JP7128579B2 - リチウムイオン組電池 - Google Patents

リチウムイオン組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7128579B2
JP7128579B2 JP2019208300A JP2019208300A JP7128579B2 JP 7128579 B2 JP7128579 B2 JP 7128579B2 JP 2019208300 A JP2019208300 A JP 2019208300A JP 2019208300 A JP2019208300 A JP 2019208300A JP 7128579 B2 JP7128579 B2 JP 7128579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
conductive
electrode current
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019208300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082457A5 (ja
JP2021082457A (ja
Inventor
峻 工藤
亮介 草野
靖泰 都藤
英明 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
+APB CORPORATION
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
+APB CORPORATION
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by +APB CORPORATION, Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical +APB CORPORATION
Priority to JP2019208300A priority Critical patent/JP7128579B2/ja
Priority to US17/777,518 priority patent/US11811023B2/en
Priority to PCT/JP2020/042902 priority patent/WO2021100736A1/ja
Priority to EP20888911.3A priority patent/EP4064394A1/en
Priority to CN202080079957.3A priority patent/CN114730884A/zh
Publication of JP2021082457A publication Critical patent/JP2021082457A/ja
Publication of JP2021082457A5 publication Critical patent/JP2021082457A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128579B2 publication Critical patent/JP7128579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン組電池に関する。
リチウムイオン電池は、高電圧、高エネルギー密度という特徴を持つことから、近年様々な用途に多用されている。ハイブリッド自動車や電気自動車などへの適用も検討されており、実用化に際して二次電池のさらなる高容量化、高出力化が求められている。
一般的にリチウムイオン組電池は、正極集電体、正極活物質層、セパレータ、負極活物質層及び負極集電体が順に積層された積層単位を含む単電池を2個以上有する。
このような、単電池を2個以上積層してなるリチウムイオン組電池において、電池の単位重量あたりの出力向上を目的として集電体に樹脂集電体を用いたものが提案されている。しかし、単電池に樹脂集電体を用いた場合、樹脂集電体は金属集電体に比較して電子流動性が低いために導電率が低く、積層した単電池間の電気抵抗が高くなる傾向がある。この課題を解決する方法として、2個以上の単電池を可撓性を有する容器内に収納して、容器内を脱気した後封止することで上下に隣り合う単電池の樹脂集電体を互いに密着させる方法等が検討されてきた(特許文献1参照)。
特開2017-45530号公報
しかしながら、単電池間の電気抵抗は十分に低いとはいえず、さらなる低抵抗化が必要といえる。
本発明は、単電池を2個以上積層してなる組電池において単電池間の電気抵抗値が低いリチウムイオン組電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、これらの課題を解決するべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち本発明は、正極集電体、正極活物質層、セパレータ、負極活物質層及び負極集電体が順に積層された積層単位を含む単電池を2個以上有する組電池であって、前記組電池では、一方の単電池の前記正極集電体と、他方の単電池の前記負極集電体とが接触するように、前記一方の単電池と、前記他方の単電池とが積層されており、前記正極集電体はポリオレフィン樹脂(A1)と導電性炭素フィラー(B1)とを含む導電性樹脂層からなり、前記負極集電体が2種以上の導電性層からなり、前記負極集電体の前記導電性層の内、外側に配置される導電性層が前記ポリオレフィン樹脂(A1)と前記導電性炭素フィラー(B1)とを含む。
本発明によれば、単電池を2個以上積層してなる組電池において組電池の直流抵抗値が低いリチウムイオン組電池を得ることができる。
図1は、本発明のリチウムイオン組電池の一例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明のリチウムイオン組電池の一例を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、リチウムイオン組電池1は、正極集電体11、正極活物質層12、セパレータ13、負極活物質層14及び負極集電体15が順に積層された第1単電池10と、正極集電体21、正極活物質層22、セパレータ23、負極活物質層24及び負極集電体25が順に積層された第2単電池20とからなる。
リチウムイオン組電池1では、第1単電池10と第2単電池20とは同じ構成材料からなることが好ましい。
すなわち、正極集電体11、正極活物質層12、セパレータ13、負極活物質層14及び負極集電体15の構成材料と、正極集電体21、正極活物質層22、セパレータ23、負極活物質層24及び負極集電体25の構成材料は、それぞれ同じであることが好ましい。
リチウムイオン組電池1では、第1単電池10の正極集電体11と、第2単電池20の負極集電体25とが接触するように第1単電池10と第2単電池20とが積層されている。
つまり、第1単電池10と第2単電池20とは直列で接続されている。
また、第1単電池10の負極集電体15は、内側に配置された導電性層15aと外側に配置された導電性層15bの2種の導電性層とからなる。
また、第2単電池20の負極集電体25は、内側に配置された導電性層25aと外側に配置された導電性層25bの2種の導電性層とからなる。
本発明のリチウムイオン組電池の各構成について以下に説明する。
リチウムイオン組電池1では、正極集電体11及び正極集電体21は、ポリオレフィン樹脂(A1)と導電性炭素フィラー(B1)とを含む導電性樹脂層からなる。
ポリオレフィン樹脂(A1)としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリシクロオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルニトリル、ポリテトラフルオロエチレン、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリロニトリル、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂又はこれらの混合物等が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
電気的安定性の観点から、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン及びポリシクロオレフィンが好ましく、さらに好ましくはポリエチレン、ポリプロピレン及びポリメチルペンテンである。
ポリオレフィン樹脂(A1)として、例えば、以下のものが市場から入手できる。
ポリエチレン:「ノバテックLL UE320」「ノバテックLL UJ960」いずれも日本ポリエチレン(株)製
ポリプロピレン:「サンアロマーPM854X」「サンアロマーPC684S」「サンアロマーPL500A」「サンアロマーPC630S」「サンアロマーPC630A」「サンアロマーPB522M」いずれもサンアロマー(株)製、「プライムポリマーJ-2000GP」(株)プライムポリマー製、「ウィンテックWFX4T」日本ポリプロ(株)製
ポリメチルペンテン:「TPX」三井化学(株)製
導電性炭素フィラー(B1)としては、黒鉛(グラファイト)、カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルランプブラック等)及びこれらの混合物等が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
本発明のリチウムイオン組電池では、正極集電体の耐久性の観点から、導電性炭素フィラー(B1)の比表面積は35m/g以下であることが好ましく、10~32m/gであることがより好ましい。
導電性炭素フィラー(B1)として、例えば、以下のものが市場から入手できる。
商品名「UP20N(3.33m/g)」「CGB20(4.72m/g)」「CPB(6.95m/g)」[日本黒鉛工業(株)製]「SG-BH(4.84m/g)」「SG-BL30(4.28m/g)」「SG-BL40(3.19m/g)」「RP99-150(5.13m/g)」「PC99-300M(3.87m/g)」「SRP-150(5.61m/g)」「PC-30(6.04m/g)」[いずれも伊藤黒鉛工業(株)製]、商品名「SNG-WXA1(1.8m/g)」「SNG-P1A1(0.6m/g)」[いずれもJFEケミカル(株)製]、商品名「#3030(32m/g)」[三菱ケミカル株式会社製]、商品名「エンサコ250G粒状(68m/g)」[Imerys製]、商品名「デンカブラック(69m/g)」「デンカブラックLi-400(39m/g)」[デンカ(株)製]等が挙げられる。
なお、品名の後の括弧内に記載した値は、そのフィラーの比表面積である。
本発明のリチウムイオン組電池が有する正極集電体における導電性炭素フィラー(B1)の重量割合は、集電体の電気特性及び成形性の観点から、正極集電体の重量を基準として15~35重量%であることが好ましく、20~30重量%であることがより好ましい。
リチウムイオン組電池1では、負極集電体15及び負極集電体25は、各単電池の内側に配置された導電性層15a及び導電性層25aと各単電池の外側に配置された導電性層15b及び導電性層25bの2種の導電性層とからなる。
