JP2015051716A - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015051716A
JP2015051716A JP2013185684A JP2013185684A JP2015051716A JP 2015051716 A JP2015051716 A JP 2015051716A JP 2013185684 A JP2013185684 A JP 2013185684A JP 2013185684 A JP2013185684 A JP 2013185684A JP 2015051716 A JP2015051716 A JP 2015051716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
deceleration
preceding vehicle
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013185684A
Other languages
English (en)
Inventor
雄介 根本
Yusuke Nemoto
雄介 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013185684A priority Critical patent/JP2015051716A/ja
Priority to PCT/JP2014/073595 priority patent/WO2015034074A1/en
Priority to KR1020177034908A priority patent/KR101915428B1/ko
Priority to KR1020167005554A priority patent/KR20160040648A/ko
Priority to EP14771634.4A priority patent/EP3041724B1/en
Priority to US14/915,783 priority patent/US9796384B2/en
Priority to CN201480047655.2A priority patent/CN105517871B/zh
Publication of JP2015051716A publication Critical patent/JP2015051716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Abstract

【課題】運転者の違和感を低減する態様で自車の加減速度を制御することができる車両走行制御装置の提供。
【解決手段】車両走行制御装置は、先行車の状態を表す先行車情報を取得するセンサと、前記先行車で生成される先行車加減速度情報を前記先行車との通信により取得する通信装置と、前記先行車情報に基づいて自車の目標加減速度に関する第1目標値と、前記先行車加減速度情報に基づいて自車の目標加減速度に関する第2目標値とを生成し、生成した前記第1目標値と前記第2目標値とに基づいて、自車の加減速度を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、走行シーンに応じて前記先行車加減速度情報を補正して前記第2目標値を生成する。
【選択図】図4

Description

本開示は、車両走行制御装置に関する。
従来から、先導車との車間距離偏差に基づくフィードバック制御系によるPID制御と、車車間通信を介して取得する加減速調整情報に基づく先導車の加減速調整状態に応じたフィードフォワード制御系による制御とを併用して、後続車両の加減速制御を実行することが知られている(例えば、特許文献1参照)。加減速調整情報は、先導車におけるアクセル操作情報(アクセル開度)とブレーキ操作情報(ブレーキ開度)とからなる。先導車のアクセル開度とブレーキ開度に相当するフィードフォワード制御量を、車間距離偏差に基づいて求められたフィードバック制御量に加えて後続車両の加減速制御を制御している。
特開平11-013507号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載の構成では、先導車の加減速調整情報(先導車のアクセル開度とブレーキ開度に相当する制御量)をそのままフィードフォワード制御量として用いているので、走行シーンによっては運転者に違和感を与える虞がある。例えば、車間距離が長い場合に、先導車の制御量をそのままフィードフォワード制御量として使用すると、応答が過敏であると感じられる(運転者に違和感を与える)虞がある。また、低速域で先導車の制御量をそのままフィードフォワード制御量として使用すると、車間が開きすぎたまま停止に至りうり、運転者に違和感を与える虞がある。
そこで、本開示は、運転者の違和感を低減する態様で自車の加減速度を制御することができる車両走行制御装置の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、先行車の状態を表す先行車情報を取得するセンサと、
前記先行車で生成される先行車加減速度情報を前記先行車との通信により取得する通信装置と、
前記先行車情報に基づいて自車の目標加減速度に関する第1目標値と、前記先行車加減速度情報に基づいて自車の目標加減速度に関する第2目標値とを生成し、生成した前記第1目標値と前記第2目標値とに基づいて、自車の加減速度を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、走行シーンに応じて前記先行車加減速度情報を補正して前記第2目標値を生成する、車両走行制御装置が提供される。
本開示によれば、運転者の違和感を低減する態様で自車の加減速度を制御することができる車両走行制御装置が得られる。
一実施例による車両走行制御装置100の構成を示す図である。 第2及び第3のFF要求G算出方法における係数Ktauの決定方法の一例を示す図である。 第4及び第5のFF要求G算出方法における係数Kの決定方法の一例を示す図である。 車両制御ECU10により実行されてよい処理の一例を示すフローチャートである。 図4に示す処理の変形例を示すフローチャートである。 図5による処理の効果をシミュレーションで確認したグラフである。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、一実施例による車両走行制御装置100の構成を示す図である。車両走行制御装置100は、車両制御ECU(Electronic Control Unit)10を含む。車両制御ECU10は、CPUを含む処理装置により構成されてよい。車両制御ECU10の各種機能(以下で説明する機能を含む)は、任意のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの組み合わせにより実現されてもよい。例えば、車両制御ECU10の機能の任意の一部又は全部は、特定用途向けASIC(application-specific integrated circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(digital signal processor)により実現されてもよい。また、車両制御ECU10は、複数の処理装置により実現されてもよい。
車両制御ECU10には、通信・センサ系CAN(controller area network)12などの適切なバスを介して、センサECU14及び無線制御ECU18が接続される。
センサECU14は、前方レーダセンサ16が接続される。センサECU14は、前方レーダセンサ16の動作を制御する。
前方レーダセンサ16は、電波(例えばミリ波)、光波(例えばレーザー)又は超音波を検出波として用いて、車両前方における先行車の状態(先行車情報)を検出する。前方レーダセンサ16は、先行車と自車との関係を示す情報、例えば自車を基準とした先行車の相対速度や相対距離、方位(横位置)を所定の周期で検出する。尚、前方レーダセンサ16がミリ波レーダセンサの場合、ミリ波レーダセンサは、例えば電子スキャン型のミリ波レーダーであってよく、この場合、電波のドップラー周波数(周波数シフト)を用いて先行車の相対速度が検出され、反射波の遅れ時間を用いて先行車の相対距離が検出され、複数の受信アンテナ間での受信波の位相差に基づいて先行車の方位が検出される。このようにして得られた先行車情報は、車両制御ECU10に所定の周期で送信される。尚、前方レーダセンサ16の機能(例えば、先行車の位置算出機能)はセンサECU14や車両制御ECU10により実現されてもよい。
尚、前方レーダセンサ16に代えて又はそれに加えて、画像センサが使用されてもよい。画像センサは、CCD(charge-coupled device)やCMOS(complementary metal oxide semiconductor)等の撮像素子を含むカメラ及び画像処理装置を含み、先行車の状態を画像認識する。画像センサのカメラは、ステレオカメラであってもよい。画像センサは、画像認識結果に基づいて、先行車と自車との関係を示す情報、例えば自車を基準とした先行車の速度や位置情報を所定の周期で検出する。先行車の位置情報は、自車前後方向における先行車の位置(距離)に関する情報、及び、横方向(幅方向)における先行車の横位置に関する情報を含んでよい。先行車の横位置は、先行車の係る画素集合の横方向の中心位置に基づいて算出されてもよいし、左端の横位置と右端の横位置との間の範囲として算出されてもよい。このようにして画像センサにより取得された先行車情報は、例えば所定のフレーム周期で車両制御ECU10に送信されてよい。なお、画像処理装置の画像処理機能(例えば、先行車の位置算出機能)は車両制御ECU10により実現されてもよい。
無線制御ECU18は、無線アンテナ20を介して先行車と車車間通信を行う。無線制御ECU18は、車車間通信を介して先行車から先行車加減速度情報を取得する。先行車加減速度情報は、初期的には先行車において生成(取得)される情報であり、先行車の加減速に関する任意の情報であってよい。例えば、先行車加減速度情報は、先行車の加減速の目標値(要求加減速度)であってもよいし、先行車の実際の加減速度(センサ検出値)であってよいし、それらの組み合わせ(フィルタリングした値)であってもよい。また、先行車加減速度情報は、必ずしも加速度の次元(物理量)である必要はなく、目標駆動力(又は目標制動力)や目標駆動トルク(又は目標制動トルク)、先行車の位置情報、速度情報のような、先行車の加減速に関する任意の情報であってよい。例えば、先行車の位置情報は、2回微分することで先行車の加速度を表すこととなる。以下では、一例として、先行車加減速度情報は、先行車の加減速の目標値(以下、「先行車要求G」という)であるとする。このようにして取得された先行車加減速度情報は、車両制御ECU10に所定の周期で送信される。先行車加減速度情報は、無線制御ECU18にて前処理等を受けた後に、車両制御ECU10に供給されてもよい。尚、無線制御ECU18の機能は車両制御ECU10により実現されてもよい。
尚、無線制御ECU18は、車車間通信を介して先行車から先行車加減速度情報以外の情報を取得してもよい。無線制御ECU18は、車車間通信を介して先行車の速度情報(先行車車速情報)を取得してもよい。この場合、先行車車速情報は、先行車加減速度情報と共に取得されてもよいし、先行車加減速度情報とは別に取得されてもよい。尚、前者の場合、無線制御ECU18は、車車間通信を介して先行車加減速度情報及び先行車車速情報を含む信号を受信することになる。
車両制御ECU10には、制御系CAN13などの適切なバスを介して、自車の加減速を制御するECU、即ちエンジン制御ECU20及びブレーキ制御ECU22が接続される。尚、ハイブリッド車や電気自動車の場合は、モータ(インバータ)を制御するECUが車両制御ECU10に接続されてもよい。また、トランスミッションがエンジン制御ECU20以外のECU(トランスミッションECU)で制御される場合は、トランスミッションECUが車両制御ECU10に接続されてもよい。
車両制御ECU10は、ユーザにより操作される自動運転スイッチ(図示せず)がオンされている間、前方レーダセンサ16からの先行車情報に基づいて、自動運転のための目標加減速度である自車要求加速度(以下、「自車要求G」という)を決定する。この際、車両制御ECU10は、前方レーダセンサ16からの先行車情報に基づいて、フィードバック制御用の目標加減速度(以下、「FB要求G」という)を算出すると共に、車車間通信を介して得た先行車加減速度情報に基づいて、フィードフォワード制御用の目標加減速度(以下、「FF要求G」という)を算出する。車両制御ECU10は、FB要求GとFF要求Gとに基づいて、自車要求Gを決定する。尚、以下では、便宜上、自車要求G、FB要求G、FF要求G及び先行車要求G等は、正が"加速"を加速を表し、負が"減速"を表す。
車両制御ECU10は、上述の如く決定した自車要求Gに基づく制御目標値をエンジン制御ECU20及びブレーキ制御ECU22に出力する。例えば、車両制御ECU10は、自車要求Gに基づく目標駆動力をエンジン制御ECU20に出力し、又は、自車要求Gに基づく目標制動力をブレーキ制御ECU22に出力する。エンジン制御ECU20及びブレーキ制御ECU22は、かかる制御目標値が実現されるようにエンジン及びブレーキ装置を制御する。例えば、エンジン制御ECU20は、目標制動力が実現されるようにエンジンの燃料噴射量及び/又はスロットル開度を制御し、ブレーキ制御ECU22は、目標制動力が実現されるように各輪のホイールシリンダ圧を制御する。尚、ハイブリッド車の場合は、エンジンの出力に代えて又はそれに加えて、モータの出力が制御されてよい。また、電気自動車の場合は、エンジンの出力に代えて、モータの出力が制御されてよい。
FB要求Gの算出方法は、任意であり、例えばACC(アダプティブクルーズコントロール)又はその類で採用される算出方法が使用されてよい。例えば、FB要求Gは、先行車と自車との間の車間時間(=車間距離/車速)が所定の目標車間時間となるように決定されてもよい。この場合、目標車間時間は、車速(自車の車速)毎に設定されてよい。また、目標車間時間は、ユーザの設定により所定の範囲内で可変されてもよい。
尚、FB要求Gのみで自車の加減速を制御する場合(即ち、一般的なACCの場合)は、先行車の加減速に伴って車間時間が現に増減したことに応答して、自車の加減速が実現されるので、先行車の加減速に対する自車の加減速の応答性は相対的に良好ではない。他方、FF要求Gを取り入れて自車の加減速を制御する場合は、先行車の加減速要求の発生時から、それに対応した自車の加減速が実現されるので、応答性は相対的に良好となる。このように、FF要求Gを取り入れて自車の加減速を制御することで、先行車の加減速に対する自車の加減速の応答性が向上する。
FF要求Gは、先行車加減速度情報(先行車要求G)をそのまま用いるのではなく、走行シーンを考慮して決定される。走行シーンは、先行車、自車、又は、先行車と自車との関係に関連する走行シーンであり、例えば、先行車の加減速状態、先行車との車間距離又は車間時間、及び、自車の車速等に関連する。換言すると、FF要求Gは、先行車要求Gを走行シーンに応じて補正して得られる。走行シーンを考慮したFF要求Gの算出方法は、多種多様であり、任意である。走行シーンを考慮したFF要求Gの算出方法は、例えば以下のような各種方法の1つ若しくは任意の組み合わせであってよい。
第1のFF要求G算出方法として、FF要求Gは、先行車の加減速状態が加速状態である場合(即ち先行車要求Gが0より大きい場合)は、先行車の加減速状態が減速状態である場合(即ち先行車要求Gが0以下である場合)よりも、先行車要求Gに対する差が大きくなる態様(先行車の加減速に対する自車の加減速の応答性が低下する態様)で決定される。これは、先行車と同じ態様の加速は運転者に違和感を与え易い一方、先行車と同じ態様の減速は運転者に安心感を与えるためである。例えば、FF要求G=先行車要求G×K1で算出される場合、係数K1は、先行車の加減速状態が加速状態である場合は、1より小さい値(例えば、0.6)に設定され、先行車の加減速状態が減速状態である場合は、1に設定されてよい。これにより、先行車の加速時は遅れ気味に加速して追従することで違和感を低減しつつ、先行車の減速時には応答性良く減速して安心感を増大することができる。尚、係数K1は、先行車の加減速状態が加速状態である場合又は先行車の加減速状態が減速状態である場合のいずれの場合も、一定値である必要はなく、可変されてもよい。例えば、先行車の加減速状態が減速状態である場合、係数K1は、先行車要求Gの大きさが大きくなるにつれて1に近づく態様で可変されてもよい。
尚、先行車の加減速に対する自車の加減速の応答性が低下する態様とは、上述の如く、先行車要求Gに対するFF要求Gの差が大きくなる態様である。従って、先行車と自車とが定常走行状態(加速度が実質的に0)で走行している状況下で先行車が加速状態に変化した場合は、先行車の加速度よりも小さい加速度で自車が加速し始めることになる。又、同様に、先行車と自車とが定常走行状態(加速度が実質的に0)で走行している状況下で先行車が減速状態に変化した場合は、先行車の減速度よりも小さい減速度(絶対値が小さい減速度)で自車が減速し始めることになる。
第2のFF要求G算出方法として、FF要求Gは、先行車の加減速状態が加速状態であるとき、車間距離又は車間時間が第1の値である場合と、車間距離又は車間時間が第2の値である場合には、車間距離又は車間時間が第1の値と第2の値の間の第3の値である場合よりも、先行車要求Gに対する差が大きくなる態様(先行車の加減速に対する自車の加減速の応答性が低下する態様)で決定される。これは、車間距離又は車間時間が短いときに先行車と同じ態様の加速は運転者に違和感を与え易く、また、車間距離又は車間時間が長いときに先行車と同じ態様の加速は運転者に違和感を与え易いためである。例えば、FF要求G=先行車要求G×Ktauで算出される場合、係数Ktauは、車間距離又は車間時間が第1の値である場合と、車間距離又は車間時間が第2の値である場合には、1より小さい値に設定され、車間距離又は車間時間が第3の値である場合は、1に設定されてよい。
図2(A)は、第2のFF要求G算出方法における係数Ktauの決定方法の一例を示す図であり、車間時間と係数Ktauとの関係の一例を示す図である。尚、図2(A)に示す車間時間と係数Ktauとの関係は、マップの形態で所定のメモリに保持されてよい。
図2(A)に示す例では、車間距離又は車間時間が所定時間T1以下であるとき、係数Ktauは0である。車間時間がT1を越えると、係数Ktauは徐々に増加し、車間時間がT2になると係数Ktauは1とになり、車間時間がT3まで係数Ktauは1を維持する。車間時間がT3を越えると、係数Ktauは徐々に減少し、車間時間がT4以上になると、係数Ktauは0となる。これにより、車間時間が比較的短いT2からT3までの間では、先行車の加減速にぴったりと応答する加減速を実現することができる。また、車間時間が非常に短いT1未満では、安全性を重視して、応答性を敢えて落とす仕様とすることができる。
尚、図2(A)に示す例は、あくまで一例であり、各種の変更がなされてもよい。例えば、係数Ktauが0である区間は、係数Ktauが0よりも僅かに大きい区間を含んでもよい。同様に、係数Ktauが1である区間は、係数Ktauが1よりも僅かに小さい区間を含んでもよい。また、図2(A)に示す例では、車間時間がT1を越えると、係数Ktauは線形的に増加しているが、非線形的に増加してもよい。同様に、図2(A)に示す例では、車間時間がT3を越えると、係数Ktauは線形的に減少しているが、非線形的に減少してもよい。
第3のFF要求G算出方法として、FF要求Gは、先行車の加減速状態が減速状態であるとき、車間距離又は車間時間が第4の値である場合には、車間距離又は車間時間が第5の値(<第4の値)である場合よりも、先行車要求Gに対する差が大きくなる態様(先行車の加減速に対する自車の加減速の応答性が低下する態様)で決定される。これは、車間距離又は車間時間が長いときに先行車と同じ態様の減速は運転者に違和感を与え易い一方、車間距離又は車間時間が短いときに先行車と同じ態様の減速は運転者に安心感を与えるためである。例えば、FF要求G=先行車要求G×Ktauで算出される場合、係数Ktauは、車間距離又は車間時間が第4の値である場合には、1より小さい値に設定され、車間距離又は車間時間が第5の値である場合は、1に設定されてよい。
図2(B)は、第3のFF要求G算出方法における係数Ktauの決定方法の一例を示す図であり、車間時間と係数Ktauとの関係の一例を示す図である。尚、図2(B)に示す車間時間と係数Ktauとの関係は、マップの形態で所定のメモリに保持されてよい。
図2(B)に示す例では、車間時間が所定時間T5以下であるとき、係数Ktauは1である。車間時間がT5を越えると、係数Ktauは徐々に減少し、車間時間がT6以上になると、係数Ktauは0となる。
尚、図2(B)に示す例は、あくまで一例であり、各種の変更がなされてもよい。例えば、係数Ktauが0である区間は、係数Ktauが0よりも僅かに大きい区間を含んでもよい。同様に、係数Ktauが1である区間は、係数Ktauが1よりも僅かに小さい区間を含んでもよい。また、図2(B)に示す例では、車間時間がT5を越えると、係数Ktauは線形的に減少しているが、非線形的に減少してもよい。
第4のFF要求G算出方法として、先行車の加減速状態が加速状態であるとき、FF要求Gは、自車の車速が高速領域内である場合、自車の車速が中速領域又は低速領域内である場合よりも、先行車要求Gに対する差が大きくなる態様(先行車の加減速に対する自車の加減速の応答性が低下する態様)で決定される。これにより、高速領域では、応答性を落として、FB要求Gによる加速を実現して違和感を低減することができる。例えば、FF要求G=先行車要求G×Kで算出される場合、係数Kは、自車の車速が高速領域内である場合には、1より小さい値に設定され、自車の車速が中速領域又は低速領域内である場合は、1に設定されてよい。但し、発進時は高い応答性は不要であるので、自車の車速が極低速域であるときは、係数Kは非常に小さい値に設定されてもよい。
図3(A)は、第4のFF要求G算出方法における係数Kの決定方法の一例を示す図であり、自車の車速と係数Kとの関係の一例を示す図である。尚、図3(A)に示す自車の車速と係数Kとの関係は、マップの形態で所定のメモリに保持されてよい。
図3(A)に示す例では、係数Kは自車の車速が0ときは0であり、自車の車速がV1になると係数Kは1に増加する。V1は、比較的小さい車速であってよい。自車の車速がV1からV2までは係数Kは1を維持し、自車の車速がV2を超えると係数Kは徐々に減少し、自車の車速がV3になると係数Kは0.5になる。自車の車速がV3からV4までは係数Kは0.5を維持し、自車の車速がV4を超えると係数Kは徐々に減少し、自車の車速がV5以上になると係数Kは0になる。
尚、図3(A)に示す例は、あくまで一例であり、各種の変更がなされてもよい。例えば、係数Kは0である区間は、係数Kが0よりも僅かに大きい区間を含んでもよい。同様に、係数Kが1である区間は、係数Ktauが1よりも僅かに小さい区間を含んでもよい。また、図3(A)に示す例では、自車の車速が0からV1に増加するにつれて係数Kは0から1に徐々に増加するが、非線形的に増加してもよい。また、係数Kは、車速がV1からV4までの間、1を維持してもよい。或いは、係数Kは、自車の車速がV3になると0まで低減してもよい。
第5のFF要求G算出方法として、先行車の加減速状態が減速状態であるとき、FF要求Gは、自車の車速が第1車速である場合、自車の車速が第2車速(>第1車速)である場合よりも、先行車要求Gに対する差が大きくなる態様(先行車の加減速に対する自車の加減速の応答性が低下する態様)で決定される。例えば、FF要求G=先行車要求G×Kで算出される場合、係数Kは、自車の車速が低速領域内である場合には、1より小さい値に設定され、自車の車速が中速領域又は低速領域内である場合は、1に設定されてよい。これにより、低速領域では、応答性を落として、FB要求Gによる減速によって停止を実現して違和感を低減することができる。
図3(B)は、第5のFF要求G算出方法における係数Kの決定方法の一例を示す図であり、自車の車速と係数Kとの関係の一例を示す図である。尚、図3(B)に示す自車の車速と係数Kとの関係は、マップの形態で所定のメモリに保持されてよい。
図3(B)に示す例では、係数Kは自車の車速が0ときは0であり、自車の車速がV6になると係数Kは徐々に増加し、自車の車速がV7以上になると係数Kは1を維持する。V7は、図3に示したV1よりも大きい車速であってよい。
尚、図3(B)に示す例は、あくまで一例であり、各種の変更がなされてもよい。例えば、係数Kは0である区間は、係数Kが0よりも僅かに大きい区間を含んでもよい。同様に、係数Kが1である区間は、係数Ktauが1よりも僅かに小さい区間を含んでもよい。また、図3(B)に示す例では、自車の車速がV6からV7に増加するにつれて係数Kは0から1に徐々に増加するが、非線形的に増加してもよい。
図4は、車両制御ECU10により実行されてよい処理の一例を示すフローチャートである。図4に示す処理ルーチンは、自動運転スイッチがオン状態である間、所定周期毎に繰り返し実行されてよい。
ステップ400では、無線制御ECU18から最新の先行車加減速度情報(先行車要求G)を取得する。尚、無線制御ECU18における車車間通信の周期は任意であるが、好ましくは、図4に示す処理ルーチンの所定周期と同様の短い周期であってよい。
ステップ402では、先行車との車間距離及び自車の車速の最新の情報を取得し、車間時間を演算する。車間距離の情報は、前方レーダセンサ16からの先行車情報に含まれる情報であってもよいし、先行車加減速度情報に含まれうる情報(この場合、先行車にて計測した車間距離)であってもよい。車速の情報は、例えばブレーキ制御ECU22から取得されてもよい。車速の情報は、車輪速センサの検出値に基づくものであってよい。但し、車速の情報は、GPS(Global Positioning System)受信機で測位される自車位置に基づいて算出されてもよいし、トランスミッションのアウトプットシャフトの回転数の検出値に基づいて算出されてもよい。車間時間は、車間距離を自車の速度で除することで算出されてよい。
ステップ404では、上記ステップ400で取得した先行車要求Gが0より大きいか否か、即ち先行車が加速状態であるか否かを判定する。先行車要求Gが0より大きい場合は、ステップ406に進み、それ以外の場合(即ち、先行車が減速状態又は定常走行状態)、ステップ412に進む。
ステップ406では、係数K1を加速用補正係数に設定する。加速用補正係数は、後述の減速用補正係数よりも小さい値である。
ステップ408では、加速時用マップ(例えば図2(A)に示すような関係を規定したマップ)を用いて、上記ステップ402で算出した現在の車間時間に応じた係数Ktauを決定する。
ステップ410では、加速時用マップ(例えば図3(A)に示すような関係を規定したマップ)を用いて、現在の自車の車速に応じた係数Kを決定する。
ステップ412では、係数K1を減速用補正係数に設定する。減速用補正係数は、例えば1であってよい。
ステップ414では、減速時用マップ(例えば図2(B)に示すような関係を規定したマップ)を用いて、上記ステップ402で算出した現在の車間時間に応じた係数Ktauを決定する。
ステップ416では、減速時用マップ(例えば図3(B)に示すような関係を規定したマップ)を用いて、現在の自車の車速に応じた係数Kを決定する。
ステップ418では、上記ステップ400で取得した先行車要求Gと、上記ステップ406、ステップ408及びステップ410又は上記ステップ412、ステップ414及びステップ416で決定した各係数K1、Ktau及びKと基づいて、FF要求Gを例えば以下の式で演算する。
FF要求G=先行車要求G×K1×Ktau×K
即ち、FF要求Gに各係数K1、Ktau及びKを乗じることでFF要求Gを算出する。
ステップ420では、先行車との車間距離等に関する情報に基づいて、FB要求Gを算出する。上述の如く、車間距離に関する情報は、前方レーダセンサ16からの先行車情報に含まれる情報であってもよいし、先行車加減速度情報に含まれうる情報(この場合、先行車にて計測した車間距離等)であってもよい。
ステップ430では、上記ステップ418で算出したFF要求Gと、上記ステップ420で算出したFB要求Gとに基づいて、自車要求Gを算出する。この際、自車要求Gは、例えば以下の式で演算されてよい。
自車要求G=FF要求G+FB要求G
即ち、FF要求GとFB要求Gとを加算することで自車要求Gを算出する。尚、このようにして自車要求Gが算出されると、上述の如く、自車要求Gが実現されるように自車の加減速制御が実行される。ステップ430の処理が終了すると、次の処理周期でステップ400の処理から開始される。
図4に示す処理によれば、走行シーンに応じた各係数K1、Ktau及びKを先行車要求Gに乗じることでFF要求Gが算出されるので、先行車要求GをFF要求Gとしてそのまま用いる比較構成に比べて、走行シーンに合わせた違和感の無い且つ応答性の高い加減速制御を実現することができる。
尚、図4に示す処理では、3つの係数K1、Ktau及びKを使用しているが、このうちの任意の1つ又は任意の2つの組み合わせのみを用いてもよい。また、走行シーンに関連する他のパラメータに応じた係数を追加してもよい。或いは、走行シーンに関連しない他の係数を追加してもよい。例えば、ユーザの好みを反映するためのKuserを追加して、FF要求Gを例えば以下の式で演算してもよい。
FF要求G=先行車要求G×K1×Ktau×K×Kuser
userは、ユーザにより設定されうる自動運転用設定情報(例えば、目標車間時間の設定情報)に基づいて決定されてもよい。この場合、ユーザにより設定された目標車間時間が相対的に短い場合は、ユーザにより設定された目標車間時間が相対的に長い場合よりも係数Kuserを大きく設定してもよい。これは、目標車間時間を短く設定するユーザは、応答性が高いことを好む傾向があるためである。
また、図4に示す処理では、3つの係数K1、Ktau及びKを独立して算出しているが、例えば係数K1は、係数Ktau又は係数Kに含めることとしてもよい。即ち、係数Ktau又は係数Kは、係数K1を加味した態様で算出されてもよい。同様の観点から、係数Ktau又は係数Kを独立して算出することに代えて、車速と車間時間を組み合わせた2次元マップ(車速と車間時間の組み合わせに応じた係数を定めたマップ)から係数を決定することとしてもよい。
図5は、図4に示す処理の変形例を示すフローチャートである。図4に示す処理のステップ420以降は、図5に示すステップ422、ステップ424及びステップ426の処理に変更されてもよい。
ステップ422では、ステップ418で算出したFF要求Gが0より大きいか否か、即ちFF要求Gが加速を表すか否かを判定する。FF要求Gが0より大きい場合は、ステップ424に進み、それ以外の場合(即ち、FF要求Gが減速又は定常走行を表す場合)、ステップ426に進む。
ステップ424では、FF要求Gを以下の式に従って補正する。
FF要求G=med(G1,FF要求G,0)
ここで、medは、カッコ内の3つの数値の中間値を意味する。G1は、以下の通りである。
G1=先行車要求G−FB要求G+Ep
ここで、Epはマージンであり、固定値であってよい。或いは、Epは、先行車要求GまたはFF要求Gの大きさに応じて設定される可変値であってもよい。また、Epは0であってもよい。
ステップ426では、FF要求Gを以下の式に従って補正する。
FF要求G=med(0,FF要求G,G2)
ここで、G2は、以下の通りである。
G2=先行車要求G−FB要求G−Es
ここで、Esはマージンであり、固定値であってよい。或いは、Esは、先行車要求GまたはFF要求Gの大きさに応じて設定される可変値であってもよい。また、Esは0であってもよい。
ステップ430では、上記ステップ424又はステップ426で算出したFF要求Gと、上記ステップ420で算出したFB要求Gとに基づいて、自車要求Gを算出する。この際、自車要求Gは、例えば以下の式で演算されてよい。
自車要求G=FF要求G+FB要求G
即ち、FF要求GとFB要求Gとを加算することで自車要求Gを算出する。尚、このようにして自車要求Gが算出されると、上述の如く、自車要求Gが実現されるように自車の加減速制御が実行される。
図5に示す処理によれば、図4に示す処理による効果に加えて、以下のような効果が得られる。上述の如くFF要求Gは、上記のステップ424又はステップ426により補正を受けることで、補正を受けない場合に比べて、先行車の急加速時又は急減速時にもスムーズな制御を実現することができる。
具体的には、ステップ424において、上述の如くFF要求Gは0よりも大きいので、例えば、先行車要求G−FB要求G+Ep>FF要求Gのときは、FF要求G=FF要求Gとなる(即ち、FF要求Gは補正されずにそのまま利用される)。他方、FF要求G>先行車要求G−FB要求G+Epのとき、先行車要求G−FB要求G+Ep>0の場合は、FF要求G=先行車要求G−FB要求G+Epとなる(即ち、FF要求Gは「先行車要求G−FB要求G+Ep」に補正される)。ここで、ステップ430では上述の如く自車要求GはFF要求GとFB要求Gとを加算して得られる。従って、FF要求G>先行車要求G−FB要求G+Epのときに、FF要求Gを補正しない場合は、自車要求G>先行車要求G+Epとなるので、加速時にFF要求Gに起因して自車要求Gが先行車要求Gよりも有意に(マージンEp分を超えて)大きくなる場合がある。これに対して、ステップ424によりFF要求GがFF要求G=先行車要求G−FB要求G+Epと補正される場合は、自車要求G=先行車要求G+Epとなる。従って、加速時にFF要求Gに起因して自車要求Gが先行車要求Gよりも有意に大きくなることが防止される。
また、ステップ424において、FF要求G>先行車要求G−FB要求G+Epのとき、先行車要求G−FB要求G+Ep≦0の場合は、FF要求G=0となる(即ち、FF要求Gは0に補正される)。従って、この場合は、次のステップ430で、自車要求G=FB要求Gになり、FB要求Gに起因した加速が許容される。従って、FB要求Gの大きさによっては、例えば自車要求Gが先行車要求Gよりも有意に(マージンEp分を超えて)大きくなるような加速も許容される。
同様に、ステップ426において、上述の如くFF要求Gは0以下であるので、例えば、先行車要求G−FB要求G−Es≦FF要求Gのときは、FF要求G=FF要求Gとなる(即ち、FF要求Gは補正されずにそのまま利用される)。他方、FF要求G<先行車要求G−FB要求G−Esのとき、先行車要求G−FB要求G−Es<0の場合は、FF要求G=先行車要求G−FB要求G−Esとなる(即ち、FF要求Gは「先行車要求G−FB要求G−Es」に補正される)。ここで、ステップ430では上述の如く自車要求GはFF要求GとFB要求Gとを加算して得られる。従って、FF要求G<先行車要求G−FB要求G−Esのときに、FF要求Gを補正しない場合は、自車要求G<先行車要求G−Esとなるので、減速時にFF要求Gに起因して自車要求Gの大きさ(減速度の絶対値)が先行車要求Gの大きさよりも有意に(マージンEs分を超えて)大きくなる場合がある。これに対して、ステップ426によりFF要求G=先行車要求G−FB要求G−Esと補正される場合は、自車要求G=先行車要求G−Esとなる。従って、減速時にFF要求Gに起因して自車要求Gの大きさが先行車要求Gの大きさよりも有意に大きくなることが防止される。
また、ステップ426において、FF要求G<先行車要求G−FB要求G−Esのとき、先行車要求G−FB要求G−Es≧0の場合は、FF要求G=0となる(即ち、FF要求Gは0に補正される)。従って、この場合は、次のステップ430で、自車要求G=FB要求Gになり、FB要求Gに起因した減速が許容される。従って、FB要求Gの大きさによっては、例えば自車要求Gが先行車要求Gよりも有意に(マージンEp分を超えて)大きくなるような減速も許容される。
図6は、図5による処理の効果をシミュレーションで確認したグラフであり、(A)は、FF要求Gの補正を行わない構成(図4参照)の場合を示し、(B)は、FF要求Gの補正を行う構成(図5参照)の場合を示す。図6(A)及び(B)では、先行車と自車の2台の車両の所定パラメータの時系列波形が各グラフに示されおり、各グラフは、上から順に、先行車と自車のそれぞれの要求加速度u1,u2の波形、自車のFF要求G(u_ff)とFB要求G(u_fb)の波形、先行車と自車のそれぞれの実加速度(a1,a2)の波形、先行車と自車のそれぞれの速度(v1、v2)の波形、先行車と自車の間の車間距離(dist)の波形が示されている。
図6に示すシミュレーションでは、時間t=5付近で先行車が減速している。即ち、先行車要求Gが負の値に急変する。これに伴い、FF要求Gの補正を行わない構成(図4参照)では、図6(A)に示すように、FF要求Gは、先行車要求Gの変化に合わせて変化するのに対して、FF要求Gの補正を行う構成(図5参照)の場合、図6(B)にてX1内に示すように、FF要求Gは補正(抑制)される。この結果、FF要求Gの補正を行う構成(図5参照)の場合、図6(A)及び(B)にX2及びX3にて示すように、FF要求Gの補正を行わない構成(図4参照)の場合に比べて、速度の低下を防止することができる。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、一例として、FF要求Gは、先行車要求Gに各種係数K1、Ktau及びKを乗じることで算出されているが、FF要求Gは、先行車要求Gから各種補正量を足し引きすることで算出されてもよい。この場合も、各種補正量は、各種係数K1、Ktau及びKと同様の考え方で設定されればよい。また、上述した実施例では、一例として、FF要求Gは、先行車要求Gを直接的に補正することで算出されているが、先行車要求Gを間接的に補正することで算出されてもよい。例えば、先行車要求Gからフィードフォワード用の制御値(中間値)を算出し、該制御値を補正することでFF要求Gを得ることとしてもよい。いずれの場合も、結果として、FF要求Gを得るために先行車加減速度情報を補正していることになる。
また、上述した実施例では、一例として、先行車加減速度情報が先行車要求Gである場合を説明したが、先行車加減速度情報は、上述の如く、先行車の加減速に関する任意の情報であってよい。例えば、先行車加減速度情報は、先行車のスロットル開度とブレーキ開度であってもよい。この場合、スロットル開度及びブレーキ開度から先行車要求Gを自車において算出(推定)し、算出した先行車要求Gを同様に使用してもよい。或いは、スロットル開度及びブレーキ開度自体を走行シーンに応じて補正してから先行車要求Gに変換してもよい。この場合は、得られた先行車要求Gは、そのままFF要求Gとして使用されてもよい(但し、図5に示す補正処理を受けてもよい)。また、先行車加減速度情報は、上述の如く、先行車の要求加減速度Gと先行車の実際の加減速度との組み合わせ(フィルタリングした値)であってもよく、この場合、この組み合わせ処理は、自車側(例えば車両制御ECU10)において実行されてもよい。
10 無線制御ECU
16 前方レーダセンサ
18 無線制御ECU
20 無線アンテナ
100 車両走行制御装置

Claims (13)

  1. 先行車の状態を表す先行車情報を取得するセンサと、
    前記先行車で生成される先行車加減速度情報を前記先行車との通信により取得する通信装置と、
    前記先行車情報に基づいて自車の目標加減速度に関する第1目標値と、前記先行車加減速度情報に基づいて自車の目標加減速度に関する第2目標値とを生成し、生成した前記第1目標値と前記第2目標値とに基づいて、自車の加減速度を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、走行シーンに応じて前記先行車加減速度情報を補正して前記第2目標値を生成する、車両走行制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記先行車の加減速状態、前記先行車との車間距離又は車間時間、及び、自車の車速のうちの少なくともいずれか1つに基づいて前記先行車加減速度情報を補正する、請求項1に記載の車両走行制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記先行車の加減速状態が加速状態である場合は、前記先行車の加減速状態が減速状態である場合よりも、前記先行車の加減速に対する自車の加減速の応答性が低下する態様で、前記先行車加減速度情報を補正する、請求項2に記載の車両走行制御装置。
  4. 前記制御装置は、前記先行車の加減速状態が加速状態であるとき、前記先行車との車間距離又は車間時間が第1の値である場合と、前記先行車との車間距離又は車間時間が第2の値である場合には、前記先行車との車間距離又は車間時間が前記第1の値と前記第2の値の間の第3の値である場合よりも、前記先行車の加減速に対する自車の加減速の応答性が低下する態様で、前記先行車加減速度情報を補正する、請求項2に記載の車両走行制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記先行車の加減速状態が減速状態であるとき、前記先行車との車間距離又は車間時間が第4の値である場合には、前記先行車との車間距離又は車間時間が前記第4の値よりも小さい第5の値である場合よりも、前記先行車の加減速に対する自車の加減速の応答性が低下する態様で、前記先行車加減速度情報を補正する、請求項2に記載の車両走行制御装置。
  6. 前記制御装置は、前記先行車の加減速状態が減速状態であるとき、自車の車速が第1車速である場合、自車の車速が前記第1車速よりも大きい第2車速である場合よりも、前記先行車の加減速に対する自車の加減速の応答性が低下する態様で、前記先行車加減速度情報を補正する、請求項2に記載の車両走行制御装置。
  7. 前記制御装置は、前記先行車の加減速状態が加速状態であるとき、自車の車速が所定車速よりも高い高速領域内である場合、自車の車速が前記高速領域よりも小さい場合よりも、前記先行車の加減速に対する自車の加減速の応答性が低下する態様で、前記先行車加減速度情報を補正する、請求項2に記載の車両走行制御装置。
  8. 前記先行車加減速度情報は、前記先行車の目標加減速度を含み、
    前記第2目標値は、前記先行車の目標加減速度に対して所定の係数を乗じることで生成され、
    前記先行車の加減速に対する自車の加減速の応答性が低下する態様で、前記先行車加減速度情報を補正することは、前記所定の係数の値を小さくすることを含む、請求項3〜6のうちのいずれか1項に記載の車両走行制御装置。
  9. 前記先行車加減速度情報は、前記先行車の目標加減速度を含み、
    前記制御装置は、前記第1目標値と前記第2目標値とを加算して得られる第3目標値に基づいて、自車の加減速度を制御し、
    前記制御装置は、前記第3目標値に対応する加減速度の大きさが前記先行車の目標加減速度の大きさよりも所定値以上超えないように前記第2目標値を補正する、請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の車両走行制御装置。
  10. 前記制御装置は、前記先行車の加減速状態が加速状態であるとき、0と、前記先行車の目標加減速に前記所定値を足した値から前記第1目標値に対応する加減速度を引いた値と、前記第2目標値とからなる3つの値のうちの中間値に、前記第2目標値を補正する、請求項9に記載の車両走行制御装置。
  11. 前記制御装置は、前記先行車の加減速状態が減速状態であるとき、0と、前記先行車の目標加減速に前記所定値を引いた値から前記第1目標値に対応する加減速度を引いた値と、前記第2目標値とからなる3つの値のうちの中間値に、前記第2目標値を補正する、請求項9に記載の車両走行制御装置。
  12. 前記先行車の加減速に対する自車の加減速の応答性が低下する態様とは、前記先行車と自車とが定常走行状態で走行している状況下で前記先行車が加速した場合は、前記先行車の加速度よりも小さい加速度で自車が加速し始める態様であり、記先行車と自車とが定常走行状態で走行している状況下で前記先行車が減速した場合は、前記先行車の減速度よりも小さい減速度で自車が減速し始める態様である、請求項3〜7のうちのいずれか1項に記載の車両走行制御装置。
  13. 先行車の状態を表す先行車情報を取得するセンサと、
    前記先行車で生成される先行車加減速度情報を前記先行車との通信により取得する通信装置と、
    前記先行車情報及び前記先行車加減速度情報に基づいて自車の加減速度を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記先行車と自車とが定常走行状態で走行している状況下で前記先行車が加速した場合は、そのときの走行シーンに応じて前記先行車の加速度よりも小さい加速度で自車を加速させ、前記先行車と自車とが定常走行状態で走行している状況下で前記先行車が減速した場合は、そのときの走行シーンに応じて前記先行車の減速度よりも小さい減速度で自車を減速させる、車両走行制御装置。
JP2013185684A 2013-09-06 2013-09-06 車両走行制御装置 Pending JP2015051716A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185684A JP2015051716A (ja) 2013-09-06 2013-09-06 車両走行制御装置
PCT/JP2014/073595 WO2015034074A1 (en) 2013-09-06 2014-09-01 Vehicle travel control appratus for avoiding uncomfortable driver feeling in an adaptive cruise control mode
KR1020177034908A KR101915428B1 (ko) 2013-09-06 2014-09-01 어댑티브 크루즈 컨트롤 모드에서 운전자의 위화감을 회피하기 위한 차량 주행 제어 장치
KR1020167005554A KR20160040648A (ko) 2013-09-06 2014-09-01 어댑티브 크루즈 컨트롤 모드에서 운전자의 위화감을 회피하기 위한 차량 주행 제어 장치
EP14771634.4A EP3041724B1 (en) 2013-09-06 2014-09-01 Vehicle travel control apparatus for avoiding uncomfortable driver feeling
US14/915,783 US9796384B2 (en) 2013-09-06 2014-09-01 Vehicle travel control apparatus
CN201480047655.2A CN105517871B (zh) 2013-09-06 2014-09-01 用于避免自适应巡航控制模式中的不舒服驾驶感的车辆行驶控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185684A JP2015051716A (ja) 2013-09-06 2013-09-06 車両走行制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183118A Division JP6414166B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 車両走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015051716A true JP2015051716A (ja) 2015-03-19

Family

ID=51585151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185684A Pending JP2015051716A (ja) 2013-09-06 2013-09-06 車両走行制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9796384B2 (ja)
EP (1) EP3041724B1 (ja)
JP (1) JP2015051716A (ja)
KR (2) KR20160040648A (ja)
CN (1) CN105517871B (ja)
WO (1) WO2015034074A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016117174A1 (de) 2015-09-15 2017-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsgerät eines Fahrzeugs
CN106515733A (zh) * 2015-09-15 2017-03-22 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
EP3144198A1 (en) 2015-09-15 2017-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of vehicle
EP3144916A2 (en) 2015-09-15 2017-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of vehicle and following travel system
JP2017056805A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017056811A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
DE102016117349A1 (de) 2015-09-18 2017-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
JP2020163868A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021024392A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 本田技研工業株式会社 追従走行システム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015051716A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US9896096B2 (en) 2016-04-11 2018-02-20 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
CN105882656A (zh) * 2016-04-22 2016-08-24 奇瑞汽车股份有限公司 跟车方法及系统
US10308248B2 (en) * 2016-07-01 2019-06-04 Hyundai Motor Company Control apparatus and method for improving fuel efficiency in CACC system
US10946859B2 (en) 2016-07-01 2021-03-16 Hyundai Motor Company Control apparatus and method for improving fuel efficiency in CACC system
CN106153984B (zh) * 2016-07-29 2022-11-11 东风商用车有限公司 一种前车加速度测量装置及其测量方法
US10534364B2 (en) * 2016-11-17 2020-01-14 Baidu Usa Llc Method and system for autonomous vehicle speed following
CN107323456B (zh) * 2017-06-09 2019-06-07 昆明理工大学 一种基于轮速前馈补偿的纵向车辆队列协调控制系统
WO2019071505A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. BRAKE CONTROL SYSTEMS AND METHODS
DE102017011139A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-06 Lucas Automotive Gmbh Bremssteuerung und Bremssteuerungsverfahren zum Ermitteln eines Brems-Korrekturwerts für Notbremsvorgänge
US20200013292A1 (en) * 2018-07-08 2020-01-09 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for analyzing vehicles
US10816635B1 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Autonomous vehicle localization system
US10820349B2 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Wireless message collision avoidance with high throughput
CN111361558B (zh) * 2018-12-25 2022-12-23 富泰华工业(深圳)有限公司 车辆及车辆自动减速方法
KR20200130773A (ko) * 2019-05-03 2020-11-20 현대자동차주식회사 차량 자율 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
US10713950B1 (en) 2019-06-13 2020-07-14 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Rapid wireless communication for vehicle collision mitigation
US10820182B1 (en) 2019-06-13 2020-10-27 David E. Newman Wireless protocols for emergency message transmission
US10939471B2 (en) 2019-06-13 2021-03-02 David E. Newman Managed transmission of wireless DAT messages
US11206092B1 (en) 2020-11-13 2021-12-21 Ultralogic 5G, Llc Artificial intelligence for predicting 5G network performance
US11202198B1 (en) 2020-12-04 2021-12-14 Ultralogic 5G, Llc Managed database of recipient addresses for fast 5G message delivery
US20220203984A1 (en) * 2020-12-29 2022-06-30 GM Global Technology Operations LLC Consideration of acceleration lag in lead vehicle to enhance host vehicle operation
CN112874519B (zh) * 2021-02-01 2022-02-15 东风汽车集团股份有限公司 自适应巡航的控制方法、系统、存储介质及电子设备
CN113183974B (zh) * 2021-05-18 2022-12-16 前海七剑科技(深圳)有限公司 交通工具的加速度处理方法、装置、交通工具和存储介质
CN114684124B (zh) * 2021-09-26 2023-03-24 天津卡尔狗科技有限公司 车辆行驶参数的确定方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282599A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH1113507A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Mitsubishi Motors Corp 自動追従走行システム
JP2002145029A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Daihatsu Motor Co Ltd 制動装置およびその制御方法
JP2003211999A (ja) * 2001-11-15 2003-07-30 Denso Corp 車両の走行制御装置
JP2003327010A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Daihatsu Motor Co Ltd 追従走行装置及びその制御方法
JP2008162524A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2012027862A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2013037621A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Denso Corp 走行支援装置及び走行支援システム
JP5168518B2 (ja) * 2007-11-26 2013-03-21 株式会社エクォス・リサーチ 車輌制御装置
WO2015034074A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel control appratus for avoiding uncomfortable driver feeling in an adaptive cruise control mode

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4169028B2 (ja) 2005-10-20 2008-10-22 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP5177118B2 (ja) 2009-10-27 2013-04-03 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御プログラム
KR20140024930A (ko) * 2011-07-26 2014-03-03 도요타 지도샤(주) 차량 특정 시스템 및 차량 특정 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282599A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH1113507A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Mitsubishi Motors Corp 自動追従走行システム
JP2002145029A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Daihatsu Motor Co Ltd 制動装置およびその制御方法
JP2003211999A (ja) * 2001-11-15 2003-07-30 Denso Corp 車両の走行制御装置
JP2003327010A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Daihatsu Motor Co Ltd 追従走行装置及びその制御方法
JP2008162524A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP5168518B2 (ja) * 2007-11-26 2013-03-21 株式会社エクォス・リサーチ 車輌制御装置
JP2012027862A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2013037621A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Denso Corp 走行支援装置及び走行支援システム
WO2015034074A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel control appratus for avoiding uncomfortable driver feeling in an adaptive cruise control mode

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3144916A3 (en) * 2015-09-15 2017-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of vehicle and following travel system
CN106515733B (zh) * 2015-09-15 2018-12-18 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
EP3144198A1 (en) 2015-09-15 2017-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of vehicle
EP3144916A2 (en) 2015-09-15 2017-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of vehicle and following travel system
EP3144196A2 (en) 2015-09-15 2017-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of vehicle
JP2017056805A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017056811A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2017056806A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR20170032854A (ko) 2015-09-15 2017-03-23 도요타지도샤가부시키가이샤 차량의 제어 장치 및 추종 주행 시스템
JP2017056810A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017056808A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10220849B2 (en) 2015-09-15 2019-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of vehicle
US9914455B2 (en) 2015-09-15 2018-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of vehicle
CN107054366A (zh) * 2015-09-15 2017-08-18 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
DE102016117174A1 (de) 2015-09-15 2017-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsgerät eines Fahrzeugs
US10118616B2 (en) 2015-09-15 2018-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of vehicle
CN106515733A (zh) * 2015-09-15 2017-03-22 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
DE102016117349A1 (de) 2015-09-18 2017-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
JP7166211B2 (ja) 2019-03-28 2022-11-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020163868A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11353879B2 (en) 2019-03-28 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2021024392A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 本田技研工業株式会社 追従走行システム
JP7377940B2 (ja) 2019-08-02 2023-11-10 本田技研工業株式会社 制御装置及び車両
JP7173936B2 (ja) 2019-08-02 2022-11-16 本田技研工業株式会社 追従走行システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105517871A (zh) 2016-04-20
US20160200320A1 (en) 2016-07-14
KR20160040648A (ko) 2016-04-14
WO2015034074A1 (en) 2015-03-12
KR20170138582A (ko) 2017-12-15
EP3041724B1 (en) 2019-10-30
CN105517871B (zh) 2018-09-14
KR101915428B1 (ko) 2018-11-05
EP3041724A1 (en) 2016-07-13
US9796384B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015051716A (ja) 車両走行制御装置
JP5924322B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6048457B2 (ja) 車両走行制御装置
EP3315373B1 (en) Vehicle control device
JP2015051717A (ja) 車両走行制御装置
JP2020032856A (ja) 車両制御システム
JP2017058891A (ja) 車両の制御装置及び追従走行システム
US10766488B2 (en) Driving control device
JP2017154614A (ja) 車両走行制御装置
JP6020510B2 (ja) 車両制御装置
JP3518424B2 (ja) 車間距離制御装置
JP6414166B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2020100244A (ja) 走行制御装置および該方法
JP5520766B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5292211B2 (ja) 車両制御装置
JP6361886B2 (ja) 車両走行制御装置
WO2019188142A1 (ja) 走行制御装置
JP2004009831A (ja) 車間距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160726