JP2018511459A - プロピレンのエポキシ化のためのチタンゼオライト触媒の再生方法 - Google Patents

プロピレンのエポキシ化のためのチタンゼオライト触媒の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018511459A
JP2018511459A JP2017542404A JP2017542404A JP2018511459A JP 2018511459 A JP2018511459 A JP 2018511459A JP 2017542404 A JP2017542404 A JP 2017542404A JP 2017542404 A JP2017542404 A JP 2017542404A JP 2018511459 A JP2018511459 A JP 2018511459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reactor
stream
hydrogen peroxide
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018511459A5 (ja
JP6685315B2 (ja
Inventor
リーデル,ドミニク
ヘンリケ テレス,ヨアキム
ヘンリケ テレス,ヨアキム
ウルバンクツィク,ダニエル
ヴェゲルレ,ウルリケ
シュピスケ,ルイーゼ
パルフレスク,アンドレイ−ニコラエ
シュレダー,アレクサンダー
ミュラー,ウルリヒ
ヴァイデンバッハ,マイノルフ
ヴィッツェル,ヴェルナー,ヨット.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018511459A publication Critical patent/JP2018511459A/ja
Publication of JP2018511459A5 publication Critical patent/JP2018511459A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685315B2 publication Critical patent/JP6685315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/90Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/183After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • C01B39/08Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis the aluminium atoms being wholly replaced
    • C01B39/085Group IVB- metallosilicates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒の再生方法に関し、該方法が、プロペン、過酸化水素又は過酸化水素源、及び有機溶媒を含む供給流を、触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒を含有する反応器に導入する工程と、前記反応器中に、触媒の存在下で前記供給流をエポキシ化条件に付する工程と、前記反応器から、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む生成物流を除去する工程と、前記供給流の導入を停止する工程と、液体水性系を用いて前記触媒を洗浄する工程と、前記洗浄した触媒をか焼する工程とを含む段階を含む。

Description

本発明は、触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒を再生された触媒に再生する方法、及びプロピレンオキシドの連続的製造方法に関する。
過去において、オレフィンのエポキシドへの転化などの有機反応に触媒作用を及ぼすことに有用な様々なチタン含有ゼオライトが開発されてきた。例えば、WO 98/55229 A1には、オレフィンのエポキシ化におけるチタン含有ゼオライトの製造、及びさらに使用が開示されている。
チタン含有ゼオライトは産業的に非常に興味深く、このことには、経済的及び環境的に考慮することが、重要な関連を有している。新鮮な触媒に置き換えることと比較して、有機反応の触媒反応において続いて再使用するためのゼオライトの効率的な再生の方は、非常に好ましい。
EP 1221442 A1には、過酸化水素でのオレフィンのエポキシ化に使用されたチタンゼオライト触媒の再生が開示されており、該方法がポキシ化反応を実施する工程を含み、ここで、使用済み触媒の再生が、オレフィンの存在下で、過酸化水素を用いて実施され、それによって、エポキシ化反応が続行され、該再生が、過酸化水素の供給方向を逆転させることによって達成される。また、過酸化水素は、高価な出発材料であり、その自発的に分解する傾向が原因で、取り扱いも困難である。
WO 2005/000827 A1には、過酸化水素でのプロペンの連続エポキシ化の方法に従って、チタンシリカライト触媒の再生が開示されている。この触媒は、少なくとも100℃の温度で、メタノール溶媒を用いて定期的に再生される。メタノールは、高価で時間のかかる回収を必要とする高価な有機化合物である。WO 2005/000827 A1では、再生後、エポキシ化は、新鮮な触媒と比較して、より高温で再開しなければならない。
WO 2007/013739 A1には、チタン含有分子ふるい触媒の再生が開示されており、ここで、水又はアルコールで使用済み触媒を前処理した後、これで前処理した触媒を、過酸化水素、水及びアルコールを含む混合物と接触させている。したがって、この方法は、使用済み触媒を2つの異なる溶液と接触させる、2つの強制的かつ連続的の工程を含む。さらに、過酸化水素、水及びアルコールを含む混合物のワークアップ(work-up)を必要とする。
EP 1221442 A1 WO 2005/000827 A1 WO 2007/013739 A1
したがって、本発明は、オレフィンのエポキシ化に使用される触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒を再生するための簡単で費用効率の高い方法を提供することを目的とする。さらに、本発明は、オレフィンのエポキシ化の触媒反応に容易に再使用することができる触媒活性材料としての、チタン含有ゼオライトを含む再生した触媒を提供することを目的とする。
したがって、本発明は、触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒の再生方法に関し、
該方法は段階(i)を含み、
段階(i)は、
(a)プロピレンオキシドの連続的製造工程であって、
(a1)プロペン、過酸化水素又は過酸化水素源、及び有機溶媒を含む供給流を、触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒を含有する反応器に導入する工程と、
(a2)前記反応器中に、前記触媒の存在下で(a1)による前記供給流をエポキシ化条件に付して、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む反応混合物を得る工程と、
(a3)前記反応器から、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む生成物流を除去する工程と、
を含む、前記連続的製造工程、
(b)前記供給流を前記反応器中に導入することを停止する工程、及び
(c)液体水性系を用いて前記触媒を洗浄する工程、
を含み、
段階(i)が、工程(a)〜(c)の一連をn回繰り返す工程をさらに含み、ここで、nが、整数であり、かつ、少なくとも1であり;
前記再生方法は、段階(ii)をさらに含み、
段階(ii)は、工程(a)〜(c)の一連をn回繰り返した後、(c)から得た前記触 媒をか焼する工程を含み、
段階(i)〜(ii)の一連を、任意にm回繰り返し、ここで、mが、整数であり、かつ、少なくとも1であり、
段階(i)〜(ii)の一連の各回の繰り返しにおいて、nが同一又は異なる。
驚くべきことに、本発明の方法によれば、オレフィンのエポキシ化に使用される触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒の再生は、段階(i)の工程(c)による液体水性系で触媒を少なくとも1回洗浄する(その後に、か焼しない)ことにより達成することができ、ここで、前記洗浄の後に、前記触媒は、か焼工程をしていないそれぞれの新触媒と同じ又は少なくとも実質的に同じ触媒活性を示し、前記再生の生成物は、1回以上のさらなる洗浄工程の後に、段階(ii)によ触媒をか焼することによってさらに向上することができる。
段階(i)
本発明の方法の段階(i)は、
(a)プロピレンオキシドの連続的製造工程であって、
(a1)プロペン、過酸化水素又は過酸化水素源、及び有機溶媒を含む供給流を、触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒を含有する反応器に導入する工程と、
(a2)前記反応器中に、触媒の存在下で(a1)による供給流をエポキシ化条件に付して、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む反応混合物を得る工程と、
(a3)前記反応器から、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む生成物流を除去する工程と、
を含む、前記連続的製造工程、
(b)前記供給流を前記反応器中に導入することを停止する工程、及び
(c)液体水性系を用いて前記触媒を洗浄する工程、
を含み、
段階(i)は、工程(a)〜(c)の一連をn回繰り返す工程(nが、整数であり、かつ、少なくとも1である)をさらに含む。
工程(a1)
(a1)による供給流は、プロペン、過酸化水素又は過酸化水素源、及び有機溶媒を含む。
過酸化水素又は過酸化水素源
過酸化水素及び過酸化水素源の両方は、(a1)による供給流中のエポキシ化剤として使用することができる。
過酸化水素を使用する場合、好ましくは、過酸化水素が、水の総量に対して30〜50質量%の過酸化水素を含む過酸化水素水溶液である。
過酸化水素は、反応混合物中にその場で、好適な触媒又は触媒系の存在下で、例えば、例えばチャコール又は好適な無機酸化物又は無機酸化物の混合物などの好適な担体上に担持された、1種以上の貴金属をさらに含有するチタン含有ゼオライト及び1種以上の貴金属を含有するさらなる触媒の存在下で、水素及び酸素から生成されることが可能である。
(a1)による供給流中の過酸化水素の製造について、アントラキノンプロセスを使用してもよい。このプロセスは、アントラキノン化合物を接触水素化して対応するアントラヒドロキノン化合物を形成させ、次いでこの化合物を酸素と反応して過酸化水素を形成させ、次いで生成した過酸化水素を抽出することに基づく。このサイクルは、酸化において再度生成したアントラキノン化合物を再水素化することによって完了する。アントラキノンプロセスの概説は、「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」、第5版、13巻、447〜456頁に記載されている。代替法では、過酸化水素は、硫酸を陽極酸化し、同時に陰極で水素を発生させてペルオキソ二硫酸を生成させることにより、得ることができる。ペルオキソ二硫酸の加水分解は、最初にペルオキソ硫酸を生成し、次いで、したがって回収される過酸化水素及び硫酸を生成する。他の代替法では、過酸化水素は、元素の水素と酸素から直接に製造することができる。
好ましくは、過酸化水素は、(a1)による供給流に使用される。
有機溶媒
(a1)で使用される有機溶媒は、原則として、この目的のために知られている全ての溶媒である。好ましくは、アルコール、ニトリル、及びそれらの混合物などの有機溶媒である。好ましくは、有機溶媒は、メタノール及びアセトニトリルからなる群から選択される。より好ましくは、有機溶媒はアセトニトリルである。
(a1)による供給流
一般的には、(a1)による供給流は、任意の考えられる方法に従って製造することができる。したがって、(a1)中の供給流は、プロペンを含む流れ、過酸化水素又は過酸化水素源を含む流れ、及び有機溶媒を含む流れを混合することにより、換言すれば、プロペンを含む流れと有機溶媒を含む流れと混合して、得た流れを過酸化水素又は過酸化水素源を含む流れと混合することにより製造されてもよい。
一般的には、(a1)による供給流の、プロペンと過酸化水素又は過酸化水素源から得る過酸化水素の1当量とのモル比には、制限していない。好ましくは、プロペンは、(a1)による供給流中に、過酸化水素又は過酸化水素源から得る過酸化水素の1当量に対して、モル過剰で存在する。(a1)による供給流において、プロペンの、過酸化水素又は過酸化水素源から得る過酸化水素の1当量に対するモル比は、1〜1.6、より好ましくは1.1〜1.55、より好ましくは1.2〜1.5、より好ましくは1.40〜1.45である。
一般的には、プロペン、過酸化水素又は過酸化水素源、及び有機溶媒を含む(a1)による供給流に含まれるさらなる成分には、制限していない。したがって、(a1)による供給流は、少なくとも1種のさらなる成分、例えば少なくとも1種のカリウム含有塩をさらに含んでもよい。
カリウム含有塩
少なくとも1種のカリウム塩の化学的性質に関しては、特別な制約は存在しない。好ましくは、その少なくとも1種のカリウム塩は、少なくとも1種の無機カリウム塩、少なくとも1種の有機カリウム塩、及び少なくとも1種の無機カリウム塩と少なくとも1種の有機カリウム塩との組合せからなる群から選択される。
カリウム含有の無機塩には、カリウムハロゲン化物、例えば塩化カリウム若しくは臭化カリウム、硝酸カリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、水酸化カリウム、過塩素酸カリウム、リンを含むカリウム塩、例えばリン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム若しくはリン酸カリウム、又はピロリン酸カリウム、例えば一塩基性ピロリン酸カリウム、二塩基性ピロリン酸カリウム、三塩基性ピロリン酸カリウム若しくは四塩基性ピロリン酸カリウム、又はエチドロン酸カリウム、例えば一塩基性エチドロン酸カリウム、二塩基性エチドロン酸カリウム、三塩基性エチドロン酸カリウム若しくは四塩基性エチドロン酸カリウム、シアン酸カリウム、カリウム酸化物、例えば酸化カリウム(KO)、超酸化カリウム(KO)若しくは過酸化カリウム(K)が含まれるが、これらに限定されていない。
カリウム含有の有機塩には、酸カリウム(KCO)、炭酸水素カリウム、脂肪族飽和カルボン酸、例えば1〜6個、より好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜3個の炭素原子を好ましくは有するギ酸、酢酸、プロピオン酸などのモノカルボン酸、2〜6個、より好ましくは2〜4個の炭素原子を好ましくは有するシュウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸などのジカルボン酸、6〜10個の炭素原子を好ましくは有するクエン酸、イソクエン酸若しくはプロパン−1,2,3−トリカルボン酸などのトリカルボン酸、又はテトラカルボン酸のカリウム塩が含まれるが、これらに限定されていない。好ましくは、有機カリウム塩は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を好ましくは有する脂肪族飽和モノカルボン酸のカリウム塩、炭酸カリウム及び炭酸水素カリウムからなる群から選択される。より好ましくは、有機カリウム塩は、ギ酸カリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸カリウム、炭酸カリウム及び炭酸水素カリウムからなる群から選択される。より好ましくは、有機カリウム塩は、ギ酸カリウム、酢酸カリウム、炭酸カリウム及び炭酸水素カリウムからなる群から選択される。
したがって、カリウム含有塩は、好ましくは、水酸化カリウム、ハロゲン化カリウム、硝酸カリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、過塩素酸カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム若しくはリン酸カリウム、又はピロリン酸カリウム、例えば一塩基性ピロリン酸カリウム、二塩基性ピロリン酸カリウム、三塩基性ピロリン酸カリウム若しくは四塩基性ピロリン酸カリウム、又はエチドロン酸カリウム、例えば一塩基性エチドロン酸カリウム、二塩基性エチドロン酸カリウム、三塩基性エチドロン酸カリウム若しくは四塩基性エチドロン酸カリウムからなる群から選択される少なくとも1種の無機カリウム塩、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を好ましくは有する脂肪族飽和モノカルボン酸のカリウム塩、炭酸カリウム及び炭酸水素カリウムからなる群から選択される少なくとも1種の有機カリウム塩、並びに少なくとも1種の無機カリウム塩と少なくとも1種の有機カリウム塩との少なくとも1種の組合せからなる群から選択される。
より好ましくは、カリウム含有塩は、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム若しくはリン酸カリウム、水酸化カリウム、ハロゲン化カリウム、硝酸カリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、過塩素酸カリウムからなる群から選択される少なくとも1種の無機カリウム塩、ギ酸カリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸カリウム、炭酸カリウム及び炭酸水素カリウムからなる群から選択される少なくとも1種の有機カリウム塩、並びに少なくとも1種の無機カリウム塩と少なくとも1種の有機カリウム塩との少なくとも1つの組合せからなる群から選択される。
特に好ましくは、カリウム含有塩は、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム又はギ酸カリウムである。したがって、1種のカリウム塩のみを使用する場合、カリウム含有塩は、最も好ましくはリン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム又はギ酸カリウムである。2種以上のカリウム含有塩を使用する場合、1種のカリウム塩は、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム又はギ酸カリウムである。
供給流中のカリウム含有塩の濃度に関しては、特別な制約は存在しない。好ましくは、供給流中のカリウム含有塩の濃度は、少なくとも10%、好ましくは10〜100%、好ましくは20〜100%、より好ましくは30〜100%、より好ましくは40〜100%の範囲の、供給流中のカリウム含有塩の溶解限度である。この明細書に使用される「液体供給流中の少なくとも1種のカリウム塩の溶解限度」という用語は、液体供給流中におけるカリウム含有塩の飽和濃度に関するものであり、ここで、カリウム含有塩をさらに加えることによって、その混合物中の溶質としてのカリウム含有塩の濃度は増大せず、カリウム含有塩が沈澱し始めることになる。供給流中のカリウム含有塩の溶解限度は、その混合物の組成、並びに供給流を提供する温度及び圧力などの条件に依存する。混合物中のカリウム含有塩の溶解限度の決定は、前記条件及び所与の混合物の前記組成を知っている当業者にとって、容易で簡単な仕事である。添加されたカリウム含有塩の量が溶解限度を超えているかどうかを評価するための簡単な手順は、(a2)におけるエポキシ化条件に付する前に、供給流をフィルターに通し、フィルター通過の前後の圧力低下を測定することである。フィルター通過の前後の圧力低下が、流れの時間とともに増大し、オフライニングされるときにカリウム含有塩がフィルター上に見出される場合、添加されたカリウム含有塩の量は、すでに溶解限度を超えていることになる。
好ましくは、(a1)において、カリウム含有塩に含まれるカリウムの、供給流に含まれる過酸化水素又は過酸化水素源から得る過酸化水素の1当量に対するモル比は、10×10−6:1〜1500×10−6:1、好ましくは20×10−6:1〜1300×10−6:1、より好ましくは30×10−6:1〜1000×10−6:1の範囲にある。2種以上のカリウム含有塩が使用される場合、カリウム含有塩に含まれるカリウムのモル量は、(a1)において使用される全てのカリウム含有塩中に含まれるカリウムの全モル量に関する。
(a1)において、さらに好ましくは、カリウムの、供給流に含まれる過酸化水素又は過酸化水素源から得る過酸化水素の1当量に対するモル比は、10×10−6:1〜5000×10−6:1、好ましくは15×10−6:1〜2500×10−6:1、より好ましくは20×10−6:1〜1,500×10−6:1、より好ましくは25×10−6:1〜1,300×10−6:1、より好ましくは30×10−6:1〜1,000×10−6:1の範囲にある。
好ましくは、(a1)による供給流はリン酸二水素アンモニウムを含まない。より好ましくは、(a1)による供給流はリン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム及びリン酸二水素アンモニウムを含まない。より好ましくは、(a1)による供給流は、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素アンモニウム、リン酸アンモニウム、ピロリン酸水素アンモニウム、ピロリン酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム及び酢酸アンモニウムを含まない。より好ましくは、(a1)による供給流は、アンモニウム塩を含まない。この明細書において使用される「含まない(free of)」という用語は、供給流の総質量に対して、最大2質量ppm(weight−ppm)、好ましくは最大1質量ppmのそれぞれの化合物の濃度に関する。
好ましくは、(a1)による供給流は、1×10−6:1〜250×10−6:1、好ましくは5×10−6:1〜50×10−6:1の範囲の、ナトリウムの過酸化水素又は過酸化水素源から得る過酸化水素の1当量に対するモルモル比で、ナトリウムを含む。好ましくは、(a1)による供給流は、溶解したリン酸二水素ナトリウム(NaHPO)を含まず、より好ましくは、溶解したリン酸二水素ナトリウムも溶解したリン酸水素二ナトリウム(NaHPO)も含まず、より好ましくは、溶解したリン酸二水素ナトリウムも、溶解したリン酸水素二ナトリウムも、溶解したリン酸ナトリウム(NaPO)も含まない。
(a1)による供給流が少なくとも1種のカリウム含有塩をさらに含む場合、好ましくは、液体供給流は、少なくとも4つの個別の流れを組み合わせることにより製造される。好ましくは、少なくとも1種の溶解したカリウム含有塩を含む水溶液流は、プロペンを含む流れと、又は過酸化水素若しくは過酸化水素源を含む流れと、又は有機溶媒を含む流れと、又はこれらの流れの2つ又は3つを含む混合流と、好ましくは、過酸化水素若しくは過酸化水素源を含む流れと、又は有機溶媒を含む流れと、又はこれらの流れの混合流と組み合わせられる。
プロペンを含む流れは、プロパンをさらに含んでもよい。ここで、好ましくは、流れの少なくとも98質量%、より好ましくは少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.5質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%は、プロペン及びプロパンからなる。好ましくは、流れにおける、プロペンのプロパンに対する質量比は、少なくとも7:3である。例えば、ポリマーグレードのプロペンであっても化学グレードのプロペンであってもよい市販のプロペンを使用することができる。典型的には、ポリマーグレードのプロペンは、99〜99.8質量%の範囲のプロペン含有量及び0.2〜1質量%の範囲のプロパン含有量を有する。化学グレードのプロペンは、典型的に、92〜98質量%の範囲のプロペン含有量及び2〜8質量%の範囲のプロパン含有量を有する。好ましくは、99〜99.8質量%の範囲のプロペン含有量及び0.2〜1質量%の範囲のプロパン含有量を有する流れを使用する。
過酸化水素又は過酸化水素源を含む流れは、考えられるどの方法によっても製造することができる。カソードで水素を同時に発生させながら、アノード酸化により、硫酸をペルオキソ二硫酸に転化させることによって、過酸化水素を含む流れを得ることが考えられる。次いで、ペルオキソ一硫酸を介して、ペルオキソ二硫酸の加水分解は、過酸化水素、及び戻されたことになる硫酸をもたらす。元素からの過酸化水素の製造も考えられる。特定製造方法にり、過酸化水素を含む流れは、例えば、水性又は水性/メタノール性の過酸化水素流、好ましくは水性過酸化水素流であってよい。水性過酸化水素供給を使用する場合、過酸化水素に関する流れの含有量は、通常、3〜85質量%、好ましくは25〜75質量%、より好ましくは30〜50質量%、例えば30〜40質量%、35〜45質量%又は40〜50質量%の範囲にある。好ましくは、過酸化水素を含む流れの少なくとも25質量%、より好ましくは少なくとも30質量%、より好ましくは少なくとも35質量%は、水及び過酸化水素からなる。好ましい範囲は、30〜80質量%、35〜75質量%又は40〜70質量%である。
水、好ましくは実質的に純粋な水での抽出の際の過酸化水素の十分な安定性を提供するために、通常、好適な安定剤を、使用される水、好ましくは実質的に純粋な水に添加する。特に、強い無機酸及び/又はキレート剤が挙げられる。好ましい抽出プロセスによれば、少量の硝酸塩及び/又はリン酸塩及びピロリン酸塩を、それぞれ、安定剤として、酸として又はナトリウム塩として添加する。通常、これらの安定剤は、粗製過酸化水素水溶液が、いずれの場合にも粗製過酸化水素水溶液に含まれる過酸化水素に関して計算して、50〜400質量ppmのナトリウムカチオン、リン酸塩(PO 3−)として計算された100〜700質量ppmのリン、及び50〜400質量ppmの硝酸アニオンを含むような量で添加される。好ましい範囲は、例えば、50〜200質量ppm又は50〜100質量ppmのナトリウムカチオン、100〜500質量ppm又は100〜300質量ppmのリン、及び50〜200質量ppm又は50〜100質量ppmの硝酸塩である。さらに、他の安定剤、例えば亜スズ酸ナトリウム(NaSnO)のような亜スズ酸塩及び/又は有機ホスホン酸、特にエチドロン酸のような有機ジホスホン酸を使用することを考慮することができる。好ましくは、水性過酸化水素流は、1×10−6:1〜250×10−6:1、より好ましくは5×10−6:1〜50×10−6:1の範囲のナトリウムの過酸化水素に対するモル比でナトリウムを含む。
一般的には、水の(a1)で提供される供給流中の有機溶媒に対するモル比は特別な制約を受けない。好ましくは、特に、有機溶媒がアセトニトリルである場合、水の有機溶媒に対するモル比は、最大1:4、より好ましくは1:50〜1:4、好ましくは1:15〜1:4.1、より好ましくは1:10〜1:4.2の範囲にある。
(a1)による触媒
一般的には、触媒活性材料として使用されるチタン含有ゼオライトは、以下の3つの文字記号:ABW、ACO、AEI、AEL、AEN、AET、AFG、AFI、AFN、AFO、AFR、AFS、AFT、AFX、AFY、AHT、ANA、APC、APD、AST、ASV、ATN、ATO、ATS、ATT、ATV、AWO、AWW、BCT、BEA、BEC、BIK、BOG、BPH、BRE、CAN、CAS、CDO、CFI、CGF、CGS、CHA、CHI、CLO、CON、CZP、DAC、DDR、DFO、DFT、DOH、DON、EAB、EDI、EMT、EPI、ERI、ESV、ETR、EUO、FAU、FER、FRA、GIS、GIU、GME、GON、GOO、HEU、IFR、ISV、ITE、ITH、ITW、IWR、IWW、JBW、KFI、LAU、LEV、LIO、LOS、LOV、LTA、LTL、LTN、MAR、MAZ、MEI、MEL、MEP、MER、MMFI、MFS、MON、MOR、MSO、MTF、MTN、MTT、MTW、MWW、NAB、NAT、NEES、NON、NPO、OBW、OFF、OSI、OSO、PAR、PAU、PHI、PON、RHO、RON、RRO、RSN、RTE、RTH、RUT、RWR、RWY、SAO、SAS、SAT、SAV、SBE、SBS、SBT、SFE、SFF、SFG、SFH、SFN SFO、SGT、SOD、SSY、STF、STI、STT、TER、THO、TON、TSC、UEI、UFI、UOZ、USI、UTL、VET、VFI、VNI、VSV、WEI、WEN、YUG、ZON、又はこれらの骨格構造の2つ以上の混合構造による骨格構造型を有してもよい。3つの文字記号及びそれらの定義に関しては、「Atlas of Zeolite Framework Types」、第5版、Elsevier、London、England(2001年)を参照する。
チタン含有ゼオライトは、MFI骨格構造、MEL骨格構造、MWW骨格構造、MWW型骨格構造、又はこれらの骨格構造の2つ以上の混合構造、好ましくはMFI骨格構造、MWW骨格構造又はMWW型骨格構造、より好ましくはMWW骨格構造又はMWW型骨格構造を有することが好ましい。より好ましくは、チタン含有ゼオライトは、「TS−1」(チタンシリカライト−1)又はTiMWWとして公知のゼオライトである。
好ましくは、特に、チタン含有ゼオライトがTiMWWである場合、チタン含有ゼオライトは、Al、B、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Pb、Pd、Pt、Au、Cdの1種以上、好ましくはB、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Pb、Pd、Pt、Au、Cdの1種以上、より好ましくはZnを含む。
本発明の関連で使用される、「TiMWW」とも称する「骨格構造型MWWのチタンゼオライト」という用語は、ゼオライトの骨格中に同形の置換元素としてのチタンを含む骨格構造MWWのゼオライトに関する。好ましくは、ゼオライトの骨格は実質的にアルミニウムを含まず、実質的にケイ素、チタン及び酸素からなる。好ましくは、ゼオライトの骨格の少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.5質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%は、ケイ素、チタン及び酸素からなる。任意に、骨格構造型MWWのチタンゼオライトは、MWWゼオライトの骨格の一部ではない、あらゆるチタン種として理解されることになる骨格外チタンを含んでもよい。TiMWW触媒の製造については、例えば、US 2007043226 A1号、特にその実施例3及び5に記載されている。
骨格構造型MWWのチタンゼオライトのチタン含有量は特別な制約を受けない。好ましくは、(a1)において、触媒中に含まれる骨格構造型MWWのチタンゼオライトは、元素チタンとして計算された、骨格構造型MWWのチタンゼオライトの総質量に対して0.1〜5質量%、より好ましくは0.2〜4質量%、より好ましくは0.5〜3質量%、より好ましくは1〜2質量%の範囲の量のチタンを含む。したがって、本発明は上記方法に関し、ここで、(a1)中の触媒に含まれる骨格構造型MWWのチタンゼオライトが、元素チタンとして計算された、骨格構造型MWWのチタンゼオライトの総質量に対して0.1〜5質量%、好ましくは1〜2質量%の範囲の量のチタンを含む。
チタンに加えて、骨格構造型MWWのチタンゼオライトは、チタン、ケイ素及び酸素以外の少なくとも1種の他の元素を含んでもよい。一般的には、この少なくとも1種の他の元素は、MWWゼオライトの骨格構造の一部である同形の置換元素であることが考えられる。好ましくは、この少なくとも1種の他の元素は、同形の置換元素ではない。同形の置換元素でないこのような他の元素は、例えば、噴霧プロセス、湿式含浸プロセス、例えばインシピエントウェットネス法又は他の任意の好適なプロセスによって、ゼオライトに配置することができる。好ましくは、少なくとも1種の他の元素は、Al、B、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Pb、Pd、Pt、Au、Cd及び2種以上の組合せ、好ましくはB、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Pb、Pd、Pt、Au、Cd及び2種以上の組合せからなる群から選択される。より好ましくは、骨格構造型MWWのチタンゼオライトは、チタン、ケイ素及び酸素に加えて、他の元素としての亜鉛を含む。より好ましくは、骨格構造型MWWのチタンゼオライトは、チタン、ケイ素及び酸素に加えて、唯一の他の元素としての亜鉛を含む。より好ましくは、骨格構造型MWWのチタンゼオライトは、チタン、ケイ素及び酸素に加えて、唯一の他の元素として亜鉛を含み、ここで、ゼオライトの骨格構造の少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.5質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%は、ケイ素、チタン及び酸素からなる。より好ましくは、骨格構造型MWWのチタンゼオライトが唯一の他の元素として亜鉛を含む場合、骨格構造型MWWのチタンゼオライトの少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.5質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%は亜鉛、チタン、ケイ素及び酸素からなり、唯一の他の元素としての亜鉛を含むこの骨格構造型MWWのチタンゼオライトは「ZnTiMWW」とも称される。
ZnTiMWW触媒
骨格構造型MWWのチタンゼオライトの亜鉛含有量は特別な制約を受けない。好ましくは、(a1)における触媒中に含まれる骨格構造型MWWのチタンゼオライトは、元素亜鉛として計算された、骨格構造型MWWのチタンゼオライトの総質量に対して0.1〜5質量%、より好ましくは0.2〜4質量%、より好ましくは0.5〜3質量%、より好ましくは1〜2質量%の範囲の量の亜鉛を含む。したがって、本発明は上記方法に関し、ここで、(a1)における触媒中に含まれる骨格構造型MWWのチタンゼオライトが、元素亜鉛として計算された、骨格構造型MWWのチタンゼオライトの総質量に対して0.1〜5質量%、好ましくは1〜2質量%の範囲の量の亜鉛を含む。
したがって、(a1)における触媒中に含まれる骨格構造型MWWのチタン含有ゼオライトは、亜鉛を含み、元素チタンとして計算された、チタン含有ゼオライトの総質量に対して0.1〜5質量%、好ましくは1〜2質量%の量のチタンを含有し、かつ、元素亜鉛として計算された、チタン含有ゼオライトの総質量に対して0.1〜5質量%、好ましくは1〜2質量%の量の亜鉛を含有するMWW骨格構造を有する。
骨格構造型MWWのチタンゼオライトを含む(a1)による触媒は、骨格構造型MWWのチタンゼオライトからなることができ、好ましくは、前述したようなTiMWW又はZnTiMWWからなることができる。そうした場合、触媒は、顆粒、ミクロスフェア、例えば噴霧乾燥又は噴霧造粒によって得られるミクロスフェア、例えばペレット、錠剤、円筒形、ホイール形、星形、球形を有する成形体(shaped body)として成形することができるゼオライト粉末の形態の骨格構造型MWWのチタンゼオライトであり得る。
好ましくは、骨格構造型MWW、好ましくはTiMWW又はZnTiMWWのチタンゼオライトを含む(a1)による触媒は、骨格構造型MWWのチタンゼオライトを、少なくとも1種の結合剤及び/又は少なくとも1種の結合剤前駆体、及び任意の少なくとも1種の細孔形成剤及び/又は少なくとも1種の可塑剤と適切に混合することによって、骨格構造型MWW、好ましくはTiMWW又はZnTiMWWのチタンゼオライトを含む成形物(molding)として製造される。成形物は、例えば長方形、三角形、六角形、正方形、楕円形又は円形の横断面を有するストランド形、星形、錠剤、球形、中空円筒形などの考えられるあらゆる幾何形状の形をしていてもよい。このような結合剤の例としては、金属酸化物、例えば、SiO、Al、TiO、ZrO若しくはMgO、又は粘土、又はこれらの酸化物の2つ以上の混合物、又はSi、Al、Ti、Zr及びMgの少なくとも2つの混合酸化物が挙げられ、SiOが好ましい。メソ細孔形成剤などの細孔形成剤には、ポリマービニル化合物、例えばポリエチレンオキシドのようなポリアルキレンオキシド、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリオレフィン、ポリアミド及びポリエステルが含まれる。ペースト化剤には、有機の、特に親水性のポリマー、例えばセルロース、セルロース誘導体のような炭水化物、例えばメチルセルロース、及びデンプン、例えばジャガイモデンプン、壁紙用しっくい(wallpaper plaster)、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリイソブテン又はポリテトラヒドロフランが含まれる。ペースト化剤としての、水、アルコール若しくはグリコール又はその混合物、例えば水とアルコール又は水とグリコール、例えば水とメタノール、水とエタノール、水とプロパノール又は水とプロピレングリコールの混合物の使用を挙げることができる。好ましくは、(a1)による触媒は、押出物、好ましくは、好ましくは1〜10mm、より好ましくは1〜7mm、より好ましくは1〜5mmの長さ、及び好ましくは0.1〜5mm、より好ましくは0.2〜4mm、より好ましくは0.5〜2mmの直径を有する押出物の形状を有する成形物として使用される。特に、ZnTiMWWを含む、(a1)による好ましい触媒に関する限り、この触媒を、微粉末の形態で、又は好ましくは前記微粉末を含む成形物の形態で使用することが好ましい。
ZnTiMWWを含む、(a1)による微粉末の形態での前記触媒は、好ましくは、所与の従属項(dependency)による実施態様の組合せを含む、以下の特徴及び実施態様によって特徴付けられる:
1. 粒子が少なくとも2マイクロメートルのDv10値を有する微粉末であって、前記微粉末が、DIN66133に従ってHg多孔度測定により決定された2〜50nmの範囲の平均細孔径(4V/A)を有するメソ細孔を含み、微粉末の質量に対して、少なくとも95質量%の、チタン及び亜鉛を含む構造型MWW(ZnTiMWW)の微細孔アルミニウムを含有しないゼオライト材料を含む微粉末。Dv10値は、WO 2013/117536の参考例8に従って決定されるものと理解されたい。
2. 2〜5.5マイクロメートル、好ましくは3〜5.5マイクロメートルの範囲のDv10値を有する、実施態様1に記載の微粉末。
3. 7〜25マイクロメートルの範囲のDv50値、及び、任意に、26〜85マイクロメートルの範囲のDv90値を有する、実施態様1又は2に記載の微粉末。Dv50及びDv90値は、WO 2013/117536の参考例8に従って決定されるものと理解されたい。
4. 前記メソ細孔が、DIN66133に従ってHg多孔度測定により決定された、10〜50nm、好ましくは15〜40nm、より好ましくは20〜30nmの範囲の平均細孔径(4V/A)を有する、実施態様1〜3のいずれか一項に記載の微粉末。
5. さらに、50nm超の範囲の平均細孔径(4V/A)を有するマクロ孔を含み、前記マクロ孔が好ましくは、DIN66133に従ってHg多孔度測定により決定された、0.05〜3マイクロメートルの範囲の平均細孔径を有する、実施態様1〜4のいずれか一項に記載の微粉末。
6. ZnTiMWWの微細孔が、DIN66135に従って窒素吸着法により決定された、1.0〜1.2ナノメートルの範囲の平均細孔径を有する、実施態様1〜5のいずれか一項に記載の微粉末。
7. 微粉末の質量に対して少なくとも99質量%、好ましくは少なくとも99.7質量%のZnTiMWWを含む、実施態様1〜6のいずれか一項に記載の微粉末。
8. ZnTiMWWが、Znとして計算された、ZnTiMWWの質量に対して1.0〜2.0質量%、好ましくは1.2〜1.9質量%の量で亜鉛を含む、実施態様1〜7のいずれか一項に記載の微粉末。
9. ZnTiMWWが、Tiとして計算された、ZnTiMWWの質量に対して1.0〜2.0質量%、好ましくは1.2〜1.8質量%の量でチタンを含む、実施態様1〜8のいずれか一項に記載の微粉末。
10. X線回折(XRD)分析で決定された、少なくとも(80+/−10)%、好ましくは少なくとも(85+/−10)%の結晶化度を有する実施態様1〜9のいずれか一項に記載の微粉末。結晶化度は、WO 2013/117536の参考例10に従って決定されるものと理解されたい。
11. 元素として計算された、微粉末の総質量に対して0.001質量%未満、好ましくは0.0001質量%未満の、好ましくは金、銀、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム及びその2つ以上の混合物からなる群から選択され、より好ましくは金、白金、金及びその2つ以上の混合物からなる群から選択される貴金属を含む、実施態様1〜10のいずれか一項に記載の微粉末。
12. 元素として計算された、微粉末の総質量に対して0.1質量%未満、好ましくは0.01質量%未満のホウ素を含む、実施態様1〜11のいずれか一項に記載の微粉末。
13. 80〜100g/mlの範囲のかさ密度を有する、実施態様1〜12のいずれか一項に記載の微粉末。
14. 好ましくは噴霧乾燥によって得ることができる又は得られる噴霧粉末である、実施態様1〜13のいずれか一項に記載の微粉末。
さらに、ZnTiMWWを含む、(a1)による成形物の形態での前記触媒は、好ましくは、所与の従属項による実施態様の組合せを含む、以下の特徴及び実施態様によって特徴付けられる:
1. チタン及び亜鉛を含む構造型MWW(ZnTiMWW)の微細孔アルミニウムを含有しないゼオライト材料を含む成形物であって、前記成形物が、好ましくは、微粉末の質量に対して少なくとも95質量%の、チタン及び亜鉛を含む構造型MWW(ZnTiMWW)の微細孔アルミニウムを含有しないゼオライト材料を含む微粉末を含み、前記成形物が、より好ましくは、上記したような実施態様1〜14のいずれか一項に記載の微粉末を含み、成形物が、好ましくは、少なくとも1種の結合剤、好ましくはシリカ結合剤をさらに含む成形物。
2. DIN66133に従ってHg多孔度測定により決定された、4〜40nm、好ましくは20〜30nmの範囲の平均細孔径を有するメソ細孔を含む、実施態様1に記載の成形物。
3. XRD分析で決定された、少なくとも(55+/−10)%、好ましくは((55〜75)+/−10)%の範囲の結晶化度を有する実施態様1又は2に記載の成形物。結晶化度は、WO 2013/117536の参考例10に従って決定されるものと理解されたい。
4. 70〜80質量%の範囲の量の微粉末及び30〜20質量%の量のシリカ結合剤を含み、微粉末がシリカ結合剤と一緒になって、成形物の少なくとも99質量%を構成し、成形物が、29Si MAS NMRに従って決定された、最大6%、好ましくは最大3%の、Si原子の総数に関するシラノール基の濃度を有する、実施態様1〜3のいずれか一項に記載の成形物。シラノール基の濃度は、WO 2013/117536の参考例3に従って決定されるものと理解されたい。
5. 円形の横断面及び1.5〜1.7mmの範囲の直径を有し、少なくとも5N、好ましくは5〜20Nの範囲、より好ましくは12〜20Nの範囲の破砕強度(crush strength)を有するストランドであり、前記破砕強度が、WO 2013/117536の参考例2に記載の方法に従って、破砕強度試験装置Z2.5/TS1Sによって決定される、実施態様1〜4のいずれか一項に記載の成形物。
6. 前記成形物の29Si−NMRスペクトルが、以下の位置、
−98+/−xppmでのピーク1、
−104+/−xppmでのピーク2、
−110+/−xppmでのピーク3、
−113+/−xppmでのピーク4、
−115+/−xppmでのピーク5、
−118+/−xppmでのピーク6
で6つのピークを含む実施態様1〜5のいずれか一項に記載の成形物。ここで、いずれのピークにおいて、xは、1.5、好ましくは1.0、より好ましくは0.5であり、
Q=100{[a+a]/[a+a+a]}/a
と定義されるQは、最大2.5、好ましくは最大1.6、好ましくは最大1.4であり、[a+a]は、ピーク1とピーク2のピーク面積の合計であり、[a+a+a]は、ピーク4、5及び6のピーク面積の合計であり、aは、ピーク3のピーク面積である。これらの29Si−NMRの特性は、WO 2013/117536の参考例4に従って決定されるものと理解されたい。
7. 3〜8質量%、好ましくは4〜7質量%の範囲の吸水率を有する実施態様1〜6のいずれか一項に記載の成形物。この吸水率は、WO 2013/117536の参考例6に従って決定されるものと理解されたい。
8. 前記成形物の赤外スペクトルが、(3700−3750)+/−20cm−1の領域のバンド及び(3670−3690)+/−20cm−1の領域のバンドを含み、(3670−3690)+/−20cm−1の領域のバンドに対する(3700−3750)+/−20cm−1の領域のバンドの強度比が、最大1.5、好ましくは最大1.4である、実施態様1〜7のいずれか一項に記載の成形物。これらのIR特性は、WO 2013/117536の参考例5に従って決定されるものと理解されたい。
さらに、ZnTiMWWを含む微粉末及び/又は成形物の形態での、(a1)による前記触媒の好ましい製造方法は、所与の従属項による実施態様の組合せを含む、以下の特徴及び実施態様によって特徴付けられる:
1. (a)チタン及び亜鉛を含む構造型MWW(ZnTiMWW)の微細孔アルミニウムを含有しないゼオライト材料を含む懸濁液を提供する工程と、
(b)(a)において提供された懸濁液を噴霧乾燥にかけて微粉末を得る工程と、
(c)(b)で得られた微粉末を任意にか焼する工程と
を含み、
(b)又は(c)、好ましくは(c)で得られた微粉末が、上記した実施態様1〜14のいずれかに記載の微粉末である、方法。
2. (a)において提供された懸濁液が、5〜25質量%、好ましくは10〜20質量%の範囲の固形分を有し、懸濁液が、好ましくは水性懸濁液である、実施態様1に記載の方法。
3. (a)によるZnTiMWWが、ZnTiMWWの質量に対して、Znとして計算された1.0〜2.0質量%、好ましくは1.2〜1.9質量%の量の亜鉛、及び、Tiとして計算された1.0〜2.0質量%、好ましくは1.2〜1.8質量%の量のチタンを含む、実施態様1又は2に記載の方法。
4. (b)において、噴霧装置、好ましくは噴霧塔を、懸濁液を噴霧乾燥するために使用し、前記装置が少なくとも1つの噴霧ノズル、好ましくは少なくとも1つの二成分型ノズルを有し、前記ノズルが3.5〜4.5mmの範囲の直径を有する、実施態様1〜3のいずれか一項に記載の方法。
5. (b)において、噴霧装置、好ましくは噴霧塔を、懸濁液を噴霧乾燥するために使用し、前記装置が20〜50℃、好ましくは20〜30℃の範囲の温度を有するノズルガスを用いて運転し、乾燥用ガスが250〜350℃、好ましくは275〜325℃の範囲の温度を有し、前記ノズルガスが、好ましくは不活性ガス、より好ましくは工業用窒素であり、前記乾燥用ガスが、好ましくは不活性ガス、より好ましくは工業用窒素である、実施態様1〜4のいずれか一項に記載の方法。
6. (c)において、微粉末を、600〜700℃の範囲の温度で、0.5〜6時間の範囲の期間か焼する、実施態様1〜5のいずれか一項に記載の方法。
7. (d)(b)又は(c)で得られた微粉末を成形して成形物を得る工程と、
(e)(d)で得られた成形物を任意に乾燥及び/又はか焼する工程と
をさらに含む、実施態様1〜6のいずれか一項に記載の方法。
8. (d)による成形工程が、
(aa)微粉末を、結合剤又は結合剤前駆体、好ましくはシリカ結合剤又はシリカ結合剤前駆体と混合して混合物を得る工程であって、シリカ結合剤中に含まれるか又はそれから得られるシリカに対する、微粉末中に含まれるZnTiMWWの質量比は3:7〜1:4の範囲にある、工程と、
(bb)(aa)で得られた混合物を成形して成形物を得る工程であって、前記成形が、好ましくは、(aa)で得られた混合物を、好ましくは、それから好ましくは1.0〜2.0mm、より好ましくは1.5〜1.7mmの範囲の直径を有するストランドを得る押出に付する工程と
を含む、実施態様7に記載の方法。
9. (aa)において、炭水化物及び/又は水を、ペースト化剤として添加する、実施態様8に記載の方法。
10. (aa)における混合を、15〜60分、好ましくは30〜55分、より好ましくは40〜50分の範囲の期間実施する、実施態様8又は9に記載の方法。
11. (d)において、ポリアルキレンオキシド、例えばポリエチレンオキシド、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリオレフィン、ポリアミド及びポリエステルからなる群から選択されるメソ細孔形成剤を添加しない、実施態様7〜10のいずれか一項に記載の方法。
12. (e)において、成形物を100〜150℃の範囲の温度で10〜20時間の範囲の期間乾燥し、500〜600℃の範囲の温度で0.5〜2時間の範囲の期間か焼する、実施態様7〜11のいずれか一項に記載の方法。
13. (f)(d)又は(e)、好ましくは(e)で得られた成形物を水処理に付する工程と、
(g)水処理した成形物を任意に乾燥及び/又はか焼する工程と
さらに含み、
(f)又は(g)、好ましくは(g)で得られた成形物が、好ましくは、実施態様1〜8のいずれか一項に記載の成形物である、実施態様7〜12のいずれか一項に記載の方法。
14. (f)において、水処理が、成形物を、オートクレーブ中に、自生圧(autogenous pressure)下で、100〜200℃、好ましくは125〜175℃、より好ましくは140〜150℃の範囲の温度で、2〜24時間、好ましくは6〜10時間の期間、液状水を用いて処理する工程を含む、実施態様13に記載の方法。
15. (f)において、成形物の水に対する質量比が、0.02〜0.08、好ましくは0.03〜0.07、より好ましくは0.04〜0.06の範囲にある、実施態様13又は14に記載の方法。
16. (g)において、水処理した成形物を、100〜150℃の範囲の温度で10〜20時間の範囲の期間乾燥し、400〜500℃の範囲の温度で1〜3時間の範囲の期間か焼する、実施態様13〜15のいずれか一項に記載の方法。
17. 成形物を蒸気処理に付しない、実施態様7〜16のいずれか一項に記載の方法。
上記実施態様1〜17によって、ZnTiMWWを含む、微粉末及び/又は成形物の形態での(a1)による前記触媒の好ましい製造方法に関して、それを基づいて実施態様1.(a)における懸濁液が提供されるZnTiMWWは、考えられる全ての方法に従って製造することができる。例えば、チタン含有の構造型MWW(TiMWW)の微細孔アルミニウムを含有しないゼオライト材料を製造し、TiMWWを好適な処理に付してZnTiMWWを得ることが可能である。さらに、構造型MWW(MWW)のアルミニウムを含有しないゼオライト材料を製造し、MWWを好適な処理に付してZnTiMWWを得ることが可能であり、ここで、例えば、ZnとTiの両方は、MWW中に適切に組み込まれる。さらに、MWW型骨格の合成の間に、Tiを導入し、得られた材料を好適な処理に付してZnを組み込むか、又は、Znを導入し、得られた材料を好適な処理に付してTiを組み込むか、又は、ZnとTiの両方を導入して、構造型MWWのアルミニウムを含有しないゼオライト材料を製造することが考えられる。TiMWWの考えられる製造方法として、例えば、US 6,114,551、又はWuらの「Hydrothermal Synthesis of a novel Titanosilicate with MWW Topology」、Chemistry Letters(2000年)、774〜775頁に記載されている方法を挙げることができる。好ましくは、Ti含有構造型MWW(TiMWW)のアルミニウムを含有しないゼオライト材料を、第1の段階及び第2の段階で製造し、TiMWWを好適な処理に付してZnTiMWWを得る。より好ましくは、ZnTiMWWを、
(I)ホウ素画乳構造型MWW(B−MWW)のアルミニウムを含有しないゼオライト材料を製造する工程と、
(II)B−MWWを脱ホウ素化して構造型MWW(MWW)のアルミニウムを含有しないゼオライト材料を得る工程と、
(III)チタン(Ti)をMWW中に組み込んで、Ti含有構造型MWW(TiMWW)のアルミニウムを含有しないゼオライト材料を得る工程と、
(IV)好ましくは、TiMWWを酸処理する工程と、
(V)TiMWWを亜鉛(Zn)含浸に付してZnTiMWWを得る工程と
を含む方法によって製造する。
好ましくは、段階(I)において、B−MWWは、それらの好ましい工程及び条件が、以下の実施態様1〜28及び示されるそれぞれの従属項によって定義される方法によって製造される:
1. (a)9を超えるpHを有する母液中で、水、ケイ素源、ホウ素源及びMWWテンプレート化合物を含有する合成混合物からB−MWW前駆体を水熱合成する工程と、
(b)(a)で得られたB−MWW前駆体を含む母液のpHを6〜9の範囲に調整する工程と、
(c)濾過装置での濾過により、(b)で得られたpH調整した母液から、B−MWW前駆体を分離する工程と
を含む、骨格構造MWW(B−MWW)を含むアルミニウムを含有しないホウ素含有ゼオライト材料の製造方法。
2. (a)において、合成混合物の少なくとも95質量%、好ましくは少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%が、水、ケイ素源、ホウ素源及びテンプレート化合物からなる、実施態様1に記載の方法。
3. (a)において、ケイ素源が、ヒュームドシリカ、コロイド状シリカ及びその混合物からなる群から選択され、ケイ素源が、好ましくは、コロイド状シリカ、より好ましくはアンモニア安定化シリカであり、ホウ素源が、ホウ酸、ホウ酸塩、酸化ホウ素及びその2つ以上の混合物からなる群から選択され、ホウ素源が、好ましくはホウ酸であり、MWWテンプレート化合物が、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン、N,N,N,N’,N’,N’−ヘキサメチル−1,5−ペンタンジアンモニウムイオン、1,4−ビス(N−メチルピロリジニウム)ブタン、オクチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ヘプチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ヘキシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、N,N,N−トリメチル−1−アダマンチル−アンモニウムヒドロキシド及びその2つ以上の混合物からなる群から選択され、MWWテンプレート化合物が好ましくはピペリジンである、実施態様1又は2に記載の方法。
4. (a)において、合成混合物が、元素ケイ素として計算されたケイ素源に対して、0.4:1〜2.0:1、好ましくは0.6:1〜1.9:1、より好ましくは0.9:1〜1.4:1の範囲のモル比で、元素ホウ素として計算されたホウ素源、元素ケイ素として計算されたケイ素源に対して、1:1〜30:1、好ましくは3:1〜25:1、より好ましくは6:1〜20:1の範囲のモル比の水;及び、元素ケイ素として計算されたケイ素源に対して、0.4:1〜2.0:1、好ましくは0.6:1〜1.9:1、より好ましくは0.9:1〜1.4:1の範囲のモル比のテンプレート化合物を含む、実施態様1〜3のいずれか一項に記載の方法。
5. (a)において、水熱合成を、160〜180℃未満、好ましくは170〜175℃の範囲の温度で1〜72時間、好ましくは6〜60時間、より好ましくは12〜50時間の範囲の期間実施する、実施態様1〜4のいずれか一項に記載の方法。
6. (a)において、撹拌下で、水熱合成を少なくとも部分的に実施する、実施態様1〜5のいずれか一項に記載の方法。
7. (a)において、合成混合物が、種材料(seeding material)、好ましくは骨格構造MWWを含むゼオライト材料、より好ましくは骨格構造MWWを含むホウ素含有ゼオライト材料をさらに含む、実施態様1〜6のいずれか一項に記載の方法。
8. 合成混合物が、二酸化ケイ素として計算されたケイ素源中に含まれるkgでのケイ素に対する、kgでの種材料の量として計算された、ケイ素供に対して、0.01:1〜1:1、好ましくは0.02:1〜0.5:1、より好ましくは0.03:1〜0.1:1の範囲の質量比で種材料を含む、実施態様7に記載の方法。
9. (a)から得られる母液のpHが、10超、好ましくは10.5〜12、より好ましくは11〜11.5の範囲にある、実施態様1〜8のいずれか一項に記載の方法。
10. (b)において、(a)で得られた母液のpHを、6.5〜8.5、好ましくは7〜8の範囲に調整する、実施態様1〜9のいずれか一項に記載の方法。
11. (b)において、pHを、
(aa)酸を、B−MWW前駆体を含有する(a)から得られた母液に添加する工程であって、好ましくは、撹拌下で、添加を少なくとも部分的に実施する工程、
を含む方法によって調整する、実施態様1〜10のいずれか一項に記載の方法。
12. (aa)において、添加を、20〜70℃、好ましくは30〜65℃、より好ましくは40〜60℃の範囲の温度で実施する、実施態様11に記載の方法。
13. (aa)において、前記酸が、無機酸、好ましくは無機酸を含有す水溶液である、実施態様11又は12に記載の方法。
14. 前記無機酸が、リン酸、硫酸、塩酸、硝酸及びその2つ以上の混合物からなる群から選択され、前記無機酸が好ましくは硝酸である、実施態様13に記載の方法。
15. (bb)(aa)によって酸を添加する母液を撹拌する工程であって、(bb)の間、母液に酸を添加しない工程をさらに含む、実施態様11〜14のいずれか一項に記載の方法。
16. (bb)において、前記撹拌を、20〜70℃、好ましくは25〜65℃、より好ましくは30〜60℃の範囲の温度で実施する、実施態様15に記載の方法。
17. (b)において、それぞれのDv10、Dv50及びDv90値で表した、前記母液中に含まれる粒子のサイズが、Dv10に関して、少なくとも2%、好ましくは少なくとも3%、より好ましくは少なくとも4.5%、Dv50に関して、少なくとも2%、好ましくは少なくとも3%、より好ましくは少なくとも4.5%、Dv90に関して、少なくとも5%、好ましくは少なくとも6%、より好ましくは少なくとも7%増大する、実施態様1〜16のいずれか一項に記載の方法。
18. (b)から得られたpH調整した母液が、(b)から得られた、pH調整した母液の総質量に対して、1〜10質量%、好ましくは4〜9質量%、より好ましくは7〜8質量%の範囲の固形分を有する、実施態様1〜17のいずれか一項に記載の方法。
19. (b)から得られたpH調整した母液が、10〜50mPa*s/m、好ましくは15〜45mPa*s/m、より好ましくは20〜40mPa*s/mの範囲の濾過抵抗を有する、実施態様1〜18のいずれか一項に記載の方法。
20. (d)(c)から得られたB−MWW前駆体、好ましくは(c)から得られた濾過ケークを洗浄する工程であって、前記洗浄を、好ましくは、水洗浄剤を使用して実施する工程、
をさらに含む、実施態様1〜19のいずれか一項に記載の方法。
21. (d)において、(c)から得られた濾過ケークが、10〜50mPas/m、好ましくは15〜45mPas/m、より好ましくは20〜40mPas/mの範囲の洗浄抵抗を有する、実施態様20に記載の方法。
22. 前記洗浄を、濾液の伝導度が、最大300マイクロジーメンス/cm、好ましくは最大250マイクロジーメンス/cm、より好ましくは最大200マイクロジーメンス/cmとなるまで実施する、実施態様20又は21に記載の方法。
23. (e)(c)から、好ましくは(d)から得られたB−MWW前駆体を、20〜50℃、好ましくは20〜40℃、より好ましくは20〜30℃の範囲の温度で乾燥する工程であって、前記乾燥を、好ましくは、上記B−MWWを、ガス流、好ましくは窒素流に付することによって実施する工程、
をさらに含む、実施態様1〜22のいずれか一項に記載の方法。
24. (c)から、好ましくは(d)から、より好ましくは(e)から得られたB−MWW前駆体の残留水分が、80〜90質量%、好ましくは80〜85質量%の範囲にある、実施態様1〜23のいずれか一項に記載の方法。
25. (f)(c)から、好ましくは(d)から、より好ましくは(e)から得られたB−MWW前駆体を含有し、10〜20質量%、好ましくは12〜18質量%、より好ましくは14〜16質量%の範囲の固形分を有する懸濁液、好ましくは水性懸濁液を製造する工程と、
(g)B−MWW前駆体を含有する(f)から得られた懸濁液を噴霧乾燥して、噴霧粉末を得る工程と、
(h)B−MWW前駆体を含有する(g)から得られた噴霧粉末を、好ましくは、500〜700℃、より好ましくは550〜650℃、より好ましくは575〜625℃の範囲の温度で、1〜24時間、好ましくは2〜18時間、より好ましくは6〜12時間の範囲の期間か焼し、少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.5質量%がB−MWWからなる噴霧粉末を得る工程と
をさらに含む、実施態様1〜24のいずれか一項に記載の方法。
26. (h)において、前記か焼を、連続モードで、好ましくは回転式か焼機で、好ましくは1時間当たり0.5〜20kgの噴霧粉末の範囲の処理量で実施する、実施態様25に記載の方法。
27. (h)から得られた噴霧粉末中に含有するB−MWWの結晶化度が、XRDで決定され、少なくとも(75±5)%、好ましくは少なくとも(80±5)%である、実施態様25又は26に記載の方法。
28. (h)から得られた噴霧粉末中に含有するB−MWWのBET比表面積が、DIN66131にしたがって決定され、少なくとも300m/g、好ましくは300〜500m/gの範囲にある、実施態様25〜27のいずれか一項に記載の方法。
好ましくは、段階(II)は、それらの好ましい工程及び条件が、以下の実施態様1〜7及び示されるそれぞれの従属項によって定義される方法によって実施される:
1. ゼオライト材料の製造方法であって、
(a)段階(I)によって得られた構造型MWW(B−MWW)のホウ素含有ゼオライト材料を提供する工程と、
(b)B−MWWを液体溶媒系で処理することによってB−MWWを脱ホウ素化し、それによって、脱ホウ素化されたB−MWW(MWW)を得る工程と
を含み、
前記液体溶媒系が、水、一価アルコール、多価アルコール及びその2つ以上の混合物からなる群から選択され、前記液体溶媒系が、無機若しくは有機の酸又はその塩を含まず、前記酸が、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸及び酒石酸からなる群から選択される、ゼオライト材料の製造方法。
2. 前記液体溶媒系が、無機若しくは有機の酸又はその塩を含まない、実施態様1に記載の方法。
3. 前記液体溶媒系が、水、メタノール、エタノール、プロパノール、エタン−1,2−ジオール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、プロパン−1,2,3−トリオール、及びその2つ以上の混合物からなる群から選択され、好ましくは水から選択される、実施態様1又は2に記載の方法。
4. (b)による処理を、50〜125℃の範囲の温度で実施する、実施態様1〜3のいずれか一項に記載の方法。
5. (b)による処理を6〜20時間の範囲の時間実施する、実施態様1〜4のいずれか一項に記載の方法。
6. (b)による処理を少なくとも2つの別個の工程で実施し、少なくとも2つの処理工程の間で、MWWを、好ましくは、100〜150℃の範囲の温度で乾燥する、実施態様1〜5のいずれか一項に記載の方法。
7. (c)(b)から得られたMWWを、
(c.1)MWWを、液体溶媒系から分離する工程と、
(c.2)好ましくは、分離されたMWWを、好ましくは噴霧乾燥によって乾燥する工程と、
(c.3)(c.1)又は(c.2)から得られたMWWを、好ましくは500〜700℃の範囲の温度で任意にか焼する工程と
を含む方法によって、後処理する工程をさらに含む、実施態様1〜6のいずれか一項に記載の方法。
段階(III)に関する限り、好ましくは、MWW及びTi含有前駆体を含有し、好ましくは少なくとも1種の好適な微細孔形成剤を含む好適な出発混合物、好ましくは水性混合物を、自生圧下で水熱結晶化に付する。少なくとも1種の好適な種材料を使用することが考えられる。好適なTi含有前駆体として、オルトチタン酸テトラブチルなどのオルトチタン酸テトラアルキルを例として挙げることができる。好適な微細孔形成剤として、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン、又はピペリジンとヘキサメチレンイミンの混合物を例として挙げることができる。好ましくは、結晶化時間は、4〜8日間、より好ましくは4〜6日間の範囲にある。水熱合成の間、結晶化混合物を撹拌してもよい。結晶化の間に適用される温度は、好ましくは160〜200℃、より好ましくは160〜180℃の範囲にある。水熱合成の後、得られた結晶性ゼオライト材料TiMWWを、好ましくは、母液から適切に分離する。母液からTiMWWを分離する全ての方法が考えられる。これらの方法には、例えば、濾過、限外濾過、透析濾過(diafiltration)及び遠心分離、又は、例えば噴霧乾燥プロセス及び噴霧造粒プロセスが含まれる。これらの方法の2つ以上の組合せを適用することができる。本発明によれば、TiMWWを、好ましくは、濾過によって母液から分離し、好ましくは、好ましくは水での洗浄に付する濾過ケークを得る。続いて、任意に、好適な懸濁液を得るようにさらに処理される濾過ケークを、噴霧乾燥又は限外濾過に付する。TiMWWを母液から分離する前に、懸濁液を濃縮することによって、母液のTiMWW含量を増大させることが可能である。洗浄を施す場合、洗浄水が、1,000マイクロジーメンス/cm未満、より好ましくは900マイクロジーメンス/cm未満、より好ましくは800マイクロジーメンス/cm未満、より好ましくは700マイクロジーメンス/cm未満の伝導度を有するようになるまで、洗浄プロセスを続行することが好ましい。好ましくは濾過によってなされる母液からのTiMWWの分離の後に、洗浄した後、TiMWWを含有する洗浄された濾過ケークを、好ましくは、例えば、濾過ケークを、好適なガス流、好ましくは窒素流に、好ましくは4〜10時間、より好ましくは5〜8時間の範囲の時間付することによって、予備乾燥に付する。続いて、予備乾燥された濾過ケークを、好ましくは、工程な雰囲気、例えば工業用窒素、空気又はリーンエア(lean air)、好ましくは空気又はリーンエア中に、100〜300℃、より好ましくは150〜275℃、より好ましくは200〜250℃の範囲の温度で乾燥する。このような乾燥は、例えば、噴霧乾燥によって達成することができる。乾燥した後、TiMWWを、好適な雰囲気、例えば工業用窒素、空気又はリーンエア、好ましくは空気又はリーンエア中に、500〜700℃、より好ましくは550〜675℃、より好ましくは600〜675℃の範囲の温度でか焼に付することができる。好ましくは、(III)によるか焼を実施しない。
好ましくは、段階(III)及び(IV)は、それらの好ましい工程及び条件が、以下の実施態様1〜27及び示されるそれぞれの従属項によって定義される方法によって実施される:
1. MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料の製造方法であって、
(a)段階(II)によって得られた脱ホウ素化された結晶性ゼオライト材料MWWを提供する工程と、
(b)チタンを、(a)において提供されたゼオライト材料中に組み込む工程であって、
(b.1)(i)において提供されたゼオライト材料、MWWテンプレート化合物及びチタン源を含む水性合成混合物を製造するステップであり、SiOとして計算された、(a)において提供されたゼオライト材料中に含まれているSiに対するMWWテンプレート化合物のモル比が0.5:1〜1.4:1の範囲にあるステップ、及び
(b.2)(b.1)において製造された水性合成混合物から、MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を水熱合成し、MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を含む母液を得るステップ
を含む工程と、
(c)MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を含む(b.2)から得られた母液を噴霧乾燥する工程と
を含む、方法。
2. (b.1)において、前記MWWテンプレート化合物が、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン、N,N,N,N’,N’,N’−ヘキサメチル−1,5−ペンタンジアンモニウムイオン、1,4−ビス(N−メチルピロリジニウム)ブタン、オクチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ヘプチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ヘキシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド及びその2つ以上の混合物からなる群から選択され、MWWテンプレート化合物が好ましくはピペリジンである、実施態様1に記載の方法。
3. (b.1)において、チタン源が、オルトチタン酸テトラブチル、オルトチタン酸テトライソプロピル、オルトチタン酸テトラエチル、二酸化チタン、四塩化チタン、チタンtert−ブトキシド及びその2つ以上の混合物からなる群から選択され、チタン源が好ましくはオルトチタン酸テトラブチルである、実施態様1又は2に記載の方法。
4. (b.1)における水性合成混合物において、SiOとして計算された、最大0.02:1のB:SiOのモル比を有するゼオライト材料中に含まれているSiに対する、TiOとして計算された、チタン供給源中に含まれているTiのモル比が、0.005:1〜0.1:1、好ましくは0.01:1〜0.08:1、より好ましくは0.02:1〜0.06:1の範囲にある、実施態様1〜3のいずれか一項に記載の方法。
5. (b.1)における水性合成混合物において、SiOとして計算され、最大0.02:1のB:SiOのモル比を有するゼオライト材料中に含まれているSiに対する、HOのモル比が、8:1〜20:1、好ましくは10:1〜18:1、より好ましくは12:1〜16:1の範囲にある、実施態様1〜4のいずれか一項に記載の方法。
6. (b.1)における水性合成混合物において、SiOとして計算された、(i)において提供されたゼオライト材料中に含まれているSiに対する、MWWテンプレート化合物のモル比が、0.5:1〜1.7:1、好ましくは0.8:1〜1.5:1、より好ましくは1.0:1〜1.3:1の範囲にある、実施態様1〜5のいずれか一項に記載の方法。
7. (b.2)において、前記水熱合成を、80〜250℃、好ましくは120〜200℃、より好ましくは160〜180℃の範囲の温度で実施する、実施態様1〜6のいずれか一項に記載の方法。
8. (b.2)において、前記水熱合成を、10〜100時間、より好ましくは20〜80時間、より好ましくは40〜60時間の範囲の期間実施する、実施態様1〜7のいずれか一項に記載の方法。
9. (b.2)において、前記水熱合成を、自生圧下での閉鎖系で実施する、実施態様1〜8のいずれか一項に記載の方法。
10. (b.2)の間でも、又は(b.2)後及び(c)前でも、MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料が、その母液から分離されない、実施態様1〜9のいずれか一項に記載の方法。
11. MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を含む、(c)に付した前記母液が、任意に、濃縮又は希釈の後、チタン含有ゼオライト材料を含む母液の総質量に対して5〜25質量%、より好ましくは10〜20質量%の範囲の固形分を有する、実施態様1〜10のいずれか一項に記載の方法。
12. (c)における噴霧乾燥の間、乾燥ガス入口温度が200〜350℃の範囲であり、乾燥ガス出口温度が70〜190℃の範囲である、実施態様1〜11のいずれか一項に記載の方法。
13. (c)から得られたMWW骨格構造を有するゼオライト材料が、それぞれの場合、ゼオライト材料の総質量に対して、元素Siとして計算された30〜40質量%の範囲のSi含有量、0〜14質量%の範囲の全有機炭素含有量(TOC)、及び元素チタンとして計算された2.1〜2.8質量%のTi含有量を有する、実施態様1〜12のいずれか一項に記載の方法。
14. (d)(iii)から得られたMWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を、最大5のpHを有する水溶液で処理する工程、
をさらに含む、実施態様1〜13のいずれか一項に記載の方法。
15. (c)の後で、かつ(d)の前に、(c)から得られたMWW骨格構造を有する噴霧乾燥したチタン含有ゼオライト材料を、か焼に付しない、実施態様14に記載の方法。
16. (d)において、MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料に対する水溶液の質量比が、10:1〜30:1、好ましくは15:1〜25:1、より好ましくは18:1〜22:1の範囲にある、実施態様14又は15に記載の方法。
17. (d)において、前記水溶液が、好ましくはリン酸、硫酸、塩酸、硝酸及びその2つ以上の混合物からなる群から選択される無機酸を含み、前記水溶液が好ましくは硝酸を含む、実施態様14〜16のいずれか一項に記載の方法。
18. (d)において、前記水溶液が、0〜5、好ましくは0〜3、より好ましくは0〜2の範囲のpHを有する、実施態様14〜17のいずれか一項に記載の方法。
19. (d)において、MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を、50〜175℃、好ましくは70〜125℃、より好ましくは95〜105℃の範囲の温度で、前記水溶液で処理する、実施態様14〜18のいずれか一項に記載の方法。
20. (d)において、MWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を、0.1〜6時間、好ましくは0.3〜2時間、より好ましくは0.5〜1.5時間の範囲の期間、前記水溶液で処理する、実施態様14〜19のいずれか一項に記載の方法。
21. (d)による処理を、自生圧下、閉鎖系で実施する、実施態様14〜20のいずれか一項に記載の方法。
22. (e)(d)から得られたMWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を、前記水溶液から分離し、続いて、任意に、分離されたMWW骨格を有するチタン含有ゼオライト材料を洗浄する工程、
をさらに含む、実施態様14〜21のいずれか一項に記載の方法。
23. (e)が、分離し、任意に洗浄されたMWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を乾燥する工程を含む、実施態様22に記載の方法。
24. (f)(d)から、好ましくは(e)から得られたMWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料を含む懸濁液、好ましくは水性懸濁液を製造する工程であって(前記懸濁液は、懸濁液の総質量に対して、好ましくは5〜25質量%、より好ましくは10〜20質量%の範囲の固形分を有する)、上記懸濁液を噴霧乾燥に付する工程、
をさらに含む、実施態様14〜23のいずれか一項に記載の方法。
25. 噴霧乾燥の間、乾燥ガスの入口温度が200〜330℃の範囲にあり、乾燥ガスの出口温度が120〜180℃の範囲にある、実施態様24に記載の方法。
26. (g)(d)から、好ましくは(e)から、より好ましくは(f)から得られたMWW骨格構造を有するチタン含有ゼオライト材料をか焼する工程であって、該か焼を、好ましくは、400〜800℃、より好ましくは600〜700℃の範囲の温度で実施する工程、
をさらに含む、実施態様14〜25のいずれか一項に記載の方法。
27. (vii)において、前記か焼を、連続モードで、好ましくは、1時間当たり0.2〜2.0kgゼオライト材料、より好ましくは1時間当たり0.5〜1.5kgゼオライト材料の範囲の速度で実施する、実施態様26に記載の方法。
段階(V)によれば、好ましくは段階(IV)によって得られたTiMWWを、適切なZn処理に付して、(a)による懸濁液の製造のために使用されるZnTiMWWを得る。一般に、好ましいZn及びTi含有量を有する、上記で定義された好ましいZnTiMWWを得ることができるという条件で(V)に関する限り、特別な制約は存在しない。最も好ましくは、段階(V)は、少なくとも1つの好適な含浸段階、より好ましくは少なくとも1つの湿式含浸段階を含む。この含浸段階に関して、好ましくは(IV)によって得られるTiMWWを、少なくとも1種の好適な溶媒(湿式含浸)、最も好ましくは水中で、少なくとも1種の好適なZn含有前駆体と接触させることが好ましい。好適なZn含有前駆体として、水溶性Zn塩が特に好ましく、酢酸亜鉛二水和物が特に好ましい。Zn含有前駆体の溶液、好ましくは水溶液を製造して、この溶液中にTiMWWを懸濁させることがさらに好ましい。さらに好ましくは、含浸を、室温に対する高温で、好ましくは75〜125℃、より好ましくは85〜115℃の範囲で、好ましくは3.5〜5時間、より好ましくは3〜6時間の範囲の時間実施する。含浸の間、懸濁液を撹拌することが好ましい。含浸の後、得られたZnTiMWWを、好ましくは、懸濁液から適切に分離する。ZnTiMWWを懸濁液から分離する全ての方法が考慮され得る。特に好ましくは、分離を、濾過、限外濾過、透析濾過又は遠心分離法によって実施する。これらの方法の2つ以上の組合せを適用することができる。本発明によれば、ZnTiMWWを、好ましくは、濾過により懸濁液から分離して、好ましくは水で好ましくは洗浄に付する濾過ケークを得る。洗浄を行う場合、洗浄水が、1,000マイクロジーメンス/cm未満、より好ましくは900マイクロジーメンス/cm未満、より好ましくは800マイクロジーメンス/cm未満、より好ましくは700マイクロジーメンス/cm未満の伝導度を有するようになるまで、洗浄プロセスを続行することが好ましい可能性がある。続いて、好ましくは洗浄された濾過ケークを、例えば濾過ケークを、5〜15時間、より好ましくは8〜12の範囲の時間、好適なガス流、好ましくは窒素流に付することによって、予備乾燥に付する。
TiMWW又はZnTiMWWを、本発明による触媒活性材料として使用する場合、有機溶媒は、アセトニトリルであることが好ましい。
一般的には、好ましいZnTiMWW触媒は、その全体が参照により本明細書に組み込まれているWO 2013/117536 A2に開示されている特定の教示に従って製造することができる。
TS−1触媒
本発明によれば、チタンシリカライト−1触媒、好ましくは固定床チタンシリカライト−1触媒を、触媒として使用することができる。チタンシリカライト−1は、アルミニウムを含有しておらず、その中でシリケート格子中のSi(IV)が、Ti(IV)としてのチタンで部分的に置き換えられている構造型MFIの微細孔ゼオライトである。この明細書において使用される「微細孔」という用語は、DIN66134に従って決定された2nm未満の細孔径を有する細孔に関する。
触媒のチタンシリカライト−1ゼオライトは、原則として、考えられる任意の方法で製造することができる。典型的には、本発明による少なくとも1種のチタンゼオライトの合成は、酸化ケイ素の活性源及び酸化チタンなどのチタン源と、水性懸濁液、例えば塩基性懸濁液中で所望のチタンゼオライトを形成することができる少なくとも1種のテンプレート化合物との組合せを含む熱水系で実施する。典型的には、有機テンプレートを使用する。好ましくは、合成は高温、例えば150〜200℃、好ましくは160〜180℃の範囲の温度で実施する。
原則として、任意の好適な化合物を、酸化ケイ素源として使用することができる。酸化ケイ素(SiO)の典型的な源には、ケイ酸塩、シリカヒドロゲル、ケイ酸、コロイド状シリカ、ヒュームドシリカ、テトラアルコキシシラン、水酸化ケイ素、沈降シリカ及び粘土が含まれる。いわゆる「湿式法」二酸化ケイ素もいわゆる「乾式法」二酸化ケイ素も使用することができる。これらの場合、二酸化ケイ素は、特に好ましくは非晶質である。その二酸化ケイ素の粒径は、例えば5〜100nmの範囲にあり、二酸化ケイ素粒子の表面積は、例えば50〜500m/gの範囲にある。コロイド状二酸化ケイ素は、とりわけ、Ludox(登録商標)、Syton(登録商標)、Nalco(登録商標)又はSnowtex(登録商標)として市販されている。「湿式法」二酸化ケイ素は、とりわけ、Hi−Sil(登録商標)、Ultrasil(登録商標)、Vulcasil(登録商標)、Santocel(登録商標)、Valron−Estersil(登録商標)、Tokusil(登録商標)又はNipsil(登録商標)として市販されている。「乾式法」二酸化ケイ素は、とりわけ、Aerosil(登録商標)、Reolosil(登録商標)、Cab−O−Sil(登録商標)、Fransil(登録商標)又はArcSilica(登録商標)として市販されている。二酸化ケイ素前駆体化合物を酸化ケイ素源として使用することも、本発明の範囲内にある。例えば、テトラエトキシシラン又はテトラプロポキシシランなどのテトラアルコキシシランを、前駆体化合物として挙げることができる。
テンプレートとして、所望のMFIゼオライト構造を提供するのに任意の好適なテンプレートを使用することができる。特に、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、より好ましくはテトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロキシドを使用する。本発明による方法の好ましい実施態様では、以下で説明するように、少なくとも1種の細孔形成剤を、より後の工程でか焼により除去する。
典型的には、チタンシリカライト−1の合成は、反応懸濁液が、チタンシリカライト−1ゼオライトが得られるまで、数時間又は数日間、自生圧にかけられるように、オートクレーブ中で、回分式で実施される。本発明の好ましい実施態様によれば、合成は一般に、高温で進行させる。ここで、水熱結晶化工程の間の温度は、一般に、150〜200℃の範囲、好ましくは160〜180℃の範囲にある。通常、反応は、数時間〜数日間の時間、好ましくは12時間〜48時間、より好ましくは20〜30時間の範囲の時間実施する。さらに、合成バッチに種晶を添加することも考えられる。
本発明の実施態様によれば、得られた結晶性チタンシリカライト−1を反応懸濁液、すなわち母液から分離し、任意に洗浄して乾燥する。
懸濁液からの結晶性チタンシリカライト−1を分離するために公知の全ての方法を使用することができる。とりわけ、濾過、限外濾過、透析濾過及び遠心分離法を挙げることができる。
得られた結晶性チタンシリカライト−1を洗浄する場合、前記洗浄工程は、例えば、水、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、又は、メタノールとプロパノール、エタノールとプロパノール、若しくはメタノールとエタノールとプロパノール、又は、水と少なくとも1種のアルコール、例えば、水とエタノール、水とメタノール、水とエタノール、若しくは水とプロパノール、水とメタノール及びエタノール、水とメタノール及びプロパノール、水とエタノール及びプロパノール若しくは水とエタノール、メタノール及びプロパノールの混合物などの任意の好適な洗浄物質を使用して実施することができる。水、又は水と少なくとも1種のアルコール、好ましくは水とエタノールの混合物が、洗浄物質として使用される。
結晶性チタンシリカライト−1の乾燥は、一般に、80〜160℃、好ましくは90〜145℃、特に好ましくは100〜130℃の範囲の温度で実行する。
とりわけ、濾過、限外濾過、透析濾過及び遠心分離法などの上記した分離方法の代わりに、代替の実施態様によって、懸濁液を、例えば噴霧造粒や噴霧乾燥のような噴霧法に付することもできる。
結晶性チタンシリカライト−1の分離を、噴霧法によって実施する場合、分離工程と乾燥工程を一緒にして単一の工程にすることができる。そうした場合、反応懸濁液をそのまま使用するか、又は濃縮した反応懸濁液を使用することができる。さらに、噴霧乾燥又は噴霧造粒の前に、例えば少なくとも1種の好適な結合剤及び/又は少なくとも1種の細孔形成剤のような好適な添加剤を、懸濁液に(そのままの反応懸濁液か、又は濃縮した懸濁液に)添加することができる。適切な結合剤を以下で詳細に説明する。細孔形成剤として、上記した全ての細孔形成剤を使用することができる。懸濁液を噴霧乾燥する場合、細孔形成剤は(添加する場合)2つの方法で添加することができる。最初、噴霧乾燥する前に、細孔形成剤を反応混合物に添加することができる。しかしながら、噴霧乾燥する前に、細孔形成剤の一部を反応混合物に添加し、細孔形成剤の残りを、噴霧乾燥する材料に添加することもできる。
最初に懸濁液を濃縮して、懸濁液中のチタンシリカライト−1の含有量を増大させる場合、濃縮は、例えば、蒸発、例えば減圧下での蒸発、又は直交流濾過によって達成することができる。同様に、懸濁液を2つの画分に分離することによって、前記懸濁液を濃縮することができる。ここで、両方の画分の一方に含まれる固体は、濾過、透析濾過、限外濾過又は遠心分離法によって分離され、懸濁液の他方の画分における任意の洗浄工程及び/又は乾燥工程の後に懸濁される。次いで得られた濃縮懸濁液を、噴霧法、例えば噴霧造粒や噴霧乾燥に付することができる。
代替の実施態様によれば、濃縮は、少なくとも1種のチタンゼオライトを懸濁液から分離し、チタンゼオライトを、任意に、すでに上記したような少なくとも1種の好適な添加剤と一緒に、再懸濁することによって達成する。ここで、再懸濁の前に、チタンゼオライトを、少なくとも1つの洗浄工程及び/又は少なくとも1つの乾燥工程に付することができる。次いで、再懸濁されたチタンゼオライトを、噴霧法、好ましくは噴霧乾燥に使用することができる。
噴霧乾燥は、しばしば結合剤をさらに含む、十分に分散された固液スラリー、懸濁液又は溶液をアトマイザーに供給し、続いて熱空気流中でフラッシュ乾燥することによって、スラリー、懸濁液又は溶液を乾燥する直接的な方法である。アトマイザーは、いくつかの異なるタイプを有することができる。最も一般的のは、ホイール霧化であり、これは、ホイール又はディスクの高速回転を用いてスラリーを散り散りにして液滴にし、この液滴は、ホイールからチャンバー中にスピンアウトし、チャンバー壁に衝突する前にフラッシュ乾燥される。霧化は、静水圧によってスラリーを、強制的に小さいノズルを通過させる単一流体ノズルによって達成することもできる。多流体ノズルも使用し、ここでは、ガス圧力を用いて、スラリーを強制的にノズルに通過させる。噴霧乾燥及び噴霧造粒法、例えば流動床乾燥などを使用して得られる噴霧された材料は、中実球形及び/又は中空球形を含むことができ、例えば、5〜500μm又は5〜300μmの範囲の直径を有するそうした球形から実質的になることができる。単一成分又は複数成分ノズルを使用することができる。回転式噴霧機の使用も考えられる。使用される担体ガスのための可能な入口温度は、例えば、200〜600℃の範囲、好ましくは300〜500℃の範囲にある。担体ガスの出口温度は、例えば、50〜200℃の範囲にある。空気、10体積%以下、好ましくは5体積%以下、より好ましくは5体積%未満、例えば、2体積%以下の酸素含量を有するリーンエア又は酸素窒素混合物を、担体ガスとして挙げることができる。噴霧法は、向流でも並流でも実施することができる。
好ましくは、チタンシリカライト−1は、通例の濾過又は遠心分離によって反応懸濁液から分離され、任意に、乾燥及び/又はか焼され、好ましくは、混合物、好ましくは少なくとも1種の結合剤材料及び/又は1種の細孔形成剤の水性混合物中に再懸濁される。次いで、得られた懸濁液を、好ましくは噴霧乾燥又は噴霧造粒に付する。得られた噴霧材料は、さらなる洗浄工程に付することができ、前記洗浄工程は上記したようにして行われる。次いで、任意に洗浄された噴霧材料を乾燥し、か焼し、ここで、乾燥及びか焼は、好ましくは上記したようにして実施される。
代替の実施態様によれば、上記の懸濁液が噴霧乾燥された後に、チタンシリカライト−1の結晶化を実施する。したがって、最初に、酸化ケイ素源、好ましくは二酸化ケイ素、酸化チタン源、及びチタンシリカライト−1を形成することができるテンプレート化合物を含む懸濁液を形成させる。次いで、その懸濁液を噴霧乾燥し、続いて、任意に、さらなる細孔形成剤を、噴霧乾燥したチタンシリカライト−1に添加する。
上記方法によって得られた噴霧乾燥したチタンシリカライト−1は、任意に、少なくとも1つの洗浄プロセスに付することができる。少なくとも1つの洗浄プロセスがを行う場合、好ましくは、その後、少なくとも1つの乾燥工程及び/又は少なくとも1つのか焼工程を実施する。
任意に噴霧法によって得られたチタンシリカライト−1は、さらに、乾燥工程に続いて、又は乾燥工程の代わりに、本発明の好ましい実施態様によって行われる少なくとも1つのか焼工程に付することができる。少なくとも1つのか焼工程は、一般に350〜750℃、好ましくは400〜700℃、特に好ましくは450〜650℃の範囲の温度で実施される。
チタンシリカライト−1のか焼は、任意の好適なガス雰囲気下で実施することができる。ここで、空気及び/又はリーンエアが好ましい。さらに、か焼は、マッフル炉、ロータリーコーン式及び/又はベルト式か焼炉中で行うことが好ましく、ここで、か焼は一般に、1時間以上、例えば1〜24時間又は4〜12時間の範囲の時間で実施される。本発明による方法において、例えば、チタンシリカライト−1を、1回、2回又はそれ以上頻繁に、それぞれの場合、少なくとも1時間、例えばそれぞれの場合に4時間〜12時間、好ましくは4時間〜8時間か焼することができ、か焼工程の間、その温度を一定に保つか、又は連続的若しくは不連続的に温度を変化させることができる。か焼を2回又はそれ以上しばしば実施する場合、個々の工程におけるか焼温度は異なっていてもよく、同じであってもよい。
したがって、本発明の好ましい実施態様は、例えば濾過又は噴霧乾燥によって懸濁液から分離されたチタンシリカライト−1を好適な洗浄物質で洗浄し、続いて少なくとも1つの乾燥工程に付する上記の方法に関する。乾燥は、一般に、80〜160℃、好ましくは90〜145℃、特に好ましくは100〜130℃の範囲の温度で実施する。最も好ましくは、乾燥した後、か焼工程を実施する。この工程は、一般に350〜750℃、好ましくは400〜700℃、特に好ましくは450〜650℃の範囲の温度で実施される。
上記したようにして製造されたチタンシリカライト−1は、一般に、段階(i)及び(iii)における触媒として直接使用することができる。しかし、段階(i)と段階(iii)の両方において固定床触媒を使用する、すなわち、触媒として、結晶性ゼオライト材料それ自体ではなく、チタンシリカライト−1を含む成形物をもたらすように処理された結晶性材料を使用することが特に好ましい。したがって、好ましい実施態様によれば、上記したように、チタンシリカライト−1を含む成形物を触媒として使用する。
一般的には、成形物を触媒として使用する場合、前記触媒は、本発明によるチタンシリカライト−1に加えて、考えられる全ての他の化合物、例えば、とりわけ、少なくとも1種の結合剤及び/又は少なくとも1種の細孔形成剤を含むことができる。さらに、触媒は、少なくとも1種の結合剤及び/又は少なくとも1種の細孔形成剤の代わりに又は少なくとも1種の結合剤及び/又は少なくとも1種の細孔形成剤に加えて、少なくとも1種のペースト化剤を含むことができる。
結合剤として、チタンシリカライト−1間の、結合剤なしでも存在し得る物理吸着を超える付着性及び/又は凝集性を提供する全ての化合物が好適である。このような結合剤の例としては、例えば、SiO、Al、TiO、ZrO、MgO若しくは粘土又はこれらの化合物の2つ以上の混合物などの金属酸化物が挙げられる。粘土鉱物及び天然由来又は合成由来のアルミナ、例えば、α−、β−、γ−、δ−、η−、κ−、χ−又はθ−アルミナなど、及びそれらの無機又は有機金属前駆体化合物、例えば、ギブサイト、バイヤライト、ベーマイト若しくは擬ベーマイト又はトリアルコキシアルミネートなど、例えば、アルミニウムトリイソプロピレートは、Al結合剤として特に好ましい。他の好ましい結合剤は、極性及び無極性の部分を有する両親媒性化合物、及びグラファイトである。他の結合剤は、例えば、粘土、例えば、モンモリロナイト、カオリン、メタカオリン、ヘクトライト、ベントナイト、ハロイサイト、ディッカイト、ナクライト又はアナキサイトなどである。
これらの結合剤はそのまま使用することができる。結合剤が、それから、成形物の生産において少なくとも1つの他の工程で形成される化合物を使用することも、本発明の範囲内である。このような結合剤前駆体の例としては、テトラアルコキシシラン、テトラアルコキシチタネート、テトラアルコキシジルコネート、又は2つ以上の異なるテトラアルコキシシランの混合物、2つ以上の異なるテトラアルコキシチタネートの混合物、2つ以上の異なるテトラアルコキシジルコネートの混合物、又は、少なくとも1種のテトラアルコキシシランと少なくとも1種のテトラアルコキシチタネート、若しくは少なくとも1種のテトラアルコキシシランと少なくとも1種のテトラアルコキシジルコネート若しくは少なくとも1種のテトラアルコキシチタネートと少なくとも1種のテトラアルコキシジルコネートの混合物、又は少なくとも1種のテトラアルコキシシランと、少なくとも1種のテトラアルコキシチタネートと少なくとも1種のテトラアルコキシジルコネートとの混合物が挙げられる。
この明細書において、完全に若しくは部分的にSiOを含むか、又は、それからSiOが少なくとも1つの他の工程において形成されるSiOの前駆体である結合剤が、特に非常に好ましい。これに関して、コロイド状シリカと、いわゆる「湿式法」シリカ及びいわゆる「乾式法」シリカの両方を使用することができる。特に好ましくは、このシリカは非晶質シリカであり、そのシリカの粒径は、例えば、5〜100nmの範囲にあり、シリカ粒子の表面積は50〜500m/gの範囲にある。
好ましくはアルカリ性及び/又はアンモニア性溶液として、より好ましくはアンモニア性溶液としてのコロイド状シリカは、とりわけ、例えばLudox(登録商標)、Syton(登録商標)、Nalco(登録商標)又はSnowtex(登録商標)として市販されている。「湿式法」シリカは、とりわけ、例えばHi−Sil(登録商標)、Ultrasil(登録商標)、Vulcasil(登録商標)、Santocel(登録商標)、Valron−Estersil(登録商標)、Tokusil(登録商標)又はNipsil(登録商標)として市販されている。「乾式法」シリカは、とりわけ、例えばAerosil(登録商標)、Reolosil(登録商標)、Cab−O−Sil(登録商標)、Fransil(登録商標)又はArcSilica(登録商標)として市販されている。とりわけ、本発明において、コロイド状シリカのアンモニア性溶液が好ましい。したがって、本発明は、上記した成形物を含む触媒も記載しており、前記成形物が、上記したチタンシリカライト−1、及び結合剤材料としてSiOをさらに含んでおり、(I)によって使用される結合剤が、SiOを含むか又はそれを形成する結合剤である。一般的には、チタンゼオライトは、結合剤を使用しないで成形することもできる。
したがって、本発明は方法に関し、ここで、段階(i)及び(iii)において、チタンシリカライト−1を成形して、チタンシリカライト−1及び好ましくは少なくとも1種の結合剤、特にシリカ結合剤を含む成形物をもたらすことによって、チタンシリカライト−1触媒を得る。
必要でれば、固定床触媒として使用される触媒成形体の、さらなる加工及び成形の
ために、少なくとも1種の細孔形成剤を、チタンシリカライト−1と少なくとも1種の結合剤又は少なくとも結合剤前駆体の混合物に添加することができる。使用することができる細孔形成剤は、製造される成形物に関して、特定の細孔径及び/又は特定の細孔径分布及び/又は特定の細孔容積を提供する全ての化合物である。特に、製造される成形物に関して、微細孔及び/又は微細孔、特にメソ細孔及び微細孔を提供する細孔形成剤である。
したがって、本発明は方法に関し、ここで、段階(i)及び(iii)において、チタンシリカライト−1を成形して、チタンシリカライト−1及び好ましくは少なくとも1種の結合剤、特にシリカ結合剤を含む成形物、特に微細孔及びメソ細孔を有する成形物をもたらすことによって、チタンシリカライト−1触媒を得る。
使用することができる細孔形成剤の例に関して、すでに上記した細孔形成剤を参照されたい。好ましくは、本発明の成形プロセスに使用される細孔形成剤は、水に又は水性溶媒混合物中に、分散、懸濁又は乳化可能なポリマーである。特に好ましいポリマーは、ポリマービニル化合物、例えば、ポリアルキレンオキシドなど、例えばポリエチレンオキシド、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリオレフィン、ポリアミド及びポリエステル、炭水化物、例えば、セルロース又はセルロース誘導体など、例えば、メチルセルロース若しくは糖など、又は天然繊維である。他の好適な細孔形成剤は、例えば、パルプ又はグラファイトである。
達成すべきである細孔径分布が必要であれば、2つ以上の細孔形成剤の混合物を使用することができる。本発明による方法の特に好ましい実施態様では、以下で説明するように、細孔形成剤を、か焼によって除去して、多孔性触媒成形体を提供する。好ましくは、チタンシリカライト−1を成形するために、メソ細孔及び/又は微細孔、特に好ましくはメソ細孔を提供する細孔形成剤を、少なくとも1種の結合剤とチタンシリカライト−1の混合物に添加する。一般的には、細孔形成剤を使用しないで、チタンシリカライト−1を成形して、触媒成形体を得ることもできる。
結合剤及び任意に細孔形成剤の他に、さらなる成分、例えば少なくとも1種のペースト化剤を、成形される混合物に添加し、触媒成形体を得ることもできる。
少なくとも1種のペースト化剤を使用する場合、前記ペースト化剤は、少なくとも1種の細孔形成剤の代わりか、又はそれに加えて使用される。特に、細孔形成剤として機能する化合物も、ペースト化剤として使用することができる。使用することができるペースト化剤は、この目的に適している公知の全ての化合物である。これらは、好ましくは、有機、特に親水性ポリマー、例えば、セルロース、セルロース誘導体など、例えば、メチルセルロース及びデンプンなど、例えば、ジャガイモデンプン、壁紙用しっくい、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリイソブテン又はポリテトラヒドロフランなどである。ペースト化剤としての、水、アルコール若しくはグリコール又はその混合物、例えば水とアルコール、又は水とグリコール、例えば水とメタノール、水とエタノール、水とプロパノール又は水とプロピレングリコールなどの混合物の使用を挙げることができる。好ましくは、セルロース、セルロース誘導体、水、及びこれらの化合物の2つ以上の混合物、例えば水とセルロース又は水とセルロース誘導体が、ペースト化剤として使用される。本発明による方法の特に好ましい実施態様では、以下でさらに説明するように、少なくとも1種のペースト化剤をか焼により除去して成形物を得る。
本発明の他の実施態様によれば、少なくとも1種の酸性添加剤を成形される混合物に添加し、成形物を得ることができる。酸性添加剤を使用する場合、か焼によって除去することができる有機酸性化合物が好ましい。これに関して、例えば、ギ酸、シュウ酸及び/又はクエン酸などのカルボン酸が挙げることができる。これらの酸性化合物の2つ以上を使用することも可能である。
成形物を得るための、成形される混合物に成分を添加する順番は重要ではない。例えば、結合剤、細孔形成剤、ペースト化剤及び任意の少なくとも1種の酸性化合物の組合せを使用する場合、最初に少なくとも1種の結合剤を添加し、次いで、少なくとも1種の細孔形成剤、少なくとも1種の酸性化合物を添加し、最後に少なくとも1種のペースト化剤を添加することも、及び、少なくとも1種の結合剤、少なくとも1種の細孔形成剤、少なくとも1種の酸性化合物及び少なくとも1種のペースト化剤に関してシーケンスを入れ替えることも、どちらも可能である。
少なくとも1種の結合剤及び/又は少なくとも1種のペースト化剤及び/又は少なくとも1種の細孔形成剤及び/又は少なくとも1種の酸性添加剤を、チタンシリカライト−1を含む混合物に添加した後、一般に、混合物を10〜180分間均質化する。とりわけ、特に好ましくは、混練機、エッジミル又は押出機を均質化に使用する。好ましくは、混合物を混練する。工業規模では、エッジミルでの粉砕が、均質化に好ましい。均質化は、一般に、大気圧又は大気圧を少し超える圧力下で、約10℃からペースト化剤の沸点までの範囲の温度で実施する。次いで、任意に、上記した化合物の少なくとも1種を添加することができる。したがって、押出可能な可塑性材料が形成されるまで、得られた混合物を、均質化、好ましくは混練する。
次いで、均質化された混合物を成形して、成形物を得る。公知の全ての好適な成形方法、例えば押出、噴霧乾燥、噴霧造粒、ブリケット化、すなわちさらなる結合剤の添加を有するか又はしないでの機械的圧縮、又はペレット化、すなわち円運動及び/又は回転運動による圧縮を使用してもよい。
好ましい成形方法は、従来の押出機がチタンシリカライト−1を含む混合物を成形することに使用されるものである。したがって、例えば、1〜10mm、好ましくは2〜5mmの直径を有する押出物が得られる。押出機の使用に加えて、押出プレスも成形物の製造に使用することできる。本発明によって製造される成形物の形状は、所望に応じて選択することができる。特に、とりわけ、球形、楕円形、円筒形又は錠剤が可能である。同様に、中空構造、例えば中空円筒若しくはハニカム型の構造、又は星形の幾何学構造も挙げることができる。
成形は、周囲圧力又は周囲圧力より高い圧力、例えば1バール〜数百バールの圧力範囲で行うことができる。さらに、圧縮は、周囲温度又は周囲温度より高い温度、例えば20〜300℃の温度範囲で行うことができる。乾燥及び/又はか焼が成形工程の一部である場合、最大で600℃の温度が考えられる。最後に、圧縮を、周囲雰囲気又は制御された雰囲気で行うことができる。制御された雰囲気は、例えば、不活性ガス雰囲気、還元雰囲気及び/又は酸化雰囲気である。
成形工程の次には、少なくとも1つの乾燥工程を行うことが好ましい。この少なくとも1つの乾燥工程は、一般に80〜160℃、好ましくは90〜145℃、特に好ましくは100〜130℃の範囲の温度で、通常6時間以上、例えば6〜24時間の範囲の時間実施される。しかし、乾燥される材料の水分含有量に応じて、より短い乾燥時間、例えば、約1、2、3、4又は5時間なども可能である。
乾燥工程の前及び/又は後、好ましくは、得られた押出物を、例えば、細かく粉砕することができる。それによって、0.1〜5mm、特に0.5〜2mmの粒径を有する顆粒又はチップを得ることが好ましい。
本発明の好ましい実施態様によれば、成形物の乾燥の後には、それぞれ、好ましくは少なくとも1つのか焼工程を行う。か焼は、一般に350〜750℃、好ましくは400〜700℃、特に好ましくは450〜650℃の範囲の温度で実施する。か焼は、任意の好適なガス雰囲気下で実施することができ、ここで、空気及び/又はリーンエアが好ましい。さらに、か焼は、好ましくは、マッフル炉、ロータリーキルン及び/又はベルト式か焼炉中で実施する。か焼の期間は、一般に1時間以上、例えば1〜24時間の範囲又は3〜12時間の範囲である。したがって、本発明による方法において、例えば、触媒成形体を、1回、2回又はそれ以上頻繁に、それぞれの場合、少なくとも1時間、例えば、それぞれの場合3〜12時間などの範囲でか焼することができ、か焼工程の間に、温度を一定に保つか、又は、連続的若しくは不連続的に変化させることが可能である。か焼を2回又はそれ以上実施する場合、個々の工程におけるか焼温度は異なっていてもよいか、又は同じであってもよい。
特定の好ましい実施態様によれば、触媒成形体を水熱処理に付する。水熱処理は、当業者に公知の任意の好適な方法を用いて実施することができる。したがって、触媒、又は一般的に成形された触媒を、水又は水蒸気と接触させる。典型的には、前記水熱処理は、本発明による触媒を水と一緒にオートクレーブに入れ、スラリーを100〜200℃の範囲、好ましくは120〜150℃の範囲の温度で、1.5〜5バールの範囲、好ましくは2〜3バールの範囲の圧力で、1〜48時間の範囲、好ましくは24〜48時間の範囲の期間加熱することによって実施する。典型的には、その後、好ましくは洗浄物質としての水を用いて、少なくとも1つの洗浄工程を行う。水で処理した後、触媒を好ましくは乾燥及び/又はか焼し、ここで、乾燥及びか焼はすでに上記したようにして実施される。好ましい実施態様によれば、水熱処理は、オートクレーブ中で触媒成形体を撹拌することによって実施し、ここで、撹拌速度は、できる限りに摩耗を回避するような撹拌速度に調節される。しかしながら、触媒を円筒状押出物の形態で使用する場合、丸くなった端部を有する円筒状押出物にするために、ある程度の摩耗が望ましい。丸くなった端部を有するこのような押出物を用いて、例えば、管型反応器R1及び/又はシャフト型反応器R2における固定床触媒としての押出物を使用するために、より高いかさ密度を達成することができる。さらに、段階(i)及び(iii)でのエポキシ化プロセスにおける前記触媒の粉塵形成が低減される。
さらに、本発明のエポキシ化プロセスにおいて、触媒の総質量に対して49.5〜80%、好ましくは69.5〜80質量%のチタンシリカライト−1、及び触媒成形体の総質量に対して19.5〜50%、好ましくは19.5〜30質量%の少なくとも1種の結合剤、好ましくはシリカ結合剤を含む、微細孔及びメソ細孔を有する上記したようなチタンシリカライト−1触媒を使用する。
TS−1を本発明による触媒活性材料として使用する場合、有機溶媒は、メタノールであることが好ましい。
工程(a2)
(a2)によれば、(a1)による供給流は、反応器中に、触媒の存在下で、エポキシ化条件に付し、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む反応混合物を得る。
(a2)に使用される反応器は、恒温又は断熱の方式で行うことができ、ここで、(a2)における反応器が恒温運転反応器である。
好都合には、出発材料の転化率は、出発材料の温度、圧力、WHSVなどを調節することによって制御することができる。一例として、反応温度は、エポキシ化剤の少なくとも90%が変換されるように調整されてもよい。エポキシ化反応の前後に反応混合物中に存在する出発材料の量は、任意の好適な技術、例えばクロマトグラフィーにより分析されてもよい。
一般的には、(a2)における連続的なエポキシ化反応は、任意の適切な容器又は反応器中で行うことができる。好ましくは、(a2)における反応は、好ましくは少なくとも1つの管を取り囲む少なくとも1つの冷却ジャケットを含む管状反応器又は管束反応器のような少なくとも1つの連続的に運転される反応器中で行われ、ここで、反応混合物の温度は、熱伝達媒体を用いて、好ましくは熱伝達媒体を反応器のジャケットに通過させることにより恒温的に制御される。(a2)における反応が、少なくとも1つの冷却ジャケットを含むそのような反応器で行われる場合、ここで使用される「エポキシ化反応温度」という用語は、反応混合物の温度を制御する前の熱伝達媒体の温度として、好ましくは恒温反応器のジャケットの入口での熱伝達媒体の温度と定義される。
好ましくは、(a2)による反応を行う少なくとも1つの反応器は、管状反応器又は管束反応器である。
チタン含有ゼオライトを含む触媒は、粉末、微粉末、好ましくは噴霧粉末を含む上述したいずれかの考えられる形態で、粉末を含む成形品、又は微粉末、好ましくは噴霧粉末を含む成形品として使用することができる。好ましくは、チタン含有ゼオライトを含む触媒は、粉末又は微粉末、好ましくは噴霧粉末を含む成形品として、より好ましくは微粉末、好ましくは噴霧粉末を含む成形品として使用される。
本発明の工程(a2)に使用される触媒は、反応器中に、いずれかの考えられる方式で配置することができる。好ましくは、触媒は、流動床として又は固定床として、より好ましくは固定床として配置される。
好ましくは、(a2)におけるエポキシ化条件は、20〜100℃、より好ましくは25〜80℃、より好ましくは25〜60℃、より好ましくは30〜60℃の範囲のエポキシ化反応温度を含む。
好ましくは、(a2)におけるエポキシ化条件は、5〜100バール、より好ましくは10〜32バール、より好ましくは15〜25バールの範囲のエポキシ化反応圧力を含み、ここで、エポキシ化反応圧力が恒温反応器の出口での圧力と定義される。
したがって、(a2)におけるエポキシ化条件は、好ましくは20〜100℃の範囲のエポキシ化反応温度及び5〜100バールの範囲のエポキシ化反応圧力、より好ましくは25〜60℃の範囲のエポキシ化反応温度及び10〜32バールの範囲のエポキシ化反応圧力、より好ましくは30〜60℃の範囲のエポキシ化反応温度及び15〜25バールの範囲のエポキシ化反応圧力を含む。
この明細書において使用される「エポキシ化条件」という用語は、工程(a2)におけるエポキシ化反応に関し、ここで、全体の反応時間の、少なくとも98%、好ましくは少なくとも99%、より好ましくは少なくとも99.9%の間、反応温度及び圧力は上記の範囲にある。本発明に関連して使用される「全体の反応時間」という用語は、処分される又は再生に付する前に既定の触媒床を使用する反応時間に関する。特に、触媒が新鮮である(a2)におけるエポキシ化反応の開始時に、換言すれば、(a2)におけるエポキシ化反応の起動時に、反応温度又は圧力又はその両方は、短時間の間、上記の範囲外であってもよい。好ましくは、熱伝達媒体の流速は、その入口温度と出口温度との間の温度差が3K以下、より好ましくは2K以下、より好ましくは1K以下であるように選択される。
好ましくは、本発明の工程(a2)によるエポキシ化反応は、実質的に一定のエポキシ化剤転化率、好ましくは過酸化水素転化率で行われる。好ましくは、過酸化水素転化率を決定するために、(a3)で除去される流出流(effluent stream)における過酸化水素のモル流量(以下、moutと称される)を、(a1)提供される供給流における過酸化水素のモル流量(以下、minと称される)と比較し、過酸化水素転化率は100x(mout/min)と定義される。好ましくは、過酸化水素転化率を、80〜100%、より好ましくは90〜100%、より好ましくは95〜100%、より好ましくは99〜100%、より好ましくは99.5〜100%、より好ましくは99.9〜100%の範囲に実質的に一定に維持するために、上述した熱伝達媒体の入口温度を、前述した好ましい範囲に調整する。この明細書において使用される「エポキシ化条件が含む」という用語は、工程(a2)におけるエポキシ化反応に関し、ここで、全体の反応時間の、少なくとも98%、好ましくは少なくとも99%、より好ましくは少なくとも99.9%の間、過酸化水素転化率は上記の範囲にある。本発明に関連して使用される「全体の反応時間」という用語は、処分される又は再生に付する前に既定の触媒床を使用する反応時間に関する。特に、触媒が新鮮である(a2)におけるエポキシ化反応の開始時に、換言すれば、(a2)におけるエポキシ化反応の起動時に、過酸化水素転化率は、短時間の間、上記の範囲外であってもよい。好ましくは、反応温度は、反応中に一定に維持されないが、一定の過酸化水素転化率を可能にするために連続的又は段階的に調節される。一般的には、特定の触媒不活性化が原因で、反応温度は連続的又は段階的に増加する。好ましくは、反応温度は、1K/d(ケルビン/日)以下、より好ましくは1K/d未満連続的又は段階的に増加する。
好ましくは、(a2)において反応器中に存在する反応混合物は、エポキシ化条件下で液体である。好ましくは、反応混合物は、ただ1つの液相、2つの液相、又は3つ以上の液相からなる。好ましくは、(a2)において反応器中の反応混合物は、ただ1つの液相又は2つの液相、より好ましくはただ1つの液相からなる。
一般的には、本発明の工程(a2)において使用される反応器は、水平又は垂直に配置することができる。好ましくは、反応器は垂直に配置される。好ましくは垂直に配置された反応器において、(a1)で供給される供給流は、上向流モード又は下向流モードで通過することができ、上向流モードが好ましい。好ましくは、供給流の流れの方向と比較して、熱伝達媒体は並流モードでジャケットを通過する。
一般的には、(a2)におけるエポキシ化反応は、1つ以上の反応器中で行うことができ、ここで、これらの反応器を並列又は直列に配置することができるる。好ましくは、(a2)における反応は、1つの反応器又は少なくとも2つの反応器、好ましくは直列に配置される2つの反応器で行われ、ここで、直列に配置された2つの反応器の間に、好適な中間処理を行うことができる。反応が直列に配置された2つの反応器で行われる場合、第1の反応器は上記のように、すなわち恒温的に運転される反応器として運転され、第2の反応器、すなわち下流の反応器は断熱的又は実質的に断熱的な反応器として運転されることが好ましい。また、本明細書で使用される「反応器」という用語は、並列に配置された2つ以上の反応器を含み、ここで、通過される供給流を2つ以上のサブ流(sub-streams)に分割し、各サブ流を反応器中に通過し、反応器から除去された流出流を組み合わせて全部の流出流を得る。したがって、エポキシ化反応は、並列に配置され、かつ好ましくは恒温反応器である、少なくとも1つの第1の反応器、例えば2つ以上の第1の反応器、例えば2つ、3つ、4つの第1の反応器、及び並列に配置され、かつ好ましくは断熱的又は実質的に断熱的な反応器である、少なくとも1つの第2の反応器、例えば2つ以上の第2の反応器、例えば2つ、3つ、4つの第2の反応器のような第2の反応器で行うことができる。
(a2)によるエポキシ化反応が直列に配置された2つの反応器で行われる場合、好ましくは恒温的に運転される反応器である第1の反応器中に、過酸化水素転化率は、80〜99%、好ましくは85〜98%、より好ましくは90〜97%の範囲に実質的に一定に維持され、好ましくは断熱的又は実質的に断熱的な反応器として廃chいされる第2の反応器中に、全部の過酸化水素転化率、すなわち第1及び第2の反応器における転化率を考慮した過酸化水素転化率は、99%以上、好ましくは少なくとも99.5%、より好ましくは少なくとも99.9%の値になることが好ましい。
工程(a3)
工程(a3)によれば、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む生成物の流が、反応器から除去される。典型的には、前記生成物の流は、少なくとも1つのワークアップ工程に付され、生成物の流からプロピレンオキシドを単離する。さらに、エポキシ化反応の副生物を典型的に含む有機溶媒は、好ましくは1つ以上のワークアップ工程に付され、有機溶媒(好ましくは、アセトニトリル)を、好ましくは1つ以上精製工程の後に工程(a1)に再循環させる。好ましい一連のワークアップ工程は、以下の参考例2並びに図1及び2に記載されている。
工程(b)
工程(b)によれば、工程(a1)による反応器空に供給流を導入する工程を停止する。
好ましくは、工程(b)は、触媒活性物質としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒から、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む反応混合物を分離する工程をさらに含む。チタン含有ゼオライトを含む使用済み触媒からの反応混合物のこの分離は、例えばポンプ輸送、排出、デカンテーション、濾過などの任意の好適な方法で達成することができる。任意に、(b)は、(c)の洗浄を行う前に触媒を乾燥する工程をさらに含み、ここで、好ましくは(c)の洗浄を行う前に触媒を乾燥しない。乾燥工程を行う場合、前記乾燥工程は、好ましくは40〜200℃、より好ましくは55〜150℃、より好ましくは70〜100℃の範囲の前記ガス流の温度で、触媒を窒素を含むガス流と接触させることを含むことが好ましい。さらに、前記分離工程は、反応器を、有機溶媒、好ましくはアセトニトリルで洗い流すことによって達成することができる。
したがって、好ましい実施態様において、反応器が過酸化水素、プロピレン及びプロピレンオキシドを実質的に含まないまで、実質的に有機溶媒、好ましくはアセトニトリルからなる流れで、(a1)による供給流を置き換え、任意に反応器を減圧及び空にすることにより、過酸化水素、プロピレン及びプロピレンオキシドを含まないように反応器を洗い流す。例えば、実質的に有機溶媒、好ましくはアセトニトリルからなる流れは、少なくとも60質量%、好ましくは少なくとも70質量%、より好ましくは少なくとも75質量%、より好ましくは少なくとも80質量%の有機溶媒、及び任意に、好ましくは水を含む少なくとも1種のさらなる液体を含有する。したがって、少なくとも95質量%、好ましくは98質量%、より好ましくは少なくとも99質量%の、実質的に有機溶媒、好ましくはアセトニトリルからなる流れは、有機溶媒、好ましくはアセトニトリル及び水からなるころが好ましく、ここで、少なくとも60質量%、好ましく少なくとも70質量%、より好ましくは少なくとも75質量%、より好ましくは少なくとも80質量%の流れは、有機溶媒、好ましくはアセトニトリルからなる。前記洗い流す工程は、好ましくは、20〜90℃、より好ましくは25〜80℃、より好ましくは30〜70の範囲の、質的に有機溶媒、好ましくはアセトニトリルからなる前記流れの温度で行われる。
別の好ましい実施態様において、本発明の方法は、プロペンを含む流れ、過酸化水素又は過酸化水素源を含む流れ、及び有機溶媒を含む流れを混合することにより、(a1)における供給流を製造する工程をさらに含み、ここで、工程(b)が、
(b1)過酸化水素又は過酸化水素源を含む流れを停止する工程と、
(b2)プロペンを含む流れ、及び有機溶媒を含む流れを停止する工程と、
(b3)任意に、反応器を減圧及び空にする工程と
を含み、
工程(b2)が、工程(b1)の後に、好ましくは少なくとも30分、より好ましくは少なくとも60分行われる。
工程(c)
工程(c)によれば、液体水性系を用いて触媒を洗浄する。
以下に記載される、(c)による液体水性系の可能な成分及びそれらのそれぞれの量は、チタン含有ゼオライトを含む触媒を添加する前の、(c)に使用される液体水性系に関すると理解されたい。
一般的には、(c)による液体水性系は、そこに含まれる水の量に関して制限されていない。したがって、液体水性系は、例えば、液体水性系の総質量に対して、少なくとも50質量%、又は少なくとも75質量%、又は少なくとも85質量%の水を含有してもよい。好ましくは、(c)による液体水性系は、液体水性系の総質量に対して、少なくとも95質量%、より好ましくは少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水を含有する。
(c)に使用される水は、任意の好適な源から得られてもよい。好ましくは、(c)に使用される水は、脱塩水又は復水である。
好ましくは、(c)による液体水性系は、ごく僅かな量のメタノールを含有するが、メタノールを含有しない又は少なくとも実質的に含有しないことが好ましい。好ましくは、(c)による液体水性系は、液体水性系の総質量に対して、5質量%以下、より好ましくは1質量%、より好ましくは0.1質量%、より好ましくは0.01質量%、より好ましくは0.001質量%、より好ましくは0.0001質量%のメタノールを含有する。
好ましくは、(c)による液体水性系は、ごく僅かな量の過酸化水素を含有するが、メタノールを含有しない又は少なくとも実質的に含有しないことが好ましい。好ましくは、(c)による液体水性系は、液体水性系の総質量に対して、0.1質量%以下、より好ましくは0.01質量%、より好ましくは0.001質量%、より好ましくは0.0001質量%の過酸化水素を含有する。
好ましくは、(c)による液体水性系は、pH電極を用いて決定される、4〜10、好ましくは7〜9のpH値を有する。
特に好ましくは、(c)による液体水性系は水からなる。
(c)における洗浄は、任意の考えられる容器中で行うことができる。したがって、洗浄は、例えば、触媒を含有する反応器中で、又は(c)における洗浄のために反応器から触媒を除去する場合に任意の他の好適な容器中で行うことができる。好ましくは、(c)における洗浄は、触媒を含有する反応器中で行われる。
したがって、(c)における洗浄は触媒を含有する反応器中で行われ、ここで、(c)による液体水性系が、液体水性系の総質量に対して、少なくとも95質量%、好ましくは少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水を含有する。
(c)における洗浄はバッチモード又は連続モードで行うことができる。洗浄がバッチモードで行われる場合、触媒は、特定の量の液体水性系と1回又は数回接触される。したがって、洗浄は、触媒を液体水性系に浸すことにより行われてもよい。洗浄の間に、食触媒と共に液体水性系を攪拌することが可能である。(c)における洗浄がバッチモードで行われる場合、液体水性系を1回以上交換することが考えられる。
洗浄が連続モードで行われる場合、触媒は、液体水性系の流れと連続的に接触される。触媒を含む反応器が垂直に配置され、洗浄が反応器中に行われる場合、又は洗浄が反応器以外の任意の他の好適な垂直に配置される容器中に行われる場合、洗浄は、上向流モード又は下向流モード、好ましくは下向流モードで行われてもよい。好ましくは、(c)における洗浄は、触媒を含む反応器中に、連続モードで行われる。
したがって、(c)における洗浄は、触媒を含む反応器中に連続モードで行われ、ここで、(c)による液体水性系が、液体水性系の総質量に対して、少なくとも95質量%、好ましくは少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水を含有する。
好ましくは、連続モードでの洗浄は、1〜20m/h、より好ましくは5〜15m/h、より好ましくは5〜10m/hの範囲の液空間速度(liquid hourly space velocity:LHSV)を有する液体水性系を用いて、チューブ反応器又はチューブ束反応器中で行われる。(c)における液空間速度LHSVは、1時間当たりの立方メートルでの液体水性系の体積流量を、反応器の空の管(単数)又はチューブ束反応器を使用する場合に反応器の空の管(複数)の平方メートルの全断面積で割ったものと定義され、ここで、それぞれ、管(単数)がその全長にわたって一定の直径を有し、管(複数)がそれらの全長にわたって一定の直径を有する。
したがって、好ましくは、(c)における洗浄は、触媒を含有するチューブ反応器又はチューブ束反応器中に、連続モードで行われ、ここで、液体水性系が、液体水性系の総質量に対して、少なくとも95質量%、好ましくは少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水を含有し、それを、1〜20m/h、より好ましくは5〜15m/h、より好ましくは5〜10m/hの範囲のLHSVを有する液体水性系を用いて行われる。
(c)における洗浄は、液体水性系の任意の好適な温度で行うことができる。好ましくは、(c)における洗浄は、30〜90℃、好ましくは40〜80℃の範囲の液体水性系の温度で行われる。
(c)における洗浄は、(a2)に使用される触媒の十分な洗浄を達成するために必要な任意の回数行うことができる。好ましくは、(c)における洗浄は、1〜25時間、好ましくは1.5〜20時間、より好ましくは2〜12時間、より好ましくは2.5〜9時間、より好ましくは3〜6時間行われる。
したがって、好ましくは、(c)における洗浄は、30〜90℃の範囲の液体水性系の温度で2.5〜9時間、より好ましくは40〜80℃の範囲の液体水性系の温度で3〜6時間行われる。
したがって、好ましくは、(c)における洗浄は、触媒を含有するチューブ反応器又はチューブ束反応器中に、連続モードで行われ、ここで、液体水性系が、液体水性系の総質量に対して、少なくとも95質量%、好ましくは少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水を含有し、それを、より好ましくは5〜15m/hの範囲のLHSVを有する液体水性系を用いて30〜90℃の範囲の液体水性系の温度で2.5〜9時間、より好ましくは5〜10m/hの範囲のLHSVを有する液体水性系を用いて40〜80℃の範囲の液体水性系の温度で3〜6時間行われる。
本発明の方法によれば、(c)におけるの洗浄は、典型的に、触媒と接触させた後の液体水性系の全有機炭素濃度によって監視され、(c)における洗浄は、好ましくは、液触媒と接触させた後の液体水性系の特定の全有機炭素濃度を達成するまで行われる。(c)におけるの洗浄の間に全有機炭素濃度が最大値を通過するので、好ましくは達成する特定の濃度は、最大値をわたった後に至る値を指す。
好ましくは、(c)におけるの洗浄は、触媒と接触させた後の液体水性系の全有機炭素濃度が、(c)におけるの洗浄の間に検出される全有機炭素濃度の最大値の、25%以下、好ましくは20%以下、好ましくは15%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下、より好ましくは4%以下、より好ましくは3%以下、より好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下になるまで行われ、ここで、液体水性系の総体積が、反応器の内容積と等しいか、又はそれより大きい。全有機炭素濃度は、DIN EN 1484に従って決定されると理解されたい。
工程(b)を行い、かつ、反応器中に供給流を導入する工程を停止して(c)におけるの洗浄を行う時点は、好ましくは、工程(a)を行う最初の100時間の間に(a2)における反応の平均選択率に対する、(a2)におけるプロピレンオキシドの生成に関する選択率の低下に基づいて選択される。この明細書において、(a2)におけるプロピレンオキシドの生成に関する選択率は、過酸化水素に基づいて、比較例1に示されるように計算される、(a2)におけるプロピレンオキシドの生成に関する選択率と理解される。したがって、例えば、(a2)におけるプロピレンオキシドの生成に関する選択率が、工程(a)を行う最初の100時間の間に(a2)における反応の平均選択率に対して、15%以下、又は10%以下、又は6%以下低下した際に、工程(b)を行ってもよい。好ましくは、(a2)におけるプロピレンオキシドの生成に関する選択率が、行う工程(a)の最初の100時間の間に(a2)における反応の平均選択率に対して、4%以下、好ましくは3%以下、より好ましくは2%以下低下した際に、工程(b)を行う。
段階(i)は、工程(a)〜(c)の一連をn回(nが、整数であり、かつ、少なくとも1である)繰り返す工程をさらに含む。したがって、工程(a)〜(c)の一連は、段階(ii)を行う前に、少なくとも1回繰り返される。好ましくは、nは、1〜10の範囲、すなわち1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10である。より好ましくは、nは、1〜6の範囲、すなわち1、2、3、4、5又は6である。最も好ましくは、nは、1〜4の範囲、すなわち1、2、3又は4である。
本発明の方法によれば、好ましくは、(b)から得られた触媒は、液体水性系の総質量に対して、少なくとも95質量%、より好ましくは少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水を含有する1つの液体水性系のみで洗浄される。好ましくは、この洗浄は連続モードで行われる。したがって、工程(b)及び段階(ii)の間に、液体水性系の総質量に対して、少なくとも95質量%、より好ましくは少なくとも99質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水を含有する液体水性系以外に、他の液体系で触媒を処理しないことが好ましい。したがって、好ましくは、異なる液体水性系、好ましくは任意の異なる液体系を用いる前処理又は後処理を行わなく、ここで、(b)における、有機溶媒、好ましくはアセトニトリルを用いて反応器を洗い流す工程が、この好ましい実施態様から排除されない。
本発明の方法によれば、(b)から得られた触媒は、好ましくは、オゾンからなる、好ましくはオゾンを含むガス流で処理されない。
任意に、(c)は、洗浄した触媒を乾燥する工程をさらに含む。乾燥を行う場合、前記乾燥工程は、触媒を窒素を含むガス流と、好ましくは40〜200℃の範囲、より好ましくは55〜150℃の範囲、より好ましくは70〜100℃の範囲の前記ガス流の温度で接触させる工程を含むことが好ましい。本発明によれば、前記乾燥工程は、その後にか焼を行われない洗浄工程(c)の後に行われない、換言すれば、その後に段階(ii)を行う特定の洗浄工程(c)の後に行われることが好ましい。
段階(ii)
本発明の再生方法は、
(ii)工程(a)〜(c)の一連をn回繰り返した後に、(c)から得られた触媒をか焼する工程を含む段階
をさらに含む。
好ましくは、(ii)におけるか焼工程は、300〜600℃、好ましくは350〜550℃、より好ましくは400〜500℃の範囲の温度の触媒床で行われる。
(ii)におけるか焼工程は、静的周囲ガス雰囲気中で又は触媒と接触させるガス流中で行うことができる。好ましくは、(ii)におけるか焼工程はガス流中で行われる。一般的には、前記ガス流には、そこに存在する成分に関して制限されてない。好ましくは、前記ガス流は、酸素、好ましくは酸素及び窒素を含む。一般的には、酸素、好ましくは酸素及び窒素を含む前記ガス流には、酸素、好ましくは酸素及び窒素に使用される源に関して制限されてない。好ましくは、空気、リーンエア又はそれらの混合物、より好ましくは空気又はリーンエアを源として使用する。したがって、(ii)におけるか焼工程は、好ましくは、酸素、好ましくは酸素及び窒素を含むガス流で行われ、ここで、酸素、好ましくは酸素及び窒素を含むガス流が、好ましくは空気、リーンエア又はそれらの混合物、より好ましくは空気又はリーンエアである。
したがって、(ii)におけるか焼工程は、300〜600℃、好ましくは350〜550℃、より好ましくは400〜500℃の範囲の温度の触媒床で、酸素、好ましくは酸素及び窒素を含むガス流で行われ、ここで、酸素、好ましくは酸素及び窒素を含むガス流が、好ましくは空気、リーンエア又はそれらの混合物、より好ましくは空気又はリーンエアである。
(ii)におけるか焼工程は、本発明の触媒再生方法中の触媒の十分なか焼を達成することに必要な任意の時間行うことができる。好ましくは、(ii)におけるか焼工程は、1〜15時間、好ましくは2〜10時間、より好ましくは3〜7時間行われる。
したがって、(ii)におけるか焼工程は、酸素、好ましくは酸素と窒素を含むガス流中に、300〜600℃の範囲の温度の触媒床で1〜15時間、より好ましくは350〜550℃の範囲の温度の触媒床で2〜10時間、より好ましくは400〜500℃の範囲の温度の触媒床で3〜7時間行われ、ここで、酸素、好ましくは酸素と窒素を含むガス流中が、空気、リーンエア又はそれらの混合物、より好ましくは空気又はリーンエアである。
(ii)におけるか焼工程は、任意の考えられる容器中で行うことができる。したがって、(ii)におけるか焼工程は、例えば、触媒を含有する反応器、又は(ii)におけるか焼工程のために反応器から触媒を除去する場合に任意の他の好適な容器中で行うことができる。好ましくは、(ii)におけるか焼工程は、触媒を含有する反応器中で行われる。
本発明の触媒の再生方法の段階(i)及び(ii)の一連は、触媒を処分する前にm回(mが、少なくとも1の整数である)繰り返されてもよく、ここで、段階(i)及び(ii)の一連の1回繰り返しごとに、nが同一又は異なる。したがって、段階(i)及び(ii)の一連を、少なくとも1回繰り返し、ここで、階(i)及び(ii)の一連の1回繰り返しごとに、nが同一又は異なる。好ましくは、mは、1〜10の範囲、すなわち1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10である。より好ましくは、mは、1〜6の範囲、すなわち1、2、3、4、5又は6である。より好ましくは、mは、1〜4の範囲、すなわち1、2、3又は4である。
好ましくは、mは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10、より好ましくは1、2、3、4、5又は6、より好ましくは1、2、3又は4である。より好ましくは、mは1、2、3、4、5又は6であり、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10、より好ましくは1、2、3、4、5又は6、より好ましくは1、2、3又は4である。より好ましくは、mは1、2、3又は4であり、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10、より好ましくは1、2、3、4、5又は6、より好ましくは1、2、3又は4である。
再生触媒
さらに、本発明は、本発明の方法にり得られうる又は得られる、以下に記載される、触媒活性物質としての、チタン含有ゼオライトを含む再生触媒に関する。
本発明の方法により再生された触媒は、プロピレンオキシドの製造プロセスにおいて、5K以下、好ましくは2K以下、より好ましくは1K以下の転化温度差(differential conversion temperature)を示し、転化温度差が、
(A1)再生触媒が触媒として使用されるプロピレンオキシドの前記製造方法において、過酸化水素の所定の転化率が達成される温度と、
(B1)他の点では(otherwise)同一のエポキシ化反応条件下で、それぞれの新鮮な触媒が触媒として使用される、プロピレンオキシドの前記製造方法において、過酸化水素の所定の転化率が達成される温度と
の絶対差として定義される。
エポキシ化反において、一定の運転回数の後に、触媒活性物質としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒の触媒活性における低下が観察される。触媒活性の低下は、少なくとも1種の出発材料、すなわちオレフィン又はエポキシ化剤の転化率の低下に直接に関し、ここで、低下した転化率が全体の反応温度を増大することにより償われる。これは、触媒の連続運転と共に、開始温度に対する反応温度の漸増が必要とし、エポキシ化プロセスをますます無効になることを意味する。
しかしながら、エポキシ化反応中に使うチタン含有ゼオライトを含む触媒を本発明の再生方法に付することにより、その最初の触媒活性が回復され得る。ここでは、最初の触媒活性は、新鮮に製造される触媒の触媒活性に指す。触媒活性は、他の点では同一の反応条件下で反応温度に好都合に直接に関連するので、使用済み触媒の再生効率は、設定の転化率を維持するために必要とされる反応温度から推測され得る。本発明の場合、好ましくは、本発明により再生された触媒は、オレフィンオキシドの製造方法において、他の点では同一の反応条件下で新鮮な触媒の転化温度から5K以下、好ましくは2K以下、より好ましくは1K以下外れる転化温度を示す。
さらに好ましくは、プロピレンオキシドの製造プロセスにおいて、本発明により再生された触媒は、1以下の選択率差を示し、ここで、選択率差が、
(A2)再生触媒が触媒として使用されるプロピレンオキシドの前記製造方法において、過酸化水素に基づく選択率と、
(B2)それぞれの新鮮な触媒が、他の点では同一のエポキシ化反応条件下で触媒として使用されるプロピレンオキシドの前記製造方法において、過酸化水素に基づく選択率と
の間の%ポイントでの絶対差として定義され、
過酸化水素に基づく選択率が、製造されたプロピレンオキシドのモル数を、消費された過酸化水素のモル数で除し、100を乗じたものと定義される。
また、本発明の方法により再生されたチタン含有ゼオライトを含む触媒の品質は、他の点では同一のエポキシ化条件下での再生触媒の選択性と新鮮な触媒の選択性とを比較することにより定量化することができる。長時間の使用に続いて、触媒の選択率の低下も典型的に観察される。好ましくは、本発明の場合、本発明の再生方法に供された後、チタン含有ゼオライトを含む触媒は、他の点では同一のエポキシ化反応条件下で新鮮な触媒の選択性から1パーセント以下外れる選択率を有する。
プロピレンオキシドの連続的製造方法
本発明によれば、エポキシ化反応を、並行して運転される、1つ以上の反応器、例えば少なくとも2つの反応器、3つの反応器又は4つの反応器中に行うことが好ましい。この方法の設計によれば、既定の反応器中で触媒を再生する間に、エポキシ化反応は、1つ以上の残りの反応器中で行われる。したがって、プロピレンオキシドは連続的に製造することができ、同時に、本発明の再生を行うこともできる。この方法の設計によれば、好ましくは、少なくとも2つの反応器中のエポキシ化反応は、それぞれの始動の間の好適な遅延を伴って順次開始される。
さらに、本発明は、プロピレンオキシドの連続的製造方法に関し、該方法は段階(i’)を含み
段階(i’)は、
(a’)第1の反応器中でのプロピレンオキシドの連続的製造工程であって、
(a1’)プロペン、過酸化水素又は過酸化水素源、及び有機溶媒を含む供給流を、触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒を含有する前記第1の反応器に導入する工程と、
(a2’)前記第1の反応器中に、触媒の存在下で(a1’)による供給流をエポキシ化条件に付して、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む反応混合物を得る工程と、
(a3’)前記第1の反応器から、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む生成物流を除去する工程と、
を含む、連続的製造工程、
(b’)前記供給流を前記第1の反応器中に導入することを停止する工程、及び
(c’)液体水性系を用いて前記触媒を洗浄する工程、
を含み、
段階(i’)が、工程(a’)〜(c’)の一連をn’回繰り返す工程(n’が、整数であり、かつ、少なくとも1である)をさらに含み、
前記プロピレンオキシドの製造方法が、さらに段階(ii’)を含み、
段階(ii’)は、工程(a’)〜(c’)の一連を繰り返した後、(c’)から得た前記触媒をか焼する工程を含み、
段階(i’)〜(ii’)の一連を、任意にm’回繰り返し(m’が、整数であり、かつ、少なくとも1である)、
段階(i’)〜(ii’)の一連の1回の繰り返しにおいて、n’が同一であるか、又は異なり;
前記プロピレンオキシドの製造方法は、段階(i’’)をさらに含み、
段階(i’’)は、
(a’’)第2の反応器中でのプロピレンオキシドの連続的製造工程であって、
(a1’’)プロペン、過酸化水素又は過酸化水素源、及び有機溶媒を含む供給流を、触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒を含有する前記第2の反応器に導入する工程と、
(a2’’)前記第2の反応器中に、触媒の存在下で(a1’’)による供給流をエポキシ化条件に付して、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む反応混合物を得る工程と、
(a3’’)前記第2の反応器から、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む生成物流を除去する工程と、
を含む、連続的製造工程、
(b’’)前記供給流を前記第2の反応器中に導入することを停止する工程、及び
(c’’)液体水性系を用いて前記触媒を洗浄する工程、
を含み、
段階(i’’)が、工程(a’’)〜(c’’)の一連をn’’回繰り返す工程(n’’が、整数であり、かつ、少なくとも1である)をさらに含み、
前記プロピレンオキシドの製造方法が、段階(ii’’)をさらに含み、
段階(ii’’)は、工程(a’’)〜(c’’)の一連を繰り返した後、(c’’)から得た前記触媒をか焼する工程を含み、
段階(i’’)〜(ii’’)の一連を、任意にm’’回繰り返し(m’’が、整数であり、かつ、少なくとも1である)、
段階(i’’)〜(ii’’)の一連の1回の繰り返しにおいて、n’’が同一であるか、又は異なり、
工程(b’)及び(c’)の少なくとも1つ一連、又は工程(b’)、(c’)及び(ii’)の少なくとも1つ一連の間に、(a’’)によりプロピレンオキシドを製造する。
さらに、本発明は、以下の実施態様、及びそれぞれの従属項による実施態様の組合せによって特徴付けられる:
1. 触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒の再生方法であって、
該方法は段階(i)を含み、
段階(i)は、
(a)プロピレンオキシドの連続的製造工程であって、
(a1)プロペン、過酸化水素又は過酸化水素源、及び有機溶媒を含む供給流を、触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒を含有する反応器に導入する工程と、
(a2)前記反応器中に、前記触媒の存在下で(a1)による前記供給流をエポキシ化条件に付して、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む反応混合物を得る工程と、
(a3)前記反応器から、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む生成物流を除去する工程と、
を含む、前記連続的製造工程、
(b)前記供給流を前記反応器中に導入することを停止する工程、及び
(c)液体水性系を用いて前記触媒を洗浄する工程、
を含み、
段階(i)が、工程(a)〜(c)の一連をn回繰り返す工程をさらに含み、ここで、nが、整数であり、かつ、少なくとも1であり;
前記再生方法は、段階(ii)をさらに含み、
段階(ii)は、工程(a)〜(c)の一連をn回繰り返した後、(c)から得た前記触媒をか焼する工程を含み、
段階(i)〜(ii)の一連を、任意にm回繰り返し、ここで、mが、整数であり、かつ、少なくとも1であり、
段階(i)〜(ii)の一連の各回の繰り返しにおいて、nが同一又は異なる、方法。
2. プロペンを含む流れ、過酸化水素又は過酸化水素源を含む流れ、及び有機溶媒を含む流れを混合することにより、(a1)による前記供給流を製造することを含む、実施態様1に記載の方法。
3. (a1)による前記供給流が、少なくとも1種のカリウム含有塩をさらに含む、実施態様2に記載の方法。
4. 前記少なくとも1種のカリウム含有塩が、1種以上の、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム及びギ酸カリウムである、実施態様2に記載の方法。
5. (a1)による前記供給流の前記製造工程が、少なくとも1種の溶解したカリウム含有塩を含む水溶液流を、プロペンを含む流れと、又は過酸化水素若しくは過酸化水素源を含む流れと、又は有機溶媒を含む流れと、又はこれらの流れの2つ又は3つを含む混合流と、好ましくは過酸化水素若しくは過酸化水素源を含む流れと、又は有機溶媒を含む流れと、又はこれらの流れの混合流と組み合わせることを含む、実施態様3又は4に記載の方法。
6. 前記有機溶媒が、メタノール又はアセトニトリル、好ましくはアセトニトリルである、実施態様1から5のいずれか一項に記載の方法。
7. (a1)による前記供給流において、過酸化水素又は過酸化水素源から得る過酸化水素に対するプロペンのモル比が、1:1〜1.6:1、好ましくは1.1:1〜1.55:1、より好ましくは1.2:1〜1.5:1、より好ましくは1.30:1〜1.45:1の範囲にある、実施態様1から6のいずれか一項に記載の方法。
8. (a2)による前記反応器が恒温運転反応器である、実施態様1から7のいずれか一項に記載の方法。
9. (a2)により、熱伝達媒体を用いて、好ましくは熱伝達媒体を反応器のジャケットに通過させることにより、前記反応混合物の温度を恒温的に制御する、実施態様1から8のいずれか一項に記載の方法。
10. (a2)による前記エポキシ化条件が、20〜100℃、好ましくは25〜80℃m、より好ましくは30〜60℃の範囲のエポキシ化反応温度を含み、前記エポキシ化反応温度が、反応混合物の温度を制御する前の前記熱伝達媒体の温度として、好ましくは前記恒温運転反応器のジャケットの入口での前記熱伝達媒体の温度と定義される、実施態様9に記載の方法。
11. (a2)による前記エポキシ化条件が、5〜100バール、好ましくは10〜32バール、より好ましくは15〜25バールの範囲のエポキシ化反応圧力を含み、前記エポキシ化反応圧力が前記恒温運転反応器の出口での圧力と定義される、実施態様1から10のいずれか一項に記載の方法。
12. 前記チタン含有ゼオライトが、MFI骨格構造、MEL骨格構造、MWW骨格構造、MWW型骨格構造、又はこれらの骨格構造の2つ以上の混合構造、好ましくはMFI骨格構造、MWW骨格構造又はMWW型骨格構造、より好ましくはMWW骨格構造又はMWW型骨格構造を有する、実施態様1から11のいずれか一項に記載の方法。
13. 前記チタン含有ゼオライトの骨格構造の少なくとも99質量%、好ましくは少なくとも99.5質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%が、ケイ素、チタン及び酸素からなる、実施態様1から12のいずれか一項に記載の方法。
14. 前記チタン含有ゼオライトが、Al、B、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Pb、Pd、Pt、Au、Cdの1種以上、好ましくはB、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、In、Sn、Pb、Pd、Pt、Au、Cdの1種以上、より好ましくはZnを含む、実施態様1から13のいずれか一項に記載の方法。
15. (a2)による前記触媒に含まれる前記チタン含有ゼオライトが、MWW骨格構造を有し、亜鉛を含み、前記チタン含有ゼオライトの総質量に対して、元素チタンとして計算された、0.1〜5質量%、好ましくは1〜2質量%の範囲の量のチタンを含み、前記チタン含有ゼオライトの総質量に対して、元素亜鉛として計算された、0.1〜5質量%、好ましくは1〜2質量%の範囲の量の亜鉛を含む、実施態様14に記載の方法。
16. チタン含有ゼオライトを含む前記触媒が、固定床触媒として前記反応器中に存在する、実施態様1から15のいずれか一項に記載の方法。
17. チタン含有ゼオライトを含む前記触媒が、前記チタン含有ゼオライトを含み成形品として反応器中に存在し、前記成形品が、好ましくは、前記成形品の総質量に対して、70〜80質量%の範囲の量の前記チタン含有ゼオライト、及び30〜20質量%の範囲の量の結合剤を含み、前記結合剤が好ましくはシリカ結合剤である、実施態様1から16のいずれか一項に記載の方法。
18. プロペンを含む流れ、過酸化水素又は過酸化水素源を含む流れ及び有機溶媒を含む流れを混合することにより、(a1)による供給流を製造することを含み、(b)により前記反応器中に供給流を導入する工程を停止するために、(a1)による供給流の製造が、
(a11)過酸化水素又は過酸化水素源を含む流れを停止し、プロペンを含む流れ及び有機溶媒を含む流れを継続し、供給流を得る工程と、
(a12)プロペンを含む流れ及び有機溶媒を含む流れを停止する工程と、
を含み、
(a12)の後、(a11)を好ましくは30分、より好ましくは60分行い、前記反応器を任意に減圧及び空にする、実施態様1から17のいずれか一項に記載の方法。
19. (c)による前記液体水性系が、前記液体水性系の総質量に対して、少なくとも95質量%、好ましくは99質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%、より好ましくは少なくとも99.99質量%の水を含有する、実施態様1から18のいずれか一項に記載の方法。
20. (c)による前記液体水性系が、前記液体水性系の総質量に対して、5質量%以下、好ましくは1質量%、より好ましくは0.1質量%、より好ましくは0.01質量%、より好ましくは0.001質量%、より好ましくは0.0001質量%のメタノールを含有する、実施態様1から19のいずれか一項に記載の方法。
21. (c)による前記液体水性系が、前記液体水性系の総質量に対して、0.1質量%以下、好ましくは0.01質量%、より好ましくは0.001質量%、より好ましくは0.0001質量%の過酸化水素を含有する、実施態様1から20のいずれか一項に記載の方法。
22. (c)により、前記触媒の洗浄が、触媒を含有する反応器中で行われる、実施態様1から21のいずれか一項に記載の方法。
23. (c)により使用される前記液体水性系の総体積が、前記反応器の内容積と等しいか、又はそれより大きい、実施態様1から22のいずれか一項に記載の方法。
24. (c)による前記洗浄が連続モードで行われる、実施態様1から23のいずれか一項に記載の方法。
25. (a)による前記反応器が管状反応器又は管束反応器であり、(c)による前記洗浄が、液体水性系を用いて、1〜20m/h、好ましくは5〜15m/h、より好ましくは5〜10m/hの範囲の液空間速度(LHSV)で行われる、実施態様24に記載の方法。
26. (c)による前記洗浄が、30〜90℃、好ましくは40〜80℃の範囲の前記液体水性系の温度で行われる、実施態様1から25のいずれか一項に記載の方法。
27. (c)による前記洗浄が、1〜25時間、好ましくは1.5〜20時間、より好ましくは2〜12時間、より好ましくは2.5〜9時間、より好ましくは3〜6時間行われる、実施態様1から26のいずれか一項に記載の方法。
28. (c)による前記洗浄が、前記触媒と接触させた後の前記液体水性系の全有機炭素濃度が、(c)における前記洗浄の間に検出される全有機炭素濃度の最大値の、25%以下、好ましくは20%以下、好ましくは15%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下、より好ましくは1%以下であるまで行われる、実施態様1から27のいずれか一項に記載の方法。
29. (a2)によるエポキシ化反応の選択率が、行う工程(a)の最初の100時間の間に(a2)によるエポキシ化反応の平均選択率に対して、4%以下、好ましくは3%以下、より好ましくは2%以下低下した際に、工程(b)及び(c)の一連を行い、前記エポキシ化反応の選択率が、(a2)において変換された過酸化水素のモル量に対する、(a2)において得られたプロピレンオキシドのモル量として定義される、実施態様1から28のいずれか一項に記載の方法。
30. nが、1〜10、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜4の範囲にある、実施態様1から29のいずれか一項に記載の方法。
31. 段階(ii)による前記か焼が、300〜600℃、好ましくは350〜550℃、より好ましくは400〜500℃の範囲の前記触媒の温度で行われる、実施態様1から30のいずれか一項に記載の方法。
32. 段階(ii)による前記か焼が、酸素、好ましくは酸素及び窒素を含むガス流を用いて行われ、前記ガス流が、好ましくは空気、リーンエア又はそれらの混合物、より好ましくは空気又はリーンエアである、実施態様1から31のいずれか一項に記載の方法。
33. 段階(ii)による前記か焼が、1〜15時間、好ましくは2〜10時間、より好ましくは3〜7時間行われる、実施態様1から32のいずれか一項に記載の方法。
34. 段階(ii)による前記か焼が前記触媒を含有する反応器中で行われる、実施態様1から33のいずれか一項に記載の方法。
35. 段階(i)〜(ii)の一連をm回繰り返し、mが1〜10、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜4の範囲の整数である、実施態様1から34のいずれか一項に記載の方法。
36. 実施態様1から35のいずれか一項に記載の方法により得られうる又は得られる、触媒活性物質としてのチタン含有ゼオライトを含む再生触媒。
37. 前記チタン含有ゼオライトがMWW骨格構造を有し、前記チタン含有ゼオライトの骨格構造の少なくとも99質量%、好ましくは少なくとも99.5質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%が、ケイ素、チタン及び酸素からなり、前記チタン含有ゼオライトが好ましくはZnを含み、前記チタン含有ゼオライトが、前記チタン含有ゼオライトの総質量に対して、元素チタンとして計算された、0.1〜5質量%、好ましくは1〜2質量%の範囲の量のチタンを含み、好ましくは、前記チタン含有ゼオライトの総質量に対して、元素亜鉛として計算された、0.1〜5質量%、好ましくは1〜2質量%の範囲の量の亜鉛を含む、実施態様36に記載の再生触媒。
38. 前記再生触媒が前記チタン含有ゼオライトを含む成形品であり、前記成形品が、好ましくは、前記成形品の総質量に対して、70〜80質量%の範囲の量の前記チタン含有ゼオライト、及び30〜20質量%の範囲の量の結合剤を含み、前記結合剤が好ましくはシリカ結合剤である、実施態様36又は37に記載の再生触媒。
39. プロピレンオキシドの製造プロセスにおいて、5K以下、好ましくは2K以下、より好ましくは1K以下の転化温度差を示し、前記転化温度差が、
(A1)前記再生触媒が触媒として使用されるプロピレンオキシドの前記製造方法において、過酸化水素の所定の転化率が達成される温度と、
(B1)他の点では同一のエポキシ化反応条件下で、それぞれの新鮮な触媒が触媒として使用される、プロピレンオキシドの前記製造方法において、過酸化水素の所定の転化率が達成される温度と
の絶対差と定義される、実施態様36から38のいずれか一項に記載の再生触媒。
40. プロピレンオキシドの製造プロセスにおいて、1以下の選択率差を示し、前記選択率差が、
(A2)前記再生触媒が触媒として使用されるプロピレンオキシドの前記製造方法において、過酸化水素に基づく選択率と、
(B2)それぞれの新鮮な触媒が、他の点では同一のエポキシ化反応条件下で触媒として使用されるプロピレンオキシドの前記製造方法において、過酸化水素に基づく選択率と
の間の%ポイントでの絶対差と定義され、
前記過酸化水素に基づく選択率が、製造されたプロピレンオキシドのモルを、消費された過酸化水素のモルで除し、100を乗じたものと定義される、実施態様36から39のいずれか一項に記載の再生触媒。
41. プロピレンオキシドの連続的製造方法であって、
該方法は段階(i’)を含み
段階(i’)は、
(a’)第1の反応器中でのプロピレンオキシドの連続的製造工程であって、
(a1’)プロペン、過酸化水素又は過酸化水素源、及び有機溶媒を含む供給流を、触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒を含有する前記第1の反応器に導入する工程と、
(a2’)前記第1の反応器中に、触媒の存在下で(a1’)による供給流をエポキシ化条件に付して、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む反応混合物を得る工程と、
(a3’)前記第1の反応器から、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む生成物流を除去する工程と、
を含む、前記連続的製造工程、
(b’)前記供給流を前記第1の反応器中に導入することを停止する工程、及び
(c’)液体水性系を用いて前記触媒を洗浄する工程、
を含み、
段階(i’)が、工程(a’)〜(c’)の一連をn’回繰り返す工程をさらに含み、ここで、n’が、整数であり、かつ、少なくとも1であり;
前記プロピレンオキシドの製造方法は、さらに段階(ii’)を含み、
段階(ii’)は、工程(a’)〜(c’)の一連を繰り返した後、(c’)から得た前記触媒をか焼する工程を含み、
段階(i’)〜(ii’)の一連を、任意にm’回繰り返し、ここで、m’が、整数であり、かつ、少なくとも1であり、
段階(i’)〜(ii’)の一連の各回の繰り返しにおいて、n’が同一又は異なり;
前記プロピレンオキシドの製造方法は、段階(i’’)をさらに含み、
段階(i’’)は、
(a’’)第2の反応器中でのプロピレンオキシドの連続的製造工程であって、
(a1’’)プロペン、過酸化水素又は過酸化水素源、及び有機溶媒を含む供給流を、触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒を含有する前記第2の反応器に導入する工程と、
(a2’’)前記第2の反応器中に、触媒の存在下で(a1’’)による供給流をエポキシ化条件に付して、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む反応混合物を得る工程と、
(a3’’)前記第2の反応器から、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む生成物流を除去する工程と、
を含む、前記連続的製造工程、
(b’’)前記供給流を前記第2の反応器中に導入することを停止する工程、及び
(c’’)液体水性系を用いて前記触媒を洗浄する工程、
を含み、
段階(i’’)が、工程(a’’)〜(c’’)の一連をn’’回繰り返す工程をさらに含み、ここで、n’’が、整数であり、かつ、少なくとも1であり;
前記プロピレンオキシドの製造方法が、段階(ii’’)をさらに含み、
段階(ii’’)は、工程(a’’)〜(c’’)の一連を繰り返した後、(c’’)から得た前記触媒をか焼する工程を含み、
段階(i’’)〜(ii’’)の一連を、任意にm’’回繰り返し、ここで、m’’が、整数であり、かつ、少なくとも1であり、
段階(i’’)〜(ii’’)の一連の各回の繰り返しにおいて、n’’が同一又は異なり、
工程(b’)及び(c’)の少なくとも1つの一連、又は工程(b’)、(c’)及び(ii’)の少なくとも1つの一連の間に、(a’’)によりプロピレンオキシドを製造する、方法。
以下の図、参考例及び比較例により、本発明をさらに説明する。
図1は、参考例2による方法のブロック図を示す。図1において、文字及び数字は、以下の意味を有する:
A エポキシ化ユニットA
B エポキシ化ユニットB
C 蒸留ユニット
D 蒸留ユニット
E 蒸留ユニット
F 部分流蒸留ユニット
G 撹拌器−沈降タンクユニット
H アセトニトリル回収ユニット
I アセトニトリル再循環ユニット
(1)〜(20) 実施例に記載の特定の好ましいプロセスによる流れ
S0、S01、S02、S1、S2、S3、S4、S5、L1、L2、TL1、TL2、TL2、BL2 発明を実施するための形態及び実施例に記載の好ましいプロセスによる流れ。
図2は、図1の部分流れの蒸留ユニットFのブロック図を示す。図2において、文字及び数字は、以下の意味を有する:
F1 部分流蒸留ユニットFの第1の分別ユニット
F2 部分流蒸留ユニットFの第2の分別ユニット
(13)、(13a)、(14)、(15)、(15a)、(15b)、(15c)、(16)、(19)、(20) 実施例に記載の特定の好ましいプロセスによる流れ
S1、S2、S3、S4、S4a、S4b、S4c、S5、TL2 発明を実施するための形態及び実施例に記載の好ましいプロセスによる流れ。
参考例1:ZnTiMWW噴霧粉末を含有する成形品の作製
WO 2013/117536 A2の83〜99頁に記載の実施例5、特に実施例5.1〜5.6に従って、成形品の形態での触媒を作製した。前記実施例5.1〜5.6において、前記成形品を特徴とする方法は、WO 2013/117536 A2の66〜71頁の参考例2〜10に記載されている。触媒の特徴的な特性は、WO 2013/117536 A2の図20〜27、及びWO 2013/117536 A2の104頁の前記図面の説明に示す。
参考例2:エポキシ化反応の設定
略語に関しては、図1及び図2の配置を参照し、一般には「図面の簡単な説明」の部分に記載されている。全ての圧力は絶対圧力である。
1.1 流れS0の作製(工程(a))
a)エポキシ化主反応器(エポキシ化ユニットA)中のエポキシ化
主反応器Aは、垂直に取り付けられた5つの管(管長:12m、管内径:38mm)を有する管束反応器であった。各管は、18mmの直径を有する好適なサーモウェルに入れた10個の等間隔の測定点を有し、軸方向に置いている多点型熱電対を備えている。各管に、参考例1に従って製造した17.5KgのZnTiMWW触媒成形物(後処理した成形物)を入れた。最終的に残った空き空間に、ステアタイトスフェア(3mm直径)を充填した。反応熱は、温度自動調節の(thermostatized)伝熱媒体(水/グリコール混合物)を供給材料と並流で、シェル側に循環させることによって除去した。伝熱媒体の流速を、入口と出口間の温度差が1℃を超えないように調節した。以下で言及する反応温度を、反応器シェルに入る伝熱媒体の温度と定義した。反応器出口で、圧力を、圧力調整器で制御し、20バールで一定に保持した。
反応器に、液体単相流(1)を下から供給した。流れ(1)は、4つの流れ(2)、(3)、(3a)及び(4)を混合することによって作製した。流れ(1)の温度は積極的には制御しなかったが、通常20〜40℃の範囲であった:
− 流れ(2)は85kg/hの流量を有した。流れ(2)の少なくとも99.5質量%は、アセトニトリル、プロペン及び水からなった。この流れ(2)は、アセトニトリル再循環蒸留ユニット(I)の底部から来た。
− 15kg/hの流量を有する流れ(3)は、40質量%の過酸化水素濃度を有する過酸化水素水溶液(Solvay製の、100〜400mg/kgの範囲のTOCを有する「粗製/洗浄」グレード)であった。過酸化水素水溶液を貯蔵タンクから供給し、これは連続供給を可能にし、好適な定量ポンプを使用して供給した。
− 流れ(3a)は、溶解したギ酸カリウムを含む水溶液流であった。該さらなる流れを貯蔵タンクから供給し、これは連続供給を可能にし、好適な定量ポンプを使用して供給した。ギ酸カリウムの濃度は2.5質量%であった。流れ(S3a)の供給速度は370g/hであった。流れ(3a)を流れ(3)と完全に混合した後、この混ぜ合わせた流れを流れ(2)及び(4)の混合から得た流れと混合した。
− 流れ(4)は、高純度アセトニトリル(Ineos製の化学品グレード、純度約99.9%、不純物として70〜180質量ppmのプロピオニトリル、5〜20質量ppmのアセトアミド及び100質量ppm未満の水を含む)の補給流であった。プロセスにおける損失を埋め合わせるために、新鮮なアセトニトリルを十分に添加した。普通の条件下では、平均で100〜150g/hの補給アセトニトリルを添加した。
エポキシ化ユニットAから出る出力流(5)を20分ごとにサンプリングして、硫酸チタニル法を用いて過酸化水素濃度を決定し、過酸化水素転化率を計算した。過酸化水素転化率は100×(1−mout/min)と定義した。ここで、minは反応器供給口におけるHのモル流速であり、moutは反応器出口におけるHのモル流速である。過酸化水素転化率を90〜92%の範囲に実質的に一定に保持するために、それぞれに得た過酸化水素転化率値に基づいて、伝熱媒体の入口温度を調節した。伝熱媒体の入口温度を、エポキシ化触媒の新鮮なバッチでの所与の運転の開始時に30℃に設定し、必要なら、上記した範囲に過酸化水素転化率を維持するために、昇温させた。所要の温度増加は、通常1K/d未満であった。
エポキシ化ユニットAから出る出力流(5)を熱交換ユニットに通過させた。熱交換ユニットから出た流れ(流れ(6)、S0)をエポキシ化ユニットBに供給した。
b)仕上げ反応器(エポキシ化ユニットB)中のエポキシ化
仕上げ反応器Bは、断熱的に運転される固定床反応器であった。これに関して、「断熱的」という用語は、それによって、積極的な冷却を行わず、かつ、熱損失を最少化するために仕上げ反応器を適切に断熱する運転方式による運転モードを指す。仕上げ反応器Bは、4mの長さ及び100mmの直径を有していた。反応器に、主エポキシ化反応器A中で使用したのと同じエポキシ化触媒9kgを充填した。空き空間に、ステアタイトスフェア(直径3mm)を充填した。仕上げ反応器Bの運転圧力は10バールであり、反応器出口での好適な圧力調整器により一定に保持した。硫酸チタニル法を用いて過酸化水素濃度を決定するために、仕上げ反応器Bの生成物を20分ごとにサンプリングした。
仕上げ反応器Bの流出液、流れ(6)をフラッシュドラム中に入れて減圧し、このドラムからの液体と気体の両方を、軽質留分分離カラム(蒸留ユニットC)に供給した。
流れ(6)(流れS0)は、平均で、69〜70質量%のアセトニトリル含有量、9〜11質量%、例えば9.8質量%のプロピレンオキシド含有量、17質量%の水含有量、約3質量%のプロペン含有量、約0.05質量%のプロパン含有量、約250質量ppmの過酸化水素含有量、約0.1質量%のプロペングリコール含有量、及び約150質量ppmの酸素含有量を有していた。
1.2 流れS0からプロピレンオキシドを分離して流れS1を得る工程(工程(b))
a)流れ(6)(流れS0)から軽質留分を分離して流れ(8)(流れS01)を得る工程
流れ(6)を、1.1バールで運転される軽質留分分離カラム(蒸留ユニットC)に供給した。蒸留カラムは、8.5mの長さ及び170mmの直径を有し、40個のバブルトレー、底部の蒸発器及び頂部の凝縮器を備えた。混合した洗浄/蒸留タワーとして、カラムを運転した。洗浄剤として、蒸留ユニットDの底部流れの一部(流れ11、20〜30kg/h)を取り出し、10℃まで冷却し、カラムの頂部に導入した。液体及びガス状の入口流れを、カラムの異なる箇所に導入した。流れ(6)の液体部分の供給点はバブルトレー37の上にあった;流れ(6)のガス状部分を、バブルトレー28(上から数える)の上からカラムに導入した。カラムの頂部での、冷却手段から出るガス流(7)は、主に、プロペン、プロパン(使用したポリマーグレードプロペン中の不純物として含まれる)、副産物として生成した酸素、及び少量の他の軽質留分(アセトニトリル(1〜2体積%)、プロピオンアルデヒド(約200体積ppm)、アセトン(約100体積ppm)、H(約400体積ppm)、CO(約400体積ppm)及びアセトアルデヒド(約100体積ppm))を含有し、プロピレンオキシドを実質的に含有していなかった(300体積ppm未満)。処分のために、このトップ流をフレアに供給した。軽質留分分離カラムの底部流(流れ(8)、すなわち流れS01)は、70℃の温度を有し、100〜200質量ppmのプロペン含有量を有していた。
b)流れ(8)(流れS01)からプロピレンオキシドを分離して流れS2を得る工程
流れS01からプロピレンオキシドを分離するために、上記のセクション1.2 a)により得られた流れS01を蒸留カラム(蒸留ユニットD)に導入した。該カラムは、50mの高さ及び220mmの直径を有し、パッキング(Sulzer BX64)を備えていた。該パッキングは、それぞれ3060mmの長さを有する8つの床、及びそれぞれ1530mmの長さを有する2つの床に分けた27.5mのパッキング全長を有する。それぞれの床の間に、中間流ディストリビューターを取り付けた。750ミリバールの最高圧で、カラムを運転した。流れS01の供給点は、上から数えると第4のパッキング床の下にあった。カラムのオーバーヘッド流を凝縮して、還流として(還流比が約5:1である)カラムに戻った。10.1kg/hの流速を有する残り(流れ(9))をオーバーヘッド生成物と見なし、実質的に99.9質量%を超える純度を有するプロピレンオキシドからなった。底部流中のプロピレンオキシド濃度が100質量ppm未満であるように、底部の蒸発器を運転した。得られた底部流の温度は約69℃であった。その後、流れS02を2つに分けた。その大部分(約85kg/hの流速を有する流れ(10))を、次の蒸留カラム(蒸留ユニットE)に供給した。残り(流れ(11)、20〜30kg/h)を冷却し、上記のセクション1.2 a)に記載した洗浄剤として軽質留分分離カラム(蒸留ユニットC)の頂部に再循環させた。この流れS02は、約80質量%のアセトニトリル含有量、100質量ppm未満のプロピレンオキシド含有量、約20質量%の水含有量、約0.1質量%のプロペングリコール含有量、及び約0.1質量%のヒドロキシプロパノール含有量を有していた。
c)流れ(10)から軽質留分化合物を分離して流れ(13)(流れS1)を得る工程
上記のセクション1.2 a)により得られた流れS02を軽質分離カラム(蒸留ユニットE)に導入した。この軽質分離カラムは、8mの高さ及び150mmの呼び径を有し、35個のバブルトレーを備えていた。2バールの最高圧でカラムを運転し、流れS02を第7のバブルトレー(下から数える)の上に導入した。得られたオーバーヘッド流(流れ(12)、流速が約1kg/h)を40〜45℃の温度でカラムから出、内部還流を使用しないでカラムを運転したので、それを凝縮しなかった。アセトニトリル(6500体積ppm)以外、このオーバーヘッド流は、主に、2バールの値でのカラム運転温度を維持するために使用する窒素、及び少量の軽質留分(アセトアルデヒド(900体積ppm)、酸素(300体積ppm)、及びプロピオンアルデヒド(320体積ppm))を含有していた。このトップ流を、処分のためのフレアに供給した。一定量(5kg/h)の飽和流を16バールの圧力でサンプ蒸発器に供給することにより、サンプ蒸発器を運転した。カラムの底部温度は100℃であった。底部流、流れS1は、主にアセトニトリル及び水からなり、残りは高沸点留分であった。この流れS1は、約80質量%のアセトニトリル含有量及び約20質量%の水含有量を有していた。
1.3 流れS1を流れS2及びS3に分ける工程(工程(c))
工程(c)において、上記のセクション1.2 c)により得られた流速86kg/hの流れS1を、流れS2(図1による流れ(13a))及びS3(図1による流れ14)の2つの流れに分けた。流れS2は84kg/hの流速を有し、流れS3は2kg/hの流速を有していた。流れS3、すなわち2.3%の流れS1を、部分流蒸留ユニットF(部分流蒸留カラム)に供給した。
1.4 流れS1の部分流蒸留(工程(d))
第1の分取ユニット、すなわち第1の蒸留カラムF1は、9.5mの高さ及び85mmの直径を有し、3つの同一の床に取り付けた金属構造Rombopak 9Mパッキング6.5メートルを備えていた。上から数えて構造パッキングの第1の床の上から、流れS3((流れS14))を第1の蒸留カラムに導入した。流れS3の温度は60±3℃であった。約1.4バールの最高圧及び92±5℃の底部温度で、第1の蒸留カラムを運転した。還流を適用しなかった。底部のアセトニトリルの濃度が10〜25質量%の範囲となるように、第1の蒸留ユニットの底部蒸発器への流れの供給量を制御した。底部流S4b(流れ(15b)、流れS3の約3%)を除去した。この流れは、主に、水(72〜85質量%)及びアセトニトリル(10〜24質量%)からなった。全ての分析した高沸点留分成分(27つの成分)の合計は2〜10質量%の範囲内で変化した。85±3℃の温度を有する、頂部流、すなわち蒸気留分流S4a(流れS15a)を、凝縮せず、第2の分取ユニット、すなわち第2の蒸留カラムF2の底部に通過させた。S4aは、上から数えて構造パッキングの最後の床の下でF2に入った。F2は、9.5mの高さ及び85mmの直径を有し、3つの同一の床に取り付けた金属構造Rombopak 9Mパッキング6.5メートルを備えていた。約1.25バールの最高圧及び85±5℃の底部温度で、第2の蒸留カラムを運転した。頂部流、すなわち留分流S4c(流れ(S15c)、流れS4aの1%以下)を、外部オーバーヘッド凝縮器(図2に示されていない)により完全に凝縮し、凝縮した液体流を還流として使用するために、実質的完全に第2の蒸留カラムに適用した。液体の底部流S4(流れS15)を取り出して、次の工程(流れS4の再循環)に移した。流れS4は、約80質量%のアセトニトリル含有量及び約20質量%の水含有量を有していた。
1.5 流れS4の再循環(工程(4))
a)液体流S5の作製
流れS4(図1及び図2による流れ15)を流れS2(図1及び図2による流れ(13a))と混合した。したがって、流れS4を、ポンプを用いてバルクプロセスアセトニトリル溶媒流中に戻った。混合は、流れS3を流れS1から分けた下流点で行った。86kg/hの流速を有するこの組み合わせた流れを、液体流P(図1及び図2中の流れ(20)と称する)と混合し、流れS5を得た。流れPはプロパンを含有する新鮮なプロペン流(ポリマーグレード、純度>96質量%、加圧下で液化する、供給速度:10.9kg/h)であった。流れS5を得るために、S2及びS4の組み合わせた流れを、さらに2つの他の流れ(それらの第1の流れは、図1による流れ(16)であり、蒸留ユニットHの頂部から得られた;それらの第2の流れは、図1による流れ(19)であり、アセトニトリル回収ユニットIの頂部から得られた)と混合した。以下、流れ(16)と(19)の両方を詳細に記載している。
b)流れS5の温度を調整し、液相L1及びL2を分離する工程
その後、130kg/h±10kg/hの流速を有する流れS5を、18バール及び15±5℃の温度で運転する撹拌器−沈降タンクユニットに供給した。沈降タンクは5.3リットルの容積を有していた。2つの液相L1及びL2、すなわち水相L2及び有機相L1を得た。上部の有機相L1を流れ(17)として沈降タンクから除去し、下部の水相L2を流れ(18)として沈降タンクから除去した。流れ(17)は、110kg/h±11kg/hの流速を有していた。その後、流れ(17)をアセトニトリル再循環ユニットIに移した。流れ(18)を、それから上述した流れ(16)を得たアセトニトリル回収ユニットHに移した。こうして得られた流れ(17)は、約45〜51質量%のアセトニトリル含有量、約49〜55質量%のプロペン含有量、及び約2〜5質量%の水含有量を有していた。こうして得られた流れ(18)は、約19〜21質量%のアセトニトリル含有量、約79〜81質量%の水含有量、及び0.5質量%未満のプロペン含有量を有していた。
c)アセトニトリルの回収(アセトニトリル回収ユニットH)
できる限り多くの溶媒を再循環させ、アセトニトリルの損失を最小にするために、流れ(18)をそれから流れ(16)(流れTL2とも称される)を頂部流として得た蒸留カラムに導入し、前記頂部流が上述した溶媒流中に再循環された。この目的のため、9.5mの高さ及び100mmの直径を有し、かつ、50個のバブルトレーを備える蒸留カラムを使用した。1.5バールの最高圧及び1:4の還流比でカラムを運転した。バブルトレー26(下から数える)の上で、流れ(18)をカラムに導入した。底部温度は約113℃であり、底部の生成物は主に、高沸点副産物を含有する水からなる。底部流の典型的な組成は、以下であった(括弧内の数値単位は質量%である):水(>99.0)、プロペングリコール(0.5)、アセトニトリル(0.001以下)、ジプロピレングリコール(0.06)、アセトアミド(0.01)、酢酸(0.03)、TOC(2.4)。任意に計量及び分析した後、この流れを廃棄した。オーバーヘッド生成部(流れ(16)=流れTL2)は、下記の組成範囲(括弧内の数値単位は質量%である)を有していた:アセトニトリル(75〜80)、水(15〜20)、軽質留分(例えばプロペン、1)。上述したように、流れ(16)を、撹拌器−沈降タンクユニットに通過させる供給流に再循環させる。
d)アセトニトリルの再循環(アセトニトリル再循環ユニットI)
アセトニトリルの再循環において、10mの高さ及び200mmの呼び径を有し、かつ40個のバブルトレーを備える蒸留カラム中に、撹拌器−沈降タンクユニットGから得られた流れ(17)を導入した。18バールの最高圧及び1:4の還流比でカラムを運転した。バブルトレー26(上から数える)の上で、流れ(17)をカラムに導入した。少量のプロパン(約1〜3体積%)を有するプロペン(約97体積%)を主として含有する頂部生成物(流れ(19))(流れTL1とも称する)を、上述したように撹拌器−沈降タンクユニットGの供給に戻った。したがって、過剰なプロペンを流れ(17)から取り出して再循環させた。底部流(流れ(2)、流れBL1とも称する)は106〜110℃の温度を有していた。流れ(2)と共に反応器中に戻ったプロペンの量が、流れ(1)中のプロペンの過酸化水素に対するモル比が約1:1.43であったような範囲中にあるように、カラムの正確な運転パラメーター、例えばサンプ中のエネルギー入力を調整する。このことは、上述した15kg/hの供給速度の水性過酸化水素において、流れ(2)中のプロペンの流速が約9.7kg/hであったように条件を調整する必要があることを意味する。流れ(2)を主エポキシ化反応器Aに供給する前に、アセトニトリル(流れ(4)、化学グレード、Ineos製、約99.9%の純度、70〜180質量ppmのプロピオニトリル、5〜20質量ppmのアセトアミド及び<100質量ppmの水を不純物として含有する)を任意に添加し、可能な溶媒損失を補った。
所要のさらに添加したアセトニトリルの正確な量は、出口流中及び副産物中の損失にも、分析に取ったサンプルの数にも依存した。上述したプロセス設計における、さらに添加するアセトニトリルの典型的な量は、100〜150kg/hの範囲にあってもよい。
実施例1:一度だけでのZnTiMWW触媒の再生
上記の参考例2に記載のエポキシ化反応の設定に基づいて、一部のZnTiMWW触媒の再生を行った。反応器を、参考例1によるZnTiMWW触媒で装填した。工程(a)を行う最初の1000時間の間に、過酸化水素に基づいて(a2)中のプロピレンオキシドの生成に関する選択率が、過酸化水素に基づいて(a2)中のプロピレンオキシドの生成に関する平均選択率に対して2%低下したまで、エポキシ化反応を連続的に運転した。その後、反応を停止し、H、プロピレン及びプロピレンオキシドを含有しないように反応器を洗い流した。減圧及び空にした後、70℃で脱塩水を用いて、約7m/hのLHSV(LHSVは、空のチューブの横断面に基づく)で上から下まで反応器を少なくとも3時間洗い流した。この時間の後、反応器から出た液体水性系は、検出した最大値の0.1%未満の全有機炭素濃度を示し、洗浄プロセスにおいて反応器から得られた液体水性系の総体積は反応器の容積より大きかった。その後、反応器を空にして再開した。参考例2による連続的運転を、再開し、反応温度がその再生の前の値に再び至るまで約1500時間行った。
比較例1:再生のない、参考例2による連続的運転
比較例として、触媒を再生せず、参考例2によるプロセスを2500時間行った。
実施例1及び比較例1からの結果
以下、実施例1及び比較例1からの結果を、検討し、表1に示す。実施例1及び比較例1の両方において、過酸化水素転化率を90〜92%の範囲に実質的一定に維持するために(参考例2、セクション1.1aに参照)、参考例2による連続的運転の間に、エポキシ化ユニットAの熱伝達媒体の入口温度を調整した。実施例1及び比較例1の両方について、2,500時間の合計運転時間の後の、エポキシ化ユニットAの熱伝達媒体(冷却水)の得る温度を、表1に示す。さらに、失活率は、実験終了時と実験開始時の入口での熱伝達媒体の温度差を、2500時間の合計運転時間で割った比(℃/日で表示する)として与える。またさらに、2,500時間の合計運転時間の後の、過酸化水素に基づくエポキシ化反応の選択率Sを表1に示す。選択率S/%=(n(PO)/n(H))x100であり、式中、n(PO)は、ユニットBの直ぐ下流で検出されたプロピレンオキシドのモル量であり、n(H)は、エポキシ化反応で変換された過酸化水素のモル量である。
Figure 2018511459
表1に明確に示したように、本発明によるプロセスは、2,500時間の合計運転時間の後、冷却水の著しく低い温度でエポキシ化ユニットAを運転することを可能にし、換言すれば、触媒は、比較例1より著しく良好な性能を示す。さらに、失活率(デルタ(T)/デルタ(t))もこの2つの実験で異なり、本発明の実施例に関しては有意により低い。またさらに、本発明によるプロセスは、2,500時間の合計運転時間の後、比較例1より著しく高い選択率をもたらす。
実施例1の再生触媒は1Kの転化温度差を示し、ここで、転化温度差は、(A1)再生触媒を触媒として使用する場合の、90%〜92%の過酸化水素の転化を達成した温度と、(B1)他の点では同一のエポキシ化反応条件下で、それぞれの新鮮な触媒を触媒として使用する場合の、前記決定した過酸化水素の転化率を達成した温度との間の絶対差として定義される。さらに、実施例1の再生触媒は0.3%ポイントの選択率差を示し、ここで、選択率差は、(A2)再生触媒を触媒として使用するエポキシ化プロセス中の過酸化水素に基づく選択率と、(B2)他の点では同一のエポキシ化反応条件下で、それぞれの新鮮な触媒を触媒として使用する前記エポキシ化プロセス中の過酸化水素に基づく選択率との間の%ポイントでの絶対差として定義される。
実施例2.1:3つの洗浄工程を含む、本発明によるZnTiMWW触媒の再生
上記の参考例2に記載のエポキシ化反応の設定に基づいて、一部のZnTiMWW触媒の再生を行った。
エポキシ化
上記の参考例2に記載のエポキシ化反応の設定に基づいて、一部のZnTiMWW触媒の再生を行った。主反応器を、参考例1によるZnTiMWW触媒で装填した。エポキシ化反応開始時に出発値が30℃であった主反応器のジャケットの入口での熱伝達媒体の温度として定義された「エポキシ化反応温度」が50℃の値に至るまで、エポキシ化反応を約1300時間連続的に運転した。その時点で、過酸化水素の流れを停止することによりエポキシ化反応を停止させた;アセトニトリル及びプロペン流れを、チューブ中のエポキシ化が完了するまで続けた。その後、アセトニトリル及び水の混合物(80質量%のアセトニトリル、20質量%の水)を反応器に通過させ(ここで、この反応混合物の温度は50℃であった)、次にアセトニトリル及び水の混合物の大部分を反応器から排出することにより、H、プロピレン及びプロピレンオキシドを含有しないように反応器を洗い流した。
第1の洗浄工程
続いて、70℃の温度を有する水を用いて、反応チューブに下から充填し、その後、チューブを通して70℃の温度を有する水を上から下向き約6時間通過させた。流出水の導電率が200マイクロジーメンス未満になると、水洗を停止した。その後、水を反応器から排出した。
エポキシ化
参考例2による連続的運転を、再開し、反応温度が再び50℃に至るまで約1400時間行った。その時点で、過酸化水素の流れを停止することによりエポキシ化反応を停止させた;アセトニトリル及びプロペン流れを、チューブ中のエポキシ化が完了するまで続けた。その後、アセトニトリル及び水の混合物(80質量%のアセトニトリル、20質量%の水)を反応器に通過させ(ここで、この反応混合物の温度が50℃であった)、次にアセトニトリル及び水の混合物の大部分を反応器から排出することにより、H、プロピレン及びプロピレンオキシドを含有しないように反応器を洗い流した。
第2の洗浄工程
続いて、70℃の温度を有する水を用いて、反応チューブに下から充填し、その後、チューブを通して70℃の温度を有する水を上から下向き約6時間通過させた。流出水の導電率が200マイクロジーメンス未満になると、水洗を停止した。その後、水を反応器から排出した。
エポキシ化
参考例2による連続的運転を、再開し、反応温度が再び50℃に至るまで約1200時間行った。その時点で、過酸化水素の流れを停止することによりエポキシ化反応を停止させた;アセトニトリル及びプロペン流れを、チューブ中のエポキシ化が完了するまで続けた。その後、アセトニトリル及び水の混合物(80質量%のアセトニトリル、20質量%の水)を反応器に通過させ(ここで、この反応混合物の温度が50℃であった)、次にアセトニトリル及び水の混合物の大部分を反応器から排出することにより、H、プロピレン及びプロピレンオキシドを含有しないように反応器を洗い流した。
70℃の温度での窒素を触媒床に通過させることにより、アセトニトリル及び水の残存量を反応器から除去した。
第3の洗浄工程
続いて、70℃の温度を有する水を用いて、反応チューブに下から充填し、その後、チューブを通して70℃の温度を有する水を上から下向き約6時間通過させた。流出水の導電率が200マイクロジーメンス未満になると、水洗を停止した。その後、水を反応器から排出した。
か焼工程
その後、70℃の初期温度での窒素を約60時間触媒床に通過させ、ここで、10K/hでこの温度を100℃の値に上昇させた。続いて、空気及び窒素のガス混合物を0.58kg/sの流速で触媒床に通過させることにより、触媒をか焼した。前記混合物の温度を、10K/hで100℃のその初期値から450℃の最終値までさらに連続的に上げ、その後、450℃の値で6時間実質的一定に維持した。か焼開始時、反応器に通過させるガス混合物は、4体積%の酸素含有量を有していた。450℃になると、前記酸素含有量を21体積%の値に調整した。450℃でのか焼の後、反応器を約30℃の温度まで冷却した。
エポキシ化
参考例2による連続的運転を、再開し、約1000時間行った。
実施例2.2:2つの洗浄工程を含む、本発明によるZnTiMWW触媒の再生
上記の参考例2に記載のエポキシ化反応の設定に基づいて、一部のZnTiMWW触媒の再生を行った。
エポキシ化
主反応器を、参考例1によるZnTiMWW触媒で装填した。エポキシ化反応開始時に出発値が30℃であった主反応器のジャケットの入口での熱伝達媒体の温度として定義された「エポキシ化反応温度」が50℃の値に至るまで、エポキシ化反応を約1200時間連続的に運転した。その時点で、過酸化水素の流れを停止することによりエポキシ化反応を停止させた;アセトニトリル及びプロペン流れを、チューブ中のエポキシ化が完了するまで続けた。その後、アセトニトリル及び水の混合物(80質量%のアセトニトリル、20質量%の水)を反応器に通過させ(ここで、この反応混合物の温度が50℃であった)、次にアセトニトリル及び水の混合物の大部分を反応器から排出することにより、H、プロピレン及びプロピレンオキシドを含有しないように反応器を洗い流した。
第1の洗浄工程
続いて、70℃の温度を有する水を用いて、反応チューブに下から充填し、その後、チューブを通して70℃の温度を有する水を上から下向き約6時間通過させた。流出水の導電率が200マイクロジーメンス未満になると、水洗を停止した。その後、水を反応器から排出した。
エポキシ化
参考例2による連続的運転を、再開し、反応温度が再び50℃に至るまで約1300時間行った。その時点で、過酸化水素の流れを停止することによりエポキシ化反応を停止させた;アセトニトリル及びプロペン流れを、チューブ中のエポキシ化が完了するまで続けた。その後、アセトニトリル及び水の混合物(80質量%のアセトニトリル、20質量%の水)を反応器に通過させ(ここで、この反応混合物の温度は50℃であった)、次にアセトニトリル及び水の混合物の大部分を反応器から排出することにより、H、プロピレン及びプロピレンオキシドを含有しないように反応器を洗い流した。
第2の洗浄工程
続いて、70℃の温度を有する水を用いて、反応チューブに下から充填し、その後、チューブを通して70℃の温度を有する水を上から下向き約6時間通過させた。流出水の導電率が200マイクロジーメンス未満になると、水洗を停止した。その後、水を反応器から排出した。
か焼工程
その後、70℃の初期温度での窒素を約60時間触媒床に通過させ、ここで、10K/hでこの温度を100℃の値に上げた。続いて、空気及び窒素のガス混合物を0.58kg/sの流速で触媒床に通過させることにより、触媒をか焼した。前記混合物の温度を、10K/hで100℃のその初期値から450℃の最終値までさらに連続的に上げ、その後、450℃の値で6時間実質的一定に維持した。か焼開始時、反応器に通過させるガス混合物は、4体積%の酸素含有量を有していた。450℃になると、前記酸素含有量を21体積%の値に調整した。450℃でのか焼の後、反応器を約30℃の温度まで冷却した。
エポキシ化
参考例2による連続的運転を、再開し、約1000時間行った。
比較例2:1つの洗浄工程を含むZnTiMWW触媒の再生
エポキシ化
上記の参考例2に記載のエポキシ化反応の設定に基づいて、ZnTiMWW触媒の再生を行った。主反応器を、参考例1によるZnTiMWW触媒で装填した。エポキシ化反応開始時に出発値が30℃であった主反応器のジャケットの入口での熱伝達媒体の温度として定義された「エポキシ化反応温度」が50℃の値に至ったまで、エポキシ化反応を約2200時間連続的に運転した。その時点で、過酸化水素の流れを停止することによりエポキシ化反応を停止させた;アセトニトリル及びプロペン流れを、チューブ中のエポキシ化が完了するまで続けた。その後、アセトニトリル及び水の混合物(80質量%のアセトニトリル、20質量%の水)を反応器に通過させ(ここで、この反応混合物の温度は50℃であった)、次にアセトニトリル及び水の混合物の大部分を反応器から排出することにより、H、プロピレン及びプロピレンオキシドを含有しないように反応器を洗い流した。
70℃の温度の窒素を触媒床に通過させることにより、アセトニトリル及び水の残存量を反応器から除去した。
洗浄工程
続いて、70℃の温度を有する水を用いて、反応チューブに下から充填し、その後、チューブを通して70℃の温度を有する水を上から下向き約6時間通過させた。流出水の導電率が200マイクロジーメンス未満になると、水洗を停止した。その後、水を反応器から排出した。
か焼工程
その後、70℃の初期温度での窒素を約60時間触媒床に通過させ、ここで、10K/hでこの温度を100℃の値に上げた。続いて、空気及び窒素のガス混合物を0.58kg/sの流速で触媒床に通過させることにより、触媒をか焼した。前記混合物の温度を、10K/hで100℃のその初期値から450℃の最終値までさらに連続的に上げ、その後、450℃の値で6時間実質的一定に維持した。か焼開始時、反応器に通過させるガス混合物は、4体積%の酸素含有量を有していた。450℃になると、前記酸素含有量を21体積%の値に調整した。450℃でのか焼の後、反応器を約30℃の温度まで冷却した。
エポキシ化
参考例2による連続的運転を、再開し、約1000時間行った。
実施例2.1及び2.2並びに比較例2からの結果
以下、実施例2.1及び2.2並びに比較例2からの結果を、検討し、下記の表2に示す。実施例2.1及び2.2並びに比較例2の両方において、過酸化水素転化率を約96%に実質的一定に維持すために、参考例2による連続的運転の間に、エポキシ化ユニットAの熱伝達媒体の入口温度を調整した。表2に提供した過酸化水素に基づくエポキシ化反応の選択率Sを(n(PO)/n(H))x100として定義し、式中、n(PO)は、ユニットBの直ぐ下流で検出されたプロピレンオキシドのモル量であり、n(H)は、エポキシ化反応で変換された過酸化水素のモル量である。
Figure 2018511459
表2に明確に示したように、(唯一の)洗浄工程の直後にか焼を行う通常のプロセス(比較例2)と比較して、1つの洗浄工程(実施例2.2)及び2つの洗浄工程(実施例2.1)を行うが、その後のか焼工程を行わない本発明のプロセスは、僅かではあるがそれにもかかわらず存在する選択率(か焼の1000時間後)の向上をもたらした。か焼工程までの合計のエポキシ化時間がより長い(実施例2.2について300時間を加える)、又はさらに有意に長い(実施例2.1について1700時間を加える)が、この優れた結果を達成する。したがって、それぞれの洗浄工程後のか焼工程を回避でき、かつ、したがって著しく複雑でないプロセスを表している段階(i)による部分的再生の本発明の概念は、予想外にも、(特に)工業規模のプロセスの最も重要なパラメーターに関するさらに向上された結果、すなわち貴重な生成物に関する選択率をもたらすことが説得力があって示されている。

Claims (18)

  1. 触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒の再生方法であって、
    該方法は段階(i)を含み、
    段階(i)は、
    (a)プロピレンオキシドの連続的製造工程であって、
    (a1)プロペン、過酸化水素又は過酸化水素源、及び有機溶媒を含む供給流を、触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒を含有する反応器に導入する工程と、
    (a2)前記反応器中に、前記触媒の存在下で(a1)による前記供給流をエポキシ化条件に付して、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む反応混合物を得る工程と、
    (a3)前記反応器から、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む生成物流を除去する工程と、
    を含む、前記連続的製造工程、
    (b)前記供給流を前記反応器中に導入することを停止する工程、及び
    (c)液体水性系を用いて前記触媒を洗浄する工程、
    を含み、
    段階(i)が、工程(a)〜(c)の一連をn回繰り返す工程をさらに含み、ここで、nが、整数であり、かつ、少なくとも1であり;
    前記再生方法は、段階(ii)をさらに含み、
    段階(ii)は、工程(a)〜(c)の一連をn回繰り返した後、(c)から得た前記触媒をか焼する工程を含み、
    段階(i)〜(ii)の一連を、任意にm回繰り返し、ここで、mが、整数であり、かつ、少なくとも1であり、
    段階(i)〜(ii)の一連の各回の繰り返しにおいて、nが同一又は異なる、方法。
  2. 前記有機溶媒が、メタノール又はアセトニトリル、好ましくはアセトニトリルである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記チタン含有ゼオライトが、MFI骨格構造又はMWW骨格構造、好ましくはMWW骨格構造を有し、前記チタン含有ゼオライトの骨格構造の少なくとも99質量%、好ましくは少なくとも99.5質量%、より好ましくは少なくとも99.9質量%が、ケイ素、チタン及び酸素からなる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記チタン含有ゼオライトがZnを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. チタン含有ゼオライトを含む前記触媒が、固定床触媒として前記反応器中に存在する、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. (c)による前記液体水性系が、前記液体水性系の総質量に対して、少なくとも95質量%、好ましくは99.9質量%の水を含有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. (c)により、前記触媒の洗浄が、触媒を含有する反応器中に連続モードで行われる、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. (a)による前記反応器が管状反応器又は管束反応器であり、(c)による前記洗浄が、液体水性系を用いて、1〜20m/h、好ましくは5〜10m/hの範囲の液空間速度(LHSV)で行われる、請求項7に記載の方法。
  9. (c)による前記洗浄が、30〜90℃、好ましくは40〜80℃の範囲の前記液体水性系の温度で行われる、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. (c)による前記洗浄を、前記触媒と接触させた後の前記液体水性系の全有機炭素濃度が、(c)における前記洗浄の間に検出される全有機炭素濃度の最大値の5%以下、好ましくは1%以下となるまで行う、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. (a2)によるエポキシ化反応の選択率が、工程(a)を行う最初の100時間の間の(a2)によるエポキシ化反応の平均選択率に対して、4%、好ましくは3%、より好ましくは2%低下した際に、工程(b)及び(c)の一連を行い、前記エポキシ化反応の選択率が、(a2)において変換された過酸化水素のモル量に対する、(a2)において得られたプロピレンオキシドのモル量として定義される、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. nが、1〜6、好ましくは1〜4の範囲にある、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 段階(ii)による前記か焼が、300〜600℃、好ましくは350〜550℃、より好ましくは400〜500℃の範囲の前記触媒の温度で、好ましくは、酸素、好ましくは酸素及び窒素を含むガス流を用いて行われ、前記ガス流が、好ましくは空気、リーンエア又はそれらの混合物、より好ましくは空気又はリーンエアである、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 段階(ii)による前記か焼が前記触媒を含有する反応器中で行われる、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 段階(i)〜(ii)の一連をm回繰り返し、mが1〜6、より好ましくは1〜4の範囲の整数である、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の方法により得られうる又は得られる、触媒活性物質としてのチタン含有ゼオライトを含む再生触媒。
  17. プロピレンオキシドの製造方法において、5K以下、好ましくは2K以下、より好ましくは1K以下の転化温度差を示し、前記転化温度差が、
    (A1)前記再生触媒が触媒として使用されるプロピレンオキシドの前記製造方法において、過酸化水素の所定の転化率が達成される温度と、
    (B1)他の点では同一のエポキシ化反応条件下で、それぞれの新鮮な触媒が触媒として使用される、プロピレンオキシドの前記製造方法において、過酸化水素の所定の転化率が達成される温度と
    の絶対差と定義され、
    及び/又は、プロピレンオキシドの製造方法において、1以下の選択率差を示し、前記選択率差が、
    (A2)前記再生触媒が触媒として使用されるプロピレンオキシドの前記製造方法において、過酸化水素に基づく選択率と、
    (B2)それぞれの新鮮な触媒が、他の点では同一のエポキシ化反応条件下で触媒として使用されるプロピレンオキシドの前記製造方法において、過酸化水素に基づく選択率と
    の間の%ポイントでの絶対差と定義され、
    前記過酸化水素に基づく選択率が、製造されたプロピレンオキシドのモルを、消費された過酸化水素のモルで除し、100を乗じたものと定義される、請求項16に記載の再生触媒。
  18. プロピレンオキシドの連続的製造方法であって、
    該方法は段階(i’)を含み
    段階(i’)は、
    (a’)第1の反応器中でのプロピレンオキシドの連続的製造工程であって、
    (a1’)プロペン、過酸化水素又は過酸化水素源、及び有機溶媒を含む供給流を、触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒を含有する前記第1の反応器に導入する工程と、
    (a2’)前記第1の反応器中に、触媒の存在下で(a1’)による供給流をエポキシ化条件に付して、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む反応混合物を得る工程と、
    (a3’)前記第1の反応器から、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む生成物流を除去する工程と、
    を含む、前記連続的製造工程、
    (b’)前記供給流を前記第1の反応器中に導入することを停止する工程、及び
    (c’)液体水性系を用いて前記触媒を洗浄する工程、
    を含み、
    段階(i’)が、工程(a’)〜(c’)の一連をn’回繰り返す工程をさらに含み、ここで、n’が、整数であり、かつ、少なくとも1であり;
    前記プロピレンオキシドの製造方法は、さらに段階(ii’)を含み、
    段階(ii’)は、工程(a’)〜(c’)の一連を繰り返した後、(c’)から得た前記触媒をか焼する工程を含み、
    段階(i’)〜(ii’)の一連を、任意にm’回繰り返し、ここで、m’が、整数であり、かつ、少なくとも1であり、
    段階(i’)〜(ii’)の一連の各回の繰り返しにおいて、n’が同一又は異なり;
    前記プロピレンオキシドの製造方法は、段階(i’’)をさらに含み、
    段階(i’’)は、
    (a’’)第2の反応器中でのプロピレンオキシドの連続的製造工程であって、
    (a1’’)プロペン、過酸化水素又は過酸化水素源、及び有機溶媒を含む供給流を、触媒活性材料としてのチタン含有ゼオライトを含む触媒を含有する前記第2の反応器に導入する工程と、
    (a2’’)前記第2の反応器中に、触媒の存在下で(a1’’)による供給流をエポキシ化条件に付して、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む反応混合物を得る工程と、
    (a3’’)前記第2の反応器から、プロピレンオキシド及び有機溶媒を含む生成物流を除去する工程と、
    を含む、前記連続的製造工程、
    (b’’)前記供給流を前記第2の反応器中に導入することを停止する工程、及び
    (c’’)液体水性系を用いて前記触媒を洗浄する工程、
    を含み、
    段階(i’’)が、工程(a’’)〜(c’’)の一連をn’’回繰り返す工程をさらに含み、ここで、n’’が、整数であり、かつ、少なくとも1であり;
    前記プロピレンオキシドの製造方法が、段階(ii’’)をさらに含み、
    段階(ii’’)は、工程(a’’)〜(c’’)の一連を繰り返した後、(c’’)から得た前記触媒をか焼する工程を含み、
    段階(i’’)〜(ii’’)の一連を、任意にm’’回繰り返し、ここで、m’’が、整数であり、かつ、少なくとも1であり、
    段階(i’’)〜(ii’’)の一連の各回の繰り返しにおいて、n’’が同一又は異なり、
    工程(b’)及び(c’)の少なくとも1つの一連、又は工程(b’)、(c’)及び(ii’)の少なくとも1つの一連の間に、(a’’)によりプロピレンオキシドを製造する、方法。
JP2017542404A 2015-02-13 2016-02-12 プロピレンのエポキシ化のためのチタンゼオライト触媒の再生方法 Active JP6685315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562115658P 2015-02-13 2015-02-13
EP15154998.7 2015-02-13
EP15154998 2015-02-13
US62/115,658 2015-02-13
PCT/EP2016/052983 WO2016128538A1 (en) 2015-02-13 2016-02-12 Process for the regeneration of a titanium zeolite catalyst for propylene epoxidation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018511459A true JP2018511459A (ja) 2018-04-26
JP2018511459A5 JP2018511459A5 (ja) 2019-03-22
JP6685315B2 JP6685315B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=52472215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542404A Active JP6685315B2 (ja) 2015-02-13 2016-02-12 プロピレンのエポキシ化のためのチタンゼオライト触媒の再生方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10195598B2 (ja)
EP (1) EP3256252B1 (ja)
JP (1) JP6685315B2 (ja)
KR (1) KR102512661B1 (ja)
CN (1) CN107530693A (ja)
BR (1) BR112017017269B1 (ja)
MX (1) MX2017010402A (ja)
MY (1) MY189272A (ja)
PL (1) PL3256252T3 (ja)
SG (1) SG11201706530RA (ja)
WO (1) WO2016128538A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021533064A (ja) * 2018-07-30 2021-12-02 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー シアン化水素の精製方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107735392B (zh) 2015-05-04 2021-12-03 巴斯夫欧洲公司 制备甜瓜醛的方法
CN107848929A (zh) 2015-07-15 2018-03-27 巴斯夫欧洲公司 制备芳基丙烯的方法
WO2017012842A1 (en) 2015-07-22 2017-01-26 Basf Se Process for preparing furan-2,5-dicarboxylic acid
EP3170828A1 (de) 2015-11-23 2017-05-24 Basf Se Verfahren zur herstellung von verbindungen mit 16-oxabicyclo[10.3.1]pentadecengerüst und deren folgeprodukten
KR20180088679A (ko) 2015-11-27 2018-08-06 바스프 에스이 금속-유기 골격의 초고속 시공간 합성
MX2018007068A (es) 2015-12-08 2018-08-01 Basf Se Un material zeolitico con contenido de estaño que tiene una estructura de armazon de bea.
EP3178788A1 (en) 2015-12-08 2017-06-14 Basf Se A tin-containing zeolitic material having a bea framework structure
WO2017133995A1 (de) 2016-02-01 2017-08-10 Basf Se Verfahren zur herstellung von c4-c15-lactamen
EP3478651B1 (en) 2016-06-29 2021-01-27 Basf Se Process for the preparation of alpha, beta unsaturated aldehydes by oxidation of alcohols in the presence of a liquid phase
KR102410185B1 (ko) 2016-07-08 2022-06-20 바스프 에스이 유기 설폰의 제조 방법
SG11201811020XA (en) 2016-07-20 2019-02-27 Basf Se A process for purifying propylene oxide
WO2018019983A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Basf Se Process for the preparation of a zeolitic material having a fau-type framework structure and use thereof in the selective catalytic reduction of nox
EP3544730A1 (en) 2016-11-28 2019-10-02 Basf Se Catalyst composite comprising an alkaline earth metal containing cha zeolite and use thereof in a process for the conversion of oxygenates to olefins
EP3568387B1 (en) 2016-11-30 2021-05-05 Basf Se Process for the conversion of ethylene glycol to ethylenediamine employing a zeolite catalyst
JP2019536774A (ja) 2016-11-30 2019-12-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se Mor骨格構造の銅変性ゼオライトを用いて、モノエタノールアミンをエチレンジアミンに変換する方法
WO2018108875A1 (en) 2016-12-13 2018-06-21 Basf Se A process for the preparation of a titanium-containing zeolite
JP2021506870A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 液相の存在下でのアルコールの酸化によるα,β不飽和アルデヒドの製造方法
EP3862082A4 (en) * 2018-11-15 2021-10-20 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences METHOD OF MANUFACTURING A HIERARCHICAL POROUS TITANOSILICATE TS-1 MOLECULAR SCREEN
TW202045484A (zh) * 2019-02-08 2020-12-16 德商贏創運營有限公司 有機化合物的氧化
CN110252393A (zh) * 2019-05-21 2019-09-20 江西农业大学 一种用于合成环氧大豆油的钛硅沸石负载镉催化剂、制备方法及应用
CN110075914A (zh) * 2019-05-28 2019-08-02 江苏扬农化工集团有限公司 一种hppo工艺失活钛硅分子筛催化剂器内再生的方法
EP3812375A1 (en) * 2019-10-21 2021-04-28 Evonik Operations GmbH Process for the epoxidation of propene
CN112354557B (zh) * 2020-11-16 2023-03-24 华东师范大学 一种整体式钛沸石催化剂制备方法及其应用
CN112678866B (zh) * 2020-12-24 2023-07-04 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合工业废酸渣资源化处理方法
CN112844468A (zh) * 2021-01-19 2021-05-28 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于丙烯气相环氧化制环氧丙烷的催化剂及其制备方法
CN113368895B (zh) * 2021-07-13 2023-09-29 福州大学 一种具有高转化率的丙烯气相环氧化催化剂的制备方法
CN118043136A (zh) * 2021-09-30 2024-05-14 巴斯夫公司 用于脱氢和其他反应的多孔金属氧化物催化剂的预处理

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525283A (ja) * 2003-05-08 2006-11-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロピレンオキシドの製造方法
JP2011212673A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd チタノシリケートの調製方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19723751A1 (de) 1997-06-06 1998-12-10 Basf Ag Formkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
US6114551A (en) 1999-10-04 2000-09-05 Mobil Oil Corporation Olefin epoxidation catalysts
DE10044798A1 (de) 2000-09-11 2002-04-04 Basf Ag Verfahren zur Regenerierung eines Zeolith-Katalysators
DE50115570D1 (de) 2001-01-08 2010-09-09 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Epoxidierung von Olefinen
EP1489074A1 (en) 2003-06-18 2004-12-22 Degussa AG Process for the epoxidation of propene
US20050277542A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Kaminsky Mark P Catalyst regeneration process
KR101166932B1 (ko) 2005-07-27 2012-07-19 에스케이이노베이션 주식회사 티타늄 함유 분자체 촉매의 재생방법
JP2009233656A (ja) 2008-03-05 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd チタノシリケート触媒の再生方法
CN101480623B (zh) 2009-02-24 2011-06-08 江苏扬农化工集团有限公司 一种钛硅分子筛催化剂的再生方法
RU2740556C2 (ru) 2012-02-07 2021-01-15 Басф Се МИКРОПОРОШОК И ФОРМОВАННОЕ ИЗДЕЛИЕ, СОДЕРЖАЩЕЕ ЦЕОЛИТНЫЙ МАТЕРИАЛ, СОДЕРЖАЩИЙ Ti И Zn
CN104014365B (zh) * 2013-02-28 2016-08-24 中国石油化工股份有限公司 一种钛硅分子筛的再生方法
EP3024581B1 (en) * 2013-07-24 2023-11-15 Basf Se Regeneration of a titanium containing zeolite

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525283A (ja) * 2003-05-08 2006-11-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロピレンオキシドの製造方法
JP2011212673A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd チタノシリケートの調製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021533064A (ja) * 2018-07-30 2021-12-02 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー シアン化水素の精製方法
JP7413350B2 (ja) 2018-07-30 2024-01-15 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー シアン化水素の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017017269A2 (pt) 2018-04-17
EP3256252B1 (en) 2021-04-07
SG11201706530RA (en) 2017-09-28
US20180036723A1 (en) 2018-02-08
MX2017010402A (es) 2018-05-28
PL3256252T3 (pl) 2021-10-25
CN107530693A (zh) 2018-01-02
BR112017017269B1 (pt) 2022-05-24
EP3256252A1 (en) 2017-12-20
KR20170117509A (ko) 2017-10-23
KR102512661B1 (ko) 2023-03-21
US10195598B2 (en) 2019-02-05
MY189272A (en) 2022-01-31
JP6685315B2 (ja) 2020-04-22
WO2016128538A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685315B2 (ja) プロピレンのエポキシ化のためのチタンゼオライト触媒の再生方法
JP6581577B2 (ja) チタン含有ゼオライトの再生
US9302257B2 (en) Process for the preparation of a titanium zeolite catalyst
CN106925344B (zh) 包括含Ti和Zn的沸石材料的模制品
JP4406606B2 (ja) ゼオライトを含有する固体の製造方法
RU2671638C2 (ru) Способ получения пропиленоксида
EP3024579A1 (en) A process for preparing propylene oxide
KR20160016897A (ko) 설폭사이드의 산화 방법
EP3390375B1 (en) Process for the epoxidation of propene to propylene oxide
JP6300813B2 (ja) 有機カルボニル化合物の酸化方法
RU2702349C2 (ru) Способ регенерации катализатора на основе титан-содержащего цеолита для эпоксидирования пропилена

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20171013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250