JP2019044225A - チタン焼結体、装飾品および時計 - Google Patents

チタン焼結体、装飾品および時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2019044225A
JP2019044225A JP2017167825A JP2017167825A JP2019044225A JP 2019044225 A JP2019044225 A JP 2019044225A JP 2017167825 A JP2017167825 A JP 2017167825A JP 2017167825 A JP2017167825 A JP 2017167825A JP 2019044225 A JP2019044225 A JP 2019044225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
sintered body
titanium sintered
less
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017167825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911651B2 (ja
Inventor
慶祐 糸坪
Keisuke Itotsubo
慶祐 糸坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017167825A priority Critical patent/JP6911651B2/ja
Priority to EP18191692.5A priority patent/EP3456441A1/en
Priority to CN201811009246.XA priority patent/CN109420769A/zh
Priority to US16/117,130 priority patent/US11857034B2/en
Publication of JP2019044225A publication Critical patent/JP2019044225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911651B2 publication Critical patent/JP6911651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C27/00Making jewellery or other personal adornments
    • A44C27/001Materials for manufacturing jewellery
    • A44C27/002Metallic materials
    • A44C27/003Metallic alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • B22F3/15Hot isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • B22F5/106Tube or ring forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • C22C1/0458Alloys based on titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/247Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/01Reducing atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/10Inert gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/20Refractory metals
    • B22F2301/205Titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】意匠性の高いチタン焼結体、装飾品および時計を提供すること。【解決手段】表面における平均結晶粒径が30μm超500μm以下であり、表面におけるビッカース硬度が300以上800以下であることを特徴とするチタン焼結体。また、このチタン焼結体は、表面における結晶組織の平均アスペクト比が1以上3以下であることが好ましい。また、このチタン焼結体は、表面における酸素含有率が質量比で2500ppm以上5500ppm以下であることが好ましい。また、このチタン焼結体は、チタンを主成分とし、α相安定化元素およびβ相安定化元素を含むことが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、チタン焼結体、装飾品および時計に関するものである。
チタン合金は、機械的強度や耐食性に優れるため、航空機、宇宙開発、化学プラント等の分野で使用されている。また、最近では、チタン合金の生体適合性や低ヤング率、軽量等の特性を活かし、腕時計の外装部品、眼鏡フレームのような装飾品、ゴルフクラブのようなスポーツ用品、スプリング等に応用されつつある。
また、このような応用に際し、粉末冶金法を適用することにより、最終形状に近い形状のチタン焼結体を容易に製造することができる。これにより、二次加工を省略したり、加工量を減らしたりすることができ、効率的な部品生産が可能になる。
しかしながら、粉末冶金法により製造されたチタン焼結体は、原料粉末の性状が反映され易いため、意匠性の高い外観を得ることが難しい。そこで、粉末冶金法で製造されたチタン焼結体の外観における意匠性を高める試みが提案されている。
例えば、特許文献1には、重量比で0.1〜1.0%の鉄粉末と、0.1〜4.0%のモリブデン粉末と、を含み、残りがチタン粉末で構成された混合粉を圧粉成形後に1200〜1350℃で焼結したことを特徴とする装飾用チタン合金が開示されている。そして、得られたチタン合金は、α+βの2相組織を含み、腕時計外装部品等で要求される鏡面性を有するものとなる。
特開平8−92674号公報
しかしながら、特許文献1に記載のチタン合金は、チタンに加えて鉄を含むため、耐候性に劣る。このため、長期わたって過酷な環境に曝された場合、表面に劣化が生じ、その結果、鏡面性(意匠性)の低下を招くおそれがある。
本発明の目的は、意匠性の高いチタン焼結体、装飾品および時計を提供することにある。
上記目的は、下記の本発明により達成される。
本発明のチタン焼結体は、表面における平均結晶粒径が30μm超500μm以下であり、
表面におけるビッカース硬度が300以上800以下であることを特徴とする。
これにより、優れた光輝感を有し、かつ、研磨性が良好なチタン焼結体となるため、意匠性の高い外観を有するチタン焼結体が得られる。
本発明のチタン焼結体では、表面における結晶組織の平均アスペクト比が1以上3以下であることが好ましい。
これにより、チタン焼結体に研磨加工を施したときの研磨量に異方性が生じ難くなるため、研磨面に凹凸が生じ難くなる。その結果、研磨面の平滑性をより高めることができ、光輝感が高く意匠性が高いチタン焼結体が得られる。
本発明のチタン焼結体では、表面における酸素含有率が質量比で2000ppm以上5500ppm以下であることが好ましい。
これにより、チタン焼結体は優れた耐摩耗性を有するものとなる。このため、例えばチタン焼結体の表面の光輝感を長期にわたって良好に維持することができる。その結果、チタン焼結体の外観の高い意匠性を長期にわたって維持することができる。
本発明のチタン焼結体では、チタンを主成分とし、α相安定化元素およびβ相安定化元素を含むことが好ましい。
これにより、チタン焼結体は、その製造条件や使用条件が変動したとしても、結晶組織としてα相とβ相とを併せ持つことができる。このため、チタン焼結体は、α相が呈する特性とβ相が呈する特性とを併せ持つものとなり、とりわけ機械的特性に優れる。
本発明の装飾品は、本発明のチタン焼結体を含むことを特徴とする。
これにより、装飾品の表面に光輝感に基づく優れた意匠性を与えることができる。その結果、訴求性の高い外観を有する装飾品が得られる。
本発明の時計は、本発明のチタン焼結体を含むことを特徴とする。
これにより、時計の表面に光輝感に基づく優れた意匠性を与えることができる。その結果、訴求性の高い外観を有する時計が得られる。
本発明のチタン焼結体の実施形態の表面を模式的に示す図である。 本発明の装飾品の実施形態が適用された時計ケースを示す斜視図である。 本発明の装飾品の実施形態が適用されたベゼルを示す部分断面斜視図である。
以下、本発明のチタン焼結体、装飾品および時計について、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<チタン焼結体>
まず、本発明のチタン焼結体の実施形態について説明する。
本実施形態に係るチタン焼結体は、例えば粉末冶金用により製造された焼結体である。このチタン焼結体は、チタン合金粉末の粒子同士が焼結することによって構成されている。
本実施形態に係るチタン焼結体は、表面における平均結晶粒径が30μm超500μm以下であり、表面におけるビッカース硬度が300以上800以下である。
本発明者は、鋭意検討した結果、平均結晶粒径が前記範囲内であることにより、チタン焼結体の外観における意匠性が非常に高くなることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、平均結晶粒径が前記範囲内である場合、1つの結晶が占める面積が従来に比べて十分に大きくなる。このため、例えば、1つの結晶が光を反射させるとき、大抵の結晶は平滑面になっていることから、相対的に広い平滑な面において光がほぼ正反射されることとなる。そして、このような結晶が全体的に分布し、かつ各結晶面の法線方向が微妙に異なるため、チタン焼結体全体に優れた光輝感が付与される。その結果、意匠性の高い外観を有するチタン焼結体が得られる。
また、かかるチタン焼結体は、十分な表面硬度を有しているため、異物等に当たってもキズつきにくいものとなる。このため、意匠性の高い外観を長期にわたって安定的に維持することができる。したがって、かかるチタン焼結体は、後述する装飾品や時計等に好適に用いられ得るものとなる。その一方、良好な研磨性も併せ持つため、平滑な研磨面を効率よく得ることができる。その結果、研磨によって意匠性の高い外観を有するチタン焼結体を効率よく得ることができる。
図1は、本発明のチタン焼結体の実施形態の表面を模式的に示す図である。
一般にチタン焼結体の結晶組織は、合金組成に応じて変化するものの、図1に示すチタン焼結体1のようにα相2とβ相3とを含むことが好ましい。このうち、α相2とは、それを構成する結晶構造が主として六方最密充填(hcp)構造である領域(チタンα相)のことをいう。一方、β相3とは、それを構成する結晶構造が主として体心立方格子(bcc)構造である領域(チタンβ相)のことをいう。なお、図1では、相対的に淡色を呈する領域がα相2であり、相対的に濃色を呈する領域がβ相3である。
α相2は、相対的に硬度が低く、延性に富んでいるため、特に高温下での強度や耐変形性に優れたチタン焼結体1の実現に寄与する。一方、β相3は、相対的に硬度が高いものの、塑性変形を生じ易いため、全体として靭性に優れたチタン焼結体1の実現に寄与する。また、α相2とβ相3とを含むことにより、チタン焼結体1が研磨に供されたとき、研磨の際の抵抗が著しく大きくなってしまうのを防止することができる。その結果、研磨面の平滑性をより高めることができ、より意匠性の高い外観が得られる。
チタン焼結体1の表面では、そのほとんどがこのようなα相2またはβ相3で占められているのが好ましい。すなわち、チタン焼結体1の表面におけるα相2とβ相3の合計の占有率(面積率)は、95%以上であるのが好ましく、98%以上であるのがより好ましい。このようなチタン焼結体1は、α相2およびβ相3が特性面で支配的になるため、チタンが持つ多くの長所が反映されたものとなる。
なお、α相2とβ相3の合計の占有率は、例えばチタン焼結体1の断面を電子顕微鏡や光学顕微鏡等で観察し、結晶構造の違いに基づく呈色の違いやコントラストに基づいて結晶相を区別するとともに面積を計測することによって求められる。
また、α相2やβ相3以外の結晶組織としては、例えばω相、γ相等が挙げられる。
また、チタン焼結体1が前述したようにα相2とβ相3とを含む場合、表面においてα相2の占有率(面積率)が70%以上99.8%以下であることが好ましく、75%以上99%以下であることがより好ましい。このようにα相2が支配的であることにより、前述した光輝感がより顕著になり、外観の意匠性が特に高いチタン焼結体が得られる。これは、α相2が板状結晶相であるため、結晶面が平滑面になりやすく、そのため、前述したような結晶粒径を満たし、かつ、光の正反射を生じやすいからである。
なお、α相2の占有率は、次のようにして測定される。まず、チタン焼結体1の表面を電子顕微鏡で観察し、得られた観察像の面積を算出する。次いで、観察像に写っているα相2の面積の合計を求める。そして、求めたα相2の面積の合計を、観察像の面積で除する。この解がα相2の占有率となる。
一方、α相2が上記のような面積率である場合、β相3の面積率はそれより小さくなる。具体的には、β相3の面積率は0.2%以上30%以下程度であるのが好ましく、1%以上25%以下程度であるのがより好ましく、2%以上20%以下程度であるのがさらに好ましい。このようにβ相3が一定の割合で含まれていることにより、α相2とβ相3のバランスが最適化されることとなる。その結果、α相2の結晶粒径が比較的大きくなっても、チタン焼結体1全体として機械的特性や表面硬度の低下が抑制される。したがって、前述した平均結晶粒径とビッカース硬度とを安定的に維持し得るチタン焼結体1が得られる。
また、α相2とβ相3のバランスが図られていることにより、チタン焼結体1が研磨に供されたとき、研磨の際の抵抗が著しく大きくなってしまうのをとりわけ良好に防止することができる。その結果、研磨面の平滑性を特に高めることができ、特に意匠性の高い外観が得られる。
さらには、α相2が支配的になっていることで、α相2とβ相3との硬度差に基づく研磨速度差により、研磨面に凹凸が生じるのを抑制しやすくなる。かかる観点からも、意匠性の高い外観が得られる。
なお、前述した平均結晶粒径が前記下限値を下回ると、光が正反射される面積が小さくなりすぎるため、光束が細くなりすぎて光輝感が失われるおそれがある。一方、前述した平均結晶粒径が前記上限値を上回ると、光が正反射される面積が大きくなりすぎるため、光束の数が少なくなり、多数の光束によって生じる光輝感が失われるおそれがある。また、結晶組織(特にα相2)の形状が球状から針状に近づきやすくなる。このような針状の結晶組織では、その形状が持つ性質上、結晶組織が特定の方向に沿って揃いやすくなる。その結果、光が反射する結晶面の配置も不均等になり、光輝感が低下するおそれがある。
なお、チタン焼結体の表面における平均結晶粒径は、好ましくは35μm以上400μm以下とされ、より好ましくは40μm以上300μm以下とされる。
このような平均結晶粒径は、次のようにして測定される。まず、チタン焼結体1の表面を電子顕微鏡で観察し、得られた観察像において100個以上の結晶組織を無作為に選択する。次に、観察像上において選択した結晶組織の面積を算出し、この面積と同じ面積を持つ円の直径を求める。このようにして求めた円を、その結晶組織の粒径(円相当径)とみなし、100個以上の結晶組織についての平均値を求める。この平均値が結晶組織の平均粒径となる。
また、前述したビッカース硬度が前記下限値を下回ると、チタン焼結体の表面に異物等が当たったときキズが付きやすくなるおそれがある。一方、ビッカース硬度が前記上限値を上回ると、チタン焼結体の表面が研磨されにくくなるため、目的とする研磨面を得ることが難しくなる。その結果、意匠性の高い外観が得られにくくなるおそれがある。
なお、チタン焼結体1の表面におけるビッカース硬度(HV)は、好ましくは400以上750以下とされ、より好ましくは500以上700以下とされる。
このようなビッカース硬度は、JIS Z 2244:2009に規定されたビッカース硬さ試験−試験方法に準じて測定される。なお、圧子の試験力は9.8N(1kgf)とし、試験力の保持時間は15秒とする。そして、10か所の測定結果の平均値を上記ビッカース硬度とする。
また、本実施形態に係るチタン焼結体の結晶組織の形状は、針状形状ではなく、等方形状あるいはそれに準じた形状であるのが好ましい。このような形状を有することにより、前述したように、光輝感が高く、意匠性の高い外観を得ることができる。
具体的には、チタン焼結体1の表面において、結晶組織の平均アスペクト比は、好ましくは1以上3以下とされ、より好ましくは1以上2.5以下とされる。結晶組織の平均アスペクト比が前記範囲内であることにより、チタン焼結体1の表面の光輝感を特に高めることができる。また、平均アスペクト比を前記範囲内に調整することにより、チタン焼結体1に研磨加工を施したときの研磨量に異方性が生じ難くなるため、研磨面に凹凸が生じ難くなる。その結果、研磨面の平滑性をより高めることができ、かかる観点からも光輝感の高いチタン焼結体1が得られる。
なお、結晶組織の平均アスペクト比は、次のようにして測定される。まず、チタン焼結体1の表面を電子顕微鏡で観察し、得られた観察像において100個以上の結晶組織を無作為に選択する。次に、観察像上において選択した結晶組織の長軸を特定し、さらにこの長軸と直交する方向で最長の軸を短軸として特定する。次いで、長軸/短軸をアスペクト比として算出する。そして、100個以上の結晶組織についてのアスペクト比を平均し、これを平均アスペクト比とする。
また、本実施形態に係るチタン焼結体1では、結晶組織の粒径が比較的揃っていることが好ましい。このため、等方形状あるいはそれに準じた形状であることに加え、粒径が揃っていることも奏功し、チタン焼結体1の疲労強度を高めるとともに、長期にわたって高い意匠性を保たせることができる。
このようなチタン焼結体1の構成材料は、チタン単体またはチタン基合金である。
チタン基合金は、チタンを主成分とする合金であるが、チタン(Ti)の他に、例えば、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ケイ素(Si)、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、バリウム(Ba)、ニッケル(Ni)、硫黄(S)等の元素を含む合金である。
このうち、本実施形態に係るチタン基合金は、チタンを主成分とし、α相安定化元素とβ相安定化元素とを含むことが好ましい。これにより、チタン焼結体は、その製造条件や使用条件が変動したとしても、結晶組織としてα相2とβ相3とを併せ持つことができる。このため、チタン焼結体1は、α相2が呈する特性とβ相3が呈する特性とを併せ持つものとなり、とりわけ機械的特性に優れる。
このうち、α相安定化元素としては、例えば、アルミニウム、ガリウム、スズ、炭素、窒素、酸素等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上が組み合わされて用いられる。一方、β相安定化元素としては、例えば、モリブデン、ニオブ、タンタル、バナジウム、鉄等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上が組み合わされて用いられる。
チタン基合金の具体的な組成としては、JIS H 4600:2012に60種、60E種、61種または61F種として規定されているチタン合金が挙げられる。具体的には、Ti−6Al−4V、Ti−6Al−4V ELI、Ti−3Al−2.5V等が挙げられる。この他、航空宇宙材料規格(AMS)に規定されているTi−6Al−6V−2Sn、Ti−6Al−2Sn−4Zr−2Mo−0.08Si、Ti−6Al−2Sn−4Zr−6Mo等が挙げられる。また、国際標準化機構(ISO)が策定する規格に規定されているTi−5Al−2.5Fe、Ti−6Al−7Nb等が挙げられる。さらには、Ti−13Zr−13Ta、Ti−6Al−2Nb−1Ta、Ti−15Zr−4Nb−4Ta、Ti−5Al−3Mo−4Zr等が挙げられる。
なお、上述した合金組成の表記は、濃度の大きい成分を左から順に記載したものであり、元素の前にある数字はその元素の濃度を質量%で表すものである。例えば、Ti−6Al−4Vは、6質量%のAlと4質量%のVとを含み、残部がTiおよび不純物であることを表す。なお、不純物は、所定の割合(例えば不純物合計で0.40質量%以下)で不可避的に混入した元素または意図的に添加された元素である。
また、上述した合金組成の主なものの範囲は、下記の通りである。
Ti−6Al−4V合金は、Alを5.5質量%以上6.75質量%以下で含み、Vを3.5質量%以上4.5質量%以下で含み、残部がTiおよび不純物である。不純物としては、例えば、Feが0.4質量%以下、Oが0.2質量%以下、Nが0.05質量%以下、Hが0.015質量%以下、Cが0.08質量%以下の割合で、それぞれ含まれることが許容される。さらには、その他の元素が個々に0.10質量%以下、合計で0.40質量%以下の割合で、それぞれ含まれることが許容される。
Ti−6Al−4V ELI合金は、Alを5.5質量%以上6.5質量%以下で含み、Vを3.5質量%以上4.5質量%以下で含み、残部がTiおよび不純物である。不純物としては、例えば、Feが0.25質量%以下、Oが0.13質量%以下、Nが0.03質量%以下、Hが0.0125質量%以下、Cが0.08質量%以下の割合で、それぞれ含まれることが許容される。さらには、その他の元素が個々に0.10質量%以下、合計で0.40質量%以下の割合で、それぞれ含まれることが許容される。
Ti−3Al−2.5V合金は、Alを2.5質量%以上3.5質量%以下で含み、Vを1.6質量%以上3.4質量%以下で含み、必要に応じてSを0.05質量%以上0.20質量%以下で含み、必要に応じてLa、Ce、PrおよびNdの少なくとも1種を合計で0.05質量%以上0.70質量%以下で含み、残部がTiおよび不純物である。不純物としては、例えば、Feが0.30質量%以下、Oが0.25質量%以下、Nが0.05質量%以下、Hが0.015質量%以下、Cが0.10質量%以下の割合で、それぞれ含まれることが許容される。さらには、その他の元素が合計で0.40質量%以下の割合で含まれることが許容される。
Ti−5Al−2.5Fe合金は、Alを4.5質量%以上5.5質量%以下で含み、Feを2質量%以上3質量%以下で含み、残部がTiおよび不純物である。不純物としては、例えば、Oが0.2質量%以下、Nが0.05質量%以下、Hが0.013質量%以下、Cが0.08質量%以下の割合で、それぞれ含まれることが許容される。さらには、その他の元素が合計で0.40質量%以下の割合で含まれることが許容される。
Ti−6Al−7Nb合金は、Alを5.5質量%以上6.5質量%以下で含み、Nbを6.5質量%以上7.5質量%以下で含み、残部がTiおよび不純物である。不純物としては、例えば、Taが0.50質量%以下、Feが0.25質量%以下、Oが0.20質量%以下、Nが0.05質量%以下、Hが0.009質量%以下、Cが0.08質量%以下の割合で、それぞれ含まれることが許容される。さらには、その他の元素が合計で0.40質量%以下の割合で含まれることが許容される。なお、Ti−6Al−7Nb合金は、細胞毒性が他の合金種に比べて特に低いため、チタン焼結体1が生体適合用途に用いられる場合、特に有用である。
また、チタン焼結体1に含まれる成分は、例えばJIS H 1632−1:2014〜JIS H 1632−3:2014に規定されているチタン−ICP発光分光分析方法に準拠した方法により分析することができる。
また、チタン焼結体1は、酸化チタンを主成分とする粒子(以下、省略して「酸化チタン粒子」という。)を含んでいてもよい。この酸化チタン粒子は、チタン焼結体1中に分散することによって、マトリックスである金属チタンに加わる応力を分担すると考えられる。このため、酸化チタン粒子を含むことにより、チタン焼結体1全体における機械的強度の向上が図られる。また、酸化チタンは金属チタンよりも硬いため、酸化チタン粒子が分散していることにより、チタン焼結体1の耐摩耗性をより高めることができる。これにより、研磨面のキズ付き等が抑制されるため、研磨面を長期にわたって良好に維持することができる。すなわち、チタン焼結体1の外観の高い意匠性を長期にわたって維持することができる。さらに、酸化チタンは化学的に安定であるため、チタン焼結体1の耐食性を高める観点からも有用である。
なお、酸化チタンを主成分とする粒子とは、例えば、蛍光X線分析法または電子線マイクロアナライザーにより、対象となる粒子の成分分析を行い、原子数比で最も多く含まれた元素がチタンおよび酸素のうちの一方であり、次いで多く含まれた元素が他方であると分析された粒子のことをいう。
酸化チタン粒子の平均粒径は、特に限定されないが、0.5μm以上20μm以下であるのが好ましく、1μm以上15μm以下であるのがより好ましく、2μm以上10μm以下であるのがさらに好ましい。酸化チタン粒子の平均粒径が前記範囲内であれば、チタン焼結体1の靭性や引張強さ等の機械的特性を大きく損なうことなく、耐摩耗性を高めることができる。すなわち、酸化チタン粒子の平均粒径が前記下限値を下回ると、酸化チタン粒子の含有率によっては、酸化チタン粒子による応力の分担作用が低下するおそれがある。また、酸化チタン粒子の平均粒径が前記上限値を上回ると、酸化チタン粒子の含有率によっては、酸化チタン粒子が亀裂の起点になって機械的強度が低下するおそれがある。
また、酸化チタン粒子の結晶構造は、ルチル型、アナターゼ型およびブルッカイト型のうちのいずれであってもよく、複数の型が混在していてもよい。
なお、酸化チタン粒子の平均粒径は、次のようにして測定される。まず、チタン焼結体1の断面を電子顕微鏡で観察し、得られた観察像において100個以上の酸化チタン粒子を無作為に選択する。このとき、酸化チタン粒子か否かは、画像のコントラストおよび酸素の面分析等によって特定することができる。次に、観察像上において選択した酸化チタン粒子の面積を算出し、この面積と同じ面積を持つ円の直径を求める。このようにして求めた円を、その酸化チタン粒子の粒径(円相当径)とみなし、100個以上の酸化チタン粒子についての平均値を求める。この平均値が酸化チタン粒子の平均粒径となる。
また、本実施形態に係るチタン焼結体1は、表面における酸素含有率(元素換算濃度)が質量比で2000ppm以上5500ppm以下であるのが好ましく、2200ppm以上5000ppm以下であるのがより好ましく、2500ppm以上4500ppm以下であるのがさらに好ましい。このようなチタン焼結体1は、優れた耐摩耗性を有するものとなる。このため、例えばチタン焼結体1の表面の光輝感を長期にわたって良好に維持することができる。その結果、チタン焼結体1の外観の高い意匠性を長期にわたって維持することができる。
なお、酸素含有率が前記下限値を下回ると、チタン焼結体1中の酸化チタンが減少する。酸化チタンは、前述したように、チタン焼結体の耐食性を高め、摩耗し難くする作用がある。このため、酸素含有率が前記下限値を下回ると、酸化チタンが特に減少し、それに伴って耐食性が低下するとともに耐摩耗性が低下するおそれがある。一方、酸素含有率が前記上限値を上回ると、チタン焼結体1中の酸化チタンが増加する。これにより、金属チタン同士の金属結合の割合が減少し、機械的強度が低下するおそれがある。これにより、例えば摺動面において剥落や亀裂等が発生し易くなり、それに伴って摩擦抵抗が大きくなるため、耐摩耗性が低下するおそれがある。
また、本実施形態に係るチタン焼結体1は、表面における炭素含有率が質量比で200ppm以上4000ppm以下であるのが好ましく、400ppm以上3000ppm以下であるのがより好ましく、500ppm以上2000ppm以下であるのがさらに好ましい。このようなチタン焼結体1は、表面におけるチタン炭化物の濃度が最適化されているため、チタン炭化物による光散乱等が抑えられる一方、金属チタンの酸化の進行を抑制することができる。したがって、チタン焼結体1は、表面の光輝感を長期にわたって良好に維持し得るものとなる。
なお、チタン焼結体1の酸素含有率および炭素含有率は、例えば、原子吸光分析装置、ICP発光分光分析装置、酸素窒素同時分析装置等により測定することができる。特に、JIS Z 2613:2006に規定された金属材料の酸素定量方法も用いられる。一例を挙げると、LECO社製酸素・窒素分析装置、TC−300/EF−300が用いられる。
また、チタン焼結体1がX線回折法による結晶構造解析に供され、取得されるX線回折パターンは、α相に起因する回折強度のピークとβ相に起因する回折強度のピークとを含む。
ここで、取得されるX線回折パターンは、特に、チタンα相の面方位(100)による回折強度のピークと、チタンβ相の面方位(110)による回折強度のピークと、を含むことが好ましい。その上で、チタンβ相の面方位(110)による回折強度のピーク値(積分強度)は、チタンα相の面方位(100)による回折強度のピーク値(積分強度)の3%以上60%以下であるのが好ましく、5%以上50%以下であるのがより好ましく、10%以上40%以下であるのがさらに好ましい。これにより、前述したα相2が持つ特性とβ相3が持つ特性とがそれぞれ埋没することなく顕在化する。その結果、全体として靭性に優れるとともに、より意匠性の高い外観を有するチタン焼結体1が得られる。
なお、チタンα相の面方位(100)による回折強度のピークは、2θが35.3°付近に位置する。一方、チタンβ相の面方位(110)による回折強度のピークは、2θが39.5°付近に位置する。
また、構成元素としてバナジウムを含むチタン焼結体1がX線回折法による結晶構造解析に供され、取得されるX線回折パターンは、チタンの六方晶系の結晶構造(空間群P63/mmc)による回折強度のピークAと、Vで表される酸化バナジウムの正方晶系の結晶構造(空間群P42/mnm)による回折強度のピークBと、を含むことが好ましい。その上で、θが40.3±0.2°に位置するピークAの積分強度は、2θが21.3±0.2°に位置するピークBの積分強度の5倍以上であるのが好ましく、7倍以上50倍以下であるのがより好ましく、9倍以上30倍以下であるのがさらに好ましい。ピークAとピークBとがこのような関係を有することにより、チタン焼結体1の表面において特に良好な光輝感が得られる。その結果、特に良好な意匠性を有するチタン焼結体1が得られる。
なお、X線回折装置のX線源には、Cu−Kα線を用い、管電圧を30kVとし、管電流を20mAとする。
また、チタン焼結体1は、相対密度が99%以上であるのが好ましく、99.5%以上であるのがより好ましい。チタン焼結体1の相対密度が前記範囲内であることにより、表面が研磨されたとき、特に良好な鏡面性を示すチタン焼結体1が得られる。すなわち、このような相対密度であることにより、チタン焼結体1中に空孔が生じ難くなる。このため、かかる空孔によって光反射が阻害されるのを抑制することができる。
なお、チタン焼結体1の相対密度は、JIS Z 2501:2000に規定された焼結金属材料の密度試験方法に準じて測定された乾燥密度である。
また、チタン焼結体1は、表面の算術平均粗さRaが7μm以下であるのが好ましく、5μm以下であるのがより好ましく、4μm以下であるのがさらに好ましい。算術平均粗さRaが前記範囲内であることにより、チタン焼結体1の光輝感に基づく意匠性が特に良好になる。特に算術平均粗さRaは、凹凸の高さ方向の平均値を表すため、光の正反射の割合を左右し、それによって光輝感を左右すると考えられる。
また、チタン焼結体1は、表面の二乗平均平方根粗さRqが10μm以下であるのが好ましく、8μm以下であるのがより好ましく、7μm以下であるのがさらに好ましい。二乗平均平方根粗さRqが前記範囲内であることにより、チタン焼結体1の光輝感に基づく意匠性が特に良好になる。特に二乗平均平方根粗さRqは、平均面からの距離の標準偏差に相当するため、この数値が前記範囲内であることにより、光の反射面の角度のばらつきが抑えられ、良好な光輝感につながるものと考えられる。
なお、これらの表面粗さは、白色光共焦点顕微鏡により測定することができる。
このようなチタン焼結体1は、種々の用途に適用可能であり、特に限定されないが、特に装飾品の構成材料として有用である。
<装飾品>
次に、本発明の装飾品の実施形態について説明する。
本発明の装飾品としては、例えば、時計ケース(胴、裏蓋、胴と裏蓋とが一体化されたワンピースケース等)、時計バンド(バンド中留、バンド・バングル着脱機構等を含む。)、ベゼル(例えば、回転ベゼル等)、りゅうず(例えば、ネジロック式りゅうず等)、ボタン、ガラス縁、ダイヤルリング、見切板、パッキンのような時計用外装部品、メガネ(例えば、メガネフレーム)、ネクタイピン、カフスボタン、指輪、ネックレス、ブレスレット、アンクレット、ブローチ、ペンダント、イヤリング、ピアスのような装身具、スプーン、フォーク、箸、ナイフ、バターナイフ、栓抜きのような食器、ライターまたはそのケース、ゴルフクラブのようなスポーツ用品、銘板、パネル、賞杯、その他ハウジング(例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、モバイル型コンピューター、音楽プレーヤー、カメラ、シェーバー等のハウジング)のような機器用外装部品等が挙げられる。これらの装飾品は、いずれも優れた美的外観が尊ばれることがある。
これらの装飾品は、チタン焼結体1を含むものである。これにより、装飾品の表面に光輝感に基づく優れた意匠性を与えることができる。その結果、訴求性の高い外観を有する装飾品が得られる。
図2は、本発明の装飾品の実施形態が適用された時計ケースを示す斜視図であり、図3は、本発明の装飾品の実施形態が適用されたベゼルを示す部分断面斜視図である。
図2に示す時計ケース11は、ケース本体112と、ケース本体112から突出するように設けられ、時計バンドを取り付けるためのバンド取付部114と、を備えている。このような時計ケース11は、図示しないガラス板や裏蓋とともに、容器を構築することができる。この容器内には、図示しないムーブメントや文字盤等が収納される。したがって、この容器は、ムーブメント等を外部環境から保護するとともに、時計の美的外観に大きな影響を及ぼす。
図3に示すベゼル12は、環状をなしており、時計ケースに装着され、必要に応じて時計ケースに対して回転可能になっている。時計ケースにベゼル12が装着されると、ベゼル12が時計ケースの外側に位置するため、ベゼル12が時計の美的外観を左右することになる。
また、このような時計ケース11やベゼル12は、人体に装着された状態で使用されるため、常にキズが付き易い。このため、このような装飾品の構成材料としてチタン焼結体1が用いられることにより、表面の鏡面性が高く美的外観に優れた装飾品が得られる。また、長期にわたってこの鏡面性を維持することができる。
また、本実施形態に係る時計は、前述したような各種の時計用部品としてチタン焼結体1が含まれているものである。これにより、時計の表面に光輝感に基づく優れた意匠性を与えることができる。その結果、訴求性の高い外観を有する時計が得られる。
<チタン焼結体の製造方法>
次に、チタン焼結体1を製造する方法について説明する。
チタン焼結体1の製造方法は、[1]チタン合金粉末と有機バインダーとを混練し、混練物を得る工程と、[2]混練物を粉末冶金法により成形し、成形体を得る工程と、[3]成形体を脱脂し、脱脂体を得る工程と、[4]脱脂体を焼成し、焼結体を得る工程と、[5]焼結体に熱間等方加圧処理(HIP処理)を施す工程と、を有する。以下、各工程について順次説明する。
[1]混練工程
まず、チタン焼結体1の原材料となるチタン単体粉末またはチタン合金粉末(以下、省略して「チタン合金粉末」という。)を有機バインダーとともに混練し、混練物を得る。
チタン合金粉末の平均粒径は、特に限定されないが、1μm以上50μm以下であるのが好ましく、5μm以上40μm以下であるのがより好ましい。
また、チタン合金粉末は、単一の合金組成の粒子のみからなる粉末(プレアロイ粉末)であってもよく、互いに組成の異なる複数種の粒子を混合してなる混合粉末(プレミックス粉末)であってもよい。プレミックス粉末の場合、個々の粒子は1種類の元素のみを含む粒子であっても複数の元素を含む粒子であってもよく、プレミックス粉末全体で前述したような組成比を満たしていればよい。
混練物中の有機バインダーの含有率は、成形条件や成形する形状等に応じて適宜設定されるが、混練物全体の2質量%以上20質量%以下程度であるのが好ましく、5質量%以上10質量%以下程度であるのがより好ましい。有機バインダーの含有率を前記範囲内に設定することにより、混練物は良好な流動性を有するものとなる。これにより、成形の際の混練物の充填性が向上し、最終的に目的とする形状により近い形状(ニアネットシェイプ)の焼結体が得られる。
有機バインダーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンまたはこれらの共重合体等の各種樹脂や、各種ワックス、パラフィン、高級脂肪酸(例:ステアリン酸)、高級アルコール、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド等の各種有機バインダーが挙げられ、これらのうち1種または2種以上を混合して用いることができる。
また、混練物中には、必要に応じて、可塑剤が添加されていてもよい。この可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル(例:DOP、DEP、DBP)、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、セバシン酸エステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
さらに、混練物中には、チタン合金粉末、有機バインダー、可塑剤の他に、例えば、滑剤、酸化防止剤、脱脂促進剤、界面活性剤等の各種添加物を必要に応じて添加することができる。
なお、混練条件は、用いるチタン合金粉末の合金組成や粒径、有機バインダーの組成、およびこれらの配合量等の諸条件により異なるが、その一例を挙げれば、混練温度50℃以上200℃以下程度、混練時間15分以上210分以下程度とすることができる。
また、混練物は、必要に応じ、ペレット(小塊)化される。ペレットの粒径は、例えば、1mm以上15mm以下程度とされる。
なお、後述する成形方法に応じて、混練物ではなく、造粒粉末を製造するようにしてもよい。
[2]成形工程
次に、混練物を成形して、成形体を製造する。
成形方法としては、特に限定されず、例えば、圧粉成形(圧縮成形)法、金属粉末射出成形(MIM:Metal Injection Molding)法、押出成形法等の各種成形法を用いることができる。このうち、ニアネットシェイプの焼結体を製造し得るという観点から、金属粉末射出成形法が好ましく用いられる。
また、圧粉成形法の場合の成形条件は、用いるチタン合金粉末の組成や粒径、有機バインダーの組成、およびこれらの配合量等の諸条件によって異なるが、成形圧力が200MPa以上1000MPa以下(2t/cm以上10t/cm以下)程度であるのが好ましい。
また、チタン合金粉末の場合の成形条件は、やはり諸条件によって異なるものの、材料温度が80℃以上210℃以下程度、射出圧力が50MPa以上500MPa以下(0.5t/cm以上5t/cm以下)程度であるのが好ましい。
また、押出成形法の場合の成形条件は、やはり諸条件によって異なるものの、材料温度が80℃以上210℃以下程度、押出圧力が50MPa以上500MPa以下(0.5t/cm以上5t/cm以下)程度であるのが好ましい。
このようにして得られた成形体は、チタン合金粉末の粒子同士の間隙に、有機バインダーが一様に分布した状態となる。
なお、作製される成形体の形状寸法は、以降の脱脂工程および焼成工程における成形体の収縮分を見込んで決定される。
また、必要に応じて、成形体に対して切削、研磨、切断等の機械加工を施すようにしてもよい。成形体は、硬度が比較的低く、かつ比較的可塑性に富んでいるため、成形体の形状が崩れるのを防止しつつ、容易に機械加工を施すことができる。このような機械加工によれば、最終的に寸法精度の高いチタン焼結体1をより容易に得ることができる。
[3]脱脂工程
次に、得られた成形体に脱脂処理(脱バインダー処理)を施し、脱脂体を得る。
具体的には、成形体を加熱して、有機バインダーを分解することにより、成形体中から有機バインダーの少なくとも一部を除去して、脱脂処理がなされる。
この脱脂処理は、例えば、成形体を加熱する方法、バインダーを分解するガスに成形体を曝す方法等が挙げられる。
成形体を加熱する方法を用いる場合、成形体の加熱条件は、有機バインダーの組成や配合量によって若干異なるものの、温度100℃以上750℃以下×0.1時間以上20時間以下程度であるのが好ましく、150℃以上600℃以下×0.5時間以上15時間以下程度であるのがより好ましい。これにより、成形体を焼結させることなく、成形体の脱脂を必要かつ十分に行うことができる。その結果、脱脂体の内部に有機バインダー成分が多量に残留してしまうのを抑制することができる。
また、成形体を加熱する際の雰囲気は、特に限定されず、水素のような還元性ガス雰囲気、窒素、アルゴンのような不活性ガス雰囲気、大気のような酸化性ガス雰囲気、またはこれらの雰囲気を減圧した減圧雰囲気等が挙げられる。
一方、バインダーを分解するガスとしては、例えば、オゾンガス等が挙げられる。
なお、このような脱脂工程は、脱脂条件の異なる複数の過程(ステップ)に分けて行うことにより、成形体中の有機バインダーをより速やかに、そして、成形体に残存させないように分解・除去することができる。
また、必要に応じて、脱脂体に対して切削、研磨、切断等の機械加工を施すようにしてもよい。脱脂体は、硬度が比較的低く、かつ比較的可塑性に富んでいるため、脱脂体の形状が崩れるのを防止しつつ、容易に機械加工を施すことができる。このような機械加工によれば、最終的に寸法精度の高いチタン焼結体1をより容易に得ることができる。
[4]焼成工程
次に、得られた脱脂体を、焼成炉で焼成して焼結体を得る。すなわち、チタン合金粉末の粒子同士の界面で拡散が生じ、焼結に至る。その結果、チタン焼結体1が得られる。
焼成温度は、チタン合金粉末の組成や粒径等によって異なるが、一例として900℃以上1400℃以下程度とされる。また、好ましくは1250℃以上1350℃以下程度とされる。
また、焼成時間は、0.2時間以上20時間以下とされるが、好ましくは1時間以上6時間以下程度とされる。
なお、焼成工程においては、途中で焼結温度や後述する焼成雰囲気を変化させるようにしてもよい。
また、焼成の際の雰囲気は、特に限定されないが、金属粉末の著しい酸化を防止することを考慮した場合、水素のような還元性ガス雰囲気、アルゴンのような不活性ガス雰囲気、またはこれらの雰囲気を減圧した減圧雰囲気等が好ましく用いられる。
なお、チタン合金粉末からチタン焼結体1を製造する場合、焼成条件等によっては、α相2とβ相3の双方が形成されることがある。特に、チタン合金粉末中に前述したβ相安定化元素が含まれている場合には、β相3がより確実に形成される。
一方、各種製造条件を最適化することにより、チタン焼結体1において平均結晶粒径を調整することができる。例えば、焼成温度を高くしたり焼成時間を長くしたりすることにより、結晶粒径が増大する傾向があるため、それに基づいて平均結晶粒径を調整することが可能である。また、焼成温度が高くなるとβ相3の割合が高くなり、それに伴ってチタン焼結体1の表面におけるビッカース硬度が高くなる傾向がある。したがって、かかる傾向に基づき、製造されるチタン焼結体1のビッカース硬度を調整することが可能である。
また、平均結晶粒径が前記範囲内にある場合において、β相3の割合が低くα相2の割合が高いほど、結晶組織は等方形状に近づく傾向を示す。したがって、かかる傾向に基づき、チタン焼結体1の表面における結晶組織の平均アスペクト比を調整することが可能である。
[5]HIP工程
また、このようにして得られたチタン焼結体1に対し、さらにHIP処理(熱間等方加圧処理)等を施すようにしてもよい。これにより、チタン焼結体1のさらなる高密度化を図り、例えばより機械的特性に優れた装飾品を得ることができる。
HIP処理の条件としては、例えば、温度が850℃以上1200℃以下、時間が1時間以上10時間以下程度とされる。
また、加圧力は、50MPa以上であるのが好ましく、100MPa以上500MPa以下であるのがより好ましい。
さらに、必要に応じて、得られたチタン焼結体1に対し、さらに焼鈍処理、溶体化処理、時効処理、熱間加工処理、冷間加工処理等が施されてもよい。
なお、必要に応じて、得られたチタン焼結体1に研磨処理を施すようにしてもよい。研磨処理としては、特に限定されないが、例えば、電解研磨、バフ研磨、乾式研磨、化学研磨、バレル研磨、サンドブラスト等が挙げられる。
以上、本発明のチタン焼結体、装飾品および時計について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、チタン焼結体の用途は、装飾品や時計等に限定されず、各種構造部品等であってもよい。この構造部品としては、例えば、自動車用部品、自転車用部品、鉄道車両用部品、船舶用部品、航空機用部品、宇宙輸送機(例えばロケット等)用部品のような輸送機器用部品、パソコン用部品、携帯電話端末用部品のような電子機器用部品、冷蔵庫、洗濯機、冷暖房機のような電気機器用部品、工作機械、半導体製造装置のような機械用部品、原子力発電所、火力発電所、水力発電所、製油所、化学コンビナートのようなプラント用部品、手術用器具、人工骨、人工関節、人工歯、人工歯根、歯列矯正用部品のような医療機器等が挙げられる。
なお、チタン焼結体は、生体適合性が高いため、特に人工骨や歯科用金属部品として有用である。このうち歯科用金属部品は、口腔内に一時的あるいは半永久的に留置される金属部品であれば、特に限定されず、例えば、インレー、クラウン、ブリッジ、金属床、義歯、インプラント、アバットメント、フィクスチャー、スクリュー等のメタルフレームが挙げられる。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
1.チタン焼結体の製造
(実施例1)
<1>まず、ガスアトマイズ法により製造された平均粒径20μmのTi−6Al−4V合金粉末を用意した。
次いで、ポリプロピレンとワックスの混合物(有機バインダー)を用意し、原料粉末と有機バインダーとの質量比が9:1になるように秤量して、チタン焼結体製造用組成物を得た。
次いで、得られたチタン焼結体製造用組成物を混練機で混練し、コンパウンドを得た。そして、コンパウンドをペレットに加工した。
<2>次に、得られたペレットを用いて、以下に示す成形条件で成形し、成形体を作製した。
<成形条件>
・成形方法:金属粉末射出成形法
・材料温度:160℃
・射出圧力:12MPa(120kgf/cm
<3>次に、得られた成形体に対して、以下に示す脱脂条件で脱脂処理を施し、脱脂体を得た。
<脱脂条件>
・脱脂温度 :530℃
・脱脂時間 :5時間
・脱脂雰囲気:窒素ガス雰囲気
<4>次に、得られた脱脂体を、以下に示す焼成条件で焼成した。このようにして焼結体を作製した。
<焼成条件>
・焼成温度 :1300℃
・焼成時間 :2時間
・焼成雰囲気:アルゴンガス雰囲気
・雰囲気圧力:大気圧(100kPa)
<5>次に、得られたチタン焼結体の表面にバフ研磨処理を施した。
次いで、研磨面を電子顕微鏡で観察し、結晶組織を構成する結晶相の種類、平均結晶粒径および結晶の平均アスペクト比をそれぞれ求めた。その結果を表1に示す。
<6>次に、得られたチタン焼結体の研磨面について、JIS Z 2244:2009に規定の方法に準じてビッカース硬度を測定した。測定結果を表1に示す。
<7>次に、得られたチタン焼結体について、酸素含有率および炭素含有率を測定した。測定結果を表1に示す。
<8>次に、得られたチタン焼結体について、算術平均粗さRaおよび二乗平均平方根粗さRqを測定した。測定結果を表1に示す。
<9>次に、実施例1のチタン焼結体について、以下に示す測定条件により、X線回折法による結晶構造解析を行った。
<X線回折法による結晶構造解析の測定条件>
・X線源 :Cu−Kα線
・管電圧 :30kV
・管電流 :20mA
なお、このチタン焼結体について得られたX線回折パターンは、チタンの六方晶系の結晶構造による回折強度のピークAと、Vで表される酸化バナジウムの正方晶系の結晶構造による回折強度のピークBと、を含んでいることがわかった。そこで、ピークBの積分強度に対するピークAの積分強度の倍数を算出した。算出結果を表1に示す。
(実施例2〜6)
平均結晶粒径、結晶の平均アスペクト比、ビッカース硬度、酸素含有率、炭素含有率、表面粗さ、およびX線回折の評価結果がそれぞれ表1に示す値になるように製造条件を変更した以外は、それぞれ実施例1と同様にしてチタン焼結体を得た。
(比較例1〜3)
平均結晶粒径、結晶の平均アスペクト比、ビッカース硬度、酸素含有率、炭素含有率、表面粗さ、およびX線回折の評価結果がそれぞれ表1に示す値になるように製造条件を変更した以外は、それぞれ実施例1と同様にしてチタン焼結体を得た。
(参考例1)
まず、Ti−6Al−4V合金の溶製材を用意した。
次いで、得られた溶製材の表面にバフ研磨処理を施した。
次いで、研磨面を電子顕微鏡で観察し、結晶組織を構成する結晶相の種類、平均結晶粒径および結晶の平均アスペクト比をそれぞれ求めた。その結果を表1に示す。
また、上記と同様にして、ビッカース硬度、酸素含有率、炭素含有率、表面粗さ、およびX線回折の評価結果をそれぞれ求めた。その結果を表1に示す。
(実施例7)
Ti−6Al−4V合金粉末に代えて、平均粒径20μmのTi−3Al−2.5V合金粉末を用いるようにした以外は、実施例1と同様にしてチタン焼結体を得た。
そして、得られたチタン焼結体の表面にバフ研磨処理を施した。
次いで、研磨面を電子顕微鏡で観察し、結晶組織を構成する結晶相の種類、平均結晶粒径および結晶の平均アスペクト比をそれぞれ求めた。その結果を表2に示す。
また、上記と同様にして、ビッカース硬度、酸素含有率、炭素含有率、表面粗さ、およびX線回折の評価結果をそれぞれ求めた。その結果を表2に示す。
(実施例8〜12)
平均結晶粒径、結晶の平均アスペクト比、ビッカース硬度、酸素含有率、炭素含有率、表面粗さ、およびX線回折の評価結果がそれぞれ表2に示す値になるように製造条件を変更した以外は、それぞれ実施例7と同様にしてチタン焼結体を得た。
(比較例4〜6)
平均結晶粒径、結晶の平均アスペクト比、ビッカース硬度、酸素含有率、炭素含有率、表面粗さ、およびX線回折の評価結果がそれぞれ表2に示す値になるように製造条件を変更した以外は、それぞれ実施例7と同様にしてチタン焼結体を得た。
(参考例2)
まず、Ti−3Al−2.5Vの溶製材を用意した。
次いで、得られた溶製材の表面にバフ研磨処理を施した。
次いで、研磨面を電子顕微鏡で観察し、結晶組織を構成する結晶相の種類、平均結晶粒径および結晶の平均アスペクト比をそれぞれ求めた。その結果を表2に示す。
また、上記と同様にして、ビッカース硬度、酸素含有率、炭素含有率、表面粗さ、およびX線回折の評価結果をそれぞれ求めた。その結果を表2に示す。
(実施例13)
Ti−6Al−4V合金粉末に代えて、平均粒径20μmのTi−6Al−7Nb合金粉末を用いるようにした以外は、実施例1と同様にしてチタン焼結体を得た。
そして、得られたチタン焼結体の表面にバフ研磨処理を施した。
次いで、研磨面を電子顕微鏡で観察し、結晶組織を構成する結晶相の種類、平均結晶粒径および結晶の平均アスペクト比をそれぞれ求めた。その結果を表3に示す。
また、上記と同様にして、ビッカース硬度、酸素含有率、炭素含有率、表面粗さ、およびX線回折の評価結果をそれぞれ求めた。その結果を表3に示す。
(実施例14〜18)
平均結晶粒径、結晶の平均アスペクト比、ビッカース硬度、酸素含有率、炭素含有率、表面粗さ、およびX線回折の評価結果がそれぞれ表3に示す値になるように製造条件を変更した以外は、それぞれ実施例13と同様にしてチタン焼結体を得た。
(比較例7〜9)
平均結晶粒径、結晶の平均アスペクト比、ビッカース硬度、酸素含有率、炭素含有率、表面粗さ、およびX線回折の評価結果がそれぞれ表3に示す値になるように製造条件を変更した以外は、それぞれ実施例13と同様にしてチタン焼結体を得た。
(参考例3)
まず、Ti−6Al−7Nbの溶製材を用意した。
次いで、得られた溶製材の表面にバフ研磨処理を施した。
次いで、研磨面を電子顕微鏡で観察し、結晶組織を構成する結晶相の種類、平均結晶粒径および結晶の平均アスペクト比をそれぞれ求めた。その結果を表3に示す。
また、上記と同様にして、ビッカース硬度、酸素含有率、炭素含有率、表面粗さ、およびX線回折の評価結果をそれぞれ求めた。その結果を表3に示す。
2.チタン焼結体の評価
2.1 耐摩耗性
まず、各実施例および各比較例のチタン焼結体ならびに各参考例のチタン溶製材等について、その表面の耐摩耗性を評価した。具体的には、まず、チタン焼結体およびチタン溶製材の表面にバフ研磨処理を施した。次いで、研磨面について、JIS R 1613(2010)に規定されたファインセラミックスのボールオンディスク法による摩耗試験方法に準じた摩耗試験を行い、円板状試験片の摩耗量を測定した。なお、測定条件は、以下の通りである。
<比摩耗量の測定条件>
・球形試験片の材質:高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)
・球形試験片の大きさ:直径6mm
・円板状試験片の材質:各実施例および各比較例の焼結体ならびに各参考例の溶製材
・円板状試験片の大きさ:直径35mm、厚さ5mm
・荷重の大きさ:10N
・摺動速度:0.1m/s
・摺動円直径:30mm
・摺動距離:50m
そして、参考例1のチタン溶製材について得られた摩耗量を1とし、表1に示す各実施例および各比較例のチタン焼結体について得られた摩耗量の相対値を算出した。
同様に、参考例2のチタン溶製材について得られた摩耗量を1とし、表2に示す各実施例および各比較例のチタン焼結体について得られた摩耗量の相対値を算出した。
さらに、同様に、参考例3のチタン溶製材について得られた摩耗量を1とし、表3に示す各実施例および各比較例のチタン焼結体について得られた摩耗量の相対値を算出した。
次いで、算出した相対値を以下の評価基準に照らして評価した。評価結果を表1〜3に示す。
<摩耗量の評価基準>
A:摩耗量が非常に少ない(相対値が0.5未満)
B:摩耗量が少ない(相対値が0.5以上0.75未満)
C:摩耗量がやや少ない(相対値が0.75以上1未満)
D:摩耗量がやや多い(相対値が1以上1.25未満)
E:摩耗量が多い(相対値が1.25以上1.5未満)
F:摩耗量が非常に多い(相対値が1.5以上)
2.2 引張強さ
次に、各実施例および各比較例のチタン焼結体ならびに各参考例のチタン溶製材等について、その引張強さを測定した。なお、引張強さの測定は、JIS Z 2241(2011)に規定の金属材料引張試験方法に準じて行った。
そして、参考例1のチタン溶製材について得られた引張強さを1とし、表1に示す各実施例および各比較例のチタン焼結体について得られた引張強さの相対値を算出した。
同様に、参考例2のチタン溶製材について得られた引張強さを1とし、表2に示す各実施例および各比較例のチタン焼結体について得られた引張強さの相対値を算出した。
さらに、同様に、参考例3のチタン溶製材について得られた引張強さを1とし、表3に示す各実施例および各比較例のチタン焼結体について得られた引張強さの相対値を算出した。
次いで、得られた相対値を以下の評価基準に照らして評価した。評価結果を表1〜3に示す。
<引張強さの評価基準>
A:引張強さが非常に大きい(相対値が1.09以上)
B:引張強さが大きい(相対値が1.06以上1.09未満)
C:引張強さがやや大きい(相対値が1.3以上1.06未満)
D:引張強さがやや小さい(相対値が1以上1.03未満)
E:引張強さが小さい(相対値が0.97以上1未満)
F:引張強さが非常に小さい(相対値が0.97未満)
2.3 破断時の公称ひずみ(破断伸び)
次に、各実施例および各比較例のチタン焼結体ならびに各参考例のチタン溶製材等について、その破断伸びを測定した。なお、破断伸びの測定は、JIS Z 2241(2011)に規定の金属材料引張試験方法に準じて行った。
次いで、得られた破断伸びを以下の評価基準に照らして評価した。評価結果を表1〜3に示す。
<破断伸びの評価基準>
A:破断伸びが非常に大きい(0.15以上)
B:破断伸びが大きい(0.125以上0.15未満)
C:破断伸びがやや大きい(0.10以上0.125未満)
D:破断伸びがやや小さい(0.075以上0.10未満)
E:破断伸びが小さい(0.050以上0.075未満)
F:破断伸びが非常に小さい(0.050未満)
2.4 意匠性
2.4.1 初期の意匠性
次に、各実施例および各比較例のチタン焼結体ならびに各参考例のチタン溶製材からなる試験体について、パネル10名による官能評価を行った。なお、この官能評価は、JIS Z 9080:2004の官能評価分析の順位法に準じて行った。
具体的には、まず、各パネルに試験体を配り、研磨面を観察してもらった。そして、光輝感に基づく意匠性をJIS Z 9080:2004に規定された9段階の嗜好尺度に照らして評価してもらった。なお、9段階の嗜好尺度は、9が最も快いことを表し、1が最も不快であることを表す。
評価結果を表1〜3に示す。
2.4.2 擦過処理後の意匠性
まず、試験体の研磨面に対し、ナイロンショット(ナイロン製のブラスト用投射材)を用いたショットブラスト処理(擦過処理)を施した。
次に、処理面について、再び、2.4.1と同様の官能評価を行った。
評価結果を表1〜3に示す。
Figure 2019044225
Figure 2019044225
Figure 2019044225
表1〜3から明らかなように、各実施例のチタン焼結体は、研磨面の意匠性が高いことが認められた。
1…チタン焼結体、2…α相、3…β相、11…時計ケース、12…ベゼル、112…ケース本体、114…バンド取付部

Claims (6)

  1. 表面における平均結晶粒径が30μm超500μm以下であり、
    表面におけるビッカース硬度が300以上800以下であることを特徴とするチタン焼結体。
  2. 表面における結晶組織の平均アスペクト比が1以上3以下である請求項1に記載のチタン焼結体。
  3. 表面における酸素含有率が質量比で2000ppm以上5500ppm以下である請求項1または2に記載のチタン焼結体。
  4. チタンを主成分とし、α相安定化元素およびβ相安定化元素を含む請求項1ないし3のいずれか1項に記載のチタン焼結体。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のチタン焼結体を含むことを特徴とする装飾品。
  6. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のチタン焼結体を含むことを特徴とする時計。
JP2017167825A 2017-08-31 2017-08-31 チタン焼結体、装飾品および時計 Active JP6911651B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167825A JP6911651B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 チタン焼結体、装飾品および時計
EP18191692.5A EP3456441A1 (en) 2017-08-31 2018-08-30 Titanium sintered body, ornament, and timepiece
CN201811009246.XA CN109420769A (zh) 2017-08-31 2018-08-30 钛烧结体、装饰品及钟表
US16/117,130 US11857034B2 (en) 2017-08-31 2018-08-30 Titanium sintered body, ornament, and timepiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167825A JP6911651B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 チタン焼結体、装飾品および時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044225A true JP2019044225A (ja) 2019-03-22
JP6911651B2 JP6911651B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63449361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167825A Active JP6911651B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 チタン焼結体、装飾品および時計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11857034B2 (ja)
EP (1) EP3456441A1 (ja)
JP (1) JP6911651B2 (ja)
CN (1) CN109420769A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI701343B (zh) * 2019-06-27 2020-08-11 日商日本製鐵股份有限公司 鈦合金板及高爾夫球桿頭

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892674A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Seiko Instr Inc 装飾用チタン合金及びその装飾品
JP2012007212A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Seiko Epson Corp 粉末冶金用バインダー組成物、粉末冶金用コンパウンドおよび焼結体
JP2012007223A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Seiko Epson Corp チタン焼結体およびチタン焼結体の製造方法
JP2012127877A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Seiko Instruments Inc 時計部品の製造方法および時計部品
WO2012147998A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 東邦チタニウム株式会社 α+β型またはβ型チタン合金およびその製造方法
JP2015140478A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 東邦チタニウム株式会社 チタン合金および同合金の熱処理方法
JP2017053021A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 チタン焼結体および装飾品

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625946A (en) * 1979-08-06 1981-03-12 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency Sintered titanium alloy excellent in strength
JP3223538B2 (ja) * 1990-11-09 2001-10-29 株式会社豊田中央研究所 焼結チタン合金およびその製造方法
EP0484931B1 (en) * 1990-11-09 1998-01-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Sintered powdered titanium alloy and method for producing the same
JP2737498B2 (ja) * 1991-12-24 1998-04-08 日本鋼管株式会社 高密度粉末焼結用チタン合金
JPH0743478A (ja) * 1993-05-28 1995-02-14 Seiko Instr Inc 腕時計用外装部品およびその製造方法
JPH0762466A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Seiko Instr Inc 装飾用チタン合金およびその装飾品
JPH0790432A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Nippon Steel Corp 等軸組織からなる極低塩素α+β型焼結チタン合金
JP3083225B2 (ja) * 1993-12-01 2000-09-04 オリエント時計株式会社 チタン合金製装飾品の製造方法、および時計外装部品
JP2901175B2 (ja) * 1994-04-27 1999-06-07 川崎製鉄株式会社 チタン製歯列矯正部品
JP3395443B2 (ja) * 1994-08-22 2003-04-14 住友金属工業株式会社 高クリープ強度チタン合金とその製造方法
US5759484A (en) * 1994-11-29 1998-06-02 Director General Of The Technical Research And Developent Institute, Japan Defense Agency High strength and high ductility titanium alloy
CN1205351C (zh) * 1996-03-26 2005-06-08 西铁城时计株式会社 钛或钛合金部件及其表面处理方法
EP0834586B1 (en) * 1996-03-29 2002-09-04 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High strength titanium alloy, product made therefrom and method for producing the same
WO1998003693A1 (fr) * 1996-07-18 1998-01-29 Citizen Watch Co., Ltd. Element decoratif a base de titane et procede de durcissement dudit element
JP3354468B2 (ja) * 1997-12-12 2002-12-09 住友チタニウム株式会社 粒子分散型焼結チタン基複合材の製造方法
JP2000023718A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Hitachi Metals Ltd 腕時計枠もしくは腕時計用バンドまたはそれらの付属品
WO2001079004A1 (fr) * 2000-04-19 2001-10-25 Citizen Watch Co., Ltd. Vaisselle et procede de traitement de surface correspondant, substrat pourvu d'un film de revetement decoratif dur et procede de production correspondant, coutellerie
DE60138731D1 (de) * 2000-12-20 2009-06-25 Toyota Chuo Kenkyusho Kk Verfahren zur Herstellung einer TITANLEGIERUNG MIT HOHEM ELASTISCHEM VERFORMUNGSVERMÖGEN.
EP1574589B1 (en) * 2004-03-12 2012-12-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Titanium alloy having excellent high-temperature oxidation and corrosion resistance
JP4116983B2 (ja) * 2004-03-31 2008-07-09 本田技研工業株式会社 チタン製バルブスプリングリテーナ
US8431231B2 (en) * 2006-03-30 2013-04-30 Kobe Steel, Ltd. Titanium Material and Exhaust Pipe for Engine
AT509768B1 (de) * 2010-05-12 2012-04-15 Boehler Schmiedetechnik Gmbh & Co Kg Verfahren zur herstellung eines bauteiles und bauteile aus einer titan-aluminium-basislegierung
JP5808894B2 (ja) * 2010-08-20 2015-11-10 日本発條株式会社 高強度チタン合金部材およびその製造方法
WO2012148471A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 The University Of Utah Powder metallurgy methods for the production of fine and ultrafine grain ti, and ti alloys
JP5758204B2 (ja) * 2011-06-07 2015-08-05 日本発條株式会社 チタン合金部材およびその製造方法
US10174407B2 (en) * 2012-01-27 2019-01-08 Arconic Inc. Oxygen-enriched Ti-6AI-4V alloy and process for manufacture
US10669619B2 (en) * 2014-11-28 2020-06-02 Nippon Steel Corporation Titanium alloy member and method for manufacturing the same
US20170067137A1 (en) 2015-09-07 2017-03-09 Seiko Epson Corporation Titanium sintered body and ornament
US10851437B2 (en) * 2016-05-18 2020-12-01 Carpenter Technology Corporation Custom titanium alloy for 3-D printing and method of making same
CN106637049A (zh) * 2017-01-03 2017-05-10 中山源谥真空科技有限公司 一种纯钛或钛合金及其表面硬化方法
CN111032895B (zh) * 2017-08-28 2021-08-06 日本制铁株式会社 钛合金构件
CN111032896B (zh) * 2017-08-28 2021-08-20 日本制铁株式会社 钟表构件
US10531755B1 (en) * 2018-12-27 2020-01-14 Pei-Hsiu Huang Drink holder mounting structure for attaching to various tubular objects

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892674A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Seiko Instr Inc 装飾用チタン合金及びその装飾品
JP2012007212A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Seiko Epson Corp 粉末冶金用バインダー組成物、粉末冶金用コンパウンドおよび焼結体
JP2012007223A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Seiko Epson Corp チタン焼結体およびチタン焼結体の製造方法
JP2012127877A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Seiko Instruments Inc 時計部品の製造方法および時計部品
WO2012147998A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 東邦チタニウム株式会社 α+β型またはβ型チタン合金およびその製造方法
JP2015140478A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 東邦チタニウム株式会社 チタン合金および同合金の熱処理方法
JP2017053021A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 チタン焼結体および装飾品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
前川恵一ら: "MIMプロセス条件がTi-6Al-4V合金焼結体の組織と機械的性質に及ぼす影響", 粉体および粉末冶金, vol. 46, no. 10, JPN6021008920, 15 October 1999 (1999-10-15), JP, pages 1053 - 1057, ISSN: 0004463930 *
木村英一郎ら: "金属粉末射出成形法により作製したTi-6Al-4V合金焼結体の機械的性質", 日本口腔インプラント学会誌, vol. 21, no. 4, JPN6021008919, 31 December 2008 (2008-12-31), JP, pages 556 - 562, ISSN: 0004463929 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6911651B2 (ja) 2021-07-28
US11857034B2 (en) 2024-01-02
CN109420769A (zh) 2019-03-05
EP3456441A1 (en) 2019-03-20
US20190061003A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106493363B (zh) 钛烧结体以及装饰品
JP6451064B2 (ja) 装飾品、皮膚接触材料、粉末冶金用金属粉末および装飾品の製造方法
JP6884994B2 (ja) チタン焼結体および装飾品
JP6358246B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末、焼結体および装飾品
JP6469444B2 (ja) 生物医学装置用のチタン合金を製造する方法
JPH09510501A (ja) 合成物、合金及び方法
EP1767661A1 (en) Ceramics for decorative component and decorative component for watch using the same
EP2902513A1 (en) Blank material to be cut for dentistry, metal powder for powder metallurgy, metal frame for porcelain fusing for dentistry, and dental prosthesis
JP2007113120A (ja) チタン合金およびその製造方法
JP3827149B2 (ja) チタン合金部材およびその製造方法
Slokar et al. Metallic materials for use in dentistry
JP4408184B2 (ja) チタン合金およびその製造方法
JP4304897B2 (ja) 高弾性変形能を有するチタン合金およびその製造方法
US10130449B2 (en) Dental casting billet material, metal powder for powder metallurgy, dental metal component, and dental prosthesis
JP6911651B2 (ja) チタン焼結体、装飾品および時計
CN107234242B (zh) 钛烧结体、装饰品及耐热部件
JP2017122256A (ja) 装飾品
JP6922196B2 (ja) チタン焼結体、装飾品および耐熱部品
WO2016110929A1 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末、焼結体および装飾品
Vieira Muterlle Microstructural and mechanical properties of Co and Ti alloys for biomedical applications produced by metal injection molding (MIM)
JP2015146892A (ja) 歯科用矯正ブラケット、歯科用合金材料、粉末冶金用金属粉末および歯科用矯正ブラケットの製造方法
JPH107464A (ja) 金色焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150