JP2018193217A - 給紙装置、給紙装置の制御方法及び画像形成システム - Google Patents

給紙装置、給紙装置の制御方法及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018193217A
JP2018193217A JP2017099931A JP2017099931A JP2018193217A JP 2018193217 A JP2018193217 A JP 2018193217A JP 2017099931 A JP2017099931 A JP 2017099931A JP 2017099931 A JP2017099931 A JP 2017099931A JP 2018193217 A JP2018193217 A JP 2018193217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift plate
paper
lift
sheet
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017099931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7071065B2 (ja
Inventor
清太 井上
Seita Inoue
清太 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017099931A priority Critical patent/JP7071065B2/ja
Priority to US15/980,921 priority patent/US10766721B2/en
Publication of JP2018193217A publication Critical patent/JP2018193217A/ja
Priority to JP2022075013A priority patent/JP2022093580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071065B2 publication Critical patent/JP7071065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/18Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device controlled by height of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/28Supports or magazines for piles from which articles are to be separated compartmented to receive piles side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/331Juxtaposed compartments
    • B65H2405/3311Juxtaposed compartments for storing articles horizontally or slightly inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/50Storage means for webs, tapes, or filamentary material
    • B65H2701/52Integration of elements inside the core or reel
    • B65H2701/528Heating or cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/04Associating,collating or gathering articles from several sources from piles
    • B65H39/043Associating,collating or gathering articles from several sources from piles the piles being disposed in juxtaposed carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】定型紙と長尺紙とを切替えて使用する頻度が多い場合であっても利便性を向上させることができる給紙装置を提供する。【解決手段】給紙装置100では、リフト高さ位置センサ605及び延長リフタHPセンサ607によって、リフト板507aとリフト板507bが同じ高さになってるか否かを判定し、同じ高さになっていないことが検知された場合(ステップS504で「YES」)、用紙仕切板500によって、リフト板507aとリフト板507bに跨る長尺紙が適用される予定であるか否かを判定し(ステップS505)、長尺紙の使用が想定される場合、制御手段は、リフト板507aとリフト板507bの高さが、リフト高さ位置センサ605及び延長リフタHPセンサ607の位置で一致するように制御する(ステップS506)。【選択図】 図5

Description

本発明は、画像形成装置に用紙を給紙する給紙装置、給紙装置の制御方法及び給紙装置を備えた画像形成システムに係り、特に、長尺紙を適用する場合の利便性を向上させることができる給紙装置、給紙装置の制御方法及び画像形成システムに関する。
近年、メディアの多様化に伴い、用紙給送方向の長さが所定長さ(例えばA3用紙の長さ)よりも長い用紙(以下、「長尺紙」という。)を大量かつ連続して通紙できる画像形成装置の需要が高まっている。このような画像形成装置に適用される給紙装置として、特許文献1記載の給紙装置が挙げられる。特許文献1記載の給紙装置は、長尺紙でない定型紙(非長尺紙)を用いた画像形成時には用紙収納庫を手前に引き出すことができ、長尺紙を用いた画像形成時には用紙収納庫内の底板に延長板を固定する構成である。このように底板に長尺紙用の延長板を固定する構成の給紙装置では、底板に延長板が固定されている間は、用紙収納庫の引き出し動作をロックすることによってユーザの誤操作に起因する装置の破損を防止する取扱いがなされている。
特開2016−653号公報
しかしながら、上記従来技術では、装置の破損を防止することはできるものの、非長尺紙を用いて画像を形成した後、長尺紙を用いて画像を形成する場合には、底板に延長板を固定して延長する必要がある。また、長尺紙を用いて画像を形成した後、非長尺紙を用いて画像を形成する場合には、一度固定した延長板を取り外す必要がある。このため、非長尺紙と長尺紙とを切替えて使用する頻度が多い場合の利便性が低下するという問題がある。
本発明の目的は、非長尺紙と長尺紙とを切替えて使用する頻度が多い場合であっても利便性を向上させることができる給紙装置、給紙装置の制御方法及び画像形成システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載の給紙装置は、画像形成に使用される用紙を収納し、開閉可能な収納庫と、前記収納庫内の用紙を給送する給送手段と、前記収納庫内に用紙の給送方向に並置するよう設けられ、それぞれ昇降可能な第1のリフト板及び第2のリフト板と、前記第1のリフト板及び第2のリフト板を昇降させる昇降手段と、前記収納庫に前記給送方向の長さが所定長さよりも長い長尺紙が収納されることに関する操作が行われたか否かを判定する判定手段と、前記判定手段で、前記操作が行われたと判定された場合、前記第1のリフト板と前記第2のリフト板との高さを合わせるよう前記昇降手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、長尺紙の使用が見込まれる場合は、2分割された第1のリフト板と第2のリフト板の高さを一致させて長尺紙を収容する準備を整える。これによって、非長尺紙と長尺紙とを切り換えて適用する給紙装置の利便性を向上させることができる。
実施の形態に適用される画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 図1の画像形成装置における給紙装置の拡大断面図である。 図1の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 用紙収納庫が開かれた際のリフト板移動処理の手順を示すフローチャートである。 用紙収納庫が閉じられた際のリフト板移動処理の手順を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、実施の形態に適用される画像形成装置の概略構成を示す断面図である。図1において、画像形成装置100は、画像形成装置本体(以下、「プリンタ」という。)100Aと、プリンタ100Aの上部に設けられた画像読取装置(以下、「イメージリーダ」という。)100Bとから主として構成されている。
イメージリーダ100Bは、例えば、図示省略したプラテンガラス上に載置された原稿画像を読み取り、読み取った画像データをビデオ信号としてプリンタ100Aの後述するスキャナユニットに送信する。
プリンタ100Aは、カラー画像を形成するプロセスユニット120と、記録材としてのシートSを転写部まで搬送するシート搬送部と、シートSを収容するシート収容部とを備えている。
プロセスユニット120は、水平方向に沿って並設された複数の画像形成ステーションY〜Kを備えている。画像形成ステーションY〜Kは、それぞれイエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)の画像を形成する。各画像形成ステーションY〜Kは、それぞれ同じ構成である。画像形成ステーションY〜Kは、回転自在に軸支された感光体としての感光ドラムを備えている。感光ドラムは、像担持体として機能する。感光ドラムの外周面にそれぞれ対向するように一次帯電装置、スキャナユニット122、折り返しミラー、現像装置及びクリーニング装置が配置されている。現像装置は、それぞれ対応するトナー補給部に接続されている。
画像形成ステーションY〜Kの各感光ドラムと摺接するように無端状の中間転写ベルト130が配置されている。中間転写ベルト130は、感光ドラムと同様、像担持体として機能する。中間転写ベルト130は、例えば、駆動ローラ、テンションローラ及び二次転写対向ローラによって回転可能に張架されている。二次転写対向ローラと対向するように二次転写ローラが配置されている。二次転写ローラと二次転写対向ローラとの当接部が2次転写部Teとなる。
中間転写ベルト130を介して4つの感光ドラムとそれぞれ対向するように4つの一次転写ローラが配置されている。各一次転写ローラと感光ドラムとの当接部が、それぞれ一次転写部Ty〜Tkとなる。同一のシートSに転写されるべき4色のトナー像は、それぞれ4つの感光ドラム上に順に形成される。
中間転写ベルト130の下方に、シートSを二次転写部Teまで搬送するシート搬送部と、シートSを収容するシート収容部が配置されている。シート収容部は、上カセット150a及び下カセット150bを備えている。上カセット150a及び下カセット150bは、それぞれ複数枚のシートを積載することができる。上カセット150a及び下カセット150bには、例えば、同一サイズ或いは異なるサイズの定型紙が収容される。上カセット150a及び下カセット150bの他に給紙装置(給紙デッキ)250及び手差しトレイ210が設けられている。
給紙デッキ250は、例えば、A3、A4などの定型紙の他に定型サイズよりも給送方向の長さが長い長尺紙を多数枚積載することができる。ユーザは、定型紙以外のシートに画像を形成する場合、もしくは上カセット150a及び下カセット150bに既に収容されたシートとは異なるサイズのシートに画像を形成する場合、もしくは大量のシートに画像を形成する場合、給紙デッキ250を使用する。給紙デッキ250の詳細については、後述する。なお、手差しトレイ210は、一時的に使用する数十枚程度の比較的少ない枚数の用紙に画像を形成する際に好適に使用される。
シート搬送部としての搬送パスは、供給パス131と排出パス231とから主として構成されている。供給パス131は、上カセット150a、下カセット150b又は給紙デッキ250もしくは手差しトレイ210からのシートSを二次転写部Teまで搬送する。排出パス231は、画像形成後のシートSを装置外まで搬送する。
供給パス131には、上カセット150a及び下カセット150bにそれぞれ対応するピックアップローラ151a及び151bと、搬送ローラ対153、154、155並びにレジストレーションローラ(レジストローラ)161が設けられている。レジストローラ161の上流側には、レジストレーションセンサ(レジセンサ)160が配置されている。レジセンサ160は、レジストローラ161に当接して一旦停止したシートSの再送を開始して中間転写ベルト130上の画像をシートSに転写するタイミングを決定する。レジセンサ160は、搬送されるシートSのサイズ検知部としても機能する。すなわち、レジセンサ160は、1枚のシートSの先端部及び後端部を検知した際に信号を出力する。後述する制御部としてのCPU301は、レジセンサ160の出力信号を用いてシートSの搬送方向におけるシートサイズを検出する。
プリンタ100Aと給紙デッキ250とは、デッキ供給パス132によって接続されている。デッキ供給パス132は、搬送ローラ対154の上流側で供給パス131と接続しており、給紙デッキ250に収容されたシートSを供給パス131に搬入する。
一方、排出パス231には、定着装置170が設けられている。定着装置170の下流側の排出パス231に反転パス230が接続されている。また、反転パス230には、両面搬送パス235が接続されている。排出パス231と反転パス230との接続部には、反転フラッパ172が配置されている。反転フラッパ172は、定着装置170から排出されたシートSの搬送先を振り分ける。
排出パス231は、反転パス230との接続部の下流側で上排紙パス181と下排紙パス180に分岐しており、分岐部には、反転フラッパ190が配置されている。反転フラッパ190は、シートSの搬送先を上排紙パス181と下排紙パス180に振り分ける。上排紙パス181は、シートSを上排紙トレイ196に排紙する。また、下排紙パス180は、シートSを下排紙トレイ200に排紙する。排出パス231、反転パス230、両面搬送パス235、上排紙パス181及び下排紙パス180には、それぞれ搬送ローラ対又は排紙ローラ対が設けられている。各ローラは、外周面がゴム等の高い摩擦係数の部材で巻かれたゴムローラとして構成されている。
次に、給紙デッキ250の構成について説明する。
図2は、図1の画像形成装置における給紙装置(給紙デッキ)の拡大断面図である。図2において、給紙デッキ250は、ケーシング250Aと、多数枚のシートSを収容する箱状の用紙収納庫506と、用紙収納庫内に昇降可能に取り付けられた2つのリフト板507a、507bと、シートSを給送するデッキ供給パス132を備えている。用紙収納庫506は、ケーシング250Aに対して引き出し及び押し入れ可能に構成されている。
用紙収納庫内には、用紙の給送方向にリフト板507aとリフト板507bが並置されている。リフト板507aは、用紙収納庫506の、例えば左側半分をカバーし、リフト機構530によって昇降可能に構成されている。リフト機構530は、リフト板507aを昇降させる昇降機である。リフト機構530は、リフト板507aを吊り下げて支持するワイヤ530aと、ワイヤ530aが懸け回される複数のプーリ530bと、ワイヤ530aの一端が固定されたワイヤプーリ530cとを備えている。ワイヤプーリ530cはリフタモータM500によって回転駆動し、リフト板507aを上下動させる。
リフト板507bは、用紙収納庫506の、例えば右側半分をカバーする。リフト板507bは、リフト板507aの昇降動作に伴って所定範囲内で昇降する。すなわち、リフト板507bの昇降範囲は、メカストッパー609によって制限されており、リフト板507bは、メカストッパー609の上方部分において昇降可能に構成されている。リフト板507bの昇降範囲は、リフト板507aの昇降範囲よりも狭い。リフト板507bは、リフト板507aの長さを延長する延長リフト板として機能する。
リフト板507bの下降限界位置(長尺紙下限位置)は、長尺紙を最大限積載可能なリフト板位置であり、例えば、1000枚の長尺紙を積載可能な位置である。リフト板507bの下死点は、リフト板507bのホームポジション(HP)であり、このHPには、延長リフタHPセンサ607が設けられている。
延長リフタHPセンサ607は、リフト板507bが、HP位置にあるか否かを判断する。延長リフタHPセンサ607は、リフト板507bがHPにある場合にONとなり、リフト板507bがHPにない場合にOFFとなる。
なお、リフト板507bをHPよりも下降可能に構成すると、ユーザが1000枚以上の長尺紙を載置する虞があるので、あえてメカストッパー609によって、リフト板507bの下降限界を設けている。リフト板507bのHPは、リフト板507a、507bの強度、用紙収納庫506の強度、リフト機構530の能力等を考慮して規定されている。しかしながら、リフト板507bのHPは、特に、限定されるものではなく、必要に応じて可変な構成とすることもできる。
非長尺紙は、リフト板507aに載置される。リフト板507aは、単独で、例えば3000枚程度のシートを積載することができる。所定長さよりも長い長尺紙は、リフト板507aとリフト板507bに跨って載置される。2分割された2つのリフト板507a及びリフト板507bによって、大量の非長尺紙及び長尺紙を積載可能な構成が実現されている。
リフト板507a及び507bに直交し、且つ、リフト板507a及び507bの用紙載置面に沿って移動可能に用紙仕切板500が配置されている。用紙仕切板500は、給送方向におけるシートSの後端を規制するものであり、図2中、左右方向に移動可能である。用紙仕切板500は、用紙サイズに従ってユーザによって手動で動かしてセットされる。長尺紙を使用する場合、ユーザは、用紙仕切板500を図2中、右側のリフト板507b上の用紙載置面上へ移動させて長尺紙の後端となる位置に合わせる。
用紙収納庫506の底部の略中央部に用紙仕切板延長センサ606が設けられている。用紙仕切板延長センサ606は、用紙仕切板500を検知するとONになる。用紙仕切板500のリフト板507b方向への移動によって用紙仕切板延長センサ606がONとなる。これによって、ユーザが使用する予定のシートSの後端がリフト板507bにかかること、換言すれば長尺紙を使用する予定であることが分かる。
リフト板507a及び507bの上方がシート収容部となり、シート収容部の最上部には、シート有無センサ601、リフト給紙位置センサ602が配置されている。シート有無センサ601は、リフト板507a上にシートSがあるか否かを検出し、シートSを検知するとONとなり、シートSの不検出でOFFとなる。
リフト給紙位置センサ602は、リフト板507a上のシートSの最上位面を検出する。これによって、リフト板507aに積載された用紙Sの最上面が、給紙ピックアップローラ501によって給送可能な位置にあるかどうかが判断される。画像形成動作中、CPU301は、リフト給紙位置センサ602を監視しており、リフト給紙位置センサ602がOFFになった場合、ONになるまでリフタモータM500を駆動してリフト板507a上の紙面高さ位置を一定に保つように制御する。
用紙収納庫506の上部に設けられたデッキ供給パス132は、給紙ピックアップローラ501、給紙ローラ502及び給紙ローラ502に対向するリタードローラ503を備えている。また、デッキ供給パス132は、搬送ローラ対504及び給紙センサ603を備えている。デッキ供給パス132は、リフト板507a、507bに積載されたシートSを1枚ずつプリンタ100Aの供給パス131に給送する。このとき、給紙ピックアップローラ501は、リフト板507aに積載されたシートSを送り出す。リタードローラ503は、給紙されるシートSを1枚ずつ分離する。
上述したリフト板507bの下降を制限するメカストッパー609と対向する側面の同じ高さにリフト高さ位置センサ605が設けられている。リフト高さ位置センサ605は、リフト板507aを監視し、リフト板507aの検出でONとなり、リフト板507aの不検出でOFFとなる。即ち、リフト高さ位置センサ605がオフからオンになった時点で、リフト板507aは所定位置としての長尺紙下限位置に位置している。
リフト高さ位置センサ605は、リフト板507a側の側面に配置されており、延長リフタHPセンサ607は、リフト板507b側の側面に配置されている。用紙収納庫506にシートSが入っていない状態で、リフト高さ位置センサ605と延長リフタHPセンサ607が共にONの場合は、リフト板507aがリフト板507bと同じ高さにあって、同一の用紙載置面を形成する。リフト板507aとリフト板507bが同じ高さになることにより、長尺紙を積載する準備が整えられる。一方、リフト高さ位置センサ605がOFFであり、延長リフタHPセンサ607がONの場合は、リフト板507aがリフト板507bよりも下方に位置している場合である。この場合は、リフト板507aとリフト板507bに段差があり、長尺紙を積載することができない状態である。
用紙収納庫506の底部には、底位置センサ604が設けられている。底位置センサ604は、リフト板507aが用紙収納庫506の底部にあればONとなり、リフト板507aが用紙収納庫506の底部になければOFFとなる。
また、用紙収納庫506は、開閉可能である。用紙収納庫506には、収納庫開ボタン510が設けられており、ユーザが収納庫開ボタン510を押下することによって、給紙デッキ250と用紙収納庫506の固定が解除される。すなわち、図示省略した収納庫ラッチ部材が解除され用紙収納庫506を手前に引き出すことが可能な状態になる。用紙収納庫506には収納庫開閉センサ608が設けられており、収納庫開閉センサ608は、用紙収納庫506が手前に引き出されている状態であるか否かを検知する。用紙収納庫506が手前に引き出されている場合、収納庫開閉センサ608がONになり、用紙収納庫506が手前に引き出されていない場合、換言すれば用紙収納庫506がケーシング250A内に収容されている場合、収納庫開閉センサ608はOFFになる。
次に、このような構成の給紙デッキ250を備えた画像形成装置100の制御構成について説明する。
図3は、図1の画像形成装置100の制御構成を示すブロック図である。図3において、画像形成装置100は、CPU回路部300を備えている。CPU回路部300は、CPU301、ROM302及びRAM303を内蔵している。CPU301は、アドレスバス又はデータバスによってROM302及びRAM303に接続されている。
CPU回路部300は、表示操作部310及びプリンタ制御部304と接続されており、プリンタ制御部304は、画像信号制御部308及び該画像信号制御部308を介して外部I/F309と接続されている。また、プリンタ制御部304は、用紙搬送部305、画像形成部306及び収納庫制御部311とそれぞれ接続されている。なお、画像信号制御部308は、CPU回路部300と直接にも接続されている。
収納庫制御部311は、リフタモータM500、収納庫開ボタン510、延長リフタHPセンサ607、底位置センサ604、収納庫開閉センサ608及びリフト給紙位置センサ602とそれぞれ接続されている。また、収納庫制御部311は、リフト高さ位置センサ605及び用紙仕切板延長センサ606とそれぞれ接続されている。
CPU301は、画像形成装置100全体を制御する。ROM302は、制御プログラムを格納する。RAM303には、制御に用いるデータが書き込まれる。プリンタ制御部304は、CPU301からの指示に基づいて画像形成部306に対して画像を形成するための指示を出す。画像形成部306は、入力されたビデオ信号に基づいて画像を形成する。また、プリンタ制御部304は、CPU301からの指示に基づいて用紙搬送部305を制御して用紙の給紙、搬送等を行わせる。画像信号制御部308は、プリント動作時に、外部I/F309を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、処理後のデジタル画像信号をビデオ信号に変換してRAM303に格納する。表示操作部310は、画像形成を行う際のカラーモードの選択、用紙情報の入力、コピースタート等のユーザからの指示を受け付け、また、画像形成装置の状態、警告メッセージ等を表示する。
収納庫制御部311は、延長リフタHPセンサ607、収納庫開閉センサ608、リフト高さ位置センサ605、収納庫開ボタン510、底位置センサ604、リフト給紙位置センサ602からの情報を受け付ける。そして、収納庫制御部311は、CPU301からの指示に基づいてリフタモータM500を制御する。
次に、このような構成の給紙装置250を備えた画像形成装置100の動作について説明する。
画像形成装置100のプリンタ100Aに対し、給紙デッキ250から用紙を供給するプリントジョブが開始されると、リフタモータM500がワイヤプーリ530cを回転させてワイヤ530aを巻き付けることにより、リフト板507aが上昇する。また、給紙ピックアップローラ501及び給紙ローラ502の駆動源となる図示省略した給紙モータが駆動する。これによって、給紙ピックアップローラ501と給紙ローラ502、搬送ローラ対504が回転駆動し、リフト板507aに載置されたシートSが1枚ずつデッキ供給パス132を経て供給パス131に搬入される。
このとき、給紙ピックアップローラ501で2枚以上のシートSが送り出され、給紙ローラ502とリタードローラ503との分離ニップ部に挟まれると、2枚目以降のシートSの進入がリタードローラ503によって阻止される。そして、1枚目の最上位のシートSのみが搬送ローラ対504側へ搬送される。シートSの給紙動作が正常に行われたか否かは給紙センサ603を用いて監視される。
供給パス131に搬入されたシートSは、搬送ローラ対154、155等によって二次転写部Teまで搬送される。二次転写部Teまで搬送されたシートSの位置は、レジセンサ160で監視される。また、シートSのサイズは、レジセンサ160がシートSの先端及び後端を検知した信号に基づいて、または表示操作部310を介してユーザによって入力された用紙サイズに基づいて決定される。
シートSが二次転写部Teに到着するタイミングに合わせてプロセスユニット120によって画像形成動作が開始される。すなわち、プロセスユニット120の各画像形成ステーションY〜Kにおいて、感光ドラム表面が一様に帯電された後、スキャナユニット122から照射されるレーザ光によって感光ドラム上に静電潜像が形成される。感光ドラム上に形成された静電潜像は、現像装置内のトナーによって現像される。形成されたトナー像は、一次転写部Ty〜Tkに一次転写電圧が印加されることによって、順次中間転写ベルト130へ転写され、カラー画像を形成する。中間転写ベルト130に形成されたトナー像は、中間転写ベルト130の回転によって二次転写部Teまで移動する。
一方、レジセンサ160によって先端部が検知された後、レジストローラ161に当接して停止したシートSは、レジストローラ161に先端を突き当てた状態で所定量搬送されることによってレジループを形成して斜行が補正される。斜行が補正されたシートSは、レジセンサ160に先端部が到達した時刻とレジループ形成に要した時間を考慮して、シートSの先端と、中間転写ベルト130上のトナー像の先端とが二次転写部Teで一致するように搬送が再開される。
二次転写部Teに到達したシートSと中間転写ベルト130上のトナー像に対し、二次転写ローラから転写電圧が印加される。これによって、トナー像がシートSに転写される。トナー像が転写されたシートSは、定着装置170へ搬送される。定着装置170に搬入されたシートSは、加熱ローラ及び加圧ローラによって加熱及び加圧されることによってトナー像がシートSに定着される。トナー像が定着されたシートSは、プリンタ100Aの出口に向けて搬送される。
なお、トナー像が転写されたシートSの先端が定着装置170の上流側に配置された用紙搬送センサ171に到達した際、予め設定された指示に従って用紙の搬送先が反転パス230又は排出パス231のいずれかに切り替えられる。両面プリントジョブの場合、シートSは、反転パス230に搬入され、片面プリントジョブもしくは両面プリントジョブの裏面印刷時に、シートSは排出パス231に搬入される。
以下、片面プリントジョブもしくは両面プリントジョブの裏面印刷時に、トナー像定着後のシートSが排出パス231へ搬入された場合について説明する。
排出パス231へ搬入されたシートSは、搬送ローラ対232によって搬送され、予め設定された指示に従い、反転フラッパ190を切り替えることによって下排紙パス180又は上排紙パス181へ搬入される。排紙指定先が下排紙トレイ200である場合、シートSは下排紙パス180へ搬入され、排紙指定先が上排紙トレイ196である場合、シートSは上排紙パス181へ搬入される。
次に、給紙装置250における用紙収納庫506の開閉時のリフト板移動処理について説明する。
図4は、用紙収納庫が開かれた際のリフト板移動処理の手順を示すフローチャートである。このリフト板移動処理は、収納庫開ボタン510が押下された際のリフト板移動処理であって、CPU回路部300のCPU301がROM302に格納されたリフト板移動処理プログラムに従って実行する。
図4において、給紙装置250に電源が投入された後、CPU301は、常時、収納庫開ボタン510が押下されたか否か判定し(ステップS401)、押下されるまで待機する。ステップS401の判定の結果、収納庫開ボタン510が押下され場合(ステップS401で「YES」)、CPU301は、処理をステップS402に進める。すなわち、CPU301は、用紙仕切板延長センサ606が用紙仕切板500を検出したか否か判定する(ステップS402)。用紙仕切板延長センサ606が用紙仕切板500を検出した場合は、用紙仕切板500がリフト板507b側に移動された場合であり、長尺紙の収納に関する操作が行われたことになり、長尺紙の収納が想定される。ステップS402の判定の結果、用紙仕切板延長センサ606が用紙仕切板500を検出しなかった場合(ステップS402でNO)、CPU301は、処理をステップS403に進める。この場合は、長尺紙の収納は想定されず、非長尺紙の収納が考えられる。従って、CPU301は、リフト板507aを長尺紙下限位置よりも下方に下降させるために、底位置センサ604がOFFになっているか否か判定する(ステップS403)。
ステップS403の判定の結果、底位置センサ604がOFFである場合(ステップS403で「YES」)、リフト板507aは底位置にない。従って、CPU301は、リフタモータM500を制御してリフト板507aの下降方向への駆動を開始する(ステップS404)。リフト板507aの下降を開始させた後、CPU301は、底位置センサ604がONになったか否かを再度、判定し(ステップS405)、底位置センサ604がONになるまでリフト板507aの下降を継続する。次いで、底位置センサ604がONになった後(ステップS405で「YES」)、CPU301は、リフタモータM500の駆動を停止させ(ステップS406)、本処理を終了する。
底位置センサ604がONに変化した場合は、リフト板507aが用紙収納庫506の底部に達した状態であり、リフト板507aをそれ以上下降させることができない。従って、CPU301は、リフト板507aを下降させるリフタモータM500の駆動を停止させる。このフローにより、ユーザによって用紙収納庫506が開かれた際、リフト板507aは用紙収納庫506の下方向に移動して底位置で停止し、ユーザによる非長尺紙を積載するための準備が整う。
なお、ステップS403の判定の結果、底位置センサ604がOFFでなく、ONになっている場合(ステップS403で「NO」)、CPU301は、リフト板507aを下降させる必要がないので、そのまま本処理を終了する。この場合は、既に、リフト板507a上に非長尺紙を積載するための準備が整っている状態である。
一方、ステップS402の判定の結果、用紙仕切板延長センサ606がONになっている場合(ステップS402で「YES」)、この場合は、長尺紙の適用が想定されるので、CPU301は、処理をステップS407に進める。すなわち、CPU301は、リフタモータM500を制御してリフト板507aの下降方向へ駆動を開始させる(ステップS407)。リフト板507aの下降を開始させた後、CPU301は、リフト高さ位置センサ605がONになったか否かを判定する(ステップS408)。ステップS408の判定の結果、リフト高さ位置センサ605がONになった場合(ステップS408で「YES」)、CPU301は、リフタモータM500の駆動を停止し(ステップS409)、その後、本処理を終了する。このとき、リフト板507aは、リフト高さ位置センサ605の位置に停止し、リフト板507bもリフト高さ位置センサ605の位置と同じ高さである延長リフタHPセンサ607の位置に停止する。この状態は、リフト板507a及び507bが同一高さにあって、長尺紙を載置する準備が整った状態である。
一方、ステップS408の判定の結果、リフト高さ位置センサ605がONにならない場合(ステップS408で「NO」)、CPU301は、リフト板507aの下降を開始させた後、所定時間が経過したか否か判定する(ステップS410)。所定時間は、リフト高さ位置センサ605の上方にあったリフト板507aがリフト高さ位置センサ605の位置まで下降するのに十分な時間である。
ステップS410の判定の結果、所定の時間が経過していない場合(ステップS410で「NO」)、CPU301処理をステップS408に戻してリフト高さ位置センサ605がONになるまで待つ。一方、ステップS410の判定の結果、所定時間が経過している場合(ステップS410で「YES」)、CPU301は、リフタモータM500を制御してリフト板507aの下降を停止し、上昇する方向への駆動を開始させる(ステップS411)。所定時間が経過してもリフト高さ位置センサ605がONにならない場合(ステップS408で「NO」)は、リフト板507aがリフト高さ位置センサ605よりも下側にあると考えられる。なお、この場合、リフト板507aは、HPである延長リフタHPセンサ607の位置で停止している。従って、この場合、CPU301は、リフト板507aを上昇させることによってリフト高さ位置センサ605の位置に合わせる。
次いで、CPU301は、リフト高さ位置センサ605がONになったか否かを判定し(ステップS412)、リフト高さ位置センサ605がONになるまで、リフト板507aの上昇方向への駆動を継続する。そして、リフト高さ位置センサ605がONになった時(ステップS412で「YES」)、CPU301は、リフタモータM500の駆動を停止し(ステップS413)、本処理を終了する。この状態は、リフト板507a及び507bが同一高さにあって、長尺紙を載置する準備が整った状態である。
図4に示すリフト板移動処理が終了すると、用紙収納庫506が開き、ユーザが用紙収納庫506を更に引き出し可能な状態になる。
図4の処理によれば、収納庫開ボタン510が押下された場合であって、長尺紙でなく、非長尺紙の使用が想定される場合(ステップS402で「NO」)、リフト板507aが用紙収納庫506の底部まで移動される(ステップS404、S406)。これによって、リフト板507a上に非長尺紙を積載するための準備が整うので、画像形成時の利便性が向上する。
一方、収納庫開ボタン510が押下された場合であって、長尺紙を使用する設定の場合(ステップS402で「YES」)、リフト板507a及び507bは、延長リフトHP位置に移動して停止する(ステップS408、S409及びS412、S413)。これによって、リフト板507a上に長尺紙を載置するための準備が整うので、非長尺紙と長尺紙とを切り換えて給紙する際の利便性が向上する。
次に、用紙収納庫が閉じられた際のリフト板移動処理について説明する。
図5は、用紙収納庫が閉じられた際のリフト板移動処理の手順を示すフローチャートである。このリフト板移動処理は、例えば長尺紙を用いて画像形成を行おうとするユーザが用紙収納庫506に収容された非長尺紙を取り除き、用紙仕切板500をリフト板507b側に移動させて長尺紙の端部位置を規定した後、用紙収納庫が閉じられた際に実行される。このリフト板移動処理は、CPU回路部300のCPU301がROM302に格納されたリフト板移動処理プログラムに従って実行する。
図5において、給紙デッキ250に電源が供給され、リフト板移動処理が開始されると、CPU301は、常時、収納庫開閉センサ608がOFFであるか否か、すなわち、用紙収納庫506が閉じられた状態であるか否かを監視する(ステップS501)。そして、CPU301は、用紙収納庫506が閉じられるまで待機する。ステップS501の判定の結果、用紙収納庫506が閉じられた場合(ステップS501で「YES」)、CPU301は、処理をステップS502に進める。すなわち、CPU301は、リフト給紙位置センサ602がOFFであるか否か、換言すれば、リフト板507aが最上部にある給紙可能状態でないか否か判定する(ステップS502)。ステップS502の判定の結果、リフト給紙位置センサ602がOFFで給紙可能状態ではない場合(ステップS502で「YES」)、CPU301は、処理をステップS503に進める。すなわち、CPU301は、リフタモータM500を制御してリフト板507aの上昇方向への駆動を開始させる(ステップS503)。
リフト板507aの上昇を開始させた後(ステップS503)、CPU301は、リフト高さ位置センサ605がOFF、かつ延長リフタHPセンサ607がONか否かを判定する(ステップS504)。リフト高さ位置センサ605と延長リフタHPセンサ607のON、OFFを確認することで、リフト板507aとリフト板507bが同じ高さにあるか否かを判定することができる。すなわち、ステップS504の条件が満たされた場合、リフト板507aとリフト板507bは同じ高さになく、ステップS504の条件が満たされなかった場合、リフト板507aとリフト板507bは同じ高さにある。
ステップS504の判定の結果、条件が満たされた場合、すなわち、リフト板507aとリフト板507bは同じ高さになっていない場合(ステップS504で「YES」)、CPU301は、処理をステップS505に進める。すなわち、CPU301は、用紙仕切板延長センサ606がONか否か、換言すれば、長尺紙が使用される予定であるか否か判定する(ステップS505)。用紙仕切板500がリフト板507bの用紙載置面上まで移動されていれば、ユーザがリフト板507aとリフト板507bに跨る長尺紙を使用しようとしていることが想定される。従って、ステップS505の判定の結果、用紙仕切板延長センサ606がONの場合(ステップS505で「YES」)、CPU301は、処理をステップS506に進める。
すなわち、CPU301は、リフト高さ位置センサ605がONになったか否かを判定し、ONになるまでリフト板507aの上昇を継続させる(ステップS506)。そして、リフト板507aがリフト高さ位置センサ605の位置まで上昇してリフト高さ位置センサ605がONになった後(ステップS506)、CPU301は、リフタモータM500の駆動を停止し(ステップS507)、その後、本処理を終了する。
リフト板507aをリフト高さ位置センサ605がONになるまで上昇させることによって、リフト板507aとリフト板507bの高さが、リフト高さ位置センサ605の位置、すなわち延長リフタHPセンサ607の位置で一致する。これにより、ユーザが長尺紙を積載すると想定される場合であって、用紙収納庫506が一旦閉じられた場合に、リフト板507aとリフト板507bの高さが一致するように制御され、長尺紙を積載するための準備が整う。
一方、ステップS504の判定の結果、条件が満たされなかった場合(ステップS504で「NO」)、CPU301は、処理をステップS508に進める。この場合、リフト板507aとリフト板507bが同じ高さにあると考えられるので、2つのリフト板の高さを調整する必要がない。従って、そのままシートSを給紙できる体制を整える。
また、ステップS505の判定の結果、条件が満たされなかった場合(ステップS505で「NO」)、CPU301は、処理をステップS508に進める。この場合、ユーザは長尺紙の使用を予定していないと考えられる。従って、CPU301は、リフト給紙位置センサ602がONになるまで、リフト板507aを上昇させて(ステップS508)、リフト板507a上の非長尺紙を通紙できる体制を整える。リフト給紙位置センサ602がONになるまでリフト板507を上昇させた後(ステップS508)、CPU301は、リフタモータM500の駆動を停止し(ステップS507)、その後、本処理を終了する。
また、ステップS502の判定の結果、リフト給紙位置センサ602がONになっている場合(ステップS502で「NO」)、CPU301は、給紙可能状態にあり、これ以上リフト板507aを上昇することができないので、本リフト板移動処理を終了する。
図5の処理によれば、用紙収納庫506が閉じられた場合、リフト板507aと507bが同じ高さにあるか否かを判定する(ステップS504)。そして、リフト板507aと507bが同じ高さにない場合であって長尺紙の使用が予想される場合(ステップS505で「YES」)、リフト板507aを上昇させて、リフト板507aと507bを同じ高さに合わせる(ステップS506、507)。これによって、ユーザが、用紙収納庫506を開いて用紙仕切板500を長尺紙の端部位置まで移動させた後、一旦用紙収納庫506を閉じることによって、長尺紙を収容、積載する際の準備が整う。従って、長尺紙を適用する際の利便性が向上し、もって、非長尺紙と長尺紙を切替えて使用する頻度が多い場合であっても給紙デッキ250の利便性を向上させることができる。
本実施の形態において、一旦、図5のリフト板移動動作が実行され、長尺紙を積載するための準備が整った後、長尺紙を積載するために用紙収納庫506が開らかれても、図4のリフト板移動(下降)処理は実行されない。これによって、一旦、長尺紙が積載される準備が整った用紙収納庫506の状態をそのまま維持することができる。
本実施の形態において、表示操作部310のサイズ設定部に用紙のサイズを設定し、当該サイズ設定部の設定内容に基づいて、プリンタAで使用される用紙が長尺紙であるか否かを判定することもできる。また、サイズ設定部の設定内容と、用紙仕切板延長センサ606の検出結果を併用してプリンタAで使用される用紙が長尺紙であるか否かを判定することもできる。これによって、より正確な判定ができるようになる。
本実施の形態において、長尺紙を用いた画像形成を行った後、非長尺紙を用いて画像形成を行う場合、ユーザは、収納庫開ボタン510を複数回押下する。これによって、図5の処理によって整えられた長尺紙の収納状態が解除されて、リフト板507aが用紙収納庫の底部位置まで降下する。従って、長尺紙を用いた画像形成動作から非長尺紙を用いた画像形成動作にスムーズに移行することができるので、シート給紙時の利便性を向上させることができる。
本実施の形態において、リフト機構530は、長尺紙下限位置より上方では、リフト板507aの昇降動作に伴ってリフト板507bが昇降するようにした。また、リフト板507bの昇降範囲を規制するメカストッパー609を設けた。これによって、リフト機構530に要求されるリフト能力を過大なものでなく比較的低小さなものとすることができる。
本実施の形態において、シートSを載置するリフト板を2分割し、非長尺紙をリフト板507aに載置し、長尺紙をリフト板507aと507bに跨って載置するようにしたので、リフト板507a及び507bに要求される強度を比較的小さくすることができる。
本実施の形態に適用した給紙装置250は、当該給紙装置250から給紙された用紙に画像を形成する画像形成装置と共に、画像形成システムを構成する。
100 画像形成装置
250 給紙装置
301 CPU
500 用紙仕切板
506 用紙収納庫
507a リフト板
507b リフト板
510 収納庫開ボタン
601 シート有無センサ
602 リフト給紙位置センサ
604 底位置センサ
605 リフト高さ位置センサ
606 用紙仕切板延長センサ
607 延長リフタHPセンサ
608 収納庫開閉センサ
M500 リフトモータ

Claims (12)

  1. 画像形成に使用される用紙を収納し、開閉可能な収納庫と、
    前記収納庫内の用紙を給送する給送手段と、
    前記収納庫内に用紙の給送方向に並置するよう設けられ、それぞれ昇降可能な第1のリフト板及び第2のリフト板と、
    前記第1のリフト板及び第2のリフト板を昇降させる昇降手段と、
    前記収納庫に前記給送方向の長さが所定長さよりも長い長尺紙が収納されることに関する操作が行われたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で、前記操作が行われたと判定された場合、前記第1のリフト板と前記第2のリフト板との高さを合わせるよう前記昇降手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする給紙装置。
  2. 前記制御手段は、前記収納庫が閉じられた際に前記第1のリフト板と前記第2のリフト板との高さを合わせるよう前記昇降手段を制御することを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 前記第1のリフト板及び前記第2のリフト板の高さを検出する高さ検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記高さ検出手段によって前記第1のリフト板と前記第2のリフト板との高さが異なる場合に前記第1のリフト板と前記第2のリフト板との高さを合わせるよう前記昇降手段を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の給紙装置。
  4. 前記収納庫内に前記第1のリフト板及び前記第2のリフト板の用紙載置面に沿って移動可能な用紙仕切板を備え、
    前記判定手段は、前記用紙仕切板が前記長尺紙に対応する位置にある場合に、前記操作が行われたと判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の給紙装置。
  5. 前記判定手段は、用紙のサイズを設定する設定手段の設定内容に従って前記操作が行われたと判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の給紙装置。
  6. 前記昇降手段により前記第1のリフト板が所定位置よりも下方で昇降するときは、前記第2のリフト板は前記所定位置に留まり、前記第1のリフト板が前記所定位置より上方で昇降するときは、前記第2のリフト板は、前記第1のリフト板の昇降に伴って昇降することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の給紙装置。
  7. 前記第2のリフト板を前記所定位置に留まらせるための規制手段を有することを特徴とする請求項6記載の給紙装置。
  8. 前記長尺紙は、前記第1のリフト板及び前記第2のリフト板に跨って載置されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の給紙装置。
  9. 前記判定手段は更に、前記収納庫に給送方向の長さが前記所定の長さ以下の非長尺紙が収納されることに関する第2の操作が行われたか否かを判定し、
    前記制御手段は、前記第2の操作が行われたと判定された場合であって前記収納庫が開かれた場合、前記第1のリフト板を前記所定位置よりも下方の位置まで下降させるよう前記昇降手段を制御し、前記操作が行われたと判定された場合であって前記収納庫が開かれた場合、前記第1のリフト板を前記所定位置まで下降させるよう前記昇降手段を制御することを特徴とする請求項6又は7に記載の給紙装置。
  10. 前記非長尺紙は、前記第1のリフト板に載置され、前記第2のリフト板には載置されないことを特徴とする請求項9記載の給紙装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の給紙装置と、
    前記給紙装置から給紙された用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  12. 画像形成に使用される用紙を収納し、開閉可能な収納庫と、
    前記収納庫内の用紙を給送する給送手段と、
    前記収納庫内に用紙の給送方向に並置するよう設けられ、それぞれ昇降可能な第1のリフト板及び第2のリフト板と、
    前記第1及び第2のリフト板を昇降させる昇降手段と、を備えた給紙装置の制御方法であって、
    前記収納庫に前記給送方向の長さが所定長さよりも長い長尺紙が収納されることに関する操作が行われたか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程で、前記操作が行われたと判定された場合、前記第1のリフト板と前記第2のリフト板との高さを合わせるよう前記昇降手段を制御する高さ調整工程と、
    を有することを特徴とする給紙装置の制御方法。
JP2017099931A 2017-05-19 2017-05-19 給紙装置、給紙装置の制御方法及び画像形成システム Active JP7071065B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099931A JP7071065B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 給紙装置、給紙装置の制御方法及び画像形成システム
US15/980,921 US10766721B2 (en) 2017-05-19 2018-05-16 Sheet feeding device capable of using long sheets, method of controlling sheet feeding device, and image forming system
JP2022075013A JP2022093580A (ja) 2017-05-19 2022-04-28 給紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099931A JP7071065B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 給紙装置、給紙装置の制御方法及び画像形成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022075013A Division JP2022093580A (ja) 2017-05-19 2022-04-28 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018193217A true JP2018193217A (ja) 2018-12-06
JP7071065B2 JP7071065B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=64269935

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099931A Active JP7071065B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 給紙装置、給紙装置の制御方法及び画像形成システム
JP2022075013A Ceased JP2022093580A (ja) 2017-05-19 2022-04-28 給紙装置及び画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022075013A Ceased JP2022093580A (ja) 2017-05-19 2022-04-28 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10766721B2 (ja)
JP (2) JP7071065B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203529A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 キヤノンファインテックニスカ株式会社 積載装置、給送装置、画像形成装置および画像形成システム
JP7400271B2 (ja) 2019-09-02 2023-12-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート収容装置、及び画像形成システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7019414B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-15 キヤノン株式会社 シート給送装置および記録装置
JP2022130083A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート収納装置、およびシート収納装置を備える画像形成ユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240630A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置および給紙トレイ昇降装置
JP2002037468A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Sharp Corp 給紙装置
JP2003165633A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603952B2 (en) * 2001-12-13 2003-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media input device
JP2003295543A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Canon Inc プレフォーマット紙の搬送方向検知機構
JP2005234490A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006185440A (ja) * 2005-12-20 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力システム
JP2008114999A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Brother Ind Ltd シート供給装置
JP2010143714A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5494938B2 (ja) * 2009-03-05 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 給紙装置および画像形成装置
JP5322851B2 (ja) * 2009-08-26 2013-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2011221174A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置用制御プログラム、記録媒体
JP2015093742A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 キヤノン株式会社 給紙装置、画像形成装置、及びその制御方法とプログラム
JP6384275B2 (ja) 2014-05-20 2018-09-05 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP6672822B2 (ja) * 2016-01-18 2020-03-25 コニカミノルタ株式会社 給紙装置および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240630A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置および給紙トレイ昇降装置
JP2002037468A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Sharp Corp 給紙装置
JP2003165633A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203529A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 キヤノンファインテックニスカ株式会社 積載装置、給送装置、画像形成装置および画像形成システム
JP7400271B2 (ja) 2019-09-02 2023-12-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート収容装置、及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180334340A1 (en) 2018-11-22
JP2022093580A (ja) 2022-06-23
JP7071065B2 (ja) 2022-05-18
US10766721B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022093580A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6672822B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP5376692B2 (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
US8864134B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
US8613446B2 (en) Sheet stacking apparatus
JP2019123615A (ja) シート給送装置
JP2015131699A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6800822B2 (ja) 積載装置、給送装置、画像形成装置、および画像形成システム
JP5998168B2 (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
JP6272083B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2015018168A (ja) 画像形成装置
JP2018193216A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6819237B2 (ja) 給送装置および画像形成装置
JP2019123618A (ja) シート給送装置
JP2018193218A (ja) 給紙装置、給紙装置の制御方法及び画像形成システム
JP7114261B2 (ja) シート給送装置
JP7186737B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP7005241B2 (ja) 給紙装置、給紙装置の制御方法及び画像形成システム
JP7475850B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4155210B2 (ja) 給紙装置、大容量給紙装置及び画像形成装置システム
JP2020083564A (ja) 給紙装置
JP6728284B2 (ja) 積載装置、給送装置、および画像形成装置
JP7102206B2 (ja) シート給送装置
JP4227546B2 (ja) シート給送装置
JP5355166B2 (ja) シート積載装置、その制御方法および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7071065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151