JP2018181451A - 積層型全固体電池およびその製造方法 - Google Patents

積層型全固体電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181451A
JP2018181451A JP2017074652A JP2017074652A JP2018181451A JP 2018181451 A JP2018181451 A JP 2018181451A JP 2017074652 A JP2017074652 A JP 2017074652A JP 2017074652 A JP2017074652 A JP 2017074652A JP 2018181451 A JP2018181451 A JP 2018181451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
current collector
positive electrode
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017074652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887088B2 (ja
Inventor
賢太 長谷川
Kenta Hasegawa
賢太 長谷川
黒宮 孝雄
Takao Kuromiya
孝雄 黒宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017074652A priority Critical patent/JP6887088B2/ja
Priority to EP18154069.1A priority patent/EP3386020B1/en
Priority to US15/885,824 priority patent/US10763550B2/en
Priority to CN201810153680.9A priority patent/CN108695548B/zh
Publication of JP2018181451A publication Critical patent/JP2018181451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887088B2 publication Critical patent/JP6887088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】高い電池性能(例えば、出力特性、サイクル寿命特性)を有する積層型全固体電池およびその製造方法を提供する。【解決手段】積層型全固体電池200は、正極集電体11および正極集電体11上に形成された正極活物質12を含む正極活物質層13を有する正極層10と、負極集電体21および負極集電体21上に形成された負極活物質22を含む負極活物質層23を有する負極層20と、正極活物質層13および負極活物質層23の間に配置され、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質31を含む固体電解質層30とを備える全固体電池100が複数個積層され、複数の全固体電池100a〜100fのうち互いに隣接する2つの全固体電池100a、100bは、一方の全固体電池100bの正極集電体11と他方の全固体電池100aの負極集電体21とが直接接合され、一方の全固体電池100bおよび他方の全固体電池100aの接合界面に空隙40を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、正極層、固体電解質層、負極層が順次配置された全固体電池が、複数個直列に積層された積層型全固体電池およびその製造方法に関する。
近年、パソコンや携帯電話などの電子機器の軽量化、コードレス化により、繰り返し使用可能な二次電池の開発が求められている。また、電気自動車あるいはハイブリッド車といった自動車分野においても、高容量の二次電池の開発が重要視されており、軽量、高電圧、高エネルギー密度といった特徴を有するリチウムイオン電池の需要は増加傾向にある。
現在、広く普及しているリチウムイオン電池は、可燃性の有機溶剤を含む電解液が用いられているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止等の安全性を確保するための材料、構造、システムが必要である。これに対し、液体電解質(電解液)を固体電解質に変更した全固体電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないため、安全装置の簡素化が図れ、製造コストの低減および生産性の向上を図ることができると考えられている。
電解液を用いるリチウムイオン電池は、低温環境において電解液の凍結や粘度の増加により、急激に電池性能(例えば、充放電特性)が低下することがある。一方、固体電解質を用いたリチウムイオン電池(以下、「全固体電池」と称する。)は、構成する全ての材料が固体であるため、電解液を用いるリチウムイオン電池のように、低温環境において電解液の凍結等が生じにくいと考えられる。そのため、電池性能(例えば、充放電特性)の低下は温度に応じたもののみになると考えられており、電池性能が低下しにくいことが特徴である。
また、電解液を用いるリチウムイオン電池は、充放電時、電解液の分解が起こる場合があり、リチウムイオン以外のイオンも移動することがある。そのため、分解により生じたイオンが反応して、電極と電解質の界面に薄く堆積する等の副反応が起こる場合があるため、全固体電池に比べてサイクル寿命が短い。一方で、全固体電池は、充放電時、リチウムイオン以外のイオンは移動しにくく、副反応が起こりにくいため、電解液を用いるリチウムイオン電池に比べてサイクル寿命が長い。以上から、全固体電池は、近年、注目を集めている。
このような全固体電池の分野において、全固体電池を複数積層した積層型全固体電池の開発が行われている。例えば、特許文献1は、集電体の一方の面に正極層を配置し、もう一方の面に負極層を配置するバイポーラ型全固体電池を開示している。特許文献2は、正極層、固体電解質層、および負極層が順次積層された発電要素が複数個直列に接続された全固体型リチウムイオン二次電池を開示している。当該全固体型リチウムイオン二次電池では、積層方向に隣接する発電要素の一方の発電要素の正極と、他方の発電要素の負極とが、イオン伝導性がない導電性接着剤により接着される。特許文献3は、一対の集電箔を備え、一対の集電箔の一方の集電箔の凹部に他方の集電箔の一部を溶解させて接合した集電体を開示している。
特開2008−103285号公報 特開2011−204510号公報 特開2011−108469号公報
しかしながら、特許文献1に示すバイポーラ型全固体電池は、短絡防止のために集電体を厚くする必要があるため、集電体の体積エネルギー密度が低下し、電池性能(例えば、出力特性)が低下するという問題がある。特許文献2に示す積層型全固体電池は、電池セル間の密着強度は強いものの、接着剤が高抵抗となり、電池性能(例えば、出力特性)が低下するという問題がある。特許文献3に示す集電体は、集電体の界面に空隙が少なくなり、充放電時に、正極活物質および負極活物質の体積変化を吸収できず、電池特性(例えば、サイクル寿命特性)が低下するという問題がある。
本開示では、上記課題を鑑みてなされたものであり、高い電池性能(例えば、出力特性、サイクル寿命特性)を有する積層型全固体電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、本開示に係る積層型全固体電池の一実施形態は、正極集電体と、正極集電体上に形成された、少なくとも正極活物質を含む正極活物質層と、を有する正極層と、負極集電体と、負極集電体上に形成された、少なくとも負極活物質を含む負極活物質層と、を有する負極層と、正極活物質層と負極活物質層との間に配置され、少なくともリチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含む固体電解質層と、を備える全固体電池が複数個積層された積層型全固体電池であって、複数の全固体電池のうち互いに隣接する2つの全固体電池は、一方の全固体電池の正極集電体と他方の全固体電池の負極集電体とが直接接合され、一方の全固体電池と他方の全固体電池との界面に空隙を有する。
また、本開示に係る積層型全固体電池の製造方法の一実施形態は、正極集電体と、正極集電体上に形成された、少なくとも正極活物質を含む正極活物質層と、を有する正極層と、負極集電体と、負極集電体上に形成された、少なくとも負極活物質を含む負極活物質層と、を有する負極層と、正極活物質層と負極活物質層との間に配置され、少なくともリチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含む固体電解質層と、を備える全固体電池を複数個積層する積層ステップを有し、積層ステップでは、互いに隣接する2つの全固体電池が、隣接する一方の全固体電池の正極集電体と、隣接する他方の全固体電池の負極集電体とが直接接合されるように全固体電池を複数個積層し、一方の全固体電池と他方の全固体電池との界面には空隙が存在する。
本開示により、高い電池性能(例えば、出力特性、サイクル寿命特性)を有する積層型全固体電池およびその製造方法が提供される。
実施の形態に係る積層型全固体電池の概略断面図 実施の形態における全固体電池の概略断面図 図2Aに示す全固体電池の概略断面図の一部を拡大した図 図2Aに示す全固体電池の概略断面図の一部を拡大した図 図1に示す積層型全固体電池の概略断面図の一部を拡大した第1の断面図 図1に示す積層型全固体電池の概略断面図の一部を拡大した第2の断面図 図1に示す積層型全固体電池の概略断面図の一部を拡大した第3の断面図
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、積層型全固体電池に関し、以下の問題が生じることを見出した。
固体電解質は、有機固体電解質と無機固体電解質に大きく分けることが出来る。有機固体電解質は、25℃において、イオン伝導度が10−6S/cm程度であり、電解液の10−3S/cmに比べて極めて低い。そのため、有機固体電解質を用いた全固体電池を25℃の環境で動作させることは困難である。無機固体電解質としては、酸化物系固体電解質と硫化物系固体電解質とがある。これらのイオン伝導度は10−4〜10−3S/cmである。酸化物系固体電解質は、粒界抵抗が大きい。粒界抵抗を下げる手段として、粉体の焼結や薄膜化が検討されているが、焼結した場合は高温で処理するため、正極あるいは負極の構成元素と固体電解質の構成元素が相互拡散するため、良好な充放電特性を得ることが難しい。そのため、酸化物系固体電解質を用いた全固体電池は薄膜化の検討が主流である。しかし、薄膜型全固体電池は、電池の大判化が困難であり、高容量化に不向きである。
一方で、硫化物系固体電解質は、酸化物系固体電解質と比べて粒界抵抗が小さいため、焼結プロセスを用いずに粉体の圧縮成型のみで、良好な特性が得られるといった特徴がある。更なる大判化・高容量化に向けた全固体電池の開発において、硫化物系固体電解質を用いた、大判化可能な塗工型の全固体電池の研究が近年盛んに行われている。
塗工型全固体電池は、金属箔からなる集電体上に少なくとも正極活物質を含む正極層と、金属箔からなる集電体上に少なくとも負極活物質を含む負極層と、その間に、少なくともイオン伝導性を有する固体電解質層を含む固体電解質層が配置されている。
上述のように、特許文献1に示すバイポーラ型全固体電池は、正極層および負極層が1枚の集電体の両側に配置されるため、電池を直列に多数接続する場合でも、電池セル間を中間端子等で接続する必要がない。そのため、電池セル間を中間端子等で接続した電池よりも電池全体の抵抗が小さくなり高出力が得られる。しかしながら、短絡防止のために集電体を厚くする必要があるため、集電体の体積エネルギー密度が低下し、電池性能(例えば、出力特性)が低下するという問題がある。
特許文献2に示す積層型全固体電池は、接着剤を用いているため、電池セル間の密着強度は強いものの、接着剤が高抵抗となり、電池性能(例えば、出力特性)が低下するという問題がある。
特許文献3に示す集電体は、集電体同士を溶接するため、集電体間の密着は強いものの、集電体の界面に空隙が少なくなり、充放電時に、正極活物質および負極活物質の体積変化を吸収できず、電池特性(例えば、サイクル寿命特性)が低下するという問題がある。そこで、本開示では、高い電池性能(例えば、出力特性、サイクル寿命特性)を有する積層型全固体電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
以下、本開示の実施の形態に係る積層型全固体電池について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものであり、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは一例であり、本開示を限定するものではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうちの、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡素化される場合がある。
(実施の形態)
以下、本実施の形態に係る積層型全固体電池、ならびに、積層型全固体電池を構成する全固体電池について図面を参照して詳細に説明する。
[A.積層型全固体電池]
本実施の形態に係る積層型全固体電池について、図1〜図3Cを用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る積層型全固体電池200の概略断面図である。図2Aは、本実施の形態における全固体電池100の概略断面図である。図2Bは、図2Aに示す全固体電池100の概略断面図の一部(領域IIB)を拡大した図である。図2Cは、図2Aに示す全固体電池100の概略断面図の一部(領域IIC)を拡大した図である。図3Aは、図1に示す積層型全固体電池200の概略断面図の一部を拡大した第1の断面図である。図3Bは、図1に示す積層型全固体電池200の概略断面図の一部を拡大した第2の断面図である。図3Cは、図1に示す積層型全固体電池200の概略断面図の一部を拡大した第3の断面図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る積層型全固体電池200は、正極集電体11および正極集電体11上に形成された少なくとも正極活物質12を含む正極活物質層13を有する正極層10と、負極集電体21および負極集電体21上に形成された少なくとも負極活物質22を含む負極活物質層23を有する負極層20と、正極活物質層13および負極活物質層23の間に配置され、少なくともリチウムイオン伝導性を有する固体電解質31を含む固体電解質層30と、を備える全固体電池100が複数個積層されている。また、図3Aに示すように、積層型全固体電池200では、例えば、複数の全固体電池100a〜100fのうち隣接する2つの全固体電池100aおよび100bは、一方の全固体電池100bの正極集電体11と他方の全固体電池100aの負極集電体21とが直接接合され、一方の全固体電池100bの正極集電体11と他方の全固体電池100aの負極集電体21と界面に空隙40を有する。隣接する2つの全固体電池100cおよび100d、100eおよび100fについても同様に、正極集電体11および負極集電体21が直接接合され、積層型全固体電池200内に、複数の接合界面(以下、接合界面を、単に、「界面」と称する場合がある。)が形成される。
このように、本実施の形態に係る積層型全固体電池200は、隣接する2つの全固体電池100aおよび100bのうち一方の全固体電池100aと他方の全固体電池100bとの接合界面に空隙40を有することにより、充電時に、空隙40が負極活物質22の膨張を吸収する。これにより、界面において全固体電池100aおよび100bが剥離することを抑制することができる。また、図3Bに示すように、正極集電体11および負極集電体21の接触面積が増大するため、正極集電体11と負極集電体21との間の熱伝導性が高まり、全固体電池100内に生じた熱を効率的に放熱させることができる。そのため、積層型全固体電池200のサイクル寿命特性をより向上させることができる。
一方、放電時には、負極活物質22は収縮するため、負極活物質22の体積変化に伴い負極活物質層23の体積も減少する。そのため、図3Cに示すように、正極集電体11と負極集電体21との界面の空隙40が増加する。空隙40が増加すると、空気層が増えるため、積層型全固体電池200の断熱性が高まる。そのため、0℃以下などの低温環境において、積層型全固体電池200の低温化を抑制することができる。これにより、低温環境での電池特性(例えば、充放電特性)を向上させることができる。
また、図1〜図3Cに示すように、本実施の形態に係る積層型全固体電池200では、複数の全固体電池100a〜100fの正極集電体11および負極集電体21はそれぞれ積層方向と垂直な表面に複数の凹凸部14および24を備えており、複数の全固体電池100a〜100fのうち、例えば、互いに隣接する2つの全固体電池(例えば、全固体電池100aおよび100b)の一方の全固体電池100bの正極集電体11の複数の凹凸部14と、隣接する他方の全固体電池100aの負極集電体の複数の凹凸部24とのうち少なくとも一部が嵌合している。少なくとも一部が嵌合しているとは、例えば、図3Aに示すように、一方の全固体電池100bの正極集電体11の複数の凹凸部14のうち凹部16と、他方の全固体電池100aの負極集電体21の複数の凹凸部24のうち凸部25とが嵌合していることをいう。このように、正極集電体11が複数の凹凸部14を有し、負極集電体21が複数の凹凸部24を有するため、積層方向に互いに隣接する一方の全固体電池100bの正極集電体11および他方の全固体電池100aの負極集電体21の接触面積が大きくなり、界面での電子伝導性が向上する。また、接合される正極集電体11の複数の凹凸部14および負極集電体21の複数の凹凸部24のうち少なくとも一部が嵌合しているため、互いに隣接する全固体電池100aおよび100bの電気的接続を低下することなく維持できる。
なお、正極集電体11および負極集電体21、ならびに、複数の凹凸部14および24については、後述するため、ここでの説明を省略する。
本実施の形態に係る積層型全固体電池200は、充放電を繰り返す際に、例えば、積層方向の両端部の全固体電池100aおよび100fは放熱しやすい。そのため、全固体電池100aおよび100fの内部の温度が上昇しにくいため、全固体電池100aおよび100fの熱に伴う劣化を抑制することができる。そのため、積層型全固体電池200の積層方向の両端部に配置される全固体電池100aおよび100fのサイクル寿命は長くなる。一方、例えば、積層方向の中央部の全固体電池100cおよび100dは放熱しにくい。そのため、全固体電池100cおよび100dの内部の温度が上昇しやすいため、全固体電池100cおよび100dの熱に伴う劣化を抑制することが難しい。そのため、積層型全固体電池200の積層方向の中央部に配置される全固体電池100cおよび100dのサイクル寿命は短くなる。
また、例えば、0℃以下など低温環境において、積層型全固体電池200を使用する場合、積層方向の両端部の全固体電池100aおよび100fは周囲の温度の影響を受けやすくなるため、サイクル寿命が短くなる。一方、例えば、積層方向の中央部の全固体電池100cおよび100dは、低温環境において、周囲の温度の影響を受けにくくなるため、サイクル寿命が長くなる。
以上より、積層型全固体電池200では、積層方向における配置位置により、全固体電池100a〜100fのサイクル寿命が異なる。
一般的に、積層型全固体電池では、積層型全固体電池を構成する、いずれか一つの全固体電池が劣化して使用できなくなった場合は、積層型全固体電池も使用できなくなるといった問題がある。
そこで、本実施の形態に係る積層型全固体電池200では、複数の全固体電池のうち互いに隣接する2つの全固体電池100cおよび100dは、一方の全固体電池100dの正極集電体11と他方の全固体電池100cの負極集電体21とが直接接合され、一方の全固体電池100dの正極集電体11と他方の全固体電池100cの負極集電体21との界面に空隙40を有する。このように、一方の全固体電池100dの正極集電体11と他方の全固体電池100cの負極集電体21との界面に空隙40を有することにより、界面における全固体電池100cおよび100dの離形性に優れ、劣化した全固体電池(例えば、全固体電池100c)のみを積層型全固体電池200から取り外すことが可能となる。そのため、劣化した全固体電池100cを新しい全固体電池100と容易に取り換えることが可能となる。このように、積層型全固体電池200を構成する複数の全固体電池100a〜100fの中から劣化した全固体電池100cを新しい全固体電池100に取り換えることで、劣化した全固体電池100cを新しい全固体電池100に取り換えない場合よりも長く積層型全固体電池200を使用することが可能となる。
本実施の形態における積層型全固体電池200では、積層型全固体電池200の積層方向の端部における界面の空隙は、積層型全固体電池200の積層方向の中央部における界面の空隙よりも小さければよい。上述したように、積層型全固体電池200の積層方向の中央部に配置された全固体電池100cおよび100dは、放熱しにくいため、電池内部の温度が上昇しやすい。そのため、積層型全固体電池200の積層方向の端部における界面の空隙を、積層方向の中央部における界面の空隙よりも小さくすることにより、全固体電池100cおよび100dの界面における放熱性を向上させ、全固体電池100cおよび100dの熱に伴う劣化を抑制することができる。
ここで、積層型全固体電池200の積層方向の端部における界面とは、積層方向の端部に配置された隣接する2つの全固体電池100aおよび100bのうち、一方の全固体電池100bの正極集電体11と他方の全固体電池100bの負極集電体21との界面である。また、積層型全固体電池200の積層方向の中央部における界面とは、積層方向の中央部に配置された隣接する2つの全固体電池100eおよび100fのうち、一方の全固体電池100fの正極集電体11と他方の全固体電池100eの負極集電体21との界面である。
本実施の形態に係る積層型全固体電池200では、積層方向の端部に配置された、隣接する2つの全固体電池100aおよび100bの界面の空隙40、または、隣接する2つの全固体電池100eおよび100fの界面の空隙40は、積層方向の中央部に配置された、隣接する2つの全固体電池100cおよび100dの界面の空隙40に対して、好ましくは、0.99倍以下、さらに好ましくは、0.9倍以下である。
なお、本明細書において、空隙40とは、正極活物質12または負極活物質22、固体電解質31、バインダー、導電助剤などの必要な材料が充填されていない空間(体積)のことであり、空隙40が多いとは、充填されていない空間(体積)が多いことである。
本実施の形態における積層型全固体電池200を湾曲させたときに、湾曲の最も外側または、最も内側の界面、例えば、積層方向の端部に配置される、隣接する2つの全固体電池100aおよび100bの界面、または、隣接する2つの全固体電池100eおよび100fの界面に、空隙40を多く有してもよい。これにより、湾曲の最も外側の界面または最も内側の界面において、湾曲による応力を吸収しやすくなるめ、界面での剥離が起こりにくくなる。そのため、電池特性(例えば、サイクル寿命特性)を向上させることができる。
以下、本実施の形態に係る積層型全固体電池200の充電前、充電後、および放電後の界面(一例として、隣接する2つの全固体電池100aおよび100bの接合界面)の状態について図3A〜図3Cを用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る積層型全固体電池200の充電前(通常時)の界面の状態について説明する。図3Aに示すように、隣接する2つの全固体電池100aおよび100bでは、正極集電体11および負極集電体21はそれぞれ積層方向と垂直な表面に複数の凹凸部14および24を備えており、一方の全固体電池100bの正極集電体11の複数の凹凸部14と他方の全固体電池100aの負極集電体21の複数の凹凸部24とが直接接合されている。そのため、接合される正極集電体11および負極集電体21の接触面積が大きくなり、接合界面での電子伝導性が向上する。これにより、本実施の形態に係る積層型全固体電池200は、正極集電体11および負極集電体21の表面に複数の凹凸部14および24を有さない積層型全固体電池に比べ、出力特性をより向上させることができる。
次に、本実施の形態に係る積層型全固体電池200の充電後の界面の状態について説明する。図3Bに示すように、充電時、負極活物質22の結晶構造内にリチウムイオンが挿入されるため、負極活物質22は膨張して体積が増加する。充電中、負極活物質22は、膨張に伴い発熱し、発生した熱は負極集電体を通じて放熱される。本実施の形態においては、接合界面の空隙40が負極活物質22の膨張を吸収することにより、隣接する一方の全固体電池100bの正極集電体11の複数の凹凸部14と隣接する他方の全固体電池100aの負極集電体21の複数の凹凸部24とが嵌合し、空隙40のない一つの集電体のように機能する。そのため、負極集電体21からの熱伝導経路が拡大し、放熱性が向上する。これにより、積層型全固体電池200の電池特性(例えば、サイクル寿命特性)を向上させることができる。
次に、本実施の形態に係る積層型全固体電池200の放電後の界面の状態について説明する。図3Cに示すように、放電時、負極活物質22からリチウムイオンが脱離されるため、負極活物質22は、収縮して体積が減少する。本実施の形態に係る積層型全固体電池200は、負極活物質22の収縮に伴い負極活物質層23の体積が減少するため、接合界面の空隙40が増加する。そのため、断熱性が向上するため、例えば、0℃以下などの低温環境において、積層型全固体電池200の低温化を抑制することができる。これにより、低温環境における積層型全固体電池200の電池特性(例えば、充放電特性)を向上させることができる。
なお、本実施の形態に係る積層型全固体電池200は、正極集電体11の、正極活物質層13と隣接する側の面と対向する面は、算術平均粗さ(Ra)が0.1μm以上10μm以下であってもよい。これにより、隣接する2つの全固体電池(例えば、全固体電池100aおよび100b)の界面に適度な空隙40を有しつつ、隣接する2つの全固体電池100aおよび100bを直接接合することができる。
また、本実施の形態に係る積層型全固体電池200は、負極集電体21の、負極活物質層23と隣接する側の面と対向する面は、算術平均粗さ(Ra)が0.1μm以上10μm以下であってもよい。これにより、隣接する2つの全固体電池(例えば、全固体電池100aおよび100b)の界面に適度な空隙40を有しつつ、隣接する2つの全固体電池100aおよび100bを直接接合することができる。
[B.全固体電池]
本実施の形態における全固体電池について、図2A〜図2Cを用いて説明する。図2Aは、本実施の形態における全固体電池100の概略断面図である。図2Bおよび図2Cは、図2Aに示す全固体電池100の概略断面図の一部を拡大した図である。
図2Aに示すように、本実施の形態における全固体電池100は、例えば、正極集電体11および正極集電体11上に形成された少なくとも正極活物質12を含む正極活物質層13を有する正極層10と、負極集電体21および負極集電体21上に形成された少なくとも負極活物質22を含む負極活物質層23を有する負極層20と、正極活物質層13および負極活物質層23の間に配置され、少なくともイオン電導性を有する固体電解質31を含む固体電解質層30と、を備える。
また、図2Bおよび図2Cに示すように、本実施の形態における全固体電池100では、正極集電体11および負極集電体21は、それぞれ積層方向と垂直な表面に複数の凹凸部14および24を備える。これにより、積層方向に隣接する一方の全固体電池100bの正極集電体11および隣接する他方の全固体電池100aの負極集電体21の接触面積が大きくなり、界面での電子伝導性が向上する。なお、正極集電体11および負極集電体21については、後述するため、ここでの説明を省略する。
以下、正極集電体11上に正極活物質12が塗布される面、または負極集電体21上に負極活物質22が塗布される面を塗布面とし、塗布面と反対側の面を裏面とする。
[B−1.正極層]
本実施の形態における正極層について、図2Bを用いて説明する。図2Bは、図2Aに示す全固体電池100の概略断面図の一部(領域IIB)を拡大した図である。
本実施の形態における正極層10は、正極集電体11と正極集電体11上に形成された少なくとも正極活物質12を含む正極活物質層13と、を有する。また、正極活物質層13は、イオン伝導性を確保するための固体電解質、電子伝導性を増加させるための導電助剤、および密着強度を増加させるためのバインダーを含んでいてもよい。
[B−1−1.正極集電体]
正極集電体11は、正極活物質層13の集電を行う。正極集電体11の材料としては、例えば、アルミニウム、金、白金、亜鉛、銅、SUS、ニッケル、スズ、チタン、もしくは、これらの2種以上の合金等の金属材料、炭素材料、または導電性樹脂材料等が用いられる。また、正極集電体11の形状としては、例えば、箔状体、板状体等を挙げることができる。
また、正極集電体11の厚さについては、全固体電池の用途に応じて適宜選択してもよいが、例えば、5μm以上30μm以下であってもよい。正極集電体11が厚すぎるとエネルギー密度が減少し、薄すぎると作業性が悪くなるためである。
本実施の形態における正極集電体11は、積層方向と垂直な表面に複数の凹凸部14を備える。また、正極集電体11の裏面(正極活物質層13と隣接する側の面と対向する面)は、算術平均粗さ(Ra)が0.1μm以上10μm以下であってもよく、好ましくは、0.5μm以上5μm以下である。正極集電体11の裏面の算術平均粗さ(Ra)の値が低いと、正極集電体11の裏面の表面が滑らかになり、積層型全固体電池200を作製する際に、正極集電体11は、隣接する他の全固体電池の負極集電体21と直接接合しにくくなる。一方、正極集電体11の裏面の算術平均粗さ(Ra)の値が高いと、プレス時の圧力分布のばらつきが大きくなり、安定した電池性能(例えば、充放電特性)が得られにくくなる。
算術平均粗さ(Ra)を測定する方法は、特に指定しないが、例えば、接触式表面粗さ計、または、レーザ段差計等の非接触式表面粗さ計などによって、測定される。
なお、正極集電体11の裏面と同様に、正極集電体11の塗布面は、算術平均粗さ(Ra)が0.1μm以上10μm以下であってもよく、好ましくは、0.5μm以上5μm以下である。正極活物質層13に含まれる、正極活物質12、固体電解質31、導電助剤およびバインダー等と正極集電体11との密着強度を高めるためである。
[B−1−2.正極活物質層]
次に、本実施の形態における正極活物質層13について説明する。正極活物質層13は、正極集電体11上に形成され、少なくとも正極活物質12を含む層であり、必要に応じて、固体電解質31、導電助剤およびバインダーの少なくとも1つを含有してもよい。
正極活物質層13の厚さは、目的とする全固体電池の種類によって異なるものであるが、例えば、1μm〜200μmの範囲内であってもよい。
以下、正極活物質層13に使用可能な構成材料について説明する。
[B−1−2−1.正極活物質]
本実施の形態における正極活物質12について説明する。正極活物質12は、負極層20よりも高い電位で結晶構造内にリチウム(Li)が挿入または離脱され、それに伴って酸化または還元が行われる物質をいう。正極活物質12の種類は、全固体電池の種類に応じて適宜選択され、例えば、酸化物活物質、硫化物活物質等が挙げられる。
本実施の形態における正極活物質12は、例えば、酸化物活物質(リチウム含有遷移金属酸化物)が用いられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiCoPO、LiNiPO、LiFePO、LiMnPO、これらの化合物の遷移金属を1または2の異種元素で置換することによって得られる化合物などが挙げられる。上記化合物の遷移金属を1または2の異種元素で置換することによって得られる化合物としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.5Mn1.5など、公知の材料が用いられる。正極活物質12は、1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
正極活物質12の形状は、例えば、粒子状、薄膜状等が挙げられる。正極活物質12が粒子状である場合、その平均粒径(D50)は、例えば、1μm以上100μm以下の範囲内であることが好ましく、中でも1μm以上15μm以下の範囲内であることが好ましい。正極活物質の平均粒径が小さすぎると、取扱性が悪くなる可能性があるからであり、一方、平均粒径が大きすぎると、平坦な正極層を得るのが困難になる場合があるからである。なお、本明細書における「平均粒径」は、レーザ解析および散乱式粒度分布測定装置によって測定される体積基準の平均径をいう。
正極活物質12の表面は、コート層で被覆されていてもよい。正極活物質12(例えば酸化物活物質)と固体電解質31(例えば、硫化物固体電解質)との反応を抑制することができるからである。コート層の材料としては、例えば、LiNbO、LiPO、LiPON等のLiイオン伝導性酸化物を挙げることができる。コート層の平均厚さは、例えば、1nm以上20nm以下の範囲内であることが好ましく、1nm以上10nm以下の範囲内であることがより好ましい。
[B−1−2−2.固体電解質]
本実施の形態における正極層10は、例えば、正極活物質12の他に、固体電解質31を含んでもよい。これにより、正極活物質12同士を密着させて、正極活物質12間の接合点や面を多く存在させることができ、固体電解質31を含まない場合よりも、正極活物質層13中にイオン伝導経路をより多く確保することができる。そのため、固体電解質31を含むと、電子伝導性に加え、正極活物質層13のイオン伝導性を向上させることができる。
正極活物質層13に含まれる正極活物質12と固体電解質31との割合は、重量換算で、固体電解質31に対する正極活物質12の比が1以上19以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、70/30以上19以下の範囲内である。正極活物質層13内でのリチウムイオン伝導経路と電子伝導経路の両方を確保するためである。
固体電解質31は、伝導イオン種(例えば、リチウムイオン)に応じて適宜選択すればよく、例えば、硫化物系固体電解質と酸化物系固体電解質に大きく分けることができる。
本実施の形態における硫化物系固体電解質の種類は特に限定しないが、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P等が挙げられる。特に、Li(リチウム)、P(リン)およびS(硫黄)を含むことが好ましい。リチウムイオン伝導性が優れているためである。硫化物系固体電解質は、1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、硫化物固体電解質は、結晶質であってもよく、非晶質であってもよく、ガラスセラミックスであってもよい。なお、上記「LiS−P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成を用いてなる硫化物固体電解質を意味し、他の記載についても同様である。
本実施の形態においては、硫化物系固体電解質材料の一形態は、LiSおよびPを含む硫化物ガラスセラミックであり、LiSおよびPの割合は、モル換算でLiS/P=70/30以上4以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、3以上4以下の範囲内である。電池特性に影響するリチウム濃度を保ちながら、イオン伝導性の高い結晶構造とするためである。
本実施の形態における硫化物固体電解質の形状としては、例えば、真球状、楕円球状等の粒子形状、薄膜形状等が挙げられる。硫化物固体電解質材料が粒子形状である場合、その平均粒径(D50)は、特に限定されるものではないが、40μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。正極層10内の充填率向上を図りやすくなるからである。一方、平均粒径は、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましい。なお、平均粒径は、例えば、粒度分布計により決定できる。
また、本実施の形態における酸化物系固体電解質について説明する。酸化物系固体電解質の種類は特に限定しないが、LiPON、LiPO、LiSiO、LiSiO、Li0.5La0.5TiO、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO、La0.51Li0.34TiO0.74、Li1.5Al0.5Ge1.5(POなどが挙げられる。酸化物系固体電解質は、1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[B−1−2−3.導電助剤]
本実施の形態における正極層10は、例えば、正極活物質12の他に、導電助剤を含んでもよい。導電助剤は、正極層10の電子伝導度を向上させるものであれば特に限定しないが、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等が挙げられる。導電助剤は、1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[B−1−2−4.バインダー]
本実施の形態における正極層10は、例えば、正極活物質12の他に、バインダーを含んでもよい。これにより、正極活物質層13に可撓性を付与することができる。バインダーは、特に限定されないが、例えば、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン(SEBS)、エチレン−プロピレン、ブチルゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム等の合成ゴム、あるいは、PVDF(ポリビニリデンフロライド)、PVDF-HFP(ポリビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリビニルアルコール、CM(塩素化ポリエチレン)等が挙げられる。バインダーは、1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[B−2.負極層]
本実施の形態における負極層について、図2Cを用いて説明する。図2Cは、図2Aに示す全固体電池100の概略断面図の一部(領域IIC)を拡大した図である。
本実施の形態における負極層20は、負極集電体21と、負極集電体21上に形成された、少なくとも負極活物質22を含む負極活物質層23と、を有する。本実施の形態における負極集電体21の表層には、複数の凹凸部があり集電体裏面の表面粗さを示す、算術平均粗さ(Ra)を0.1μm以上10μm以下とすることが特徴であり、好ましくは、0.5μm以上5μm以下とすることが特徴である。粗面度が低いと、積層型全固体電池を作製する際に、集電体同士の直接接合が困難となり、粗面度が高いと、プレス時の圧力分布ばらつきが大きくなり、安定した電池性能(例えば、充放電特性)が得られない。また、負極層20内のイオン伝導性を確保するための固体電解質、電子伝導性を増加させるための導電助剤、および密着強度を増加させるために、バインダーを加えてもよい。
[B−2−1.負極集電体]
本実施の形態における負極層20は、負極集電体21を備える。負極集電体21は、負極活物質層23の集電を行う。負極集電体21の材料としては、例えば、SUS、金、白金、亜鉛、銅、ニッケル、チタン、スズ、もしくは、これらの2種以上の合金等の金属材料、炭素材料、または導電性樹脂素材等が用いられる。また、負極集電体21の形状としては、例えば、箔状体、板状体等を挙げることができる。
また、負極集電体21の厚さについては、全固体電池の用途に応じて適宜選択してもよいが、例えば、5μm以上30μm以下であってもよい。負極集電体21が厚すぎるとエネルギー密度が減少し、薄すぎると作業性が悪くなるためである。
本実施の形態における負極集電体21は、積層方向と垂直な表面に複数の凹凸部24を備える。また、負極集電体21の裏面(負極活物質層23と隣接する側の面と対向する面)は、算術平均粗さ(Ra)が0.1μm以上10μm以下であってもよく、好ましくは、0.5μm以上5μm以下である。負極集電体21の裏面の算術平均粗さ(Ra)の値が低いと、負極集電体21の裏面の表面が滑らかになり、積層型全固体電池200を作製する際に、負極集電体21は、隣接する他の全固体電池の正極集電体11と直接接合しにくくなる。一方、負極集電体21の裏面の算術平均粗さ(Ra)の値が高いと、プレス時の圧力分布のばらつきが大きくなり、安定した電池性能(例えば、充放電特性)が得られにくくなる。
算術平均粗さ(Ra)を測定する方法は、正極集電体の場合と同様であるため、ここでの説明を省略する。
なお、負極集電体21の裏面と同様に、負極集電体21の塗布面は、算術平均粗さ(Ra)が0.1μm以上10μm以下であってもよく、好ましくは、0.5μm以上5μm以下である。負極活物質層23に含まれる、負極活物質22、固体電解質31、導電助剤およびバインダー等と負極集電体21との密着強度を高めるためである。
[B−2−2.負極活物質層]
次に、本実施の形態における負極活物質層23について説明する。負極活物質層23は、負極集電体21上に形成され、少なくとも負極活物質22を含む層であり、必要に応じて、固体電解質31、導電助剤およびバインダーの少なくとも1つを含有してもよい。
負極活物質層23の厚さは、目的とする全固体電池の種類によって異なるものであるが、例えば、1μm〜200μmの範囲内であってもよい。
以下、負極活物質層23に使用可能な構成材料について説明する。
[B−2−2−1.負極活物質]
本実施の形態における負極活物質22について説明する。負極活物質22は、正極層10よりも低い電位で結晶構造内にリチウムが挿入または離脱され、それに伴って酸化または還元が行われる物質をいう。
本実施の形態における負極活物質22は、例えば、リチウム、インジウム、スズ、ケイ素といったリチウムとの易合金化金属、ハードカーボン、黒鉛などの炭素材料、あるいは、LiTi12、SiOなどの酸化物活物質等の、公知の材料が用いられる。また、上述した負極活物質22を適宜混合した複合体等も用いることができる。
負極活物質層23に含まれる負極活物質22と固体電解質31との割合は、重量換算で負極活物質/固体電解質=40/60以上19以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、1以上85/15以下の範囲内である。負極層20内でのリチウムイオン伝導経路と電子伝導経路の両方を確保するためである。
[B−2−2−2.固体電解質]
固体電解質について、「B−1−2−2.固体電解質」の項で上述したものについては、ここでの説明を省略する。
負極活物質層23に含まれる負極活物質22と固体電解質31との割合は、重量換算で負極活物質/固体電解質=40/60以上19以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、1以上85/15以下の範囲内である。負極層20内でのリチウムイオン伝導経路と電子伝導経路の両方を確保するためである。
[B−2−2−3.導電助剤]
導電助剤については、「B−1−2−3.導電助剤」の項で上述したものと同じであるため、ここでの説明を省略する。
[B−2−2−4.バインダー]
バインダーについては、「B−1−2−4.バインダー」の項で上述したものと同じであるため、ここでの説明を省略する。
[C.その他の構成]
本実施の形態に係る積層型全固体電池200は、図示しないが、端部の全固体電池100aの正極集電体11の裏面と、端子(金属製正極リード)とを溶接して取り付け、端部の全固体電池100fの負極集電体21の裏面と、端子(金属製負極リード)とを溶接して取り付ける。こうして得られた積層型全固体電池200を電池用ケースに収納し、正極リードおよび負極リードを電池用ケースの外部に導出し、電池用ケースを封止するように構成されてもよい。ここで、電池用ケースとしては、例えば、アルミラミネートフィルムなどからなる袋、金属製(例えば、SUS、鉄、アルミニウムなど)、または、樹脂製の任意の形状のケースなどが用いられる。
[D.製造方法]
以下、本実施の形態に係る積層型全固体電池200の製造方法、ならびに、全固体電池100、正極層10、負極層20および固体電解質層30の製造方法について説明する。
[D−1.積層型全固体電池の製造方法]
本実施の形態に係る積層型全固体電池200は、「B.全固体電池」の項で上述した全固体電池100を、複数個積層することにより作製される。本実施の形態における全固体電池100を作製する工程と、互いに隣接する全固体電池100aおよび100bのうち、一方の全固体電池100bの正極集電体11と他方の全固体電池100aの負極集電体21とが貼合されるように、複数の全固体電池100a〜100fを配置する工程と、配置された複数の全固体電池100a〜100fが直接接合されるようにプレスする工程と、を有する。
また、プレス方法は、各層の充填率が所望の範囲に調整可能であれば特に指定はなく、平板プレス、冷間等方圧加圧、熱間等方圧加圧、ロールプレスなど、公知のプレス方法を採用してもよい。プレス圧力は、例えば、ロールプレスの場合、線圧で、0.01t/cm以上3t/cm以下であることが好ましく、より好ましくは、0.1t/cm以上1t/cm以下である。プレス圧力が低いと、界面の接合強度が低くなり、充放電時に界面で剥離が起こり、その結果、サイクル寿命が短くなるためである。一方で、プレス圧力が高いと、界面の空隙が減少することにより、負極活物質22の体積膨張を吸収することができなくなり、サイクル寿命が短くなるためである。
本実施の形態における積層ステップでは、例えば、互いに隣接する2つの全固体電池100aおよび100bが、全固体電池100aの負極集電体21の裏面(負極活物質層23が配置される側と対向する側の面)と、全固体電池100bの正極集電体11の裏面(正極活物質層13が配置される側と対向する側の面)とを貼合するように、複数の全固体電池100a〜100fを配置する。そして、全固体電池100aの正極集電体11の裏面(正極活物質層13が配置される側と対向する側の面)側と、全固体電池100fの負極集電体21の裏面(負極活物質層23が配置される側と対向する側の面)側とから、複数の全固体電池100a〜100fを挟むようにプレスする。これにより、例えば、図3Aに示すように、全固体電池100bの正極集電体11の積層方向と垂直な表面の複数の凹凸部14および、全固体電池100aの負極集電体21の積層方向と垂直な表面の複数の凹凸部24、のうち少なくとも一部が嵌合した積層型全固体電池200が作製される。
以上のように、本実施の形態に係る積層型全固体電池200の製造方法は、正極集電体11および正極集電体11上に形成された少なくとも正極活物質12を含む正極活物質層13を有する正極層10と、負極集電体21および負極集電体21上に形成された少なくとも負極活物質22を含む負極活物質層23を有する負極層20と、正極活物質層13および負極活物質層23の間に配置され、少なくともリチウムイオン伝導性を有する固体電解質31を含む固体電解質層30と、を備える全固体電池100を複数個積層する積層ステップを有し、積層ステップでは、例えば、互いに隣接する2つの全固体電池100aおよび100bが、一方の全固体電池100bの正極集電体11と他方の全固体電池100aの負極集電体21とが直接接合されるように全固体電池100a〜100dを複数個積層し、一方の全固体電池100bの正極集電体11と他方の全固体電池100aの負極集電体21との界面に空隙40が存在する。
上記製造方法によれば、一方の全固体電池100bと他方の全固体電池100aとの界面に空隙40を有するように積層型全固体電池200を製造することができるため、充電時において、空隙40が負極活物質22の膨張を吸収することができる。これにより、図3Bに示すように、界面における正極集電体11および負極集電体21の接触面積が増大するため、界面において全固体電池100aおよび100bが剥離することを抑制することができる。また、正極集電体11と負極集電体21との間の熱伝導性が高まり、全固体電池100a内に生じた熱を効率的に放熱させることができる。そのため、積層型全固体電池200のサイクル寿命特性をより向上させることができる。
また、放電時には、負極活物質22は収縮するため、負極活物質22の体積変化に伴い負極活物質層23の体積も減少する。そのため、図3Cに示すように、正極集電体11と負極集電体21との界面の空隙40が増加する。空隙40が増加すると、空気層が増えるため、積層型全固体電池200の断熱性が高まる。そのため、0℃以下などの低温環境において、積層型全固体電池200の低温化を抑制することができる。これにより、低温環境での電池特性(例えば、充放電特性)を向上させることができる。
また、一方の全固体電池100bの正極集電体11と他方の全固体電池100aの負極集電体21との界面に空隙40を有することにより、界面における全固体電池100aおよび100bの離形性に優れ、劣化した全固体電池(例えば、全固体電池100a)のみを積層型全固体電池200から取り外すことが可能となる。そのため、劣化した全固体電池100aを新しい全固体電池100と容易に取り換えることが可能となる。このように、積層型全固体電池200を構成する複数の全固体電池100a〜100fの中から劣化した全固体電池100aを新しい全固体電池100に取り換えることで、劣化した全固体電池100aを新しい全固体電池100に取り換えない場合よりも長く積層型全固体電池200を使用することが可能となる。
[D−1.全固体電池の製造]
本実施の形態における全固体電池100の製造方法は、例えば、正極層10、負極層20、および固体電解質層30を作製する成膜工程と、成膜工程により得られた、正極層10、固体電解質層30、および負極層20をこの順に積層する積層工程と、積層された正極層10、固体電解質層30、および負極層20をプレスし、各層の充填率を増加させるとともに、各層を接合するプレス工程と、を有する。
なお、成膜工程については、各層の製造方法の項にて後述する。
プレス工程では、成膜工程により得られた正極層10、負極層20、および固体電解質層30を、正極層10と負極層20の間に配置した後、正極層10および負極層20の外側(固体電解質層30が配置された側と反対側)から、例えば、平板プレスで、例えば、400MPaでプレスを行い、全固体電池100を得る。プレス工程により、正極層10、負極層20、固体電解質層30の充填率を増加させる。充填率を増加させることで、正極層10および負極層20において、リチウムイオン伝導性および電子伝導性を向上させることができ、固体電解質層30において、リチウムイオン伝導性を向上させることができる。これにより、良好な電池特性(例えば、充放電特性)が得られる。
なお、充填率とは、ある物体の見かけ体積に対して、その物体の占める全物質の体積の割合を意味する。例えば、正極層10の充填率とは、正極層10の見かけ体積に対する、正極層10を構成している全物質の体積の割合を意味する。また、プレス圧は400MPaに限定されず、各層の充填率が所望の範囲に調整可能なプレス圧を適宜選択することができる。また、プレス方法は、各層の充填率が所望の範囲に調整可能であれば特に指定はなく、冷間等方圧加圧、熱間等方圧加圧、ロールプレスなど、公知のプレス方法を採用してもよい。
[D−2.正極層の製造方法]
正極層10は、例えば、正極活物質12、固体電解質31、バインダーおよび導電助剤を有機溶剤に分散させてスラリーを作製し、得られたスラリーを正極集電体11の表面に塗布する塗布工程と、得られた塗膜を加熱乾燥させて有機溶剤を除去する乾燥および焼成工程と、正極集電体11上に形成された乾燥塗膜をプレスするプレス工程と、を含む製造方法(上述した成膜工程)により作製できる。
スラリーの塗布方法としては、特に限定されないが、ブレードコーター、グラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ロールナイフコーター、ワイヤーバーコーター、スロットダイコーター、エアーナイフコーター、カーテンコーター、若しくは、押出しコーター等、または、これらを組み合わせた公知の塗布方法を採用することができる。
溶剤としては、例えば、無極性溶媒若しくは極性溶媒、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。無極性溶媒としては、例えば、ヘプタン、キシレン、若しくはトルエン等、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。極性溶媒としては、例えば、第三級アミン系溶媒、エーテル系溶媒、チオール系溶媒、若しくはエステル系溶媒、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。第三級アミン系溶媒としては、例えば、トリエチルアミン等、エーテル系溶媒としては、例えば、シクロペンチルメチルエーテル等、チオール系溶媒としては、例えば、エタンメルカプタン等、若しくはエステル系溶媒としては、例えば、酪酸ブチル等、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
乾燥および焼成工程としては、特に限定されることなく、例えば、常温〜500℃の範囲の温度を挙げることができ、公知の乾燥および焼成方法を採用してよい。プレス工程としては、特に制限されることはなく、平板プレス、冷間等方圧加圧、熱間等方圧加圧、ロールプレスなど、公知のプレス方法を採用してもよい。
[D−3.負極層の製造方法]
負極層20は、使用する材料を負極層20用に変更する以外は、上述の正極層10と同様にして、作製することができる。
[D−4.固体電解質層の製造方法]
固体電解質層30は、例えば、固体電解質31および必要に応じてバインダーを有機溶剤に分散させてスラリーを作製し、得られたスラリーを基材上に塗布する点、およびプレス工程後に基材を剥がす工程を有する点以外は、上述の正極層10と同様にして作製することができる。
スラリーを基材上に塗布および乾燥して固体電解質膜を作製する場合、スラリーの調製に用いる有機溶剤の種類については、上述したものと同じであるため、ここでの説明を省略する。
なお、スラリーの調製に用いる有機溶剤は、固体電解質31の性能に悪影響を与えないものであれば特に限定されないが、例えば、炭化水素系有機溶媒のヘプタン、トルエン、ヘキサン等が挙げられ、好ましくは、脱水処理して水分含有量を低くした炭化水素系有機溶媒が用いられる。
上記基材は、固体電解質層30をその上に形成することができるものであれば特に制限されるものではなく、フィルム状の柔軟性を有する基材や硬質基材等を用いることができ、例えば、テフロン(登録商標)、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の基材を用いることができる。または、作製した正極層10、または、負極層20上に直接固体電解質層30用のスラリーを塗布してもよい。
なお、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態は、例示であり、本開示の特許請求に記載の範囲において、技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。
以下に本実施の形態の実施例について説明するが、本開示の実施の形態はこれらの実施例に限定されない。なお、特別の断りがない限り、各実施例は、露点が−45℃以下に管理されたグローブボックス内、または、ドライルーム内で実施した。
(固体電解質の調製)
まず、固体電解質LiS−Pを作製した。LiSとPをモル換算でLiS:P=75:25となるように秤量し、乳鉢を用いて粉砕し、混合した。次に、遊星型ボールミルによって、10時間ミリング処理を行うことで、ガラス状態の固体電解質を得た。この後、得られたガラス状態の固体電解質を不活性ガス雰囲気中でアニール処理をすることで、ガラスセラミック状態の固体電解質を得た。アニール処理温度は、示差熱分析測定により得られる結晶化ピークの温度を参考に決定した。
得られた固体電解質のイオン伝導度を、交流インピーダンス法によって測定したところ、7.0×10−4S/cmであった。
(実施例1)
正極活物質としてLiNi0.8Co0.15Al0.05(平均粒径:5μm)と、上記ガラスセラミックス状態の固体電解質75LiS−25Pを用意し、乳鉢で混合した。得られた粉体を、予め粗面化処理されたアルミニウム箔上に成膜した後ロールプレスにより、線圧0.2t/cm、25℃、0.1m/分の条件でプレスを行い、正極層を作製した。
次に、負極活物質として黒鉛、上記ガラスセラミックス状態の固体電解質75LiS−25Pを用意し、乳鉢で混合した。得られた粉体を、予め粗面化処理された銅箔上に成膜した後正極層と同様の条件でプレスを行い、負極層を作製した。
得られた正極層および負極層を、正極集電体および負極集電体が直接貼合されるように積層し、実施例1の全固体電池を作製した。
なお、正極集電体(アルミニウム箔)および負極集電体(銅箔)は、予め粗面化処理され、算術表面粗さ(Ra)を1.5μmに調整したものを使用した。
(実施例2)
正極集電体として、予め粗面化処理された銅箔を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の全固体電池を作製した。
(比較例1)
プレス時の圧力を、線圧3.6t/cmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の全固体電池を作製した。
(比較例2)
プレス時の圧力を、線圧3.6t/cmに変更したこと以外は、実施例2と同様にして、比較例2の全固体電池を作製した。
(比較例3)
正極集電体として、平滑なアルミニウム箔を使用したこと以外は、比較例1と同様にして、比較例3の全固体電池を作製した。
(比較例4)
正極集電体として、平滑な銅箔を使用したこと以外は、比較例2と同様にして、比較例4の全固体電池を作製した。
(積層型全固体電池の作製)
実施例1の全固体電池を2個積層し、ロールプレスにより、線圧0.2/cm、25℃、0.1m/分の条件でプレスして接合し、実施例1の積層型全固体電池を作製した。
同様にして、実施例2、および比較例1〜4の積層型全固体電池を作製した。
(密着強度評価)
実施例1、2および比較例1〜4の積層型全固体電池において、積層された複数の全固体電池の間の界面における正極集電体および負極集電体の密着強度を評価した。密着強度の評価は、積層型全固体電池をφ100mmの棒に巻き付け、複数の全固体電池間の界面に生じるひび割れの程度、ひび割れが生じた界面の割合を目視で観察して行った。結果を表1に示す。
表1では、積層型全固体電池中の全ての界面にひび割れが無く、非常に強固な密着を得られたものを「◎」、十分な密着を得られたものを「〇」、全ての界面にひび割れが生じて、密着しなかったものを「×」とした。
(離形性評価)
実施例1、2および比較例1〜4で得られた積層型全固体電池において、積層された複数の全固体電池の間の界面における個々の全固体電池の離形性を、90度剥離試験で評価した。剥離できたものを「〇」、剥離できなかったものを「×」とした。結果を表1に示す。
Figure 2018181451
(密着強度評価の結果)
表1に示すように、実施例1、2および比較例1、2の積層型全固体電池は、複数の全固体電池間の界面における密着強度が高かった。正極集電体および負極集電体の表面が粗面であるため、アンカー効果によって、密着強度が向上したと考えられる。一方、比較例3、4の積層型全固体電池は、複数の全固体電池の密着強度が低く、接合を維持することができなかった。正極集電体および負極集電体の表面が平滑であると、接合時にアンカー効果が起こりにくいためであると考えられる。
したがって、正極集電体および負極集電体の表面が粗面であれば、粗面同士でアンカー効果が生じるため、複数の全固体電池間の界面における密着強度が高くなることが分かった。
(離形性評価の結果)
表1に示すように、実施例1、2の積層型全固体電池は、積層型全固体電池を構成する個々の全固体電池を積層型全固体電池からスムーズに取り外すことができた。したがって、実施例1、2の積層型全固体電池は、界面における個々の全固体電池の離形性が良好であった。一方、比較例1、2の積層型全固体電池は、積層型全固体電池を構成する複数の全固体電池が強固に接合されており、個々の全固体電池を積層型全固体電池から取り外すことができなかった。したがって、比較例1、2の積層型全固体電池は、界面における個々の全固体電池の離形性が悪かった。
実施例1、2の積層型全固体電池は、比較的低い圧力でプレスされて、複数の全固体電池の界面が接合されたため、界面の空隙が比較的多かった(所望の離形性を発揮する適当な多さ)と考えられる。一方、比較例1,2の積層型全固体電池は、比較的高い圧力でプレスされて、複数の全固体電池の界面が接合されたため、界面の空隙が減少したためであると考えられる。
比較例3、4では、複数の全固体電池の密着強度が低く、接合を維持することができなかった。そのため、離形性の評価を行わなかった。
(考察)
以上をまとめると、実施例1、2の積層型全固体電池は、正極集電体および負極集電体の表面が粗面であり、比較的低い圧力でプレスされたため、密着強度が高く、離形性が良かった。比較例1、2の積層型全固体電池は、正極集電体および負極集電体の表面が粗面であるが、比較的高い圧力でプレスされたため、密着強度が非常に高く、離形性が悪かった。比較例3、4の積層型全固体電池は、正極集電体および負極集電体の表面が平滑であるため、複数の全固体電池の密着強度が低く、接合を維持することができなかった。
したがって、所望の接合強度および離形性を共に有する積層型全固体電池を得るためには、正極集電体および負極集電体の表面が算術平均粗さ(Ra)0.1μm以上10μm以下の粗面であって、かつ、プレス時の圧力が低圧(例えば、0.2t/cm)であればよいことが分かった。なお、集電体の材料および組み合わせについては、特に限定されず、集電体の表面が粗面であれば、上記2つの効果が得られると考えられるため、集電体の材料および組み合わせは、全固体電池の種類によって、適宜選択してもよい。
[まとめ]
以上のように、上記実施の形態に係る積層型全固体電池200は、正極集電体11および正極集電体11上に形成された少なくとも正極活物質12を含む正極活物質層13を有する正極層10と、負極集電体21および負極集電体21上に形成された少なくとも負極活物質22を含む負極活物質層23を有する負極層20と、正極活物質層13および負極活物質層23の間に配置され、少なくともリチウムイオン伝導性を有する固体電解質31を含む固体電解質層30と、を備える全固体電池100が複数個積層された積層型全固体電池200であって、複数の全固体電池100a〜100fのうち互いに隣接する2つの全固体電池(例えば、全固体電池100aおよび100b)は、一方の全固体電池100bの正極集電体11と他方の全固体電池100aの負極集電体21とが直接接合され、一方の全固体電池100bの正極集電体11と他方の全固体電池100aの負極集電体21との界面に空隙40を有する。
これにより、充電時、界面の空隙40が負極活物質22の膨張を吸収するため、界面において全固体電池100aおよび100bが剥離することを抑制することができる。また、正極集電体11と負極集電体21との間の熱伝導性が高まり、全固体電池100aおよび100b内に生じた熱を効率的に放熱させることができる。そのため、積層型全固体電池200のサイクル寿命特性をより向上させることができる。また、放電時には、負極活物質22は収縮するため、界面の空隙40が増加し、積層型全固体電池200の断熱性が高まる。そのため、0℃以下などの低温環境において、積層型全固体電池200の低温化を抑制することができる。これにより、低温環境での電池特性(例えば、充放電特性)を向上させることができる。また、互いに隣接する2つの全固体電池(例えば、全固体電池100aおよび100b)の一方の全固体電池100bの正極集電体11と他方の全固体電池100aの負極集電体21との界面に空隙40を有することにより、界面における全固体電池100aおよび100bの離形性に優れ、劣化した全固体電池(例えば、全固体電池100a)のみを積層型全固体電池200から取り外すことが可能となる。そのため、劣化した全固体電池100aを新しい全固体電池100と容易に取り換えることが可能となる。このように、積層型全固体電池200を構成する複数の全固体電池100a〜100fの中から劣化した全固体電池100aを新しい全固体電池100に取り換えることで、劣化した全固体電池100aを新しい全固体電池100に取り換えない場合よりも長く積層型全固体電池200を使用することが可能となる。
上記実施の形態に係る積層型全固体電池200は、複数の全固体電池100a〜100fの正極集電体11および負極集電体21はそれぞれ積層方向と垂直な表面に複数の凹凸部14および24を備えており、複数の全固体電池100a〜100fのうち、互いに隣接する2つの全固体電池(例えば、全固体電池100aおよび100b)の一方の全固体電池100bの正極集電体11の複数の凹凸部14と、他方の全固体電池100aの負極集電体21の複数の凹凸部24とのうち少なくとも一部が嵌合してもよい。このように、正極集電体11が複数の凹凸部14を有し、負極集電体21が複数の凹凸部24を有するため、積層方向において互いに隣接する一方の全固体電池100bの正極集電体11および他方の全固体電池100aの負極集電体21の接触面積が大きくなり、界面での電子伝導性が向上する。また、接合される正極集電体11の複数の凹凸部14および負極集電体21の複数の凹凸部24のうち少なくとも一部が嵌合しているため、互いに隣接する全固体電池100aおよび100bの電気的接続を低下することなく維持できる。
本実施の形態に係る積層型全固体電池では、積層型全固体電池の積層方向の端部における界面の空隙は、積層型全固体電池の積層方向の中央部における界面の空隙よりも小さくてもよい。そのため、積層型全固体電池200の積層方向の端部における界面の空隙を、積層方向の中央部における界面の空隙よりも小さくすることにより、全固体電池100cおよび100dの界面における放熱性を向上させ、全固体電池100cおよび100dの熱に伴う劣化を抑制することができる。
本実施の形態に係る積層型全固体電池は、正極集電体の、正極活物質層と隣接する側の面と対向する面は、算術平均粗さ(Ra)が0.1μm以上10μm以下であってもよい。これにより、隣接する2つの全固体電池(例えば、全固体電池100aおよび100b)の界面に適度な空隙40を有しつつ、隣接する2つの全固体電池100aおよび100bを直接接合することができる。
本実施の形態に係る積層型全固体電池は、負極集電体の、負極活物質層と隣接する側の面と対向する面は、算術平均粗さ(Ra)が0.1μm以上10μm以下であってもよい。これにより、隣接する2つの全固体電池(例えば、全固体電池100aおよび100b)の界面に適度な空隙40を有しつつ、隣接する2つの全固体電池100aおよび100bを直接接合することができる。
本実施の形態に係る積層型全固体電池の製造方法は、正極集電体および正極集電体上に形成された少なくとも正極活物質を含む正極活物質層と、を有する正極層と、負極集電体および負極集電体上に形成された少なくとも負極活物質を含む負極活物質層と、を有する負極層と、正極活物質層および負極活物質層の間に配置され、少なくともリチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含む固体電解質層と、を備える全固体電池100を複数個積層する積層ステップを有し、積層ステップでは、互いに隣接する2つの全固体電池が、一方の全固体電池の正極集電体と他方の全固体電池の負極集電体とが直接接合されるように全固体電池を複数個積層し、一方の全固体電池と他方の全固体電池との界面に空隙が存在する。
これにより、充電時、集電体界面の空隙が負極活物質の膨張を吸収するため、界面において全固体電池が剥離することを抑制することができる。また、正極集電体11と負極集電体21との間の熱伝導性が高まり、全固体電池100内に生じた熱を効率的に放熱させることができる。そのため、積層型全固体電池200のサイクル寿命特性をより向上させることができる。また、放電時には、負極活物質22は収縮するため、空隙40が増加し、積層型全固体電池200の断熱性が高まる。そのため、0℃以下などの低温環境において、積層型全固体電池200の低温化を抑制することができる。これにより、低温環境での電池特性(例えば、充放電特性)を向上させることができる。また、少なくとも一つの界面に空隙40が存在することで、界面における全固体電池の離形性に優れ、劣化した全固体電池のみを積層型全固体電池200から取り外すことが可能となる。
以上、本開示に係る全固体電池について、実施の形態および実施例に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態および実施例に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態および実施例に施したものや、実施の形態および実施例における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本開示の範囲に含まれる。
本開示に係る積層型全固体電池は、携帯電子機器などの電源や車載用電池への応用が期待される。
10 正極層
11 正極集電体
12 正極活物質
13 正極活物質層
14 凹凸部
16 凹部
20 負極層
21 負極集電体
22 負極活物質
23 負極活物質層
24 凹凸部
25 凸部
30 固体電解質層
31 固体電解質
40 空隙
100、100a、100b、100c、100d、100e、100f 全固体電池
200 積層型全固体電池

Claims (6)

  1. 正極集電体および前記正極集電体上に形成された少なくとも正極活物質を含む正極活物質層を有する正極層と、
    負極集電体および前記負極集電体上に形成された少なくとも負極活物質を含む負極活物質層を有する負極層と、
    前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に配置され、少なくともリチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含む固体電解質層と、を備える全固体電池が複数個積層された積層型全固体電池であって、
    複数の前記全固体電池のうち互いに隣接する2つの前記全固体電池は、一方の前記全固体電池の前記正極集電体と他方の前記全固体電池の前記負極集電体とが直接接合され、
    一方の前記全固体電池の前記正極集電体と他方の前記全固体電池の前記負極集電体との界面に空隙を有する、
    積層型全固体電池。
  2. 複数の前記全固体電池の前記正極集電体および前記負極集電体はそれぞれ積層方向と垂直な表面に複数の凹凸部を備えており、
    複数の前記全固体電池のうち、互いに隣接する2つの前記全固体電池の一方の前記全固体電池の前記正極集電体の複数の前記凹凸部と、他方の前記全固体電池の負極集電体の複数の前記凹凸部とのうち少なくとも一部が嵌合している、
    請求項1に記載の積層型全固体電池。
  3. 前記積層型全固体電池の積層方向の端部における界面の空隙は、前記積層型全固体電池の積層方向の中央部における界面の空隙よりも小さい、
    請求項2に記載の積層型全固体電池。
  4. 前記正極集電体の、前記正極活物質層と隣接する側の面と対向する面は、算術平均粗さが0.1μm以上10μm以下である、
    請求項2または3に記載の積層型全固体電池。
  5. 前記負極集電体の、前記負極活物質層と隣接する側の面と対向する面は、算術平均粗さが0.1μm以上10μm以下である、
    請求項2または3に記載の積層型全固体電池。
  6. 正極集電体および前記正極集電体上に形成された少なくとも正極活物質を含む正極活物質層を有する正極層と、
    負極集電体および前記負極集電体上に形成された少なくとも負極活物質を含む負極活物質層を有する負極層と、
    前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に配置され、少なくともリチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含む固体電解質層と、を備える全固体電池を複数個積層する積層ステップを有し、
    前記積層ステップでは、互いに隣接する2つの前記全固体電池が、一方の前記全固体電池の前記正極集電体と他方の前記全固体電池の前記負極集電体とが直接接合されるように前記全固体電池を複数個積層し、
    一方の前記全固体電池の前記正極集電体と他方の前記全固体電池の前記負極集電体との界面に空隙が存在する、
    積層型全固体電池の製造方法。
JP2017074652A 2017-04-04 2017-04-04 積層型全固体電池およびその製造方法 Active JP6887088B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074652A JP6887088B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 積層型全固体電池およびその製造方法
EP18154069.1A EP3386020B1 (en) 2017-04-04 2018-01-30 Stacked all-solid-state battery and method of manufacturing the same
US15/885,824 US10763550B2 (en) 2017-04-04 2018-02-01 Stacked all-solid-state battery and method of manufacturing the same
CN201810153680.9A CN108695548B (zh) 2017-04-04 2018-02-22 层叠型全固态电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074652A JP6887088B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 積層型全固体電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181451A true JP2018181451A (ja) 2018-11-15
JP6887088B2 JP6887088B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=61094281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074652A Active JP6887088B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 積層型全固体電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10763550B2 (ja)
EP (1) EP3386020B1 (ja)
JP (1) JP6887088B2 (ja)
CN (1) CN108695548B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181097A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 本田技研工業株式会社 固体電池
WO2020111746A1 (ko) * 2018-11-26 2020-06-04 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 제조방법
WO2020116939A1 (ko) * 2018-12-04 2020-06-11 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극의 제조방법
JP2020198290A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited リチウムイオン二次電池、セル及び負極シート
WO2021194078A1 (ko) 2020-03-24 2021-09-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체전지용 리튬금속 단위셀의 제조방법 및 그에 의해 제조된 단위셀
KR20220005334A (ko) 2020-07-06 2022-01-13 주식회사 엘지에너지솔루션 도전재가 코팅된 고분자층으로 구성된 전극을 포함하는 전고체전지 및 이의 작동방법
WO2022010211A1 (ko) 2020-07-06 2022-01-13 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체전지 및 이의 제조방법
WO2022019694A1 (ko) 2020-07-23 2022-01-27 주식회사 엘지에너지솔루션 박막 집전체를 포함하는 전고체전지 및 이의 제조방법
KR20220011408A (ko) 2020-07-21 2022-01-28 주식회사 엘지에너지솔루션 다공성 지지체와 집전체 층을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20220040179A (ko) 2020-09-23 2022-03-30 주식회사 엘지에너지솔루션 미세 쇼트 방지를 위한 고분자층을 포함하는 전고체전지용 음극 및 이를 포함하는 전고체전지
WO2022065813A1 (ko) 2020-09-23 2022-03-31 주식회사 엘지에너지솔루션 미세 쇼트 방지를 위한 고분자층을 포함하는 전고체전지용 음극 및 이를 포함하는 전고체전지
KR20220047106A (ko) 2020-10-08 2022-04-15 주식회사 엘지에너지솔루션 미세 쇼트 방지를 위한 금속-고분자층을 포함하는 전고체전지용 음극 및 이를 포함하는 전고체전지
WO2022149336A1 (ja) 2021-01-08 2022-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池及び電池の製造方法
US11646424B2 (en) 2019-05-31 2023-05-09 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Lithium-ion secondary battery
KR20230108472A (ko) 2022-01-11 2023-07-18 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지 제조방법
JP7425600B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-31 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930497B2 (ja) * 2018-06-08 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 積層電池
JP7117588B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法
CN112840495A (zh) * 2018-12-27 2021-05-25 松下知识产权经营株式会社 电池
JP7096195B2 (ja) * 2019-04-10 2022-07-05 本田技研工業株式会社 全固体電池
US11811063B2 (en) 2020-01-27 2023-11-07 Apple Inc. Cathode for solid-state electrochemical cell having elemental dopant in grain boundaries
CN111009682B (zh) * 2020-03-06 2020-07-07 清陶(昆山)能源发展有限公司 一种全固态电池及其制备方法
CN111477972A (zh) * 2020-03-13 2020-07-31 苏州宇量电池有限公司 一种电堆式锂离子电池及锂离子电池包
CN111370773B (zh) 2020-03-19 2020-11-06 苏州清陶新能源科技有限公司 一种全固态层叠体电池
JP7218751B2 (ja) * 2020-12-03 2023-02-07 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7136943B2 (ja) * 2021-01-20 2022-09-13 本田技研工業株式会社 固体電池
US11424445B1 (en) 2021-05-30 2022-08-23 Marvin S Keshner Solid-state rechargeable lithium battery with solid-state electrolyte
CN114284548A (zh) * 2021-12-22 2022-04-05 远景动力技术(江苏)有限公司 全固态电池的电芯、全固态电池和电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273350A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 積層型電池およびその製造方法
WO2017150354A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 日立造船株式会社 全固体二次電池およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070212604A1 (en) 2006-03-11 2007-09-13 Ovshinsky Stanford R Bipolar battery
JP2008103285A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体バイポーラ電池
US20080248386A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Obrovac Mark N Electrodes with raised patterns
WO2009142009A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用電極およびそれを備えたリチウム二次電池
JP5487895B2 (ja) 2009-11-17 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 集電体及びその製造方法
US8877388B1 (en) * 2010-01-20 2014-11-04 Sandia Corporation Solid-state lithium battery
JP5448964B2 (ja) 2010-03-26 2014-03-19 京セラ株式会社 全固体型リチウムイオン二次電池
JP5647447B2 (ja) * 2010-06-30 2014-12-24 ダイニック株式会社 電気化学素子用電極およびその製造方法
JP2014116156A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 全固体電池及びその製造方法並びにこれを用いた回路基板
JP6172083B2 (ja) * 2014-08-04 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体二次電池およびその製造方法
JP6108008B1 (ja) * 2016-05-30 2017-04-05 住友電気工業株式会社 双極板、セルフレーム及びセルスタック、並びにレドックスフロー電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273350A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 積層型電池およびその製造方法
WO2017150354A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 日立造船株式会社 全固体二次電池およびその製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019181097A1 (ja) * 2018-03-19 2021-02-18 本田技研工業株式会社 固体電池
US11721803B2 (en) 2018-03-19 2023-08-08 Honda Motor Co., Ltd. Solid-state battery
WO2019181097A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 本田技研工業株式会社 固体電池
WO2020111746A1 (ko) * 2018-11-26 2020-06-04 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 제조방법
WO2020116939A1 (ko) * 2018-12-04 2020-06-11 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극의 제조방법
US11611081B2 (en) 2019-05-31 2023-03-21 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Lithium ion secondary battery, battery core, negative electrode plate, and apparatus
JP2020198290A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited リチウムイオン二次電池、セル及び負極シート
US11646424B2 (en) 2019-05-31 2023-05-09 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Lithium-ion secondary battery
JP7271390B2 (ja) 2019-05-31 2023-05-11 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 リチウムイオン二次電池、セル及び負極シート
JP7425600B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-31 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
KR20210119140A (ko) 2020-03-24 2021-10-05 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체전지용 리튬금속 단위셀의 제조방법 및 그에 의해 제조된 단위셀
WO2021194078A1 (ko) 2020-03-24 2021-09-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체전지용 리튬금속 단위셀의 제조방법 및 그에 의해 제조된 단위셀
WO2022010211A1 (ko) 2020-07-06 2022-01-13 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체전지 및 이의 제조방법
KR20220005334A (ko) 2020-07-06 2022-01-13 주식회사 엘지에너지솔루션 도전재가 코팅된 고분자층으로 구성된 전극을 포함하는 전고체전지 및 이의 작동방법
KR20220011408A (ko) 2020-07-21 2022-01-28 주식회사 엘지에너지솔루션 다공성 지지체와 집전체 층을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20220012623A (ko) 2020-07-23 2022-02-04 주식회사 엘지에너지솔루션 박막 집전체를 포함하는 전고체전지 및 이의 제조방법
WO2022019694A1 (ko) 2020-07-23 2022-01-27 주식회사 엘지에너지솔루션 박막 집전체를 포함하는 전고체전지 및 이의 제조방법
WO2022065813A1 (ko) 2020-09-23 2022-03-31 주식회사 엘지에너지솔루션 미세 쇼트 방지를 위한 고분자층을 포함하는 전고체전지용 음극 및 이를 포함하는 전고체전지
KR20220040179A (ko) 2020-09-23 2022-03-30 주식회사 엘지에너지솔루션 미세 쇼트 방지를 위한 고분자층을 포함하는 전고체전지용 음극 및 이를 포함하는 전고체전지
KR20220047106A (ko) 2020-10-08 2022-04-15 주식회사 엘지에너지솔루션 미세 쇼트 방지를 위한 금속-고분자층을 포함하는 전고체전지용 음극 및 이를 포함하는 전고체전지
WO2022149336A1 (ja) 2021-01-08 2022-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池及び電池の製造方法
KR20230108472A (ko) 2022-01-11 2023-07-18 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지 제조방법
WO2023136534A1 (ko) 2022-01-11 2023-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN108695548A (zh) 2018-10-23
CN108695548B (zh) 2022-10-14
EP3386020A1 (en) 2018-10-10
US10763550B2 (en) 2020-09-01
US20180287209A1 (en) 2018-10-04
EP3386020B1 (en) 2019-08-21
JP6887088B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887088B2 (ja) 積層型全固体電池およびその製造方法
CN108390066B (zh) 全固体电池
JP5413355B2 (ja) 全固体電池
KR20160002988A (ko) 고체 및 액체 전해질들을 갖는 전기화학 셀
JP2016510941A (ja) より厚い電極製造を可能にするための多層電池電極設計
JP6259704B2 (ja) 全固体電池用電極の製造方法及び全固体電池の製造方法
US11342592B2 (en) All-solid battery
JP7261995B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2017117672A (ja) 全固体蓄電デバイスおよびその製造方法
CN111463437A (zh) 全固体电池
JP7304578B2 (ja) 全固体電池
JP7128579B2 (ja) リチウムイオン組電池
CN110416630B (zh) 全固体电池
JP2012146512A (ja) 電池の製造方法
JP7182159B2 (ja) 全固体電池
JP2019140042A (ja) 全固体電池の製造方法
WO2020241691A1 (ja) 全固体電池及びその製造方法
US11444319B2 (en) All-solid battery and method of manufacturing the same
JP5521719B2 (ja) 全固体二次電池用集電体、全固体二次電池用電極体および全固体二次電池
JP2014116136A (ja) 全固体二次電池
JP2021057291A (ja) 全固体電池システム
JP2017111989A (ja) 全固体電池用電極、全固体電池、及びそれらの製造方法
CN111326784A (zh) 全固体电池
JP2023004616A (ja) 全固体二次電池、積層全固体二次電池
CN114665054A (zh) 全固体电池及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6887088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151