JP2018512728A - 積層メモリアレイを含む構造体 - Google Patents

積層メモリアレイを含む構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018512728A
JP2018512728A JP2017544894A JP2017544894A JP2018512728A JP 2018512728 A JP2018512728 A JP 2018512728A JP 2017544894 A JP2017544894 A JP 2017544894A JP 2017544894 A JP2017544894 A JP 2017544894A JP 2018512728 A JP2018512728 A JP 2018512728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory array
array deck
deck
memory
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017544894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6518779B2 (ja
Inventor
レダエッリ,アンドレア
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク., マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2018512728A publication Critical patent/JP2018512728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518779B2 publication Critical patent/JP6518779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

いくつかの実施形態は、第1のメモリアレイデッキと、第1のメモリアレイデッキの上に位置する第2のメモリアレイデッキとを有する構造体を含む。第2のメモリアレイデッキは、1つ以上の動作特性、ピッチ、及び/または1つ以上の構造パラメータについて、第1のメモリアレイデッキとは異なり、当該構造パラメータは、異なる材料および/または異なる材料厚さを含む。いくつかの実施形態は、第1の方向に沿って延在する、第1のアクセス/センス線セットおよび第3のアクセス/センス線セット、ならびに、第1のセットと第3のセットとの間に位置し、第1の方向と交差する第2の方向に沿って延在する、第2のアクセス/センス線セットを有する構造体を含む。第1のメモリセルは、第1のアクセス/センス線セットと第2のアクセス/センス線セットとの間に位置し、第1のメモリアレイデッキに配置される。第2のメモリセルは、第2のアクセス/センス線セットと第3のアクセス/センス線セットとの間に位置し、第2のメモリアレイデッキに配置される。【選択図】図6A

Description

積層メモリアレイを含む構造体。
メモリは集積回路の一種であり、データを格納するためにシステムにおいて用いられる。通常、メモリは、個々のメモリセルのアレイを1つ以上用いて製造される。メモリセルは、少なくとも2つの異なる選択可能な状態で情報を保持または格納するように構成される。当該状態は、二進法では「0」または「1」と考えられる。他の進法では、少なくともいくつかの個々のメモリセルは、3つ以上のレベルまたは状態の情報を格納するように構成される場合がある。
集積回路の製造においては、より小さな、かつ、より高密度な集積回路を作る努力が続けられている。したがって、三次元クロスポイントメモリがかなりの関心を集めている。例えば、三次元クロスポイントメモリセルには、メモリビットを格納するのに適した2状態材料である相転移材料(例えばカルコゲニド)が用いられる場合がある。
改良されたメモリアレイを開発すること、及びメモリアレイ製作のより良い方法を考え出すことが望ましい。
例示的な実施形態の構造体の一部分の上面図である。 例示的な実施形態の構造体の一部分の側面の、図1の線1A−1Aに沿った断面図である。 例示的な実施形態の構造体の一部分の側面の、図1の線1B−1Bに沿った断面図である。 例示的なメモリ層配置に関する例示的な電気の流れを示す概略図である。 メモリアレイデッキの積層の例示的な配置を示す概略図である。 メモリアレイデッキの積層の例示的な配置を示す概略図である。 メモリアレイデッキの積層の例示的な配置を示す概略図である。 例示的な実施形態の構造体の一部分の側面断面図である。 例示的な実施形態の構造体の一部分の側面断面図である。 例示的な実施形態の構造体の一部分の側面断面図である。 例示的な実施形態の構造体の一部分の側面断面図である。
いくつかの実施形態は、2つ以上のメモリアレイデッキが垂直に積層されたアーキテクチャを含む。それら積層デッキのうち1つ以上は、その他の積層デッキとは異なる動作特性を有するように構成される。例えば、それらデッキのうち1つ以上は、XIP(直接実行)の適用および/またはダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)エミュレーションの適用で使用するのに適した高速なアクセス時間であるように構成されてもよく、その他のデッキのうち1つ以上は、長期格納の適用で使用するのに適した、安定性を有する低速アクセスかもしれない記憶装置を有するように構成されてもよい。さらに、それらデッキのうち1つ以上は、その他のデッキよりも高い耐久性を有するように構成されてもよい。例えば、それらデッキのうち1つ以上は、約10万サイクルの寿命に適していてもよく、その一方で、その他のデッキのうち1つ以上は約100万サイクルに適していてもよい(つまり、それらデッキのうち少なくとも1つは、別のデッキと比較して、少なくとも約10倍以上のサイクル時間の耐久性を有してもよい)。それらデッキの耐久性の違いは、それらデッキ間の構造的な違いに起因する場合がある。例えば、耐久性の低いデッキと比較して、耐久性の高いデッキでは、熱的な擾乱の減少および/またはメモリロスに関する他のメカニズムの減少が認められる場合がある。しかし、耐久性の高いデッキと比較して、耐久性の低いデッキは他の優位性(例えば、より高速なアクセス時間など)を有することがある。したがって、各メモリアレイデッキは、特定のメモリ機能に対する適用性に特化されてもよい。
以下、図1から図8を参照して、例示的な実施形態を説明する。
図1、図1A、及び図1Bを参照すると、上面図(図1)および側面断面図(図1Aおよび図1B)で構造体10が示され、例示的なアーキテクチャが図示されている。図1の上面図の近傍に座標軸系が示され、x軸および直交するy軸が図示されている。図1Aの断面図はx軸に沿ったものであり、図1Bの断面図はy軸に沿ったものである。
図1Aおよび図1Bの断面図は、アーキテクチャが3つのアクセス/センス線セットを含むことを示す。底部セット(すなわち第1のセット)はアクセス/センス線12を含み、中間セット(すなわち第2のセット)はアクセス/センス線14を含み、上部セット(すなわち第3のセット)はアクセス/センス線16を含む。アクセス/センス線12、14、及び16は、実施形態によっては互いに同じ成分を含んでもよく、他の実施形態では互いに異なる成分を含んでもよい。アクセス/センス線12、14、及び16に対して、いかなる適当な導電性材料が用いられてもよい。実施形態によっては、アクセス/センス線は、例えばタングステン、チタン、窒化タングステン、窒化チタン、ケイ化タングステン、ケイ化チタンなどの、金属成分または金属含有成分を含んでもよい。実施形態によっては、アクセス/センス線12、14、及び16は、互いに同じ厚さでもよく、他の実施形態では、それらアクセス/センス線のうち少なくとも1つは、別のアクセス/センス線とは異なる厚さでもよい。
アクセス/センス線はワード線およびビット線に該当する場合がある。例えば、線12および16はワード線に該当する場合があり、線14はビット線に該当する場合がある。
示された実施形態では、アクセス/センス線12および16は第1の方向に沿って延在し、アクセス/センス線14は、第1の方向と交差する第2の方向に沿って延在する。図示された実施形態では、アクセス/センス線14は、アクセス/センス線12および16に対して直交して延在するが、他の実施形態では、線14は、線12および16と直交せずに、それらの線と交差する方向に沿って延在してもよい。
図示されたアクセス/センス線は直線であるが、他の実施形態では、波形または他の適当な形状であってもよい。
第1のメモリセル20は、第1セットのアクセス/センス線12と第2セットのアクセス/センス線14との間に位置し、第2のメモリセル22は、第2セットのアクセス/センス線14と第3セットのアクセス/センス線16との間に位置する。
メモリセル20、22は、それぞれプログラマブル材料21、23を含み、また、いかなる適当な構成を含んでもよい。実施形態によっては、メモリセル20および22は、カルコゲニド系材料(例えば、アンチモン、テルル、硫黄、及びセレンのうちの1つ以上と組み合わせたゲルマニウムを含む材料や、アンチモン、ゲルマニウム、テルル、硫黄、及びセレンのうちの1つ以上と組み合わせたインジウムを含む材料)などの相転移材料を含んでもよい。例えば、プログラマブル材料は、GeSbTeまたはInGeTeを含んでもよく、実質的にそれらを含んでもよく、またはそれらで構成されてもよく、その化学式は、記載した化合物の中の化学成分を示すのであって、その化学成分に関する特定の化学量論を指すのではない。例えば、プログラマブル材料は、ゲルマニウム、アンチモン、及びテルルを含んでもよく、一般にGSTと呼ばれるカルコゲニドに該当してもよい。
プログラマブル材料21および23は、実施形態によっては互いに同一であってもよく、他の実施形態では互いに異なっていてもよい。例えば、実施形態によっては、材料23は、成分と厚さのどちらか一方または両方について、材料21とは異なっていてもよい。
第1のメモリセル20は、第1のメモリアレイデッキDを形成し、第2のメモリセル22は、第2のメモリアレイデッキDを形成する。第1のメモリアレイデッキDは、メモリセル20、ならびに、メモリセルへの書き込みとメモリセルからの読み出しとに用いられるアクセス/センス線12および14を含む第1の層T内に位置する。第2のメモリアレイデッキDは、メモリセル22、ならびに、メモリセルへの書き込みとメモリセルからの読み出しとに用いられるアクセス/センス線14および16を含む第2の層T内に位置する。示された実施形態では、アクセス/センス線14は層TとTとの間で共有される。
第2のメモリアレイデッキDは、1つ以上の動作特性について第1のメモリアレイデッキDとは異なっており、そのため第1のメモリアレイデッキDと第2のメモリアレイデッキDは異なる適用となる。例えば、第2のメモリデッキは、そのアクセス時間が第1のメモリアレイデッキよりも高速であってもよく、XIPの適用および/またはDRAMエミュレーションの適用に、より適していてもよく、その一方で、第1のメモリアレイデッキは、より耐久性が高く、データの長期格納の適用に、より適していてもよい。
図6Aおよび図6Bを参照して、さらに詳細に後述されるように、複数の構造および材料がメモリセルとアクセス/センス線との間に設けられてもよい。それらの構造および材料は、図1、図1A、及び図1Bに特に図示されてはいない。メモリセルとアクセス/センス線との間に設けられる可能性のある例示的な構造および材料は、絶縁材料、選択装置、電極、加熱装置などを含む。
誘電性領域26は水平に隣接するメモリセル同士の間に位置する。示された実施形態では、誘電性領域は層TおよびTの両方の中において同じであるが、他の実施形態では、誘電性領域は各層で異なっていてもよい。図6Aおよび図6Bを参照して、例示的な誘電性領域についてさらに詳細に説明する。
層TおよびTに対しては、いかなる適当な構成を用いて電気的なアクセスがなされてもよい。図2は例示的な構成30を示す。具体的には、層TおよびTは各々、中央処理装置(CPU)またはコントローラによって独立してアドレス指定が可能である。1つ以上のメモリインターフェース(図示せず)がCPUと層との間に存在してもよい。実施形態によっては、それらの層同士の間でデータ転送が行われてもよい。
図1、図1A、及び図1Bの実施形態は、垂直積層デッキを2つ含む例示的な構成であり、他の実施形態では他の構成が用いられてもよい。図3は、図1、図1A、及び図1Bの構成を概略的に示しており、層TおよびTは互いに垂直に重なり合っている(すなわち、アクセス/センス線セットを共有している)。図4は別の構成を概略的に示し、それらの層は絶縁材料(I)によって互いに間隔をおいて垂直に配置されている。図4の実施形態では、それらの層同士の間で共有されるアクセス/センス線セットはない。代わりに、各層は、下部のアクセス/センス線セットと上部のアクセス/センス線セットとの間にメモリアレイデッキを含む。したがって、図4の実施形態は、垂直積層のアクセス/センス線セットを4つ有する2つの層を含み、一方では、図3の実施形態は、垂直積層のアクセス/センス線セットを3つ有する2つの層を含む。実施形態によっては、図3の構成は、図4の構成と比較して、処理ステップを省略できるという点で好ましい場合がある。他の実施形態では、図4の構成は、上部層の動作を下部層の動作から切り離せるという点で好ましい場合がある。
実施形態によっては、垂直積層メモリデッキが3つ以上存在してもよい。図5は、垂直積層メモリアレイデッキが複数(D、Dn+1、・・・など)存在する例示的な実施形態を示す。最上部に図示されたデッキはDn+3であるが、点を用いて、デッキの垂直な積層がそのデッキ以上に続く可能性があることを示している。
実施形態によっては、図5の垂直な積層内において、少なくとも1つのデッキは別のデッキとは異なる動作特性を有する。互い異なる動作特性を有するデッキは、メモリアレイデッキの垂直な積層内のどこに位置してもよい。実施形態によっては、図5の垂直な積層内の2つ以上のメモリアレイデッキは、互いに同じ動作特性を有してもよく、他の実施形態では、図5の垂直な積層内の全メモリアレイデッキは、垂直な積層内の他のメモリアレイデッキそれぞれに対して、独自の動作特性を有してもよい。
図6Aおよび図6Bを参照すると、側面断面図で構造体10aが示され、さらなる例示的なアーキテクチャが図示されている。
構造体10aは、メモリアレイデッキDのメモリセル20およびメモリアレイデッキDのメモリセル22を含む。また、構造体10aは、第1のアクセス/センス線セット12、第2のアクセス/センス線セット14、及び第3のアクセス/センス線セット16を含む。
示された実施形態では、アクセス/センス線12および14はどちらも、例えばタングステンなどの単一材料を含む。アクセス/センス線16は、材料40および42の組み合わせを含む。材料40は、線12および14に用いられる材料と同じ材料であってもよく、例えばタングステンを含んでもよい。材料42は、例えば銅などの低抵抗材料であってもよい。材料40と42を組み合わせることで、線16の抵抗を線12および14の抵抗よりも低くして、デッキDのメモリセルと比べて、デッキDのメモリセルへのアクセスを向上させることができる場合がある。最上部の線セットを形成する際には追加の工程管理が可能であるため、下部セットの線12および14と比較すると、最上部セットの線16を複数材料の線に形成するほうが簡単な場合がある。しかし、他の実施形態では、線12および/または14を、図示された線16と類似する複数材料で形成できるような工程が用いられてもよい。また、材料42の抵抗が材料40の抵抗よりも低いことは有利ではあり得るが、他の実施形態では、材料42の抵抗は材料40の抵抗と同様であってもよい。しかしながら、材料40/42を組み合わせることで個別の材料40と比べて厚さが増すことから、個別の材料の抵抗よりも材料を組み合わせる場合の抵抗を低くすることができる場合がある。
材料42は、最上部デッキDの上に施されるメタライゼーションの一部であってもよく、また、その最上部デッキの回路(例えばメモリセル22)を、最上部デッキのメモリアレイ周辺の他の回路(このような他の回路は、例えば、最上部デッキ内のメモリセルをアドレス指定するために用いられる論理回路を含んでもよい)と結合するために用いられてもよい。当該メタライゼーションは、デッキ同士の間に形成されるのではなく最上部デッキの上に形成されるため、高い自由度で形成される場合があり、したがって、所望の構成で配置された伝導性の高い材料を含む場合がある。
デッキDおよびDは、図1、図1A、及び図1Bを参照して上述した層と類似する層TおよびT内に位置する。
メモリセル20および22は、図1、図1A、及び図1Bを参照して上述したプログラマブル材料21および23を含む。これらのプログラマブル材料は、例えば、約5ナノメートル(nm)〜約50nmの範囲内の厚さなど、いかなる適当な厚さに形成されてもよい。
示された実施形態では、デッキDは、アクセス/センス線12とアクセス/センス線14との間の積層50においてプログラマブル材料21を含む。その積層には、底部電極52、選択装置54、中間電極56、インターフェース58、別のインターフェース60、及び最上部電極62が含まれる。
電極52、56、及び62は、いかなる適当な成分または成分の組み合わせを含んでもよい。電極は、実施形態によっては互いに同じ成分でもよく、他の実施形態では互いに成分が異なっていてもよい。実施形態によっては、電極は、チタン、アルミニウム、炭素、及びタングステンのうちの1つ以上を含んでもよい。例えば、電極は、TiSiN、TiAlN、TiN、WN、Ti、C、及びWのうちの1つ以上を含んでもよく、実質的にそれらを含んでもよく、またはそれらで構成されてもよく、その化学式は、記載した化合物の中の化学成分を示すのであって、その化学成分に関する特定の化学量論を指すのではない。電極は、例えば、約5nm〜約50nmの範囲内の厚さなど、いかなる適当な厚さに形成されてもよい。
実施形態によっては、電極56および界面58は、プログラマブル材料内の相転移を熱的に誘発するために用いられる「加熱体」と置き換えられてもよい。このような加熱体は、例えば、実質的にTiSiNを含んでもよく、またはTiSiNで構成されてもよい(その化学式は、記載した化合物の中の化学成分を示すのであって、その化学成分に関する特定の化学量論を指すのではない)。
選択装置54は、いかなる適当な選択装置に該当してもよい。実施形態によっては、選択装置はオボニック閾値スイッチ(OTS)に該当してもよい。OTSは、いかなる適当な成分または成分の組み合わせを含んでもよく、実施形態によっては、ゲルマニウム、ヒ素、セレン、テルル、及びケイ素のうちの1つ以上を含んでもよく、実質的にそれらを含んでもよく、またはそれらで構成されてもよい。例えば、OTSは、AsSe、AsSeGe、AsSeGeTe、もしくはAsGeTeSiを含んでもよく、実質的にそれを含んでもよく、またはそれで構成されてもよく、その化学式は、記載した化合物の中の化学成分を示すのであって、その化学成分に関する特定の化学量論を指すのではない。OTSは、例えば、約5nm〜約50nmの範囲内の厚さなど、いかなる適当な厚さに形成されてもよい。
界面58および60は、電極とプログラマブル材料21とをつなぐ、いかなる適当な材料を含んでもよい。実施形態によっては、界面は、ドープされた、もしくはドープされていない炭素を含んでもよく、かつ/または、タングステンを含んでもよい。界面は、例えば、約1nm〜約10nmの範囲内の厚さなど、いかなる適当な厚さに形成されてもよい。実施形態によっては、これら界面のどちらか一方または両方は、プログラマブル材料が電極の材料との直接接触に適合する場合、省略してもよい。
示された実施形態では、デッキDは、アクセス/センス線14とアクセス/センス線16との間の積層70においてプログラマブル材料23を含む。その積層には、底部電極72、選択装置74、中間電極76、界面78、別の界面80、及び最上部電極82が含まれる。
電極72、76、及び82は、電極52、56、及び62について上述したものと同じ成分を含んでもよく、かつ、同じ厚さを有してもよい。実施形態によっては、電極72、76、及び82は、チタン、アルミニウム、炭素、及びタングステンのうちの1つ以上を含んでもよい。例えば、電極は、TiSiN、TiAlN、TiN、WN、Ti、C、及びWのうちの1つ以上を含んでもよく、実質的にそれらを含んでもよく、またはそれらで構成されてもよく、その化学式は、記載した化合物の中の化学成分を示すのであって、その化学成分に関する特定の化学量論を指すのではない。電極72、76、及び82は、実施形態によっては互いに同じ成分でもよく、他の実施形態では互いに成分が異なっていてもよい。
選択装置74は、いかなる適当な選択装置に該当してもよい。実施形態によっては、選択装置はオボニック閾値スイッチ(OTS)に該当してもよい。OTSは、いかなる適当な成分または成分の組み合わせを含んでもよく、実施形態によっては、ゲルマニウム、ヒ素、セレン、テルル、及びケイ素のうちの1つ以上を含んでもよく、実質的にそれらを含んでもよく、またはそれらで構成されてもよい。例えば、OTSは、AsSe、AsSeGe、AsSeGeTe、もしくはAsGeTeSiを含んでもよく、実質的にそれを含んでもよく、またはそれで構成されてもよく、その化学式は、記載した化合物の中の化学成分を示すのであって、その化学成分に関する特定の化学量論を指すのではない。OTSは、例えば、約5nm〜約50nmの範囲内の厚さなど、いかなる適当な厚さに形成されてもよい。
界面78および80は、電極とプログラマブル材料23をつなぐ、いかなる適当な材料を含んでもよい。実施形態によっては、界面は、ドープされた、もしくはドープされていない炭素を含んでもよく、かつ/または、タングステンを含んでもよい。界面は、例えば、約1nm〜約10nmの範囲内の厚さなど、いかなる適当な厚さに形成されてもよい。実施形態によっては、これら界面のどちらか一方または両方は、プログラマブル材料が電極の材料との直接接触に適合する場合、省略してもよい。
実施形態によっては、電極76および82のうちの1つ、ならびに、隣接する界面は、プログラマブル材料23内の相転移を熱的に誘発するために用いられる「加熱体」と置き換えられてもよい。このような加熱体は、例えば、実質的にTiSiNを含んでもよく、またはTiSiNで構成されてもよい(その化学式は、記載した化合物の中の化学成分を示すのであって、その化学成分に関する特定の化学量論を指すのではない)。
実施形態によっては、アクセス/センス線14はビット線であってもよく、アクセス/センス線12および16はワード線であってもよい。下部デッキDの選択装置54はワード線12とメモリセル20との間に位置し、その一方で、上部デッキDの選択装置74はビット線14とメモリセル22との間に位置する。したがって、それらのデッキは互いに対して非対称である。上部デッキDの選択装置74がワード線16とメモリセル22との間に位置する、対称的な実施形態と比較して、図示された非対称的な実施形態は、上部デッキDの選択装置74のパターニングおよびエッチングを簡略化できる点において有利であり得る。しかし、幾つかの適用によっては、図示された非対称的な実施形態の代わりに対称的な実施形態を用いることが望ましい場合もある。
層Tは、隣接する積層50同士の間に、第1の誘電性領域100を横方向に含み、同様に、層Tは、隣接する積層70同士の間に、第2の誘電性領域102を横方向に含む。誘電性領域100は、積層50の側壁に沿って(そして、具体的には構造20、52、54、56、58、60、及び62の側壁に沿って)、第1の絶縁材料ライナー101を含み、同様に、誘電性領域102は、積層70の側壁に沿って(そして、具体的には構造22、72、74、76、78、80、及び82の側壁に沿って)、第2の絶縁材料ライナー103を含む。誘電性領域100は、第1の絶縁材料ライナー101同士の間に第1の絶縁体104を含み、同様に、誘電性領域102は、第2の絶縁材料ライナー103同士の間に第2の絶縁体106を含む。
誘電性領域100は、図6Aの断面において図6Bの断面と同一なものとして示されているが、他の実施形態では、それらの断面のうちの一方に沿った誘電性領域100に用いられる絶縁材料は、他方の断面に沿った誘電性領域100に用いられる絶縁材料とは異なっていてもよい。同様に、図6Aの断面に沿った誘電性領域102に用いられる絶縁材料は、(図示されるように)図6Bの断面に沿った誘電性領域102で用いられる絶縁材料と同一であってもよく、または、他の実施形態では異なっていてもよい。
絶縁材料ライナー101および103は、いかなる適当な成分または成分の組み合わせを含んでもよく、実施形態によっては、窒化ケイ素と酸化アルミニウムのどちらか一方または両方を含んでもよく、実質的にそれらを含んでもよく、またはそれらで構成されてもよい。
絶縁体104および106は、いかなる適当な成分または成分の組み合わせを含んでもよい。
実施形態によっては、絶縁体104は、固体材料または半固体材料を含んでもよく、例えば、二酸化ケイ素を含んでもよく、実質的に二酸化ケイ素を含んでもよく、または二酸化ケイ素で構成されてもよい。実施形態によっては、絶縁体104は、スピンオン誘電体に該当してもよい。実施形態によっては、絶縁体106は絶縁体104と同じ材料を含んでもよい。他の実施形態では、絶縁体106は絶縁体104とは異なる材料を含んでもよい。例えば、実施形態によっては、絶縁体106は、例えば空気などの気体を含んでもよい。実施形態によっては、絶縁体106は低圧(すなわち真空)領域を含んでもよい。
上述したように、デッキDのメモリアレイが、デッキDのメモリアレイとは異なる動作特性を有することが好ましい場合がある。その動作特性の違いは、デッキDの1つ以上の化学成分と比べて、デッキDの1つ以上の化学成分の構造パラメータが異なることを反映していてもよい。例えば、デッキDの積層70内の1つ以上の材料は、デッキDの積層50内の類似する材料とは異なる成分または厚さを有してもよい。厚さの違いは、±5%、±10%、±20%、±100%などであり得る。加えて、またはその代わりに、デッキDの1つ以上の材料は、デッキDの類似する材料とは異なる成分を有してもよく、その成分の違いは、例えば、異なる化学量論、異なるドーパント濃度などである。例えば、それらのデッキのうちの一方の電極はTiを含んでもよく、他方のデッキの類似する電極はWおよび/または炭素を含んでもよい。加えて、またはその代わりに、それらのデッキのうちの一方は、他方のデッキとは完全に異なる構造を1つ以上含んでもよい。例えば、それらのデッキのうちの一方は、相転移材料に隣接して加熱体を含んでもよいが、他方のデッキは類似する相転移材料に隣接して加熱体を有さない。
例示的な実施形態によっては、メモリセル22のプログラマブル材料23は、メモリセル20のプログラマブル材料21と比較して、異なる成分または厚さであってもよい。例えば、プログラマブル材料23は、プログラマブル材料21よりも高速のスイッチング特性を有するように構成されてもよい。そのような高速スイッチング特性は、プログラマブル材料23をプログラマブル材料21よりも薄くする、かつ/または、材料21に対し、材料23の成分を変化させることで達成され得る。例えば、材料23および21の両方はGSTを含み得るが、他方と比べて一方がドープされて、それら材料のそれぞれのスイッチング特性が変化する場合がある。
例示的な実施形態によっては、選択装置54は、選択装置74とは異なる構成を含んでもよい。例えば、選択装置54に用いられる材料は、選択装置74に用いられる材料とは成分が異なっていてもよく、かつ/または、選択装置54に用いられる材料は、選択装置74に用いられる材料とは厚さが異なっていてもよい。適用によっては、装置74に対する選択装置54の、そのような特性の違いによって、メモリセル20と比べて、メモリセル22のスイッチング特性をより高速にすることが可能となる。しかし、そのような高速スイッチング特性は、漏れ量の増加を伴う場合がある。したがって、高速スイッチング特性は、いくつかの適用に対しては適当であり得るが、他の適用に対しては、より低速なスイッチング特性を有し、漏れ量のより少ないメモリセルが適当であり得る。
実施形態によっては、デッキDの誘電性領域102は、デッキDの誘電性領域100とは異なっていてもよい。例えば、絶縁材料ライナー101と比較して、絶縁材料ライナー103は異なる成分または厚さを有してもよい。例えば、実施形態によっては、絶縁材料ライナー103の厚さは、例えば2nm超や5nm超だけ、ライナー101の厚さとは異なっていてもよい。このことが誘電性領域102に対して誘電性領域100の構造特性を変化させ、誘電性領域を特定の適用に適合させる場合がある。例えば、誘電性領域100がデッキDの材料を支持しているため、誘電性領域100は圧潰に強いことが望ましい場合がある。したがって、特に絶縁体104がライナーに用いられる材料よりも軟質な材料である場合には、ライナー101は、相対的に厚く形成されることが望ましい場合がある。さらに、材料104は、圧潰に対して抵抗力を有することが望ましい場合があり、したがって固体または半固体(例えば、二酸化ケイ素および/または窒化ケイ素)であることが望ましい場合がある。それに対して、層Tは図示された実施形態では最上部層であるため、誘電性領域102の材料の選択に関する自由度は、より大きくなり得る。したがって、ライナー103は、ライナー101と比較して薄く形成されてもよく、かつ/または、絶縁体106は、絶縁体104よりも圧潰に対して低い抵抗力を有するように形成されてもよい。例えば、実施形態によっては、絶縁体106は気体を含んでもよい。実施形態によっては、絶縁体106は低圧(すなわち真空)領域を含んでもよい。実施形態によっては、絶縁体106は低誘電率誘電性材料(すなわち二酸化ケイ素よりも低い誘電率を有する材料)を含んでもよい。実施形態によっては、最上部デッキにのみ空隙(または真空)を設ける理由に関しては、空隙(または真空)に関連する全ての構造的長所または短所と関係していることに加えて、またはその代わりに、下部デッキと比較して、最上部デッキにおいてそのような製造を行うことが相対的に簡単であることと関係していることがあり得る。実施形態によっては、下部デッキにおいて空隙(または真空)を形成して絶縁体材料とすることを避ける理由に関しては、他の理由に加えて、またはその代わりに、下部デッキが晒される、追加の工程ステップ(例えば化学機械研磨)に関係していることがあり得る。
絶縁体領域100と絶縁体領域102の違いは、メモリアレイデッキD内のメモリと比較した際の、メモリアレイデッキD内のメモリの性能特性の変化につながる場合がある。例えば、それらデッキのうちの一方は、他方よりも熱的な擾乱(または、隣接するメモリセル同士の間のクロストークに関する他のメカニズム)への抵抗力が高くてもよい。
図6Aおよび図6Bの図示された実施形態では、誘電性領域102は(図6Aに示されるように)、アクセス/センス線14同士の間に下方向に延在する。したがって、絶縁体106が気体を含む場合、アクセス/センス線14(例えば、実施形態によってはビット線)同士の間に横方向に位置する。他の実施形態では、誘電性領域102を下方向に延在させてアクセス/センス線14同士の間に位置させるのではなく、誘電性領域100がアクセス/センス線14同士の間に上方向に延在してもよい。
図示された実施形態では、追加の誘電性材料110をアクセス/センス線12の下に設けており、また、追加の誘電性材料112をアクセス/センス線16の材料42の間に設けている。材料110および112は、いかなる適当な成分または成分の組み合わせを含んでもよく、実施形態によっては窒化ケイ素と二酸化ケイ素のどちらか一方または両方を含んでもよい。材料110および112は、互いに同じ成分であってもよく、互いに異なる成分であってもよい。
実施形態によっては、デッキDはメモリアレイデッキの積層(例えば図5の積層)において最上部メモリアレイデッキを示す。メモリアレイデッキの積層においてより低い位置にある他のデッキと比較して、最上部メモリアレイデッキを製造する際には追加の自由度が利用可能とされてもよく、その最上部デッキの材料がさらされる熱量は、積層においてより低い位置にあるデッキの材料と比較して、少なくなり得る。したがって、最上部メモリアレイデッキにおいては、積層内の他のデッキと比較して、セルの性質はより均一で、かつ、材料の選択肢はより多い可能性があり、そのことにより、最上部デッキが積層内の他のデッキよりも幅広いプログラムマージンおよび読み出しマージンを有することが可能となる場合がある。そのことにより、最上部メモリアレイデッキが、積層内の他のメモリアレイデッキよりもいくつかの目的に適合させやすくなることがさらに可能となる場合があり、このことは、最上部メモリアレイデッキを積層されたデッキのうちの他のメモリアレイデッキとは異なる目的で利用することの、さらなる利点であり得る。他の実施形態では、(最上部デッキに加えて、またはそれ以外に、)他のデッキは、積層メモリアレイデッキにおいて自身の下に位置するデッキとは異なる目的に適合させてもよい。
メモリアレイデッキ内における材料、構造、厚さの違いに加えて、またはその代わりに、ピッチまたは他のパターニング特性の違いが存在してもよい。ピッチの違いは、x方向(すなわちx軸)、y方向(すなわちy軸)、または、その両方に沿っていてもよい。例えば、図7および図8は、それぞれ構造体10bおよび10cを示しており、下部層のメモリアレイデッキと比べて、上部層のメモリアレイデッキに用いられるピッチが異なる実施形態が図示されている。各実施形態では、上部層のデッキDは下部層のデッキDよりもピッチが大きい。しかし、他の実施形態では逆であってもよい。図7および図8の構造体は、図1の構造体と同様に図示されており、図1、図1A、図1B、図6A、及び図6Bを参照して上述した構造のいずれかを含んでもよい。特に、図7は、層TおよびTがアクセス/センス線セットを共有しない構造体を示す。正確には、図1Bおよび図6Bのアクセス/センス線14は、絶縁材料Iによって互いに間隔をおいて垂直に配置された2つのアクセス/センス線14aおよび14bと置き換えられている。その絶縁材料は、いかなる適当な成分または成分の組み合わせを含んでもよく、実施形態によっては二酸化ケイ素と窒化ケイ素のどちらか一方または両方を含んでもよい。図7の構成は、図4を参照して上述した構成の一例である。
あるデッキの別のデッキに対するピッチの違いは、いかなる適当な違いであってもよい。例えば、実施形態によっては、各デッキにおけるセル寸法は同じ状態のままで、あるデッキのメモリセルのピッチは、直接隣接するデッキのメモリセルのピッチの2倍であってもよい。したがって、あるデッキの他のアクセス/センス線はどれも、直接隣接するデッキによって使用されない。アクセス/センス線は、ビット線および/またはワード線であってもよく、それはピッチの違いがx方向、y方向、またはそれら両方に沿ったものかどうかに左右される。
デッキのピッチをゆったりさせることによる利点には、例えば、セル間隔の増加や熱的な擾乱の減少などが含まれ得る。それらの利点はセル密度を犠牲にして達成されるが、適用によっては(例えば、高温環境、極端に長期の保存など)好ましい場合がある。
上述したアーキテクチャは、例えば、時計、テレビ、携帯電話、パソコン、自動車、産業用制御システム、航空機などの、広範囲にわたる電子システムのいずれかにおいて用いられてもよい。例えば、上述したアーキテクチャは、チップを内蔵するメモリが、作動中にかなりの熱にさらされる可能性のある、自動車またはそれ以外の適用で用いられてもよい。メモリチップは、外側のメモリアレイデッキが内側のメモリアレイデッキよりも高い熱応力にさらされるように方向づけられてもよく、したがって、内側のメモリアレイデッキは、より適度な温度で最適な性能を有するように構成されるが、外側のメモリアレイデッキは、特にそのような熱応力に対する抵抗力を有するように構成されてもよい。
特に指定がない限り、本明細書で説明した様々な材料、物質、成分などは、例えば原子層堆積(ALD)、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)などを含む、今現在既知である、または、まだ開発されていない、いかなる適当な手順で形成されてもよい。
「誘電性の(dielectric)」および「電気的に絶縁性の(electrically insulative)」という用語は両方とも、絶縁性の電気特性を有する材料を説明するために用いられてもよい。これらの用語は本開示において同義とみなされる。場合によっては「誘電性の」という用語を、他の場合には「電気的に絶縁性の」という用語を用いることにより、本開示内で表現のバリエーションがもたらされることになり、以下の請求項内の先行詞が簡素化されるかもしれないが、いかなる顕著な化学的または電気的違いを示すために用いられるわけではない。
図面における様々な実施形態の特定の方向は、もっぱら例示を目的とするものであって、それらの実施形態は、適用によっては示された方向に対して回転させられてもよい。本明細書でなされた説明および以下の請求項は、説明された様々な特徴同士の関係性を有するあらゆる構造に関係するものであり、それらの構造が図面の特定の方向を向いているかどうか、または、その方向に対して回転させられているかどうかは無関係である。
添付の図面の断面図には、断面の平面内の特徴のみが図示されており、図面を簡略化するために、断面の平面の後方に位置する材料は示されていない。
ある構造が、別の構造の「上に(on)」ある、または、別の構造に「接触して(against)」いる、と上記で言及される場合、当該別の構造の上に直接位置してもよく、さらに介在する構造が存在してもよい。その一方、ある構造が、別の構造の「直接上に(directly on)」ある、または、別の構造に「直接接触して(directly against)」いる、と言及される場合、介在する構造は存在しない。ある構造が、別の構造に 「接続される(connected)」、または、「結合される(coupled)」と言及される場合、当該別の構造に直接接続または結合されることが可能であり、または、介在する構造が存在してもよい。その一方、ある構造が、別の構造に「直接接続される(directly connected)」、または、「直接結合される(directly coupled)」と言及される場合、介在する構造は存在しない。
いくつかの実施形態は、第1のメモリアレイデッキと、第1のメモリアレイデッキの上に位置する第2のメモリアレイデッキとを含む構造体を含む。第1のメモリデッキおよび第2のメモリデッキは相転移メモリを含み、第2のメモリアレイデッキは1つ以上の動作特性について第1のメモリアレイデッキとは異なる。
いくつかの実施形態は、第1のメモリアレイデッキと、第1のメモリアレイデッキの上に位置する第2のメモリアレイデッキとを含む構造体を含む。第2のメモリアレイデッキは、第1のメモリアレイデッキとは異なるピッチを含む。
いくつかの実施形態は、第1のメモリアレイデッキと、第1のメモリアレイデッキの上に位置する第2のメモリアレイデッキとを含む構造体を含む。第2のメモリアレイデッキは、1つ以上の構造パラメータについて第1のメモリアレイデッキとは異なり、当該構造パラメータは、異なる材料および/または異なる材料厚さを含む。
いくつかの実施形態は、第1の方向に沿って延在する第1のアクセス/センス線セットと、第1のアクセス/センス線セットの上に位置し、第1の方向と交差する第2の方向に沿って延在する第2のアクセス/センス線セットと、第2のアクセス/センス線セットの上に位置し、第1の方向に沿って延在する第3のアクセス/センス線セットとを含む構造体を含む。第1のメモリセルは、第1のアクセス/センス線セットと第2のアクセス/センス線セットとの間に位置し、第1の相転移材料を含む。第1のメモリセルは第1のメモリアレイデッキに配置される。第2のメモリセルは、第2のアクセス/センス線セットと第3のアクセス/センス線セットとの間に位置し、第2の相転移材料を含む。第2のメモリセルは第2のメモリアレイデッキに配置される。第2のメモリアレイデッキは、1つ以上の動作特性について第1のメモリアレイデッキとは異なる。
誘電性領域100と誘電性領域102の違いは、メモリアレイデッキD内のメモリと比較した際の、メモリアレイデッキD内のメモリの性能特性の変化につながる場合がある。例えば、それらデッキのうちの一方は、他方よりも熱的な擾乱(または、隣接するメモリセル同士の間のクロストークに関する他のメカニズム)への抵抗力が高くてもよい。

Claims (40)

  1. 第1のメモリアレイデッキと、
    前記第1のメモリアレイデッキの上に位置する第2のメモリアレイデッキと
    を含む構造体において、
    前記第1のメモリデッキおよび前記第2のメモリデッキは相転移メモリを含み、前記第2のメモリアレイデッキは、1つ以上の動作特性について前記第1のメモリアレイデッキとは異なる、
    構造体。
  2. 前記1つ以上の動作特性はアクセス時間を含む、請求項1に記載の構造体。
  3. 前記1つ以上の動作特性は耐久性を含む、請求項1に記載の構造体。
  4. 前記第2のメモリアレイデッキのアクセス時間は、前記第1のメモリアレイデッキよりも高速であり、前記第1のメモリアレイデッキの耐久性は、前記第2のメモリアレイデッキよりも高い、請求項1に記載の構造体。
  5. アクセス/センス線セットは、前記第1のメモリアレイデッキと前記第2のメモリアレイデッキとの間で共有される、請求項1に記載の構造体。
  6. 前記第1のメモリアレイデッキは、前記第2のメモリアレイデッキの少なくとも約10倍以上のサイクル時間の耐久性を有する、請求項1に記載の構造体。
  7. 前記第1のメモリアレイデッキおよび前記第2のメモリアレイデッキはどちらも、前記相転移メモリのプログラマブル材料としてゲルマニウム含有カルコゲニドを含む、請求項1に記載の構造体。
  8. 前記第1のメモリアレイデッキのメモリセルは、断面に沿って第1の誘電性領域によって互いに横方向に間隔をおいて配置され、
    前記第2のメモリアレイデッキのメモリセルは、前記断面に沿って第2の誘電性領域によって互いに横方向に間隔をおいて配置され、
    前記第1の誘電性領域は、1つ以上の構造パラメータについて前記第2の誘電性領域とは異なり、前記構造パラメータは、異なる材料および/または異なる材料厚さを含む
    請求項1に記載の構造体。
  9. 前記第1の誘電性領域は、メモリセルの側壁に沿って第1の絶縁材料ライナーを含み、
    前記第2の誘電性領域は、メモリセルの側壁に沿って第2の絶縁材料ライナーを含み、
    前記第1の絶縁材料ライナーは、前記第2の絶縁材料ライナーとは異なる厚さである、
    請求項8に記載の構造体。
  10. 前記第1の誘電性領域は、メモリセルの側壁に沿って第1の絶縁材料ライナーを含み、
    前記第2の誘電性領域は、メモリセルの側壁に沿って第2の絶縁材料ライナーを含み、
    前記第1の絶縁材料ライナーは、前記第2の絶縁材料ライナーとは異なる成分である、
    請求項8に記載の構造体。
  11. 前記第1の誘電性領域は、メモリセルの側壁に沿って第1の絶縁材料ライナーを含み、
    前記第1の誘電性領域は、前記第1の絶縁材料ライナー同士の間に第1の絶縁体を含み、
    前記第2の誘電性領域は、メモリセルの側壁に沿って第2の絶縁材料ライナーを含み、
    前記第2の誘電性領域は、前記第2の絶縁材料ライナー同士の間に第2の絶縁体を含み、
    前記第2の絶縁体は、前記第1の絶縁体とは異なる成分である、
    請求項8に記載の構造体。
  12. 前記第1の絶縁体は固体および/または半固体であり、
    第2の絶縁体は気体である、
    請求項11に記載の構造体。
  13. 前記第1の絶縁材料ライナーおよび前記第2の絶縁材料ライナーは窒化ケイ素を含み、
    前記第1の絶縁体は二酸化ケイ素を含み、
    前記第2の絶縁体は気体である、
    請求項11に記載の構造体。
  14. 前記第1の絶縁材料ライナーおよび前記第2の絶縁材料ライナーは窒化ケイ素を含み、
    前記第1の絶縁体は二酸化ケイ素を含み、
    前記第2の絶縁体は真空領域である、
    請求項11に記載の構造体。
  15. 前記第2のメモリアレイデッキの上で、前記第2のメモリアレイデッキの回路を、前記第2のメモリアレイデッキ周辺の回路に電気的に結合するメタライゼーションをさらに含む、
    請求項1に記載の構造体。
  16. 前記第1のメモリアレイデッキのアクセス/センス線は、成分と厚さのどちらか一方または両方について前記第2のメモリアレイデッキのアクセス/センス線とは異なる、請求項1に記載の構造体。
  17. 第1のメモリアレイデッキと、
    前記第1のメモリアレイデッキの上に位置する第2のメモリアレイデッキと
    を含む構造体において、
    前記第2のメモリアレイデッキは、前記第1のメモリアレイデッキとは異なるピッチを含む、
    構造体。
  18. 前記第2のメモリアレイデッキは、前記第1のメモリアレイデッキよりも大きなピッチを含む、請求項16に記載の構造体。
  19. 前記第2のメモリアレイデッキは、前記第1のメモリアレイデッキよりも小さなピッチを含む、請求項16に記載の構造体。
  20. 前記第1のメモリアレイデッキおよび前記第2のメモリアレイデッキはどちらも、相転移メモリを含む、請求項16に記載の構造体。
  21. アクセス/センス線セットは、前記第1のメモリアレイデッキと前記第2のメモリアレイデッキとの間で共有される、請求項16に記載の構造体。
  22. 第1のメモリアレイデッキと、
    前記第1のメモリアレイデッキの上に位置する第2のメモリアレイデッキと
    を含む構造体において、
    前記第2のメモリアレイデッキは、1つ以上の構造パラメータについて前記第1のメモリアレイデッキとは異なり、前記構造パラメータは、異なる材料および/または異なる材料厚さを含む、
    構造体。
  23. 前記第1のメモリアレイデッキは、第1のメモリセル内に第1のプログラマブル材料を含み、
    前記第2のメモリアレイデッキは、第2のメモリセル内に第2のプログラマブル材料を含み、
    前記第1のプログラマブル材料は、前記第2のプログラマブル材料とは異なる厚さである、
    請求項21に記載の構造体。
  24. 前記第1のメモリアレイデッキは、第1のメモリセル内に第1のプログラマブル材料を含み、
    前記第2のメモリアレイデッキは、第2のメモリセル内に第2のプログラマブル材料を含み、
    前記第1のプログラマブル材料は、前記第2のプログラマブル材料とは異なる成分である、
    請求項21に記載の構造体。
  25. 前記第1のメモリアレイデッキの第1のメモリセルは、断面に沿って第1の誘電性領域によって互いに横方向に間隔をおいて配置され、
    前記第2のメモリアレイデッキの第2のメモリセルは、前記断面に沿って第2の誘電性領域によって互いに横方向に間隔をおいて配置され、
    前記第1の誘電性領域は、前記1つ以上の構造パラメータについて前記第2の誘電性領域とは異なる、
    請求項21に記載の構造体。
  26. 前記第1の誘電性領域は、前記第1のメモリセルの側壁に沿って第1の絶縁材料ライナーを含み、
    前記第2の誘電性領域は、前記第2のメモリセルの側壁に沿って第2の絶縁材料ライナーを含み、
    前記第1の絶縁材料ライナーは、前記第2の絶縁材料ライナーとは異なる厚さである、
    請求項24に記載の構造体。
  27. 前記第1の誘電性領域は、前記第1のメモリセルの側壁に沿って第1の絶縁材料ライナーを含み、
    前記第2の誘電性領域は、前記第2のメモリセルの側壁に沿って第2の絶縁材料ライナーを含み、
    前記第1の絶縁材料ライナーは、前記第2の絶縁材料ライナーとは異なる成分である、
    請求項24に記載の構造体。
  28. 前記第1の誘電性領域は、前記第1のメモリセルの側壁に沿って第1の絶縁材料ライナーを含み、
    前記第1の誘電性領域は、前記第1の絶縁材料ライナー同士の間に第1の絶縁体を含み、
    前記第2の誘電性領域は、前記第2のメモリセルの側壁に沿って第2の絶縁材料ライナーを含み、
    前記第2の誘電性領域は、前記第2の絶縁材料ライナー同士の間に第2の絶縁体を含み、
    前記第2の絶縁体は、前記第1の絶縁体とは異なる成分である、
    請求項24に記載の構造体。
  29. アクセス/センス線セットは、前記第1のメモリアレイデッキと前記第2のメモリアレイデッキとの間で共有される、請求項21に記載の構造体。
  30. 前記第1のメモリアレイデッキのアクセス/センス線は、成分と厚さのどちらか一方または両方について前記第2のメモリアレイデッキのアクセス/センス線とは異なる、請求項21に記載の構造体。
  31. 第1の方向に沿って延在する第1のアクセス/センス線セットと、
    前記第1のアクセス/センス線セットの上に位置し、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って延在する第2のアクセス/センス線セットと、
    前記第2のアクセス/センス線セットの上に位置し、前記第1の方向に沿って延在する第3のアクセス/センス線セットと、
    前記第1のアクセス/センス線セットと前記第2のアクセス/センス線セットとの間に位置する第1のメモリセルであって、第1のメモリアレイデッキに配置され、第1の相転移材料を含む第1のメモリセルと、
    前記第2のアクセス/センス線セットと前記第3のアクセス/センス線セットとの間に位置する第2のメモリセルであって、第2のメモリアレイデッキに配置され、第2の相転移材料を含む第2のメモリセルと、
    を含む構造体において、
    前記第2のメモリアレイデッキは、1つ以上の動作特性について前記第1のメモリアレイデッキとは異なる、
    構造体。
  32. 前記1つ以上の動作特性は、アクセス時間と耐久性のどちらか一方または両方を含む、請求項29に記載の構造体。
  33. 前記第1の相転移材料および前記第2の相転移材料は互いに同じ成分である、請求項29に記載の構造体。
  34. 前記第1の相転移材料および前記第2の相転移材料は、成分と厚さのどちらか一方または両方について互いに異なる、請求項29に記載の構造体。
  35. 前記第2のメモリアレイデッキのアクセス時間は、前記第1のメモリアレイデッキよりも高速であり、前記第1のメモリアレイデッキの耐久性は、前記第2のメモリアレイデッキよりも高い、請求項29に記載の構造体。
  36. 前記第1のメモリアレイデッキは、前記第1のメモリセルの近傍に第1の選択装置材料を含み、
    前記第2のメモリアレイデッキは、前記第2のメモリセルの近傍に第2の選択装置材料を含み、
    前記第1の選択装置材料および前記第2の選択装置材料は、成分と厚さのどちらか一方または両方について互いに異なる、
    請求項29に記載の構造体。
  37. 前記第1のメモリセルは、断面に沿って第1の誘電性領域によって互いに横方向に間隔をおいて配置され、
    前記第2のメモリセルは、前記断面に沿って第2の誘電性領域によって互いに横方向に間隔をおいて配置され、
    前記第1の誘電性領域は、1つ以上の構造パラメータについて前記第2の誘電性領域とは異なり、前記構造パラメータは、異なる材料および/または異なる材料厚さを含む
    請求項29に記載の構造体。
  38. 前記第1の誘電性領域は、前記第1のメモリセルの側壁に沿って第1の絶縁材料ライナーを含み、
    前記第2の誘電性領域は、前記第2のメモリセルの側壁に沿って第2の絶縁材料ライナーを含み、
    前記第1の絶縁材料ライナーは、前記第2の絶縁材料ライナーとは異なる厚さである、かつ/または、前記第2の絶縁材料ライナーとは異なる成分である、
    請求項35に記載の構造体。
  39. 前記第1の誘電性領域は、前記第1のメモリセルの側壁に沿って第1の絶縁材料ライナーを含み、
    前記第1の誘電性領域は、前記第1の絶縁材料ライナー同士の間に第1の絶縁体を含み、
    前記第2の誘電性領域は、前記第2のメモリセルの側壁に沿って第2の絶縁材料ライナーを含み、
    前記第2の誘電性領域は、前記第2の絶縁材料ライナー同士の間に第2の絶縁体を含み、
    前記第2の絶縁体は、前記第1の絶縁体とは異なる成分である、
    請求項35に記載の構造体。
  40. 前記第1のセットの前記アクセス/センス線は、成分と厚さのどちらか一方または両方について前記第3のセットの前記アクセス/センス線とは異なる、請求項29に記載の構造体。
JP2017544894A 2015-03-19 2015-12-22 積層メモリアレイを含む構造体 Active JP6518779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/662,920 2015-03-19
US14/662,920 US9691475B2 (en) 2015-03-19 2015-03-19 Constructions comprising stacked memory arrays
PCT/US2015/067264 WO2016148757A1 (en) 2015-03-19 2015-12-22 Constructions comprising stacked memory arrays

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080605A Division JP6812488B2 (ja) 2015-03-19 2019-04-22 半導体構造を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512728A true JP2018512728A (ja) 2018-05-17
JP6518779B2 JP6518779B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=56919289

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544894A Active JP6518779B2 (ja) 2015-03-19 2015-12-22 積層メモリアレイを含む構造体
JP2019080605A Active JP6812488B2 (ja) 2015-03-19 2019-04-22 半導体構造を形成する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080605A Active JP6812488B2 (ja) 2015-03-19 2019-04-22 半導体構造を形成する方法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US9691475B2 (ja)
EP (1) EP3281225B1 (ja)
JP (2) JP6518779B2 (ja)
KR (1) KR102013052B1 (ja)
CN (2) CN107408570B (ja)
SG (1) SG11201706572YA (ja)
TW (1) TWI596608B (ja)
WO (1) WO2016148757A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9691475B2 (en) * 2015-03-19 2017-06-27 Micron Technology, Inc. Constructions comprising stacked memory arrays
KR102375591B1 (ko) * 2015-10-27 2022-03-16 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US10276555B2 (en) * 2016-10-01 2019-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a magnetic cell usable in spin transfer torque applications and including a switchable shunting layer
US10103325B2 (en) * 2016-12-15 2018-10-16 Winbond Electronics Corp. Resistance change memory device and fabrication method thereof
US10157667B2 (en) 2017-04-28 2018-12-18 Micron Technology, Inc. Mixed cross point memory
JPWO2018203459A1 (ja) * 2017-05-01 2020-05-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 選択素子および記憶装置
KR102307058B1 (ko) * 2017-07-06 2021-10-01 삼성전자주식회사 분리 라인들 사이의 정보 저장 패턴을 포함하는 반도체 소자
US10541271B2 (en) * 2017-10-18 2020-01-21 Macronix International Co., Ltd. Superlattice-like switching devices
KR20190056867A (ko) 2017-11-17 2019-05-27 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
CN110660822A (zh) 2018-06-29 2020-01-07 三星电子株式会社 可变电阻存储器装置
US10374009B1 (en) 2018-07-17 2019-08-06 Macronix International Co., Ltd. Te-free AsSeGe chalcogenides for selector devices and memory devices using same
KR102557911B1 (ko) * 2018-08-31 2023-07-19 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10903216B2 (en) 2018-09-07 2021-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of fabricating the same
KR20200127746A (ko) * 2019-05-03 2020-11-11 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
KR20210001262A (ko) 2019-06-27 2021-01-06 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
KR102651904B1 (ko) * 2019-10-14 2024-03-28 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 상변화 메모리 디바이스들을 형성하는 방법들
JP7345567B2 (ja) 2019-10-14 2023-09-15 長江存儲科技有限責任公司 3次元相変化メモリデバイス
US11289540B2 (en) 2019-10-15 2022-03-29 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and memory cell
KR20210069164A (ko) 2019-12-02 2021-06-11 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자 및 이의 제조 방법
US11158787B2 (en) 2019-12-17 2021-10-26 Macronix International Co., Ltd. C—As—Se—Ge ovonic materials for selector devices and memory devices using same
US11282747B2 (en) * 2020-02-24 2022-03-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming microelectronic devices, and related microelectronic devices, and electronic systems
US11362276B2 (en) 2020-03-27 2022-06-14 Macronix International Co., Ltd. High thermal stability SiOx doped GeSbTe materials suitable for embedded PCM application
EP3890024B1 (fr) * 2020-03-30 2024-05-01 STMicroelectronics (Crolles 2) SAS Puce électronique à deux mémoires à changement de phase et procédé de fabrication
KR102610966B1 (ko) * 2022-05-10 2023-12-06 고려대학교 산학협력단 전도성 필라멘트 나노 히터 형성을 활용한 다중 비트 상변화 메모리 소자

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118306A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子および多素子型磁気抵抗素子
JP2009239148A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2010040820A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi Ltd 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2010232214A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置および不揮発性記憶装置の製造方法
JP2012253148A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013058521A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Corp 記憶装置及びその製造方法
US20130256625A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 SK Hynix Inc. Variable resistance memory device

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551857B2 (en) 1997-04-04 2003-04-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure integrated circuits
US6327169B1 (en) * 2000-10-31 2001-12-04 Lsi Logic Corporation Multiple bit line memory architecture
US6344994B1 (en) * 2001-01-31 2002-02-05 Advanced Micro Devices Data retention characteristics as a result of high temperature bake
US7989789B2 (en) * 2002-04-04 2011-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase-change memory device that stores information in a non-volatile manner by changing states of a memory material
US6768661B2 (en) 2002-06-27 2004-07-27 Matrix Semiconductor, Inc. Multiple-mode memory and method for forming same
US7057914B2 (en) 2002-08-02 2006-06-06 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array with fast access time
US7485891B2 (en) * 2003-11-20 2009-02-03 International Business Machines Corporation Multi-bit phase change memory cell and multi-bit phase change memory including the same, method of forming a multi-bit phase change memory, and method of programming a multi-bit phase change memory
US7256126B1 (en) * 2004-02-03 2007-08-14 Macronix International Co., Ltd. Pitch reduction integrating formation of memory array and peripheral circuitry
KR100810615B1 (ko) * 2006-09-20 2008-03-06 삼성전자주식회사 고온 상전이 패턴을 구비한 상전이 메모리소자 및 그제조방법
JP4577695B2 (ja) 2006-11-07 2010-11-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US8487450B2 (en) 2007-05-01 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions comprising vertically-stacked memory units that include diodes utilizing at least two different dielectric materials, and electronic systems
JP5557419B2 (ja) * 2007-10-17 2014-07-23 スパンション エルエルシー 半導体装置
JP2010225741A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8173987B2 (en) * 2009-04-27 2012-05-08 Macronix International Co., Ltd. Integrated circuit 3D phase change memory array and manufacturing method
JP5659480B2 (ja) * 2009-10-26 2015-01-28 ソニー株式会社 記憶装置の製造方法
JP5443965B2 (ja) * 2009-12-17 2014-03-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8367460B2 (en) * 2010-06-22 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Horizontally oriented and vertically stacked memory cells
JP2012033828A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US8450789B2 (en) 2010-08-24 2013-05-28 Micron Technology, Inc. Memory array with an air gap between memory cells and the formation thereof
US8791447B2 (en) * 2011-01-20 2014-07-29 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8536561B2 (en) 2011-10-17 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Memory cells and memory cell arrays
US9318699B2 (en) 2012-01-18 2016-04-19 Micron Technology, Inc. Resistive memory cell structures and methods
US8921960B2 (en) 2012-07-27 2014-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristor cell structures for high density arrays
KR101456503B1 (ko) * 2013-05-15 2014-11-03 (주)실리콘화일 스택 메모리
US9231202B2 (en) 2013-06-19 2016-01-05 Intel Corporation Thermal-disturb mitigation in dual-deck cross-point memories
US20150028280A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Micron Technology, Inc. Memory cell with independently-sized elements
KR101545952B1 (ko) * 2013-10-28 2015-08-21 (주)실리콘화일 스택 메모리 장치 및 그 동작 방법
TWI549229B (zh) * 2014-01-24 2016-09-11 旺宏電子股份有限公司 應用於系統單晶片之記憶體裝置內的多相變化材料
US9691475B2 (en) * 2015-03-19 2017-06-27 Micron Technology, Inc. Constructions comprising stacked memory arrays

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118306A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子および多素子型磁気抵抗素子
JP2009239148A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2010040820A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi Ltd 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2010232214A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置および不揮発性記憶装置の製造方法
JP2012253148A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013058521A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Corp 記憶装置及びその製造方法
US20130256625A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 SK Hynix Inc. Variable resistance memory device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI596608B (zh) 2017-08-21
EP3281225B1 (en) 2020-03-11
KR20170109014A (ko) 2017-09-27
TW201703043A (zh) 2017-01-16
KR102013052B1 (ko) 2019-08-21
JP6812488B2 (ja) 2021-01-13
US20170263685A1 (en) 2017-09-14
EP3281225A1 (en) 2018-02-14
EP3281225A4 (en) 2018-12-05
CN111653586B (zh) 2023-07-21
US10147764B2 (en) 2018-12-04
US20180122860A1 (en) 2018-05-03
US20190006423A1 (en) 2019-01-03
SG11201706572YA (en) 2017-09-28
US9881973B2 (en) 2018-01-30
CN111653586A (zh) 2020-09-11
WO2016148757A1 (en) 2016-09-22
US10396127B2 (en) 2019-08-27
CN107408570A (zh) 2017-11-28
US9691475B2 (en) 2017-06-27
CN107408570B (zh) 2020-07-03
JP6518779B2 (ja) 2019-05-22
US20160276022A1 (en) 2016-09-22
JP2019165231A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812488B2 (ja) 半導体構造を形成する方法
US8120006B2 (en) Non-volatile memory device
JP6059349B2 (ja) 3次元メモリアレイアーキテクチャ
JP5025696B2 (ja) 抵抗変化メモリ
KR102345540B1 (ko) 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조방법
US20100072453A1 (en) Phase-Changeable Fuse Elements and Memory Devices Containing Phase-Changeable Fuse Elements and Memory Cells Therein
KR20130119483A (ko) 비휘발성 메모리 셀 어레이 및 비휘발성 메모리 셀 어레이 형성 방법
US11581367B2 (en) Semiconductor device
US11245073B2 (en) Switching element, variable resistance memory device, and method of manufacturing the switching element
US7964935B2 (en) Phase change random access memory and semiconductor device
US10777745B2 (en) Switching element, variable resistance memory device, and method of manufacturing the switching element
KR20170085409A (ko) 가변 저항 메모리 소자 및 이의 제조 방법
US20140158972A1 (en) Memory Cells and Methods of Forming Memory Cells
US11322579B2 (en) Metal-insulator-metal (MIM) capacitor and semiconductor device
CN113517396A (zh) 一种相变存储器及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250