JP2018531311A - バインダー樹脂及びこれを含む感光性樹脂組成物 - Google Patents

バインダー樹脂及びこれを含む感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018531311A
JP2018531311A JP2018517273A JP2018517273A JP2018531311A JP 2018531311 A JP2018531311 A JP 2018531311A JP 2018517273 A JP2018517273 A JP 2018517273A JP 2018517273 A JP2018517273 A JP 2018517273A JP 2018531311 A JP2018531311 A JP 2018531311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
weight
binder resin
group
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018517273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6698155B2 (ja
JP2018531311A6 (ja
Inventor
ミ・スン・リュ
クン・ス・キム
トン・イル・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takoma Technology Co ltd
Original Assignee
Takoma Technology Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takoma Technology Co ltd filed Critical Takoma Technology Co ltd
Publication of JP2018531311A publication Critical patent/JP2018531311A/ja
Publication of JP2018531311A6 publication Critical patent/JP2018531311A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698155B2 publication Critical patent/JP6698155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/123Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/137Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/06Homopolymers or copolymers of esters of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J131/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J131/06Homopolymers or copolymers of esters of polycarboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、TFT−LCD、OLED及びTSPなどのディスプレイ用有機材料としてのフォトレジスト組成物、及びコーティング材料に適用されるバインダー樹脂等に関するものであり、耐熱性、耐化学性、高透過性、高屈折などの高機能性及び高性能の特性を有することを特徴とする。

Description

本発明は、耐熱性、耐化学性、高透過性、高屈折などの高機能性及び高性能の特性を有するバインダー樹脂及びこれを含む感光性樹脂組成物に関する。
薄膜トランジスタ型液晶表示装置(TFT−LCD)及び有機発光素子(OLED)、タッチスクリーンパネル(TSP)等に適用されるディスプレイ用感光性樹脂組成物は、UV及び紫外線照射によって硬化反応及び光分解反応を起こしてパターンを形成する方法によりポジ型感光材とネガ型感光材に分けられる。ポジ型感光材は、UV及び紫外線が照射された領域で現像液によって溶解してパターンが形成され、ネガ型感光材は、UV及び紫外線が照射された部分で光硬化反応が起きて、現像液に溶けず照射されていない部分が溶解してパターンが形成されるものである。
感光性樹脂組成物は、工程に適用される熱処理、化学的エッチング及びガスエッチング工程に対する耐性を確保することが非常に重要であり、特に最近では、ディスプレイの光効率を増加させるために高い透過度及び高屈折の特性が重要視されている。感光性樹脂組成物の高耐熱性、耐化学性、高透過性及び高屈折の特性を確保するためには、何よりも感光材を構成する組成物の中でバインダーの構造及び特性が非常に重要である。このような理由から、感光性樹脂組成物の代表的なバインダー樹脂として使用されるアクリル系感光性樹脂をはじめ、ノボラック樹脂系、ポリイミドなどのバインダー樹脂に感光性を付与することについての研究が活発に行われてきた。しかし、従来使用されているアクリル系感光性樹脂及びノボラック樹脂などを用いた感光性樹脂組成物は、300℃以上の高温熱処理工程で耐熱性が悪いため、ガス放出(outgassing)による不純物が発生して、ディスプレイの汚染が深刻となり、なお、高温熱処理によって透過度が低下して、ディスプレイの光効率特性を劣化させるという問題がある。
例えば、米国特許第4139391号には、アクリル系化合物とアクリレート化合物の共重合体をバインダー樹脂として使用し、多官能性モノマーとしてアクリレート系化合物を使用して製造された感光性樹脂組成物が開示されている。しかし、露光部と非露光部間の溶解度差が不十分であるため現像特性に優れず、現像過程中に残されているはずのバインダー樹脂が現像溶液に一部溶解して10μm以下の微細パターンが得られ難いという問題がある。
また、日本特開昭52−13315号及び特開昭62−135824号には、ポリイミド前駆体としてポリアミック酸と溶解抑制剤であるナフトキノンジアジド(naphthoquinonediazide)の化合物を含めて熱安定性を高めた感光性フォトレジスト組成物が開示されているが、高解像度のパターンを形成するに当たり、露光部と非露光部間の溶解速度の差が不十分であるという問題がある。
さらに、感光性樹脂組成物は、下部層及び上部層との密着性が良好であり、使用目的に合わせた様々な工程条件下で高解像度の微細パターンを形成できる広い工程マージンを有する必要があり、感光材として高感度特性が要求されるので、このような特性を向上させるための研究も盛んに行われている。
日本特開昭52−13315号 日本特開昭62−135824号 米国登録特許第4139391号
本発明は、上述した従来の問題を解決するためになされたもので、耐熱性に優れ、高透過、高屈折の特性を有するバインダー樹脂等に関するものであり、このような高性能、高機能性のバインダー樹脂を用いた感光性樹脂組成物などを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、下記化学式Iで表される重合体であることを特徴とするバインダー樹脂を提供する。
(前記化学式Iにおいて、R及びR’は、それぞれ炭素数1〜20のヘテロ元素を含むか含まないアルキル基、炭素数6〜20であるヘテロ元素を含むか含まないアリール基、またはRC(=0)R’置換基を表し、Rは炭素数1〜20のヘテロ元素を含むか含まない4価の芳香族または脂環族(cycloaliphatic)炭化水素ラジカルを表し、Aは下記化学式I−1乃至I−4で表される置換基を表し、nは1〜6の整数を表し、pは1〜30の整数を表す。)
(前記化学式I−1乃至I−4において、RおよびR’はそれぞれ水素、ヒドロキシ基(−OH)、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH)、ニトロ基(−NO)またはハロゲン化基を表し、XはO、S、N、SiまたはSeを表す。)
前記バインダー樹脂は、例えば、ディスプレイ用感光材に使用することができる。
前記バインダー樹脂は、例えば、有機酸、有機酸無水物またはアミド酸(amic acid)で末端終結された樹脂であり得る。
前記バインダー樹脂の重量平均分子量は、例えば、1,000〜100,000g/molであり得る。
前記バインダー樹脂は、例えば、分散度が1.0〜5.0であり得る。
また、本発明は、本記載のバインダー樹脂、光開始剤、有機溶媒および添加剤を含むことを特徴とするネガ型感光性樹脂組成物を提供する。
前記ネガ型感光性樹脂組成物は、例えば、バインダー樹脂100重量部、光開始剤1〜20重量部、界面活性剤0.01〜5重量部及び接着助剤0〜10重量部が有機溶媒に5〜80重量%で含まれていてもよい。
また、本発明は、本記載のバインダー樹脂、光活性化合物、有機溶媒および添加剤を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物を提供する。
前記ポジ型感光性樹脂組成物は、例えば、バインダー樹脂100重量部、光活性化合物0.1〜30重量部、界面活性剤0.01〜5重量部及び接着助剤0〜10重量部が有機溶媒に5〜80重量%で含まれていてもよい。
また、本発明は、前記感光性樹脂組成物から形成された樹脂硬化パターンを含む基板を提供する。
本発明のバインダー樹脂は、耐熱性及び透過度の特性に優れており、高屈折率の光学特性を持つため、それを含む感光性樹脂組成物の優れた耐熱性、透過度及び屈折率の特性を確保することができる。また、本発明のバインダー樹脂は、優れた耐熱性を有するため、テーパ角(Taper angle)及びガス放出(Outgassing)を最小限に抑えることができ、なお、基板に対する接着力と強酸や強塩基に対する耐化学性に優れているため、TFT−LCD、OLED及びTSPディスプレイ用感光材の用途だけでなく、高機能性、高性能のコーティング材料としても非常に優れた特性及び効果を奏する。
実施例4と比較例1の感光性樹脂組成物の透過度を比較したグラフである。 実施例4と比較例1の感光性樹脂組成物の耐熱性を比較したグラフである。 実施例4と比較例1の感光性樹脂組成物のパターンSEM写真である。 実施例4の屈折率の結果を示す写真である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、バインダー樹脂及びこれを含む感光性樹脂組成物に関する。前記感光性樹脂組成物は、バインダーに加えて光開始剤、光活性化合物、溶媒などを含むことができ、その他にも熱安定剤、熱架橋剤、光硬化促進剤または界面活性剤などの添加剤をさらに含んで製造することができる。
まず、前記バインダー樹脂について詳細に説明する。
1.バインダー樹脂
本発明は、下記の化学式5〜8で表されるモノマーとこのようなモノマーを繰り返し単位として有する重合体である下記化学式Iで表されるバインダー樹脂を提供する。
本発明において、バインダー樹脂の構造は、下記の化学式1〜8の構造から確認できるように、化学式1のビスフェニルフルオレン構造、化学式2のビスナフチルフルオレン構造、および化学式3と化学式4のキサンテン構造を基本構造として有することを特徴とする。
下記化学式Iで表されるバインダー樹脂は、例えば、下記の化学式1〜4で表される化合物から下記の化学式5〜8の構造のヒドロキシ基を含むモノマーを合成した後、それをカルボン酸二無水物と反応させて合成することができる。
(前記化学式1〜4の化合物の構造において、R、R’はそれぞれヒドロキシ基(−OH)、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH)、ニトロ基(−NO)、シアノ基(−CN)などのヘテロ元素を含む炭素数1〜20である脂肪族または脂環族アルキル基、またはヘテロ元素を含む炭素数6〜20であるアリール基を表し、R、R’はそれぞれ水素またはヒドロキシ基(−OH)、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH)、ニトロ基(−NO)、またはハロゲン化基を表す。ここで、XはO、S、N、SiまたはSeを表す。)
本記載で「それぞれ」は、「独立に」という意味で二成分が同じである場合と異なる場合の両方を含む。
前記化学式1〜4の化合物の構造において、例えば、R、R’はそれぞれヘテロ元素を含む炭素数1〜10、3〜8、または3〜5である脂肪族または脂環族アルキル基、またはヘテロ元素を含む炭素数6〜15、6〜10、または7〜10であるアリール基を表すことができる。
(前記化学式5〜8のモノマー構造において、R、R’はそれぞれ水素またはヒドロキシ基(−OH)、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH)、ニトロ基(−NO)、またはハロゲン化基を表す。ここで、XはO、S、N、SiまたはSeを表す。また、R、R’はそれぞれ炭素数1〜20のヘテロ元素を含むか含まないアルキル基、炭素数6〜20であるヘテロ元素を含むか含まないアリール基、またはRC(=0)R'置換基を表し、nは1〜6の整数を表す。)
前記R、R’は、例えば、それぞれ炭素数2〜15、または2〜10であるヘテロ元素を含むか含まないアルキル基、または炭素数6〜15、または6〜10であるヘテロ元素を含むか含まないアリール基を表すことができる。
前記Rは、例えば、結合、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数6〜10であるアリーレン基を表すことができる。
前記R'は、例えば、炭素数1〜10のアルキル基またはアルケニル基、または炭素数6〜15であるアリール基を表すことができる。
前記nは、例えば、1〜3、または1〜2を表すことができる。
前記ヘテロ元素は、炭素と水素を除いた元素の1価または2価以上のラジカルを意味し、例えば、酸素、窒素、硫黄、ハロゲン及びケイ素などからなる群より選択された1種以上であり、好ましくは硫黄であり、この場合、耐熱性、耐化学性、高透過性、高屈折および光学特性に優れた効果がある。
また、例えば、前記R、R’はそれぞれRSRを表すことができ、前記Rは結合(bonding)、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数6〜15であるアリーレン基を表すことができ、前記Sは硫黄を表し、前記Rは炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数6〜15であるアリール基を表すことができ、この場合、耐熱性、高透過及び高屈折の特性に優れた効果がある。
(前記化学式Iにおいて、R及びR’はそれぞれ炭素数1〜20のヘテロ元素を含むか含まないアルキル基、炭素数6〜20であるヘテロ元素を含むか含まないアリール基、またはRC(=0)R’置換基を表し、Rは炭素数1〜20のヘテロ元素を含むか含まない4価の芳香族または脂環族(cycloaliphatic)炭化水素ラジカルを表し、Aは下記の化学式I−1乃至I−4で表される置換基を表し、nは1〜6の整数を表し、pは1〜30の整数を表す。)
(前記化学式I−1乃至I−4において、R及びR’はそれぞれ水素、ヒドロキシ基(−OH)、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH)、ニトロ基(−NO)、またはハロゲン基を表し、XはO、S、N、SiまたはSeを表す。)
前記化学式I−1乃至I−4において、nは、例えば、1〜3、または1〜2を表すことができ、この場合、耐熱性、高透過及び高屈折の特性に優れた効果がある。
前記化学式Iで表されるバインダー樹脂は、例えば、pが1〜30である整数、または1〜10の整数を表し、この範囲内で耐熱性、高透過及び高屈折の特性に優れた効果がある。
本記載のバインダー樹脂の製造方法は、例えば、前記化学式5〜8で表されるモノマーと、下記化学式9で表されるカルボン酸二無水物とを重合反応させる段階を含むことができる。
(前記化学式9において、Rは、炭素数4〜20であり、ヘテロ元素を含むか含まない4価の脂環族(cycloaliphatic)炭化水素ラジカルを表すか、炭素数6〜20であり、ヘテロ元素を含むか含まない4価の芳香族炭化水素ラジカルを表す。)
また、例えば、前記化学式9において、Rは、炭素数4〜10、または4〜6であり、ヘテロ元素を含むか含まない4価の脂環族(cycloaliphatic)炭化水素ラジカルを表すか、炭素数6〜15、または6〜12であり、ヘテロ元素を含むか含まない4価の芳香族炭化水素ラジカルを表し、この範囲内で耐熱性、高透過及び高屈折の特性に優れた効果がある。
前記カルボン酸二無水物は、具体的な例を挙げると、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン酸二無水物、9,9−ビス{4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}フルオレン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物などの芳香族環のテトラカルボン酸二無水物、または1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物などの脂環族のテトラカルボンカルボン酸二無水物、または3,3',4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物等であり得る。
前記重合反応は、例えば、2時間〜24時間、または4時間〜12時間の間に100〜130℃、または110〜120℃で実施することができる。
前記カルボン酸二無水物は、例えば、前記化学式5〜8で表されるモノマー100重量部を基準として5〜40重量部、10〜30重量部、または10〜20重量部で投入されてもよい。
本記載のバインダー樹脂の製造方法は、例えば、前記重合反応開始後、末端封止剤(end−capping agent)を投入して反応させる段階を含むことができる。
前記末端封止反応は、例えば、30分〜4時間、または1時間〜3時間の間に100〜130℃、または110〜120℃で実施することができる。
前記末端封止剤は、例えば、前記化学式5〜8で表されるモノマー100重量部を基準として2〜10重量部、2〜5重量部、または3〜5重量部で投入されてもよい。
前記末端封止剤は、例えば、芳香族カルボン酸無水物が好ましく、具体的な例としてフタル酸無水物などであり、この場合、耐熱性、高透過及び高屈折の特性に優れた効果がある。
前記バインダー樹脂の重量平均分子量は、例えば、1,000〜100,000g/mol、好ましくは2,000〜50,000g/mol、より好ましくは3,000〜10,000g/molであり得、この範囲内で耐熱性に優れており、感光材の現像速度及び現像液による現像が容易であり、これによりパターン形成が容易となり、高い残膜率を示すという効果がある。
本記載の重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)法により測定することができる。
前記バインダー樹脂の分散度は、例えば、1.0〜5.0の範囲、好ましくは1.5〜4.0の範囲であり得、この範囲内で耐熱性に優れており、感光材の現像速度及び現像液による現像が容易であり、これによりパターン形成が容易となり、高い残膜率を示すという効果がある。
本記載の分散度は、GPC測定方法により測定することができる。
2.ネガ型感光性樹脂組成物
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、本記載のバインダー樹脂、光開始剤、有機溶媒および添加剤を含むことを特徴とする。
また、例えば、本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、本記載のバインダー樹脂に加えて光開始剤、エチレン性不飽和結合を有する架橋性化合物、添加物および有機溶媒を含むことを特徴とする。
さらに、例えば、本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、(A)本記載のバインダー樹脂、(B)エチレン性不飽和結合を有する架橋性化合物、(C)1つ以上の光開始剤、(D)溶媒、および(E)添加剤を含むことができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、光開始剤とは、可視光線、紫外線、遠紫外線、荷電粒子線、X線等により、上述したバインダー樹脂の重合を開始し得る活性種を発生する成分を意味する。
前記光開始剤としては、例えば、オキシムエステル系化合物、ビイミダゾール系化合物、ベンゾイン系化合物、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α−ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、ホスフィン系化合物、トリアジン系化合物などを挙げることができる。これらのうちでアセトフェノン系化合物またはオキシムエステル系化合物が好ましい。
前記オキシムエステル系化合物は、露光感度が非常に高く、現像工程後のパターンの安定性に優れており、少ない露光量でも安定した現像パターンを形成するのみならず、基板との密着性、光遮断性及び絶縁性に優れており、残渣がなく、平坦性に優れた樹脂を形成することができるという利点を有する。
前記オキシムエステル系化合物は、例えば、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(0−アセチルオキシム)、1,3−オクタンジオン−1[(4−フェニルチオ)フェニル]2−ベンゾイル−オキシムなどであり得る。
前記アセトフェノン系化合物としては、例えば、α−ヒドロキシケトン系化合物、α−アミノケトン系化合物およびこれら以外の化合物を挙げることができる。
前記α−ヒドロキシケトン系化合物の具体的な例としては、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−i−プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどを挙げることができ、前記α−アミノケトン系化合物の具体的な例としては、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1などを挙げることができ、これら以外の化合物の具体的な例としては、2,2−ジメトキシアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンなどを挙げることができる。これらのアセトフェノン系化合物を単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。これらのアセトフェノン系化合物を使用することにより、薄膜の強度をより一層良好にすることが可能である。
また、ビイミダゾール系化合物の具体的な例としては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールなどを挙げることができる。
前記ビイミダゾール化合物のうち、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールなどが好ましく、特に好ましくは2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4',5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールである。
前記光開始剤の含有量は、前記バインダー樹脂100重量部に対して1〜20重量部であり、好ましくは1〜10重量部であり、より好ましくは1〜5重量部である。
前記エチレン性不飽和結合を有する架橋性化合物は、一般的に少なくとも2つ以上のエチレン系二重結合を有する架橋性単位体であり、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ブチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、トリメチルロールプロパントリアクリレート、トリメチルロールプロパントリメタクリレート、テトラメチルロールプロパンテトラアクリレート、テトラメチルロールプロパンテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、カルドエポキシジアクリレートおよびこれらのポリ(poly−)化合物(ポリエチレングリコールジアクリレート)などの多作用性(メタ)アクリル系モノマー及びオリゴマー類;多価アルコール類と1塩基酸または多塩基酸を縮合して得られるポリエステルプレポリマーに(メタ)アクリル酸を反応して得られるポリエステル(メタ)アクリレート、ポリオール基と2つのイソシアネート基を有する化合物を反応させた後、(メタ)アクリル酸を反応して得られるポリウレタン(メタ)アクリレート;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールまたはクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、レゾール型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ポリカルボン酸ポリグリシジルエステル、ポリオールポリグリシジルエステル、脂肪族または脂環式エポキシ樹脂、アミンエポキシ樹脂、ジヒドロキシベンゼン型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応して得られるエポキシ(メタ)アクリレート樹脂から選択された1種以上であり得る。また、露光感度などを考慮して多作性(メタ)アクリル系モノマーを使用することが有利であり得る。
前記エチレン性不飽和結合を有する架橋性化合物は、前記バインダー樹脂100重量部に対して10〜200重量部で含まれることが好ましく、より好ましくは30〜150重量部で含まれることであり、この範囲内で感光性樹脂との十分な硬化度によってパターンの具現が容易であり、形成されたパターンの硬度及び解像度に優れた効果がある。
本記載のネガ型感光性樹脂組成物を製造するための有機溶媒としては、一般的な光重合組成物に使用するアセテート系、エーテル系、グリコール系、ケトン系、アルコール系およびカーボネート系などの有機溶媒のうち前記高分子を溶解させるものであれば特に限定されない。例えば、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、エチレングリコール、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、3−エトキシプロピオン酸、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−メチルカプロラクタムなどからなる溶媒のうちから選択された1種以上である。
前記溶媒の含有量は、全感光性樹脂組成物100重量部に対して20〜95重量部、好ましくは30〜90重量部、より好ましくは50〜80重量部であり得、この範囲内で従来のコーティング方法を用いても薄膜形成が容易であり、コーティング後に所望の厚さの薄膜を容易に得ることができる。
本発明では、必要に応じて添加剤を使用することができる。このような添加剤の例としては、熱安定剤、熱架橋剤、光硬化促進剤、界面活性剤、塩基クエンチャー(base quencher)、酸化防止剤、接着助剤、光安定剤および消泡剤などがあり、必要に応じて単独または混合して使用することができる。
前記添加剤のうち代表的に含まれる添加剤のうちの接着助剤は、基板との接着力を向上させる作用を有する成分であり、例えば、カルボキシル基、メタクリロイル基、ビニル基、イソシアネート基、エポキシ基、メルカプト基などの反応性官能基を有するシランカップリング剤が好ましい。具体的には、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン及びβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランのうちから選択された1種またはそれ以上である。
前記接着助剤の含有量は、例えば、前記バインダー樹脂100重量部を基準として0〜10重量部、0.01〜10重量部、0.02〜1重量部、または0.05〜0.1重量部であることが好ましく、この範囲内で基板との接着力に優れた効果がある。
前記界面活性剤は、基板に対するコーティング性と塗布性、均一性および汚れ除去を向上させる作用を有する成分であって、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤および非イオン系界面活性剤からなる群より選択された1種またはそれ以上を混合して使用することができ、好ましくは、シリコン系界面活性剤であり、例えば、ポリエーテル変性ポリシロキサンがあり、より具体的な例としては、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(Polyether−modified polydimethylsiloxane)がある。
前記界面活性剤の含有量は、例えば、前記バインダー樹脂100重量部を基準として0.01〜5重量部、0.02〜1重量部、または0.05〜0.1重量部であることが好ましい。
前記接着助剤は、一般的に感光性樹脂組成物に使用可能な接着補助剤である場合、特に限定されるものではないが、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、アクリレート系化合物、ビニル化合物及びメルカプト系化合物からなる群より選択された1種以上が好ましく、より好ましくはエポキシ系化合物であり、例えば、エポキシ基を有する有機シラン化合物があり、より具体的な例としてはエポキシ基を有するメトキシシランがある。
前記安定剤は、例えば、熱安定剤、光安定剤またはこれらの混合物であり得る。
前記熱安定剤は、一般的に感光性樹脂組成物に使用可能な熱安定剤である場合、特に限定されるものではないが、例えば、形成された有機膜の後熱処理工程中に透過度の低下を抑制して残留有機膜の透過度を高めることができる熱安定剤であり、好ましくは、フェノール(phenolic)系熱安定剤、ホスファイト(phosphite)系熱安定剤及びラクトン(lactone)系熱安定剤からなる群より選択された1種以上であり得、より好ましくは、下記化学式10〜12で表される熱安定剤である。
前記光安定剤は、一般的に感光性樹脂組成物に使用可能な光安定剤である場合、特に限定されるものではないが、例えば、有機絶縁膜組成物の耐光性を極大化させることができる光安定剤であり得、好ましくは、ベンゾトリアゾール系光安定剤、トリアジン系光安定剤、ベンゾフェノン系光安定剤、ヒンダードアミノエーテル(hindered aminoether)系光安定剤及びヒンダードアミン系光安定剤からなる群より選択された1種以上であり得る。
また、本発明は、前記感光性樹脂組成物から形成された感光性硬化パターンを含む素子を提供する。前記感光性バインダー組成物は、半導体素子、LCD用素子、OLED用素子、太陽電池用素子、フレキシブルディスプレイ用素子、タッチスクリーン製造用素子またはナノインプリントリソグラフィ用素子の作製に用いることができる。
本記載の感光性樹脂組成物は、例えば、感度が140mJ/cm以下、100〜20mJ/cm、または60〜30mJ/cmであり得、この範囲内で感光材の光学特性に優れた効果がある。
本記載の感光性樹脂組成物は、例えば、現像後の残膜率が91%以上、95%以上、または96〜98%であり得、この範囲内で感光材の光学特性に優れた効果がある。
本記載の感光性樹脂組成物は、例えば、硬化後の残膜率が89%以上、93%以上、または94〜97%であり得、この範囲内で感光材の光学特性に優れた効果がある。
本記載の感光性樹脂組成物は、例えば、テーパ角が41度以上、45度以上、または50〜65度であり得、この範囲内で耐熱性に優れた効果がある。
本記載の感光性樹脂組成物は、例えば、屈折率が1.51以上、1.60以上、または1.62〜1.66であり得、この範囲内で感光材の光学特性に優れた効果がある。
本記載の感光性樹脂組成物は、例えば、硬化後の透過度が94%以上、95%以上、または96〜99%であり得、この範囲内で感光材の光学特性に優れた効果がある。
3.ポジ型感光性樹脂組成物
本発明は、前記バインダー樹脂を含むポジ型感光性樹脂組成物を提供する。本記載の感光性樹脂組成物は、前記バインダー樹脂に加えて光活性化合物、添加物および有機溶媒を含むことを特徴とする。
本記載における光活性化合物は、通常、フォトレジストに使用可能な光活性化合物(photoactive compound;PAC、photo acid generator;PAG)である場合であり、特に限定されるものではないが、例えば、光酸発生剤であり得る。
また、例えば、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、(A)本記載のバインダー樹脂、(F)光活性化合物、(G)塩基クエンチャー(base quencher)、(D)溶媒、および(E)添加剤を含むことができる。
前記光酸発生剤は、活性光線または放射線を照射したときに酸を発生させる化合物である。前記光酸発生剤は、250nm〜450nmの波長で適切な光吸収度を有するものであって膜形成に悪影響を与えないものであれば、いかなる物質も使用することができる。
前記光酸発生剤は、例えば、ジアゾニウム塩系、ホスホニウム塩系、スルホニウム塩系、ヨードニウム塩系、イミドスルホネート系、オキシムスルホネート系、ジアゾジスルホン系、ジスルホン系、オルト−ニトロベンジルスルホネート系及びトリアジン系化合物からなる群より選択された1種以上であり得る。
前記光活性化合物である光酸発生剤の含有量は、例えば、前記バインダー樹脂100重量部に対して0.1〜15重量部、より好ましくは1〜10重量部であり、この範囲内で酸の発生量が十分であるため、パターン形成が容易であり、組成物における溶媒に対する溶解度が低下せず、相溶性が良いため固体粒子が析出するおそれがない。
前記塩基クエンチャーは、特に限定されるものではないが、例えば、1次アミン、2次アミン、3次アミン及びアミド化合物からなる群より選択された1種以上であり得る。
本発明に係るポジ型感光性樹脂組成物を製造するために、有機溶媒および添加剤を含むことができ、このような有機溶媒及び添加剤の種類及び含有量は、ネガ型感光性樹脂組成物の製造のためのものと同様である。
本記載の感光性樹脂組成物は、例えば、感度が140mJ/cm以下、100〜20mJ/cm、または70〜50mJ/cmであり得、この範囲内で感光材の光学特性に優れた効果がある。
本記載の感光性樹脂組成物は、例えば、現像後の残膜率が91%以上、95%以上、または96〜99%であり得、この範囲内で感光材の光学特性に優れた効果がある。
本記載の感光性樹脂組成物は、例えば、硬化後の残膜率が89%以上、93%以上、または94〜97%であり得、この範囲内で感光材の光学特性に優れた効果がある。
本記載の感光性樹脂組成物は、例えば、テーパ角が41度以上、45度以上、または50〜65度であり得、この範囲内で耐熱性に優れた効果がある。
本記載の感光性樹脂組成物は、例えば、屈折率が1.51以上、1.60以上、1.60〜1.70、または1.63〜1.68であり得、この範囲内で感光材の光学特性に優れた効果がある。
本記載の感光性樹脂組成物は、例えば、硬化後の透過度が94%以上、95%以上、または96〜98%であり得、この範囲内で感光材の光学特性に優れた効果がある。
本発明のバインダー樹脂を含む感光性樹脂組成物を、TFT−LCD、OLEDおよびタッチスクリーンパネルなどのディスプレイ装置に薄膜として塗布することができる方法は、特に限定されるものではなく、当技術分野における公知の方法を用いてもよい。例えば、スピンコーティング(spin oating)、ディップコーティング(dip coating)、ロールコーティング(roll coating)、スクリーンコーティング(screen coating)、スプレーコーティング(spray coating)、フローコーティング(flow coating)、スクリーンプリンティング(screen printing)、インクジェット(inkjet)、ドロップキャスティング(drop casting)などのコーティング方法を用いてもよい。
塗布された膜厚は、塗布方法、組成物の固形分の濃度、粘度等によって変わるが、通常、乾燥後、膜厚が0.5〜100μmになるように塗布できるが、これに限定されない。以後に行われるプレベーク段階では、真空、赤外線または熱を加えて溶媒を揮発させる。次に、選択的露光工程では、エキシマレーザー、遠紫外線、紫外線、可視光線、電子線、X線又はg線(波長436nm)、i線(波長365nm)、h線(波長405nm)又はこれらの混合光線を使用して照射する。露光では、接触式、近接式、投影式などの露光法等を用いてもよい。
本発明の感光性樹脂組成物は、現像液としてアルカリ水溶液を用いてもよいが、これは有機溶媒よりも環境親和的かつ経済的である。前記アルカリ現像液の例としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドなどの水酸化4級アンモニウムの水溶液、またはアンモニア、エチルアミン、プロピルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどのアミン系水溶液を挙げることができる。このうち、一般的にはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液が最も多く用いられる。
また、本発明は、前記バインダーから形成された感光性硬化パターンを含む素子を提供する。前記感光性バインダー樹脂組成物は、半導体素子、LCD用素子、OLED用素子、太陽電池用素子、フレキシブルディスプレイ用素子、タッチスクリーン製造用素子またはナノインプリントリソグラフィ用素子の作製に適用可能である。
本発明は、以下の具体的な合成例及び実施例に基づいてさらに詳細に説明される。下記の実施例は、本発明を例示するためのものであり、これによって本発明の範囲が限定されるものではない。
合成例
モノマー合成
1段階:2,2’−((((9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(4,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ビス(オキシラン)合成(化学式1の例)
ステップA:三口フラスコに還流凝縮器(reflux condenser)と温度計をセットした後、9,9−ビスフェノールフルオレン42.5gを入れ、2−(クロロメチル)オキシラン220mLを定量した後に注入した。テトラブチルアンモニウムブロマイド100mgを入れた後、撹拌しはじめ、温度を90℃に昇温した。未反応物の含有量が0.3%未満であることを確認した後、減圧蒸留した。
ステップB:温度を30℃に下げた後、ジクロルメタンを注入し、NaOHを徐々に投入した。生成物が96%以上であることを、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)法で確認した後、5%HClを滴下して反応を終結した。反応物は、抽出して層分離した後、有機層を水で洗浄し、中性になるまで洗浄した。有機層はMgSOで乾燥した後、回転蒸発器で減圧蒸留して濃縮した。濃縮された生成物にジクロルメタンを入れて40℃まで温度を上げながら攪拌すると共にメタノールを投入した後、溶液の温度を下げて攪拌した。生成された固体をろ過した後、常温で真空乾燥させて白色固体粉末52.7g(収率94%)を得、これに対する構造は1H NMRで確認した。
CDCl3中の1H NMR:7.75(2H)、7.36から7.25(6H)、7.09(4H)、6.74(4H)、4.13(2H)、3.89(2H)、3.30(2H)、2.87(2H)、2.71(2H)。
化学式2〜化学式4の構造を有するモノマーは、1段階の合成方法で提示された方法により通常製造可能である。
2段階:3,3’−(((9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(4,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(1−(フェニルチオ)プロパン−2−オル)(BTCP)合成(化学式5の例)
三口フラスコに還流凝縮器と温度計をセットした後、1段階の反応物(1000g)、チオフェノール524g、エタノール617gを入れて攪拌した。反応溶液にトリエチルアミン328gを徐々に滴下した。高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)法で出発物質が消えたことを確認した後、反応を終了した。反応完了後、エタノールを減圧蒸留して除去した。有機物をジクロルメタンに溶かした後、水で洗浄した後ジクロルメタンを減圧蒸留により除去した。濃縮された有機物は、酢酸エチル(ethyl acetate)に溶かした後、エーテル溶媒を滴下し、30分間攪拌した。化合物を減圧蒸留して淡黄色油(pale yellow oil)945g(収率64%)を得、その構造は1H NMRで確認した。
CDCl3中の1H NMR:7.82(2H)、7.38〜6.72(20H)、6.51(4H)、4.00(2H)、3.97(2H)、3.89(2H)、3.20(2H)、3.01(2H)、2.64(2H)。
化学式6〜化学式8で表される基を有するモノマーは、2段階の合成方法で提示された方法により合成方法により通常製造可能である。
バインダーの製造
製造例1:BTCP/BPDAバインダーの製造
三口フラスコに還流凝縮器と温度計をセットした後、50%のプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(propylene glycol methyl etheracetate:PGMEA)溶媒に溶けている2段階で合成したBTCPモノマー200gを入れ、115℃まで昇温させた。115℃で3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物(Biphenyltetracarboxylic dianhydride)31.1gを滴下した後、6時間の間115℃を維持しながら攪拌した。無水フタル酸(Phthalic anhydride)7.35gを入れてさらに2時間攪拌した後、反応を終了した。冷却後、重量平均分子量3,500g/molであるバインダー溶液を得た。
製造例2:BTCP/BTDAバインダーの製造
三口フラスコに還流凝縮器と温度計をセットした後、50%PGMEA溶媒に溶けている2段階で合成したBTCPモノマー200gを入れ、115℃まで昇温させた。115℃で3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(Benzophenonetetracarboxylic dianhydride)28.4gを滴下した後、6時間の間115℃を維持しながら攪拌した。無水フタル酸(Phthalic anhydride)7.35gを入れてさらに2時間攪拌した後、反応を終了した。冷却後、重量平均分子量が5,000g/molであるバインダー溶液を得た。
製造例3:BTCP/PMDAバインダーの製造
三口フラスコに還流凝縮器と温度計をセットした後、50%PGMEA溶媒に溶けている2段階で合成したBTCPモノマー200gを入れ、115℃まで昇温させた。115℃でピロメリト酸二無水物(Pyromellitic dianhydride)21.1gを滴下した後、6時間の間115℃を維持しながら攪拌した。無水フタル酸(Phthalic anhydride)7.35gを入れてさらに2時間攪拌した後、反応を終了した。冷却後、重量平均分子量が4,500g/molであるバインダー溶液を得た。
製造例4:BTCP/CHDAバインダーの製造
三口フラスコに還流凝縮器と温度計をセットした後、50%PGMEA溶媒に溶けている2段階で合成したBTCPモノマー200gを入れ、115℃まで昇温させた。115℃でシクロヘキシル二無水物(Cyclohexyl dianhydride)21.7gを滴下した後、6時間の間115℃を維持しながら攪拌した。無水フタル酸(Phthalic anhydride)7.35gを入れてさらに2時間攪拌した後、反応を終了した。冷却後、重量平均分子量4,200g/molであるバインダー溶液を得た。
前記モノマーの合成方法及びバインダー重合方法を用いて製造されたバインダー樹脂、光活性化合物(PAC)と光開始剤、有機溶媒およびその他の添加剤を使用して、常温で3時間攪拌した後、ポジ型感光性樹脂組成物及びネガ型感光性樹脂組成物を製造して評価した。
製造例5:BTCP/CBDAバインダーの製造
三口フラスコに還流凝縮器と温度計をセットした後、50%PGMEA溶媒に溶けている2段階で合成したBTCPモノマー200gを入れ、115℃まで昇温させた。115℃でシクロブチル二無水物(Cyclobutyl dianhydride)18.7gを滴下した後、6時間の間115℃を維持しながら攪拌した。無水フタル酸(Phthalic anhydride)7.35gを入れてさらに2時間攪拌した後、反応を終了した。冷却後、重量平均分子量4,200g/molであるバインダー溶液を得た。
前記モノマーの合成方法及びバインダー重合方法を用いて製造されたバインダー樹脂、光活性化合物(PAC)と光開始剤、有機溶媒およびその他の添加剤を使用して、室温で3時間攪拌した後、ポジ型感光性樹脂組成物及びネガ型感光性樹脂組成物を製造して評価した。
[実施例1]
前記バインダーの製造例1により製造されたBTCP/BPDAバインダー35gとTris−P PAC(登録商標)3gを入れ、これらの固形分含有量が35重量%となるように有機溶媒PGMEAに溶解させ、前記溶液60gにシリコン系界面活性剤(BYK333、BYK)0.03g、エポキシ系接着助剤(KBM403、信越)0.02gを添加して混合してポジ型有機絶縁膜組成物を製造した。
[実施例2]
前記バインダーの製造例2により製造されたBTCP/BTDAバインダー樹脂35gを使用したことを除いては、前記実施例1と同様な方法でポジ型有機絶縁膜組成物を製造した。
[実施例3]
前記バインダー製造例3により製造されたBTCP/PMDAバインダー樹脂35gを使用したことを除いては、前記実施例1と同様な方法でポジ型有機絶縁膜組成物を製造した。
[実施例4]
前記バインダー製造例4により製造されたBTCP/CHDAバインダー樹脂35gを使用したことを除いては、前記実施例1と同様な方法でポジ型有機絶縁膜組成物を製造した。
[実施例5]
前記バインダーの製造例5により製造されたBTCP/CBDAバインダー樹脂35gを使用したことを除いては、前記実施例1と同様な方法でポジ型有機絶縁膜組成物を製造した。
[実施例6]
前記バインダーの製造例1により製造されたBTCP/BPDAバインダー35gとオキシムエステル系光開始剤1.0g(TPM−P07(登録商標))を有機溶媒PGMEAに対して35重量部になるように溶解させ、溶液に界面活性剤(BYK333)0.03g、接着助剤(KBM403)0.02gを添加して混合してネガ型感光性樹脂組成物を製造した。
[実施例7]
前記バインダーの製造例2により製造されたBTCP/BTDAバインダー樹脂35gを使用したことを除いては、前記実施例5と同様な方法でネガ型感光性樹脂組成物を製造した。
[実施例8]
前記バインダー製造例3により製造されたBTCP/PMDAバインダー樹脂35gを使用したことを除いては、前記実施例5と同様な方法でネガ型感光性樹脂組成物を製造した。
[実施例9]
前記バインダー製造例4により製造されたBTCP/CHDAバインダー樹脂35gを使用したことを除いては、前記実施例5と同様な方法でネガ型感光性樹脂組成物を製造した。
[実施例10]
前記バインダーの製造例5により製造されたBTCP/CBDAバインダー樹脂35gを使用したことを除いては、前記実施例5と同様な方法でネガ型感光性樹脂組成物を製造した。
[比較例1]
前記実施例1におけるBTCP/BPDAバインダーの代わりにベンジルメタクリレート30重量部、メチルメタクリレート10重量部、メタクリル酸10重量部、スチレンモノマー10重量部をPGMEA溶媒下で40%の固形分含有量で重合した重量平均分子量15,000g/molであるアクリルポリマーを30g使用したことを除いては、前記実施例1と同様な方法でポジ型有機絶縁膜組成物を製造した。
[比較例2]
前記実施例1におけるBTCP/BPDAバインダーの代わりにベンジルメタクリレート30重量部、メチルメタクリレート10重量部、メタクリル酸10重量部、スチレンモノマー10重量部をPGMEA溶媒下で40%の固形分含有量で重合した重量平均分子量15,000g/molであるアクリルポリマー30gと光開始剤1.0g(OXE01(登録商標))を、有機溶媒PGMEAに対して35重量%の濃度になるように溶解させ、前記溶液に界面活性剤(BYK333)0.03g、接着助剤(KBM403)0.02gを添加して混合してネガ型感光性樹脂組成物を製造した。
[比較例3]
三口フラスコに還流凝縮器と温度計をセットした後、前記1段階で化学式1の例として合成した2,2’−((((9H−フルオレン−9,9−ジイル)ビス(4,1−フェニレン ))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ビス(オキシラン)149g、アクリル酸46g、TBAB1.5gを入れ、50重量%になるようにPGMEA200gを入れた後、115℃まで昇温させ、HPLCで反応度を確認しながらアクリレート基が置換されたモノマーを合成した。
前記オキシラン化合物の含有量が0.5%であることを確認した後、ここに3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物(Biphenyltetracarboxylic dianhydride:BPDA)56gを滴下し、6時間の間115℃を維持しながら攪拌した。その後、無水フタル酸(Phthalic anhydride) 14gを入れてさらに2時間攪拌した後、反応を終了し、冷却後に重量平均分子量4,000g/molであるアクリレート基で置換されたバインダー溶液を得た。
前記バインダー35gにTris−P PAC(登録商標)3gを入れ、これらの固形分含有量が35重量%になるように有機溶媒PGMEAに溶解させ、前記バインダー溶液60gにシリコン系界面活性剤(BYK333、BYK)0.03g、エポキシ系接着助剤(KBM403、信越)0.02gを添加して混合してポジ型有機絶縁膜組成物を製造した。
[比較例4]
前記比較例3のバインダー35gと光開始剤1.0g(OXE01(登録商標))を、これらの固形分含有量が35重量%になるように有機溶媒PGMEAに溶解させ、前記溶液に界面活性剤(BYK333)0.03g、接着助剤(KBM403)0.02gを添加して混合してネガ型感光性樹脂組成物を製造した。
[物性評価]
前記実施例1〜10及び比較例1〜4により得られた感光性樹脂組成物のそれぞれをスピンコーターに800〜900rpmで15秒間塗布した後、ホットプレートで90℃で100秒の間乾燥させた。所定のマスクを用いて、光源として超高圧水銀ランプを用いて露光した後、水溶性アルカリ現像液に25℃で60秒間スピン現像した後、水洗した。水洗乾燥後、230℃で40分間ベークしてパターンを得た。得られたパターンに対して以下の評価を行った。
(1)感度評価
上記組成された各々の感光性樹脂組成物をスピンコーターでガラス基板(三星コーニング社製、Eagle2000)に塗布し、ホットプレートで90℃、1分間乾燥させた。乾燥後、触針式膜厚測定器(KLA−Tencor社製、α−step500)で測定して感光性薄膜を得た。パターンのあるフォトマスクを用いて、超高圧水銀ランプで露光した後、水溶性アルカリ現像液によりスプレー現像してフォトレジストパターンを得た。
20ミクロンのマスクパターンのような寸法を形成することができる適正露光量(mJ/cm)を表示した。すなわち、露光量の少ないレジストは、少ない光エネルギーでもパターン形成が可能なので、高感度であることを示す。
(2)現像後の残膜率
前記感度の評価の過程において現像後のパターンの厚さを測定することにより残膜率に対する評価結果を示すことができる。
(3)透過度
前記組成物をガラス基板上にスピンコーティングして3ミクロンの均一な厚さを形成した後、400mJ/cmの全面露光を行い、240℃で40分間ポストベークし、各段階でUVスペクトロメータ(spectrometer)を用いて400nm〜800nmまでの平均透過率を測定した。
(4)テーパ角(taper angle)
前記評価において現像後、20ミクロンのマスクパターンと同じ感度が形成されたパターン基板を240℃で40分間ポストベークした後、SEMを用いてパターンのテーパ角を測定した。
(5)密着性
JIS D 0202の試験方法に基づいて、露光および現像後、240℃で40分間加熱した塗膜に格子状でクロスカットを入れ、次いでセロハンテープによってピーリングテストを行い、格子状の剥離状態を観察して評価した。全く剥離がない場合は○、剥離が認められたものを×で表示した。
このような結果のうち、感度、残膜率及び密着性に対する結果を以下の表1に示した。
また、本発明において耐熱性を確認するために、テーパ角を測定した結果、各実施例による組成物で製造された薄膜の屈折率の測定結果及び硬化後の透過度の測定結果を、以下の表2に示した。
前記表1と表2は、本発明によるポジ型高感度有機膜組成物及びネガ型有機膜組成物の特性と、比較例1〜4で製造されたアクリルバインダーを用いた有機膜組成物の特性とを示した。TFT−LCD工程、OLED工程及びTSP工程に適用される感光材料のうち有機膜感光材の特性は、ディスプレイの特性に非常に重要である。特に、感度、耐熱性、透過度及び屈折率などの光学特性は、有機膜感光材の非常に重要な特性である。感度特性は、工程時間(TACT time)を短縮させるための非常に重要な特性である。高い感度特性は、工程時間を短縮させることにより生産性を向上させることができる。前記表1に示した実施例による有機膜組成物は、比較例1〜4の組成物に比べて優れた高感度特性を示すことがわかる。このような特性から、本発明によるバインダーの構造が、感度特性に影響を与える光活性物質(PAC)や光開始剤との相互作用に優れ、露光領域と非露光領域間の溶解速度の差を最大化させて感度特性に優れていることがわかる。また、本発明のバインダーと光活性物質との相互作用特性により、現像後の残膜率及び密着性の特性が、アクリルバインダーを用いた比較例の感光性樹脂組成物に比べて非常に優れていることが確認される。
また、本発明のバインダーは、耐熱性に優れていてテーパ角(Taper angle)及びガス放出(Outgassing)特性を制御することができる。特に、TFT工程には300℃以上の高温熱処理工程が適用されるため、バインダーの耐熱性特性は、有機膜感光材の耐熱特性の確保に非常に重要な特性である。耐熱特性の低いアクリルバインダーを適用した有機膜感光材は、高温熱処理工程で分解されて工程上で不純物や異物が発見されてディスプレイの特性を低下させる原因となる。また、パターンの形状やテーパ角の調整が難しいため、感光材の高解像度特性の実現が難しい。本発明によるバインダー構造は、300℃以上の耐熱特性を確保することができるので、高温熱処理工程で発生する不純物による特性劣化の問題を解決することができ、高解像度の特性を有するパターンを実現することができる。
本発明によるバインダー構造は、高屈折率及び高透過度の特性を示す。本発明のバインダー構造は、特定のモノマー構造と特定の元素を含むので、一般的なアクリル構造のバインダーに比べて高い屈折率特性を示すことができる。感光材の高い屈折率特性は、光によるディスプレイの光学特性の低下を最小限に抑えることができるので、光の透過度特性やディスプレイの鮮明度特性を向上させることができる。特に、本発明によるバインダーを用いた感光性樹脂組成物により製造された薄膜は、200℃以上の温度で熱硬化の後にも97%以上の非常に優れた透過度特性を示した。感光材の高透過度特性は、鮮明なディスプレイの特性を実現することができ、TFT層の開口率を広く具現することができるので、コントラスト比に優れたディスプレイ実現が可能であり、駆動のための消費電力を低減させることができる。
結論として、本発明によるバインダー樹脂を用いることにより、感度、耐熱性、透過度及び屈折率などの特性に極めて優れた感光性樹脂組成物の製造が可能であることが確認された。

Claims (13)

  1. 下記化学式Iで表される重合体であることを特徴とするバインダー樹脂:
    (前記化学式Iにおいて、R及びR’は、それぞれ炭素数1〜20のヘテロ元素を含むか含まないアルキル基、炭素数6〜20であるヘテロ元素を含むか含まないアリール基、またはRC(=0)R’置換基を表し、Rは炭素数1〜20のヘテロ元素を含むか含まない4価の芳香族または脂環族(cycloaliphatic)炭化水素ラジカルを表し、Aは下記化学式I−1乃至I−4で表される置換基を表し、nは1〜6の整数を表し、pは1〜30の整数を表す。また、Rは結合、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数6〜10であるアリール基を表し、R'は炭素数1〜10のアルキル基またはアルケニル基、または炭素数6〜15であるアリール基を表す。)
    (前記化学式I−1乃至I−4において、RおよびR’はそれぞれ水素、ヒドロキシ基(−OH)、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH)、ニトロ基(−NO)またはハロゲン化基を表し、XはO、S、N、SiまたはSeを表す。)
  2. 前記化学式IのR、R’はそれぞれRSRbを表すことができ、前記Rは結合(bonding)、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数6〜15であるアリーレン基を表し、前記Sは硫黄を表し、前記Rは炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数6〜15であるアリール基を表すことを特徴とする請求項1に記載のバインダー樹脂。
  3. 前記バインダー樹脂は、ディスプレイ用感光材にバインダーとして使用されることを特徴とする請求項1に記載のバインダー樹脂。
  4. 前記バインダー樹脂は、有機酸、有機酸無水物またはアミド酸で末端終結された樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のバインダー樹脂。
  5. 前記バインダー樹脂の重量平均分子量は、1,000〜100,000g/molであることを特徴とする請求項1に記載のバインダー樹脂。
  6. 前記バインダー樹脂の分散度は、1.0〜5.0であることを特徴とする請求項1に記載のバインダー樹脂。
  7. 請求項1乃至請求項6のうちのいずれか一項に記載のバインダー樹脂、光開始剤、有機溶媒および界面活性剤を含むことを特徴とするネガ型感光性樹脂組成物。
  8. 前記ネガ型感光性樹脂組成物は、バインダー樹脂100重量部、光開始剤1〜20重量部、界面活性剤0.01〜5重量部及び接着助剤0〜10重量部が有機溶媒に5〜80重量%で含まれていることを特徴とする請求項7に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  9. 請求項1乃至請求項6のうちのいずれか一項に記載のバインダー樹脂、光活性化合物、有機溶媒および界面活性剤を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
  10. 前記ポジ型感光性樹脂組成物は、バインダー樹脂100重量部、光活性化合物0.1〜30重量部、界面活性剤0.01〜5重量部及び接着助剤0〜10重量部が有機溶媒に5〜80重量%で含まれていることを特徴とする請求項9に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  11. 請求項7に記載の感光性樹脂組成物から形成された樹脂硬化パターンを含む基板。
  12. 請求項9に記載の感光性樹脂組成物から形成された樹脂硬化パターンを含む基板。
  13. 下記化学式5〜8で表されるモノマーと、下記化学式9で表されるカルボン酸二無水物とを重合反応させる段階を含むことを特徴とするバインダー樹脂の製造方法。
    (前記化学式5〜8のモノマー構造において、R、R’はそれぞれ水素またはヒドロキシ基(−OH)、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH)、ニトロ基(−NO)またはハロゲン化基などのヘテロ元素を含む置換基を表す。ここで、XはO、S、N、SiまたはSeを表す。また、R、R’はそれぞれ炭素数1〜20のヘテロ元素を含むか含まないアルキル基、炭素数6〜20であるヘテロ元素を含むか含まないアリール基、またはRC(=0)R'の置換基を表し、nは1〜6の整数を表す。)
    (前記化学式9において、Rは、炭素数4〜20であり、ヘテロ元素を含むか含まない4価の脂環族(cycloaliphatic)炭化水素ラジカルを表すか、炭素数6〜20であり、ヘテロ元素を含むか含まない4価の芳香族炭化水素ラジカルを表す。)
JP2018517273A 2015-10-01 2016-04-07 バインダー樹脂及びこれを含む感光性樹脂組成物 Active JP6698155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150138333 2015-10-01
KR10-2015-0138333 2015-10-01
KR20160033658 2016-03-21
KR10-2016-0033658 2016-03-21
PCT/KR2016/003620 WO2017057813A1 (ko) 2015-10-01 2016-04-07 바인더 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018531311A true JP2018531311A (ja) 2018-10-25
JP2018531311A6 JP2018531311A6 (ja) 2018-12-13
JP6698155B2 JP6698155B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=58427771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517273A Active JP6698155B2 (ja) 2015-10-01 2016-04-07 バインダー樹脂及びこれを含む感光性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6698155B2 (ja)
KR (1) KR101751646B1 (ja)
CN (1) CN108137794B (ja)
WO (1) WO2017057813A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032512A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 着色感光性樹脂組成物、これを含むカラーフィルタおよびこれを含む表示装置
JP2020500238A (ja) * 2016-10-26 2020-01-09 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 自発光感光性樹脂組成物、これを利用して製造されたカラーフィルターおよび画像表示装置
KR20210069579A (ko) 2019-12-03 2021-06-11 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 네가티브형 감광성 수지 조성물 및 경화막의 제조 방법
KR20220154043A (ko) 2021-05-12 2022-11-21 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 감광성 수지, 네가티브형 감광성 수지 조성물, 패턴화된 경화막의 제조 방법 및 카르복시기 함유 수지

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101949589B1 (ko) * 2017-05-12 2019-02-18 차혁진 화학증폭형 바인더 수지 및 이를 포함하는 포지티브 감광성 고굴절 유기절연막 조성물
KR102362443B1 (ko) * 2017-08-31 2022-02-11 동우 화인켐 주식회사 청색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상 표시 장치
KR102356879B1 (ko) 2017-09-29 2022-01-28 동우 화인켐 주식회사 바인더 수지, 착색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 디스플레이 격벽 구조물 및 이를 포함하는 자발광 표시장치
KR102071112B1 (ko) * 2017-10-11 2020-01-29 타코마테크놀러지 주식회사 바인더 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 또는 코팅 용액
KR102387414B1 (ko) 2017-11-07 2022-04-15 동우 화인켐 주식회사 바인더 수지, 착색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 이를 포함하는 표시장치
KR102288575B1 (ko) 2017-11-09 2021-08-11 동우 화인켐 주식회사 바인더 수지, 착색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 디스플레이 격벽 구조물 및 이를 포함하는 자발광 표시장치
KR102377269B1 (ko) * 2018-01-10 2022-03-22 동우 화인켐 주식회사 바인더 수지, 착색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 디스플레이 격벽 구조물 및 이를 포함하는 표시장치
KR102377268B1 (ko) 2018-01-11 2022-03-22 동우 화인켐 주식회사 바인더 수지, 착색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 격벽 구조물 및 이를 포함하는 표시장치
US10921709B2 (en) 2018-02-06 2021-02-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Photosensitive resin composition, photosensitive resin layer using the same, and color filter
KR102154680B1 (ko) 2018-07-02 2020-09-10 삼성에스디아이 주식회사 양자점 함유 경화성 조성물, 이를 이용한 수지막 및 디스플레이 장치
CN110333647B (zh) * 2019-07-03 2023-04-14 波米科技有限公司 一种正型感光性树脂组合物
JP2023509470A (ja) * 2020-01-03 2023-03-08 ヒューネットプラス カンパニー リミテッド 高解像度の有機発光ディスプレイ用のフレキシブルな光パターニングされたマスク及びそれを製造する方法
CN112180683B (zh) * 2020-08-28 2021-10-08 上海玟昕科技有限公司 一种正性高弹性感光树脂组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316355A (ja) * 1999-06-16 2001-11-13 Mitsui Chemicals Inc 含硫不飽和カルボン酸エステル化合物及びその用途
WO2004103949A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-02 Mitsui Chemicals, Inc. (メタ)アクリル酸エステル化合物およびその用途
JP2006003860A (ja) * 2003-11-26 2006-01-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
WO2010125949A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 日産化学工業株式会社 フルオレン骨格を有する光重合性ポリマーを用いる感光性組成物
JP2015069164A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、表示素子の絶縁膜、その形成方法及び表示素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673321B2 (ja) * 1996-05-10 2005-07-20 新日鐵化学株式会社 アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物
JP2000327757A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Osaka Gas Co Ltd 電子写真感光体
US6458908B1 (en) * 1999-06-01 2002-10-01 Mitsui Chemicals, Inc. Sulfur-containing unsaturated carboxylate compound and its cured products
JP2002040676A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Kyocera Mita Corp 特定のポリエステル樹脂と電荷輸送剤を使用した電子写真感光体
JP2003122034A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
KR100497360B1 (ko) * 2002-07-27 2005-06-23 삼성전자주식회사 단층형 전자사진 감광체
TW200530281A (en) * 2003-11-26 2005-09-16 Nippon Steel Chemical Co Photosensitive resin composition and color filter using the same
JP5884837B2 (ja) * 2012-02-07 2016-03-15 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
WO2014069197A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 株式会社Adeka アルカリ現像性感光性組成物
KR101682017B1 (ko) * 2013-11-27 2016-12-02 제일모직 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316355A (ja) * 1999-06-16 2001-11-13 Mitsui Chemicals Inc 含硫不飽和カルボン酸エステル化合物及びその用途
WO2004103949A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-02 Mitsui Chemicals, Inc. (メタ)アクリル酸エステル化合物およびその用途
JP2006003860A (ja) * 2003-11-26 2006-01-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
WO2010125949A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 日産化学工業株式会社 フルオレン骨格を有する光重合性ポリマーを用いる感光性組成物
JP2015069164A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、表示素子の絶縁膜、その形成方法及び表示素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500238A (ja) * 2016-10-26 2020-01-09 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 自発光感光性樹脂組成物、これを利用して製造されたカラーフィルターおよび画像表示装置
JP7008699B2 (ja) 2016-10-26 2022-01-25 東友ファインケム株式会社 自発光感光性樹脂組成物、これを利用して製造されたカラーフィルターおよび画像表示装置
JP2019032512A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 着色感光性樹脂組成物、これを含むカラーフィルタおよびこれを含む表示装置
KR20210069579A (ko) 2019-12-03 2021-06-11 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 네가티브형 감광성 수지 조성물 및 경화막의 제조 방법
KR20220154043A (ko) 2021-05-12 2022-11-21 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 감광성 수지, 네가티브형 감광성 수지 조성물, 패턴화된 경화막의 제조 방법 및 카르복시기 함유 수지

Also Published As

Publication number Publication date
CN108137794A (zh) 2018-06-08
JP6698155B2 (ja) 2020-05-27
WO2017057813A1 (ko) 2017-04-06
KR101751646B1 (ko) 2017-07-11
KR20170039561A (ko) 2017-04-11
CN108137794B (zh) 2020-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698155B2 (ja) バインダー樹脂及びこれを含む感光性樹脂組成物
JP2018531311A6 (ja) バインダー樹脂及びこれを含む感光性樹脂組成物
TWI612384B (zh) 感光性樹脂組成物、導電性配線保護膜及觸控板構件
JP2014514602A (ja) 化学増幅型ポジ感光型有機絶縁膜組成物及びこれを用いた有機絶縁膜の形成方法
JP2012133364A (ja) スペーサー形成用感光性樹脂組成物、これを用いて製造された表示装置用スペーサー及びこれを備えた表示装置
JP2016148842A (ja) ネガティブ型感光性樹脂組成物、これを用いて形成された光硬化パターンおよび画像表示装置
TWI630458B (zh) 感光性樹脂組成物、保護膜以及液晶顯示元件
JP2020531651A (ja) ポリイミド樹脂およびこれを含むネガティブ型感光性樹脂組成物
TWI626507B (zh) 負型光敏性樹脂組成物
TWI803587B (zh) 感放射線性組合物、硬化膜及顯示元件
JPWO2018116914A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JP7017270B2 (ja) バインダー樹脂及びこれを含む感光性樹脂組成物またはコーティング溶液
KR102505603B1 (ko) 폴리실록산 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 수지 조성물
JP2009192760A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5945296B2 (ja) スペーサ形成用感光性樹脂組成物及びこれから製造されたスペーサ
KR20180077063A (ko) 패턴 형성 방법 및 폴리실란 수지 전구체의 제조 방법
JP6557054B2 (ja) 光硬化パターンの形成方法
TW201903523A (zh) 正型感光性聚矽氧烷組成物及其應用
TW202043297A (zh) 附硬化膜的基板之製造方法、附硬化膜的基板、感光性樹脂組成物、使感光性樹脂組成物硬化而成的硬化膜以及具有硬化膜或附硬化膜的基板之顯示裝置
KR20200031903A (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 전자 소자
JP7400679B2 (ja) 感放射線性組成物、表示装置用絶縁膜、表示装置、表示装置用絶縁膜の形成方法、及び重合体
JP2021092758A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及び硬化膜の製造方法
JP2023155216A (ja) レンズの製造方法、感放射線性組成物、表示素子、表示装置、固体撮像素子、撮像装置及び化合物
JP2023150423A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜、硬化膜付き基板及び硬化膜付き基板の製造方法
TW202409111A (zh) 樹脂組成物、固化膜的製造方法、附有多層膜之基板、附有圖案之基板的製造方法、圖案固化膜的製造方法及樹脂組成物的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250