JP2021142839A - 車両及びその制御装置 - Google Patents

車両及びその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021142839A
JP2021142839A JP2020042075A JP2020042075A JP2021142839A JP 2021142839 A JP2021142839 A JP 2021142839A JP 2020042075 A JP2020042075 A JP 2020042075A JP 2020042075 A JP2020042075 A JP 2020042075A JP 2021142839 A JP2021142839 A JP 2021142839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
following
parking
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020042075A
Other languages
English (en)
Inventor
諭 小池
Satoshi Koike
諭 小池
隆一 畑
Ryuichi Hata
隆一 畑
直之 久保
Naoyuki Kubo
直之 久保
幸之 坂田
Takayuki Sakata
幸之 坂田
真康 吉田
Masayasu Yoshida
真康 吉田
充 野中
Mitsuru Nonaka
充 野中
誠一 加藤
Seiichi Kato
誠一 加藤
真規 義平
Maki Yoshihira
真規 義平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020042075A priority Critical patent/JP2021142839A/ja
Priority to CN202110163946.XA priority patent/CN113386755A/zh
Priority to US17/171,144 priority patent/US20210284135A1/en
Publication of JP2021142839A publication Critical patent/JP2021142839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】追従走行から自動駐車への移行又は自動発進から追従走行への移行を円滑にできる車両の制御装置を提供する。【解決手段】車両の制御装置は、他車両から受信した情報に基づいて他車両を追従するように車両の走行を制御する追従動作と、駐車スペースに車両を駐車するように車両の走行を制御する駐車動作とを実行可能な走行制御部と、車両が駐車動作を開始可能な位置にあるかどうかを判定する判定部と、走行制御部が追従動作を実行中に車両が駐車動作を開始可能な位置にあると判定された場合に、先導を終了可能であることを他車両に通知する通知部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、車両及びその制御装置に関する。
先行車両と電子的に連結することによって後続車両が先行車両に自動的に追従する技術が知られている。特許文献1では、先行車両との最近接距離を予め設定された距離に維持するよう後続車両が制御される。特許文献2では、後続車両の性能に基づいて、先行車両の運動状態が制限される。また、運転者による操作を必要とせずに自動的に駐車を行う技術も提供されている(特許文献3)。
特開2019− 1227号公報 特開2019−156197号公報 特開2019− 25549号公報
先行車両が後続車両の先導を終了する際に、後続車両を交通の妨げにならない位置まで移動させる必要がある。この移動を行うために、後続車両の自動駐車機能を使用することが考えられる。しかし、先行車両は後続車両の自動駐車機能の詳細を知らないため、どの位置まで後続車両を先導すればいいのか不明である。また、先行車両が駐車中の車両の先導を開始する際にも、先行車両はどの位置で後続車両を待機すればいいのか不明である。本発明の1つの側面は、追従走行から自動駐車への移行又は自動発進から追従走行への移行を円滑にすることを目的とする。
一部の実施形態によれば、車両の制御装置であって、他車両から受信した情報に基づいて前記他車両を追従するように前記車両の走行を制御する追従動作と、駐車スペースに前記車両を駐車するように前記車両の走行を制御する駐車動作とを実行可能な走行制御部と、前記車両が前記駐車動作を開始可能な位置にあるかどうかを判定する判定部と、前記走行制御部が前記追従動作を実行中に前記車両が前記駐車動作を開始可能な位置にあると判定された場合に、先導を終了可能であることを前記他車両に通知する通知部と、を備える制御装置が提供される。
上記手段により、追従走行から自動駐車への移行又は自動発進から追従走行への移行が円滑になる。
様々な実施形態に係る車両の構成例を説明するブロック図。 様々な実施形態に係る電子連結走行システムの構成例を説明するブロック図。 第1実施形態に係る追従終了時の動作例を説明する模式図。 第1実施形態に係る後続車両の制御装置の動作例を説明するフロー図。 第2実施形態に係る追従終了時の動作例を説明する模式図。 第2実施形態に係る通知方法例を説明する模式図。 第2実施形態に係る後続車両の制御装置の動作例を説明するフロー図。 第3実施形態に係る追従開始時の動作例を説明する模式図。 第3実施形態に係る後続車両の制御装置の動作例を説明するフロー図。 第4実施形態に係る通知方法例を説明する模式図。 第4実施形態に係る後続車両の制御装置の動作例を説明するフロー図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本発明の様々な実施形態に係る車両1のブロック図である。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。車両1はこのような四輪車両であってもよいし、二輪車両や他のタイプの車両であってもよい。
車両1は、車両1を制御する車両用制御装置2(以下、単に制御装置2と呼ぶ)を含む。制御装置2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等のメモリ、外部デバイスとのインタフェース等を含む。メモリにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、メモリおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。例えば、ECU20は、プロセッサ20aとメモリ20bとを備える。メモリ20bに格納されたプログラムが含む命令をプロセッサ20aが実行することによって、ECU20による処理が実行される。これに代えて、ECU20は、ECU20による処理を実行するためのASIC等の専用の集積回路を備えてもよい。他のECUについても同様である。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、統合したりすることが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、速度の少なくともいずれか一方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、前輪を自動操舵したりするための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。車両1は、複数のカメラ41を備えてもよい。複数のカメラ41は、車両1の前方、右側、左側及び後方を撮影可能なように取り付けられてもよい。
検知ユニット42は、ライダ(Light Detection and Ranging)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、メモリに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。ECU24、地図データベース24a、GPSセンサ24bは、いわゆるナビゲーション装置を構成している。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。TCU(Telematics Control Unit)30はセルラー回線を用いてネットワークとの通信を行う。また、TCU30は、Wi−Fi(登録商標)やDSRC(Dedicated Short Range Communications)等による通信を行ってもよい。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替えたりする。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席表面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせたりしてもよい。入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
図2を参照して、電子連結走行システムの概要について説明する。電子連結走行システムは、隊列走行システムや電子牽引システムとも呼ばれうる。電子連結走行システムとは、2台以上の車両が電子的に連結された状態で走行するシステムのことである。電子的に連結された状態とは、後続車両の走行に使用される情報を先行車両が後続車両に対して随時提供可能な状態のことである。電子的に連結されている後続車両は、運転者の運転操作を必要とせずに、先行車両を自動的に追従可能である。後続車両の運転席に人がいてもよいし、いなくてもよい。電子連結走行システムの全般的な構成については従来技術と同様であってもよいため、以下ではその概要について説明する。
図2は、電子連結走行システムを構成する先行車両200及び後続車両250のそれぞれの機能構成例を示す。先行車両200及び後続車両250はどちらも図1の車両1と同じ構成を有していてもよい。図2では、図1で示した構成要素の一部を省略している。
先行車両200は、先導情報提供部201及び俯瞰画像生成部202を有する。先導情報提供部201は、自動運転に関わる制御を実行するECU20によって実現されてもよい。これにかえて(例えば、先行車両200が自動運転機能を有しない場合に)、先導情報提供部201は、制御装置2内の他のECUによって実現されてもよい。俯瞰画像生成部202は、カメラ41の画像を処理するECU22によって実現されてもよい。
先導情報提供部201は、アクセルペダル7A、ブレーキペダル7B及びステアリングホイール31に対する運転者による操作量や、車速センサ7cによって検出された車速のような、先行車両200の走行に関する情報(以下、走行情報と呼ぶ)を収集する。先導情報提供部201は、走行情報に基づいて、後続車両250が先行車両200を追従するために使用する情報(以下、先導情報と呼ぶ)を生成する。先導情報提供部201は、先導情報を、通信装置25aを通じて後続車両250に提供する。先行車両200の通信装置25aと後続車両250の通信装置25aとの間の通信は車車間通信によって行われてもよい。後続車両250を先導中の先行車両200の走行は、手動運転によって行われてもよいし、自動運転によって行われてもよい。
俯瞰画像生成部202は、複数のカメラ41によって撮影された画像に基づいて、先行車両200を含む範囲の俯瞰画像を生成する。具体的に、俯瞰画像生成部202は、複数のカメラ41によって撮影された複数の画像のそれぞれの視点を変換し、変換後の画像を合成することによって、俯瞰画像を生成する。
後続車両250は、追従走行部251、駐車動作部252、発進動作部253及び俯瞰画像生成部254を有する。追従走行部251、駐車動作部252及び発進動作部253は、自動運転に関わる制御を実行するECU20によって実現されてもよい。これにかえて(例えば、後続車両250が自動運転機能を有しない場合に)、追従走行部251は、図1の他のECUや不図示の専用のECUによって実現されてもよい。俯瞰画像生成部254は、カメラ41の画像を処理するECU22によって実現されてもよい。
追従走行部251は、通信装置25aを通じて先行車両200から先導情報を取得する。追従走行部251は、先導情報に基づいて、先行車両200を追従するように後続車両250の走行(具体的に、駆動、制動及び操舵に関するアクチュエータの駆動量)を自動的に制御する。以下、他車両(先行車両200)から受信した情報に基づいてこの他車両を追従するように後続車両250の走行を制御する動作を追従動作と呼ぶ。追従走行部251は、検知ユニット41〜43によって取得された先行車両200との相対距離や相対速度、相対角度等にさらに基づいて追従動作を行ってもよい。後続車両250による先行車両200の追従は、先行車両200と同一の軌跡を走行するように(例えば、先行車両200の車幅中心の軌道と後続車両250の車幅中心の軌道とが一致するように)行われてもよい。追従走行部251は、先行車両200と後続車両250との間の距離が一定となるように追従を行ってもよいし、停止又は低速のときは距離を短くし、高速のときは距離を長くするなど、車速に応じて距離を変動させるよう追従を行ってもよい。先行車両200と後続車両250との間の距離は、走行中であれば先行車両200と後続車両250との間に他の車両が入り込まないような短い距離(例えば、1m)であってもよく、停止中であれば先行車両200と後続車両250との間に歩行者が入り込むのを躊躇するようなさらに短い距離(例えば、50cm)であってもよい。
駐車動作部252は、後続車両250を駐車可能な空間(このような空間を駐車スペースと呼ぶ)を特定し、駐車スペースに後続車両250を駐車する動作を行う。以下、駐車スペースに後続車両250を駐車するように後続車両250の走行を制御する動作を駐車動作と呼ぶ。具体的に、駐車動作部252は、カメラ41によって撮影された周囲の画像を分析することによって、駐車スペースを特定する。その後、駐車動作部252は、駐車スペースに移動するように後続車両250の走行(具体的に、駆動、制動及び操舵に関するアクチュエータの駆動量)を自動的に制御する。
発進動作部253は、後続車両250を駐車スペースから駐車スペース外の位置へ後続車両250を移動する動作を行う。以下、駐車スペースから後続車両250を発進するように後続車両250の走行を制御する動作を発進動作と呼ぶ。具体的に、駐車動作部252は、カメラ41によって撮影された周囲の画像を分析することによって、駐車スペースの周囲の環境を特定する。その後、駐車動作部252は、駐車スペース外(例えば、駐車スペースに面する道路)に移動するように後続車両250の走行(具体的に、駆動、制動及び操舵に関するアクチュエータの駆動量)を自動的に制御する。
俯瞰画像生成部254は、複数のカメラ41によって撮影された画像に基づいて、後続車両250を含む範囲の俯瞰画像を生成する。具体的に、俯瞰画像生成部254は、複数のカメラ41によって撮影された複数の画像のそれぞれの視点を変換し、変換後の画像を合成することによって、俯瞰画像を生成する。
<第1実施形態>
図3を参照して、第1実施形態に係る追従動作の終了時の処理について説明する。第1実施形態から第4実施形態の説明において、先行車両200の動作の主体は、先行車両200の運転者であってもよいし、先行車両200の制御装置2であってもよい。そのため、そのため、先行車両200の動作の主体を明示せず、単に先行車両200が何らかの処理を行うというように記載する。
後続車両250に運転者がいない場合又は後続車両250の運転者が運転動作を行わない場合(例えば、飲酒状態や睡眠中である場合)に、後続車両250が追従走行を終了するために、先行車両200が後続車両250を安全に停車可能な場所まで先導するか、追従動作の終了後に後続車両250が安全に停車可能な場所まで自動で移動することになる。しかし、図3の駐車スペース301のような位置に先行車両200が後続車両250を先導することは困難である。そこで、第1実施形態において、後続車両250は、先行車両200への追従動作の終了後、駐車動作を実行することによって駐車スペース301への駐車を行う。駐車動作はどの位置からでも開始可能であるわけではないため、追従動作の終了位置によっては、後続車両250が駐車動作を実行できないことがある。そこで、第1実施形態において、後続車両250は、後続車両250が駐車動作を開始可能な位置にある場合に、先導を終了可能であることを先行車両200に通知する。この通知を受けて、先行車両200は、後続車両250の先導を終了できる。
図4を参照して、追従動作終了時の後続車両250の制御装置2の動作例について説明する。図4に示す動作例は、後続車両250の制御装置2によって実行される。この動作は、制御装置2のプロセッサ(例えば、プロセッサ20)がメモリ(例えば、メモリ20b)に格納されたプログラムを実行することによって行われてもよい。これにかえて、図4の動作の一部または全部は、専用回路によって実行されてもよい。図4の動作の開始時点で、後続車両250は、先行車両200への追従動作を実行中であるとする。すなわち、後続車両250の制御装置2は、先行車両200から先導情報を継続的に受信し、先導情報に基づいて後続車両250の走行制御を行う。
ステップS401で、後続車両250の制御装置2(以下、図4の説明において、「後続車両250の制御装置2」を単に「制御装置2」と表す)は、後続車両250が、後続車両250の追従動作の目的地(言い換えると、先行車両200による先導の目的地)の周辺に到達したかどうかを判定する。制御装置2は、目的地の周辺に到達した場合(ステップS401で「YES」)に、処理をステップS402に遷移し、それ以外の場合(ステップS401で「NO」)に、ステップS401を繰り返す。例えば、制御装置2は、GPSセンサ24bで取得した後続車両250の現在地と、追従動作の開始前に決定された(又は追従動作中に変更された)目的地とを比較し、両者の距離が閾値(例えば、100m)以下である場合に、目的地の周辺に到達したと判定してもよい。追従動作の目的地に近づくと、先行車両200は、後続車両250が駐車可能な空間を探しつつ、後続車両250の先導を継続する。
ステップS402で、制御装置2は、後続車両250の周囲の駐車スペースを特定する。例えば、後続車両250が、図3の駐車スペース301の付近を走行中であるとする。この場合に、制御装置2は、カメラ41によって撮影された後続車両250の周囲の環境の画像に基づいて、後続車両250の周囲に駐車スペース301が存在することを特定する。図3の例における駐車スペース301は駐車場の一区画であるが、このステップで特定される駐車スペースは他の形態、例えば道路上のパーキングメーターが設置された区画などであってもよい。先行車両200もこの駐車スペース301を認識しているとする。先行車両200は、後続車両250が駐車動作を開始可能な位置を予測し、後続車両250がこの位置になるように後続車両250の先導を続ける。
ステップS403で、制御装置2は、後続車両250が駐車スペースへの駐車動作を開始可能な位置にあるかどうかを判定する。制御装置2は、開始可能な位置にある場合(ステップS403で「YES」)に、処理をステップS404に遷移し、それ以外の場合(ステップS403で「NO」)に、ステップS403を繰り返す。後続車両250が駐車スペースへの駐車動作を開始可能な位置にない場合に、制御装置2は、先行車両200に、駐車動作を開始できないことを先行車両200に通知してもよい。
ステップS404で、制御装置2は、後続車両250の現在位置が駐車スペースへの駐車動作を開始可能な位置であるため、先導を終了可能であることを先行車両200に通知する。この通知は、車車間通信によってメッセージを送信することによって行われてもよい。これにかえて又はこれに加えて、この通知は、ヘッドライトのパッシングやクラクションの鳴音などによって行われてもよい。この通知を受けて、先行車両200は停止する。先行車両200の停止に伴って、後続車両250も停止する。両方の車両が停止したことに応じて、先行車両200は、後続車両250の先導を終了する動作を行う。後続車両250の先導の終了とともに、制御装置2は、追従動作を終了する。
ステップS405で、制御装置2は、追従動作を終了したかどうかを判定する。制御装置2は、追従動作を終了した場合(ステップS405で「YES」)に、処理をステップS406に遷移し、それ以外の場合(ステップS405で「NO」)に、ステップS405を繰り返す。ステップS406で、制御装置2は、後続車両250が駐車動作を開始可能な位置で追従動作を終了したことに応じて、駐車スペース301への駐車動作を実行する。
<第2実施形態>
図5を参照して、第2実施形態に係る追従動作の終了時の処理について説明する。第1実施形態と同様に、後続車両250は、追従動作の終了後に、自動で駐車スペース301に駐車する。第1実施形態において、後続車両250は、後続車両250が駐車動作を開始可能な位置にあるため、先導を終了可能であることを先行車両200に通知した。第2実施形態では、これにかえて又はこれに加えて、後続車両250は、後続車両250が駐車動作を開始可能な位置500を先行車両200に通知する。先行車両200は、この通知に基づいて、後続車両250が位置500に到達するように後続車両250を先導する。
図6を参照して、後続車両250が駐車動作を開始可能な位置500を先行車両200に通知する方法の具体例について説明する。この例で、後続車両250は、図6に示す画像600を先行車両200に送信する。画像600は、後続車両250が駐車動作を開始可能な位置を示す。画像600は、後続車両250を含む範囲の俯瞰画像に、駐車動作を開始可能な位置を追加した画像である。画像600において、駐車動作を開始可能な位置は、駐車動作を開始可能な位置の範囲601として示されている。画像600は、先行車両200の運転者が把握しやすいように、先行車両200の進行方向が上となるように生成される。後続車両250は、カメラ41によって撮影された画像に基づいて俯瞰画像を作成可能である。後続車両250は、より広い範囲の俯瞰画像を作成するために、先行車両200から、先行車両200のカメラ41によって撮影された先行車両200の周囲の環境の情報を取得してもよい。この情報は、先行車両200によって作成された、先行車両200を含む範囲の俯瞰画像であってもよい。後続車両250は、自身の複数のカメラ41の画像と、先行車両200のカメラ41によって得られた先行車両200の周囲の環境の情報とに基づいて(例えば、先行車両200が作成した俯瞰画像と後続車両250が作成した俯瞰画像とを合成することによって)、先行車両200及び後続車両250の両方を含む範囲の俯瞰画像を生成してもよい。後続車両250は、先行車両200及び後続車両250の両方を含む範囲の俯瞰画像に、駐車動作を開始可能な位置を追加した画像を先行車両200に提供してもよい。
駐車動作を開始可能な位置の範囲601は、駐車動作を開始可能な複数の位置の集合である。後続車両250がこの範囲601に含まれれば、後続車両250は駐車動作を開始可能である。後続車両250は、後続車両250の進行方向に基づいて範囲601を決定してもよい。具体的に、後続車両250は、駐車スペース301に図面上側と図面下側との両方から駐車可能であるとする。図6の例では、後続車両250が図面の下側から上側へ向かって移動しているため、後続車両250の制御装置2は、図面下側の範囲を通知せず、図面上側の範囲を通知する。
図7を参照して、追従動作終了時の後続車両250の制御装置2の動作例について説明する。図7に示す動作例は、第1実施形態と同様に、後続車両250の制御装置2によって実行される。図7の動作の開始時点で、後続車両250は、先行車両200への追従動作を実行中であるとする。
ステップS701で、後続車両250の制御装置2(以下、図7の説明において、「後続車両250の制御装置2」を単に「制御装置2」と表す)は、ステップS401と同様にして、後続車両250が、後続車両250の追従動作の目的地の周辺に到達したかどうかを判定する。ステップS702で、制御装置2は、ステップS402と同様にして、後続車両250の周囲の駐車スペースを特定する。
ステップS703で、制御装置2は、後続車両250が駐車スペースへの駐車動作を開始可能な位置を特定する。例えば、制御装置2は、複数のカメラ41によって撮影された後続車両250の周囲の環境の画像を分析することによって、駐車スペース301への駐車動作を開始するために後続車両250がいるべき位置を特定する。図6に示すように、制御装置2は、駐車動作を開始可能な範囲601(複数の位置の集合)を特定してもよい。制御装置2は、図6で説明したように、後続車両250の進行方向に基づいて、駐車動作を開始可能な位置を特定してもよい。
ステップS704で、制御装置2は、特定された駐車動作を開始可能な位置を先行車両200に通知する。この動作は、追従動作の実行中に行われる。この通知は、図6の画像600を提供することによって行われてもよい。これにかえて又はこれに加えて、この通知は、メッセージ(例えば、「5m先まで進んでください」)を送信することによって行われてもよい。後続車両250が駐車スペース301に近づくにつれて、駐車スペースへの駐車動作を開始可能な位置の特定の精度が向上する可能性がある。そこで、制御装置2は、後続車両250の移動とともに、ステップS703及びステップS704を繰り返し実行してもよい。
先行車両200は、ステップS704の通知に基づいて、通知された位置に後続車両250がくるように後続車両250を先導する。通知された位置に後続車両250が到達すると、先行車両200は停止する。先行車両200の停止に伴って、後続車両250も停止する。両方の車両が停止したことに応じて、先行車両200は、後続車両250の先導を終了する動作を行う。後続車両250の先導の終了とともに、制御装置2は、追従動作を終了する。
ステップS705で、制御装置2は、追従動作を終了したかどうかを判定する。制御装置2は、追従動作を終了した場合(ステップS705で「YES」)に、処理をステップS706に遷移し、それ以外の場合(ステップS705で「NO」)に、ステップS705を繰り返す。ステップS706で、制御装置2は、後続車両250が駐車動作を開始可能な位置で追従動作を終了したことに応じて、駐車スペース301への駐車動作を実行する。
制御装置2は、ステップS704とステップS705との間に、ステップS403及びステップS404と同じ動作を実行してもよい。これによって、制御装置2は、ステップS704で通知した位置に後続車両250が移動したことを確認できる。
<第3実施形態>
図8を参照して、第3実施形態に係る追従動作の開始時の処理について説明する。以下の説明では、先行車両200として動作中の車両(実際に先導している車両)だけでなく、先行車両200として動作する予定の車両も先行車両200と呼ぶ。また、後続車両250として動作中の車両(実際に追従している車両)だけでなく、後続車両250として動作する予定の車両も後続車両250と呼ぶ。
後続車両250に運転者がいない場合又は後続車両250の運転者が運転動作を行わない場合(例えば、飲酒状態や睡眠中である場合)に、後続車両250が追従動作を開始するために、後続車両250を先導可能な位置まで先行車両200が移動するか、先行車両200の後方に後続車両250が自動で移動することになる。しかし、図8の駐車スペース301のような位置に後続車両250が停止している場合に、後続車両250を先導可能な位置まで先行車両200が移動することは困難である。そこで、第3実施形態において、後続車両250は、発進動作を実行することによって、待機中の先行車両200の後方まで移動する。発進動作によってどこまでも移動可能であるわけではない。また、先行車両200の待機位置によっては、後続車両250が先行車両200と同じ軌跡を辿れなかったり、同じ軌跡を辿った結果として後続車両250が他の車両にぶつかってしまったりする恐れがある。例えば、図8に示す位置で先行車両200が待機しているとする。そして、後続車両250が発進動作によって、破線801の位置まで進んだとする。しかし、先行車両200の進行方向と後続車両250の進行方向のなす角が大きいため、後続車両250は先行車両200の軌跡を辿ることができない。そこで、第3実施形態において、後続車両250は、先行車両200の後方へ移動可能な位置に先行車両200がある場合に、移動可能であることを先行車両200に通知する。この通知を受けて、先行車両200は、後続車両250が先行車両200の後方に移動するのを待機できる。
図9を参照して、追従動作開始時の後続車両250の制御装置2の動作例について説明する。図9に示す動作例は、後続車両250の制御装置2によって実行される。この動作は、制御装置2のプロセッサ(例えば、プロセッサ20)がメモリ(例えば、メモリ20b)に格納されたプログラムを実行することによって行われてもよい。これにかえて、図9の動作の一部または全部は、専用回路によって実行されてもよい。図9の動作の開始時点で、後続車両250は、駐車スペース301に停止中であるとする。そのため、後続車両250は、発進動作及び追従動作のいずれも実施していない。先行車両200は、後続車両250の先導を開始するために、後続車両250に近づく。先行車両200には、後続車両250の地理的位置及び後続車両250の外見的特徴が提供されており、先行車両200は、この情報に基づいて後続車両250を探す。
ステップS901で、後続車両250の制御装置2(以下、図9の説明において、「後続車両250の制御装置2」を単に「制御装置2」と表す)は、先行車両200が後続車両250の近くにあるかどうかを判定する。制御装置2は、先行車両200が後続車両250の近くにある場合(ステップS901で「YES」)に、処理をステップS902に遷移し、それ以外の場合(ステップS901で「NO」)に、ステップS901を繰り返す。例えば、制御装置2は、先行車両200と車車間通信が可能な場合に、先行車両200が後続車両250の近くにあると判定してもよい。また、制御装置2は、GPSセンサ24bで取得した後続車両250の現在地と、車車間通信によって取得した先行車両200の現在地とを比較し、両者の距離が閾値(例えば、10m)以下である場合に、先行車両200が後続車両250の近くにあると判定してもよい。
ステップS902で、制御装置2は、発進動作によって、駐車スペース301から先行車両200の後方位置へ移動可能であるかどうかを判定する。制御装置2は、先行車両200の後方位置へ移動可能である場合(ステップS902で「YES」)に、処理をステップS903に遷移し、それ以外の場合(ステップS902で「NO」)に、ステップS902を繰り返す。駐車スペース301から先行車両200の後方位置へ移動可能でない場合に、制御装置2は、先行車両200に、発進動作を開始できないことを先行車両200に通知してもよい。先行車両200は、後続車両250が発進動作を開始可能な位置を予測し、この位置へ移動する。
ステップS903で、制御装置2は、発進動作によって、駐車スペース301から先行車両200の後方位置へ移動可能であることを先行車両200に通知する。この通知は、車車間通信によってメッセージを送信することによって行われてもよい。これにかえて又はこれに加えて、この通知は、ヘッドライトのパッシングやクラクションの鳴音などによって行われてもよい。この通知を受けて、先行車両200は停止し、後続車両250が先行車両200の後方位置に移動するまで待機する。
ステップS904で、制御装置2は、発進動作を実行することによって、先行車両200の後方位置に移動し、そこで停止する。ステップS905で、制御装置2は、追従動作の実行を開始する。
<第4実施形態>
第4実施形態に係る追従動作の終了時の処理について説明する。第3実施形態と同様に、後続車両250は、追従動作を開始するために、自動で駐車スペース301から発進する。第3実施形態において、後続車両250は、先行車両200の後方位置に後続車両250が移動可能であることを先行車両200に通知した。第4実施形態では、これにかえて又はこれに加えて、後続車両250は、後続車両250が発進動作で移動可能な位置を先行車両200に通知する。先行車両200は、通知された位置の前方で後続車両250を待機する。
図10を参照して、発進動作で移動可能な位置を先行車両200に通知する方法の具体例について説明する。この例で、後続車両250は、図10に示す画像1000を先行車両200に送信する。画像1000は、後続車両250が発進動作を移動可能な位置を示す。画像1000は、後続車両250を含む範囲の俯瞰画像に、発進動作で移動可能な位置を追加した画像である。画像1000において、発進動作で移動可能な位置は、発進動作で移動可能な位置の範囲1001として示されている。画像1000は、先行車両200の運転者が把握しやすいように、先行車両200の進行方向が上になるように生成される。後続車両250は、カメラ41によって撮影された画像に基づいて俯瞰画像を作成可能である。後続車両250は、より広い範囲の俯瞰画像を作成するために、先行車両200から、先行車両200のカメラ41によって撮影された先行車両200の周囲の環境の情報を取得してもよい。この情報は、先行車両200によって作成された、先行車両200を含む範囲の俯瞰画像であってもよい。後続車両250は、自身の複数のカメラ41の画像と、先行車両200のカメラ41によって得られた先行車両200の周囲の環境の情報とに基づいて(例えば、先行車両200が作成した俯瞰画像と後続車両250が作成した俯瞰画像とを合成することによって)、先行車両200及び後続車両250の両方を含む範囲の俯瞰画像を生成してもよい。後続車両250は、先行車両200及び後続車両250の両方を含む範囲の俯瞰画像に、発進動作で移動可能な位置を追加した画像を先行車両200に提供してもよい。
発進動作で移動可能な位置の範囲1001は、発進動作で移動可能な複数の位置の集合である。後続車両250は、先行車両200の進行方向に基づいて範囲1001を決定してもよい。具体的に、後続車両250は、駐車スペース301に図面上側と図面下側との両方へ発進可能であるとする。図10の例では、先行車両200が図面の下側から上側へ向かって移動しているため、後続車両250の制御装置2は、図面下側の範囲を通知せず、図面上側の範囲を通知する。
図11を参照して、追従動作終了時の後続車両250の制御装置2の動作例について説明する。図11に示す動作例は、第3実施形態と同様に、後続車両250の制御装置2によって実行される。図11の動作の開始時点で、後続車両250は、駐車スペース301に停止中であるとする。
ステップS1101で、後続車両250の制御装置2(以下、図11の説明において、「後続車両250の制御装置2」を単に「制御装置2」と表す)は、ステップS901と同様にして、先行車両200が後続車両250の近くにあるかどうかを判定する。
ステップS1102で、制御装置2は、後続車両250が発進動作で移動可能な位置を特定する。例えば、制御装置2は、複数のカメラ41によって撮影された後続車両250の周囲の環境の画像を分析することによって、駐車スペース301から発進動作で移動可能な位置を特定する。図10に示すように、制御装置2は、発進動作で移動可能な範囲1001(複数の位置の集合)を特定してもよい。制御装置2は、図10で説明したように、先行車両200の進行方向に基づいて、発進動作で移動可能な位置を特定してもよい。
ステップS1103で、制御装置2は、特定された発進動作で移動可能な位置を先行車両200に通知する。この通知は、図10の画像1000を提供することによって行われてもよい。これにかえて又はこれに加えて、この通知は、メッセージ(例えば、「10m先まで進んでください」)を送信することによって行われてもよい。先行車両200は、ステップS1103の通知に基づいて、通知された位置の前方に移動し、そこで停止する。
ステップS1104で、制御装置2は、通知した位置の前方で先行車両200が停止したかどうかを判定する。制御装置2は、通知した位置の前方で先行車両200が停止した場合(ステップS1104で「YES」)に、処理をステップS1105に遷移し、それ以外の場合(ステップS1104で「NO」)に、ステップS1104を繰り返す。
ステップS1105で、制御装置2は、発進動作を実行することによって、先行車両200の後方位置に移動し、そこで停止する。ステップS1106で、制御装置2は、追従動作の実行を開始する。
<実施形態のまとめ>
<項目1>
車両(1、250)の制御装置(2)であって、
他車両(200)から受信した情報に基づいて前記他車両を追従するように前記車両の走行を制御する追従動作と、駐車スペース(301)に前記車両を駐車するように前記車両の走行を制御する駐車動作とを実行可能な走行制御部(251、252)と、
前記車両が前記駐車動作を開始可能な位置(500、601)にあるかどうかを判定する判定部(252)と、
前記走行制御部が前記追従動作を実行中に前記車両が前記駐車動作を開始可能な位置にあると判定された場合に、先導を終了可能であることを前記他車両に通知する通知部(252)と、を備える制御装置。
この構成によれば、追従動作から駐車動作への移行が円滑になる。そのため、この移行のために後続車両の運転者が運転操作を行わなくてもよい。
<項目2>
前記判定部は、前記車両が前記他車両への追従の目的地の周辺に到達した場合に、前記車両が前記駐車動作を開始可能な位置にあるかどうかを判定する、項目1に記載の制御装置。
この構成によれば、判定が余計に行われることを抑制できる。
<項目3>
車両(1、250)の制御装置(2)であって、
他車両(200)から受信した情報に基づいて前記他車両を追従するように前記車両の走行を制御する追従動作と、駐車スペース(301)に前記車両を駐車するように前記車両の走行を制御する駐車動作とを実行可能な走行制御部(251、252)と、
前記車両が前記駐車動作を開始可能な位置(500、601)を特定する特定する特定部(252)と、
前記走行制御部が前記追従動作を実行中に、前記特定部によって特定された位置を前記他車両に通知する通知部(252)と、を備える制御装置。
この構成によれば、追従動作から駐車動作への移行が円滑になる。そのため、この移行のために後続車両の運転者が運転操作を行わなくてもよい。
<項目4>
前記通知部は、前記駐車動作を開始可能な位置を示す画像(600)を前記他車両に提供する、項目3に記載の制御装置。
この構成によれば、通知された位置を直感的に把握できる。
<項目5>
前記車両は複数のカメラ(41)を備え、
前記制御装置は、前記複数のカメラによって撮影された画像に基づいて、前記車両を含む範囲の俯瞰画像を生成する画像生成部をさらに備え、
前記通知部は、前記車両が前記駐車動作を開始可能な位置を前記俯瞰画像に追加した画像を前記他車両に提供する、項目4に記載の制御装置。
この構成によれば、通知された位置をいっそう直感的に把握できる。
<項目6>
前記画像生成部は、前記他車両から前記他車両の周囲の環境の情報を取得し、前記複数のカメラの画像と前記他車両の周囲の環境の情報とに基づいて、前記他車両をさらに含むように前記俯瞰画像を生成する、項目5に記載の制御装置。
この構成によれば、より広い範囲の画像を生成できる。
<項目7>
前記通知部は、前記特定部によって複数の位置が特定された場合に、前記複数の位置を前記他車両に通知する、項目3乃至6の何れか1項に記載の制御装置。
この構成によれば、移動する位置を複数の候補から選択できる。
<項目8>
前記特定部は、前記車両が前記他車両への追従の目的地の周辺に到達した場合に、前記車両が前記駐車動作を開始可能な位置を特定する特定する、項目3乃至7の何れか1項に記載の制御装置。
この構成によれば、判定が余計に行われることを抑制できる。
<項目9>
前記走行制御部は、前記車両が前記駐車動作を開始可能な位置で前記追従動作を終了した場合に、前記駐車動作を開始する、項目1乃至8の何れか1項に記載の制御装置。
この構成によれば、運転者による運転操作が不要になる。
<項目10>
車両(1、250)の制御装置(2)であって、
他車両(200)から受信した情報に基づいて前記他車両を追従するように前記車両の走行を制御する追従動作と、駐車スペース(301)から前記車両を発進するように前記車両の走行を制御する発進動作とを実行可能な走行制御部(251、253)と、
前記発進動作によって、前記駐車スペースから、前記他車両の後方位置へ移動可能かどうかを判定する判定部(253)と、
前記他車両の後方位置へ移動可能であると判定された場合に、移動可能であることを前記他車両に通知する通知部(253)と、を備える制御装置。
この構成によれば、発進動作から追従動作への移行が円滑になる。そのため、この移行のために後続車両の運転者が運転操作を行わなくてもよい。
<項目11>
車両(1、250)の制御装置(2)であって、
他車両(200)から受信した情報に基づいて前記他車両を追従するように前記車両の走行を制御する追従動作と、駐車スペース(301)から前記車両を発進するように前記車両の走行を制御する発進動作とを実行可能な走行制御部(251、253)と、
前記車両が前記発進動作を終了可能な位置(1001)を特定する特定する特定部(253)と、
前記特定部によって特定された位置を前記他車両に通知する通知部(253)と、を備える制御装置。
この構成によれば、発進動作から追従動作への移行が円滑になる。そのため、この移行のために後続車両の運転者が運転操作を行わなくてもよい。
<項目12>
前記通知部は、前記発進動作で移動可能な位置を示す画像(1000)を前記他車両に提供する、項目11に記載の制御装置。
この構成によれば、通知された位置を直感的に把握できる。
<項目13>
前記車両は複数のカメラ(41)を備え、
前記制御装置は、前記複数のカメラによって撮影された画像に基づいて、前記車両を含む範囲の俯瞰画像を生成する画像生成部をさらに備え、
前記通知部は、前記車両が前記発進動作で移動可能な位置(1001)を前記俯瞰画像に追加した画像を前記他車両に提供する、項目12に記載の制御装置。
この構成によれば、通知された位置をいっそう直感的に把握できる。
<項目14>
前記画像生成部は、前記他車両から前記他車両の周囲の環境の情報を取得し、前記複数のカメラの画像と前記他車両の周囲の環境の情報とに基づいて、前記他車両をさらに含むように前記俯瞰画像を生成する、項目13に記載の制御装置。
この構成によれば、より広い範囲の画像を生成できる。
<項目15>
前記走行制御部は、前記車両が移動可能な位置の前方で前記他車両が停止した場合に、前記発進動作を開始する、項目10乃至14の何れか1項に記載の制御装置。
この構成によれば、運転者による運転操作が不要になる。
<項目16>
項目1乃至15の何れか1項に記載の制御装置(2)を有する車両(1、250)。
この構成によれば、上記の効果を実現する車両が提供される。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 車両、2 制御装置、200 先行車両、250 後続車両

Claims (16)

  1. 車両の制御装置であって、
    他車両から受信した情報に基づいて前記他車両を追従するように前記車両の走行を制御する追従動作と、駐車スペースに前記車両を駐車するように前記車両の走行を制御する駐車動作とを実行可能な走行制御部と、
    前記車両が前記駐車動作を開始可能な位置にあるかどうかを判定する判定部と、
    前記走行制御部が前記追従動作を実行中に前記車両が前記駐車動作を開始可能な位置にあると判定された場合に、先導を終了可能であることを前記他車両に通知する通知部と、を備える制御装置。
  2. 前記判定部は、前記車両が前記他車両への追従の目的地の周辺に到達した場合に、前記車両が前記駐車動作を開始可能な位置にあるかどうかを判定する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 車両の制御装置であって、
    他車両から受信した情報に基づいて前記他車両を追従するように前記車両の走行を制御する追従動作と、駐車スペースに前記車両を駐車するように前記車両の走行を制御する駐車動作とを実行可能な走行制御部と、
    前記車両が前記駐車動作を開始可能な位置を特定する特定する特定部と、
    前記走行制御部が前記追従動作を実行中に、前記特定部によって特定された位置を前記他車両に通知する通知部と、を備える制御装置。
  4. 前記通知部は、前記駐車動作を開始可能な位置を示す画像を前記他車両に提供する、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記車両は複数のカメラを備え、
    前記制御装置は、前記複数のカメラによって撮影された画像に基づいて、前記車両を含む範囲の俯瞰画像を生成する画像生成部をさらに備え、
    前記通知部は、前記車両が前記駐車動作を開始可能な位置を前記俯瞰画像に追加した画像を前記他車両に提供する、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記画像生成部は、前記他車両から前記他車両の周囲の環境の情報を取得し、前記複数のカメラの画像と前記他車両の周囲の環境の情報とに基づいて、前記他車両をさらに含むように前記俯瞰画像を生成する、請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記通知部は、前記特定部によって複数の位置が特定された場合に、前記複数の位置を前記他車両に通知する、請求項3乃至6の何れか1項に記載の制御装置。
  8. 前記特定部は、前記車両が前記他車両への追従の目的地の周辺に到達した場合に、前記車両が前記駐車動作を開始可能な位置を特定する特定する、請求項3乃至7の何れか1項に記載の制御装置。
  9. 前記走行制御部は、前記車両が前記駐車動作を開始可能な位置で前記追従動作を終了した場合に、前記駐車動作を開始する、請求項1乃至8の何れか1項に記載の制御装置。
  10. 車両の制御装置であって、
    他車両から受信した情報に基づいて前記他車両を追従するように前記車両の走行を制御する追従動作と、駐車スペースから前記車両を発進するように前記車両の走行を制御する発進動作とを実行可能な走行制御部と、
    前記発進動作によって、前記駐車スペースから、前記他車両の後方位置へ移動可能かどうかを判定する判定部と、
    前記他車両の後方位置へ移動可能であると判定された場合に、移動可能であることを前記他車両に通知する通知部と、を備える制御装置。
  11. 車両の制御装置であって、
    他車両から受信した情報に基づいて前記他車両を追従するように前記車両の走行を制御する追従動作と、駐車スペースから前記車両を発進するように前記車両の走行を制御する発進動作とを実行可能な走行制御部と、
    前記車両が前記発進動作を終了可能な位置を特定する特定する特定部と、
    前記特定部によって特定された位置を前記他車両に通知する通知部と、を備える制御装置。
  12. 前記通知部は、前記発進動作で移動可能な位置を示す画像を前記他車両に提供する、請求項11に記載の制御装置。
  13. 前記車両は複数のカメラを備え、
    前記制御装置は、前記複数のカメラによって撮影された画像に基づいて、前記車両を含む範囲の俯瞰画像を生成する画像生成部をさらに備え、
    前記通知部は、前記車両が前記発進動作で移動可能な位置を前記俯瞰画像に追加した画像を前記他車両に提供する、請求項12に記載の制御装置。
  14. 前記画像生成部は、前記他車両から前記他車両の周囲の環境の情報を取得し、前記複数のカメラの画像と前記他車両の周囲の環境の情報とに基づいて、前記他車両をさらに含むように前記俯瞰画像を生成する、請求項13に記載の制御装置。
  15. 前記走行制御部は、前記車両が移動可能な位置の前方で前記他車両が停止した場合に、前記発進動作を開始する、請求項10乃至14の何れか1項に記載の制御装置。
  16. 請求項1乃至15の何れか1項に記載の制御装置を有する車両。
JP2020042075A 2020-03-11 2020-03-11 車両及びその制御装置 Pending JP2021142839A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042075A JP2021142839A (ja) 2020-03-11 2020-03-11 車両及びその制御装置
CN202110163946.XA CN113386755A (zh) 2020-03-11 2021-02-05 车辆及其控制装置
US17/171,144 US20210284135A1 (en) 2020-03-11 2021-02-09 Vehicle and control device of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042075A JP2021142839A (ja) 2020-03-11 2020-03-11 車両及びその制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021142839A true JP2021142839A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77617171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042075A Pending JP2021142839A (ja) 2020-03-11 2020-03-11 車両及びその制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210284135A1 (ja)
JP (1) JP2021142839A (ja)
CN (1) CN113386755A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7076492B2 (ja) * 2020-03-31 2022-05-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7400710B2 (ja) * 2020-12-23 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883309B2 (ja) * 2007-07-24 2012-02-22 株式会社デンソー 車両走行制御装置
US20090157461A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Honeywell International Inc. Vehicle deployment planning system
JP4900232B2 (ja) * 2007-12-26 2012-03-21 日産自動車株式会社 車両用駐車支援装置および映像表示方法
US8676466B2 (en) * 2009-04-06 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Fail-safe speed profiles for cooperative autonomous vehicles
DE102012208256A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zum autonomen Nachführen eines Folgefahrzeugs auf der Spur eines Leitfahrzeugs
US9384666B1 (en) * 2015-02-01 2016-07-05 Thomas Danaher Harvey Methods to operate autonomous vehicles to pilot vehicles in groups or convoys
US10078789B2 (en) * 2015-07-17 2018-09-18 Magna Electronics Inc. Vehicle parking assist system with vision-based parking space detection
JP2017058891A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び追従走行システム
JP6990020B2 (ja) * 2016-11-28 2022-01-12 株式会社Subaru 車両の追従発進制御装置
CN110447057B (zh) * 2017-03-22 2021-11-30 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
JP6627830B2 (ja) * 2017-07-27 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 自動駐車制御装置及び自動駐車システム
KR102288799B1 (ko) * 2017-09-27 2021-08-11 현대모비스 주식회사 군집주행 제어 장치 및 방법
JP6625148B2 (ja) * 2018-02-09 2019-12-25 本田技研工業株式会社 自動運転車両、及び車両制御方法
JP7020329B2 (ja) * 2018-07-25 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 自動駐車制御装置及び自動駐車システム
JP7095585B2 (ja) * 2018-12-13 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 隊列走行管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113386755A (zh) 2021-09-14
US20210284135A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387548B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN106097774A (zh) 车道变更支援装置
CN106064626A (zh) 车辆行驶控制装置
CN111731295B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
US11972686B2 (en) Parking control device
CN111731294B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
CN111731296B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
CN113511196B (zh) 车辆及其控制装置
CN111587206B (zh) 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
CN111532267A (zh) 车辆及其控制装置以及控制方法
JP6906175B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
US11151871B2 (en) Autonomous driving vehicle information presentation apparatus
JP2021142839A (ja) 車両及びその制御装置
JP7157780B2 (ja) 自動運転車用情報提示装置
CN112660018B (zh) 显示装置以及显示装置的显示方法
US20210171064A1 (en) Autonomous driving vehicle information presentation apparatus
CN113911135B (zh) 控制装置及控制方法以及车辆
JP2020059346A (ja) 車両用ペダル制御装置
US20210171060A1 (en) Autonomous driving vehicle information presentation apparatus
CN113370972B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的计算机可读取存储介质
JP7198741B2 (ja) 車両操作権管理装置、車両操作権管理方法及びプログラム
JP7028905B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP2021142840A (ja) 車両及びその制御装置
JP2021142841A (ja) 車両及びその制御装置
JP2021143908A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125