JP2018182320A - 3次元半導体メモリ装置及びその製造方法 - Google Patents

3次元半導体メモリ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182320A
JP2018182320A JP2018074160A JP2018074160A JP2018182320A JP 2018182320 A JP2018182320 A JP 2018182320A JP 2018074160 A JP2018074160 A JP 2018074160A JP 2018074160 A JP2018074160 A JP 2018074160A JP 2018182320 A JP2018182320 A JP 2018182320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor pattern
vertical
memory device
pattern
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018074160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182320A5 (ja
JP7207859B2 (ja
Inventor
昭 賢 李
Sohyeon Lee
昭 賢 李
善 一 沈
Sunil Shim
善 一 沈
載 悳 李
Jae Duk Lee
載 悳 李
在 薫 張
Jaehoon Jang
在 薫 張
智 勳 韓
Jee-Hoon Han
智 勳 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2018182320A publication Critical patent/JP2018182320A/ja
Publication of JP2018182320A5 publication Critical patent/JP2018182320A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207859B2 publication Critical patent/JP7207859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 集積度が向上された3次元半導体メモリ装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明は半導体装置及びその製造方法に係り、さらに詳細には、基板上に縦方向に交互に積層された絶縁膜及び電極を含む積層構造体と、前記基板と前記積層構造体との間に介在された水平半導体パターンと、前記積層構造体を貫通して前記水平半導体パターンに連結される垂直半導体パターンと、前記積層構造体の一側に提供される共通ソースプラグと、を含む。前記積層構造体、前記水平半導体パターン、及び前記共通ソースプラグは第1方向に延在され、前記水平半導体パターンは前記第1方向に延在される第1側壁を有し、前記第1側壁は前記共通ソースプラグに向かって突出された突出部を有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に係り、さらに詳細には集積度が向上された3次元半導体メモリ装置及びその製造方法に係る。
消費者が要求する優れた性能及び低廉な価額を充足させるために半導体装置の集積度を増加させることが要求されている。半導体装置の場合、その集積度は製品の価額を決定する重要な要因であるので、特に増加された集積度が要求されている。従来の2次元又は平面的な半導体装置の場合、その集積度は単位メモリセルが占有する面積によって主に決定されるので、微細パターン形成技術の水準に大きく影響を受ける。しかし、パターンの微細化のためには超高価の装備を必要とするので、2次元半導体装置の集積度は増加しているが、相変わらず制限的である。したがって、3次元的に配列されるメモリセルを具備する3次元半導体メモリ装置が提案されている。
米国特許第8,115,245号公報 米国特許第8,174,890号公報 米国特許第9,362,298号公報 米国特許第9,406,814号公報 米国特許第9,431,420号公報 米国特許第9,520,407号公報
本発明が解決しようとする課題は集積度が向上された3次元半導体メモリ装置を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の課題は集積度が向上された3次元半導体メモリ装置の製造方法を提供することにある。
本発明の概念に係る3次元半導体メモリ装置は、基板上に縦方向に交互に積層された絶縁膜及び電極を含む積層構造体と、前記基板と前記積層構造体との間に介在された水平半導体パターンと、前記積層構造体を貫通して前記水平半導体パターンに連結される垂直半導体パターンと、前記積層構造体の一側に提供される共通ソースプラグと、を含むことができる。前記積層構造体、前記水平半導体パターン、及び前記共通ソースプラグは第1方向に延在され、前記水平半導体パターンは前記第1方向に延在される第1側壁を有し、前記第1側壁は前記共通ソースプラグに向かって突出された突出部を有することができる。
本発明の他の概念に係る3次元半導体メモリ装置は、基板上で第1方向に延在される積層構造体であり、互いに離隔されて縦方向に積層された電極を含む積層構造体と、前記基板と前記積層構造体との間に介在され、前記第1方向に延在される水平半導体パターンと、前記積層構造体を貫通して前記水平半導体パターンに連結される垂直半導体パターンと、を含むことができる。前記水平半導体パターンは前記第1方向に延在される第1側壁を有し、平面的な観点で、前記第1側壁は起伏(uneven)形態を有することができる。
本発明のその他の概念に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法は、基板上に下部膜を形成することと、前記下部膜上に、縦方向に交互に積層された絶縁膜及び第1犠牲膜を含むモールド構造体を形成することと、前記モールド構造体を貫通し、第1方向に沿って配列されるチャンネルホールを形成することと、前記チャンネルホールを通じて前記下部膜を選択的にウェットエッチングして、リセス領域を形成することと、前記チャンネルホール及び前記リセス領域を半導体物質で満たして、前記チャンネルホールを満たす垂直半導体パターン及び前記リセス領域を満たす水平半導体パターンを形成することを含むことができる。前記水平半導体パターンは前記第1方向に延在される第1側壁を有し、前記第1側壁は前記第1方向と交差する第2方向に突出された突出部を有することができる。
本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置は、共通ソースプラグと水平半導体パターンとの間のショートのような問題を防止することができる。したがって、信頼性及び電気的特性が向上された3次元半導体メモリ装置を提供することができる。本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法は、水平半導体パターンをセルフアラインで形成できるので、フォトレジスト工程を利用するパターニング工程が省略されることができる。
本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の概略的な構成を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置のセルアレイを示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態による3次元半導体メモリ装置の平面図である。 図3のI−I’線に沿って切断した断面図である。 図3のII−II’線に沿って切断した断面図である。 図4BのM領域を拡大した断面図である。 本発明の実施形態に係る水平半導体パターン及び垂直半導体パターンを概略的に示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のI−I’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のII−II’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のI−I’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のII−II’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のI−I’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のII−II’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のI−I’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のII−II’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のI−I’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のII−II’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のI−I’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のII−II’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のI−I’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のII−II’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のI−I’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のII−II’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の平面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の平面図である。 図16のI−I’線に沿って切断した断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図16のI−I’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図16のI−I’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図16のI−I’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図16のI−I’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図16のI−I’線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図16のI−I’線に対応する断面図である。
図1は本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の概略的な構成を説明するための図である。
図1を参照すれば、3次元半導体メモリ装置はセルアレイ領域CAR、及び周辺回路領域を含む。周辺回路領域はローデコーダー領域ROW DCR、ページバッファ領域PBR、コラムデコーダー領域COL DCR、及び制御回路領域(図示せず)を含む。実施形態によれば、セルアレイ領域CARとローデコーダー領域ROW DCRとの間に連結領域CTRが配置される。
セルアレイ領域CARには複数のメモリセルで構成されたメモリセルアレイが配置される。実施形態で、メモリセルアレイは3次元的に配列されたメモリセル及びメモリセルと電気的に連結された複数のワードライン及びビットラインを含む。
ローデコーダー領域ROW DCRにはメモリセルアレイのワードラインを選択するローデコーダーが配置され、連結領域CTRにはメモリセルアレイとローデコーダーとを電気的に連結する配線構造体が配置される。ローデコーダはアドレス情報に応じてメモリセルアレイのワードラインの中で1つを選択する。ローデコーダは制御回路の制御信号に応答してワードライン電圧を選択されたワードライン及び非選択されたワードラインに各々提供する。
ページバッファ領域PBRにはメモリセルに格納された情報を読み出すためのページバッファが配置される。ページバッファは動作モードに応じてメモリセルに格納されるデータを一時的に格納するか、或いはメモリセルに格納されたデータを感知する。ページバッファはプログラム動作モードの時、書込みドライバ(write driver)回路として動作し、読出し動作モードの時、感知増幅器(sense amplifier)回路として動作する。
カラムデコーダー領域COL DCRにはメモリセルアレイのビットラインと連結されるカラムデコーダーが配置される。カラムデコーダはページバッファと外部装置(例えば、メモリコントローラ)との間にデータ伝送経路を提供する。
図2は本発明の実施形態にかかる3次元半導体メモリ装置のセルアレイを示す概略ブロック図である。
図2を参照すれば、セルアレイCARは複数のセルアレイブロックBLK1、BLK2、…、BLKnを含む。セルアレイブロックBLK1、BLK2、…、BLKnの各々は第1及び第2方向D1、D2に沿って延在された平面上に、第3方向D3に沿って積層された電極を含む積層構造体を含む。積層構造体は複数の垂直構造体(半導体カラム)と結合して3次元的に配列されたメモリセルを構成する。また、セルアレイブロックBLK1、BLK2、…、BLKnの各々はメモリセルと電気的に連結されるビットラインを含む。
図3は本発明の実施形態による3次元半導体メモリ装置の平面図である。図4A及び図4Bは各々図3のI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面図である。図5は図4BのM領域を拡大した断面図である。図6は本発明の実施形態に係る水平半導体パターン及び垂直半導体パターンを概略的に示した斜視図である。
図3、図4A、図4B、図5、及び図6を参照すれば、基板100の上に下部絶縁パターン110が提供される。下部絶縁パターン110は基板100の上面と平行である第1方向D1に延在される。下部絶縁パターン110は第1方向D1と交差する第2方向D2に互いに離隔されて配列される。一例として、基板100はシリコン基板、ゲルマニウム基板、又はシリコン−ゲルマニウム基板である。下部絶縁パターン110はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、又はシリコン酸窒化膜を含む。
互いに隣接する下部絶縁パターン110の間にトレンチTRが定義される。トレンチTRは第1方向D1に延在される。第1連結半導体パターン111がトレンチTRを部分的に満たす。再び言えば、第1連結半導体パターン111はトレンチTR内にコンフォーマルに形成される。各々の第1連結半導体パターン111は下部絶縁パターン110の側壁及び基板100の上面を直接覆う。各々の第1連結半導体パターン111の上部は不純物領域DRを含む。不純物領域DRは不純物(例えば、炭素)を含有する遮断層である。
第2連結半導体パターン113が各々の第1連結半導体パターン111によって定義されたギャップ領域を満たす。第2連結半導体パターン113の上部は下部絶縁パターン110に対して垂直に突出される。第2連結半導体パターン113の上面は下部絶縁パターン110の上面より高い。第2連結半導体パターン113は第1導電型を有する。一例として、第2連結半導体パターン113はp型を有する。
第1及び第2連結半導体パターン111、113はトレンチTRに沿って第1方向D1に延在される。第1及び第2連結半導体パターン111、113は第2方向D2に互いに離隔されて配列される。一例として、第1及び第2連結半導体パターン111、113は、各々独立的に、単結晶シリコン、多結晶シリコン、多結晶ゲルマニウム、又は単結晶ゲルマニウムを含む。他の例として、第1及び第2連結半導体パターン111、113は、各々独立的に、炭素ナノ構造、有機半導体物質、又は化合物半導体を含む。
下部絶縁パターン110の上にバッファ絶縁膜120が提供される。バッファ絶縁膜120はシリコン酸化膜である。バッファ絶縁膜120は熱酸化工程又は蒸着工程によって形成される。
基板100の上にセルアレイブロックBLKが配置される。セルアレイブロックBLKは積層構造体(スタック)STを含む。積層構造体STはバッファ絶縁膜120の上に提供される。積層構造体STは第2方向D2に沿って延在される。積層構造体STは第1方向D1に沿って互いに離隔されて配列される。各々の積層構造体STは縦方向に交互に積層された絶縁膜IL及び電極ELを含む。
第2連結半導体パターン113内に共通ソース領域CSRが提供される。平面的な観点で、共通ソース領域CSRは互いに隣接する積層構造体STの間に配置される。一対の積層構造体STの間で、共通ソース領域CSRは第2方向D2に沿って互いに離隔されて配列される。共通ソース領域CSRは不純物でドーピングされて第2導電型を有する。一例として、共通ソース領域CSRは砒素(As)又はリン(P)のような不純物でドーピングされてn型を有する。
互いに隣接する一対の積層構造体STの間に共通ソースプラグCSPが提供される。共通ソースプラグCSPは共通ソース領域CSRに接続される。共通ソースプラグCSPは第2方向D2に積層構造体STと共に並べて延在される。再び言えば、共通ソースプラグCSPは第2方向D2に延在される直線形態を有する。共通ソースプラグCSPの各々の第1方向D1への幅は、積層構造体STの上部で基板100に行くほど、漸進的に減少する。共通ソースプラグCSPと互いに隣接する一対の積層構造体STの間に絶縁スペーサーSLが介在される。
共通ソースプラグCSPはドーピングされた半導体(ex、ドーピングされたシリコン等)、金属(ex、タングステン、銅、アルミニウム等)、導電性金属窒化膜(ex、窒化チタニウム、窒化タンタル等)又は遷移金属(ex、チタニウム、タンタル等)を含む。絶縁スペーサーSLはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、又はシリコン酸窒化膜を含む。
積層構造体STの各々の電極ELは基板100の上面に垂直となる第3方向D3に沿って積層される。電極ELは、それらの間に配置された絶縁膜ILによって互いに縦方向に分離される。積層構造体STの最下部の電極ELは下部選択ラインである。積層構造体STの最上部の電極ELは上部選択ラインである。下部選択ラインと上部選択ラインとを除外した残る電極ELはワードラインである。
例えば、電極ELはドーピングされた半導体(ex、ドーピングされたシリコン等)、金属(ex、タングステン、銅、アルミニウム等)、導電性金属窒化膜(ex、窒化チタニウム、窒化タンタル等)又は遷移金属(ex、チタニウム、タンタル等)を含む。絶縁膜ILはシリコン酸化膜を含む。
積層構造体STを貫通する垂直構造体VSが提供される。平面的な観点で、垂直構造体VSは第2方向D2に沿って配列される。一例として、垂直構造体VSは第2方向D2に沿ってジグザグ形態に配列される。他の例として、垂直構造体VSは第2方向D2に沿って一列に配列されてもよい。垂直構造体VSの各々は円柱形態を有する。垂直構造体VSの各々の直径は、積層構造体STの上部で基板100に行くほど、漸進的に減少する。
本実施形態によれば、垂直構造体VSの第1乃至第4行C1、C2、C3、C4が1つの積層構造体STを貫通する。各々の第1乃至第4行C1−C4は、第2方向D2に沿って一列に配列された垂直構造体VSを含む。第1乃至第4行C1−C4は互いに離隔されて第1方向D1に沿って配列される。一例として、第2行C2の垂直構造体VSは第1及び第3行C1、C3の垂直構造体VSと第1方向D1に重畳されない。一例として、第3行C3の垂直構造体VSは第2及び第4行C2、C4の垂直構造体VSと第1方向D1に重畳されない。
各々の垂直構造体VSは垂直絶縁パターンVP、垂直半導体パターンVSP、及び埋め込み絶縁パターンVIを含む。垂直絶縁パターンVPは積層構造体STの内壁を覆い、上部で基板100に向かって延在される。垂直半導体パターンVSPは垂直絶縁パターンVPの内壁を覆い、基板100に向かって延在される。垂直半導体パターンVSPは下端が閉じたパイプ形態又はマカロニ形態である。垂直半導体パターンVSPの内部は埋め込み絶縁パターンVIで満たされる。各々の垂直構造体VSの上に導電パッドPDが提供される。導電パッドPDは不純物がドーピングされた半導体又は金属のような導電物質を含む。
積層構造体STと基板100との間に下部膜130、水平絶縁パターンHP、及び水平半導体パターンHSPが提供される。下部膜130、水平絶縁パターンHP、及び水平半導体パターンHSPはバッファ絶縁膜120の上に配置される。水平絶縁パターンHP及び水平半導体パターンHSPは下部膜130内のリセス領域RS内に提供される。水平絶縁パターンHPは、下部膜130内のリセス領域RSの内壁を直接覆う。水平半導体パターンHSPは水平絶縁パターンHPの内壁を覆う。下部膜130はポリシリコン膜、シリコンカーバイド、シリコン−ゲルマニウム、シリコン酸窒化膜、及びシリコン窒化膜の中の少なくとも1つを含む。一例として、下部膜130はアンドープのポリシリコン膜である。
平面的な観点で、水平半導体パターンHSPはその上の積層構造体STと重畳される。水平半導体パターンHSPはその上の積層構造体STに並行に第2方向D2に延在される。水平半導体パターンHSPの第1方向D1への最大幅は積層構造体STの第1方向D1への最大幅より小さい。再び言えば、水平半導体パターンHSPは積層構造体STの両側の共通ソースプラグCSPと横方向で離隔される。
水平半導体パターンHSPは第2方向D2に延在される第1側壁SW1及び第1側壁SW1に対向する第2側壁SW2を含む。平面的な観点で、第1及び第2側壁SW1、SW2の中で少なくとも1つは起伏のある表面を有する。具体的に、第1及び第2側壁SW1、SW2の中で少なくとも1つは、隣接する共通ソースプラグCSPに向かって突出された突出部PPを含む。平面的な観点で、各々の突出部PPは0ではない曲率を有する。互いに隣接する一対の突出部PPの間に陥没部DPが定義される。
一例として、第1行C1の第1垂直構造体VS1及び第2垂直構造体VS2が一対の突出部PPに各々隣接する。1対の突出部PPの間の陥没部DPは第1及び第2垂直構造体VS1、VS2の間に位置する。第2行C2の第3垂直構造体VS3は第1及び第2垂直構造体VS1、VS2と第1方向D1に隣接する。陥没部DPは第2行C2の第3垂直構造体VS3に向かって延在される。
以下、図3を参照して平面的な観点で説明する。突出部PPはこれと最も隣接する垂直構造体VSの同心円と実質的に重畳される。突出部PPの任意の第1地点P1と垂直構造体VSの中心CPと間の距離は第1長さL1である。突出部PPの任意の第2地点P2と垂直構造体VSの中心CPとの間に距離は第2長さL2である。突出部PPの任意の第3地点P3と垂直構造体VSの中心CPとの間に距離は第3長さL3である。この時、第1乃至第3長さL1、L2、L3は互いに実質的に同一である。
第2方向D2に互いに隣接する垂直構造体VSの中心間の距離は第4長さL4である。第1及び第2方向D1、D2と全て交差する方向に互いに隣接する垂直構造体VSの中心間の距離は第5長さL5である。一例として、第4長さL4は第5長さL5よりさらに大きい。第4長さL4は第1長さL1の2倍より小さく(L4<2×L1)、第5長さL5もまた第1長さL1の2倍より小さい(L5<2×L1)。
いずれか1つの垂直構造体VSが積層構造体STの第2方向D2に延在される一側壁と隣接する。前記垂直構造体VSの中心と前記一側壁との間の距離は第6長さL6である。第6長さL6は第1長さL1より小さい(L6<L1)。
積層構造体STの中で第1積層構造体STと第2積層構造体STとが互いに隣接する。第1積層構造体STの垂直構造体VSの中心と、第2積層構造体STの垂直構造体VSの中心との間の最短距離は第7長さL7である。第7長さL7は第1長さL1の2倍より大きい(L7>2×L1)。一例として、第7長さL7は第1長さL1の3倍乃至10倍である。
図3、図4A、図4B、図5、及び図6を再び参照すれば、複数の垂直半導体パターンVSPが1つの水平半導体パターンHSPと直接連結される(図6参照)。一例として、第1乃至第4行C1−C4の垂直半導体パターンVSPが1つの積層構造体STを貫通して、前記積層構造体STの下の水平半導体パターンHSPと直接連結される。水平半導体パターンHSP及びこれと連結された垂直半導体パターンVSPは一体に連結された半導体パターンである。再び言えば、垂直及び水平半導体パターンVSP、HSPは互いに同一な物質を含む。
一例として、垂直及び水平半導体パターンVSP、HSPはシリコン、ゲルマニウム、又はこれらの混合物を含む。垂直及び水平半導体パターンVSP、HSPは単結晶、非晶質(amorphous)及び多結晶(polycrystalline)の中で選択された少なくともいずれか1つの結晶構造を有する。垂直及び水平半導体パターンVSP、HSPはアンドープであるか、或いは基板100と同一である第1導電型を有するように不純物でドーピングされる。水平半導体パターンHSP及びこれと連結された垂直半導体パターンVSPは本発明の実施形態に係る3次元半導体装置のチャンネルとして利用される。
複数の垂直絶縁パターンVPが1つの水平絶縁パターンHPと直接連結される。一例として、第1乃至第4行C1−C4の垂直絶縁パターンVPが、1つの積層構造体STを貫通して前記積層構造体STの下の水平絶縁パターンHPと直接連結される。水平絶縁パターンHP及びこれと連結された垂直絶縁パターンVPは一体に連結された絶縁パターンである。再び言えば、水平絶縁パターンHP及びこれと連結された垂直絶縁パターンVPは同一な工程を通じて同時に形成される。
第2連結半導体パターン113が水平半導体パターンHSPの下のバッファ絶縁膜120及び水平絶縁パターンHPを貫通して、水平半導体パターンHSPと直接連結される(図5参照)。各々の第2連結半導体パターン113は第1方向D1に延在されながら、第1方向D1に互いに離隔された水平半導体パターンHSPを互いに電気的に連結する。第2連結半導体パターン113は水平半導体パターンHSPと第1連結半導体パターン111とを互いに電気的に連結する。再び言えば、垂直及び水平半導体パターンVSP、HSPは第1及び第2連結半導体パターン111、113を通じて基板100と電気的に連結される。
電極ELと垂直構造体VSとの間、及び電極ELと絶縁膜ILとの間にゲート絶縁パターンGIが介在される。電極ELと垂直半導体パターンVSPとの間のゲート絶縁パターンGI及び垂直絶縁パターンVPはデータ格納膜を構成する。本発明の実施形態に係る3次元半導体装置はNANDフラッシュメモリ装置である。例えば、電極ELと垂直半導体パターンVSPとの間に介在される前記データ格納膜はトンネル絶縁膜、電荷格納膜、及びブロッキング絶縁膜を含む。前記トンネル絶縁膜は垂直半導体パターンVSPと直接接触する。前記ブロッキング絶縁膜は電極ELと直接接触する。前記電荷格納膜は前記トンネル絶縁膜と前記ブロッキング絶縁膜との間に介在される。前記データ格納膜に格納されるデータは電極ELと垂直半導体パターンVSPとの間の電圧差によって誘発されるファウラー・ノルドハイムトンネルリングを利用して変更されることができる。
前記トンネル絶縁膜は前記電荷格納膜よりエネルギーバンドギャップが大きい物質を含むことができる。前記トンネル絶縁膜はアルミニウム酸化膜及びハフニウム酸化膜のような高誘電膜又はシリコン酸化膜を含むことができる。前記電荷格納膜はシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、又はシリコンリッチ窒化膜(Si−rich nitride)を含むことができる。前記ブロッキング絶縁膜はシリコン酸化膜を含む。
一実施形態として、電極ELと垂直半導体パターンVSPとの間のゲート絶縁パターンGIが前記ブロッキング絶縁膜を含み、電極ELと垂直半導体パターンVSPとの間の垂直絶縁パターンVPが前記電荷格納膜及び前記トンネル絶縁膜を含むことができる。他の実施形態に、電極ELと垂直半導体パターンVSPとの間のゲート絶縁パターンGIが前記ブロッキング絶縁膜及び前記電荷格納膜を含み、電極ELと垂直半導体パターンVSPとの間の垂直絶縁パターンVPが前記トンネル絶縁膜を含むことができる。
積層構造体STの上に第1層間絶縁膜140及び第2層間絶縁膜150が配置される。第2層間絶縁膜150の上に積層構造体STを横切って第1方向D1に延在されるビットラインBLが配置される。ビットラインBLはビットラインコンタクトプラグBPLG及び導電パッドPDを通じて垂直構造体VSの垂直半導体パターンVSPと電気的に連結される。
本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置は、水平半導体パターンHSPの間の第1方向D1への離隔距離が積層構造体STの間の第1方向D1への離隔距離よりさらに大きい。共通ソースプラグCSPの形成のための工程マージンが確保されて、共通ソースプラグCSPと水平半導体パターンHSPとの間のショートのような問題を防止することができる。したがって、信頼性及び電気的特性が向上された3次元半導体メモリ装置が提供されることができる。
図7A乃至図14Aは本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のI−I’線に対応する断面図である。図7B乃至図14Bは本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図3のII−II’線に対応する断面図である。
図3、図7A、及び図7Bを参照すれば、基板100の上に下部絶縁パターン110が形成される。下部絶縁パターン110を形成することは、基板100の上に下部絶縁膜を形成すること、及び前記下部絶縁膜をパターニングして第1方向に延在されるトレンチTRを形成することを含む。前記下部絶縁膜はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、又はシリコン酸窒化膜を含む。下部絶縁パターン110は基板100の上面と平行である第1方向D1に延在される。
下部絶縁パターン110の間のトレンチTR内に第1連結半導体パターン111及び第1犠牲パターンSL1が形成される。具体的に、第1連結半導体パターン111及び第1犠牲パターンSL1を形成することは、トレンチTRをコンフォーマルに覆う第1半導体膜を形成すること、前記半導体膜が形成されたトレンチTRを満たす第1犠牲膜を形成すること、及び下部絶縁パターン110の上面が露出されるように前記第1犠牲膜及び前記第1半導体膜を平坦化することを含む。
前記第1半導体膜は化学気相成長(CVD)又は原子層成長(ALD)を利用して形成される。一例として、前記第1半導体膜は単結晶シリコン、多結晶シリコン、多結晶ゲルマニウム、又は単結晶ゲルマニウムから形成されることができる。他の例として、前記第1半導体膜は炭素ナノ構造、有機半導体物質、又は化合物半導体に形成されてもよい。
各々の第1連結半導体パターン111は基板100の上面と接する底部分、及び前記底部分から下部絶縁パターン110の側壁に延在される側壁部分を含む。第1連結半導体パターン111の底部分と側壁部分によってギャップ領域が定義される。
第1犠牲パターンSL1が第1連結半導体パターン111の前記ギャップ領域を満たす。第1犠牲パターンSL1は下部絶縁パターン110及び第1連結半導体パターン111に対してエッチング選択性を有する物質で形成される。一例として、前記第1犠牲膜はポリシリコン膜、シリコンカーバイド、シリコン−ゲルマニウム、シリコン酸窒化膜、及びシリコン窒化膜の中の少なくとも1つを含むことができる。
図3、図8A、及び図8Bを参照すれば、下部絶縁パターン110の上にバッファ絶縁膜120及び下部膜130が順に形成される。一例として、バッファ絶縁膜120は熱酸化工程又は蒸着工程を利用して形成されたシリコン酸化膜である。下部膜130はポリシリコン膜、シリコンカーバイド、シリコン−ゲルマニウム、シリコン酸窒化膜、及びシリコン窒化膜の中の少なくとも1つを含む。一例として、下部膜130はアンドープのポリシリコン膜である。
本発明の一実施形態によれば、バッファ絶縁膜120を形成する前に、第1連結半導体パターン111の上部に不純物(例えば、炭素)をドーピングして不純物領域DRを形成する。
図3、図9A、及び図9Bを参照すれば、下部膜130の上に絶縁膜IL及び第2犠牲膜SL2が交互に積層されたモールド構造体MTが形成される。絶縁膜IL及び第2犠牲膜SL2は熱化学気相成長(Thermal CVD)、プラズマ化学気相成長(Plasma enhanced CVD)、物理的化学気相成長(physical CVD)、又は原子層成長(Atomic Layer Deposition;ALD)を利用して堆積される。絶縁膜ILはシリコン酸化膜で形成される。第2犠牲膜SL2は、絶縁膜ILに対してエッチング選択性を有する物質で形成される。一例として、第2犠牲膜SL2はシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜で形成されることができる。
図3、図10A、及び図10Bを参照すれば、モールド構造体MTを貫通して下部膜130を露出させるチャンネルホールCHが形成される。チャンネルホールCHの直径は基板100に近くなるほど、漸進的に減少する。平面的な観点で、チャンネルホールCHの配置関係及び形態は先に図3、図4A、図4B、図5、及び図6を参照して説明した垂直構造体VSと実質的に同一である。
具体的に、チャンネルホールCHを形成することは、モールド構造体MTの上にチャンネルホールCHが形成される領域を定義する開口部を有するマスクパターンを形成すること、及び前記マスクパターンをエッチングマスクとしてモールド構造体MTをエッチングすることを含む。以後、前記マスクパターンが除去される。
図3、図11A、及び図11Bを参照すれば、チャンネルホールCHによって露出された下部膜130の上にウェットエッチング工程を遂行して、リセス領域RSが形成される。具体的に、チャンネルホールCHを通じてエッチャント(etchant)が下部膜130の上に提供され、前記エッチャントによって下部膜130が横方向に(laterally)エッチングされる。
前記ウェットエッチング工程は第2犠牲膜SL2、絶縁膜IL、及びバッファ絶縁膜120に対してエッチング選択性を有するエッチングレシピを使用する。前記ウェットエッチング工程によって下部膜130はチャンネルホールCHを中心に等方的にエッチングされる。前記ウェットエッチング工程は、第2方向D2に隣接するチャンネルホールCHの間に存在する下部膜130が全て除去される時まで遂行される。チャンネルホールCHと所定距離以上に離隔された下部膜130の一部は残留することがあり得る。残留する下部膜130はモールド構造体MTを支持する支持体(supporter)の役割を遂行する。
平面的な観点で、リセス領域RSの形態は先に図3、図4A、図4B、図5、及び図6を参照して説明した水平半導体パターンHSPと実質的に同一である。平面的な観点で、リセス領域RSの少なくとも1つの側面は起伏のある形態を有する。平面的な観点で、リセス領域RSの少なくとも1つの側面は該側面と隣接するチャンネルホールCHの同心円と実質的に重畳される。
図3、図12A、及び図12Bを参照すれば、チャンネルホールCH内に垂直構造体VSが形成される。各々の垂直構造体VSは垂直絶縁パターンVP、垂直半導体パターンVSP、及び埋め込み絶縁パターンVIを含む。リセス領域RS内に水平絶縁パターンHP及び水平半導体パターンHSPが形成される。
具体的に、チャンネルホールCH及びリセス領域RS内に第1絶縁膜をコンフォーマルに形成して、垂直絶縁パターンVP及び水平絶縁パターンHPが形成される。前記第1絶縁膜は原子層成長(ALD)又は化学気相成長(CVD)を利用して形成される。前記第1絶縁膜は、垂直型NANDフラッシュメモリ装置でデータ格納膜として利用されるトンネルリング絶縁膜、電荷格納膜及びブロッキング絶縁膜のうちの少なくとも1つを含む。
続いて、チャンネルホールCH及びリセス領域RS内に第2半導体膜をコンフォーマルに形成して、垂直半導体パターンVSP及び水平半導体パターンHSPが形成される。前記第2半導体膜はリセス領域RSを完全に満たすように形成される。前記第2半導体膜は原子層成長(ALD)又は化学気相成長(CVD)を利用して形成される。一例として、前記第2半導体膜はシリコン、ゲルマニウム、又はこれらの混合物を含む。
垂直半導体パターンVSPの上にチャンネルホールCHを完全に満たす第2絶縁膜を形成して、埋め込み絶縁パターンVIが形成される。チャンネルホールCHの上部に導電パッドPDが形成される。導電パッドPDは不純物がドーピングされた半導体又は金属のような導電物質を含む。
モールド構造体MTの上に第1層間絶縁膜140が形成される。第1層間絶縁膜140及びモールド構造体MTをパターニングして第1犠牲パターンSL1の一部分を露出させる垂直トレンチTが形成される。垂直トレンチTは第2方向D2に延在され、モールド構造体MTを貫通する。垂直トレンチTの底は水平半導体パターンHSPの底面よりさらに低いように形成される。垂直トレンチTは水平半導体パターンHSPと離隔されるように形成される。垂直トレンチTはモールド構造体MTを複数のモールド構造体MTに分離させる。複数のモールド構造体MTは第2方向D2に延在されながら、第1方向D1に互いに離隔される。
図3、図13A、及び図13Bを参照すれば、垂直トレンチTに露出された第1犠牲パターンSL1を完全に除去して、空いた空間ESが形成される。第1犠牲パターンSL1を除去することは第1犠牲パターンSL1を選択的にエッチングする等方性エッチング工程を利用する。
続いて、空いた空間ESによって露出されたバッファ絶縁膜120、空いた空間ESによって露出された水平絶縁パターンHPの下部、及び空いた空間ESによって露出された水平半導体パターンHSPの下部を順にエッチングする。水平半導体パターンHSPの底面の一部分が空いた空間ESによって露出される。
図3、図14A、及び図14Bを参照すれば、空いた空間ESを満たす第2連結半導体パターン113が形成される。各々の第2連結半導体パターン113は第1方向D1に延在されながら、第1方向D1に互いに離隔された水平半導体パターンHSPを互いに電気的に連結する。垂直及び水平半導体パターンVSP、HSPは第1及び第2連結半導体パターン111、113を通じて基板100と電気的に連結される。
垂直トレンチT内に残留する第2連結半導体パターン113を除去して、第2犠牲膜SL2及び絶縁膜ILの側壁が垂直トレンチTに露出される。垂直トレンチTに露出された第2犠牲膜SL2を電極ELに置換して、縦方向に交互に積層された絶縁膜IL及び電極ELを含む積層構造体STが形成される。具体的に、垂直トレンチTを通じて露出された第2犠牲膜SL2を選択的に除去し、第2犠牲膜SL2が除去された空間に電極ELを形成する。電極ELはドーピングされた半導体(ex、ドーピングされたシリコン等)、金属(ex、タングステン、銅、アルミニウム等)、導電性金属窒化膜(ex、窒化チタニウム、窒化タンタル等)又は遷移金属(ex、チタニウム、タンタル等)を利用して形成される。
続いて、垂直トレンチTに露出された第2連結半導体パターン113に不純物をドーピングして共通ソース領域CSRが形成される。一例として、共通ソース領域CSRは砒素(As)又はリン(P)のような不純物でドーピングされてn型を有する。
図3、図4A、及び図4Bを再び参照すれば、垂直トレンチTの各々を順次的に満たす絶縁スペーサーSL及び共通ソースプラグCSPが形成される。共通ソースプラグCSPが共通ソース領域CSRに接続される。絶縁スペーサーSLはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、又はシリコン酸窒化膜で形成される。共通ソースプラグCSPはドーピングされた半導体、金属、導電性金属窒化膜、又は遷移金属で形成される。
第1層間絶縁膜140の上に第2層間絶縁膜150が形成される。第1及び第2層間絶縁膜140、150を貫通して垂直構造体VSと接続するビットラインコンタクトプラグBPLGが形成される。第2層間絶縁膜150の上に、ビットラインコンタクトプラグBPLGと電気的に連結されるビットラインBLが形成される。
本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法は、チャンネルホールCHを利用するウェットエッチング工程を通じて水平半導体パターンHSPをセルフアラインで形成することができる。再び言えば、フォトレジスト工程を利用するパターニング工程が省略されることができる。さらに共通ソースプラグCSPを形成する時、共通ソースプラグCSPがミスアライメントされて水平半導体パターンHSPとのショートが発生する問題を解決することができる。
図15は本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の平面図である。本実施形態では、先に図3、図4A、図4B、図5、及び図6を参照して説明したことと重複される技術的な特徴に対する詳細な説明は省略し、差異点に対して詳細に説明する。
図15を参照すれば、垂直構造体VSが1つの積層構造体STを貫通する。垂直構造体VSは第1及び第2列R1、R2を構成する。各々の第1列R1は第1方向D1に沿って一列に配列された5つの垂直構造体VSを含む。各々の第2列R2は第1方向D1に沿って一列に配列された4つの垂直構造体VSを含む。第1及び第2列R1、R2は互いに交互に第2方向D2に沿って配列される。
1つの積層構造体STを貫通する垂直構造体VSは、前記積層構造体ST下の水平半導体パターンHSPと連結される。水平半導体パターンHSPの第1側壁SW1及び第2側壁SW2の各々は、突出部PP及び突出部PPの間の陥没部DPを含む。平面的な観点で、第2列R2の最外殻の垂直構造体VSに突出部PPが隣接する。平面的な観点で、陥没部DPは第1列R1の最外殻の垂直構造体VSに向かって延在される。
図16は本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の平面図である。図17は図16のI−I’線に沿って切断した断面図である。本実施形態では、先に図3、図4A、図4B、図5、及び図6を参照して説明したことと重複される技術的な特徴に対する詳細な説明は省略し、差異点に対して詳細に説明する。
図16及び図17を参照すれば、下部膜130は第2方向D2に延在される少なくとも1つのダミー不純物領域DILを含む。ダミー不純物領域DILは第1及び第2連結半導体パターン111、113の上でこれらを横切って延在される。ダミー不純物領域DILは不純物(例えば、炭素)を含む。
下部膜130の上に第1積層構造体ST1及び第2積層構造体ST2が提供される。共通ソースプラグCSPが第1積層構造体ST1及び第2積層構造体ST2の間を横切って延在される。以下、第1積層構造体ST1に対して詳細に説明する。第2積層構造体ST2は第1積層構造体ST1と実質的に同一である。
ダミー不純物領域DILが第1積層構造体ST1の下に提供される。平面的な観点で、ダミー不純物領域DILは第1積層構造体ST1の中心にしたがって第1積層構造体ST1と共に第2方向D2に延在される。
第1積層構造体ST1の下に第1水平半導体パターンHSP1及び第2水平半導体パターンHSP2が提供される。ダミー不純物領域DILは第1及び第2水平半導体パターンHSP1、HSP2の間に介在される。
第1水平半導体パターンHSP1は互いに対向する第1側壁SW1及び第2側壁SW2を含む。第2水平半導体パターンHSP2は互いに対向する第3側壁SW3及び第4側壁SW4を含む。第2側壁SW2はダミー不純物領域DILと対向し、第3側壁SW3はダミー不純物領域DILと対向する。第1側壁SW1及び第4側壁SW4の各々は、突出部PP及び突出部PPの間の陥没部DPを含む。反面、第2側壁SW2及び第3側壁SW3の各々は平らな表面を有する。平面的な観点で、第2及び第3側壁SW2、SW3は第2方向D2に延在される直線形態を有する。
以下、図16を参考して平面的な観点で説明する。一例として、第4側壁SW4とこれと隣接する垂直構造体VSの中心との間の距離は第1長さL1である。第3側壁SW3とこれと隣接する垂直構造体VSの中心との間の距離は第8長さL8である。第8長さL8は第1長さL1より小さい(L8<L1)。
図16及び図17を再び参照すれば、第1積層構造体ST1を貫通するダミー垂直構造体DVSが提供される。ダミー垂直構造体DVSはダミー不純物領域DILと縦方向で重畳される。ダミー垂直構造体DVSは第2方向D2に沿って一列に配列される。
各々のダミー垂直構造体DVSはダミー垂直絶縁パターンDVP、ダミー垂直半導体パターンDVSP、及びダミー埋め込み絶縁パターンDVIを含む。ダミー垂直絶縁パターンDVPは垂直構造体VSの垂直絶縁パターンVPと同一な物質を含み、ダミー垂直半導体パターンDVSPは垂直構造体VSの垂直半導体パターンVSPと同一な物質を含み、ダミー埋め込み絶縁パターンDVIは垂直構造体VSの埋め込み絶縁パターンVIと同一な物質を含む。再び言えば、ダミー垂直絶縁パターンDVPは垂直構造体VSと共に同時に形成される。
ダミー垂直構造体DVSのダミー垂直半導体パターンDVSPはダミー垂直絶縁パターンDVPを介してダミー不純物領域DILと離隔される。ダミー垂直構造体DVSにはビットラインコンタクトプラグBPLGが連結されない。再び言えば、ダミー垂直構造体DVSは基板100及びビットラインBLと電気的に連結されない。
図18乃至図23は本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するためのものであって、図16のI−I’線に対応する断面図である。本実施形態では、先に図3及び図7A乃至図14Bを参照して説明したことと重複される技術的な特徴に対する詳細な説明は省略し、差異点に対して詳細に説明する。
図16及び図18を参照すれば、基板100の上の下部膜130内に少なくとも1つのダミー不純物領域DILが形成される。ダミー不純物領域DILは第2方向D2に延在されながら、第1及び第2連結半導体パターン111、113を横切る。ダミー不純物領域DILは、先に図8A及び図8Bの結果物上に不純物(例えば、炭素)をドーピングすることによって形成される。
図16及び図19を参照すれば、下部膜130の上にモールド構造体MTが形成される。モールド構造体MTを貫通して下部膜130を露出させるチャンネルホールCH及びダミーチャンネルホールDCHが形成される。ダミーチャンネルホールDCHは下部膜130のダミー不純物領域DILを露出させる。平面的な観点で、チャンネルホールCH及びダミーチャンネルホールDCHの配置関係及び形態は先に図16及び図17を参照して説明した垂直構造体VS及びダミー垂直構造体DVSと実質的に同一である。
図16及び図20を参照すれば、チャンネルホールCHによって露出された下部膜130の上にウェットエッチング工程を遂行して、リセス領域RSが形成される。前記ウェットエッチング工程は第2犠牲膜SL2、絶縁膜IL、バッファ絶縁膜120、及びダミー不純物領域DILに対してエッチング選択性を有するエッチングレシピを使用する。したがって、ダミー不純物領域DILは前記ウェットエッチング工程のエッチング停止膜の役割を遂行する。
平面的な観点で、ダミー不純物領域DILと隣接するリセス領域RSの側面は第2方向D2に延在される直線形態を有する。平面的な観点で、残留する下部膜130と隣接するリセス領域RSの側面は起伏のある形態を有する。
図16及び図21を参照すれば、チャンネルホールCH内に垂直構造体VSが形成される。ダミーチャンネルホールDCH内にダミー垂直構造体DVSが形成される。各々のダミー垂直構造体DVSはダミー垂直絶縁パターンDVP、ダミー垂直半導体パターンDVSP、及びダミー埋め込み絶縁パターンDVIを含む。リセス領域RS内に水平絶縁パターンHP及び水平半導体パターンHSPが形成される。水平半導体パターンHSPは、ダミー不純物領域DILを介して互いに離隔された第1水平半導体パターンHSP1及び第2水平半導体パターンHSP2を含む。
ダミー垂直絶縁パターンDVP、垂直絶縁パターンVP、及び水平絶縁パターンHPは同時に形成される。垂直絶縁パターンVPは水平絶縁パターンHPと一体に連結される。しかし、ダミー垂直絶縁パターンDVPは水平絶縁パターンHPと離隔される。
ダミー垂直半導体パターンDVSP、垂直半導体パターンVSP、及び水平半導体パターンHSPは同時に形成される。垂直半導体パターンVSP及び水平半導体パターンHSPは一体に連結される。しかし、ダミー垂直半導体パターンDVSPは水平半導体パターンHSP、例えば第1及び第2水平半導体パターンHSP1、HSP2と離隔される。
モールド構造体MTの上に第1層間絶縁膜140が形成される。第1層間絶縁膜140及びモールド構造体MTをパターニングして第1犠牲パターンSL1の一部分を露出させる少なくとも1つの垂直トレンチTが形成される。一例として、垂直トレンチTはモールド構造体MTを第1モールド構造体MT1と第2モールド構造体MT2とに分離させる。
図16及び図22を参照すれば、垂直トレンチTに露出された第1犠牲パターンSL1を完全に除去して、空いた空間ESが形成される。続いて、空いた空間ESによって露出されたバッファ絶縁膜120、空いた空間ESによって露出された水平絶縁パターンHPの下部、及び空いた空間ESによって露出された水平半導体パターンHSPの下部を順にエッチングする。
図16及び図23を参照すれば、空いた空間ESを満たす第2連結半導体パターン113が形成される。垂直トレンチTに露出された第1モールド構造体MT1の第2犠牲膜SL2を電極ELに置換して、第1積層構造体ST1が形成される。垂直トレンチTに露出された第2モールド構造体MT2の第2犠牲膜SL2を電極ELに置換して、第2積層構造体ST2が形成される。続いて、垂直トレンチTに露出された第2連結半導体パターン113に不純物をドーピングして共通ソース領域CSRが形成される。
図16及び図17を再び参照すれば、垂直トレンチTを順次的に満たす絶縁スペーサーSL及び共通ソースプラグCSPが形成される。第1層間絶縁膜140の上に第2層間絶縁膜150が形成される。第1及び第2層間絶縁膜140、150を貫通して垂直構造体VSと接続するビットラインコンタクトプラグBPLGが形成される。ビットラインコンタクトプラグBPLGはダミー垂直構造体DVSと離隔される。第2層間絶縁膜150の上に、ビットラインコンタクトプラグBPLGと電気的に連結されるビットラインBLが形成される。
以上、添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は本発明がその技術的思想や必須的な特徴を変形しなく、他の具体的な形態に実施できることは理解するべきである。したがって、以上で記述した実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではない。
100 基板
110 下部絶縁パターン
111 第1連結半導体パターン
113 第2連結半導体パターン
120 バッファ絶縁膜
130 下部膜
140 第1層間絶縁膜
150 第2層間絶縁膜
CH チャンネルホール
CSP 共通ソースプラグ
CSR 共通ソース領域
EL 電極
IL 絶縁膜
PD 導電パッド
ST 積層構造体
VS 垂直構造体

Claims (21)

  1. 基板上に縦方向に交互に積層された絶縁膜及び電極を含む積層構造体と、
    前記基板と前記積層構造体との間に介在された水平半導体パターンと、
    前記積層構造体を貫通して前記水平半導体パターンに連結される垂直半導体パターンと、
    前記積層構造体の一側に提供される共通ソースプラグと、を含み、
    前記積層構造体、前記水平半導体パターン、及び前記共通ソースプラグは、第1方向に延在され、
    前記水平半導体パターンは、前記第1方向に延在される第1側壁を有し、
    前記第1側壁は、前記共通ソースプラグに向かって突出された突出部を有する、
    3次元半導体メモリ装置。
  2. 前記垂直半導体パターンのうちの第1垂直半導体パターンは、前記突出部のうちの第1突出部と隣接し、
    平面的な観点で、前記第1突出部の第1地点と前記第1垂直半導体パターンの中心との間の距離は、第1長さであり、
    平面的な観点で、前記第1突出部の第2地点と前記第1垂直半導体パターンの中心との間の距離は、第2長さであり、
    前記第1長さと前記第2長さとは、互いに実質的に同一である、
    請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  3. 前記垂直半導体パターンのうちの第2垂直半導体パターンは、前記第1垂直半導体パターンと隣接し、
    前記第1垂直半導体パターンの中心と前記第2垂直半導体パターンの中心との間の距離は、第3長さであり、
    前記第3長さは、前記第1長さの2倍より小さい、
    請求項2に記載の3次元半導体メモリ装置。
  4. 平面的な観点で、前記第1垂直半導体パターンの中心と積層構造体の一側壁との間の最短距離は、第4長さであり、
    前記第4長さは、前記第1長さより大きい、
    請求項3に記載の3次元半導体メモリ装置。
  5. 前記垂直半導体パターンは、第1行及び第2行を構成し、
    前記第1行及び前記第2行の各々は、前記第1方向に一列に配列された前記垂直半導体パターンを含み、
    前記第1行の前記垂直半導体パターンは、前記突出部と各々隣接する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の3次元半導体メモリ装置。
  6. 前記第1側壁は、前記突出部の間で定義された陥没部を有し、
    前記陥没部は、前記第2行の前記垂直半導体パターンに向かって各々延在される、
    請求項5に記載の3次元半導体メモリ装置。
  7. 前記水平半導体パターンは、前記第1側壁に対向する第2側壁を有し、
    前記第2側壁は、突出部を有する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の3次元半導体メモリ装置。
  8. 前記水平半導体パターンは、前記第1側壁に対向する第2側壁を有し、
    平面的な観点で、前記第2側壁は、前記第1方向に延在される直線形態を有する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の3次元半導体メモリ装置。
  9. 前記電極と前記垂直半導体パターンとの間にデータ格納要素が構成される、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の3次元半導体メモリ装置。
  10. 前記水平半導体パターン及び前記垂直半導体パターンは、同一である半導体物質を含む、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の3次元半導体メモリ装置。
  11. 前記基板と前記水平半導体パターンとの間に介在された連結半導体パターンをさらに含み、
    前記連結半導体パターンは、前記水平半導体パターンを前記基板と電気的に連結し、
    前記共通ソースプラグは、前記連結半導体パターンに接続され、
    前記連結半導体パターンは、前記第1方向と交差する第2方向に延在される、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の3次元半導体メモリ装置。
  12. 基板上で第1方向に延在される積層構造体であり、互いに離隔されて縦方向に積層された電極を含む積層構造体と、
    前記基板と前記積層構造体との間に介在され、前記第1方向に延在される水平半導体パターンと、
    前記積層構造体を貫通して前記水平半導体パターンに連結される垂直半導体パターンと、を含み、
    前記水平半導体パターンは、前記第1方向に延在される第1側壁を有し、
    平面的な観点で、前記第1側壁は起伏形態を有する、
    3次元半導体メモリ装置。
  13. 前記第1側壁は、前記第1方向と交差する第2方向に突出された突出部を有する、請求項12に記載の3次元半導体メモリ装置。
  14. 前記垂直半導体パターンは、第1行及び第2行を構成し、
    前記第1行及び前記第2行の各々は、前記第1方向に一列に配列された前記垂直半導体パターンを含み、
    前記第1行の前記垂直半導体パターンは、前記突出部と各々隣接する、
    請求項13に記載の3次元半導体メモリ装置。
  15. 前記水平半導体パターンは、前記積層構造体と縦方向で重畳され、
    前記水平半導体パターンの前記第1方向と交差する第2方向への最大幅は、前記積層構造体の前記第1方向と交差する第2方向への最大幅より小さい、
    請求項12乃至14のいずれか一項に記載の3次元半導体メモリ装置。
  16. 前記積層構造体は、複数に提供されて、前記第1方向と交差する第2方向に沿って配列され、
    前記3次元半導体メモリ装置は、前記積層構造体の間に介在された共通ソースプラグをさらに含む、
    請求項12乃至15のいずれか一項に記載の3次元半導体メモリ装置。
  17. 基板上に下部膜を形成することと、
    前記下部膜上に、縦方向に交互に積層された絶縁膜及び第1犠牲膜を含むモールド構造体を形成することと、
    前記モールド構造体を貫通し、第1方向に沿って配列されるチャンネルホールを形成することと、
    前記チャンネルホールを通じて前記下部膜を選択的にウェットエッチングして、リセス領域を形成することと、
    前記チャンネルホール及び前記リセス領域を半導体物質で満たして、前記チャンネルホールを満たす垂直半導体パターン及び前記リセス領域を満たす水平半導体パターンを形成することと、を含み、
    前記水平半導体パターンは、前記第1方向に延在される第1側壁を有し、
    前記第1側壁は、前記第1方向と交差する第2方向に突出された突出部を有する、
    3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  18. 前記ウェットエッチングは、前記チャンネルホールの間の前記下部膜が全て除去される時まで遂行され、
    前記リセス領域は、前記チャンネルホールと連通される、
    請求項17に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  19. 前記モールド構造体をパターニングして、第1方向に延在される垂直トレンチを形成することと、
    前記垂直トレンチによって露出された第1犠牲膜を電極で置換することと、をさらに含み、
    前記垂直トレンチの底は、前記水平半導体パターンの底面よりさらに低いように形成され、
    前記垂直トレンチは、前記水平半導体パターンと離隔されるように形成される、
    請求項17又は18に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  20. 前記基板と前記下部膜との間に介在された第2犠牲膜を形成することと、
    前記第2犠牲膜をパターニングして、前記第2方向に延在される犠牲パターンを形成することと、
    前記垂直トレンチによって露出された前記犠牲パターンを選択的に除去して、空いた空間を形成することと、
    前記空いた空間を満たす連結半導体パターンを形成することと、をさらに含む請求項19に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
  21. 前記下部膜上に不純物をドーピングして、前記第1方向に延在されるダミー不純物領域を形成することをさらに含み、
    前記下部膜をエッチングする時、前記ダミー不純物領域は、エッチング停止膜として作用し、
    前記水平半導体パターンは、前記第1側壁とは反対側の、前記ダミー不純物領域と対向する第2側壁を有し、
    平面的な観点で、前記第2側壁は、前記第1方向に延在される直線形態を有する、
    請求項17乃至20のいずれか一項に記載の3次元半導体メモリ装置の製造方法。
JP2018074160A 2017-04-10 2018-04-06 3次元半導体メモリ装置及びその製造方法 Active JP7207859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170046229A KR102332346B1 (ko) 2017-04-10 2017-04-10 3차원 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
KR10-2017-0046229 2017-04-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018182320A true JP2018182320A (ja) 2018-11-15
JP2018182320A5 JP2018182320A5 (ja) 2021-04-22
JP7207859B2 JP7207859B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=63711243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074160A Active JP7207859B2 (ja) 2017-04-10 2018-04-06 3次元半導体メモリ装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10396088B2 (ja)
JP (1) JP7207859B2 (ja)
KR (1) KR102332346B1 (ja)
CN (1) CN108695339B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI701813B (zh) * 2019-03-04 2020-08-11 大陸商長江存儲科技有限責任公司 立體記憶體元件
TWI703711B (zh) * 2019-06-27 2020-09-01 大陸商長江存儲科技有限責任公司 半導體元件及其製造方法
US10797076B2 (en) 2019-03-04 2020-10-06 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Methods for forming three-dimensional memory devices

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017572A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 キオクシア株式会社 半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法
KR20200124828A (ko) * 2019-04-25 2020-11-04 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자
CN111223872B (zh) * 2020-01-17 2023-04-07 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器及其制造方法
JP2022539396A (ja) * 2020-01-17 2022-09-08 長江存儲科技有限責任公司 メモリデバイス及び方法
TWI743836B (zh) * 2020-04-30 2021-10-21 大陸商長江存儲科技有限責任公司 立體記憶體元件及其製作方法
KR20210136455A (ko) * 2020-05-07 2021-11-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20210155266A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN111785730B (zh) * 2020-06-18 2021-06-08 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及制备方法、电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120098139A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical Memory Devices And Methods Of Manufacturing The Same
US20150145015A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Yoocheol Shin Three-dimensional semiconductor memory device
US20160343730A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Yong-Hoon Son Vertical Memory Devices
US20170084624A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Changhyun LEE Three-dimensional semiconductor device with vertical and horizontal channels in stack structure having electrodes vertically stacked on the substrate

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080685A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5279560B2 (ja) 2009-03-11 2013-09-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8349681B2 (en) * 2010-06-30 2013-01-08 Sandisk Technologies Inc. Ultrahigh density monolithic, three dimensional vertical NAND memory device
DE102011084603A1 (de) * 2010-10-25 2012-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Dreidimensionales Halbleiterbauelement
KR20130066950A (ko) * 2011-12-13 2013-06-21 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 불휘발성 메모리 소자와, 이를 포함하는 메모리 시스템과, 그 제조방법
US8847302B2 (en) * 2012-04-10 2014-09-30 Sandisk Technologies Inc. Vertical NAND device with low capacitance and silicided word lines
US9076879B2 (en) 2012-09-11 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory device and method for fabricating the same
KR20140117212A (ko) * 2013-03-26 2014-10-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP2015028990A (ja) 2013-07-30 2015-02-12 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
JP2015149413A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
KR102307487B1 (ko) * 2014-06-23 2021-10-05 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20160006866A (ko) 2014-07-09 2016-01-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US9773803B2 (en) 2014-09-08 2017-09-26 Toshiba Memory Corporation Non-volatile memory device and method of manufacturing same
US9362298B2 (en) 2014-09-11 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR102275543B1 (ko) * 2014-10-27 2021-07-13 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
US20160260736A1 (en) 2015-03-03 2016-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20160268282A1 (en) 2015-03-13 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9627399B2 (en) * 2015-07-24 2017-04-18 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with metal and silicide control gates
KR102437779B1 (ko) * 2015-08-11 2022-08-30 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
KR102437416B1 (ko) * 2015-08-28 2022-08-30 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
KR20170027571A (ko) * 2015-09-02 2017-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR102440221B1 (ko) * 2015-09-09 2022-09-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR20170036878A (ko) 2015-09-18 2017-04-03 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
CN105355602B (zh) * 2015-10-19 2018-09-18 中国科学院微电子研究所 三维半导体器件及其制造方法
KR102565717B1 (ko) 2016-06-22 2023-08-14 삼성전자주식회사 메모리 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120098139A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical Memory Devices And Methods Of Manufacturing The Same
KR20120041314A (ko) * 2010-10-21 2012-05-02 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
US20150145015A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Yoocheol Shin Three-dimensional semiconductor memory device
KR20150060335A (ko) * 2013-11-26 2015-06-03 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
US20160343730A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Yong-Hoon Son Vertical Memory Devices
KR20160135935A (ko) * 2015-05-19 2016-11-29 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
US20170084624A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Changhyun LEE Three-dimensional semiconductor device with vertical and horizontal channels in stack structure having electrodes vertically stacked on the substrate

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI701813B (zh) * 2019-03-04 2020-08-11 大陸商長江存儲科技有限責任公司 立體記憶體元件
US10797076B2 (en) 2019-03-04 2020-10-06 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Methods for forming three-dimensional memory devices
US11081524B2 (en) 2019-03-04 2021-08-03 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory devices
TWI703711B (zh) * 2019-06-27 2020-09-01 大陸商長江存儲科技有限責任公司 半導體元件及其製造方法
US11088166B2 (en) 2019-06-27 2021-08-10 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. 3D NAND memory device and method of forming the same
US11563029B2 (en) 2019-06-27 2023-01-24 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. 3D NAND memory device and method of forming the same
US11616077B2 (en) 2019-06-27 2023-03-28 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. 3D NAND memory device and method of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20180294274A1 (en) 2018-10-11
KR20180114566A (ko) 2018-10-19
CN108695339A (zh) 2018-10-23
CN108695339B (zh) 2023-09-05
JP7207859B2 (ja) 2023-01-18
KR102332346B1 (ko) 2021-12-01
US10396088B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7207859B2 (ja) 3次元半導体メモリ装置及びその製造方法
US10964720B2 (en) Semiconductor memory device
CN108735760B (zh) 三维半导体存储器装置
KR102609348B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9847346B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory device
US10716755B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
KR102461150B1 (ko) 3차원 반도체 메모리 장치
KR102234266B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20180096878A (ko) 3차원 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
US11251196B2 (en) Integrated circuit device and method of fabricating the same
KR20190123050A (ko) 3차원 반도체 메모리 장치
JP2015050462A (ja) 半導体装置
US10777577B2 (en) 3-dimensional semiconductor memory device
KR20170130009A (ko) 3차원 반도체 장치
KR20200033370A (ko) 3차원 반도체 메모리 장치
US11456254B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory device
US11626414B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150