JP2018187965A - ハイブリッド車両の駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018187965A
JP2018187965A JP2017089914A JP2017089914A JP2018187965A JP 2018187965 A JP2018187965 A JP 2018187965A JP 2017089914 A JP2017089914 A JP 2017089914A JP 2017089914 A JP2017089914 A JP 2017089914A JP 2018187965 A JP2018187965 A JP 2018187965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
mode
drive device
rotating element
constituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017089914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617745B2 (ja
Inventor
隆人 遠藤
Takahito Endo
隆人 遠藤
駒田 英明
Hideaki Komada
英明 駒田
達也 今村
Tatsuya Imamura
達也 今村
建正 畑
Takemasa Hata
建正 畑
明子 西峯
Akiko Nishimine
明子 西峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017089914A priority Critical patent/JP6617745B2/ja
Priority to EP17210921.7A priority patent/EP3395597B1/en
Priority to PH12018000111A priority patent/PH12018000111A1/en
Priority to TW107113310A priority patent/TWI668138B/zh
Priority to AU2018202749A priority patent/AU2018202749B2/en
Priority to RU2018115202A priority patent/RU2683136C1/ru
Priority to KR1020180047657A priority patent/KR102032213B1/ko
Priority to BR102018008501-8A priority patent/BR102018008501A2/pt
Priority to MX2018005381A priority patent/MX2018005381A/es
Priority to US15/964,949 priority patent/US10682904B2/en
Priority to CA3003043A priority patent/CA3003043C/en
Priority to CN201810396131.4A priority patent/CN108790772B/zh
Publication of JP2018187965A publication Critical patent/JP2018187965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617745B2 publication Critical patent/JP6617745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • F16H3/725Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/13Mileage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/421Dog type clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0039Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising three forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2035Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with two engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2038Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with three engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2064Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using at least one positive clutch, e.g. dog clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2094Transmissions using gears with orbital motion using positive clutches, e.g. dog clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】HV走行時に燃費の向上を図ることが可能なハイブリッド車両用駆動装置を提供する。
【解決手段】駆動装置は、エンジン、第1モータ、第2モータ、第1遊星歯車機構、第2遊星歯車機構、第1係合機構および第2係合機構を備える。車両の運転状態が高車速かつ要求駆動力が小さい低駆動力の場合に、第1係合機構を係合状態にかつ第2係合機構を解放状態にすることで複合遊星歯車機構の入力要素と出力要素との回転数比である変速比が「1」よりも小さい第1変速比γ2になる第1状態が設定される。低車速かつ要求駆動力が大きい高駆動力の場合には、第2係合機構を係合状態にかつ第1係合機構を解放状態にすることで変速比が「1」よりも大きい第2変速比γ1になる第2状態が設定される。
【選択図】図10

Description

この発明は、内燃機関と、第1モータと、第2モータとを駆動力源として備え、駆動力源から出力された駆動力を駆動輪に連結された出力部材に伝達するハイブリッド車両の駆動装置に関するものである。
従来、エンジンが出力した動力を発電機能のある第1モータ側と出力部材側とに分割し、第1モータによって発電された電力で駆動される第2モータが出力する駆動力を、出力部材から出力される駆動力に付加するように構成されたハイブリッド車両用駆動装置が知られている(例えば、特許文献1参考)。この種のハイブリッド車両用駆動装置は、第1遊星歯車機構、第2遊星歯車機構、第1クラッチ機構および第2クラッチ機構を備える。第1遊星歯車機構は、エンジンが出力した動力が入力される第1入力要素と、第1モータに連結されている第1反力要素と、第1出力要素とによって差動作用を行う。第2遊星歯車機構は、第1出力要素に連結された第2入力要素と、駆動輪に駆動力を伝達する出力部材に連結されている第2出力要素と、第2反力要素とによって差動作用を行う。第1クラッチ機構は、第1入力要素と第1反力要素とのいずれか一方と第2反力要素とを選択的に連結する。第2クラッチ機構は、第2遊星歯車機構における少なくともいずれか二つの回転要素を選択的に連結して3つの回転要素を一体的に回転させる。
上記の駆動装置は、第1クラッチ機構および第2クラッチ機構を備えることにより、エンジンが出力した動力で走行するハイブリッド走行モードを設定できる。ハイブリッド走行モードは、エンジン回転数に基づく出力部材の回転数が相対的に高い回転数になるハイモードと出力部材の回転数が相対的に低い回転数になるローモードとを設定することができる。ハイモードは、第1クラッチ機構を係合し、かつ第2クラッチ機構を解放することで設定される。ローモードは、第1クラッチ機構を解放し、かつ第2クラッチ機構を係合することで設定される。第1クラッチ機構および第2クラッチ機構が共に係合することにより、エンジン回転数と出力部材の回転数とが同じ回転数(同期回転数)になる直結モードが設定される。つまり直結モードは、変速比が「1」となる。
図45は、上記の駆動装置がハイモードおよびローモードに設定された際の理論伝達効率の一例を示す。図45において横軸は変速比、縦軸は理論伝達効率(理論的動力伝達効率)を示す。変速比は、遊星歯車機構の第2出力要素の回転数に対する第1入力要素の回転数の比である。横軸は、左側が変速比の小さいハイギヤ側であり、右側が変速比の大きいローギヤ側である。理論伝達効率は、遊星歯車機構に入力される動力と出力される動力との比であり、摩擦などを機械損失をゼロ、電力と動力の変換を損失として理論計算したものである。理論伝達効率は、第1モータの回転をゼロにしてエンジンの動力を全て出力部材に伝達した場合に最大効率1.0となる。
図45に実線で示す曲線は、ハイモードが設定された時の理論伝達効率線90である。点線で示す曲線は、ローモードが設定された場合の理論伝達効率線91である。ハイモード時の理論伝達効率線90は、変速比γ3において最大効率点(メカニカルポイント)90cとなる。メカニカルポイントは、第1モータ(第1反力要素)の回転数がゼロの状態の際にエンジンから出力部材に動力を伝達するときの効率である。ローモード時の理論伝達効率線91は、変速比γ4においてメカニカルポイント91cとなる。
特許文献1には、ハイモードおよびローモードが設定された際に、出力部材の回転数がエンジン回転数よりも高くなるオーバードライブ(変速比が「1」以下)になる実施形態が記載されている。一例としては、ハイモード時のメカニカルポイントにおける変速比γ3が「1/(1+ρ1+ρ1×ρ2)」になる。ここで、「ρ1」は第1遊星歯車機構におけるギヤ比(第1出力要素であるリングギヤの歯数と第1反力要素であるサンギヤの歯数との比率)であり、「ρ2」は第2遊星歯車機構のギヤ比(第2出力要素であるリングギヤの歯数と第2反力要素となるサンギヤの歯数との比率)である。つまり変速比γ3は、変速比「1」よりも小さい変速比になる。また、この例の場合には、ローモード時のメカニカルポイントにおける変速比γ4が「1/(1+ρ1)」になる。つまり変速比γ4は、変速比「1」よりも小さく、かつ変速比γ3よりも大きい変速比になる。直結モードが設定される際の理論伝達効率は、変速比が「1」のときにメカニカルポイント92になる。
駆動装置は、燃費効率の良好な運転になるようにエンジン回転数を第1モータの出力トルクにより制御している。変速比は、無段変速機を搭載した車両と同様にエンジン回転数に基づいて連続的に変化する。つまりアクセルペダルの踏み込み量に基づいて第1モータの出力トルクを制御することで、エンジン回転数が増減される。ドライバによるアクセルペダルの踏込み量の減少(駆動力要求の減少)に基づいて、エンジン回転数を低下させるために変速比が、図45に示すローギヤ側からハイギヤ側に向けて連続的に変化される。このとき、ローモード、直結モードおよびハイモードの走行モードは、理論伝達効率の高い方のモードに切り替えられる。
具体的には、変速比が「1」よりも大きいローギヤ側の場合には、ローモード時の理論伝達効率線91がハイモード時の理論伝達効率線90よりも高効率のため、駆動装置がローモードに設定される。ローモードが設定された状態でエンジン回転数が増加するにつれて変速比がハイギヤ側に向けて変わる。このため、理論伝達効率がローモード時の理論伝達効率線91aに沿って変化する。その後、変速比が「1」に近づくにつれて、直結モードへの切り替えのために、第1入力要素の回転数と第2出力要素の回転数とを同期回転させてクラッチ機構の係合動作を切り替える制御が実施される。これにより、理論伝達効率が直結モード時の理論伝達効率線92aに沿って変化して直結モードに切り替わった時点で理論伝達効率が最大効率になるメカニカルポイント92に変化する。その後、エンジン回転数が増加するにつれて第1モータの回転数を制御することで変速比がハイギヤ側に変化する。メカニカルポイント92の変速比「1」から変速比がハイギヤ側に変化すると、ローモード時の理論伝達効率線91の方がハイモード時の理論伝達効率線90より高効率になる。このため、駆動装置は、直結モードから再びローモードに切り替えられる。
駆動装置がローモードに設定されると、理論伝達効率がローモード時の理論伝達効率線91bに沿って変化し、変速比が「γ4」になったときに理論伝達効率がローモード時のメカニカルポイント91cになる。その後、エンジン回転数が上昇するにつれて変速比がハイギヤ側に変化する。変速比が変速比γ5(γ3<γ5<γ4)をハイギヤ側に超えると、ハイモード時の理論伝達効率線90の方がローモード時の理論伝達効率線91よりも高効率になる。このため、変速比が変速比γ5になった際、または変速比γ5を超えた際に駆動装置は、ローモードからハイモードに切り替えられる。このとき同期回転制御が実施されてクラッチ機構の係合動作を切り替える。このため、理論伝達効率は、ローモード時の理論伝達効率線91c,91bを通って一時的に直結モード時の理論伝達効率線92a上の効率に戻される。その後、クラッチ機構の係合動作が完了した後には、理論伝達効率がハイモード時の理論伝達効率線90aを通ってハイモード時の理論伝達効率線90b上の効率に変わる。その後、エンジン回転数が減少するにつれて理論伝達効率は、ハイモード時のメカニカルポイント90c、およびハイモード時の理論伝達効率線90dに沿って変化する。
特開2017−7437号公報
上記で説明した駆動装置が設定されるハイブリッドモード時の理論伝達効率は、直結モードのメカニカルポイント92がローモード時のメカニカルポイント91cおよびハイモード時のメカニカルポイント90cからローギヤ側に離れた位置に存在する。このため、駆動装置の動作状態は、ローモードとハイモードとの間で切り替えられる際に、1回直結モードを介さないといけないため、理論伝達効率が低下する領域94(ハッチングを示した領域)を通ることになる。つまり、理論伝達効率の良い動作点を通るように駆動装置の動作状態が遷移しない。このため、燃費が低下するおそれがある。そのため、従来のハイブリッド車両用駆動装置は、ハイブリッド走行時に燃費の向上を図る点で改善の余地があった。
また、上記で説明した駆動装置の動作状態は、ローモードとハイモードとの間で切り替える際に、同期回転制御を実施して第1クラッチ機構と第2クラッチ機構とを係合状態にして直結モードに切り替えてからいずれかのクラッチ機構を解放してローモードとハイモードとのうちの何れかのモードに切り替えることがある。この場合には、ローモードとハイモードとの間で切り替える際に、変速比「1」になる直結モードを経由するため、変速比が一時的にローギヤ側に変化する。つまりアップシフトの変速比の変化方向とは逆方向に変速比を一時的に変化させるため、例えばエンジンの回転数が吹き上がる、または落ち込む現象が生じてドライバビリティが悪化することがある。そのため、従来のハイブリッド車両用駆動装置は、ハイブリッド走行時にドライバビリティの向上を図る点で改善の余地があった。
なお、ハイブリッド走行時にドライバビリティの悪化を回避するために、湿式多板クラッチ機構を使用して、同期回転制御をしない状態で、つまりクラッチ機構の入力側部材の回転数と出力側部材の回転数との差回転数が多い状態で解放側のクラッチ機構を係合させ、かつ係合側のクラッチ機構を解放させるクラッチ・ツウ・クラッチ制御を実施することが考えられる。しかし、この場合には、クラッチ機構の摩擦損失が増大して伝達効率が悪化する。また、第1モータの回転変化が増大して第1モータとバッテリとの間での電力の受け渡し量が増加するために、電気的損失が大きくなる。
この発明は、ハイブリッド走行時に燃費の向上やドライバビリティの向上を図ることが可能なハイブリッド車両の駆動装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は、内燃機関と、第1モータと、第2モータとを駆動力源として備え、前記駆動力源から出力された駆動力を駆動輪に連結された出力部材に伝達するハイブリッド車両の駆動装置において、前記内燃機関が接続された第1回転要素と、前記第1モータが接続された第2回転要素と、第3回転要素とを備えた第1差動機構と、前記出力部材が接続された第4回転要素と、前記第3回転要素に接続された第5回転要素と、第6回転要素とを備えた第2差動機構と、前記第4回転要素、前記第5回転要素および前記第6回転要素のうちのいずれか2つの回転要素を互いに連結する係合状態またはその連結を解く解放状態に切り替える第1係合機構と、前記第1回転要素または前記第2回転要素と前記第6回転要素とを互いに連結する係合状態またはその連結を解く解放状態に切り替える第2係合機構とを備え、前記第1係合機構および前記第2係合機構のうちの何れか一方の係合機構を前記係合状態に、かつ前記一方の係合機構とは異なる他方の係合機構を前記解放状態に切り替えることにより、前記内燃機関の回転数と前記出力部材の回転数との比である変速比が「1」よりも小さい第1変速比になる第1状態と、前記他方の係合機構を前記係合状態に、かつ前記一方の係合機構を前記解放状態に切り替えることにより、前記変速比が「1」よりも大きい第2変速比になる第2状態とが設定されることを特徴とするものである。
この発明は、車速または要求駆動力の少なくともいずれか一つを検出する検出部と、前記内燃機関と、前記第1モータと、前記第2モータと、前記第1係合機構と、前記第2係合機構とを制御するコントローラとを備え、前記コントローラは、前記車速が所定の車速を越える高車速または前記要求駆動力が所定の駆動力以下の低駆動力のうちの少なくともいずれか一つの走行状態の際に前記第1状態を設定し、前記車速が前記所定の車速以下の低車速または前記要求駆動力が所定の駆動力を超える高駆動力の少なくともいずれか一つの走行状態の際に前記第2状態を設定するように構成されてよい。
この発明は、前記第1状態は、前記変速比が「1」よりも小さい前記第1変速比の際に前記第1モータの回転数をゼロにして前記内燃機関の動力を前記出力部材に伝達する状態を含み、前記第2状態は、前記変速比が「1」よりも大きい前記第2変速比の際に前記第1モータの回転数をゼロにして前記内燃機関の動力を前記出力部材に伝達する状態を含むとともに、前記第1係合機構および前記第2係合機構が共に係合状態の際に前記変速比が「1」となる第3状態を設定可能であり、前記内燃機関と、前記第1モータと、前記第2モータと、前記第1係合機構と、前記第2係合機構とを制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記変速比が「1」よりも小さいときには前記第1状態を選択し、前記変速比が「1」よりも大きいときには前記第2状態を選択し、前記変速比が「1」のときに前記第3状態を選択するように構成されてよい。
この発明は、前記コントローラは、前記第1係合機構を前記解放状態に、かつ前記第2係合機構を前記係合状態に切り替えることにより前記第1状態を設定し、前記第1係合機構を前記係合状態に、かつ前記第2係合機構を前記解放状態に切り替えることにより前記第2状態を設定してよい。
この発明は、前記コントローラは、前記第1係合機構を前記解放状態に、かつ前記第2係合機構を前記係合状態に切り替えることにより前記第1状態を設定し、前記第1係合機構を前記係合状態に、かつ前記第2係合機構を前記解放状態に切り替えることにより前記第2状態を設定してよい。
この発明における前記第1係合機構および前記第2係合機構は、入力側に設けられた第1歯と出力側に設けられた第2歯との噛み合いにより駆動トルクを伝達する噛み合い式クラッチ機構であってよい。この場合には、前記コントローラは、前記第1状態と前記第2状態との間で切り替える際に、前記内燃機関の回転数と前記出力部材の回転数との差回転数が予め決められた所定の回転数以下のときに、変速前に解放している前記噛み合い式クラッチ機構を係合し、かつ変速前に係合している前記噛み合い式クラッチ機構を解放させる制御を実行してよい。
この発明は、前記第1係合機構および前記第2係合機構は、駆動トルクが入力される入力側回転部材と前記駆動トルクを出力する出力側回転部材とを摩擦力により係合させる摩擦クラッチ機構であってよい。この場合には、前記コントローラは、前記第1状態と前記第2状態との間で切り替える際に、変速前に係合している前記摩擦クラッチ機構に設定される伝達トルク容量を低下させる第1制御と、変速前に解放されている前記摩擦クラッチ機構に設定される伝達トルク容量を増加させる第2制御とを並行して実行してよい。
この発明は、前記第1回転要素と所定の固定部材とを選択的に連結するブレーキ機構を備えていてよい。
この発明における第2係合機構は、前記第1回転要素と前記第6回転要素とを選択的に連結するように構成されていてよい。
この発明における第1係合機構は、前記第4回転要素と前記第第6回転要素とを選択的に連結するように構成されていてよい。
この発明における第1差動機構や第2差動機構は、遊星歯車機構によって構成することができ、したがって各回転要素は、サンギヤあるいはリングギヤもしくはキャリヤのいずれかとすることができる。
この発明は、前記第1差動機構および前記第2差動機構は、共線図上にて、前記第2回転要素、前記第4回転要素、前記第1回転要素、および前記第3回転要素または前記第5回転要素が前記第2回転要素、前記第4回転要素、前記第1回転要素、および前記第3回転要素または前記第5回転要素の順に並ぶように構成されてよい。
この発明によれば、第1係合機構および第2係合機構のうちの何れか一方の係合機構を係合状態に、かつ一方の係合機構とは異なる他方の係合機構を解放状態に切り替えることにより、内燃機関の回転数と出力部材の回転数との比である変速比が「1」よりも小さい第1変速比になる第1状態と、他方の係合機構を係合状態に、かつ一方の係合機構を解放状態に切り替えることにより、変速比が「1」よりも大きい第2変速比になる第2状態とが設定される。このため、この発明に係るハイブリッド車両の駆動装置は、第1状態と第2状態との間で切り替える際に、変速比「1」を挟んだ両側に第1状態および第2状態の第1変速比と第2変速比とがそれぞれ設定される。このため、従来技術と比べて理論伝達効率の良い動作点を通ることができる。このため、燃費の向上、およびドライバビリティの向上を図ることができる。
この発明の実施形態で対象とするハイブリッド車両に用いられる駆動装置の一例を概念的に示すブロック図である。 第1実施形態の駆動装置を示すスケルトン図である。 図2に示す駆動装置が設定される走行モードの一例を示す説明図である。 図3に示す第1モードの動作状態を示す共線図である。 図3に示す第2モードの動作状態を示す共線図である。 図3に示す第3モードの動作状態を示す共線図である。 図3に示す第4モードの動作状態を示す共線図である。 図3に示す第5モードの動作状態を示す共線図である。 図3に示すHV走行モードを設定する走行領域の一例を示す説明図である。 第1モードおよび第3モードが設定された際の理論伝達効率の一例を示す説明図である。 第1クラッチ機構と第2クラッチ機構とが摩擦クラッチ機構の場合における第3モードから第1モードに切り替える際の動作状態を表す共線図の遷移を示す説明図である。 図11に示した走行モードの遷移に対応する第1モータ、エンジンおよび出力部材の回転数の変化を示す説明図である。 図11に示した3モードから第1モードに切り替える際のHV_ECUの制御手順を示すフローチャートである。 図11に示した第3モードから第1モードに切り替える際のクラッチ油圧の一例を示すタイムチャートである。 噛み合い式クラッチ機構の一例であるドグクラッチを示す概略図である。 第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2に噛み合い式クラッチ機構を使用した際に第3モードから第1モードに切り替えるときの動作状態を表す共線図の遷移を示す説明図である。 図16に示した走行モードの遷移に対応する第1モータ、エンジンおよび出力部材の回転数の変化の一例を示す説明図である。 図16に示した第3モードから第1モードに切り替える際のHV_ECUの制御手順の一例を示すフローチャートである。 第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2に噛み合い式クラッチ機構を用いた際に第1モードから第3モードに切り替えるときの動作状態を表す共線図の遷移を示す説明図である。 図19に示した走行モードの遷移に対応する第1モータ、エンジンおよび出力部材の回転数の変化を示す説明図である。 図19に示した第1モードから第3モードに切り替える際のHV_ECUの制御手順の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の駆動装置の第1モードでの動作状態を示す共線図である。 第3実施形態の駆動装置の第1モードでの動作状態を示す共線図である。 第4実施形態の駆動装置の第1モードでの動作状態を示す共線図である。 第5実施形態の駆動装置の第1モードでの動作状態を示す共線図である。 図25に示す駆動装置が設定される走行モードの一例を示す説明図である。 図25に示した駆動装置の第2モードでの動作状態を示す共線図である。 図25に示した駆動装置の第3モードでの動作状態を示す共線図である。 第6実施形態の駆動装置の第1モードでの動作状態を示す共線図である。 第7実施形態の駆動装置の第1モードでの動作状態を示す共線図である。 第8実施形態の駆動装置の第1モードでの動作状態を示す共線図である。 この発明の他の実施形態の駆動装置を概念的に示す説明図である。 第9実施形態の駆動装置の第1モードでの動作状態を示す共線図である。 図33に示した駆動装置の第2モードでの動作状態を示す共線図である。 図33に示した駆動装置の第3モードでの動作状態を示す共線図である。 図33に示した駆動装置の第4モードでの動作状態を示す共線図である。 図33に示した駆動装置の第5モードでの動作状態を示す共線図である。 第10実施形態の駆動装置の第1モードでの動作状態を示す共線図である。 第11実施形態の駆動装置の第1モードでの動作状態を示す共線図である。 第12実施形態の駆動装置の第1モードでの動作状態を示す共線図である。 第13実施形態の駆動装置の第1モードでの動作状態を示す共線図である。 第14実施形態の駆動装置の第1モードでの動作状態を示す共線図である。 第15実施形態の駆動装置の第1モードでの動作状態を示す共線図である。 第16実施形態の駆動装置の第1モードでの動作状態を示す共線図である。 従来技術で説明した駆動装置の理論伝達効率の一例を示す説明図である。
図1は、この発明の実施形態で対象とするハイブリッド車両(以下、「車両」と称す)に使用される駆動装置10の一例を概念的に示す。図1に示すように、駆動装置10は、エンジン(ENG(Engine))11、第1モータ(MG(Motor Generator)1)12、第2モータ(MG2)13、第1差動機構の一例である第1遊星歯車機構(PL(planetary gear set)1)14、第2差動機構の一例である第2遊星歯車機構(PL2)15、出力部材(OUT)16、第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2、ブレーキ機構BK、PCU(Power Control Unit)20、油圧コントローラ21、HV_ECU(Electronic Control Unit)22、ENG_ECU23、MG_ECU24およびバッテリ33を備える。バッテリ33は、二次電池やキャパシタなどの蓄電装置を含む。なお、エンジン11は、内燃機関に相当する。エンジン11、第1モータ12および第2モータ13は、駆動力源の一例である。駆動力源を備えた車両としては、外部電源により充電可能なプラグインハイブリッド車両でもよい。
第1モータ12は、発電機能のあるモータ(モータ・ジェネレータ)により構成される。駆動装置10は、第1モータ12が発電した電力を使用して第2モータ13を駆動し、第2モータ13が出力する駆動力を走行用の駆動力として使用する走行モードを構成可能である。第2モータ13は、発電機能のあるモータ(モータ・ジェネレータ)により構成される。
第1遊星歯車機構14は、エンジン11が出力したトルクが入力される第1回転要素25、出力部材16に連結されている第2回転要素26および第3回転要素27により差動作用を行う。第2遊星歯車機構15は、第1モータ12に連結されている第4回転要素28、第3回転要素27に連結された第5回転要素29、および第6回転要素30により差動作用を行う。
第1クラッチ機構CL1は、第2遊星歯車機構15の全体を一体化させるものであり、第4回転要素28と第6回転要素30もしくは第5回転要素29、あるいは第6回転要素30と第5回転要素29とを連結するなどの少なくともいずれか二つの回転要素を連結する構成であってよい。図1に示す実施形態では、第1クラッチ機構CL1は、第4回転要素28と第6回転要素30とを選択的に連結する。
第2クラッチ機構CL2は、第1遊星歯車機構14と第2遊星歯車機構15との回転要素同士を選択的に連結してこれら二つの遊星歯車機構14,15が、いわゆる4要素の複合遊星歯車機構17を構成するように設けられており、第6回転要素30を第1回転要素25もしくは第2回転要素26に選択的に連結する構成であってよい。図1に示す実施形態では、第2クラッチ機構CL2は、第6回転要素30と第1回転要素25とを選択的に連結する。複合遊星歯車機構17は、この発明の実施形態における複合差動機構の一例である。
ブレーキ機構BKは、第1回転要素25と固定部材32との間に設けられ、第1回転要素25と固定部材32とを選択的に連結する。なお、この発明の実施形態では、ブレーキ機構BKを省略してもよい。
第1クラッチ機構CL1は、例えば駆動トルクが入力される入力側摩擦板と駆動トルクを出力する出力側摩擦板とを有し、油圧により入力側摩擦板と出力側摩擦板とを接触させる摩擦式クラッチ機構であってもよい。第2クラッチ機構CL2は、第1クラッチ機構CL1と同じまたは同様な機構のものでよい。ブレーキ機構BKは、油圧により駆動トルクが伝達されて回転する摩擦板と所定の固定板とを接触させる摩擦式のブレーキ機構であってよい。油圧コントローラ21は、HV_ECU22から出力された指令値に応じて第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKに供給する油圧を個別に制御してそれぞれの伝達トルク容量を連続的に変化させる。
なお、第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKを含む係合機構としては、ドグクラッチなどの噛み合い式クラッチ機構であってもよい。
HV_ECU22には、車速センサ34、アクセル開度センサ35、MG1回転数センサ36、MG2回転数センサ37、出力軸回転数センサ38およびバッテリセンサ31がそれぞれ接続されている。つまりHV_ECU22には、アクセルペダルの踏み込み量に相当するアクセル開度、車両の速度、第1モータ12の出力回転数、第2モータ13の出力回転数、出力部材16の回転数、およびバッテリ33の充電残量SOC(State Of Charge)などの情報が入力される。HV_ECU22は、これら情報に基づいてエンジン11、第1モータ12および第2モータ13などを制御するために、油圧コントローラ21、ENG_ECU23およびMG_ECU24に制御信号を出力する。ENG_ECU23は、HV_ECU22が送出する制御信号に基づいてエンジン11などを制御する。MG_ECU24は、HV_ECU22が送出する制御信号に基づいてPCU20を制御する。
PCU20は、バッテリ33と第1モータ12および第2モータ13との間で電力変換を行なうコンバータ39およびインバータ40を備える。つまりPCU20は、駆動する電力を第1モータ12および第2モータ13に供給するとともに、第1モータ12および第2モータ13により発電された電力をバッテリ33に蓄電する制御を実施する。ENG_ECU23は、エンジン11の運転を制御する。
[第1実施形態]
図2は、図1に示す駆動装置10をより具体化した一例としての駆動装置10Aを示す。図2に示すように駆動装置10Aは、エンジン11、第1モータ12、第2モータ13、第1遊星歯車機構(PL1)14、第2遊星歯車機構(PL2)15、第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2、ブレーキ機構BK、デファレンシャルギヤ47および駆動輪53などを備え、第1遊星歯車機構14および第2遊星歯車機構15の入力軸42と第2モータ13のロータ49とが異なる軸上に配置された複軸式である。なお、図2に示す駆動装置10Aは、フロントエンジン・フロントドライブ車(FF車)あるいはリヤエンジン・リヤドライブ車(RR車)などのように、エンジン11を車幅方向に向けて配置する、いわゆるエンジン横置きタイプの車両に適するように構成した例である。具体的には、エンジン11に対して車幅方向の一方側に第1モータ12を配置し、かつ第1モータ12のエンジン11との間に第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2を配置している。
図2に示すように第1遊星歯車機構14は、シングルピニオン型遊星歯車機構であり、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1および第1リングギヤR1との三つの回転要素により差動作用を行う。第1サンギヤS1は、外歯歯車となっている。第1リングギヤR1は、第1サンギヤS1に対して同心円上に配置された内歯歯車となっている。第1キャリヤC1は、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1とに噛み合う第1ピニオンギヤP1を保持して回転する。
エンジン11が出力した駆動力は、第1キャリヤC1に入力される。具体的には、エンジン11の出力軸41に連結された入力軸42が第1キャリヤC1に連結されている。なお、第1キャリヤC1と入力軸42とを直接に連結する構成に替えて、歯車機構などの伝動機構を介して第1キャリヤC1と入力軸42とを連結してよい。また、出力軸41と入力軸42との間にダンパ機構やトルクコンバータなどの機構を配置してよい。第1サンギヤS1は、第1モータ12のロータ43に連結されている。第1遊星歯車機構14は、エンジン11の出力軸41と同一の軸線Cnt上に配置されている。なお、第1キャリヤC1は第1回転要素25の一例であり、また第1サンギヤS1は第2回転要素26の一例であり、さらに第1リングギヤR1は第3回転要素27の一例である。
第2遊星歯車機構15は、シングルピニオン型遊星歯車機構により構成されており、第2サンギヤS2、第2キャリヤC2および第2リングギヤR2との三つの回転要素により差動作用を行う。第2リングギヤR2は、第2サンギヤS2に対して同心円上に配置された内歯歯車となっており、出力部材16に連結されている。第2サンギヤS2は、外歯歯車となっており、第1リングギヤR1に連結されている。第2キャリヤC2は、第2サンギヤS2および第2リングギヤR2に噛み合っている第2ピニオンギヤP2を保持して回転する。なお、第2リングギヤR2は第4回転要素28の一例であり、また第2サンギヤS2は第5回転要素29の一例であり、さらに第2キャリヤC2は第6回転要素30の一例である。
第1クラッチ機構CL1は、第2キャリヤC2と第2リングギヤR2とを連結する係合状態とその係合状態を解く解放状態とを切り替える。なお、この実施形態における第1クラッチ機構CL1は、第4回転要素28と第6回転要素30とを選択的に連結する第1係合機構の一例である。第2遊星歯車機構15は、第1クラッチ機構CL1を係合させることにより差動が規制される。第1クラッチ機構CL1は、この発明の実施形態における第1係合機構の一例である。第2クラッチ機構CL2は、第2キャリヤC2と第1キャリヤC1とを連結する係合状態とその係合状態を解く解放状態との間で切り替え可能である。第1遊星歯車機構14と第2遊星歯車機構15とは、第2クラッチ機構CL2を係合させることにより動力分割比を可変とする切替機構として機能する。第2クラッチ機構CL2は、この発明の実施形態における第2係合機構の一例である。ブレーキ機構BKは、入力軸42(あるいは第1キャリヤC1)と所定の固定部材32とを連結する係合状態とその係合を解く解放状態との間で切り替え可能である。ブレーキ機構BKは、エンジン11の出力軸41の逆回転を阻止する一方向クラッチ(OWC)を含む。なお、ブレーキ機構BKは、この発明の実施形態における第3係合機構の一例である。
駆動装置10Aには、軸線Cntと平行にカウンタシャフト44が配置されている。カウンタシャフト44は、出力部材16に噛み合っているドリブンギヤ45に取り付けられている。また、カウンタシャフト44には、ドライブギヤ46が取り付けられており、このドライブギヤ46が終減速機であるデファレンシャルギヤ47におけるリングギヤ48に噛み合っている。さらに、ドリブンギヤ45には、第2モータ13におけるロータ49に取り付けられたドライブギヤ50が噛み合っている。したがって、第2モータ13が出力した駆動トルクが出力部材16から出力された駆動トルクにドリブンギヤ45の部分で加えられる。このようにして合成された駆動トルクは、デファレンシャルギヤ47から左右のドライブシャフト51,52を介して駆動輪53に伝達される。
図3は、図2に示す駆動装置10Aが設定される走行モードの一例を示す。図3に示すように、駆動装置10Aは、第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKの状態を変えることでNo.1(第1モード)からNo.5(第5モード)のいずれかのモードを設定することが可能である。第1モードから第5モードの各々は、HV_ECU22によって第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2、ブレーキ機構BK、エンジン11、第1モータ12および第2モータ13を制御することにより設定される。同図に示す第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKの欄において、「×」は解放を、「○」は係合または固定することを表す。
第1モード(HV Lo)は、複合遊星歯車機構17における入力軸42(入力要素)と出力部材16(出力要素)との回転数比(前記内燃機関の回転数と前記出力部材の回転数との比)である変速比「1」よりも大きい変速比になるローモードを設定する。第1モードは、第2クラッチ機構CL2を係合し、かつ第1クラッチ機構CL1およびブレーキ機構BKを解放することで設定される。HVモードは、エンジン11が出力した駆動力と第2モータ13が出力した駆動力とを合算した駆動力により車両を走行させる。第1モード(ローモード)は、この発明の実施形態における第2状態の一例である。第1モードが設定された際の変速比は、この発明の実施形態における第2変速比の一例である。
第2モード(HV 固定段(Fix))は、HV走行モードにおける固定段、例えば変速比「1」に固定された変速段を設定するモードであり、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2をそれぞれ係合し、かつブレーキ機構BKを解放することで設定される。固定段を設定する第2モード(直結モード)は、この発明の実施形態における第3状態の一例であり、変速比が「1」になる。
第3モード(HV Hi)は、第1クラッチ機構CL1のみを係合させて、HV走行モードにおける変速比「1」よりも小さい変速比になるハイモードを設定する。第3モードでは、エンジン11が出力した駆動力を使用して駆動される第1モータ12がジェネレータとして発電を行い、かつ発電された電力を使用して第2モータ13がモータとして力行し、第2モータ13が正回転(車両が前進する方向に回転)して正トルクを出力する。車両は、エンジン11が出力した駆動力と第2モータ13が出力した駆動力とを合算した駆動力により走行する。第3モード(ハイモード)は、この発明の実施形態における第1状態の一例である。第3モードが設定された際の変速比は、この発明の実施形態における第1変速比の一例である。
第4モード(EV Lo)は、例えば車両の運転状態が低車速かつ要求駆動力が大きい高負荷のモータ走行域の際に設定される両駆動モードであり、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKを係合し、かつ第1クラッチ機構CL1を解放することで設定される。EV走行モードは、いわゆる電気自動車として走行するモードであり、両駆動モードは、第1モータ12と第2モータ13との両方から出力される駆動力を使用して走行する。
第5モード(EV Hi)は、EV走行モードにおける両駆動モードであり、第1クラッチ機構CL1およびブレーキ機構BKを係合し、かつ第2クラッチ機構CL2を解放することで設定される。第5モードは、例えば車両の運転状態が高車速かつ要求駆動力が小さい低負荷のモータ走行域の際に設定される両駆動モードである。
図4は、図3に示した第1モードの動作状態を示す。なお、図4を含めて以下で説明する共線図は、複合遊星歯車機構17における各回転要素を示す縦軸をギヤ比に対応した間隔をあけて互いに平行に引き、これらの縦軸に直交する基線からの距離をそれぞれの回転要素の回転数を示す図である。共線図において、符号S1、C1、R1は、それぞれ第1サンギヤS1、第1キャリヤC1、第1リングギヤR1を示し、また符号S2、C2、R2は、それぞれ第2サンギヤS2、第2キャリヤC2、第2リングギヤR2を示す。
図4に示す共線図は、第1遊星歯車機構14を構成する第1軸14A、第2軸14Bおよび第3軸14Cと、第2遊星歯車機構15を構成する第4軸15A、第5軸15Bおよび第6軸15Cとを有し、第1軸14Aと第6軸15Cとが重なり、かつ第3軸14Cと第5軸15Bとが重なる。共線図の縦軸は、同図における左側から第2軸14B、第4軸15A、第1軸14A、および第3軸14Cまたは第5軸15Bの順に並んでいる。つまり、第6軸15Cが第1軸14Aと第2軸14Bとの間に配置される共線図となる。なお、第6軸15Cが第1軸14Aと第2軸14Bとの間に配置されることは、以下で説明する実施形態を含めて、第6軸15Cが第1軸14Aまたは第2軸14Bに重なる位置に並ぶことを含む。
図4に示す実施形態では、第1軸14Aは、エンジン11の出力軸41が連結された第1キャリヤC1を示す。第2軸14Bは、第1モータ12のロータ43が連結された第1サンギヤS1を示す。第3軸14Cは第1リングギヤR1を示す。第4軸15Aは、出力部材16が連結された第2リングギヤR2を示す。第5軸15Bは、第1リングギヤR1が連結された第2サンギヤS2を示す。第6軸15Cは第2キャリヤC2を示す。
図4に示す駆動装置10Aが設定される第1モードは、少なくともエンジン(ENG)11が出力した駆動力と第2モータ(MG2)13が出力した駆動力とを合算した駆動力を使用して走行するHVモードであり、例えば車両の運転状態が低車速および要求駆動力が大きい高負荷の状態の場合に設定される。第1遊星歯車機構14と第2遊星歯車機構15との間では、第1リングギヤR1と第2サンギヤS2とが接続されていることに加えて、第2クラッチ機構CL2が係合することにより第1キャリヤC1と第2キャリヤC2とが連結された状態になる。これにより、第1モードは、第1遊星歯車機構14を構成する3つの回転要素の回転数を表すラインと第2遊星歯車機構15を構成する3つの回転要素の回転数を表すラインとが重なる共線図となる。
エンジン11が出力する駆動力は、第1遊星歯車機構14により第1モータ(MG1)12側と第2遊星歯車機構15の出力部材(OUT)16側とに分割される。第1遊星歯車機構14の第1サンギヤS1は、第1モータ12の回転数をゼロに維持する制御が実施されて、反力要素となる。つまりHV_ECU22は、第1モータ12の回転数をゼロの回転数にフィードバック制御することで、第1モータ12の引き摺り損失を低減させる。車両に対する走行抵抗は、同図に下向きの力(白抜きの矢印)55で示すように作用する。これに対抗する駆動トルクは、第2モータ(MG2)13が出力する上向きの正トルク(薄墨を施した矢印)56とエンジン11が出力する上向きの正トルク(薄墨を施した矢印)58とを合算したトルクとなる。第1モータ12にかかる上向きの正トルク(薄墨を施した矢印)57は、ロータ43の回転をゼロに維持するための反力トルクを発生していることを表す。つまり、第1モータ12は、エンジン11が出力する駆動トルクに対する反力トルクを出力し、これにより、駆動装置10Aは、エンジン11が出力する駆動トルクを出力部材16に伝達している。
図4に示す第1モードでは、出力要素である第2リングギヤR2が第1キャリヤC1の回転数(あるいはエンジン11の回転数)より低回転数になる。したがって、第1モードは、入力回転数と出力回転数との比である変速比として見た場合、「1」より大きな変速比となって、いわゆるアンダードライブ(U/D)状態となる。
すなわち、複合遊星歯車機構17がエンジン11の駆動トルクを第1モータ12側と出力部材16側とに分割する動力分割機構として作用することになるため、第1モードにおいて第1モータ12の回転数がゼロの場合の変速比は、「1/(1−ρ1×ρ2)」となる。ここで、「ρ1」は、第1遊星歯車機構14におけるギヤ比(第1サンギヤS1の歯数と第1リングギヤR1の歯数との比率)、また、「ρ2」は、第2遊星歯車機構15のギヤ比(第2サンギヤS2の歯数と第2リングギヤR2の歯数との比率)である。
図5は、図3に示す第2モードの動作状態を示す。図5に示すように第1クラッチ機構CL1が係合することにより第2遊星歯車機構15を構成する各回転要素28〜30の全体が一体となって回転する。また、第2クラッチ機構CL2が係合することにより第1キャリヤC1が第2キャリヤC2に連結される。エンジン11が出力した駆動力は、第1遊星歯車機構14により第1モータ12側と第2遊星歯車機構15の出力部材16側とに分割される。例えば第1モータ12は、エンジン11が出力した駆動力を使用してジェネレータとして機能する。第1モータ12で発電された電力を使用して第2モータ13が走行用の駆動力を出力する。したがって、第5モードでは、第2モータ13が出力した駆動トルクをドリブンギヤ45の部分で、エンジン11が出力した駆動トルクに加えて走行可能となる。この第2モードでは、複合遊星歯車機構17を、例えば変速比を「1」に固定した変速部として機能させる。このため、エンジン11の回転数と出力部材16の回転数とが常に同じになる。
図6は、図3に示す第3モードの動作状態を示す。図6に示すように第3モードは、例えば車両の運転状態が高車速および要求駆動力が小さい低負荷の状態の場合に設定されるモードであり、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKを解放し、かつ第1クラッチ機構CL1を係合することで設定される。第2遊星歯車機構15は、第1クラッチ機構CL1が係合することにより、第2リングギヤR2と第2キャリヤC2との二つの回転要素が連結されるため、全体が一体となって回転する。第1遊星歯車機構14は、第2モータ13が出力した駆動力が伝達されることで第2リングギヤR2が正方向に回転されており、第1リングギヤR1が第2サンギヤS2と一体的に回転して入力要素となり、第1サンギヤS1が第1モータ12の発電機として機能することによる負トルク59が加えられ、第1サンギヤS1が反力要素となる。なお、図6に示す符号55は、図4に示した符号と同じまたは同様に走行負荷を表す下向きの力、符号56は第2モータ13が出力する上向きの正トルク、符号58はエンジン11が出力する上向きの正トルク、符号57は第1モータ12が出力する上向きの正トルクを表す。つまり、第1モータ12は、エンジン11が出力する駆動トルクに対する反力トルクを出力し、これにより、駆動装置10Aは、エンジン11が出力する駆動トルクを出力部材16に伝達している。
図6に示す状態では、第2リングギヤR2(あるいは出力部材16)の回転数が第1キャリヤC1の回転数(あるいはエンジン回転数)より高回転になる。したがって、第3モードは、入力回転数と出力回転数との比である変速比として見た場合、「1」より小さい変速比となって、いわゆるオーバードライブ(O/D)状態となる。すなわち第2遊星歯車機構15が直結状態になるため、第3モードにおいて第1モータ12の回転数がゼロの場合の変速比は、「1/(1+ρ1)」となる。
図7は、図3に示す第4モードの動作状態を示す。図7に示す第4モードは、エンジン11の出力軸41の回転が停止され、かつ第1モータ12および第2モータ13がバッテリ33に蓄積された電力によってモータとして動作して走行用の駆動力を出力される。つまり図7に示す動作状態では、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKの係合により第1キャリヤC1と第2キャリヤC2との回転が阻止される。第1キャリヤC1および第2キャリヤC2は、反力要素になる。車両に対する走行抵抗は、下向きの力55で示すように作用する。これに対抗する駆動トルクは、第2モータ13が出力する上向きの正トルク56と、第1モータ12が出力する上向きの正トルク57とを合算したトルクとなる。図7に示す動作状態では、第1モータ12は、第2リングギヤR2および第2モータ13のロータ49と同じ正方向に回転するように制御される。第4モードは、出力部材16の回転数が第1モータ12の回転数よりも低い回転数となるローモードの状態に設定される。この第4モードは、第5モードよりも低車速域での駆動力が向上する。つまり第4モードは、例えば車両の運転状態が低車速かつ要求駆動力が大きい高負荷の状態の際に設定される。
図8は、図3に示す第5モードの動作状態を示す。図8に示すように第5モードは、第2クラッチ機構CL2を解放し、かつ第1クラッチ機構CL1およびブレーキ機構BKを係合することで設定される。第2遊星歯車機構15は、第1クラッチ機構CL1の係合により全体が一体に回転する。車両に対する走行抵抗は、下向きの力55で示すように作用する。これに対抗する駆動トルクは、第2モータ13が出力する上向きの正トルク56と、第1モータ12が出力する上向きの正トルク57とを合算したトルクとなる。図8に示す動作状態では、第1モータ12は、第2リングギヤR2および第2モータ13のロータ49とは逆の負方向に回転するように制御される。第5モードは、出力部材16の回転数が第1モータ12の回転数よりも高い回転数となるハイモードの状態に設定される。つまり第5モードは、例えば車両の運転状態が高車速かつ要求駆動力が小さい低負荷の状態の際に設定される。
図9は、図3に示すHV走行モードを設定する走行領域の一例を示す。図9に示す横軸は車速、縦軸は車両の駆動力(アウトプットトルク)を示す。駆動力は、例えばアクセル開度や走行状態、走行環境などに基づく要求トルク(要求駆動力)や目標トルク(目標駆動力)に相当する。図9に示すように走行領域は、第1モードで走行するローモード走行領域(実線で示す領域)61と、第3モードで走行するハイモード走行領域(点線で示す領域)62とに分けられている。ローモード走行領域61とハイモード走行領域62とは、境界線L1で隔てられている。ローモード走行領域61は、境界線L1よりも原点側の領域であり、またハイモード走行領域62は、境界線L1よりも原点側と反対側の領域である。HV_ECU22は、車速センサ34から得られる情報に基づいて車速を検出し、またアクセル開度センサ35から得られる情報に基づいて要求駆動力を検出する。車速センサ34やアクセル開度センサ35は、この発明の実施形態における検出部の一例である。
なお、この実施形態では、HV_ECU22は、車速と要求駆動力とに基づいてHV走行モードを切り替えているが、これに限らず、例えば車速または要求駆動力のうちの少なくともいずれか一つに基づいてHV走行モードを切り替えてよい。すなわち、車速が所定の車速以下の低車速または要求駆動力が所定の駆動力を超える高駆動力の少なくともいずれか一つの走行状態の場合には第1モードが選択され、また車速が所定の車速を超える高車速または要求駆動力が所定の駆動力以下の低駆動力の少なくともいずれか一つの走行状態の場合には、第3モードが選択されてよい。
この実施形態では、走行状態がローモード走行領域61のときに設定される第1モードは、入力回転数と出力回転数との比である変速比が「1」よりも大きい変速比であるため、ローモード走行領域61は最高駆動力がハイモード走行領域62よりも大きくなる(同図に示す符号61a)。つまり、車両の走行状態がハイモード走行領域62のときに設定される第3モードは、入力回転数と出力回転数との比である変速比が「1」よりも小さい変速比であるため、ハイモード走行領域62は最高駆動力がローモード走行領域61よりも小さくなる(符号62a)。そして、境界線L1は、第2モード(変速比「1」)に切り替わる走行領域を表す。つまり第1モード61bと第3モード62bとの間で走行モードを切り替えるときに、第2モード63を横切って切り替わることを表す。
図10は、第1モードおよび第3モードが設定された際の理論伝達効率の一例を表す。図10にて横軸は変速比、縦軸は理論伝達効率を示す。横軸において、左側が変速比の小さいハイギヤ側であり、右側が変速比の大きいローギヤ側となる。
図10に示す曲線(点線)64(64A,64B)、および曲線(実線)65(65A,65B)は、第1モードと第3モードとを適宜切り換えた場合のHV走行モードの理論伝達効率を示す線である。同図に示す点線64A〜64Cは、第1モードにおける理論伝達効率線64であり、また同図に示す実線65A〜65Cは、第3モードにおける理論伝達効率線65である。相対的に右側が第1モードにおける理論伝達効率線64であり、左側が第3モードにおける理論伝達効率線65である。理論伝達効率線64のうちの最大効率点となる第1メカニカルポイント64Dは、変速比γ1のときである。変速比γ1では、第1モータ12(第1サンギヤS1)の回転数がゼロのときにエンジン11から出力部材16に動力を最大の効率で伝達することができる。この変速比γ1は、第2モードの変速比「1」よりも大きいローギヤ側の変速比である。
理論伝達効率線65のうちの最大効率点となる第3メカニカルポイント65Dは、変速比γ2のときである。変速比γ2では、第1モータ12の回転数がゼロのときにエンジン11から出力部材16に動力を最大の効率で伝達することができる。この変速比γ2は、第2モードの変速比「1」よりも小さいハイギヤ側の変速比である。
第1モード時の理論伝達効率線64および第3モード時の理論伝達効率線65は、変速比γ1と変速比γ2との間の範囲Aとなる領域66が低効率側に湾曲している。この領域66には、第2モードの理論伝達効率線67が設定されている。第2モードの理論伝達効率線67の第2メカニカルポイント67aは、変速比「1」となる。つまり、エンジン11の出力軸41の回転数(第1キャリヤC1の回転数)が出力部材16の回転数(第2リングギヤR2)に同期したときに最大効率となる。HV_ECU22は、例えば変速比での理論伝達効率が良いモードを第1モード、第2モード、および第3モードの中から選択する。
このように、この実施形態に係る駆動装置10は、第2メカニカルポイント67aを挟んだ両側に第1メカニカルポイント64Dおよび第3メカニカルポイント65Dを有する。つまり駆動装置10は、第1遊星歯車機構14、第2遊星歯車機構15、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2を含む変速部を有することで、第1メカニカルポイント64Dと第3メカニカルポイント65Dとの間に第2メカニカルポイント67aを発生させることができる。
前述したように第1メカニカルポイント64Dの変速比γ1は、「1/(1−ρ1×ρ2)」になる。また、第3メカニカルポイント65Dの変速比γ2は、「1/(1+ρ1)」になる。つまり、第1モードと第3モードとの間で切り替える際には、変速比γ1と変速比γ2が変速比「1」に近い変速比であるため、1回同期回転制御を実施して変速比「1」になる第2モードを介しても理論伝達効率の良い動作点を通ることになる。つまり、理論伝達効率の良い動作点を通るように駆動装置10の動作状態が遷移する。このため、燃費の低下を抑制することができる。また、駆動装置10は、第1メカニカルポイント64Dおよび第3メカニカルポイント65Dとの間に第2メカニカルポイント67aが設定されている。このため、ローモードとハイモードとの間で切り替える際に、同期回転制御を実施して第2モードに一時的に切り替わっても、変速比がそれまでの変速比の変化方向に向けて変化するだけであるので、例えばエンジンの回転が吹き上がる、または落ち込む現象を抑制することができる。
HV_ECU22は、第1モードと第3モードとの間で切り替えを行う場合、第1モータ12、第2モータ13、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2を協調して制御する。これにより、車両のエンジン11から駆動輪53までの全体での変速比の不連続な変化を抑制または低減し、変速比の変化の度合いを低減することができる。エンジン11から駆動輪53までの変速比の変化が抑制されることで、変速に伴うエンジン回転数の調節量を低減させ、あるいはエンジン回転数の調節を不要とすることができる。
複合遊星歯車機構17の変速比の調節は、例えば第1モータ12の回転数の制御によって行われる。HV_ECU22は、例えば入力軸42と出力部材16との間の変速比を無段階に変化させるように第1モータ12を制御する。これにより、第1遊星歯車機構14、第2遊星歯車機構15、第1モータ12、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2を含む全体、すなわち差動部と変速部を含む複合遊星歯車機構17が電気的無段変速機として作動する。
図11は、第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2とが摩擦クラッチ機構の場合における第3モードから第1モードに切り替える際の動作状態を示す共線図の遷移を示す。第3モードから第1モードに切り替わる際には、図11に示す共線図の上から共線図(1)、共線図(2)、共線図(3)、共線図(4)、共線図(5)および共線図(6)の順に動作状態が遷移する。共線図(1)は、第3モードの動作状態を示す共線図、共線図(6)は第1モードの動作状態を示す共線図、そして共線図(2)〜共線図(5)は第3モードから第1モードへの切替過渡の状態を示す。摩擦クラッチ機構としては、例えば比例ソレノイドでクラッチ作動油流量およびクラッチ作動油圧の供給を連続的に制御して伝達トルク容量を連続的に変更可能な湿式多板クラッチ機構であってよい。
摩擦クラッチ機構は、駆動トルクが入力される入力側回転部材と駆動トルクを出力する出力側回転部材とを摩擦力により係合させる。油圧式のクラッチ機構の伝達トルク容量は、例えば入力側回転部材と出力側回転部材とにそれぞれ設けられた摩擦材の摩擦係数や摩擦板を押圧する係合油圧によって決まる。
図11に示すように共線図(1)は、第1クラッチ機構CL1が係合し、第2クラッチ機構CL2が解放した状態である。この状態は、第1モータ12の回転数が出力部材16の回転数およびエンジン11の出力軸41の回転数よりも高い回転数になっている。第1モータ12は、正回転で負トルクを出力して発電機として機能している。出力部材16の回転数は、エンジン11の出力軸41の回転数よりも低い回転数となっている。つまり共線図(1)での走行状態は、例えばアクセルペダルを踏み込んでいない(パワーオフ)状態で下り坂、あるいは所定車速を超える高車速で平坦路を惰性走行している状態である。この状態からアクセルペダルが所定量以上踏み込まれるパワーオンの状態になることでダウンシフトが要求される。
共線図(2)では、ダウンシフト要求に応じて係合側の第1クラッチ機構CL1を半係合状態に変更する。つまりHV_ECU22は、第1クラッチ機構CL1の伝達トルク容量を設定する油圧を半係合状態に相当する油圧(スリップ油圧)に設定する油圧指令値を油圧コントローラ21に出力する。その後、第1クラッチ機構CL1の油圧指令値は、スリップ油圧を設定する油圧指令値に略横ばいとされる。なお、変速前に係合している第1クラッチ機構CL1に設定されている伝達トルク容量を低下させる制御は、この発明の実施形態における第1制御の一例である。
第1クラッチ機構CL1が半係合の状態にされることで、第2リングギヤR2と第2キャリヤC2とがスリップ状態になる。これにより、第2遊星歯車機構15が差動機構として機能し始める。ここで、パワーオンに基づいてエンジン11の回転数が上昇している。エンジン11の出力軸41の回転数が出力部材16の回転数に近づくようにエンジン11の目標回転数および第1モータ12の目標回転数が設定される。つまり第1モータ12は、エンジン11の出力軸41の回転数に基づいてロータ43の回転が減少させられる。第1モータ12は、回転が減少させられる動作の際に、つまり正回転時に負トルクを出力するときに発電機として機能される。
共線図(3)では、解放側の第2クラッチ機構CL2に対してファーストフィル制御が実行されて解放側の第2クラッチ機構CL2への油圧の供給が開始され、その後、第2クラッチ機構CL2の伝達トルク容量を設定する油圧をスリップ油圧に設定する油圧指令値が出力される。その後、第2クラッチ機構CL2の油圧指示値は、スリップ油圧を指示する指令値に略横ばいとされる。つまり、第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2との双方がスリップ状態とされる。なお、変速前に解放されている第2クラッチ機構CL2に設定されている伝達トルク容量を増加させる制御は、この発明の実施形態における第2制御の一例である。
エンジン11の出力軸41(あるいは第1キャリヤC1)と第2キャリヤC2とがスリップ状態にされると、第2キャリヤC2および第2サンギヤS2の回転数が増大して、第2遊星歯車機構15の各回転要素の回転数を表す線が水平状態から右肩上がりに変化していく。
一方、エンジン11の出力軸41と第2キャリヤC2とがスリップ状態にされると、出力軸41の回転数が、例えば吹き上がるように変化する。つまり第1モータ12のロータ43には、出力軸41の回転数の変化に伴ってエンジン11側のイナーシャトルクが作用する。第1モータ12で発生するイナーシャトルクがドライブシャフト51,52のトルク変動に作用しないように、第1モータ12および第2モータ13の駆動が制御される。そして、第1モータ12の回転数が減少されていき、かつ第2クラッチ機構CL2が半係合の状態にされることで、出力軸41(あるいは第1キャリヤC1)の回転数が第2キャリヤC2の回転数に近づき、これらの差回転数が予め決められた所定の差回転数以下になることで同期(イナーシャ相の終了)が判定される。
共線図(4)では、HV_ECU22は、同期が判定されることに応答して第2クラッチ機構CL2の油圧を係合油圧に向けて増大するための油圧指令値を油圧コントローラ21に出力する。これにより、第1キャリヤC1と第2キャリヤC2との間でのトルク伝達が増大されて、第1遊星歯車機構14の各回転要素の回転数を表す線と、第2遊星歯車機構15の各回転要素を表す線とが重なる共線図の動作状態に遷移する。
ところで、第2クラッチ機構CL2の油圧が係合油圧に向けて次第に増大されていくと、エンジン11の出力軸41の回転数が減少される。このため、この分を補償してドライブシャフト51,52に伝達される駆動トルクを補償するために、第1モータ12が正回転から負回転に切り替えられ、かつ第2モータ13が出力する駆動トルクが増大される。この時点では、第1モータ12は、負回転時に負トルクが出力されて発電機として機能される。そして、エンジン11の出力軸41の回転数が出力部材16の回転数に向けて変化するイナーシャ相の終了または回転同期相を検出することで、第2クラッチ機構CL2の油圧が係合油圧に昇圧される。これにより、第2クラッチ機構CL2の伝達トルク容量の油圧が係合油圧に達して完全に係合の状態にされる。なお、イナーシャ相が終了する前に、エンジン11のトルクダウン制御を協調して行って、エンジン11の回転数の変化に伴って生じるイナーシャトルクを吸収してもよい。
共線図(5)の動作状態では、第2クラッチ機構CL2の完全な係合状態を判定することに応答して、第1モータ12の負荷トルクが正トルクから負トルクに反転されて第1モータ12がモータとして機能される。
共線図(6)では、第1モータ12がモータとして機能されることに応答して、第1クラッチ機構CL1の伝達トルク容量の油圧を解放油圧に向けて低下させる。これにより、第2リングギヤR2と第2キャリヤC2とが完全に解放状態になって、駆動装置10が設定される走行モードが第1モードに設定される。第1モードでは、走行抵抗(下向きのトルク)に対して、第2モータ13が出力する正トルク(上向きのトルク)と、エンジン11が出力する駆動トルク(上向きのトルク)と、第1モータ12が出力する正トルク(上向きのトルク)とを合算した駆動トルクで対抗する。
図12は、図11に示した走行モードの遷移に対応する第1モータ12、エンジン11および出力部材16の回転数の変化を示す説明図である。図12に示す(1)から(6)は、図11に示した共線図の番号に対応している。符号68は第1モータ12の回転数、符号69はエンジン11の出力軸41の回転数、符号70は出力部材16の回転数をそれぞれ表す。
図12に示すように第1モータ12は、走行モードが第1モードからスリップ状態を経て第3モードに遷移する際に回転数が低下される。スリップ状態に移行される際には、第1モータ12の回転数の変化に基づいてエンジン11の出力軸41の回転数が低下して、出力軸41の回転数が出力部材16の回転数に同期する(同図に示す符号71)。このときまたはこの前後で、第2クラッチ機構CL2が係合の状態に切り替えられる。これにより、エンジン11の回転数の変化に伴って生じるイナーシャトルクを抑制することができる。
図13は、図11に示した第3モードから第1モードに切り替える際のHV_ECU22の制御手順を示す。図13に示す動作手順は、前述したように、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2が油圧式の湿式多板型クラッチ機構の場合の動作手順である。また、図13に示すフローチャートは、所定時間ごとに繰り返し実行される。
図13に示すようにステップS1にて、車速、アクセル開度および現在の走行モードなどの情報を収集する。
ステップS2にて、第3モードで走行中にパワーオンおよびダウンシフト要求を読み込む。その後、ステップS3に移行する。
ステップS3にて、高車速の場合に第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2に掛かる負荷を低下させるために、出力部材16の回転数Nr2が第1閾値ΔNth1未満か否かを判断する。出力部材16の回転数Nr2が第1閾値ΔNth1以上の場合(No側の場合)にはステップS4に移行し、そうでない場合(Yes側の場合)にはステップS5に移行する。つまり出力部材16の回転数Nr2が第1閾値ΔNth1以上の低車速の場合は、図11に示した共線図の遷移になるように第1モードに切り替える手順に移行する。出力部材16の回転数Nr2が第1閾値ΔNth1未満の際の動作状態は、図11に示した共線図(1)の動作状態に相当する。
ステップS4にて第1クラッチ機構CL1を係合の状態から半係合の状態(スリップ状態)に変更する制御を実行する。この状態は、図11に示した共線図(2)の動作状態に相当する。
ステップS6にて、エンジン11の出力軸41の回転数(エンジン回転数)Neが出力部材16の回転数Nr2に近づくように、第1モータ12の目標回転数およびエンジン11の目標回転数(エンジン目標回転数)Ne_trgが設定される。
ステップS7にて、第2クラッチ機構CL2が解放状態から半係合の状態(スリップ状態)に変化される。この状態は、図11に示した共線図(3)の動作状態に相当する。
ステップS8にて、出力軸41(あるいは第1キャリヤC1)の回転数と第2キャリヤC2の回転数との差回転数が予め決められた所定の差回転数以下になることで回転数同期完了が判定される。
ステップS9にて、第2クラッチ機構CL2をスリップ状態から係合の状態に変化させる。この状態は、図11に示した共線図(4)の動作状態に相当する。
ステップS10にて、第1モータ12が出力する駆動トルクを負トルクから正トルクに反転させて、第1モータ12をモータとして機能させる。この状態は、図11に示した共線図(5)の動作状態に相当する。
ステップS11にて第1クラッチ機構CL1を解放する。その後ステップS12に移行して第1モードへの移行が完了した旨の信号を出力する。この状態は、図11に示した共線図(6)の動作状態に相当する。
一方、ステップS3にて出力部材16の回転数Nr2が第1閾値ΔNth1以上の場合には、ステップS5に移行する。ステップS5にて、エンジン回転数Neと出力部材16の回転数Nr2との差回転数ΔNが第2閾値ΔNth2以上で、かつ第3閾値ΔNth3以下であるか否かを判定する。つまり出力部材16の回転数が高い場合には、エンジン回転数と出力部材16の回転数Nr2との差回転数ΔNが所定の範囲に収まることを条件にして第2クラッチ機構CL2を係合の状態に切り替える制御を実行する。差回転数ΔNが第2閾値ΔNth2以上で、かつ第3閾値ΔNth3以下である場合(Yes側の場合)には、ステップS13に移行し、そうでない場合(No側の場合)にはステップS1に戻る。
ステップS13にて、第2クラッチ機構CL2を解放の状態から係合の状態に切り替える。これにより、駆動装置10Aは、ダウンシフト要求時に高車速の場合に、第2モードに移行される。ステップS14にて、第2クラッチ機構CL2を係合の状態に切り替わったかを判定する。この判定は、例えば第2クラッチ機構CL2を構成する入力側回転部材の回転数と出力側回転部材の回転数との差回転数が所定の範囲に入るか否かで判断する。
ステップS15にて、エンジン目標回転数Ne_trgとエンジン回転数Neとの差回転数ΔNeの絶対値が第4閾値ΔNth4以下か否かを判定する。差回転数ΔNeの絶対値が第4閾値ΔNth4以下の場合(Yesの場合)、つまりエンジン11の駆動力が駆動力要求に達している場合には、ステップS16に移行して第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2を係合の状態、つまり第2モードに移行する。そうでない場合(Noの場合)、つまりエンジン11の駆動力が駆動力要求に満たない場合には、ステップS17に移行する。ステップS17にて、第1クラッチ機構CL1を係合の状態から解放の状態に切り替えてステップS18に移行する。
ステップS18にて、第1クラッチ機構CL1が解放の状態に切り替わったか否かを判断する。この判定は、例えば第1クラッチ機構CL1を構成する入力側回転部材の回転数と出力側回転部材の回転数との差回転数が所定の範囲に入るか否かで判断する。第1クラッチ機構CL1の解放の状態への切り替わりが完了したと判断する場合(Yesの場合)には、ステップS19に移行して第1モードへの移行が完了した旨の信号を出力する。第1クラッチ機構CL1の解放の状態への切り替わりが未完了であると判断する場合(Noの場合)には、ステップS17に戻り、第1クラッチ機構CL1の解放の状態への切り替わり制御を継続する。
なお、図13に示すフローチャートでは、ステップS4にて第1クラッチ機構CL1を係合の状態からスリップ状態に切り替えた後に、ステップS7にて第2クラッチ機構CL2を解放の状態からスリップ状態に切り替えているが、この発明ではこれに限らず、同時に実行してもよい。この場合には、ステップS6にて第1モータ12の目標回転数およびエンジン目標回転数Ne_trgを設定した後に、第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2とをスリップ状態に同時に切り替える。同様に、ステップS9にて第2クラッチ機構CL2をスリップ状態から係合の状態に切り替えた後に、ステップS11に第1クラッチ機構CL1をスリップ状態から解放の状態に切り替えているが、同時に実行してもよい。
図13は、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2が油圧式の湿式多板型クラッチ機構の場合にて、駆動装置10を第3モードから第1モードに切り替える場合の動作手順を示す。一方、駆動装置10を第1モードから第3モードに切り替えるとき(アップシフトの場合)の動作手順については、図11に示した共線図の遷移を逆にした共線図の遷移になり、また動作手順を示すフローチャートは図13に示した動作手順における第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2とを入れ替えた手順になる。このためここでの詳しい説明は省略する。
図14は、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2を同時に切り替える際の油圧指令値の一例を示すタイムチャートである。図14に示す縦軸は第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2の油圧指令値をそれぞれ示し、横軸は時間を示す。
時刻t1にて、例えば第3モードから第1モードにダウンシフトの要求が出力されることに応答して、変速制御が開始される。第3モードから第1モードへのダウンシフトは、図13で説明したように第1クラッチ機構CL1を解放し、かつ第2クラッチ機構CL2を係合させる。
変速制御が開始されると、第2クラッチ機構CL2の油圧を速やかに引き上げるため、第2クラッチ機構CL2に対する油圧指令値を一時的に高い値に設定するファーストフィル制御を実行する(符号14A)。これと同時に、第1クラッチ機構CL1の油圧を、係合油圧からスリップ状態に相当するスリップ油圧まで低下させる(符号14B)。
時刻t2にて、ファーストフィル制御を終了した後の第2クラッチ機構CL2の油圧を、トルクを伝達する直前(低圧待機)の油圧に低下させる(符号14C)。これにより第1クラッチ機構CL1がスリップ状態になり、かつ第2クラッチ機構CL2は、ピストンのストロークエンド圧付近で保持される。ストロークエンド圧は、摩擦係合機構において、ドライブプレートとドリブンプレートが離れた解放状態から油圧によってピストンが移動することにより、2つのプレートが丁度当接するとき、つまりトルクを伝達しない程度の油圧である。
時刻t3にて、例えば予め決められた所定勾配で第1クラッチ機構CL1の油圧が次第に低下するように油圧指令値を設定するスイープダウン処理を実行する(符号14D)。またスイープダウン処理と並行して、第2クラッチ機構CL2に対する油圧が、例えば予め決められた所定勾配で次第に上昇するように油圧指令値を設定するスイープアップ処理を実行する(符号14E)。これにより、係合側の第1クラッチ機構CL1が受け持っていたトルクの一部を解放側の第2クラッチ機構CL2が受け持つトルク相になる。トルク相は、エンジン11の出力軸41の回転数を出力部材16の回転数に同期する回転数まで低下させるためのトルク移譲期間である。
時刻t4にて、受け持つトルクの大小の関係が次第に逆転して、エンジン11の出力軸41の回転数が出力部材16の回転数に向けて変化するイナーシャ相となる。この時点にて、HV_ECU22は、出力軸41の回転数と出力部材16の回転数との差回転数を監視する。
時刻t5にて、出力軸41の回転数と出力部材16の回転数との差回転数が所定の範囲に収まることを検出することで回転数同期完了が判定される。このとき、第1クラッチ機構CL1の油圧が完全に解放されるように第1クラッチ機構CL1の油圧指令値が設定され(符号14F)、かつ第2クラッチ機構CL2の油圧が係合油圧に上昇するように第2クラッチ機構CL2の油圧指令値を設定する(符号14G)。これにより、ダウンシフト制御を終了する。このように第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2に摩擦クラッチ機構を使用する場合には、第1モードと第2モードとの間で切り替える際に、第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2との係合状態を切り替える制御を並行して実行することができる。よって、摩擦クラッチ機構を使用する場合には、第1モードと第3モードとの間で切り替える際の時間を、詳しくは後述する噛み合い式クラッチを使用する場合と比べて、短縮することが可能となる。
図15は、摩擦クラッチ機構の代わりに用いられる噛み合い式クラッチ機構の一例であるドグクラッチ72を示す。図15に示すようにドグクラッチ72は、歯車73に設けたクラッチギヤ74と、出力軸75に結合したクラッチハブ76と、カップリングスリーブ77とを備える。クラッチギヤ74の外周には第1クラッチ歯74aが形成されている。クラッチハブ76の外周には、第2クラッチ歯76aが形成されている。カップリングスリーブ77の内周には第3クラッチ歯77aが係合されている。カップリングスリーブ77は、第3クラッチ歯77aが第1クラッチ歯74aおよび第2クラッチ歯76aの双方に噛み合う噛み合い位置と、第3クラッチ歯77aが第1クラッチ歯74aおよび第2クラッチ歯76aのいずれか一方との噛み合いを解除した非噛み合い位置との間で出力軸75と平行な方向に移動可能である。
図15は、カップリングスリーブ77が係合位置の状態を示す。この状態のときにドグクラッチ72は、クラッチギヤ74から伝達される駆動トルクを出力軸75に伝達する係合の状態となる。つまり、入力ギヤ(入力側回転部材)78およびこれに噛合する歯車73により入力側から伝達される駆動トルクは、出力軸75に固定された出力ギヤ(出力側回転部材)80に出力される。カップリングスリーブ77が非噛み合い位置のときにドグクラッチ72は、入力ギヤ78から伝達される駆動トルクが出力軸75に伝達されない解放の状態となる。カップリングスリーブ77の移動は、アクチュエータ81の作動により行われる。アクチュエータ81は、例えば油圧コントローラ21や電磁回路を含む。
なお、第1クラッチ歯74aおよび第3クラッチ歯73aなどは、この発明の実施形態における第1歯の一例であり、また第2クラッチ歯76aおよび第3クラッチ歯73aなどは、この発明の実施形態における第2歯の一例である。なお、噛み合い式クラッチ機構としては、図15に示したカップリングスリーブ77を省略し、入力側部材に設けられた第1歯と出力側部材に設けられた第2歯とを対向して配置し、アクチュエータの作動により第1歯および第2歯の何れか一方を他方に向けて移動して第1歯と第2歯とを噛み合わせる構造のものを利用してもよい。
図16は、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2に噛み合い式クラッチ機構を使用した際に第3モードから第1モードに切り替えるときの動作状態を表す共線図の遷移を示す説明図である。噛み合い式クラッチ機構は、例えば図15に示したドグクラッチである。第3モードから第1モードに切り替わる際には、図16に示す共線図の上から共線図(1)、共線図(2)、共線図(3)、共線図(4)、共線図(5)および共線図(6)の順に動作状態が遷移する。共線図(1)は、第3モードの動作状態を示す共線図、共線図(6)は第1モードの動作状態を示す共線図、そして共線図(2)から共線図(5)は第3モードから第1モードへの切替過渡の状態を示す。第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2にドグクラッチ機構を使用する場合には、摩擦クラッチ機構を使用する場合と比べて、切替過渡の状態の際にスリップ状態ではなく第2モードに移行する点に差異がある。
図16に示すように共線図(1)は、第3モードの状態、つまり第1クラッチ機構CL1が係合し、第2クラッチ機構CL2が解放した状態である。この状態は、出力部材16の回転数がエンジン11の出力軸41の回転数よりも高い回転数になっている。第1モータ12は、負回転で負トルクを出力して発電機として機能している。つまり共線図(1)における車両の走行状態は、例えばアクセルペダルを踏み込んでいる(パワーオン)状態、例えば上り坂、あるいは平坦路で加速走行をしている状態(要求駆動力が大きい高負荷状態)である。この状態からアクセルペダルがさらに所定量以上踏み込まれて、例えば車速とアクセルペダルの踏み込み量に応じたアクセル開度とをパラメータとする変速マップを用いて、車両の動作点(車速とアクセル開度により決まる点)がダウンシフト線を横切ることでダウンシフトが要求される。
共線図(2)では、ダウンシフト要求に応じて、エンジン11の出力軸41と出力部材16との回転数差が所定範囲になるまで、第1モータ12の回転数が制御される。つまり、第1モータ12が負回転から正回転に切り替えられ、さらに第1モータ12の回転数を上げていく制御が実行される。
共線図(3)では、エンジン11の出力軸41と出力部材16との回転数差が所定範囲に入った時点で、解放側の第2クラッチ機構CL2を係合の状態に切り替える。このとき、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2の双方が係合の状態に、つまり第2モードに移行される。
共線図(4)では、エンジン目標回転数と実エンジン回転数との差回転数の絶対値が所定範囲に入った時点で、係合側の第1クラッチ機構CL1を解放の状態に切り替える。
共線図(5)の動作状態では、係合側の第1クラッチ機構CL1が解放されることで、駆動装置10が設定される走行モードが第1モードに設定される。これにより、第1モータ12の出力トルクが負トルクから正トルクに反転されて第1モータ12がモータとして機能される。
共線図(6)では、第1モータ12の回転数を下げて、エンジン11の出力軸41の回転数を上げる制御を実行する。この状態では、走行抵抗(下向きのトルク)に対して、第2モータ13が出力する正トルク(上向きのトルク)と、エンジン11が出力する駆動トルク(上向きのトルク)と、第1モータ12が出力する正トルク(上向きのトルク)とを合算した駆動トルクで対抗する。エンジン11の出力軸41の回転数と第2モータ13のロータ49の回転数を上げる制御により出力部材16の回転数が上昇する。
図17は、図16に示した走行モードの遷移に対応する第1モータ12、エンジン11および出力部材16の回転数の変化の一例を示す説明図である。図17に示す(1)から(6)は、図16に示した共線図の番号に対応している。符号68は第1モータ12の回転数、符号69はエンジン11の出力軸41の回転数、符号70は出力部材16の回転数をそれぞれ表す。
図17に示すように第1モータ12のロータ43およびエンジン11の出力軸41の回転数68,69は、走行モードが第3モードから第2モードに遷移する前に、出力部材16の回転数に近づくように制御される。そして、出力部材16とエンジン11の出力軸41との回転数差が所定の範囲に入ったときに、第2クラッチ機構CL2を係合させ、その後、第1クラッチ機構CL1を解放する。このようにドグクラッチの場合には、入力側回転部材と出力側回転部材との回転数差を所定の範囲に収めないと、係合時または解放時に、クラッチ歯が変形したり、変動ショックが駆動トルクに生じることがある。つまり、噛み合い式クラッチ機構を用いる場合には、図11および図12に示した摩擦クラッチ機構を用いる場合と比べて、スリップ制御が行えないため、係合側のクラッチ機構と解放側のクラッチ機構との切り替えを並行して行うことができない。このため、解放側のクラッチ機構と係合側のクラッチ機構との順に、係合状態を切り替えるため、モード切替え制御に時間がかかる。しかし、噛み合い式クラッチ機構を用いる場合には、摩擦クラッチ機構を用いる場合と比べて、クラッチ機構の構成を簡素にすることができる。
図18は、図16に示した第3モードから第1モードに切り替える際のHV_ECU22の制御手順の一例を示す。図18に示す動作手順は、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2が噛み合い式クラッチ機構、例えばドグクラッチの場合の動作手順である。また、図18に示すフローチャートは、所定時間ごとに繰り返し実行される。
図18に示すようにステップS20にて、車速、アクセル開度および現在の走行モードなどの情報を収集し、ステップS21に移行する。
ステップS21にて、アクセル開度と車速とに基づいて目標エンジン動作点(エンジン目標回転数Ne_trgおよび目標エンジントルク)を決定する。その後、ステップS22に移行する。
ステップS22にて、エンジン目標回転数Ne_trgが出力部材16の回転数Nr2を超えるか否かを判断する。エンジン目標回転数Ne_trgが出力部材16の回転数Nr2を超える場合(Yes側の場合)には、ダウンシフト制御を実行するためにステップS23に移行し、そうでない場合(No側の場合)にはステップS24に移行する。
ステップS23にて、出力部材16の回転数Nr2が第5閾値ΔNth5以上か否かを判定する。第5閾値ΔNth5は、例えば出力部材16の回転数Nr2がエンジン11のアイドリング回転数以上か否かを判断するための閾値であり、車種などに応じた値が予め決められている。回転数Nr2が第5閾値ΔNth5以上の場合(Yes側の場合)には、ステップS25に移行し、そうでない場合(No側の場合)には、ステップS20に戻る。
ステップS25にて、ドグクラッチである第2クラッチ機構CL2を係合させるために、エンジン回転数Neと出力部材16の回転数Nr2との差回転数ΔNが第6閾値ΔNth6を超え、かつ第7閾値ΔNth7未満か、つまり差回転数ΔNが所定の回転数以下の回転数か否かを判断する。差回転数ΔNが第6閾値ΔNth6を超え、かつ第7閾値ΔNth7未満の場合(Yes側の場合)にはステップS26に移行し、そうでない場合(No側の場合)にはステップS20に戻る。つまり差回転数ΔNが第6閾値ΔNth6を超え、かつ第7閾値ΔNth7未満の場合は、図11に示した共線図(2)の動作状態に相当する。
ステップS26にて、変速前に解放している第2クラッチ機構CL2を係合の状態に切り替える制御を実行し、その後ステップS27に移行する。ステップS26の動作状態は、図11に示した共線図(3)の動作状態に相当する。
ステップS27にて、第2クラッチ機構CL2の係合が完了したか否かを判断する。この判断は、例えば第2クラッチ機構CL2を構成する入力側回転部材の回転数と出力側回転部材の回転数との差回転数が所定の回転数以下の回転数か否かで判断する。第2クラッチ機構CL2の係合が完了した判断した場合(Yes側の場合)にはステップS28に移行し、そうでない場合(No側の場合)にはステップS26に戻って係合制御を継続する。
ステップS28にて、エンジン目標回転数Ne_trgとエンジン回転数Neとの差回転数ΔNeの絶対値が第8閾値Nth8以下か否かを判断する。差回転数ΔNeの絶対値が第8閾値Nth8以下の場合(Yes側の場合)にはステップS29に移行し、そうでない場合(No側の場合)にはステップS30に移行する。
ステップS29にて第2モードを維持する。つまり、ステップS29に移行することは、エンジン目標回転数Ne_trgとエンジン回転数Neとの差回転数が少ない場合であるため、エンジン回転数Neを増減する必要のない状態である。よって、この状態では、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2を係合したままの状態、つまり第2モードの状態を維持する。
一方、ステップS30にて、変速前に係合している第1クラッチ機構CL1を解放の状態に切り替える制御を実行する。つまり、ステップS30に移行することは、エンジン目標回転数Ne_trgとエンジン回転数Neとの差回転数が大きい場合であるため、エンジン回転数Neを増減する必要がある。よって、第1クラッチ機構CL1が解放の状態に切り替わることで第1モードに移行する。
ステップS31にて、第1クラッチ機構CL1の解放が完了したか否かを判断する。この判定は、例えば第1クラッチ機構CL1を構成する入力側回転部材の回転数と出力側回転部材の回転数との差回転数が所定の回転数以下の回転数か否かで判断する。第1クラッチ機構CL1の係合が完了した判断した場合(Yes側の場合)にはステップS32に移行し、そうでない場合(No側の場合)にはステップS30に戻って係合制御を継続する。
ステップS32にて、第1クラッチ機構CL1の係合の状態への切り替えが完了したことに応答して第1モードに移行したと判断する。
一方、ステップS22にて、エンジン目標回転数Ne_trgが出力部材16の回転数Nr2未満であると判断した場合には、ステップS24に移行する。
ステップS24にて、エンジン11の運転停止と再始動とを繰り返す運転であるエンジン間欠運転を実施可能か否かを判断する。この判断は、例えば車両の走行状態およびバッテリ33の状態に基づいて行われる。車両の走行状態は、例えば排気浄化触媒の劣化の状態を含む。エンジン間欠運転を実施可能であると判断した場合(Yes側の場合)にはEV走行、例えば第5モードを実行する手順であるステップS33に移行する。そうでない場合(No側の場合)にはステップS32に移行して第3モードを維持する。
ステップS33にて、EV走行に移行するために、エンジン11の運転を停止する制御を実行し、その後ブレーキ機構BKを係合させる制御を実行する。その後、ステップS34に移行する。ステップS34にて、図3に示した第5モードへの移行が完了した旨の信号を出力する。
なお、図18に示したフローチャートでは、エンジン回転数Neと出力部材16の回転数Nr2との差回転数が所定の回転数以下の回転数(同期回転数)のときに、変速前に解放している第1クラッチ機構CL1を係合し、その後に変速前に係合している第2クラッチ機構CL2を解放しているが、この発明ではこれに限らず、例えば同期回転数のときに第1クラッチ機構CL1を係合し、これと並行に第2クラッチ機構CL2を解放してもよい。
また、エンジン回転数Neと出力部材16の回転数Nr2との差回転数が所定の回転数以下の回転数のときに、係合または解放に向けて付勢する付勢部材を備えることにより自動的に係合または解放するタイプの噛み合い式クラッチ機構を使用する場合には、ステップS25にてエンジン回転数Neと出力部材16の回転数Nr2との差回転数ΔNが所定の回転数以下の回転数か否かを判断する判断処理を省略してもよい。
図19は、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2に噛み合い式クラッチ機構を用いた際に第1モードから第3モードに切り替えるときの動作状態を表す共線図の遷移を示す。第1モードから第3モードに切り替わる際には、図19に示す共線図の上から共線図(1)、共線図(2)、共線図(3)、共線図(4)、共線図(5)および共線図(6)の順に動作状態が遷移する。図19に示す動作状態の遷移は、図16に示した第3モードから第1モードへの切り替え時の動作状態の遷移と比べて、共線図の順番が逆になっている。
つまり図19に示すように共線図(1)は、第1モードの状態、つまり第1クラッチ機構CL1が解放し、第2クラッチ機構CL2が係合した状態である。この状態は、出力部材16の回転数がエンジン11の出力軸41の回転数よりも高い回転数になっている。第1モータ12は、正回転で正トルクを出力してモータとして機能している。つまり共線図(1)での走行状態は、例えば車両が停止状態から前進走行を開始した状態、つまりアクセルペダルを踏み込んでいる(パワーオン)状態である。この状態にて、例えば車速とアクセル開度とをパラメータとする変速マップを用い、車両の動作点がアップシフト線を横切ることでアップシフトが要求される。
共線図(2)では、アップシフト要求に応じて、エンジン11の出力軸41と出力部材16との回転数差が所定範囲になるまで、第1モータ12の回転数を上げていく制御が実行される。
共線図(3)では、エンジン11の出力軸41の回転数と出力部材16の回転数との差回転数が所定の回転数以下の回転数になる。この時点にて解放側の第1クラッチ機構CL1を係合の状態に切り替える。
共線図(4)では、エンジン目標回転数と実エンジン回転数との差回転数の絶対値が所定範囲に収まることを検出することで、係合側の第2クラッチ機構CL2を解放の状態に切り替える。
共線図(5)の動作状態では、係合側の第2クラッチ機構CL2が解放されることで、駆動装置10が設定される走行モードが第3モードに設定される。これにより、第1モータ12を正トルクから負トルクに反転されて第1モータ12が回生として機能される。
共線図(6)では、第1モータ12の回転数を下げて、エンジン11の出力軸41の回転数を下げる制御を実行する。この状態では、走行抵抗(下向きのトルク)に対して、第2モータ13が出力する正トルク(上向きのトルク)と、エンジン11が出力する駆動トルク(上向きのトルク)とを合算した駆動トルクで対抗する。第2モータ13は、第1モータ12の回生制御により生じた電力を使用して駆動する。
図20は、図19に示した走行モードの遷移に対応する第1モータ12、エンジン11および出力部材16の回転数の変化を示す説明図である。図20に示す(1)から(6)は、図19に示した共線図の番号に対応している。符号68は第1モータ12の回転数、符号69はエンジン11の出力軸41の回転数、符号70は出力部材16の回転数をそれぞれ表す。
図20に示すように第1モータ12のロータ43およびエンジン11の出力軸41の回転数68,69は、走行モードが第1モードから第2モードに遷移する前に、出力部材16の回転数に近づくように制御される。そして、出力部材16の回転数とエンジン11の出力軸41の回転数との差回転数が所定の回転数以下の回転数になった際に、つまり複合遊星歯車機構17の変速比が「1」の近くになったときに、解放側の第1クラッチ機構CL1を係合の状態に切り替え、その後、係合側の第2クラッチ機構CL2を解放の状態に切り替える。
図21は、図19に示した第1モードから第3モードに切り替える際のHV_ECU22の制御手順の一例を示す。図21に示す動作手順は、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2が噛み合い式クラッチ機構、例えばドグクラッチの場合の動作手順である。また、図18に示すフローチャートは、所定時間ごとに繰り返し実行される。図21に示す動作手順は、図18に示した動作手順と比べて、第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2との係合動作および解放動作が逆になっているだけであるのでここでは簡略して説明する。
図21に示すようにステップS35にて、車速、アクセル開度および現在の走行モードなどの情報を収集してステップS36に移行する。ステップS36にて、アクセル開度と車速とに基づいて目標エンジン動作点を決定し、その後、ステップS37に移行する。
ステップS37にて、エンジン目標回転数Ne_trgが出力部材16の回転数Nr2を超えるか否かを判断する。エンジン目標回転数Ne_trgが出力部材16の回転数Nr2未満である場合(Yes側の場合)には、ステップS38に移行し、そうでない場合(No側の場合)にはステップS39に移行する。
ステップS38にて、出力部材16の回転数Nr2が第9閾値ΔNth9以上か否かを判定する。第9閾値ΔNth9は、例えば出力部材16の回転数Nr2が、例えばエンジン11のアイドリング回転数以上か否かを判断するための閾値であり、車種などに応じた値が予め決められている。回転数Nr2が第9閾値ΔNth9以上の場合(Yes側の場合)には、ステップS40に移行し、そうでない場合(No側の場合)には、ステップS35に戻る。なお、第9閾値ΔNth9は、図18に示した第5閾値ΔNth5と同じ値にしてもよい。
ステップS40にて、ドグクラッチである第1クラッチ機構CL1を係合させるために、エンジン回転数Neと出力部材16の回転数Nr2との差回転数ΔNが第10閾値ΔNth10を超え、かつ第11閾値ΔNth11未満か、つまり差回転数ΔNが所定の回転数以下の回転数か否かを判断する。差回転数ΔNが第10閾値ΔNth10を超え、かつ第11閾値ΔNth11未満の場合(Yes側の場合)にはステップS41に移行し、そうでない場合(No側の場合)にはステップS35に戻る。つまり差回転数ΔNが第10閾値ΔNth10を超え、かつ第11閾値ΔNth11未満の場合は、図19に示した共線図(2)の動作状態に相当する。なお、第10閾値ΔNth10および第11閾値ΔNth11は、図18に示した第6閾値ΔNth6および第7閾値ΔNth7と同じ値にしてもよい。
ステップS41にて、第1クラッチ機構CL1を係合の状態に切り替える制御を実行し、ステップS42に移行する。ステップS41の動作状態は、図19に示した共線図(3)の動作状態に相当する。ステップS42にて、第1クラッチ機構CL1の係合の状態への切り替えが完了したか否かを判断する。第1クラッチ機構CL1の係合の状態への切り替えが完了したと判断した場合(Yes側の場合)にはステップS43に移行し、そうでない場合(No側の場合)にはステップS41に戻って係合の状態への切り替え制御を継続する。
ステップS43にて、エンジン目標回転数Ne_trgとエンジン回転数Neとの差回転数ΔNeの絶対値が第12閾値Nth12以下か否かを判断する。差回転数ΔNeの絶対値が第12閾値Nth12以下の場合(Yes側の場合)にはステップS44に移行し、そうでない場合(No側の場合)にはステップS45に移行する。なお、第11閾値ΔNth11は、図18に示した第8閾値Nth8と同じ値にしてもよい。ステップS44にて、第2モードを維持する。一方、ステップS45に移行すると、第2クラッチ機構CL2を解放の状態に切り替える制御を実行し、その後ステップS46に移行する。
ステップS46にて、第2クラッチ機構CL2の解放の状態への切り替えが完了したか否かを判断する。第2クラッチ機構CL2の解放の状態への切り替えが完了したと判断した場合(Yes側の場合)にはステップS47に移行し、そうでない場合(No側の場合)にはステップS45に戻って解放の状態への切り替え制御を継続する。ステップS47にて、第2クラッチ機構CL2の解放の状態への切り替えが完了したことに応答して第3モードに移行した旨の信号を出力する。
一方、ステップS37にて、エンジン目標回転数Ne_trgが出力部材16の回転数Nr2未満であると判断した場合には、ステップS39に移行する。ステップS39にて、エンジン間欠運転を実施可能か否かを判断する。エンジン間欠運転を実施可能であると判断した場合(Yes側の場合)には、ステップS48に移行する。そうでない場合(No側の場合)にはステップS49に移行して第1モードを維持する。
ステップS48にて、EV走行に移行するために、エンジン11の運転を停止する制御を実行し、その後ブレーキ機構BKを係合させる制御を実行する。その後、ステップS50に移行する。ステップS50にて、図3に示した第4モードへの移行が完了した旨の信号を出力する。
[第2実施形態]
図22は、図1に示す駆動装置10の別の実施形態である駆動装置10Bが設定される第1モードの動作状態を示す。図22に示す共線図における第1軸14Aは、エンジン11の出力軸41が連結された第1キャリヤC1を示す。第2軸14Bは、第1モータ12のロータ43が連結された第1サンギヤS1を示す。第3軸14Cは第1リングギヤR1を示す。第4軸15Aは、出力部材(OUT)16に連結された第2サンギヤS2を示す。第5軸15Bは、第1リングギヤR1が連結された第2リングギヤR2を示す。第6軸15Cは第2キャリヤC2を示す。
図22に示す駆動装置10Bは、図2に示した駆動装置10Aと比べると、第2遊星歯車機構15の第2サンギヤS2が第4回転要素28に、第2リングギヤR2が第5回転要素29にそれぞれ相当する点で異なる。残りの第2キャリヤC2は第6回転要素30に相当する。第1遊星歯車機構14は、第1キャリヤC1が第1回転要素25に、第1サンギヤS1が第2回転要素26に、そして第1リングギヤR1が第3回転要素27に相当する。なお、図22に示す駆動装置10Bの共線図は、縦軸の配置が図2に示した駆動装置10Aの共線図と同じまたは同様であるのでここでの詳しい説明は省略する。
第1クラッチ機構CL1は、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2とを選択的に連結する。この実施形態における第1クラッチ機構CL1は、第4回転要素28と第5回転要素29とを選択的に連結する第1係合機構の一例である。第2クラッチ機構CL2は、第1キャリヤC1と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。ブレーキ機構BKは、第1キャリヤC1(あるいは入力軸42)と固定部材32とを選択的に連結する。
図22に示す駆動装置10Bが設定される第1モードは、第1クラッチ機構CL1およびブレーキ機構BKを解放し、かつ第2クラッチ機構CL2を係合することで設定される。第1モードの動作状態は、図4に示した第1モードの動作状態の作用と同じまたは同様であるためここでの詳しい説明を省略する。また、図22に示した駆動装置10Bは、第1モードが設定される以外に、図5ないし図8に示した第2モードないし第5モードの各モードと同じまたは同様なモードが設定可能である。
[第3実施形態]
図23は、図1に示す駆動装置10の別の実施形態である駆動装置10Cが設定される第1モードの動作状態を示す。図23に示す駆動装置10Cの共線図は、縦軸14A〜14C,15A〜15Cの配置が図2に示した駆動装置10Aの共線図と同じまたは同様である。駆動装置10Cは、図2に示した駆動装置10Aの共線図と比べて第2軸14Bが第1リングギヤR1を、第3軸14Cが第1サンギヤS1を表す点に違いがある。残りの第4軸15Aは第2リングギヤR2を、第5軸15Bが第2サンギヤS2を、第1軸14Aは第1キャリヤC1を、そして第6軸15Cは第2キャリヤC2を表す。
つまり図23に示す駆動装置10Cは、図2に示した駆動装置10Aと比べると第1リングギヤR1が第2回転要素26に、第1サンギヤS1が第3回転要素27に相当する点で異なる。残りの第1キャリヤC1は第1回転要素25に、第2リングギヤR2が第4回転要素28に、第2サンギヤS2が第5回転要素29に、そして第2キャリヤC2が第6回転要素30に相当する。
第1クラッチ機構CL1は、第2リングギヤR2と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。第2クラッチ機構CL2は、第1キャリヤC1と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。ブレーキ機構BKは、第1キャリヤC1(あるいは入力軸42)と固定部材32とを選択的に連結する。
図23に示すように駆動装置10Cが設定される第1モードは、第1クラッチ機構CL1およびブレーキ機構BKを解放し、かつ第2クラッチ機構CL2を係合することで設定される。第1モードの動作状態は、図4に示した第1モードの動作状態と同じまたは同様であるためここでの詳しい説明を省略する。また、図23に示した駆動装置10Cは、第1モードが設定される以外に、図5ないし図8に示した第2モードないし第5モードの各モードと同じまたは同様なモードが設定可能である。
[第4実施形態]
図24は、図1に示す駆動装置10の別の実施形態である駆動装置10Dが設定される第1モードの動作状態を示す。図24に示す駆動装置10Dの共線図は、縦軸14A〜14C,15A〜15Cの配置が図2に示した駆動装置10Aの共線図と同じまたは同様である。駆動装置10Dは、図2に示した駆動装置10Aの共線図と比べて第2軸14Bが第1リングギヤR1を、第3軸14Cが第1サンギヤS1を、第4軸15Aが第2サンギヤS2を、そして第5軸15Bが第2リングギヤR2を表す点に違いがある。残りの第1軸14Aは第1キャリヤC1を、そして第6軸15Cは第2キャリヤC2を表す。
つまり図24に示す駆動装置10Dは、図2に示した駆動装置10Aと比べると第1リングギヤR1が第2回転要素26に、第1サンギヤS1が第3回転要素27に、第2リングギヤR2が第4回転要素28に、そして第2サンギヤS2が第5回転要素29に相当する点で異なる。残りの第1キャリヤC1は第1回転要素25に、そして第2キャリヤC2が第6回転要素30に相当する。
第1クラッチ機構CL1は、第2サンギヤS2と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。第2クラッチ機構CL2は、第1キャリヤC1と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。ブレーキ機構BKは、第1キャリヤC1(あるいは入力軸42)と固定部材32とを選択的に連結する。
図24に示すように駆動装置10Dが設定される第1モードは、第1クラッチ機構CL1およびブレーキ機構BKを解放し、かつ第2クラッチ機構CL2を係合することで設定される。第1モードの動作状態は、図4に示した第1モードの動作状態の作用と同じまたは同様であるためここでの詳しい説明を省略する。また、図24に示した駆動装置10Dは、第1モードが設定される以外に、図5ないし図8に示した第2モードないし第5モードの各モードと同じまたは同様なモードが設定可能である。
[第5実施形態]
図25は、図1に示す駆動装置10の別の実施形態である駆動装置10Eが設定される第1モードの動作状態を示す。図25に示す駆動装置10Eの共線図は、同図にて最も左側にある第2軸14Bとその右方にある第1軸14Aとの間に第3軸14Cが配置されており、第3軸14Cに第5軸15Bを、また第1軸14Aに第6軸15Cをそれぞれ重ね、第1軸14Aの右方に第4軸15Aを配置した構成である。駆動装置10Eは、第1軸14Aが第1リングギヤR1を、第2軸14Bが第1サンギヤS1を、第3軸14Cが第1キャリヤC1を、第4軸15Aが第2リングギヤR2を、第5軸15Bが第2サンギヤS2を、そして第6軸15Cが第2キャリヤC2を表す。
つまり図25に示す駆動装置10Eは、第1リングギヤR1が第1回転要素25に、第1サンギヤS1が第2回転要素26に、第1キャリヤC1が第3回転要素27に、第2リングギヤR2が第4回転要素28に、そして第2サンギヤS2が第5回転要素29に、そして、第2キャリヤC2が第6回転要素30に相当する。
第1クラッチ機構CL1は、第2サンギヤS2と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。この実施形態における第1クラッチ機構CL1は、第5回転要素29と第6回転要素30とを選択的に連結する第1係合機構の一例である。第2クラッチ機構CL2は、第1リングギヤR1と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。ブレーキ機構BKは、第1リングギヤR1(あるいは入力軸42)と固定部材32とを選択的に連結する。
図25に示すように駆動装置10Eが設定される第1モードは、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKを解放し、かつ第1クラッチ機構CL1を係合することで設定される。
図26は、図25に示した駆動装置10Eが設定される走行モードの一例を示す。図26に示すように駆動装置10Eが設定される走行モードは、図3で説明したと同じまたは同様に第1モードから第5モードを含む。なお、図26に示すように第1モードから第5モードの各モードを設定するための各クラッチ機構CL1,CL2の係合状態は、図3に示した状態を入れ替えたものとなる。つまり、図26に示す走行モードの係合状態は、図3に示した第1クラッチ機構CL1の係合を解放に、かつ解放を係合に入れ替え、また第2クラッチ機構CL2の係合を解放に、かつ解放を係合に入れ替えたものになる。
第1モードの動作状態は、第1クラッチ機構CL1が係合されることで第2遊星歯車機構15の全体が一体に回転する。第2サンギヤS2は、第1キャリヤC1と一体に回転する。第1遊星歯車機構14を表す線は、第1キャリヤC1が出力要素に、エンジン11が出力した駆動力が入力される第1リングギヤR1が入力要素となり、第1サンギヤS1が反力要素となる。第1モータ12は、第2サンギヤS2に反力トルクが入力されるように、つまりロータ43がゼロ回転を維持するように制御される。この第1モードは、出力部材16の回転数がエンジン11の出力軸41の回転数よりも低いため、ロー(アンダードライブ)モードの変速段が設定される。
図27は、図25に示した駆動装置10Eが設定される第2モードの動作状態を示す。図27に示すように駆動装置10Eが設定される第2モードは、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2を係合し、ブレーキ機構BKを解放することで設定される。なお、第2モードの動作状態は、図5に示した第2モードの動作状態の作用と実質的に同じまたは同様であるためここでの詳しい説明を省略する。
図28は、図25に示した駆動装置10Eが設定される第3モードの動作状態を示す。図28に示すように駆動装置10Eが設定される第3モードは、第1クラッチ機構CL1およびブレーキ機構BKを解放し、第2クラッチ機構CL2を係合することで設定される。図28に示す第3モードは、図6で説明した第3モードと同じまたは同様に、エンジン11が出力した駆動力と第2モータ13が出力した駆動力とを合算した駆動力を使用して走行するHVモードである。第1遊星歯車機構14と第2遊星歯車機構15との間では、第1リングギヤR1と第2サンギヤS2とが接続されていることに加えて、第2クラッチ機構CL2が係合することにより第1キャリヤC1と第2キャリヤC2とが連結された状態になる。これにより、図28は、第1遊星歯車機構14を構成する3つの回転要素の回転数を表すラインと第2遊星歯車機構15を構成する3つの回転要素の回転数を表すラインとが重なる共線図となる。この第3モードは、出力部材16の回転数がエンジン11の出力軸41の回転数よりも高いため、ハイ(オーバードライブ)モードの変速段が設定される。なお、図28に示した駆動装置10Eは、第1モードから第3モードが設定される以外に、図7ないし図8に示した第4モードおよび第5モードと同じまたは同様なモードが設定可能である。
[第6実施形態]
図29は、図1に示す駆動装置10の別の実施形態である駆動装置10Fが設定される第1モードの動作状態を示す。図29に示す駆動装置10Fの共線図は、縦軸14A〜14C,15A〜15Cの配置が図25に示した駆動装置10Eの共線図と同じまたは同様である。駆動装置10Fは、図25に示した駆動装置10Eの共線図と比べて第4軸15Aが第2サンギヤS2を、第5軸15Bが第2リングギヤR2を表す点に違いがある。つまり図29に示す駆動装置10Fは、図25に示した駆動装置10Eと比べると第2サンギヤS2が第4回転要素28に、第2リングギヤR2が第5回転要素29に相当する点に違いがある。
駆動装置10Fが設定される走行モードの係合動作は、図26で説明した係合動作と同様または同じであるためここでの詳しい説明を省略する。第1クラッチ機構CL1は、第2リングギヤR2と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。第2クラッチ機構CL2は、第1リングギヤR1と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。ブレーキ機構BKは、第1リングギヤR1(あるいは入力軸42)と固定部材32とを選択的に連結する。
図29に示すように駆動装置10Fが設定される第1モードは、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKを解放し、かつ第1クラッチ機構CL1を係合することで設定される。第1モードの動作状態は、図25に示した第1モードの動作状態の作用と同じまたは同様であるためここでの詳しい説明を省略する。また、図29に示した駆動装置10Fは、第1モードが設定される以外に、図5ないし図8に示した第2モードないし第5モードの各モードと同じまたは同様なモードが設定可能である。
[第7実施形態]
図30は、図1に示す駆動装置10の別の実施形態である駆動装置10Gが設定される第1モードの動作状態を示す。図30に示す駆動装置10Gの共線図は、縦軸14A〜14C,15A〜15Cの配置が図25に示した駆動装置10Eの共線図と同じまたは同様である。駆動装置10Gは、図25に示した駆動装置10Eの共線図と比べて第1軸14Aが第1サンギヤS1を、第2軸14Bが第1リングギヤR1を表す点に違いがある。つまり図30に示す駆動装置10Gは、図25に示した駆動装置10Eと比べると第1サンギヤS1が第1回転要素25に、第1リングギヤR1が第2回転要素26に相当する点に違いがある。
駆動装置10Gが設定される走行モードの係合動作は、図26で説明した係合動作と同じまたは同様であるのでここでの詳しい説明を省略する。第1クラッチ機構CL1は、第2サンギヤS2と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。第2クラッチ機構CL2は、第1サンギヤS1と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。ブレーキ機構BKは、第1サンギヤS1(あるいは入力軸42)と固定部材32とを選択的に連結する。
図30に示すように駆動装置10Gが設定される第1モードは、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKを解放し、かつ第1クラッチ機構CL1を係合することで設定される。第1モードの動作状態は、図25に示した第1モードの動作状態の作用と同じまたは同様であるためここでの詳しい説明を省略する。また、図30に示した駆動装置10Gは、第1モードが設定される以外に、図5ないし図8に示した第2モードないし第5モードの各モードと同じまたは同様なモードが設定可能である。
[第8実施形態]
図31は、図1に示す駆動装置10の別の実施形態である駆動装置10Hが設定される第1モードの動作状態を示す。図31に示す駆動装置10Hの共線図は、縦軸14A〜14C,15A〜15Cの配置が図25に示した駆動装置10Eの共線図と同じまたは同様である。駆動装置10Hは、図25に示した駆動装置10Eの共線図と比べて第1軸14Aが第1サンギヤS1を、第2軸14Bが第1リングギヤR1を、第4軸15Aが第2サンギヤS2を、そして第5軸15Bが第2リングギヤR2を表す点に違いがある。つまり図31に示す駆動装置10Hは、図25に示した駆動装置10Eと比べると第1サンギヤS1が第1回転要素25に、第1リングギヤR1が第2回転要素26に、第2サンギヤS2が第5回転要素29に、第2リングギヤR2が第4回転要素28に相当する点に違いがある。
駆動装置10Hが設定される走行モードの係合動作は、図26で説明した係合動作と同じまたは同様であるのでここでの詳しい説明を省略する。第1クラッチ機構CL1は、第2リングギヤR2と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。第2クラッチ機構CL2は、第1サンギヤS1と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。ブレーキ機構BKは、第1サンギヤS1(あるいは入力軸42)と固定部材32とを選択的に連結する。
図31に示すように駆動装置10Hが設定される第1モードは、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKを解放し、かつ第1クラッチ機構CL1を係合することで設定される。第1モードの動作状態は、図25に示した第1モードの動作状態の作用と同じまたは同様であるためここでの詳しい説明を省略する。また、図31に示した駆動装置10Hは、第1モードが設定される以外に、図5ないし図8に示した第2モードないし第5モードの各モードと同じまたは同様なモードが設定可能である。
図32は、この発明の他の実施形態の駆動装置82を概念的に示す。図32に示すように駆動装置82は、図1に示した駆動装置10と比べて、第2クラッチ機構CL2が第2回転要素26と第6回転要素30とを選択的に連結する点に違いがある。なお、図32では、図1に示した駆動装置10で説明した部材と同じまたは同様な部材に同符号を付与してここでの詳しい説明を省略する。
[第9実施形態]
図33は、図32に示す駆動装置82をより具体化した一例である駆動装置82Aが設定される第1モードを示す。図33に示す駆動装置82Aは、第1キャリヤC1が第1回転要素25に、第1サンギヤS1が第2回転要素26に、第1リングギヤR1が第3回転要素27に相当する。第2遊星歯車機構15は、第2キャリヤC2が第4回転要素28に、第2サンギヤS2が第5回転要素29に、そして第2リングギヤR2が第6回転要素30に相当する。駆動装置82Aは、共線図上にて、第1サンギヤS1を示す第2軸14B、第2キャリヤC2を示す第4軸15A、第1キャリヤC1を示す第1軸14A、および第1リングギヤR1を示す第3軸14Cまたは第2サンギヤS2を示す第5軸15Bの順に並ぶように構成されている。
駆動装置82Aが設定される走行モードは、例えば図3に示した第1モードから第5モードと同じまたは同様であり、また第1モードから第5モードを設定する第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKの係合作動も図3に示したものと同じまたは同様であるためここでの詳しい説明を省略する。
第1クラッチ機構CL1は、第2リングギヤR2と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。第2クラッチ機構CL2は、第1サンギヤS1と第2リングギヤR2とを選択的に連結する。ブレーキ機構BKは、第1キャリヤC1(あるいは入力軸42)と固定部材32とを選択的に連結する。図33に示す第1モードの動作状態は、図4に示した第1モードと実質的に同じまたは同様である。つまり駆動装置82Aが設定される第1モードは、第1クラッチ機構CL1を解放し、かつ第2クラッチ機構CL2を係合し、かつブレーキ機構BKを解放することで設定される。第1モードは、第2クラッチ機構CL2を係合することで第6軸15Cが第2軸14Bに重なる共線図になる。
図34は、図33に示す駆動装置82Aが設定される第2モードの動作状態を示す。図34に示す第2モードは、図5に示した第2モードと実質的に同じまたは同様であるのでここでの詳しい説明は省略する。
図35は、図33に示す駆動装置82Aが設定される第3モードの動作状態を示す。図35に示す第3モードは、図6に示した第3モードと実質的に同じまたは同様であるのでここでの詳しい説明は省略する。
図36は、図33に示す駆動装置82Aが設定される第4モードの動作状態を示す。図36に示す第4モードは、図7に示した第4モードと実質的に同じまたは同様であるのでここでの詳しい説明は省略する。
図37は、図33に示す駆動装置82Aが設定される第5モードの動作状態を示す。図37に示す第4モードは、図8に示した第5モードと実質的に同じまたは同様であるのでここでの詳しい説明は省略する。
[第10実施形態]
図38は、図32に示す駆動装置82の別の実施形態である駆動装置82Bが設定される第1モードの動作状態を示す。図38に示す駆動装置82Bの共線図は、縦軸14A〜14C,15A〜15Cの配置が図33に示した駆動装置82Aの共線図と同じまたは同様である。駆動装置82Bは、図33に示した駆動装置82Aの共線図と比べて第5軸15Bが第2リングギヤR2を、第6軸15Cが第2サンギヤS2を表す点に違いがある。つまり駆動装置82Bは、図33に示した駆動装置82Aと比べると第2リングギヤR2が第5回転要素29に、第2サンギヤS2が第6回転要素30に相当する点に違いがある。
駆動装置82Bが設定される走行モードの係合動作は、図3に示した第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2との動作状態と同じである。第1クラッチ機構CL1は、第2サンギヤS2と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。第2クラッチ機構CL2は、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とを選択的に連結する。ブレーキ機構BKは、第1キャリヤC1(あるいは入力軸42)と固定部材32とを選択的に連結する。
図38に示すように駆動装置82Bが設定される第1モードは、第1クラッチ機構CL1およびブレーキ機構BKを解放し、かつ第2クラッチ機構CL2を係合することで設定される。図38に示す第1モードの動作状態は、図33に示した第1モードの動作状態の作用と同じまたは同様であるためここでの詳しい説明を省略する。また、図38に示す駆動装置82Bは、第1モードが設定される以外に、図34ないし図37に示した第2モードないし第5モードの各モードと同じまたは同様なモードが設定可能である。
[第11実施形態]
図39は、図32に示す駆動装置82の別の実施形態である駆動装置82Cが設定される第1モードの動作状態を示す。図39に示す駆動装置82Cの共線図は、縦軸14A〜14C,15A〜15Cの配置が図33に示した駆動装置82Aの共線図と同じまたは同様である。駆動装置82Cは、図33に示した駆動装置82Aの共線図と比べて第2軸14Bが第1リングギヤR1を、第3軸14Cが第1サンギヤS1を、第5軸15Bが第2リングギヤR2を、第6軸15Cが第2サンギヤS2を表す点に違いがある。つまり駆動装置82Cは、図33に示した駆動装置82Aと比べると第1リングギヤR1が第2回転要素26に、第1サンギヤS1が第3回転要素27に、第2リングギヤR2が第5回転要素29に、第2サンギヤS2が第6回転要素30に相当する点に違いがある。
駆動装置82Cが設定される走行モードの係合動作は、図3に示した第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2との動作状態と同じである。第1クラッチ機構CL1は、第2サンギヤS2と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。第2クラッチ機構CL2は、第1リングギヤR1と第2サンギヤS2とを選択的に連結する。ブレーキ機構BKは、第1キャリヤC1(あるいは入力軸42)と固定部材32とを選択的に連結する。
図39に示すように駆動装置82Cが設定される第1モードは、第1クラッチ機構CL1およびブレーキ機構BKを解放し、かつ第2クラッチ機構CL2を係合することで設定される。図39に示す第1モードの動作状態は、図33に示した第1モードの動作状態の作用と同じまたは同様であるためここでの詳しい説明を省略する。また、図39に示す駆動装置82Cは、第1モードが設定される以外に、図34ないし図37に示した第2モードないし第5モードの各モードと同じまたは同様なモードが設定可能である。
[第12実施形態]
図40は、図32に示す駆動装置82の別の実施形態である駆動装置82Dが設定される第1モードの動作状態を示す。図40に示す駆動装置82Dの共線図は、縦軸14A〜14C,15A〜15Cの配置が図33に示した駆動装置82Aの共線図と同じまたは同様である。駆動装置82Dは、図33に示した駆動装置82Aの共線図と比べて第2軸14Bが第1リングギヤR1を、第3軸14Cが第1サンギヤS1を表す点に違いがある。つまり駆動装置82Dは、図33に示した駆動装置82Aと比べると第1リングギヤR1が第2回転要素26に、第1サンギヤS1が第3回転要素27に相当する点に違いがある。
駆動装置82Dが設定される走行モードの係合動作は、図3に示した第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2との動作状態と同じである。第1クラッチ機構CL1は、第2リングギヤR2と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。第2クラッチ機構CL2は、第1リングギヤR1と第2リングギヤR2とを選択的に連結する。ブレーキ機構BKは、第1キャリヤC1(あるいは入力軸42)と固定部材32とを選択的に連結する。
図40に示すように駆動装置82Dが設定される第1モードは、第1クラッチ機構CL1およびブレーキ機構BKを解放し、かつ第2クラッチ機構CL2を係合することで設定される。図40に示す第1モードの動作状態は、図33に示した第1モードの動作状態の作用と同じまたは同様であるためここでの詳しい説明を省略する。また、図40に示す駆動装置82Dは、第1モードが設定される以外に、図34ないし図37に示した第2モードないし第5モードの各モードと同じまたは同様なモードが設定可能である。
[第13実施形態]
図41は、図32に示す駆動装置82の別の実施形態である駆動装置82Eが設定される第1モードの動作状態を示す。図41に示す駆動装置82Eの共線図は、同図にて左方に配置された第2軸14Bとその右方に配置された第1軸14Aとの間に第3軸14Cが配置され、かつ第3軸14Cと第5軸15Bとが、また第2軸14Bと第6軸15Cとが重ねられ、第4軸15Aが第1軸14Aの右側に配置されている。駆動装置82Eは、第1軸14Aが第1リングギヤR1を、第2軸14Bが第1サンギヤS1を、第3軸14Cが第1キャリヤC1を、第4軸15Aが第2サンギヤS2を、第5軸15Bが第2キャリヤC2を、および第6軸15Cが第2リングギヤR2を表す。
駆動装置82Eが設定される走行モードの係合動作は、図26で説明した係合動作と同じまたは同様であるのでここでの詳しい説明を省略する。第1クラッチ機構CL1は、第2リングギヤR2と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。第2クラッチ機構CL2は、第1サンギヤS1と第2リングギヤR2とを選択的に連結する。ブレーキ機構BKは、第1リングギヤR1(あるいは入力軸42)と固定部材32とを選択的に連結する。
図41に示すように駆動装置82Eが設定される第1モードは、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKを解放し、かつ第1クラッチ機構CL1を係合することで設定される。図41に示す第1モードの動作状態は、図33に示した第1モードの動作状態の作用と同じまたは同様であるためここでの詳しい説明を省略する。また、図41に示す駆動装置82Eは、第1モードが設定される以外に、図34ないし図37に示した第2モードないし第5モードの各モードと同じまたは同様なモードが設定可能である。
[第14実施形態]
図42は、図32に示す駆動装置82の別の実施形態である駆動装置82Fが設定される第1モードの動作状態を示す。図42に示す駆動装置82Fの共線図は、縦軸14A〜14C,15A〜15Cの配置が図40に示した駆動装置82Eの共線図と同じまたは同様であるのでここでの詳しい説明を省略する。駆動装置82Fは、図41に示した駆動装置82Eの共線図と比べて、第4軸15Aが第2リングギヤR2を、第6軸15Cが第2サンギヤS2を表す点に違いがある。
駆動装置82Fが設定される走行モードの係合動作は、図26で説明した係合動作と同じまたは同様であるのでここでの詳しい説明を省略する。第1クラッチ機構CL1は、第2サンギヤS2と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。第2クラッチ機構CL2は、第2サンギヤS2と第1サンギヤS1とを選択的に連結する。ブレーキ機構BKは、第1リングギヤR1(あるいは入力軸42)と固定部材32とを選択的に連結する。
図42に示すように駆動装置82Fが設定される第1モードは、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKを解放し、かつ第1クラッチ機構CL1を係合することで設定される。図42に示す第1モードの動作状態は、図33に示した第1モードの動作状態と実質的に同じまたは同様であるためここでの詳しい説明を省略する。また、図42に示す駆動装置82Fは、第1モードが設定される以外に、図34ないし図37に示した第2モードないし第5モードの各モードと同じまたは同様なモードが設定可能である。
[第15実施形態]
図43は、図32に示す駆動装置82の別の実施形態である駆動装置82Gが設定される第1モードの動作状態を示す。図43に示す駆動装置82Gの共線図は、縦軸14A〜14C,15A〜15Cの配置が図41に示した駆動装置82Eの共線図と同じまたは同様であるのでここでの詳しい説明を省略する。駆動装置82Gは、図41に示した駆動装置82Eの共線図と比べて、第1軸14Aが第1サンギヤS1を、第2軸14Bが第1リングギヤR1を、第4軸15Aが第2リングギヤR2を、第6軸15Cが第2サンギヤS2を表す点に違いがある。
駆動装置82Gが設定される走行モードの係合動作は、図26で説明した係合状態と同じまたは同様であるのでここでの詳しい説明を省略する。第1クラッチ機構CL1は、第2サンギヤS2と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。第2クラッチ機構CL2は、第2サンギヤS2と第1リングギヤR1とを選択的に連結する。ブレーキ機構BKは、第1サンギヤS1(あるいは入力軸42)と固定部材32とを選択的に連結する。
図43に示すように駆動装置82Gが設定される第1モードは、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKを解放し、かつ第1クラッチ機構CL1を係合することで設定される。図43に示す第1モードの動作状態は、図33に示した第1モードの動作状態と実質的に同じまたは同様であるためここでの詳しい説明を省略する。また、図43に示す駆動装置82Gは、第1モードが設定される以外に、図34ないし図37に示した第2モードないし第5モードの各モードと同じまたは同様なモードが設定可能である。
[第16実施形態]
図44は、図32に示す駆動装置82の別の実施形態である駆動装置82Hが設定される第1モードの動作状態を示す。図44に示す駆動装置82Hの共線図は、縦軸14A〜14C,15A〜15Cの配置が図41に示した駆動装置82Eの共線図と同じまたは同様であるのでここでの詳しい説明を省略する。駆動装置82Hは、図41に示した駆動装置82Eの共線図と比べて、第1軸14Aが第1サンギヤS1を、第2軸14Bが第1リングギヤR1を表す点に違いがある。
駆動装置82Hが設定される走行モードの係合動作は、図26で説明した係合動作と同じまたは同様であるのでここでの詳しい説明を省略する。第1クラッチ機構CL1は、第2リングギヤR2と第2キャリヤC2とを選択的に連結する。第2クラッチ機構CL2は、第2リングギヤR2と第1リングギヤR1とを選択的に連結する。ブレーキ機構BKは、第1サンギヤS1(あるいは入力軸42)と固定部材32とを選択的に連結する。
図44に示すように駆動装置82Hが設定される第1モードは、第2クラッチ機構CL2およびブレーキ機構BKを解放し、かつ第1クラッチ機構CL1を係合することで設定される。図44に示す第1モードの動作状態は、図33に示した第1モードの動作状態と実質的に同じまたは同様であるためここでの詳しい説明を省略する。また、図44に示す駆動装置82Hは、第1モードが設定される以外に、図34ないし図37に示した第2モードないし第5モードの各モードと同じまたは同様なモードが設定可能である。
以上、上記で説明した各実施例はこの発明の例示であり、ある実施例に特有の構造および機能は他の実施例にも適用できる。また、この発明は、上述した各実施例に限定されないのであって、この発明の目的を逸脱しない範囲で適宜に変更することができる。
例えば、第1遊星歯車機構14に対してシングルピニオン型遊星歯車機構の代わりに、ダブルピニオン型遊星歯車機構を使用してよい。この場合には、シングルピニオン型遊星歯車機構の第1サンギヤS1に代えてダブルピニオン型遊星歯車機構のサンギヤを、またシングルピニオン型遊星歯車機構の第1キャリヤC1に代えてダブルピニオン型遊星歯車機構のリングギヤを、さらにシングルピニオン型遊星歯車機構の第1リングギヤR1に代えてダブルピニオン型遊星歯車機構のキャリヤをそれぞれ備えればよい。前述したと同じまたは同様に、第2遊星歯車機構15に対してもシングルピニオン型遊星歯車機構の代わりに、ダブルピニオン型遊星歯車機構を使用してよい。つまり第1遊星歯車機構14および第2遊星歯車機構15は、シングルピニオン型遊星歯車機構とダブルピニオン型遊星歯車機構との組み合わせ、または逆の組み合わせ、あるいはダブルピニオン型遊星歯車機構同士の組み合わせであってよい。
また、この発明の実施形態では、第1クラッチ機構CL1は、要は、係合することにより第2遊星歯車機構15を一体化する機構であればよく、したがって第2サンギヤS2と第2キャリヤC2と第2リングギヤR2とのいずれか二つの回転要素もしくはそれら三つの回転要素を連結するように構成されたクラッチ機構であってもよい。さらに、この発明では、第2モータ13が出力した駆動力を、第1モータ12の駆動力が伝達される車輪とは異なる車輪に伝達するように構成されていてもよい。
10(10A〜10H),82(82A〜82H)…駆動装置、 11…エンジン、 12…第1モータ、 13…第2モータ、 14…第1遊星歯車機構、 15…第2遊星歯車機構、 16…出力部材、 20…PCU、 22…HV_ECU、 23…ENG_ECU、 24…MG_ECU、 33…バッテリ、 41…出力軸、 CL1…第1クラッチ機構、 CL2…第2クラッチ機構、 BK…ブレーキ機構、 S1…第1サンギヤ、 R1…第1リングギヤ、 P1…第1ピニオンギヤ、 C1…第1キャリヤ、 S2…第2サンギヤ、 R2…第2リングギヤ、 P2…第2ピニオンギヤ、 C2…第2キャリヤ。

Claims (23)

  1. 内燃機関と、第1モータと、第2モータとを駆動力源として備え、前記駆動力源から出力された駆動力を駆動輪に連結された出力部材に伝達するハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記内燃機関が接続された第1回転要素と、前記第1モータが接続された第2回転要素と、第3回転要素とを備えた第1差動機構と、
    前記出力部材が接続された第4回転要素と、前記第3回転要素に接続された第5回転要素と、第6回転要素とを備えた第2差動機構と、
    前記第4回転要素、前記第5回転要素および前記第6回転要素のうちのいずれか2つの回転要素を互いに連結する係合状態またはその連結を解く解放状態に切り替える第1係合機構と、
    前記第1回転要素または前記第2回転要素と前記第6回転要素とを互いに連結する係合状態またはその連結を解く解放状態に切り替える第2係合機構とを備え、
    前記第1係合機構および前記第2係合機構のうちの何れか一方の係合機構を前記係合状態に、かつ前記一方の係合機構とは異なる他方の係合機構を前記解放状態に切り替えることにより、前記内燃機関の回転数と前記出力部材の回転数との比である変速比が「1」よりも小さい第1変速比になる第1状態と、前記他方の係合機構を前記係合状態に、かつ前記一方の係合機構を前記解放状態に切り替えることにより、前記変速比が「1」よりも大きい第2変速比になる第2状態とが設定されるように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    車速または要求駆動力の少なくともいずれか一つを検出する検出部と、
    前記内燃機関と、前記第1モータと、前記第2モータと、前記第1係合機構と、前記第2係合機構とを制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記車速が所定の車速を越える高車速または前記要求駆動力が所定の駆動力以下の低駆動力のうちの少なくともいずれか一つの走行状態の際に前記第1状態を設定し、前記車速が前記所定の車速以下の低車速または前記要求駆動力が所定の駆動力を超える高駆動力の少なくともいずれか一つの走行状態の際に前記第2状態を設定するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第1状態は、前記変速比が「1」よりも小さい前記第1変速比の際に前記第1モータの回転数をゼロにして前記内燃機関の動力を前記出力部材に伝達する状態を含み、
    前記第2状態は、前記変速比が「1」よりも大きい前記第2変速比の際に前記第1モータの回転数をゼロにして前記内燃機関の動力を前記出力部材に伝達する状態を含むとともに、
    前記第1係合機構および前記第2係合機構が共に係合状態の際に前記変速比が「1」となる第3状態を設定可能であり、
    前記内燃機関と、前記第1モータと、前記第2モータと、前記第1係合機構と、前記第2係合機構とを制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、前記変速比が「1」よりも小さいときには前記第1状態を選択し、前記変速比が「1」よりも大きいときには前記第2状態を選択し、前記変速比が「1」のときに前記第3状態を選択するように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記コントローラは、前記第1係合機構を前記解放状態に、かつ前記第2係合機構を前記係合状態に切り替えることにより前記第1状態を設定し、前記第1係合機構を前記係合状態に、かつ前記第2係合機構を前記解放状態に切り替えることにより前記第2状態を設定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  5. 請求項2または請求項3に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記コントローラは、前記第1係合機構を前記係合状態に、かつ前記第2係合機構を前記解放状態に切り替えることにより前記第1状態を設定し、前記第1係合機構を前記解放状態に、かつ前記第2係合機構を前記係合状態に切り替えることにより前記第2状態を設定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第1係合機構および前記第2係合機構は、入力側部材に設けられた第1歯と、出力側部材に設けられた第2歯との噛み合いにより駆動トルクを伝達させる噛み合い式クラッチ機構である
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  7. 請求項6に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記コントローラは、前記第1状態と前記第2状態との間で切り替える際に、前記内燃機関の回転数と前記出力部材の回転数との差回転数が予め決められた所定の回転数以下のときに、変速前に解放している前記噛み合い式クラッチ機構を係合し、かつ変速前に係合している前記噛み合い式クラッチ機構を解放させる制御を実行する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  8. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第1係合機構および前記第2係合機構は、駆動トルクが入力される入力側回転部材と前記駆動トルクを出力する出力側回転部材とを摩擦力により係合させる摩擦クラッチ機構である
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  9. 請求項8に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記コントローラは、前記第1状態と前記第2状態との間で切り替える際に、変速前に係合している前記摩擦クラッチ機構に設定される伝達トルク容量を低下させる第1制御と、変速前に解放されている前記摩擦クラッチ機構に設定される伝達トルク容量を増加させる第2制御とを並行して実行する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第1回転要素と所定の固定部材とを選択的に連結するブレーキ機構を備えている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第2係合機構は、前記第1回転要素と前記第6回転要素とを選択的に連結する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第1係合機構は、前記第4回転要素と前記第6回転要素とを選択的に連結する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  13. 請求項1、請求項2、請求項3、および請求項4に従属する請求項6ないし請求項12のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第1差動機構は、遊星歯車機構により構成され、
    前記第1回転要素は第1キャリヤにより構成され、前記第2回転要素は第1サンギヤにより構成され、前記第3回転要素は第1リングギヤにより構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  14. 請求項1、請求項2、請求項3、および請求項4に従属する請求項6ないし請求項12のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第1差動機構は、遊星歯車機構により構成され、
    前記第1回転要素は第1キャリヤにより構成され、前記第2回転要素は第1リングギヤにより構成され、前記第3回転要素は第1サンギヤにより構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  15. 請求項1、請求項2、請求項3、および請求項5に従属する請求項6ないし請求項12のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第1差動機構は、遊星歯車機構により構成され、
    前記第1回転要素は第1リングギヤにより構成され、前記第2回転要素は第1サンギヤにより構成され、前記第3回転要素は第1キャリヤにより構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  16. 請求項1、請求項2、請求項3、および請求項5に従属する請求項6ないし請求項12いずれか一項に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第1差動機構は、遊星歯車機構により構成され、
    前記第1回転要素は第1サンギヤにより構成され、前記第2回転要素は第1リングギヤにより構成され、前記第3回転要素は第1キャリヤにより構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  17. 請求項13ないし請求項16のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第2差動機構は、遊星歯車機構により構成され、
    前記第4回転要素は第2リングギヤにより構成され、前記第5回転要素は第2サンギヤにより構成され、前記第6回転要素は第2キャリヤにより構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  18. 請求項13ないし請求項16のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第2差動機構は、遊星歯車機構により構成され、
    前記第4回転要素は第2サンギヤにより構成され、前記第5回転要素は第2リングギヤにより構成され、前記第6回転要素は第2キャリヤにより構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  19. 請求項13または請求項14に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第2差動機構は、遊星歯車機構により構成され、
    前記第4回転要素は第2キャリヤにより構成され、前記第5回転要素は第2サンギヤにより構成され、前記第6回転要素は第2リングギヤにより構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  20. 請求項13または請求項14に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第2差動機構は、遊星歯車機構により構成され、
    前記第4回転要素は第2キャリヤにより構成され、前記第5回転要素は第2リングギヤにより構成され、前記第6回転要素は第2サンギヤにより構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  21. 請求項15または請求項16に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第2差動機構は、遊星歯車機構により構成され、
    前記第4回転要素は第2サンギヤにより構成され、前記第5回転要素は第2キャリヤにより構成され、前記第6回転要素は第2リングギヤにより構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  22. 請求項15または請求項16に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第2差動機構は、遊星歯車機構により構成され、
    前記第4回転要素は第2リングギヤにより構成され、前記第5回転要素は第2キャリヤにより構成され、前記第6回転要素は第2サンギヤにより構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  23. 請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記第1差動機構および前記第2差動機構は、共線図上にて、前記第2回転要素、前記第4回転要素、前記第1回転要素、および前記第3回転要素または前記第5回転要素が前記第2回転要素、前記第4回転要素、前記第1回転要素、および前記第3回転要素または前記第5回転要素の順に並ぶように構成されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
JP2017089914A 2017-04-28 2017-04-28 ハイブリッド車両の駆動装置 Active JP6617745B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089914A JP6617745B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 ハイブリッド車両の駆動装置
EP17210921.7A EP3395597B1 (en) 2017-04-28 2017-12-28 Drive unit for hybrid vehicle
PH12018000111A PH12018000111A1 (en) 2017-04-28 2018-04-17 Drive unit for hybrid vehicle
TW107113310A TWI668138B (zh) 2017-04-28 2018-04-19 混合動力車輛的驅動裝置
AU2018202749A AU2018202749B2 (en) 2017-04-28 2018-04-19 Drive unit for hybrid vehicle
RU2018115202A RU2683136C1 (ru) 2017-04-28 2018-04-24 Модуль привода для гибридного транспортного средства
KR1020180047657A KR102032213B1 (ko) 2017-04-28 2018-04-25 하이브리드 차량의 구동 장치
BR102018008501-8A BR102018008501A2 (pt) 2017-04-28 2018-04-26 Unidade de acionamento para veículo híbrido
MX2018005381A MX2018005381A (es) 2017-04-28 2018-04-26 Unidad de accionamiento para vehiculo hibrido.
US15/964,949 US10682904B2 (en) 2017-04-28 2018-04-27 Drive unit for hybrid vehicle
CA3003043A CA3003043C (en) 2017-04-28 2018-04-27 Drive unit for hybrid vehicle
CN201810396131.4A CN108790772B (zh) 2017-04-28 2018-04-28 混合动力车辆的驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089914A JP6617745B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 ハイブリッド車両の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187965A true JP2018187965A (ja) 2018-11-29
JP6617745B2 JP6617745B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=60813755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089914A Active JP6617745B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 ハイブリッド車両の駆動装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10682904B2 (ja)
EP (1) EP3395597B1 (ja)
JP (1) JP6617745B2 (ja)
KR (1) KR102032213B1 (ja)
CN (1) CN108790772B (ja)
AU (1) AU2018202749B2 (ja)
BR (1) BR102018008501A2 (ja)
CA (1) CA3003043C (ja)
MX (1) MX2018005381A (ja)
PH (1) PH12018000111A1 (ja)
RU (1) RU2683136C1 (ja)
TW (1) TWI668138B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090116A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2020104671A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2020111212A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP2020132041A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11161403B2 (en) * 2012-02-03 2021-11-02 Ge Hybrid Technologies, Llc Apparatus and method for delivering power in a hybrid vehicle
KR102324774B1 (ko) * 2017-08-18 2021-11-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어방법
JP7215967B2 (ja) * 2019-06-18 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20210004281A (ko) * 2019-07-04 2021-01-13 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차용 동력전달장치
JP7388213B2 (ja) * 2020-01-31 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2021138309A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 本田技研工業株式会社 車両
JP2021188704A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 係合機構の制御装置
US11485216B2 (en) 2020-06-25 2022-11-01 Borgwarner Inc. Transmission system for use in a hybrid vehicle and method of controlling the same
JP7280902B2 (ja) * 2021-01-28 2023-05-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置
KR20230099044A (ko) * 2021-12-27 2023-07-04 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치
CN114312143B (zh) * 2021-12-31 2024-02-23 佛山仙湖实验室 一种同轴式双电机电驱动桥及挡位控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282069A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP2006283856A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
US20100081533A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Hyundai Motor Company Hybrid power train of vehicle
JP2017007437A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067319A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP4234710B2 (ja) * 2005-10-26 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両駆動制御装置及びその制御方法
US7300374B2 (en) 2005-11-10 2007-11-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-mode electrically variable transmissions having two planetary gear sets with one fixed interconnection
US7481733B2 (en) * 2006-06-07 2009-01-27 Hyundai Motor Company Power train for hybrid electric vehicles and method of controlling the same
JP4203828B2 (ja) * 2006-07-10 2009-01-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP2008030708A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2008247155A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2010137653A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR101113576B1 (ko) * 2009-11-09 2012-02-22 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속기
WO2011070848A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP5742124B2 (ja) * 2010-07-21 2015-07-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9421858B2 (en) * 2011-12-12 2016-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
JP5915668B2 (ja) * 2012-02-01 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
EP2832612A4 (en) * 2012-03-26 2015-09-23 Toyota Motor Co Ltd DRIVE CONTROL DEVICE FOR HYBRID VEHICLE
US9452751B2 (en) * 2012-03-26 2016-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
US9551400B2 (en) * 2012-09-14 2017-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission device of hybrid vehicle and hybrid system
JP6263889B2 (ja) * 2013-07-23 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP5880516B2 (ja) * 2013-10-15 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
KR101510345B1 (ko) * 2013-10-29 2015-04-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 동력전달장치
JP6024691B2 (ja) * 2014-03-14 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP6287885B2 (ja) * 2015-02-18 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6319132B2 (ja) * 2015-02-18 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6183409B2 (ja) * 2015-05-26 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
EP3375650B1 (en) * 2017-03-15 2021-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive unit for hybrid vehicles
EP3375651B1 (en) * 2017-03-17 2021-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive unit for hybrid vehicles
JP2019035449A (ja) * 2017-08-11 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP6863231B2 (ja) * 2017-10-30 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6819547B2 (ja) * 2017-11-13 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP6891794B2 (ja) * 2017-12-20 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP6930414B2 (ja) * 2017-12-20 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP6911782B2 (ja) * 2018-01-31 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283856A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2006282069A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
US20100081533A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Hyundai Motor Company Hybrid power train of vehicle
JP2017007437A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090116A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2020104671A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2020111212A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP7120035B2 (ja) 2019-01-15 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP2020132041A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018202749B2 (en) 2020-01-23
AU2018202749A1 (en) 2018-11-15
TW201841785A (zh) 2018-12-01
TWI668138B (zh) 2019-08-11
CN108790772A (zh) 2018-11-13
BR102018008501A2 (pt) 2019-03-12
KR102032213B1 (ko) 2019-10-16
CA3003043A1 (en) 2018-10-28
RU2683136C1 (ru) 2019-03-26
US20180312050A1 (en) 2018-11-01
CN108790772B (zh) 2021-06-08
EP3395597A1 (en) 2018-10-31
PH12018000111A1 (en) 2019-11-11
EP3395597B1 (en) 2022-09-14
JP6617745B2 (ja) 2019-12-11
KR20180121381A (ko) 2018-11-07
MX2018005381A (es) 2018-11-09
US10682904B2 (en) 2020-06-16
CA3003043C (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617745B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4229205B1 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
US8430791B2 (en) Control device for vehicular power transmitting apparatus
JP4434079B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2004204957A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2006329373A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
RU2698607C1 (ru) Транспортное средство и способ управления трансмиссией транспортного средства
JP4192916B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2004204960A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2014118022A (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP2004210116A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2015112958A (ja) ハイブリッド車両
WO2012157061A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3852403B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP5989303B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6958455B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007001492A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3651469B2 (ja) 変速機の制御装置
CN113753022A (zh) 接合机构的控制装置
JP2004217096A (ja) 変速機の制御装置
JP7201469B2 (ja) 車両の制御装置
JP7110997B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010159036A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2020132041A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014020505A (ja) 車両駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6617745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151