JPH11240630A - 給紙装置および給紙トレイ昇降装置 - Google Patents

給紙装置および給紙トレイ昇降装置

Info

Publication number
JPH11240630A
JPH11240630A JP10199188A JP19918898A JPH11240630A JP H11240630 A JPH11240630 A JP H11240630A JP 10199188 A JP10199188 A JP 10199188A JP 19918898 A JP19918898 A JP 19918898A JP H11240630 A JPH11240630 A JP H11240630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
paper
sheet
sheet feeding
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10199188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957885B2 (ja
Inventor
Mitsuo Sato
光雄 佐藤
Hidetoshi Aizawa
秀俊 相澤
Kenji Endo
健治 遠藤
Naoki Ashigaya
直樹 芦萱
Kiyohiko Yakuwa
清彦 八鍬
Masayuki Shima
正行 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP19918898A priority Critical patent/JP3957885B2/ja
Priority to US09/151,351 priority patent/US6123329A/en
Publication of JPH11240630A publication Critical patent/JPH11240630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957885B2 publication Critical patent/JP3957885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • B65H3/446Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles alternatively, i.e. according to a fixed sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給紙トレイ昇降方式としての片持ち方式、あ
るいは水平昇降方式の一種であるワイヤー方式等を用い
たノンタンデム給紙時において、例えばA4サイズを超
えるA3サイズ等の大サイズ用紙を積載して給紙対応す
る場合における、用紙のばらつき、積載用紙の変形、あ
るいは給紙の不安定性等の諸問題点を解決する。 【解決手段】 用紙P1を積載する昇降自在な右トレイ
1および右トレイ1を水平状態に保ちながら上昇させる
水平昇降手段等を備えた右トレイユニット4と、右トレ
イ1上の用紙P1を1枚ずつ給紙する給紙手段50と、
右トレイ1に対して略水平に並設され用紙P1’を積載
する左トレイ2、左トレイ2上に積載された用紙P1’
を右トレイ1へ一括して移送する移送手段70および右
トレイ1と左トレイ2とに亘り大サイズ用紙P2が積載
されたとき、左トレイ2を、右トレイ1の上昇動作に連
動して略水平状態に保ちながら上昇させる昇降連動手段
を備えた左トレイユニット5とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給紙装置およびそ
の給紙トレイ昇降装置に関し、さらに詳しくは複写機、
印刷機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に画
像形成すべき用紙を供給する給紙装置および給紙トレイ
昇降装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に比較的複写枚数が少ない電子写
真複写機のような画像形成装置において、用紙の補充・
補給を容易にするために、操作性が良好で大量給紙も可
能な給紙装置が提案され実施されている。このような給
紙装置において、例えば特開平5−124737号、特
開平5−221536号、特開平6−144600号お
よび特開平7−137851号公報等では、オペレータ
等が装置の前面に対向して位置する姿勢で給紙等の操作
を行なえる、いわゆるフロントローディング方式を用い
ると共に、給紙動作を中断することなく用紙の自動補給
を可能とした給紙装置が開示されている。
【0003】上記給紙装置において、給紙トレイの昇降
駆動方式として索条方式(以下、「ワイヤー方式」とい
うときがある)等の水平昇降駆動機構を採用したもので
は、図22に示すように、複数枚の用紙P1を積載する
昇降自在な右トレイ1と、この右トレイ1上の最上位の
用紙P1と圧接して右トレイ1から用紙を用紙搬送方向
Xに給紙する給紙コロ51と、給紙コロ51から給紙さ
れた用紙P1を1枚ずつ分離して送り出す分離コロ52
および分離パッド53と、右トレイ1に対して略水平に
並設され、装置本体に対して用紙搬送方向Xと略直交す
る図22における紙面手前および奥方向に挿脱可能な左
トレイ2と、この左トレイ2の用紙P1’(紙束)を右
トレイ1へ一括して移送する移送手段(図示せず)とを
有し、右トレイ1と左トレイ2とに亘り少なくとも右ト
レイ1または左トレイ2に積載可能な用紙サイズよりも
大きな大サイズ用紙を積載して給紙コロ51により給紙
可能となっている。
【0004】そして、上記給紙装置では、右トレイ1と
左トレイ2とは比較的小サイズであって同じ用紙サイズ
の用紙P1,P1’(右トレイ1上と左トレイ2上との
各用紙を説明の便宜上区別するため符号を変えている)
を積載でき、右トレイ1上と左トレイ2上とに例えばA
4(横)サイズの用紙P1,P1’をそれぞれ500枚
程度、合計1000枚程度、積載収容可能になってい
る。右トレイ1上の用紙P1の給紙を終えると、上記移
送手段の作動により、同移送手段を構成している図示し
ないエンドフェンスが左から右に向かって移動されるこ
とに伴い、左トレイ2の用紙P1’が右トレイ1へ一括
して移送され、次いで右トレイ1に配設されている図示
しない昇降装置の作動により右トレイ1へ移送された用
紙P1’が給紙コロ51に圧接して給紙される。このよ
うな給紙方式による給紙動作は、俗にタンデム給紙と呼
ばれている。
【0005】また、上記給紙装置では、右トレイ1上に
積載された用紙P1やP1’の用紙幅方向の位置決めを
する一対のサイドフェンス(図示せず)、これらのサイ
ドフェンスに支持されている用紙P1やP1’の後端部
を自動的に揺動して押える一対のバックフェンス(図示
せず)、およびバックフェンスを揺動させるロータリソ
レノイド等の駆動源からなるユニット化されたサイドフ
ェンス体(図示せず)を有していて、これらのサイドフ
ェンス体は取外し容易なネジ等の適宜の係合体によって
右トレイ1に係合されている。このようなサイドフェン
ス体の位置をオペレータが差し替えるだけで、あるいは
自動的に差し替えられることにより、オペレータの望む
用紙サイズに対応することが可能となる。すなわち、右
トレイ1と左トレイ2とに亘り少なくとも右トレイ1ま
たは左トレイ2に積載可能な用紙サイズ(上記した例で
はA4(横)サイズ)よりも大きな大サイズ用紙(例え
ばA3(縦)サイズ)を積載して給紙コロ51により給
紙することができる。このような給紙方式による給紙動
作は、俗にノンタンデム給紙と呼ばれている。
【0006】タンデム給紙およびノンタンデム給紙の何
れの場合においても、右トレイ1の昇降方式は、加圧板
の揺動昇降動作により、用紙P1,P1’における用紙
搬送方向Xの前部を片持ち機構で揺動昇降させて給紙コ
ロ51に押し付ける片持ち方式、あるいは図22
(a),(b)に示すように、張設したワイヤーにより
右トレイ1を水平状態に保ちながら水平昇降させて給紙
コロ51に押し付けるワイヤー方式を用いている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た給紙トレイ昇降方式においては、特に大量の用紙を積
載した場合において顕著となる次に述べる問題点があ
る。 片持ち方式では、第1に、タンデム給紙およびノンタ
ンデム給紙に拘らず、用紙P1,P1’,P2の姿勢が
斜めになってしまい(図22(b)に示す状態より用紙
の姿勢全体が斜めになる)、分離コロ52および分離パ
ッド53による分離能力が低下し、これにより用紙の不
送りや給紙ジャム等が発生する。第2に、タンデム給紙
およびノンタンデム給紙に拘らず、右トレイ1上へのあ
るいは右トレイ1上と左トレイ2上とに亘り、用紙P
1,P1’あるいは用紙P2の積載枚数に限界がある
(例えばPPC用紙(普通紙)で500枚を超えるよう
な積載枚数については、片持ち方式では負荷が大となっ
て実用的な設計の範囲を超えてしまう)。
【0008】図22(a),(b)に示す水平昇降駆
動方式では、例えば図22(b)に示すノンタンデム給
紙において、A4サイズを超えるA3サイズ等の大サイ
ズ用紙P2を積載して給紙対応する場合、次の問題点が
発生する。第1に大サイズ用紙P2がばらついてしまう
こと、第2に用紙P2が右トレイ1と左トレイ2との間
で変形してしまうこと(この現象は積載枚数が多くなれ
ばなるほど大きくなる)、第3に給紙の安定性に悪影響
を与えること等が挙げられる。ここで、第3の問題点に
ついて考察してみると、特に孔版印刷機等の印刷機にお
いては、印刷速度を上げたとき、右トレイ1上の大サイ
ズ用紙P2の積載枚数がその最大積載時と残数が少なく
なった場合とで、用紙搬送方向Xに対する用紙P2の給
紙経路が変わってしまうので、給紙の安定性に悪影響を
与えることとなり、給紙ジャム等が生じやすくなる。
【0009】以上述べたことは、特に印刷枚数の多い孔
版印刷機等の印刷機において、解決すべき課題として重
要視されているものであり、印刷機特有の要望として印
刷容量を増したい(通常、最低1000枚位は常時積載
して給紙したい要望が高い)こと、および印刷速度も上
げたいことが挙げられる。これに対して複写機では、複
写枚数が比較的少なくて済むこと(タンデム給紙時でも
1000枚連続給紙できれば十分)、および複写速度が
孔版印刷機等に比べると遅いことから積載容量の要望が
それ程高くはない現状にある。勿論、複写機において
も、革新的な発明が種々なされて複写速度がアップし、
コスト的にも安くなったような場合には、印刷機と同様
な上記課題性を持つことは言うまでもない。
【0010】したがって、本発明はかかる問題点を解決
するために、以下に述べるような給紙装置を提供するこ
とを目的とする。請求項1記載の発明では、第1給紙ト
レイを略水平状態に保ちながら上昇させる水平昇降手段
と、第1給紙トレイと第2給紙トレイとに亘り大サイズ
用紙が積載されたとき、第2給紙トレイを、第1給紙ト
レイの少なくとも上昇動作に連動して略水平状態を保ち
ながら上昇させる昇降連動手段とを具備することによ
り、第1給紙トレイと第2給紙トレイとに亘り大サイズ
用紙を大量に積載した場合であっても、用紙の一定状態
の適正な姿勢を保つことができ、給紙の変形を起さず
に、給紙の安定化を図れる給紙装置を実現することにあ
る。
【0011】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明の目的において、第2給紙トレイの略中央部を昇降
自在に構成することにより、少なくとも、用紙における
給紙手段との圧接部の変形を防止することで積載した用
紙を略一定状態の姿勢に保つことができ、給紙の安定化
を図れる給紙装置を実現することにある。
【0012】請求項3記載の発明では、昇降連動手段
を、第2給紙トレイを略水平状態に保ちながら昇降可能
な平行リンク機構と、この平行リンク機構を昇降駆動す
る駆動手段とを具備して構成することにより、請求項1
または2記載の発明の目的に加えて、給紙トレイの水平
昇降機構を単純な構造で実現することにある。
【0013】請求項4記載の発明では、請求項3記載の
発明の目的において、X状のリンクを具備する平行リン
ク機構とすることにより、水平昇降機構を最も単純な構
造で実現することにある。
【0014】請求項5記載の発明では、X状のリンクの
交差軸に係合して第2給紙トレイを昇降することによ
り、請求項4記載の発明の目的に加えて、用紙積載量最
大時にリンクへのトルクを一番効率的に得られる状態と
して、設計的に駆動効率の良い給紙装置を実現すること
にある。
【0015】請求項6記載の発明では、X状のリンクの
下端部に係合して第2給紙トレイを昇降することによ
り、請求項4記載の発明の目的に加えて、駆動力のアッ
プを図れる給紙装置を実現することにある。
【0016】請求項7記載の発明では、昇降連動手段
を、第2給紙トレイを略水平状態に保ちながら昇降可能
な索条式昇降機構と、この索条式昇降機構を昇降駆動す
る駆動手段とを具備して構成することにより、請求項1
または2記載の発明の目的に加えて、より大量の用紙を
積載して昇降可能とすることにある。
【0017】請求項8記載の発明では、第1給紙トレイ
を略水平状態に保ちながら上昇させる水平昇降手段と、
第1給紙トレイと第2給紙トレイとに亘り大サイズ用紙
が積載されたとき、第2給紙トレイを、第1給紙トレイ
の少なくとも上昇動作に連動して上昇させる昇降連動手
段とを具備することにより、第1給紙トレイと第2給紙
トレイとに亘り大サイズ用紙を大量に積載した場合であ
っても、第1給紙トレイの少なくとも上昇動作の連動時
において第2給紙トレイ上に積載された用紙における用
紙搬送方向の前方部分を略一定状態の姿勢に保つことに
よって、給紙手段との圧接部の変形を可能な限り防止し
て、給紙の安定化を図れる給紙装置を実現することにあ
