JP2017058891A - 車両の制御装置及び追従走行システム - Google Patents

車両の制御装置及び追従走行システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017058891A
JP2017058891A JP2015182355A JP2015182355A JP2017058891A JP 2017058891 A JP2017058891 A JP 2017058891A JP 2015182355 A JP2015182355 A JP 2015182355A JP 2015182355 A JP2015182355 A JP 2015182355A JP 2017058891 A JP2017058891 A JP 2017058891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
follow
control device
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015182355A
Other languages
English (en)
Inventor
雄介 根本
Yusuke Nemoto
雄介 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015182355A priority Critical patent/JP2017058891A/ja
Priority to US15/239,332 priority patent/US20170072957A1/en
Priority to EP16185683.6A priority patent/EP3144916A3/en
Priority to CN201610811442.3A priority patent/CN106945664A/zh
Priority to KR1020160116195A priority patent/KR20170032854A/ko
Publication of JP2017058891A publication Critical patent/JP2017058891A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/109Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • B60W2050/0064Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means using a remote, e.g. cordless, transmitter or receiver unit, e.g. remote keypad or mobile phone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque

Abstract

【課題】先行車の運転者がその先行車を対象とした追従走行を停止することを希望する場合にその先行車を対象とした追従走行を停止する、車両の制御装置を提供する。
【解決手段】車両の制御装置は、先行車11の加速度に関する加速度情報を含む先行車情報を無線通信にて先行車から取得する無線装置(無線制御ECU80、無線アンテナ81)及び、先行車情報に基づき自車10の加速度を要求加速度Gjとして決定して自車の加速度が要求加速度になるように自車の加速度を制御することによって先行車を対象とした追従走行を自車に行わせる加減速制御装置(車両制御ECU20、エンジンECU30、ブレーキ制御ECU40)を備える。加減速制御装置は先行車を対象とした追従走行の停止を要求する追従走行停止要求が先行車情報に含まれている場合、先行車を対象とした追従走行を行わないように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信を介して受信した先行車の情報を用いて自車を先行車に追従走行させる車両の制御装置、無線通信にて自車の情報を他車に送信する無線装置を備えた車両の制御装置、及び、これらの車両の制御装置をそれぞれ備えた複数の車両を含む追従走行システム、に関する。
特許文献1に、無線通信にて受信した先行車の加速度に関する情報に基づき自車が先行車に追従走行するように自車の加速度を制御する車両の制御装置(以下、「従来装置」と称呼する。)が記載されている。
特開2015−51716号公報
ところで、車両の運転者が自車を対象とした追従走行を後続車が行うことを希望しない場合であっても、従来装置はその追従走行を停止させることができるように構成されていなかった。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、先行車の運転者がその先行車を対象とした追従走行を停止することを希望する場合にその先行車を対象とした追従走行を停止する、車両の制御装置(以下、「第1発明装置」と称呼する。)を提供することにある。
第1発明装置は、
自車(10)の直前を走行する車両である先行車(11)の加速度(Gs、Gas)に関する加速度情報を含む先行車情報を無線通信にて前記先行車から取得する無線装置(80、81)、及び、
前記先行車情報に基づき前記自車の要求加速度(Gj)を決定して同自車の加速度が同要求加速度になるように同自車の加速度を制御することによって前記先行車を対象とした追従走行を同自車に行わせる、加減速制御装置(20、30、40)、
を備えている。
前記加減速制御装置は、前記先行車を対象とした追従走行の停止を要求する追従走行停止要求が前記先行車情報に含まれている場合(図2のステップ220において「No」と判定した場合を参照。)、前記先行車を対象とした追従走行を行わないように構成されている。
これによれば、先行車を対象とした追従走行の停止が要求された場合、先行車を対象とした追従走行が停止される。
更に、本発明の目的の他の1つは、車両の運転者が自車を対象とした追従走行を後続車が行うことを希望しない場合に後続車にその追従走行を停止させることができる、車両の制御装置(以下、この制御装置は「第2発明装置」と称呼する。)を提供することにある。
第2発明装置は、
自車(10)の加速度に関する加速度情報を含む自車情報を無線通信にて同自車の外部に送信する無線装置(80、81)、及び、
前記自車の加速度を制御する加減速制御装置(20、30、40)、
を備えている。
前記無線装置は、前記自車とは異なる他車が前記自車情報に基づき加速度を制御することによって前記自車を対象とした追従走行を行うことを停止させるための追従走行停止要求を送信可能に構成されている(図6のステップ610及びステップ620を参照。)。
これによれば、車両の運転者が自車を対象とした追従走行を後続車が行うことを希望しない場合にその追従走行の停止を後続車に要求することができる。その結果、後続車が追従走行の停止が要求されたときにその追従走行を停止するようになっている場合、後続車に追従走行を停止させることができる。
加えて、本発明の目的の他の1つは、各車両の運転者が自車を対象とした追従走行を後続車が行うことを希望しない場合にその追従走行を停止させることができる、追従走行システム(以下、「本発明システム」と称呼する。)を提供することにある。
本発明システムは、
自車(10)の加速度に関する加速度情報を含む通信情報を無線通信にて同自車の外部に送信すると共に同自車の直前を走行する車両である先行車(11)から無線通信にて送信されてくる通信情報を受信する無線装置(80、81)、及び、
前記先行車から送信されてくる前記通信情報(Gs、Gas)に基づき前記自車の要求加速度(Gj)を決定して同自車の加速度が同要求加速度になるように同自車の加速度を制御することによって前記先行車を対象とした追従走行を同自車に行わせる加減速制御装置(20、30、40)、
を含む車両の制御装置を備えた複数の車両を含んでいる。
各車両の前記無線装置は、自車を対象とした追従走行の停止を要求するための追従走行停止要求を前記通信情報の1つとして送信可能に構成されている(図6のステップ610及びステップ620を参照。)。
各車両の前記加減速制御装置は、前記先行車から送信されてくる前記通信情報に前記追従走行停止要求が含まれている場合、前記先行車を対象とした追従走行を行わないように構成されている(図2のステップ220にて「No」の場合を参照。)。
これによれば、各車両の運転者が自車を対象とした追従走行を後続車が行うことを希望しない場合にその追従走行を停止させることができる。
第1発明装置、第2発明装置及び本発明システムは、相互に技術的に密接に関連しており(換言すると、これらは相補的に関連しており)、よって出願の単一性を満たす。更に、上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る「車両の制御装置」を搭載した車両及び同制御装置の概略構成図である。 図2は、図1に示した車両制御ECUのCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図3は、CPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図4は、CPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図5の(A)は、車間時間に基づき加速用の第2補正係数を取得するために用いられるルックアップテーブルを示した図であり、(B)は、車間時間に基づき減速用の第2補正係数を取得するために用いられるルックアップテーブルを示した図であり、(C)は、自車の車速に基づき加速用の第3補正係数を取得するために用いられるルックアップテーブルを示した図であり、(D)は、自車の車速に基づき減速用の第3補正係数を取得するために用いられるルックアップテーブルを示した図である。 図6は、CPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両の制御装置(以下、「本制御装置」と称呼する。)について説明する。本明細書、図面及び特許請求の範囲等において、自車は「自己の車両(着目している車両)」であり、先行車は「自車の直前を走行している車両、即ち、自車が搭載している後述するセンサ(レーダセンサである自車センサ)が捕捉している車両(直前車両)であり、且つ、車車間通信(無線通信)によりその車両から取得された情報に基づき自車の走行制御を変更しても良い車両」である。
図1に示したように、本制御装置は車両(自車)10に適用される。自車10は、車両制御ECU20、エンジン制御ECU30、アクセル操作量センサ31、ブレーキ制御ECU40、ブレーキ操作量センサ41、車輪速センサ42a乃至42d、ステアリング制御ECU50、センサECU60、自車センサ61、GPS装置70、無線制御ECU80及び無線アンテナ81を塔載している。先行車11及び図示しない後続車も同様な構成を備える。
車両制御ECU20は、通信・センサ系CAN(Controller Area Network)101を介して、エンジン制御ECU30、ブレーキ制御ECU40、ステアリング制御ECU50、センサECU60、GPS装置70及び無線制御ECU80とデータ交換可能(通信可能)となるように構成されている。ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(プログラム)を実行することにより後述する各種機能を実現する。
更に、車両制御ECU20は、協調追従走行制御要求スイッチ(オン・オフスイッチ)21、協調追従走行制御不許可スイッチ(オン・オフスイッチ)22、及び、その他の各種のセンサ23と接続されている。
協調追従走行制御要求スイッチ(以下、「CACC要求スイッチ」と称呼する。)21が自車10の乗員(運転者)によりオン位置に設定されると、後述する協調追従走行制御(後述する車間距離制御を含む。)の開始が車両制御ECU20に要求される。
協調追従走行制御不許可スイッチ(以下、「CACC不許可スイッチ」と称呼する。)22が自車10の運転者によりオン位置に設定されると、車両制御ECU20は、自車10を対象とした後述する協調追従走行制御の実行を許可するか否かを示すフラグ(以下、「CACC不許可フラグ」と称呼する。)Xcaccの値を「1」に設定する。CACC不許可フラグXcaccの値が「1」である場合、そのフラグXcaccは、自車10の運転者が自車10を対象とした協調追従走行制御の実施を許可していないことを示している。別の言い方をすると、CACC不許可フラグXcaccの値が「1」である場合、そのフラグXcaccは、自車10の運転者が自車10を対象とした協調追従走行制御の停止を要求していることを示している。
一方、CACC不許可スイッチ22がオフ位置に設定されると、車両制御ECU20は、CACC不許可フラグXcaccの値を「0」に設定する。CACC不許可フラグXcaccの値が「0」である場合、そのフラグXcaccは、自車10の運転者が自車10を対象とした協調追従走行制御の実施を許可していることを示している。
車両制御ECU20は、CACC不許可フラグXcaccを表す信号(以下、「CACC不許可信号」又は「CACC停止要求信号」と称呼する。)Scaccを、後述する無線制御ECU80及び無線アンテナ81を介して自車10の外部に送信(発信)する。一方、無線制御ECU80は、無線アンテナ81を介して先行車11からCACC不許可信号(CACC停止要求信号)Scaccを受信した場合、その受信したCACC不許可信号Scaccが示すCACC許可フラグXcaccの値をそのRAMに格納する。
エンジン制御ECU30は、周知であり、種々の機関運転状態量を検出するセンサ(図示略)から検出信号を取得する。特に、エンジン制御ECU30は、アクセル操作量センサ31と接続されている。
アクセル操作量センサ31は、アクセル操作子としてのアクセルペダル91の操作量(以下、「アクセル操作量」と称呼する。)Accpを検出し、そのアクセル操作量Accpを表す信号(検出信号)をエンジン制御ECU30に出力する。エンジン制御ECU30は、その検出信号に基づきアクセル操作量Accpを取得し、取得したアクセル操作量Accpに基づき要求加速度Gjを算出(取得)し、算出した要求加速度GjをそのRAMに格納するようになっている。なお、エンジン制御ECU30は、後述するように取得される自車10の車速(以下、「自車速」と称呼する。)SPDj及びエンジン回転速度NEに基づき要求加速度Gjを算出してもよい。
更に、エンジン制御ECU30には、図示しないスロットル弁アクチュエータ等のエンジンアクチュエータ32が接続されている。エンジン制御ECU30は、自車10の要求加速度Gjが正の値であるとき(即ち、加速度が要求されるとき)、自車10の加速度が要求加速度Gjに近づくように、エンジンアクチュエータ32を駆動して自車10の図示しない内燃機関の発生するトルクを変更するようになっている。
ブレーキ制御ECU40は、周知であり、種々の車両運転状態量を検出するセンサ(図示略)から検出信号を取得する。特に、ブレーキ制御ECU40は、ブレーキ操作量センサ41及び車輪速センサ42a乃至42dと接続されている。
ブレーキ操作量センサ41は、ブレーキ操作子としてのブレーキペダル93の操作量(以下、「ブレーキ操作量」と称呼する。)Brkpを検出し、そのブレーキ操作量Brkpを表す信号(検出信号)をブレーキ制御ECU40に出力する。ブレーキ制御ECU40は、その検出信号に基づきブレーキ操作量Brkpを取得し、取得したブレーキ操作量Brkpに基づき要求加速度(要求減速度)Gjを算出(取得)し、算出した要求減速度GjをそのRAMに格納するようになっている。なお、ブレーキ制御ECU40は、後述するように取得される自車速SPDjにも基づき要求加速度Gjを算出してもよい。
車輪速センサ42a乃至42dは、自車10の各車輪にそれぞれ設けられている。車輪速センサ42a乃至42dは、それぞれ、各車輪の車輪速ωa乃至ωdを検出し、その車輪速ωa乃至ωdを表す信号(検出信号)をブレーキ制御ECU40に出力する。
ブレーキ制御ECU40は、その検出信号に基づき各車輪の車輪速ωa乃至ωdを取得し、取得した車輪速ωa乃至ωdをそのRAMに格納するようになっている。
更に、ブレーキ制御ECU40は、前記取得した車輪速ωa〜ωdに基づき平均値(以下、「平均車輪速」と称呼する。)ωave(=(ωa+ωb+ωc+ωd)/4)を算出(取得)し、算出した平均車輪速ωaveを自車10の速度(車速)SPDjとしてそのRAMに格納するようになっている。
なお、ブレーキ制御ECU40は、平均車輪速ωaveを自車速SPDjとして取得するのに代えて、自車10のプロペラシャフトの回転速度を検出するセンサ(図示略)から出力される信号(検出信号)に基づき自車速SPDjを取得してもよい。
更に、ブレーキ制御ECU40は、前記取得した自車速SPDjの微小単位時間あたりの変化量(自車速SPDjの時間微分値dSPDj/dt)を実加速度Gajとして算出(取得)し、算出した実加速度GajをそのRAMに格納するようになっている。
更に、ブレーキ制御ECU40には、図示しない摩擦制動装置等のブレーキアクチュエータ43が接続されている。ブレーキ制御ECU40は、自車10の要求加速度Gjが負の値であるとき(即ち、減速度が要求されるとき)、自車10の減速度が要求加速度(要求減速度)Gjに近づくように、ブレーキアクチュエータ43を駆動して自車10の各車輪において摩擦制動力を発生させるようになっている。
なお、車両制御ECU20、エンジン制御ECU30及びブレーキ制御ECU40は、協働して自車10を加速又は減速させる。従って、これらECU20、30及び40は、自車10の加速度を制御する加減速制御装置を構成している。
ステアリング制御ECU50は、周知であり、種々の車両運転状態量を検出するセンサ(図示略)から検出信号を取得する。更に、ステアリング制御ECU50には、図示しない電動式パワーステアリング装置のモータ等の操舵アクチュエータ53が接続されている。
センサECU60は、自車センサ61と接続されている。自車センサ61は、周知のミリ波レーダセンサである。自車センサ61は、自車10の前方にミリ波を送信する。そのミリ波は、先行車11により反射される。自車センサ61は、この反射波を受信する。
センサECU60は、自車センサ61が受信した反射波に基づき自車10の直前を走行する車両である直前車両(先行車)11を検知する。更に、センサECU60は、「自車センサ61から送信されたミリ波と受信した反射波との位相差」、「反射波の減衰レベル」及び「反射波の検出時間」等に基づき、「自車10の速度SPDjと直前車両11の速度SPDsとの差(相対速度)ΔSPD(=SPDs−SPDj)」、「自車10と直前車両11とn間の距離(車間距離)D」及び「自車10の位置を基準にした直前車両11の相対方位」等を所定の時間の経過毎に時系列的に取得し、「取得した相対速度ΔSPD、車間距離D及び相対方位等」をそのRAMに格納するようになっている。
従って、センサECU60は、自車センサ61が検出した反射波に基づき直前車両を検知(捕捉)すると共に、自車センサ61が検出した反射波に基づき自車と直前車両との間の車間距離を取得する自車センサ装置を構成している。
GPS装置70は、周知であり、人工衛星から送信されたGPS信号に基づき自車10が走行している地点の「緯度及び経度」を取得し、取得した「緯度及び経度」を自車10の位置としてそのRAMに格納するようになっている。
無線制御ECU80は、車車間通信(無線通信)を行うための無線アンテナ81と接続されている。無線制御ECU80は、「自車10とは異なる車両(他車)であって無線通信を行う機能を備えた車両である複数の通信車」から送信されてくるその通信車の運転状態量を表すデータを含む通信情報(通信車情報)を、その通信車を識別するデータと共に所定時間が経過する毎に無線アンテナ81を介して受信し、受信したデータをそのRAMに格納するようになっている。
無線制御ECU80が受信する通信車の運転状態量を表すデータ(無線により車車間通信されるデータ)は、通信車の「車両制御ECU20、エンジン制御ECU30及びブレーキ制御ECU40等が取得している各種センサの検出信号に基づくデータ」並びに「これらのECUが駆動信号を送出しているアクチュエータの状態のデータ等」を含む。
特に、これらの通信されるデータとして通信車から送信されてくるデータは、以下のデータ(A)乃至(G)を含む。
(A)通信車のブレーキ制御ECU40が取得した当該通信車の車速(以下、「通信車速度」と称呼する。)SPDs。
(B)通信車のGPS装置70が取得した当該通信車の位置。
(C)通信車において「後述する協調追従走行制御(CACC:Cooperative Adaptive Cruise Control、単に「追従走行制御」とも称呼される。)及び車間距離制御(ACC:Adaptive Cruise Control)」の何れも実行されていない場合に当該通信車のエンジン制御ECU30が当該通信車のアクセル操作量Accpに基づき算出した当該通信車の要求加速度Gs。
(D)当該通信車において「協調追従走行制御及び車間距離制御」の何れも実行されていない場合に当該通信車のブレーキ制御ECU40が当該通信車のブレーキ操作量Brkpに基づき算出した当該通信車の要求加速度(要求減速度)Gs。
(E)当該通信車において「協調追従走行制御及び車間距離制御」の何れかが実行されている場合に当該通信車の車両制御ECU20が当該通信車を、その先行車(当該通信車の直前を走行している車両)に追従走行させるために算出した当該通信車の要求加速度Gs。
(F)当該通信車のブレーキ制御ECU40が当該通信車の平均車輪速ωaveに基づき取得した当該通信車の実加速度Gas。
(G)CACC不許可信号Scacc。
更に、無線制御ECU80は、所定時間が経過する毎に自車10の運転状態量を表す上記データを自車10の外部に送信(発信)するようになっている。
なお、自車10及び先行車11において「協調追従走行制御及び車間距離制御」の何れかが実行されている場合に無線制御ECU80が上記データとして後続車に送信する「自車10の要求加速度Gj」は、先行車11の要求加速度Gsに基づき算出される自車10の要求加速度Gjである。
従って、先行車11及び先々行車(先行車11の直前を走行している車両)において「協調追従走行制御及び車間距離制御」の何れかが実行されている場合に自車10の無線制御ECU80が上記データとして先行車11から無線通信にて受信する「先行車11の要求加速度Gs」は、先々行車の要求加速度Gssに基づき先行車11の車両制御ECU20が算出した先行車11の要求加速度Gsである。
(協調追従走行制御の概要)
次に、本制御装置の協調追従走行制御(CACC)の概要について説明する。本制御装置は、CACC要求スイッチ21が自車10の乗員によりオン位置に設定されると、協調追従走行制御を開始する。
車両制御ECU20は、協調追従走行制御を開始すると、「センサECU60及び自車センサ61により取得したデータ」及び「無線制御ECU80及び無線アンテナ81により取得したデータ」に基づき、無線通信にてデータを送信してきている複数の通信車の中から、自車センサ61にて検知している通信車(直前車両)を先行車11として特定する処理を開始する。
例えば、車両制御ECU20は、センサECU60により取得された相対速度ΔSPDと自車速SPDjとに基づき「先行車11として特定されるべき通信車の候補である候補車」の車速を推定する。そして、「その候補車の車速」と「候補車から無線通信により送信されてきた候補車の車速」との類似度が高いとき、その候補車を先行車11として特定する。なお、先行車11の特定方法については、例えば、特許第5522193号に開示された技術を用いることができる。
更に、本例においては、自車10と先行車11との間の距離(車間距離)Dを自車速SPDjで除した値T(=D/SPDj)の目標値(以下、「目標車間時間」と称呼する。)Ttgtが予め設定されている。目標車間時間Ttgtは、所定の一定の値に設定されている。但し、目標車間時間Ttgtは、自車10の運転者により操作される図示しない操作スイッチにより可変設定されるようになっていてもよい。
(フィードバック制御)
本制御装置は、CACC要求スイッチ21が自車10の乗員によりオン位置に設定されているとき、実際の車間距離Dを実際の自車速SPDjで除した値(以下、「車間時間」と称呼する。)Tが目標車間時間Ttgtに一致するように、自車10の加速度(減速度を含む。)を制御する。
例えば、車間時間Tが目標車間時間Ttgtに一致しており且つ自車速SPDjが一定であるときに、先行車11が加速した場合、車間距離Dが大きくなる。その結果、車間時間Tが目標車間時間Ttgtよりも大きくなるので、本制御装置は、車間時間Tが小さくなるように自車10を加速させる。
一方、車間時間Tが目標車間時間Ttgtに一致しており且つ自車速SPDjが一定であるときに、先行車11が減速した場合、車間距離Dが小さくなる。その結果、車間時間Tが目標車間時間Ttgtよりも小さくなるので、本制御装置は、車間時間Tが大きくなるように自車10を減速させる。
本制御装置は、自車10を加速又は減速させる場合、以下のようにして自車10の要求加速度Gjを算出(設定)し、その要求加速度Gjが達成されるように(自車10の加速度が要求加速度Gjに一致するように)エンジン制御ECU30によって内燃機関のエンジンアクチュエータ32の作動を制御し或いはブレーキ制御ECU40によって制動装置のブレーキアクチュエータ43の作動を制御する。なお、要求加速度Gjは正の値(加速側の値)にも負の値(減速側の値)にもなり得る。よって、要求加速度Gjは、要求加減速度Gjと呼ぶこともできる。
本制御装置は、目標車間時間Ttgtに実際の自車速SPDjを乗じることにより、目標車間距離Dtgt(=Ttgt・SPDj)を算出する。本例において、目標車間時間Ttgtは一定値に設定されているので、目標車間距離Dtgtは、実際の自車速SPDjが大きいほど大きい値として算出される。
更に、本制御装置は、実際の車間距離Dに対する目標車間距離Dtgtの偏差(以下、「車間距離偏差」と称呼する。)ΔD(=D−Dtgt)を算出する。車間距離偏差ΔDは、実際の車間距離Dが目標車間距離Dtgtよりも大きい場合、正の値として算出される。
加えて、本制御装置は、自車センサ61により検出される相対速度ΔSPDを取得する。相対速度ΔSPDは、先行車11の車速(以下、「先行車速」と称呼する。)SPDsが自車速SPDjよりも大きい場合、正の値として取得される。
そして、本制御装置は、「車間距離偏差ΔDに補正係数KFB1を乗じた値」と「相対速度ΔSPDに補正係数KFB2を乗じた値」との合計値を判定用演算値P(=ΔD・KFB1+ΔSPD・KFB2)として算出する。補正係数KFB1及びKFB2は、それぞれ、「0」よりも大きい正の一定値に設定されている。
判定用演算値Pが正の値である場合、車間時間Tを目標車間時間Ttgtに維持(制御)するため(別の言い方をすると、車間距離Dを目標車間距離Dtgtに維持するため)には、自車10を加速させる必要があると判断することができる。
この場合、本制御装置は、判定用演算値Pに補正係数KFB3を乗じた値を「フィードバック要求加速度GFB(=(ΔD・KFB1+ΔSPD・KFB2)・KFB3)」として算出(取得)する。補正係数KFB3は、「0」よりも大きく且つ「1」以下の正の値であって、自車速SPDjが大きくなるほど小さくなるように設定される。従って、自車10を加速させる必要がある場合、フィードバック要求加速度(以下、「FB要求加速度」と称呼する。)GFBは、正の値として算出される。
一方、判定用演算値Pが負の値である場合、車間時間Tを目標車間時間Ttgtに維持(制御)するため(別の言い方をすると、車間距離Dを目標車間距離Dtgtに維持するため)には、自車10を減速させる必要があると判断することができる。この場合、本制御装置は、判定用演算値Pを「FB要求加速度GFB(=ΔD・KFB1+ΔSPD・KFB2)」として取得する。従って、自車10を減速させる必要がある場合、FB要求加速度GFBは、負の値として取得される。
本制御装置は、FB要求加速度GFBが達成されるように自車10を加速又は減速させることにより、車間時間Tを目標車間時間Ttgtに制御することができる。しかしながら、センサECU60が取得する車間距離D及び相対速度ΔSPDは、例えば、先行車11が実際に加速又は減速を開始した後に変化する。従って、FB要求加速度GFBのみに従って自車10の加速又は減速を制御した場合、自車10の加速又は減速の開始が先行車11の加速又は減速の開始に対して若干遅れる。
(フィードフォワード制御)
そこで、本制御装置は、無線制御ECU80により取得される先行車11の加速度に関する情報(先行車加速度情報)に基づき先行車11が加速又は減速を開始することを予測し、その予測にも基づき自車10の加速度を制御する。
より具体的に述べると、本制御装置は、無線制御ECU80により先行車11の要求加速度Gs及び実加速度Gasが取得されている場合、先行車11の要求加速度Gsをハイパスフィルタによりフィルタリングすることによって得られる値fh(Gs)と、先行車11の実加速度Gasをローパスフィルタによりフィルタリングすることによって得られる値hl(Gas)と、に基づき先行車11の加速度(以下、「推定加速度」と称呼する。)Gesを算出(推定、取得)する。
或いは、本制御装置は、無線制御ECU80により先行車11の実加速度Gasのみが取得されている場合、先行車11の実加速度Gasをそのまま先行車11の推定加速度Gesとして取得(推定)する。
先行車11の加速が予測される場合、推定加速度Gesは、正の値として取得される。一方、先行車11の減速が予測される場合、推定加速度Gesは、負の値として算出(取得)される。
本制御装置は、前記算出(取得)された推定加速度Gesに「1」以下の係数を乗じて得られる値を「フィードフォワード要求加速度(以下、「FF要求加速度」と称呼する。)GFF」として算出(取得)する。先行車11の加速が予測される場合、FF要求加速度GFFは、正の値として算出される。一方、先行車11の減速が予測される場合、FF要求加速度GFFは、負の値として算出される。
本制御装置は、FF要求加速度GFFをFB要求加速度GFBに加えることにより、自車10の最終的な要求加速度Gj(=GFF+GFB)を算出(取得)し、この算出された要求加速度Gjが達成されるように内燃機関のエンジンアクチュエータ32の作動又は制動装置のブレーキアクチュエータ43の作動を制御する。自車10を加速させるべきとき、要求加速度Gjは、正の値として算出される。一方、自車10を減速させるべきときには、要求加速度Gjは、負の値として算出される。
なお、FF要求加速度GFFをFB要求加速度GFBに加えた加速度である自車10の最終的な要求加速度Gjは、CACC要求Gと表記されることもある。更に、CACC要求Gに自車10の加速度を一致させる制御がCACC(協調追従走行制御)である。FF要求加速度GFFを用いることなくFB要求加速度GFBを自車10の最終的な要求加速度Gjとしてその要求加速度Gjに自車10の加速度を一致させる制御がACC(車間距離制御)である。
この協調追従走行制御により、先行車11の加速又は減速を予測しながら自車10を加速又は減速させることができる。従って、車間時間Tを目標車間時間Ttgtに高い追従性をもって制御することができる。即ち、自車10を先行車11に精度良く追従走行させることができる。
更に、本制御装置は、無線通信にて無線アンテナ81を介して無線制御ECU80が先行車11から受信したCACC不許可信号Scaccが示す「CACC不許可フラグXcaccの値」が「1」である場合、CACC要求スイッチ21がオン位置に設定されているとしても、上述した協調追従走行制御を実行しないようになっている。即ち、本制御装置は、先行車11を対象とした追従走行の停止を要求する追従走行停止要求を受信した場合、協調追従走行制御を実行しないようになっている。
一方、本制御装置は、先行車11から受信したCACC不許可信号Scaccが示す「CACC不許可フラグXcaccの値」が「0」である場合、CACC要求スイッチ21がオン位置に設定されていれば、上述した協調追従走行制御を実行する。
これにより、先行車11の運転者がその先行車11を対象とした自車10による協調追従走行制御の実行を許可しない場合(先行車11を対象とした協調追従走行制御を停止させる要求があった場合)に自車10において協調追従走行制御を実行させないようにすることができる。
一方、自車10の運転者が自車10を対象とした後続車による協調追従走行制御の実行を許可しない場合(即ち、自車10のCACC不許可スイッチ22が運転者によりオン位置に設定された場合)、本制御装置は、自車10を対象とした後続車による協調追従走行制御の実行を許可しない旨を表す信号(CACC不許可信号、CACC停止要求信号)を無線通信にて自車10の外部に送信(発信)する。
これにより、自車10の運転者が自車10を対象とした後続車による協調追従走行制御の実行を許可しない場合に後続車において協調追従走行制御を実行させないようにすることができる。
(実際の作動)
次に、本制御装置の協調追従走行制御(CACC)についてより具体的に説明する。車両制御ECU20のCPU(以下、単に「CPU」と表記する。)は、所定時間が経過する毎に図2にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。従って、CPUは、所定のタイミングになると、ステップ200から処理を開始してステップ202に進み、CACC要求スイッチ21がオン位置に設定されているか否かを判定する。
CPUがステップ202の処理を実行する時点においてCACC要求スイッチ21がオン位置に設定されている場合、CPUは、そのステップ202にて「Yes」と判定してステップ205に進み、無線制御ECU80から複数の通信車の運転状態量に関する情報(通信車情報)を取得する。
次に、CPUは、ステップ210に進み、ステップ205で取得した通信車情報に対応する通信車のうち、CACC不許可フラグXcaccの値が「0」であることを示すCACC不許可信号Scaccを含んでいる通信車情報に対応する通信車を、先行車11の候補から除外する。従って、本ステップ210にて先行車11の候補から除外された通信車が先行車11であった場合、後述する先行車11の特定を行う処理の対象とはならない。その結果、その通信車を対象とした協調追従走行制御も車間距離制御も行われず、その通信車を対象とした協調追従走行制御又は車間距離制御が既に行われている場合にはその協調追従走行制御又は車間距離制御が停止される。
次に、CPUは、ステップ215に進み、図3にフローチャートにより示したルーチンを実行して先行車11を特定する。即ち、CPUは、ステップ205に進むと、図3のステップ300から処理を開始し、以下に述べるステップ305及びステップ310の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ395を経由して図2のステップ220に進む。
ステップ305:CPUは、直前車両の運転状態量のデータを含む直前車両情報をセンサECU60から取得する。
ステップ310:CPUは、図2のステップ210で先行車11の候補から除外されなかった通信車に関する通信車情報に含まれている運転状態量と、ステップ305で取得した直前車両情報に含まれている直前車両の運転状態量と、に基づいて、複数の通信車の中から先行車11を特定する。例えば、CPUは、自車センサ61により取得された相対速度ΔSPDと自車速SPDjとに基づいて直前車両の車速を算出(推定)する。そして、「その算出した直前車両の車速」と「通信車から無線通信により送信されてきた通信車の車速」との類似度が高いとき、その通信車を先行車11として特定する。
なお、上記ステップ310の処理の実行により特定の通信車が先行車11として一旦特定された後は、その通信車が直前車両と一致しないと判定されるまでは、その通信車が先行車11とされる。
CPUは、図2のステップ220に進むと、ステップ215において先行車11の特定が完了したか否かを判定する。先行車11の特定が完了している場合、CPUは、そのステップ220にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ230乃至ステップ240の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ245に進む。
ステップ230:CPUは、「ステップ205で取得した通信車情報であってステップ215で先行車11であると特定された通信車に関する通信車情報(以下、「先行車情報」と称呼する。)」に要求加速度Gs及び実加速度Gasが含まれている場合、その要求加速度Gsをハイパスフィルタにてフィルタリングして得られる値fh(Gs)に所定の正の係数kh(本例においては「1」)を乗じた値と、その実加速度Gasをローパスフィルタにてフィルタリングして得られる値fl(Gas)と、の合計値を推定加速度Ges(=fh(Gs)+fl(Gas))として算出(取得)する。
或いは、前記先行車情報に要求加速度Gsが含まれておらず。実加速度Gasのみが含まれていた場合、CPUは、その実加速度Gasをそのまま推定加速度Gesとする。
ステップ235:CPUは、センサECU60から車間距離Dを取得すると共に、ブレーキ制御ECU40から自車速SPDjを取得する。センサECU60は、別途行われるルーチンにより自車センサ61の検出信号に基づき車間距離Dを取得し、取得した車間距離DをそのRAMに格納している。ブレーキ制御ECU40は、別途行われるルーチンにより車輪速センサ42の検出信号に基づき自車速SPDjを取得し、取得した自車速SPDjをそのRAMに格納している。
ステップ240:CPUは、ステップ235で取得した現在の車間距離Dを、同じくステップ235で取得した現在の自車速SPDjによって除することにより得られる値を現在の車間時間T(=D/SPDj)として算出(取得)する。この車間時間Tは、現在の自車速SPDjで現在の車間距離Dだけ走行するのに要する時間である。
次に、CPUは、ステップ245に進むと、ステップ230で算出した推定加速度Gesが「0」よりも大きいか否かを判定する。推定加速度Gesが「0」よりも大きい場合、CPUは、そのステップ245にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ250乃至ステップ254の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ260に進む。
ステップ250:CPUは、加速用の第1補正係数K1acを第1補正係数K1として設定する。加速用の第1補正係数K1acは、「1」よりも小さい一定の値である。但し、加速用の第1補正係数K1acは「1」でもよい。
ステップ252:CPUは、ステップ240で算出した現在の車間時間Tを、図5の(A)に示したルックアップテーブルMapK2(T)_acに適用することにより加速用の第2補正係数K2を取得する。テーブルMapK2(T)_acによれば、第2補正係数K2は、車間時間Tが「0」から時間T1の間にある場合、「0」であり、車間時間Tが時間T1から時間T2の間にある場合、車間時間Tが大きくなると徐々に大きくなる「1」以下の値であり、車間時間Tが時間T2から時間T3の間にある場合、「1」であり、車間時間Tが時間T3から時間T4の間にある場合、車間時間Tが大きくなると徐々に小さくなる「1」以下の値であり、車間時間Tが時間T4よりも大きい場合、「0」である。
ステップ254:CPUは、ステップ235で取得した現在の自車速SPDjを、図5の(C)に示したルックアップテーブルMapK3(SPDj)_acに適用することにより加速用の第3補正係数K3を取得する。テーブルMapK3(SPDj)_acによれば、第3補正係数K3は、車速SPDjが「0」から車速SPDj1の間にある場合、「0」であり、車速SPDjが車速SPDj1から車速SPDj2の間にある場合、車速SPDjが大きくなると徐々に大きくなる「1」以下の値であり、車速SPDjが車速SPDj2から車速SPDj3の間にある場合、「1」であり、車速SPDjが車速SPDj3から車速SPDj4の間にある場合、車速SPDjが大きくなると徐々に小さくなる「1」以下の値であり、車速SPDjが車速SPDj4よりも大きい場合、「0」である。
これに対し、CPUがステップ245の処理を実行する時点において推定加速度Gesが「0」以下である場合、CPUは、そのステップ245にて「No」と判定し、以下に述べるステップ255乃至ステップ259の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ260に進む。
ステップ255:CPUは、減速用の第1補正係数K1deを第1補正係数K1として設定する。減速用の第1補正係数K1deは、「1」よりも小さい一定の値であって、加速用の第1補正係数K1ac以上の値である。但し、減速用の第1補正係数K1deは「1」でもよい。
ステップ257:CPUは、ステップ240で算出した現在の車間時間Tを、図5の(B)に示したルックアップテーブルMapK2(T)_deに適用することにより減速用の第2補正係数K2を取得する。テーブルMapK2(T)_deによれば、第2補正係数K2は、車間時間Tが「0」から時間T5の間にある場合、「1」であり、車間時間Tが時間T5から時間T6の間にある場合、車間時間Tが大きくなると徐々に小さくなる「1」以下の値であり、車間時間Tが時間T6よりも大きい場合、「0」である。
ステップ259:CPUは、ステップ235で取得した現在の自車速SPDjを、図5の(D)に示したルックアップテーブルMapK3(SPDj)_deに適用することにより減速用の第3補正係数K3を取得する。テーブルMapK3(SPDj)_deによれば、第3補正係数K3は、車速SPDjが「0」から車速SPDj5の間にある場合、「0」であり、車速SPDjが車速SPDj5から車速SPDj6の間にある場合、車速SPDjが大きくなると徐々に大きくなる「1」以下の値であり、車速SPDjが車速SPDj6よりも大きい場合、「1」である。
次に、CPUがステップ260に進むと、CPUは、下記の(1)式に従ってFF要求加速度GFFを算出(取得)する。
GFF=Ges・K1・K2・K3 …(1)
上記の(1)式において、「Ges」はステップ230で算出された推定加速度であり、「K1」はステップ250又はステップ255で設定された第1補正係数であり、「K2」はステップ252又はステップ257で取得された第2補正係数であり、「K3」はステップ254又はステップ259で取得された第3補正係数である。
次に、CPUは、ステップ265に進み、図4にフローチャートにより示したフィードバック要求加速度算出ルーチンを実行して、FB要求加速度GFBを算出する。即ち、CPUは、ステップ265に進むと、図4のステップ400から処理を開始し、以下に述べるステップ405及びステップ420の処理を順に行う。
ステップ405:CPUは、センサECU60から現在の相対速度ΔSPDを取得する。センサECU60は、自車センサ61の検出信号に基づき相対速度ΔSPDを取得し、取得した相対速度ΔSPDをそのRAMに格納している。
ステップ410:CPUは、目標車間時間Ttgtに図2のステップ235にて取得した現在の自車速SPDjを乗じることにより、目標車間距離Dtgt(=Ttgt・SPDj)を算出(取得)する。先に述べたように、目標車間時間Ttgtは、一定値に設定されている。
ステップ415:CPUは、図2のステップ235で取得した現在の車間距離Dからステップ410にて算出した目標車間距離Dtgtを減ずることにより、車間距離偏差ΔD(=D−Dtgt)を算出(取得)する。
ステップ420:CPUは、下記の(2)式に従って判定用演算値Pを算出(取得)する。
P=ΔD・KFB1+ΔSPD・KFB2 …(2)
上記の(2)式において、「ΔD」はステップ415で算出された車間距離偏差であり、「ΔSPD」はステップ405で取得された相対速度であり、「KFB1」及び「KFB2」は、それぞれ、「0」よりも大きい正の一定値の補正係数である。
次に、CPUは、ステップ425に進み、ステップ420で算出した判定用演算値Pが「0」よりも大きいか否かを判定する。「0」よりも大きい判定用演算値Pは、自車10に車間距離Dに起因する加速要求が発生していることを示しており、「0」以下の判定用演算値Pは、少なくとも、自車10に車間距離Dに起因する加速要求は発生していないことを示している。
CPUがステップ425の処理を実行する時点において判定用演算値Pが「0」よりも大きい場合、CPUは、そのステップ425にて「Yes」と判定してステップ430に進み、下記の(3)式に従ってFB要求加速度GFBを算出(取得)する。その後、CPUは、ステップ495を経由して図2のステップ270に進む。
GFB=(ΔD・KFB1+ΔSPD・KFB2)・KFB3 …(3)
上記の(3)式において、「KFB3」は「0」よりも大きく且つ「1」よりも小さい正の値の補正係数であって、自車速SPDjが大きくなるほど小さくなる補正係数である。
一方、CPUがステップ425の処理を実行する時点において判定用演算値Pが「0」以下である場合、CPUは、そのステップ425にて「No」と判定してステップ435に進み、下記の(4)式に従ってFB要求加速度GFBを算出(取得)する。その後、CPUは、ステップ495を経由して図2のステップ270に進む。
GFB=ΔD・KFB1+ΔSPD・KFB2 …(4)
CPUは、図2のステップ270に進むと、ステップ260で算出したFF要求加速度GFFに、ステップ265で算出したFB要求加速度GFBを加えることにより、自車10の要求加速度Gj(=GFF+GFB)を算出(取得)する。
次に、CPUは、ステップ275に進み、ステップ270で算出した要求加速度Gjが達成されるように(即ち、自車10の加速度(加減速度)が要求加速度Gjに一致するように)内燃機関のエンジンアクチュエータ32又は制動装置のブレーキアクチュエータ43を駆動させるための処理を行う。これにより、要求加速度Gjが「0」よりも大きい場合、自車10は加速される。一方、要求加速度Gjが「0」よりも小さい場合、自車10は減速される。その後、CPUは、ステップ295に進み、本ルーチンを一旦終了する。
なお、CPUがステップ202の処理を実行する時点においてCACC要求スイッチ21がオフ位置に設定されている場合、CPUは、そのステップ202にて「No」と判定してステップ295に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。この場合、協調追従走行制御は行われない。
更に、CPUがステップ210の処理を実行する時点において先行車11の特定が完了していない場合、CPUは、そのステップ210にて「No」と判定してステップ295に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
なお、CPUがステップ210の処理を実行する時点において先行車11の特定は完了していないが、センサECU60及び自車センサ61により捕捉した車両(先行車11)が存在する場合(即ち、相対速度ΔSPD、車間距離D及び相対方位等が取得できている場合)、CPUは、FF要求加速度GFFの値を「0」に設定してからステップ265以降に進んでもよい。この場合、フィードバック要求加速度GFBに基づくフィードバック制御(車間距離制御)が行われる。
以上が本制御装置の具体的な協調追従走行制御であり、これにより、先行車11の運転者が先行車11を対象とした追従走行を許可していない場合、先行車11を対象とした自車10による協調追従走行制御は行われない。
更に、CPUは、所定時間が経過する毎に図6にフローチャートにより示したルーチンを実行して自車10のCACC不許可信号を自車10の外部に送信するようになっている。従って、CPUは、所定のタイミングになると、図6のステップ600から処理を開始してステップ605に進み、CACC不許可スイッチ22がオン位置に設定されているか否かを判定する。CACC不許可スイッチ22がオン位置に設定されている場合、CPUは、ステップ605にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ610及びステップ620の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ610:CPUは、CACC不許可フラグXcaccの値を「1」に設定する。
ステップ620:CPUは、ステップ610で設定されたCACC不許可フラグXcaccの値(即ち、「1」)を表すCACC不許可信号(CACC停止要求信号)Scaccを無線制御ECU80に送信する。無線制御ECU80は、受信したCACC不許可信号Scaccを自車10の運転状態量を表すデータ(無線により車車間通信される自車情報、通信情報)に含めて無線アンテナ81を介して自車10の外部に送信する。
一方、CPUがステップ605の処理を実行する時点においてCACC不許可スイッチ22がオフ位置に設定されている場合、CPUは、そのステップ605にて「No」と判定し、以下に述べるステップ615及び以下に述べるステップ620の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ615:CPUは、CACC不許可フラグXcaccの値を「0」に設定する。
ステップ620:CPUは、ステップ615で設定されたCACC不許可フラグXcaccの値(即ち、「0」)を表すCACC不許可信号Scaccを無線制御ECU80に送信する。無線制御ECU80は、受信したCACC不許可信号Scaccを自車10の運転状態量を表すデータ(無線により車車間通信される自車情報、通信情報)に含めて無線アンテナ81を介して自車10の外部に送信する。
以上により、自車10のCACC不許可信号Scaccが外部(後続車)へ送信され、自車10を対象とした後続車による協調追従走行制御を禁止する(停止させる)ことができる。
本発明は、前記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、前記実施形態に係る制御装置は、推定加速度Gesが「0」よりも大きい場合、単に、推定加速度Gesに所定の正の値の補正係数K11acを乗じた値をFF要求加速度GFF(=Ges・K11ac)として算出するように構成されてもよい。
更に、前記実施形態に係る制御装置は、推定加速度Gesが「0」以下である場合、単に、推定加速度Gesに所定の正の値の補正係数K1deを乗じた値をFF要求加速度GFF(=Ges・K1de)として算出するように構成されてもよい。
更に、ステップ270においては、FB要求加速度GFBとFF要求加速度GFFとの合算値が自車10の要求加速度Gjとして算出されているが、例えば、FB要求加速度GFBとFF要求加速度GFFとの加重平均値が自車10の要求加速度Gjとして算出されてもよい。即ち、下記の(5)式により自車の要求加速度Gjが算出されてもよい。(5)式のα及びβは、正の定数である。α及びβは0より大きく1より小さい値であって、αは値(1−β)であってもよい。
Gj=α・GFF+β・GFB …(5)
更に、前記実施形態に係る制御装置は、単に、車間距離偏差ΔDに所定の補正係数KFBを乗じた値をFB要求加速度GFB(=KFB・ΔD)として算出するように構成されてもよい。補正係数KFBは、「0」よりも大きい正の一定値である。
加えて、前記実施形態に係る制御装置は、無線通信により先行車11の要求加速度Gs及び実加速度Gasを取得した場合、これら要求加速度Gs及び実加速度Gasに基づきFF要求加速度GFFを算出している。しかしながら、前記実施形態に係る制御装置は、実加速度Gasを用いずに要求加速度Gsのみに基づき、或いは、要求加速度Gsを用いずに実加速度Gasのみに基づきFF要求加速度GFFを算出してもよい。
更に、先行車11から要求加速度Gsの代わりににアクセル操作量Accp及びブレーキ操作量Brkpが送信されてくる場合、前記実施形態に係る制御装置は、これらアクセル操作量Accp及びブレーキ操作量Brkpを先行車11の要求加速度Gsに関する情報として取得し、これらアクセル操作量Accp及びブレーキ操作量Brkpに基づき先行車11の要求加速度Gsを推定し、推定した要求加速度Gsを用いてFF要求加速度GFFを算出するように構成されていてもよい。
同様に、先行車11から実加速度Gasの代わりに各車輪速ωa乃至ωd又は平均車輪速ωaveが送信されてくる場合、前記実施形態に係る制御装置は、各車輪速ωa乃至ωd又は平均車輪速ωaveを先行車11の実加速度Gasに関する情報として取得し、各車輪速ωa乃至ωd又は平均車輪速ωaveに基づき先行車11の実加速度Gasを推定し、推定した実加速度Gasを用いてFF要求加速度GFFを算出するように構成されていてもよい。
更に、前記実施形態に係る制御装置は、先行車11から追従走行停止要求を受信した場合、協調追従走行制御及び車間距離制御の両方を実行しないように構成されているが、協調追従走行制御のみを実行しないようにし、車間距離制御は実行するように構成されていてもよい。
10…自車、11…先行車、20…車両制御ECU、21…CACC要求スイッチ、22…CACC不許可スイッチ、30…エンジンECU、31…アクセル操作量センサ、40…ブレーキ制御ECU、41…ブレーキ操作量センサ、42a乃至42d…車輪速センサ、50…ステアリング制御ECU、60…センサECU、61…自車センサ、70…GPS装置、80…無線制御ECU、81…無線アンテナ、91…アクセルペダル、93…ブレーキペダル

Claims (3)

  1. 自車の直前を走行する車両である先行車の加速度に関する加速度情報を含む先行車情報を無線通信にて前記先行車から取得する無線装置、及び、
    前記先行車情報に基づき前記自車の要求加速度を決定して同自車の加速度が同要求加速度になるように同自車の加速度を制御することによって前記先行車を対象とした追従走行を同自車に行わせる、加減速制御装置、
    を備えた、車両の制御装置において、
    前記加減速制御装置は、前記先行車を対象とした追従走行の停止を要求する追従走行停止要求が前記先行車情報に含まれている場合、前記先行車を対象とした追従走行を行わないように構成された、
    車両の制御装置。
  2. 自車の加速度に関する加速度情報を含む自車情報を無線通信にて同自車の外部に送信する無線装置、及び、
    前記自車の加速度を制御する加減速制御装置、
    を備えた、車両の制御装置において、
    前記無線装置は、前記自車とは異なる他車が前記自車情報に基づき加速度を制御することによって前記自車を対象とした追従走行を行うことを停止させるための追従走行停止要求を送信可能に構成された、
    車両の制御装置。
  3. 複数の車両を含む追従走行システムであって、
    各車両は、
    自車の加速度に関する加速度情報を含む通信情報を無線通信にて同自車の外部に送信すると共に同自車の直前を走行する車両である先行車から無線通信にて送信されてくる通信情報を受信する無線装置、及び、
    前記先行車から送信されてくる前記通信情報に基づき前記自車の要求加速度を決定して同自車の加速度が同要求加速度になるように同自車の加速度を制御することによって前記先行車を対象とした追従走行を同自車に行わせる加減速制御装置、
    を含む車両の制御装置を備え、
    各車両の前記無線装置は、自車を対象とした追従走行の停止を要求するための追従走行停止要求を前記通信情報の1つとして送信可能に構成され、
    各車両の前記加減速制御装置は、前記先行車から送信されてくる前記通信情報に前記追従走行停止要求が含まれている場合、前記先行車を対象とした追従走行を行わないように構成された、
    追従走行システム。
JP2015182355A 2015-09-15 2015-09-15 車両の制御装置及び追従走行システム Withdrawn JP2017058891A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182355A JP2017058891A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 車両の制御装置及び追従走行システム
US15/239,332 US20170072957A1 (en) 2015-09-15 2016-08-17 Control apparatus of vehicle and following travel system
EP16185683.6A EP3144916A3 (en) 2015-09-15 2016-08-25 Control apparatus of vehicle and following travel system
CN201610811442.3A CN106945664A (zh) 2015-09-15 2016-09-08 车辆的控制装置以及跟随行驶系统
KR1020160116195A KR20170032854A (ko) 2015-09-15 2016-09-09 차량의 제어 장치 및 추종 주행 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182355A JP2017058891A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 車両の制御装置及び追従走行システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017058891A true JP2017058891A (ja) 2017-03-23

Family

ID=56801433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182355A Withdrawn JP2017058891A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 車両の制御装置及び追従走行システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170072957A1 (ja)
EP (1) EP3144916A3 (ja)
JP (1) JP2017058891A (ja)
KR (1) KR20170032854A (ja)
CN (1) CN106945664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020165983A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 三菱電機株式会社 車間距離制御装置
US11001259B2 (en) 2017-09-07 2021-05-11 Daifuku Co., Ltd. Transport system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350465B2 (ja) * 2015-09-15 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6265191B2 (ja) 2015-09-15 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101846631B1 (ko) * 2015-12-08 2018-04-06 현대자동차주식회사 차량의 주행대열 합류 방법
CN109421711B (zh) * 2017-08-28 2021-07-13 腾讯科技(北京)有限公司 跟车速度控制方法、装置、系统、计算机设备及存储介质
JPWO2019065229A1 (ja) * 2017-09-29 2020-10-22 パイオニア株式会社 情報生成装置、情報生成方法、および、情報生成装置用プログラム
DE102017010180B3 (de) * 2017-10-30 2019-04-04 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Längsposition eines Fahrzeugs
CN108284836B (zh) * 2018-01-25 2019-12-24 吉林大学 一种车辆纵向跟随控制方法
CN108765926A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 重庆大学 一种基于车车通信的车辆协同跟随方法
JP2021142839A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 本田技研工業株式会社 車両及びその制御装置
CN111332290B (zh) * 2020-03-24 2021-06-01 湖南大学 一种基于前馈-反馈控制的车辆编队方法和系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191621B2 (ja) * 1995-03-14 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両走行誘導システム
JP3358403B2 (ja) * 1995-09-11 2002-12-16 トヨタ自動車株式会社 隊列走行制御装置
JP3732292B2 (ja) * 1996-11-27 2006-01-05 本田技研工業株式会社 車群走行制御システム
DE10024739A1 (de) * 1999-05-21 2000-12-07 Honda Motor Co Ltd Kolonnenfahr-Steuervorrichtung
EP2390856B1 (en) * 2009-01-20 2013-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Row running control system and vehicle
EP2390744B1 (en) * 2010-05-31 2012-11-14 Volvo Car Corporation Control system for travel in a platoon
JP5522193B2 (ja) 2012-04-24 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 先行車特定装置
DE102012208256A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zum autonomen Nachführen eines Folgefahrzeugs auf der Spur eines Leitfahrzeugs
US8948995B2 (en) * 2012-06-28 2015-02-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Preceding vehicle state prediction
SE537446C2 (sv) * 2013-03-06 2015-05-05 Scania Cv Ab Anordning och förfarande vid kommunikation hos fordonståg
JP5737316B2 (ja) * 2013-04-17 2015-06-17 株式会社デンソー 隊列走行システム
CN103395419B (zh) * 2013-08-22 2016-02-24 贵州大学 基于安全间距策略的车辆队列行驶控制系统及其控制方法
JP2015051716A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
CN104742906B (zh) * 2013-12-26 2017-11-21 中国移动通信集团公司 实现自动驾驶的方法及系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11001259B2 (en) 2017-09-07 2021-05-11 Daifuku Co., Ltd. Transport system
WO2020165983A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 三菱電機株式会社 車間距離制御装置
CN113439048A (zh) * 2019-02-14 2021-09-24 三菱电机株式会社 车间距离控制装置
JPWO2020165983A1 (ja) * 2019-02-14 2021-10-28 三菱電機株式会社 車間距離制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3144916A2 (en) 2017-03-22
KR20170032854A (ko) 2017-03-23
US20170072957A1 (en) 2017-03-16
CN106945664A (zh) 2017-07-14
EP3144916A3 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380309B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017058891A (ja) 車両の制御装置及び追従走行システム
JP6350465B2 (ja) 車両の制御装置
JP6265191B2 (ja) 車両の制御装置
JP6365481B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6048457B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6512137B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2015048022A (ja) 車両走行制御装置
KR20210071797A (ko) 차량 주행 제어 시스템 및 이를 위한 제어 방법
JP2020157812A (ja) 車両制御装置
JP2010143323A (ja) 車間距離制御装置
KR20210071796A (ko) 차량 주행 제어 시스템 및 이를 위한 제어 방법
JP6361886B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6398925B2 (ja) 車両制御装置
JP5520766B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2019077353A (ja) 運転支援装置
JP7052677B2 (ja) 車両制御装置
JP2016113097A (ja) 車両制御装置および車両制御プログラム
JP2006291870A (ja) 車速制御装置
JP6458692B2 (ja) 車両制御装置
JP2007050755A (ja) 車両用走行制御装置
JP6380308B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2018058415A (ja) 運転支援装置
JP2017001671A (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170921