JP6627830B2 - 自動駐車制御装置及び自動駐車システム - Google Patents

自動駐車制御装置及び自動駐車システム Download PDF

Info

Publication number
JP6627830B2
JP6627830B2 JP2017145349A JP2017145349A JP6627830B2 JP 6627830 B2 JP6627830 B2 JP 6627830B2 JP 2017145349 A JP2017145349 A JP 2017145349A JP 2017145349 A JP2017145349 A JP 2017145349A JP 6627830 B2 JP6627830 B2 JP 6627830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
automatic parking
driving force
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017145349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019025994A (ja
Inventor
敬司 山下
敬司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017145349A priority Critical patent/JP6627830B2/ja
Priority to CN201810409360.5A priority patent/CN109305161B/zh
Priority to US15/970,149 priority patent/US10882514B2/en
Publication of JP2019025994A publication Critical patent/JP2019025994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627830B2 publication Critical patent/JP6627830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc

Description

本発明は、車両を自動的に駐車するための自動駐車制御装置及び自動駐車システムに関する。
特許文献1は、車両を自動的に目標位置に駐車するための自動駐車システムを開示している。その自動駐車システムは、クリープ走行を利用することによって、車両を自動的に目標位置に移動させる。
特開2008−149853号公報
上記のように、自動駐車システムは、クリープ走行を利用することによって、車両を自動的に目標位置に移動させる。但し、車両を精度良く目標位置に移動させるためには、クリープ走行よりも低速で車両を走行させる必要がある。そのために、エンジンをアイドリング運転し、更にブレーキをかけることによって、車両走行が制御される。つまり、アイドリング回転数に応じた駆動力に制動力を組み合わせることによって、微低速の車両走行が実現される。
ここで、自動駐車のための車両走行制御の最中に、エンジンのアイドリング回転数が変動する場合を考える。アイドリング回転数の変動の要因としては、エアコンのON/OFF、急速暖機運転、坂道走行、ステアリング操作、などが挙げられる。クリープ走行を利用した車両走行制御の最中は、駆動力がアイドリング回転数に連動するため、アイドリング回転数が変動すると、それに応じて駆動力も変動する。微低速での車両走行の最中に駆動力が急に変わると、加速あるいは減速によるショックが発生し、車両の乗員は違和感を覚える。
本発明の1つの目的は、自動駐車のための車両走行制御の最中に車両の乗員が感じる違和感を軽減することができる技術を提供することにある。
第1の発明は、車両に搭載される自動駐車制御装置を提供する。
前記車両は、
駆動力を発生させるエンジンと、
制動力を発生させる制動装置と
を備える。
前記自動駐車制御装置は、
前記駆動力及び前記制動力を制御して前記車両を自動的に目標位置に移動させる車両走行制御と、
前記車両走行制御の最中に前記エンジンのアイドリング回転数が増加して前記駆動力が増加する場合、前記制動力を増加させる制動力増加処理と、
前記車両走行制御の最中に前記アイドリング回転数が減少して前記駆動力が減少する場合、前記制動力を減少させる制動力減少処理と
を行う。
第1位置から前記目標位置までの残距離は、第2位置から前記目標位置までの残距離よりも大きい。
前記第1位置で前記制動力増加処理を行う場合、前記自動駐車制御装置は、前記第2位置で前記制動力増加処理を行う場合と比較して、前記制動力の増加タイミングをより遅く設定し、あるいは、前記制動力の増加量をより小さく設定する。
前記第1位置で前記制動力減少処理を行う場合、前記自動駐車制御装置は、前記第2位置で前記制動力減少処理を行う場合と比較して、前記制動力の減少タイミングをより早く設定し、あるいは、前記制動力の減少量をより大きく設定する。
第2の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記アイドリング回転数を増加させる要求が有る場合、前記自動駐車制御装置は、前記駆動力を徐々に増加させながら前記制動力増加処理を行う。
前記アイドリング回転数を減少させる要求が有る場合、前記自動駐車制御装置は、前記駆動力を徐々に減少させながら前記制動力減少処理を行う。
第3の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記自動駐車制御装置は、前記アイドリング回転数を減少させる要求が有ったとしても、前記駆動力を減少させない。
第4の発明は、第1から第3の発明のいずれかにおいて、更に次の特徴を有する。
前記エンジンのアイドリング時の前記駆動力は、基本駆動力である。
前記自動駐車制御装置は、自動駐車機能の開始に応答して、前記基本駆動力を増加させる。
第5の発明は、車両に搭載される自動駐車システムを提供する。
前記自動駐車システムは、
駆動力を発生させるエンジンと、
制動力を発生させる制動装置と、
自動駐車制御装置と
を備える。
前記自動駐車制御装置は、
前記駆動力及び前記制動力を制御して前記車両を自動的に目標位置に移動させる車両走行制御と、
前記車両走行制御の最中に前記エンジンのアイドリング回転数が増加して前記駆動力が増加する場合、前記制動力を増加させる制動力増加処理と、
前記車両走行制御の最中に前記アイドリング回転数が減少して前記駆動力が減少する場合、前記制動力を減少させる制動力減少処理と
を行う。
第1位置から前記目標位置までの残距離は、第2位置から前記目標位置までの残距離よりも大きい。
前記第1位置で前記制動力増加処理を行う場合、前記自動駐車制御装置は、前記第2位置で前記制動力増加処理を行う場合と比較して、前記制動力の増加タイミングをより遅く設定し、あるいは、前記制動力の増加量をより小さく設定する。
前記第1位置で前記制動力減少処理を行う場合、前記自動駐車制御装置は、前記第2位置で前記制動力減少処理を行う場合と比較して、前記制動力の減少タイミングをより早く設定し、あるいは、前記制動力の減少量をより大きく設定する。
本発明によれば、自動駐車のための車両走行制御の最中にアイドリング回転数が変動して駆動力が変動(増加、減少)する場合、その駆動力変動を相殺するように制動力変動処理(制動力増加処理、制動力減少処理)が行われる。この制動力変動処理において、乗員が車両の動きを“妥当な動き”と感じることができるように、制動力変動タイミング(制動力増加タイミング、制動力減少タイミング)、あるいは、制動力変動量(制動力増加量、制動力減少量)が設定される。
例えば、制動力増加処理の場合、目標位置から遠い第1位置での制動力増加タイミングは、目標位置に近い第2位置での制動力増加タイミングよりも遅くなるように設定される。また、制動力減少処理の場合、目標位置から遠い第1位置での制動力減少タイミングは、目標位置に近い第2位置での制動力減少タイミングよりも早くなるように設定される。
その結果、目標位置から遠い第1位置では、車両は、減速しにくくなる一方で、加速しやすくなる。目標位置から遠いときの加速は、「目標位置に素早く近づくための加速」と感じられるため、妥当である。逆に、目標位置に近い第2位置では、車両は、加速しにくくなる一方で、減速しやすくなる。目標位置に近いときの減速は、「目標位置にまもなく停止するための減速」と感じられるため、妥当である。このように、乗員が自然で妥当と感じるような車両の動きが実現される。言い換えれば、自動駐車のための車両走行制御の最中に車両の乗員が感じる違和感が軽減される。
また、目標位置に近い第2位置において車両が加速しにくくなるため、車両が目標位置を超過することが抑制される。また、目標位置から遠い第1位置において車両が減速しにくくなるため、車両が目標位置に到達する前に停止してしまうことが抑制される。これらのことは、自動駐車機能の精度の向上を意味する。結果として、自動駐車システムに対する信頼が増す。
本発明の第1の実施の形態に係る自動駐車システムを説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る自動駐車システムにおける制動力変動処理(制動力増加処理及び制動力減少処理)の概要を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る自動駐車システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る自動駐車システムの自動駐車制御装置による処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における制動力増加タイミングの設定例を示す概念図である。 本発明の第1の実施の形態における制動力減少タイミングの設定例を示す概念図である。 本発明の第2の実施の形態に係る自動駐車システムにおける制動力変動処理の概要を説明するための概念図である。 本発明の第2の実施の形態における制動力増加タイミングの設定例を示す概念図である。 本発明の第2の実施の形態における制動力減少タイミングの設定例を示す概念図である。 比較例に係る駆動力変動を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る自動駐車システムによる駆動力制御を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る自動駐車システムによる駆動力制御を示すタイミングチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係る自動駐車システムによる駆動力制御を示すタイミングチャートである。 本発明の第5の実施の形態に係る自動駐車システムによる駆動力制御を示すタイミングチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.第1の実施の形態
1−1.概要
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る自動駐車システム10を説明するための概念図である。自動駐車システム10は、車両1に搭載されており、車両1を自動的に駐車する自動駐車機能を提供する。自動駐車において車両1を誘導すべき目標駐車位置は、以下「目標位置PT」と呼ばれる。自動駐車システム10は、車両1を自動的に目標位置PTに移動させる(誘導する)ための「車両走行制御」を行う。
車両走行制御は、車速制御(駆動力制御及び制動力制御)、操舵制御、及びシフト制御を含む。以下に説明されるように、本実施の形態では、特に「車速制御」に着目する。操舵制御及びシフト制御については特に限定されない。
本実施の形態において、車両1はクリープ走行可能であり、自動駐車システム10は、クリープ走行を利用することによって、車両1を自動的に目標位置PTに移動させる。但し、車両1を精度良く目標位置PTに移動させるためには、クリープ走行よりも低速で車両1を走行させる必要がある。そのために、エンジンをアイドリング運転し、更にブレーキをかけることによって、車両走行が制御される。つまり、アイドリング回転数に応じた駆動力に制動力を組み合わせることによって、微低速の車両走行が実現される。
ここで、自動駐車のための車両走行制御の最中に、エンジンのアイドリング回転数が変動する場合を考える。アイドリング回転数の変動の要因としては、エアコンのON/OFF、急速暖機運転、坂道走行、ステアリング操作、などが挙げられる。クリープ走行を利用した車両走行制御の最中は、駆動力がアイドリング回転数に連動するため、アイドリング回転数が変動すると、それに応じて駆動力も変動する。微低速での車両走行の最中に駆動力が急に変わると、加速あるいは減速によるショックが発生し、車両1の乗員(典型的にはドライバ)は違和感を覚える。
また、微低速での車両走行の最中、目標位置PTの近くで駆動力が増加した場合、車両1が目標位置PTを超えてしまうおそれがある。また、目標位置PTから遠い位置において駆動力が減少した場合、目標位置PTに到達する前に車両1が停止してしまうことも考えられる。すなわち、車両走行制御の最中の駆動力変動は、自動駐車機能の精度を低下させる原因となる。このことは、自動駐車システム10に対する信頼の低下につながる。
そこで、本実施の形態に係る自動駐車システム10は、車両走行制御の最中に駆動力が変動する場合、その駆動力変動を相殺する(打ち消す)ために制動力も変動させる。具体的には、アイドリング回転数の増加に連動して駆動力が増加する場合、自動駐車システム10は、その駆動力増加を相殺するために制動力を増加させる。この処理は、以下「制動力増加処理」と呼ばれる。一方、アイドリング回転数の減少に連動して駆動力が減少する場合、自動駐車システム10は、その駆動力減少を相殺するために制動力を減少させる。この処理は、以下「制動力減少処理」と呼ばれる。また、制動力増加処理と制動力減少処理は、まとめて「制動力変動処理」と呼ばれる。
但し、駆動力変動に起因する車両1の加減速を加速度センサで検知してから制動力変動処理を行っていては、上記の問題点を解決することはできない。駆動力変動を効果的に相殺するためには、駆動力変動タイミングを予測し、駆動力変動タイミングと同時に制動力が変わるように制動力変動処理を行うことが考えられる。例えば、エアコンのON/OFF操作に応答して、アイドリング回転数の増加/減少を要求する信号(以下、「アイドルUP/DOWNリクエスト」と呼ばれる)が生成される。駆動力変動タイミングは、そのアイドルUP/DOWNリクエストの受信タイミングから予測することができるかもしれない。
しかしながら、駆動力変動タイミングは、信号伝送時間、演算処理時間、演算周期、アクチュエータ応答速度等にも依存するものであり、正確な駆動力変動タイミングを知ることは難しい。また、仮に正確な駆動力変動タイミングを知ることができたとしても、その駆動力変動タイミングと同時に制動力を変動させることは難しい。何故なら、制動力変動タイミングも、信号伝送時間、演算処理時間、演算周期、アクチュエータ応答速度等に依存するものだからである。
以上の観点から、本実施の形態に係る自動駐車システム10は、次のような新規なアプローチで制動力変動処理を行う。すなわち、自動駐車システム10は、駆動力変動タイミングと制動力変動タイミングとの間のずれを許容しつつ、乗員が車両1の動きを“妥当な動き(あるいは自然な動き)”と感じることができるように制動力変動タイミングを積極的に調整する。
図2は、本実施の形態に係る制動力変動処理(制動力増加処理及び制動力減少処理)の概要を説明するための概念図である。図2において、残距離Xは、車両1の現在位置から目標位置PTまでの距離を表している。目標位置PTは、残距離X=0の位置である。
また、図2には2つの位置、第1位置P1及び第2位置P2が示されている。第1位置P1は、目標位置PTまで比較的遠い位置であり、第2位置P2は、目標位置PTまで比較的近い位置である。つまり、第1位置P1から目標位置PTまでの残距離X1は、第2位置P2から目標位置PTまでの残距離X2よりも大きい(X1>X2)。
まず、目標位置PTから遠い第1位置P1において駆動力が変動する場合を考える。目標位置PTから遠いときに車両1が加速したとしても、その加速は、「目標位置PTに素早く近づくための加速(距離を詰めるための加速)」と感じられる。つまり、目標位置PTから遠いときの車両1の加速は、“妥当な動き(自然な動き)”であり、許容できる。一方、目標位置PTから遠いときの車両1の減速あるいは停止は、不自然であり、許容すべきでない。特に、目標位置PTから遠い位置で車両1が停止してしまうことは、好ましくない。
以上の観点から、目標位置PTから遠い第1位置P1において駆動力が増加する場合、自動駐車システム10は、制動力増加処理における制動力増加タイミングを積極的に遅らせる。また、目標位置PTから遠い第1位置P1において駆動力が減少する場合、自動駐車システム10は、制動力減少処理における制動力減少タイミングを積極的に早める。このような制動力変動タイミングの調整の結果、車両1は、減速あるいは停止しにくくなる一方で、加速しやすくなる。車両1が加速したとしても、それは自然で妥当と感じられる。
次に、目標位置PTに近い第2位置P2において駆動力が変動する場合を考える。目標位置PTに近いときに車両1が減速したとしても、その減速は、「目標位置PTにまもなく停止するための減速」と感じられる。また、ほぼ目標位置PTであれば、車両1が停止したとしても違和感はない。つまり、目標位置PTに近いときの車両1の減速/停止は、“妥当な動き(自然な動き)”であり、許容できる。一方、目標位置PTに近いときに車両1が加速すると、車両1が目標位置PTを超過するおそれがあり、好ましくない。特に、目標位置PTの後ろに壁が存在する場合、目標位置PTの超過は許容すべきでない。
以上の観点から、目標位置PTに近い第2位置P2において駆動力が増加する場合、自動駐車システム10は、制動力増加処理における制動力増加タイミングを積極的に早める。また、目標位置PTに近い第2位置P2において駆動力が減少する場合、自動駐車システム10は、制動力減少処理における制動力減少タイミングを積極的に遅らせる。このような制動力変動タイミングの調整の結果、車両1は、加速しにくくなる一方で、減速あるいは停止しやすくなる。車両1が減速あるいは停止したとしても、それは自然で妥当と感じられる。
このように、自動駐車システム10は、制動力変動処理における制動力変動タイミングを、目標位置PTまでの残距離Xに応じて設定(調整)する。図2に示されるように、第1位置P1で制動力増加処理を行う場合、第2位置P2で制動力増加処理を行う場合と比較して、制動力増加タイミングはより遅く設定される。また、第1位置P1で制動力減少処理を行う場合、第2位置P2で制動力減少処理を行う場合と比較して、制動力減少タイミングはより早く設定される。このような設定により、乗員が自然で妥当と感じるような車両1の動きが実現される。
以上に説明されたように、本実施の形態に係る自動駐車システム10は、自動駐車のための車両走行制御の最中にアイドリング回転数が変動して駆動力が変動する場合、駆動力変動を相殺するように制動力変動処理を行う。この制動力変動処理における制動力変動タイミングを上記のように残距離Xに応じて設定することによって、乗員が自然で妥当と感じるような車両1の動きが実現される。すなわち、自動駐車のための車両走行制御の最中に車両1の乗員が感じる違和感が軽減される。
また、目標位置PTから遠い第1位置P1において駆動力が減少する場合、制動力減少タイミングが早くなるため、目標位置PTから遠い位置で車両1が停止しにくくなる。また、目標位置PTに近い第2位置P2において駆動力が増加する場合、制動力増加タイミングが早くなるため、目標位置PTの近くで車両1が加速しにくくなり、車両1が目標位置PTを超過することが抑制される。これらのことは、自動駐車機能の精度の向上を意味する。結果として、自動駐車システム10に対する信頼が増す。
以下、本実施の形態に係る自動駐車システム10の具体例について説明する。
1−2.自動駐車システムの構成例
図3は、本実施の形態に係る自動駐車システム10の構成例を示すブロック図である。自動駐車システム10は、車両1に搭載されており、エンジン20、自動変速機25、制動装置30、センサ群40、HMI(Human Machine Interface)ユニット50、及び自動駐車制御装置100を備えている。
エンジン20は、駆動力を発生させる。このエンジン20は、自動変速機25を介して車輪につながっている。自動変速機25は、例えば、トルクコンバータを含んでいる。エンジン20がアイドリング状態のとき、アイドリング回転数に応じた駆動力が自動変速機25を介して車輪に伝わる。この駆動力によって車両1はクリープ走行することができる。自動駐車のための車両走行制御では、このクリープ走行の駆動力(クリープトルク)が利用される。エンジン20のアイドリング回転数が変わると、それに連動して駆動力(クリープトルク)も変わる。
制動装置30は、制動力を発生させる。この制動装置30は、マスターシリンダ、ブレーキアクチュエータ、及び各車輪に設けられたホイールシリンダを含んでいる。ブレーキアクチュエータは、マスターシリンダから出力されるブレーキ液をホイールシリンダに供給し、ブレーキ圧(すなわち制動力)を発生させる。
センサ群40は、自動駐車処理に必要な情報を検出するために設けられている。特に、センサ群40は、車両1の周辺の状況を認識するための外界センサを含んでいる。例えば、外界センサは、車両1の周囲を撮像するカメラを含んでいる。カメラによって撮像された撮像情報に基づいて、目標位置PTを認識し、また、目標位置PTまでの残距離Xを算出することができる。また、外界センサは、車両1の周囲の障害物を検出する超音波ソナー(クリアランスソナー)を含んでいてもよい。超音波ソナーを用いることによって、目標位置PTまでの残距離Xを算出することができる。また、センサ群40は、車輪の回転を検出する車輪速センサを含んでいてもよい。車輪速センサの検出結果に基づいて、車両1の移動距離を算出することができる。センサ群40は、検出した情報を自動駐車制御装置100に送る。
HMIユニット50は、車両1のドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインタフェースである。例えば、HMIユニット50は、入力装置、表示装置、及びスピーカを備えている。入力装置としては、タッチパネル、キーボード、スイッチ、ボタンが例示される。特に、入力装置は、自動駐車機能をON/OFFするための「自動駐車スイッチ」を含んでいる。ドライバは、入力装置を用いて、情報をHMIユニット50に入力することができる。HMIユニット50は、ドライバから入力された情報を自動駐車制御装置100に送る。
自動駐車制御装置100は、自動駐車を制御する制御装置である。自動駐車制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)によって実現される。ECUは、プロセッサ、メモリ、及び入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。自動駐車制御装置100は、センサ群40及びHMIユニット50から情報を受け取り、受け取った情報に基づいて自動駐車を制御する。特に、自動駐車制御装置100は、目標位置PTを設定する「目標位置設定処理」と、駆動力及び制動力を制御して車両1を自動的に目標位置PTに移動させる「車両走行制御」とを行う。
図3に示される例において、自動駐車制御装置100は、機能ブロックとして、自動駐車制御部110、エンジン制御部120、及びブレーキ制御部130を備えている。エンジン制御部120は、エンジン20の動作を制御して、駆動力を制御する。ブレーキ制御部130は、制動装置30の動作を制御して、制動力を制御する。自動駐車制御部110は、目標位置設定処理を行う。また、自動駐車制御部110は、エンジン制御部120及びブレーキ制御部130と共に、車両走行制御を行う。
自動駐車制御装置100の機能は、ECUのプロセッサがメモリに格納された制御プログラムを実行することによって実現される。制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されていてもよい。自動駐車制御部110、エンジン制御部120、及びブレーキ制御部130は、それぞれ別々のECUで実現されてもよい。
以下、本実施の形態に係る自動駐車制御装置100による処理について詳しく説明する。
1−3.処理フロー
図4は、本実施の形態に係る自動駐車システム10の自動駐車制御装置100による処理を示すフローチャートである。
1−3−1.ステップS10
自動駐車制御部110は、自動駐車機能がONされることを検出する。自動駐車機能をON/OFFするための自動駐車スイッチは、HMIユニット50に含まれている。ドライバは、その自動駐車スイッチを操作して自動駐車機能をONすることができる。自動駐車機能ONを検出すると(ステップS10;Yes)、自動駐車制御部110は、自動駐車処理を開始する。そして、処理はステップS20に進む。
1−3−2.ステップS20
自動駐車制御部110は、目標位置PTを設定する「目標位置設定処理」を行う。この目標位置設定処理は、センサ群40から受け取る検出情報に基づいて行われる。
例えば、センサ群40は、車両1の周囲を撮像するカメラを含んでいる。カメラによって撮像された撮像情報を画像解析することによって、白線等で囲まれた駐車スペースを認識することができる。自動駐車制御部110は、認識された駐車スペースや車両1の大きさ等を考慮して、目標位置PTを自動的に設定する。自動駐車制御部110は、認識した駐車スペースや設定した目標位置PTを、HMIユニット50の表示装置に表示してもよい。ドライバは、表示装置に表示された駐車スペース及び目標位置PTを確認することができる。
あるいは、駐車スペース及び目標位置PTは、ドライバによって指定されてもよい。例えば、自動駐車制御部110は、カメラによって撮像された撮像情報を、HMIユニット50の表示装置に表示する。ドライバは、HMIユニット50の入力装置を用いて、表示画像の中から駐車スペース及び目標位置PTを指定する。
目標位置PTの設定が完了すると、処理はステップS30に進む。
1−3−3.ステップS30
自動駐車制御部110、エンジン制御部120、及びブレーキ制御部130は、駆動力及び制動力を制御して車両1を自動的に目標位置PTに移動させる「車両走行制御」を行う。
具体的には、自動駐車制御部110は、エンジン制御部120に対し、エンジン20をアイドリング運転するよう要求する。エンジン制御部120は、エンジン20のアイドリング回転数(目標値)を算出し、保持している。自動駐車制御部110からの要求に従って、エンジン制御部120は、エンジン20をアイドリング回転数でアイドリング運転する。エンジン20は、アイドリング回転数に対応する駆動力(クリープトルク)を発生させる。
また、エンジン制御部120は、マップ等を用いて、アイドリング回転数に対応する駆動力を算出する。そして、エンジン制御部120は、算出した駆動力を示す情報を自動駐車制御部110に送る。自動駐車制御部110は、エンジン制御部120から、現在の駆動力に関する情報を受け取る。
また、自動駐車制御部110は、センサ群40から受け取る検出情報に基づいて、車両1の現在位置から目標位置PTまでの残距離Xを算出する。例えば、カメラによって撮像された撮像情報を画像解析することによって、目標位置PTを認識し、目標位置PTまでの残距離Xを算出することができる。あるいは、超音波ソナー(クリアランスソナー)によって検出される障害物までの距離から、残距離Xを算出することもできる。あるいは、車輪速センサの検出結果に基づいて、車両1の移動距離を算出し、目標位置PTまでの残距離Xを算出することもできる。
自動駐車制御部110は、残距離Xと現在の駆動力に基づいて、車速制御を行う。自動駐車における目標車速は、残距離Xの関数として表される(残距離X=0のとき、目標車速もゼロとなる)。その目標車速は、クリープ走行の速度よりも低い微低速である。そのような微低速は、アイドリング回転数に対応する駆動力(クリープトルク)に制動力を組み合わせることによって実現される。従って、自動駐車制御部110は、現在の駆動力と残距離Xに基づいて、目標車速を得るために必要な目標制動力を算出する。そして、自動駐車制御部110は、算出した目標制動力を示す情報を、ブレーキ制御部130に送る。
ブレーキ制御部130は、自動駐車制御部110から、目標制動力を示す情報を受け取る。ブレーキ制御部130は、その目標制動力が得られるように、制動装置30の動作を制御する。車両1は、駆動力と制動力の組み合わせで決まる速度で、目標位置PTに近づいていく。
1−3−4.ステップS40
車両走行制御(ステップS30)の最中に、エンジン20のアイドリング回転数を増加あるいは減少させる要求(アイドルUP/DOWNリクエスト)が発生する場合がある。例えば、エアコンがONされた場合、アイドリング回転数の増加を要求する「アイドルUPリクエスト」が発生する。一方、エアコンがOFFされた場合、アイドリング回転数の減少を要求する「アイドルDOWNリクエスト」が発生する。
アイドルUP/DOWNリクエストは、エンジン制御部120に入力される。車両走行制御(ステップS30)の最中にエンジン制御部120がアイドルUP/DOWNリクエストを受け取った場合(ステップS40;Yes)、処理は、ステップS50に進む。それ以外の場合(ステップS40;No)、処理は、ステップS50をスキップして、ステップS60に進む。
1−3−5.ステップS50
エンジン制御部120は、アイドルUP/DOWNリクエストに応答して、アイドリング回転数を増減させる。そして、エンジン制御部120は、変動後のアイドリング回転数で、エンジン20をアイドリング運転する。その結果、アイドリング回転数に対応する駆動力(クリープトルク)が変動する。駆動力が変動するタイミングが、「駆動力変動タイミング」である。
また、エンジン制御部120は、アイドリング回転数の変動に対応する駆動力変動量を算出する。そして、エンジン制御部120は、算出した駆動力変動量を示す情報を自動駐車制御部110に送る。
自動駐車制御部110は、エンジン制御部120から、駆動力変動量を示す情報を受け取る。そして、自動駐車制御部110は、駆動力の変動を相殺するために、上記の制動力変動処理(制動力増加処理あるいは制動力減少処理)を行う。具体的には、自動駐車制御部110は、駆動力の変動を相殺するために必要な制動力変動量を算出する。そして、自動駐車制御部110は、算出した制動力変動量を示す情報を、ブレーキ制御部130に送る。
ブレーキ制御部130は、自動駐車制御部110から、制動力変動量を示す情報を受け取る。ブレーキ制御部130は、その制動力変動量だけ制動力が変動するように、制動装置30の動作を制御する。その結果、制動力が変動する。制動力が変動するタイミングが、「制動力変動タイミング」である。
駆動力変動タイミング及び制動力変動タイミングは、信号伝送時間、演算処理時間、演算周期、アクチュエータ応答速度等に依存して決まる。駆動力変動を効果的に相殺するためには、駆動力変動タイミングと制動力変動タイミングは、互いに一致していることが望ましい。本実施の形態でも、基本的に、駆動力変動タイミングと制動力変動タイミングが一致するように、自動駐車制御部110、エンジン制御部120、及びブレーキ制御部130は設計される。
しかしながら、実際には、駆動力変動タイミングと制動力変動タイミングを完全に一致させることは難しい。従って、本実施の形態では、上述の通り、駆動力変動タイミングと制動力変動タイミングとの間の多少のずれは許容される。その代わり、図2で説明したように、乗員が車両1の動きを“妥当な動き”と感じることができるように、制動力変動タイミングの調整が行われる。
制動力変動タイミングの調整は、自動駐車制御部110において行われる。自動駐車制御部110が駆動力変動量を示す情報をエンジン制御部120から受け取ってから、制動力変動量を示す情報をブレーキ制御部130に出力するまでの時間は、以下「調整時間」と呼ばれる。自動駐車制御部110は、この調整時間を変化させることによって、制動力変動タイミングを調整することができる。
図5は、駆動力が増加する場合の制動力増加タイミングの設定例を示している。縦軸は残距離Xを表し、横軸は制動力増加タイミングを表している。残距離Xが閾値Xthと等しい場合(X=Xth)、制動力増加タイミングは基準タイミングT0であるとする。閾値Xthは、例えば、車両1の停止が許容される最大値であり、センサ精度等から導出される。
残距離Xが閾値Xthより大きい場合、車両1は目標位置PTから比較的遠く、加速は許容される。この場合、制動力増加タイミングは、基準タイミングT0より遅くなるように調整される。例えば、残距離Xが所定値XA(>Xth)よりも大きいとき、制動力増加タイミングは、上限タイミングT0+TAに設定される。残距離Xが所定値XAから減少するにつれて、制動力増加タイミングは、上限タイミングT0+TAから徐々に早くなる。そして、残距離Xが閾値Xthまで減少すると、制動力増加タイミングは基準タイミングT0となる。
残距離Xが閾値Xthより小さい場合、車両1は目標位置PTに比較的近く、減速あるいは停止は許容される。この場合、制動力増加タイミングは、基準タイミングT0よりも早くなるように調整される。例えば、残距離Xが閾値Xthから減少するにつれて、制動力増加タイミングは、基準タイミングT0から徐々に早くなる。残距離Xが所定値XB(<Xth)まで減少すると、制動力増加タイミングは下限タイミングT0−TBとなる。残距離Xが所定値XBよりも小さいとき、制動力増加タイミングは下限タイミングT0−TBに設定される。
図5には、代表的な2つの位置、第1位置P1及び第2位置P2も示されている。第1位置P1は、目標位置PTまで比較的遠い位置であり、第2位置P2は、目標位置PTまで比較的近い位置である。第1位置P1での制動力増加タイミングは、第2位置P2での制動力増加タイミングよりも遅い。また、制動力増加タイミングは、第1位置P1から第2位置P2に向かうにつれて、より早くなる。
図6は、駆動力が減少する場合の制動力減少タイミングの設定例を示している。図6のフォーマットは、図5と同じである。
残距離Xが閾値Xthより大きい場合、車両1は目標位置PTから比較的遠く、加速は許容される。この場合、制動力減少タイミングは、基準タイミングT0より早くなるように調整される。例えば、残距離Xが所定値XA(>Xth)よりも大きいとき、制動力減少タイミングは、下限タイミングT0−TAに設定される。残距離Xが所定値XAから減少するにつれて、制動力減少タイミングは、下限タイミングT0−TAから徐々に早くなる。そして、残距離Xが閾値Xthまで減少すると、制動力減少タイミングは基準タイミングT0となる。
残距離Xが閾値Xthより小さい場合、車両1は目標位置PTに比較的近く、減速あるいは停止は許容される。この場合、制動力減少タイミングは、基準タイミングT0よりも遅くなるように調整される。例えば、残距離Xが閾値Xthから減少するにつれて、制動力減少タイミングは、基準タイミングT0から徐々に遅くなる。残距離Xが所定値XB(<Xth)まで減少すると、制動力減少タイミングは上限タイミングT0+TBとなる。残距離Xが所定値XBよりも小さいとき、制動力減少タイミングは上限タイミングT0+TBに設定される。
図6には、代表的な2つの位置、第1位置P1及び第2位置P2も示されている。第1位置P1は、目標位置PTまで比較的遠い位置であり、第2位置P2は、目標位置PTまで比較的近い位置である。第1位置P1での制動力減少タイミングは、第2位置P2での制動力減少タイミングよりも早い。また、制動力減少タイミングは、第1位置P1から第2位置P2に向かうにつれて、より遅くなる。
以上に説明された制動力変動処理(制動力増加処理あるいは制動力減少処理)が完了すると、処理はステップS60に進む。
1−3−6.ステップS60
自動駐車制御部110は、車両1が目標位置PTに到達したか否かを判定する。車両1が目標位置PTにまだ到達していない場合(ステップS60;No)、処理はステップS30に戻る。車両1が目標位置PTに到達した場合(ステップS60;Yes)、処理はステップS70に進む。
1−3−7.ステップS70
自動駐車制御部110は、自動駐車処理を終了させるか否かを判定する。例えば、切り返しあるいはやり直しが必要な場合(ステップS70;No)、処理はステップS20に戻る。それ以外の場合(ステップS70;Yes)、自動駐車制御部110は、自動駐車処理を終了する。
1−4.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、自動駐車のための車両走行制御の最中にアイドリング回転数が変動して駆動力が変動する場合、その駆動力変動を相殺するように制動力変動処理が行われる。この制動力変動処理において、乗員が車両1の動きを“妥当な動き”と感じることができるように、制動力変動タイミングが設定される。
具体的には、制動力増加処理の場合、目標位置PTから遠い第1位置P1での制動力増加タイミングは、目標位置PTに近い第2位置P2での制動力増加タイミングよりも遅くなるように設定される。また、制動力減少処理の場合、目標位置PTから遠い第1位置P1での制動力減少タイミングは、目標位置PTに近い第2位置P2での制動力減少タイミングよりも早くなるように設定される。
その結果、目標位置PTから遠い第1位置P1では、車両1は、減速しにくくなる一方で、加速しやすくなる。目標位置PTから遠いときの加速は、「目標位置PTに素早く近づくための加速」と感じられるため、妥当である。逆に、目標位置PTに近い第2位置P2では、車両1は、加速しにくくなる一方で、減速しやすくなる。目標位置PTに近いときの減速は、「目標位置PTにまもなく停止するための減速」と感じられるため、妥当である。このように、乗員が自然で妥当と感じるような車両1の動きが実現される。言い換えれば、自動駐車のための車両走行制御の最中に車両1の乗員が感じる違和感が軽減される。
また、目標位置PTに近い第2位置P2において車両1が加速しにくくなるため、車両1が目標位置PTを超過することが抑制される。また、目標位置PTから遠い第1位置P1において車両1が減速しにくくなるため、車両1が目標位置PTに到達する前に停止してしまうことが抑制される。これらのことは、自動駐車機能の精度の向上を意味する。結果として、自動駐車システム10に対する信頼が増す。
2.第2の実施の形態
2−1.概要
上述の第1の実施の形態では、制動力変動処理における「制動力変動タイミング」が、目標位置PTまでの残距離Xに応じて調整される。本発明の第2の実施の形態では、制動力変動処理における「制動力変動量」が、目標位置PTまでの残距離Xに応じて調整される。基本的な考え方は、第1の実施の形態と同じである。第1の実施の形態と重複する説明は、適宜省略される。
図7は、本実施の形態に係る制動力変動処理(制動力増加処理及び制動力減少処理)の概要を説明するための概念図である。図7のフォーマットは、既出の図2と同様である。
まず、目標位置PTから遠い第1位置P1において駆動力が変動する場合を考える。第1位置P1において駆動力が増加する場合、自動駐車システム10は、制動力増加処理における制動力増加量を比較的小さくする。また、第1位置P1において駆動力が減少する場合、自動駐車システム10は、制動力減少処理における制動力減少量を比較的大きくする。このような制動力変動量の調整の結果、車両1は、減速あるいは停止しにくくなる一方で、加速しやすくなる。車両1が加速したとしても、それは自然で妥当と感じられる。
次に、目標位置PTに近い第2位置P2において駆動力が変動する場合を考える。第2位置P2において駆動力が増加する場合、自動駐車システム10は、制動力増加処理における制動力増加量を比較的大きくする。また、第2位置P2において駆動力が減少する場合、自動駐車システム10は、制動力減少処理における制動力減少量を比較的小さくする。このような制動力変動量の調整の結果、車両1は、加速しにくくなる一方で、減速あるいは停止しやすくなる。車両1が減速あるいは停止したとしても、それは自然で妥当と感じられる。
このように、自動駐車システム10は、制動力変動処理における制動力変動量を、目標位置PTまでの残距離Xに応じて設定(調整)する。図7に示されるように、第1位置P1で制動力増加処理を行う場合、第2位置P2で制動力増加処理を行う場合と比較して、制動力増加量はより小さく設定される。また、第1位置P1で制動力減少処理を行う場合、第2位置P2で制動力減少処理を行う場合と比較して、制動力減少量はより大きく設定される。このような設定により、乗員が自然で妥当と感じるような車両1の動きが実現される。
2−2.自動駐車システムの構成及び処理フロー
本実施の形態に係る自動駐車システム10の構成は、既出の図3で示されたものと同じである。自動駐車制御装置100による処理フローは、既出の図4で示されたものと同じである。ステップS50において制動力変動処理を行う際、自動駐車制御部110は、「制動力変動量」を残距離Xに応じて調整する。
図8は、駆動力が増加する場合の制動力増加量の設定例を示している。縦軸は残距離Xを表し、横軸は制動力増加量を表している。残距離Xが閾値Xthと等しい場合(X=Xth)、制動力増加量は基準量F0であるとする。基準量F0は、例えば、エンジン制御部120から通知される駆動力変動量に相当する。閾値Xthは、例えば、車両1の停止が許容される最大値であり、センサ精度等から導出される。
残距離Xが閾値Xthより大きい場合、車両1は目標位置PTから比較的遠く、加速は許容される。この場合、制動力増加量は、基準量F0より小さくなるように調整される。例えば、残距離Xが所定値XA(>Xth)よりも大きいとき、制動力増加量は、下限量F0−FAに設定される。残距離Xが所定値XAから減少するにつれて、制動力増加量は、下限量F0−FAから徐々に大きくなる。そして、残距離Xが閾値Xthまで減少すると、制動力増加量は基準量F0となる。
残距離Xが閾値Xthより小さい場合、車両1は目標位置PTに比較的近く、減速あるいは停止は許容される。この場合、制動力増加量は、基準量F0よりも大きくなるように調整される。例えば、残距離Xが閾値Xthから減少するにつれて、制動力増加量は、基準量F0から徐々に大きくなる。残距離Xが所定値XB(<Xth)まで減少すると、制動力増加量は上限量F0+FBとなる。残距離Xが所定値XBよりも小さいとき、制動力増加量は上限量F0+FBに設定される。
図8には、代表的な2つの位置、第1位置P1及び第2位置P2も示されている。第1位置P1は、目標位置PTまで比較的遠い位置であり、第2位置P2は、目標位置PTまで比較的近い位置である。第1位置P1での制動力増加量は、第2位置P2での制動力増加量よりも小さい。また、制動力増加量は、第1位置P1から第2位置P2に向かうにつれて、より大きくなる。
図9は、駆動力が減少する場合の制動力減少量の設定例を示している。図9のフォーマットは、図8と同じである。
残距離Xが閾値Xthより大きい場合、車両1は目標位置PTから比較的遠く、加速は許容される。この場合、制動力減少量は、基準量F0より大きくなるように調整される。例えば、残距離Xが所定値XA(>Xth)よりも大きいとき、制動力減少量は、上限量F0+FAに設定される。残距離Xが所定値XAから減少するにつれて、制動力減少量は、上限量F0+FAから徐々に小さくなる。そして、残距離Xが閾値Xthまで減少すると、制動力減少量は基準量F0となる。
残距離Xが閾値Xthより小さい場合、車両1は目標位置PTに比較的近く、減速あるいは停止は許容される。この場合、制動力減少量は、基準量F0よりも小さくなるように調整される。例えば、残距離Xが閾値Xthから減少するにつれて、制動力減少量は、基準量F0から徐々に小さくなる。残距離Xが所定値XB(<Xth)まで減少すると、制動力減少量は下限量F0−FBとなる。残距離Xが所定値XBよりも小さいとき、制動力減少量は下限量F0−FBに設定される。
図9には、代表的な2つの位置、第1位置P1及び第2位置P2も示されている。第1位置P1は、目標位置PTまで比較的遠い位置であり、第2位置P2は、目標位置PTまで比較的近い位置である。第1位置P1での制動力減少量は、第2位置P2での制動力減少量よりも大きい。また、制動力減少量は、第1位置P1から第2位置P2に向かうにつれて、より小さくなる。
2−3.効果
本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。すなわち、自動駐車のための車両走行制御の最中に車両1の乗員が感じる違和感が軽減される。また、自動駐車機能の精度が向上し、結果として、自動駐車システム10に対する信頼が増す。
第1の実施の形態と第2の実施の形態を組み合わせることも可能である。その場合、制動力変動処理における「制動力変動タイミング」と「制動力変動量」の両方が、目標位置PTまでの残距離Xに応じて調整される。これにより、効果が更に増強される。
3.第3の実施の形態
3−1.概要
本発明の第3の実施の形態は、アイドルUP/DOWNリクエストに応答して駆動力を変動させる際の手法に関する。既出の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。
まず、図10を参照して、比較例に係る駆動力変動を説明する。比較例では、アイドルUP/DOWNリクエストに応答して駆動力が急激に変化する。例えば、時刻t1において、アイドルUPリクエストが入力され、アイドリング回転数及び駆動力を増加させる処理が開始する。このとき、駆動力は急激に増加する。時刻t1より後の時刻t2において、駆動力増加を相殺するための制動力増加処理が開始する。駆動力の急激な増加を相殺するため、制動力も急激に増加する。時刻t1〜時刻t2の期間、相殺できない駆動力変動が残存する。相殺できない駆動力変動は、その大きさに応じた加減速ショックを発生させる。
次に、図11を参照して、本実施の形態に係る駆動力変動を説明する。本実施の形態では、アイドルUP/DOWNリクエストに応答して駆動力が徐々に変化する。これは、駆動力変動をジャーク制限することと等価である。例えば、時刻t1において、アイドルUPリクエストが入力され、アイドリング回転数及び駆動力を増加させる処理が開始する。本実施の形態では、駆動力は急増せず、時刻t1から時刻t3にかけて徐々に増加する。時刻t1より後の時刻t2において、駆動力増加を相殺するための制動力増加処理が開始する。徐々に増加する駆動力を相殺するため、制動力も時刻t2から時刻t4にかけて徐々に増加する。
結果として、時刻t1〜時刻t4の期間、相殺できない駆動力変動が残存する。しかしながら、相殺できない駆動力変動の大きさは、図10で示された比較例の場合よりも顕著に小さくなっている。従って、駆動力変動に起因する車両1の加減速ショックは大きく抑制される。言い換えれば、駆動力変動の影響が低減され、結果として、車両1の乗員が感じる違和感も軽減される。本実施の形態に係る自動駐車システム10は、以上の知見に基づいている。
3−2.自動駐車システムの構成及び処理フロー
本実施の形態に係る自動駐車システム10の構成は、既出の図3で示されたものと同じである。自動駐車制御装置100による処理フローは、既出の図4で示されたものと同じである。ステップS50における処理が、既出の実施の形態と異なる。
ステップS50において、エンジン制御部120は、アイドルUP/DOWNリクエストに応答して、アイドリング回転数及び駆動力を変動させる。このとき、図12に示されるように、エンジン制御部120は、駆動力を徐々に変動させる。具体的には、アイドルUPリクエストが有る場合、エンジン制御部120は、駆動力を徐々に増加させる。一方、アイドルDOWNリクエストが有る場合、エンジン制御部120は、駆動力を徐々に減少させる。
エンジン制御部120は、駆動力変動量を算出し、算出した駆動力変動量を示す情報を自動駐車制御部110に送る。自動駐車制御部110は、駆動力の変動を相殺するために、制動力変動処理(制動力増加処理あるいは制動力減少処理)を行う。このとき、既存のフィードバック制御で制動力変動処理が実施されても構わない。自動駐車制御部110は、制動力変動量を示す情報をブレーキ制御部130に送る。ブレーキ制御部130は、制動力変動量だけ制動力を変動させる。駆動力が徐々に変動するため、制動力も徐々に変動する(図11参照)。
3−3.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、自動駐車システム10(自動駐車制御装置100)は、アイドルUPリクエストが有る場合、駆動力を徐々に増加させながら制動力増加処理を行う。また、アイドルDOWNリクエストがある場合、自動駐車システム10(自動駐車制御装置100)は、駆動力を徐々に減少させながら制動力減少処理を行う。これにより、駆動力変動の影響が効果的に低減される。すなわち、自動駐車のための車両走行制御の最中にアイドルUP/DOWNリクエストがあった場合に車両1の乗員が感じる違和感が軽減される。制動力変動処理が既存のフィードバック制御で実施される場合であっても、本実施の形態の効果は得られる。
4.第4の実施の形態
4−1.概要
本発明の第4の実施の形態は、アイドルDOWNリクエストが有る場合の駆動力の制御に関する。既出の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。
既出の実施の形態では、アイドルDOWNリクエストが有る場合、駆動力が減少し、その駆動力減少を相殺するために制動力も減少する。しかしながら、制動力を用いることなく駆動力(クリープトルク)だけで自動駐車が可能な場合もある。例えば、車両1を登り坂の目標位置PTに駐車する際、制動力を用いることなく駆動力だけで車両走行制御が行われる場合がある。そのような場合、駆動力減少を相殺するために制動力を減少させることができない。そして、駆動力が減少する結果、車両1は目標位置PTに到達する前に停止してしまうおそれがある。
そこで、本実施の形態では、図13に示されるような駆動力制御が行われる。すなわち、車両走行制御の最中にアイドルDOWNリクエストが有ったとしても、駆動力は減少せず、そのまま維持される。駆動力が減少しないため、制動力減少処理も行われない。つまり、アイドルDOWNリクエストが有った場合は、特に何も行われない。駆動力が減少しないため、車両1が目標位置PTに到達する前に停止してしまうことが防止される。車両1が目標位置PTで停止すると、駆動力は下げられる。
本実施の形態に係る駆動力制御は、制動力を用いることなく車両走行制御が行われている場合に好適である。あるいは、本実施の形態に係る駆動力制御は、制動力にかかわらず実施されてもよい。
4−2.自動駐車システムの構成及び処理フロー
本実施の形態に係る自動駐車システム10の構成は、既出の図3で示されたものと同じである。自動駐車制御装置100による処理フローは、既出の図4で示されたものと同じである。ステップS50における処理が、既出の実施の形態と異なる。
ステップS50において、エンジン制御部120は、アイドルDOWNリクエストを受け取る。しかしながら、エンジン制御部120は、アイドリング回転数も駆動力も減少させない。従って、エンジン制御部120は、駆動力変動量を自動駐車制御部110に通知することもない。制動力減少処理も行われない。
本実施の形態に係る駆動力制御は、制動力を用いることなく車両走行制御が行われる場合だけに適用されてもよい。その場合、自動駐車制御部110あるいはブレーキ制御部130が、「制動力を現在使用していないこと」をエンジン制御部120に通知する。
4−3.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、自動駐車システム10(自動駐車制御装置100)は、車両走行制御の最中にアイドルDOWNリクエストが有ったとしても、駆動力を減少させない。駆動力が減少しないため、車両1が目標位置PTに到達する前に停止してしまうことが防止される。このことも、違和感の軽減に寄与する。
5.第5の実施の形態
5−1.概要
本発明の第5の実施の形態は、自動駐車処理時の駆動力制御に関する。既出の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。
図14は、本実施の形態における駆動力制御を示すタイミングチャートである。アイドリング時の駆動力、すなわち、アイドリング回転数に対応する駆動力は、以下「基本駆動力」と呼ばれる。本実施の形態によれば、自動駐車機能がONされると、自動駐車機能がONされる前と比べて、基本駆動力が増加する。言い換えれば、自動駐車機能の開始に応答して、基本駆動力があらかじめ増加させられる。従って、その後にアイドルUPリクエストが発生した際の駆動力の増加幅が抑えられる。結果として、駆動力増加に起因する加速ショックが軽減される。
5−2.自動駐車システムの構成及び処理フロー
本実施の形態に係る自動駐車システム10の構成は、既出の図3で示されたものと同じである。自動駐車制御装置100による処理フローは、既出の図4で示されたものとほぼ同じである。但し、ステップS10(自動駐車機能ON)からステップS30(車両走行制御の開始)までの期間に、自動駐車制御部110は、エンジン制御部120に対して、基本駆動力を予め増加させるよう指示する。その指示に応答して、エンジン制御部120は、基本駆動力を増加させる。
5−3.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、自動駐車システム10(自動駐車制御装置100)は、自動駐車機能の開始に応答して、基本駆動力を増加させる。従って、車両走行制御の最中にアイドルUPリクエストが発生した際の駆動力の増加幅が抑えられる。その結果、駆動力増加に起因する加速ショックが軽減される。このことも、違和感の軽減に寄与する。
6.第6の実施の形態
矛盾しない限りにおいて、上記第1〜第5の実施の形態のうち複数を組み合わせることも可能である。例えば、第1の実施の形態と第3〜第5の実施の形態のいずれかを組み合わせることも可能である。複数の実施の形態を組み合わせることによって、効果が更に増強される。
1 車両
10 自動駐車システム
20 エンジン
25 自動変速機
30 制動装置
40 センサ群
50 HMIユニット
100 自動駐車制御装置
110 自動駐車制御部
120 エンジン制御部
130 ブレーキ制御部
P1 第1位置
P2 第2位置
PT 目標位置

Claims (5)

  1. 車両に搭載される自動駐車制御装置であって、
    前記車両は、
    駆動力を発生させるエンジンと、
    制動力を発生させる制動装置と
    を備え、
    前記自動駐車制御装置は、
    前記エンジンをアイドリング運転してアイドリング回転数に応じた前記駆動力を発生させ、また、前記制動装置を制御し、前記アイドリング回転数に応じた前記駆動力に前記制動力を組み合わせることによって前記車両を自動的に目標位置に移動させる車両走行制御と、
    前記車両走行制御の最中に前記イドリング回転数が増加して前記駆動力が増加する場合、前記制動力を増加させる制動力増加処理と、
    前記車両走行制御の最中に前記アイドリング回転数が減少して前記駆動力が減少する場合、前記制動力を減少させる制動力減少処理と
    を行い、
    第1位置から前記目標位置までの残距離は、第2位置から前記目標位置までの残距離よりも大きく、
    前記第1位置で前記制動力増加処理を行う場合、前記自動駐車制御装置は、前記第2位置で前記制動力増加処理を行う場合と比較して、前記制動力の増加タイミングをより遅く設定し、あるいは、前記制動力の増加量をより小さく設定し、
    前記第1位置で前記制動力減少処理を行う場合、前記自動駐車制御装置は、前記第2位置で前記制動力減少処理を行う場合と比較して、前記制動力の減少タイミングをより早く設定し、あるいは、前記制動力の減少量をより大きく設定する
    自動駐車制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動駐車制御装置であって、
    前記アイドリング回転数を増加させる要求が有る場合、前記自動駐車制御装置は、前記アイドリング回転数と前記駆動力を徐々に増加させながら前記制動力増加処理を行い、
    前記アイドリング回転数を減少させる要求が有る場合、前記自動駐車制御装置は、前記アイドリング回転数と前記駆動力を徐々に減少させながら前記制動力減少処理を行う
    自動駐車制御装置。
  3. 請求項1に記載の自動駐車制御装置であって、
    前記制動力を用いることなく前記駆動力だけで前記車両走行制御を行う場合、前記自動駐車制御装置は、前記アイドリング回転数を減少させる要求が有ったとしても、前記駆動力を減少させない
    自動駐車制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の自動駐車制御装置であって、
    前記エンジンのアイドリング時の前記駆動力は、基本駆動力であり、
    前記自動駐車制御装置は、自動駐車機能の開始に応答して、前記基本駆動力を増加させる
    自動駐車制御装置。
  5. 車両に搭載される自動駐車システムであって、
    駆動力を発生させるエンジンと、
    制動力を発生させる制動装置と、
    自動駐車制御装置と
    を備え、
    前記自動駐車制御装置は、
    前記エンジンをアイドリング運転してアイドリング回転数に応じた前記駆動力を発生させ、また、前記制動装置を制御し、前記アイドリング回転数に応じた前記駆動力に前記制動力を組み合わせることによって前記車両を自動的に目標位置に移動させる車両走行制御と、
    前記車両走行制御の最中に前記イドリング回転数が増加して前記駆動力が増加する場合、前記制動力を増加させる制動力増加処理と、
    前記車両走行制御の最中に前記アイドリング回転数が減少して前記駆動力が減少する場合、前記制動力を減少させる制動力減少処理と
    を行い、
    第1位置から前記目標位置までの残距離は、第2位置から前記目標位置までの残距離よりも大きく、
    前記第1位置で前記制動力増加処理を行う場合、前記自動駐車制御装置は、前記第2位置で前記制動力増加処理を行う場合と比較して、前記制動力の増加タイミングをより遅く設定し、あるいは、前記制動力の増加量をより小さく設定し、
    前記第1位置で前記制動力減少処理を行う場合、前記自動駐車制御装置は、前記第2位置で前記制動力減少処理を行う場合と比較して、前記制動力の減少タイミングをより早く設定し、あるいは、前記制動力の減少量をより大きく設定する
    自動駐車システム。
JP2017145349A 2017-07-27 2017-07-27 自動駐車制御装置及び自動駐車システム Active JP6627830B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145349A JP6627830B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 自動駐車制御装置及び自動駐車システム
CN201810409360.5A CN109305161B (zh) 2017-07-27 2018-05-02 自动停车控制装置和自动停车系统
US15/970,149 US10882514B2 (en) 2017-07-27 2018-05-03 Automatic parking control device and automatic parking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145349A JP6627830B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 自動駐車制御装置及び自動駐車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019025994A JP2019025994A (ja) 2019-02-21
JP6627830B2 true JP6627830B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=65138086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145349A Active JP6627830B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 自動駐車制御装置及び自動駐車システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10882514B2 (ja)
JP (1) JP6627830B2 (ja)
CN (1) CN109305161B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6966971B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-17 本田技研工業株式会社 自動駐車装置
CN108545069B (zh) * 2018-03-30 2020-03-10 北京图森未来科技有限公司 一种车辆停车控制方法及装置
US20200108824A1 (en) * 2018-10-04 2020-04-09 Ford Global Technologies, Llc Monitoring and adjustment of vehicle parking positions
CN110329228A (zh) * 2019-05-27 2019-10-15 中科安达(北京)科技有限公司 无缝智能倒车自动紧急制动系统r-aebs的方法
CN112572397B (zh) * 2019-09-30 2022-07-15 毫末智行科技有限公司 自动泊车控制方法、装置及控制器
JP2021142839A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 本田技研工業株式会社 車両及びその制御装置
JP7173071B2 (ja) 2020-03-13 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 自動駐車制御装置
JP7251513B2 (ja) * 2020-04-08 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動バレー駐車システム及びサービス提供方法
JP7235015B2 (ja) 2020-07-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 自動操舵システム
JP7472803B2 (ja) * 2021-01-21 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置、電動車両、および、電動車両の制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742451B2 (ja) * 2000-07-11 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP4506568B2 (ja) * 2005-06-02 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP4557817B2 (ja) * 2005-06-17 2010-10-06 アイシン精機株式会社 運転支援装置
JP4618035B2 (ja) * 2005-07-27 2011-01-26 株式会社アドヴィックス 車両走行制御装置
JP2008149853A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyota Motor Corp 運転制御装置
US8573714B2 (en) * 2009-02-06 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake device
JP5972996B2 (ja) * 2012-11-13 2016-08-17 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置
JP5949659B2 (ja) 2013-05-20 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 発進制御装置
DE102014208917B4 (de) * 2013-07-02 2021-07-01 Ford Global Technologies, Llc Steuerung der Fahrzeuggeschwindigkeit während des Einparkens
US10293810B2 (en) * 2013-10-18 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle idle and creep control
JP6299179B2 (ja) * 2013-11-27 2018-03-28 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置
JP2016014356A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6304193B2 (ja) * 2015-10-22 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017081475A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6883238B2 (ja) * 2017-01-23 2021-06-09 株式会社アイシン 駐車支援装置
JP2019093975A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR102417907B1 (ko) * 2017-12-15 2022-07-07 현대자동차주식회사 차량 및 그것의 속도 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN109305161A (zh) 2019-02-05
CN109305161B (zh) 2021-09-14
US20190031188A1 (en) 2019-01-31
JP2019025994A (ja) 2019-02-21
US10882514B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627830B2 (ja) 自動駐車制御装置及び自動駐車システム
EP3336643B1 (en) Autonomous driving system
JP7020329B2 (ja) 自動駐車制御装置及び自動駐車システム
JP5099221B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置/方法
KR101840935B1 (ko) 차속 제한 시스템
US11104339B2 (en) Driving support system
JP2017201469A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2016025683A (ja) 車両走行制御装置
JP2019171964A (ja) 車両制御装置
CN111717026A (zh) 车辆行驶控制装置
KR20200038525A (ko) 주행 특성 학습 방법 및 주행 지원 장치
JP6198768B2 (ja) ペダル反力付与装置
JP7173071B2 (ja) 自動駐車制御装置
JP2009051406A (ja) 車両用加速度制御装置
WO2013046959A1 (ja) 走行制御装置
JP7124320B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2015067264A (ja) 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP7112216B2 (ja) 車両の走行制御システム
JP5273276B2 (ja) 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP2009113556A (ja) 車両用運転操作補助装置
JP6347447B2 (ja) 車両の衝突回避制御装置および衝突回避制御方法
JP5402745B2 (ja) 走行制御装置
CN113386719B (zh) 自动停车控制装置
JP5479407B2 (ja) 走行支援装置
JP6686767B2 (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6627830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151