る。
【0018】請求項9記載の発明では、第2給紙トレイ
を、装置本体に対して用紙搬送方向と直交する方向に着
脱可能に構成することにより、請求項1ないし8の何れ
か一つに記載の発明の目的に加えて、用紙補給能率が高
く連続給紙が可能で生産性の高い給紙装置を実現するこ
とにある。
【0019】請求項10記載の発明では、給紙トレイの
水平昇降機構として、水平状態を保ちながら給紙トレイ
を上昇させるX状の平行リンク機構を用い、この平行リ
ンクの交差軸に係合して給紙トレイを昇降する駆動手段
を設けることにより、設計的に駆動効率の良い給紙トレ
イ昇降装置を実現することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、請求項1記載の発明は、複数枚の用紙を積載す
る昇降自在な第1給紙トレイと、この第1給紙トレイか
ら用紙搬送方向に給紙する給紙手段と、第1給紙トレイ
に対して略水平に並設された第2給紙トレイと、この第
2給紙トレイの用紙を第1給紙トレイへ一括して移送す
る移送手段とを有し、第1給紙トレイと第2給紙トレイ
とに亘り少なくとも第1給紙トレイまたは第2給紙トレ
イに積載可能な用紙サイズよりも大きな大サイズ用紙を
積載して上記給紙手段により給紙可能である給紙装置に
おいて、第1給紙トレイを略水平状態に保ちながら上昇
させる水平昇降手段と、第1給紙トレイと第2給紙トレ
イとに亘り大サイズ用紙が積載されたとき、第2給紙ト
レイを、第1給紙トレイの少なくとも上昇動作に連動し
て略水平状態に保ちながら上昇させる昇降連動手段とを
具備することを特徴とする。
【0021】請求項2記載の発明は、請求項1記載の給
紙装置において、第2給紙トレイは、その略中央部が昇
降自在に構成されており、上記昇降連動手段が、第2給
紙トレイの上記略中央部を昇降させることを特徴とす
る。
【0022】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の給紙装置において、上記昇降連動手段は、第2給
紙トレイを略水平状態に保ちながら昇降可能な平行リン
ク機構と、この平行リンク機構を昇降駆動する駆動手段
とを具備することを特徴とする。
【0023】請求項4記載の発明は、請求項3記載の給
紙装置において、上記平行リンク機構が、X状のリンク
を具備することを特徴とする。
【0024】請求項5記載の発明は、請求項4記載の給
紙装置において、上記駆動手段は、上記X状のリンクの
交差軸に係合して第2給紙トレイを昇降することを特徴
とする。
【0025】請求項6記載の発明は、請求項4記載の給
紙装置において、上記駆動手段は、上記X状のリンクの
下端部に係合して第2給紙トレイを昇降することを特徴
とする。
【0026】請求項7記載の発明は、請求項1または2
記載の給紙装置において、上記昇降連動手段は、第2給
紙トレイを略水平状態に保ちながら昇降可能な索条式昇
降機構と、この索条式昇降機構を昇降駆動する駆動手段
とを具備することを特徴とする。
【0027】請求項8記載の発明は、複数枚の用紙を積
載する昇降自在な第1給紙トレイと、この第1給紙トレ
イから用紙搬送方向に給紙する給紙手段と、第1給紙ト
レイに対して略水平に並設され複数枚の用紙を積載する
第2給紙トレイと、この第2給紙トレイの用紙を第1給
紙トレイへ一括して移送する移送手段とを有し、第1給
紙トレイと第2給紙トレイとに亘り少なくとも第1給紙
トレイまたは第2給紙トレイに積載可能な用紙サイズよ
りも大きな大サイズ用紙を積載して上記給紙手段により
給紙可能である給紙装置において、第1給紙トレイを略
水平状態に保ちながら上昇させる水平昇降手段と、第1
給紙トレイと第2給紙トレイとに亘り大サイズ用紙が積
載されたとき、第2給紙トレイを、第1給紙トレイの少
なくとも上昇動作に連動して上昇させる昇降連動手段と
を具備することを特徴とする。
【0028】請求項9記載の発明は、請求項1ないし8
の何れか一つに記載の給紙装置において、第2給紙トレ
イは、装置本体に対して上記用紙搬送方向と直交する方
向に着脱可能であり、第2給紙トレイを着脱可能に支持
する第2給紙トレイ支持手段を具備することを特徴とす
る。
【0029】請求項10記載の発明は、複数枚の用紙を
積載する昇降自在な給紙トレイと、上記給紙トレイを、
略水平状態を保ちながら上昇させるX状の平行リンク機
構と、この平行リンクの交差軸に係合して上記給紙トレ
イを昇降する駆動手段とを有する給紙トレイ昇降装置で
ある。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して実施例を含む
本発明の実施の形態(以下、単に「実施形態」という)
を説明する。各実施形態等に亘り、同一の機能および形
状等を有する構成部品等については、同一符号を付すこ
とによりその説明をできるだけ省略する。図において一
対で構成されていて特別に区別して説明する必要がない
構成部品は、説明の簡明化を図る上から、その片方を適
宜記載することでその説明に代えるものとする。
【0031】(実施形態1)図1および図2に、本発明
の実施形態1を適用した給紙装置を備えた画像形成装置
の一例としての孔版印刷装置を示す。両図において、符
号Aは孔版印刷装置を、符号AFは孔版印刷装置Aの印
刷装置本体フレームをそれぞれ示す。孔版印刷装置Aの
下部には、実施形態1が適用された複数段の給紙部を有
する給紙装置200が配設されていて、給紙装置200
は、印刷装置本体フレームAFの下部に給紙装置200
の本体フレーム200Fを介して着脱自在に配設されて
いる。孔版印刷装置Aは、例えば特開平5−22924
3号公報記載の構成と同様の版胴等を具備した公知の構
成を有する。この実施形態1では、給紙装置200は、
本体フレーム200Fの上下方向にそれぞれ配設された
上段給紙部201と下段給紙部202との2段の給紙部
からなる。
【0032】上段給紙部201は、複数枚の用紙P1を
積載する昇降自在な第1給紙トレイとしての右トレイ1
およびこの右トレイ1を水平状態に保ちながら上昇させ
る水平昇降手段(後述する)等を備えた右トレイユニッ
ト4と、右トレイ1上の用紙P1(紙束)を1枚ずつ分
離して用紙搬送方向Xに給紙する給紙手段50と、右ト
レイ1に対して略水平に並設され、複数枚の用紙P1’
を積載する第2給紙トレイとしての左トレイ2、この左
トレイ2上に積載された複数枚の用紙P1’(紙束)を
右トレイ1へ一括して移送する移送手段70、および図
3に示すように、右トレイ1と左トレイ2とに亘り大サ
イズ用紙P2が積載されたとき、左トレイ2を、右トレ
イ1の上昇動作に連動して略水平状態に保ちながら上昇
させる昇降連動手段(後述する)等を備えた左トレイユ
ニット5と、右トレイユニット4を介して右トレイ1を
本体フレーム200Fに対して着脱可能に支持する第1
給紙トレイ支持手段(後述する)と、左トレイユニット
5を介して左トレイ2を本体フレーム200Fに対して
着脱可能に支持する第2給紙トレイ支持手段(後述す
る)とを有し、右トレイ1と左トレイ2とに亘り少なく
とも右トレイ1または左トレイ2に積載可能な用紙サイ
ズよりも大きな大サイズ用紙P2を積載して給紙手段5
0により給紙可能となっている。
【0033】上記したように、上段給紙部201では、
いわゆるタンデム給紙とノンタンデム給紙とが切り替え
可能に構成されている。右トレイ1および左トレイ2
は、上記したようにそれぞれ独立しており、本体フレー
ム200Fに対して用紙搬送方向Xと直交する図1およ
び図2における紙面の手前方向Yおよび奥方向に挿脱自
在な右トレイユニット4および左トレイユニット5の構
成部品としてそれぞれ構成されている。
【0034】右トレイユニット4は、図1ないし図3に
示すように、右トレイ1および上記水平昇降手段等を始
めとして後述する構成部品を組み付けるための概略筐体
状の右トレイ収納筐体4Aを有する。左トレイユニット
5は、左トレイ2および上記昇降連動手段を始めとして
後述する構成部品を組み付けるための略筐体状の左トレ
イ収納筐体5Aを有する。左右のトレイ収納筐体4A,
5Aは、左トレイ2上に積載された用紙P1’が右トレ
イ1上に移送可能なように、その移送通路となる左右の
トレイ収納筐体4A,5A間の壁が開放された形状をな
す。左トレイ収納筐体5Aの前面には、取っ手5Bが設
けられていて、この取っ手5Bは左トレイユニット5を
引き出す際に用いられる。
【0035】この実施形態1では、右トレイ1または左
トレイ2に積載可能な用紙サイズがA4,LT,B5サ
イズの3サイズであり、普通紙で少なくとも各750
枚、合計で1500枚を積載収容できるように構成され
ている。その用途および必要に応じて、上記サイズ以外
の用紙サイズを積載収容することも可能である。
【0036】下段給紙部202は、図1および図2に示
すように、複数枚の用紙P2を積載する昇降自在な給紙
トレイとしての下段トレイ3および下段トレイ3を水平
状態に保ちながら上昇させる水平昇降手段(後述する)
等を備えた下段トレイユニット12と、下段トレイ3か
ら用紙を1枚ずつ分離して用紙搬送方向Xに給紙する給
紙手段50と、下段トレイ3を本体フレーム200Fに
対して着脱可能に支持する給紙トレイ支持手段(後述す
る)とを具備している。
【0037】下段トレイ3は、本体フレーム200Fに
対して図1の紙面の手前方向Yおよび奥方向に挿脱自在
な下段トレイユニット12の構成部品として構成されて
いる。この実施形態1では、下段トレイ3に積載可能な
用紙サイズがA3などの大サイズ用紙P2まで可能であ
り、普通紙で少なくとも1000枚積載収容できるよう
に構成されている。
【0038】下段トレイユニット12は、図1に示すよ
うに、下段トレイ3および上記水平昇降手段等を始めと
して後述する構成部品を組み付けるための概略筐体状の
下段トレイ収納筐体12Aを有する。下段トレイ収納筐
体12Aの前面には、取っ手12Bが設けられていて、
この取っ手12Bは下段トレイユニット12を引き出す
際に用いられる。
【0039】右トレイ1、左トレイ2、下段トレイ3
は、板金でそれぞれできていて、積載する用紙サイズお
よび枚数に応じて適宜の強度がそれぞれ付与される。右
トレイ収納筐体4A、左トレイ収納筐体5Aおよび下段
トレイ収納筐体12Aは、例えば適宜板金等のインサー
トを用いた合成樹脂でそれぞれ成形されている。
【0040】右トレイ1の後端部は、移送手段70を構
成する移動式のエンドフェンス71を受け入れるために
切り欠かれている。左トレイ2は、エンドフェンス71
を右トレイ1近傍に移動させるために3分割された3つ
の左トレイ2−1,2−2,2−3からなる。なお、左
トレイ2を図示する場合において、平面図および斜視図
の場合に限り、左トレイ2−1,2−2,2−3の符号
を付して示す。図5においては、図を見やすくするため
に、右トレイ1の左端形状と左トレイ2の右端部形状と
の間の寸法関係を故意に大きく離間させた状態に描いて
おり、同部の正確な形状関係は図3等に示すとおりであ
る。
【0041】左トレイ2における中央部の左トレイ2−
2の所定位置には、左トレイ2上に積載された用紙P
1’の有無を検知するための光反射型のフォトセンサか
らなる用紙有無検知センサ62が配設されている。
【0042】上段給紙部201と下段給紙部202との
各給紙手段50から給紙された用紙P1,P1’または
大サイズ用紙P2は、図1に示す共通する縦搬送路55
を経由して、印刷装置本体フレームAF下部の搬送偏向
部56で図において左側に向きを変えられ、版胴印刷部
近傍のレジストローラ対57に送り込まれ、このレジス
トローラ対57により所定のタイミングが取られて上記
版胴印刷部へ給送される。縦搬送路55および搬送偏向
部56には、適宜駆動される搬送コロ60および給紙さ
れた用紙P1,P1’または大サイズ用紙P2を案内す
るガイド板61が図1および図3に示す所定の位置にそ
れぞれ配設されている。
【0043】以下、上段給紙部201および下段給紙部
202の細部構成を順次述べる。上記した第1給紙トレ
イ支持手段は、図3に示すように、本体フレーム200
Fの底壁に立設したブラケットに設けられた凸状部材9
および左トレイ収納筐体5Aの段付き支持部6bから構
成される。右トレイ収納筐体4Aの右外壁には凸状部材
9を緩く嵌入して摺接する断面コ字状のスライドレール
8が、右トレイ収納筐体4Aの左側端部には左トレイ収
納筐体5Aの段付き支持部6bに載置支持される段付き
摺接部8aがそれぞれ形成されている。
【0044】上記した第2給紙トレイ支持手段は、図3
等に示すように、本体フレーム200Fの内壁にそれぞ
れ突出して設けられた凸状部材7および凸状部材7aか
ら構成される。左トレイ収納筐体5Aの左外壁には凸状
部材7を緩く嵌入して摺接する断面コ字状のスライドレ
ール6が、左トレイ収納筐体5Aの右底壁には凸状部材
7aと摺接係合する段付きレール部6aが、左トレイ収
納筐体5Aの右側端部には段付き支持部6bがそれぞれ
形成されている。
【0045】上記した構造により、左トレイユニット5
は、各凸状部材7,7aによって支持され、本体フレー
ム200Fに対して図1および図2における紙面の手前
方向Yに引き出し自在、すなわち手前方向Yおよび奥方
向に挿脱可能となっている。同様に、右トレイユニット
4は、凸状部材9および左トレイユニット5側の段付き
支持部6bによって支持され、本体フレーム200Fに
対して手前方向Yおよび奥方向に挿脱可能となってい
る。
【0046】各給紙手段50は、各右トレイ1、下段ト
レイ3上の最上位の用紙P1,P1’や大サイズ用紙P
2と圧接して各右トレイ1、下段トレイ3から用紙P
1,P1’や大サイズ用紙P2を用紙搬送方向Xに給紙
する給紙コロ51と、給紙コロ51から給紙された用紙
P1を1枚ずつ分離して送り出す分離コロ52および分
離パッド53とを具備している。
【0047】上段給紙部201における本体フレーム2
00Fには、各右トレイ1、左トレイ2の上方に対応し
た位置に、各右トレイ1、左トレイ2上の最上位用紙面
をそれぞれ検知すると共に、各右トレイ1、左トレイ2
が給紙位置近傍の略上限位置を占めている状態での各右
トレイ1、左トレイ2上に積載された用紙P1,P1’
の有無をそれぞれ検知するための紙面検知センサ54,
58がそれぞれ配設されている。
【0048】図示の都合上、まず、左トレイユニット5
側の細部構成から述べる。上記昇降連動手段は、3分割
された左トレイ2−1,2−2,2−3を共に略水平状
態に保ちながら上下方向にそれぞれ移動可能、すなわち
昇降可能に支持する3組の平行リンク機構21Bと、こ
れらの平行リンク機構21Bを昇降駆動する駆動手段4
0Bとから主に構成される。
【0049】平行リンク機構21Bは、X状のリンクと
してのリンク板22B、リンクアーム23Bを備え、こ
れらのリンク板22Bおよびリンクアーム23Bが互い
にその中間点で交差軸24Bをもって回転自在に軸支さ
れている一種のパンタグラフ構造をなしている。平行リ
ンク機構21Bは、3分割された3つの左トレイ2−
1,2−2,2−3に同様に配設されている。
【0050】各左トレイ2−1,2−2,2−3の右下
側には固定回転軸を持つアングル25bが前後方向に2
箇所、同トレイ2−1,2−2,2−3の左下側には左
右方向に長孔の開いたアングル25aが前後方向に2箇
所ずつそれぞれ切り曲げ加工されて一体的に設けられて
いる。左トレイ収納筐体5Aの右側内壁上には固定回転
軸を持つアングル26bが前後方向に2箇所、左トレイ
収納筐体5Aの左側内壁上には左右方向に長孔の開いた
アングル26aが前後方向に2箇所ずつそれぞれ取付け
られている。ここで、アングル25bとアングル26a
にはリンク板22Bが、アングル25aとアングル26
bにはリンクアーム23Bが、それぞれ回転自在に軸支
されており、かつ、アングル25a,26aに対して
は、リンク板22Bおよびリンクアーム23Bが、摺動
ピン27を介してそれぞれ左右方向にスムーズにスライ
ドできるようになっている。各左トレイ2−1,2−
2,2−3の前面から見て、前後に各2個あるリンク板
22Bとリンクアーム23Bは、1本の交差軸24Bに
より連結され互いに回転自在に軸支されている。なお、
左トレイ2−1,2−2,2−3を切り曲げ加工して形
成したアングル25a,25bの図示は、別の変形例3
を示す図17(a)に示してあり、他の図ではそれらの
図示を省略している。
【0051】駆動手段40Bは、左トレイ収納筐体5A
に固設され、駆動源としての正逆転可能な左ステッピン
グモータ41Bと、この左ステッピングモータ41Bの
出力軸に連結され前後方向に延在して設けられた駆動軸
42Bと、この駆動軸42Bにその基端部をネジで締結
され自由端が交差軸24Bに接触係合する昇降レバー4
3と、駆動軸42Bの端部を回転自在に支持する軸受4
4とから主に構成されている。左ステッピングモータ4
1Bは、右トレイ1と左トレイ2とに亘り大サイズ用紙
P2が積載されたとき、左トレイ2を、右トレイ1の昇
降動作に連動して右トレイ1面と略同一面となる水平状
態に保ちながら昇降するように、図示しない制御装置か
らの制御指令によりモータ駆動回路を介して制御される
駆動パルスを与えられるようになっている。左ステッピ
ングモータ41Bとしては、開ループ制御可能なものを
用いているので、左トレイ2の上限および下限位置を検
知できるようになっている。
【0052】なお、左ステッピングモータ41Bに代え
て、正逆転可能なDCモータ等を用いてもよいが、この
場合には左トレイ2の上限および下限位置を検知できる
検知センサを適宜配設した方がトレイ昇降制御上からは
好ましい。
【0053】左トレイ2における奥側のトレイ2−1お
よび手前側のトレイ2−3には、図6にのみ示すよう
に、左トレイ2上に積載された用紙P1’または大サイ
ズ用紙P2の側端部の位置決めをする一対のサイドフェ
ンス29a,29bが用紙サイズに応じて差し替え可能
に設けられている。これらのサイドフェンス29a,2
9bは、各トレイ2−1,トレイ2−3に対して取外し
容易なネジ等を介しての結合部(図示せず)で結合され
ていて、左トレイ2には用紙サイズに対応できるよう
に、結合部のメス側が複数設置されている。
【0054】移送手段70は、図1、図3および図6等
に示すように、左トレイ2上に積載された用紙P1’の
後端部に接触して用紙搬送方向Xに沿って移動可能なエ
ンドフェンス71と、このエンドフェンス71を右トレ
イ1近傍へ案内するエンドフェンス案内手段としての一
対のガイドシャフト72,72と、エンドフェンス71
を移動させるエンドフェンス駆動手段とを具備する。
【0055】エンドフェンス71は、適宜の補強が施さ
れた合成樹脂で一体的に成形されていて、タンデム給紙
時において左トレイ2上に積載された普通紙で少なくと
も750枚枚の用紙P1’(紙束)の後端中央部に接触
して右トレイ1へ一括して移送可能な構造を有してい
る。そのために、本実施形態1では、エンドフェンス7
1の移送時の姿勢を一定状態に確実に保持することが可
能な2本のガイドシャフト72,72により用紙P1’
(紙束)移送時の案内を行なう。各ガイドシャフト72
の左端は、図3、図4および図6に示すように、左トレ
イ収納筐体5Aの左側壁部に固定されており、その右端
は左トレイ収納筐体5Aが用紙搬送方向Xの前方に突出
して形成された筐体突出部5A1に垂設された支持部材
73に固定支持されている。各ガイドシャフト72の右
端部は、右トレイ1の左端部が切り欠かれて形成された
切欠き案内1aの部分に迫り出て延在しているので、エ
ンドフェンス71の押圧面71aが左トレイ2上の用紙
P1’(紙束)の後端を右トレイ1に積載される用紙P
1の後端位置まで確実に移送できる。エンドフェンス7
1の中央下部には、左トレイ2における中央部のトレイ
2−2を逃げるための開口部71bが形成されている。
【0056】上記エンドフェンス駆動手段は、図6にお
いて、駆動源としての正逆転可能なDCモータ79と、
DCモータ79の出力軸に設けられた駆動プーリ75お
よび左トレイ収納筐体5Aの下部内壁に設けられた3個
の従動プーリ76a,76b,76c間に張設されたタ
イミングベルト74(図中1点鎖線で示す)と、タイミ
ングベルト74とエンドフェンス71の手前側の下垂部
とを結合する図示しない連結部材とから主に構成され
る。
【0057】DCモータ79の正逆自在な回転駆動によ
り、駆動プーリ75が正逆自在に回転され、タイミング
ベルト74の往復運動を介して、エンドフェンス71が
2本のガイドシャフト72,72によって一定の姿勢を
保持されつつ案内・往復移動される。左トレイ収納筐体
5Aの下部内壁上にはエンドフェンス71のホーム位置
を検知するための光透過型のフォトセンサからなるホー
ム検知センサ78が設けられている。一方、エンドフェ
ンス71の下部側壁には、ホーム検知センサ78と選択
的に係合する遮光片77が突出して取付けられている。
【0058】移送手段70を構成している上記構成部品
および駆動系は、全て左トレイユニット5の左トレイ収
納筐体5Aに収納されている。したがって、図2に示し
たように、取っ手5Bを持って左トレイユニット5を手
前方向Yに引き出すと、移送手段70ごと手前に引き出
すことができる。また、左トレイ収納筐体5Aの奥側の
外壁には図6に示す電気コネクタ80が配置されてい
て、左トレイユニット5内の上記した各センサ62,7
8やDCモータ79の電気的な接続を、本体フレーム2
00F側に配置された電気コネクタ(図示せず)との接
続により自在に行えるようになっている。
【0059】なお、移送手段70は、エンドフェンス案
内手段としての一対のガイドシャフト72,72の構造
を除き、例えば特開平5−124737号公報の図2に
示されているような正逆転モータ30およびウォームギ
ヤ等を具備するものであってもよい。
【0060】次に、右トレイユニット4側の細部構成に
ついて述べる。上記水平昇降手段は、図1、図3、図5
および図6に示すように、右トレイ1を略水平状態に保
ちながら上下方向に移動可能、すなわち昇降可能に支持
する平行リンク機構21Aと、この平行リンク機構21
Aを駆動する駆動手段40Aとを具備する。
【0061】平行リンク機構21Aは、左トレイユニッ
ト側の平行リンク機構21Bと略同様の構造を有してお
り、平行リンク機構21Bに対して積載用紙を支持する
ための強度上の寸法形状等が相違するだけであって、実
質的に同様の構成となっているので、同一のアラビア数
字の符号22,23,24のみに英字Aを付加すること
で区別するに留め、その他の構成の説明を省略する。
【0062】駆動手段40Aについても、左トレイユニ
ット側の駆動手段40Bの構成と略同様であり、動作タ
イミング等が相違するだけであって、実質的に同様の構
成となっているので、その構成部品である駆動源として
の正逆転可能な右ステッピングモータ41Aおよび駆動
軸42Aのようにその符号Bに代えて符号Aを付して区
別するに留め、その他の構成の説明を省略する。
【0063】右トレイユニット4の前側および後側に
は、右トレイ1上に積載される用紙P1,P1’または
大サイズ用紙P2の用紙幅方向の位置決めをする一対の
サイドフェンス13a,13bと、用紙P1あるいは用
紙P1’の後端を押さえるL字状の一対のバックフェン
ス15,16とがそれぞれ移動自在に配設されている。
【0064】各バックフェンス15,16は、図6およ
び図9に示すように、サイドフェンス13a,13bに
支点軸14を中心にそれぞれ揺動可能に組み付けられて
いる。バックフェンス15側では、図9に示されている
ように、バックフェンスガイド15aとバックフェンス
本体15bとの2部品で構成され、積載用紙サイズごと
に、バックフェンス本体15bがバックフェンスガイド
15aに沿って移動し、ネジ(図示せず)の取り付け位
置を変えることで、積載用紙に対する長さ方向のサイズ
対応を行なうことができる。バックフェンスガイド15
aの下端部には、連結板19が固設されている。バック
フェンス16においても上記したと同様に構成されてい
る。
【0065】各バックフェンス15,16は、図6にの
み示すように、右トレイユニット4の下部に固設された
ステッピングモータ17により駆動されるようになって
いる。これは、ステッピングモータ17に取り付けられ
たピニオン17aと各ラック18a,18bとの噛合に
より、図6に示す各ラック18a,18bが両矢印方向
に移動可能となっていることによる。ラック18aの下
方には、ホーム位置検知センサ20が配設されていて、
各バックフェンス15,16のホームポジションが検知
される。各バックフェンス15,16は、図6におい
て、実線で示すように、右トレイ1上の用紙P1または
移送手段70により移送されてきた用紙P1’の後端部
を整合規制する。
【0066】バックフェンス15とラック18aの連結
は、ラック18aの一端部がボス立てられていて、連結
板19に形成された長孔19aに上記ボスが嵌入される
ことでなされる。その取り付けは、各積載用紙サイズご
とのボスを立てて、積載用紙サイズに応じて設けられた
ボスに長孔19aを入れ込むことで位置決めされる。ボ
スと長孔19aとの配設関係が逆の場合も、上記したと
同様に連結可能である。バックフェンス16とラック1
8bとの連結も上記と同様にしてなされる。
【0067】なお、バックフェンス15,16の揺動機
構は、図6に示したものに限らず、例えば特開平5−1
24737号公報の図5に示されているようなピン18
−2を備えたロータリソレノイド18およびねじりバネ
17等を具備した応答性能および復帰性能において優れ
た構成を有するものであってもよい。
【0068】図6に示すように、右トレイ1の所定位置
には、右トレイ1上に積載された用紙P1やP1’の有
無を検知するための光反射型のフォトセンサからなる用
紙有無検知センサ63が配設されている。
【0069】図6ないし図8に、ロック機構30を示
す。このロック機構30は、右トレイユニット4と左ト
レイユニット5とを一体化させたり、分割させたりする
ための構成機能を具備している。図6においては、ロッ
ク機構30が幾分模式的かつ概略的に図示されている。
【0070】ロック機構30は、本体フレーム200F
側に固設された駆動源としてのプッシュ型のDCソレノ
イド33と、このDCソレノイド33のアクチュエータ
部にその基端部を固設され自由端部が略上下方向に揺動
自在であり、右トレイ収納筐体4Aと選択的に係合可能
な第2ロック爪34と、第2ロック爪34の基端に係止
され第2ロック爪34を右トレイユニット4の右トレイ
収納筐体4Aから離間する向きに付勢する引張バネ39
と、第2ロック爪34にかしめられたスタッド38に連
結されスタッド35を支点として矢印方向およびこれと
反対方向に揺動自在なアーム32と、このアーム32の
下端部近傍にその一端が位置し支軸37の周りに揺動自
在であり、左トレイ収納筐体5Aに形成されたロック用
切欠き部5aと選択的に係合可能な第1ロック爪31
と、その一端が支軸37に巻着され第1ロック爪31に
その他端がそれぞれ係止され、第1ロック爪31を切欠
き部5aに係合させる向きに付勢する捩じりコイルバネ
36とから主に構成される。なお、ロック機構30は、
これに限らず、例えば特開平5−124737号公報の
図7および図8に示されているようなロック爪32およ
びロック爪解除ソレノイド31等を具備するものであっ
てもよい。
【0071】次に、下段トレイユニット12側の細部構
成について述べる。上記給紙トレイ支持手段は、図1お
よび図10に示すように、本体フレーム200Fの下部
内壁に垂設された各ブラケットにそれぞれ設けられた凸
状部材11,11から構成される。下段トレイユニット
12の両外壁には、各凸状部材11を緩く嵌入して摺接
する断面コ字状のスライドレール10,10がそれぞれ
形成されている。
【0072】これにより、下段トレイユニット12は、
各凸状部材11によって支持され、本体フレーム200
Fに対して用紙搬送方向Xと直交する図1における手前
方向Yに引き出し自在、すなわち手前方向Yおよび奥方
向に挿脱可能となっている。
