JP4229205B1 - ハイブリッド駆動装置の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4229205B1
JP4229205B1 JP2007241521A JP2007241521A JP4229205B1 JP 4229205 B1 JP4229205 B1 JP 4229205B1 JP 2007241521 A JP2007241521 A JP 2007241521A JP 2007241521 A JP2007241521 A JP 2007241521A JP 4229205 B1 JP4229205 B1 JP 4229205B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
power
internal combustion
combustion engine
output member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007241521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009073221A (ja
Inventor
高志 河合
武史 小谷
純也 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007241521A priority Critical patent/JP4229205B1/ja
Priority to CN200880107715XA priority patent/CN101801752B/zh
Priority to PCT/JP2008/066696 priority patent/WO2009038058A1/ja
Priority to US12/678,420 priority patent/US8177671B2/en
Priority to DE112008002503.7T priority patent/DE112008002503B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP4229205B1 publication Critical patent/JP4229205B1/ja
Publication of JP2009073221A publication Critical patent/JP2009073221A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0039Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising three forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】多様な運転モードを設定でき、かつエンジンの回転数に制約させずにモードの切り替えが可能な制御装置を提供する。
【解決手段】三つの要素が相互に差動回転する動力分割機構と、第1電動機に連結された第2要素から伝達された動力を出力部材に出力する第1の変速状態と、第2電動機に連結された第3要素から伝達された動力を前記出力部材に出力する第2の変速状態とを設定可能な変速機構と、内燃機関が出力した動力を各電動機による電力への変換を介さずに出力部材に伝達する内燃機関直達状態で変速機構による変速状態を切り替える場合に、その変速状態の切り替えの際に一時的に内燃機関を出力部材に対して非動作状態にするとともに内燃機関の動力に替えて少なくともいずれかの前記電動機が出力する動力を前記出力部材に伝達するEV走行状態を設定する第1変速制御手段(ステップS7,S8)とを備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、内燃機関とモータ・ジェネレータなどの少なくとも二つの電動機とを動力源として備えたハイブリッド駆動装置を制御する制御装置に関し、特に運転モードもしくは変速状態を切り替える制御を行う制御装置に関するものである。
この種の装置では、内燃機関と電動機とから動力を出力し、もしくは内燃機関に替えて電動機を使用するだけではなく、内燃機関を最適燃費で運転するように電動機によって内燃機関の回転数を制御することも行われている。例えば、内燃機関の出力した動力を差動機構によって電動機と出力軸側とに分割し、電動機が発電機として機能することによる反力によって、出力軸側のトルクを増大し、その発電した電力を走行のために利用している。このような構成では、内燃機関の出力した動力を電力に変換することになるので、その変換量が増大すると、動力変化に伴う損失が増大することがあるので、運転状態に応じて駆動装置による動力の伝達状態すなわち運転モード(もしくは走行モード)を変更することが、従来、行われている。
その一例が特許文献1に記載されている。その構成を簡単に説明すると、特許文献1に記載された装置は、エンジンが連結された入力要素、および第1のモータ・ジェネレータが連結された反力要素、ならびに第2のモータ・ジェネレータが連結された出力要素を備えた差動作用のある動力分割機構と、出力部材を前記出力要素と反力要素とに選択的に連結する二つのクラッチとを有している。したがって、特許文献1に記載されている装置は、動力分割機構によってエンジントルクを増幅して出力部材に出力し、また変速比を連続的に変化させるモードと、いずれかのモータ・ジェネレータを動力源として走行するモードとが可能である。
上述した特許文献1に記載された装置によれば、二つのクラッチの係合・解放の状態に応じて走行モード(あるいは運転モード)が変化するので、アクセル開度や車速などの車両の走行状態に応じて二つのクラッチを適宜に係合・解放させることにより、エンジンやモータ・ジェネレータの回転数あるいは動力伝達効率を良好なものにすることができる。しかしながら、モードを変更する過渡状態でエンジンの動力で走行状態を維持する場合があり、またモードを多様化するために変速機構を設けた場合にはその変速機構による変速によってモードを切り替える際にエンジンの動力で走行状態を維持する場合が生じる。このような場合、エンジンの運転点などの動作状態は、車速や要求駆動力などによって決まるので、エンジンの動作状態が許容できない状態になる可能性がある。例えば、低車速であることによりエンジン回転数が予め定められた許容回転数以下となったり、あるいは騒音や振動が許容レベルを超えてしまう運転領域に入ったりすることがある。このような場合、モードの切り替えを行わないとすれば、エンジンの運転点を強制的に変化させることになるので、燃費が悪化したり、あるいは車両の加減速が生じて違和感となる可能性がある。
特開2005−125876号公報
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、内燃機関の運転状態が許容領域を外れる可能性がある場合であっても変速機構での変速状態あるいはモードを切り替えることのできるハイブリッド駆動装置の制御装置を提供することを目的とするものである。
この発明は、内燃機関と発電機能のある第1および第2の電動機とを備えたハイブリッド駆動装置の制御装置において、前記内燃機関から動力が伝達される第1の回転要素と、前記第1の電動機から動力が伝達される第2の回転要素と、前記第2の電動機から動力が伝達される第3の回転要素とを備えるとともにこれら三つの回転要素が相互に差動回転する動力分割機構と、前記第2の回転要素から伝達された動力を出力部材に出力する第1の変速状態と、前記第3の回転要素から伝達された動力を前記出力部材に出力する第2の変速状態とを設定可能な変速機構と、前記内燃機関が出力した動力を前記各電動機による電力への変換を介さずに前記出力部材に伝達する内燃機関直達状態で前記変速機構による変速状態を切り替える場合に、その変速状態の切り替えの際に一時的に内燃機関を前記出力部材に対して非動作状態にするとともに前記内燃機関の動力に替えて少なくともいずれかの前記電動機が出力する動力を前記出力部材に伝達するEV走行状態を設定する第1変速制御手段とを備えていることを特徴とするものである。
この発明は、前記内燃機関が出力した動力を前記各電動機による電力への変換を介さずに前記出力部材に伝達する内燃機関直達状態で前記変速機構による変速状態を切り替える場合に、前記内燃機関を駆動状態に維持する第2変速制御手段と、前記ハイブリッド駆動装置の運転状態に基づいて前記第1変速制御手段による前記変速状態の切り替えと前記第2変速制御手段による前記変速状態の切り替えとを選択する選択手段とを更に備えていることが好ましい。
また、この発明は、好ましくは、前記内燃機関直達状態で前記変速状態の切り替えを行った場合に前記内燃機関の運転状態が、予め定めた許容騒音振動領域を外れることもしくは許容最低回転数より低回転数になることを検出する検出手段を更に備え、前記選択手段は、前記内燃機関直達状態で前記変速状態の切り替えを行った場合に前記内燃機関の運転状態が、予め定めた許容騒音振動領域を外れもしくは許容最低回転数より低回転数になることが前記検出手段によって検出された場合に前記第1変速制御手段による前記変速状態の切り替えを選択する手段を含んでいる。
さらに、この発明は、好ましくは、前記動力分割機構は、前記第1の電動機から動力が伝達される外歯歯車である第1サンギヤと、該第1サンギヤに対して同心円状に配置されかつ前記内燃機関の動力が伝達される内歯歯車である第1リングギヤと、第1サンギヤに噛み合っているピニオンギヤおよび該ピニオンギヤと前記第1リングギヤとに噛み合っている他のピニオンギヤを保持しかつ前記第2の電動機から動力が伝達される第1キャリヤとを有するダブルピニオン型遊星歯車機構によって構成され、前記変速機構は、外歯歯車である第2サンギヤ、および該第2サンギヤに対して同心円状に配置されかつ固定された第2リングギヤ、ならびにこれら第2サンギヤと第2リングギヤとに噛み合っているピニオンギヤを保持している第2キャリヤを回転要素とするシングルピニオン型遊星歯車機構と、第2サンギヤを前記第1キャリヤに選択的に連結する第1クラッチと、第2サンギヤを前記第1の電動機に選択的に連結する第2クラッチと、前記第2キャリヤを前記出力部材に選択的に連結する第3クラッチと、前記第2キャリヤを前記出力部材に選択的に連結する第4クラッチとを備え、前記第1の電動機と前記第1サンギヤとを選択的に連結する第5クラッチと、前記第1の電動機を選択的に固定するブレーキとを更に備えている。
そして、この発明は、好ましくは、前記内燃機関の非動作状態は、内燃機関での燃料の燃焼を停止した状態と、前記内燃機関と前記出力部材との間のトルク伝達を遮断した状態とのいずれかである。
またさらに、この発明は、好ましくは、前記第1変速制御手段は、前記第5クラッチを解放させて前記第1の電動機と前記第1サンギヤとの連結を解除する手段を含んでいる。
そしてまた、この発明は、好ましくは、前記第2の回転要素および第3の回転要素のいずれか一方の回転要素を前記変速機構に選択的に連結するクラッチと、前記第2の回転要素および第3の回転要素のいずれか他方を前記変速機構もしくは前記出力部材に選択的に連結する他のクラッチとを備えている。
この発明によれば、内燃機関が出力した動力を、各電動機による電力変換を伴わずに変速機構から出力部材に出力する内燃機関直達状態で、変速機構による変速状態を切り替える場合があり、その場合に第1変速制御手段によって、内燃機関を出力部材に対して非動作状態にし、かつ電動機の動力を内燃機関の動力に替えて出力部材に伝達し、その状態で変速機構による変速状態の切り替えを行うことができる。したがって、変速機構による変速状態が内燃機関の動作状態に影響しないので、言い換えれば、内燃機関の動作状態によって変速機構の変速状態の切り替えが制約されないので、変速機構の変速状態の切り替えが可能になる。その結果、内燃機関の運転状態が予め設定してある許容領域を外れて騒音や振動が悪化したり、違和感が生じたり、燃費が悪化したりすることを回避もしくは抑制することができる。
つぎにこの発明をより具体的に説明する。この発明で対象とするハイブリッド駆動装置は、動力源として内燃機関と、発電機能のある少なくとも二台の電動機とを備えている。その内燃機関は、要は、燃料を燃焼して生じる熱エネルギをトルクなどの機械的エネルギの形で出力する熱機関であって、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン、あるいはガスを燃料とするガスエンジンなどである。また前記電動機は、電力が供給されて回転することによりトルクなどの機械的エネルギを出力する以外に、外力によって強制的に回転させられて起電力を生じるように構成されたものであり、永久磁石式の同期電動機がその一例である。
これら内燃機関および各電動機は、動力分割機構に連結されている。この発明における動力分割機構は、内燃機関が出力した動力をいずれか一方の電動機と出力側とに分配する作用をなすものであり、相互に差動回転する少なくとも三つの回転要素を備えた差動機構によって構成されている。その差動機構としては、ダブルピニオン型あるいはシングルピニオン型の遊星歯車機構や遊星ローラ機構を採用することができ、その第1の回転要素に内燃機関が連結されている。なお、その連結の形態は、要は、内燃機関から第1の回転要素に動力を伝達できる形態であればよいので、両者が直接連結されていてもよく、あるいはクラッチや流体継手などの伝動機構を介して連結されていてもよい。前記回転要素のうち、第2の回転要素と第3の回転要素とに、それぞれ前記電動機が連結されている。その連結の形態は、前記内燃機関と第1の回転要素との連結の形態と同様に、直接連結してもよく、あるいはクラッチなどの伝動機構を介して連結してもよい。さらに、いずれかの電動機と第2もしくは第3の回転要素との間に減速機構を介在させることもできる。このように構成した場合には、その電動機を出力トルクの小さい小型のものとすることができる。
さらに、この発明におけるハイブリッド駆動装置は、変速機構を備えている。その変速機構は、上記の動力分割機構と出力部材との間に介在させられて、入力された動力を変速して、もしくは変速せずにそのまま出力部材に出力する機構であり、少なくとも二つの変速状態を設定できるように構成されている。すなわち、前記第2回転要素と第3回転要素とのいずれか一方から入力された動力を変速して、もしくは変速せずに出力部材に出力する変速状態と、他方から入力された動力をそのままもしくは変速して出力部材に出力する変速状態とを設定できるように構成されている。
この変速機構での変速状態の切り替えすなわち変速を制御する第1変速制御手段を備えている。この第1変速制御手段は、内燃機関が出力した動力を前記各電動機による電力変換を介さずに出力部材に伝達する内燃機関直達状態で変速機構による変速状態を切り替える場合に、EV走行状態を設定するように構成されている。そのEV走行は、内燃機関を出力部材に対して非動作状態とするとともに、出力部材に対して付加されていた内燃機関の動力が途絶えることに伴い、内燃機関による動力に替えて少なくともいずれかの電動機の動力を出力部材に伝達する状態であり、この発明によるハイブリッド駆動装置が車両に搭載されている場合には、電動機の動力によって走行する状態である。
したがって、上記の内燃機関直達状態で変速機構による変速状態を切り替える場合、内燃機関と出力部材とが変速機構などの機械的な手段でいわゆる直結されていても、変速状態の切り替えの際には、一時的に内燃機関が出力部材に対して非動作状態となるので、出力部材の回転数や変速機構による変速比に応じて内燃機関の回転数が低下するなどの事態が生じても、内燃機関がトルクを出力していないので、振動や騒音が悪化するなどの違和感を防止もしくは抑制することができる。特に、上記の非動作状態として、内燃機関を出力部材に対して非連結状態とすれば、内燃機関の回転数を、出力部材の回転数や変速機構での変速比に制約されることなく、アイドル回転数などの適宜の回転数に維持できるので、内燃機関の回転数に制約されることなく変速状態の切り替えを実行することができる。
この発明の好ましい実施の形態によれば、内燃機関直達状態で変速機構での変速状態の切り替えを実行する第2変速制御手段と、前記第1変速制御手段および第2変速制御手段のいずれかによる前記変速状態の切り替えを、ハイブリッド駆動装置の動作状態に応じて選択する選択手段を更に備えているので、内燃機関の回転数が低下しないなどの違和感の要因となる事態が生じないことが想定される場合には、第2変速制御手段による切り替えを実行することが可能であって、上述した作用・効果に加えて、変速状態の切り替えの際に内燃機関を一時的に非動作状態にする制御の頻度を低下させ、制御性を向上させることができる。
特に、この発明の好ましい実施の形態では、内燃機関直達状態での変速状態の切り替えの際に内燃機関の運転状態が、予め定めた許容騒音振動領域を外れることもしくは許容最低回転数を下回ることが検出された場合に前記第1変速制御手段による変速状態の切替制御を実行するので、騒音や振動が悪化したり、内燃機関の回転数が過剰に低下したりすることを回避することができる。
この発明の更に他の好ましい実施の形態によれば、動力分割機構がダブルピニオン型遊星歯車機構によって構成され、また変速機構がシングルピニオン型遊星歯車機構と第1ないし第4のクラッチとを主体として構成され、さらに第1の電動機と動力分割機構における第1サンギヤとを選択的に連結する第5クラッチおよび第1の電動機を選択的に固定するブレーキとを備えている。それらのクラッチやブレーキは、摩擦式の係合機構や噛み合い式の係合機構によって構成することができる。後者の噛み合い式の係合機構によって構成した場合には、係合状態や解放状態を維持するために動力を要しないので、ハイブリッド駆動装置の全体としてのエネルギ損失を低減することができる。その第5クラッチを解放状態とすることにより、内燃機関と出力部材との動力の伝達を遮断でき、内燃機関を出力部材に対していわゆる非動作状態とすることができる。
そしてまた、この発明の好ましい実施の形態では、前記第2の回転要素および第3の回転要素のいずれか一方の回転要素を前記変速機構に選択的に連結するクラッチと、前記第2の回転要素および第3の回転要素のいずれか他方を前記変速機構もしくは前記出力部材に選択的に連結する他のクラッチとを備えているので、変速機構を介して出力部材に動力を出力する変速状態と変速機構を介さずに出力部材に動力を出力する変速状態との切り替えの際に、内燃機関の回転数による切り替えの制約を回避できる。
上述した各好ましい実施の形態を含む具体例を以下に示す。図4はこの発明の一具体例を概略的に示す図であって、内燃機関(以下、エンジンと記す)1とこの発明の電動機に相当する二つのモータ・ジェネレータ(MG1、MG2)2,3とが動力装置として設けられている。そのエンジン1は、動力分割機構4に連結され、また二つのモータ・ジェネレータ2,3は、その動力分割機構4に対して反力を与え、あるいは出力するトルクをアシストするように、動力分割機構4との間でトルクを伝達するようになっている。なお、エンジン1と動力分割機構4との間に、ダンパーやトルクコンバータ(それぞれ図示せず)を介在させてもよい。
動力分割機構4は、図4に示す例では、ダブルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されている。すなわち、動力分割機構4は、外歯歯車であるサンギヤSmと、このサンギヤSmに対して同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤRmと、サンギヤSmに噛み合っているピニオンギヤおよび該ピニオンギヤとリングギヤRmとに噛み合っている他のピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持するキャリヤCmとを回転要素とし、これら三つの回転要素が相互に差動回転するよう構成された差動歯車機構である。そのリングギヤRmにエンジン1から動力が伝達されるようになっており、したがってリングギヤRmがこの発明の第1の回転要素に相当している。また、サンギヤSmが一方のモータ・ジェネレータ(以下、第1モータ・ジェネレータと記す)2に連結されるように構成されており、したがってサンギヤSmがこの発明の第2の回転要素に相当している。さらに、キャリヤCmが他方のモータ・ジェネレータ(以下、第2モータ・ジェネレータと記す)3との間でトルクを伝達するように構成されており、したがってキャリヤCmがこの発明の第3の回転要素に相当している。
各モータ・ジェネレータ2,3および動力分割機構4は、エンジン1の動力を前記リングギヤRmに入力する入力軸5と同一の軸線上に配列されており、第2モータ・ジェネレータ(MG2)3は動力分割機構4よりもエンジン1側に配置されている。そして、第2モータ・ジェネレータ3と動力分割機構4との間に、減速機構6が設けられている。この減速機構6は、第2モータ・ジェネレータ3が出力したトルクを増幅して動力分割機構4に伝達するためのものであり、したがって変速比もしくは減速比が“1”より大きい歯車機構もしくはローラ機構などによって構成されている。図4に示す例では、減速機構6は入力軸5の外周側に入力軸5と同一軸線上に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されている。このシングルピニオン型の遊星歯車機構は、外歯歯車であるサンギヤSfと、そのサンギヤSfに対して同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤRfと、これらサンギヤSfおよびリングギヤRfに噛み合っているピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持しているキャリヤCfとを回転要素とし、これら三つの回転要素が相互に差動回転する歯車機構である。なお、これらのギヤをローラに置き換えた機構が遊星ローラ機構である。
第2モータ・ジェネレータ3のステータ3Sがケーシング(図示せず)などの固定部7に固定され、そのステータ3Sの内周側に配置されたロータ3RがサンギヤSfに連結されている。なお、第2モータ・ジェネレータ3はそのロータ3Rの位相を検出して信号を出力するレゾルバーなどのセンサ(図示せず)を備えている。したがってサンギヤSfが入力要素となっている。また、キャリヤCfは、固定部7に連結されて固定されている。したがってキャリヤCfが固定要素となっている。さらにリングギヤRfが、動力分割機構4におけるキャリヤCmに連結され、出力要素となっている。したがって、サンギヤSfの歯数とリングギヤRfの歯数との比であるギヤ比を“ρ”(<1)とすると、リングギヤRfはそのギヤ比に応じて減速されて回転し、そのトルクはサンギヤSfに入力されたトルクをギヤ比ρに応じて増大させたものとなる。
前述した動力分割機構4の中心部を貫通しかつ前記入力軸5と同一軸線上に配置された中間軸8が設けられている。この中間軸8は動力分割機構4から動力を出力するためのものであって、前記キャリヤCmに連結され、かつ入力軸5の延長軸線上に配置されており、その外周側に第1モータ・ジェネレータ(MG1)2が同軸上に配置されている。その第1モータ・ジェネレータ2のステータ2Sは固定部7に固定され、その内周側に配置されたロータ2Rと動力分割機構4における第1要素であるサンギヤSmとを選択的に連結するクラッチ(以下、仮に第5クラッチと記す)C5が設けられている。この第5クラッチC5は、摩擦クラッチや噛み合い式のクラッチなど適宜の構成のものであってよく、図4にはドグクラッチの例を示してある。
この第5クラッチC5の構成を具体的に説明すると、動力分割機構4におけるサンギヤSmが取り付けられ、もしくはサンギヤSmが形成されているサンギヤ軸9が中間軸8の外周側に相対回転可能に配置されており、そのサンギヤ軸9と同一軸線上に、第1モータ・ジェネレータ2におけるロータ2Rが一体化されているロータ軸10が配置されている。そのサンギヤ軸9とロータ軸10との互いに対向している端部のそれぞれに、軸線方向で互いに隣接するハブ11,12が一体に設けられており、それぞれのハブ11,12の外周面にスプラインが形成されている。更に、これらのハブ11,12にスプライン嵌合するスリーブ13が、図示しないアクチュエータによって軸線方向に前後動するように配置されている。
したがって第5クラッチC5は、そのスリーブ13を、各ハブ11,12にスプライン嵌合する位置に移動させることにより、サンギヤSmと第1モータ・ジェネレータ2のロータ2Rとをトルク伝達可能に連結し、またスリーブ13をそのいわゆる係合位置から軸線方向に移動させていずれか一方のハブ11(または12)のみにスプライン嵌合させることにより、サンギヤSmと第1モータ・ジェネレータ2のロータ2Rとの連結を解くように構成されている。なお、第5クラッチC5がいわゆる解放状態に制御されてサンギヤSmと第1モータ・ジェネレータ2のロータ2Rとが非連結状態になっている場合には、動力分割機構4におけるサンギヤSmがいずれの部材にも連結されていないいわゆるフリー状態となり、したがってリングギヤRmにエンジン1のトルクを入力しても、サンギヤSmが空転するために、キャリヤCmにエンジン1からのトルクが現れないようになっている。
上記の第1モータ・ジェネレータ2を挟んで動力分割機構4とは軸線方向で反対側に、変速機構14が同一軸線上に配置されている。この変速機構14は、前記中間軸8の延長軸線上に配置されている出力部材15に出力する動力を変速するためのものであって、入力回転数と出力回転数との比を複数に変化させることができるように構成されている。したがって変速機構14は遊星歯車機構や遊星ローラ機構などの差動作用のある機構によって構成することができ、図4にはシングルピニオン型は遊星歯車機構によって構成した例を示してある。
シングルピニオン型遊星歯車機構は従来知られている構成のものであって、前述した減速機構6を構成しているものと同様に、サンギヤSrと、リングギヤRrと、キャリヤCrとを回転要素とし、これらの回転要素が相互に差動回転するように構成されている。そして、リングギヤRrがケーシングなどの固定部7に取り付けられていて固定要素となっている。また、キャリヤCrは出力部材15に選択的に連結されるように構成され、出力要素となっている。そして、サンギヤSrが入力要素となっている。
この変速機構14による複数の変速状態あるいは入出力状態を設定するための複数のクラッチが設けられている。具体的には、入力を切り替えるための第1クラッチC1および第2クラッチC2と、出力部材15に対する出力を切り替えるための第3クラッチC3および第4クラッチC4とが設けられている。その第1クラッチC1は、サンギヤSrと中間軸8とを選択的に連結するように構成され、また第2クラッチC2はサンギヤSrと第1モータ・ジェネレータ2のロータ軸10とを選択的に連結するように構成されている。これらのクラッチC1,〜C4は、要は、トルクの伝達と遮断とを選択的に行うものであって、摩擦クラッチや噛み合い式のクラッチなど適宜の構成のものであってよく、図4にはドグクラッチの例を示してある。
すなわち、変速機構14を構成している遊星歯車機構のサンギヤSrには、内周面にスプラインが形成された円筒部16が一体化されており、その内周側には、中間軸8に一体化されているハブ17と、第1モータ・ジェネレータ2のロータ軸10に一体化されているハブ18とが軸線方向に並んで配置されている。これらのハブ17,18の外周面にはスプラインが形成されている。そして、中間軸8に一体化されているハブ17の外周面と前記円筒部16の内周面との間には、軸線方向に移動することによりこれらハブ17と円筒部16とにスプライン嵌合するスリーブ19が配置されている。このスリーブ19は、図示しないアクチュエータによって軸線方向に移動させられ、ハブ17と円筒部16との両方にスプライン嵌合することにより中間軸8とサンギヤSrとをトルク伝達可能に連結し、またハブ17と円筒部16とのいずれか一方にのみスプライン嵌合する状態では、中間軸8とサンギヤSrとの連結を解除するように構成されている。
また、ロータ軸10に一体化されているハブ18の外周面と前記円筒部16の内周面との間には、軸線方向に移動することによりこれらハブ18と円筒部16とにスプライン嵌合するスリーブ20が配置されている。このスリーブ20は、図示しないアクチュエータによって軸線方向に移動させられ、ハブ18と円筒部16との両方にスプライン嵌合することによりロータ軸10とサンギヤSrとをトルク伝達可能に連結し、またハブ18と円筒部16とのいずれか一方にのみスプライン嵌合する状態では、ロータ軸10とサンギヤSrとの連結を解除するように構成されている。
さらに、出力部材15は、変速機構14を構成している遊星歯車機構側に延びた円筒部21を備えており、その内周側には、中間軸8の先端部に設けられているハブ22と、変速機構14を構成している遊星歯車機構におけるキャリヤCrに一体化されているハブ23とが軸線方向に並んで配置されている。これらのハブ22,23の外周面にはスプラインが形成されている。そして、中間軸8に一体化されているハブ22の外周面と前記円筒部21の内周面との間には、軸線方向に移動することによりこれらハブ22と円筒部21とにスプライン嵌合するスリーブ24が配置されている。このスリーブ24は、図示しないアクチュエータによって軸線方向に移動させられ、ハブ22と円筒部21との両方にスプライン嵌合することにより中間軸8と出力部材15とをトルク伝達可能に連結し、またハブ22と円筒部21とのいずれか一方にのみスプライン嵌合する状態では、中間軸8と出力部材15との連結を解除するように構成されている。
また、キャリヤCrに一体化されているハブ23の外周面と前記円筒部21の内周面との間には、軸線方向に移動することによりこれらハブ23と円筒部21とにスプライン嵌合するスリーブ25が配置されている。このスリーブ25は、図示しないアクチュエータによって軸線方向に移動させられ、ハブ23と円筒部21との両方にスプライン嵌合することによりキャリヤCrと出力部材15とをトルク伝達可能に連結し、またハブ23と円筒部21とのいずれか一方にのみスプライン嵌合する状態では、キャリヤCrと出力部材15との連結を解除するように構成されている。
さらに、動力分配機構4を増速機構として機能させるためにそのサンギヤSmを選択的に固定するブレーキB1が設けられている。このブレーキB1は、係合状態でロータ軸10の回転を阻止し、解放状態でロータ軸10の固定を解くように構成された係合機構であり、摩擦式あるいは噛み合い式などの適宜の構成のブレーキ機構を採用することができる。図4には、噛み合い式のブレーキを示してあり、前記ロータ軸10に一体化されたハブ26とケーシングなどの固定部7に取り付けられたハブ27とが、軸線方向に並びかつ互いに接近して配置されている。これらのハブ26,27の外周面にはスプラインが形成されており、そのスプラインに嵌合するスリーブ28が図示しないアクチュエータによって軸線方向に往復動するように配置されている。すなわち、ブレーキB1は、スリーブ28が各ハブ26,27にスプライン嵌合することによりロータ軸10を固定し、その場合に前述した第5クラッチC5が係合していることになり、サンギヤSmを実質的に固定するようになっている。また、スリーブ28がいずれか一方のハブ26(もしくは27)のみにスプライン嵌合している状態では、ロータ軸10が固定されず、したがってロータ軸10に第5クラッチC5を介して連結されるサンギヤSmの固定が解除されるようになっている。
前述した各モータ・ジェネレータ2,3はインバータなどのコントローラ29を介してバッテリーなどの蓄電装置30に接続されており、そのコントローラ29によって制御されて電動機あるいは発電機として動作するように構成されている。さらに、これらのモータ・ジェネレータ2,3の出力トルクや発電量(すなわち反力トルク)の制御、各クラッチC1,〜C5およびブレーキB1を動作させることによる変速状態もしくは駆動モードの制御などを行うための電子制御装置(ECU)31が設けられている。この電子制御装置31はマイクロコンピュータを主体にして構成されたものであって、車速や要求駆動力、蓄電装置30の充電量(SOC)などの入力データおよび予め記憶しているデータを利用して演算を行い、その演算の結果を各モータ・ジェネレータ2,3を制御するための指令信号として前記コントローラ29に出力し、またいずれかのクラッチC1,〜C5もしくはブレーキB1を動作させて所定の運転モードあるいは変速段を設定する指令信号を出力するように構成されている。
上記のハイブリッド駆動装置は、車両に搭載することにより、各種の駆動モードあるいは変速段を設定することができる。図5は前述した各クラッチC1,〜C5およびブレーキB1の動作状態と、それに応じて設定される運転モードあるいは変速段をまとめて示している。図5において、「ENG走行」は、エンジン1が出力する動力を利用して車両が走行するモードであることを示し、「EV走行」は、エンジン1は動力を出力せずに電動機2,3が出力する動力で走行するモードを示している。
さらにENG走行モードにおいて、「1速CVT」は、動力分割機構4におけるこの発明の第3の回転要素に相当するキャリヤCmから前記変速機構14に動力が入力され、かつ第1モータ・ジェネレータ2によってエンジン回転数を制御し、したがって全体としての変速比が連続的に変化するモードを示し、「2速CVT」は、同様に、動力分割機構4におけるこの発明の第2の回転要素に相当するサンギヤSmから前記変速機構14に動力が入力され、かつ第2モータ・ジェネレータ3によってエンジン回転数を制御し、したがって全体としての変速比が連続的に変化するモードを示し、「3速CVT」は、第1モータ・ジェネレータ2によってエンジン回転数を制御している状態でキャリヤCmから出力される動力を直接出力部材15に伝達し、したがって全体としての変速比を連続的に変化させるモードを示している。また一方、「1+2速固定」は、1速CVTモードと2速CVTモードとに共通する運転状態であって、換言すれば、1速CVTモードと2速CVTモードとの同期状態を示す。同様に、「2+3速固定」は、2速CVTモードと3速CVTモードとに共通する運転状態であり、換言すれば、2速CVTモードと3速CVTモードとの同期状態を示す。そして、「3速MG1ロック」は、第1モータ・ジェネレータ2およびこれに連結されるサンギヤSmをブレーキB1で固定した状態でキャリヤCmから出力される動力を出力部材15に直接伝達するモードを示している。
一方、EV走行モードでの「1速」は第2モータ・ジェネレータ3を変速機構14に連結してその第2モータ・ジェネレータ3によって走行するモード、「2速」は第1モータ・ジェネレータ2を変速機構に連結してその第1モータ・ジェネレータ2によって走行するモード、「3速」は第2モータ・ジェネレータ3を出力部材15に直接連結して第2モータ・ジェネレータ3によって走行するモードをそれぞれ示している。そして、各クラッチC1,〜C5およびブレーキB1についての「〇」印はトルク伝達するように係合していることを示し、「×」印はトルクの伝達を遮断するように解放していることを示している。
各モードについて説明すると、エンジン1が動力を出力している状態での1速CVTモードは、図5に示すように、第1クラッチC1および第4クラッチC4ならびに第5クラッチC5が係合させられる。また、第1モータ・ジェネレータ2は発電機として機能するように制御され、その起電力が第2モータ・ジェネレータ3に供給されてこれがモータとして機能するように制御される。この状態を図6に共線図で示してある。図6に示すように、リングギヤRmにエンジン1からのトルクがいわゆる正方向に作用し、これに対してサンギヤSmには、第5クラッチC5を介して連結されている第1モータ・ジェネレータ2による反力トルクがいわゆる負方向に作用している。したがって、キャリヤCmにはこれらのトルクを合成したトルクと、第2モータ・ジェネレータ3がモータとして機能することによるトルクとを合成したトルクが現れる。すなわち、エンジン1が出力した動力がサンギヤSmを介して第1モータ・ジェネレータ2側と、キャリヤCmを介して中間軸8側とに分割され、第1モータ・ジェネレータ2側に分配された動力は電力に変換された後、第2モータ・ジェネレータ3で機械的な動力に再度変換され、中間軸8に合成される。キャリヤCmから中間軸8を介して変速機構14のサンギヤSrに伝達された動力は、変速機構14の変速比に応じて変速されてキャリヤCrから出力部材15に出力される。この変速機構14は図6に示すように減速機として機能するから、出力部材15には変速比に応じて増幅されたトルクが現れる。
図6はエンジン1の出力する動力で加速している状態すなわちパワーオン状態を示しており、車速の増大に伴ってキャリヤCmおよびこれに連結されている第2モータ・ジェネレータ3の回転数が次第に増大し、またサンギヤSmおよびこれに連結されている第1モータ・ジェネレータ2の回転数が次第に低下する。その過程で、動力分割機構4におけるサンギヤSmおよびキャリヤCmならびにリングギヤRmの三つの回転要素の回転数が一致する状態が生じる。その状態を図7に示してあり、この状態では動力分割機構4の全体が一体となって回転するので、キャリヤCmに連結されている第1クラッチC1の回転数と、サンギヤSmに第5クラッチC5を介して連結されている第2クラッチC2の回転数とが等しくなる。すなわち、回転同期する。したがって、第2クラッチC2を係合状態に切り替えても、回転数の変化が生じない。こうして第2クラッチC2を、第1および第4ならびに第5のクラッチC1,C4,C5に加えて係合させた状態が、図5に示すエンジン走行モードでの「1+2速固定」モードである。
第1クラッチC1および第2クラッチC2を係合させると、第5クラッチC5が係合状態であることによって、動力分割機構4における二つの回転要素すなわちキャリヤCmとサンギヤSmとが連結されるので、動力分割機構4の全体が一体となって回転する。したがって、エンジン1が出力した動力がそのまま変速機構14に伝達されるので、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の電気的制御が中止され、これらは空転状態となる。すなわち、エンジン1が出力した動力は、電力変換を伴わずに変速機構14に伝達される。そして、変速機構14では、サンギヤSrに入力されたエンジン1からの動力が、その変速比(ギヤ比)に応じて変速されて出力部材15に出力される。したがって、エンジン1が出力した動力は、電力変換を伴わずに機械的な手段もしくは機構を介して出力部材15に伝達され、これはこの発明における内燃機関直達状態である。
「1+2速固定」モードから第1クラッチC1を解放し、かつ第2モータ・ジェネレータ3を発電機として機能するように制御するとともに、第1モータ・ジェネレータ2をモータとして機能するように制御することにより、「2速CVT」モードになる。その状態を図8に示してあり、動力分割機構4ではリングギヤRmにエンジン1が出力した動力が入力された状態で、キャリヤCmに第2モータ・ジェネレータ3による反力トルクが作用し、サンギヤSmからトルクが出力されるとともに第1モータ・ジェネレータ2のトルクが付加される。そのサンギヤSmから出力されたトルクは、第5クラッチC5および第2クラッチC2を介して変速機構14におけるサンギヤSrに伝達される。この変速機構14は、前述した「1速CVT」モードの場合と同様に、サンギヤSrに入力されたトルクを変速比に応じて増幅してキャリヤCrから出力部材15に出力する。したがって、第2モータ・ジェネレータ3の回転数を変化させることによりエンジン1の回転数を変化させることができ、こうすることによりハイブリッド駆動装置の全体としての変速比が連続的に(すなわち無段階)に変化させられる。
図8に示す「2速CVT」モードで車速が増大すると、サンギヤSmおよびこれに連結されている第1モータ・ジェネレータ2の回転数が次第に増大し、またキャリヤCmおよびこれに連結されている第2モータ・ジェネレータ3の回転数が次第に低下する。その過程で、動力分割機構4におけるキャリヤCmの回転数が出力部材15の回転数と一致する状態が生じる。その状態を図9に示してあり、この状態では第3クラッチC3によって連結される中間軸8と出力部材15とが回転同期する。したがって、第3クラッチC3を係合状態に切り替えても、回転数の変化が生じない。こうして第3クラッチC3を、第2および第4ならびに第5のクラッチC2,C4,C5に加えて係合させた状態が、図5に示すエンジン走行モードでの「2+3速固定」モードである。
この「2+3速固定」モードでは、実質上、動力分割機構4のキャリヤCmが変速機構14のキャリヤCrに連結され、かつ動力分割機構4のサンギヤSmが変速機構14のサンギヤSrに連結される。したがって、動力分割機構4を構成しているダブルピニオン型遊星歯車機構と変速機構14を構成しているシングルピニオン型遊星歯車機構との両者が複合した遊星歯車機構もしくは変速機構を構成し、そのいわゆる複合遊星歯車機構を介してエンジン1と出力部材15とが連結されることになる。そのため、エンジン1の回転数は、出力部材15の回転数と、複合遊星歯車機構による変速比とで決まる回転数に規制される。言い換えれば、エンジン1が機械的な構成である複合遊星歯車機構を介して出力部材15に直結されることになり、これはこの発明における内燃機関直達状態である。したがって、この状態では、第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の電気的制御が中止され、これらは空転状態となる。すなわち、エンジン1が出力した動力は、電力変換を伴わずに出力部材15に伝達される。
「2+3速固定」モードから第4クラッチC4を解放し、あるいは第4クラッチC4に加えて第2クラッチC2を解放し、かつ第1モータ・ジェネレータ2を発電機として機能するように制御するとともに、第2モータ・ジェネレータ3をモータとして機能するように制御することにより、「3速CVT」モードになる。その状態を図10に示してあり、動力分割機構4ではリングギヤRmにエンジン1が出力した動力が入力された状態で、サンギヤSmに第1モータ・ジェネレータ2による反力トルクが作用し、キャリヤCmからトルクが出力されるとともに、そのトルクに第2モータ・ジェネレータ3のトルクが付加される。そのキャリヤCmから出力されたトルクは、第3クラッチC3を介して出力部材15に伝達される。したがって、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を変化させることによりエンジン1の回転数を変化させることができ、こうすることによりハイブリッド駆動装置の全体としての変速比が連続的に(すなわち無段階)に変化させられる。
図10に示す「3速CVT」モードで車速が増大すると、キャリヤCmおよびこれに連結されている第2モータ・ジェネレータ3の回転数が次第に増大し、またサンギヤSmおよびこれに連結されている第1モータ・ジェネレータ2の回転数が次第に低下する。そして、ついにはサンギヤSmおよびこれに連結されている第1モータ・ジェネレータ2の回転が止まり、その回転数がゼロになる。その状態を図11に示してあり、この状態では第5クラッチC5が係合していることによりサンギヤSmと共にロータ軸10の回転が止まるので、ブレーキB1の回転が止まっていわゆる同期した状態とになる。したがって、ブレーキB1を係合状態に切り替えても、回転数の変化が生じない。こうしてブレーキB1を、第3および第5のクラッチC3,C5に加えて係合させた状態が、図5に示すエンジン走行モードでの「3速MG1ロック」モードである。
この「3速MG1ロック」モードでは、動力分割機構4のサンギヤSmが固定され、かつリングギヤRmにエンジン1の動力が入力されるから、エンジン1から入力された動力を増速してキャリヤCmから出力する増速機として機能する。そして、そのキャリヤCmから出力された動力は第3クラッチC3を介して出力部材15に伝達される。したがってエンジン1は、動力分割機構4および第3クラッチC3を介して出力部材15に機械的に直結される。そのため、このモードでは全体としての変速比が「1」より小さいオーバードライブ段となり、また電力変換を伴わずにエンジン1から出力部材15に動力が伝達される。
上述したように、各モータ・ジェネレータ2,3は、エンジン1が動力を出力して走行している状態で運転モードが切り替わる毎に、発電機として機能する反力手段と、モータとして機能するトルクアシスト手段とに交互に切り替わる。その結果、車速が増大してもいずれかのモータ・ジェネレータ2,3の回転数が過剰に増大することが回避もしくは抑制される。
つぎに「EV走行」モードでの各モードについて説明すると、「1速」モードは、第1クラッチC1と第4クラッチC4とが係合させられる。すなわち、動力分割機構4のキャリヤCmに一体の中間軸8と変速機構14のサンギヤSrとが連結され、かつその変速機構14のキャリヤCrと出力部材15とが連結される。したがって、第2モータ・ジェネレータ3が減速機構6および変速機構14を介して出力部材15に機械的に連結される。この状態で第2モータ・ジェネレータ3を蓄電装置30の電力でモータとして機能させることにより、その動力で出力部材15を回転させ、車両が走行する。なお、その場合の第2モータ・ジェネレータ3と出力部材15との間の変速比は、減速機構6での変速比と変速機構14での変速比とを合わせたものとなる。
「EV走行」モードでの「2速」モードは、第2クラッチC2と第4クラッチC4とを係合させて設定される。すなわち、第1モータ・ジェネレータ2のロータと一体のロータ軸10と変速機構14のサンギヤSrとが連結され、かつその変速機構14のキャリヤCrと出力部材15とが連結される。したがって、第1モータ・ジェネレータ2が変速機構14を介して出力部材15に機械的に連結される。この状態で第1モータ・ジェネレータ2を蓄電装置30の電力でモータとして機能させることにより、その動力で出力部材15を回転させ、車両が走行する。なお、その場合の第1モータ・ジェネレータ2と出力部材15との間の変速比は、変速機構14での変速比となる。
「EV走行」モードでの「3速」モードは、第3クラッチC3のみを係合させ、あるいは第3クラッチC3と第2クラッチC2とを係合させて設定される。すなわち、動力分割機構4のキャリヤCmに一体の中間軸8と出力部材15とが直接連結される。したがって、第2モータ・ジェネレータ3が減速機構6を介して出力部材15に機械的に連結される。この状態で第2モータ・ジェネレータ3を蓄電装置30の電力でモータとして機能させることにより、その動力で出力部材15を回転させ、車両が走行する。なお、その場合の第2モータ・ジェネレータ3と出力部材15との間の変速比は、減速機構6での変速比となる。
これらの「EV走行」モードでの各運転モードでは、第5クラッチC5が解放させられる。そのため、動力分割機構4のサンギヤSmがいわゆる空転状態となるので、エンジン1と中間軸8やロータ軸10あるいは出力部材15との間ではトルクの伝達が生じない。すなわち、エンジン1は出力部材15に対して非動作状態となり、あるいは非連結状態となる。したがって、これらの運転モードでは、エンジン1が停止し、あるいはアイドリング回転などの適宜の動作状態にあっても、出力部材15の回転や走行状態にエンジン1の動作状態が影響することはない。
この発明で対象とするハイブリッド駆動装置は、上述したように、車速の変化に伴うモードの切り替えの際に、「1+2速固定」モードや「2+3速固定」モードなどのいわゆる固定変速比モードを経由するように構成されている。その固定変速比モードでは、前述したようにエンジン1が出力部材15に機械的に直結される内燃機関直達状態となるから、エンジン1の回転数が車速および全体としての変速比によって決まる回転数になり、そのため、走行状態によってエンジン1の回転数が許容回転数(許容領域)を外れることが考えられる。この発明に係る制御装置は、そのような事態を回避するように構成されている。
図1はその制御の一例を説明するためのフローチャートであって、先ず、固定変速比モードを介して無段変速比モードに切り替える変速要求があるか否かが判断される(ステップS1)。ここで、無段変速比モードとは、エンジン1と出力部材15との間の変速比を無段階に、すなわち連続的に変化させることができるモードであり、前述したエンジン走行モードでの「1速CVT」、「2速CVT」、「3速CVT」の各モードが無段変速比モードに相当する。上記の各運転モードは、エンジン1や各モータ・ジェネレータ2,3の回転数、車速、あるいは駆動力要求量などの車両の運転状態に応じて選択して設定するように構成されており、したがってステップS1の判断は、前述した電子制御装置31によって行うことができる。
変速要求があることによりステップS1で肯定的に判断された場合には、エンジン1がONか否か、すなわちエンジン1が駆動状態か否かが判断される(ステップS2)。これは、エンジン回転数や燃料の供給制御信号、点火制御信号などに基づいて判断することができる。エンジン1が駆動状態であることによりステップS2で肯定的に判断された場合には、駆動力要求量や車速に関する情報あるいは蓄電装置30での充電容量(SOC)などの車両の運転状態が取得される(読み込まれる)(ステップS3)。そして、いずれかのモータ・ジェネレータ2,3による走行(EV走行)が可能か否かが判断される(ステップS4)。このステップS4での判断は、取得された情報に基づいて行われ、例えば車速が極端に高速である場合や蓄電装置30での充電容量が予め定めた閾値より少ない場合、また何らかのフェールが検出された場合などにはステップS4で否定的に判断され、そうでない場合には肯定的に判断される。
EV走行が可能であることによりステップS4で肯定的に判断された場合には、現在の運転状態で変速過渡の固定変速比モードを設定した場合におけるエンジン1の動作点が予測(算出)される(ステップS5)。変速過渡の固定変速比モードは、現在の運転状態からのアップシフトかダウンシフトかによって容易に決定することができ、例えば「1速CVT」モードからのアップシフトであれば、固定変速比モードは「1+2速固定」モードであり、また「3速CVT」モードからのダウンシフトであれば、固定変速比モードは「2+3速固定」モードである。こうして決定される固定変速比モードでの変速比は、上述したように、動力分割機構4を構成している遊星歯車機構のギヤ比(サンギヤの歯数とリングギヤの歯数との比)や変速機構14での変速比によって決まる。したがって、その変速比と、出力部材15の回転数もしくは車速とによってエンジン1の回転数あるいは動作点を算出することができる。
こうして予測されたエンジン1の動作点がNV領域に入るか否か、あるいは最小回転数以下になるか否かが判断される(ステップS6)。このNV領域とは、エンジン1の共振などによって騒音(Noise)や振動(Vibration)が悪化する領域であり、車両に要求される品質などに基づいて、設計上、予め定めてある領域である。
その一例を図2に模式的に示してある。図2は縦軸にエンジントルク、横軸にエンジン回転数をとってエンジン1の動作点を示す図であって、この図2において線L1は、等パワーラインを示し、線L2はエンジン動作線を示し、このエンジン動作線L2は、最小回転数となる動作点、騒音や振動が許容できる最低回転数の動作点、最適燃費となる動作点とを結んだ線である。そのエンジン動作線よりも低回転数側もしくは高トルク側にNV領域Anvが設定されている。なお、このNV領域Anvは、最小回転数より高回転数側に設定されている。したがって、エンジン1はエンジン動作線L2上、もしくはそれより高回転数側あるいは低トルク側の動作点で運転される。
ステップS6の判断は、上記の図2に示すマップに基づいて行うことができ、スロットル開度もしくはアクセル開度から推定されるエンジントルクと予測される固定変速比モードでのエンジン回転数とから決まる動作点が、図2のエンジン動作線L2より低回転数側あるいは高トルク側にあるか否かが判断される。
ステップS6で肯定的に判断された場合、すなわちエンジン1の回転数が変速過渡時の固定変速比モードでは許容回転数領域を外れる場合には、その時点の運転モードでEV走行に切り替える(ステップS7)。具体的には、「1速CVT」モードの状態でステップS6の肯定判断が成立した場合には、EV走行モードでの「1速」モードに切り替え、また「2速CVT」モードの状態でステップS6の肯定判断が成立した場合には、EV走行モードでの「2速」モードに切り替え、「3速CVT」モードの状態でステップS6の肯定判断が成立した場合には、EV走行モードでの「3速」モードに切り替える。これらいずれの場合であっても、前述したように、第5クラッチC5が解放させられてエンジン1が出力部材15に対して切り離され、非動作状態となる。
その状態で変速が実行される(ステップS8)。すなわち、ハイブリッド駆動装置の動作状態であるモードが変更される。このステップS8での変速は、前述した固定変速比モードに一旦設定し、その固定変速比モードで所定のクラッチの係合・解放状態を切り替えることにより実行される。その場合、出力部材15に連結されている中間軸8あるいはロータ軸10の回転数が、出力部材15の回転数および変速比によって決まる回転数に制限されるが、エンジン1はこれらに対して連結されていないので、エンジン1の動作点がNV領域Anvに入ったり、最小回転数以下になったりすることが回避される。言い換えれば、エンジン1がこのような動作状態になることを避けるために変速が制限されることがない。
なお、上述したステップS1で否定的に判断された場合には、通常の変速制御が実行するステップ9に進む。なお、この場合、変速要求がないのであるから、ステップ9に進んでも変速が実行されることはない。また、エンジン1で停止しているなどのことによってステップS2で否定的に判断された場合には、ステップS9に進んで通常の変速制御すなわち運転モードの切り替えが行われる。EV走行状態であるからである。さらに、ステップS4で否定的に判断された場合、すなわちEV走行できない場合には、ステップS9に進んで通常の変速制御すなわち運転モードの切り替えが行われる。その場合、変速要求があって、変速が可能な状態であれば変速を実行する。そして、ステップS6で否定的に判断された場合、すなわちエンジン1の動作点がNV領域Anvに入らず、また最小回転数以下にならないなどの判断が成立した場合には、ステップS9に進んで通常の変速制御すなわち運転モードの切り替えが行われる。
図1に示す制御を、エンジン1を駆動して走行している状態で「2速CVT」モードから「1速CVT」モードに変速する際に実行した場合の動力分割機構4の挙動の変化を図3に共線図で示してある。図3の「2速エンジンON走行」の状態では、エンジン1からのトルクがリングギヤRmに入力されており、また第2モータ・ジェネレータ3が発電機として機能することによるいわゆる反力トルクがキャリヤCmに作用し、かつ第2モータ・ジェネレータ3から電力が供給されてモータとして機能している第1モータ・ジェネレータ2のトルクがサンギヤSmに作用している。
この状態で「1速CVT」モードへのダウンシフトの判断が成立し、かつエンジン1の動作点が例えばNV領域Anvに入ることの判断が成立すると、「2速EV走行」の状態に切り替えられる。具体的には、図4に示す第5クラッチC5が解放状態に制御される。また、エンジン1は燃料の供給を遮断するなどのことによって非動作状態に制御される。その結果、第2モータ・ジェネレータ3には発電のための負荷が掛かるものの発電のための動力が入力されないので停止状態となり、したがってキャリヤCmの回転も止まる。また同様に、リングギヤRmおよびサンギヤSmの回転が止まる。そして、モータとして機能する第1モータ・ジェネレータ2のトルクが変速機構14のサンギヤSrに伝達され、その変速機構14を介して出力部材15にトルクが出力されるので、第1モータ・ジェネレータ2の動力で車両が走行する。図3の「2速EV走行」の共線図には、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を示してある。
このようにしてエンジン1を非作動状態にしたEV走行モードで「1+2速固定ギヤEV走行」モードが設定される。すなわち、第2クラッチC2および第4クラッチC4に加えて第1クラッチC1が係合させられる。この第1クラッチC1を係合させる場合、第2モータ・ジェネレータ2の回転数を制御して第1クラッチC1を同期させ、その状態で第1クラッチC1を係合させることが好ましく、このようにすることによりショックを防止もしくは抑制することができる。
このように「1+2速固定ギヤEV走行」モードでは、変速機構14の入力要素であるサンギヤSrに第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3の両方が連結されるので、第1モータ・ジェネレータ2から入力されるトルクを次第に低下させ、その低下分を補うように第2モータ・ジェネレータ3からのトルクを次第に増大させることにより、ついには、第1モータ・ジェネレータ2に替わって第2モータ・ジェネレータ3の動力で走行する「1速EV走行」モードに切り替わる。
その後、エンジン1を駆動している状態で、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を制御して第5クラッチC5を同期状態に設定するとともに、第5クラッチC5を係合させて第1モータ・ジェネレータ2によりエンジン回転数を制御する。これは、エンジン走行モードでの「1速CVT」モード(「1速エンジンON走行」モード)である。
このように、この発明に係る制御装置によれば、変速過渡の固定変速モードでエンジン1を出力部材15に対して非連結状態とすることができるので、例えば「2速CVT」から「1速CVT」モードに切り替える場合に、図2のP1点で示すように、エンジン1の動作点を2速CVT動作点に維持することができる。これに対してエンジン1を出力部材15に連結したまま変速すると、低車速の場合にはエンジン回転数が引き下げられて図2にP2点で示すように、エンジン1の動作点がNV領域Anvに入ってしまうことになる。したがって、この発明に係る制御装置によれば、エンジン1の動作点の制約を受けることなく運転モードの切り替えすなわち変速を実行することができる。
なお、エンジン1の回転数が許容回転数領域を外れない場合には、図1を参照して説明したように、通常の変速制御が実行され、変速過渡時にエンジン1を出力部材15に対していわゆる非動作状態とすることがないので、変速制御が容易になるとともに、変速応答性が良好になる。
ここで、上述した具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、図1に示すステップS7およびステップS8を実行する機能的手段が、この発明の第1変速制御手段に相当し、ステップS9を実行する機能的手段が、この発明の第2変速制御手段に相当する。また、ステップS6を実行する機能的手段が、この発明の選択手段に相当し、さらにステップS5を実行する機能的手段が、この発明の検出手段に相当する。
なお、この発明は上述した具体例に限定されないのであって、対象とするハイブリッド駆動装置は図1に示す構成以外のものであってもよい。例えば、変速機構は、複数の変速比を選択的に設定できる構成であってよく、複数組の遊星歯車機構を組み合わせた複合遊星歯車機構からなるのものであってもよく、あるいはラビニョ型の遊星歯車機構や複数対のギヤ対をクラッチ機構で選択する構成の変速機構などであってもよい。また、この発明では、内燃機関の出力側に発進クラッチを設けることも可能であり、その場合には、変速の過渡状態として固定変速比モードを設定する際に発進クラッチを解放して内燃機関を出力部材に対して非連結状態としてもよい。
この発明に係る制御装置による制御例を説明するためのフローチャートである。 エンジンの動作点およびNV領域を模式的に示す線図である。 2速CVTモードから1速CVTモードに切り替える過程での動力分割機構の挙動の変化を説明するための概略的な共線図である。 この発明に係る動力出力装置の一例を模式的に示すスケルトン図である。 各モードを設定するためのクラッチおよびブレーキの動作状態をまとめて示す図表である。 1速CVTモードにおける動作状態を説明するための共線図である。 1+2速固定モードにおける動作状態を説明するための共線図である。 2速CVTモードにおける動作状態を説明するための共線図である。 2+3速固定モードにおける動作状態を説明するための共線図である。 3速CVTモードにおける動作状態を説明するための共線図である。 3速MG1ロックモードにおける動作状態を説明するための共線図である。
符号の説明
1…エンジン、 2,3…モータ・ジェネレータ、 4…動力分割機構、 5…入力軸、 6…減速機構、 7…固定部、 8…中間軸、 14…変速機構、 15…出力部材、 29…コントローラ、 31…電子制御装置(ECU)、 C1,C2,C3,C4,C5…クラッチ、 B1…ブレーキ。

Claims (7)

  1. 内燃機関と発電機能のある第1および第2の電動機とを備えたハイブリッド駆動装置の制御装置において、
    前記内燃機関から動力が伝達される第1の回転要素と、前記第1の電動機から動力が伝達される第2の回転要素と、前記第2の電動機から動力が伝達される第3の回転要素とを備えるとともにこれら三つの回転要素が相互に差動回転する動力分割機構と、
    前記第2の回転要素から伝達された動力を出力部材に出力する第1の変速状態と、前記第3の回転要素から伝達された動力を前記出力部材に出力する第2の変速状態とを設定可能な変速機構と、
    前記内燃機関が出力した動力を前記各電動機による電力への変換を介さずに前記出力部材に伝達する内燃機関直達状態で前記変速機構による変速状態を切り替える場合に、その変速状態の切り替えの際に一時的に内燃機関を前記出力部材に対して非動作状態にするとともに前記内燃機関の動力に替えて少なくともいずれかの前記電動機が出力する動力を前記出力部材に伝達するEV走行状態を設定する第1変速制御手段と
    を備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置の制御装置。
  2. 前記内燃機関が出力した動力を前記各電動機による電力への変換を介さずに前記出力部材に伝達する内燃機関直達状態で前記変速機構による変速状態を切り替える場合に、前記内燃機関を駆動状態に維持する第2変速制御手段と、
    前記ハイブリッド駆動装置の運転状態に基づいて前記第1変速制御手段による前記変速状態の切り替えと前記第2変速制御手段による前記変速状態の切り替えとを選択する選択手段と
    を更に備えている請求項1に記載のハイブリッド駆動装置の制御装置。
  3. 前記内燃機関直達状態で前記変速状態の切り替えを行った場合に前記内燃機関の運転状態が、予め定めた許容騒音振動領域を外れることもしくは許容最低回転数より低回転数になることを検出する検出手段を更に備え、
    前記選択手段は、前記内燃機関直達状態で前記変速状態の切り替えを行った場合に前記内燃機関の運転状態が、予め定めた許容騒音振動領域を外れもしくは許容最低回転数より低回転数になることが前記検出手段によって検出された場合に前記第1変速制御手段による前記変速状態の切り替えを選択する手段を含む
    請求項2に記載のハイブリッド駆動装置の制御装置。
  4. 前記動力分割機構は、前記第1の電動機から動力が伝達される外歯歯車である第1サンギヤと、該第1サンギヤに対して同心円状に配置されかつ前記内燃機関の動力が伝達される内歯歯車である第1リングギヤと、第1サンギヤに噛み合っているピニオンギヤおよび該ピニオンギヤと前記第1リングギヤとに噛み合っている他のピニオンギヤを保持しかつ前記第2の電動機から動力が伝達される第1キャリヤとを有するダブルピニオン型遊星歯車機構によって構成され、
    前記変速機構は、外歯歯車である第2サンギヤ、および該第2サンギヤに対して同心円状に配置されかつ固定された第2リングギヤ、ならびにこれら第2サンギヤと第2リングギヤとに噛み合っているピニオンギヤを保持している第2キャリヤを回転要素とするシングルピニオン型遊星歯車機構と、第2サンギヤを前記第1キャリヤに選択的に連結する第1クラッチと、第2サンギヤを前記第1の電動機に選択的に連結する第2クラッチと、前記第2キャリヤを前記出力部材に選択的に連結する第3クラッチと、前記第2キャリヤを前記出力部材に選択的に連結する第4クラッチとを備え、
    前記第1の電動機と前記第1サンギヤとを選択的に連結する第5クラッチと、前記第1の電動機を選択的に固定するブレーキとを更に備えている
    請求項1ないし3のいずれかに記載のハイブリッド駆動装置の制御装置。
  5. 前記内燃機関の非動作状態は、内燃機関での燃料の燃焼を停止した状態と、前記内燃機関と前記出力部材との間のトルク伝達を遮断した状態とのいずれかである請求項1ないし4のいずれかに記載のハイブリッド駆動装置の制御装置。
  6. 前記第1変速制御手段は、前記第5クラッチを解放させて前記第1の電動機と前記第1サンギヤとの連結を解除する手段を含む請求項4に記載のハイブリッド駆動装置の制御装置。
  7. 前記第2の回転要素および第3の回転要素のいずれか一方の回転要素を前記変速機構に選択的に連結するクラッチと、
    前記第2の回転要素および第3の回転要素のいずれか他方を前記変速機構もしくは前記出力部材に選択的に連結する他のクラッチとを
    備えている請求項1に記載のハイブリッド駆動装置の制御装置。
JP2007241521A 2007-09-18 2007-09-18 ハイブリッド駆動装置の制御装置 Expired - Fee Related JP4229205B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241521A JP4229205B1 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 ハイブリッド駆動装置の制御装置
CN200880107715XA CN101801752B (zh) 2007-09-18 2008-09-17 混合动力驱动装置的控制装置
PCT/JP2008/066696 WO2009038058A1 (ja) 2007-09-18 2008-09-17 ハイブリッド駆動装置の制御装置
US12/678,420 US8177671B2 (en) 2007-09-18 2008-09-17 Control system for hybrid drive unit
DE112008002503.7T DE112008002503B4 (de) 2007-09-18 2008-09-17 Steuerungssystem für eine Hybridantriebseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241521A JP4229205B1 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 ハイブリッド駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4229205B1 true JP4229205B1 (ja) 2009-02-25
JP2009073221A JP2009073221A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40445121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007241521A Expired - Fee Related JP4229205B1 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 ハイブリッド駆動装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8177671B2 (ja)
JP (1) JP4229205B1 (ja)
CN (1) CN101801752B (ja)
DE (1) DE112008002503B4 (ja)
WO (1) WO2009038058A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1972481A1 (de) * 2007-03-20 2008-09-24 FEV Motorentechnik GmbH Verfahren zum Betrieb eines Hybridantriebssystems sowie Hybridsantriebssystem mit zwei Teilgetrieben
JP2009047107A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Toyota Motor Corp 車両用エンジン回転制御装置
US8657712B2 (en) 2010-09-15 2014-02-25 Chrysler Group Llc Multi-speed drive unit
US8444516B2 (en) 2010-09-15 2013-05-21 Chrysler Group Llc Multi-speed drive unit
KR101284330B1 (ko) 2010-12-03 2013-07-17 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속 제어방법
US20130065718A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Ford Global Technologies, Llc Counter-Rotation Electric Machine
EP2769894B1 (en) * 2011-10-17 2019-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling hybrid vehicle
WO2013080306A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステムの制御装置
WO2013088578A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
DE112011105983T5 (de) * 2011-12-19 2014-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebssteuerungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
DE102012201374A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-01 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
EP2829449A1 (en) * 2012-03-21 2015-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
JP6155917B2 (ja) * 2013-07-11 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6024691B2 (ja) 2014-03-14 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2015174556A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP6235389B2 (ja) 2014-03-24 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP5943127B1 (ja) 2015-07-10 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
FR3076786B1 (fr) * 2018-01-15 2019-12-13 Renault S.A.S Procede de controle du degagement de coupleurs internes de pignons de vitesse sur des arbres de transmission, transmission et groupe motopropulseur
CN111361406B (zh) * 2018-12-25 2024-01-30 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车混合动力系统的控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5730676A (en) * 1996-10-22 1998-03-24 General Motors Corporation Three-mode, input-split hybrid transmission
JP3454226B2 (ja) * 2000-05-11 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3573202B2 (ja) 2000-11-06 2004-10-06 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両のトルク制御装置
DE10133919A1 (de) 2001-07-12 2003-01-23 Bayerische Motoren Werke Ag Elektromechanisches Getriebe
JP2005125876A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP4228954B2 (ja) 2003-11-06 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP4000529B2 (ja) * 2003-12-10 2007-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP4069898B2 (ja) 2004-04-12 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
CN1950628B (zh) * 2004-04-27 2012-08-15 丰田自动车株式会社 车用驱动系统的控制装置
US7252611B2 (en) * 2005-02-18 2007-08-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having two planetary gear sets with one interconnecting member and clutched input
CN100551731C (zh) * 2005-03-30 2009-10-21 爱信艾达株式会社 混合驱动装置
JP4222387B2 (ja) 2006-03-29 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
US7367911B2 (en) * 2006-05-18 2008-05-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having three planetary gear sets, clutched input, two fixed interconnections and a stationary member
US7497797B2 (en) * 2006-06-27 2009-03-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having at least three planetary gear sets and one fixed interconnection
JP4192992B2 (ja) * 2007-02-15 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその動力出力装置を搭載したハイブリッド車

Also Published As

Publication number Publication date
US20100203996A1 (en) 2010-08-12
CN101801752A (zh) 2010-08-11
DE112008002503B4 (de) 2021-03-18
US8177671B2 (en) 2012-05-15
CN101801752B (zh) 2013-01-02
JP2009073221A (ja) 2009-04-09
WO2009038058A1 (ja) 2009-03-26
DE112008002503T5 (de) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229205B1 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP4228954B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4222414B2 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4229174B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
US8771139B2 (en) Power transmission unit
JP3991970B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4306633B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
US20130267378A1 (en) Drive device for hybrid electric vehicle
JP2007118722A (ja) ハイブリッド車用駆動装置の制御装置
JP2008110731A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
WO2007138777A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2008075760A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2008050684A1 (en) Power output device, and hybrid automobile
JP2007001390A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2007326422A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2007246057A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2020104671A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4046035B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4400676B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2007314033A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2004210116A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6958455B2 (ja) 車両の制御装置
JP4321475B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4244956B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5083633B2 (ja) ハイブリッド駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4229205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees