JP2018203529A - 積載装置、給送装置、画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

積載装置、給送装置、画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018203529A
JP2018203529A JP2017114522A JP2017114522A JP2018203529A JP 2018203529 A JP2018203529 A JP 2018203529A JP 2017114522 A JP2017114522 A JP 2017114522A JP 2017114522 A JP2017114522 A JP 2017114522A JP 2018203529 A JP2018203529 A JP 2018203529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacking
stacking unit
unit
loading
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017114522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203529A5 (ja
JP6924076B2 (ja
Inventor
裕 矢澤
Hiroshi Yazawa
裕 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2017114522A priority Critical patent/JP6924076B2/ja
Priority to US15/982,283 priority patent/US10543994B2/en
Priority to EP18174005.1A priority patent/EP3412608B1/en
Priority to CN202011082138.2A priority patent/CN112249779A/zh
Priority to CN201810543210.3A priority patent/CN109019128B/zh
Publication of JP2018203529A publication Critical patent/JP2018203529A/ja
Publication of JP2018203529A5 publication Critical patent/JP2018203529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924076B2 publication Critical patent/JP6924076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/28Supports or magazines for piles from which articles are to be separated compartmented to receive piles side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/331Juxtaposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/331Juxtaposed compartments
    • B65H2405/3311Juxtaposed compartments for storing articles horizontally or slightly inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • B65H2701/11312Size of sheets large formats, i.e. above A3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】複数の積載部で複数のサイズを積載する積載装置において、それぞれの積載部を簡易な構成で同期させることができる積載装置を実現する。【解決手段】積載装置は、上下方向に昇降可能であって、第1サイズのシートを積載可能な第1積載手段61aと、前記第1積載手段が所定高さの位置に位置する状態において前記第1積載手段と連結され、該第1積載手段と協働して前記第1サイズより大きい第2サイズのシートを積載可能とすると共に、前記第1積載手段が前記所定高さよりも低い位置に位置する状態において前記第1積載手段との連結が解除される第2積載手段61bと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、積載装置、給送装置、画像形成装置および画像形成システムに関する。
特許文献1には、シートを積載可能な2つの積載部と、それらの間に配された仕切り板とを備える給紙装置の構造が記載されている。特許文献1によれば、2つの積載部のそれぞれには同一サイズ(特許文献1では、8.5×11サイズ(単位インチ))のシートを積載可能である。そして、仕切り板を取り外すことにより、これら2つの積載部を一体に用いることが可能となり、大型サイズ(特許文献1では、11×17サイズ(単位インチ))のシートを積載可能となる。
特開2003−63719号公報
特許文献1の構造によれば、2つの積載部の昇降制御をするための駆動部(例えば、モータ等の動力源、その駆動力を伝達する伝達機構)を、2つの積載部のそれぞれについて設ける必要がある。さらに、複数のモータを設けた場合には、それぞれのモータを同期させて積載板の昇降を行う必要があり、制御が複雑化するという課題があった。
本発明の目的は、複数の積載部で複数のサイズを積載する積載装置において、それぞれの積載部を簡易な構成で同期させることができる積載装置を実現することにある。
本発明の一つの側面は積載装置にかかり、前記積載装置は、上下方向に昇降可能であって、第1サイズのシートを積載可能な第1積載手段と、前記第1積載手段が所定高さの位置に位置する状態において前記第1積載手段と連結され、該第1積載手段と協働して前記第1サイズより大きい第2サイズのシートを積載可能とすると共に、前記第1積載手段が前記所定高さよりも低い位置に位置する状態において前記第1積載手段との連結が解除される第2積載手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の積載部で複数のサイズを積載する積載装置において、それぞれの積載部を簡易な構成で同期させることができる積載装置を実現することができる。
プリンタの構造の例を説明するための模式図である。 ペーパーデッキのシステム構成の例を説明するためのブロック図である。 ペーパーデッキの内部構造の例を説明するための斜視図である。 ペーパーデッキの内部構造の例を説明するための側面図である。 積載機構の挙動を説明するための側面図である。 ペーパーデッキの内部構造の例を説明するための上面図である。 ペーパーデッキの内部構造の例を説明するための斜視図である。 ペーパーデッキの使用方法を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図は、構造ないし構成を説明する目的で記載された模式図に過ぎず、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。また、各図において、同一の部材または同一の構成要素には同一の参照番号を付しており、以下、重複する内容については説明を省略する。
図1は、実施形態に係るプリンタ1000のシステム構成を説明するための模式図である。プリンタ1000は、本実施形態では電子写真方式の構成であるが、インクジェット方式等の他の構成が採用されてもよい。
プリンタの概念には、シートへの画像形成または記録(印刷)を主たる機能として備えるものだけでなく、これを補助的な機能として備えるもの(例えば、スキャナ機能、ファクシミリ機能等を更に備えるマルチファンクションプリンタ等)も含まれる。よって、「プリンタ」は、画像形成装置あるいは画像形成システムと称されてもよいし、記録装置あるいは記録システム(印刷システム)と称されてもよい。
本実施形態では、プリンタ1000は、装置本体900と、スキャナ(読取装置)2000と、ペーパーデッキ(給送装置、給紙装置)3000とを具備する。装置本体900は、画像形成を行うための各機構を備え、シートSに画像を形成する(印刷を行う。)。また、スキャナ2000は、シートS上の画像を読み取って、その画像に応じたデータ(画像データ)を生成し、装置本体900に出力する。ペーパーデッキ3000は、詳細については後述とするが、複数のサイズのシートSに対応可能に構成され、多様な種類のシートのいずれかを選択的に収納することができ、また、対象のサイズのシートSを装置本体900に対して給送(或いは給紙/出力)する。
例えば、装置本体900は、スキャナ2000からの画像データに基づいて、ペーパーデッキ3000から受け取ったシートSに印刷を行い、或いは、装置本体900内のシートSに印刷を行い、そして、印刷済みのシートSを排出する。また、装置本体900は、有線(LAN等)または無線(Wi−Fi等)により汎用コンピュータと通信可能であり、それにより入力された画像データに基づいて印刷を行うことも可能である。
本明細書において、画像の概念には、例えば、文字、記号、模様、図形、絵、写真等の視覚的に認識可能な情報の他、空白(紙面の地色と実質的に同一の領域)も含まれる。また、シートは、画像の形成ないし記録が可能な記録媒体であればよく、一般にはA3、A4等の規格に準拠した所定サイズの紙が用いられるが、規格外のサイズのものが用いられてもよい。
装置本体900は、画像形成部901と、シート搬送機構902と、複数の給紙部1001〜1004と、コントローラ120とを備える。画像形成部901は、シート搬送機構902により搬送されたシートSに対して画像を形成する。シート搬送機構902は、後述の実施形態ではペーパーデッキ3000からのシートSを画像形成部901に向かって搬送する態様を述べるが、給紙部1001〜1004からのシートSを画像形成部901に向かって搬送することも可能である。
コントローラ120は、装置本体900での印刷が適切に実現されるように、装置本体900内の各要素の動作を制御する。コントローラ120は、例えば、CPU(中央演算装置)およびメモリを用いて所定のプログラムを実現可能に構成されてもよいし、PLD(プログラマブルロジックデバイス)、ASIC(特定用途向け集積回路)等の半導体デバイスにより実現されてもよい。即ち、コントローラ120による制御は、ハードウェアおよびソフトウェアのいずれによっても実現可能である。
画像形成部901は、レーザ光走査部111、感光ドラム112、ミラー113、現像器114、転写帯電器115、分離帯電器116、搬送ベルト117、定着器118、排出ローラ119、及び、排出センサ122を含む。レーザ光走査部111は、スキャナ2000からの画像データに基づいて、レーザ光を出力する。このレーザ光は、ミラー113で反射され、ミラー113からの反射光が感光ドラム112の表面を走査するように、レーザ光走査部111から出力される。これにより、感光ドラム112表面には電位分布が潜像として形成される。
現像器114は、感光ドラム112表面にトナーを付着させ、上記電位分布に基づく現像を行う。ここで、後述のシート搬送機構902によって、シートSが感光ドラム112下方の位置112aまで搬送される。感光ドラム112表面のトナーは、このシートSに対して、転写部112bにおいて転写帯電器115により転写される。これにより、シートSに画像が形成される。このシートSは、分離帯電器116によって感光ドラム112から分離された後、搬送ベルト117により定着器118に搬送される。定着器118は、シートSに転写されたトナーを定着させる。その後、このシートSは、排出ローラ119により装置本体900の外部へ排出される。排出センサ122は、シートSが排出されたことを検知し、例えば、1枚分の印刷が完了したことを示す信号をコントローラ120に出力する。
シート搬送機構902は、ピックアップローラ11、搬送用ローラ対15、フィードローラ22及びリタードローラ23から成るローラ対25、検知センサ24、シート搬送路108、プレレジストローラ対130、並びに、レジストローラ対110を含む。なお、以下の説明において、搬送方向(或いは給送方向)に従う下流側を単に下流側と表現し、その反対側を単に上流側と表現する場合がある。
ピックアップローラ11は、各給紙部1001〜1004に配され、対応の給紙部(1001等)から、シートSを1枚ずつ取り出して、下流側に搬送する。ローラ対25は、各給紙部1001〜1004に配され、フィードローラ22及びリタードローラ23を用いて、対応の給紙部から取り出されたシートSを1枚ずつ搬送し、2枚以上のシートSが取り出された場合にはそれらを分離する。具体的には、1枚のシートSが取り出された場合には、フィードローラ22及びリタードローラ23は、そのシートSを下流側に搬送する方向に回転する。2枚以上のシートSが取り出された場合には、リタードローラ23は逆回転を行い、2枚以上のシートSを分離して1枚のシートSを下流側に搬送すると共にそれ以外のシートSを対応の給紙部に戻す。
検知センサ24は、各給紙部1001〜1004に配され、シートSが通過したことを示す信号をコントローラ120に出力する。搬送用ローラ対15は、シート搬送路108の各位置に配され、給紙部1001〜1004からのシートSを下流側に向かって搬送する。
プレレジストローラ対130は、給紙部1001〜1004の何れかからのシートS、或いは、後述のペーパーデッキ3000からのシートSを、下流側に搬送する。そして、このシートSは、画像形成部901による印刷開始のタイミングに合わせて、レジストローラ対110により画像形成部901に向かって搬送される。
各給紙部1001〜1004には給紙カセット10が配されており、ユーザは、対応のサイズのシートSを給紙カセット10に収納することができる。なお、給紙部1001〜1004には同一サイズのシートSが収納されてもよいし、これらの一部/全部には互いに異なるサイズのシートSが収納されていてもよい。
スキャナ2000は、走査用光源201、プラテンガラス202、圧板203、レンズ204、受光素子205、プロセッサ206、通信用ケーブル207、メモリ208、及び、自動原稿給紙部(Auto Document Feeder)250を備える。走査用光源201は、ユーザによりプラテンガラス202上に配され圧板203により押圧された原稿(何らかの画像が形成された紙、例えば雑誌等の切り抜き)に対して、光を照射する。この光は、原稿表面を走査するように照射される。
原稿からの反射光は、図中に示されるように、本実施形態ではミラーによって導かれ、レンズ204によって集光され、その後、受光素子205によって検知される。プロセッサ206は、受光素子205による検知結果に基づいて、原稿上の画像に基づく画像データを生成する。プロセッサ206は、この画像データを、通信用ケーブル207を介して装置本体900に出力することもできるし、メモリ208に格納することもできる。
自動原稿給紙部250は、ユーザにより1枚以上の原稿が載置された場合に、それらを1枚ずつスキャナ2000内に取り込むように構成される。これにより、各原稿上の画像に基づく画像データが、プロセッサ206によって上記同様の手順で生成される。
なお、装置本体900およびスキャナ2000の構成は一例に過ぎず、プリンタ1000は上記構成に限られるものではない。
ペーパーデッキ3000は、装置本体900に対してシートSを供給可能に接続されており、本実施形態では、給紙機構30、コントローラ41、及び、それらを内蔵する筐体3000aを備える。本実施形態では、給紙機構30は、多様なサイズのシートSを積載可能に構成された積載機構61(積載装置)と、積載機構61と共にシートSを収納する収納庫62とを含む。
積載機構61は、メインリフタである第1積載部61aと、延長リフタである第2積載部61bとを含む。詳細については後述とするが、第2積載部61bは、第1積載部61aに連結可能に構成されている。例えば、第1積載部61aを用いて通常サイズ(第1サイズ)のシートSを積載することが可能である。また、第1積載部61aと第2積載部61bとを連結させて第1〜第2積載部61a及び61bを共通に用いて大型サイズ(第2サイズ)のシートSを積載することも可能である。図1は、ペーパーデッキ3000において、第1〜第2積載部61a及び61bの双方を用いて大型サイズのシートSが積載された態様を示している。収納庫62の底板63上には、第1積載部61aの可動領域の下端となる位置に緩衝部材81が配されてもよい。
なお、本明細書では説明の容易化のため、上記シートSのサイズを通常サイズ/大型サイズで表現する場合があるが、これらは、積載機構61の使用態様に基づく相対的な大きさを示すものに過ぎない。例えば、大型サイズは、通常サイズの1.5〜3倍程度の長さ(搬送方向での長さ)を有する長尺状のサイズであり、例えばA4サイズの見開き2ページ或いは4ページのカタログ、パンフレット、POP広告、ブックカバー等に用いられうる。
積載機構61上のシートSは、加圧部84により押圧され、これにより、積載されたシートSの浮き上がりを防ぐことができる。積載されたシートSのうち最上の1枚は、ピックアップローラ51により取り出され、フィードローラ12及びリタードローラ13から成るローラ対31により、接続搬送路32に向かって搬送される。接続搬送路32は、装置本体900内のシート搬送路108に接続される。これにより、接続搬送路32に搬送されたシートSは、シート搬送路108に搬送され、その後、プレレジストローラ対130およびレジストローラ対110により画像形成部901に向かって搬送される。この観点で、接続搬送路32は、装置本体900へのシートSの出力を行う出力部に相当する。
なお、ピックアップローラ51の機能は、ピックアップローラ11の機能同様である。また、フィードローラ12及びリタードローラ13の機能は、ローラ対31のフィードローラ22及びリタードローラ23の機能とそれぞれ同様である。
図2は、ペーパーデッキ3000のシステム構成の詳細を説明するためのブロック図である。ペーパーデッキ3000は、ドライバ45および収納庫ロックソレノイド46を備えており、収納庫62はソレノイドロック方式でロック可能となっている。コントローラ41は、ドライバ45により収納庫ロックソレノイド46を駆動することにより、収納庫62をロックし(収納庫62の開放を制限し)、又は、そのロックを解除する(収納庫62を開放可能にする。)。
ペーパーデッキ3000は、更に、IOインタフェース42、モータドライバ43、各種モータ44、モータドライバ53および駆動機構54を備える。これらは、給紙機構30に配される。コントローラ41は、IOインタフェース42を介して、例えばモータドライバ43により各種モータ44を駆動し、それによりピックアップローラ51を回転させる。
また、コントローラ41は、IOインタフェース42を介して、例えばモータドライバ53を駆動し、それにより駆動機構54を駆動する。詳細については後述とするが、駆動機構54は、動力源である昇降モータ55等を含み、メインリフタである第1積載部61aを上下方向に昇降させる昇降駆動部として機能する。このような構成により、コントローラ41は、モータドライバ53を用いて昇降モータ55を駆動し、第1積載部61aの昇降制御を行う。
ペーパーデッキ3000は、更に、収納庫開閉ボタン306を備える。収納庫62の開放が許容される動作状態(例えば、装置本体900内において印刷が行われていない状態)の下で収納庫開閉ボタン306がユーザにより押された場合には、収納庫62の開放要求があったことを示す信号75がコントローラ41に入力される。これに応答して、コントローラ41は、ドライバ45により収納庫ロックソレノイド46を駆動して収納庫62のロックを解除し、収納庫62を開ける。
また、ペーパーデッキ3000は、更に、複数のセンサ48〜50及び300〜302を備える。これらセンサ48〜50及び300〜302の検知結果は、その検知結果を示す信号69によりコントローラ41に入力される。これに応答して、コントローラ41は、ペーパーデッキ3000内、主に給紙機構30の各要素の動作を制御する。
中継ぎセンサ48は、第1積載部61aの位置を検知するためのセンサの1つであり、収納庫62が開いた際に、第1積載部61aを、ユーザがシートSを補充しやすい位置まで移動させるためのセンサである。収納庫開閉センサ49は、収納庫62が開いた状態か閉じられた状態かを検知するためのセンサである。紙面検知センサ50は、積載機構61に積載されたシートSの最上の位置を検知するためのセンサである。
また、紙有無センサ300は、積載機構61上のシートSの有無を検知するためのセンサである。下限検知センサ301は、第1積載部61aが可動領域の下端に位置しているか否かを検知するためのセンサである。規制部検知センサ302は、詳細については後述とするが、シートSのサイズを検知するためのセンサである。
以上のような構成により、コントローラ41は、給紙機構30による給紙が適切に実現されるように、給紙機構30内の各要素の動作を制御する。コントローラ41による制御は、コントローラ120同様、ハードウェアおよびソフトウェアのいずれによっても実現可能である。
ペーパーデッキ3000は、コントローラ41により、装置本体900との間で信号通信が可能であり、例えば、装置本体900からの給紙要求を受け付け、また、印刷開始のタイミング、給紙のタイミング等について同期をとることができる。装置本体900は、操作パネル40を介して、ユーザからの印刷ジョブを受け付ける。また、装置本体900は、操作パネル40を介して、印刷に必要な情報(例えば、シートSの補充が必要になったこと、トナー交換が必要となったこと、紙詰まりが発生したこと等)をユーザに対して通知することができる。なお、操作パネル40は、ユーザにとって見やすい位置、例えば装置本体900の上部に設けられうる。
図3は、ペーパーデッキ3000の内部構造、主に給紙機構30の斜視図である。ピックアップローラ51がa方向に回転すると、積載機構61上に積載されたシートSの最上の1枚がb方向に取り出され、そのシートSの搬送が開始される。シートSは、フィードローラ12がc方向に回転することで接続搬送路32に向かって搬送され、プレレジストローラ対130がd方向に回転することで更に下流側に搬送される。
給紙機構30は、b方向における一端部側、即ち下流側において前端規制部86を更に含み、また、他端部側、即ち上流側において後端規制部(第1規制部)87を更に含む。前端規制部86は、収納庫62の側面部を形成する板材である。後端規制部87は、その位置をb方向に調整可能に構成された柱状部材である。これら規制部86及び87により、シート長を規制し、或いは、積載機構61上に積載されたシートSの束を整えることができる。
b方向と交差(ここでは実質的に直交)する方向をh方向とする。給紙機構30は、h方向の両側それぞれにおいて側端規制部(第2規制部)80及び83を更に含む。側端規制部80は、下流側において、シートSを側方側から挟持するように一対配される。同様に、側端規制部83は、上流側において一対配される。側端規制部80及び83は、それぞれ、それらの位置をh方向に調整可能に構成されている。即ち、側端規制部80は、第1積載部61aによるシートSの積載領域の一部をh方向に移動可能であり、側端規制部83は、第2積載部61bによるシートSの積載領域の一部をh方向に移動可能である。これにより、シート幅を規制し、或いは、積載機構61上に積載されたシートSの束を整えることができる。
側端規制部80及び83は、幅規制部、シート幅規制部等と称されてもよい。側端規制部80及び83のh方向の可動範囲は、後端規制部87のb方向の位置に基づいて変更されてもよい。例えば、通常サイズのシートSが積載される場合、後端規制部87は一対の側端規制部83よりも下流側に位置し、これら一対の側端規制部83は互いに近接する位置まで移動可能となりうる。
上述の各規制部80、83、86及び87は、まとめて、ガイド機構、ガイド部材等と表現されてもよい。
図4は、給紙機構30の側面図である。ここでは、積載機構61の構造の詳細を説明するため、シートSを積載していない状態を図示する。前述のとおり、積載機構61は、メインリフタである第1積載部61aと、延長リフタである第2積載部61bとを含む。図4には、第1積載部61aがその可動領域の下端に位置している様子が示される。
第1積載部61aは、上流側において肉薄の部分61a’を含む。第2積載部61bは、部分61a’と重なることにより第1積載部61aに連結可能に構成される(第1〜第2積載部61a及び61bは相互に連結可能に構成される。)。即ち、部分61a’は、第2積載部61bとの連結を実現する連結部として機能する。
そして、第2積載部61bは、第1積載部61aと連結していない状態では、支持部305に支持されることで底板63から所定高さの位置、ここでは底板63から所定距離だけ上方の位置(第1位置)P1に固定される。
駆動機構54(図2参照)は、昇降モータ55の他、図4に示されるように、駆動用プーリ90、複数のガイドプーリ91、及び、複数のワイヤ92a〜92c(吊り上げ部材)を更に含む。駆動用プーリ90は、昇降モータ55の回転軸と同軸上に配される。複数のガイドプーリ91は、第1積載部61aを固定可能な各位置にワイヤ92a〜92cを導くように配される。ワイヤ92aは、第1積載部61aの下流側の端部に固定される。ワイヤ92bは、第1積載部61aの中央部に固定される。ワイヤ92cは、第1積載部61a(の肉薄の部分61a’)の上流側の端部に固定される。
昇降モータ55が回転すると駆動用プーリ90が回転し、その回転は各ワイヤ92a〜92cを介して第1積載部61aに伝達される。このような構成により、昇降モータ55の駆動力は第1積載部61aに直接的/間接的に伝達され、例えば、昇降モータ55が一方向に回転すると第1積載部61aは上昇し、他方向に回転すると第1積載部61aは下降する。
ワイヤ92a〜92cが、第1積載部61aの下流側の端部、中央部、上流側の端部にそれぞれ固定されることで、第1積載部61aは、その姿勢を水平に維持しながら且つその歪みを抑制しながら、昇降可能となる。詳細については後述とするが、第1積載部61aは、第2積載部61bが連結された場合には第2積載部61bを支持する形となる。そのため、本実施形態のようにワイヤ92a等により第1積載部61aを複数の位置で固定する場合、それらの固定位置は、b方向において、少なくとも、第2積載部61bの重心に対して上流側および下流側の2点を含むとよい。ここで、第2積載部61bの重心は、図4において一点鎖線により示される。なお、図3の斜視図からも分かるように、上述の駆動用プーリ90、複数のガイドプーリ91およびワイヤ92a〜92cは、h方向の両側それぞれに設けられる。
ワイヤ92a〜92cは、昇降モータ55の駆動力を伝達可能なものであればよく、これらには、ワイヤの代わりに、例えばケーブル、ベルト、チェーン等、紐状、帯状あるいは鎖状の他の伝達部材が用いられてもよい。
図5(a)〜5(b)は、積載機構61の挙動を説明するための給紙機構30の側面図である。図5(a)は、第1積載部61aが位置P1より下方の第1領域R1に位置し、かつ、第2積載部61bが位置P1に固定された状態での構造を示す。図5(a)において、後端規制部87は、支持部305より下流側に(或いは第2積載部61bよりも下流側に)位置している。この状態において、第1積載部61a上には通常サイズ(例えばA3、A4サイズ)のシートSを積載可能である。
図5(b)は、第1積載部61aが位置P1より上方の第2領域R2に位置し、かつ、第2積載部61bが第1積載部61aに連結された状態での構造を示す。後端規制部87は、支持部305より上流側に(或いは第2積載部61bの下方に)位置している。この状態において、第1〜第2積載部61a〜61b上には大型サイズ(例えば、通常サイズよりも長い規格外のサイズ)のシートSを積載可能である。
ユーザ側の観点では、ユーザは後端規制部87の位置をb方向に調整可能であり、後端規制部87を下流側に移動させることで通常サイズのシートSを積載可能となり、後端規制部87を上流側に移動させることで大型サイズのシートSを積載可能となる。
そして、第1積載部61aは、第1〜第2領域R1及びR2の双方を可動領域として昇降可能である。一方、第2積載部61bは、第1積載部61aが第1領域R1内の場合には、位置P1に保持され、第1積載部61aが第2領域R2内の場合には、第1積載部61aの部分61a’と連結して第1積載部61aと共に昇降可能である。即ち、位置P1において、第2積載部61bは、第1積載部61aの上昇動作に連動して第1積載部61aと連結され、第1積載部61aの下降動作に連動して該連結が解除される。よって、位置P1は、第1積載部61aの下降可能な下限位置よりも高く且つ第1〜第2積載部61a及び61bの上昇可能な上限位置よりも低い位置である。
第2積載部61bは、第1積載部61aと協働して大型サイズのシートSを積載可能とするため、b方向(即ち、大型サイズのシートSの長辺と平行な方向)において、第1積載部61aのうち通常サイズのシートSを載置可能な部分と並設される。
ここで、1枚あたりのシートSの重さは、大型サイズの方が通常サイズよりも大きい。そして、本実施形態によれば、積載するシートSが通常サイズの場合、第1積載部61aの可動領域の下端は位置P1よりも下方である。一方、積載するシートSが大型サイズの場合、第1積載部61a(及び第2積載部61b)の可動領域の下端は位置P1である。よって、大型サイズの場合のシートSの最大積載数量(例えば1500枚)は、通常サイズの場合の最大積載数量(例えば3000枚)よりも小さくなる。そのため、本実施形態によれば、大型サイズのシートSを積載する場合においても昇降モータ55の過負荷となることもない。なお、大型サイズのシートSの積載量は、第1〜第2積載部61a及び61bが位置P1に固定されている状態で最大となる。
また、規制部検知センサ302は、後端規制部87の位置によって、積載を予定しているシートSのサイズが通常サイズおよび大型サイズのいずれかを検知可能な検知部として作用する。コントローラ41は、規制部検知センサ302による検知結果に基づいて、シートSのサイズを計測可能となり、例えば、ピックアップローラ51によるシートSの搬送距離を決定することができる。
図6(a)は、図5(a)に対応する給紙機構30の上面図であり、また、図6(b)は、図5(b)に対応する給紙機構30の上面図である。図6(a)〜6(b)から分かるように、積載機構61には、b方向に延在する長穴部61cが設けられており、後端規制部87は、長穴部61c内においてb方向に移動可能となっている。
ここで、第1積載部61aは、平面視において(上下方向の視点において)、b方向に延びた幅広部と、この幅広部からh方向に延びた複数の幅狭部と、を含む冊状形状である。これにより、積載されるシートSの撓みを防ぐと共に、側端規制部80及び83が第1積載部61aからh方向に離間して配され且つh方向に移動可能となっている。なお、幅広部のh方向での幅は、各幅狭部のb方向での幅より広くなっており、上記長穴部61cは、この幅広部に設けられる。
また、第2積載部61bは、平面視において、第1積載部61aの上流側の一部、ここでは肉薄の部分61a’、と重なるように設けられる。このような構造により、第2積載部61bは、第1積載部61aが位置P1まで上昇すると、第1積載部61aに連結され、そして、位置P1より上方の第2領域R2を第1積載部61aと共に昇降可能となる。また、第2積載部61bが第1積載部61a同様に冊状形状をとることにより、側端規制部83が第1〜第2積載部61a及び61bからh方向に離間して配され且つh方向に移動可能となっている。
上記長穴部61cは、図6(a)〜6(b)では、矩形状の1つの穴として描かれるが、第1積載部61aおよび第2積載部61bの双方に設けられて成る。即ち、平面視において、第1積載部61aについては第2積載部61bと重なっている部分および重なっていない部分の双方にわたって、かつ、第2積載部61bについては第1積載部61aと重なっている部分に、1つの穴が設けられる。これにより、後端規制部87はb方向に移動可能となっている。
図7(a)〜7(b)は、ペーパーデッキ3000の内部構造、主に筐体3000aおよび収納庫62を説明するための斜視図である。図7(a)は、収納庫62が閉じられた状態の斜視図であり、また、図7(b)は、収納庫62が開いた状態の斜視図である。図2を参照しながら述べたように、ユーザにより収納庫開閉ボタン306が押されたことに応答して、コントローラ41は収納庫62を開ける。
図8(a)〜8(b)は、ペーパーデッキ3000の使用方法を説明するためのフローチャートである。これらのフローチャートの各ステップの内容は主としてコントローラ41により実行される。図8(a)のフローチャートは、収納庫62に収納可能なシートSのサイズの設定の仕方を示す。本フローチャートでは、収納庫62が開けられた後、ユーザは後端規制部87の位置を調整することでシートSのサイズを設定可能である。
まず、ステップS100(以下、単に「S100」とする。他のステップについても同様。)では、収納庫開閉ボタン306(図2参照)が押されたか否かを判定する。ボタン306が例えばユーザにより押された場合にはS110に進み、そうでない場合にはS100に戻る。S110では、ボタン306が押されたことに応答して収納庫62を開ける。
S120では、収納庫62がユーザにより閉じられたか否かを判定する。収納庫62が例えばユーザにより閉じられた場合には本フローチャートを終了し、そうでない場合にはS130に進む。S120は、収納庫開閉センサ49(図2参照)の検知結果により実現可能である。
S130では、後端規制部87の位置が変更されたか否かを判定する。後端規制部87の位置が変更された場合にはS140に進み、そうでない場合にはS120に戻る。S130は、規制部検知センサ302(図2、図5参照)の検知結果に基づいて実現可能である。
S140では、後端規制部87の位置が変更されたことに基づいて、即ち、新たに収納ないし搬送対象となるシートSのサイズに基づいて、動作モードの設定を行う。例えば、シートSの搬送距離の調整、本実施形態では、ピックアップローラ51やローラ対31の回転量の調整が行われる。
図8(b)のフローチャートは、S140の動作モードの設定方法の一例を示す。S1401では、後端規制部87の位置が所定条件を満たすか否かを判定する。本実施形態では、後端規制部87が支持部305より下流側に位置する場合にはS1402に進み、そうでない場合にはS1403に進む。
S1402では、動作モードを普通紙モードに設定する。後端規制部87が支持部305より下流側に位置する場合、第2積載部61bとの連結に関わらず(第1〜第2領域R1及びR2のいずれに位置するかに関わらず)、第1積載部61aには普通サイズのシートSが積載される。普通紙モードでは、収納庫62が開いた状態では、例えばユーザが普通サイズのシートSを積載しやすくなるように、第1積載部61aは第1領域R1内の所定位置まで降下される。
S1403では、動作モードを大型紙モードに設定する。後端規制部87が支持部305より上流側に位置する場合、第1積載部61aの可動領域は第2領域R2のみに制限される。そして、第1積載部61aと第2積載部61bとは連結され、これらには大型サイズのシートSが積載される。大型紙モードでは、収納庫62が開いた状態では、例えばユーザが大型サイズのシートSを積載しやすくなるように、第1積載部61aは第2領域R2の下端、即ち位置P1に移動される。
以上のような制御によれば、ユーザは、適切にペーパーデッキ3000を使用可能となる。再び図3を参照すると、普通紙モードの場合(後端規制部87が下流側に位置する場合)には、側端規制部83はホームポジション(例えば、大型サイズのシートSの積載を許容しない位置)に移動するように構成されてもよい。また、普通紙モードの場合においてユーザが誤って大型サイズのシートSを積載しようとしたときには、コントローラ41は、該積載が中止されるべきであることを、操作パネル40に表示することでユーザに通知してもよい。また、動作モードが変更される場合には、コントローラ41は、変更前のサイズのシートSが積載機構61から取り除かれるべきであることをユーザに通知してもよい。これらの通知は、音、光等を用いた他の通知部により行われてもよい。
以上、本実施形態によれば、ペーパーデッキ3000は、第1積載部61aと、第1積載部に連結可能に構成された第2積載部61bと、昇降駆動部として機能する駆動機構54と、を備える。第1積載部61aには、本実施形態では通常サイズのシートSを積載可能である。第2積載部61bは、第1積載部61aと連結することで第1積載部61aと共に大型サイズのシートSを載置可能となる。駆動機構54は、第1積載部61aを上下方向に昇降させる。第2積載部61bは、第1積載部61aが位置P1より低い第1領域R1を昇降する場合、位置P1に固定される。一方、第2積載部61bは、第1積載部61aが位置P1より高い第2領域R2を昇降する場合、第1積載部61aと連結して第1積載部61aと共に昇降する。
ペーパーデッキ3000に通常サイズのシートSを収納する場合、通常サイズのシートSは第1積載部61aに積載される。一方、ペーパーデッキ3000に大型サイズのシートSを収納する場合、大型サイズのシートSは、互いに連結された第1〜第2積載部61a及び61bに積載される。このような構成によれば、比較的簡素な構成で、例えば駆動機構54の昇降モータ55を複数設けることなく、第1積載部61a、及び、付随的に第2積載部61bを昇降可能となる。
また、一般に、大型サイズのシートSの1枚あたりの質量の方が、通常サイズSのシートの1枚あたりの質量よりも大きい。ここで、第2積載部61bの可動領域は、位置P1より上、即ち第2領域R2となる。そのため、第1〜第2積載部61a及び61bに大型サイズのシートSを積載する場合の最大積載数量は、第1積載部61aに通常サイズのシートSを積載する場合の最大積載数量よりも少ない。よって、大型サイズのシートSが過剰にペーパーデッキ3000に収納されることがないため、駆動機構54(例えば昇降モータ55)に過負荷が加わることもない。
第1積載部61aが第1領域R1の場合の第2積載部61bの挙動態様と、第1積載部61aが第2領域R2の場合の第2積載部61bの挙動態様とは、他の実施形態として、逆の態様になるように変更されてもよい。例えば、第2積載部61bは、第1積載部61aが第2領域R2の場合には所定の高さ(例えば位置P1)に保持され、第1積載部61aが第1領域R1の場合に第1積載部61aに連結されて第1積載部61aと共に昇降可能となってもよい。このような構成は、例えば積載されたシートSの束のうち最下の1枚から順に装置本体900に供給するように給紙機構30が構成される場合に、採用されうる。
以上、いくつかの好適な態様を例示したが、本発明はこれらの例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その一部が変更されてもよい。また、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。
3000:ペーパーデッキ(給紙装置)、61a:第1積載部(メインリフタ)、61b:第2積載部(延長リフタ)、54:駆動機構(昇降駆動部)。

Claims (15)

  1. 上下方向に昇降可能であって、第1サイズのシートを積載可能な第1積載手段と、
    前記第1積載手段が所定高さの位置に位置する状態において前記第1積載手段と連結され、該第1積載手段と協働して前記第1サイズより大きい第2サイズのシートを積載可能とすると共に、前記第1積載手段が前記所定高さよりも低い位置に位置する状態において前記第1積載手段との連結が解除される第2積載手段と、
    を有する
    ことを特徴とする積載装置。
  2. 前記第2積載手段は、前記第1積載手段の上昇動作に連動して前記第1積載手段と連結され、前記第1積載手段の下降動作に連動して前記第1積載手段との連結が解除される
    ことを特徴とする請求項1に記載の積載装置。
  3. 前記所定高さは、前記第1積載手段の下降可能な下限位置よりも高く、前記第1及び第2積載手段の少なくとも一方の上昇可能な上限位置よりも低い
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の積載装置。
  4. 前記第1積載手段が前記所定高さよりも低い第1領域に位置している場合には前記第1積載手段への前記第2サイズのシートの積載を許容しないように構成された
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の積載装置。
  5. 前記第1積載手段および前記第2積載手段が共に前記所定高さの位置に位置している場合に、前記第1積載手段および前記第2積載手段への前記第2サイズのシートの積載量が最大となる
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の積載装置。
  6. 前記第1積載手段は、
    前記第1サイズのシートを積載する積載部と、
    前記第2積載手段と前記所定高さで連結する連結部と、
    を有し、
    前記積載部および前記第2積載手段は、前記第2サイズのシートの長辺と平行な第1方向において並設される
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の積載装置。
  7. 前記第1積載手段に積載されるシート、又は、前記第1積載手段および前記第2積載手段に積載されるシートの前記第1方向における上流側の端部を規制する後端規制手段を更に備え、
    前記第1積載手段および前記第2積載手段には、前記第1方向に延在する長穴部が設けられており、
    前記後端規制手段は、前記長穴部内を前記第1方向に沿って移動可能に構成された
    ことを特徴とする請求項6に記載の積載装置。
  8. 前記後端規制手段の前記第1方向における位置に基づいて、シートのサイズを検知する検知手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項7記載の積載装置。
  9. 前記第1積載手段に積載されるシート、又は、前記第1積載手段および前記第2積載手段に積載されるシートの前記第1方向に対して交差する第2方向の側端を規制する幅規制手段を更に備え、
    前記幅規制手段は、少なくとも前記第1積載手段又は前記第2積載手段の少なくとも一方の積載領域のうちの一部の領域を前記第2方向に沿って移動可能に構成された
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の積載装置。
  10. 前記後端規制手段の前記第1方向における位置に基づいて、前記幅規制手段の可動範囲を変更する
    ことを特徴とする請求項9に記載の積載装置。
  11. 前記第1積載手段を昇降させる昇降手段を更に有し、
    前記昇降手段は、
    前記第1積載手段を複数の位置で吊り上げる吊り上げ部材と、
    駆動によって前記吊り上げ部材に前記第1積載手段を昇降させる駆動部と、
    を含み、
    前記複数の位置は、前記第1方向において、前記第2積載手段の重心よりも前記第1積載手段から離れた位置を少なくとも含む
    ことを特徴とする請求項6から10のいずれか1項に記載の積載装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の積載装置と、
    前記積載装置に積載されたシートを給送する給送手段と、を有する
    ことを特徴とする給送装置。
  13. 前記第2積載手段は、給送方向において前記第1積載手段に対して上流側に設けられる
    ことを特徴とする請求項12に記載の給送装置。
  14. 請求項12又は13に記載の給送装置と、
    前記給送装置によって給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項12又は13に記載の給送装置と、
    前記給送装置によって給送されたシートに画像を形成する画像形成装置と、を備える
    ことを特徴とする画像形成システム。
JP2017114522A 2017-06-09 2017-06-09 給送装置、画像形成装置および画像形成システム Active JP6924076B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114522A JP6924076B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 給送装置、画像形成装置および画像形成システム
US15/982,283 US10543994B2 (en) 2017-06-09 2018-05-17 Stacking apparatus, feeding apparatus, and image forming apparatus
EP18174005.1A EP3412608B1 (en) 2017-06-09 2018-05-24 Stacking apparatus, feeding apparatus, and image forming apparatus
CN202011082138.2A CN112249779A (zh) 2017-06-09 2018-05-31 堆垛装置、供给装置、成像装置和成像系统
CN201810543210.3A CN109019128B (zh) 2017-06-09 2018-05-31 堆垛装置、供给装置和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114522A JP6924076B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 給送装置、画像形成装置および画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018203529A true JP2018203529A (ja) 2018-12-27
JP2018203529A5 JP2018203529A5 (ja) 2020-11-19
JP6924076B2 JP6924076B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=62245191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114522A Active JP6924076B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 給送装置、画像形成装置および画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10543994B2 (ja)
EP (1) EP3412608B1 (ja)
JP (1) JP6924076B2 (ja)
CN (2) CN109019128B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6744251B2 (ja) * 2017-04-27 2020-08-19 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
EP3421397A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-02 Canon Finetech Nisca Inc. Stacking apparatus
US10577204B2 (en) 2017-08-31 2020-03-03 Canon Finetech Nisca Inc. Stacking apparatus, feeding apparatus, and image forming apparatus
JP6800822B2 (ja) * 2017-08-31 2020-12-16 キヤノンファインテックニスカ株式会社 積載装置、給送装置、画像形成装置、および画像形成システム
CN110252676A (zh) * 2019-05-10 2019-09-20 深圳市领创精密机械有限公司 一种片料分拣系统
JP2022047242A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート状媒体の供給装置および使用装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063719A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Konica Corp 画像形成装置における大容量用紙積載装置
JP2006232533A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sharp Corp 給紙装置及び画像形成装置
JP2018193217A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 キヤノン株式会社 給紙装置、給紙装置の制御方法及び画像形成システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445022A (ja) * 1990-06-08 1992-02-14 Hitachi Koki Co Ltd 印刷装置の給紙機構
JPH06156762A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Xerox Corp 大容量二重トレイ可変シートサイズのシート供給装置
JP3314329B2 (ja) * 1996-04-25 2002-08-12 ミノルタ株式会社 自動給紙装置
JP3957885B2 (ja) * 1997-12-26 2007-08-15 東北リコー株式会社 給紙装置
JP4057168B2 (ja) * 1998-02-13 2008-03-05 東北リコー株式会社 給紙装置
JP2002037468A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Sharp Corp 給紙装置
JP4410434B2 (ja) * 2001-05-16 2010-02-03 東北リコー株式会社 給紙装置・画像形成装置
US6603952B2 (en) * 2001-12-13 2003-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media input device
KR100806864B1 (ko) * 2005-07-12 2008-02-22 삼성전자주식회사 화상형성장치의 급지장치 및 그 급지방법
JP4719611B2 (ja) * 2006-04-03 2011-07-06 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5365295B2 (ja) * 2009-03-26 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および記録材積載装置
JP5244737B2 (ja) * 2009-08-24 2013-07-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5322851B2 (ja) 2009-08-26 2013-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5691525B2 (ja) * 2011-01-05 2015-04-01 株式会社リコー シート分離給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2015093742A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 キヤノン株式会社 給紙装置、画像形成装置、及びその制御方法とプログラム
US9815643B2 (en) * 2014-10-31 2017-11-14 Kyocera Document Solutions Inc. Paper feeding device, image forming apparatus, and method for controlling paper feeding device
JP6859142B2 (ja) * 2017-03-17 2021-04-14 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置及びこれを備える画像形成システム
EP3421397A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-02 Canon Finetech Nisca Inc. Stacking apparatus
US10577204B2 (en) * 2017-08-31 2020-03-03 Canon Finetech Nisca Inc. Stacking apparatus, feeding apparatus, and image forming apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063719A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Konica Corp 画像形成装置における大容量用紙積載装置
JP2006232533A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sharp Corp 給紙装置及び画像形成装置
JP2018193217A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 キヤノン株式会社 給紙装置、給紙装置の制御方法及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3412608B1 (en) 2020-02-26
CN112249779A (zh) 2021-01-22
JP6924076B2 (ja) 2021-08-25
US10543994B2 (en) 2020-01-28
CN109019128A (zh) 2018-12-18
US20180354738A1 (en) 2018-12-13
CN109019128B (zh) 2020-11-03
EP3412608A1 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109019128B (zh) 堆垛装置、供给装置和成像装置
CN102170504B (zh) 图像读取装置及图像形成装置
CN109422126B (zh) 堆叠装置和进给装置
JP6272083B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7325932B2 (ja) 給紙装置
JP2020117388A (ja) 給紙装置およびプリンタ
JP2015184604A (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
CN108792678B (zh) 片材进给装置以及成像装置
JP4852489B2 (ja) 給紙装置および自動原稿搬送装置
JP2018158844A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP7083251B2 (ja) 給紙装置
JP2016088747A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6729038B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP3932194B2 (ja) シート給送装置
JP2019218178A (ja) 画像形成システムおよび制御方法
JP2015044634A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4632240B2 (ja) シート積載装置及びそれを備える画像形成装置
JP2022136574A (ja) 画像形成装置
JP2013193869A (ja) 原稿給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置
JP2020196599A (ja) シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2020196600A (ja) シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2020196598A (ja) シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2019043778A (ja) 積載装置、給送装置、および画像形成装置
JP2005015079A (ja) 給紙トレイ
JP2005170596A (ja) 画像形成装置及びシート供給ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150