JP2003107136A - 電圧測定方法、電気的検査方法、電気的検査装置、半導体装置の作製方法及び素子基板の作製方法 - Google Patents

電圧測定方法、電気的検査方法、電気的検査装置、半導体装置の作製方法及び素子基板の作製方法

Info

Publication number
JP2003107136A
JP2003107136A JP2002132219A JP2002132219A JP2003107136A JP 2003107136 A JP2003107136 A JP 2003107136A JP 2002132219 A JP2002132219 A JP 2002132219A JP 2002132219 A JP2002132219 A JP 2002132219A JP 2003107136 A JP2003107136 A JP 2003107136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inspection
coil
pixel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002132219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003107136A5 (ja
JP4067867B2 (ja
Inventor
正明 ▲ひろ▼木
Masaaki Hiroki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002132219A priority Critical patent/JP4067867B2/ja
Publication of JP2003107136A publication Critical patent/JP2003107136A/ja
Publication of JP2003107136A5 publication Critical patent/JP2003107136A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067867B2 publication Critical patent/JP4067867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線にプローバを立てないで済む、より簡便
な検査方法の確立、及び該検査方法を用いる検査装置の
提供。 【解決手段】 検査用基板が有する1次コイルと、OL
EDパネルが有する2次コイルを一定の間隔を空けて重
ね合わせ、1次コイルに交流の信号を入力して、電磁誘
導により2次コイルに起電力を生じさせる。そして、該
起電力を用いてOLEDパネルが有する画素を動作さ
せ、画素電極と検査用電極とを一定の間隔を空けて重ね
合わせる。そして、検査用電極において生じた交流電圧
をモニターすることで欠陥箇所を検出する。またさら
に、検査用電極の位置を変えつつ、検査用電極において
生じた交流電圧をモニターすることで、各画素の動作状
態を確認するようにしても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置が有す
る各画素を動作させ、画素電極に印加される電圧の値を
読み取る電圧測定方法と、該電圧測定方法を用いて画素
部が正常に動作するかどうかを検査する方法に関する。
特に、非接触型の電圧測定方法、電気的検査方法、及び
それを用いた非接触型の電気的検査装置に関する。また
該検査方法を用いて検査する工程を含む半導体装置の作
製方法と、該半導体装置の作製方法を用いて作製された
半導体装置に関する。さらに、該検査方法を用いて検査
する工程を含む素子基板の作製方法に関する。
【0002】また本発明は発光素子、例えば有機発光素
子(OLED:Organic Light Emitting Device)を、
該基板とカバー材の間に封入したOLEDパネルにおい
て、OLEDを形成する前に、各画素を動作させ、画素
電極に印加される電圧の値を読み取る電圧測定方法と、
該電圧測定方法を用いて画素部が正常に動作するかどう
かを検査する方法に関する。特に、非接触型の電気的検
査方法、及びそれを用いた非接触型の電気的検査装置に
関する。
【0003】なお本明細書において、該OLEDパネル
にコントローラを含むIC等を実装したものを、OLE
Dモジュールと呼ぶ。また、OLEDパネル及びOLE
Dモジュールを共に発光装置と総称する。
【0004】
【従来の技術】近年、基板上にTFTを形成する技術が
大幅に進歩し、アクティブマトリクス型の電子ディスプ
レイへの応用開発が進められている。特に、ポリシリコ
ン膜を用いたTFTは、従来のアモルファスシリコン膜
を用いたTFTよりも電界効果移動度(モビリティとも
いう)が高いので、高速動作が可能である。そのため、
従来基板の外に設けられた駆動回路で行っていた画素の
制御を、画素と同一の基板上に形成した駆動回路で行う
ことが可能である。
【0005】このようなアクティブマトリクス型の電子
ディスプレイは、同一基板上に様々な回路や素子を作り
込むことで製造コストの低減、電子ディスプレイの小型
化、歩留まりの上昇、スループットの低減など、様々な
利点が得られる。
【0006】そして特に電子ディスプレイの中でも、発
光素子としてOLEDを有したアクティブマトリクス型
の発光装置の研究が活発化している。
【0007】OLEDは自ら発光するため視認性が高
く、液晶表示装置(LCD)で必要なバックライトが要
らず薄型化に最適であると共に、視野角にも制限が無
い。そのため、近年OLEDを用いた発光装置は、CR
TやLCDに代わる表示装置として注目されている。
【0008】OLEDは、電場を加えることで発生する
ルミネッセンス(Electroluminescence)が得られる有
機化合物(有機発光材料)を含む層(以下、有機発光層
と記す)と、陽極層と、陰極層とを有している。なお、
本明細書では、OLEDの陽極と陰極の間に設けられた
全ての層を有機発光層と定義する。有機発光層には具体
的に、発光層、正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層、
電子輸送層等が含まれる。有機化合物におけるルミネッ
センスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発
光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発
光(リン光)とがある。
【0009】この有機発光層は、熱、光、水分、酸素等
によって劣化が促進されることから、一般的にアクティ
ブマトリクス型の発光装置の作製において、作製工程に
おける処理温度が比較的高い、配線やTFTを画素部に
形成した後、OLEDが形成される。
【0010】そしてOLEDが形成された後、OLED
が設けられた基板(OLEDパネル)とカバー材とを、
OLEDが外気に曝されないように貼り合わせてシール
材等により封止(パッケージング)する。
【0011】パッケージング等の処理により気密性を高
めたら、基板上に形成された素子又は回路から引き回さ
れた端子と外部信号端子とを接続するためのコネクター
(FPC、TAB等)を取り付けて、アクティブマトリ
クス型の発光装置が完成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】アクティブマトリクス
型の発光装置において、OLEDの一対の電極から有機
発光層にかかる電圧は、各画素に設けられたTFTによ
って制御される。そのため、画素部が有するTFTがス
イッチング素子として機能しなかったり、配線が断線ま
たはショートするなど、何らかの不具合が生じている箇
所(不良箇所)があると、OLEDが有する有機発光層
に所定の電圧をかけることができなくなる。その場合、
画素は所望の階調を表示することができない。
【0013】アクティブマトリクス型の発光装置に先行
して量産化されているアクティブマトリクス型の液晶デ
ィスプレイでは、画素部を有するパネル(液晶パネル)
と対向電極を有する基板との間に液晶を封入して液晶デ
ィスプレイを完成させる前に、画素部において配線やT
FTを形成した後、各画素が有するコンデンサに電荷を
蓄積し、その電荷量を各画素ごとに測定することで、画
素部に不具合が生じていないかどうかを検査している。
【0014】しかし発光装置の場合、一般的に各画素ご
とにTFTが2つ以上設けられていることが多い。そし
てOLEDが有する一方の電極(画素電極)とコンデン
サが、TFTを間に介して接続されている場合がある。
この場合、コンデンサに蓄積した電荷量を測定しても、
コンデンサと画素電極との間に接続されている配線およ
び全てのTFTに不具合がないかどうかを検査すること
が難しい。
【0015】また、コネクターを取り付ける前に、OL
EDパネルの電気的動作を検査する場合、OLEDパネ
ルの端子または配線に微細なピン(プローブ)を立て
て、電流を流したり、電圧を印加したりする必要があ
る。しかし、配線または端子にプローブを直接立てる
と、配線または端子に傷がついて微細なゴミが生じるこ
とがある。検査工程において生じたゴミは、後の工程の
歩留まりを低下させる原因になり、好ましくない。
【0016】発光装置を完成させて実際に表示を行え
ば、不具合がないかどうかを確認することは可能であ
る。しかし、実際には製品にならないOLEDパネルで
あっても、良品との区別をつけるために、OLEDを形
成し、パッケージングし、コネクターを取り付けて発光
装置として完成させる必要がある。OLEDパネルが不
良品の場合、OLEDを形成する工程と、パッケージン
グする工程と、コネクターを取り付ける工程とが無駄に
なるため、時間とコストを抑えることができない。また
多面取りの基板を用いてOLEDパネルを形成する場合
でも、パッケージングしコネクターを取り付ける工程が
無駄になり、同様に時間とコストを抑えることができな
い。
【0017】上記問題に鑑み、本発明では、アクティブ
マトリクス型の発光装置の量産化に向けて、発光装置を
完成させる前に、画素部において配線およびTFTに不
具合が生じていないかどうかを確認することができる電
気的検査方法(以下単に検査方法)の確立、及び該検査
方法を用いる電気的検査装置(以下単に検査装置)の提
供を課題とする。さらには、配線または端子にプローブ
を立てないで済む、より簡便な発光装置の作製工程にお
ける検査方法の確立、及び該検査方法を用いる検査装置
の提供を課題とする。さらに、該電気的検査方法を用い
た半導体装置の作製方法及び該作製方法を用いて作製さ
れた半導体装置の提供を課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者は、プローブを
立てなくても、電磁誘導を用いることにより、非接触で
TFT及び画素電極が形成された基板(以下素子基板と
呼ぶ)の画素部が有する配線に電圧を印加することがで
きるのではないかと考えた。そして、配線に電圧を印加
することで各画素を動作させ、画素電極に電圧を印加す
る。
【0019】なお、本明細書において画素を動作させる
とは、画素の有する素子または配線に電圧を与えること
で、画素電極の電圧を制御することである。
【0020】この画素電極に印加された電圧の値を、静
電誘導を用いることにより、非接触で読み取る。そして
読み取った値から、各画素の動作状態、さらには各画素
の良否、言い換えると、各画素が正常に動作するかしな
いかを判断することができる。なお、本明細書では、画
素電極に所望の電圧を印加することができる画素を、良
と判断する。逆に、画素電極に所望の電圧を印加するこ
とができない画素を、不良と判断する。
【0021】具体的には、以下に説明する2通りの構成
があり、どちらの構成を用いていても良い。
【0022】第1の構成では、素子基板を検査するため
の、検査用の基板(検査基板)を別途用意する。そし
て、該検査基板は1次コイルを有し、検査対象である素
子基板は2次コイルを有す。
【0023】なお、1次コイルと2次コイルはともに、
基板上に成膜した導電膜をパターニングすることで形成
することができる。そして、本発明において1次コイル
及び2次コイルは、中心に磁性体を設けて磁路としたコ
イルではなく、中心に磁性体を設けないコイルを用い
た。
【0024】そして、検査基板が有する1次コイルと、
素子基板が有する2次コイルを一定の間隔を空けて重ね
合わせ、1次コイルが有する2つの端子間に交流の電圧
(交流電圧)を印加することで、2次コイルが有する2
つの端子間に起電力を生じさせる。
【0025】なおこの間隔は小さいほど望ましく、1次
コイルと2次コイルは、間隔の制御が可能な限り近づけ
たほうが良い。
【0026】なお、本明細書においてコイルに電圧が印
加されるとは、該電圧がコイルの端子間に印加されるこ
とを意味する。また、本明細書においてコイルに信号が
入力されるとは、該信号の電圧がコイルの有する2つの
端子間に印加されることを意味する。
【0027】そして、2次コイルに生じた起電力である
交流の電圧を、素子基板において整流化した後、平滑化
し、素子基板が有する駆動回路または画素を動作させる
ための直流の電圧(以下、電源電圧と呼ぶ)として用い
る。また、2次コイルに生じた起電力である交流の電圧
の波形を、波形整形回路等で所望の形に整形し、素子基
板が有する駆動回路または画素を動作させるための電圧
を有する信号(以下、駆動信号と呼ぶ)として用いる。
なお、2次コイルにおいて発生した交流の電圧を、その
波形を波形整形回路で整形することなく、そのまま駆動
信号として用いても良い。
【0028】そして、この生成された駆動信号の電圧ま
たは電源電圧を、素子基板上に形成された駆動回路また
は画素に供給する。そして、該駆動信号の電圧または電
源電圧が供給されることで、駆動回路または画素は何ら
かの動作を行なう。
【0029】駆動信号の電圧または電源電圧は、駆動回
路または画素が良品の場合、画素が有する画素電極に印
加される電圧が交流電圧となるように、その値が定めら
れる。
【0030】駆動信号の電圧または電源電圧が供給され
ることで画素電極に印加される電圧は、駆動回路または
画素の動作状態によってその値が左右される。
【0031】なお、駆動信号の電圧または電源電圧を、
素子基板上に形成された画素にのみ供給するようにして
も良い。この場合は、駆動信号の電圧または電源電圧が
供給されることで画素電極に印加された電圧は、画素の
動作状態によってその値が左右される。
【0032】そして、画素電極に生じた電圧を非接触で
読み取るための電極(検査用電極)を、一定の間隔を空
けて画素電極と重ね合わせる。なお、この間隔は小さい
ほど望ましく、画素電極と検査用電極は間隔の制御が可
能な限り近づけたほうが良い。検査基板が検査用電極を
有していても良い。
【0033】静電誘導によって検査用電極に生じる電圧
は、画素電極に印加される電圧の値に左右される。よっ
て、検査用電極に生じる電圧から、画素電極に印加され
ている電圧を算出することができ、結果的に非接触で画
素電極に印加されている電圧の値を読み取ることができ
る。さらに、検査用電極に生じる電圧を用いて、画素の
動作の状態を把握することができ、その動作状態を確認
し、良否を判定することができる。
【0034】第2の構成では、素子基板の画素部が有す
る配線に、非接触で電圧を印加するための検査用の基板
(第1検査基板)と、画素電極に印加された電圧の値
を、静電誘導を用いることにより非接触で読み取るため
の検査用の基板(第2検査基板)とを別途用意する。
【0035】第1検査基板は1次コイルを有し、検査対
象である素子基板は2次コイルを有す。
【0036】なお、1次コイルと2次コイルはともに、
絶縁表面上に成膜した導電膜をパターニングすることで
形成することができる。そして、本発明において1次コ
イル及び2次コイルは、中心に磁性体を設けて磁路とし
たコイルではなく、中心に磁性体を設けないコイルを用
いた。
【0037】そして、第1検査基板が有する1次コイル
と、素子基板が有する2次コイルを一定の間隔を空けて
重ね合わせ、1次コイルが有する2つの端子間に交流の
電圧(交流電圧)を印加することで、2次コイルが有す
る2つの端子間に起電力を生じさせる。
【0038】なおこの間隔は小さければ小さいほど望ま
しく、1次コイルと2次コイルは、間隔の制御が可能な
限り近づけたほうが良い。
【0039】なお、本明細書においてコイルに電圧が印
加されるとは、該電圧がコイルの有する2つの端子間に
印加されることを意味する。また、本明細書においてコ
イルに信号が入力されるとは、該信号の電圧がコイルの
有する2つの端子間に印加されることを意味する。
【0040】そして、2次コイルに生じた起電力である
交流の電圧を、素子基板において整流化した後、平滑化
し、素子基板が有する駆動回路または画素を動作させる
ための電源電圧として用いる。また、2次コイルに生じ
た起電力である交流の電圧の波形を、波形整形回路等で
所望の形に整形し、素子基板が有する駆動回路または画
素を動作させるための電圧を有する駆動信号として用い
る。なお、2次コイルにおいて発生した交流の電圧を、
その波形を波形整形回路で整形することなく、そのまま
駆動信号として用いても良い。
【0041】そして、この生成された駆動信号の電圧ま
たは電源電圧を、素子基板上に形成された駆動回路また
は画素に供給する。そして、該駆動信号の電圧または電
源電圧が供給されることで、駆動回路または画素は何ら
かの動作を行なう。
【0042】駆動信号の電圧または電源電圧は、駆動回
路または画素が良品の場合、画素が有する画素電極に印
加される電圧が交流電圧となるように、その値が定めら
れる。
【0043】駆動信号の電圧または電源電圧が供給され
ることで画素電極に印加される電圧は、駆動回路または
画素の動作状態によってその値が左右される。
【0044】なお、駆動信号の電圧または電源電圧を、
素子基板が有する画素にのみ供給するようにしても良
い。この場合は、駆動信号の電圧または電源電圧が供給
されることで画素電極に印加された電圧は、画素の動作
状態によってその値が左右される。
【0045】一方、第2検査基板は、画素電極に生じた
電圧を非接触で読み取るための電極(検査用電極)を有
している。そして、該検査用電極を、一定の間隔を空け
て画素電極と重ね合わせる。なお、この間隔は小さけれ
ば小さいほど望ましく、画素電極と検査用電極は間隔の
制御が可能な限り近づけたほうが良い。
【0046】なお、アクティブマトリクス型の半導体装
置は、画素部において、複数の画素電極がマトリクス状
に設けられている。本発明では、素子基板に対する第2
検査基板の配置を変えることで、1つの検査用電極と重
なる1つまたは複数の画素電極の位置を、複数回変え
る。具体的には、素子基板と平行な面内において検査用
電極を回転させることで、検査用電極と重なる画素電極
の位置を変えることができる。そして、そのたびごと
に、検査用電極に生じる電圧の値をモニターする。
【0047】静電誘導によって検査用電極に生じる電圧
は、画素の動作状態を情報として有しており、検査用電
極と重なっている画素電極に印加される電圧の値に左右
される。
【0048】そして、複数回のモニターで得られた、検
査用電極に生じる電圧の値と、モニター時に検査用電極
と重なる1つまたは複数の画素電極の位置のデータとを
蓄積する。そして、計算断層像法(CT:Computed Tom
ography)で使われている、1次元データから2次元の
分布を再現する復元アルゴリズム(例えばフーリエ変換
法)を用いることで、蓄積したデータから、各画素に印
加されている電圧の相対的な値を得ることができる。つ
まり、結果的に画素電極に印加されている電圧の値を非
接触で読み取ることができるといえる。そして、各画素
に印加されている電圧の相対的な値から、画素1つ1つ
の動作状態を判断することができ、その動作状態から良
否を判定することができる。
【0049】復元アルゴリズムとして、逐次近似法、投
影切断面定理を用いたフーリエ変換法、重畳積分法等が
代表的に挙げられる。なお、本発明はこれらの他の復元
アルゴリズムを用いていても良い。
【0050】なお第1の構成及び第2の構成において、
必ずしも画素の動作状態を良品と不良品の2つに選り分
けるのではなく、動作状態によって複数のランクに選り
分けるようにしても良い。
【0051】また、第1の構成及び第2の構成におい
て、駆動回路に不良が生じていて、画素に不良が生じて
いない場合でも、画素電極に印加される電圧の値は変化
する。よって、駆動回路の良否も併せて判定することは
可能である。
【0052】なお、本発明の検査方法を用いる半導体装
置は、画素に用いるトランジスタが単結晶シリコンを用
いて形成されたトランジスタであっても良いし、多結晶
シリコンやアモルファスシリコンを用いた薄膜トランジ
スタであっても良い。また、有機半導体を用いたトラン
ジスタであっても良い。
【0053】なお、画素の動作状態が、正常な画素の動
作状態とどの程度異なっていれば、画素が正常に動作し
ていないとみなすかの基準は、実施者が適宜設定するこ
とが可能である。
【0054】本発明は上記構成によって、配線に直接プ
ローブを立てなくても不良箇所を検出し、画素の良否を
判定することができるので、プローブを立てることで生
じた微細なゴミにより、後の工程の歩留まりを低下させ
るのを防ぐことができる。なおかつ、1回の検査工程で
全てのパターン形成工程の良否を判断することができる
ので、検査工程がより簡便化される。
【0055】なお本発明は、発光装置のみならず、液晶
表示装置やその他の半導体装置にも適用させることが可
能である。
【0056】以下、本発明の構成について説明する。
【0057】本発明は、非接触にて画素が有する配線ま
たは回路素子に電圧を印加することで、前記画素が有す
る画素電極に電圧を印加し、前記画素電極に印加された
電圧を非接触で読み取る電圧測定方法に関する。
【0058】本発明は、非接触にて複数の画素がそれぞ
れ有する配線または回路素子に電圧を印加することで、
前記複数の画素がそれぞれ有する画素電極に電圧を印加
し、前記複数の画素がそれぞれ有する画素電極に印加さ
れた電圧の和を非接触で読み取る電圧測定方法に関す
る。
【0059】本発明は、第1のコイルが有する2つの端
子間に第1の交流電圧を印加し、前記第1のコイルと第
2のコイルとを、一定の間隔を空けて重ね合わせ、前記
第2のコイルが有する2つの端子間に生じた第2の交流
電圧を用いて、画素が有する画素電極に第3の交流電圧
を印加し、前記画素電極と検査用電極とを、一定の間隔
を空けて重ね合わせ、前記検査用電極に生じた第4の交
流電圧から、前記画素電極に印加された電圧を算出する
ことを特徴とする電圧測定方法に関する。
【0060】本発明は、第1のコイルが有する2つの端
子間に第1の交流電圧を印加し、前記第1のコイルと第
2のコイルとを、一定の間隔を空けて重ね合わせ、前記
第2のコイルが有する2つの端子間に生じた第2の交流
電圧を、整流化またはその電圧の波形を整形して、画素
が有する配線または回路素子に印加することで、前記画
素が有する画素電極に第3の交流電圧を印加し、前記画
素電極と検査用電極とを、一定の間隔を空けて重ね合わ
せ、前記検査用電極に生じた第4の交流電圧から、前記
画素電極に印加された電圧を算出することを特徴とする
電圧測定方法に関する。
【0061】本発明は、第1のコイルが有する2つの端
子間に第1の交流電圧を印加し、前記第1のコイルと第
2のコイルとを、一定の間隔を空けて重ね合わせ、前記
第2のコイルが有する2つの端子間に生じた第2の交流
電圧を用いて、複数の画素がそれぞれ有する画素電極に
第3の交流電圧を印加し、前記複数の画素がそれぞれ有
する画素電極と検査用電極とを、一定の間隔を空けて重
ね合わせ、前記検査用電極に生じた第4の交流電圧か
ら、前記複数の画素がそれぞれ有する画素電極に印加さ
れた電圧の総和を算出することを特徴とする電圧測定方
法に関する。
【0062】本発明は、第1のコイルが有する2つの端
子間に第1の交流電圧を印加し、前記第1のコイルと第
2のコイルとを、一定の間隔を空けて重ね合わせ、前記
第2のコイルが有する2つの端子間に生じた第2の交流
電圧を、整流化またはその電圧の波形を整形して、複数
の画素がそれぞれ有する配線または回路素子に印加する
ことで、前記複数の画素がそれぞれ有する画素電極に第
3の交流電圧を印加し、前記複数の画素がそれぞれ有す
る画素電極と検査用電極とを、一定の間隔を空けて重ね
合わせ、前記検査用電極に生じた第4の交流電圧から、
前記複数の画素がそれぞれ有する画素電極に印加された
電圧の総和を算出することを特徴とする電圧測定方法に
関する。
【0063】本発明は、前記第1のコイル、前記第2の
コイルが有する配線は、それぞれ同一平面上に形成さ
れ、且つ前記配線は渦を巻いていることを特徴としてい
ても良い。
【0064】本発明は、前記第1のコイルと、前記検査
用電極とは、第1の絶縁表面上に形成されており、前記
第2のコイルと、前記画素電極とは、第2の絶縁表面上
に形成されていることを特徴としていても良い。
【0065】本発明は、前記第1の絶縁表面と前記第2
の絶縁表面の間隔は、前記第1の絶縁表面と前記第2の
絶縁表面の間に流体を流すことで制御していることを特
徴としていても良い。
【0066】本発明は、前記電圧測定方法を用いて得ら
れた、前記画素電極に印加された電圧またはその総和を
用いて、前記画素の良否を判定することを特徴としてい
ても良い。
【0067】本発明は、半導体装置が有する画素の電気
的検査装置であって、1次コイルと、前記1次コイル
と、前記半導体装置が有する2次コイルとを、一定の間
隔を空けて重ね合わせる手段と、前記画素が有する画素
電極と、検査用電極とを、一定の間隔を空けて重ね合わ
せる手段と、前記1次コイルが有する2つの端子間に交
流電圧を印加する手段と、前記検査用電極に生じた交流
電圧から、前記画素の動作状態を確認する手段と、を有
することを特徴とする電気的検査装置に関する。
【0068】本発明は、半導体装置が有する画素の電気
的検査装置であって、1次コイルと、前記1次コイル
と、前記半導体装置が有する2次コイルとを、一定の間
隔を空けて重ね合わせる手段と、前記画素が有する画素
電極と、検査用電極とを、一定の間隔を空けて重ね合わ
せる手段と、前記1次コイルが有する2つの端子間に交
流電圧を印加する手段と、前記検査用電極に生じた交流
電圧から、前記画素の動作状態を確認する手段と、を有
し、前記検査用電極に生じた交流電圧は、前記画素の動
作状態を情報として有していることを特徴とする電気的
検査装置に関する。
【0069】本発明は、前記1次コイルと、前記2次コ
イルとの間の間隔を、前記1次コイルと、前記2次コイ
ルとの間に流体を流すことで制御していることを特徴と
していても良い。
【0070】本発明は、前記1次コイルが有する配線
は、同一平面上に形成され、且つ前記配線は渦を巻いて
いることを特徴としていても良い。
【0071】本発明は、画素電極と、配線または回路素
子とを形成し、非接触にて前記配線または回路素子に電
圧を印加することで、前記画素電極に電圧を印加し、前
記画素電極に印加された電圧を非接触で読み取ることを
特徴とする半導体装置の作製方法に関する。
【0072】本発明は、画素電極と、配線または回路素
子と、第1のコイルと、第2のコイルとを形成し、前記
第1のコイルが有する2つの端子間に第1の交流電圧を
印加し、前記第1のコイルと前記第2のコイルとを、一
定の間隔を空けて重ね合わせ、前記第2のコイルが有す
る2つの端子間に生じた第2の交流電圧を用いて、前記
画素電極に第3の交流電圧を印加し、前記画素電極と検
査用電極とを、一定の間隔を空けて重ね合わせ、前記検
査用電極に生じた第4の交流電圧から、前記画素電極に
印加された電圧を算出することを特徴とすることを特徴
とする半導体装置の作製方法に関する。
【0073】本発明は、画素電極と、配線または回路素
子と、第1のコイルと、第2のコイルとを形成し、第1
のコイルが有する2つの端子間に第1の交流電圧を印加
し、前記第1のコイルと前記第2のコイルとを、一定の
間隔を空けて重ね合わせ、前記第2のコイルが有する2
つの端子間に生じた第2の交流電圧を、整流化またはそ
の電圧の波形を整形して、前記配線または回路素子に印
加することで、前記画素電極に第3の交流電圧を印加
し、前記画素電極と検査用電極とを、一定の間隔を空け
て重ね合わせ、前記検査用電極に生じた第4の交流電圧
から、前記画素電極に印加された電圧を算出することを
特徴とすることを特徴とする半導体装置の作製方法に関
する。
【0074】本発明は、複数の画素電極に印加される電
圧を制御するための配線または回路素子に電圧を印加
し、前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔
を空けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、前記検査
用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する前記検査
用電極の位置とから、前記複数の各画素電極に印加され
る電圧を算出することを特徴とする電圧測定方法に関す
る。
【0075】本発明は、複数の画素電極に印加される電
圧を制御するための配線または回路素子に非接触にて電
圧を印加し、前記複数の画素電極の任意の一部または全
てと間隔を空けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、
前記検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する
前記検査用電極の位置とから、前記複数の各画素電極に
印加される電圧を算出することを特徴とする電圧測定方
法に関する。
【0076】本発明は、第1のコイルが有する2つの端
子間に第1の交流電圧を印加し、前記第1のコイルと第
2のコイルとを、間隔を空けて重ね合わせ、前記第2の
コイルが有する2つの端子間に生じた第2の交流電圧
を、複数の画素電極に印加される電圧を制御するための
配線または回路素子に印加し、前記複数の画素電極の任
意の一部または全てと間隔を空けて重ねたまま、検査用
電極を移動させ、前記検査用電極に生じる第3の交流電
圧と、前記複数の画素電極に対する前記検査用電極の位
置とから、前記複数の各画素電極に印加される電圧を算
出することを特徴とする電圧測定方法に関する。
【0077】本発明は、第1のコイルが有する2つの端
子間に第1の交流電圧を印加し、前記第1のコイルと第
2のコイルとを、間隔を空けて重ね合わせ、前記第2の
コイルが有する2つの端子間に生じた第2の交流電圧
を、整流化またはその電圧の波形を整形して、複数の画
素電極に印加される電圧を制御するための配線または回
路素子に印加し、前記複数の画素電極の任意の一部また
は全てと間隔を空けて重ねたまま、検査用電極を移動さ
せ、前記検査用電極に生じる第3の交流電圧と、前記複
数の画素電極に対する前記検査用電極の位置とから、前
記複数の各画素電極に印加される電圧を算出することを
特徴とする電圧測定方法に関する。
【0078】本発明は、前記第1のコイル及び前記第2
のコイルが有する配線は、それぞれ同一平面上に形成さ
れ、且つ前記配線は渦を巻いていることを特徴としてい
ても良い。
【0079】本発明は、前記第1のコイルと前記第2の
コイルの間隔は、前記第1のコイルと前記第2のコイル
の間に流体を流すことで制御していることを特徴として
いても良い。
【0080】本発明は、前記複数の各画素電極の電圧
を、逐次近似法、投影切断面定理を用いたフーリエ変換
法または重畳積分法を用いて算出していることを特徴と
していても良い。
【0081】本発明は、複数の画素電極に印加される電
圧を制御するための配線または回路素子に電圧を印加
し、前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔
を空けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、前記検査
用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する前記検査
用電極の位置とから、前記配線または回路素子の動作状
態を確認することを特徴とする電気的検査方法に関す
る。
【0082】本発明は、複数の画素電極に印加される電
圧を制御するための配線または回路素子に非接触にて電
圧を印加し、前記複数の画素電極の任意の一部または全
てと間隔を空けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、
前記検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する
前記検査用電極の位置とから、前記配線または回路素子
の動作状態を確認することを特徴とする電気的検査方法
に関する。
【0083】本発明は、複数の画素電極に印加される電
圧を制御するための配線または回路素子に電圧を印加
し、前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔
を空けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、前記検査
用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する前記検査
用電極の位置とから、前記複数の画素電極に印加される
電圧の分布を求めることを特徴とする電気的検査方法に
関する。
【0084】本発明は、複数の画素電極に印加される電
圧を制御するための配線または回路素子に非接触にて電
圧を印加し、前記複数の画素電極の任意の一部または全
てと間隔を空けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、
前記検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する
前記検査用電極の位置とから、前記複数の画素電極に印
加される電圧の分布を求めることを特徴とする電気的検
査方法に関する。
【0085】本発明は、複数の画素電極に印加される電
圧を制御するための配線または回路素子に電圧を印加
し、前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔
を空けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、前記検査
用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する前記検査
用電極の位置とから、前記複数の画素電極に印加される
電圧の分布を求め、前記電圧の分布から、前記配線また
は回路素子の動作状態を確認することを特徴とする電気
的検査方法に関する。
【0086】本発明は、複数の画素電極に印加される電
圧を制御するための配線または回路素子に非接触にて電
圧を印加し、前記複数の画素電極の任意の一部または全
てと間隔を空けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、
前記検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する
前記検査用電極の位置とから、前記複数の画素電極に印
加される電圧の分布を求め、前記電圧の分布から、前記
配線または回路素子の動作状態を確認することを特徴と
する電気的検査方法に関する。
【0087】本発明は、第1のコイルが有する2つの端
子間に第1の交流電圧を印加し、前記第1のコイルと第
2のコイルとを、間隔を空けて重ね合わせ、前記第2の
コイルが有する2つの端子間に生じた第2の交流電圧
を、複数の画素電極に印加される電圧を制御するための
配線または回路素子に印加し、前記複数の画素電極の任
意の一部または全てと間隔を空けて重ねたまま、検査用
電極を移動させ、前記検査用電極に生じる第3の交流電
圧と、前記複数の画素電極に対する前記検査用電極の位
置とから、前記配線または回路素子の動作状態を確認す
ることを特徴とする電気的検査方法に関する。
【0088】本発明は、第1のコイルが有する2つの端
子間に第1の交流電圧を印加し、前記第1のコイルと第
2のコイルとを、間隔を空けて重ね合わせ、前記第2の
コイルが有する2つの端子間に生じた第2の交流電圧
を、複数の画素電極に印加される電圧を制御するための
配線または回路素子に印加し、前記複数の画素電極の任
意の一部または全てと間隔を空けて重ねたまま、検査用
電極を移動させ、前記検査用電極に生じる第3の交流電
圧と、前記複数の画素電極に対する前記検査用電極の位
置とから、前記複数の画素電極に印加される電圧の分布
を求め、前記電圧の分布から、前記配線または回路素子
の動作状態を確認することを特徴とする電気的検査方法
に関する。
【0089】本発明は、第1のコイルが有する2つの端
子間に第1の交流電圧を印加し、前記第1のコイルと第
2のコイルとを、間隔を空けて重ね合わせ、前記第2の
コイルが有する2つの端子間に生じた第2の交流電圧
を、整流化またはその電圧の波形を整形して、複数の画
素電極に印加される電圧を制御するための配線または回
路素子に印加し、前記複数の画素電極の任意の一部また
は全てと間隔を空けて重ねたまま、検査用電極を移動さ
せ、前記検査用電極に生じる第3の交流電圧と、前記複
数の画素電極に対する前記検査用電極の位置とから、前
記配線または回路素子の動作状態を確認することを特徴
とする電気的検査方法に関する。
【0090】本発明は、第1のコイルが有する2つの端
子間に第1の交流電圧を印加し、前記第1のコイルと第
2のコイルとを、間隔を空けて重ね合わせ、前記第2の
コイルが有する2つの端子間に生じた第2の交流電圧
を、整流化またはその電圧の波形を整形して、複数の画
素電極に印加される電圧を制御するための配線または回
路素子に印加し、前記複数の画素電極の任意の一部また
は全てと間隔を空けて重ねたまま、検査用電極を移動さ
せ、前記検査用電極に生じる第3の交流電圧と、前記複
数の画素電極に対する前記検査用電極の位置とから、前
記複数の画素電極に印加される電圧の分布を求め、前記
電圧の分布から、前記配線または回路素子の動作状態を
確認することを特徴とする電気的検査方法に関する。
【0091】本発明は、前記第1のコイル及び前記第2
のコイルが有する配線は、それぞれ同一平面上に形成さ
れ、且つ前記配線は渦を巻いていることを特徴としてい
ても良い。
【0092】本発明は、前記第1のコイルと前記第2の
コイルの間隔は、前記第1のコイルと前記第2のコイル
の間に流体を流すことで制御していることを特徴として
いても良い。
【0093】本発明は、素子基板が有する複数の画素の
電気的検査装置であって、1次コイルと、前記1次コイ
ルと、前記素子基板が有する2次コイルとを、間隔を空
けて重ねる手段と、前記複数の各画素が有する画素電極
の任意の一部または全てと、検査用電極とを間隔を空け
て重ねる手段と、前記複数の各画素が有する画素電極に
対する、前記検査用電極の位置を変える手段と、前記1
次コイルが有する2つの端子間に交流電圧を印加する手
段と、前記検査用電極に生じた交流電圧から、前記複数
の各画素の動作状態を確認する手段と、を有することを
特徴とする電気的検査装置に関する。
【0094】本発明は、素子基板が有する複数の画素の
電気的検査装置であって、1次コイルと、前記1次コイ
ルと、前記素子基板が有する2次コイルとを、間隔を空
けて重ねる手段と、前記複数の各画素が有する画素電極
の任意の一部または全てと、検査用電極とを間隔を空け
て重ねたまま、前記複数の各画素が有する画素電極に対
する、前記検査用電極の位置を変える手段と、前記1次
コイルが有する2つの端子間に交流電圧を印加する手段
と、前記検査用電極に生じた交流電圧から、前記複数の
各画素の動作状態を確認する手段と、を有することを特
徴とする電気的検査装置に関する。
【0095】本発明は、前記1次コイルと、前記2次コ
イルとの間の間隔を、前記1次コイルと、前記2次コイ
ルとの間に流体を流すことで制御していることを特徴と
していても良い。
【0096】本発明は、前記1次コイルが有する配線
は、同一平面上に形成され、且つ前記配線は渦を巻いて
いることを特徴としていても良い。
【0097】本発明は、配線または回路素子と、前記配
線または回路素子によって電圧が供給される画素電極と
を形成し、前記配線または回路素子に電圧を印加し、前
記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空け
て重ねたまま、検査用電極を移動させ、前記検査用電極
の電圧と、前記複数の画素電極に対する前記検査用電極
の位置とから、前記複数の各画素電極に印加される電圧
から、前記複数の画素がそれぞれ有する画素電極に印加
された電圧の値を算出することを特徴とする半導体装置
の作製方法に関する。
【0098】本発明は、配線または回路素子と、前記配
線または回路素子によって電圧が供給される画素電極と
を形成し、前記配線または回路素子に非接触にて電圧を
印加し、前記複数の画素電極の任意の一部または全てと
間隔を空けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、前記
検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する前記
検査用電極の位置とから、前記複数の各画素電極に印加
される電圧から、前記複数の画素がそれぞれ有する画素
電極に印加された電圧の値を算出することを特徴とする
半導体装置の作製方法に関する。
【0099】本発明は、配線または回路素子と、前記配
線または回路素子によって電圧が供給される画素電極と
を形成し、前記配線または回路素子に電圧を印加し、前
記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空け
て重ねたまま、検査用電極を移動させ、前記検査用電極
の電圧と、前記複数の画素電極に対する前記検査用電極
の位置とから、前記複数の各画素電極に印加される電圧
から、前記複数の画素がそれぞれ有する画素電極に印加
された電圧の値を算出することを特徴とする素子基板の
作製方法に関する。
【0100】本発明は、配線または回路素子と、前記配
線または回路素子によって電圧が供給される画素電極と
を形成し、前記配線または回路素子に非接触にて電圧を
印加し、前記複数の画素電極の任意の一部または全てと
間隔を空けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、前記
検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する前記
検査用電極の位置とから、前記複数の各画素電極に印加
される電圧から、前記複数の画素がそれぞれ有する画素
電極に印加された電圧の値を算出することを特徴とする
素子基板の作製方法に関する。
【0101】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1に、第1の
構成を用いた場合における、本発明の検査を行なうため
の検査基板の上面図を示す。また、図2に、検査される
素子基板の上面図を示す。
【0102】図1に示した検査基板は、基板100上
に、1次コイル形成部101、外部入力用バッファ10
2、コネクター接続部103、検査用電極104が設け
られている。なお本明細書において検査基板とは、基板
100と、1次コイル形成部101と、基板100上に
形成されたその他の回路または回路素子全てを含んでい
る。
【0103】なお、検査基板が有する1次コイル形成部
101の数及びその配置は、図1に示した構成に限定さ
れない。1次コイル形成部101の数及びその配置は、
設計者が任意に設定することが可能である。
【0104】なお、図1に示した検査基板では、検査用
電極104と1次コイル形成部101とを有している
が、本発明は必ずしもこの構成に限定されない。1次コ
イル形成部を有する検査基板とは別に、検査用電極を用
意するようにしても良い。1次コイル形成部を有する検
査基板と、検査用電極とを別にすることで、1次コイル
と2次コイルの間の距離とは無関係に、素子基板と検査
用電極の間の距離を定めることができる。また、検査工
程において、素子基板に対する検査用電極の配置を自由
に変えることができる。
【0105】図2に示した素子基板は、基板110上
に、信号線駆動回路111、走査線駆動回路112、画
素部113、引きまわし配線114、コネクター接続部
115、波形整形回路または整流回路116、2次コイ
ル形成部117が設けられている。なお本明細書におい
て素子基板とは、基板110と、基板110上に形成さ
れた回路または回路素子全てを含んでいる。なお、引き
まわし配線114は、素子基板が有する画素部と駆動回
路に駆動信号や電源電圧を供給するための配線である。
【0106】なお、素子基板が有する2次コイル形成部
117の数及びその配置は、図2に示した構成に限定さ
れない。2次コイル形成部117の数及びその配置は、
設計者が任意に設定することが可能である。
【0107】コネクター接続部115には、検査工程の
後の工程において、FPCまたはTAB等が接続され
る。なお、素子基板は検査工程終了後、2次コイル形成
部117に形成された2次コイルが、コネクター接続部
115と物理的及び電気的に切り離されるように、点線
A−A’において切断される。
【0108】次に、検査工程における素子基板と検査基
板の動作について説明する。なお検査工程における信号
の流れを分かり易くするために、図1及び図2で示した
素子基板と検査基板の構成を、図3にブロック図で示
し、図1及び図2を参照して説明する。
【0109】検査基板203において、信号源201ま
たは交流電源202から、コネクター接続部103に接
続されるコネクターを介して、外部入力用バッファ10
2に検査用の交流の信号が入力される。検査用の交流の
信号は、外部入力用バッファ102において緩衝増幅さ
れ、1次コイル形成部101に入力される。
【0110】なお、図1、図2及び図3では、入力され
た交流の信号を、外部入力用バッファ102において緩
衝増幅してから、1次コイル形成部101に入力してい
るが、本発明はこの構成に限定されない。外部入力用バ
ッファ102を設けずに、直接交流の信号を1次コイル
形成部101に入力しても良い。
【0111】1次コイル形成部101には、複数の1次
コイルが形成されている。各1次コイルの2つの端子間
に、交流の信号が入力される。
【0112】一方、素子基板204が有する2次コイル
形成部117には、1次コイル形成部101が有する複
数の1次コイルに対応した複数の2次コイルが形成され
ている。1次コイルに交流の信号が入力されると、電磁
誘導により、各2次コイルが有する2つの端子間に起電
力である交流の電圧が生じる。
【0113】2次コイルにおいて発生した交流の電圧
は、波形整形回路116aまたは整流回路116bに供
給される。波形整形回路116aまたは整流回路116
bでは、該交流の電圧を整形または整流化し、駆動信号
または電源電圧を生成する。
【0114】生成された駆動信号の電圧または電源電圧
は、引きまわし配線114に与えられる。与えられた駆
動信号の電圧または電源電圧等は、引きまわし配線11
4を介して信号線駆動回路111、走査線駆動回路11
2、画素部113に供給される。
【0115】なお、波形整形回路116aまたは整流回
路116bを介することなく、2次コイルにおいて発生
した交流の電圧を、駆動信号として直接画素部113に
入力するようにしても良い。
【0116】なお画素部113には複数の画素が形成さ
れており、各画素には画素電極が形成されている。な
お、信号線駆動回路及び走査線駆動回路は、図1及び図
2に示した数に限定されない。
【0117】そして、信号線駆動回路111、走査線駆
動回路112、画素部113が動作し、各画素の画素電
極に電圧が印加される。
【0118】なお、検査対象の素子基板は、必ずしも信
号線駆動回路111、走査線駆動回路112などの駆動
回路を有している必要はない。そして、画素部113に
のみ駆動信号の電圧または電源電圧を印加するようにし
ても良い。
【0119】ただし、駆動信号の電圧または電源電圧
は、画素電極に印加される電圧が交流電圧になるような
値に設定にすることが肝要である。
【0120】そして、各画素の画素電極を、検査用電極
104と一定の間隔を空けて重ねる。画素が正常に動作
して画素電極に交流電圧が印加されていると、検査用電
極104に起電力が生じる。検査用電極104に生じた
起電力である交流電圧は、画素の動作状態を情報として
有している。この、検査用電極104に生じた交流電圧
から、画素部が有する画素の動作状態を確認し、その良
否を判定したり、不良箇所を突き止めることができる。
【0121】次に、1次コイルと2次コイル(以下、単
にコイルと総称する)の詳しい構成について説明する。
【0122】図4にコイルの拡大図を示す。図4(A)
に示したコイルは、配線が曲線を描いて渦を巻いた状態
になっている。また、図4(B)に示したコイルは、配
線が矩形を描いて渦を巻いた状態になっている。
【0123】なお、本発明で用いるコイルは、コイルが
有する配線全体が同一平面上に形成され、且つコイルが
有する配線が渦を巻いていれば良い。よって、コイルが
形成されている平面に対して垂直の方向から見たとき
に、コイルの有する配線が曲線を描いていても、角のあ
る形を描いていても良い。
【0124】また、コイルの巻数、線幅及び基板上に占
める面積は、設計者が適宜設定することができる。ただ
し、半導体装置の規格に合わせて、コイルの数及び設計
を適宜設定する必要がある。また、1次コイル形成部に
入力する検査用の交流の信号の波形、周波数及び振幅
も、半導体装置の規格に合わせて適宜設定する必要があ
る。
【0125】図5に、素子基板204と検査基板203
とを重ね合わせたときの斜視図を示す。ただし、図1に
示した検査基板203が、図4(A)に示したコイルを
1次コイルとして有し、図2に示した素子基板が、図4
(A)に示したコイルを2次コイルとして有している場
合について示す。なおコネクター205は、コネクター
接続部103に接続されている。
【0126】図5に示すとおり、検査基板203が有す
る1次コイル形成部101と、素子基板204が有する
2次コイル形成部117は、一定の間隔を空けて重なっ
ている。なおこの間隔は小さいほど望ましく、1次コイ
ル形成部101と、素子基板204が有する2次コイル
形成部117は、間隔の制御が可能な限り近づけたほう
が良い。
【0127】また、検査用電極104と、画素部113
の各画素が有する画素電極とは、一定の間隔を空けて重
なっている。なおこの間隔は小さいほど望ましく、検査
用電極104と、画素部113の各画素が有する画素電
極とは、間隔の制御が可能な限り近づけたほうが良い。
【0128】検査基板203と素子基板204の間隔
は、両基板を固定することで保つようにしても良い。ま
た、素子基板204と検査基板203のいずれか一方を
固定し、検査基板203と素子基板204の間に一定の
流量または圧力の流体を用いることで、間隔を保つよう
にしても良い。なお流体として、代表的には気体または
液体を用いることができる。またその他に、粘性を有す
るゲルなどの流体を用いることも可能である。
【0129】図6(A)に、1次コイル形成部101と
2次コイル形成部117とが重なっている部分の拡大図
を示す。206は1次コイルであり、207は2次コイ
ルを示している。
【0130】図6(A)において、1次コイル206と
2次コイル207は、配線の渦の巻く方向が同一になっ
ているが、本発明はこの構成に限定されない。1次コイ
ルと2次コイルの渦の巻く方向が逆であっても良い。ま
た1次コイルと、2次コイルの間の間隔(Lgap)も設
計者が適宜設定することができる。
【0131】図6(B)に、各画素が有する画素電極2
08と、検査用電極104とが重なっている部分の拡大
図を示す。図6(B)では、1つの検査用電極104
が、同時に複数の画素電極と重なっている。なお、検査
用電極は、1つの導電膜から形成されていても良いし、
複数の導電膜を電気的に接続したものであっても良い。
【0132】検査用電極104と画素電極208とは、
重なり合うことで容量が形成される。そして、図6
(B)に示した状態で、画素電極208に交流電圧が印
加されると検査用電極104に起電力が生じる。
【0133】図7に、素子基板の画素電極208と、検
査基板の検査用電極104とを重ね合わせたときの、回
路図を示す。なお図7に示した画素の構成はほんの一例
であり、画素が有する配線や素子の数、種類及びその接
続は、図7に示した構成に限定されない。また、図7で
は、発光装置の画素の構成について示しているが、本発
明はその他の半導体装置にも用いることができる。具体
的には、配線や素子に印加する電圧を制御することで、
画素電極に交流電圧を印加することができる半導体装置
装置であれば、本発明の検査方法が用いることができ
る。
【0134】図7に示した発光装置は、x本の信号線S
1〜Sxと、x本の電源線V1〜Vxと、y本の走査線
とを有している。そして、各画素802は、1つの信号
線と、1つの電源線と、1つの走査線とを有している。
さらに画素802は、スイッチング用TFT803と、
駆動用TFT804と、保持容量805とを有してい
る。
【0135】806は、検査用電極104と画素電極2
08とが重なり合うことで形成された容量である。
【0136】そして、スイッチング用TFT803のゲ
ート電極は、走査線G1〜Gyのいずれか1つに接続さ
れている。スイッチング用TFT803のソース領域と
ドレイン領域は、一方は信号線S1〜Sxのいずれか1
つに接続されており、他の一方は駆動用TFT804の
ゲート電極に接続されている。そして、駆動用TFT8
04のソース領域とドレイン領域は、一方は電源線V1
〜Vxのいずれか1つに接続されており、他の一方は画
素電極に接続されている。
【0137】なお、保持容量805が有する2つの電極
は、駆動用TFT804のゲート電極と、電源線とにそ
れぞれ電気的に接続されている。
【0138】図7に示した画素では、電源線V1〜Vx
に、交流の駆動信号の電圧が印加されている。よって、
画素が良品の場合、走査線に印加する電圧を制御するこ
とでスイッチング用TFT803をオンにし、信号線に
印加する電圧を制御することで駆動用TFT804をオ
ンにすることができ、その結果、画素電極に交流の駆動
信号の電圧が印加される。
【0139】画素電極に交流の駆動信号の電圧が印加さ
れることで、画素電極と重なっている検査用電極104
において、交流電圧が生じる。そして、生じた交流電圧
は、出力807として後段の回路に与えられる。
【0140】なお、図7に示した画素では、同じ走査線
を有する画素の画素電極が、同一の検査用電極と重なっ
ている。しかし、検査用電極は、図7に示した配置の仕
方に限定されない。検査用電極と画素電極が重なる画素
は、任意に選択することが可能である。例えば、図7に
示した画素では、同じ信号線を有する画素の画素電極
が、同一の検査用電極に接続されていても良い。
【0141】出力807が与えられる後段の回路では、
検査用電極において生じた交流電圧から、画素の良否を
判定する。
【0142】なお、半導体装置の駆動方法や、検査用電
極の配置の仕方によって、1つの検査用電極と重なって
いる複数の画素電極に、電圧が同時に印加される場合、
順に印加される場合、または任意に印加される場合とが
ある。
【0143】複数の画素電極に同時に交流電圧が印加さ
れる場合、全ての画素が正常に動作しているときと、少
なくともその1つの画素が正常に動作していないときと
で、検査用電極に生じる交流電圧の波形が異なる。つま
り、検査用電極に生じる交流電圧には、該複数の画素電
極を有する全ての画素の動作状態を情報として有してい
る。
【0144】また、複数の画素電極に順に交流電圧が印
加される場合、検査用電極に各画素の動作の状態を情報
として有する交流電圧が、順に加算されて生じる。よっ
て、全ての画素が良品の場合、複数の画素を順に動作さ
せると、検査用電極に生じる交流電圧は単調に変化す
る。逆に、いずれか1つの画素が不良品のとき、複数の
画素を順に動作させると、検査用電極に生じる交流電圧
の変化は単調ではなくなる。したがって、全ての画素が
正常に動作しいるときと、少なくともその1つの画素が
正常に動作していないときとで、検査用電極に生じる交
流電圧の波形は異なる。
【0145】なお、実際に検査用電極に生じた交流電圧
を、正常であることが既に確認されている画素の場合
に、検査用電極に生じる交流電圧と比較することで、画
素の動作状態を確認し、その良否を判定することが可能
である。しかし、必ずしも、比較の基準となる交流電圧
が、既に正常であることが確認されている画素によるも
のである必要はない。複数の検査電極において生じた交
流電圧を、互いに比較することで、画素の動作状態を確
認し、その良否を判定しても良い。また、シミュレーシ
ョンにより算出された交流電圧の値と比較することで、
画素の動作状態を確認し、その良否を判定しても良い。
【0146】なお、図7では、画素部が有する全ての画
素において、検査用電極と画素電極とを重ね合わせてい
るが、本発明はこれに限定されない。任意に選択した画
素においてのみ、検査用電極と画素電極とを重ね合わ
せ、任意に選択した画素においてのみ、動作の状態を検
査するようにしても良い。
【0147】本実施の形態では、駆動回路である信号線
駆動回路と走査線駆動回路を、素子基板が有している例
について説明したが、本発明で検査する素子基板はこれ
に限定されない。素子基板が画素部のみを有している場
合でも、本発明の検査方法を用いて検査することが可能
である。また、TEGと称される単体素子または該単体
素子を複合化した評価回路においても、本発明の検査方
法及び検査装置を用いて動作状態を確認することが可能
である。
【0148】本発明は上記構成によって、配線に直接プ
ローブを立てなくても良否を判定することができるの
で、プローブを立てることで生じた微細なゴミにより、
後の工程の歩留まりを低下させるのを防ぐことができ
る。なおかつ、1回の検査工程で全てのパターン形成工
程の良否を判断することができるので、検査工程がより
簡便化される。
【0149】(実施の形態2)図8に、第2の構成を用
いた場合における、本発明の検査を行なうための、第1
検査基板及び第2検査基板の上面図を示す。また、本実
施の形態において用いられる素子基板は実施の形態1の
図2を参照することができる。
【0150】図8(A)に示した第1検査基板は、基板
6100上に、1次コイル形成部6101、外部入力用
バッファ6102、第1検査基板用のコネクター接続部
6103を有している。なお本明細書において第1検査
基板は、基板6100と、1次コイル形成部6101
と、基板6100上に形成されたその他の回路または回
路素子全てを含んでいる。なお、外部入力用バッファ6
102は、必ずしも設ける必要はない。
【0151】なお、第1検査基板が有する1次コイル形
成部6101の数及びその配置は、図8(A)に示した
構成に限定されない。1次コイル形成部6101の数及
びその配置は、設計者が任意に設定することが可能であ
る。
【0152】図8(B)に示した第2検査基板は、基板
6120上に、複数の検査用電極6121と、第2検査
基板用のコネクター接続部6122とを有している。な
お本明細書において、第2検査基板は、基板6120
と、複数の検査用電極6121と、第2検査基板用のコ
ネクター接続部6122と、基板6100上に形成され
たその他の回路または回路素子全てを含んでいる。
【0153】なお、第2検査基板が有する検査用電極6
121の数及びその配置は、図8(B)に示した構成に
限定されない。検査用電極6121の数及びその配置
は、設計者が任意に設定することが可能である。
【0154】次に、検査工程における素子基板と検査基
板の動作について説明する。なお検査工程における信号
の流れを分かり易くするために、図8及び図2で示した
素子基板と、第1及び第2検査基板の構成を、図9にブ
ロック図で示し、図8及び図2を参照して説明する。
【0155】第1検査基板6203において、信号源2
01または交流電源202から、コネクター接続部61
03に接続されるコネクターを介して、外部入力用バッ
ファ6102に検査用の交流の信号が入力される。検査
用の交流の信号は、外部入力用バッファ6102におい
て緩衝増幅され、1次コイル形成部6101に入力され
る。
【0156】なお、図2、図8及び図9では、入力され
た交流の信号を、外部入力用バッファ6102において
緩衝増幅してから、1次コイル形成部6101に入力し
ているが、本発明はこの構成に限定されない。外部入力
用バッファ6102を設けずに、直接交流の信号を1次
コイル形成部6101に入力しても良い。
【0157】1次コイル形成部6101には、複数の1
次コイルが形成されている。各1次コイルの2つの端子
間に、交流の信号が入力される。
【0158】一方、素子基板204が有する2次コイル
形成部117には、1次コイル形成部6101が有する
複数の1次コイルに対応した複数の2次コイルが形成さ
れている。1次コイルに交流の信号が入力されると、電
磁誘導により、各2次コイルが有する2つの端子間に起
電力である交流の電圧が生じる。
【0159】2次コイルにおいて発生した交流の電圧
は、波形整形回路116aまたは整流回路116bに供
給される。波形整形回路116aまたは整流回路116
bでは、該交流の電圧を整形または整流化し、駆動信号
または電源電圧を生成する。
【0160】生成された駆動信号の電圧または電源電圧
は、引きまわし配線114に与えられる。与えられた駆
動信号の電圧または電源電圧等は、引きまわし配線11
4を介して信号線駆動回路111、走査線駆動回路11
2、画素部113に供給される。
【0161】なお、波形整形回路116aまたは整流回
路116bを介することなく、2次コイルにおいて発生
した交流の電圧を、駆動信号として直接画素部113に
入力するようにしても良い。
【0162】画素部113には複数の画素が形成されて
おり、各画素には画素電極が形成されている。なお、信
号線駆動回路及び走査線駆動回路は、図2及び図9に示
した数に限定されない。
【0163】そして、信号線駆動回路111、走査線駆
動回路112、画素部113が動作することで、各画素
の画素電極に電圧が印加される。
【0164】なお、検査対象の素子基板は、必ずしも信
号線駆動回路111、走査線駆動回路112などの駆動
回路を有している必要はない。そして、画素部113に
のみ駆動信号の電圧または電源電圧を印加するようにし
ても良い。
【0165】ただし、駆動信号の電圧または電源電圧
は、画素電極に印加される電圧が交流電圧になるような
値に設定にすることが肝要である。
【0166】そして、各画素の画素電極を、検査用電極
6121と一定の間隔を空けて重ねる。画素が正常に動
作して画素電極に交流電圧が印加されていると、検査用
電極6121に起電力が生じる。検査用電極6121に
生じた起電力である交流電圧は、画素の動作状態を情報
として有している。この、検査用電極6121に生じた
交流電圧から、画素部が有する画素の動作状態を確認
し、その良否を判定したり、不良箇所を突き止めること
ができる。
【0167】なお本実施の形態において用いられる1次
コイルと2次コイルは、実施の形態1の場合と同じであ
り、図4に示したようなコイルを用いることができる。
【0168】図10に、素子基板204と、第1検査基
板6203及び第2検査基板6205とを重ね合わせた
ときの斜視図を示す。ただし、図8(A)に示した第1
検査基板6203が、図4(A)に示したコイルを1次
コイルとして有し、図2に示した素子基板が、図4
(A)に示したコイルを2次コイルとして有している場
合について示す。なおコネクター6209は、第1検査
基板用のコネクター接続部6103に接続されている。
また、コネクター6210は、第2検査基板用のコネク
ター接続部6122に接続されている。
【0169】図10に示すとおり、第1検査基板620
3が有する1次コイル形成部6101と、素子基板20
4が有する2次コイル形成部117は、一定の間隔を空
けて重なっている。なおこの間隔は小さければ小さいほ
ど望ましく、1次コイル形成部6101と、素子基板2
04が有する2次コイル形成部117は、間隔の制御が
可能な限り近づけたほうが良い。
【0170】また、第2検査基板6205が有する検査
用電極6121と、画素部113の各画素が有する画素
電極は、一定の間隔を空けて重なっている。なおこの間
隔は小さければ小さいほど望ましく、検査用電極612
1と、画素部113の各画素が有する画素電極とは、間
隔の制御が可能な限り近づけたほうが良い。
【0171】第1検査基板6203と素子基板204の
間隔は、両基板を固定することで保つようにしても良
い。また、素子基板204と第1検査基板6203のい
ずれか一方を固定し、第1検査基板6203と素子基板
204の間に一定の流量または圧力の流体を用いること
で、間隔を保つようにしても良い。なお流体として、代
表的には気体または液体を用いることができる。またそ
の他に、粘性を有するゲルなどの流体を用いることも可
能である。
【0172】実施の形態1と同様に、1次コイルと2次
コイルは、配線の渦の巻く方向が同一であっても逆であ
っても良い。また1次コイルと、2次コイルの間の間隔
(L gap)も設計者が適宜設定することができる。1次
コイルと2次コイルが重なる様子については、実施の形
態1の図6(A)を参照することができる。
【0173】また、実施の形態1と同様に、1つの検査
用電極6121が、同時に複数の画素電極と重なってい
る。なお、検査用電極は、1つの導電膜から形成されて
いても良いし、複数の導電膜を電気的に接続したもので
あっても良い。検査用電極と画素電極とが重なり合う様
子については、実施の形態1の図6(B)を参照するこ
とができる。検査用電極6121と画素電極208と
は、重なり合うことで容量が形成される。画素電極20
8に交流電圧が印加されると、静電誘導により検査用電
極6121に起電力が生じる。
【0174】なお、本実施の形態では、各検査用電極6
121と重なる画素電極208の位置は任意であり、な
おかつ複数回のモニター時において、各検査用電極61
21と、各画素電極208の位置関係は異なる。
【0175】また、素子基板の画素電極208と、第2
検査基板の検査用電極6121とを重ね合わせたときの
回路図は、実施の形態1の図7を参照することができ
る。ただし、図7に示した画素では、同じ走査線を有す
る画素の画素電極が、同一の検査用電極と重なってい
る。しかし、検査用電極は、図7に示した配置の仕方に
限定されない。検査用電極と画素電極が重なる画素は、
任意に選択することが可能である。
【0176】モニター時における、各検査用電極612
1と、各画素電極208の位置関係について説明する。
【0177】検査用電極6121に生じる交流電圧をモ
ニターする回数は、設計者が任意に設定することが可能
である。また、各モニター時における、各検査用電極6
121と各画素電極208の位置関係も、設計者が任意
に設定することが可能である。ただし、全てのモニター
により得られた各検査用電極6121の交流電圧の値か
ら、各画素の動作状態を判断することができるように、
各モニター時における各検査用電極6121と各画素電
極208の位置関係を定め、モニターの回数を設定する
ことが肝要である。
【0178】図11に、画素部の中心を軸として、画素
電極208が形成されている面に対して平行な面内にお
いて、検査用電極6121を回転させたときの、画素電
極208と検査用電極6121の位置関係を示す。な
お、ここでは説明を判りやすくするため、画素部に5×
5の画素電極が設けられている場合を例にとって説明す
る。
【0179】図11(A)は回転させる前の状態であ
り、画素電極208が5つごとに、検査用電極6121
と重なり合っている。
【0180】図11(B)は、図11(A)の状態か
ら、画素部の中心を軸として、検査用電極6121を時
計と反対の方向に45°回転させた状態を示している。
この場合、各検査用電極6121は、図11(A)の場
合とは異なる画素電極208と重なり合っている。
【0181】各検査用電極6121において生じる交流
電圧は、検査用電極6121と重なっている画素電極の
数、各画素電極と重なり合っている面積、及び各画素電
極に印加される交流電圧の値によって、その振幅及び波
形が異なる。
【0182】検査用電極6121と重なっている画素電
極の数と、各画素電極と重なり合っている面積は、計算
により予め算出することが可能である。また、全ての画
素が正常に動作している場合における、各画素電極に印
加される交流電圧の振幅及び波形も、計算により算出す
るか、実際に測定することにより、予め得ることができ
る。
【0183】よって、例えば図12に示すように、検査
用電極6121と重なっている画素電極208のうち、
不良画素における画素電極208aが混ざっていると、
検査用電極6121において生じる交流電圧の振幅及び
波形は、全ての画素が正常に動作する場合とは異なる。
【0184】そして、検査用電極6121と重なってい
る画素電極208のうち、不良画素における画素電極の
占める割合が高ければ高いほど、検査用電極6121に
おいて生じる交流電圧の振幅及び波形が、全ての画素が
正常に動作する場合とかけ離れていく。したがって、1
つの検査用電極6121と画素電極が重なっている画素
のうち、正常に動作している画素の占める割合を算出す
ることが可能である。
【0185】さらに、複数回にわたって、検査用電極6
121の画素電極208に対する位置を変えるため、各
位置において、1つの検査用電極6121と画素電極が
重なっている画素のうち、正常に動作している画素の占
める割合を得ることができる。そして、検査用電極61
21の位置ごとに得られた、正常に動作している画素の
占める割合から、画素1つ1つの動作状態を判断するこ
とができ、その動作状態から良否を判定することができ
る。
【0186】なお、半導体装置の駆動方法や、検査用電
極の配置の仕方によって、1つの検査用電極と重なって
いる複数の画素電極に、電圧が同時に印加される場合、
順に印加される場合、または任意に印加される場合とが
ある。
【0187】複数の画素を同時に選択して動作させる場
合、全ての画素が正常に動作しているときと、少なくと
もその1つの画素が正常に動作していないときとで、検
査用電極に生じる交流電圧の波形が異なる。つまり、検
査用電極に生じる交流電圧は、全ての画素の動作状態を
情報として有している。
【0188】また、複数の画素を順に選択して動作させ
る場合、検査用電極に各画素の動作の状態を情報として
有する交流電圧が、順に加算されて生じる。よって、全
て良品である複数の画素を順に動作させる場合、動作し
ている画素の画素電極と検査用電極とが重なっている面
積に対する、検査用電極に生じる交流電圧の変化の割合
は、単調である。
【0189】逆に、不良品の画素を含む複数の画素を順
に動作させる場合、動作している画素の画素電極と検査
用電極とが重なっている面積に対する、検査用電極に生
じる交流電圧の変化の割合は、単調ではなくなる。した
がって、全ての画素が正常に動作しいるときと、少なく
ともその1つの画素が正常に動作していないときとで、
検査用電極に生じる交流電圧の波形は異なる。
【0190】なお、正常であることが既に確認されてい
る画素を用いた場合に、検査用電極に生じる交流電圧
と、実際に検査用電極に生じる交流電圧とを、比較する
ことで、画素の動作状態を確認し、その良否を判定する
ことが可能である。しかし、必ずしも、比較の基準とな
る交流電圧が、既に正常であることが確認されている画
素によるものである必要はない。複数の検査用電極にお
いて生じた交流電圧を、互いに比較することで、画素の
動作状態を確認し、その良否を判定しても良い。なお、
この場合、各検査用電極と重なっている画素電極の面積
をも考慮に入れて比較することが肝要である。また、シ
ミュレーションにより算出された交流電圧の値と比較す
ることで、画素の動作状態を確認し、その良否を判定し
ても良い。
【0191】なお、図7、図11では、画素部が有する
全ての画素において、検査用電極と画素電極とを重ね合
わせているが、本発明はこれに限定されない。任意に選
択した画素においてのみ、検査用電極と画素電極とを重
ね合わせ、任意に選択した画素においてのみ、動作状態
を検査するようにしても良い。
【0192】本実施の形態では、駆動回路である信号線
駆動回路と走査線駆動回路を、素子基板が有している例
について説明したが、本発明で検査する素子基板はこれ
に限定されない。素子基板が画素部のみを有している場
合でも、本発明の検査方法を用いて検査することが可能
である。また、TEGと称される単体素子または該単体
素子を複合化した評価回路においても、本発明の検査方
法及び検査装置を用いて動作状態を確認することが可能
である。
【0193】なお、検査用電極を基板上に固定せず、検
査用電極を直接制御して移動させるようにしても良い。
【0194】本発明は上記構成によって、配線に直接プ
ローブを立てなくても素子基板の良否を判定することが
できるので、プローブを立てることで生じた微細なゴミ
により、後の工程の歩留まりを低下させるのを防ぐこと
ができる。なおかつ、1回の検査工程で全てのパターン
形成工程の良否を判断することができるので、検査工程
がより簡便化される。
【0195】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
【0196】(実施例1)本実施例では、実施の形態1
において、複数の検査電極において生じた交流電圧を互
いに比較することで、画素の動作状態を確認してその良
否を判定する、検査装置の構成について説明する。
【0197】図13に本実施例の検査装置の構成をブロ
ック図で示す。
【0198】マンマシンI/F305から、測定コント
ローラー306に測定開始の指示が情報として入力され
る。測定コントローラー306は、ハンドラーI/F3
07に、測定を開始するために検査対象の素子基板30
2と検査基板301の位置を制御させる指示を、情報と
して入力する。そしてハンドラーI/F307によっ
て、素子基板302が有する画素電極(図示せず)と、
検査基板301が有する検査用電極303とが、一定の
間隔を空けて重ね合わされる。
【0199】また、測定コントローラー306は、測定
シーケンサー308に測定開始の指示を情報として入力
する。すると、測定シーケンサー308はパネル表示シ
ーケンサー309を制御し、検査対象の画素の位置を選
択し、その位置をパネル表示シーケンサー309からコ
イルドライバー310に情報として入力する。またRF
キャリアー311は、信号源や交流電源を有しており、
交流電圧を後段の回路に与えることができる。測定シー
ケンサー308は、RFキャリアー311制御し、交流
電圧をコイルドライバー310に入力する。
【0200】コイルドライバー310は、入力された交
流電圧を用いて、検査対象の画素を動作させるための交
流電圧を、外部入力用バッファ311に与える。外部入
力用バッファ311は、与えられた交流電圧を緩衝増幅
し、1次コイル形成部304に与える。
【0201】そして、1次コイル形成部304に交流電
圧が与えられることで、素子基板302が有する検査対
象の画素が動作し、該画素の画素電極に交流電圧が印加
される。なお、1次コイル形成部に交流電圧が与えられ
たときの素子基板の動作については、実施の形態におい
て詳しく説明してあるので、ここでは説明を省略する。
【0202】画素電極に交流電圧が印加されると、該画
素電極と重なっている検査用電極303に交流の電圧が
生じる。検査用電極303に生じた交流の電圧は、該画
素の動作状態が情報として含まれている。
【0203】検査用電極303に生じた交流電圧は、信
号処理回路312に与えられる。信号処理回路312で
は、各検査用電極に生じた交流電圧の値を演算処理す
る。具体的には、検査用電極どうしで、生じた交流電圧
の差を算出する。画素の動作状態によって、各検査用電
極303に生じる交流電圧の波形が変わってくる。その
ため、算出された交流電圧の差には、画素の動作状態が
情報として含まれている。よって、算出された交流電圧
の差を情報として有する信号(動作情報信号)には、画
素の動作状態が情報として含まれている。動作情報信号
は、選択回路313に入力される。
【0204】なお、検査用電極に生じた交流電圧には、
様々な雑音(ノイズ)が含まれていることがある。各検
査用電極に生じる雑音は、その周波数や電圧が比較的近
いため、検査用電極どうしで、生じた交流電圧の値の差
を算出することで、この雑音をある程度取り除くことが
できる。そしてこの雑音は、検査用電極どうしの位置が
近いほど、その周波数や電圧がより近くなる。よって、
より近くに位置する検査用電極どうしで、生じた交流電
圧の差を算出するのがより望ましい。
【0205】選択回路313には、パネル表示シーケン
サー309において選択された画素の位置の情報が、測
定シーケンサー308を介して与えられている。選択回
路313は、入力された複数の動作情報信号の中から、
選択された画素に対応する動作情報信号をシグナルアナ
ライザ314に入力する。
【0206】シグナルアナライザ314では、入力され
た動作情報信号を増幅した後、A/D変換してデジタル
にし、演算処理する。なお、A/D変換は必ずしも必要
ではなく、演算処理をアナログで行なっても良い。演算
処理は、画素の動作状態を分析するために行なう。よっ
て、演算処理の内容は、設計者が適宜選択することが可
能である。
【0207】演算処理された動作情報信号は、測定コン
トローラ306に入力される。測定コントローラ306
において、演算処理された動作情報信号から、画素の状
態が特定され、さらには画素の良否が判定される。
【0208】なお、本発明の発光装置は図13に示した
構成に限定されない。本発明の発光装置は、交流電圧を
生成する手段と、素子基板の配線及び回路素子に非接触
で電圧を与える手段と、素子基板の画素電極に印加され
た電圧を非接触で読み取る手段と、素子基板の位置を制
御する手段とを有していれば良い。そして、非接触で読
み取った交流電圧から、画素の状態を特定することがで
き、さらには画素の良否を判定することができれば良
い。
【0209】(実施例2)本実施例では、実施の形態2
において、複数の検査用電極において生じた交流電圧を
用いて、画素の動作状態を確認し、その良否を判定する
検査装置の構成について説明する。
【0210】図14に本実施例の検査装置の構成をブロ
ック図で示す。
【0211】マンマシンI/F6305から、測定コン
トローラー6306に測定開始の指示が情報として入力
される。測定コントローラー6306は、ハンドラーI
/F6307に、測定を開始するために検査対象の素子
基板6302と、第1検査基板6301及び第2検査基
板6315の位置を制御させる指示を、情報として入力
する。
【0212】そして、ハンドラーI/F6307によっ
て、素子基板6302が有する2次コイル形成部(図示
せず)と、第1検査基板6301が有する1次コイル形
成部6304とが、一定の間隔を空けて重ね合わされて
いる。また、ハンドラーI/F6307によって、素子
基板6302が有する画素電極(図示せず)と、第2検
査基板6315が有する検査用電極6303とが、一定
の間隔を空けて重ね合わされる。
【0213】また、測定コントローラー6306は、測
定シーケンサー6308に測定開始の指示を情報として
入力する。すると、測定シーケンサー6308はパネル
表示シーケンサー6309を制御し、検査対象の画素の
位置を選択し、その位置をパネル表示シーケンサー63
09からコイルドライバー6310に情報として入力す
る。またRFキャリアー6311は、信号源や交流電源
を有しており、交流電圧を後段の回路に与えることがで
きる。測定シーケンサー6308は、RFキャリアー6
311制御し、交流電圧をコイルドライバー6310に
入力する。
【0214】コイルドライバー6310は、入力された
交流電圧を用いて、検査対象の画素を動作させるための
交流電圧を、外部入力用バッファ6311に与える。外
部入力用バッファ6311は、与えられた交流電圧を緩
衝増幅し、1次コイル形成部6304に与える。
【0215】そして、1次コイル形成部6304に交流
電圧が与えられることで、素子基板6302が有する検
査対象の画素が動作し、該画素の画素電極に交流電圧が
印加される。
【0216】画素電極に交流電圧が印加されると、該画
素電極と重なっている検査用電極6303に交流の電圧
が生じる。検査用電極6303に生じた交流の電圧は、
該画素の動作状態が情報として含まれている。
【0217】検査用電極6303に生じた交流電圧は、
信号処理回路6312に与えられる。信号処理回路63
12では、各検査用電極に生じた交流電圧の値を演算処
理する。具体的には、検査用電極どうしで、生じた交流
電圧の差を算出する。検査用電極に生じた交流電圧に
は、様々な雑音(ノイズ)が含まれていることがある。
各検査用電極に生じる雑音は、その周波数や電圧が比較
的近いため、検査用電極どうしで、生じた交流電圧の値
の差を算出することで、この雑音をある程度取り除くこ
とができる。そしてこの雑音は、検査用電極どうしの位
置が近いほど、その周波数や電圧がより近くなる。よっ
て、より近くに位置する検査用電極どうしで、生じた交
流電圧の差を算出するのがより望ましい。
【0218】なお、画素の動作状態によって、各検査用
電極6303に生じる交流電圧の波形が変わってくる。
そのため、算出された交流電圧の差には、画素の動作状
態が情報として含まれている。よって、算出された交流
電圧の差を情報として有する信号(動作情報信号)に
は、画素の動作状態が情報として含まれている。動作情
報信号は、選択回路6313に入力される。
【0219】選択回路6313には、パネル表示シーケ
ンサー6309において選択された画素の位置の情報及
び、各検査用電極6303と重なっている画素電極の位
置及び重なっている面積の割合等の情報が、測定シーケ
ンサー6308を介して与えられている。選択回路63
13は、入力された複数の動作情報信号の中から、選択
された画素に対応する動作情報信号をシグナルアナライ
ザ6314に入力する。
【0220】シグナルアナライザ6314では、入力さ
れた動作情報信号を増幅した後、A/D変換してデジタ
ルにし、演算処理する。なお、A/D変換は必ずしも必
要ではなく、演算処理をアナログで行なっても良い。演
算処理は、モニターの際に検査用電極と重なっている画
素の動作状態を分析するために行なう。よって、演算処
理の内容は、設計者が適宜選択することが可能である。
【0221】演算処理された動作情報信号は、測定コン
トローラ6306に入力される。
【0222】そして、ハンドラーI/F6307によっ
て、第2検査基板6315の素子基板6302に対する
位置が変えられ、上述した動作を複数回繰り返し、複数
の演算処理された動作情報信号を測定コントローラ63
06に入力する。測定コントローラ6306において、
各モニター時において各検査用電極と重なっていた画素
電極の位置及び重なっている面積の割合と、入力された
演算処理済みの動作情報信号から、各画素の状態が特定
され、さらには画素の良否が判定される。
【0223】なお、本発明の検査装置は図14に示した
構成に限定されない。本発明の検査装置は、交流電圧を
生成する手段と、素子基板の配線及び回路素子に非接触
で電圧を与える手段と、素子基板の画素電極に印加され
た電圧を非接触で読み取る手段と、素子基板の位置を制
御する手段とを有していれば良い。そして、非接触で読
み取った交流電圧から、画素の状態を特定することがで
き、さらには画素の良否を判定することができれば良
い。
【0224】(実施例3)本実施例では、図13に示し
た検査装置の信号処理回路の詳しい構成について説明す
る。なお、図14に示した検査装置の、信号処理回路
も、本実施例で示した構成を有していても良い。
【0225】図15に本実施例の信号処理回路の回路図
を示す。図15に示した信号処理回路312、は、y個
の検査用電極303(E1〜Ey)に対応した複数の差
動アンプ350_1〜350_y−1を有している。
【0226】そして、各検査用電極において生じた交流
の電圧が、各差動アンプの非反転入力(+)にそれぞれ
対応して入力されている。そして、各差動アンプの反転
入力(−)には、非反転入力(+)に対応する検査用電
極とは異なる検査用電極において生じた交流電圧が、印
加されている。
【0227】本実施例では、検査用電極Ei(i=1〜
y−1のいずれか1つ)において生じた交流の電圧が、
差動アンプ350_iの非反転入力(+)に与えられて
いる。そして、検査用電極Ei+1(i=1〜y−1の
いずれか1つ)において生じた交流の電圧が、差動アン
プ350_i+1の第2の端子に与えられている。
【0228】そして、各差動アンプは、出力である動作
情報信号が、後段の選択回路313に入力されている。
各差動アンプから出力される動作情報信号から、各検査
用電極と重なっている画素の動作状態を確認することが
できる。なお、具体的には、画素の動作状態は、動作情
報信号が有する電圧の値またはその波形から確認するこ
とができる。ただし、検査用電極Eyと重なっている画
素は、差動アンプ350_y−1から出力される動作情
報信号から、その動作状態を確認することができる。ま
た、ダミーの検査用電極を用意し、検査用電極Eyにお
いて生じた交流の電圧を別途設けた差動アンプの非反転
入力(+)に与え、ダミーの検査用電極の電圧を第2の
端子に与えるようにしても良い。さらに、画素部に、実
際の表示には用いない検査目的のためのダミーの画素を
設け、該ダミー画素とダミーの検査用電極を重ねるよう
にしても良い。
【0229】検査用電極E1と重なっている画素の動作
状態は、差動アンプ350_1から出力される動作情報
信号に、情報として含まれている。また、検査用電極E
j(j=2〜y−1)と重なっている画素の動作状態
は、差動アンプ350_j−1及び差動アンプ350_
jから出力される動作情報信号に、情報として含まれて
いる。また、検査用電極Eyと重なっている画素の動作
状態は、差動アンプ350_y−1から出力される動作
情報信号に、情報として含まれている。
【0230】なお、画素の動作状態が、正常な画素の動
作状態とどの程度異なっていれば、画素が正常に動作し
ていないとみなすかの基準は、実施者が適宜設定するこ
とが可能である。
【0231】なお本発明で用いる信号処理回路は、図1
5に示した構成に限定されない。
【0232】本実施例は、実施例1または実施例2と自
由に組み合わせて実施することが可能である。
【0233】(実施例4)図13に示した検査装置の信
号処理回路の詳しい構成について説明する。なお、図1
4に示した検査装置の、信号処理回路も、本実施例で示
した構成を有していても良い。
【0234】図16に本実施例の信号処理回路の回路図
を示す。図16に示した信号処理回路312は、yの検
査用電極303(E1〜Ey)に対応した複数の1次誘
導コイル360_1〜360_y−1と、複数の2次誘
導コイル361_1〜361_y−1と、複数の容量3
62_1〜362_y−1を有している。
【0235】本実施例の1次誘導コイル及び2次誘導コ
イル(合わせて誘導コイルと総称する)は、中心に磁性
体を設けていても、設けていなくても良い。また、誘導
コイルが有する配線は、同一平面にあっても良いし、な
くても良い。
【0236】そして、各検査用電極において生じた交流
の電圧が、各1次誘導コイルの第1の端子にそれぞれ対
応して入力されている。そして、各1次誘導コイルの第
2の端子には、第1の端子に対応する検査用電極とは異
なる検査用電極において生じた交流電圧が、印加されて
いる。
【0237】本実施例では、検査用電極Ei(i=1〜
y−1のいずれか1つ)において生じた交流の電圧が、
1次誘導コイル360_iの第1の端子に与えられてい
る。そして、検査用電極Ei+1(i=1〜y−1のい
ずれか1つ)において生じた交流の電圧が、1次誘導コ
イル360_i+1の第2の端子に与えられている。
【0238】また、複数の1次誘導コイル360_1〜
360_y−1と、複数の2次誘導コイル361_1〜
361_y−1とは、それぞれ互いに重なり合ってい
る。そして、複数の容量362_1〜362_y−1
は、複数の2次誘導コイル361_1〜361_y−1
の第1の端子と第2の端子の間に形成されている。
【0239】また、複数の2次誘導コイル361_1〜
361_y−1の第1の端子において生じた電圧が、動
作情報信号の電圧として、全て選択回路313に印加さ
れている。また、複数の2次誘導コイル361_1〜3
61_y−1の第2の端子は、全て一定の電圧(図16
ではグラウンドの電圧)が与えられている。
【0240】そして、各2次誘導コイルの第1の端子に
おいて生じた動作情報信号から、各検査用電極と重なっ
ている画素の動作状態を確認することができる。ただ
し、検査用電極Eyと重なっている画素は、2次誘導コ
イル361_y−1の第1の端子において生じた動作情
報信号から、その動作状態を確認することができる。
【0241】また、ダミーの検査用電極を用意し、検査
用電極Eyにおいて生じた交流の電圧を別途設けた1次
誘導コイルの第1の端子に与え、ダミーの検査用電極の
電圧を1次誘導コイルの第2の端子に与えるようにして
も良い。そして、別途設けた2次誘導コイルの第1の端
子において生じた動作情報信号から、その動作状態を確
認することができる。さらに、画素部に、実際の表示に
は用いない検査目的のためのダミーの画素を設け、該ダ
ミー画素とダミーの検査用電極を重ねるようにしても良
い。
【0242】検査用電極E1と重なっている画素の動作
状態は、2次誘導コイル361_1の第1の端子で生じ
た動作情報信号が情報として含んでいる。また、検査用
電極Ej(j=2〜y−1)と重なっている画素の動作
状態は、2次誘導コイル361_j−1の第1の端子及
び2次誘導コイル361_jの第1の端子で生じた動作
情報信号が情報として含んでいる。また、検査用電極E
yと重なっている画素の動作状態は、2次誘導コイル3
61_y−1の第1の端子で生じた動作情報信号が情報
として含んでいる。
【0243】なお、画素の動作状態が、正常な画素の動
作状態とどの程度異なっていれば、画素が正常に動作し
ていないとみなすかの基準は、実施者が適宜設定するこ
とが可能である。
【0244】なお本発明で用いる信号処理回路は、図1
6に示した構成に限定されない。
【0245】本実施例は、実施例1または実施例2と自
由に組み合わせて実施することが可能である。
【0246】(実施例5)本実施例では、実施の形態1
における波形整形回路の詳しい構成について、図17を
用いて説明する。なお、実施の形態2の波形整形回路
も、本実施例で示した構成を有していても良い。
【0247】図17に、図3で示した信号源201、1
次コイル形成部101、2次コイル形成部117、波形
整形回路116aの接続の様子を示す。1次コイル形成
部101には、複数の1次コイル206が設けられてい
る。2次コイル形成部117には、複数の2次コイル2
07が設けられている。
【0248】各1次コイル206には、信号源201か
ら検査用の交流の信号が入力されている。具体的には、
信号源201から検査用の交流の信号の電圧が、各1次
コイル206が有する2つの端子間に印加される。1次
コイル206に交流の信号が入力されると、対応する2
次コイル207に起電力である交流の電圧が生じ、該交
流の電圧が波形整形回路116aに印加される。
【0249】波形整形回路116aは、時間的に変化す
る量、すなわち電圧や電流等の波形を形成したり、整形
したりするために用いる電子回路である。図17では、
抵抗501、502、コンデンサ503、504を有
し、各回路素子を組み合わせて積分型波形整形回路11
6aを構成している。むろん波形整形回路は図17に示
した構成に限られない。また、電源回路と同様に、ダイ
オードを用いた検波回路を使用し、波形整形を行なって
も良い。
【0250】本発明で用いる波形整形回路116aは、
入力された交流の起電力から、具体的にはクロック信号
(CLK)、スタートパルス信号(SP)、ビデオ信号
(Video Signals)を生成し、出力する。
【0251】なお、波形整形回路116aでは、上述し
た信号に限定されず、任意の波形の信号を生成すること
が可能である。波形整形回路116aで生成される信号
は、画素の動作状態を確認することができる信号であれ
ば良い。
【0252】波形整形回路116aから出力された信号
は、後段の回路、例えば信号線駆動回路111、走査線
駆動回路112、画素部113に入力される。
【0253】本実施例は、実施例1〜4と自由に組み合
わせて実施することが可能である。
【0254】(実施例6)本実施例では、実施の形態2
における整流回路116bの詳しい構成について、図1
8を用いて説明する。なお、実施の形態2の整流回路
も、本実施例で示した構成を有していても良い。
【0255】図18に、図3で示した交流電源202、
1次コイル形成部101、2次コイル形成部117、整
流回路116bの接続の様子を示す。1次コイル形成部
101には、複数の1次コイル206が設けられてい
る。2次コイル形成部117には、複数の2次コイル2
07が設けられている。
【0256】各1次コイル206には、交流電源202
から検査用の交流の信号が入力されている。1次コイル
206に交流の信号が入力されると、対応する2次コイ
ル207に起電力である交流の電圧が生じ、該交流の電
圧が整流回路116bに印加される。
【0257】なお、本発明において整流回路とは、供給
された交流の電圧から直流の電源電圧を生成する回路を
意味する。なお直流の電源電圧とは、回路、回路素子ま
たは画素に与えられる、一定の高さに保たれた電圧を意
味する。
【0258】図18で示した整流回路116bでは、ダ
イオード601と、コンデンサ602と、抵抗603と
を有している。ダイオード601は入力された交流の電
圧を整流化し、直流の電圧に変換する。
【0259】図19(A)に、ダイオード601におい
て整流化される前の、交流の電圧の時間変化を示す。ま
た、図19(B)に、整流化された後の電圧の時間変化
を示す。図19(A)のグラフと図19(B)のグラフ
を比較してわかるように、整流化された後は、半周期毎
に、電圧が0または一方の極性を有する値をとる、いわ
ゆる脈流の電圧になっている。
【0260】図19(B)に示した脈流の電圧は、電源
電圧として用いることが難しい。そこで通常では、コン
デンサにおいて電荷を蓄えることによって、脈流を平滑
化して直流の電圧に変換している。しかし、薄膜の半導
体を用いて、脈流を十分に平滑化させることができる大
容量のコンデンサを形成するには、コンデンサ自体の面
積を非常に大きくする必要があり、現実的ではない。そ
こで、本発明では、整流化した後に位相の異なる脈流の
電圧を合成(加算)し、電圧を平滑化する。上記構成に
より、コンデンサの容量が小さくても脈流を十分に平滑
化させることができ、さらには、コンデンサを積極的に
設けなくとも、脈流を十分に平滑化させることができ
る。
【0261】図18では4つの1次コイルに、それぞれ
位相の異なる交流の信号を入力することで、4つのダイ
オード601から位相の異なる4つの脈流の電圧を出力
するようにする。そして、上記4つの脈流の電圧が加算
されて、高さがほぼ一定に保たれた直流の電源電圧が生
成され、後段の回路に出力される。
【0262】なお図18では、4つのダイオード601
から出力される、位相の異なる4つの脈流の信号を加算
することで、電源電圧を生成していたが、本発明はこの
構成に限定されない。位相分割の数はこれに限定され
ず、整流回路からの出力を、電源電圧として用いること
ができるぐらい平滑化することが可能であれば、位相分
割の数は幾つでも良い。
【0263】図20に、複数の整流化された信号を加算
しすることで得られる、電源電圧の時間変化を示す。図
20(A)は、4つの位相の異なる脈流の電圧を加算す
ることで、1つの電源電圧が生成されている例を示して
いる。
【0264】なお本発明の整流回路において生成される
電圧は、複数の脈流を加算して生成されるため、直流以
外の成分であるリプルが存在している。リプルとは電圧
の最も高い電圧と最も低い電圧との差に相当する。リプ
ルが小さければ小さいほど、整流回路において生成され
る電圧は直流に近づき、電源電圧として用いやすくな
る。
【0265】図20(B)に、8つの位相の異なる脈流
の電圧を加算することで得られる、電源電圧の時間変化
を示す。図20(A)に示した電源電圧の時間変化と比
較して、リプルが小さくなっていることがわかる。
【0266】図20(C)に、16の位相の異なる脈流
の電圧を加算することで得られる、電源電圧の時間変化
を示す。図20(B)に示した電源電圧の時間変化と比
較して、リプルがさらに小さくなっていることがわか
る。
【0267】このように、多くの位相の互いに異なる脈
流を加算することで、電源電圧のリプルが小さくなり、
より直流化されることがわかる。よって、位相分割の数
が多ければ多いほど、整流回路から出力される電源電圧
が平滑化されやすい。また、コンデンサ602の容量が
大きければ大きいほど、整流回路から出力される電源電
圧が平滑化されやすい。
【0268】整流回路116bにおいて生成された電源
電圧は、端子610、611から出力される。具体的に
は、端子610からグラウンドに近い電圧が出力され、
端子611からは正の極性を有する電源電圧が出力され
る。なお、ダイオードの陽極と陰極を逆に接続すること
で、出力される電源電圧の極性を逆にすることができ
る。端子610、611に接続されているダイオード6
02は、端子612、613に接続されているダイオー
ド601に対して、陽極と陰極が逆に接続されている。
よって、端子612からグラウンドに近い電圧が出力さ
れ、端子613からは負の極性を有する電源電圧が出力
される。
【0269】なお、素子基板上には様々な回路または回
路素子が形成されており、各回路または回路素子の種類
または用途によって、回路または回路素子に供給するべ
き電源電圧の高さが異なる。図18に示した整流回路で
は、入力する交流の信号の振幅を調整することで、各端
子にに入力される電圧の高さを調整することができる。
さらに、接続する端子を変えることで、電源電圧の高さ
を変えることができる。
【0270】本発明で用いる整流回路は、図18に示し
た半波整流回路に限定されない。本発明で用いる整流回
路は、入力された交流の信号から直流の電源電圧を生成
することができる回路であれば良い。
【0271】図21に、図18で示した以外の構成を有
する整流回路の回路図を示す。図21(A)に示した整
流回路は倍電圧全波整流回路901であり、2つのダイ
オード902、903を有している。また図21(A)
に示した倍電圧全波整流回路は、コンデンサ904、9
05を有している。なおコンデンサの位置及びその数
は、図21(A)に示したものに限定されない。
【0272】ダイオード902のカソードと、ダイオー
ド903のアノードは、共に2次コイルの端子の1つに
接続されている。倍電圧全波整流回路901を複数設
け、出力を加算することによって、図18に示した半波
整流回路に比べて2倍の直流電圧を得ることができる。
【0273】図21(B)に示した整流回路はブリッジ
整流回路911であり、4つのダイオード912、91
3、914、915を有している。4つのダイオード9
12、913、914、915はブリッジを形成してい
る。また図21(B)に示したブリッジ整流回路は、コ
ンデンサ916を有している。なおコンデンサの位置及
びその数は、図21(B)に示したものに限定されな
い。
【0274】本実施例では、実施例1〜5と自由に組み
合わせて実施することが可能である。
【0275】(実施例7)本実施例では、検査用の駆動
信号及び電源電圧について、一般的な発光装置の場合を
例にとって、より詳しく説明する。
【0276】図22に、一般的な発光装置のOLEDパ
ネルの構成を示す。なお、図22ではデジタルのビデオ
信号を用いて画像を表示する発光装置の駆動回路を例に
説明する。図22に示したOLEDパネルは、信号線駆
動回路700、走査線駆動回路701、画素部702を
有している。
【0277】画素部702には、複数の信号線と、複数
の走査線と、複数の電源線が形成されており、信号線と
走査線と電源線とで囲まれた領域が画素に相当する。な
お、図22では複数の画素のうち、1つの信号線707
と、1つの走査線709と、1つの電源線708を有す
る画素のみを代表的に示した。各画素はスイッチング素
子となるスイッチング用TFT703と、駆動用TFT
704と、保持容量705と、OLEDの画素電極70
6を有している。
【0278】スイッチング用TFT703のゲート電極
は走査線709に接続されている。そしてスイッチング
用TFT703のソース領域とドレイン領域は、一方は
信号線707に、もう一方は駆動用TFT704のゲー
ト電極に接続されている。
【0279】駆動用TFT704のソース領域とドレイ
ン領域は、一方は電源線708に、もう一方は画素電極
706に接続されている。そして、駆動用TFT704
のゲート電極と電源線708とで保持容量705が形成
されている。なお保持容量705は必ずしも形成する必
要はない。
【0280】信号線駆動回路700は、シフトレジスタ
710、第1ラッチ711、第2ラッチ712を有して
いる。シフトレジスタ710、第1ラッチ711及び第
2ラッチ712には、それぞれ電源電圧(Power
supply)が与えられている。また、シフトレジス
タ710には信号線駆動回路用のクロック信号(S−C
LK)とスタートパルス信号(S−SP)が与えられて
いる。第1ラッチ711にはラッチのタイミングを決定
するラッチ信号(Latch signals)とビデ
オ信号(Video signals)が与えられてい
る。
【0281】シフトレジスタ710にクロック信号(S
−CLK)とスタートパルス信号(S−SP)が入力さ
れると、ビデオ信号のサンプリングのタイミングを決定
するサンプリング信号が生成され、第1ラッチ711に
入力される。
【0282】なお、シフトレジスタ710からのサンプ
リング信号を、バッファ等によって緩衝増幅してから、
第1ラッチ711に入力するようにしても良い。サンプ
リング信号が入力される配線には、多くの回路あるいは
回路素子が接続されているために負荷容量(寄生容量)
が大きい。この負荷容量が大きいために生ずるタイミン
グ信号の立ち上がりまたは立ち下がりの”鈍り”を防ぐ
ために、このバッファは有効である。
【0283】第1ラッチ711は複数のステージのラッ
チを有している。第1ラッチ711では、入力されたサ
ンプリング信号に同期して、入力されたビデオ信号をサ
ンプリングし、各ステージのラッチに順に記憶してい
く。
【0284】第1ラッチ711の全てのステージのラッ
チにビデオ信号の書き込みが一通り終了するまでの時間
を、ライン期間と呼ぶ。実際には、上記ライン期間に水
平帰線期間が加えられた期間をライン期間に含むことが
ある。
【0285】1ライン期間が終了すると、第2ラッチ7
12にラッチ信号が入力される。この瞬間、第1ラッチ
711に書き込まれ保持されているビデオ信号は、第2
ラッチ712に一斉に送出され、第2ラッチ712の全
ステージのラッチに書き込まれ、保持される。
【0286】ビデオ信号を第2ラッチ712に送出し終
えた第1ラッチ711には、シフトレジスタ710から
のサンプリング信号に基づき、ビデオ信号の書き込みが
順次行われる。
【0287】この2順目の1ライン期間中には、第2ラ
ッチ712に書き込まれ、保持されているビデオ信号が
ソース信号線に入力される。
【0288】一方、走査線駆動回路701は、シフトレ
ジスタ721と、バッファ722を有している。シフト
レジスタ721、バッファ722には、電源電圧(Po
wer supply)が与えられている。また、シフ
トレジスタ721には走査線駆動回路用のクロック信号
(G−CLK)とスタートパルス信号(G−SP)が与
えられている。
【0289】また、電源線708には、交流電圧が印加
されている。
【0290】シフトレジスタ721にクロック信号(G
−CLK)とスタートパルス信号(G−SP)が入力さ
れると、走査線の選択のタイミングを決定する選択信号
が生成され、バッファ722に入力される。バッファ7
22に入力された選択信号は、緩衝増幅されて走査線7
09に入力される。
【0291】走査線709が選択されると、選択された
走査線709にゲート電極が接続されたスイッチング用
TFT703がオンになる。そして、信号線に入力され
たビデオ信号が、オンになっているスイッチング用TF
T703を介して、駆動用TFT704のゲート電極に
入力される。
【0292】駆動用TFT704は、ゲート電極に入力
されたビデオ信号の有する1または0の情報に基づい
て、そのスイッチングが制御される。駆動用TFT70
4がオンのときに、電源線の交流電圧が画素電極に与え
られる。駆動用TFT704がオフのとき、電源線の交
流電圧が画素電極に与えられない。
【0293】このように、信号線駆動回路700と、走
査線駆動回路701と、画素部702が動作したとき
に、画素電極に交流電圧が印加されることで、画素の動
作情報を含んでいる交流電圧が検査用電極730に生じ
る。そして、検査用電極730に生じた交流電圧をもと
に、画素の動作情報の確認及び画素の良否の判定を行
う。
【0294】またさらに、駆動回路に不良が生じてい
て、画素に不良が生じていない場合でも、画素電極に印
加される電圧の値は変化する。よって、駆動回路の良否
も判定することは可能である。
【0295】図22に示したOLEDパネルの場合、S
−CLK、S−SP、G−CLK、G−SP、ラッチ信
号及びビデオ信号を、検査用の駆動信号として各回路に
入力している。なお、検査用の駆動信号は、上述した信
号に限定されない。駆動に関わる信号ならば、検査用の
駆動信号として用いることが可能である。例えば、上述
した信号の他に、走査線の走査方向を切りかえるタイミ
ングを決定する信号や、走査線への選択信号の入力方向
を切りかえる信号などを入力しても良い。ただし、検査
したい画素の動作状態を確認したり、その良否を判定で
きるような信号を入力することが肝要である。
【0296】また、OLEDパネルが有する画素を全て
検査するのではなく、その中の一部の画素を検査対象と
する場合、該一部の画素のみを動作させるような駆動信
号のみを入力すれば良く、上述した駆動信号を全て入力
する必要は、必ずしもない。
【0297】なお電源電圧を、位相の異なる複数の脈流
の信号を加算して生成している場合、加算する脈流の信
号の数によっても1次コイルの数は変わってくる。
【0298】なお本発明の検査装置及び検査方法は、図
22に示した構造を有するOLEDパネルに限定するわ
けではない。
【0299】本実施例は、実施例1〜6と自由に組み合
わせて実施することが可能である。
【0300】(実施例8)本実施例では、大型の基板を
用いて複数の表示用の基板を形成する場合において、検
査終了後の基板の切断について説明する。
【0301】図23に、本実施例の、切断前の大型の基
板の上面図を示す。1001は画素部、1002は走査
線駆動回路、1003は信号線駆動回路である。また1
004で示した領域には、複数の2次コイル、波形整形
回路、整流回路、検査専用回路等の、検査工程のときの
み用い、検査工程終了後は用いない回路または回路素子
が形成されている。
【0302】図23において、点線で示すラインにおい
て基板を切断することで、1つの基板から9つの表示用
の基板が形成される。なお、本実施例では、1つの基板
から9つの表示用の基板を形成している例について示し
ているが、本実施例はこの数に限定されない。
【0303】なお切断の際に、2次コイルとコネクター
とが物理的及び電気的に切り離されるように切断されて
いる。そして図23では、領域1004が、基板の切断
後、表示用には用いない基板の方に設けられている。
【0304】大型基板の切断の仕方について、図23と
は異なる例について説明する。図24において、110
1は画素部、1102は走査線駆動回路、1103は信
号線駆動回路である。また1104で示した領域には、
複数の2次コイル、波形整形回路、整流回路、検査専用
回路等の、検査工程のときのみ用い、検査工程終了後は
用いない回路または回路素子が形成されている。
【0305】図24において、点線で示すラインにおい
て基板を切断することで、1つの基板から9つの素子基
板が形成される。なお、本実施例では、1つの基板から
9つの表示用の基板を形成している例について示してい
るが、本実施例はこの数に限定されない。
【0306】なお切断の際に、2次コイルとコネクター
とが物理的及び電気的に切り離されるように切断され、
破壊されている。そして図24では、領域1104が、
基板の切断ライン上に設けられており、検査終了後に切
断され、破壊される。検査終了後、領域1104に形成
されている回路または回路素子は不要であるので、完成
した半導体装置の動作に何ら支障はきたさない。
【0307】なお、波形整形回路または整流回路も、切
断後、半導体装置に用いられる方の基板に残されていて
も良いし、半導体装置には用いない方の基板上に形成さ
れていても良い。また、切断後、破壊されていても良
い。
【0308】本実施例は、実施例1〜7の構成と自由に
組み合わせて実施することが可能である。
【0309】(実施例9)本実施例では、本発明の検査
工程の順序について、フローチャートを用いて説明す
る。
【0310】図25に、本発明の検査工程のフローチャ
ートを示す。まず、検査前の作製工程が終了した後、検
査用の電源電圧または駆動信号の電圧を、素子基板の回
路素子または配線に非接触で印加する。
【0311】その結果、検査対象である画素が何らかの
動作を行い、画素と重ね合わされている検査用電極にお
いて、画素の動作状態を情報として有する交流電圧が生
じる。この交流電圧を、検査用電極の位置を変えなが
ら、複数回モニターする。
【0312】そして、検査用電極において生じた交流電
圧をもとに、画素の動作状態の確認や、画素の良否の判
定を行う。なお、必ずしも画素の動作状態を良と不良の
2つに選り分けるのではなく、動作状態によって複数の
ランクに選り分けるようにしても良い。
【0313】また、画素の良否の判断基準は、本発明を
実施する者が適宜設定することが可能である。さらに、
不良と判断された画素が幾つあった場合に、素子基板を
不良品と判断するかどうかも、本発明を実施する者が適
宜設定することが可能である。不良画素が1つでも存在
した場合に不良と判断することも可能であるし、ある一
定の数の不良画素が存在した場合に不良と判断すること
が可能である。
【0314】良と判断された場合は、この時点で検査が
終了したものとみなされ、検査工程後の作製工程が開始
される。
【0315】不良と判断された場合、工程からはずし製
品として完成させない(ロットアウト)か、不良の原因
を特定するかが選択される。なお、1つの大型基板から
複数の製品を作製しようとする場合は、基板切断後にロ
ットアウトとなる。
【0316】不良の原因を特定し、修復(リペア)が可
能だと判断された場合、リペア後、再び本発明の検査工
程を行ない、上述した動作を繰り返すことができる。逆
にリペアが不可能だと判断された場合、そこでロットア
ウトとなる。
【0317】本実施例は、実施例1〜8の構成と自由に
組み合わせて実施することが可能である。
【0318】(実施例10)本実施例では、本発明で用
いるコイルと、該コイルが有する端子と配線(コイル用
配線)との接続について、詳しく説明する。
【0319】図26(A)では、絶縁表面上にコイル1
601が形成され、該コイル1601を覆って前期絶縁
表面上に層間絶縁膜1603を形成している。そして、
該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成して、層間絶縁
膜上に、コンタクトホールを介してコイル1601と接
続するように、コイル用配線1602を形成している。
【0320】図26(B)は、図26(A)の破線C−
C’における断面図である。
【0321】図26(C)では、絶縁表面上にコイル用
配線1612が形成され、該コイル用配線1612を覆
って前期絶縁表面上に層間絶縁膜1613を形成してい
る。そして、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し
て、層間絶縁膜上に、コンタクトホールを介してコイル
用配線1612と接続するように、コイル1611を形
成している。
【0322】図26(D)は、図26(C)の破線D−
D’における断面図である。
【0323】なお本発明において用いられるコイルの作
製方法は、上述した方法に限定されない。絶縁膜をパタ
ーニングすることで渦状の溝を形成し、該溝を覆って導
電性を有する膜を前記絶縁膜上に形成する。その後、前
記導電性の膜を、前記絶縁膜が露出するまでエッチング
またはCMP法を用いて研磨することで、前記溝におい
てのみ導電性の膜が残るようにする。この溝において残
った導電性の膜をコイルとして用いることも可能であ
る。
【0324】本実施例は、実施例1〜8の構成と自由に
組み合わせて実施することが可能である。
【0325】(実施例11)本実施例では、実施の形態
1において、Walsh関数を用いて、各画素が正常に
動作しているかどうかを検査する方法について説明す
る。
【0326】本実施例では、4×4個の画素を有する発
光装置の場合を例にとって説明する。4×4個の画素を
有する発光装置では、W00(4、4)〜W33(4、4)
(以下、略してW00〜W33と称す)、の16個の関数群
が求められる。
【0327】図27に、W00〜W33の関数群を用いて動
作させた画素の位置を、具体的に示す。なお、白地で示
した画素と、斜線で示した画素とは、画素電極に印加さ
れる電圧の値が互いに異なる。
【0328】W00〜W33の関数群を順に用いて画素を動
作させた場合、4×4個の各画素の動作は、全て異な
る。よって、同じ走査線を有する画素ごとに、検査用電
極が画素電極と重なっていても、各画素が正常に動作し
ているかどうかを検査することができる。
【0329】例えば、1ライン目の画素について考察す
る。画素(1、1)では、画素が白地で示されている場
合を○、斜線で示されている場合を×で表すと、全て○
で表される。また例えば、画素(2、1)では、順に○
○××○○××○○××○○××で表される。画素
(3、1)では、順に○××○○××○○××○○××
○で表される。画素(4、1)では、順に○×○×○×
○×○×○×○×○×で表される。
【0330】全ての画素が正常に動作した場合、各関数
にごとの1ライン目の画素における○の数は、順に、
4、2、2、2、4、2、2、2、4、2、2、2、
4、2、2、2で表される。そして、例えば画素(2、
1)が正常に動作せずに、常に斜線で示した表示を行っ
ていた場合、各関数にごとの1ライン目の画素における
○の数は、順に、3、1、2、2、3、1、2、2、
3、1、2、2、3、1、2、2で表される。よって、
全ての画素が正常に動作している場合と比較すると、画
素(2、1)が正常に動作していないことを推測するこ
とができる。
【0331】なお、本実施例では、2次元でWalsh
関数を用いたが、1次元でWalsh関数を用いて画素
を動作させるようにしても良い。この場合、上述した4
×4個の画素を有する発光装置において、4つの関数群
を用いて動作状態を検査することが可能である。
【0332】本実施例は、実施例1〜9の構成と自由に
組み合わせて実施することが可能である。
【0333】
【発明の効果】本発明は上記構成によって、配線または
プローブ用の端子に直接プローブを立てなくても、検査
対象の画素の動作の良否を判定することができるので、
プローブを立てることで生じた微細なゴミにより、後の
工程の歩留まりを低下させるのを防ぐことができる。な
おかつ、1回の検査工程で全てのパターン形成工程の良
否を判断することができるので、検査工程がより簡便化
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 検査基板の上面図。
【図2】 素子基板の上面図。
【図3】 検査基板と素子基板のブロック図。
【図4】 コイル拡大図。
【図5】 検査時における検査基板と素子基板の斜視
図。
【図6】 重なっているコイルの拡大図と、重なって
いる画素電極と検査用電極の拡大図。
【図7】 検査時における検査基板と素子基板の回路
図。
【図8】 検査基板の上面図。
【図9】 検査基板と素子基板のブロック図。
【図10】 検査時における検査基板と素子基板の斜視
図。
【図11】 検査用電極を回転させたときの、検査用電
極と画素電極の重なりを示す図。
【図12】 不良画素が有する画素電極と、検査用電極
の重なりを示す図。
【図13】 実施の形態1における検査装置の構成を示
すブロック図。
【図14】 実施の形態2における検査装置の構成を示
すブロック図。
【図15】 信号処理回路の回路図。
【図16】 信号処理回路の回路図。
【図17】 波形整形回路の回路図。
【図18】 整流回路の回路図。
【図19】 交流から整流化されて脈流となった信号の
経時変化。
【図20】 脈流の加算により生成された直流の信号の
経時変化。
【図21】 整流回路の回路図。
【図22】 発光装置のOLEDパネルのブロック図。
【図23】 大型の基板の上面図。
【図24】 大型の基板の上面図。
【図25】 本発明の検査工程の流れを示すフローチャ
ート。
【図26】 コイルの上面図及び断面図。
【図27】 各関数に対する画素の動作状態を示す図。

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非接触にて画素が有する配線または回路素
    子に電圧を印加することで、前記画素が有する画素電極
    に電圧を印加し、 前記画素電極に印加された電圧を非接触で読み取る電圧
    測定方法。
  2. 【請求項2】非接触にて複数の画素がそれぞれ有する配
    線または回路素子に電圧を印加することで、前記複数の
    画素がそれぞれ有する画素電極に電圧を印加し、 前記複数の画素がそれぞれ有する画素電極に印加された
    電圧の和を非接触で読み取る電圧測定方法。
  3. 【請求項3】第1のコイルが有する2つの端子間に第1
    の交流電圧を印加し、 前記第1のコイルと第2のコイルとを、一定の間隔を空
    けて重ね合わせ、 前記第2のコイルが有する2つの端子間に生じた第2の
    交流電圧を用いて、画素が有する画素電極に第3の交流
    電圧を印加し、 前記画素電極と検査用電極とを、一定の間隔を空けて重
    ね合わせ、 前記検査用電極に生じた第4の交流電圧から、前記画素
    電極に印加された電圧を算出することを特徴とする電圧
    測定方法。
  4. 【請求項4】第1のコイルが有する2つの端子間に第1
    の交流電圧を印加し、 前記第1のコイルと第2のコイルとを、一定の間隔を空
    けて重ね合わせ、 前記第2のコイルが有する2つの端子間に生じた第2の
    交流電圧を、整流化またはその電圧の波形を整形して、
    画素が有する配線または回路素子に印加することで、前
    記画素が有する画素電極に第3の交流電圧を印加し、 前記画素電極と検査用電極とを、一定の間隔を空けて重
    ね合わせ、 前記検査用電極に生じた第4の交流電圧から、前記画素
    電極に印加された電圧を算出することを特徴とする電圧
    測定方法。
  5. 【請求項5】第1のコイルが有する2つの端子間に第1
    の交流電圧を印加し、 前記第1のコイルと第2のコイルとを、一定の間隔を空
    けて重ね合わせ、 前記第2のコイルが有する2つの端子間に生じた第2の
    交流電圧を用いて、複数の画素がそれぞれ有する画素電
    極に第3の交流電圧を印加し、 前記複数の画素がそれぞれ有する画素電極と検査用電極
    とを、一定の間隔を空けて重ね合わせ、 前記検査用電極に生じた第4の交流電圧から、前記複数
    の画素がそれぞれ有する画素電極に印加された電圧の総
    和を算出することを特徴とする電圧測定方法。
  6. 【請求項6】第1のコイルが有する2つの端子間に第1
    の交流電圧を印加し、 前記第1のコイルと第2のコイルとを、一定の間隔を空
    けて重ね合わせ、 前記第2のコイルが有する2つの端子間に生じた第2の
    交流電圧を、整流化またはその電圧の波形を整形して、
    複数の画素がそれぞれ有する配線または回路素子に印加
    することで、前記複数の画素がそれぞれ有する画素電極
    に第3の交流電圧を印加し、 前記複数の画素がそれぞれ有する画素電極と検査用電極
    とを、一定の間隔を空けて重ね合わせ、 前記検査用電極に生じた第4の交流電圧から、前記複数
    の画素がそれぞれ有する画素電極に印加された電圧の総
    和を算出することを特徴とする電圧測定方法。
  7. 【請求項7】請求項3乃至請求項6のいずれか1項にお
    いて、 前記第1のコイル、前記第2のコイルが有する配線は、
    それぞれ同一平面上に形成され、且つ前記配線は渦を巻
    いていることを特徴とする電圧測定方法。
  8. 【請求項8】請求項3乃至請求項7のいずれか1項にお
    いて、 前記第1のコイルと、前記検査用電極とは、第1の絶縁
    表面上に形成されており、 前記第2のコイルと、前記画素電極とは、第2の絶縁表
    面上に形成されていることを特徴とする電圧測定方法。
  9. 【請求項9】請求項8において、 前記第1の絶縁表面と前記第2の絶縁表面の間隔は、前
    記第1の絶縁表面と前記第2の絶縁表面の間に流体を流
    すことで制御していることを特徴とする電圧測定方法。
  10. 【請求項10】請求項3乃至請求項7のいずれか1項に
    記載の前記電圧測定方法を用いて得られた、前記画素電
    極に印加された電圧またはその総和を用いて、前記画素
    の良否を判定することを特徴とする電気的検査方法。
  11. 【請求項11】半導体装置が有する画素の電気的検査装
    置であって、 1次コイルと、 前記1次コイルと、前記半導体装置が有する2次コイル
    とを、一定の間隔を空けて重ね合わせる手段と、 前記画素が有する画素電極と、検査用電極とを、一定の
    間隔を空けて重ね合わせる手段と、 前記1次コイルが有する2つの端子間に交流電圧を印加
    する手段と、 前記検査用電極に生じた交流電圧から、前記画素の動作
    状態を確認する手段と、を有することを特徴とする電気
    的検査装置。
  12. 【請求項12】半導体装置が有する画素の電気的検査装
    置であって、 1次コイルと、 前記1次コイルと、前記半導体装置が有する2次コイル
    とを、一定の間隔を空けて重ね合わせる手段と、 前記画素が有する画素電極と、検査用電極とを、一定の
    間隔を空けて重ね合わせる手段と、 前記1次コイルが有する2つの端子間に交流電圧を印加
    する手段と、 前記検査用電極に生じた交流電圧から、前記画素の動作
    状態を確認する手段と、を有し、 前記検査用電極に生じた交流電圧は、前記画素の動作状
    態を情報として有していることを特徴とする電気的検査
    装置。
  13. 【請求項13】請求項11または請求項12において、 前記1次コイルと、前記2次コイルとの間の間隔を、前
    記1次コイルと、前記2次コイルとの間に流体を流すこ
    とで制御していることを特徴とする電気的検査装置。
  14. 【請求項14】請求項11乃至請求項13のいずれか1
    項において、 前記1次コイルが有する配線は、同一平面上に形成さ
    れ、且つ前記配線は渦を巻いていることを特徴とする電
    気的検査装置。
  15. 【請求項15】画素電極と、配線または回路素子とを形
    成し、 非接触にて前記配線または回路素子に電圧を印加するこ
    とで、前記画素電極に電圧を印加し、 前記画素電極に印加された電圧を非接触で読み取ること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  16. 【請求項16】画素電極と、配線または回路素子と、第
    1のコイルと、第2のコイルとを形成し、 前記第1のコイルが有する2つの端子間に第1の交流電
    圧を印加し、 前記第1のコイルと前記第2のコイルとを、一定の間隔
    を空けて重ね合わせ、 前記第2のコイルが有する2つの端子間に生じた第2の
    交流電圧を用いて、前記画素電極に第3の交流電圧を印
    加し、 前記画素電極と検査用電極とを、一定の間隔を空けて重
    ね合わせ、 前記検査用電極に生じた第4の交流電圧から、前記画素
    電極に印加された電圧を算出することを特徴とすること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  17. 【請求項17】画素電極と、配線または回路素子と、第
    1のコイルと、第2のコイルとを形成し、 第1のコイルが有する2つの端子間に第1の交流電圧を
    印加し、 前記第1のコイルと前記第2のコイルとを、一定の間隔
    を空けて重ね合わせ、 前記第2のコイルが有する2つの端子間に生じた第2の
    交流電圧を、整流化またはその電圧の波形を整形して、
    前記配線または回路素子に印加することで、前記画素電
    極に第3の交流電圧を印加し、 前記画素電極と検査用電極とを、一定の間隔を空けて重
    ね合わせ、 前記検査用電極に生じた第4の交流電圧から、前記画素
    電極に印加された電圧を算出することを特徴とすること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  18. 【請求項18】複数の画素電極に印加される電圧を制御
    するための配線または回路素子に電圧を印加し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する
    前記検査用電極の位置とから、前記複数の各画素電極に
    印加される電圧を算出することを特徴とする電圧測定方
    法。
  19. 【請求項19】複数の画素電極に印加される電圧を制御
    するための配線または回路素子に非接触にて電圧を印加
    し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する
    前記検査用電極の位置とから、前記複数の各画素電極に
    印加される電圧を算出することを特徴とする電圧測定方
    法。
  20. 【請求項20】第1のコイルが有する2つの端子間に第
    1の交流電圧を印加し、 前記第1のコイルと第2のコイルとを、間隔を空けて重
    ね合わせ、 前記第2のコイルが有する2つの端子間に生じた第2の
    交流電圧を、複数の画素電極に印加される電圧を制御す
    るための配線または回路素子に印加し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極に生じる第3の交流電圧と、前記複数の
    画素電極に対する前記検査用電極の位置とから、前記複
    数の各画素電極に印加される電圧を算出することを特徴
    とする電圧測定方法。
  21. 【請求項21】第1のコイルが有する2つの端子間に第
    1の交流電圧を印加し、 前記第1のコイルと第2のコイルとを、間隔を空けて重
    ね合わせ、 前記第2のコイルが有する2つの端子間に生じた第2の
    交流電圧を、整流化またはその電圧の波形を整形して、
    複数の画素電極に印加される電圧を制御するための配線
    または回路素子に印加し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極に生じる第3の交流電圧と、前記複数の
    画素電極に対する前記検査用電極の位置とから、前記複
    数の各画素電極に印加される電圧を算出することを特徴
    とする電圧測定方法。
  22. 【請求項22】請求項20または請求項21において、 前記第1のコイル及び前記第2のコイルが有する配線
    は、それぞれ同一平面上に形成され、且つ前記配線は渦
    を巻いていることを特徴とする電圧測定方法。
  23. 【請求項23】請求項20乃至請求項22のいずれか1
    項において、 前記第1のコイルと前記第2のコイルの間隔は、前記第
    1のコイルと前記第2のコイルの間に流体を流すことで
    制御していることを特徴とする電圧測定方法。
  24. 【請求項24】請求項18乃至請求項22のいずれか1
    項において、 前記複数の各画素電極の電圧を、逐次近似法、投影切断
    面定理を用いたフーリエ変換法または重畳積分法を用い
    て算出していることを特徴とする電圧測定方法。
  25. 【請求項25】複数の画素電極に印加される電圧を制御
    するための配線または回路素子に電圧を印加し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する
    前記検査用電極の位置とから、前記配線または回路素子
    の動作状態を確認することを特徴とする電気的検査方
    法。
  26. 【請求項26】複数の画素電極に印加される電圧を制御
    するための配線または回路素子に非接触にて電圧を印加
    し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する
    前記検査用電極の位置とから、前記配線または回路素子
    の動作状態を確認することを特徴とする電気的検査方
    法。
  27. 【請求項27】複数の画素電極に印加される電圧を制御
    するための配線または回路素子に電圧を印加し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する
    前記検査用電極の位置とから、前記複数の画素電極に印
    加される電圧の分布を求めることを特徴とする電気的検
    査方法。
  28. 【請求項28】複数の画素電極に印加される電圧を制御
    するための配線または回路素子に非接触にて電圧を印加
    し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する
    前記検査用電極の位置とから、前記複数の画素電極に印
    加される電圧の分布を求めることを特徴とする電気的検
    査方法。
  29. 【請求項29】複数の画素電極に印加される電圧を制御
    するための配線または回路素子に電圧を印加し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する
    前記検査用電極の位置とから、前記複数の画素電極に印
    加される電圧の分布を求め、前記電圧の分布から、前記
    配線または回路素子の動作状態を確認することを特徴と
    する電気的検査方法。
  30. 【請求項30】複数の画素電極に印加される電圧を制御
    するための配線または回路素子に非接触にて電圧を印加
    し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する
    前記検査用電極の位置とから、前記複数の画素電極に印
    加される電圧の分布を求め、 前記電圧の分布から、前記配線または回路素子の動作状
    態を確認することを特徴とする電気的検査方法。
  31. 【請求項31】第1のコイルが有する2つの端子間に第
    1の交流電圧を印加し、 前記第1のコイルと第2のコイルとを、間隔を空けて重
    ね合わせ、 前記第2のコイルが有する2つの端子間に生じた第2の
    交流電圧を、複数の画素電極に印加される電圧を制御す
    るための配線または回路素子に印加し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極に生じる第3の交流電圧と、前記複数の
    画素電極に対する前記検査用電極の位置とから、前記配
    線または回路素子の動作状態を確認することを特徴とす
    る電気的検査方法。
  32. 【請求項32】第1のコイルが有する2つの端子間に第
    1の交流電圧を印加し、 前記第1のコイルと第2のコイルとを、間隔を空けて重
    ね合わせ、 前記第2のコイルが有する2つの端子間に生じた第2の
    交流電圧を、複数の画素電極に印加される電圧を制御す
    るための配線または回路素子に印加し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極に生じる第3の交流電圧と、前記複数の
    画素電極に対する前記検査用電極の位置とから、前記複
    数の画素電極に印加される電圧の分布を求め、 前記電圧の分布から、前記配線または回路素子の動作状
    態を確認することを特徴とする電気的検査方法。
  33. 【請求項33】第1のコイルが有する2つの端子間に第
    1の交流電圧を印加し、 前記第1のコイルと第2のコイルとを、間隔を空けて重
    ね合わせ、 前記第2のコイルが有する2つの端子間に生じた第2の
    交流電圧を、整流化またはその電圧の波形を整形して、
    複数の画素電極に印加される電圧を制御するための配線
    または回路素子に印加し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極に生じる第3の交流電圧と、前記複数の
    画素電極に対する前記検査用電極の位置とから、前記配
    線または回路素子の動作状態を確認することを特徴とす
    る電気的検査方法。
  34. 【請求項34】第1のコイルが有する2つの端子間に第
    1の交流電圧を印加し、 前記第1のコイルと第2のコイルとを、間隔を空けて重
    ね合わせ、 前記第2のコイルが有する2つの端子間に生じた第2の
    交流電圧を、整流化またはその電圧の波形を整形して、
    複数の画素電極に印加される電圧を制御するための配線
    または回路素子に印加し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極に生じる第3の交流電圧と、前記複数の
    画素電極に対する前記検査用電極の位置とから、前記複
    数の画素電極に印加される電圧の分布を求め、 前記電圧の分布から、前記配線または回路素子の動作状
    態を確認することを特徴とする電気的検査方法。
  35. 【請求項35】請求項31乃至請求項34のいずれか1
    項において、 前記第1のコイル及び前記第2のコイルが有する配線
    は、それぞれ同一平面上に形成され、且つ前記配線は渦
    を巻いていることを特徴とする電気的検査方法。
  36. 【請求項36】請求項31乃至請求項35のいずれか1
    項において、 前記第1のコイルと前記第2のコイルの間隔は、前記第
    1のコイルと前記第2のコイルの間に流体を流すことで
    制御していることを特徴とする電気的検査方法。
  37. 【請求項37】素子基板が有する複数の画素の電気的検
    査装置であって、 1次コイルと、 前記1次コイルと、前記素子基板が有する2次コイルと
    を、間隔を空けて重ねる手段と、 前記複数の各画素が有する画素電極の任意の一部または
    全てと、検査用電極とを間隔を空けて重ねる手段と、 前記複数の各画素が有する画素電極に対する、前記検査
    用電極の位置を変える手段と、 前記1次コイルが有する2つの端子間に交流電圧を印加
    する手段と、 前記検査用電極に生じた交流電圧から、前記複数の各画
    素の動作状態を確認する手段と、を有することを特徴と
    する電気的検査装置。
  38. 【請求項38】素子基板が有する複数の画素の電気的検
    査装置であって、 1次コイルと、 前記1次コイルと、前記素子基板が有する2次コイルと
    を、間隔を空けて重ねる手段と、 前記複数の各画素が有する画素電極の任意の一部または
    全てと、検査用電極とを間隔を空けて重ねたまま、前記
    複数の各画素が有する画素電極に対する、前記検査用電
    極の位置を変える手段と、 前記1次コイルが有する2つの端子間に交流電圧を印加
    する手段と、 前記検査用電極に生じた交流電圧から、前記複数の各画
    素の動作状態を確認する手段と、を有することを特徴と
    する電気的検査装置。
  39. 【請求項39】請求項37または請求項38において、 前記1次コイルと、前記2次コイルとの間の間隔を、前
    記1次コイルと、前記2次コイルとの間に流体を流すこ
    とで制御していることを特徴とする電気的検査装置。
  40. 【請求項40】請求項37乃至請求項39のいずれか1
    項において、 前記1次コイルが有する配線は、同一平面上に形成さ
    れ、且つ前記配線は渦を巻いていることを特徴とする電
    気的検査装置。
  41. 【請求項41】配線または回路素子と、前記配線または
    回路素子によって電圧が供給される画素電極とを形成
    し、 前記配線または回路素子に電圧を印加し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する
    前記検査用電極の位置とから、前記複数の各画素電極に
    印加される電圧から、前記複数の画素がそれぞれ有する
    画素電極に印加された電圧の値を算出することを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
  42. 【請求項42】配線または回路素子と、前記配線または
    回路素子によって電圧が供給される画素電極とを形成
    し、 前記配線または回路素子に非接触にて電圧を印加し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する
    前記検査用電極の位置とから、前記複数の各画素電極に
    印加される電圧から、前記複数の画素がそれぞれ有する
    画素電極に印加された電圧の値を算出することを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
  43. 【請求項43】配線または回路素子と、前記配線または
    回路素子によって電圧が供給される画素電極とを形成
    し、 前記配線または回路素子に電圧を印加し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する
    前記検査用電極の位置とから、前記複数の各画素電極に
    印加される電圧から、前記複数の画素がそれぞれ有する
    画素電極に印加された電圧の値を算出することを特徴と
    する素子基板の作製方法。
  44. 【請求項44】配線または回路素子と、前記配線または
    回路素子によって電圧が供給される画素電極とを形成
    し、 前記配線または回路素子に非接触にて電圧を印加し、 前記複数の画素電極の任意の一部または全てと間隔を空
    けて重ねたまま、検査用電極を移動させ、 前記検査用電極の電圧と、前記複数の画素電極に対する
    前記検査用電極の位置とから、前記複数の各画素電極に
    印加される電圧から、前記複数の画素がそれぞれ有する
    画素電極に印加された電圧の値を算出することを特徴と
    する素子基板の作製方法。
JP2002132219A 2001-05-15 2002-05-08 電圧測定方法及び電気的検査方法 Expired - Fee Related JP4067867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132219A JP4067867B2 (ja) 2001-05-15 2002-05-08 電圧測定方法及び電気的検査方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145060 2001-05-15
JP2001-145060 2001-05-15
JP2001-223647 2001-07-24
JP2001223647 2001-07-24
JP2002132219A JP4067867B2 (ja) 2001-05-15 2002-05-08 電圧測定方法及び電気的検査方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003107136A true JP2003107136A (ja) 2003-04-09
JP2003107136A5 JP2003107136A5 (ja) 2005-10-27
JP4067867B2 JP4067867B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=27346707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132219A Expired - Fee Related JP4067867B2 (ja) 2001-05-15 2002-05-08 電圧測定方法及び電気的検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4067867B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055422A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断用検知信号取得装置、故障診断装置、および支持基板
JP2005241629A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 検査装置、検査方法及び半導体装置の製造方法
US7112952B2 (en) 2004-01-30 2006-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Inspection system, inspection method, and method for manufacturing semiconductor device
JP2007042492A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Aitesu:Kk 有機elリペア方法とリペア装置
JP2007279655A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその検査方法
JP2008052235A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びそのマザー基板
US7995011B2 (en) 2006-08-30 2011-08-09 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and mother substrate of the same
JP2019040192A (ja) * 2015-09-11 2019-03-14 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示素子の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055422A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断用検知信号取得装置、故障診断装置、および支持基板
KR101163199B1 (ko) 2004-01-30 2012-07-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 검사방법
JP2005241629A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 検査装置、検査方法及び半導体装置の製造方法
US7112952B2 (en) 2004-01-30 2006-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Inspection system, inspection method, and method for manufacturing semiconductor device
US7276929B2 (en) 2004-01-30 2007-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Inspection system, inspection method, and method for manufacturing semiconductor device
KR101270180B1 (ko) * 2004-01-30 2013-05-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 검사장치 및 검사방법과, 반도체장치 제작방법
US7463049B2 (en) 2004-01-30 2008-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Inspection method for semiconductor device
KR101163201B1 (ko) 2004-01-30 2012-07-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제작방법
US7667454B2 (en) 2004-01-30 2010-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Inspection system, inspection method, and method for manufacturing semiconductor device
JP2007042492A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Aitesu:Kk 有機elリペア方法とリペア装置
JP2007279655A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその検査方法
JP4537356B2 (ja) * 2006-04-07 2010-09-01 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその検査方法
US8018402B2 (en) 2006-04-07 2011-09-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and testing method thereof
EP1843318A3 (en) * 2006-04-07 2009-06-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and testing method thereof
JP2010181895A (ja) * 2006-08-23 2010-08-19 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びそのマザー基板
JP4504966B2 (ja) * 2006-08-23 2010-07-14 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びそのマザー基板
US8217676B2 (en) 2006-08-23 2012-07-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and mother substrate of the same
JP2008052235A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びそのマザー基板
US9214109B2 (en) 2006-08-23 2015-12-15 Samsung Display Co., Ltd. Mother substrate of organic light emitting display device
US7995011B2 (en) 2006-08-30 2011-08-09 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and mother substrate of the same
JP2019040192A (ja) * 2015-09-11 2019-03-14 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4067867B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6891391B2 (en) Measuring method, inspection method, inspection device, semiconductor device, method of manufacturing a semiconductor device, and method of manufacturing an element substrate
US8664967B2 (en) Inspection method and inspection apparatus
CN103492864B (zh) 布线缺陷检查方法、布线缺陷检查装置以及半导体基板的制造方法
CN1573341A (zh) 有源矩阵板的检查设备和方法,以及有源矩阵有机发光二极管板的制造方法
KR100873181B1 (ko) 전압 측정 방법, 전기적 검사 방법 및 장치, 반도체장치 제조방법, 및 장치 기판 제조방법
US20070064192A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2003107136A (ja) 電圧測定方法、電気的検査方法、電気的検査装置、半導体装置の作製方法及び素子基板の作製方法
JPWO2012120973A1 (ja) 欠陥検査方法、欠陥検査装置、及び基板の製造方法
JP4856698B2 (ja) 導体路構造体の検査方法
WO2020059014A1 (ja) 容量検出エリアセンサ及び、その容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置
CN109817691A (zh) 显示面板及显示装置
CN100470751C (zh) 电压测量方法,电测试方法和装置,半导体器件制造方法和器件衬底制造方法
US20040240724A1 (en) Tester and testing method
JP4255645B2 (ja) 検査方法及び検査装置
JP2012078127A (ja) Tftアレイ検査装置およびtftアレイ検査方法
CN106128345A (zh) 测试电路、阵列基板、显示面板及测试方法
US20040234121A1 (en) Circuit wiring inspetion instrument and circuit wiring inspecting method
JP4757810B2 (ja) 半導体装置、検査装置
US20240175915A1 (en) Substrate inspection apparatus and substrate inspection method
JP2005352470A (ja) 表示体回路基板、検査方法、及び電子機器
JPH08240628A (ja) 配線パターン検査方法およびその装置ならびに配線パターン基板の製造方法
JP2002334966A (ja) マルチチップモジュールおよびその検査方法
JP2011085597A (ja) 検査方法及び検査装置
JP2015017991A (ja) 検査方法
JPH03259184A (ja) 薄膜トランジスタ基板の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees