JP2019046419A - 搬送システム - Google Patents

搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019046419A
JP2019046419A JP2017172235A JP2017172235A JP2019046419A JP 2019046419 A JP2019046419 A JP 2019046419A JP 2017172235 A JP2017172235 A JP 2017172235A JP 2017172235 A JP2017172235 A JP 2017172235A JP 2019046419 A JP2019046419 A JP 2019046419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
conveyance
distance
control
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017172235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7091040B2 (ja
Inventor
吉成 和田
Yoshinari Wada
吉成 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2017172235A priority Critical patent/JP7091040B2/ja
Priority to US16/121,999 priority patent/US11001259B2/en
Priority to KR1020180105811A priority patent/KR102513548B1/ko
Priority to TW107131304A priority patent/TWI790278B/zh
Priority to CN201811045323.7A priority patent/CN109471428A/zh
Publication of JP2019046419A publication Critical patent/JP2019046419A/ja
Priority to JP2021130750A priority patent/JP7201038B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091040B2 publication Critical patent/JP7091040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

【課題】搬送経路を走行する複数の搬送車を備えた搬送システムにおいて、当該搬送システムの全体としての搬送効率を高めることが可能な技術を提供する。【解決手段】搬送システムは、分岐部及び合流部を有する搬送経路を走行する複数の搬送車を備え、複数の搬送車のそれぞれは、後続搬送車に自車の走行状態情報を送信すると共に、先行搬送車から当該先行搬送車の走行状態情報を受信する。搬送車は、先行搬送車との車間距離Dが予め設定された設定距離DD以下になった場合に、当該先行搬送車の走行状態情報に基づいて、当該先行搬送車との車間距離Dを一定に保つように自車の走行状態を制御する追従制御を実行し、当該追従制御の実行中に、自車の目的地への到着準備を開始する場合、又は、分岐部における自車の進行方向が先行搬送車とは異なる場合には、追従制御を解除する。【選択図】図5

Description

本発明は、複数の搬送車を備えた搬送システムに関する。
例えば、下記の特許文献1(特開2017−58891号公報)には、自車の前方を走行する先行車に追従する、追従走行に関する技術が開示されている。この特許文献1の技術は、乗用車等の運転者が運転する車両を想定した技術である。そのため、車両(先行車)の運転者の希望を考慮し、自車(先行車)を対象とした追従走行を後続車に対して希望しない場合に、その追従走行を停止させるように構成されている。
特開2017−58891号公報
ところで、このような追従走行の技術は、例えば、物品を搬送するための複数の搬送車が設定された搬送経路を走行するように構成された搬送システムにおいても利用することができる。しかし、このような搬送システムでは、各車両に運転者は存在しないので運転者の希望を考慮する必要がなく、その代わり、システムの全体としての搬送効率を高めることが求められる。しかしながら、上記特許文献1には、このような搬送システムに特有の課題やそれを解決するための手段についての記載は存在しない。
このようなことから、搬送経路を走行する複数の搬送車を備えた搬送システムにおいて、当該搬送システムの全体としての搬送効率を高めることができる技術の実現が望まれる。
本開示に係る搬送システムは、
分岐部及び合流部を有する搬送経路を走行する複数の搬送車を備えた搬送システムであって、
複数の前記搬送車のそれぞれは、設定された目的地に向かって前記搬送経路を走行し、自車の後方を走行する他の前記搬送車である後続搬送車に自車の走行状態情報を送信すると共に、前方を走行する他の前記搬送車である先行搬送車から当該先行搬送車の前記走行状態情報を受信し、
前記搬送車は、前記先行搬送車との車間距離が予め設定された設定距離以下になった場合に、当該先行搬送車の前記走行状態情報に基づいて、当該先行搬送車との前記車間距離を一定に保つように自車の走行状態を制御する追従制御を実行し、
当該追従制御の実行中に、自車の前記目的地への到着準備を開始する場合、又は、前記分岐部における自車の進行方向が前記先行搬送車とは異なる場合には、前記追従制御を解除する。
本構成によれば、各搬送車は、先行搬送車から受信した走行状態情報に基づいて追従制御を行うため、少ない制御遅れで先行搬送車の走行状態を追従することができる。そのため、先行搬送車への追突を回避しつつ先行搬送車との車間距離を通常よりも短くし、搬送システムの全体としての搬送効率を高めることが可能となる。また、本構成によれば、各搬送車は、先行搬送車との車間距離が予め設定された設定距離以下になった場合に追従制御を実行し、自車の目的地への到着準備を開始する場合、又は、分岐部における自車の進行方向が先行搬送車とは異なる場合には追従制御が解除される。従って、本構成によれば、物品搬送を効率的に行うための各搬送車の自律的な走行を許容しつつ、進行方向に存在する先行搬送車に追い付いた場合には、追従制御を実行することにより車間距離を短く抑え、同じ経路を複数の搬送車が走行する状態における搬送効率を高めることができる。よって、先行搬送車への追突を回避しつつ搬送システムの全体としての搬送効率を高めることができる。
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
搬送システムの平面図 搬送車の側面図 制御構成を示すブロック図 搬送車同士の車間距離を示す説明図 制御の手順を示すフローチャート 追従制御を解除する場合の一例を示す説明図 追従制御を解除する場合の一例を示す説明図 合流部における制御の一例を示す説明図 追従制御の実行中に停止した場合の説明図
1.第一実施形態
1−1.搬送システムの機械的構成
搬送システムの実施形態について図1及び図2を参照して説明する。搬送システム1は、分岐部97及び合流部96を有する搬送経路99を走行する複数の搬送車2を備えている。そして、複数の搬送車2のそれぞれは、設定された目的地Pに向かって搬送経路99を走行する。例えば、搬送車2は、目的地Pとしての搬送対象場所98に物品Wを搬送する。本実施形態では、物品Wは、半導体基板が収納される容器である。また、搬送対象場所98は、半導体基板の処理を行う処理装置98aと、搬送車2との間で物品Wの受け渡しを行う授受部98bと、を備えている。本例では、このような搬送対象場所98が搬送経路99に沿って複数設けられている。
搬送経路99は、直線路、曲線路等を含んで構成されている。また、搬送経路99は、分岐部97及び合流部96を有している。搬送経路99は、例えば、工程内経路と工程間経路とを含んで構成されていても良い。この場合には、複数の搬送対象場所98が工程内経路で結ばれていると共に、複数の工程内経路が工程間経路で結ばれるように構成される。
本実施形態では、搬送車2は、天井面に沿って設けられたレール99aを走行する天井搬送車である。レール99aは、複数の搬送対象場所98を経由する搬送経路99に沿って設けられている。搬送車2は、搬送経路99に沿うレール99aを走行することで、複数の搬送対象場所98のそれぞれに物品Wを搬送できる。本実施形態では、搬送車2は、複数の搬送対象場所98のそれぞれに対応する授受部98bとの間で物品Wを移載する。例えば、複数の授受部98bは、レール99aを走行する搬送車2よりも下方に配置されている。また、図1に示すように、複数の授受部98bは、平面視で搬送経路99と重複するように配置されている。
図2に示すように、搬送車2は、レール99aに沿って走行する走行部21を有している。例えば、走行部21は、レール99aの上方に配置される。本例では、走行部21は、走行モータ21m(図3参照)によって駆動されて水平軸周りに回転すると共にレール99aの上面を搬送方向に沿って転動する走行輪21aを有している。図3に示すように、搬送車2は、当該搬送車2の走行速度を検出可能な車速検出部21sを備えている。例えば、車速検出部21sは、所定時間内における走行輪21aの回転数やレール99aとの相対速度等に基づいて搬送車2の速度を検出可能に構成されている。
また、搬送車2は、走行部21に吊り下げ支持される本体部22を有している。本体部22は、走行部21の走行によって当該走行部21と一体的にレール99aに沿って移動する。本例では、本体部22は、物品Wを収容する収容部22aを有している。そして、収容部22aは、水平面内で搬送方向に直交する方向(以下、経路幅方向という)の両側及び下方が開放された形状に形成されている。より具体的には、収容部22aは、経路幅方向視で角ばった逆U字状に形成されている。本実施形態では、搬送車2は、収容部22aの下方において、授受部98bとの間で物品Wを移載する。
更に、搬送車2は、授受部98bとの間で物品Wを移載する移載装置23を有している。例えば、移載装置23は、収容部22aの内部に配置される。本例では、移載装置23は、物品Wを把持する把持機構24と、物品Wを昇降させる昇降機構25と、を有している。なお、例えば、移載装置23は、物品Wの姿勢が搬送先において適正な姿勢となるように当該物品Wの姿勢を調整するための旋回機構等を有していても良い。
把持機構24は、物品Wを把持可能である。例えば、把持機構24は、物品Wを上方から把持する。より具体的には、把持機構24は、平面視で物品Wと重複した状態で、当該物品Wを上方から把持する。本実施形態では、把持機構24は、把持モータ24mにより駆動されて把持姿勢と解除姿勢との間で切り替わり自在な一対の把持爪24aを有している。そして、一対の把持爪24aは、互いに接近する方向に移動することで把持姿勢となり、互いに離間する方向に移動することで解除姿勢となる。一対の把持爪24aは、把持姿勢にて物品Wを把持し、物品Wを把持した状態から解除姿勢となることで当該物品Wの把持を解除する。
昇降機構25は、物品Wを昇降させることが可能である。本実施形態では、昇降機構25は、昇降台25aと、昇降ベルト25bが巻回された昇降プーリ(不図示)と、昇降プーリを駆動する昇降モータ25m(図3参照)と、を有している。そして、昇降機構25は、昇降モータ25mによって昇降プーリを駆動することで昇降ベルト25bの繰り出しや巻き取りを行い、昇降ベルト25bに連結された昇降台25aを昇降させることができる。本例では、昇降台25aは、把持機構24と連結している。これにより、昇降機構25は、把持機構24に把持された物品Wを昇降させることができる。
ここで、上述のように、搬送システム1では、複数の搬送車2が搬送経路99を走行するように構成されている。そのため、搬送車2同士の接触を回避するために、各搬送車2は、前方の他の搬送車2との車間距離Dを検出するための距離検出部22sを有している(図3参照)。また、図2に示すように、各搬送車2は、前方の搬送車2に設けられた反射板29に向けて光を投光する距離センサ28を有している。距離センサ28は、反射板29から反射された反射光を受光可能に構成されており、例えば、光を投光してから反射光を受光するまでの時間や投光位置と受光位置との距離などの情報を検出信号として距離検出部22sに送信する。距離検出部22sは、距離センサ28からの検出信号に基づいて、自車(搬送車2)と前方の他の搬送車2との車間距離Dを検出する。また、図示は省略するが、搬送車2は、搬送経路99中において走行の妨げとなる障害物を検出するための障害物センサを有していても良い。例えば、障害物センサは、予め設定された検出範囲に光を投光し、障害物によって反射された光を受光した場合に障害物を検出するように構成されていると良い。障害物が検出された場合には、搬送システム1は、搬送車2を停止させると良い。なお、以上では、距離センサ28や障害物センサが、光を投光及び受光する光学式センサとして構成されている例について説明した。しかし、このような構成に限らず、距離センサ28や障害物センサは、超音波を発する超音波式のセンサとして構成されていても良い。
ここで、搬送システム1においては、所定の条件を満たすことにより、搬送車2が、当該搬送車2の前方を走行する他の搬送車2である先行搬送車2Fとの車間距離Dを一定に保つように自車の走行状態を制御する追従制御を実行可能に構成されている。これにより、同じ経路を複数の搬送車2が走行する状態において、搬送システム1全体の搬送効率を高めることができるようになっている。
このような搬送システム1において、複数の搬送車2のそれぞれは、自車の後方を走行する他の搬送車2である後続搬送車2Rに自車の走行状態情報SIを送信すると共に、前方を走行する他の搬送車2である先行搬送車2Fから当該先行搬送車2Fの走行状態情報SIを受信するように構成されている。本実施形態では、図3に示すように、複数の搬送車2のそれぞれは、後続搬送車2Rに自車の走行状態情報SIを送信する信号送信部26xと、先行搬送車2Fからの走行状態情報SIを受信する信号受信部26yと、を有している。そして、図4に示すように、搬送車2は、先行搬送車2Fとの車間距離Dが予め設定された設定距離DD以下になった場合に、当該先行搬送車2Fの走行状態情報SIに基づいて、当該先行搬送車2Fとの車間距離Dを一定に保つように自車の走行状態を制御する追従制御を実行する。このように、搬送システム1では、上述の追従制御が、先行搬送車2Fの走行状態情報SIに基づいて実行される。そのため、各搬送車2が自車に設けられた距離センサ28等による検出結果に基づいて先行搬送車2Fに追従する場合に比べて、制御遅れの少ない追従制御が可能となっている。
ここで、走行状態情報SIは、発進、停止、走行中(加速中、減速中)の各状態に関する情報を含んでいる。これにより、先行搬送車2Fからの走行状態情報SIを受信した搬送車2(後続搬送車2R)は、先行搬送車2Fの走行状態に合わせて、発進、停止、走行(加速、減速)を行うことが可能となっている。更に、本実施形態では、走行状態情報SIは、分岐部97での進行方向の情報を含んでいる。これにより、先行搬送車2Fからの走行状態情報SIを受信した搬送車2(後続搬送車2R)は、先行搬送車2Fの分岐部97における進行方向を把握可能となっている。
1−2.搬送システムの制御構成
次に、搬送システム1の制御構成について、図3を参照して説明する。図3に示すように、搬送システム1は、搬送システム1全体の制御を行う統括制御装置Htと、搬送車2の制御を行う個別制御装置Hmと、分岐部97及び合流部96において複数の搬送車2を制御するエリア制御装置Heと、を備えている。統括制御装置Ht、個別制御装置Hm、及びエリア制御装置Heは、相互に通信可能に構成されている。これらの制御装置は、例えば、マイクロコンピュータ等のプロセッサ、メモリ等の周辺回路等を備えている。そして、これらのハードウェアと、コンピュータ等のプロセッサ上で実行されるプログラムと、の協働により、各機能が実現される。
個別制御装置Hmは、複数の搬送車2のそれぞれに備えられ、各搬送車2の制御を行う。統括制御装置Htは、これら複数の個別制御装置Hmを含む搬送システム1の全体の制御を行う。エリア制御装置Heは、複数の経路が交差する分岐部97及び合流部96において、搬送車2の進入の許可、或いは、制限を行う。
例えば、統括制御装置Htが個別制御装置Hm(搬送車2)に対して搬送指令を行った場合には、搬送指令に応じた目的地P(搬送対象場所98)が設定される。そして、個別制御装置Hmは、目的地Pに向けて移動するように自車を制御すると共に、当該目的地Pにおいて物品Wの移載のための制御を行う。
本実施形態では、個別制御装置Hm(搬送車2)は、車速検出部21sによって検出される自車の速度、加減速の有無、或いは、距離検出部22sによって検出される先行搬送車2Fとの車間距離D、などに関する情報を取得し、これらの情報に基づいて走行モータ21mを制御する。また、個別制御装置Hm(搬送車2)は、昇降台25aの昇降量を検出する昇降量検出部(不図示)によって検出された情報に基づき昇降モータ25mを制御し、把持爪24aによる物品Wの把持の有無を検出する把持検出部(不図示)によって検出された情報に基づき把持モータ24mを制御する。
更に、本実施形態では、個別制御装置Hm(搬送車2)は、複数の制御モードを実行可能であると共に、複数の制御モードの中から状況に応じた適切なモードを選択するモード選択部27を有している。本例では、個別制御装置Hm(搬送車2)は、複数の制御モードとして、先行搬送車2Fに対する追従制御を実行する追従モードFと、追従制御の非実行中であって自律した走行制御を実行する通常モードNと、を実行可能である。
通常モードNでは、各個別制御装置Hm(各搬送車2)は、統括制御装置Htからの搬送指令に従って、自車の走行状態を制御する。図4に示すように、通常モードNでの搬送車2の走行中は、先行搬送車2Fとの車間距離Dが通常車間距離DNに設定される。本実施形態において通常車間距離DNとは、通常モードN(追従制御の非実行中)での先行搬送車2Fに対する目標車間距離であり、単一の距離としても良いが、ここでは下限値DN1と上限値DN2とを有する一定の距離範囲DNRを有する距離として設定される。
図4に示すように、本実施形態では、自車(後続搬送車2R)と先行搬送車2Fとの間で通信可能な通信可能距離DSが設定されている。自車(後続搬送車2R)と先行搬送車2Fとの車間距離Dが通信可能距離DS以下の状態では、先行搬送車2Fの信号送信部26xから送信される当該先行搬送車2Fの走行状態情報SIを、自車の信号受信部26yによって受信することが可能となる。図示の例では、通信可能距離DSは、上述の通常車間距離DNの距離範囲DNRの上限値DN2と一致している。なお、通信可能距離DSは、通常車間距離DNの距離範囲DNRの下限値DN1よりも長ければ良い。
また、個別制御装置Hm(搬送車2)が追従モードFを開始するための距離である設定距離DDが設定されている。自車(後続搬送車2R)と先行搬送車2Fとの車間距離Dが設定距離DD以下になった場合に、追従モードFが開始される。なお、設定距離DDは、上述の通常車間距離DNの距離範囲DNRに含まれ、且つ、通信可能距離DSの最大値よりも短く設定される。ここでは、追従モードFの開始される頻度を確保するため、設定距離DDは、距離範囲DNRの下限値DN1と上限値DN2との中間に設定している。より具体的には、設定距離DDは、距離範囲DNRの中央値に設定している。
追従モードFでは、各個別制御装置Hm(各搬送車2)は、先行搬送車2Fの走行状態情報SIに基づいて、当該先行搬送車2Fとの車間距離Dを一定に保つように自車の走行状態を制御する。追従モードFにおいては、図4に示すように、自車(後続搬送車2R)と先行搬送車2Fとの車間距離Dが追従中車間距離DFに設定される。つまり、追従中車間距離DFは、追従制御の実行中における自車(後続搬送車2R)と先行搬送車2Fとの目標車間距離である。そして、追従中車間距離DFは、追従制御の非実行中(通常モードNの実行中)における目標車間距離である通常車間距離DNよりも短く設定されている。すなわち、追従中車間距離DFは、通常車間距離DNの距離範囲DNRの下限値DN1よりも短く設定されている。本例では、個別制御装置Hm(搬送車2)は、先行搬送車2Fとの車間距離Dが設定距離DD以下になった場合に、当該車間距離Dを更に短くし、追従中車間距離DFとなるように自車を制御する。また、個別制御装置Hmは、追従モードF中は継続して、車間距離Dを追従中車間距離DFに保つように自車を制御する。
更に、本実施形態では、個別制御装置Hm(搬送車2)が追従モードFを解除(終了)するための距離である解除距離DCが設定されている。そして、自車(後続搬送車2R)と先行搬送車2Fとの車間距離Dが解除距離DC以下になった場合に、追従モードFが解除される。なお、解除距離DCは、上述の追従中車間距離DFよりも短く設定されている。
追従モードFが解除された場合、個別制御装置Hm(搬送車2)は通常モードNに復帰する。追従モードFから通常モードNに復帰した場合、各個別制御装置Hm(各搬送車2)は、自車と先行搬送車2Fとの車間距離Dが通常車間距離DNとなるように(ここでは一定の距離範囲DNRとなるように)自車の走行状態を制御する。具体的には、個別制御装置Hmは、距離センサ28からの検出信号に基づいて、車間距離Dが通常車間距離DNとなるまでの間、先行搬送車2Fよりも低速で走行(又は停止)するように自車の走行状態を制御する。例えば、制御遅れなどに起因して、自車(後続搬送車2R)と先行搬送車2Fとの車間距離Dが短くなり過ぎる場合がある。この場合には、先行搬送車2Fへ追突する可能性が生じる。そこで、本実施形態では、自車(後続搬送車2R)と先行搬送車2Fとの車間距離Dが短くなり過ぎた結果、車間距離Dが解除距離DC以下になった場合に、追従モードFを終了し、通常モードNを開始する。その結果、車間距離Dが通常車間距離DNとなるように制御されるため、車間距離Dを一旦長くすることができ、先行搬送車2Fへの追突を回避できる。なお、その後、車間距離Dが設定距離DD以下になった場合には、再び追従モードFが開始される。
本実施形態では、追従モードFを解除するための条件として、複数の解除条件が設定されており、図3に示すように、各搬送車2(各個別制御装置Hm)は、解除条件が満たされているか否かを判定するための解除条件判定部27cを更に備えている。例えば、解除条件の1つとして、上述のように、個別制御装置Hm(搬送車2)は、先行搬送車2Fとの車間距離Dが、追従中車間距離DFよりも短く設定された解除距離DC以下になった場合に、追従制御を解除する。
また、解除条件の1つとして、個別制御装置Hm(搬送車2)は、追従モードF(追従制御)の実行中に、分岐部97における自車の進行方向が先行搬送車2Fとは異なる場合には、追従モードF(追従制御)を解除する。先行搬送車2Fと後続搬送車2Rとは、統括制御装置Htからの指令を個別に受けるため、両者の目的地Pが同じとは限らない。この場合には、先行搬送車2Fと後続搬送車2Rとで分岐部97における進行方向が異なる場合がある。この場合にまで後続搬送車2Rが先行搬送車2Fに追従することは適切ではない。従って、先行搬送車2Fと後続搬送車2Rとの進行方向が異なる場合には、後続搬送車2Rについて追従モードFを解除する。これにより、先行搬送車2Fと後続搬送車2Rとは、それぞれの目的地Pに応じた最適な経路を走行することが可能となる。本実施形態では、個別制御装置Hm(搬送車2)は、追従モードF(追従制御)の実行中に、進行方向前方の分岐部97における先行搬送車2Fの走行状態情報SIに含まれる進行方向の情報が、自車の進行方向と異なる場合には、分岐部97の手前に設定された特定地点95(図6参照)において追従モードF(追従制御)を解除する。上述のように、後続搬送車2Rは、先行搬送車2Fの走行状態情報SIを取得可能であり、走行状態情報SIには、分岐部97における先行搬送車2Fの進行方向の情報が含まれている。分岐部97における先行搬送車2Fの進行方向の情報を取得した後続搬送車2Rは、先行搬送車2Fの進行方向と自車との進行方向を比較して、進行方向が異なる場合に追従モードFを解除する。そして、追従モードFの解除が行われる特定地点95は、図6に例示するように、分岐部97よりも手前に設定されている。このため、分岐部97に到達するまでに、適切な進行方向に向かうための自車(後続搬送車2R)の動作制御を確実に行うことが可能となっている。
また、解除条件の1つとして、個別制御装置Hm(搬送車2)は、追従モードF(追従制御)の実行中に、自車の目的地Pへの到着準備を開始する場合には、追従モードF(追従制御)を解除する。上述のように、先行搬送車2Fと後続搬送車2Rとは、目的地Pが同じとは限らない。また、先行搬送車2F及びこれに追従する後続搬送車2Rが、先行搬送車2Fの目的地Pよりも先に、後続搬送車2Rの目的地Pに到達する場合がある。この場合にまで後続搬送車2Rが先行搬送車2Fに追従することは適切ではない。従って、追従モードFの実行中に、後続搬送車2Rが目的地Pへの到着準備を開始する場合には、追従モードFを解除する。これにより、後続搬送車2Rは自車の目的地Pに到着するための動作制御(例えば、減速や停止)を行うことが可能となる。図7に例示するように、本実施形態では、目的地P(搬送対象場所98)の手前に特定地点95が設定されており、個別制御装置Hm(搬送車2)は、目的地Pの手前に設定された特定地点95に到達した場合に、目的地Pへの到着準備を開始すると共に追従モードF(追従制御)を解除する。なお、後続搬送車2Rが取得する走行状態情報SIには、先行搬送車2Fの目的地Pの情報が含まれていても良い。この場合には、後続搬送車2Rは、自車の目的地Pの方が、先行搬送車2Fの目的地Pよりも進行方向の手前側に設定されていることを予め把握することが可能となる。これにより、特定地点95において追従モードFを解除するための動作制御をより適切に行うことが可能となる。
本実施形態では、特定地点95には、バーコード等の記憶媒体を有する被検出体が設置されている。また、搬送車2は被検出体を検出するための検出装置を備えている。記憶媒体には、当該記憶媒体が設置されている位置の情報が記憶されており、搬送車2は、被検出体を検出すると共に記憶媒体の位置情報を読み取ることで自車の現在位置を把握可能に構成されている。なお、搬送経路99の複数個所に、同様の被検出体が設置されており、特定地点95以外の領域においても、搬送車2は被検出体を検出することで自車の現在位置を把握可能となっている。
次に、各個別制御装置Hm(各搬送車2)が実行する制御手順について、図5を参照して説明する。個別制御装置Hm(搬送車2)は、統括制御装置Htからの指令(例えば搬送指令)を受けて自車を走行させる場合、まずはモード選択部27により通常モードNを選択し、通常モードNによって自車(搬送車2)の走行状態を制御する(ステップ#11)。通常モードNでは、自車(搬送車2)と先行搬送車2Fとの車間距離Dが通常車間距離DN(距離範囲DNR内)となるように制御される。
個別制御装置Hm(搬送車2)は、通常モードNの実行中に、先行搬送車2Fとの車間距離Dが設定距離DD以下になったか否かを判定する(ステップ#12)。そして、車間距離Dが設定距離DD以下になったと判定した場合には(ステップ#12;Yes)、モード選択部27により追従モードFを選択し、追従モードFによって自車(搬送車2)の走行状態を制御する(ステップ#13)。追従モードFでは、自車(搬送車2)と先行搬送車2Fとの車間距離Dが追従中車間距離DFとなるように制御される。
個別制御装置Hm(搬送車2)は、追従モードF(追従制御)の実行中に、当該追従モードF(追従制御)を解除するための解除条件を満たすか否かを判定する(ステップ#14)。解除条件を満たすか否かの判定は、詳細には、解除条件判定部27c(図3参照)によって行われる。解除条件判定部27cは、上述のように、先行搬送車2Fとの車間距離Dが追従中車間距離DFよりも短く設定された解除距離DC以下になった場合、分岐部97における自車の進行方向が先行搬送車2Fとは異なる場合、及び、自車の目的地P(詳細には目的地Pよりも手前の特定地点95)への到着準備を開始する場合に、解除条件を満たしたと判定する。
個別制御装置Hm(搬送車2)は、追従モードFの実行中に、上述の各解除条件のうち何れかを満たしたと判定した場合には(ステップ#14;Yes)、追従モードFを解除(終了)し、モード選択部27により通常モードNを選択する(ステップ#15)。これにより、先行搬送車2Fとの車間距離Dが通常車間距離DNとなるように制御され、車間距離Dが一旦長くなる。その後、車間距離Dが設定距離DD以下になった場合には、再び追従モードFが開始される。
次に、エリア制御装置Heによる複数の搬送車2の制御について説明する。上述のように、エリア制御装置Heは、複数の経路が交差する分岐部97及び合流部96において搬送車2の進入の許可、或いは、制限を行う。本実施形態では、エリア制御装置Heは、特に、先行搬送車2Fを追従する追従モードF(追従制御)を実行中の後続搬送車2Rが合流部96を通過する場合に、先行搬送車2Fと後続搬送車2Rとの間に他の搬送車2が割り込まないように、当該他の搬送車2を制御する。
エリア制御装置Heは、基本的には、複数の搬送車2のうち、合流部96に先に到達した方を優先して合流部96を通過させる。しかし、エリア制御装置Heの制御の対象となるものに、追従モードFに関与している複数の搬送車2によって形成される搬送車列20を構成する搬送車2が含まれている場合には、搬送車列20の間に他の搬送車2が割り込むことを制限する制御を行う。例えば、搬送車列20とは異なる経路を走行する他の搬送車2が、搬送車列20の先頭を走行する先頭車両2Hよりも後であって搬送車列20の最後尾を走行する搬送車2Rよりも先に合流部96に到達するタイミングで走行している場合がある。この場合、上述のように合流部96に先に到達した搬送車2を優先して合流部96を通過させるように制御する構成では、他の搬送車2が搬送車列20を構成する複数の搬送車2同士の間に割り込むことになる。このような場合には、割り込んできた他の搬送車2よりも後の搬送車2の追従制御が中断され、車間距離Dが長くなる結果、搬送システムの全体としての搬送効率が低下する。そこで、本実施形態では、エリア制御装置Heは、搬送車列20の間に他の搬送車2が割り込まないように、搬送車列20を構成する搬送車2と他の搬送車2とを制御対象とする場合であって、搬送車列20の先頭を走行する先頭車両2Hが他の搬送車2よりも先に合流部96に到達した場合には、搬送車列20の最後尾を走行する搬送車2Rが合流部96を通過した後に、他の搬送車2に合流部96を通過させるように制御する。
図8には、追従モードFに関与している3台の搬送車2によって形成される搬送車列20と、1台の他の搬送車2と、が異なる経路を走行している状態が示されている。図8に示す例では、搬送車列20とは異なる経路を走行する他の搬送車2が合流部96に到達するタイミングが、搬送車列20の先頭車両2Hよりも後であって最後尾の搬送車2Rよりも先となっている。この場合、エリア制御装置Heは、他の搬送車2による合流部96への進入を制限し、搬送車列20に先に合流部96を通過させる。例えば、エリア制御装置Heは、他の搬送車2に対応する個別制御装置Hmに対して、合流部96の手前で停止(或いは減速)するように指令する。そして、搬送車列20が合流部96を通過した後に、他の搬送車2に対応する個別制御装置Hmに対して走行を再開するように指令する。これにより、合流部96において、他の搬送車2が搬送車列20を構成する複数の搬送車2の間に割り込むことを抑制可能となっている。なお、他の搬送車2が搬送車列20の先頭車両2Hよりも先に合流部96に到達するタイミングで走行している場合には、エリア制御装置Heは、搬送車列20よりも先に、他の搬送車2に合流部96を通過させると良い。また、搬送車列20と他の搬送車2とが同時に合流部96に到達するタイミングで走行している場合には、エリア制御装置Heは、搬送の重要度が高い方を先に合流部96を通過させると好適である。但し、このような構成に限らず、例えば搬送車列20の方を優先して合流部96を通過させるようにしても良い。
また、本実施形態では、追従モードF(追従制御)を実行中でない1台の搬送車2を先頭車両2Hとして追従モードF(追従制御)を実行する複数の搬送車2が連なる場合の上限台数が設定されている。上述のように、追従制御は、先行搬送車2Fの走行状態情報SIを受信して、この走行状態情報SIに基づいて自車(搬送車2)を制御するものである。そのため、後続搬送車2Rの動作制御には、先行搬送車2Fに対して僅かな制御遅れが生じる。従って、複数台が連なって追従モードFで走行している場合において、先頭車両2Hが停止した場合には、先頭車両2Hから後方の搬送車2になるに従って、制御遅れに伴う停止後の車間距離Dの短縮量SDが積算されていく。このような場合、積算された車間距離Dの短縮量SDが、追従モードFを実行中の車間距離Dである追従中車間距離DFと同じになると、搬送車2同士が接触することになる。
そこで、図9に示すように、本実施形態では、追従モードF(追従制御)を実行する複数の搬送車2が連なる場合の上限台数は、先頭車両2Hが停止した際に、後続搬送車2Rのそれぞれの制御遅れによって先頭車両2Hから後方の搬送車2になるに従って積算される停止後の車間距離Dの短縮量SDが、追従モードF(追従制御)の実行中における目標車間距離(追従中車間距離DF)未満となる台数に設定されている。これにより、後続搬送車2Rの先行搬送車2Fへの追突(搬送車2同士の接触)を回避できる可能性を高めることができる。例えば、追従中車間距離DFが3〔m〕、制御遅れに伴う停止後の車間距離Dの短縮量SDが、1台あたり30〔cm〕であった場合、追従モードF(追従制御)を実行する搬送車2の台数が10台以上であった場合には、積算される停止後の車間距離Dの短縮量SDが追従中車間距離DFに一致するため、10台目が先行搬送車2Fに追突する可能性がある。従って、このような条件の場合、積算される停止後の車間距離Dの短縮量SDが追従中車間距離DF(3〔m〕)未満となるように、上限台数は9台以下に設定されると好適である。このように、上限台数は、追従モードF(追従制御)を実行する複数の搬送車2の走行速度や各搬送車2の制御遅れ時間等に応じて設定されると良い。
2.その他の実施形態
次に、搬送システムのその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、搬送車2が、天井面に沿って設けられたレール99aを走行する天井搬送車である例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、例えば、搬送車2は、床面を走行する無人搬送車等であっても良い。この際、床面を走行する無人搬送車は、レールに沿って走行するものであっても良く、或いは、レールの代わりに床面に設けられた磁気テープ等に沿って走行するものであっても良い。
(2)上記の実施形態では、エリア制御装置Heは、合流部96において、搬送車列20とは異なる経路を走行する他の搬送車2が搬送車列20を構成する複数の搬送車2の間に割り込まないように制御する例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、エリア制御装置Heは、例えば、搬送車列20を構成する複数の搬送車2と、他の搬送車2と、の搬送の重要度の関係などで必要がある場合には、搬送車列20を構成する複数の搬送車2の間に他の搬送車2を割り込ませるように制御しても良い。
(3)上記の実施形態では、後続搬送車2Rに関して、先行搬送車2Fとの車間距離Dが解除距離DC以下になった場合に、追従モードFを解除(終了)して、通常モードNに復帰する例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、後続搬送車2Rは、先行搬送車2Fとの車間距離Dが解除距離DC以下となった場合に、追従モードFを維持しつつ一時的に先行搬送車2Fよりも低速で走行して、先行搬送車2Fとの車間距離Dが追従中車間距離DFとなるように自車を制御する構成としても良い。
(4)上記の実施形態では、制御遅れを考慮して、追従制御を実行する複数の搬送車2が連なる場合の上限台数が設定されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、制御遅れが非常に小さい場合等には、追従制御を実行する複数の搬送車2が連なる場合の上限台数は設定されていなくても良い。
(5)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
3.上記実施形態の概要
以下、上記において説明した搬送システムの概要について説明する。
分岐部及び合流部を有する搬送経路を走行する複数の搬送車を備えた搬送システムであって、
複数の前記搬送車のそれぞれは、設定された目的地に向かって前記搬送経路を走行し、自車の後方を走行する他の前記搬送車である後続搬送車に自車の走行状態情報を送信すると共に、前方を走行する他の前記搬送車である先行搬送車から当該先行搬送車の前記走行状態情報を受信し、
前記搬送車は、前記先行搬送車との車間距離が予め設定された設定距離以下になった場合に、当該先行搬送車の前記走行状態情報に基づいて、当該先行搬送車との前記車間距離を一定に保つように自車の走行状態を制御する追従制御を実行し、
当該追従制御の実行中に、自車の前記目的地への到着準備を開始する場合、又は、前記分岐部における自車の進行方向が前記先行搬送車とは異なる場合には、前記追従制御を解除する。
本構成によれば、各搬送車は、先行搬送車から受信した走行状態情報に基づいて追従制御を行うため、少ない制御遅れで先行搬送車の走行状態を追従することができる。そのため、先行搬送車への追突を回避しつつ先行搬送車との車間距離を通常よりも短くし、搬送システムの全体としての搬送効率を高めることが可能となる。また、本構成によれば、各搬送車は、先行搬送車との車間距離が予め設定された設定距離以下になった場合に追従制御を実行し、自車の目的地への到着準備を開始する場合、又は、分岐部における自車の進行方向が先行搬送車とは異なる場合には追従制御が解除される。従って、本構成によれば、物品搬送を効率的に行うための各搬送車の自律的な走行を許容しつつ、進行方向に存在する先行搬送車に追い付いた場合には、追従制御を実行することにより車間距離を短く抑え、同じ経路を複数の搬送車が走行する状態における搬送効率を高めることができる。よって、先行搬送車への追突を回避しつつ搬送システムの全体としての搬送効率を高めることができる。
ここで、前記走行状態情報は、前記分岐部での進行方向の情報を含み、
前記搬送車は、前記追従制御の実行中に、進行方向前方の前記分岐部における前記先行搬送車の前記走行状態情報に含まれる進行方向の情報が、自車の進行方向と異なる場合には、前記分岐部の手前に設定された特定地点において前記追従制御を解除すると好適である。
本構成によれば、進行方向前方の分岐部における自車の進行方向が、先行搬送車とは異なる場合に、分岐部の手前に設定された特定地点において追従制御を解除するので、分岐部に到達するまでに適切な進行方向に向かうための自車の動作制御を確実に行うことが可能となっている。
また、前記先行搬送車を追従する前記追従制御を実行中の前記後続搬送車が前記合流部を通過する場合に、前記先行搬送車と前記後続搬送車との間に他の前記搬送車が割り込まないように、他の前記搬送車を制御すると好適である。
本構成によれば、追従制御を実行中の後続搬送車と先行搬送車との間に、他の搬送車が割り込むことが回避され、当該他の搬送車の割り込みにより追従制御が中断されることが抑制される。従って、搬送システムの全体としての搬送効率を更に高めることができる。
また、前記追従制御の実行中における前記先行搬送車との目標車間距離である追従中車間距離は、前記追従制御の非実行中における目標車間距離である通常車間距離よりも短く設定されており、
前記搬送車は、前記先行搬送車との前記車間距離が、前記追従中車間距離よりも短く設定された解除距離以下になった場合に、前記追従制御を解除すると好適である。
本構成によれば、追従制御が実行されている期間は、追従制御を実行中の搬送車と先行搬送車との車間距離(追従中車間距離)が通常の車間距離よりも短くなるため、搬送システムの全体としての搬送効率を高めることができる。また、追従中車間距離よりも短い解除距離が設定されているため、例えば、制御遅れなどに起因して、自車と先行搬送車との車間距離が短くなり過ぎた場合には、追従制御を解除することにより、先行搬送車との車間距離を一旦長くすることができる。よって、先行搬送車への追突を回避できる可能性を更に高めることができる。
また、前記追従制御を実行中でない1台の前記搬送車を先頭車両として前記追従制御を実行する複数の前記搬送車が連なる場合の上限台数が設定されており、
前記上限台数は、前記先頭車両が停止した際に、前記後続搬送車のそれぞれの制御遅れによって前記先頭車両から後方の前記搬送車になるに従って積算される停止後の前記車間距離の短縮量が、前記追従制御の実行中における目標車間距離未満となる台数に設定されていると好適である。
先行搬送車が停止した際には、後続搬送車の制御遅れによって、先行搬送車と後続搬送車との停止後の車間距離が走行中の車間距離よりも短縮されることが多い。そして、複数台が連なって追従制御を行って走行していた場合には、先頭車両から後方の搬送車になるに従って、制御遅れに伴う停止後の車間距離の短縮量が積算されていく。このような場合、積算された車間距離の短縮量が、追従制御中の車間距離と同じになると、搬送車同士が接触することになる。本構成によれば、追従制御を行って走行する最後尾の搬送車における停止後の車間距離の短縮量が目標車間距離未満となるように、追従制御の上限台数が設定されているため、後続搬送車の先行搬送車への追突を回避できる可能性を更に高めることができる。
本開示に係る技術は、複数の搬送車を備えた搬送システムに利用することができる。
1 :搬送システム
2 :搬送車
2F :先行搬送車
2R :後続搬送車
2H :先頭車両
95 :特定地点
96 :合流部
97 :分岐部
99 :搬送経路
D :車間距離
DC :解除距離
DD :設定距離
DF :追従中車間距離
DN :通常車間距離
P :目的地(搬送対象場所98)
SD :短縮量
SI :走行状態情報

Claims (5)

  1. 分岐部及び合流部を有する搬送経路を走行する複数の搬送車を備えた搬送システムであって、
    複数の前記搬送車のそれぞれは、設定された目的地に向かって前記搬送経路を走行し、自車の後方を走行する他の前記搬送車である後続搬送車に自車の走行状態情報を送信すると共に、前方を走行する他の前記搬送車である先行搬送車から当該先行搬送車の前記走行状態情報を受信し、
    前記搬送車は、前記先行搬送車との車間距離が予め設定された設定距離以下になった場合に、当該先行搬送車の前記走行状態情報に基づいて、当該先行搬送車との前記車間距離を一定に保つように自車の走行状態を制御する追従制御を実行し、
    当該追従制御の実行中に、自車の前記目的地への到着準備を開始する場合、又は、前記分岐部における自車の進行方向が前記先行搬送車とは異なる場合には、前記追従制御を解除する搬送システム。
  2. 前記走行状態情報は、前記分岐部での進行方向の情報を含み、
    前記搬送車は、前記追従制御の実行中に、進行方向前方の前記分岐部における前記先行搬送車の前記走行状態情報に含まれる進行方向の情報が、自車の進行方向と異なる場合には、前記分岐部の手前に設定された特定地点において前記追従制御を解除する請求項1に記載の搬送システム。
  3. 前記先行搬送車を追従する前記追従制御を実行中の前記後続搬送車が前記合流部を通過する場合に、前記先行搬送車と前記後続搬送車との間に他の前記搬送車が割り込まないように、他の前記搬送車を制御する請求項1又は2に記載の搬送システム。
  4. 前記追従制御の実行中における前記先行搬送車との目標車間距離である追従中車間距離は、前記追従制御の非実行中における目標車間距離である通常車間距離よりも短く設定されており、
    前記搬送車は、前記先行搬送車との前記車間距離が、前記追従中車間距離よりも短く設定された解除距離以下になった場合に、前記追従制御を解除する請求項1から3のいずれか一項に記載の搬送システム。
  5. 前記追従制御を実行中でない1台の前記搬送車を先頭車両として前記追従制御を実行する複数の前記搬送車が連なる場合の上限台数が設定されており、
    前記上限台数は、前記先頭車両が停止した際に、前記後続搬送車のそれぞれの制御遅れによって前記先頭車両から後方の前記搬送車になるに従って積算される停止後の前記車間距離の短縮量が、前記追従制御の実行中における目標車間距離未満となる台数に設定されている請求項1から4のいずれか一項に記載の搬送システム。
JP2017172235A 2017-09-07 2017-09-07 搬送システム Active JP7091040B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172235A JP7091040B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 搬送システム
US16/121,999 US11001259B2 (en) 2017-09-07 2018-09-05 Transport system
KR1020180105811A KR102513548B1 (ko) 2017-09-07 2018-09-05 반송 시스템
TW107131304A TWI790278B (zh) 2017-09-07 2018-09-06 搬送系統
CN201811045323.7A CN109471428A (zh) 2017-09-07 2018-09-07 搬运系统
JP2021130750A JP7201038B2 (ja) 2017-09-07 2021-08-10 搬送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172235A JP7091040B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 搬送システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021130750A Division JP7201038B2 (ja) 2017-09-07 2021-08-10 搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046419A true JP2019046419A (ja) 2019-03-22
JP7091040B2 JP7091040B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=65517773

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172235A Active JP7091040B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 搬送システム
JP2021130750A Active JP7201038B2 (ja) 2017-09-07 2021-08-10 搬送システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021130750A Active JP7201038B2 (ja) 2017-09-07 2021-08-10 搬送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11001259B2 (ja)
JP (2) JP7091040B2 (ja)
KR (1) KR102513548B1 (ja)
CN (1) CN109471428A (ja)
TW (1) TWI790278B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210033284A (ko) * 2019-09-18 2021-03-26 세메스 주식회사 이송 차량의 동작 제어 방법
WO2024014367A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体および移動体システム
JP7494834B2 (ja) 2021-12-20 2024-06-04 株式会社ダイフク 物品搬送設備
WO2024150503A1 (ja) * 2023-01-12 2024-07-18 村田機械株式会社 走行車及び走行車システム
WO2024202679A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 村田機械株式会社 走行車及び走行車システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102301487B1 (ko) * 2019-07-22 2021-09-10 세메스 주식회사 운반체 군집주행 시스템 및 방법
JP7076492B2 (ja) * 2020-03-31 2022-05-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
FR3136430A1 (fr) * 2022-06-13 2023-12-15 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle d’un système de régulation adaptative de vitesse d’un véhicule

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129901A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2003029840A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Toyota Industries Corp 車間距離の制御方法、搬送車及び搬送システム
JP2005165543A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp 搬送制御システムおよび伝送システム
JP2007025745A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Murata Mach Ltd 搬送台車システム
JP2010134537A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Murata Machinery Ltd 搬送台車システム及び搬送台車への走行経路の指示方法
JP2010205102A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Murata Machinery Ltd 走行車の走行制御システムと制御方法
JP2016128997A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 住友電気工業株式会社 車載装置、管理装置、走行モードの判定方法及びコンピュータプログラム
CN106708057A (zh) * 2017-02-16 2017-05-24 北理慧动(常熟)车辆科技有限公司 一种智能车辆编队行驶方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264805A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Toshiba Corp 無人搬送車のルートデータ設定装置
JPH10161745A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Murata Mach Ltd 無人走行車の制御装置
JPH10261194A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Ten Ltd 車両群形成制御装置および方法
CN100588579C (zh) * 2002-10-30 2010-02-10 杜尔自动化有限公司 轨道引导的运输系统和用于控制其运输车辆的方法
JP2006350568A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 車両制御システム
CN102037422B (zh) 2008-05-22 2016-08-03 村田机械株式会社 行驶车系统及行驶车系统中的行驶控制方法
JP5088444B2 (ja) * 2009-03-04 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 追従走行制御装置
JP5516070B2 (ja) 2010-05-25 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 車群管理方法および隊列走行通信システム
DE102012208256A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zum autonomen Nachführen eines Folgefahrzeugs auf der Spur eines Leitfahrzeugs
JP2017058891A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び追従走行システム
JP6613941B2 (ja) * 2016-02-10 2019-12-04 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP6780702B2 (ja) * 2016-08-22 2020-11-04 村田機械株式会社 走行車システム、及び走行車システムの制御方法
US9928746B1 (en) * 2016-09-16 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle-to-vehicle cooperation to marshal traffic
US9940840B1 (en) * 2016-10-06 2018-04-10 X Development Llc Smart platooning of vehicles
WO2018147041A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 走行支援装置と走行支援管理装置およびその方法と走行支援システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129901A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2003029840A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Toyota Industries Corp 車間距離の制御方法、搬送車及び搬送システム
JP2005165543A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp 搬送制御システムおよび伝送システム
JP2007025745A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Murata Mach Ltd 搬送台車システム
JP2010134537A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Murata Machinery Ltd 搬送台車システム及び搬送台車への走行経路の指示方法
JP2010205102A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Murata Machinery Ltd 走行車の走行制御システムと制御方法
JP2016128997A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 住友電気工業株式会社 車載装置、管理装置、走行モードの判定方法及びコンピュータプログラム
CN106708057A (zh) * 2017-02-16 2017-05-24 北理慧动(常熟)车辆科技有限公司 一种智能车辆编队行驶方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210033284A (ko) * 2019-09-18 2021-03-26 세메스 주식회사 이송 차량의 동작 제어 방법
KR102289023B1 (ko) * 2019-09-18 2021-08-11 세메스 주식회사 이송 차량의 동작 제어 방법
JP7494834B2 (ja) 2021-12-20 2024-06-04 株式会社ダイフク 物品搬送設備
WO2024014367A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体および移動体システム
WO2024150503A1 (ja) * 2023-01-12 2024-07-18 村田機械株式会社 走行車及び走行車システム
WO2024202679A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 村田機械株式会社 走行車及び走行車システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102513548B1 (ko) 2023-03-22
KR20190027738A (ko) 2019-03-15
US11001259B2 (en) 2021-05-11
JP7201038B2 (ja) 2023-01-10
TWI790278B (zh) 2023-01-21
CN109471428A (zh) 2019-03-15
US20190071085A1 (en) 2019-03-07
TW201913595A (zh) 2019-04-01
JP2021177437A (ja) 2021-11-11
JP7091040B2 (ja) 2022-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7201038B2 (ja) 搬送システム
CN107934417B (zh) 运送系统
JP4281067B2 (ja) 搬送車システム
WO2018037741A1 (ja) 走行車システム、及び走行車システムの制御方法
JP5874942B2 (ja) 走行車システムとカーブ区間での走行車の走行制御方法
JP4099723B2 (ja) 搬送台車システム
WO2012108098A1 (ja) 有軌道台車システム
JP2017120510A (ja) 物品搬送設備
JP4151108B2 (ja) 無人搬送車の衝突防止装置
KR20210091656A (ko) 물품 반송 설비
JP5071222B2 (ja) 搬送車
KR20210055618A (ko) 물품 반송 설비
KR20230094138A (ko) 물품 반송 설비
JP7151863B2 (ja) 走行車及び走行車システム
KR20240009341A (ko) 반송 설비
JP6958534B2 (ja) 搬送車システム
JP5229622B2 (ja) 搬送車システム
JP2000353015A (ja) 自動搬送システムの空車の追出し制御方法
WO2021241046A1 (ja) 台車システム、及び台車制御方法
WO2024219025A1 (ja) 搬送システム
JP2009265731A (ja) 搬送装置
CN118665940A (zh) 物品输送设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210810

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220104

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220517

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220614

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150