JP2020090116A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020090116A
JP2020090116A JP2018226590A JP2018226590A JP2020090116A JP 2020090116 A JP2020090116 A JP 2020090116A JP 2018226590 A JP2018226590 A JP 2018226590A JP 2018226590 A JP2018226590 A JP 2018226590A JP 2020090116 A JP2020090116 A JP 2020090116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
neutral
rotating
speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018226590A
Other languages
English (en)
Inventor
隆人 遠藤
Takahito Endo
隆人 遠藤
達也 今村
Tatsuya Imamura
達也 今村
弘章 江渕
Hiroaki Ebuchi
弘章 江渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018226590A priority Critical patent/JP2020090116A/ja
Priority to EP19210160.8A priority patent/EP3663151A1/en
Priority to US16/689,184 priority patent/US20200172084A1/en
Priority to CN201911163208.4A priority patent/CN111252062A/zh
Publication of JP2020090116A publication Critical patent/JP2020090116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/105Infinitely variable gearings of electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • B60W2510/101Transmission neutral state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2033Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with one engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2035Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with two engaging means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】ニュートラル走行中における動力損失を低減することができるハイブリッド車両の制御装置を提供する。【解決手段】エンジンと第1モータと駆動輪とが差動可能に連結された差動機構と、駆動輪にトルク伝達可能に連結された第2モータと、エンジンと駆動輪との差動機構を介したトルクの伝達を遮断可能な係合機構とを備えたハイブリッド車両の制御装置において、エンジンの回転数が所定の回転数以下の時にニュートラルが選択されている場合には、係合機構を解放した機械的ニュートラルを設定する。【選択図】図11

Description

この発明は、駆動力源としてエンジンとモータとを備えたハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、エンジンと、第1モータと、出力軸とがそれぞれ連結された回転要素を有する差動機構と、差動機構の出力軸が連結された有段式の変速機構と、差動機構の出力軸にトルク伝達可能に連結された第2モータとを備えたハイブリッド車両の制御装置が記載されている。このハイブリッド車両の制御装置は、エンジンから駆動トルクを出力して走行している時にシフトレバーが操作されてニュートラルが選択された場合に、エンジンパワーを低下させる際の応答遅れに伴ってエンジン回転数が増加することを抑制するために、ニュートラルに切り替えられた直後は、有段式の変速機構に設けられたクラッチ機構を解放することにより、差動機構の出力軸と駆動輪とのトルクの伝達を遮断する機械ニュートラル制御を実行し、ニュートラルに切り替えられてから所定時間が経過した後に、第1モータへの通電を停止することにより、差動機構を介したエンジントルクの伝達を遮断する電気ニュートラル制御を実行するように構成されている。なお、機械ニュートラル制御は、エンジン回転数、第1モータ回転数、第2モータの回転数(出力軸の回転数)を、ニュートラルに切り替えられた時点での回転数に維持するように構成されている。
特許第6359875号公報
特許文献1に記載された制御装置は、エンジンパワーを低下させる際の応答遅れにより、ニュートラルに切り替えた直後にエンジン回転数が吹き上がることを抑制するために、エンジンパワーが低下していない可能性がある時には、機械的にエンジンと駆動輪とのトルクの伝達を遮断するように構成されている。したがって、エンジンを停止しかつ第2モータのみから駆動トルクを出力するEV走行モードで走行している時に、シフトポジションがニュートラルポジションに切り替えられた場合には、電気ニュートラル制御が実行される。この電気ニュートラル制御は、第1モータへの通電を停止して、第1モータを空転させることにより、エンジンと駆動輪とのトルクの伝達を遮断するものであるから、第1モータの回転数や、差動機構の各回転要素の回転数は、車速(または車輪速)と差動機構のギヤ比とに応じた回転数になる。しかしながら、電気ニュートラル制御を実行して降坂路を走行している場合などの車輪速が増加する場合には、第1モータや差動機構を構成するピニオンギヤの回転数などが車輪速に応じて次第に増加するため、第1モータやピニオンギヤなどの回転数が過度に増加して第1モータやピニオンギヤなどの耐久性が低下し、またはニュートラル走行中における動力損失が増大する可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、ニュートラル走行中における動力損失を低減することができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
この発明は、上記の目的を達成するために、第1回転要素ならびに第2回転要素および第3回転要素の少なくとも三つの回転要素を有しかつ前記三つの回転要素が差動回転可能に構成された差動機構と、前記第1回転要素にトルク伝達可能に連結されたエンジンと、前記第2回転要素にトルク伝達可能に連結された第1モータと、前記第3回転要素にトルク伝達可能に連結された駆動輪と、前記駆動輪または前記駆動輪とは異なる他の駆動輪にトルク伝達可能に連結された第2モータと、前記エンジンから前記駆動輪への前記差動機構を介したトルクの伝達を選択的に遮断可能な係合機構と、前記エンジンから前記駆動輪への前記差動機構を介したトルクの伝達を遮断したニュートラルを選択する選択器とを備え、前記ニュートラルが選択された場合に、前記係合機構を解放した機械的ニュートラルと前記係合機構を係合した状態で前記第1モータへの通電を停止させる電気的ニュートラルとを設定することができるハイブリッド車両の制御装置において、前記第1モータならびに前記第2モータおよび前記係合機構を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記エンジンの回転数が所定の回転数以下の時に前記ニュートラルが選択されている場合には、前記機械的ニュートラルを設定することを特徴としている。
この発明では、前記所定回転数は、零回転数を含んでよい。
この発明では、前記コントローラは、前記ニュートラルが選択されている場合における車速を検出し、前記検出された車速が第1所定車速以上の場合には、前記機械的ニュートラルを設定し、前記検出された車速が前記第1所定車速未満の場合には、前記電気的ニュートラルを設定してよい。
この発明では、前記係合機構は、第1回転部材と、前記第1回転部材と相対回転可能な第2回転部材とを係合することにより、前記エンジンから前記駆動輪への前記差動機構を介したトルクの伝達が可能な係合状態とするように構成され、前記コントローラは、前記機械的ニュートラルを設定している間における前記第1回転部材と前記第2回転部材との回転数の差が、所定差以上であることを検出し、前記第1回転部材と前記第2回転部材との回転数の差が所定差以上の場合に、前記第1モータの回転数を制御することにより、前記第1回転部材と前記第2回転部材との回転数の差を所定差未満にする第1同期制御を実行してよい。
この発明では、前記コントローラは、運転者によるアクセル操作が行われた場合に、前記第1同期制御を実行してよい。
この発明では、前記差動機構は、前記第1回転要素と、前記第2回転要素と、前記第3回転要素とのうちの二つの回転要素および他の第1連結要素を備えた第1差動機構と、前記第1回転要素と、前記第2回転要素と、前記第3回転要素とのうちの前記二つの回転要素以外の回転要素と、前記第1連結要素に連結された第2連結要素と、更に他の回転要素とを備えた第2差動機構と、前記二つの回転要素のうちのいずれか一方の回転要素と前記他の回転要素とを選択的に連結する第1係合機構と、前記第2差動機構のうちのいずれか二つの回転要素を選択的に連結する第2係合機構とを備え、前記係合機構は、前記第1係合機構と前記第2係合機構とを含み、前記機械的ニュートラルは、前記第1係合機構と前記第2係合機構とを解放することにより設定してよい。
この発明では、前記ハイブリッド車両は、前記第1係合機構を連結しかつ前記第2係合機構を解放した第1HV走行モードと、前記第1係合機構を解放しかつ前記第2係合機構を係合した第2HV走行モードとを設定可能に構成され、前記第1モータの回転を停止させた状態での前記駆動輪の回転数に対する前記エンジンの回転数の比である減速比が、前記第1HV走行モードと前記第2HV走行モードとで異なるように構成され、前記コントローラは、前記機械的ニュートラルを設定している間における車速が第2所定車速以上であることを検出し、前記車速が前記第2所定車速以上である場合に、前記第1モータの回転数を制御することにより、前記第1HV走行モードと前記第2HV走行モードとのうちの減速比が小さい一方の走行モードを設定するために係合させられる前記第1係合機構と前記第2係合機構とのうちの一方の係合機構により係合される二つの回転要素の回転数の差を、第2所定回転数未満にする第2同期制御を実行し、前記機械的ニュートラルを設定している間における車速が前記第2所定車速よりも低車速である第3所定車速未満であることを検出し、前記車速が前記第3所定車速未満である場合に、前記第1モータの回転数を制御することにより、前記第1HV走行モードと前記第2HV走行モードとのうちの他方の走行モードを設定するために係合させられる前記第1係合機構と前記第2係合機構とのうちの他方の係合機構により係合される二つの回転要素の回転数の差を、第3所定回転数以下にする第3同期制御を実行してよい。
この発明では、前記コントローラは、運転者によるアクセル操作が行われた場合に、前記第2同期制御と前記第3同期制御とのいずれか一方を実行してよい。
この発明によれば、エンジンの回転数が所定の回転数以下の時にエンジンから駆動輪への差動機構を介したトルクの伝達を選択的に遮断するニュートラルが選択されている場合には、係合機構を解放した機械的ニュートラルを設定する。そのため、第1モータや差動機構を構成する回転部材が過回転することを抑制でき、第1モータやその回転部材の耐久性が低下することを抑制できる。また、第1モータを連れ回すことによる動力損失を低減すること、すなわち、ニュートラル走行時に不必要な制動トルクが発生することを抑制できる。
この発明で対象とすることのできるハイブリッド車両の一例を示す模式図である。 クラッチ機構の構成を説明するための模式図である。 この発明で対象とすることができるハイブリッド車両の第1具体例を説明するためのスケルトン図である。 この発明で対象とすることができるハイブリッド車両の第2具体例を説明するためのスケルトン図である。 この発明で対象とすることができるハイブリッド車両の第3具体例を説明するためのスケルトン図である。 この発明で対象とすることができるハイブリッド車両の第4具体例を説明するためのスケルトン図である。 第1具体例のハイブリッド車両が機械的ニュートラルを設定した場合における動力分割機構の各回転要素およびピニオンギヤの回転数を説明するための共線図である。 第2具体例のハイブリッド車両が機械的ニュートラルを設定した場合における動力分割機構の各回転要素およびピニオンギヤの回転数を説明するための共線図である。 第3具体例のハイブリッド車両が機械的ニュートラルを設定した場合における動力分割機構の各回転要素およびピニオンギヤの回転数を説明するための共線図である。 第4具体例のハイブリッド車両が機械的ニュートラルを設定した場合における動力分割機構の各回転要素およびピニオンギヤの回転数を説明するための共線図である。 この発明の実施形態における制御装置で実行される制御例を説明するためのフローチャートである。 EV走行している状態でニュートラルが選択され、かつ降坂路を走行していることにより加速した場合におけるクラッチ機構の係合の有無、クラッチ機構の一方側の回転部材と他方側の回転部材との回転数の差の変化と、第1モータの回転数の変化とを示すタイムチャートである。 EV走行している状態でニュートラルが選択され、かつ低車速で惰性走行している場合におけるクラッチ機構の係合の有無、クラッチ機構の一方側の回転部材と他方側の回転部材との回転数の差の変化と、第1モータの回転数の変化とを示すタイムチャートである。 EV走行している状態でニュートラルが選択され、その後にアクセル操作された場合におけるクラッチ機構の係合の有無、クラッチ機構の一方側の回転部材と他方側の回転部材との回転数の差の変化と、第1モータの回転数の変化と、アクセル操作量の変化とを示すタイムチャートである。 この発明で対象とすることができるハイブリッド車両の他の構成例を説明するための模式図である。 図15に示すハイブリッド車両の具体例を示すスケルトン図である。 走行モードを設定するために参照されるマップの一例を説明するための図である。 第2クラッチ機構を係合した状態で電気的ニュートラルを設定した場合における動力分割機構の各回転要素およびピニオンギヤの回転数を説明するための共線図である。 第1クラッチ機構を係合した状態で電気的ニュートラルを設定した場合における動力分割機構の各回転要素およびピニオンギヤの回転数を説明するための共線図である。 この発明の実施形態における制御装置で実行される他の制御例を説明するためのフローチャートである。 図20に示す制御例を実行した場合における各クラッチ機構の係合の有無、各クラッチ機構を構成する回転部材の回転数の差の変化、第1モータの回転数の変化を示すタイムチャートである。
この発明で対象とすることができるハイブリッド車両の一例を説明するための模式図を図1に示している。図1に示すハイブリッド車両1は、エンジン(ENG)2から出力された動力の一部を電力に変換し、他の動力を駆動輪3に伝達するとともに、後述する第2モータ(MG2)4から出力された動力を駆動輪(OUT)3に伝達することができる、いわゆるシリーズパラレル式のハイブリッド車両であり、エンジン2のトルクを分割する動力分割機構5が設けられている。
この動力分割機構5は、シングルピニオン型の遊星歯車機構やダブルピニオン型の遊星歯車機構などの三つの回転要素が差動可能に構成された差動機構(PL1)であり、その一つの回転要素である第1回転要素6には、エンジン2がトルク伝達可能に連結されている。このエンジン2は、従来知られているガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの種々のエンジンであってよい。なお、エンジン2と第1回転要素6との間には、トルクコンバータやダンパ機構などが設けられていてもよく、あるいはギヤ対などにより構成された変速機が設けられていてもよい。
動力分割機構5の三つの回転要素のうちの上記第1回転要素6以外の他の回転要素である第2回転要素7には、第1モータ(MG1)8が連結されている。この第1モータ8は、動力分割機構5を介してエンジントルクを出力するための反力を出力するように構成されており、従来知られている永久磁石式の同期モータや、誘導モータなどの発電機能を有するモータによって構成することができる。
動力分割機構5の三つの回転要素のうちの上記第1回転要素6および第2回転要素7以外の更に他の回転要素である第3回転要素9には、駆動輪3がトルク伝達可能に連結されている。なお、第3回転要素9は、複数のギヤ対を介して駆動輪3に連結されていてもよく、プロペラシャフトなどを介して、ハイブリッド車両1の前後方向において動力分割機構5と反対側に設けられた図示しない他の駆動輪と連結するように構成されていてもよい。
上述したハイブリッド車両1は、エンジントルクを駆動輪3に伝達するために、第1モータ8から反力トルクを出力する。言い換えると、第1モータ8から反力トルクを出力しない場合には、第1モータ8が空転することによって、エンジントルクが駆動輪3に伝達されず、いわゆるニュートラルとなる。このように第1モータ8から反力トルクを出力しないことによりエンジン2と駆動輪3とのトルクの伝達を遮断したニュートラルが、この発明の実施形態における「電気的ニュートラル」に相当する。
上述したように第1モータ8が反力トルクを出力する場合には、エンジン回転数を目標回転数に維持するように第1モータ8の回転数が制御される。したがって、第1モータ8から出力される反力トルクが、第1モータ8の回転数を減少させる方向に出力される場合と、第1モータ8の回転数を増大させる方向に出力される場合とがある。そのため、第1モータ8の回転数を減少させる方向に反力トルクが出力される場合には、第1モータ8が発電機として機能し、エンジン2の動力の一部が第1モータ8により電力に変換され、第1モータ8の回転数を増大させる方向に反力トルクが出力される場合には、第1モータ8がモータとして機能し、エンジン2の動力に第1モータ8の動力が加算される。
上述した第1モータ8によって発電された電力が供給され、または図示しない蓄電装置から電力が供給されることにより動力を出力する第2モータ4が設けられている。この第2モータ4は、第1モータ8と同様に従来知られている永久磁石式の同期モータや、誘導モータなどの発電機能を有するモータによって構成することができる。なお、第1モータ8がモータとして機能した場合には、第2モータ4を発電機として機能させることにより、余剰の動力を電力に変換することもできる。
第2モータ4は、動力分割機構5を介してエンジン2から動力が伝達される駆動輪(例えば、前輪)3、またはその駆動輪3とは異なる図示しない他の駆動輪(例えば、後輪)に連結することができる。図1に示す例では、エンジン2から動力が伝達される駆動輪3と同一の駆動輪3に第2モータ4が連結されている。
さらに、図1に示すハイブリッド車両1は、動力分割機構5を介したエンジン2から駆動輪3へのトルクの伝達を機械的に遮断できるように構成されている。具体的には、エンジン2と第1回転要素6との間(A点)、第1モータ8と第2回転要素7との間(B点)、あるいは駆動輪3と第3回転要素9との間(C点)のいずれか一つの箇所に、クラッチ機構CLが設けられている。
このクラッチ機構CLは、図2(a)に示すように二つの回転部材10,11を選択的に連結する摩擦式のクラッチ機構や噛み合い式のクラッチ機構などの従来知られているクラッチ機構によって構成することができる。また、クラッチ機構CLは、例えば、図1におけるA点のように、エンジン2の出力軸12と、第1回転要素6に連結された入力軸13とを選択的に連結する構成に限らず、図2(b)に示すように他の遊星歯車機構(PL2)14と、その遊星歯車機構14のうちのいずれか二つの回転要素15,16を選択的に連結するように構成されたものであってもよい。つまり、クラッチ機構CLは、エンジン2と第1モータ8と駆動輪3とのいずれか一つと、動力分割機構5とを機械的に遮断することができるように構成されていればよい。上記のクラッチ機構CLを解放することによりエンジン2と駆動輪3とのトルクの伝達を遮断したニュートラルが、この発明の実施形態における「機械的ニュートラル」に相当する。
なお、上述したエンジン2、各モータ4,8、クラッチ機構CLを制御するための電子制御装置(以下、ECUと記す)17が設けられている。このECU17は、マイクロコンピュータを主体として構成されており、エンジン回転数、第1モータ8や第2モータ4の回転数、車速、シフトレバー18が操作されることにより選択されたシフトポジションなどを検出するセンサから信号が入力され、その入力された信号や予め記憶されている演算式、あるいはマップなどに基づいて、エンジン2や各モータ4,8の出力トルク、エンジン2の目標回転数、クラッチ機構CLの係合あるいは解放などを決定して、エンジン2、各モータ4,8、クラッチ機構CLにその信号を出力するように構成されている。
上述したように構成されたハイブリッド車両1は、エンジン2から駆動トルクを出力し、第1モータ8から反力トルクを出力するとともに、要求される駆動トルクと動力分割機構5から駆動輪3に伝達されるトルクとの差に応じたトルクを第2モータ4から出力するHV走行モードと、エンジン2および第1モータ8から駆動トルクを出力することなく、第2モータ4から駆動トルクを出力するEV走行モードとを設定することができる。また、エンジン2から駆動輪3へのトルクの伝達を遮断したニュートラルは、第1モータ8への通電を遮断して第1モータ8から反力トルクを出力しないことにより動力分割機構5を介してエンジン2と駆動輪3とのトルクの伝達を遮断する電気的ニュートラルと、クラッチ機構CLを解放することにより、エンジン2と第1モータ8と駆動輪3とのいずれか一つと動力分割機構5とのトルクの伝達を機械的に遮断する機械的ニュートラルとを設定することができる。
上記の走行モードは、シフトレバー18をドライブポジションに切り替えることにより選択され、その際の車速や要求駆動力あるいは蓄電装置の充電残量などに応じてHV走行モードとEV走行モードとのいずれか一方が選択される。また、シフトレバー18をニュートラルポジションに切り替えると、後述する制御例に従って機械的ニュートラルモードと電気的ニュートラルモードとのいずれか一方が選択される。すなわち、シフトレバー18が、この発明の実施形態における『選択器』に相当する。なお、シフトレバー18に代えて、スイッチを操作することにより走行モードを選択し、またニュートラルを選択するように構成されていてもよい。
上述したように構成されたハイブリッド車両1の具体例を説明するためのスケルトン図を図3ないし図6に示してある。図3ないし図5に示す例は、動力分割機構5がシングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されている。すなわち、サンギヤ19と、サンギヤ19と同心円上に配置されかつ内歯が形成されたリングギヤ20と、サンギヤ19およびリングギヤ20に噛み合いかつサンギヤ19の回転方向に所定の間隔を空けて配置された複数のピニオンギヤ21と、複数のピニオンギヤ21がそれぞれ自転可能となり、かつピニオンギヤ21同士のピッチを維持したまま公転できるように、複数のピニオンギヤ21を保持するキャリヤ22とによって動力分割機構5が構成されている。
そのキャリヤ22にエンジン2がトルク伝達可能に連結され、サンギヤ19に第1モータ8がトルク伝達可能に連結されている。さらに、リングギヤ20には、外歯歯車により構成された出力ギヤ23がトルク伝達可能に連結されている。
上記のエンジン2の出力軸12と平行にカウンタシャフト24が配置されており、そのカウンタシャフト24の一方の端部に、出力ギヤ23に噛み合うドリブンギヤ25が取り付けられ、他方の端部にドライブギヤ26が取り付けられている。そして、ドライブギヤ26には、デファレンシャルギヤユニット27のリングギヤ28が噛み合い、デファレンシャルギヤユニット27に左右のドライブシャフト29が連結され、そのドライブシャフト29に駆動輪3が連結されている。
さらに、第2モータ4の出力軸30が、エンジン2の出力軸12やカウンタシャフト24と平行となるように第2モータ4が配置されており、その出力軸30の端部に、ドリブンギヤ25に噛み合う出力ギヤ31が取り付けられている。
図3に示す第1具体例は、エンジン2の出力軸12と、キャリヤ22に連結された入力軸13とのトルクの伝達を選択的に遮断できるようにクラッチ機構CLが設けられている。また、図4に示す第2具体例は、サンギヤ19と第1モータ8とのトルクの伝達を選択的に遮断できるようにクラッチ機構CLが設けられている。さらに、図5に示す第3具体例は、リングギヤ20と出力ギヤ23とのトルクの伝達を選択的に遮断できるようにクラッチ機構CLが設けられている。
また、図6に示す第4具体例は、リングギヤ20と出力ギヤ23との間に他のシングルピニオン型の遊星歯車機構14が設けられている。具体的には、リングギヤ20に連結されたサンギヤ32と、サンギヤ32と同心円上に配置されかつ内歯が形成されたリングギヤ33と、サンギヤ32およびリングギヤ33に噛み合いかつサンギヤ32の回転方向に所定の間隔を空けて配置された複数のピニオンギヤ34と、複数のピニオンギヤ34がそれぞれ自転可能となり、かつピニオンギヤ34同士のピッチを維持したまま公転できるように、複数のピニオンギヤ34を保持するキャリヤ35とによって構成された遊星歯車機構14が設けられ、そのリングギヤ33に外歯歯車によって構成された出力ギヤ23が連結されている。また、上記のキャリヤ35とリングギヤ33とを選択的に連結するようにクラッチ機構CLが設けられている。
したがって、第4具体例におけるハイブリッド車両1は、クラッチ機構CLを係合することにより動力分割機構5に連結された遊星歯車機構14がいわゆる直結段を形成するため、動力分割機構5を介してエンジン2と駆動輪3とがトルク伝達可能に連結される。それに対して、クラッチ機構CLを解放することにより、動力分割機構5に連結された遊星歯車機構14は、ニュートラルとなり、キャリヤ35が空転するため、エンジン2と駆動輪3とのトルクの伝達が機械的に遮断される。
図7ないし図10には、機械的ニュートラルを設定した場合における動力分割機構5の各回転要素19,20,22およびピニオンギヤ21の回転数を説明するための共線図を示してある。なお、破線は、電気的ニュートラルを設定した場合における各回転要素19,20,22およびピニオンギヤ21の回転数を示している。また、各回転要素19,20,22およびピニオンギヤ21を示す線上に、エンジン2、第1モータ8、リングギヤ(出力部材)20、およびピニオンギヤ21の回転数を●でプロットしてある。
図7には、第1具体例における機械的ニュートラルでの各回転要素19,20,22およびピニオンギヤ21の回転数を示してあり、図7に示すようにサンギヤ19が停止し、キャリヤ22が所定の回転数で空転している。これは、クラッチ機構CLが解放されていることによりキャリヤ22とエンジン2とが解放状態となるのに対して、サンギヤ19と第1モータ8とが連結されていることにより、サンギヤ19に作用するイナーシャトルクが、キャリヤ22に作用するイナーシャトルクよりも大きいためである。一方、エンジン2および第1モータ8が停止している。
それに対して、電気的ニュートラルを設定した場合には、クラッチ機構CLが係合していることにより、サンギヤ19に作用するイナーシャトルクに対してキャリヤ22に作用するイナーシャトルクが大きくなり、その結果、キャリヤ22が停止し、サンギヤ19は、リングギヤ20に対して反対方向に回転する。つまり、第1モータ8が連れ回されている。
また、ピニオンギヤ21の回転数は、共線図で示すとすれば、リングギヤ20を挟んでキャリヤ22とは反対側となるため、キャリヤ22の回転数が低いほど、ピニオンギヤ21の回転数が高回転数になる。そのため、電気的ニュートラルを設定した場合と比較して、機械的ニュートラルを設定した場合の方が、ピニオンギヤ21の回転数を低回転数にすることができる。
上述したように電気的ニュートラルを設定した場合と比較して機械的ニュートラルを設定した場合の方が、第1モータ8およびピニオンギヤ21の回転数を低回転数にすることができるため、第1モータ8やピニオンギヤ21が過回転することを抑制できるとともに、第1モータ8を連れ回すことによる動力損失を低減することができる。
図8には、第2具体例における機械的ニュートラルでの各回転要素19,20,22およびピニオンギヤ21の回転数を示してあり、図8に示すように各回転要素19,20,22およびピニオンギヤ21の回転数は、電気的ニュートラルを設定した場合と同様になる。それに対して、クラッチ機構CLが解放されていることにより、第1モータ8は停止した状態が維持されている。
したがって、機械的ニュートラルを設定した場合には、第1モータ8が過回転することを抑制できる。また、第1モータ8を連れ回すことによる動力損失を低減することができる。
図9には、第3具体例における機械的ニュートラルでの各回転要素19,20,22およびピニオンギヤ21の回転数を示してあり、第3具体例は、クラッチ機構CLを解放することによりリングギヤ20と駆動輪3とのトルクの伝達が遮断されていることにより、エンジン2と第1モータ8とを停止させることで各回転要素19,20,22およびピニオンギヤ21が停止した状態となる。
したがって、機械的ニュートラルを設定した場合には、第1モータ8が過回転することを抑制でき、また第1モータ8を連れ回すことによる動力損失を低減することができる。
図10には、第4具体例における機械的ニュートラルでの動力分割機構5の各回転要素19,20,22とピニオンギヤ21との回転数、および動力分割機構5に連結された遊星歯車機構14の各回転要素32,33,35およびピニオンギヤ34の回転数を示してある。第4具体例は、リングギヤ33と駆動輪3とが常時トルク伝達可能に連結されていることにより、リングギヤ33の回転数が車速に応じた回転数になる。それに対して、クラッチ機構CLを解放していることと、エンジン2および第1モータ8を停止していることとにより、サンギヤ32に作用するイナーシャトルクがキャリヤ35のイナーシャトルクよりも大きくなるため、サンギヤ32が停止し、キャリヤ35が空転する。また、動力分割機構5の各回転要素19,20,22およびピニオンギヤ21は停止した状態を維持する。
そのため、機械的ニュートラルを設定した場合には、第1モータ8およびピニオンギヤ21が過回転することを抑制でき、また第1モータ8を連れ回すことによる動力損失を低減することができる。
なお、第1具体例ないし第4具体例における電気的ニュートラルでの第1モータ8およびピニオンギヤ21の回転数は、高車速ほど高回転数になる。また、電気的ニュートラルおよび機械的ニュートラルは、エンジントルクが駆動輪3に伝達されないものであればよく、例えば、エンジン回転数を自律回転数以下に制御していてもよい。機械的ニュートラルを設定するとともに、エンジン回転数を自律回転数に制御した場合には、第1モータ8やピニオンギヤ21の回転数がエンジン2を完全に停止した場合よりも低回転数になる。
この発明の実施形態におけるハイブリッド車両の制御装置は、エンジン2から駆動トルクを出力することなくエンジン2と駆動輪3とのトルクの伝達を遮断するニュートラル走行時に第1モータ8やピニオンギヤ21が過回転となることや動力損失が増大することを抑制するように構成されている。その制御の一例を説明するためのフローチャートを図11に示してある。図11に示す制御例では、まず、ニュートラルが選択されているか否かを判断する(ステップS1)。このステップS1は、シフトレバー18の操作を検出するセンサの信号に基づいて判断することができる。また、車速や要求駆動力に応じて自動的にニュートラルが選択される車両の場合など、シフトレバー18の操作や位置に関われずニュートラルが選択される車両の場合には、ニュートラルが選択されることによりオンに切り替えられるフラグなどに基づいて判断してもよい。なお、そのように構成された車両の場合には、プログラムによってニュートラルに切り替える制御部が、この発明の実施形態における「選択器」に相当する。
ニュートラルが選択されていないことによりステップS1で否定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを一旦終了する。それとは反対に、ニュートラルが選択されていることによりステップS1で肯定的に判断された場合は、エンジン回転数Neが自律回転数N1以下であるか否かを判断する(ステップS2)。このステップS2は、エンジン回転数Neの増加を第1モータ8が抑制するように第1モータ8のトルクが制御されているか否かを判断するためのステップである。言い換えると、エンジン2が駆動していてもエンジントルクが駆動輪3にトルクが伝達されないか否かを判断するステップである。したがって、エンジン2が停止している場合や、エンジン2が自律回転している場合には、ステップS2で肯定的に判断される。それとは反対に、図示しない触媒装置を暖機することが要求されている場合など、ニュートラル中であっても、エンジン2が所定の動力を出力し、そのエンジン回転数を所定回転数に維持するために第1モータ8から反力トルクを出力している場合があり、そのような場合には、ステップS2で否定的に判断される。なお、ステップS2は、単にEV走行モードが設定されているか否かに基づいて判断するなど、エンジン回転数を検出せずに判断するステップに代えてもよい。
上記のようにエンジン回転数を所定回転数に維持するために第1モータ8から反力トルクを出力している場合などであって、エンジン回転数Neが自律回転数N1よりも高回転数であることによりステップS2で否定的に判断された場合は、エンジン2を駆動させた状態でのニュートラル制御を実行して(ステップS3)、このルーチンを一旦終了する。このステップS3は、例えば、第1モータ8への通電を遮断したり、第1モータ8の出力トルクが「0」となるように電圧を制御して、駆動輪3にトルクが伝達されないように制御する。
それとは反対に、エンジン回転数Neが自律回転数N1以下であることによりステップS2で肯定的に判断された場合は、車速Vが第1所定車速V1以上であるか否かを判断する(ステップS4)。このステップS4における第1所定車速V1は、電気的ニュートラルを設定した場合における第1モータ8およびピニオンギヤ21の回転数が上限回転数に至らないように定められた車速である。
車速Vが第1所定車速V1未満であることによりステップS4で否定的に判断された場合は、電気的ニュートラル制御を実行して(ステップS5)、このルーチンを一旦終了する。すなわち、第1モータ8および第2モータ4への通電を停止する。
それとは反対に、車速Vが第1所定車速V1以上であることによりステップS4で肯定的に判断された場合は、機械的ニュートラル制御を実行する(ステップS6)。すなわち、クラッチ機構CLを解放するとともに、第2モータ4への通電を停止する。
一方、ニュートラルで走行している間に車速Vが比較的大きく変化すると、再度、シフトレバー18がドライブポジションに切り替えられる可能性が高くなる。また、ニュートラルで走行したままアクセル操作された場合も、シフトレバー18がドライブポジションに切り替えられる可能性が高くなる。そのようにドライブポジションに切り替えられた場合には、まず、クラッチ機構CLを構成する一方側の回転部材(例えば、図2における回転部材10)と他方側の回転部材(例えば、図2における回転部材11)との回転数の差ΔNを許容値ΔN1以下まで低減させ、その後に、クラッチ機構CLを係合することになるから、加速応答性が低下する可能性がある。
そのため、図11に示す制御例では、ステップS6についで、機械的ニュートラル制御を実行した後に、シフトレバー18がニュートラルポジションに切り替えられた時点、またはクラッチ機構CLが解放された時点からの車速の変化量(絶対値)|ΔV|が所定値ΔVth以上であるか否かを判断する(ステップS7)。このステップS7における所定値ΔVthは、降坂路等を走行して加速した場合に、エンジンブレーキを作用させるためにドライブポジション(D)や、ブレーキポジション(B)に切り替える可能性がある車速の変化量などに基づいて定めることができ、ECU17に予め記憶されている。
車速の変化量|ΔV|が所定値ΔVth未満であることによりステップS7で否定的に判断された場合は、アクセル操作量θが所定量θ1以上であるか否かを判断する(ステップS8)。このステップS8における所定量θ1は、加速走行することを意図してアクセル操作を行ったか否かを判断し得る程度のアクセル操作量に定められている。
車速の変化量|ΔV|が所定値ΔVth未満であり、かつアクセル操作量θが所定量θ1未満であることによりステップS7およびステップS8で否定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを一旦終了する。それとは反対に、車速の変化量|ΔV|が所定値ΔVth以上であることによりステップS7で肯定的に判断された場合や、アクセル操作量θが所定値θ1以上であることによりステップS8で肯定的に判断された場合は、クラッチ機構CLを構成する一方側の回転部材10と他方側の回転部材11との回転数の差(絶対値)|ΔN|が所定値ΔN2以下であるか否かを判断する(ステップS9)。このステップS9における所定値ΔN2は、クラッチ機構CLを係合するために一方側の回転部材10と他方側の回転部材11との回転数の差ΔNを許容値まで低減させ始めてから、クラッチ機構CLを係合するまでの時間が許容時間以内となるように定められている。したがって、ステップS9における所定値ΔN2は、上述したクラッチ機構CLを係合可能な各回転部材10,11の回転数の差ΔN1に必ずしも定める必要はない。
各回転部材10,11の回転数の差|ΔN|が所定値ΔN2以下であることによりステップS9で肯定的に判断された場合は、シフトレバー18をドライブポジションに切り替えられたとしても、クラッチ機構CLを係合するまでの時間が許容時間以内とすることができるため、そのままこのルーチンを一旦終了する。それとは反対に、各回転部材10,11の回転数の差|ΔN|が、所定値ΔN2よりも大きいことによりステップS9で否定的に判断された場合は、シフトポジションをドライブポジションに切り替えられると、クラッチ機構CLを係合するまでの時間が許容時間を超える可能性があるため、各回転部材10,11の回転数の差ΔNを低減させて(ステップS10)、このルーチンを一旦終了する。このステップS10は、第1モータ8の回転数を制御することにより実行可能であり、その目標回転数差は、所定値ΔN2よりも低回転数であればよい。このステップS10における制御が、この発明の実施形態における『第1同期制御』に相当する。
図12は、第1具体例のハイブリッド車両1が、EV走行している状態でニュートラルが選択され、かつ降坂路を走行していることにより加速した場合におけるクラッチ機構CLの係合の有無、クラッチ機構CLの一方側の回転部材10と他方側の回転部材11との回転数の差ΔNの変化と、第1モータ8の回転数Ngの変化とを示すタイムチャートである。
図12におけるt0時点では、シフトレバー18によりドライブポジションが選択されていることによりEV走行している。したがって、クラッチ機構CLが係合されており、クラッチ機構CLの一方側の回転部材10と他方側の回転部材11とは同一の回転数で回転している。また、第1モータ8は、動力分割機構5の出力要素であるリングギヤ20とは反対方向に回転している。
t1時点で、シフトレバー18が操作されることによりニュートラルが選択され、その時点における車速VがECU17に一時的に記憶される。また、t1時点での車速Vが第1所定車速V1よりも高車速であることにより、機械的ニュートラルが選択される。したがって、t1時点から一時遅れたt2時点でクラッチ機構CLが解放されることにより、機械的ニュートラルが設定され、惰性走行している。なお、その場合に、第1モータ8は、通電することを停止しており、そのため、慣性トルクによってほぼ一定の回転数で回転し続けている。
上述したように図12に示す例では、降坂路を走行していることにより、車速Vが次第に増大しており、t3時点で車速の変化量ΔVが一時的に所定値ΔVth以上となっている。一方、クラッチ機構CLの一方側の回転部材10と他方側の回転部材11との回転数の差ΔNが所定値ΔN2以下であるため、図11におけるステップS9で否定的に判断される。つまり、その回転数の差ΔNを低減させる制御を実行しない。
そして、t4時点で、車速の変化量ΔVが所定値ΔVth以上となるとともに、クラッチ機構CLの一方側の回転部材10と他方側の回転部材11との回転数の差ΔNが所定値ΔN2よりも大きくなることにより、図11におけるステップS9で肯定的に判断される。そのため、t4時点からクラッチ機構CLの一方側の回転部材10と他方側の回転部材11との回転数の差ΔNを低減させるように第1モータ8の回転数が変化し始めている。なお、クラッチ機構CLの一方側の回転部材10と他方側の回転部材11との回転数の差ΔNが所定値ΔN2以下となってから一時遅れたt5時点で第1モータ8の回転数の制御が完了している。
図13は、第1具体例のハイブリッド車両1が、EV走行している状態でニュートラルが選択され、かつ低車速で惰性走行している場合におけるクラッチ機構CLの係合の有無、クラッチ機構CLの一方側の回転部材10と他方側の回転部材11との回転数の差ΔNの変化と、第1モータ8の回転数Ngの変化とを示すタイムチャートである。
図13におけるt10時点では、シフトレバー18によりドライブポジションが選択されていることによりEV走行している。したがって、クラッチ機構CLが係合されており、クラッチ機構CLの一方側の回転部材10と他方側の回転部材11とは同一の回転数で回転している。また、第1モータ8は、動力分割機構5の出力要素であるリングギヤ20とは反対方向に回転している。
t11時点で、シフトレバー18が操作されることによりニュートラルが選択され、その時点における車速VがECU17に一時的に記憶される。また、t11時点における車速Vが第1所定車速V1よりも低車速であることにより、電気的ニュートラルが選択される。したがって、クラッチ機構CLを係合した状態が維持され、その結果、クラッチ機構CLの一方側の回転部材10と他方側の回転部材11とは同一の回転数で回転している。なお、t11時点以降では、走行抵抗などにより減速しており、それに伴って第1モータ8の回転数も低下している。
図14は、第1具体例のハイブリッド車両1が、EV走行している状態でニュートラルが選択され、その後にアクセル操作された場合におけるクラッチ機構CLの係合の有無、クラッチ機構CLの一方側の回転部材10と他方側の回転部材11との回転数の差ΔNの変化と、第1モータ8の回転数Ngの変化と、アクセル操作量の変化とを示すタイムチャートである。
図14におけるt20時点では、シフトレバー18によりドライブポジションが選択されていることによりEV走行している。したがって、クラッチ機構CLが係合されており、クラッチ機構CLの一方側の回転部材10と他方側の回転部材11とは同一の回転数で回転している。また、第1モータ8は、動力分割機構5の出力要素であるリングギヤ20とは反対方向に回転している。さらに、t20時点からアクセル操作量θが次第に低下し、t21時点で、アクセル操作量θが「0」となっている。
t22時点で、シフトレバー18が操作されることによりニュートラルが選択され、その時点における車速VがECU17に一時的に記憶される。また、t22時点における車速Vが第1所定車速V1よりも高車速であることにより、機械的ニュートラルが選択される。したがって、t22時点から一時遅れたt23時点でクラッチ機構CLが解放されることにより、機械的ニュートラルが設定され、惰性走行している。なお、その場合に、第1モータ8は、通電することを停止しており、そのため、慣性トルクによってほぼ一定の回転数が回転し続けている。
図14に示す例では、降坂路を走行しているなどにより車速Vが次第に増大している。そして、t24時点でアクセル操作され始め、t25時点でアクセル操作量θが所定量θ1以上となっている。また、t25時点では、クラッチ機構CLの一方側の回転部材10と他方側の回転部材11との回転数の差ΔNが所定値ΔN2よりも大きい。その結果、図11におけるステップS8で肯定的に判断されるとともに、ステップS9で否定的に判断されることにより、t25時点からクラッチ機構CLの一方側の回転部材10と他方側の回転部材11との回転数の差ΔNを低減させるように第1モータ8の回転数が変化し始めている。なお、クラッチ機構CLの一方側の回転部材10と他方側の回転部材11との回転数の差ΔNが所定値ΔN2以下となってから一時遅れたt26時点で第1モータ8の回転数の制御が完了している。
上述したようにエンジン2の回転数が所定回転数以下の状態でニュートラルが選択されている場合に、クラッチ機構CLを解放することによりエンジン2と駆動輪3とのトルクの伝達を遮断する機械的ニュートラルを選択するため、第1モータ8やピニオンギヤ21が過回転することを抑制でき、第1モータ8やピニオンギヤ21の耐久性が低下することを抑制できる。また、第1モータ8を連れ回すことによる動力損失を低減すること、すなわち、ニュートラル走行時に不必要な制動トルクが発生することを抑制できる。さらに、機械的ニュートラル制御を実行して走行している時に、ニュートラルが選択された時点または機械的ニュートラル制御を実行した時点からの車速の変化量ΔVが所定値ΔVth以上となった場合や、アクセル操作量θが所定量θ1以上となった場合に、クラッチ機構CLを構成する二つの回転部材の回転数の差ΔNを低減させることにより、シフトレバー18が操作されてドライブポジションが選択された場合におけるクラッチ機構CLの係合遅れを抑制できる。
また、クラッチ機構CLの係合要求があった後に、クラッチ機構CLを係合可能な許容差まで低減させるために要する変化量を、上述したように二つの回転部材の回転数の差ΔNを低減させておくことにより低減できるため、上記許容差まで回転数の差ΔNを低減させる際の変化率を小さくすることができる。その結果、第1モータ8の出力を過度に大きくする必要がないため、第1モータ8から出力される動力に対する第1モータ8に通電される電力であるモータ効率が良好な運転点で第1モータ8を駆動させることができる。さらに、二つの回転部材の回転数の差ΔNを充分に低減させてからクラッチ機構CLを係合させることができるため、クラッチ機構CLの耐久性が低下することを抑制できる。
なお、上述した制御例は、エンジン回転数Neが自律回転数N1以下である場合に、更に、車速Vが第1所定車速V1以上であるか否かに応じて機械的ニュートラルと電気的ニュートラルとのいずれかのニュートラルを選択するかを定めているが、エンジン回転数Neが自律回転数N1以下である場合に、一律に機械的ニュートラルを選択するように構成してもよい。
この発明の実施形態におけるハイブリッド車両は、図1に示すように動力分割機構5の回転要素6,7,9と、エンジン2や第1モータ8、あるいは駆動輪3とのトルクの伝達をクラッチ機構CLを解放して遮断する構成に限らず、動力分割機構5となる差動機構の内部でのトルクの伝達を遮断するようにクラッチ機構CLが設けられたハイブリッド車両であってもよい。
図15は、その構成を説明するための模式図である。なお、図1と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。図15に示すハイブリッド車両1は、複合遊星歯車機構によって動力分割機構5が構成されている。この動力分割機構5は、エンジン2が連結された第1回転要素6と、第1モータ8が連結された第2回転要素7と、第2モータ4および駆動輪3が連結された第3回転要素9とのうちの二つの回転要素(例えば、第1回転要素6と第2回転要素7)と、上記三つの回転要素以外の第4回転要素36とを備えた第1差動機構37と、上記三つの回転要素6,7,9のうちの第1差動機構37に連結されていない回転要素(例えば、第3回転要素9)と、第4回転要素36に連結された第5回転要素38と、更に他の回転要素である第6回転要素39とを備えた第2差動機構40と、第1回転要素6、第2回転要素7、第3回転要素9のうちの上記第1差動機構37に連結された二つの回転要素のいずれか一方(例えば、第1回転要素6)と、第6回転要素39とを選択的に連結する第1クラッチ機構CL1と、第2差動機構40のいずれか二つの回転要素を選択的に連結する第2クラッチ機構CL2とによって構成されている。なお、上記第4回転要素36が、この発明の実施形態における『第1連結要素』に相当し、第5回転要素38が、この発明の実施形態における『第2連結要素』に相当する。
このように構成された動力分割機構5は、第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2とのいずれか一方を係合し、他方を解放するとともに、第1モータ8から反力トルクを出力することにより、エンジントルクを駆動輪3に伝達することができる。言い換えると、第1モータ8への通電を停止することにより、エンジン2と駆動輪3とのトルクの伝達が遮断される。つまり、電気的ニュートラルを設定できる。
また、第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2との双方を係合させることにより、第1モータ8から反力トルクを出力することなく、エンジントルクを駆動輪3に伝達することができる。言い換えると、第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2との双方を解放することにより、エンジン2と駆動輪3とのトルクの伝達が遮断される。つまり、機械的ニュートラルを設定できる。
図15に示すハイブリッド車両1の具体例を図16に示してあり、このハイブリッド車両1は、第4具体例におけるキャリア22,35同士を連結するクラッチ機構(第2クラッチ機構CL2)を構成したものである。したがって、図16には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
このハイブリッド車両1は、第1クラッチ機構CL1を係合することにより、第1モータ8の回転数を「0」に制御した場合におけるエンジン2の回転数が、リングギヤ33の回転数よりも高回転数となるHV−Loモードが設定され、第2クラッチ機構CL2を係合することにより、第1モータ8の回転数を「0」に制御した場合におけるエンジン2の回転数が、リングギヤ33の回転数よりも低回転数となるHV−Hiモードが設定される。すなわち、第1クラッチ機構CL1を係合することにより第1モータ8の回転を停止させた状態での駆動輪3の回転数Noに対するエンジン2の回転数Neの比である減速比(NE/No)が大きくなり、第2クラッチ機構CL2を係合することにより、その減速比が小さくなる。なお、上記のHV−Loモードが、この発明の実施形態における『他方の走行モード』に相当し、HV−Hiモードが、この発明の実施形態における『一方の走行モード』に相当する。また、第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2とを係合することにより、動力分割機構5のギヤ比が「1」となる固定段モードが設定される。
上記の各モードは、図17に示すマップに基づいて設定するように構成されている。具体的には、第2所定車速V2よりも高車速でありかつ比較的小さな駆動力が要求されている場合に、HV−Hiモードが設定される。また、第3所定車速V3よりも低車速の場合や、第3所定車速V3よりも高車速でありかつ比較的大きな駆動力が要求されている場合に、HV−Loモードが設定される。そして、車速と要求駆動力とで定まる運転点が、HV−Loモードが設定される領域とHV−Hiモードが設定される領域との間の領域の場合に、固定段モードが設定される。
図18は、第1クラッチ機構CL1を係合した状態で電気的ニュートラル制御を実行した場合における動力分割機構5の各回転要素19,20,22,32,35,33およびピニオンギヤ21,34の回転数を示しており、図19は、第2クラッチ機構CL2を係合した状態での電気的ニュートラル制御を実行した場合における動力分割機構5の各回転要素19,20,22,32,35,33およびピニオンギヤ21,34の回転数を示している。なお、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2を解放した機械的ニュートラル制御を実行した場合における各回転要素19,20,22,32,35,33およびピニオンギヤ21,34の回転数を、図18および図19に破線で示してある。
図18および図19に示すように電気的ニュートラル制御を実行した場合には、サンギヤ19(または第1モータ8)およびピニオンギヤ21の回転数が高回転数になる。これらの回転数は、高車速ほど高回転数になる。
一方、機械的ニュートラル制御を実行した場合には、サンギヤ19(または第1モータ8)およびピニオンギヤ21を停止させた状態を維持することができる。したがって、機械的ニュートラル制御を実行することにより、第1モータ8やピニオンギヤ21が過回転することによる耐久性の低下を抑制でき、また第1モータ8を連れ回すことによる動力損失が増大することを抑制できる。
そのため、図16に示すように構成されたハイブリッド車両1を対象とした制御例も、図11の制御と同様に、車速Vが所定車速V1以上の場合に、機械的ニュートラル制御を実行するように構成されている。一方、図16に示すハイブリッド車両1は、二つのクラッチ機構CL1,CL2を備えているため、シフトレバー18がドライブポジションに切り替えらた場合に係合されるクラッチ機構は、車速に応じて異なる。したがって、図16に示すハイブリッド車両1を対象とした制御例は、機械的ニュートラル制御を実行した後の車速に応じて回転数の差を低減させるクラッチ機構を選択するように構成されている。
その制御例を説明するためのフローチャートを図20に示してある。なお、図11と同様のステップには同一のステップ番号を付してその説明を省略する。図20に示す制御例は、機械的ニュートラル制御が実行された後に、車速Vが第2所定車速V2以上であるか否かを判断する(ステップS11)。このステップS11における第2所定車速V2は、図17に示すマップの第2所定車速V2と同一であり、エンジントルクを駆動輪3に伝達するHV走行モードを設定するとすれば、HV−Hiモードを選択する領域となる車速に定められている。
したがって、車速Vが第2所定車速V2以上であることによりステップS11で肯定的に判断された場合は、HV−Hiモードを設定するための第1クラッチ機構CL1の一方側の回転部材(すなわちキャリヤ35)と他方側の回転部材(すなわちリングギヤ33)との回転数の差を低減させるように構成されている。具体的には、まず、キャリヤ35とリングギヤ33との回転数の差(絶対値)|ΔNCL1|が所定値ΔN3以下であるか否かを判断する(ステップS12)。このステップS12における所定値ΔN3は、第1クラッチ機構CL1の構成によって定まるものであるから、上述した所定値ΔN2と同一の値であってもよく、異なっていてもよい。
そして、キャリヤ35とリングギヤ33との回転数の差|ΔNCL1|が所定値ΔN3以下であることによりステップS12で肯定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを一旦終了する。それとは反対に、キャリヤ35とリングギヤ33との回転数の差|ΔNCL1|が所定値ΔN3よりも大きいことによりステップS12で否定的に判断された場合は、キャリヤ35とリングギヤ33との回転数の差ΔNCL1を低減させて(ステップS13)、このルーチンを一旦終了する。このステップS13は、第1モータ8の回転数を制御することにより実行可能である。このステップS13が、この発明の実施形態における『第2同期制御』に相当する。
一方、車速Vが第2所定車速V2よりも低速であることによりステップS11で否定的に判断された場合は、車速Vが第3所定車速V3以上であるか否かを判断する(ステップS14)。このステップS14における第3所定車速V3は、図17に示すマップの第3所定車速V3と同一であり、エンジントルクを駆動輪3に伝達するHV走行モードを設定するとすれば、固定段モードを選択する領域となる車速に定められている。言い換えると、車速Vが第3所定車速V3未満であれば、HV−Loモードが選択される領域となる車速に定められている。なお、ステップS11における第2所定車速V2よりも第3所定車速V3は低速である。
したがって、車速Vが第3所定車速V3未満であることによりステップS14で否定的に判断された場合は、HV−Loモードを設定するための第1クラッチ機構CL1の一方側の回転部材(すなわちキャリヤ35)と他方側の回転部材(すなわちキャリヤ22)との回転数の差を低減させるように構成されている。具体的には、まず、キャリヤ35とキャリヤ22との回転数の差(絶対値)|ΔNCL2|が所定値ΔN4以下であるか否かを判断する(ステップS15)。このステップS15における所定値ΔN4も、ステップS12における所定値ΔN3と同様に、第2クラッチ機構CL2の構成によって定まるものであるから、上述した所定値ΔN2やΔN3と同一の値であってもよく、異なっていてもよい。
そして、キャリヤ35とキャリヤ22との回転数の差|ΔNCL2|が所定値ΔN4以下であることによりステップS15で肯定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを一旦終了する。それとは反対に、キャリヤ35とキャリヤ22との回転数の差|ΔNCL2|が所定値ΔN4よりも大きいことによりステップS15で否定的に判断された場合は、キャリヤ35とキャリヤ22との回転数の差ΔNCL2を低減させて(ステップS16)、このルーチンを一旦終了する。このステップS16は、第1モータ8の回転数を制御することにより実行可能である。このステップS16が、この発明の実施形態における『第3同期制御』に相当する。
また、車速Vが第3所定車速V3以上であることによりステップS14で肯定的に判断された場合は、エンジントルクを駆動輪3に伝達するHV走行モードを設定するとすれば、固定段モードを選択することになるものの、キャリヤ35とキャリヤ22の回転数の差|ΔNCL2|を低下させるとすれば、キャリヤ35とリングギヤ33との回転数の差|ΔNCL1|が大きくなり、それとは反対にキャリヤ35とリングギヤ33との回転数の差|ΔNCL1|を低下させるとすれば、キャリヤ35とキャリヤ22の回転数の差|ΔNCL2|が大きくなる。そのため、図20に示す例では、車速Vが第3所定車速V3以上であることによりステップS14で肯定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを一旦終了する。
図21は、図20に示す制御例を実行した場合における各クラッチ機構CL1,CL2の係合の有無、各クラッチ機構CL1,CL2を構成する回転部材の回転数の差ΔNCL1,ΔNCL2の変化、第1モータ8の回転数Ngの変化を示すタイムチャートである。
図21におけるt30時点では、ドライブポジションが選択されている状態で、第2クラッチ機構CL2が係合し、第1クラッチ機構CL1が解放している。したがって、キャリヤ22とキャリヤ35とは同一の回転数で回転し、キャリヤ35とリングギヤ33との回転数の差ΔNCL1が車速に応じた大きさとなっており、また、第1モータ8がリングギヤ33と同一方向に回転している。
t31時点で、シフトレバー18が操作されることによりニュートラルが選択され、その時点における車速VがECU17に一時的に記憶される。また、t31時点での車速Vが第1所定車速V1よりも高車速であることにより、機械的ニュートラルが選択される。したがって、t31時点から一時遅れたt32時点で第2クラッチ機構CL2が解放されることにより、機械的ニュートラルが設定され、惰性走行している。
さらに、t31時点での車速Vは、第2車速V2未満であるとともに、第3車速V3以上であることにより、図20におけるステップS11で否定的に判断されるとともに、ステップS14で肯定的に判断される。そのため、第1モータ8は、通電することを停止しており、そのため、慣性トルクによってほぼ一定の回転数で回転し続けている。
t33時点で車速Vが第2車速V2以上となり、t33時点から一時遅れたt34時点でキャリヤ35とリングギヤ33との回転数の差ΔNCL1が所定値ΔN3よりも大きくなっている。そのため、t34時点で図20におけるステップS12で否定的に判断されることにより、その回転数の差ΔNCL1を低減させるように第1モータ8の回転数が変化している。そして、その回転数の差ΔNCL1が低減したt35時点で第1モータ8への通電が停止されている。
さらに、図21に示す例では、t35時点から車速Vが次第に低下しており、その結果、t36時点で車速Vが第3所定車速V3未満となり、t36時点から一時遅れたt37時点でキャリヤ35とキャリヤ22との回転数の差ΔNCL2が所定値ΔN4よりも大きくなっている。そのため、t37時点で図20におけるステップS15で否定的に判断されることにより、その回転数の差ΔNCL2を低減させるように第1モータ8の回転数が変化している。そして、その回転数の差ΔNCL2が低減したt38時点で第1モータ8への通電が停止されている。
上述したように図20に示す制御例を実行することにより、図11に示す制御例を実行した場合と同様の効果を奏することができる。また、複数のクラッチ機構CL1,CL2を解放して機械的ニュートラルを設定する構成では、図20に示すように車速に応じて回転数の差を低減させるクラッチ機構を選択することにより、第1モータ8を過度に駆動することなく、またシフトレバー18をドライブポジションに切り替えられたことによるクラッチ機構の係合遅れを抑制することができる。
1…ハイブリッド車両、 2…エンジン、 3…駆動輪、 4,8…モータ、 5…動力分割機構、 6,7,9,15,16,36,38,39…回転要素、 10,11…回転部材、 14…遊星歯車機構、 17…電子制御装置(ECU)、 18…シフトレバー、 19,32…サンギヤ、 20,28,33…リングギヤ、 21,34…ピニオンギヤ、 22,35…キャリヤ、 37,40…差動機構、 CL,CL1,CL2…クラッチ機構。

Claims (8)

  1. 第1回転要素ならびに第2回転要素および第3回転要素の少なくとも三つの回転要素を有しかつ前記三つの回転要素が差動回転可能に構成された差動機構と、前記第1回転要素にトルク伝達可能に連結されたエンジンと、前記第2回転要素にトルク伝達可能に連結された第1モータと、前記第3回転要素にトルク伝達可能に連結された駆動輪と、前記駆動輪または前記駆動輪とは異なる他の駆動輪にトルク伝達可能に連結された第2モータと、前記エンジンから前記駆動輪への前記差動機構を介したトルクの伝達を選択的に遮断可能な係合機構と、前記エンジンから前記駆動輪への前記差動機構を介したトルクの伝達を遮断したニュートラルを選択する選択器とを備え、前記ニュートラルが選択された場合に、前記係合機構を解放した機械的ニュートラルと前記係合機構を係合した状態で前記第1モータへの通電を停止させる電気的ニュートラルとを設定することができるハイブリッド車両の制御装置において、
    前記第1モータならびに前記第2モータおよび前記係合機構を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記エンジンの回転数が所定の回転数以下の時に前記ニュートラルが選択されている場合には、前記機械的ニュートラルを設定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記所定回転数は、零回転数を含む
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記ニュートラルが選択されている場合における車速を検出し、
    前記検出された車速が第1所定車速以上の場合には、前記機械的ニュートラルを設定し、
    前記検出された車速が前記第1所定車速未満の場合には、前記電気的ニュートラルを設定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記係合機構は、第1回転部材と、前記第1回転部材と相対回転可能な第2回転部材とを係合することにより、前記エンジンから前記駆動輪への前記差動機構を介したトルクの伝達が可能な係合状態とするように構成され、
    前記コントローラは、
    前記機械的ニュートラルを設定している間における前記第1回転部材と前記第2回転部材との回転数の差が、所定差以上であることを検出し、
    前記第1回転部材と前記第2回転部材との回転数の差が所定差以上の場合に、前記第1モータの回転数を制御することにより、前記第1回転部材と前記第2回転部材との回転数の差を所定差未満にする第1同期制御を実行する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  5. 請求項4に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    運転者によるアクセル操作が行われた場合に、前記第1同期制御を実行する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  6. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記差動機構は、
    前記第1回転要素と、前記第2回転要素と、前記第3回転要素とのうちの二つの回転要素および他の第1連結要素を備えた第1差動機構と、
    前記第1回転要素と、前記第2回転要素と、前記第3回転要素とのうちの前記二つの回転要素以外の回転要素と、前記第1連結要素に連結された第2連結要素と、更に他の回転要素とを備えた第2差動機構と、
    前記二つの回転要素のうちのいずれか一方の回転要素と前記他の回転要素とを選択的に連結する第1係合機構と、
    前記第2差動機構のうちのいずれか二つの回転要素を選択的に連結する第2係合機構とを備え、
    前記係合機構は、前記第1係合機構と前記第2係合機構とを含み、
    前記機械的ニュートラルは、前記第1係合機構と前記第2係合機構とを解放することにより設定されることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  7. 請求項6に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記ハイブリッド車両は、前記第1係合機構を連結しかつ前記第2係合機構を解放した第1HV走行モードと、前記第1係合機構を解放しかつ前記第2係合機構を係合した第2HV走行モードとを設定可能に構成され、
    前記第1モータの回転を停止させた状態での前記駆動輪の回転数に対する前記エンジンの回転数の比である減速比が、前記第1HV走行モードと前記第2HV走行モードとで異なるように構成され、
    前記コントローラは、
    前記機械的ニュートラルを設定している間における車速が第2所定車速以上であることを検出し、
    前記車速が前記第2所定車速以上である場合に、前記第1モータの回転数を制御することにより、前記第1HV走行モードと前記第2HV走行モードとのうちの減速比が小さい一方の走行モードを設定するために係合させられる前記第1係合機構と前記第2係合機構とのうちの一方の係合機構により係合される二つの回転要素の回転数の差を、第2所定回転数未満にする第2同期制御を実行し、
    前記機械的ニュートラルを設定している間における車速が前記第2所定車速よりも低車速である第3所定車速未満であることを検出し、
    前記車速が前記第3所定車速未満である場合に、前記第1モータの回転数を制御することにより、前記第1HV走行モードと前記第2HV走行モードとのうちの他方の走行モードを設定するために係合させられる前記第1係合機構と前記第2係合機構とのうちの他方の係合機構により係合される二つの回転要素の回転数の差を、第3所定回転数以下にする第3同期制御を実行する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  8. 請求項7に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    運転者によるアクセル操作が行われた場合に、前記第2同期制御と前記第3同期制御とのいずれか一方を実行する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2018226590A 2018-12-03 2018-12-03 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2020090116A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226590A JP2020090116A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 ハイブリッド車両の制御装置
EP19210160.8A EP3663151A1 (en) 2018-12-03 2019-11-19 Hybrid vehicle control system
US16/689,184 US20200172084A1 (en) 2018-12-03 2019-11-20 Hybrid vehicle control system
CN201911163208.4A CN111252062A (zh) 2018-12-03 2019-11-25 混合动力车辆控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226590A JP2020090116A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020090116A true JP2020090116A (ja) 2020-06-11

Family

ID=68840856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226590A Pending JP2020090116A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200172084A1 (ja)
EP (1) EP3663151A1 (ja)
JP (1) JP2020090116A (ja)
CN (1) CN111252062A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192408B2 (ja) * 2018-11-06 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289706A (ja) * 1996-02-21 1997-11-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JPH09327104A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6359875B2 (ja) * 2014-05-28 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2018187965A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796872A (en) 1980-12-08 1982-06-16 Seiko Epson Corp Thermal head
US5887670A (en) * 1996-05-16 1999-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmitting system having devices for electrically and mechanically disconnecting power source and vehicle drive wheel upon selection of neutral state
US9428179B2 (en) * 2012-06-19 2016-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission device for a hybrid vehicle and hybrid system
JP6136949B2 (ja) * 2014-01-24 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP6287887B2 (ja) * 2015-02-18 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6451524B2 (ja) * 2015-06-18 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289706A (ja) * 1996-02-21 1997-11-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JPH09327104A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6359875B2 (ja) * 2014-05-28 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2018187965A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111252062A (zh) 2020-06-09
EP3663151A1 (en) 2020-06-10
US20200172084A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076829B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4200999B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
EP3098104A1 (en) Hybrid vehicle
JP6003843B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6327238B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2017112666A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2018001795A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10737682B2 (en) Drive force control system for hybrid vehicle
JP2009051366A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN113753020B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP6414025B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
CN109869472B (zh) 车辆的变速控制装置
JP2020090116A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2018103846A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020093688A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2019135111A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7215967B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7091981B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2018001884A (ja) ハイブリッド車両の走行モード切換制御装置
JP6407780B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2015020665A (ja) 車両の制御装置
JP2017087794A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2022074280A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6146273B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6424808B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220816