【0073】下段給紙部202における本体フレーム2
00Fには、下段トレイ3の上方に対応した位置に、下
段トレイ3上の最上位用紙面を検知すると共に、下段ト
レイ3上に積載された大サイズ用紙P2の有無を検知す
るための紙面検知センサ59が配設されている。上記し
た各紙面検知センサ54,58,59は、各用紙P1,
P1’,P2の上面に揺動自在なフィラーを備えた光透
過型のフォトセンサからなる。各紙面検知センサ54,
58,59は、用紙上面にフィラーが当接することで最
上位用紙面を検知し、また、トレイ上の用紙がなくなる
とトレイに設けた長孔内にフィラーが陥没することで用
紙の有無を検知する。
【0074】上記水平昇降手段は、図1および図10に
示すように、下段トレイ3を略水平状態に保ちながら上
下方向に移動可能、すなわち昇降可能に支持する平行リ
ンク機構21Cと、この平行リンク機構21Cを昇降駆
動する駆動手段40Cとを具備する。
【0075】平行リンク機構21Cは、右トレイユニッ
ト4側の平行リンク機構21Aと略同様の構造を有して
おり、平行リンク機構21Aに対して積載用紙を支持す
るための強度上の寸法形状等が相違するだけであって、
実質的に同様の構成となっているので、同一のアラビア
数字の符号22,23,24のみに英字Cを付加するこ
とで区別するに留め、その他の構成の説明を省略する。
【0076】駆動手段40Cについては、右トレイユニ
ット4側の駆動手段40Aの構成に対して、右トレイユ
ニット4側の右トレイ収納筐体4Aに固設された右ステ
ッピングモータ41Aに代えて正逆転可能なDCモータ
41Cを本体フレーム200F側に固設したこと、駆動
軸42Aに代えて係合ピン42aを備えた駆動軸42
C’を有し、駆動軸42C’の係合ピン42aを、DC
モータ41Cの出力軸に連結されたカップリング45と
着脱自在に設けたことが主に相違する。符号49は、D
Cモータ41Cの出力軸に巻着された圧縮バネである。
【0077】次に、本実施形態1における給紙装置の動
作を図1、図6、図11および図12のフローチャート
を参照しながら説明する。説明の簡明化のため、本実施
形態1における特徴的な上段給紙部201について説明
することとし、下段給紙部202での給紙動作はここで
の動作内容およびその構成から容易に推測できるので省
略する。以下、説明する動作は、図示しないマイクロコ
ンピュータを具備する制御装置において、そのROM
(読み出し専用記憶装置)等に予め記憶されている図1
1および図12に示されているフローチャートに従う制
御動作順序に基づいて、CPU(中央処理装置)からの
指令により行われるものである。
【0078】図11のステップS1において、図示しな
い操作パネルのテンキーにより設定・入力された印刷す
べき用紙枚数に対してその給紙残枚数(n>0)が検知
・判断される。給紙残枚数が1枚以上あるときにはステ
ップS2に進む。ステップS2において、上段給紙部2
01における用紙のセット状態が検知される。これは、
右トレイ1および左トレイ2にそれぞれ配設された用紙
サイズ検知センサ(図示せず)により小サイズ用紙が検
知された場合であればタンデム給紙であり、大サイズ用
紙が検知された場合であればノンタンデム給紙であるの
で、以下それぞれのフローによってタンデム給紙モード
またはノンタンデム給紙モードが実行される。
【0079】まず、ステップS2において、タンデム給
紙と判断された場合には、紙面検知センサ54によって
右トレイ1上に積載された用紙P1の最上位が給紙コロ
51により給紙することが可能な給紙位置を占めたかが
確認される(ステップS3参照)。ステップS3におい
て、紙面検知センサ54がオンして用紙P1を給紙する
ことが可能な場合、ステップS6に進み給紙動作が行な
われるが、紙面検知センサ54がオンしない場合にはス
テップS4に進む。
【0080】次いで、ステップS4において、右トレイ
1の上昇動作が行なわれる。上記CPUからの指令によ
って、右ステッピングモータ41Aに右トレイ1を上昇
させるための正転駆動パルス(同フローチャートでは上
昇パルスと記載している)が与えられることで、右トレ
イ1の上昇のための駆動手段40Aの動作を介して平行
リンク機構21Aが上昇運動され、紙面検知センサ54
によって、右トレイ1上に積載された用紙P1の最上位
が給紙コロ51により給紙することが可能な給紙位置を
占めたことが確認される(ステップS5参照)と、上記
した給紙動作が行なわれる(ステップS6参照)。
【0081】上記した給紙動作が行なわれている間中
は、紙面検知センサ54によって、右トレイ1上に積載
された用紙P1の有無が常時検知されており、用紙P1
の無しが検知されたとき(ステップS7参照)には、上
記CPUからの指令によって、右ステッピングモータ4
1Aに右トレイ1を下降させるための逆転駆動パルスが
与えられることで、右トレイ1の下限位置へ下降のため
の駆動手段40Aの動作を介して平行リンク機構21A
が下降運動され、右トレイ1が下限位置を占めて停止さ
れる(ステップS8参照)。
【0082】次いで、図12に示すフローチャートによ
って動作が進行する。ステップS10において、用紙有
無検知センサ62により左トレイ2上の用紙P1’の有
無が検知される。用紙有無検知センサ62のオフによっ
て左トレイ2上に用紙P1’が無いときには、図示しな
い操作パネルの表示部に「用紙無し」の表示をし、用紙
補給メッセージを表す。一方、用紙有無検知センサ62
のオンによって左トレイ2上に用紙P1’が有るときに
は、右トレイユニット4内の用紙P1の後端整合をして
いた各バックフェンス15,16は、ステッピングモー
タ17の正転駆動によって、ピニオン17aを介して各
ラック18a,18bが互いに接近する方向に移動され
ることで、各バックフェンス15,16は図6の破線位
置まで瞬時に揺動退避され、用紙P1’の移送エリアが
確保される(ステップS11参照)。
【0083】ステップS12において、ラック18aの
角折れ部がホーム位置検知センサ20によって検知され
ると、ステップS13において、ステッピングモータ1
7の駆動が停止され、各バックフェンス15,16は図
6の破線位置に示す正規ホーム位置に位置することとな
る。
【0084】次いで、ステップS14において、エンド
フェンス移送用のDCモータ79が正転駆動されること
により、駆動プーリ75が正転され、タイミングベルト
74の往動を介して、エンドフェンス71が各ガイドシ
ャフト72によって一定の姿勢を保持されつつ、かつ、
用紙P1’の後端部を押圧しながら共に右トレイ1近傍
へと移動される。そして、ステップS15において、復
帰検知センサ81により、エンドフェンス71に設けら
れた遮光片77が検知されることで、用紙P1’移送終
了時が知られると、一時的にDCモータ79が自動的に
停止され、即逆転駆動されることにより、エンドフェン
ス71がホーム位置に向かって移動される(ステップS
16参照)。
【0085】そして、ステップS17において、エンド
フェンス71の復帰移動(復動)がホーム検知センサ7
8により検知されると、ステップS18において、DC
モータ79の逆転駆動が停止される。DCモータ79の
逆転駆動が停止された後、用紙P1’の移送エリアから
退避し正規ホーム位置を占めていた各バックフェンス1
5,16は、ステッピングモータ17の所定パルス数の
逆転駆動によって、右トレイユニット4内で移送後の用
紙P1’の後端を整合規制する図6に示す実線位置に移
動されて停止され(ステップS19,S20参照)、そ
の後ステップS1に戻る。
【0086】次に、本実施形態1の特徴的な動作である
ノンタンデム給紙モード時の動作について述べる。ステ
ップS2において、ノンタンデム給紙と判断された場合
には、以下に述べるノンタンデム給紙モードに係る動作
が実行される。まず、ステップS21において、各紙面
検知センサ54,58によって、トレイ1,2の最上位
に位置する最上位の大サイズ用紙P2が給紙コロ51に
より給紙することが可能な給紙位置を占めたかが確認さ
れる。ステップS21において、各紙面検知センサ5
4,58がオンして用紙P2を給紙することが可能な場
合、ステップS24に進み給紙動作が行なわれるが、各
センサ54,58がオンしない場合にはステップS22
に進む。ステップS22において、右トレイ1と左トレ
イ2とに亘り大サイズ用紙P2を積載している図3等に
示す状態の場合に、右トレイ1の上昇動作に連動して左
トレイ2の上昇動作が行なわれる。上記CPUからの指
令によって、右ステッピングモータ41Aに右トレイ1
を上昇させるための正転駆動パルス(同フローチャート
では上昇パルスと記載している)が与えられると同時
に、左ステッピングモータ41Bにも左トレイ2を上昇
させるための正転駆動パルスが与えられる。これによ
り、各トレイ1,2の上昇のための駆動手段40A,4
0Bの動作をそれぞれ介して各平行リンク機構21A,
21Bがそれぞれ上昇運動され、各トレイ1,2が同一
面を保持しつつ均一に上昇されることで、各トレイ1,
2上に亘り積載されている大サイズ用紙P2の上面も同
一面を保持しつつ均一に上昇されることとなる。
【0087】そして、各紙面検知センサ54,58によ
って、トレイ1,2の最上位に位置する大サイズ用紙P
2が給紙コロ51により給紙することが可能な給紙位置
を占めたことが確認される(ステップS23参照)と、
上記した給紙動作が行なわれる(ステップS24参
照)。
【0088】このように、本実施形態1によれば、各ト
レイ1,2上に亘り積載されている大サイズ用紙P2の
上面全体を同一の略水平面状態に形成して給紙できるの
で、大サイズ用紙P2の後部側縁部が下方に垂れ下がっ
てしまうことによる積載用紙の変形を起さず、また給紙
ジャム等の給紙不良を起すこともなく、常に一定状態の
適正な姿勢を保って給紙の安定化を図ることができる利
点がある。
【0089】また、後述する実施形態5で説明する索条
式(ワイヤー式)昇降機構では、より大量の用紙Pを積
載(A3サイズの用紙で1000枚以上)して昇降する
ことができる長所があるものの、次のような短所を有す
る。すなわち、第1にその構造上スペースの制約が多い
こと、第2に経時変化によりワイヤーの伸びがどうして
も発生するので、ワイヤーテンション等の調整作業が必
要であること、第3にワイヤーの引き回しが複雑である
こと、第4に部品点数が多くなること等が短所として挙
げられる。しかしながら、本実施形態1によれば、X状
のリンクを具備する各平行リンク機構21A,21B,
21Cを有することにより、上記ワイヤー式昇降機構に
おける種々の短所を克服して、比較的大量の用紙Pを積
載(A3サイズの用紙で1000枚程度)して昇降する
ことができ、水平昇降機構を最も単純な構造で実現する
ことができた。
【0090】上記した給紙動作が行なわれている間中
は、各紙面検知センサ54,58によって、各トレイ
1,2上に亘り積載されている大サイズ用紙P2の有無
が常時検知されており、大サイズ用紙P2の無しが検知
されたとき(ステップS25参照)には、上記CPUか
らの指令によって、両ステッピングモータ41A,41
Bに各トレイ1,2を下降させるための逆転駆動パルス
が与えられることで、各トレイ1,2の下限位置への下
降のための各駆動手段40A,40Bのそれぞれの動作
を介して各平行リンク機構21A,21Bがそれぞれ下
降運動され、各トレイ1,2が下限位置を占めて停止さ
れる(ステップS26参照)。
【0091】次に、ロック機構30の動作について述べ
る。印刷動作中であって、右トレイ1上に積載された用
紙P1、用紙P1’または大サイズ用紙P2を給紙可能
状態にある時には、図7において、DCソレノイド33
がオンの状態であり、DCソレノイド33のアクチュエ
ータ部が矢印上方向に突出することで、第2ロック爪3
4が引張バネ39の付勢力に抗して矢印方向に揺動下降
し、図8(a)に示されているように、第2ロック爪3
4が右トレイユニット4を係止・ロックする。これによ
り、本体フレーム200F側と右トレイユニット4の右
トレイ収納筐体4Aとがロックされ、右トレイユニット
4の右トレイ収納筐体4Aを手前方向Yに引き出すこと
ができないようにしている。
【0092】これと同時に、第2ロック爪34に連結さ
れたアーム32がスタッド35を支点として矢印方向に
揺動することにより、アーム32のL字状に折れ曲がっ
た下端部が右トレイユニット4に具備された第1ロック
爪31の一端部に接触係合し、左トレイユニット5内の
切欠き部5aに係合していた第1ロック爪31を、捩じ
りコイルバネ36の付勢力に抗して支軸37を中心とし
て矢印方向に揺動することで、本体フレーム200Fと
左トレイユニット5との係止・ロック状態が解除され、
右トレイユニット4と左トレイユニット5とを一体化せ
ず、分割状態にする。したがって、この時、左トレイユ
ニット5のみを図2に示すように引き出すことができ
る。つまり、印刷動作中には、左トレイユニット5のみ
を手前方向Yに引き出すことが可能であり、左トレイ2
上に用紙P1’を補給することができる。
【0093】一方、印刷動作中以外は、DCソレノイド
33がオフの状態であって、第2ロック爪34が引張バ
ネ39の付勢力により、矢印方向と反対方向に揺動上昇
して、右トレイユニット4のロック状態を解除する。第
2ロック爪34に連結されたアーム32がスタッド35
を支点として矢印方向と反対方向に揺動することによ
り、アーム32の下端部と第1ロック爪31の一端部と
の押圧係合を解除して、第1ロック爪31は捩じりコイ
ルバネ36の付勢力によって、図8(b)に示されてい
るように、左トレイユニット5をロックし、右トレイユ
ニット4と左トレイユニット5とを一体化する。したが
って、この時、右トレイユニット4と左トレイユニット
5とを一体で引き出すことができ、用紙P1,P1’ま
たは大サイズ用紙P2および移送手段70等に破損等の
影響を与えない。
【0094】左トレイユニット5のみを手前方向Yに引
き出して、用紙P1’を補給中に、ジャム等が発生し
て、機械が停止した場合、DCソレノイド33は自動的
にオフの状態となるように、例えば上記制御装置からの
指令により制御されるようになっているので、右トレイ
ユニット4のロックを解除することとなる。したがっ
て、右トレイユニット4の右トレイ収納筐体4Aに設け
られた取っ手(図示せず)を持って、右トレイユニット
4を手前方向Yに引き出してジャム等の処理をすること
が可能となる。
【0095】(実施形態1の変形例1)図16に実施形
態1の変形例1を示す。なお、図16(a),(b)に
示す各アングル25a,25b,26a,26bおよび
摺動ピン27等は、図の簡明化を図るため簡略化して描
いている。
【0096】この変形例1は、実施形態1と比較して、
その駆動手段40Bに代えて、駆動手段68を有するこ
とのみ相違する。駆動手段68は、駆動手段40Bにお
ける昇降レバー43の駆動軸42Bに直結された左ステ
ッピングモータ41Bに対して、左ステッピングモータ
41Bの出力軸に固設された駆動プーリ47と駆動軸4
2Bに固設された従動ローラ48との間に掛け渡された
タイミングベルト46を有して、左ステッピングモータ
41Bの回転駆動力を伝達することのみ相違するもので
ある。
【0097】変形例1の動作を簡明に述べる。左ステッ
ピングモータ41Bの例えば正転駆動により、図16
(a)に示すように、タイミングベルト46の図におい
て時計回り方向に回転する回転力の伝達によって、図1
6(b)に示すように、駆動軸42Bの同方向の回転を
介して昇降レバー43が同時計回り方向に揺動駆動され
ることで、交差軸24Bが昇降駆動され、左トレイ2が
上昇される。左ステッピングモータ41Bが逆転駆動さ
れると、上記動作方向と逆方向の運動がなされて左トレ
イ2は水平状態を保持したまま下降されることとなる。
【0098】以上述べたように、実施形態1および変形
例1によれば、X状のリンクを具備する各平行リンク機
構21A,21B,21Cを有することにより、水平昇
降機構を最も単純な構造で実現することができ、また、
各交差軸24A,24B,24Cに係合して各トレイ
1,2,3をそれぞれ昇降する上記機構を具備すること
により、用紙積載量最大時(X状のリンクが上下方向に
最も縮められた状態時)にX状のリンクのトルクを一番
効率的に得られる状態として、設計的に駆動効率の良い
給紙装置を実現することができた。
【0099】(実施形態1の変形例2)図17に実施形
態1の変形例2を示す。この変形例2は、実施形態1と
比較して、その駆動手段40Bに代えて駆動手段69を
有することのみ相違する。駆動手段69については、左
ステッピングモータ41Bを駆動手段40Bにおける左
トレイ収納筐体5Aに固設した構造に代えて、左ステッ
ピングモータ41Bを本体フレーム200F側に固設し
たこと、駆動軸42Bに代えて係合ピン42aを備えた
駆動軸42B’を有し、駆動軸42B’の係合ピン42
aを、左ステッピングモータ41Bの出力軸に連結され
たカップリング45と着脱自在に設けたことが主に相違
する。
【0100】(変形例3)図18に変形例2の別の変形
例3を示す。この変形例3は、変形例2と比較して、そ
の移送手段70に代えて移送手段70’を有すること、
およびこれに伴い左トレイ2を2分割した左トレイ2
A,2Bを有することが主に相違する。移送手段70’
は、移送手段70のエンドフェンス71、ガイドシャフ
ト72および支持部材73に代えて、1本足のエンドフ
ェンス71’、および1つの支持部材73’に支持固定
された2本のガイドシャフト72’,72’を有するこ
とが主に異なる。
【0101】(実施形態2)図13に実施形態2を示
す。この実施形態2は、実施形態1の3分割された左ト
レイ2(2−1,2−2,2−3)およびその駆動手段
40Bと比較して、その略中央部を昇降自在に構成され
た左トレイ2’(2−1’,2−2,2−3’)を有す
ること、および昇降連動手段が左トレイ2’の中央部の
トレイ2−2のみを昇降させる構成を有することのみ異
なる。
【0102】上記構成により、実施形態2では、図14
に示すような用紙積載状態となる。右トレイ1と左トレ
イ2’の中央部のトレイ2−2とに亘り積載されている
大サイズ用紙P2の上面を略同一面に形成して給紙でき
るので、大サイズ用紙P2の後部側縁部が下方に垂れ下
がってしまうものの、少なくとも、大サイズ用紙P2に
おける給紙コロ51との圧接部の変形を防止することで
大サイズ用紙P2の略一定状態の姿勢を保つことがで
き、給紙の安定化を図れる。
【0103】(実施形態3)図15に実施形態3を示
す。図15(a),(b)に示されている各アングル2
5a,25b,26a,26b等は、幾分簡略的に図示
されている。この実施形態3は、実施形態1における左
トレイユニット5の平行リンク機構21Bを昇降駆動す
る駆動手段40Bと比較して、一方のリンク板22Bの
下端部の摺動ピン27に係合して左トレイ2を昇降する
駆動手段64を有することのみ異なる。
【0104】駆動手段64は、左トレイ収納筐体5Aに
設けられたブラケットに固設され、駆動源としての正逆
転可能なDCモータ65と、このDCモータ65の出力
軸に連結され、上記両ブラケットに回転自在に支持され
たボールネジ66と、このボールネジ66に噛合するメ
ネジを備え、リンク板22Bの下端部の摺動ピン27に
連結された移動部材67とから主に構成される。移動部
材67は、凸状をなし、摺動ピン27に連結する連結部
67aが一体成形されている。
【0105】実施形態3の動作を簡明に述べる。DCモ
ータ65が例えば正転駆動されると、図15(a)に示
すように、ボールネジ66が正回転されるので、このボ
ールネジ66に噛合する移動部材67は、図中矢印方向
に移動される。この移動部材67の図中矢印方向の移動
に伴い、リンク板22Bの下端部に設けられている摺動
ピン27も同方向に移動されるので、図15(b)に示
すように、左トレイ2は水平状態を保持したまま上昇さ
れる。DCモータ65が逆転駆動されると、上記動作方
向と逆方向の運動がなされて左トレイ2は水平状態を保
持したまま下降されることとなる。
【0106】(実施形態4)図19に実施形態4を示
す。この実施形態4は、図1ないし図10までに示した
実施形態1の構成および動作と比較して、右トレイ1と
左トレイ2とに亘り大サイズ用紙P2が積載されたと
き、左トレイ2を、右トレイ1の上昇動作に連動して略
水平状態に保ちながら上昇させる上記した昇降連動手段
に代えて、右トレイ1の上昇動作に連動して左トレイ2
における用紙搬送方向Xの前方部(図19において右端
側)を揺動・昇降させる昇降方式を有することが主に相
違する。また、各左トレイ2−1,2−2,2−3は、
後述するような片持ちの上昇揺動動作を伴うため、図5
に示されている実施形態1の左トレイ2のような右端部
(用紙搬送方向Xの前方部)に延在したフランジ部が無
い形状となっている。
【0107】実施形態4の昇降連動手段は、3分割され
た左トレイ2−1,2−2,2−3の右端部裏面に接触
してこれらをそれぞれ揺動・昇降するための3組の片持
ちの加圧レバー97と、この加圧レバー97を揺動・昇
降駆動する駆動手段40B’とから主に構成される。左
トレイ2−1,2−2,2−3における前後の各左端部
に形成されたトレイ支持部2aは、左トレイ収納筐体5
A(図19には図示せず)の下壁面上に固定されている
各トレイ支軸98によってそれぞれ回動可能に支持され
ている。
【0108】駆動手段40B’は、左トレイ収納筐体5
Aに固設され、駆動源としての正逆転可能な左ステッピ
ングモータ41B’と、この左ステッピングモータ41
B’の出力軸に連結され前後方向に延在して設けられた
駆動軸42B’と、各左トレイ2−1,2−2,2−3
に対応して下方に位置する駆動軸42B’にその基端部
を固設され自由端部を各左トレイ2−1,2−2,2−
3の右端部裏面にそれぞれ接触可能に設けられた加圧レ
バー97と、駆動軸42B’の端部を回転自在に支持す
る軸受(図示せず)とから主に構成されている。左ステ
ッピングモータ41B’は、右トレイ1と左トレイ2と
に亘り大サイズ用紙P2が積載されたとき、右トレイ1
の昇降動作に連動して、駆動軸42B’および各加圧レ
バー97を介し各左トレイ2−1,2−2,2−3の右
端が右トレイ1面と略同一面となる状態に保ちながら左
トレイ2を昇降するように、図示しない制御装置のCP
Uからの制御指令によりモータ駆動回路を介して制御さ
れる駆動パルスを与えられるようになっている。
【0109】実施形態4のノンタンデム給紙時の動作に
おいては、右トレイ1の上昇動作に連動して左トレイ2
の上昇動作が行なわれる際、上記CPUからの指令によ
って、右ステッピングモータ41Aに右トレイ1を上昇
させるための、駆動軸42Aを時計回り方向に回転させ
る正転駆動パルスが与えられると同時に、左ステッピン
グモータ41B’には左トレイ2の右端部を上昇させる
ための、駆動軸42B’を反時計回り方向に回転させる
逆転駆動パルスが与えられる。これにより、左トレイ2
の上昇揺動のための駆動手段40B’の動作を介して各
加圧レバー97の自由端部がそれぞれ上昇揺動され、右
トレイ1の上昇動作に連動して左トレイ2の右端部が右
トレイ1と略同一面を保持しつつ上昇揺動されることと
なる。
【0110】したがって、この実施形態4では、実施形
態1における右トレイ1と連動昇降する時の上記したよ
うな顕著な利点を望まなくてもよいのであれば、右トレ
イ1の少なくとも上昇動作の連動時において左トレイ2
上に積載された大サイズ用紙P2の前方部分(右端部)
を略一定状態の姿勢に保つことによって、給紙手段50
における給紙コロ51との圧接部の変形を可能な限り防
止して、従来装置よりは給紙の安定化を図ることができ
る。
【0111】(実施形態5)図20ないし21に実施形
態5を示す。この実施形態5は、図1ないし図10まで
に示した実施形態1の構成と比較して、実施形態1の上
段給紙部201における右トレイユニット4および左ト
レイユニット5に代えて、右トレイユニット104およ
び左トレイユニット105を有すること、ならびに実施
形態1の下段給紙部202における下段トレイユニット
12に代えて、下段トレイユニット106を有するこ
と、ならびに実施形態1の移送手段70に代えて、移送
手段108を有することが主に相違する。
【0112】左トレイユニット105は、実施形態1の
左トレイ2に代えて、右トレイ101に対して略水平に
並設され、複数枚の用紙P1’を積載する第2給紙トレ
イとしての左トレイ102を有すること、および実施形
態1における平行リンク機構21Bと駆動手段40Bと
を具備した上記昇降連動手段に代えて、左トレイ102
を略水平状態に保ちながら上下方向に移動可能、すなわ
ち昇降可能に支持するワイヤー式昇降機構110Bと、
このワイヤー式昇降機構110Bを駆動する駆動手段1
20Bとを具備した昇降連動手段を有することが相違す
る。この実施形態5の上記昇降連動手段は、右トレイ1
01と左トレイ102とに亘り大サイズ用紙P2が積載
されたとき、左トレイ102を、右トレイ101の上昇
動作に連動して略水平状態に保ちながら上昇させる構成
および機能を有する。
【0113】右トレイユニット104は、実施形態1の
右トレイ1に代えて、複数枚の用紙P1を積載する昇降
自在な第1給紙トレイとしての右トレイ101を有する
こと、および実施形態1における平行リンク機構21A
と駆動手段40Aとを具備した上記水平昇降手段に代え
て、右トレイ101を略水平状態に保ちながら上下方向
に移動可能、すなわち昇降可能に支持するワイヤー式昇
降機構110Aと、このワイヤー式昇降機構110Aを
駆動する駆動手段120Aとを具備した水平昇降手段を
有することが相違する。
【0114】下段トレイユニット106は、実施形態1
における平行リンク機構21Cと駆動手段40Cとを具
備した上記水平昇降手段に代えて、左トレイ102を略
水平状態に保ちながら上下方向に移動可能、すなわち昇
降可能に支持するワイヤー式昇降機構110Cと、この
ワイヤー式昇降機構110Cを駆動する駆動手段120
Cとを具備した水平昇降手段を有することが相違する。
【0115】そして、この実施形態5でも、上段給紙部
201では、いわゆるタンデム給紙とノンタンデム給紙
とが切り替え可能に構成されていて、右トレイ101と
左トレイ102とに亘り少なくとも右トレイ101また
は左トレイ102に積載可能な用紙サイズよりも大きな
大サイズ用紙P2を積載して給紙手段50により給紙可
能となっている。右トレイ101および左トレイ102
は、上記したようにそれぞれ独立しており、本体フレー
ム200Fに対して用紙搬送方向Xと直交する図20お
よび図2における紙面の手前方向Yおよび奥方向に挿脱
自在な右トレイユニット104および左トレイユニット
105の構成部品としてそれぞれ構成されている。
【0116】以下、説明の都合上、移送手段108を含
めて左トレイユニット105側の細部構成を述べた後
で、右トレイユニット104、下段トレイユニット10
6側の細部構成を述べる。なお、図21では、各側板1
18Bおよびサイドフェンス29a、29b等の図示を
省略し、図20および図21では、右トレイ101側に
配設されているサイドフェンス13a,13b、バック
フェンス15,16およびその揺動機構等の図示を全て
省略している。
【0117】左トレイ102は、実施形態1の3分割さ
れた左トレイ2(2−1,2−2,2−3)と比較し
て、その中央部にエンドフェンス107の移動時逃げ用
の切欠き部102aを備え、それ自体が一体形成されて
いる点が異なる。左トレイ102の前側および後側の壁
面下部には、後述するワイヤーを固定して取り付けるた
めのワイヤー固定部材116B、117Bが固設されて
いる。各ワイヤー固定部材116B、117Bは、左ト
レイ102の補強を兼ねていて、左トレイ102の切欠
き部102aを含めその輪郭外周部に亘り配設されてい
る。左トレイ102の切欠き部102a近傍には、用紙
有無検知センサ62が配設されている。
【0118】左トレイ収納筐体5Aの前側および後側の
内壁面上には、図20に示すように、左トレイ102を
昇降可能に案内すると共に、後述する各プーリを回動自
在に支持するための昇降用の側板118Bが一体的に取
り付けられている。各側板118Bには、各ワイヤー固
定部材116B、117Bを上下方向に案内するための
逃げ溝118Baがそれぞれ形成されている。
【0119】ワイヤー式昇降機構110Bは、図20お
よび図21の前側および後側において対象に配設されて
いるので、その片側のみについて述べる。ワイヤー式昇
降機構110Bは、上記した側板118Bと、側板11
8Bの外側壁下部に回動自在に取り付けられた駆動プー
リ111Bと、側板118Bの外側壁上部に回動自在に
取り付けられた2連の従動プーリ112Bと、この従動
プーリ112Bと同じ高さの位置で従動プーリ112B
に対して所定の間隔を置いて側板118Bの外側壁上部
に回動自在に取り付けられた従動プーリ113Bと、駆
動プーリ111Bと従動プーリ112Bとに巻き付けら
れその一端がワイヤー固定部材116Bに固定されたワ
イヤー114Bと、従動プーリ112Bと従動プーリ1
13Bとに巻き付けられその一端がワイヤー固定部材1
17Bに固定されたワイヤー115Bとを具備してい
る。各ワイヤー114B,115Bは、所定の張力をも
って配索されている。駆動手段120Bは、実施形態1
の駆動手段40Bと比較して、その昇降レバー43に代
えて、駆動軸42Bの前後に各駆動プーリ111Bが固
設されていることのみ異なる。
【0120】ここで、ワイヤー式昇降機構110Bおよ
び駆動手段120Bの動作を簡単に説明しておく。左ト
レイ102の上昇動作は、上記CPUからの指令によっ
て、左ステッピングモータ41Bに左トレイ102を上
昇させるための正転駆動パルス(図11のフローチャー
トでは上昇パルスと記載している)が与えられることで
なされる。これにより、左トレイ102の上昇のための
駆動手段120Bの動作をそれぞれ介してワイヤー式昇
降機構110Bが駆動され、左トレイ102が上昇され
る。この時、図21において、左ステッピングモータ4
1Bに対向して見て、駆動軸42Bが時計回り方向に回
転されることで、駆動プーリ111Bも時計回り方向に
回転されることにより、駆動プーリ111Bでワイヤー
114Bが巻き取られ、これと同時に同方向に回転する
従動プーリ112Bでワイヤー115Bが同じ長さ分だ
け巻き取られる。この動作は、前後のワイヤー式昇降機
構110Bにおいて同時に行われるので、左トレイ10
2は水平状態を保持しつつ上昇される。
【0121】左トレイ102の下降動作は、上記した動
作と反対に行われる。上記CPUからの指令によって、
左ステッピングモータ41Bに左トレイ102を下降さ
せるための逆転駆動パルスが与えられることでなされ
る。これにより、左トレイ102の下降のための駆動手
段120Bの動作をそれぞれ介してワイヤー式昇降機構
110Bが駆動され、左トレイ102が下降される。こ
の時、図21において、左ステッピングモータ41Bに
対向して見て、駆動軸42Bが反時計回り方向に回転さ
れることにより、駆動プーリ111Bでワイヤー114
Bが巻き戻され、これと同時に同方向に回転する従動プ
ーリ112Bでワイヤー115Bが同じ長さ分だけ巻き
戻される。この動作は、前後のワイヤー式昇降機構11
0Bにおいて同時に行われるので、左トレイ102は水
平状態を保持しつつ下降される。以下、ワイヤー式昇降
機構110Aおよび駆動手段120Aの動作は、上記し
た動作と同様であり、また、ワイヤー式昇降機構110
Cおよび駆動手段120Cの動作は、上記した動作から
容易に類推できるので、各動作の説明を省略する。
【0122】移送手段108は、実施形態1の移送手段
70と比較して、開口部71bを備えたエンドフェンス
71に代えて、上記開口部等の無いエンドフェンス10
7を有することのみ相違する。エンドフェンス107の
ホームポジションは、図20および図21に示す位置に
設定されている。
【0123】次に、右トレイユニット104側の細部構
成を述べる。右トレイ101は、実施形態1の右トレイ
1と比較して、エンドフェンス71を受け入れるための
2箇所の切欠き1aに代えて、エンドフェンス107を
受け入れるための1箇所の切欠き部101aが形成され
ていること、および右トレイ101の前側および後側の
壁面下部には、後述するワイヤーを固定して取り付ける
ためのワイヤー固定部材116A、117Aが固設され
ていることが異なる。各ワイヤー固定部材116A、1
17Aは、左トレイ102の場合と同様に右トレイ10
1の補強を兼ねていて、右トレイ101の切欠き部10
1aを含めその輪郭外周部に亘り配設されている。
【0124】右トレイ収納筐体4Aの前側および後側の
内壁面上には、図20に示すように、右トレイ101を
昇降可能に案内すると共に、後述する各プーリを回動自
在に支持するための昇降用の側板118Aが一体的に取
り付けられている。各側板118Aには、各ワイヤー固
定部材116A、117Aを上下方向に案内するための
逃げ溝118Aaがそれぞれ形成されている。
【0125】ワイヤー式昇降機構110Aは、左トレイ
ユニット105側のワイヤー式昇降機構110Bと略同
様の構造を有しており、ワイヤー式昇降機構110Bに
対して積載用紙を支持するための強度上の寸法形状等が
相違するだけであって、実質的に同様の構成となってい
るので、同一のアラビア数字の符号111,112,1
13,114,115に英字Aを付加することで区別す
るに留め、その他の構成の説明を省略する。
【0126】駆動手段120Aについても、左トレイユ
ニット102側の駆動手段120Bの構成と略同様であ
り、動作タイミング等が相違するだけであって、実質的
に同様の構成となっているので、その構成部品である駆
動源としての正逆転可能な右ステッピングモータ41
A、駆動軸42Aおよび駆動プーリ111Aのように符
号Aを付して区別するに留め、その他の構成の説明を省
略する。
【0127】次に、下段トレイユニット106側の細部
構成を述べる。下段トレイ3の前側および後側の壁面下
部には、後述するワイヤーを固定して取り付けるための
ワイヤー固定部材116C、117Cが固設されてい
る。各ワイヤー固定部材116C、117Cは、左トレ
イ102の場合と同様に下段トレイ3の補強を兼ねてい
て、下段トレイ3の輪郭外周部等に亘り配設されてい
る。
【0128】下段トレイ収納筐体12Aの前側および後
側の内壁面上には、図20に示すように、下段トレイ3
を昇降可能に案内すると共に、後述する各プーリを回動
自在に支持するための昇降用の側板118Cが一体的に
取り付けられている。各側板118Cには、各ワイヤー
固定部材116C、117Cを上下方向に案内するため
の逃げ溝118Caがそれぞれ形成されている。
【0129】ワイヤー式昇降機構110Cは、左トレイ
ユニット105側のワイヤー式昇降機構110Bと略同
様の構造を有しており、ワイヤー式昇降機構110Bに
対して積載用紙を支持するための強度上の寸法形状等が
相違するだけであって、実質的に同様の構成となってい
るので、同一のアラビア数字の符号111,112,1
13,114,115に英字Cを付加することで区別す
るに留め、その他の構成の説明を省略する。
【0130】駆動手段120Cについては、実施形態1
の駆動手段40Cと比較して、図10に示されている昇
降レバー43に代えて、その駆動軸42C’の前後端部
に各駆動プーリ111Cが固設されていることのみ異な
る。
【0131】この実施形態5では、上記の構成により、
実施形態1の右トレイ1または左トレイ2の積載可能枚
数よりもより大量の用紙を積載して昇降可能であり、A
4サイズの普通紙で少なくとも各1000枚以上、合計
で2000枚以上を積載収容できるように構成されてい
る。その用途および必要に応じて、上記サイズ以外の用
紙サイズの用紙を積載収容することも可能である。ま
た、下段トレイ3においても、実施形態1での積載可能
枚数よりもより大量の用紙を積載して昇降可能であり、
A3サイズの普通紙で少なくとも1000枚積載収容で
きるように構成されている。また、下段トレイ3につい
ても、A3サイズ以外の用紙サイズの用紙を積載収容す
ることも可能である。
【0132】次に、本実施形態5における給紙装置の動
作は、図11および図12のフローチャート、上記した
動作から容易に理解できるので、その説明を省略する。
なお、実施形態1と同様の動作部分については、実施形
態1における右トレイユニット4を右トレイユニット1
04と、右トレイ1を右トレイ101と、平行リンク機
構21Aをワイヤー式昇降機構110Aと、駆動手段4
0Aを駆動手段120Aと、左トレイユニット5を左ト
レイユニット105と、左トレイ2を左トレイ102
と、平行リンク機構21Bをワイヤー式昇降機構110
Bと、駆動手段40Bを駆動手段120Bと、移送手段
70のエンドフェンス71を移送手段108のエンドフ
ェンス107とそれぞれ読み替えればよい。
【0133】実施形態5によれば、上記したワイヤー式
昇降機構の短所を考慮しなくてもよいのであれば、その
短所を除く実施形態1の利点に加えて、より大量の用紙
Pを積載(A3サイズの用紙で最低1000枚以上)し
て昇降することができる。
【0134】以上述べたとおり、本発明を実施例を含む
特定の実施形態等について説明したが、本発明の構成
は、上述した実施形態等に限定されるものではなく、そ
れらを適宜組合わせて構成してもよく、本発明の範囲内
において、その必要性及び用途等に応じて種々の実施形
態や実施例を構成し得ることは当業者ならば明らかであ
る。
【0135】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1記載の発明
によれば、第1給紙トレイを略水平状態に保ちながら上
昇させる水平昇降手段と、第1給紙トレイと第2給紙ト
レイとに亘り大サイズ用紙が積載されたとき、第2給紙
トレイを、第1給紙トレイの少なくとも上昇動作に連動
して略水平状態を保ちながら上昇させる昇降連動手段と
を具備することにより、第1給紙トレイと第2給紙トレ
イとに亘り大サイズ用紙を大量に積載したような場合で
あっても、積載した用紙の一定状態の適正な姿勢を保つ
ことができて、積載用紙の変形を起さずに、給紙の安定
化を図ることができる。
【0136】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明において、第2給紙トレイの略中央部を昇降自
在にし、昇降連動手段が第2給紙トレイの略中央部を昇
降させることにより、第2給紙トレイの略中央部が昇降
自在に駆動されるので、少なくとも、用紙における給紙
手段との圧接部の変形を防止することで用紙を略一定状
態の姿勢に保つことができ、給紙の安定化を図ることが
できる。
【0137】請求項3記載の発明によれば、昇降連動手
段は、第2給紙トレイを略水平状態に保ちながら昇降可
能な平行リンク機構と、この平行リンク機構を昇降駆動
する駆動手段とを具備することにより、請求項1または
2記載の発明の効果に加えて、給紙トレイの水平昇降機
構を単純な構造で提供することができる。
【0138】請求項4記載の発明によれば、X状のリン
クを具備する平行リンク機構としたことにより、請求項
3記載の発明の効果に加えて、水平昇降機構を最も単純
な構造で提供することができ、これに伴いコストも安く
て済む。
【0139】請求項5記載の発明によれば、駆動手段が
X状のリンクの交差軸に係合して第2給紙トレイを昇降
することにより、請求項4記載の発明の効果に加えて、
用紙積載量最大時にリンクへのトルクを一番効率的に得
られる状態として、設計的に駆動効率のよい給紙装置を
得ることができる。
【0140】請求項6記載の発明によれば、駆動手段が
X状のリンクの下端部に係合して第2給紙トレイを昇降
することにより、請求項4記載の発明の効果に加えて、
駆動力のアップを図ることができる。
【0141】請求項7記載の発明によれば、昇降連動手
段は、第2給紙トレイを略水平状態に保ちながら昇降可
能な索条式昇降機構と、この索条式昇降機構を昇降駆動
する駆動手段とを具備することにより、請求項1または
2記載の発明の効果に加えて、より大量の用紙を積載し
て昇降することができる。
【0142】請求項8記載の発明によれば、第1給紙ト
レイを略水平状態に保ちながら上昇させる水平昇降手段
と、第1給紙トレイと第2給紙トレイとに亘り大サイズ
用紙が積載されたとき、第2給紙トレイを、第1給紙ト
レイの少なくとも上昇動作に連動して上昇させる昇降連
動手段とを具備することにより、第1給紙トレイと第2
給紙トレイとに亘り大サイズ用紙を大量に積載した場合
であっても、第1給紙トレイの少なくとも上昇動作の連
動時において第2給紙トレイ上に積載された用紙におけ
る用紙搬送方向の前方部分を略一定状態の姿勢に保つこ
とによって、給紙手段との圧接部の変形を可能な限り防
止して、給紙の安定化を図ることができる。
【0143】請求項9記載の発明によれば、第2給紙ト
レイを、装置本体に対して用紙搬送方向と直交する方向
に着脱可能とすることにより、用紙の連続的な補給が可
能となるので、用紙補給能率が高く、連続的な給紙がで
きて生産性の高い給紙装置を得ることができる。
【0144】請求項10記載の発明によれば、給紙トレ
イの水平昇降機構として、水平状態を保ちながら給紙ト
レイを上昇させるX状の平行リンク機構を用い、この平
行リンクの交差軸に係合して給紙トレイを昇降する駆動
手段を設けたことにより、設計的に駆動効率のよい給紙
トレイ昇降装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示す孔版印刷装置におけ
る給紙装置の概略的な正断面図である。
【図2】図1における給紙装置の外観を示す要部の斜視
図である。
【図3】図1における上段給紙部の断面図である。
【図4】図3における左トレイユニット周りの要部の断
面図である。
【図5】図3における上段給紙部の要部の斜視図であ
る。
【図6】図3における要部の平面図である。
【図7】実施形態1におけるロック機構の斜視図であ
る。
【図8】図7におけるロック機構の動作を表す要部の斜
視図である。
【図9】実施形態1における右トレイ周りのバックフェ
ンスおよびサイドフェンスの構造を示す斜視図である。
【図10】実施形態1における下段トレイユニット周り
および駆動手段の要部の斜視図である。
【図11】実施形態1における給紙動作順序を表すフロ
ーチャートである。
【図12】図11におけるタンデム給紙予備モードの動
作順序を表すフローチャートである。
【図13】実施形態2における左トレイの構造を示す要
部の斜視図である。
【図14】実施形態2におけるノンタンデム給紙時の積
載用紙状態を示す斜視図である。
【図15】実施形態3における左トレイおよび駆動手段
周り並びにその動作を示す要部の正面図である。
【図16】実施形態1の変形例1における左トレイおよ
び駆動手段周り並びにその動作を示す要部の正面図であ
る。
【図17】図17(a)は、実施形態1の変形例2にお
ける左トレイユニットの要部の平面図、図17(b)
は、同変形例2における左トレイユニットの要部の側面
図である。
【図18】図18(a)は、実施形態1の変形例3にお
ける左トレイユニットの要部の平面図、図18(b)
は、同変形例3における左トレイユニットの要部の側面
図である。
【図19】実施形態4における上段給紙部の要部の斜視
図である。
【図20】本発明の実施形態5を示す孔版印刷装置にお
ける給紙装置の概略的な正断面図である。
【図21】図20における上段給紙部の要部の斜視図で
ある。
【図22】従来の給紙トレイ水平昇降方式を用いた給紙
装置におけるノンタンデム給紙時の問題点を説明する幾
分模式的な正面図である。
【符号の説明】
1,101 第1給紙トレイとしての右トレイ 2,102 第2給紙トレイとしての左トレイ 3 給紙トレイとしての下段トレイ 4,104 右トレイユニット 5,105 左トレイユニット 12,106 下段トレイユニット 21A,21C 水平昇降手段を構成する平
行リンク機構 21B 昇降連動手段を構成する平
行リンク機構 22A,22B,22C X状のリンクを構成するリ
ンク板 23A,23B,23C X状のリンクを構成するリ
ンクアーム 24A,24B,24C 交差軸 40A,40C,120A,120C 水平昇降手段
を構成する駆動手段 40B,120B 昇降連動手段を構成する駆
動手段 50 給紙手段 70,70’,108 移送手段 71,71’ 移送手段を構成するエンド
フェンス 72,72’ 移送手段を構成するガイド
シャフト 110B 昇降連動手段を構成する索条
(ワイヤー)式昇降機構 110A,110C 水平昇降手段を構成する索条
(ワイヤー)式昇降機構 200 給紙装置 200F 給紙装置本体側の本体フレーム A 孔版印刷装置 P1,P1’ 用紙 P2 大サイズ用紙 X 用紙搬送方向 Y 手前方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 健治 宮城県柴田郡柴田町大字中名生字神明堂3 番地の1・東北リコー株式会社内 (72)発明者 芦萱 直樹 宮城県柴田郡柴田町大字中名生字神明堂3 番地の1・東北リコー株式会社内 (72)発明者 八鍬 清彦 宮城県柴田郡柴田町大字中名生字神明堂3 番地の1・東北リコー株式会社内 (72)発明者 島 正行 宮城県柴田郡柴田町大字中名生字神明堂3 番地の1・東北リコー株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚の用紙を積載する昇降自在な第1給
    紙トレイと、この第1給紙トレイから用紙搬送方向に給
    紙する給紙手段と、第1給紙トレイに対して略水平に並
    設され複数枚の用紙を積載する第2給紙トレイと、この
    第2給紙トレイの用紙を第1給紙トレイへ一括して移送
    する移送手段とを有し、第1給紙トレイと第2給紙トレ
    イとに亘り少なくとも第1給紙トレイまたは第2給紙ト
    レイに積載可能な用紙サイズよりも大きな大サイズ用紙
    を積載して上記給紙手段により給紙可能である給紙装置
    において、 第1給紙トレイを略水平状態に保ちながら上昇させる水
    平昇降手段と、 第1給紙トレイと第2給紙トレイとに亘り大サイズ用紙
    が積載されたとき、第2給紙トレイを、第1給紙トレイ
    の少なくとも上昇動作に連動して略水平状態に保ちなが
    ら上昇させる昇降連動手段とを具備することを特徴とす
    る給紙装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の給紙装置において、 第2給紙トレイは、その略中央部が昇降自在に構成され
    ており、 上記昇降連動手段が、第2給紙トレイの上記略中央部を
    昇降させることを特徴とする給紙装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の給紙装置におい
    て、 上記昇降連動手段は、第2給紙トレイを略水平状態に保
    ちながら昇降可能な平行リンク機構と、この平行リンク
    機構を昇降駆動する駆動手段とを具備することを特徴と
    する給紙装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の給紙装置において、 上記平行リンク機構が、X状のリンクを具備することを
    特徴とする給紙装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の給紙装置において、 上記駆動手段は、上記X状のリンクの交差軸に係合して
    第2給紙トレイを昇降することを特徴とする給紙装置。
  6. 【請求項6】請求項4記載の給紙装置において、 上記駆動手段は、上記X状のリンクの下端部に係合して
    第2給紙トレイを昇降することを特徴とする給紙装置。
  7. 【請求項7】請求項1または2記載の給紙装置におい
    て、 上記昇降連動手段は、第2給紙トレイを略水平状態に保
    ちながら昇降可能な索条式昇降機構と、この索条式昇降
    機構を昇降駆動する駆動手段とを具備することを特徴と
    する給紙装置。
  8. 【請求項8】複数枚の用紙を積載する昇降自在な第1給
    紙トレイと、この第1給紙トレイから用紙搬送方向に給
    紙する給紙手段と、第1給紙トレイに対して略水平に並
    設され複数枚の用紙を積載する第2給紙トレイと、この
    第2給紙トレイの用紙を第1給紙トレイへ一括して移送
    する移送手段とを有し、第1給紙トレイと第2給紙トレ
    イとに亘り少なくとも第1給紙トレイまたは第2給紙ト
    レイに積載可能な用紙サイズよりも大きな大サイズ用紙
    を積載して上記給紙手段により給紙可能である給紙装置
    において、 第1給紙トレイを略水平状態に保ちながら上昇させる水
    平昇降手段と、 第1給紙トレイと第2給紙トレイとに亘り大サイズ用紙
    が積載されたとき、第2給紙トレイを、第1給紙トレイ
    の少なくとも上昇動作に連動して上昇させる昇降連動手
    段とを具備することを特徴とする給紙装置。
  9. 【請求項9】請求項1ないし8の何れか一つに記載の給
    紙装置において、 第2給紙トレイは、装置本体に対して上記用紙搬送方向
    と直交する方向に着脱可能であり、第2給紙トレイを着
    脱可能に支持する第2給紙トレイ支持手段を具備するこ
    とを特徴とする給紙装置。
  10. 【請求項10】複数枚の用紙を積載する昇降自在な給紙
    トレイと、上記給紙トレイを、略水平状態を保ちながら
    上昇させるX状の平行リンク機構と、この平行リンクの
    交差軸に係合して上記給紙トレイを昇降する駆動手段と
    を有することを特徴とする給紙トレイ昇降装置。
JP19918898A 1997-12-26 1998-07-14 給紙装置 Expired - Fee Related JP3957885B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19918898A JP3957885B2 (ja) 1997-12-26 1998-07-14 給紙装置
US09/151,351 US6123329A (en) 1997-12-26 1998-09-10 Paper feeder and paper tray elevation device therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36068397 1997-12-26
JP9-360683 1997-12-26
JP19918898A JP3957885B2 (ja) 1997-12-26 1998-07-14 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240630A true JPH11240630A (ja) 1999-09-07
JP3957885B2 JP3957885B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26511393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19918898A Expired - Fee Related JP3957885B2 (ja) 1997-12-26 1998-07-14 給紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6123329A (ja)
JP (1) JP3957885B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018391A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010149945A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ricoh Co Ltd タンデム型給紙装置及び画像形成装置
JP2010149947A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ricoh Co Ltd 給紙トレイのロック装置及び画像形成装置
JP2018193217A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 キヤノン株式会社 給紙装置、給紙装置の制御方法及び画像形成システム
JP2019043778A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 積載装置、給送装置、および画像形成装置
JP2019194120A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2020169098A (ja) * 2017-08-31 2020-10-15 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給送装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6293540B1 (en) * 1999-11-29 2001-09-25 Diebold, Incorporated Currency dispenser service method
US6585254B2 (en) * 2000-07-14 2003-07-01 Benq Corporation Feeding device
US6520275B2 (en) 2001-07-11 2003-02-18 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Motorcycle saddlebag mounting system
US7131554B2 (en) * 2001-08-20 2006-11-07 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Tablet feeder
US20100200371A1 (en) * 2002-10-25 2010-08-12 Urs Reuteler Conveyor with selectively actuated lugs and related methods
JP3985710B2 (ja) * 2003-03-31 2007-10-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置本体、および、これを備えた画像形成装置
US7568850B2 (en) * 2004-08-18 2009-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media stack control
US7934718B2 (en) * 2005-03-24 2011-05-03 Xerox Corporation Sheet feeding of faster rate printing systems with plural slower rate sheet feeders
ATE526118T1 (de) * 2005-05-25 2011-10-15 Sebek Ltd Klammermaschine
KR100806864B1 (ko) * 2005-07-12 2008-02-22 삼성전자주식회사 화상형성장치의 급지장치 및 그 급지방법
JP4277223B2 (ja) * 2005-09-30 2009-06-10 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4690952B2 (ja) * 2005-11-10 2011-06-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP4979484B2 (ja) * 2007-06-28 2012-07-18 キヤノン株式会社 シート積載装置及びその制御方法
US7997574B2 (en) * 2007-09-10 2011-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
US7823869B2 (en) * 2007-12-10 2010-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feeder, image forming apparatus having the same, and method for sheet feeding
DE102008011513B3 (de) * 2008-02-28 2009-08-06 Eastman Kodak Co. Bogenanleger mit Hubeinheit
JP5322851B2 (ja) * 2009-08-26 2013-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
GB201001814D0 (en) * 2010-02-04 2010-03-24 Vivid Laminating Technologies Feed mechanism for laminating machine
JP5691525B2 (ja) * 2011-01-05 2015-04-01 株式会社リコー シート分離給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
EP2699502B1 (en) * 2011-04-15 2018-07-11 Toshiba International Corporation Note feeder for a bank note processing machine
JP2012246065A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Seiko Epson Corp 媒体収容カセット、媒体給送装置、記録装置
US8430391B1 (en) 2011-10-13 2013-04-30 Xerox Corporation Sliding tandem media feeder in a printer
US8585037B1 (en) 2012-11-08 2013-11-19 Xerox Corporation Tandem media tray using mid-tray sensor
EP2832671B1 (en) * 2013-07-30 2016-07-13 Hewlett-Packard Industrial Printing Ltd. Printing apparatus and methods
JP2015093742A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 キヤノン株式会社 給紙装置、画像形成装置、及びその制御方法とプログラム
US9815643B2 (en) * 2014-10-31 2017-11-14 Kyocera Document Solutions Inc. Paper feeding device, image forming apparatus, and method for controlling paper feeding device
JP6460892B2 (ja) * 2015-04-06 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6859142B2 (ja) * 2017-03-17 2021-04-14 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置及びこれを備える画像形成システム
JP6924076B2 (ja) * 2017-06-09 2021-08-25 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給送装置、画像形成装置および画像形成システム
EP3421397A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-02 Canon Finetech Nisca Inc. Stacking apparatus
JP7363155B2 (ja) * 2019-07-22 2023-10-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートカセット、画像形成装置
JP7400272B2 (ja) * 2019-09-02 2023-12-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート収容装置、画像形成システム及び延長ユニット

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3067885A (en) * 1959-02-24 1962-12-11 Conrad D Kohler Automatic panel feeder
US3233891A (en) * 1963-01-17 1966-02-08 Weyerhaeuser Co Stacker
US3761080A (en) * 1971-05-21 1973-09-25 Jeddeloh Bros Sweed Mills Inc Sheet stacking apparatus
US3780884A (en) * 1972-04-03 1973-12-25 Kenway Eng Inc Article transfer device
US3820777A (en) * 1972-07-11 1974-06-28 Xerox Corp Elevator assembly positioning control
JPS5031006A (ja) * 1973-07-24 1975-03-27
US4211398A (en) * 1976-04-22 1980-07-08 The Deritend Engineering Company Feeders for cardboard and like blanks
IT1091500B (it) * 1977-11-25 1985-07-06 Olivetti Ing C E C Spa Macchina copiatrice elettrofotografica con recto verso automatico di tipo perfezionato
US4273490A (en) * 1979-10-04 1981-06-16 Palletron Incorporated Stacking apparatus
US4423995A (en) * 1981-06-17 1984-01-03 Beloit Corporation Arrangement for automatic changeover between ream and skid loading in a continuous sheeter
JPS59211061A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録紙給送機構
DE3614884A1 (de) * 1986-05-02 1987-11-05 Will E C H Gmbh & Co Stapelvorrichtung
US4867277A (en) * 1988-09-29 1989-09-19 Sloan William C Portable lifting device and cart
JP2938583B2 (ja) * 1989-12-22 1999-08-23 株式会社リコー 給紙装置
JPH0445022A (ja) * 1990-06-08 1992-02-14 Hitachi Koki Co Ltd 印刷装置の給紙機構
US5195734A (en) * 1990-08-31 1993-03-23 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device for image forming equipment
JP3186157B2 (ja) * 1991-09-10 2001-07-11 株式会社リコー 給紙装置
JP3308006B2 (ja) * 1992-01-10 2002-07-29 株式会社リコー 印刷機等における給紙装置
JP3197930B2 (ja) * 1992-02-10 2001-08-13 株式会社リコー 大量給紙装置
JPH05229243A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Ricoh Co Ltd 孔版印刷機
JP3291335B2 (ja) * 1992-05-25 2002-06-10 株式会社リコー 孔版印刷機
JPH0672566A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH06144600A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH06156762A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Xerox Corp 大容量二重トレイ可変シートサイズのシート供給装置
US5400720A (en) * 1993-04-07 1995-03-28 Vestil Manufacturing Company Lift and tilt table
JPH07137851A (ja) * 1993-06-14 1995-05-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5829948A (en) * 1995-10-26 1998-11-03 Susanne Becklund, Adminstratix Multipurpose lift apparatus and method
JP3314329B2 (ja) * 1996-04-25 2002-08-12 ミノルタ株式会社 自動給紙装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018391A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010149945A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ricoh Co Ltd タンデム型給紙装置及び画像形成装置
JP2010149947A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ricoh Co Ltd 給紙トレイのロック装置及び画像形成装置
JP2018193217A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 キヤノン株式会社 給紙装置、給紙装置の制御方法及び画像形成システム
JP2019043778A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 積載装置、給送装置、および画像形成装置
JP2020169098A (ja) * 2017-08-31 2020-10-15 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給送装置
JP2019194120A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6123329A (en) 2000-09-26
JP3957885B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11240630A (ja) 給紙装置および給紙トレイ昇降装置
JP2002347960A (ja) 給紙装置、シート搬送装置および画像形成装置
EP0555091B1 (en) Paper feeders
JP2001301994A (ja) 給紙装置
JP4057168B2 (ja) 給紙装置
JPH11292306A (ja) 給紙装置
US5411246A (en) Paper feeder
JP2005225630A (ja) 給紙装置および該給紙装置を備えた記録装置
JP4083901B2 (ja) 給紙装置
JP4068743B2 (ja) 給紙装置
JP4353284B2 (ja) 給紙機構および画像形成装置
JPH02231324A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の給紙ユニット
JP2009203009A (ja) 用紙積載装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2551673B2 (ja) 用紙給送装置
JPH03249034A (ja) 多段給紙装置
JPH0452193Y2 (ja)
JP3838859B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH11255346A (ja) 給紙装置
JP3550218B2 (ja) 給紙装置
JP4123731B2 (ja) 給紙装置
JP2002347956A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2023161374A (ja) シート給送装置
JP2000334919A (ja) 印刷方法および印刷装置
JPH0330347Y2 (ja)
JPH08133492A (ja) 自動給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees