JP2019040192A - 画像表示装置および画像表示素子の製造方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019040192A
JP2019040192A JP2018183324A JP2018183324A JP2019040192A JP 2019040192 A JP2019040192 A JP 2019040192A JP 2018183324 A JP2018183324 A JP 2018183324A JP 2018183324 A JP2018183324 A JP 2018183324A JP 2019040192 A JP2019040192 A JP 2019040192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
emitting element
light emitting
image display
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018183324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638046B2 (ja
Inventor
勝次 井口
Katsuji Iguchi
勝次 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2019040192A publication Critical patent/JP2019040192A/ja
Priority to JP2019230536A priority Critical patent/JP6959974B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638046B2 publication Critical patent/JP6638046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブル基板上での生産が可能であって、高画質を有する超大型の画像表示装置を高歩留りで製造する技術を提供する。【解決手段】複数の画素部を二次元的に配列してなる画像表示装置において、複数の画素部の各々は、第1の発光素子と、第1の発光素子に所定の電流を供給することで、所定の発光を実現する駆動回路と、第1の発光素子と同じ発光素子である第2の発光素子を駆動回路に電気的に接続するための予備回路とを含む。駆動回路によって電流が供給される発光テストにおいて、第1の発光素子が所定の発光を実現しない特定の画素部においては、第2の発光素子を予備回路に接続し、かつ、駆動回路が第1の発光素子に代えて、第2の発光素子に前記所定の電流を供給する。【選択図】図23

Description

この発明は、複数の画素部を二次元的に配列してなる画像表示装置および画像表示素子の製造方法に関する。本出願は、2015年9月11日に出願された特願2015−179405号に対して、優先権の利益を主張するものであり、それを参照することにより、その内容のすべてを本書に含める。
平面型の画像表示装置(以下、ディスプレイとも称する)として、液晶方式、有機EL(Electro Luminescence)方式および無機EL方式が知られている。
液晶方式は、バックライトからの白色光から液晶によるシャッターおよびカラーフィルタを用いて画像を形成するため、コントラストに限界がある。また、光の利用効率が低いため、消費電力が高くなる傾向がある。さらに、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のカラーフィルタの透過帯域が広く、隣接する帯域との重なりが存在するため、色域が狭くなる。
これに対して、有機EL方式では、コントラスト、消費電力および色純度の点において、液晶方式に勝っている。しかしながら、液晶方式に比べて製造が難しいため、本格的な販売には至っていない。なお、最近では白色ELとカラーフィルタとを組合せた有機ELディスプレイは販売が始まっているが、コントラストが改善されるものの、色域や消費電力に関しては大きな改善が見られない。
無機EL方式とは、化合物半導体を用いて形成されたRGB各色を発光する発光素子を画面に敷き詰めて画像を形成する方式である。無機ELディスプレイは、競馬場やスタジアム等で使用される超大型ディスプレイに向けて実用化が進んでいる。例えば、2012年米国で開催された国際家電ショーでは、"Crystal LED Display"と称した55型フルハイビジョン規格の試作機が展示されている(例えば非特許文献1参照)。
液晶ディスプレイおよび有機ELディスプレイは、ガラス基板上に薄膜トランジスタを形成し、その上に液晶または有機EL層を形成するため、ディスプレイが大型になるほど工程が複雑となり、歩留りが低下して価格が上昇するという問題がある。また、薄膜プロセスを遂行する上で必要な耐熱性および強度を確保するためには分厚いガラス基板が必要となるため、ディスプレイの重量が大きくなるという問題がある。これらの問題に対してはフレキシブルな樹脂基板の上にディスプレイを形成するという試みも為されているが、商品化には程遠いのが現状である。また、樹脂基板上に薄膜トランジスタを形成する試みも始まっているが、実用に耐え得るレベルには達していない。
一方、無機ELディスプレイは、液晶ディスプレイおよび有機ELディスプレイに比べて性能的に優れていることから、これまでに種々の生産方法が提案されている。しかしながら、大量生産に適した実用的な構造が実現されておらず。量産化には至っていない。
無機ELディスプレイの生産方法として、例えば特許第4082242号公報(特許文献1)には、仮保持基板上にLED(Light Emitting Device)チップを配置した後、転写基板の粘着層へLEDチップを埋め込み、粘着層を固化した後、配線層を形成し、支持基板に再度貼り付けて上記転写基板を剥がした後、上記粘着層にコンタクトホールを開口し、別の配線を形成することで、上記支持基板上にLEDチップアレイを形成する方法が開示されている。
また、特許第4491948号公報(特許文献2)には、LEDチップを配列したマイクロチップアレイからレーザ照射剥離技術を使って間引き転写することで、チップサイズのほぼ整数倍のピッチに拡大したLEDチップ配列を別基板上に形成し、これを支持基板に再転写する方法が開示されている。
特許第4479827号公報(特許文献3)には、p側電極を形成したLEDチップを化合物半導体成長用基板から剥がして仮固定用基板に転写し、仮固定用基板上でn側電極をさらに形成し、レーザ剥離技術によって中継基板へ間引き転写する。このようにして配列したR,G,Bの各LEDチップを第1転写基板上にそれぞれ転写することで画素アレイを形成し、この基板上で透明電極およびn側金属配線を形成する。さらに、第1転写基板から発光ユニット基板へ転写した後、p側コンタクトホールを開口してp側配線を形成し、これを第2転写基板を介して表示装置用基板へと貼り付ける。表示装置用基板上には駆動用配線層が形成されており、LEDチップに接続されたp側配線およびn側配線を駆動用配線を接続するためのコンタクトホール形成工程および配線工程を経て、表示装置が出来上がる。
特許第4082242号公報 特許第4491948号公報 特許第4479827号公報
「大画面・高画質に優れた次世代ディスプレイ"Crystal LED Display"を開発」、[online]、2012年1月10日、インターネット〈URL:http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-005/〉
上記特許文献1〜3に開示される生産方法には、以下に示すような技術的課題が存在する。
第一に、画面サイズの基板上において、コンタクトホール形成や配線形成等の工程を複数回実施する必要があるため、ガラス基板等の硬い基板上でのフォトリソグラフィ、ドライエッチング、薄膜堆積等のガラス基板プロセス工程が必須である。したがって、フレキシブル基板上にLEDディスプレイを形成することは難しい。また、このようなガラス基板プロセスは、露光装置、レジスト塗布現像装置、ドライエッチング装置、スパッタ装置、洗浄装置等の高価な設備が必要となるため、生産されるLEDディスプレイが高価にならざるを得ない。
第二に、ディスプレイが完成するまでLEDチップへの通電ができないため、LEDチップの不良等による画素欠陥をディスプレイが完成するまで見つけることができない。また、ガラス基板上にLEDチップが組み込まれているため、ディスプレイの完成後に修復することが非常に難しい。その結果、低歩留りや高価な修復コストにより、コストアップの要因となり得る。
第三に、単純マトリクス駆動しかできないため、大画面化した場合には、信号遅延による表示の遅れ等の問題が発生する。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、フレキシブル基板上での生産が可能であって、高画質を有する超大型の画像表示装置を高歩留りで製造する技術を提供することである。
この発明の一態様による画像表示装置は、複数の画素部を二次元的に配列してなる画像表示装置であって、ベース基板と、複数の画素基板とを備える。複数の画素基板は、ベース基板上に並べて配置され、各々が少なくとも1個の画素部を構成する。ベース基板は、第1の主面と、第1の主面と反対側に位置する第2の主面とを有する第1の基板と、第1または第2の主面上に配設された第1の配線部材とを含む。画素基板は、第3の主面と、第3の主面と反対側に位置する第4の主面とを有する第2の基板と、第3の主面上に搭載された複数の発光素子と、第3の主面上に搭載され、複数の発光素子を駆動するための駆動回路と、第3の主面上に形成され、画素基板外部から供給される入力信号を受付けるための外部接続端子と、第3または第4の主面上に配設され、複数の発光素子、駆動回路および外部接続端子に電気的に接続される第2の配線部材とを含む。第2の基板は、第1の主面および前記第4の主面が対向するように、第1の基板と積層して配置され、かつ、第2の配線部材は、第1の配線部材に電気的に接続される。
好ましくは、画素基板では、発光素子の発光特性が正常であるかどうかの検査が画素部ごとに行なわれており、発光特性が正常でない発光素子を含む画素部は、画素基板から切除されている。
好ましくは、複数の発光素子は、赤色発光素子、緑色発光素子および青色発光素子を含む。赤色発光素子、緑色発光素子および青色発光素子の各々は、化合物半導体発光素子により、または、化合物半導体発光素子および波長変換層の組合せにより構成される。
好ましくは、駆動回路は、単結晶シリコン基板上に形成されたトランジスタを含む。
好ましくは、第1の基板は、柔軟性を有するフィルム基板である。
この発明の一態様によれば、フレキシブル基板上での生産が容易であって、高画質を有する超大型の画像表示装置を高歩留りで製造する技術を提供することができる。
この発明の第1の実施形態に係る画像表示装置の全体構成を示す図である。 画素アレイ部における画素部の概略構成を示す図である。 画素部の回路構成の一例を示す図である。 図1に示したディスプレイにおける画素アレイ部を模式的に示す平面図である。 第1の実施形態に係る画像表示装置の製造方法を説明するフローチャートである。 ベース基板を模式的に示す平面図である。 図6中に示した線分A−Aに沿った断面図(図7(1))および図6中に示した線分B−Bに沿った断面図(図7(2))である。 画素基板を模式的に示す平面図である。 図8中に示される線分C−Cに沿った断面図である。 緑色LEDチップの断面図である。 ベース基板上に画素基板を配置した状態での図6および図8中に示される線分A−Aに沿った断面図(図11(1))および図6および図8中に示される線分B−Bに沿った断面図(図11(2))である。 不良画素部を切除する作業を説明するための模式図である。 この発明の第2の実施形態に係る画像表示装置が備える画素基板の平面図である。 この発明の第3の実施形態に係る画像表示装置が備える画素基板の平面図である。 この発明の第4の実施形態に係る画像表示装置が備える画素部の回路構成を示す図である。 この発明の第5の実施形態に係る画像表示装置が備える画素部の回路構成を示す図である。 この発明の第6の実施形態に係る画像表示装置が備える画素部の回路構成を示す図である。 この発明の第7の実施形態に係る画像表示装置が備える画素部の回路構成を示す図である。 この発明の第8の実施形態に係る画像表示装置が備える画素部の回路構成を示す図である。 この発明の第9の実施形態に係る画像表示装置が備える画素部の回路構成を示す図である。 この発明の第10の実施形態に係る画像表示装置が備える画素部の回路構成を示す図である。 この発明の第11の実施形態に係る画像表示装置が備える画素部の回路構成を示す図である。 この発明の第12の実施形態に係る画像表示装置が備える画素基板の平面図である。 この発明の第12の実施形態に係る画像表示装置が備える画素基板の平面図である。
以下、本発明の一態様について図面を用いて説明する。なお、本発明の一態様の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表すものである。また、長さ、幅、層厚、深さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。
[第1の実施形態]
(画像表示装置の構成)
図1は、この発明の第1の実施形態に係る画像表示装置の全体構成を示す図である。
図1を参照して、画像表示装置(ディスプレイ)1は、画素アレイ部2と、画素アレイ部2を駆動するためのデバイス群とを備える。デバイス群には、行選択回路4、カラム信号出力回路5および画像処理回路6が含まれる。
画素アレイ部2は、N行×M列(N,Mは1以上の整数)の行列状に配列された複数の画素部3を含む。例えばディスプレイ1がフルハイビジョン規格の画像表示装置である場合、M=1920、N=1080であるため、画素数は約200万となる。以下の説明では、第j行(jは1以上N以下の整数)かつ第i列(iは1以上M以下の整数)の画素部3を、画素部3(i,j)とも記載する。
行選択回路4は、画素アレイ部2の行を選択する。カラム信号出力回路5は、選択された行に接続される各画素部3に対して画像データを出力する。
画像処理回路6は、画素アレイ部2に所望の画像を形成するように、行選択回路4およびカラム信号出力回路5を制御する。画素アレイ部2には、画素部3を駆動するための電圧(電源電圧Vccおよび接地電圧GND)が供給される。
(画素部の構成)
図2は、画素アレイ部2における画素部3の概略構成を示す図である。
図2を参照して、画素部3(i,j)は、複数の発光素子13〜15と、複数の入力端子7〜12と、ドライバIC90とを含む。図2では、赤、緑、青の3個の発光素子を前提としているが、3個以上の発光素子を用いることも可能である。たとえば、第4の発光素子として白または黄の発光素子を加えてもよい。なお、これらの発光素子を駆動する回路についても、公知技術として存在する種々の回路構成を適用することができる。このような回路構成には、より多く駆動信号を必要とする回路構成が含まれる。
複数の発光素子としては、当分野において通常用いられる発光素子を特に制限なく用いることができる。このような発光素子としては、たとえば、InGaAlP系化合物半導体LEDチップ、AlGaAs系化合物半導体LEDチップ、InGaN系化合物半導体LEDチップ、II−VI族化合物半導体LEDチップなどの半導体発光素子を挙げることができる。本実施形態では、一般に広く使用されている赤(InGaAlP系)、緑(InGaN系)、青(InGaN系)の三原色のLEDチップ13〜15を発光素子として用いる。
なお、InGaAlP系化合物半導体LEDチップとは、発光層がInGaAlP層であるLEDチップである。AlGaAs系化合物半導体LEDチップとは、発光層がAlGaAs層であるLEDチップである。InGaN系化合物半導体LEDチップとは、発光層がInGaN層であるLEDチップである。また、II−VI族化合物半導体LEDチップとは、発光層がZnOなどのII−VI族化合物半導体層であるLEDチップである。
InGaN系化合物半導体LEDチップでは、サファイア基板、ZnO基板、Si基板、SiC基板、スピネルなどの異種基板上に、窒化ガリウム系化合物半導体を成長させる構成が一般的である。InGaN系化合物半導体LEDチップを同種基板であるGaN単結晶基板上に形成することは可能である。ただし、現状ではGaN基板が高価であるために、高コストとなり得る。
赤、緑、青の三原色光を生成する方法としては、上述のようにLED素子の自発光をそのまま使う以外に、LED素子が発する紫外線や青紫光のような近紫外線、青色光などを蛍光体などの波長変換材料によって、赤色光または緑色光へ変換することも可能である。また同様に、LED素子が発する紫外線や近紫外線によって、青色光へ変換することも可能である。
画素部3(i,j)は、入力端子7に第j行を選択するための行選択信号Rojを受け、入力端子8〜10に赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3信号からなるカラムデータ信号Ri,Gi,Biをそれぞれ受ける。なお、図1では、3つのカラムデータ信号Ri,Gi,Biをまとめて1つの信号として表現している。画素部3(i,j)はさらに入力端子11,12に、電源電圧Vccおよび接地電圧GNDをそれぞれ受ける。以上の信号および電源は、画素部3(i,j)が実際に画像表示素子の一部として機能する実動作時に使用される。なお、発光素子数が多い場合、または駆動信号数が多い場合には、発光素子数または駆動信号数に応じて入力信号数が増加する。
画素部3(i,j)において、行選択信号Rojが活性化されると、赤色LEDチップ(R−LED)13、緑色LEDチップ(G−LED)14および青色LEDチップ(B−LED)15がそれぞれ、カラムデータ信号Ri,Gi,Biに応じた強度で所定時間発光する。
画素部3(i,j)は、画素部外部から供給される入力信号を受付けるための外部接続端子(テストパッド)16〜22をさらに含む。この入力信号には、画素部3(i,j)の発光特性を検査するためのテスト信号が含まれる。
具体的には、テスト信号は、画素部3(i,j)に対して検査を実行するテストモードを選択するためのテストモード選択信号TE、テストモード時に画素アレイ部2の行を選択するテスト用行選択信号TRo、テストモード時の画像データを示すテスト用カラムデータ信号TR,TG,TB、および、テストモード時に画素部3(i,j)に供給される電圧(テスト用電源電圧TVcc、テスト用接地電圧TGND)を含む。上述のように、画素部3を構成する発光素子数が3を上回る場合、またはより多くの駆動信号が必要なる場合には、画素部3の構成に応じて、外部接続端子数が増加する。少なくとも外部接続端子17〜20は、画素アレイ部2に実装される場合に、何処にも接続されない。外部接続端子16(テストモード選択信号TEに対応)は、通常動作時にテストモードを完全にオフとするため、画素アレイ部2に実装される場合に、GND線またはVcc線に接続されることが好ましい。
活性化されたテストモード選択信号TEが外部接続端子16に入力されることによって、画素部3(i,j)がテストモードに設定される。テストモードに設定された状態で、画素部3(i,j)は、外部接続端子17にテスト用行選択信号TRoを受け、外部接続端子18〜20にテスト用カラムデータ信号TR,TG,TBを受け、外部接続端子21,22にテスト用電源電圧TVccおよびテスト用接地電圧TGNDをそれぞれ受ける。
画素部3(i,j)には、LEDチップ13〜15を駆動するためのドライバIC90が設けられている。ドライバIC90は、通常動作時、入力端子7〜10に入力される行選択信号Rojおよびカラムデータ信号Ri,Gi,Biに従って、LEDチップ13〜15を駆動する。またドライバIC90は、テストモード時には、外部接続端子17〜20に入力されるテスト用行選択信号TRoおよびテスト用カラムデータ信号TR,TG,TBに従って、LEDチップ13〜15を駆動する。
ドライバIC90は、製品として動作する場合に画素部3(i,j)が外部から受ける信号に基づいて発光素子を駆動する機能と、当該信号に基づいて製造段階で画素部3(i,j)の動作性能をテストする機能との兼ね備えている。テスト用機能としては、行選択信号およびカラムデータ信号などの実動作用信号、および対応するテスト用信号TRo,TR,TG,TBをテストモード選択信号TEによって選択する機能を含む。
図3は、画素部3(i,j)の回路構成の一例を示す図である。
図3を参照して、画素部3(i,j)は、LEDチップ13〜15をそれぞれ駆動する駆動部23〜25と、テストトランジスタ36〜39とを含む。駆動部23〜25およびテストトランジスタ36〜39はいずれもドライバIC90に内蔵される。ドライバIC90は、図3に示すように、発光素子、テスト用パッドおよびこれらを結ぶ配線を除いて、画素部3(i,j)の構成要素のほとんどを含む。なお、図3の例では作図上の都合により入力端子9,10がドライバIC90に含まれているが、本来、ドライバIC90は入力端子9,10を含まない。
ドライバIC90は単結晶シリコン基板上にバルクMOSトランジスタを形成する、バルクCMOSプロセスを用いて製造することが、特性的にもコスト的にも優れている。ただし、図3に示した回路と同等の機能を実現するのであれば、SOI(Silicon On Insulator)基板上のCMOSプロセス、シリコン基板上のバイポーラプロセス、ガラス等の絶縁基板上に薄膜トランジスタを形成するプロセス、GaNやGaAs等の化合物半導体基板上にFET(Field Effect Transistor)を形成するプロセスによって製造してもよい。
赤色LEDチップ13を駆動する駆動部23は、選択トランジスタ27、駆動トランジスタ30および保持キャパシタ33を含む。緑色LEDチップ14を駆動する駆動部24は、選択トランジスタ28、駆動トランジスタ31および保持キャパシタ34を含む。青色LEDチップ15を駆動する駆動部25は、選択トランジスタ29、駆動トランジスタ32および保持キャパシタ35を含む。
選択トランジスタ27〜29は、NチャネルMOSトランジスタ(以下、NMOSトランジスタと称する)で構成される。駆動トランジスタ30〜32は、PチャネルMOSトランジスタ(以下、PMOSトランジスタと称する)で構成される。テストトランジスタ36〜39はNMOSトランジスタで構成される。
駆動部23において、選択トランジスタ27のゲートは入力端子7に接続され、ドレインは入力端子8に接続され、ソースは駆動トランジスタ30のゲートに接続される。駆動トランジスタ30のソースは入力端子11および外部接続端子21に接続され、ドレインは赤色LEDチップ13のアノードに接続される。赤色LEDチップ13のカソードは入力端子12および外部接続端子22に接続される。保持キャパシタ33は、駆動トランジスタ30のゲートおよびソース間に接続される。
駆動部24において、選択トランジスタ28のゲートは入力端子7に接続され、ドレインは入力端子9に接続され、ソースは駆動トランジスタ31のゲートに接続される。駆動トランジスタ31のソースは入力端子11および外部接続端子21に接続され、ドレインは緑色LEDチップ14のアノードに接続される。緑色LEDチップ14のカソードは入力端子12および外部接続端子22に接続される。保持キャパシタ34は、駆動トランジスタ31のゲートおよびソース間に接続される。
駆動部25において、選択トランジスタ29のゲートは入力端子7に接続され、ドレインは入力端子10に接続され、ソースは駆動トランジスタ32のゲートに接続される。駆動トランジスタ32のソースは入力端子11および外部接続端子21に接続され、ドレインは青色LEDチップ15のアノードに接続される。青色LEDチップ15のカソードは入力端子12および外部接続端子22に接続される。保持キャパシタ35は、駆動トランジスタ32のゲートおよびソース間に接続される。
テストトランジスタ37のゲートは外部接続端子16に接続され、ドレインは入力端子8に接続され、ソースは外部接続端子18に接続される。テストトランジスタ38のゲートは外部接続端子16に接続され、ドレインは入力端子9に接続され、ソースは外部接続端子19に接続される。テストトランジスタ39のゲートは外部接続端子16に接続され、ドレインは入力端子10に接続され、ソースは外部接続端子20に接続される。テストトランジスタ36のゲートは外部接続端子16に接続され、ドレインは入力端子7に接続され、ソースが外部接続端子17に接続される。
以上の構成において、通常動作時には、行選択回路4(図1参照)によって行選択信号RojがH(論理ハイ)レベルに活性化されると、選択トランジスタ27,28,29がオンするため、カラムデータ信号Ri,Gi,Biがそれぞれ、駆動トランジスタ30,31,32のゲートに入力される。
駆動部23では、カラムデータ信号Riに応じて駆動トランジスタ30がオンすると、赤色LEDチップ13にはカラムデータ信号Riに応じた電流が流れる。これにより、カラムデータ信号Riに応じた強度の赤色光を赤色LEDチップ13が発光する。なお、第j行の選択期間が終了して行選択信号RojがL(論理ロー)レベルに切替わった後においても、保持キャパシタ33によって駆動トランジスタ30のゲート電位が保たれるため、赤色LED13に電流が流れ続ける。
駆動部24では、駆動部23と同様に、カラムデータ信号Giに応じて駆動トランジスタ31がオンすると、緑色LEDチップ14に電流が流れることにより、カラムデータ信号Giに応じた強度の緑色光を緑色LEDチップ14が発光する。
駆動部25では、駆動部23,24と同様に、カラムデータ信号Biに応じて駆動トランジスタ32がオンすると、青色LEDチップ15に電流が流れることにより、カラムデータ信号Biに応じた強度の青色光を青色LEDチップ15が発光する。
次に、テストモードでの画素部3(i,j)の動作を説明する。テストモード選択信号TEがHレベルに活性化されると、テストトランジスタ36,37,38,39がオンすることにより、画素部3(i,j)はテストモードに設定される。テストモード時には、入力端子7〜10に代えて、外部接続端子17〜20が有効となる。外部接続端子17〜20に入力されるテスト用行選択信号TRoおよびテスト用カラムデータ信号TR,TG,TBに従って、駆動部23〜25はLEDチップ13〜15をそれぞれ駆動する。
具体的には、駆動部23では、選択トランジスタ27は、ゲートに外部接続端子17からテスト用行選択信号TRoを受け、かつ、ドレインに外部接続端子18からテスト用カラムデータ信号TRを受ける。テスト用行選択信号TRoがHレベルに活性化されると、選択トランジスタ27がオンするため、テスト用カラムデータ信号TRが駆動トランジスタ30のゲートに入力される。テスト用カラムデータ信号TRに応じて駆動トランジスタ30がオンすると、赤色LEDチップ13のアノードには外部接続端子21からテスト用電源電圧TVccが与えられる。赤色LEDチップ13に電流が流れることにより、テスト用カラムデータ信号TRに応じた強度の赤色光を赤色LEDチップ13が発光する。
駆動部24では、選択トランジスタ28は、ゲートに外部接続端子17からテスト用行選択信号TRoを受け、かつ、ドレインに外部接続端子19からテスト用カラムデータ信号TGを受ける。テスト用行選択信号TRoがHレベルに活性化されると、選択トランジスタ28がオンするため、テスト用カラムデータ信号TGが駆動トランジスタ31のゲートに入力される。テスト用カラムデータ信号TGに応じて駆動トランジスタ31がオンすると、緑色LEDチップ14のアノードには外部接続端子21からテスト用電源電圧TVccが与えられる。緑色LEDチップ14に電流が流れることにより、テスト用カラムデータ信号TGに応じた強度の緑色光を緑色LEDチップ14が発光する。
駆動部25では、選択トランジスタ29は、ゲートに外部接続端子17からテスト用行選択信号TRoを受け、かつ、ドレインに外部接続端子20からテスト用カラムデータ信号TBを受ける。テスト用行選択信号TRoがHレベルに活性化されると、選択トランジスタ29がオンするため、テスト用カラムデータ信号TBが駆動トランジスタ32のゲートに入力される。テスト用カラムデータ信号TBに応じて駆動トランジスタ32がオンすると、青色LEDチップ15のアノードには外部接続端子21からテスト用電源電圧TVccが与えられる。青色LEDチップ15に電流が流れることにより、テスト用カラムデータ信号TBに応じた強度の青色光を青色LEDチップ15が発光する。
このように、画素部3をテストモードに設定することで、外部接続端子16〜22が有効となるため、外部接続端子16〜22に入力されるテスト信号(TE,TRo,TR,TG,TB,TVcc,TGND)を用いて画素部3に含まれるLEDチップ13〜15を駆動させることができる。これにより、画素部3ごとに、LEDチップ13〜15の発光特性を検査することが可能となる。この検査は、複数の画素部3が搭載された画素基板単位で実行される。画素基板の検査工程については後述する。
(画像表示装置の製造方法)
次に、第1の実施形態に係る画像表示装置の製造方法について説明する。以下では、画素サイズ1.0mm×1.0mm、かつ、有効画素数640×480(VGA:Video Graphics Array規格に対応)からなる画素アレイ部2を備えたディスプレイ1を製造する方法を例に挙げて、製造方法を具体的に説明する。
図4は、図1に示したディスプレイ1における画素アレイ部2を模式的に示す平面図である。図4を参照して、画素アレイ部2は、ベース基板100と、ベース基板100上に並べて配置された複数の画素基板200とを含んで構成される。
画素基板200は、少なくとも1個の画素部3(図示せず)を搭載する。図4の例では、画素基板200は、有効部分のサイズが125mm×135mmであって、125×135=16.9千個の画素部3を搭載している。図4に示されるように、画素基板200を、垂直方向(図面上下方向)に4段、かつ、水平方向(図面左右方向)に5列、合計20枚並べることによって、VGA規格に対応するディスプレイを製造することができる。
図5は、第1の実施形態に係る画像表示装置の製造方法を説明するフローチャートである。
図5を参照して、本実施形態に係る画素表示装置の製造方法は、ベース基板形成工程(S10)と、画素基板形成工程(S20)と、画素基板検査工程(S30)と、貼り合せ工程(S40)とを備える。ただし、ベース基板形成工程(S10)は、貼り合せ工程(S40)よりも前に実施されていれば良く、たとえば、画素基板形成工程(S20)および画素検査工程(S30)と並行して、またはその前後のいずれかで実施することができる。以下、各工程について詳細に説明する。
(1)ベース基板形成工程(S10)
ベース基板形成工程(図5のS10)では、ベース基板100が形成される。図6は、ベース基板100を模式的に示す平面図である。図6では、ベース基板100の主面のうち1画素分を構成する領域を部分的に示している。図7(1)は図6中に示した線分A−Aに沿った断面図であり、図7(2)は図6中に示した線分B−Bに沿った断面図である。
図6および図7を参照して、ベース基板100は、フィルム基板110と、フィルム基板110上に配設された配線層111,112(第1の配線部材)とを含む。
フィルム基板110は、柔軟性を有する部材にて構成され、好適にはポリイミド樹脂等からなるものが用いられる。フィルム基板110は、第1の主面110aと、第1の主面110aと反対側に位置する第2の主面110bとを有する。第2の主面110bは、画素アレイ部2の裏面を構成する。ベース基板の基板材料は、硬いガラス基板等であっても本発明を適用できるが、柔軟性を有するフィルム基板を用いることで、ディスプレイとして完成した後、軽量化でき、円筒状に丸めて搬送することが可能となる。これによれば、大画面になるほど搬送が容易となるため、応用範囲を広げることができるという利点がある。
第1配線層111は、フィルム基板110の第1の主面110a上に形成される。第2配線層112は、フィルム基板110の厚み方向における第1配線層111の上側に形成される。図6に示すように、平面視において、第2配線層112と第1配線層111とは部分的に重なり合って配置される。
第1配線層111と第2配線層112との間には、層間絶縁膜106が設けられる。これにより、第1配線層111と第2配線層112との電気的絶縁が確保される。
第1配線層111は、電源電位VCCを供給する電源線101、接地電位VSSを供給するアース線102、カラムデータ信号線Ri,Gi,Biをそれぞれ伝達するカラムデータ信号線103〜105を含む。第2配線層112は、行選択信号Rojを伝達する行選択信号線107を含む。
配線層111,112には、画素基板200と電気的に接続するための接続部108が設けられている。後述する貼り合せ工程(図5のS40)にて、配線層111,112は、これら接続部108において、画素基板200に配設された配線パターン(第2の配線部材)と電気的に接続される。
ベース基板形成工程(S10)では、まず、フィルム基板110が準備される。フィルム基板110には、長辺800mm、短辺600mm、厚さ100μmのポリイミドフィルムが用いられる。フィルム基板110の第1の主面110a上に、図6に示されるような複数の配線パターンからなる第1配線層111が形成される。
具体的には、まず、フィルム基板110の第1の主面110aに、銅箔などの導電部材を貼り付ける。次に、このフィルム基板110に対して一般的なフォトリソグラフィ工程を施すことによってレジストパターンを形成する。このレジスタパターンをマスクとして導電部材の一部をエッチングすることにより、配線パターンが形成される。
次に、第1配線層111の一部の領域を覆うように層間絶縁膜106を形成する。上記領域は、第2配線層112に覆われる領域を含むように設定される。インクジェット法によって上記領域にゲル状のシリコン樹脂を塗布した後に焼成することにより、層間絶縁膜106が形成される。
続いて、一般的なインクジェット法を用いて層間絶縁膜106上に銅ナノ粒子を塗布することにより、第2配線層112が形成される。
第1配線層111および第2配線層112を形成した後、形成された配線パターンを導通させることにより、配線パターンにおける電気的短絡の有無や配線抵抗の大きさ等を評価する。この評価において、電気的短絡や異常な大きさの配線抵抗等の異常が検出されたベース基板100はその後廃棄される。
ベース基板100を形成する方法および材料は、上記方法および組合せに限らず、種々の方法および材料を用いることができる。たとえば、第1配線層111をインクジェット法で形成してもよい。また、第2配線層112をフォトリソグラフィ技術を利用して形成してもよい。配線材料は銅に限らず、アルミニウムでもよい。配線材料はさらに、単体である必要はなく、たとえば銅の表面に金メッキ層を形成してもよい。層間絶縁膜106は、フィルム基板110の全面に層間絶縁膜を形成し、第2配線層112を形成した後、配線101〜105上の接続部108の層間絶縁膜をフォトリソグラフィ技術を用いて開口してもよい。あるいは、第2配線層112を形成した後に、層間絶縁膜を再度形成して、接続部108に位置する層間絶縁膜をフォトリソグラフィ技術を用いて開口してもよい。なお、画素部3の駆動方式および発光素子数などに応じて、配線の数および配置を変更可能である。
重要な点は、画像表示装置(ディスプレイ)1の画素アレイ部2を駆動するためのデバイス群(行選択回路4、カラム信号出力回路5および画像処理回路6等)と画素部3とを結ぶ配線群(信号線101〜105,107)がベース基板100上に直接形成されている点である。なお、当該配線群はテストされ、不良が取り除かれていることが好ましい。
(2)画素基板形成工程(S20)
画素基板形成工程(図5のS20)では、画素基板200が形成される。図8は、画素基板200を模式的に示す平面図である。図8では、画素基板200の主面のうち1画素分を構成する領域を部分的に示している。図8に示される画素基板200の1画素分領域は、ベース基板100上に画素基板200を配置した状態(図4参照)を平面視した場合において、図6に示されるベース基板100の1画素分領域と互いに重なり合う領域である。図9は、図8中に示される線分C−Cに沿った断面図である。
図8および図9を参照して、画素基板200は、フィルム基板201と、配線パターン206(第2の配線部材)と、LEDチップ202〜204と、ドライバIC205と、外部接続パッド208〜214とを含む。
フィルム基板201は、柔軟性を有する部材にて構成され、好適にはポリイミド樹脂等からなるものが用いられる。フィルム基板201は、第3の主面201aと、第3の主面201aと反対側に位置する第4の主面201bとを有する。第3の主面201aは、画素アレイ部2の表面を構成する。画素基板の基板材料は、硬いガラス基板等であっても本発明を適用できるが、柔軟性を有するフィルム基板を用いることで、ディスプレイとしての柔軟性および軽量性を確保しやすくなる。これによれば、大画面になるほど搬送が容易となるため、応用範囲を広げることができるという利点がある。
フィルム基板201の第3の主面201a上には、複数の配線パターン206が形成される。第3の主面201a上にはさらに、複数の外部接続パッド208〜214が形成される。外部接続パッド208〜214は、図2に示した外部接続端子16〜22を実現するものである。具体的には、外部接続パッド208はテストモード選択信号TEを受付けるための外部接続端子16を構成し、外部接続パッド209はテスト用行選択信号TRoを受付けるための外部接続端子17を構成する。外部接続パッド210〜212はそれぞれ、テスト用カラムデータ信号TR,TG,TBを受付けるための外部接続端子18〜20を構成する。外部接続パッド213,214はそれぞれ、テスト用電源電圧TVccおよびテスト用接地電圧TGNDを受付けるための外部接続端子21,22を構成する。
赤色LEDチップ202は、図2に示した赤色LEDチップ13の一実施例に対応する。緑色LEDチップ203は、図2に示した緑色LEDチップ14の一実施例に対応する。青色LEDチップ204は、図2に示した青色LEDチップ15の一実施例に対応する。ドライバIC205は、図3に示したドライバIC90の一実施例に対応する。
LEDチップ202〜204およびドライバIC205は、フィルム基板201の第3の主面201a上に搭載される。LEDチップ202〜204とドライバIC205との間、および外部接続パッド208〜214とドライバIC205との間はそれぞれ、配線パターン206によって電気的に接続されている。ドライバIC205は310μm×280μmの大きさであり、LEDチップ202〜204は100μm角の大きさである。
図9を参照して、緑色LEDチップ203は、その表面の電極パッドを第3の主面201aに対向させて、異方性導電接着剤(ACF:Asymmetric Conductive Film)216を介してフリップチップ接続により、配線パターン206に接続される。LEDチップと電極パッドとの接続方法は、導電ペーストや半田による接続など、他の接続方法であっても実現できる。
図10は、緑色LEDチップ203の断面図である。図10を参照して、緑色LEDチップ203は、例えば窒化物半導体LEDチップである。緑色LEDチップ203は、基板230と、窒化物半導体エピ層(エピタキシャル成長された層)231と、透明電極233と、透明保護膜234と、p側電極235と、n側電極236とを含む。
窒化物半導体LEDチップの構成およびその製造方法については、以下において言及しない限り従来公知の技術を使用可能である。すなわち、本実施形態では、緑色LEDチップ203の構造、材料、組成、形成方法、形成条件、厚さなどについては特に限定されず、従来公知の技術を適宜組み合わせることができる。
例えば、基板230は、サファイア基板のような絶縁性基板であっても良いし、GaN基板、SiC基板またはZnO基板等のような導電性基板であっても良い。基板230は研磨によって20〜100μm程度の厚さとなっている。
窒化物半導体エピ層231は、基板230側から下地層、n型窒化物半導体層、活性層(発光層)およびp型窒化物半導体層(ともに図示せず)が積層されて構成される。n型窒化物半導体層は、n側電極236が接続されるn側コンタクト層を含む。活性層は、量子井戸構造を有する。活性層は、単一量子井戸構造からなっても良いし、井戸層とバリア層とが交互に積層された多重量子井戸構造からなっても良い。p型窒化物半導体層は、基板230側からp型AlGaN層、p型GaN層およびp型コンタクト層が積層されて構成されている。
窒化物半導体エピ層231の一部はエッチングされてメサ部232を構成している。窒化物半導体エピ層231のp側窒化物半導体層側の表面には、透明電極233が設けられている。透明電極233は、例えばITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜である。
透明保護膜234は、透明電極233およびメサ部232の側面を覆っている。透明保護膜234には、エッチングにより露出したn型窒化物半導体層(n型コンタクト層)の表面を露出させる開口部、および、透明電極233の表面を露出させる開口部が形成されている。n型窒化物半導体層の露出部分の上にはn側電極236が設けられる。透明電極233の露出部分の上にはp側電極235が設けられる。
図示は省略するが、青色LEDチップ204は、緑色LEDチップ203と同様に窒化物半導体LEDチップであり、緑色LEDチップ203と同様の形状を有している。これに対して、赤色LEDチップ202は、InGaAlP系化合物半導体LEDチップである。赤色LEDチップ202は緑色LEDチップ203と同様の形状を有している。
青色LEDチップ204、緑色LEDチップ203および赤色LEDチップ202の室温での発光特性(ピーク波長および光出力)は以下の通りであった。なお、光出力の中心値および出力ばらつきは、同一基板上に形成された複数個のLEDチップの光出力から算出したものである。
青色LEDチップ204は、ピーク波長が460±5nmであり、電流1μAでの光出力の中心値が1.2μW、出力ばらつきが±7%であった。また動作電圧は3.0Vであった。緑色LEDチップ203は、ピーク波長が520±4nmであり、電流1μAでの光出力の中心値が0.83μW、出力ばらつきが±7%であった。また動作電圧は3.1Vであった。赤色LEDチップ202は、ピーク波長が630±5nmであり、電流1μAでの光出力の中心値が1.0μW、出力ばらつきが±7%であった。また動作電圧は2.5Vであった。
ここで、青色LEDチップ204および緑色LEDチップ203の動作電圧が3.0〜3.1V程度であるのに対し、赤色LEDチップ202の動作電圧は2.5Vと低い。このようにLEDチップ202〜204の間で動作電圧が異なる場合には、ドライバIC205内部の駆動トランジスタ30,31,32(図3参照)を、駆動電流のソース−ドレイン間電圧依存性ができるだけ小さくなる構成とすることが好ましい。
また、電源電圧Vccの給電部からの距離が遠くなる位置では、配線抵抗による電圧降下が生じ得る。このため、電源電圧Vccは、電圧降下を見込んで、LEDチップの最低動作電圧よりも高くなるようにマージンを持たせて設定することが好ましい。LEDチップの最低動作電圧が3.0V程度である場合には、電源電圧を例えば5.0V以上に設定する。なお、配線長さによって電圧降下の大きさが異なるため、十分な電圧マージンを持たせた回路構成にすることが好ましい。
本実施形態では、LEDチップ202〜204はいずれも、一方面側にp側電極およびn側電極が並んで配置された電極構造を有している。そのため、図9に示したように、LEDチップ202〜204をそれぞれ、配線パターン206にフリップチップ接続することができる。これにより、配線パターン206を単一の配線層のみで形成することができる。
詳細には、例えば、LEDチップ202〜204を、一方面側にp側電極を配置し、他方面側にn側電極を配置する構成とした場合、配線パターン206に一方の電極を接続した後、他方の電極に対する配線を別途形成する工程が必要となる。これには、ワイヤボンディングを用いて他方の電極と配線パターン206とを電気的に接続することで、配線を別途形成する工程を無くすことができる。しかしながら、ワイヤボンディング工程が新たに追加されることによって、製造工数および製造コストの増加を招くことになる。また、ワイヤボンディング用のパッド電極およびワイヤがLEDチップからの出力光を吸収するため、LEDチップからの光取り出し効率が低下する可能性がある。さらに、ワイヤボンディングを行なうために少なくとも60〜70μm径の大きさのパッド電極をLEDチップに設けなければならないため、LEDチップを小型化することが困難となる。
図9に戻って、ドライバIC205は、異方性導電接着材216を介して配線パターン206にフリップチップ接続される。ドライバIC205は、その表面に、配線パターン206と接続するための接続パッド217を有している。ドライバIC205は、接続パッド217、異方性導電接着材216および配線パターン206を介してLEDチップ202〜204に電気的に接続されている。ドライバIC205はさらに、接続パッド217、異方性導電接着材216および配線パターン206を介して外部接続パッド208〜214に電気的に接続されている。ドライバIC205と電極パッドとの接続方法は、導電ペーストや半田による接続など、他の接続方法であっても実現できる。
ドライバIC205は、図3に示した駆動部23〜25およびテストトランジスタ36〜39を搭載している。駆動部23〜25およびテストトランジスタ36〜39を構成するPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタにはそれぞれ、単結晶シリコン基板上に形成されたトランジスタが好適に用いられる。図3に示す回路構成では、駆動トランジスタ30〜32の閾値電圧のばらつきに起因してLEDチップ13〜15に流れる電流にばらつきが生じやすいため、画質の低下を招く可能性がある。駆動トランジスタ30〜32を単結晶シリコンデバイスで構成することで、閾値電圧のばらつきの発生を軽減することができる。したがって、画質の低下を防止することができる。
フィルム基板201には、ビアホール215が形成されている。ビアホール215の内部には、銅等の電気抵抗が低く、かつ、導体損失が小さい導電材料が充填されている。ビアホール215は、フィルム基板201を貫通する貫通導体を構成する。ビアホール215は、画素アレイ部2(図4参照)を平面視したときに、ベース基板100に設けられた接続部108(図6参照)と重なり合う位置に設けられている。これにより、後述する貼り合せ工程(図5のS40)にて、各接続部108では、ベース基板100上の配線層111,112(第1の配線部材)と、画素基板200上の配線パターン206(第2の配線部材)とをビアホール215によって電気的に接続することができる。
画素基板形成工程(図5のS20)では、まず、フィルム基板201が準備される。フィルム基板201には、各辺140mm、厚さ25μmのポリイミドフィルムが用いられる。フィルム基板201を8インチ径のガラス基板上に貼り付ける。ガラス基板側の主面は第4の主面201bに対応する。
次に、フィルム基板201の第3の主面201a上に配線パターン206を形成する。具体的には、第3の主面201a上に、厚さ5μm程度の銅等の導電材料からなる薄膜を形成する。薄膜の形成では、一例として、スパッタ法を用いて薄い導電層(密着層およびシード層)を予め形成しておき、めっきレジストを形成した後、電解銅めっきによって配線パターンを形成する。その後、めっきレジストで覆ったシード部をエッチングで除去することにより、配線パターン206が完成する。全面に銅めっき層を形成した後、一般的なフォトリソグラフィ工程およびウェットエッチング工程を用いて所定のパターンに加工することにより、配線パターン206を形成してもよい。
次に、配線パターン206が形成されたフィルム基板201を、上記ガラス基板とは別の基板に貼りかえて、フィルム基板201にビアホール215を形成する。ビアホール215内に導電性材料を充填することによって貫通導体が形成される。なお、フィルム基板201にビアホール215を形成し、次に主面201a上に銅箔を貼り付け、ビアホール215内に主面201aから導電性材料(たとえば銅メッキ)を充填し、その後、主面201a上の銅箔を加工して配線パターン206を形成してもよい。
続いて、配線パターン206に対して、LEDチップ202〜204およびドライバIC205をそれぞれフリップチップ接続する。具体的には、配線パターン206の一部分の表面に異方性導電接着材216を配置した後、この異方性導電接着材216上にLEDチップ202〜204およびドライバIC205をそれぞれ、電極と配線パターン206とを対向させて載置する。この状態でLEDチップ202〜204およびドライバIC205を加熱および加圧することにより、LEDチップ202〜204およびドライバIC205が配線パターン206と電気的に接続される。なお、ドライバIC205およびLEDチップ202〜204の接続部分の周囲を囲むように絶縁性樹脂を滴下することによって、当該接続部分を絶縁性樹脂で覆うようにしてもよい。
本実施形態では、画素基板200の大きさが125mm×135mm程度であるため、既存のチップボンダーを用いることができる。また生産性を高めるために、複数のチップボンダーを並列動作させることも可能である。通常、チップボンダーヘッドは、1チップずつピックアップする構成となっているが、本実施形態によれば、画素基板200の大きさ分だけ離れて配置された複数個のチップを同時にピックアップすることも可能である。これにより、チップ搭載速度を向上させることができる。
(3)画素基板検査工程(S30)
画素基板検査工程(図5のS30)では、画素基板200ごとに、画素基板200に搭載される発光素子(LEDチップ)の発光特性の検査が行なわれる。検査は全画素部について行なわれる。この検査では、画素基板200上に設けられた外部接続パッド208〜214にテスト信号が入力される。以下では、1つの画素部の検査について説明するが、実際の検査は、複数の画素部を並行して検査することで、検査時間を短縮することが可能である。
具体的には、検査対象となる画素基板200において、テスト用電源電圧TVccを受ける外部接続パッド(外部接続端子21)と、テスト用接地電圧TGNDを受ける外部接続パッド214(外部接続端子22)との間に、5V以上の直流電圧が印加される。外部接続パッド208(外部接続端子16)に、Hレベルに活性化されたテストモード選択信号TEを入力することにより、当該画素基板200がテストモードに設定される。
テストモードに設定された画素基板200では、テスト用行選択信号TRoをHレベルに活性化した状態で、所定電圧に設定されたテスト用カラムデータ信号TRを外部接続パッド210(外部接続端子18)に入力し、テスト用カラムデータ信号TRに応じた強度の赤色光が赤色LEDチップ202から出力されるかどうか、赤色光のスペクトルが所定の範囲内にあるか、テスト用電源21および22の間に流れる電流が所定の範囲内にあるか、を判定する。この判定では、例えば、赤色LEDチップ202の光出力と予め設定された閾値範囲とを比較し、光出力が閾値範囲から外れているか否かを判定する。さらに、テスト用カラムデータ信号TRの電圧レベルを変更し、このときの赤色LEDチップ202の光出力の変化を測定することも可能である。また、発光の分光スペクトルを取得し、発光ピークのピーク波長および半値幅などを評価することも可能である。発光のピーク波長および半値幅が所定の範囲から外れている場合、画像表示装置1の色域が悪化するおそれがあるため、不良と判定される。また、電源に流れる電流が所定値よりも大きい場合には、画像表示装置1の消費電流増大に繋がる上に、品質面での問題を起こす可能性があるため、不良と判定される。
緑色LEDチップ203および青色LEDチップ204についても、テスト用カラムデータ信号TG,TBを用いて、赤色LEDチップと同様の判定が行なわれる。
以上の検査において、1画素部を構成する赤、緑、青色のLEDチップのうちのいずれか1つが発光しない場合、もしくは、いずれか1つのLEDチップの光出力が閾値範囲から外れる場合には、このLEDチップを含む画素部3が不良であると判断される。不良と判断された画素部3のアドレスは、画素基板200の不良画素部を特定する情報として記録される。記録された情報は、次工程である貼り合せ工程(図5のS40)において、画素基板200を修復する際に用いられる。
以上の検査に用いられるテスタは、外部接続端子16〜22に接触するプローブ針を備えている。テスタは、外部接続端子16〜22に対して電流および電圧を供給するとともに、画素部3が発する光の強度を測定する機能を有している。好ましくは、テスタは、これらの機能を制御することで、電流および電圧を印加しながら光強度を測定し、その測定結果を記録し、かつ、当該測定結果が所定範囲内に入っているか否かを判断する。テスタはさらに、電源に流れる電流を測定する機能、および発光の分光スペクトルを測定する機能を備えることが好ましい。
また、不良画素部は、貼り合せ工程(図5のS40)を実施する前に、画素基板200から切除される。不良画素部を切除する作業については後述する。
(4)貼り合せ工程(S40)
貼り合せ工程(図5のS40)では、ベース基板100に複数の画素基板200が貼り合わされることによって画素アレイ部2(図4参照)が形成される。図11(1)は、ベース基板100上に画素基板200を配置した状態での図6および図8中に示される線分A−Aに沿った断面図である。図11(2)は、図6および図8中に示される線分B−Bに沿った断面図である。
図11を参照して、ベース基板100および画素基板200は、フィルム基板110の第1の主面110aとフィルム基板201の第4の主面201bとが対向するように積層して配置される。
ベース基板100と画素基板200とは絶縁性樹脂221を用いて接着される。絶縁性樹脂221としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、またはエポキシ樹脂およびアクリル樹脂の混合樹脂が用いられる。画素基板200に設けられたビアホール215は、導電性ペースト220によって、ベース基板100上の配線層111,112に電気的に接続される。これにより、ビアホール215を介して配線パターン206と配線層111,112とが電気的に接続される。
貼り合せ工程(図5のS40)では、最初に、ベース基板100に設けられた接続部108(図6参照)に導電性ペースト220を滴下する。接続部108を囲む周辺領域の一部分には絶縁性樹脂221を滴下する。
次に、有効部分を切り出した画素基板200をベース基板100に対して位置合わせして貼り合せる。この貼り合せ作業を行なう前に、画素基板200では、画素基板検査工程(図5のS30)において検出された不良画素部を切除するための作業が行なわれる。
図12は、不良画素部を切除する作業を説明するための模式図である。図12(1)を参照して、画素基板検査工程(S30)では、画素基板200から不良画素部が切除される。切除された部分は画素部3が存在しない欠陥部となる。
図12(2)に示すように、貼り合せ工程(図5のS40)では、ベース基板100に画素基板200がマトリクス状に貼り合わされる。これにより、図4に示した画素アレイ部2の原型が形成される。このとき、ベース基板100上に並べられた複数の画素基板200のうちの一部の画素基板200は欠陥部を有している。
次に、画素基板検査工程(S30)によって記録されたアドレス情報を基に、欠陥部に、予め用意された補修用の画素基板から切り出された正常な画素部が接合される。このようにして、すべての欠陥部に対して、正常な画素部による穴埋めが施されることにより、図12(3)に示すように、画素基板200は不良画素部の無い状態に修復される。
ここで、本実施形態では、画素基板200にテスト用回路(ドライバIC205、外部接続パッド208〜214など)を設けたことによって、画素基板200が通常動作する際に、外部接続パッドを通じてノイズが侵入することにより、LEDチップの光出力にノイズが重畳するといった副作用が懸念される。これには、画素基板200をベース基板100に貼り合せた後はテスト用回路が使用されないことから、テストモード選択信号TEを受け付けるための外部接続パッド208を、ベース基板100のVSS配線102に電気的に接続する。これにより、テストトランジスタ36〜39を完全にオフ状態に固定することができるため、上述した副作用を防止することができる。なお、外部接続パッド208とVSS配線102とを電気的に接続するためには、外部接続パッド208の下側に位置するフィルム基板201にビアホール215(図中のTEに相当)を設けておけばよい。本実施の形態では、テストトランジスタ36〜39がNMOSトランジスタで構成されているため、オフ状態に固定するために、TE端子に対応する外部接続パッド208をVSS配線102に接続したが、テストトランジスタ36〜39がPMOSトランジスタで構成される場合は、外部接続パッド208がVCC配線101と接続されなければならない。TE端子をVSSおよびVCCのいずれに固定するかはドライバIC90の回路構成によって変わる。また、画素基板のレイアウトも変更される。
以上に説明した工程(図5のS10〜S40)を実施することによって、図4に示した画素アレイ部2が製造される。その後、製造された画素アレイ部2に対して行選択回路4、カラム信号出力回路5および画像処理回路6等のデバイス群(図1参照)を接続することによって、ディスプレイ1が製造される。
(作用効果)
以下、本実施形態に係る画像表示装置の作用効果について説明する。
(1)画素アレイ部2をベース基板100と画素基板200とに分けることによって、ディスプレイ1の製造段階で画素部3の発光特性の検査が容易となる。この検査で検出された不良画素部については、ベース基板100に画素基板200を貼り付ける段階(貼り合せ工程)で、正常な画素部に置き換える修復作業を行なうことができる。この結果、ディスプレイ1の歩留りを向上させることができる。
(2)大画面のディスプレイを製造する場合、幅が1mを超える大型の基板をハンドリングすることは容易ではない。本実施形態では、画素基板200を1辺の長さが数cmから30cm程度の矩形形状とすることで、基板のハンドリングが容易となる。そして、この画素基板200をベース基板100上に敷き詰めることによって、容易に大画面のディスプレイを形成することができる。また、画素基板200にドライバIC205およびLEDチップ202〜204を搭載する工程でのハンドリング性を向上させることができる。
(3)本実施形態では、VGA規格に対応したディスプレイ1の構成を例示したが、画素アレイ部2を構成する画素部3を、1920×1080(フルハイビジョン規格)に増やすことも可能である。具体的には、図4において、縦9段、横15列とし、計135枚の画素基板200をベース基板100に貼り付けることで、フルハイビジョン規格のディスプレイ1を形成することができる。なお、ベース基板100が1250mm×2200mmと大きくなるため、第1配線層111および第2配線層112ともにインクジェット法で形成することが好ましい。
このように、本実施形態によれば、画素部3のサイズを統一した場合には、ベース基板100を異なる大きさに作り替えるだけで、種々のサイズのディスプレイ1を製造することができる。したがって、画素基板200については大量に生産して、在庫を持つことも可能である。その結果、顧客からの要望に柔軟かつ迅速に対応することができる。また、画素基板200をまとめて生産することができるため、製造コストを低減することも可能となる。特にサイネージュ等の用途において、本実施形態は有利な効果を発揮し得る。
(4)画素基板200ごとにドライバIC205(図8および図9参照)を搭載したことによって、ディスプレイ1のアクティブマトリクス駆動が可能となる。これにより、ディスプレイ1の画質が向上する。
(5)ドライバIC205に、LEDチップ13〜15の発光特性を検査するテスト機能を持たせたことによって、単なるLEDチップの発光特性にとどまらず、ドライバ特性も含めた画素部3全体の特性評価を行なうことが可能となる。この結果、単なる不点灯のような単純な欠陥だけでなく、諧調不良も検出することができる。検出された諧調不良を修復することで、ディスプレイ1の画質を向上させることができる。
(6)ドライバIC205を用いずに画素部3の発光特性を検査する場合には、テスト信号を受付けるためのテスト用パッドを、ベース基板100上に配設された配線層111,112と電気的に接続させる必要が生じるため、行選択線やカラムデータ線の負荷容量を増やすことになる。これにより、画素部3に供給する信号の遅延や、消費電力の増大といったデメリットが生じる可能性がある。本実施形態では、画素基板200上に設けられたテスト用パッド(外部接続パッド208〜213)は、ドライバIC205と電気的に接続されるに止まり、ベース基板100上の配線層とは電気的に切り離された構造となっている。したがって、上述したデメリットは生じ得ない。
(7)ドライバIC205を構成する駆動トランジスタおよびテストトランジスタに単結晶シリコンデバイスを適用したことにより、これらのトランジスタの閾値電圧のばらつきの発生を軽減することができる。この結果、LEDチップに流れる電流のばらつきを抑えることができるため、画質の低下を防止することができる。
(8)図6および図7に示したように、ベース基板100には配線層111,112のみが形成されているため、配線層の形成に、一般的なインクジェット法等を用いることができる。これにより、複雑な薄膜プロセスを経ずに配線層を形成することができるため、基板サイズに対する制約を少なくすることができる。この結果、100インチを超える大面積のベース基板100であっても容易に製造することができる。また、ベース基板100を、ガラス基板ではない、柔軟性を有する樹脂基板(フィルム基板110)を用いることが可能である。さらに、ベース基板形成工程(図5のS10)において、配線層111,112を形成した後に、全配線層に対する導通チェックを容易に行なうことができる。この段階で不良と判断されたベース基板100を廃棄することで、後続の工程に不良のベース基板100が流されることを未然に防止することができる。
(9)本実施形態では、1画素部に1個の割合でドライバIC205を設ける構成について例示したが、ドライバIC90は必ずしも1画素部ごとに設ける必要がない。例えば行方向または列方向に隣接する複数の画素部で1つのドライバIC90を共用する構成としてもよい。1個のドライバIC90が制御する画素部の個数が増えることで、ドライバIC90単体のチップサイズが大きくなり得るが、その一方で、画素基板200に搭載されるドライバIC90の個数を減らすことができる。これにより、画素基板200の製造コストを低減することができる。2つの画素部でドライバIC90を共用する構成については後述する。
(10)画素基板200は1画素部ごとに1基板を使用することも可能であるが、生産性の観点からは、1基板に複数の画素部を搭載することが好ましい。例えば、1mm角の画素部の場合、15cm角の有効領域を有する画素基板1枚に対して、22.5千個の画素部を搭載することができる。
(11)本実施形態では、画素基板200上の画素ピッチとベース基板100上の画素ピッチとを同じとしているが、画素ピッチはこれに限定されるものではない。例えば、画素基板200上の画素ピッチをベース基板100上の画素ピッチよりも狭くなるように形成しておき、画素基板200を粘着基板に貼り付けた後に、画素基板200を画素部3ごとに分断する。さらに、この粘着基板を延ばして画素ピッチを拡大させた状態で、ベース基板100に貼り合わせてもよい。
(12)本実施形態では、ベース基板100において、フィルム基板110の第1の主面110a上に配線層111,112を配設したが、第1の主面110aに代えて、あるいは第1の主面110aとともに、第2の主面110b上に配線層を配設してもよい。この場合、ベース基板100にビアホールを設けることによって、第2の主面110b上の配線層111,112と、画素基板200上の配線パターン206とを電気的に接続することができる。または本実施形態では、画素基板200において、フィルム基板201の第3の主面201a上に配線パターン206を配設したが、第3の主面201aに代えて、あるいは第3の主面201aとともに、第4の主面201b上に配線パターンを配設してもよい。この場合、第3の主面201aに搭載されたLEDチップ202〜204、ドライバIC205および外部接続パッド208〜212と、第4の主面201b上の配線パターンとは、フィルム基板201に設けられたビアホールによって電気的に接続することができる。
以下、第1の実施形態に係る画像表示装置の変形例について説明する。各変形例は例示であり、異なる変形例で示した構成の部分的な置換または組合せが可能であることは言うまでもない。
[第2の実施形態]
第2および第3の実施形態では、画素基板200の他の構成例について説明する。
図13は、この発明の第2の実施形態に係る画像表示装置が備える画素基板200Aの平面図である。本実施形態に係る画像表示装置の基本的構成は、画素基板200Aの構成を除いて、図1に示す画像表示装置1と同じであるため、ここでの説明は省略する。
図13を参照して、画素基板200Aは、図8に示す画素基板200と基本的構成が同じである。相違点は、赤色発光素子として、赤色LEDチップ202に代えて、青紫色LEDチップ40および赤色蛍光体41を含む点にある。
青紫色LEDチップ40は、ピーク波長が390nm〜420nmである青紫色光を放射する。青紫色LEDチップ40は例えば窒化物半導体LEDチップである。
赤色蛍光体41は、青紫色LEDチップ40から放射された光によって励起され、600nm以上670nm以下の波長範囲内に蛍光ピーク波長を有する光を発生させる。
赤色蛍光体41は、以下に示す波長変換物質粒子をシリコン樹脂等に分散させ、青紫色LEDチップ40を覆っている。波長変換物質は特に制限されないが、例えば、KSiF:Mn4+構造を有する蛍光体(KSF蛍光体)、BaZnS:Mn蛍光体、Eu2+付活CaAlSiN構造を有する蛍光体(CASN蛍光体)、亜鉛セレニウム系赤色蛍光体、LaS:Eu蛍光体、0.5MgF・3.5MgO・GeO:Mn蛍光体、CaS:Eu,Tm蛍光体、GdS:Eu蛍光体、CaS:Eu蛍光体又はYAG:Ce蛍光体などを好適に利用可能である。また、CdSe、CdSなどをナノメーターサイズの超微粒子にした量子ドットによる波長変換材料も利用することができる。このうち、KSF蛍光体は、625nm以上645nm以下の波長範囲内に鋭い発光ピーク波長を有することから、色域を広げる上で有利である。
図8に示す赤色LEDチップ202は、通常、InGaAlP系化合物半導体材料が用いられる。InGaAlP系化合物半導体材料は、一般的に、緑色LEDチップ203および青色LEDチップ204に用いられる窒化物半導体材料に比べて、温度上昇による輝度低下が大きくなる傾向が見られる。そのため、赤色発光素子に赤色LEDチップ202を用いた場合、動作環境温度や動作時間によってチップの動作温度が上昇すると、輝度が低下し、結果的に画素アレイ部2における色バランスが崩れてしまう可能性がある。
本実施形態では、青紫色LEDチップ40および赤色蛍光体41を組合せて赤色発光素子を構成することで、上記のような問題点を解消することができる。
本実施形態では、画素基板形成工程(図5のS20)において、赤色LEDチップ202に代えて、青紫色LEDチップ40を配線パターン206にフリップチップ接続する。その後、青紫色LEDチップ40上に赤色蛍光体41を含むシリコン樹脂を滴下して固化する。
[第3の実施形態]
図14は、この発明の第3の実施形態に係る画像表示装置が備える画素基板200Bの平面図である。本実施形態に係る画像表示装置の基本的構成は、画素基板200Bの構成を除いて、図1に示す画像表示装置1と同じであるため、ここでの説明は省略する。
図14を参照して、画素基板200Bは、図8に示す画素基板200と基本的構成が同じである。相違点は、赤色発光素子として、赤色LEDチップ202に代えて、青紫色LEDチップ40および赤色蛍光体41を含む点、および、緑色発光素子として、緑色LEDチップ203に代えて、青紫色LED45チップおよび緑色蛍光体46を含む点にある。
赤色発光素子の構成は、図12に示す赤色発光素子と同じである。また、青紫色LEDチップ45の構成は、赤色発光素子における青紫色LEDチップ40と同じである。
緑色蛍光体46は、少なくとも青紫色LEDチップ45から放射された光によって励起され、500nm以上580nm以下の波長範囲内に蛍光ピーク波長を有する光を発生させる。
緑色蛍光体は、以下に示す波長変換物質粒子をシリコン樹脂等に分散させ、青紫色LEDチップ40を覆っている。波長変換物質は特に制限されないが、例えば、一般式EuSiAl(0.005≦a≦0.4、b+c=12及びd+e=16を満たす。)で表される2価のEu付活酸窒化物蛍光体(β型SiAlON)であっても良い。あるいは、一般式(Ba1−f−g(M1)Eu)O・SiO(M1はMg、Ca及びSrのうちの少なくとも1種のアルカリ土類金属元素を表し、0<f≦0.55及び0.03≦g≦0.10を満たす。)または、一般式((M2)1−h,Eu)O・SiO(M2はMg、Ca、Sr及びBaのうちの少なくとも1種の元素を表し、0.005≦h≦0.10を満たす。)で表される2価のEu付活珪酸塩蛍光体であっても良い。また、CdSe、CdSなどをナノメーターサイズの超微粒子にした量子ドットによる波長変換材料も利用することができる。
緑色LEDチップ203は、窒化物半導体材料を用いて形成されるが、青色LEDチップ204に比べて、効率が劣る傾向がある。そのため、同等の光出力を得るためには、青色LEDチップ204よりもチップサイズを大きくする必要があり、コスト増という問題が生じ得る。また駆動電流も大きくなり、消費電力が増すという問題もある。
本実施形態では、青紫色LEDチップ45および緑色蛍光体46を組合せて緑色発光素子を構成することで、上記のような問題点を解消することができる。
[第4の実施形態]
第4から第11の実施形態では、画素基板200(図8),200A(図13),200B(図14)に搭載されるドライバIC205の回路構成例について説明する。
図15は、この発明の第4の実施形態に係る画像表示装置が備える画素部3Aの回路構成を示す図である。本実施形態に係る画像表示装置の基本的構成は、画素部3Aの構成を除いて、図1に示す画像表示装置1と同じであるため、ここでの説明は省略する。
図15を参照して、画素部3Aは、図3に示す画素部3と基本的構成が同じである。相違点は、駆動部23〜25を駆動部50〜52にそれぞれ置き換えた点にある。
駆動部50は、駆動部23とは、PMOSトランジスタからなる駆動トランジスタ30に代えて、NMOSトランジスタからなる駆動トランジスタ56を含む点が異なっている。駆動トランジスタ56のゲートは選択トランジスタ27のソースに接続され、ドレインは入力端子11および外部接続端子21に接続され、ソースは赤色LEDチップ13のアノードに接続される。保持キャパシタ59は、駆動トランジスタ56のゲートおよびソース間に接続される。
駆動部51は、駆動部24とは、PMOSトランジスタからなる駆動トランジスタ31に代えて、NMOSトランジスタからなる駆動トランジスタ57を含む点が異なっている。駆動トランジスタ57のゲートは選択トランジスタ28のソースに接続され、ドレインは入力端子11および外部接続端子21に接続され、ソースは緑色LEDチップ14のアノードに接続される。保持キャパシタ60は、駆動トランジスタ57のゲートおよびソース間に接続される。
駆動部52は、駆動部25とは、PMOSトランジスタからなる駆動トランジスタ32に代えて、NMOSトランジスタからなる駆動トランジスタ58を含む点が異なっている。駆動トランジスタ58のゲートは選択トランジスタ29のソースに接続され、ドレインは入力端子11および外部接続端子21に接続され、ソースは青色LEDチップ15のアノードに接続される。保持キャパシタ61は、駆動トランジスタ58のゲートおよびソース間に接続される。
上記第1の実施形態では、第j行の選択期間に入り次第、カラムデータ信号Ri,Gi,Biを駆動部23〜25内部の駆動トランジスタ30〜32に読込んで、LEDチップ13〜15の駆動電流を確定する構成とした。本実施形態では、第j行の選択期間に入ると、以下に示す3段階の動作を行なうことによって、LEDチップ13〜15の駆動電流を確定する。
第1段階の動作として、カラムデータ信号Ri,Gi,Biの電位を0Vに保つ。これにより、駆動トランジスタ56〜58のゲートの電位を0Vにリセットする。
次に、第2段階の動作として、カラムデータ信号Ri,Gi,Biの電位をVAまで上昇させる(VA>0)。駆動トランジスタ56〜58の閾値電圧をVDTとし、かつ、LEDチップ13〜15のターンオン電圧をVONとすると、VAは、VDT<VA<VDT+VONという関係を満たす。ゲートの電位をVAまで上げたことによって、駆動トランジスタ56〜58のゲート−ソース間電圧はVDTにほぼ等しくなる。
最後に、第3段階の動作として、カラムデータ信号Ri,Gi,Biの電位をVAよりもさらに高いVBにまで上昇させる(VB>VA)。上記の第2段階の動作によって、駆動トランジスタ56〜58のソースの電位はVA−VDTにほぼ等しくなっている。そのため、駆動トランジスタ56〜58のゲート−ソース間電圧はVDT−(VA−VB)となる。このゲート−ソース間電圧のうちの(VA−VB)は、駆動トランジスタ56〜58の閾値電圧VDTに影響を受けない一定の値となる。これにより、駆動トランジスタ56〜58の閾値電圧のばらつきの影響を低減することができる。
[第5の実施形態]
図16は、この発明の第5の実施形態に係る画像表示装置が備える画素部3Bの回路構成を示す図である。本実施形態に係る画像表示装置の基本的構成は、画素部3Bの構成を除いて、図1に示す画像表示装置1と同じであるため、ここでの説明は省略する。
図16を参照して、画素部3Bは、図15に示す画素部3Aと基本的構成が同じである。相違点は、駆動部50〜52にスイッチングトランジスタ63〜65をそれぞれ追加した点と、入力端子62、外部接続端子66およびテストトランジスタ67を新たに設けた点とにある。
入力端子62には、スイッチングトランジスタ63〜65のオンオフを制御するための制御信号Sjが入力される。外部接続端子66には、テストモード時にスイッチングトランジスタ63〜65のオンオフを制御するためのテスト用制御信号TSが入力される。テストトランジスタ67はNMOSトランジスタからなる。テストトランジスタ67のゲートは外部接続端子16に接続され、ドレインは入力端子62に接続され、ソースが外部接続端子66に接続される。
駆動部50において、スイッチングトランジスタ63は、駆動トランジスタ56のソースと入力端子12および外部接続端子22との間に、赤色LEDチップ13と並列に接続される。スイッチングトランジスタ63はNMOSトランジスタからなる。スイッチングトランジスタ63のゲートは入力端子62に接続される。
本実施形態では、上記第4の実施形態と同様に、第j行の選択期間に入ると、3段階の動作を行なうことによってLEDチップ13〜15の駆動電流を確定する。ただし、本実施形態では、段階に応じてスイッチングトランジスタ63〜65のオンオフを制御する。
具体的には、第1段階では、カラムデータ信号Ri,Gi,Biの電位を0Vに保つとともに、Hレベルに活性化された制御信号Sjを入力端子62に入力することによってスイッチングトランジスタ63〜65をオンする。
スイッチングトランジスタ63〜65をオン状態としたことにより、駆動トランジスタ56〜58のソースおよび保持キャパシタ59〜61の一方端子がLEDチップ13〜15を介さず接地電圧GNDに直接的に接続される。これにより、駆動トランジスタ56〜58のゲートの電位を確実に0Vにリセットすることができる。
これに対して、第2および第3段階では、LEDチップ13〜15に電流を駆動することを妨げることがないように、スイッチングトランジスタ63〜65をオフ状態とする。
テストモード時には、Hレベルに活性化されたテストモード選択信号TEによってテストトランジスタ67がオンすることにより、制御信号Sjに代えて、テスト用制御信号TSによってスイッチングトランジスタ63〜65のオンオフが制御される。テストモード時のスイッチングトランジスタ63〜65の制御は、上記した通常動作時におけるスイッチングトランジスタ63〜65の制御と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態によれば、駆動トランジスタ56〜58のゲート−ソース間電圧の制御精度が改善されるため、第4の実施形態における閾値電圧のばらつきの影響を低減する効果を高めることができる。
[第6の実施形態]
図17は、この発明の第6の実施形態に係る画像表示装置が備える画素部3Cの回路構成を示す図である。本実施形態に係る画像表示装置の基本的構成は、画素部3Cの構成を除いて、図1に示す画像表示装置1と同じであるため、ここでの説明は省略する。
図17を参照して、画素部3Cは、共通のカラムに属して隣接する2個の画素部3(i,j)および画素部3(i,j+1)が一体化された構成となっている。各画素部は、図3に示す画素部3と基本的構成が同じである。相違点は2個の画素部でドライバIC90cを共用する点にある。
すなわち、図3に示した画素部3は、1画素を構成するLEDチップ13〜15と、このLEDチップ13〜15を駆動するためのドライバIC90とで構成されている。これに対して、画素部3Cは、1画素部を構成するLEDチップ13a〜15aと、上記1画素と共通のカラムに属して隣接する別の画素部を構成するLEDチップ13b〜15bと、LEDチップ13a〜15aおよびLEDチップ13b〜15bを選択的に駆動するための単一のドライバIC90cとによって構成されている。
具体的には、駆動部23の駆動トランジスタ30のドレインと入力端子12および外部接続端子22との間には、2個の赤色LEDチップ13a,13bが並列に接続される。駆動トランジスタ30のドレインと赤色LEDチップ13aのアノードとの間には、NMOSトランジスタからなるLED選択トランジスタ70が接続される。駆動トランジスタ30のドレインと赤色LEDチップ13bのアノードとの間には、NMOSトランジスタからなるLED選択トランジスタ73が接続される。LED選択トランジスタ70のゲートは、第j行を選択する行選択信号Rojの入力端子76に接続される。LED選択トランジスタ73のゲートは、第(j+1)行を選択する行選択信号Roj+1の入力端子77に接続される。
駆動部24の駆動トランジスタ31のドレインと入力端子12および外部接続端子22との間には、2個の緑色LEDチップ14a,14bが並列に接続される。駆動トランジスタ31のドレインと緑色LEDチップ14aのアノードとの間には、NMOSトランジスタからなるLED選択トランジスタ71が接続される。駆動トランジスタ31のドレインと緑色LEDチップ14bのアノードとの間には、NMOSトランジスタからなるLED選択トランジスタ74が接続される。LED選択トランジスタ71のゲートは入力端子76に接続され、LED選択トランジスタ74のゲートは入力端子77に接続される。
駆動部25の駆動トランジスタ32のドレインと入力端子12および外部接続端子22との間に、2個の青色LEDチップ15a,15bが並列に接続される。駆動トランジスタ32のドレインと青色LEDチップ15aのアノードとの間には、NMOSトランジスタからなるLED選択トランジスタ72が接続される。駆動トランジスタ32のドレインと青色LEDチップ15bのアノードとの間には、NMOSトランジスタからなるLED選択トランジスタ75が接続される。LED選択トランジスタ72のゲートは入力端子76に接続され、LED選択トランジスタ75のゲートは入力端子77に接続される。
行選択信号RojはOR(論理和)回路78の一方入力端子に入力され、行選択信号Roj+1はOR回路78の他方入力端子に入力される。OR回路78の出力端子は、選択トランジスタ27〜29のゲートに接続される。OR回路78は、行選択信号RojおよびRoj+1の論理和を演算し、演算結果を選択トランジスタ27〜29のゲートに入力する。
外部接続端子79には、テストモード時に第j行を選択するテスト用行選択信号TRo1が入力される。外部接続端子80には、テストモード時に第(j+1)行を選択するテスト用行選択信号TRo2が入力される。テストトランジスタ81,82はNMOSトランジスタからなる。テストトランジスタ81のゲートは外部接続端子16に接続され、ドレインはLED選択トランジスタ70〜72のゲートに接続され、ソースは外部接続端子79に接続される。テストトランジスタ82のゲートは外部接続端子16に接続され、ドレインはLED選択トランジスタ73〜75のゲートに接続され、ソースは外部接続端子80に接続される。
Hレベルに活性化されたテストモード選択信号TEを受けてテストトランジスタ81,82がともにオンすると、OR回路78の一方入力端子にはテスト用行選択信号TRo1が入力され、他方入力端子にはテスト用行選択信号TRo2が入力される。OR回路78は、テスト用行選択信号TRo1およびTRo2の論理和を演算し、演算結果を選択トランジスタ27〜29のゲートに入力する。
上記構成において、第j行の選択期間では、Hレベルに活性化された行選択信号Roj(またはテスト用行選択信号TRo1)を受けてLED選択トランジスタ70〜72がオンすることにより、赤色LEDチップ13a、緑色LEDチップ14aおよび青色LEDチップ15aが選択される。OR回路48からHレベルの出力信号を受けて選択トランジスタ27〜29がオンすると、カラムデータ信号Ri,Gi,Bi(またはテスト用カラムデータ信号TR,TG,TG)が駆動トランジスタ30〜32のゲートにそれぞれ入力される。この結果、カラムデータ信号Ri(またはテスト用カラムデータ信号TR)に応じた強度の赤色光を赤色LEDチップ13aが発光し、カラムデータ信号Gi(またはテスト用カラムデータ信号TG)に応じた強度の緑色光を緑色LEDチップ14aが発光し、カラムデータ信号Bi(またはテスト用カラムデータ信号TB)に応じた強度の青色光を青色LEDチップ15aが発光する。
一方、第(j+1)行の選択期間では、Hレベルに活性化された行選択信号Roj+1(またはテスト用行選択信号TRo2)を受けてLED選択トランジスタ73〜75がオンすることにより、赤色LEDチップ13b、緑色LEDチップ14bおよび青色LEDチップ15bが選択される。OR回路48からHレベルの出力信号を受けて選択トランジスタ27〜29がオンすると、カラムデータ信号Ri,Gi,Bi(またはテスト用カラムデータ信号TR,TG,TG)が駆動トランジスタ30〜32のゲートにそれぞれ入力される。この結果、カラムデータ信号Ri(またはテスト用カラムデータ信号TR)に応じた強度の赤色光を赤色LEDチップ13bが発光し、カラムデータ信号Gi(またはテスト用カラムデータ信号TG)に応じた強度の緑色光を緑色LEDチップ14bが発光し、カラムデータ信号Bi(またはテスト用カラムデータ信号TB)に応じた強度の青色光を青色LEDチップ15bが発光する。
本実施形態に係る画素部3Cでは、共通のカラムに属する2個の画素部で駆動部23〜24およびテストトランジスタ37〜39を共用するため、2個の画素部に対して1個の割合でドライバIC90cを設けることが可能となる。本実施形態では、ドライバIC90cの回路構成にはLED選択トランジスタ70〜75、テストトランジスタ81,82およびOR回路78が新たに追加されるため、ドライバIC90c1個当たり回路面積は、画素部3におけるドライバIC90の回路面積よりも大きくなる可能性がある。しかしながら、画素数が等しい画素基板200同士を比較すると、画素部3で構成された画素基板200に対して、画素部3Cで構成された画素基板200は、搭載されるドライバIC205の個数が半減される。これにより、画素基板形成工程(図5のS20)の工数を短縮することができるため、画素基板200の製造コストを低減することが可能となる。
なお、本実施形態では、隣接する行に属する2個の画素部3(i,j)および3(i,j+1)で駆動部23〜25を共用するため、第j行の選択期間内に画素部3(i,j)のLEDチップ13a〜15aの発光を終わらせることが必要となり、第(j+1)行の選択期間にまで及んでLEDチップ13a〜15aの発光状態を保持することができない。そのため、駆動部23〜25を共用しない場合に比べて、LEDチップ13a〜15aに大電流を流して光出力を増大させる必要がある。例えばフルハイビジョン規格では、約1/1000の期間にLEDチップ13a〜15aを発光させる必要があるため、その発光強度を約1000倍にする必要がある。本実施形態で用いるLEDチップはそのような要請にも対応可能な電流量を流すことが可能である。
また本実施形態では、隣接する2画素がドライバICを共有する場合を記載しているが、同様な考え方に立って、さらに多数の隣接画素間でドライバICを共用することも可能である。
[第7の実施形態]
図18は、この発明の第7の実施形態に係る画像表示装置が備える画素部3Dの回路構成を示す図である。本実施形態に係る画像表示装置の基本的構成は、画素部3Dの構成を除いて、図1に示す画像表示装置1と同じであるため、ここでの説明は省略する。
図18を参照して、画素部3Dは、共通の行に属して隣接する2個の画素部3(i,j)および画素部3(i+1,j)が一体化された構成となっている。各画素部は、図3に示す画素部3と基本的構成が同じである。相違点は2個の画素部でドライバIC90dを共用する点にある。
具体的には、画素部3Dは、画素部3(i,j)、画素部3(i+1,j)およびテストトランジスタ36により構成されている。上記構成において、画素部3(i,j)の駆動部23〜25およびテストトランジスタ37〜39と、画素部3(i+1,j)の駆動部23〜25およびテストトランジスタ37〜39と、テストトランジスタ36とは1個のドライバIC90dに内蔵される。
画素部3(i,j)および画素部3(i+1,j)の各々の基本的構成は、図3に示す画素部3と同じである。相違点は、画素部3(i,j)と画素部3(i+1,j)とにおいてテストトランジスタ36が共用されている点にある。
本実施形態に係る画素部3Dでは、行選択信号Rojを受けて2個の画素部3(i,j),3(i+1,j)が同時に駆動されるため、図17に示した画素部3Cのように、2個の画素部間で駆動部23〜25を共用することができない。その結果、2個の画素部間で共用することができる部分はテスト用行選択信号TRoを伝達するためのテストトランジスタ36に限られてしまう。このため、画素部3Dは、画素部3Cと比較してドライバIC90dの面積低減効果が低減する。ただし、画素部3Dにおいても、画素部3Cと同様に、ドライバICの個数を半減できるため、画素基板200の製造コストを低減することができる。
また本実施形態では、隣接する2画素がドライバICを共有する場合を記載しているが、同様な考え方に立って、さらに多数の隣接画素間でドライバICを共用することも可能である。
[第8の実施形態]
図19は、この発明の第8の実施形態に係る画像表示装置が備える画素部3Eの回路構成を示す図である。本実施形態に係る画像表示装置の基本的構成は、画素部3Eの構成を除いて、図1に示す画像表示装置1と同じであるため、ここでの説明は省略する。
図19を参照して、画素部3Eは、図3に示す画素部3と基本的構成が同じである。相違点は、カラムデータ信号Ri,Gi,Biをアナログ信号からデジタル信号に変更した点にある。
従来、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイはガラス基板上に形成されるため、画素を駆動する駆動素子を薄膜トランジスタによって構成するのが一般的である。薄膜トランジスタは、一般的に、シリコントランジスタに比べて駆動能力が低く、特性ばらつきが大きいことから、駆動素子が実現し得る機能は非常に制約されたものとなっていた。
一方、本実施形態では、駆動素子を含むドライバICがシリコンLSI技術によって製造されるため、より高度な機能を駆動素子に持たせることができる。そこで、本実施形態では、ドライバICにデジタル/アナログ変換機能を持たせることで、デジタル信号を用いて画素の光出力を制御する。
以下、本実施形態に係るドライバIC90eの構成および動作について説明する。
カラム信号出力回路5(図1参照)は、カラムデータ信号Ri,Gi,Biをシリアルデジタル信号として送信する。シリアル伝送を用いたのは、ベース基板形成工程(図5のS10)において、ベース基板上に多数の細い信号線を配設することがコスト的に不利であることによる。
例えば、カラムデータ信号Ri,Gi,Biがそれぞれ8ビット長である場合、カラムデータ信号Ri,Gi,Biを並列に伝送しようとすると、少なくとも8×3=24本の信号線が必要となる。そのため、ベース基板形成工程(図5のS10)において、カラムデータ信号Ri,Gi,Biをそれぞれ1本の信号線を用いて伝送する構成に比べて、信号線の配線ピッチを約1/8にまで微細化することが要求され、結果的に製造コストの増加を招く可能性がある。さらに、信号線が細くなることによって、信号線の配線抵抗が上昇し、かつ、配線間の寄生容量が増えるために、信号の伝送に遅延が生じる恐れがある。
画素部3Eでは、図3に示す画素部3におけるドライバIC90が、シリアル/パラレル変換回路(SP)301〜303、電流出力回路(CO)304〜306、およびテストトランジスタ36〜39を含むドライバIC90eに置き換えられている。
SP301〜303は、行選択信号RojがHレベルに活性化されたときにのみ、シリアルデジタル信号Ri,Gi,Biを受信する。SP301は、シリアルデジタル信号Riを受信すると、赤色LEDチップ13の発光強度に対応したデジタル出力信号を生成してCOR304に出力する。SP302は、シリアルデジタル信号Giを受信すると、緑色LEDチップ14の発光強度に対応したデジタル出力信号を生成してCOR305に出力する、SP303は、シリアルデジタル信号Biを受信すると、青色LEDチップ15の発光強度に対応したデジタル出力信号を生成してCOR306に出力する。電流出力回路(CO)304〜306は、発光強度に対応して発光素子13〜15に流れる電流量を制御する方式でもよいし、発光強度に対応して発光時間を変更するパルス幅変調方式でもよい。
COR304、COG305およびCOB306はそれぞれ、対応するSPから受信したデジタル信号に基づいた電流を、次のサイクルまでLEDチップ13〜15に出力し続ける。これにより、LEDチップ13〜15をデジタル信号に応じた強度で発光させる。
なお、COR304、COG305およびCOB306の回路構成は、電流を出力するLEDチップの発光特性および動作電圧に応じて設定される。そのため、LEDチップ13〜15の間で発光特性または動作電圧が異なれば、COR304、COG305およびCOB306は互いに異なる回路構成となる。
ここで、カラムデータ信号Ri,Gi,Biがアナログ信号である場合には、LEDチップの発光量が変動することがある。アナログ信号によって各画素部のLEDチップの発光量を指定するときに、画素部が属する行の位置によって信号伝達時間にばらつきが生じるためである。
これに対して、本実施形態では、各画素部のLEDチップの発光量がデジタル信号によって指定されるため、上記のような行の位置による出力変動の要因を無くすことができる。この結果、より均一で精度の高い画像を形成することが可能となる。
[第9の実施形態]
図20は、この発明の第9の実施形態に係る画像表示装置が備える画素部3Fの回路構成を示す図である。本実施形態に係る画像表示装置の基本的構成は、画素部3Fの構成を除いて、図1に示す画像表示装置1と同じであるため、ここでの説明は省略する。
図20を参照して、画素部3Fは、図3に示す画素部3と基本的構成が同じである。相違点は、カラムデータ信号Ri,Gi,Biに行アドレスを追加した点にある。
画素部3Fでは、図3に示す画素部3におけるドライバIC90が、アドレサブルシリアル/パラレル変換回路(ASP)311〜313、電流出力回路(CO)304〜306、およびテストトランジスタ36〜39を含むドライバIC90fに置き換えられている。CO304〜306は、図19に示すCO304〜306と基本的構成が同じである。
ASP311〜313は、ワンタイムプログラマブルROM(OTPROM)を用いて構成されている。OPTROMとは、1回しか書込みができない不揮発性メモリである。OPTROMには、画素基板検査工程(図5のS40)において、画素部3Fが属する行のアドレスを表わす9ビットの行アドレスIDが書き込まれる。なお、行アドレスIDのビット数は画素アレイ部2(図1)の行数Nに応じて設定される。
ASP311〜313は、シリアルデジタル信号Ri,Gi,Biをそれぞれ受信する。各ASPは、受信したシリアルデジタル信号の最初の9ビットが予め書込まれている行アドレスIDと一致したときにのみ、9ビットに続く残りのデジタル信号を光出力信号として対応するCOに出力する。なお、アドレスIDのビット数は行数Nによって決まる。本実施の形態では、ディスプレイがVGA規格であるため、ビット数を9ビットとした。なお、ハイビジョン規格およびフルハイビジョン規格では、アドレスIDのビット数は増える。
なお、本実施形態では、行選択信号に変えて、入力端子315にクロック信号CLを入力することによって、各ASPがシリアルデジタル信号を受信するタイミングを制御している。
CO304〜306はそれぞれ、対応するASPから受信したデジタル信号に基づいた電流を、次のサイクルまでLEDチップ13〜15に出力し続ける。
本実施形態では、カラムデータ信号Ri,Gi,Biに行アドレスを表わす信号を追加することで、行選択信号を用いず、カラムデータ信号に基づいて行を選択することを可能としている。これにより、行選択信号を伝送するための配線が不要となる。なお、クロック信号CLは、電源ラインおよびカラムデータ信号線と同様、第1配線層111上に形成される。
上記第1〜第8の実施形態では、行選択信号に基づいて行を選択する構成となっているため、図7に示したように、ベース基板100を2層配線構造とし、第2配線層112を使って行選択信号Rojを伝送させている。このため、ベース基板100の製造コストが嵩んでしまうことがあった。これに対し、本実施形態は、この第2配線層が不要となるため、ベース基板100上の配線層数を減らすことができる。したがって、ベース基板形成工程(図5のS10)を簡素化することができ、結果的にベース基板100の製造コストを低減することが可能となる。
なお、本来のカラムデータ信号が8ビットで構成されるとすると、行アドレスIDを追加したことによって、各ASPが受信する信号量が本来の信号量の約2倍となる。なお、カラムデータ信号のビット数はR,G,B間で異なる場合がある。また、色表現の精度によっても、ビット数は異なる。また、各ASPにOPTROMを設ける必要がある。このため、本実施形態では、ドライバICの製造コストに多少の増加が生じる。しかしながら、このドライバICのコスト増を上回るベース基板の製造コスト低減効果を得ることが確認されている。
本実施形態において、画素基板検査工程(図5のS30)では、新たな検査項目として、ASP311〜313が、内蔵するOPTROMに予め書込まれている行アドレスIDを受信したときに動作し、当該行アドレスID以外の行アドレスIDを受信したときには動作しないことを確認する。
具体的には、テストモード選択信号TEがHレベルを活性化した後、テスト用クロック信号TCLを外部接続端子316に入力するとともに、行アドレスIDを含んだテスト用カラムデータ信号TR,TG,TBをASP311〜312にそれぞれ入力する。この状態で、LEDチップ13〜15が正常に発光するか否かを診断する。この検査において、一部のLEDチップに不点灯や発光量の不足が検出されたときには、このLEDチップを含む画素部3が不良画素部として記録される。この不良画素部は、貼り合わせ工程(図5のS40)において、画素基板200から切除され、別の正常な画素部に置き換えられる。
[第10の実施形態]
図21は、この発明の第10の実施形態に係る画像表示装置が備える画素部3Gの回路構成を示す図である。本実施形態に係る画像表示装置の基本的構成は、画素部3Gの構成を除いて、図1に示す画像表示装置1と同じであるため、ここでの説明は省略する。
図21を参照して、画素部3Gは、図19に示す画素部3Eと基本的構成が同じである。相違点は、カラムデータ信号Ri,Gi,Biをカラムデータ信号CSiに変更し、かつ、SP301〜303をSP333に変更した点にある。ドライバIC90gは、SP333、電流出力回路(CO)304〜306、およびテストトランジスタ36,331を含む。
カラムデータ信号CSiは、カラムデータ信号Ri,Gi,Biをまとめて1つのシリアルデータ信号としたものである。カラムデータ信号CSiは、入力端子330を通じてSP333に与えられる。
SP333は、行選択信号RojがHレベルに活性化されたときにのみ、カラムデータ信号CSiを受信する。SP333は、カラムデータ信号CSiを受信すると、連続して送信されるカラムデータ信号Ri,Gi,Biを分割する。SP333は、分割したカラムデータ信号Ri,Gi,Biを、CO304〜306にそれぞれ出力する。CO304〜306はそれぞれ、対応するSPから受信したデジタル信号に基づいた電流を、次のサイクルまでLEDチップ13〜15に出力し続ける。これにより、LEDチップ13〜15をデジタル信号に応じた強度で発光させる。
テストトランジスタ331のゲートは外部接続端子16に接続され、ドレインは入力端子330に接続され、ソースは入力端子332に接続される。入力端子332には、テスト用カラムデータ信号TCSが入力される。テスト用カラムデータ信号TCSは、カラムデータ信号CSiと同様に、テスト用カラムデータ信号TR,TG,TBを1つのシリアルデータ信号にまとめた構成となっている。
本実施形態では、3つのカラムデータ信号Ri,Gi,Biを1つのカラムデータ信号CSiにまとめたことによって、ベース基板100に配設される、カラムデータ信号を伝送するための配線の本数を減らすことができる。
画素アレイ部2(図1参照)を、フルハイビジョン規格から4Kハイビジョン規格または8Kハイビジョン規格に展開する場合、画素部3は解像度に反比例して小さくしなければならない。これには、電源電圧を供給するための電源線の幅を狭めることで対応できるが、一方で、電源線が高抵抗となるために電圧降下が大きくなる可能性がある。電圧降下が大きくなると、この降下分を含むように電源電圧が高く設定される。ドライバICも高い電圧でも動作できるように設計する必要が生じるため、ドライバICの製造コストが増える可能性がある。
本実施形態によれば、カラムデータ信号を伝送する信号の本数を減らしたことで、電源線の幅を狭める必要をなくすことができる。その結果、ドライバICの製造コストの増加を抑えることができる。
[第11の実施形態]
図22は、この発明の第11の実施形態に係る画像表示装置が備える画素部3Hの回路構成を示す図である。本実施形態に係る画像表示装置の基本的構成は、画素部3Hの構成を除いて、図1に示す画像表示装置1と同じであるため、ここでの説明は省略する。
図22を参照して、画素部3Hは、図21に示す画素部3Gと基本的構成が同じである。相違点は、SP333をアドレサブルシリアル/パラレル変換回路(ASP)334に変更した点にある。ドライバIC90hは、ASP334、電流出力回路(CO)304〜306、およびテストトランジスタ36,331を含む。
ASP334は、OTPROMを用いて構成されている。OPTROMには、画素基板検査工程(図5のS40)において、画素部3Hが属する行のアドレスを表わす行アドレスIDが書き込まれる。
ASP334は、行選択信号RojがHレベルに活性化されたときにのみ、カラムデータ信号CSiを受信する。本実施形態では、カラムデータ信号CSiは、カラムデータ信号Ri,Gi,Biをまとめて1つのシリアルデータ信号とし、かつ、このシリアルデータ信号の先頭部分に、行アドレスIDを表わす信号を追加したものである。
ASP334は、カラムデータ信号CSiを受信すると、受信した信号CSiの最初の9ビットが予め書込まれている行アドレスIDと一致したときにのみ、連続して送信されるカラムデータ信号Ri,Gi,Biを分割する。ASP334は、分割したカラムデータ信号Ri,Gi,Biを、CO304〜306にそれぞれ出力する。CO304〜306はそれぞれ、ASP334から受信したデジタル信号に基づいた電流を、次のサイクルまでLEDチップ13〜15に出力し続ける。これにより、LEDチップ13〜15をデジタル信号に応じた強度で発光させる。
本実施形態に係る画素部3Hによれば、上記第9の実施形態の作用効果および上記第10の実施形態の作用効果の両方を得ることができる。すなわち、長いカラム信号線内でのアナログ信号の伝送遅延および減衰による光出力信号の劣化を防止するとともに、ベース基板の製造コストを低減することができる。この結果、高輝度化に有効な構造を提供することができる。
[第12の実施形態]
第12の実施形態では、不良画素部を修復する他の方法について説明する。
図23および図24は、この発明の第12の実施形態に係る画像表示装置が備える画素基板200Cの平面図である。本実施形態に係る画像表示装置の基本的構成は、画素基板200Cの構成を除いて、図1に示す画像表示装置1と同じであるため、ここでの説明は省略する。
図23を参照して、画素基板200Cは、図8に示す画素基板200と基本的構成が同じである。相違点は、各色LEDチップを搭載するための接続パッドが2か所設けられている点にある。
画素不良の中で比較的頻度が高い不良モードとして、発光素子の不良がある。発光素子の不良とは、リーク不良、導通不良および諧調不良などの不良のうち、発光素子に起因して起こる不良である。なお、リーク不良とは、発光素子の陰極および陽極間にリークがあることをいう。導通不良とは、発光素子の陰極および陽極のいずれかが断線または接触不良によって導通しないことをいう。諧調不良とは、発光素子の発光量が設定値よりも低い、または設定値よりも高いことをいう。
本実施形態における不良画素部の修復方法は、このような発光素子の不良に対処するものである。具体的には、画素基板に予備の回路を設けておき、発光素子の不良が検出された場合には、代替えとなる発光素子を当該画素基板に新たに搭載した上で、この代替えの発光素子とドライバIC205とが電気的に接続されるように、回路を切替えるものである。
図23に示すように、画素基板200Cでは、赤色LEDチップ用の接続パッドとしてパッドRA,RBが設けられ、緑色LEDチップ用の接続パッドとしてパッドGA,GBが設けられ、青色LEDチップ用の接続パッドとしてパッドBA,BBが設けられている。画素基板形成工程(図5のS20)では、パッドRAに赤色LEDチップ202が搭載され、パッドGAに緑色LEDチップ203Aが搭載され、パッドBAに青色LEDチップ204が搭載されるものとする。
画素基板200Cを形成した後に実施される画素基板検査工程(図5のS30)において、たとえば緑色LEDチップ203Aに点灯不良が生じた場合を想定する。このような場合には、図24に示すように、代替えの緑色LEDチップ203Bを、パッドGBに搭載する。さらに、不良の緑色LEDチップ203Aが搭載されているパッドGAに繋がる配線パターン206の一部分(図中の領域240に相当)を切断する。なお、緑色LEDチップ203Aに電流が流れないという不良である場合には、配線パターン206の切断は不要である。配線パターン206の切断は、たとえばレーザ光の照射によって容易に行なうことができる。
上記の作業を終了した後、再び緑色LEDチップの発光特性を検査する。緑色LEDチップ203Bが正常に発光していれば、修復が完了する。
一方、緑色LEDチップ203Bが正常に発光しない場合には、ドライバIC205が異常である可能性が高いと判断される。この場合は、緑色LEDチップ203Bを含む画素部ごと、画素基板200Cから切除され、正常な画素部に置き換えられる。
発光素子の修復方法としては、上述した方法に代えて、不良の緑色LEDチップ203Aを画素基板200Cから除去し、除去した部分に代替えの緑色LEDチップ203Bを搭載することも可能である。この方法によれば、上述した予備の接続パッドが不要となるため、配線パターン206の面積が増えることがない。しかしながら、その一方で、接続パッドを破損することなくLEDチップを除去することは困難であるため、簡便さの点において図23および図24に示した方法が有利である。
したがって、画素基板の面積に十分な余裕がある場合には、図23および図24に示したように、予備の配線および接続パッドを設けることで、不良のLEDチップの修復を簡便かつ速やかに行なうことができる。また、LEDチップ単位での修復が可能であるため、正常なドライバICや他のLEDチップを捨てずに、修復後も使用することができる。
なお、本実施形態では、不良LEDチップに繋がる配線パターンを物理的に切断する方法を採用したが、ドライバIC205にLEDチップの切換え機能を持たせることも可能である。
具体的には、ドライバIC205からパッドRA,RB,GA,GB,BA,BBの各々に繋がる配線パターンを設けておく。たとえば緑色LEDチップ203Aが不良である場合には、緑色LEDチップ203BをパッドGBに搭載するとともに、緑色LEDチップ203Bに電流を流すようにドライバIC205の動作を変更する。ただし、ドライバIC205の動作を変更するためには、緑色LEDチップ203A,203Bのどちらに電流を流すかを選択するための不揮発性メモリが必要となる。その一方で、物理的な配線の切断作業をなくすことができる。
あるいは、各色LEDチップに2個の接続パッドを設けずに、単一の第4の接続パッドを設け、第4の接続パッドを3色のLEDチップの間で共用することもできる。第4の接続パッドには、不良が発生したLEDチップの代替えとなるLEDチップが搭載される。画素部の面積に余裕がない場合にはこのような方法が有効である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像表示装置(ディスプレイ)、2 画素アレイ部、3,3A〜3H 画素部、4 行選択回路、5 カラム信号出力回路、6 画像処理回路、7〜12,76,77 入力端子、13,13a,13b,202 赤色LEDチップ、14,14a,14b,203 緑色LEDチップ、15,15a,15b,204 青色LEDチップ、16〜22,79,80,332 外部接続端子、23〜25 駆動部、27〜29 選択トランジスタ、30〜32,56〜58 駆動トランジスタ、33〜35,59〜61 保持キャパシタ、36〜39 テストトランジスタ、40,45 青紫色LEDチップ、41 赤色蛍光体、46 緑色蛍光体、63〜65 スイッチングトランジスタ、70〜75 LED選択トランジスタ、78 OR回路、90,90a〜90h ドライバIC、100 ベース基板、101 電源線、102 アース線、103〜105 カラムデータ信号線、106 層間絶縁膜、107 行選択信号線、108 接続部、110 フィルム基板、111 第1配線層、112 第2配線層、200 画素基板、205 ドライバIC、206 配線パターン、208〜214 外部接続パッド、215 ビアホール、216 異方性導電接着材、217 接続パッド、220 導電性ペースト、230 基板、231 窒化物半導体エピ層、232 メサ部、233 透明電極、234 透明保護膜、235 p側電極、236 n側電極、240 配線修正部分、301〜303,333 SP、304 COR、305 COG、306 COB、311〜313,334 ASP。

Claims (18)

  1. 複数の画素部を二次元的に配列してなる画像表示装置であって、
    前記複数の画素部の各々は、
    第1の発光素子と、
    前記第1の発光素子に所定の電流を供給することで、所定の発光を実現する駆動回路と、
    前記第1の発光素子と同じ発光素子である第2の発光素子を前記駆動回路に電気的に接続するための予備回路とを含み、
    前記駆動回路によって電流が供給される発光テストにおいて、前記第1の発光素子が前記所定の発光を実現しない特定の画素部においては、前記第2の発光素子を前記予備回路に接続し、かつ、前記駆動回路が前記第1の発光素子に代えて、前記第2の発光素子に前記所定の電流を供給する、画像表示装置。
  2. 前記特定の画素部においては、前記第1の発光素子と前記駆動回路とを結ぶ配線が物理的に切断されている、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記駆動回路は、前記第1の発光素子に前記所定の電流を流す経路と、前記第2の発光素子が接続された前記予備回路に前記所定の電流を流す経路とを選択するための切換機能を有している、請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記駆動回路は、前記切換機能を実現するために、不揮発性メモリを有している、請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記第1の発光素子は、一方面側にp側電極およびn側電極が並んで配置された電極構造を有している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記画素部は、複数の発光色で発光するように構成され、
    前記複数の発光色の各々について、前記第1の発光素子と、前記第2の発光素子を接続するための前記予備回路とを有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記画素部は、複数の発光色で発光し、前記複数の発光色の各々について、前記第1の発光素子を有しており、
    前記第2の発光素子を接続するための前記予備回路を前記複数の発光色で共有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記画像表示装置の外部から供給される画素テスト用入力信号を受け付けるための複数の外部接続端子をさらに備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記複数の外部接続端子は、それぞれ、テストモード選択信号、テスト用電源電圧、テスト用接地電圧、テスト用行選択信号、テスト用カラムデータ信号を受ける、請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 前記複数の外部接続端子は、前記画素部に配置されている、請求項9に記載の画像表示装置。
  11. 前記駆動回路は、前記テストモード選択信号が活性化されることで、前記複数の外部接続端子を有効とするテストトランジスタを搭載する、請求項10に記載の画像表示装置。
  12. 前記テスト用行選択信号を受ける外部接続端子、および前記テスト用カラムデータ信号を受ける外部接続端子は、行選択線およびカラムデータ線とは電気的に切り離されている、請求項11に記載の画像表示装置。
  13. 前記複数の外部接続端子は、前記駆動回路と電気的に接続されており、
    前記テスト用電源電圧を受ける外部接続端子、および前記テスト用接地電圧を受ける外部接続端子は、電源線および接地線にそれぞれ電気的に接続されている、請求項11に記載の画像表示装置。
  14. 前記駆動回路は、単結晶シリコン基板上に形成されたトランジスタを含むドライバICである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  15. 前記駆動回路は、同じカラム信号線に隣接して接続される複数の前記画素部によって共有される、請求項14に記載の画像表示装置。
  16. 前記駆動回路は、同じ行選択線に隣接して接続される複数の前記画素部によって共有される、請求項14に記載の画像表示装置。
  17. 少なくとも1個の画素部を有する画像表示素子の製造方法であって、
    前記画素部に駆動回路を形成し、前記駆動回路に第1の発光素子を接続する工程と、
    前記第1の発光素子と同じ発光素子である第2の発光素子を前記駆動回路に電気的に接続するための予備回路を形成する工程と、
    前記画素部について、前記駆動回路により前記第1の発光素子に所定の電流を供給する発光テストを実施し、所定の発光を実現しない不良画素部を特定する工程と、
    前記不良画素部の前記予備回路に前記第2の発光素子を接続する工程と、
    前記不良画素部において、前記第1の発光素子から前記第2の発光素子へ前記駆動回路の電流経路を切り換える工程と、
    前記第2の発光素子の前記発光テストを実施する工程とを備える、画像表示素子の製造方法。
  18. 前記発光テストでは、不点灯欠陥および諧調不良の両方を検出する、請求項17に記載の画像表示素子の製造方法。
JP2018183324A 2015-09-11 2018-09-28 画像表示装置および画像表示素子の製造方法 Expired - Fee Related JP6638046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230536A JP6959974B2 (ja) 2015-09-11 2019-12-20 画像表示装置および画像表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179405 2015-09-11
JP2015179405 2015-09-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539061A Division JP6415736B2 (ja) 2015-09-11 2016-08-01 画像表示装置および画像表示素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230536A Division JP6959974B2 (ja) 2015-09-11 2019-12-20 画像表示装置および画像表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040192A true JP2019040192A (ja) 2019-03-14
JP6638046B2 JP6638046B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=58239444

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539061A Expired - Fee Related JP6415736B2 (ja) 2015-09-11 2016-08-01 画像表示装置および画像表示素子の製造方法
JP2018183324A Expired - Fee Related JP6638046B2 (ja) 2015-09-11 2018-09-28 画像表示装置および画像表示素子の製造方法
JP2019230536A Active JP6959974B2 (ja) 2015-09-11 2019-12-20 画像表示装置および画像表示装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539061A Expired - Fee Related JP6415736B2 (ja) 2015-09-11 2016-08-01 画像表示装置および画像表示素子の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230536A Active JP6959974B2 (ja) 2015-09-11 2019-12-20 画像表示装置および画像表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10453759B2 (ja)
JP (3) JP6415736B2 (ja)
CN (2) CN111261639A (ja)
WO (1) WO2017043216A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220098913A (ko) * 2021-01-05 2022-07-12 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자 패키지 및 디스플레이 장치
WO2023037662A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法およびプログラム
US11788885B2 (en) 2021-02-26 2023-10-17 Advantest Corporation Test apparatus, test method, and computer-readable storage medium
US11800619B2 (en) 2021-01-21 2023-10-24 Advantest Corporation Test apparatus, test method, and computer-readable storage medium
WO2024079996A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 信越半導体株式会社 接合型発光素子ウェーハの製造方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI756384B (zh) * 2017-03-16 2022-03-01 美商康寧公司 用於大量轉移微型led的方法及製程
US10902769B2 (en) * 2017-07-12 2021-01-26 Facebook Technologies, Llc Multi-layer fabrication for pixels with calibration compensation
TWI688802B (zh) * 2017-11-03 2020-03-21 曾世憲 畫素陣列及其製造方法
US10679911B2 (en) * 2017-12-12 2020-06-09 Facebook Technologies, Llc Redundant pixel architecture in ILED displays
KR102519736B1 (ko) * 2018-01-17 2023-04-11 주식회사 루멘스 Led 디스플레이 모듈
JP7012548B2 (ja) * 2018-02-07 2022-01-28 シャープ株式会社 表示装置及び表示システム
CN111954901B (zh) * 2018-04-24 2023-05-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 包括用于选择列像素数据的开关的显示设备
WO2019220267A1 (ja) 2018-05-17 2019-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JPWO2019225708A1 (ja) * 2018-05-25 2021-07-08 大日本印刷株式会社 表示装置用配線基板および表示装置、ならびに配線基板とその作製方法
WO2020009717A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Facebook Technologies, Llc Testing of micro light emitting diodes (leds) using probe pads
US10580352B2 (en) 2018-07-03 2020-03-03 Facebook Technologies, Llc Testing of micro light emitting diodes (LEDs) using probe pads
JP7313358B2 (ja) * 2018-09-07 2023-07-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
US10678104B2 (en) * 2018-09-27 2020-06-09 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel with flexible circuit board regions and display module
US10840407B2 (en) * 2018-11-14 2020-11-17 Innolux Corporation Electronic device and method for manufacturing the same
TWI683465B (zh) * 2018-12-11 2020-01-21 友達光電股份有限公司 發光裝置的製造方法
JP7138286B2 (ja) * 2018-12-28 2022-09-16 日亜化学工業株式会社 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
CN109920799B (zh) * 2019-02-13 2021-03-05 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 Tft面板及测试方法
JP2020155622A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 発光装置、光学装置および情報処理装置
US11341878B2 (en) 2019-03-21 2022-05-24 Samsung Display Co., Ltd. Display panel and method of testing display panel
WO2020226369A1 (en) 2019-05-03 2020-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting diode module
CN111987082B (zh) * 2019-05-21 2022-07-26 光宝光电(常州)有限公司 Led封装结构
CN111987084B (zh) * 2019-05-24 2022-07-26 方略电子股份有限公司 电子装置及其制造方法
US10991682B2 (en) * 2019-05-29 2021-04-27 Innolux Corporation Electronic device
KR102564142B1 (ko) * 2019-07-03 2023-08-07 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 그를 포함하는 표시장치
KR20210044055A (ko) * 2019-10-14 2021-04-22 삼성전자주식회사 발광 다이오드 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210044430A (ko) * 2019-10-15 2021-04-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치의 제조 방법, 중계 기판 및 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
CN110649045B (zh) * 2019-10-31 2022-08-26 京东方科技集团股份有限公司 有机发光显示面板及显示装置
US11610877B2 (en) * 2019-11-21 2023-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, display device, input/output device, and data processing device
CN113013131A (zh) 2019-12-20 2021-06-22 群创光电股份有限公司 发光装置及包含其的拼接式显示器
US11587506B2 (en) * 2020-03-30 2023-02-21 BOE MLED Technology Co., Ltd. Pixel structure, driving method thereof and display device
EP4135039A4 (en) 2020-04-10 2023-05-10 BOE Technology Group Co., Ltd. CONTROL SUBSTRATE, METHOD FOR MAKING IT AND DISPLAY APPARATUS
US11749572B2 (en) 2020-05-19 2023-09-05 Macronix International Co., Ltd. Testing bonding pads for chiplet systems
CN115867747A (zh) 2020-05-22 2023-03-28 亮锐有限责任公司 Led照明模块
CN114067723B (zh) * 2020-07-27 2023-06-20 北京芯海视界三维科技有限公司 发光模组及显示器件
US20220052230A1 (en) * 2020-08-14 2022-02-17 Lite-On Technology Corporation Light-emitting device, light-emitting assembly, and integrated circuit flip-chip
TWI757996B (zh) * 2020-08-24 2022-03-11 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光二極體顯示矩陣模組
US11640784B2 (en) 2020-08-24 2023-05-02 PlayNitride Display Co., Ltd. Micro light emitting diode display and controller thereof
TW202218144A (zh) * 2020-10-30 2022-05-01 群創光電股份有限公司 顯示裝置
JP2022079295A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 沖電気工業株式会社 複合集積フィルム、複合集積フィルム供給ウェハ及び半導体複合装置
CN115312508A (zh) * 2020-11-30 2022-11-08 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 一种显示面板及显示装置
CN112666178A (zh) * 2020-12-14 2021-04-16 杭州当虹科技股份有限公司 一种户外led大屏坏点在线监控方法
CN114725158A (zh) 2021-01-06 2022-07-08 群创光电股份有限公司 发光装置
WO2022169286A2 (ko) * 2021-02-04 2022-08-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
EP4199095A4 (en) 2021-02-04 2024-04-24 Samsung Electronics Co Ltd DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
CN115777151A (zh) * 2021-06-21 2023-03-10 京东方科技集团股份有限公司 驱动背板及其制作方法、显示装置
CN113933294B (zh) * 2021-11-08 2023-07-18 中国联合网络通信集团有限公司 浓度检测方法及装置
CN114035330B (zh) * 2021-11-19 2023-11-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种vr显示模组及vr终端
US20230170265A1 (en) * 2021-11-26 2023-06-01 Innolux Corporation Manufacturing method of electronic device
CN116190257A (zh) * 2021-11-26 2023-05-30 群创光电股份有限公司 电子装置的制造方法
WO2023233985A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 ソニーグループ株式会社 電子装置およびその製造方法、発光装置、表示装置
CN114823635B (zh) * 2022-06-29 2023-06-30 惠科股份有限公司 驱动基板及显示面板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137413A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Hitachi Ltd 半導体発光素子表示装置
JP2003107136A (ja) * 2001-05-15 2003-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電圧測定方法、電気的検査方法、電気的検査装置、半導体装置の作製方法及び素子基板の作製方法
JP2003140572A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sony Corp 画像表示装置及びその製造方法
JP2003309293A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sony Corp 半導体発光素子パッケージ、表示装置、発光素子の除去方法及び発光素子の検査方法
JP3155196U (ja) * 2009-06-25 2009-11-12 株式会社オーテックエレクトロニクス 照明用led検査装置
JP2011222868A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Alpha- Design Kk Led素子検査テーピング装置。
JP2012146529A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Hitachi High-Technologies Corp 薄膜表示素子の検査修正方法及び検査修正装置
JP2013125088A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Panasonic Corp 表示パネル用回路基板、表示パネル及びその製造方法
US20140367633A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 LuxVue Technology Corporation Led display with wavelength conversion layer
JP2017521859A (ja) * 2014-06-18 2017-08-03 エックス−セレプリント リミテッドX−Celeprint Limited マイクロ組立ledディスプレイ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990802A (en) * 1998-05-18 1999-11-23 Smartlite Communications, Inc. Modular LED messaging sign panel and display system
JP2002015879A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明姿勢制御システム
JP4403434B2 (ja) * 2000-07-18 2010-01-27 ソニー株式会社 画像表示装置
JP4491948B2 (ja) 2000-10-06 2010-06-30 ソニー株式会社 素子実装方法および画像表示装置の製造方法
JP3747807B2 (ja) * 2001-06-12 2006-02-22 ソニー株式会社 素子実装基板及び不良素子の修復方法
JP4887587B2 (ja) * 2001-08-01 2012-02-29 ソニー株式会社 画像表示装置及びその製造方法
JP4120223B2 (ja) * 2002-01-16 2008-07-16 ソニー株式会社 電子部品の製造方法、これを用いた画像表示装置
JP4082242B2 (ja) 2003-03-06 2008-04-30 ソニー株式会社 素子転写方法
TWI420691B (zh) * 2006-11-20 2013-12-21 尼康股份有限公司 Led裝置及其製造方法
JP4450067B2 (ja) * 2007-12-25 2010-04-14 ソニー株式会社 電子部品及びその製造方法、これを用いた画像表示装置
JP2009177117A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 表示装置
JP4479827B2 (ja) 2008-05-12 2010-06-09 ソニー株式会社 発光ダイオード表示装置及びその製造方法
JP2010073841A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sony Corp 光学パッケージ素子、表示装置、および電子機器
AU2010210080B2 (en) * 2009-02-09 2012-09-20 Huizhou Light Engine Ltd. Light emitting diode light arrays on mesh platforms
WO2010137356A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 シャープ株式会社 バックライト駆動装置、およびそれを備える表示装置
JP5652100B2 (ja) * 2010-10-05 2015-01-14 ソニー株式会社 表示パネル、表示装置、照明パネルおよび照明装置、ならびに表示パネルおよび照明パネルの製造方法
JP5966412B2 (ja) * 2011-04-08 2016-08-10 ソニー株式会社 画素チップ、表示パネル、照明パネル、表示装置および照明装置
JP6061581B2 (ja) * 2012-09-19 2017-01-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 ディスプレイ装置
US20150249069A1 (en) * 2012-09-25 2015-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing display device
US9252375B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-02 LuxVue Technology Corporation Method of fabricating a light emitting diode display with integrated defect detection test
US8791474B1 (en) * 2013-03-15 2014-07-29 LuxVue Technology Corporation Light emitting diode display with redundancy scheme
JP3184450U (ja) * 2013-04-16 2013-06-27 優亮科技股▲ふん▼有限公司 駆動チップを備えた発光ダイオードモジュール実装構造
WO2015168725A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-12 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Pixel structure for oled display panel
EP3308373A1 (en) * 2015-06-10 2018-04-18 Apple Inc. Display panel redundancy schemes
US9786646B2 (en) * 2015-12-23 2017-10-10 X-Celeprint Limited Matrix addressed device repair

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137413A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Hitachi Ltd 半導体発光素子表示装置
JP2003107136A (ja) * 2001-05-15 2003-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電圧測定方法、電気的検査方法、電気的検査装置、半導体装置の作製方法及び素子基板の作製方法
JP2003140572A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sony Corp 画像表示装置及びその製造方法
JP2003309293A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sony Corp 半導体発光素子パッケージ、表示装置、発光素子の除去方法及び発光素子の検査方法
JP3155196U (ja) * 2009-06-25 2009-11-12 株式会社オーテックエレクトロニクス 照明用led検査装置
JP2011222868A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Alpha- Design Kk Led素子検査テーピング装置。
JP2012146529A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Hitachi High-Technologies Corp 薄膜表示素子の検査修正方法及び検査修正装置
JP2013125088A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Panasonic Corp 表示パネル用回路基板、表示パネル及びその製造方法
US20140367633A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 LuxVue Technology Corporation Led display with wavelength conversion layer
JP2017521859A (ja) * 2014-06-18 2017-08-03 エックス−セレプリント リミテッドX−Celeprint Limited マイクロ組立ledディスプレイ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220098913A (ko) * 2021-01-05 2022-07-12 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자 패키지 및 디스플레이 장치
KR102557580B1 (ko) * 2021-01-05 2023-07-20 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자 패키지 및 디스플레이 장치
US11800619B2 (en) 2021-01-21 2023-10-24 Advantest Corporation Test apparatus, test method, and computer-readable storage medium
US11788885B2 (en) 2021-02-26 2023-10-17 Advantest Corporation Test apparatus, test method, and computer-readable storage medium
WO2023037662A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法およびプログラム
JP2023039003A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法およびプログラム
JP7355789B2 (ja) 2021-09-08 2023-10-03 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法およびプログラム
WO2024079996A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 信越半導体株式会社 接合型発光素子ウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6959974B2 (ja) 2021-11-05
WO2017043216A1 (ja) 2017-03-16
JP6638046B2 (ja) 2020-01-29
US10971410B2 (en) 2021-04-06
US20190378770A1 (en) 2019-12-12
JP6415736B2 (ja) 2018-10-31
US10453759B2 (en) 2019-10-22
CN111261639A (zh) 2020-06-09
US20200343148A1 (en) 2020-10-29
US20180254226A1 (en) 2018-09-06
US10763180B2 (en) 2020-09-01
CN107924653A (zh) 2018-04-17
CN107924653B (zh) 2020-02-28
JPWO2017043216A1 (ja) 2018-04-05
JP2020057015A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959974B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
JP7104822B2 (ja) 画像形成素子、及び製造方法
US11037980B2 (en) Image display device
JP2020191460A (ja) 表示装置および製造方法
US11594456B2 (en) Display module with improved electrical test and manufacturing method of the display module
US11211001B2 (en) Display device with feedback via serial connections between distributed driver circuits
US10909911B1 (en) Display device with distributed driver circuits and shared multi-wire communication interface for dimming data
US11811002B2 (en) Display with dual red emitters
CN114023248A (zh) 用于控制分布式驱动电路的具有二维共享线的显示装置
TW201909407A (zh) 包含具有彩色發光二極體之發射像素的透明主動矩陣顯示器
KR102667720B1 (ko) 디스플레이 디바이스 내의 분배된 구동기 회로들에 대한 어드레싱 및 리던던시 스킴들
TWI736830B (zh) 顯示裝置以及顯示系統
CN116406204A (zh) 显示装置及制造其的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees