JP2019004080A - 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019004080A
JP2019004080A JP2017118913A JP2017118913A JP2019004080A JP 2019004080 A JP2019004080 A JP 2019004080A JP 2017118913 A JP2017118913 A JP 2017118913A JP 2017118913 A JP2017118913 A JP 2017118913A JP 2019004080 A JP2019004080 A JP 2019004080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
plating layer
insulator
insulator portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017118913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937176B2 (ja
Inventor
喜和 丸山
Kiwa Maruyama
喜和 丸山
徳之 真渕
Tokuyuki Mafuchi
徳之 真渕
一郎 横山
Ichiro Yokoyama
一郎 横山
小原 将孝
Masataka Obara
将孝 小原
圭一 野澤
Keiichi Nozawa
圭一 野澤
優一 岡▲崎▼
Yuichi Okazaki
優一 岡▲崎▼
知佳子 吉田
Chikako Yoshida
知佳子 吉田
智之 大吉
Tomoyuki Daikichi
智之 大吉
育雄 垣内
Ikuo Kakiuchi
育雄 垣内
雅巳 瀬戸
Masami Seto
雅巳 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2017118913A priority Critical patent/JP6937176B2/ja
Priority to US16/002,973 priority patent/US11087909B2/en
Publication of JP2019004080A publication Critical patent/JP2019004080A/ja
Priority to US17/364,631 priority patent/US11532415B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6937176B2 publication Critical patent/JP6937176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10265Metallic coils or springs, e.g. as part of a connection element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】絶縁体部へのクラックの発生を抑制すること。
【解決手段】直方体形状の絶縁体部10と、絶縁体部10の内部に設けられたコイル素子32と、絶縁体部10の下面14に設けられ、コイル素子32に電気的に接続された下面電極40と、下面電極40を覆うと共に、絶縁体部10の下面14における端64が下面電極40の端42から離れて下面電極40に重なって設けられためっき層62と、下面電極40とめっき層62との間に配置されて下面電極40を覆って設けられ、めっき層62よりも高融点金属で構成され且つ半田濡れ性の低いめっき層60と、を備える電子部品。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法に関する。
直方体形状の絶縁体部の内部に電子素子を備え、電子素子に電気的に接続された電極を絶縁体部の表面に備える電子部品が知られている(例えば、特許文献1)。また、電極を覆ってめっき層を設ける構成も知られている(例えば、特許文献2、3)。なお、特許文献3では、底面電極の面積が大きくなると実装強度が高くなるとの記載から明らかなように、めっき層は底面電極全面を覆っている。
特開2011−204778号公報 特開2012−156171号公報 特開2012−104745号公報
絶縁体部の表面に、絶縁体部の内部に設けられた電子素子に電気的に接続された金属層が設けられた電子部品では、金属層を回路基板に接合した場合に、絶縁体部にクラックが発生することがある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、絶縁体部のクラックの発生を抑制することを目的とする。
本発明は、直方体形状の絶縁体部と、前記絶縁体部の内部に設けられた電子素子と、前記絶縁体部の第1面に設けられ、前記電子素子に電気的に接続された第1金属層と、前記第1金属層を覆うと共に、前記絶縁体部の前記第1面における端が前記第1金属層の端から離れて前記第1金属層に重なって設けられた第2金属層と、前記第1金属層と前記第2金属層との間に配置されて前記第1金属層を覆って設けられ、前記第2金属層よりも高融点金属で構成され且つ半田濡れ性の低い第3金属層と、を備える電子部品である。
上記構成において、前記第3金属層は、前記第1金属層全体を覆っている構成とすることができる。
本発明は、直方体形状の絶縁体部と、前記絶縁体部の内部に設けられた電子素子と、前記絶縁体部の第1面に設けられ、前記電子素子に電気的に接続された第1金属層と、前記第1金属層を覆うと共に、前記絶縁体部の前記第1面における端が前記第1金属層の端から離れて前記第1金属層に重なって設けられ、前記第1金属層よりも低融点金属で構成され且つ半田濡れ性が高い第2金属層と、を備える電子部品である。
上記構成において、前記第2金属層の前記端は、前記第1金属層の前記端から3μm以上離れて設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記絶縁体部の前記第1面に前記第1金属層の前記端を覆って設けられ、前記第2金属層よりも半田濡れ性が低い絶縁層を備え、前記第2金属層の前記端は前記絶縁層を介して前記第1金属層に重なっている構成とすることができる。
上記構成において、前記絶縁体部の前記第1面に1対の前記第1金属層が離間して設けられていて、前記絶縁層は前記1対の第1金属層の一方から他方にかけて延在している構成とすることができる。
上記構成において、前記第1金属層の前記端は前記絶縁体部の前記第1面を平面視したときに曲線形状をしている構成とすることができる。
上記構成において、前記絶縁体部の第2面に設けられ、前記電子素子に電気的に接続された第4金属層を備え、前記第2金属層は前記第1金属層と前記第4金属層を覆って設けられ、前記絶縁体部の前記第2面における前記第2金属層の端は前記第4金属層の端から離れて前記第4金属層に重なって設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記第2金属層は錫めっき層である構成とすることができる。
上記構成において、前記電子素子は、コイル素子またはコンデンサ素子である構成とすることができる。
本発明は、上記記載の電子部品と、前記電子部品の前記第2金属層が半田によって接合された回路基板と、を備える電子装置である。
本発明は、直方体形状の絶縁体部の内部に電子素子を形成する工程と、前記絶縁体部の面に前記電子素子に電気的に接続された第1金属層を形成する工程と、前記絶縁体部の前記面に前記第1金属層の端を覆う絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層をマスクに、前記第1金属層を覆い、前記第1金属層よりも低融点金属で構成され且つ半田濡れ性が高い第2金属層を形成する工程と、を備える電子部品の製造方法である。
本発明は、直方体形状の絶縁体部の内部に電子素子を形成する工程と、前記絶縁体部の面に前記電子素子に電気的に接続された第1金属層を形成する工程と、前記絶縁体部の前記面に前記第1金属層の端を覆う絶縁層を形成する工程と、前記第1金属層を覆う第3金属層を形成する工程と、前記絶縁層をマスクに、前記第3金属層を覆い、前記第3金属層よりも低融点金属で構成され且つ半田濡れ性が高い第2金属層を形成する工程と、を備える電子部品の製造方法である。
上記構成において、前記絶縁層を形成する工程は、前記第2金属層の形成において前記第2金属層の端が前記第1金属層の前記端から3μm以上離れて形成されるように前記第1金属層の前記端を覆う前記絶縁層を形成する構成とすることができる。
本発明によれば、絶縁体部のクラックの発生を抑制することができる。
図1(a)は、実施例1に係るコイル部品の断面図、図1(b)は、コイル部品の上面図、図1(c)は、コイル部品の下面図である。 図2(a)及び図2(b)は、外部電極を説明する斜視図である。 図3は、実施例1に係るコイル部品の製造方法を示す図(その1)である。 図4(a)から図4(c)は、実施例1に係るコイル部品の製造方法を示す図(その2)である。 図5(a)及び図5(b)は、実施例1に係るコイル部品の製造方法を示す図(その3)である。 図6は、比較例1に係るコイル部品の断面図である。 図7(a)から図7(c)は、実施例1の変形例1に係るコイル部品から変形例3に係るコイル部品の下面図である。 図8(a)は、実施例2に係るコイル部品の断面図、図8(b)は、コイル部品の上面図、図8(c)は、コイル部品の下面図である。 図9(a)及び図9(b)は、実施例2に係るコイル部品の製造方法を示す図である。 図10(a)は、実施例3に係るコイル部品の断面図、図10(b)は、コイル部品の上面図、図10(c)は、コイル部品の下面図である。 図11は、実施例3に係るコイル部品の製造方法を示す図(その1)である。 図12(a)から図12(c)は、実施例3に係るコイル部品の製造方法を示す図(その2)である。 図13(a)及び図13(b)は、実施例3に係るコイル部品の製造方法を示す図(その3)である。 図14(a)は、実施例4に係るコイル部品の断面図、図14(b)は、コイル部品の上面図、図14(c)は、コイル部品の下面図である。 図15は、実施例4に係るコイル部品の製造方法を示す図である。 図16(a)は、実施例5に係るコイル部品の断面図、図16(b)は、コイル部品の上面図、図16(c)は、コイル部品の下面図である。 図17は、実施例5に係るコイル部品の製造方法を示す図である。 図18は、実施例6に係るコイル部品の断面図である。 図19は、実施例7に係るコイル部品の断面図である。 図20は、実施例8に係るコンデンサ部品の断面図である。 図21は、実施例9に係る電子装置の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1(a)は、実施例1に係るコイル部品100の断面図、図1(b)は、コイル部品100の上面図、図1(c)は、コイル部品100の下面図である。図1(a)から図1(c)のように、実施例1のコイル部品100は、絶縁体部10、コイル素子32、第1金属層(下面電極40)、第3金属層(めっき層60)、及び第2金属層(めっき層62)を備える。第1金属層は、必ずしも絶縁体部の下面のみにあるわけではないが通常の部品と回路基板の接合は部品の下面であることが多いから、以下の説明では下面電極40と記載する。同様に第2金属層、第3金属層についても、必ずしもめっきによって形成された層ではなく、塗布やスパッタ等でも形成できるが、めっきによる形成が一般的であることから、以下の説明では各々めっき層62、めっき層60と記載する。
絶縁体部10は、上面12と、下面14と、1対の端面16と、1対の側面18と、を有し、X軸方向に幅方向、Y軸方向に長さ方向、Z軸方向に高さ方向の各辺を有する直方体形状をしている。下面14は実装面であり、上面12は下面14に対向する面である。端面16は上面12及び下面14の1対の辺(例えば短辺)に接続された面であり、側面18は上面12及び下面14の1対の辺(例えば長辺)に接続された面である。絶縁体部10は、例えばガラスを主成分とした絶縁材料又はフェライトなどの磁性体材料で形成されている。絶縁体部10は、例えば幅寸法が0.05mm〜0.3mm、長さ寸法が0.1mm〜0.6mm、高さ寸法が0.05mm〜0.5mmである。なお、絶縁体部10は、完全な直方体形状に限られず、例えば各頂点が丸みを帯びている場合、各稜(各面の境界部のこと)が丸みを帯びている場合、又は各面が曲面を有している場合などでもよい。
コイル素子32は、絶縁体部10の内部に設けられている。コイル素子32は、絶縁体部10の内部に設けられた導体30がスパイラル状に繋がることで形成されている。コイル素子32は、所定の周回単位を有すると共に周回単位によって規定される面と略直交するコイル軸を有する。導体30は、例えば銅、アルミニウム、ニッケル、銀、白金、又はパラジウムなどの金属材料、又はこれらを含む合金金属材料で形成されている。
下面電極40は、絶縁体部10の下面14に端面16側に寄って設けられている。絶縁体部10に下面電極40に接する外部電極50が設けられている。ここで、図2(a)及び図2(b)を用いて、外部電極50について説明する。図2(a)及び図2(b)は、外部電極50を説明する斜視図である。図2(a)は、絶縁体部10の上面12側から見た斜視図、図2(b)は、下面14側から見た斜視図である。図2(a)及び図2(b)のように、外部電極50は、絶縁体部10の上面12に設けられた上部52と、下面14に設けられて下面電極40に接する下部54と、端面16に設けられた端部56と、側面18に設けられた側部58と、を含む。
図1(a)から図1(c)のように、外部電極50は絶縁体部10の内部に設けられた引出導体34を介して導体30に接続されている。したがって、下面電極40及び外部電極50はコイル素子32に電気的に接続されている。引出導体34は、例えば導体30と同じ材料で形成されている。下面電極40及び外部電極50は、例えば銅、アルミニウム、ニッケル、銀、白金、又はパラジウムなどの金属材料、又はこれらを含む合金金属材料で形成されている。下面電極40と外部電極50は、同じ金属材料で形成されていてもよいし、異なる金属材料で形成されていてもよい。
下面電極40の端42と絶縁体部10の下面14のうちの下面電極40が設けられていない領域とを覆う絶縁層70が設けられている。絶縁層70は、1対の下面電極40の一方から他方にかけて絶縁体部10の下面14を覆って延在している。絶縁層70は、例えばガラスを主成分とした絶縁材料やフェライトなどの磁性体材料や樹脂材料で形成されていて、めっき層62よりも半田濡れ性が低い。絶縁層70は、絶縁体部10と同じ材料で形成されていてもよいし、異なる材料で形成されていてもよい。
めっき層60は、下面電極40及び外部電極50を覆って設けられている。めっき層60は、絶縁体部10の下面14における端68が絶縁層70の端72に接していて、下面電極40の端42近傍には設けられていない。めっき層62は、めっき層60を覆って設けられている。めっき層60は、めっき層62よりも高融点金属で構成され且つ半田濡れ性が低い。めっき層60は例えばニッケルめっき層であり、めっき層62は例えば錫めっき層である。めっき層60は、めっき層62の表面に接合する半田に下面電極40及び外部電極50が拡散することを抑制するために設けられている。
絶縁体部10の下面14におけるめっき層62の端64は、下面電極40の端42から離れていて、下面電極40に重なっている。めっき層62の端64と下面電極40の端42との間隔Xは、例えば3μm以上となっている。また、めっき層62は絶縁層70の端72を覆って形成されている。すなわち、絶縁層70の端72は下面電極40とめっき層62との間に挟まれていて、めっき層62の端64は絶縁層70を介して下面電極40に重なっている。
図3、図4(a)から図4(c)、図5(a)、及び図5(b)は、実施例1に係るコイル部品100の製造方法を示す図である。コイル部品100は、絶縁性材料からなるグリーンシートを積層する工程を含んで形成される。グリーンシートは、絶縁体部10を構成する絶縁層の前駆体であり、例えばガラスなどを主原料とする絶縁性材料スラリーをドクターブレード法などによりフィルム上に塗布することで形成される。なお、絶縁性材料として、ガラスを主成分とした材料の他、フェライトなどを用いた磁性体を用いてもよい。グリーンシートの厚みは特に限定はなく、例えば5μm〜60μmであり、一例として20μmである。
図3のように、複数のグリーンシートG1〜G9を準備する。グリーンシートG1の表面に印刷法(例えばスクリーン印刷法)を用いて導電性材料を印刷することで下面電極40を形成する。次いで、グリーンシートG1の表面に印刷法を用いて絶縁材料を印刷することで下面電極40の一方から他方にかけてグリーンシートG1の表面を覆って延在する絶縁層70を形成する。絶縁層70は、例えば後述するめっき層62の形成においてめっき層62の端64が下面電極40の端42から3μm以上離れて形成されるように、下面電極40の端42を覆って形成する。
グリーンシートG4、G5の所定の位置にレーザ加工などによってスルーホールを形成する。次いで、グリーンシートG4〜G6に印刷法を用いて導電性材料を印刷することで導体30、引出導体34、及びビアホール導体36の前駆体を形成する。これらは焼成されることで導体30、引出導体34、及びビアホール導体36となる。
グリーンシートG1〜G9を所定の順序で積層し、積層方向に圧力を加えてグリーンシートG1〜G9を圧着する。そして、圧着したグリーンシートG1〜G9をチップ単位に切断した後、所定温度(例えば700℃〜900℃程度)にて焼成を行って、絶縁体部10を形成する。
図4(a)のように、絶縁体部10の一方の端面16側を電極ペースト90に浸して電極ペースト90を塗布した後、塗布した電極ペースト90を乾燥させる。図4(b)のように、絶縁体部10の他方の端面16側を電極ペースト90に浸して電極ペースト90を塗布した後、塗布した電極ペースト90を乾燥させる。その後、所定温度(例えば500℃〜700℃)で焼付けを行う。これにより、図4(c)のように、絶縁体部10に下面電極40に接する外部電極50が形成される。外部電極50は引出導体34を介して導体30に接続される。したがって、下面電極40及び外部電極50はコイル素子32に電気的に接続される。
図5(a)のように、バレル92内に絶縁体部10を投入し、バレルめっき法を用いて絶縁体部10にめっき処理を施す。これにより、図5(b)のように、下面電極40及び外部電極50を覆うめっき層60と、めっき層60を覆うめっき層62が形成される。めっき層60は、絶縁層70をマスクとしためっき処理によって形成されるため、端68が絶縁層70の端72に接して形成される。めっき層62も絶縁層70をマスクとしためっき処理によって形成されるが、めっき層62はめっき層60を覆って形成されるため、端64は絶縁層70に重なって形成される。また、上述したように、絶縁層70はめっき層62の端64が下面電極40の端42から3μm以上離れて形成されるように下面電極40の端42を覆って形成されるため、めっき層62の端64と下面電極40の端42との間隔Xは3μm以上となる。
図6は、比較例1に係るコイル部品1000の断面図である。図6のように、比較例1のコイル部品1000では、絶縁体部10の表面に設けられた外部電極50によって下面電極40が形成されている。めっき層60は、外部電極50全体を覆って形成されている。すなわち、下面電極40の端42はめっき層60で覆われている。めっき層62は、めっき層60全体を覆って形成されている。したがって、めっき層62の端64は下面電極40の端42近傍で絶縁体部10の下面14に位置している。
比較例1のコイル部品1000を回路基板に実装するためにめっき層62を回路基板に半田接合すると、半田は絶縁体部10の下面14におけるめっき層62全体にわたって濡れ広がる。実装後において、コイル部品1000は回路基板の湾曲などによって応力を受けることがあるが、この応力は回路基板に半田接合しているめっき層62の端64近傍に集中し易い。めっき層62の端64は下面電極40の端42近傍で絶縁体部10の下面14に位置して形成されていることから、下面電極40の端42近傍で絶縁体部10にクラック94が発生することがある。
一方、実施例1によれば、図1(a)のように、めっき層62の端64は、下面電極40の端42から離れて下面電極40に重なって設けられている。めっき層62の端64はめっき層62よりも半田濡れ性が低い絶縁層70に接しているため、半田はめっき層62から絶縁層70に向かって広がらず、その結果、応力はめっき層62の端64近傍に集中する。しかし、めっき層62の端64は下面電極40に重なって設けられているため、応力は絶縁体部10よりも硬度が小さく且つ展延性が高い下面電極40で吸収されるようになり、絶縁体部10への影響が抑制される。したがって、絶縁体部10に比較例1のクラック94のようなクラックが発生することを抑制できる。
また、実施例1によれば、図1(a)のように、めっき層62の端64は絶縁層70を介して下面電極40に重なっている。めっき層62の端64が絶縁層70に重なっていることで、めっき層62に印加された応力を絶縁層70に分散させることができる。このため、絶縁体部10にクラックが発生することを抑制できる。また、絶縁層70は下面電極40の一方から他方にかけて絶縁体部10の下面14を覆って延在しているため、絶縁層70に分散した応力が絶縁体部10の一部に集中することが抑制される。したがって、この点からも、絶縁体部10にクラックが発生することを抑制できる。
めっき層62の端64は、下面電極40の端42から3μm以上離れていることが好ましい。このことを、発明者が行った実験に基づいて説明する。発明者は、めっき層62の端64と下面電極40の端42との間隔Xの長さを変えた複数の試料を作製して、たわみ試験を行った。たわみ試験は、試料を実装基板の上面に半田を用いて実装し、実装基板の下面から力を加えて実装基板をたわませ、そのときに試料にクラックが発生するか否かを試験することで行った。たわみ試験を行った試料の大きさは、幅が0.2mm、長さが0.4mm、高さが0.2mmである。また、絶縁体部10はガラスを主成分とした絶縁材料で形成し、下面電極40は銀を主成分とする金属材料で形成し、めっき層60はニッケルめっき層とし、めっき層62は錫めっき層とした。
表1は、実装基板のたわみ量を3mmにした場合での試験結果を示している。なお、表1において、間隔Xが正の場合は、図1(a)のように、下面電極40の端42がめっき層62の端64よりも突き出ている場合であり、間隔Xが負の場合は、反対に、めっき層62の端64が下面電極40の端42よりも突き出ている場合である。
Figure 2019004080
表1のように、めっき層62の端64と下面電極40の端42との間隔Xが−10μmの場合では30チップ中17チップで絶縁体部10にクラック94が発生した。間隔Xが−5μmの場合では30チップ中15チップでクラック94が発生し、間隔Xが0μmの場合では30チップ中5チップでクラック94が発生し、間隔Xが2μmの場合では30チップ中1チップでクラック94が発生した。一方、間隔Xが3μm、5μm、10μm、15μmでは、30チップ全てで絶縁体部10にクラックが発生しなかった。
間隔Xが3μm、5μm、10μm、15μmのときにクラックが発生しなかったのは上述した理由によるものと考えられる。すなわち、めっき層62の端64が下面電極40に重なって位置しているため、めっき層62の端64にたわみによる応力が集中しても、この応力は絶縁体部10よりも硬度が小さく且つ展延性が高い下面電極40で吸収されて絶縁体部10への影響が抑えられる。これにより、絶縁体部10にクラックが発生することが抑制されたものと考えられる。また、間隔Xが2μmのときにクラック94が発生したのは、めっき層62の端64が下面電極40の端42近傍に位置するため、めっき層62の端64に集中した応力が下面電極40の端42まで影響を及ぼし、その結果、絶縁体部10にクラック94が発生したものと考えられる。なお、試料の大きさや、各構成部の材料及び厚さなどを変えた場合でも同様の結果が得られると考えられる。また、絶縁体部10と下面電極40の硬度は、例えばビッカース硬度やマクロビッカース硬度で測定することができ、また、その他の測定法で測定することもできる。
この実験結果から、絶縁体部10にクラックが発生することを効果的に抑制する点から、めっき層62の端64が下面電極40の端42から3μm以上離れて設けられることが好ましい。
絶縁体部10にクラックが発生することを抑制する点からは、めっき層62の端64と下面電極40の端42との間隔Xは、5μm以上の場合が好ましく、10μm以上の場合がより好ましく、15μm以上の場合がさらに好ましい。一方、めっき層62が回路基板に接合する接合面積が小さくなることを抑制する点からは、めっき層62の端64と下面電極40の端42との間隔Xは、15μm以下の場合が好ましく、10μm以下の場合がより好ましく、5μm以下の場合がさらに好ましい。
また、実施例1によれば、図3及び図4(a)から図4(c)で説明したように、絶縁体部10の内部にコイル素子32を形成し、絶縁体部10の下面14にコイル素子32に電気的に接続された下面電極40を形成する。絶縁体部10の下面14に下面電極40の端42を覆う絶縁層70を形成する。図5(a)及び図5(b)で説明したように、絶縁層70をマスクに、下面電極40を覆うめっき層60と、めっき層60を覆うめっき層62と、を形成する。このような製造方法で形成されたコイル部品100は、めっき層62に応力が印加されて端64近傍に応力が集中した場合でも、この応力は下面電極40で吸収されるようになるため、絶縁体部10にクラックが発生することを抑制できる。
また、図3で説明したように、絶縁層70を形成する際には、めっき層62の端64が下面電極40の端42から3μm以上離れて形成されるように下面電極40の端42を覆う絶縁層70を形成することが好ましい。これにより、表1で説明したように、絶縁体部10にクラックが発生することを効果的に抑制できる。
図7(a)から図7(c)は、実施例1の変形例1に係るコイル部品110から変形例3に係るコイル部品130の下面図である。図7(a)の変形例1のコイル部品110のように、絶縁体部10の下面14に設けられた絶縁層70は、1対の下面電極40の一方から他方にかけて延在してなく途中で途切れていてもよい。図7(b)の変形例2のコイル部品120及び図7(c)の変形例3のコイル部品130のように、下面電極40の端42の形状は、絶縁体部10の下面14を平面視したときに、直線形状である場合に限らず曲線形状である場合でもよい。下面電極40の端42が曲線形状をしている場合は、直線形状をしている場合に比べて長くなるため、応力が分散し易くなる。下面電極40の端42が曲線形状をしている場合、最も突き出た先端部分に応力が集中し易くなるため、めっき層62の端64と下面電極40の端42との間隔Xは、下面電極40の最も突き出た先端部分とそれに対応するめっき層62の端64との間隔となる。
図8(a)は、実施例2に係るコイル部品200の断面図、図8(b)は、コイル部品200の上面図、図8(c)は、コイル部品200の下面図である。図8(a)から図8(c)のように、実施例2のコイル部品200では、絶縁体部10の下面14に絶縁層70が設けられていない。下面電極40は、めっき層62よりも高融点金属で構成され且つ半田濡れ性が低く、例えばニッケルで形成されている。言い換えると、めっき層62は、下面電極40よりも低融点金属で構成され且つ半田濡れ性が高い。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
図9(a)及び図9(b)は、実施例2に係るコイル部品200の製造方法を示す図である。まず、実施例1の図3、図4(a)から図4(c)、図5(a)、及び図5(b)で説明した製造工程を実施する。これにより、図9(a)のように、絶縁体部10の下面14において、下面電極40の端42を覆う絶縁層70が形成されると共に、絶縁層70の外側にめっき層62が形成される。図9(b)のように、絶縁層70を剥離する。これにより、実施例2のコイル部品200が形成される。
実施例2によれば、下面電極40の端42はめっき層60で覆われてなく、下面電極40はめっき層62よりも高融点金属で構成され且つ半田濡れ性が低くなっている。下面電極40の半田濡れ性がめっき層62よりも低いことで、めっき層62が半田接合された場合でも、半田はめっき層62から下面電極40に向かって濡れ広がり難い。したがって、めっき層62に応力が印加された場合には、応力は下面電極40に重なって設けられためっき層62の端64近傍に集中するようになる。このため、めっき層62の端64に集中した応力は下面電極40で吸収されるようになり、絶縁体部10にクラックが発生することを抑制できる。また、コイル部品200を回路基板に実装した場合、絶縁体部10がめっき層60の厚さ分だけ回路基板から離間されるので、絶縁体部10の下面14への洗浄性が向上し、半田フラッシュによるモールド樹脂へのクラックの発生を抑制できる。また、絶縁体部10の下面14側にモールド樹脂が入り込み易くなる。
なお、実施例2では、下面電極40がニッケルで形成されている場合を例に示したが、めっき層62よりも高融点金属で構成され且つ半田濡れ性が低ければ、その他の金属で形成されている場合でもよい。
図10(a)は、実施例3に係るコイル部品300の断面図、図10(b)は、コイル部品300の上面図、図10(c)は、コイル部品300の下面図である。図10(a)から図10(c)のように、実施例3のコイル部品300では、絶縁体部10の下面14に絶縁層70が設けられてなく、めっき層60は下面電極40の端42を含む全体を覆っている。その他の構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。
図11、図12(a)から図12(c)、図13(a)、及び図13(b)は、実施例3に係るコイル部品300の製造方法を示す図である。図11のように、複数のグリーンシートG1〜G9を準備する。実施例1の図3と異なる点は、グリーンシートG1の表面に下面電極40を形成するだけで、絶縁層70は形成していない点である。この点以外は、実施例1の図3で説明した処理と同じ処理を行う。
次いで、実施例1の図4(a)及び図4(b)で説明した処理を行い、図12(a)のように、絶縁体部10に下面電極40に接する外部電極50を形成する。次いで、実施例1の図5(a)で説明したバレルめっき法を用いて絶縁体部10にめっき処理を施し、図12(b)のように、下面電極40及び外部電極50を覆うめっき層60を形成する。次いで、図12(c)のように、絶縁体部10の下面14に、下面電極40の端42を覆うようにめっき層60を覆う絶縁層96を塗布によって形成する。絶縁層96は、例えばレジスト膜である。絶縁層96は、例えば後述するめっき層62の形成においてめっき層62の端64が下面電極40の端42から3μm以上離れて形成されるように、めっき層60を覆って形成される。
絶縁層96を形成した後、実施例1の図5(a)で説明したバレルめっき法を用いて絶縁体部10にめっき処理を施し、図13(a)のように、めっき層60を覆うめっき層62を形成する。次いで、図13(b)のように、絶縁層96を剥離する。めっき層62の形成においてマスクとして用いた絶縁層96は、めっき層62の端64が下面電極40の端42から3μm以上離れて形成されるようにめっき層60を覆って形成されているため、図10(a)のように、めっき層62の端64と下面電極40の端42との間隔Xは3μm以上となる。
実施例3によれば、めっき層60は下面電極40の端42を含む全体を覆って設けられている。めっき層60はめっき層62よりも高融点金属で構成され且つ半田濡れ性が低いため、めっき層62が半田接合された場合でも、半田はめっき層62からめっき層60に向かって濡れ広がり難い。したがって、実施例2と同様に、絶縁体部10にクラックが発生することを抑制できる。
また、実施例3によれば、図11及び図12(a)で説明したように、絶縁体部10の内部にコイル素子32を形成し、絶縁体部10の下面14にコイル素子32に電気的に接続された下面電極40を形成する。図12(b)で説明したように、下面電極40を覆うめっき層60を形成する。図12(c)で説明したように、絶縁体部10の下面14に下面電極40の端42を覆うようにめっき層60を覆う絶縁層96を形成する。図13(a)で説明したように、絶縁層96をマスクに、めっき層60を覆うめっき層62を形成する。このような製造方法で形成されたコイル部品300は、絶縁体部10にクラックが発生することを抑制できる。また、絶縁層96をマスクとしてめっき層62を形成するため、めっき層62の端64が直線状に形成され易く、回路基板に実装するときのセルフアライメント効果が大きくなる。また、1対のめっき層62の端64の長さを同程度に調整し易いため、マンハッタン現象を抑制することができる。
また、図12(c)で説明したように、絶縁層96を形成する際には、めっき層62の端64が下面電極40の端42から3μm以上離れて形成されるようにめっき層60を覆う絶縁層96を形成することが好ましい。これにより、表1で説明したように、絶縁体部10にクラックが発生することを効果的に抑制できる。
なお、めっき層60はニッケルめっき層である場合に限られず、めっき層62よりも高融点金属で構成され且つ半田濡れ性が低ければ、その他の金属めっき層であってもよく、めっきによらない金属層であってもよい。
図14(a)は、実施例4に係るコイル部品400の断面図、図14(b)は、コイル部品400の上面図、図14(c)は、コイル部品400の下面図である。図14(a)から図14(c)のように、実施例4のコイル部品400では、絶縁体部10の上面12に外部電極50に接した上面電極44(第4金属層)が設けられている。絶縁層74が、絶縁体部10の上面12に設けられていて、上面電極44の端46を覆っている。めっき層60は、下面電極40、上面電極44、及び外部電極50を覆って設けられている。めっき層62は、上面電極44を覆って設けられていて、絶縁体部10の上面12における端66が上面電極44に重なって設けられている。例えば、めっき層62の端66と上面電極44の端46との間隔Yは3μm以上となっている。その他の構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。
図15は、実施例4に係るコイル部品400の製造方法を示す図である。図15のように、複数のグリーンシートG1〜G9を準備する。実施例1の図3と異なる点は、グリーンシートG9の表面に、印刷法によって、上面電極44と上面電極44の端46を覆う絶縁層74とを形成する点である。例えば、絶縁層74は、例えば後述するめっき層62の形成においてめっき層62の端66が上面電極44の端46から3μm以上離れて形成されるように、上面電極44の端46を覆って形成される。この点以外は、実施例1の図3で説明した処理と同じ処理を行う。
次いで、実施例1の図4(a)及び図4(b)で説明した処理を行い、絶縁体部10に下面電極40及び上面電極44に接する外部電極50を形成する。次いで、実施例1の図5(a)で説明したバレルめっき法を用いて絶縁体部10にめっき処理を施し、めっき層60とめっき層62を形成する。これにより、図14(a)から図14(c)のように、絶縁体部10の下面14におけるめっき層62の端64は下面電極40に重なって設けられ、絶縁体部10の上面12における端66は上面電極44に重なって設けられる。例えば、めっき層62の端64が下面電極40の端42から3μm以上離れて形成され、端66が上面電極44の端46から3μm以上離れて形成される。
実施例4によれば、絶縁体部10の上面12にコイル素子32に電気的に接続された上面電極44が設けられている。めっき層62は、下面電極40と上面電極44を覆って設けられている。めっき層62は、端64が下面電極40に重なって設けられ且つ端66が上面電極44に重なって設けられている。これにより、絶縁体部10の下面14側を回路基板に実装する場合に限らず、上面12側を回路基板に実装する場合でも、絶縁体部10にクラックが発生することを抑制できる。
絶縁体部10にクラックが発生することを効果的に抑制するために、めっき層62の端66は、上面電極44の端46から3μm以上離れて設けられることが好ましい。
なお、絶縁体部10の側面18に外部電極50によって形成された側面電極に対しても、絶縁体部10の側面18におけるめっき層62の端を側面電極に重なるように設けてもよく、この場合、側面電極の端から3μm以上離れて設けることが好ましい。これにより、側面18側を回路基板に実装する場合でも、絶縁体部10にクラックが発生することを抑制できる。すなわち、絶縁体部10の上面12、下面14、端面16、及び側面18の少なくとも1つの面において、めっき層62の端をこの面に設けられた電極に重なるように設けてもよく、電極の端から3μm以上離れて設けるようにすることが好ましい。
図16(a)は、実施例5に係るコイル部品500の断面図、図16(b)は、コイル部品500の上面図、図16(c)は、コイル部品500の下面図である。図16(a)から図16(c)のように、実施例5のコイル部品500では、絶縁体部10に外部電極50が設けられていない。導体30は、絶縁体部10を高さ方向(Z軸方向)に延在する引出導体34を介して下面電極40に接続されている。その他の構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。
図17は、実施例5に係るコイル部品500の製造方法を示す図である。図17のように、複数のグリーンシートG1〜G9を準備する。実施例1の図3と異なる点は、グリーンシートG2〜G5にスルーホール導体である引出導体34を形成する点である。この点以外は、実施例1の図3で説明した処理と同じ処理を行う。次いで、実施例1の図5(a)で説明したバレルめっき法を用いて絶縁体部10にめっき処理を施し、めっき層60とめっき層62を形成する。
実施例5のように、絶縁体部10の下面14にのみ下面電極40が設けられ、その他の面には電極が設けられていない場合でもよい。
図18は、実施例6に係るコイル部品600の断面図である。図18のように、実施例6のコイル部品600では、めっき層60が設けられてなく、めっき層62は下面電極40に接して設けられている。下面電極40は、めっき層62よりも高融点金属で構成され且つ半田濡れ性が低く、例えばニッケルで形成されている。その他の構成は実施例5と同じであるため説明を省略する。
実施例6のコイル部品600は、実施例5のコイル部品500の製造方法においてめっき層60を形成しない点以外は同じ処理によって形成できる。すなわち、図17で説明した方法と同じ方法によって、絶縁体部10の内部にコイル素子32を形成し、絶縁体部10の下面14にコイル素子32に電気的に接続された下面電極40を形成する。絶縁体部10の下面14に下面電極40の端42を覆う絶縁層70を形成する。そして、図5(a)で説明したバレルめっき法を用いて、絶縁層70をマスクに、下面電極40を覆うめっき層62を形成する。
実施例1から実施例5では、下面電極40とめっき層62の間に、下面電極40を覆ってめっき層62よりも高融点金属で構成され且つ半田濡れ性の低いめっき層60が設けられ、めっき層62はめっき層60を介して下面電極40を覆っている場合を例に示した。しかしながら、実施例6のように、下面電極40がめっき層62よりも高融点金属で構成され且つ半田濡れ性が低い(すなわち、めっき層62が下面電極40よりも低融点金属で構成され且つ半田濡れ性が高い)場合には、めっき層60が設けられてなく、めっき層62は下面電極40を直接覆っていてもよい。なお、実施例6において、絶縁層70が設けられていない場合でもよい。
図19は、実施例7に係るコイル部品700の断面図である。図19のように、実施例7のコイル部品700では、絶縁体部10の表面に設けられた外部電極50によって下面電極40が形成されている。その他の構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例1のように外部電極50とは別に下面電極40が設けられていてもよいし、実施例7のように外部電極50によって下面電極40が形成されていてもよい。
図20は、実施例8に係るコンデンサ部品800の断面図である。図20のように、実施例8のコンデンサ部品800では、絶縁体部10の内部に設けられた導体30によってコンデンサ素子38が形成されている。コンデンサ部品800では、絶縁体部10は、例えばチタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸カルシウム(CaTiO)、又はチタン酸ストロンチウム(SrTiO)などで形成されている。導体30は、例えば銅、銀、ニッケル、又はパラジウムなどの金属材料で形成されている。その他の構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例1のように絶縁体部10の内部にコイル素子32が形成されていてもよいし、実施例7のようにコンデンサ素子38が形成されていてもよい。また、絶縁体部10の内部にその他の素子、例えばサーミスタ素子やバリスタ素子などが形成されていてもよい。サーミスタ素子及びバリスタ素子は、一例としてコンデンサ素子38と同様の内部電極構造を取ることができる。
図21は、実施例9に係る電子装置900の断面図である。図21のように、実施例9の電子装置900は、回路基板80の上面に設けられた電極82に、実施例1のコイル部品100のめっき層62が半田84によって接合されている。これにより、コイル部品100が回路基板80に実装されている。
実施例9によれば、回路基板80の電極82にコイル部品100のめっき層62が半田84によって接合されている。このため、めっき層62に応力が掛かることがあるが、実施例1で説明したように、めっき層62に応力が掛かった場合でも絶縁体部10にクラックが発生することを抑制できる。
なお、実施例9では、回路基板80上に実施例1のコイル部品100が実装される場合を例に示したが、実施例2から実施例7のコイル部品が実装されてもよいし、実施例8のコンデンサ部品が実装されてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 絶縁体部
12 上面
14 下面
16 端面
18 側面
30 導体
32 コイル素子
34 引出導体
36 ビアホール導体
38 コンデンサ素子
40 下面電極
42 端
44 上面電極
46 端
50 外部電極
60 めっき層
62 めっき層
64 端
66 端
70 絶縁層
72 端
74 絶縁層
80 回路基板
82 電極
84 半田
90 電極ペースト
92 バレル
94 クラック
96 絶縁層
100〜700 コイル部品
800 コンデンサ部品
900 電子装置

Claims (14)

  1. 直方体形状の絶縁体部と、
    前記絶縁体部の内部に設けられた電子素子と、
    前記絶縁体部の第1面に設けられ、前記電子素子に電気的に接続された第1金属層と、
    前記第1金属層を覆うと共に、前記絶縁体部の前記第1面における端が前記第1金属層の端から離れて前記第1金属層に重なって設けられた第2金属層と、
    前記第1金属層と前記第2金属層との間に配置されて前記第1金属層を覆って設けられ、前記第2金属層よりも高融点金属で構成され且つ半田濡れ性の低い第3金属層と、を備える電子部品。
  2. 直方体形状の絶縁体部と、
    前記絶縁体部の内部に設けられた電子素子と、
    前記絶縁体部の第1面に設けられ、前記電子素子に電気的に接続された第1金属層と、
    前記第1金属層を覆うと共に、前記絶縁体部の前記第1面における端が前記第1金属層の端から離れて前記第1金属層に重なって設けられ、前記第1金属層よりも低融点金属で構成され且つ半田濡れ性が高い第2金属層と、を備える電子部品。
  3. 前記第2金属層の前記端は、前記第1金属層の前記端から3μm以上離れて設けられている、請求項1または2記載の電子部品。
  4. 前記絶縁体部の前記第1面に前記第1金属層の前記端を覆って設けられ、前記第2金属層よりも半田濡れ性が低い絶縁層を備え、
    前記第2金属層の前記端は前記絶縁層を介して前記第1金属層に重なっている、請求項1から3のいずれか一項記載の電子部品。
  5. 前記絶縁体部の前記第1面に1対の前記第1金属層が離間して設けられていて、
    前記絶縁層は前記1対の第1金属層の一方から他方にかけて延在している、請求項4記載の電子部品。
  6. 前記第3金属層は、前記第1金属層全体を覆っている、請求項1記載の電子部品。
  7. 前記第1金属層の前記端は前記絶縁体部の前記第1面を平面視したときに曲線形状をしている、請求項1から6のいずれか一項記載の電子部品。
  8. 前記絶縁体部の第2面に設けられ、前記電子素子に電気的に接続された第4金属層を備え、
    前記第2金属層は前記第1金属層と前記第4金属層を覆って設けられ、
    前記絶縁体部の前記第2面における前記第2金属層の端は前記第4金属層の端から離れて前記第4金属層に重なって設けられている、請求項1から7のいずれか一項記載の電子部品。
  9. 前記第2金属層は錫めっき層である、請求項1から8のいずれか一項記載の電子部品。
  10. 前記電子素子は、コイル素子またはコンデンサ素子である、請求項1から9のいずれか一項記載の電子部品。
  11. 請求項1から10のいずれか一項記載の電子部品と、
    前記電子部品の前記第2金属層が半田によって接合された回路基板と、を備える電子装置。
  12. 直方体形状の絶縁体部の内部に電子素子を形成する工程と、
    前記絶縁体部の面に前記電子素子に電気的に接続された第1金属層を形成する工程と、
    前記絶縁体部の前記面に前記第1金属層の端を覆う絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層をマスクに、前記第1金属層を覆い、前記第1金属層よりも低融点金属で構成され且つ半田濡れ性が高い第2金属層を形成する工程と、を備える電子部品の製造方法。
  13. 直方体形状の絶縁体部の内部に電子素子を形成する工程と、
    前記絶縁体部の面に前記電子素子に電気的に接続された第1金属層を形成する工程と、
    前記絶縁体部の前記面に前記第1金属層の端を覆う絶縁層を形成する工程と、
    前記第1金属層を覆う第3金属層を形成する工程と、
    前記絶縁層をマスクに、前記第3金属層を覆い、前記第3金属層よりも低融点金属で構成され且つ半田濡れ性が高い第2金属層を形成する工程と、を備える電子部品の製造方法。
  14. 前記絶縁層を形成する工程は、前記第2金属層の形成において前記第2金属層の端が前記第1金属層の前記端から3μm以上離れて形成されるように前記第1金属層の前記端を覆う前記絶縁層を形成する、請求項12または13記載の電子部品の製造方法。
JP2017118913A 2017-06-16 2017-06-16 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法 Active JP6937176B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118913A JP6937176B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
US16/002,973 US11087909B2 (en) 2017-06-16 2018-06-07 Electronic component, electronic apparatus, and method for manufacturing electronic component
US17/364,631 US11532415B2 (en) 2017-06-16 2021-06-30 Electronic component and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118913A JP6937176B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004080A true JP2019004080A (ja) 2019-01-10
JP6937176B2 JP6937176B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=64658438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118913A Active JP6937176B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11087909B2 (ja)
JP (1) JP6937176B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI628678B (zh) * 2016-04-21 2018-07-01 Tdk 股份有限公司 電子零件
JP7089426B2 (ja) 2018-07-23 2022-06-22 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品の製造方法及び電子部品内蔵基板
JP7052615B2 (ja) * 2018-07-25 2022-04-12 株式会社村田製作所 コイルアレイ部品
JP7159997B2 (ja) * 2019-08-07 2022-10-25 株式会社村田製作所 インダクタ部品
KR102176276B1 (ko) * 2019-08-20 2020-11-09 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7234974B2 (ja) * 2020-02-27 2023-03-08 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162357A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JPH11162772A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック電子部品
JP2002280254A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Tdk Corp 表面実装型積層セラミック電子部品
JP2013058558A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Tdk Corp 電子部品
JP2014068000A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
JP2015029009A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP2018078189A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 Tdk株式会社 電子部品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555563B2 (ja) * 1999-08-27 2004-08-18 株式会社村田製作所 積層チップバリスタの製造方法および積層チップバリスタ
JP4637440B2 (ja) * 2002-03-18 2011-02-23 太陽誘電株式会社 セラミック素子の製造方法
JP2004288956A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ状電子部品
KR100821274B1 (ko) * 2006-07-19 2008-04-10 조인셋 주식회사 칩 세라믹 전자부품
JP5123542B2 (ja) * 2007-03-26 2013-01-23 太陽誘電株式会社 誘電体セラミックス及び積層セラミックコンデンサ
JP5440309B2 (ja) 2010-03-24 2014-03-12 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP5229305B2 (ja) 2010-11-12 2013-07-03 Tdk株式会社 積層型電子部品及び積層型電子部品の製造方法
JP5498973B2 (ja) 2011-01-24 2014-05-21 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162357A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JPH11162772A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック電子部品
JP2002280254A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Tdk Corp 表面実装型積層セラミック電子部品
JP2013058558A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Tdk Corp 電子部品
JP2014068000A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
JP2015029009A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP2018078189A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 Tdk株式会社 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US11532415B2 (en) 2022-12-20
US11087909B2 (en) 2021-08-10
US20180366248A1 (en) 2018-12-20
US20210327623A1 (en) 2021-10-21
JP6937176B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937176B2 (ja) 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
US9053864B2 (en) Multilayer capacitor and method for manufacturing the same
JP6201900B2 (ja) セラミック電子部品
KR102408016B1 (ko) 칩형 전자 부품
JP6388809B2 (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JP2013069713A (ja) チップ型電子部品及びチップ型電子部品の製造方法
JP2018046228A (ja) 電子部品
JP2019220602A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP2016076582A (ja) セラミック電子部品
JP5725678B2 (ja) 積層セラミック電子部品、その製造方法及びその実装基板
JP2017011142A (ja) セラミック電子部品
WO2017002495A1 (ja) チップ型セラミック電子部品
JP2001015371A (ja) チップ型セラミック電子部品及びその製造方法
JP7055588B2 (ja) 電子部品
JP2015043424A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2023056764A (ja) 積層セラミック電子部品及び回路基板
JP7307547B2 (ja) 積層セラミック電子部品及び回路基板
JP2005294618A (ja) 電子部品
TWI841721B (zh) 積層陶瓷電子零件及電路基板
JP7353141B2 (ja) 積層セラミック電子部品及び電子部品実装基板
JP2019179812A (ja) 積層バリスタの製造方法
JP7394292B2 (ja) 積層電子部品
JP6164228B2 (ja) モジュールおよびその製造方法
JP7471040B2 (ja) 電子部品
KR102514236B1 (ko) 커패시터 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150