JP2021142841A - 車両及びその制御装置 - Google Patents

車両及びその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021142841A
JP2021142841A JP2020042111A JP2020042111A JP2021142841A JP 2021142841 A JP2021142841 A JP 2021142841A JP 2020042111 A JP2020042111 A JP 2020042111A JP 2020042111 A JP2020042111 A JP 2020042111A JP 2021142841 A JP2021142841 A JP 2021142841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
preceding vehicle
distance
luggage space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020042111A
Other languages
English (en)
Inventor
諭 小池
Satoshi Koike
諭 小池
隆一 畑
Ryuichi Hata
隆一 畑
直之 久保
Naoyuki Kubo
直之 久保
幸之 坂田
Takayuki Sakata
幸之 坂田
真康 吉田
Masayasu Yoshida
真康 吉田
充 野中
Mitsuru Nonaka
充 野中
誠一 加藤
Seiichi Kato
誠一 加藤
真規 義平
Maki Yoshihira
真規 義平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020042111A priority Critical patent/JP2021142841A/ja
Priority to US17/167,372 priority patent/US11667287B2/en
Priority to CN202110227641.0A priority patent/CN113386757B/zh
Publication of JP2021142841A publication Critical patent/JP2021142841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4023Type large-size vehicles, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】追従走行中の後続車両を適切な位置に停止させることができる車両の制御装置を提供する。【解決手段】車両の制御装置は、先行車両から受信した情報に基づいて先行車両を追従するように車両の走行を制御する走行制御部と、先行車両の荷物スペースに関する情報に基づいて、停止時の先行車両との車間距離を決定する距離決定部と、を備え、走行制御部は、先行車両が停止した際に、距離決定部によって決定された車間距離となるように車両を停止する。【選択図】図4

Description

本発明は、車両及びその制御装置に関する。
先行車両と電子的に連結することによって後続車両が先行車両に自動的に追従する技術が知られている。特許文献1では、先行車両との最近接距離を予め設定された距離に維持するよう後続車両が制御される。特許文献2では、後続車両の性能に基づいて、先行車両の運動状態が制限される。
特開2019− 1227号公報 特開2019−156197号公報
電子的に連結された2台の車両は、他の車両に割り込まれないようにするために、短い車間距離を維持する。2台の車両が短い車間距離を維持したまま停止すると、先行車両の荷室の使用が困難となる場合がある。本発明の1つの側面は、追従走行中の後続車両を適切な位置に停止させることを目的とする。
一部の実施形態によれば、車両の制御装置であって、先行車両から受信した情報に基づいて前記先行車両を追従するように前記車両の走行を制御する走行制御部と、前記先行車両の荷物スペースに関する情報に基づいて、停止時の前記先行車両との車間距離を決定する距離決定部と、を備え、前記走行制御部は、前記先行車両が停止した際に、前記距離決定部によって決定された車間距離となるように前記車両を停止する、制御装置が提供される。
上記手段により、追従走行中の後続車両を適切な位置に停止できる。
様々な実施形態に係る車両の構成例を説明するブロック図。 様々な実施形態に係る電子連結走行システムの構成例を説明するブロック図。 トラックの構成例を説明する模式図。 様々な実施形態に係る適切な停止位置を説明する模式図。 第1実施形態に係る後続車両の制御装置の動作例を説明するフロー図。 第1実施形態に係る先行車両の制御装置の動作例を説明するフロー図。 第2実施形態に係る後続車両の制御装置の動作例を説明するフロー図。 第2実施形態に係る先行車両の制御装置の動作例を説明するフロー図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本発明の様々な実施形態に係る車両1のブロック図である。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。車両1はこのような四輪車両であってもよいし、二輪車両や他のタイプの車両であってもよい。
車両1は、車両1を制御する車両用制御装置2(以下、単に制御装置2と呼ぶ)を含む。制御装置2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等のメモリ、外部デバイスとのインタフェース等を含む。メモリにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、メモリおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。例えば、ECU20は、プロセッサ20aとメモリ20bとを備える。メモリ20bに格納されたプログラムが含む命令をプロセッサ20aが実行することによって、ECU20による処理が実行される。これに代えて、ECU20は、ECU20による処理を実行するためのASIC等の専用の集積回路を備えてもよい。他のECUについても同様である。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、統合したりすることが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、速度の少なくともいずれか一方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、前輪を自動操舵したりするための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、ライダ(Light Detection and Ranging)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、メモリに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。ECU24、地図データベース24a、GPSセンサ24bは、いわゆるナビゲーション装置を構成している。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。TCU(Telematics Control Unit)30はセルラー回線を用いてネットワークとの通信を行う。また、TCU30は、Wi−Fi(登録商標)やDSRC(Dedicated Short Range Communications)等による通信を行ってもよい。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替えたりする。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席表面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせたりしてもよい。入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
図2を参照して、電子連結走行システムの概要について説明する。電子連結走行システムは、隊列走行システムや電子牽引システムとも呼ばれうる。電子連結走行システムとは、2台以上の車両が電子的に連結された状態で走行するシステムのことである。電子的に連結された状態とは、後続車両の走行に使用される情報を先行車両が後続車両に対して随時提供可能な状態のことである。電子的に連結されている後続車両は、運転者の運転操作を必要とせずに、先行車両を自動的に追従可能である。後続車両の運転席に人がいてもよいし、いなくてもよい。電子連結走行システムの全般的な構成については従来技術と同様であってもよいため、以下ではその概要について説明する。
図2は、電子連結走行システムを構成する先行車両200及び後続車両250のそれぞれの機能構成例を示す。先行車両200及び後続車両250はどちらも図1の車両1と同じ構成を有していてもよい。図2では、図1で示した構成要素の一部を省略している。
先行車両200は、先導情報提供部201を有する。先導情報提供部201は、自動運転に関わる制御を実行するECU20によって実現されてもよい。これにかえて(例えば、先行車両200が自動運転機能を有しない場合に)、先導情報提供部201は、制御装置2内の他のECUによって実現されてもよい。
先導情報提供部201は、アクセルペダル7A、ブレーキペダル7B及びステアリングホイール31に対する運転者による操作量や、車速センサ7cによって検出された車速のような、先行車両200の走行に関する情報(以下、走行情報と呼ぶ)を収集する。先導情報提供部201は、走行情報に基づいて、後続車両250が先行車両200を追従するために使用する情報(以下、先導情報と呼ぶ)を生成する。先導情報提供部201は、先導情報を、通信装置25aを通じて後続車両250に提供する。先行車両200の通信装置25aと後続車両250の通信装置25aとの間の通信は車車間通信によって行われてもよい。後続車両250を先導中の先行車両200の走行は、手動運転によって行われてもよいし、自動運転によって行われてもよい。
後続車両250は、追従走行部251を有する。追従走行部251は、自動運転に関わる制御を実行するECU20によって実現されてもよい。これにかえて(例えば、後続車両250が自動運転機能を有しない場合に)、追従走行部251は、図1の他のECUや不図示の専用のECUによって実現されてもよい。
追従走行部251は、通信装置25aを通じて先行車両200から先導情報を取得する。追従走行部251は、先導情報に基づいて、先行車両200を追従するように後続車両250の走行(具体的に、駆動、制動及び操舵に関するアクチュエータの駆動量)を自動的に制御する。追従走行部251は、検知ユニット41〜43によって取得された先行車両200との相対距離や相対速度、相対角度等にさらに基づいて先行車両200を追従するように後続車両250の走行を制御してもよい。後続車両250による先行車両200の追従は、先行車両200と同一の軌跡を走行するように(例えば、先行車両200の車幅中心の軌道と後続車両250の車幅中心の軌道とが一致するように)行われてもよい。追従走行部251は、先行車両200と後続車両250との間の距離が一定となるように追従を行ってもよいし、停止又は低速のときは距離を短くし、高速のときは距離を長くするなど、車速に応じて距離を変動させるよう追従を行ってもよい。以下、先行車両200と後続車両250との間の距離を単に2車両の車間距離と呼ぶ。2車両の車間距離は、走行中であれば先行車両200と後続車両250との間に他の車両が入り込まないような短い距離(例えば、1m)であってもよく、停止中であれば先行車両200と後続車両250との間に歩行者が入り込むのを躊躇するようなさらに短い距離(例えば、50cm)であってもよい。
電子連結走行システムでは、様々なタイプの車両が先行車両200となりうる。図3では、先行車両200となりうる車両の一例として、トラック300の構成例について説明する。トラック300は、車体301と架装302とによって構成される。図3の例では、架装302がバンである場合を示すが、架装302は平ボディなどの他のタイプであってもよい。架装302は、荷物を格納するための荷室303を有する。荷室303は、荷物を格納するためのスペース(すなわち、荷物スペース)の一例である。架装302の車両後方側に両開きのスイングドア304が設けられている。スイングドア304は、荷室303にアクセスするための開閉体の一例である。さらに、架装302の車両後方側に、荷物の積み下ろしに使用するリフト305が設けられている。
トラック300のように車両後方に開く開閉体(例えば、スイングドア304)を有する架装302の荷室303を使用する(例えば、荷物の積み下ろしを行う)ためには、車両後方にある程度の作業スペースが必要となる。トラック300のように、リフト305を有する車両では、一層広い作業スペースが必要となりうる。上述したように、2車両の車間距離は、短い距離に維持される。この距離を維持したまま両車両が停止すると、先行車両の荷室へのアクセスが困難となる恐れがある。本実施形態は、以下に具体的に説明するように、後続車両250が適切な車間距離で停止することを可能にする。具体的に、先行車両200の荷物スペースに関する情報に基づいて、停止時の2車両の車間距離が決定される。後述する第1実施形態では、荷物スペースに関する情報は、荷物スペースの構成を含む。後述する第2実施形態では、荷物スペースに関する情報は、先行車両200の停止の目的が荷物スペースの使用であるかどうかを含む。
図4を参照して、停止時の2車両の車間距離について説明する。図4(a)〜図4(d)はそれぞれ、先行車両200が停止し、それに伴い後続車両250も停止している状態を示す。図4(a)〜図4(d)のそれぞれにおいて、後続車両250がいずれもセダンであるが、他のタイプの車両であってもよい。
図4(a)を参照して、先行車両200がセダンであり、先行車両200の停止中に先行車両200の荷室が使用されない場合について説明する。セダンやハッチバックのような車両は、車両後方の開閉体を開けた場合であっても、車両の後端から開閉体がはみ出さない車両の一例である。停止中に先行車両200の荷室が使用されないため、2車両の車間距離401が短くても不都合はない。そのため、車間距離401は、例えば、1mや50cmのような、他の車両が入り込まないような値や歩行者が入り込むのを躊躇するような値であってもよい。
図4(b)を参照して、先行車両200がトラックであり、先行車両200の停止中に先行車両200の荷室が使用されない場合について説明する。トラック(例えば、図2のように、荷室303が車体301とは別個の架装302に設けられている車両)やミニバンは、車両後方の開閉体を開けた場合、車両の後端から開閉体がはみ出す車両の一例である。停止中に先行車両200の荷室が使用されないため、2車両の車間距離402が短くても不都合はない。そのため、車間距離402は、例えば、1mや50cmのような、他の車両が入り込まないような値や歩行者が入り込むのを躊躇するような値であってもよい。車間距離402は、車間距離401と等しくてもよい。
図4(c)を参照して、先行車両200がセダンであり、先行車両200の停止中に先行車両200の荷室が使用される場合について説明する。停止中に先行車両200の荷室が使用されるため、先行車両200と後続車両250との間の車間距離403が短いと、後続車両250が先行車両200の荷室の使用の妨げとなりうる。そこで、車間距離403は、車間距離401よりも長くてもよい。例えば、車間距離403は、車間距離401の2倍(例えば、2m)であってもよい。
図4(d)を参照して、先行車両200がトラックであり、先行車両200の停止中に先行車両200の荷室が使用される場合について説明する。停止中に先行車両200の荷室が使用されるため、2車両の車間距離404が短いと、後続車両250が先行車両200の荷室の使用の妨げとなりうる。そこで、車間距離404は、車間距離402よりも長くてもよい。さらに、先行車両200がトラックの場合に、先行車両200がセダンの場合と比較して、荷台の使用に多くのスペースが必要となりうる。そこで、車間距離404は、車間距離403よりも長くてもよい。例えば、車間距離404は、車間距離402の3倍(例えば、3m)であってもよい。
<第1実施形態>
後続車両250が適切な車間距離で停止することを可能にするための第1実施形態について説明する。第1実施形態では、先行車両200の荷室の構成に基づいて、停止時の2車両の車間距離が決定される。図5に示す動作例では、停止時の2車両の車間距離を後続車両250が決定する。図6に示す動作例では、停止時の2車両の車間距離を先行車両200が決定する。
図5を参照して、停止時の2車両の車間距離を後続車両250が決定する場合について説明する。図5に示す動作例は、後続車両250の制御装置2(具体的に、追従走行部251)によって実行される。この動作は、制御装置2のプロセッサ(例えば、プロセッサ20)がメモリ(例えば、メモリ20b)に格納されたプログラムを実行することによって行われてもよい。これにかえて、図5の動作の一部または全部は、専用回路によって実行されてもよい。
ステップS501で、後続車両250の制御装置2(以下、図5の説明において、「後続車両250の制御装置2」を単に「制御装置2」と表す)は、先行車両200への追従を開始する。制御装置2は、追従を開始後、先行車両200から先導情報を継続的に受信し、先導情報に基づいて後続車両250の走行制御を行う。
ステップS502で、制御装置2は、先行車両200の荷室の構成を判定する。荷室の構成は、荷室にアクセスするための開閉体の大きさと、荷室に対する開閉体の取り付け態様と、荷室の大きさと、の少なくとも一つを含んでもよい。開閉体の大きさは、ドアの径であってもよい。荷室に対する開閉体の取り付け態様は、開閉体が、車両後端からはみ出さないように開けるように取り付けられているかであってもよい。また、荷室に対する開閉体の取り付け態様は、開閉体が荷室に対して車両後方に取り付けられているかであってもよい。荷室の大きさは、荷室の底面積であってもよいし、荷室の積載容量であってもよい。
制御装置2は、先行車両200の荷室の構成を、検知ユニット41で得られた先行車両200の画像に基づいて判定してもよい。これにかえて又はこれに加えて、制御装置2は、先行車両200の荷室の構成を、先行車両200からの情報に基づいて判定してもよい。この情報は、荷室の構成を明示的に示していてもよいし(例えば、大きさの具体的な値など)、荷室の構成を暗黙的に示してもよい(例えば、車種や架装のモデルなど)。例えば、制御装置2は、自身又は外部のデータベースにアクセスすることによって、先行車両200の車種や架装のモデルから、具体的な大きさを検索してもよい。
ステップS503で、制御装置2は、先行車両200の荷室の構成に基づいて、停止時の2車両の車間距離を決定する。例えば、先行車両200の荷室に対する開閉体の取り付け位置が車両の側方のみであれば、後続車両250の停止位置は、先行車両200の荷室の使用に影響を与えない。そのため、制御装置2は、車間距離401又は車間距離402のように、車間距離を短くする。一方、荷室に対する開閉体の取り付け位置が車両の後方であれば、制御装置2は、車間距離403又は車間距離404のように、車間距離を長くする。制御装置2は、2車両の車間距離をどの程度長くするかを、開閉体の大きさと荷室の大きさとに基づいてもよい。例えば、制御装置2は、開閉体を開くことができるように、開閉体を開いたときに開閉体が車両の後端からはみ出す量よりも大きくなるように2車両の車間距離を決定する。また、制御装置2は、開閉体を開けるために人が立つスペースも加味する。さらに、荷室が大きいほど、荷物の積み下ろしに使用される作業スペースも大きくなると考えられる。そのため、制御装置2は、荷室の大きさと正の相関を有するように2車両の車間距離を決定してもよい。制御装置2は、決定した車間距離をメモリ20bに格納し、後続のステップで使用できるようにする。
ステップS504で、制御装置2は、先行車両200から取得した先導情報に基づいて、先行車両200が停止するかどうかを判定する。制御装置2は、先行車両200が停止すると判定した場合(ステップS504で「YES」)に、処理をステップS505に遷移し、それ以外の場合(ステップS504で「NO」)に、ステップS504を繰り返す。例えば、制御装置2は、先行車両200が減速中であり、先行車両200の速度が時速5km以下になった場合に先行車両200が停止すると判定してもよい。
ステップS505で、制御装置2は、先行車両200が停止した際に、ステップS503で決定した車間距離となるように後続車両250を停止する。
ステップS506で、制御装置2は、先行車両200が発進したかどうかを判定する。制御装置2は、先行車両200が発進したと判定した場合(ステップS506で「YES」)に、処理をステップS507に遷移し、それ以外の場合(ステップS506で「NO」)に、ステップS506を繰り返す。
ステップS507で、制御装置2は、先行車両200が発進したことに伴って、後続車両250を発進する。その後、制御装置2は、処理をステップS504に戻し、先行車両200が停止するまで待機する。
図6を参照して、停止時の2車両の車間距離を先行車両200が決定する場合について説明する。図6に示す動作例は、先行車両200の制御装置2(具体的に、先導情報提供部201)によって実行される。この動作は、制御装置2のプロセッサ(例えば、プロセッサ20)がメモリ(例えば、メモリ20b)に格納されたプログラムを実行することによって行われてもよい。これにかえて、図6の動作の一部または全部は、専用回路によって実行されてもよい。
ステップS601で、先行車両200の制御装置2(以下、図6の説明において、「先行車両200の制御装置2」を単に「制御装置2」と表す)は、後続車両250の先導を開始する。制御装置2は、先導を開始後、後続車両250へ先導情報を継続的に送信する。後続車両250は、先導情報に基づいて先行車両200を追従する。
ステップS602で、制御装置2は、先行車両200の荷室の構成を判定する。荷室の構成の具体例は、ステップS502で説明したものと同様であってもよい。制御装置2は、先行車両200の荷室の構成を、自身の記憶装置(例えば、メモリ20b)に格納された情報に基づいて判定してもよい。この情報は、荷室の構成を明示的に示していてもよいし(例えば、大きさの具体的な値など)、荷室の構成を暗黙的に示してもよい(例えば、車種や架装のモデルなど)。例えば、制御装置2は、自身又は外部のデータベースにアクセスすることによって、先行車両200の車種や架装のモデルから、具体的な大きさを検索してもよい。
ステップS603で、制御装置2は、先行車両200の荷室の構成に基づいて、停止時の2車両の車間距離を決定する。具体的な決定方法は、ステップS503で説明したものと同様であってもよい。ステップS604で、制御装置2は、決定した2車両の車間距離を後続車両250に通知する。その後、制御装置2は、後続車両250の先導を継続する。後続車両250の制御装置2は、先行車両200の停止時に、通知された2車両の車間距離となるように後続車両250を停止する。
第1実施形態では、停止時に先行車両200の荷室が使用されるかどうかにかかわらず、先行車両200の荷室の使用に対して十分な車間距離となるように後続車両250が停止する。そのため、2車両の車間距離の決定は、追従開始後、1回だけ行われてもよい。
<第2実施形態>
後続車両250が適切な車間距離で停止することを可能にするための第2実施形態について説明する。第2実施形態では、先行車両200の停止の目的が先行車両200の荷室の使用であるかどうかに基づいて、停止時の2車両の車間距離が決定される。図7に示す動作例では、停止時の2車両の車間距離を後続車両250が決定する。図8に示す動作例では、停止時の2車両の車間距離を先行車両200が決定する。
図7を参照して、停止時の2車両の車間距離を後続車両250が決定する場合について説明する。図7に示す動作例は、後続車両250の制御装置2(具体的に、追従走行部251)によって実行される。この動作は、制御装置2のプロセッサ(例えば、プロセッサ20)がメモリ(例えば、メモリ20b)に格納されたプログラムを実行することによって行われてもよい。これにかえて、図7の動作の一部または全部は、専用回路によって実行されてもよい。
ステップS701で、後続車両250の制御装置2(以下、図7の説明において、「後続車両250の制御装置2」を単に「制御装置2」と表す)は、先行車両200への追従を開始する。制御装置2は、追従を開始後、先行車両200から先導情報を継続的に受信し、先導情報に基づいて後続車両250の走行制御を行う。
ステップS702で、制御装置2は、先行車両200から取得した先導情報に基づいて、先行車両200が停止するかどうかを判定する。制御装置2は、先行車両200が停止すると判定した場合(ステップS702で「YES」)に、処理をステップS703に遷移し、それ以外の場合(ステップS702で「NO」)に、ステップS702を繰り返す。例えば、制御装置2は、先行車両200が減速中であり、先行車両200の速度が時速5km以下になった場合に先行車両200が停止すると判定してもよい。
ステップS703で、制御装置2は、先行車両200の停止目的を判定する。例えば、制御装置2は、先行車両200の停止位置に基づいて、先行車両200の停止の目的が先行車両200の荷室の使用であるかどうかを判定してもよい。先行車両200の停止の目的が先行車両200の荷室の使用であるとは、先行車両200の停止の目的の一つが先行車両200の荷室の使用であればよく、他の目的を含んでいてもよい。
具体的に、制御装置2は、先行車両200が車線中央付近に停止する場合に、荷室の使用のための停止でないと判定してもよい。制御装置2は、先行車両200が歩道よりに停止する場合に、荷室の使用のための停止であると判定してもよい。この場合の停止位置は、先行車両200の周囲の交通環境における相対位置であってもよい。
制御装置2は、先行車両200による集配予定位置と、先行車両200の停止位置との比較結果に基づいて、先行車両200の停止の目的が先行車両200の荷室の使用であるかどうかを判定してもよい。例えば、制御装置2は、先行車両200の停止位置が、配送基地の付近である場合や、集配予定の住居の付近である場合に、荷室の使用のための停止であると判定してもよい。この場合の停止位置は、先行車両200の地理的位置であってもよい。制御装置2は、先行車両200による集配予定の住居の位置を先行車両200から取得してもよい。また、制御装置2は、配送基地の位置を、ナビゲーションシステムの地図データから取得してもよい。制御装置2は、先行車両200の停止位置の周囲に集配対象となりうる建物がない場合に、荷室の使用のための停止でないと判定してもよい。
制御装置2は、先行車両200からの通知に基づいて、先行車両200の停止の目的が先行車両200の荷室の使用であるかどうかを判定してもよい。先行車両200の運転者は、先行車両200を停止するごとに、その停止目的が先行車両200の荷室の使用であるかを後続車両250に通知してもよい。
制御装置2は、上述の様々な基準を組み合わせて、先行車両200の停止目的を判定してもよい。制御装置2は、先行車両200の停止目的を判定できない場合に、先行車両200の荷室の使用を妨げないように、荷室の使用のための停止であると判定してもよい。
ステップS704で、制御装置2は、先行車両200の停止目的の判定結果に基づいて、停止時の2車両の車間距離を決定する。例えば、制御装置2は、先行車両200の停止目的が先行車両200の荷室の使用でない場合に、車間距離401又は車間距離402のように、車間距離を長くする。一方、制御装置2は、先行車両200の停止目的が先行車両200の荷室の使用である場合に、車間距離403又は車間距離404のように、車間距離を長くする。制御装置2は、ステップS502と同様にして先行車両200の荷室の構成を判定し、荷室の構成にさらに基づいて停止時の2車両の車間距離を決定してもよい。
ステップS705で、制御装置2は、先行車両200が停止した際に、ステップS704で決定した車間距離となるように後続車両250を停止する。ステップS706及びステップS707は、ステップS506及びステップS507と同様である。
図8を参照して、停止時の2車両の車間距離を先行車両200が決定する場合について説明する。図8に示す動作例は、先行車両200の制御装置2(具体的に、先導情報提供部201)によって実行される。この動作は、制御装置2のプロセッサ(例えば、プロセッサ20)がメモリ(例えば、メモリ20b)に格納されたプログラムを実行することによって行われてもよい。これにかえて、図8の動作の一部または全部は、専用回路によって実行されてもよい。
ステップS801で、先行車両200の制御装置2(以下、図8の説明において、「先行車両200の制御装置2」を単に「制御装置2」と表す)は、後続車両250の先導を開始する。制御装置2は、先導を開始後、後続車両250へ先導情報を継続的に送信する。後続車両250は、先導情報に基づいて先行車両200を追従する。
ステップS802で、制御装置2は、先行車両200が停止するかどうかを判定する。制御装置2は、先行車両200が停止すると判定した場合(ステップS802で「YES」)に、処理をステップS803に遷移し、それ以外の場合(ステップS802で「NO」)に、ステップS802を繰り返す。例えば、制御装置2は、先行車両200が減速中であり、先行車両200の速度が時速5km以下になった場合に先行車両200が停止すると判定してもよい。
ステップS803で、制御装置2は、ステップS703と同様にして、先行車両200の停止目的を判定する。図7との相違として、制御装置2は、先行車両200の乗員(例えば、運転者)からの指示に基づいて、先行車両200の停止の目的が先行車両200の荷室の使用であるかどうかを判定してもよい。
ステップS804で、制御装置2は、ステップS704と同様にして、停止時の2車両の車間距離を決定する。ステップS805で、制御装置2は、決定した2車両の車間距離を後続車両250に通知する。ステップS806で、制御装置2は、先行車両200が発進したかどうかを判定する。制御装置2は、先行車両200が発進したと判定した場合(ステップS806で「YES」)に、処理をステップS802に遷移し、それ以外の場合(ステップS806で「NO」)に、ステップS806を繰り返す。
第2実施形態では、停止時に先行車両200の荷室が使用されるかどうかに基づいて、先行車両200の荷室の使用に対して十分な車間距離となるように後続車両250が停止する。そのため、先行車両200が停止するごとに、先行車両200の停止の目的が先行車両200の荷室の使用であるかどうかが判定され、判定結果に基づいて2車両の車間距離が決定される。
<実施形態のまとめ>
<項目1>
車両(1、250)の制御装置(2)であって、
先行車両(200)から受信した情報に基づいて前記先行車両を追従するように前記車両の走行を制御する走行制御部(251)と、
前記先行車両の荷物スペース(303)に関する情報に基づいて、停止時の前記先行車両との車間距離(401〜404)を決定する距離決定部(251)と、を備え、
前記走行制御部は、前記先行車両が停止した際に、前記距離決定部によって決定された車間距離となるように前記車両を停止する、制御装置。
この項目によれば、追従走行の実行中に、先行車両の荷物スペースの使用を妨げない位置に後続車両を停止できる。
<項目2>
前記荷物スペースに関する情報は、前記荷物スペースに車外からアクセスするための開閉体(304)の大きさと、前記荷物スペースに対する前記開閉体の取り付け態様と、前記荷物スペースの大きさと、の少なくとも一つを含む、項目1に記載の制御装置。
この項目によれば、後続車両をより適切な位置に停止できる。
<項目3>
前記荷物スペースに関する情報は、前記先行車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを含む、項目1又は2に記載の制御装置。
この項目によれば、後続車両をより適切な位置に停止できる。
<項目4>
前記距離決定部は、前記先行車両が停止するごとに、前記先行車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを判定し、判定結果に基づいて前記車間距離を決定する、項目3に記載の制御装置。
この項目によれば、先行車両が停止するごとに、後続車両を適切な位置に停止できる。
<項目5>
前記距離決定部は、前記先行車両の停止位置に基づいて、前記先行車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを判定する、項目3又は4に記載の制御装置。
この項目によれば、車両の停止の目的を精度よく判定できる。
<項目6>
前記距離決定部は、前記先行車両による集配予定位置と、前記先行車両の停止位置との比較結果に基づいて、前記先行車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを判定する、項目5に記載の制御装置。
この項目によれば、車両の停止の目的をより精度よく判定できる。
<項目7>
前記距離決定部は、前記先行車両からの通知に基づいて、前記先行車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを判定する、項目3乃至6の何れか1項に記載の制御装置。
この項目によれば、車両の停止の目的を精度よく判定できる。
<項目8>
車両(1、200)の制御装置(2)であって、
後続車両(250)が前記車両を追従するために使用する情報を前記後続車両に提供する提供部(201)と、
前記車両の荷物スペース(303)に関する情報に基づいて、停止時の前記後続車両との車間距離(401〜404)を決定する距離決定部(201)と、
前記距離決定部によって決定された車間距離を前記後続車両に通知する通知部(201)と、を備える、制御装置。
この項目によれば、追従走行の実行中に、先行車両の荷物スペースの使用を妨げない位置に後続車両を停止できる。
<項目9>
前記荷物スペースに関する情報は、前記荷物スペースにアクセスするための開閉体(304)の大きさと、前記荷物スペースに対する前記開閉体の取り付け位置と、前記荷物スペースの大きさと、の少なくとも一つを含む、項目8に記載の制御装置。
この項目によれば、後続車両をより適切な位置に停止できる。
<項目10>
前記荷物スペースに関する情報は、前記車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを含む、項目8又は9に記載の制御装置。
この項目によれば、後続車両をより適切な位置に停止できる。
<項目11>
前記距離決定部は、前記車両が停止するごとに、前記車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを判定し、判定結果に基づいて前記車間距離を決定する、項目10に記載の制御装置。
この項目によれば、先行車両が停止するごとに、後続車両を適切な位置に停止できる。
<項目12>
前記距離決定部は、前記車両の停止位置に基づいて、前記車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを判定する、項目10又は11に記載の制御装置。
この項目によれば、車両の停止の目的を精度よく判定できる。
<項目13>
前記距離決定部は、前記車両による集配予定位置と、前記車両の停止位置との比較結果に基づいて、前記車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを判定する、項目12に記載の制御装置。
この項目によれば、車両の停止の目的をより精度よく判定できる。
<項目14>
前記距離決定部は、前記車両の乗員からの指示に基づいて、前記車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを判定する、項目10乃至13の何れか1項に記載の制御装置。
この項目によれば、車両の停止の目的を精度よく判定できる。
<項目15>
項目1乃至14の何れか1項に記載の制御装置(2)を有する車両(1、200、250)。
この項目によれば、上記の特徴を有する車両が提供される。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 車両、2 制御装置、200 先行車両、250 後続車両

Claims (15)

  1. 車両の制御装置であって、
    先行車両から受信した情報に基づいて前記先行車両を追従するように前記車両の走行を制御する走行制御部と、
    前記先行車両の荷物スペースに関する情報に基づいて、停止時の前記先行車両との車間距離を決定する距離決定部と、を備え、
    前記走行制御部は、前記先行車両が停止した際に、前記距離決定部によって決定された車間距離となるように前記車両を停止する、制御装置。
  2. 前記荷物スペースに関する情報は、前記荷物スペースに車外からアクセスするための開閉体の大きさと、前記荷物スペースに対する前記開閉体の取り付け態様と、前記荷物スペースの大きさと、の少なくとも一つを含む、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記荷物スペースに関する情報は、前記先行車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを含む、請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記距離決定部は、前記先行車両が停止するごとに、前記先行車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを判定し、判定結果に基づいて前記車間距離を決定する、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記距離決定部は、前記先行車両の停止位置に基づいて、前記先行車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを判定する、請求項3又は4に記載の制御装置。
  6. 前記距離決定部は、前記先行車両による集配予定位置と、前記先行車両の停止位置との比較結果に基づいて、前記先行車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを判定する、請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記距離決定部は、前記先行車両からの通知に基づいて、前記先行車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを判定する、請求項3乃至6の何れか1項に記載の制御装置。
  8. 車両の制御装置であって、
    後続車両が前記車両を追従するために使用する情報を前記後続車両に提供する提供部と、
    前記車両の荷物スペースに関する情報に基づいて、停止時の前記後続車両との車間距離を決定する距離決定部と、
    前記距離決定部によって決定された車間距離を前記後続車両に通知する通知部と、を備える、制御装置。
  9. 前記荷物スペースに関する情報は、前記荷物スペースにアクセスするための開閉体の大きさと、前記荷物スペースに対する前記開閉体の取り付け位置と、前記荷物スペースの大きさと、の少なくとも一つを含む、請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記荷物スペースに関する情報は、前記車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを含む、請求項8又は9に記載の制御装置。
  11. 前記距離決定部は、前記車両が停止するごとに、前記車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを判定し、判定結果に基づいて前記車間距離を決定する、請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記距離決定部は、前記車両の停止位置に基づいて、前記車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを判定する、請求項10又は11に記載の制御装置。
  13. 前記距離決定部は、前記車両による集配予定位置と、前記車両の停止位置との比較結果に基づいて、前記車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを判定する、請求項12に記載の制御装置。
  14. 前記距離決定部は、前記車両の乗員からの指示に基づいて、前記車両の停止の目的が前記荷物スペースの使用であるかどうかを判定する、請求項10乃至13の何れか1項に記載の制御装置。
  15. 請求項1乃至14の何れか1項に記載の制御装置を有する車両。
JP2020042111A 2020-03-11 2020-03-11 車両及びその制御装置 Pending JP2021142841A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042111A JP2021142841A (ja) 2020-03-11 2020-03-11 車両及びその制御装置
US17/167,372 US11667287B2 (en) 2020-03-11 2021-02-04 Vehicle and control device of the same
CN202110227641.0A CN113386757B (zh) 2020-03-11 2021-03-01 车辆及其控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042111A JP2021142841A (ja) 2020-03-11 2020-03-11 車両及びその制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021142841A true JP2021142841A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77617283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042111A Pending JP2021142841A (ja) 2020-03-11 2020-03-11 車両及びその制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11667287B2 (ja)
JP (1) JP2021142841A (ja)
CN (1) CN113386757B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021191649A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000322689A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行システム
US7486199B2 (en) * 2005-11-17 2009-02-03 Nissan Technical Center North America, Inc. Forward vehicle brake warning system
US9454905B2 (en) * 2013-04-29 2016-09-27 Global Foundries Inc. Safe distance determination
CN105517872B (zh) * 2013-09-11 2019-05-31 罗伯特·博世有限公司 修改自适应巡航控制以缓解追尾碰撞
JP6230620B2 (ja) * 2013-12-10 2017-11-15 三菱電機株式会社 走行制御装置
KR101976419B1 (ko) * 2016-03-18 2019-05-09 엘지전자 주식회사 차량용 도어 제어 장치 및 차량
EP3582205B1 (en) * 2017-02-09 2024-06-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Travel assistance device, travel assistance management device and method therefor, and travel assistance system
US10049573B1 (en) * 2017-04-21 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Active park assist detection of semi-trailer overhang
JP6813433B2 (ja) 2017-06-13 2021-01-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法および車両運動制御システム
JP7071851B2 (ja) 2018-03-14 2022-05-19 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両追従走行システム
JP2019202662A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社デンソー 車両制御装置
US20190385463A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Walmart Apollo, Llc System and method for managing traffic flow of unmanned vehicles
US10899323B2 (en) * 2018-07-08 2021-01-26 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for vehicle braking
DE102019107412B3 (de) * 2019-03-22 2020-07-09 Zf Active Safety Gmbh Steuerungssystem und Steuerungsverfahren zum Führen eines Kraftfahrzeugs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021191649A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
JP7392829B2 (ja) 2020-03-27 2023-12-06 日産自動車株式会社 停車位置制御システム、停車位置制御方法及び停車位置制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11667287B2 (en) 2023-06-06
CN113386757B (zh) 2023-11-14
CN113386757A (zh) 2021-09-14
US20210284152A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170235307A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
CN111731296B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
CN111731295B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
CN113511196B (zh) 车辆及其控制装置
JPWO2019073578A1 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JPWO2019142312A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP6852107B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
CN113911135B (zh) 控制装置及控制方法以及车辆
US20210284135A1 (en) Vehicle and control device of the same
JP6982083B2 (ja) 走行制御装置、および車両
CN113386757B (zh) 车辆及其控制装置
US11613267B2 (en) Vehicle and control device of the same
JP2020199809A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7028905B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP6982051B2 (ja) 車両及びその制御装置
CN111301418B (zh) 驾驶辅助装置及其控制方法、车辆以及存储介质
JP2021142907A (ja) 車両追従走行システム、車両制御装置、車両、および制御方法
JP2020200029A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2021143908A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
US20240017694A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, vehicle, and storage medium
JP2021126958A (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP2022074918A (ja) 情報報知装置、移動体、及び情報報知方法
CN114906133A (zh) 驾驶辅助装置
JP2020199811A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2019043368A (ja) 車両制御装置、車両、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125