内側に配置された導電性層15a及び導電性層25aは、特に限定されないが、ポリオレフィン樹脂と導電性フィラーとを含むことが好ましい。ポリオレフィン樹脂としては前記ポリオレフィン樹脂(A1)として挙げたものが好ましく、導電性フィラーとしてはニッケル、アルミニウム、ステンレス、カーボン、銀、銅、チタン及びこれらの混合物が好ましい。
外側に配置された導電性層15b及び導電性層25bは、ポリオレフィン樹脂(A1)と導電性炭素フィラー(B1)とを含む。
ポリオレフィン樹脂(A1)及び導電性炭素フィラー(B1)としては先述のものが挙げられる。前記積層体のうち他の単電池の正極集電体と接する導電性層が含むポリオレフィン樹脂(A1)及び導電性炭素フィラー(B1)は前記正極集電体が有するポリオレフィン樹脂(A1)及び導電性炭素フィラー(B1)と同組成のものである。
導電性層15b及び導電性層25bにおける導電性炭素フィラー(B1)の重量割合は、集電体の電気特性及び成形性の観点から、導電性層の重量を基準として15~35重量%であることが好ましく、20~30重量%であることがより好ましい。
前記導電性層における前記導電性炭素フィラー(B1)の重量割合は、前記正極集電体における前記導電性炭素フィラー(B1)の重量割合と同じであってもよく、異なっていてもよい。
リチウムイオン組電池1では、正極集電体11及び正極集電体21は、ポリオレフィン樹脂(A1)と導電性炭素フィラー(B1)との他に、さらに必要に応じ、導電材料用分散剤、着色剤、紫外線吸収剤、汎用の可塑剤(フタル酸骨格含有化合物、トリメリット酸骨格含有化合物、リン酸基含有化合物及びエポキシ骨格含有化合物等)等のその他の成分を適宜含んでいてもよい。負極集電体15の導電性層15b及び負極集電体25の導電性層25bも同様である。
その他の成分の合計添加量は、電気的安定性の観点から、正極集電体又は負極集電体の重量を基準として0.001~5重量%であることが好ましく、さらに好ましくは0.001~3重量%である。
なお、集電体の一方の面は金属層で覆われていてもよい。
リチウムイオン組電池1の正極活物質層12及び正極活物質層22には、正極活物質が含まれる。
正極活物質としては、リチウムと遷移金属との複合酸化物{遷移金属が1種である複合酸化物(LiCoO、LiNiO、LiAlMnO、LiMnO及びLiMn等)、遷移金属元素が2種である複合酸化物(例えばLiFeMnO、LiNi1-xCo、LiMn1-yCo、LiNi1/3Co1/3Al1/3及びLiNi0.8Co0.15Al0.05)及び金属元素が3種類以上である複合酸化物[例えばLiMM’M’’(M、M’及びM’’はそれぞれ異なる遷移金属元素であり、a+b+c=1を満たす。例えばLiNi1/3Mn1/3Co1/3)等]等}、リチウム含有遷移金属リン酸塩(例えばLiFePO、LiCoPO、LiMnPO及びLiNiPO)、遷移金属酸化物(例えばMnO及びV)、遷移金属硫化物(例えばMoS及びTiS)及び導電性高分子(例えばポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン及びポリ-p-フェニレン及びポリビニルカルバゾール)等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。
なお、リチウム含有遷移金属リン酸塩は、遷移金属サイトの一部を他の遷移金属で置換したものであってもよい。
正極活物質は、導電助剤を含む被覆用樹脂で被覆された被覆正極活物質であることが好ましい。
正極活物質の周囲が被覆用樹脂で被覆されていると、電極の体積変化が緩和され、電極の膨張を抑制することができる。
導電助剤としては、金属系導電助剤[アルミニウム、ステンレス(SUS)、銀、金、銅及びチタン等]、炭素系導電助剤[グラファイト及びカーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック及びサーマルランプブラック等)等]、及びこれらの混合物等が挙げられる。
これらの導電助剤は1種単独で用いられてもよいし、2種以上併用してもよい。また、これらの合金又は金属酸化物として用いられてもよい。
なかでも、電気的安定性の観点から、より好ましくはアルミニウム、ステンレス、銀、金、銅、チタン、炭素系導電助剤及びこれらの混合物であり、さらに好ましくは銀、金、アルミニウム、ステンレス及び炭素系導電助剤であり、特に好ましくは炭素系導電助剤である。
またこれらの導電助剤としては、粒子系セラミック材料や樹脂材料の周りに導電性材料をめっき等でコーティングしたものでもよい。導電性材料としてはアルミニウム、ステンレス(SUS)、銀、金、銅及びチタン等が好ましい。
導電助剤の形状(形態)は、粒子形態に限られず、粒子形態以外の形態であってもよく、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ等、いわゆるフィラー系導電助剤として実用化されている形態であってもよい。
被覆用樹脂と導電助剤の比率は特に限定されるものではないが、電池の内部抵抗等の観点から、重量比率で被覆用樹脂(樹脂固形分重量):導電助剤が1:0.01~1:50であることが好ましく、1:0.2~1:3.0であることがより好ましい。
被覆用樹脂としては、特開2017-054703号公報に非水系二次電池活物質被覆用樹脂として記載されたものを好適に用いることができる。
また、正極活物質層12及び正極活物質層22は、被覆用樹脂に含まれる導電助剤以外にも導電助剤を含んでもよい。
導電助剤としては、金属系導電助剤[アルミニウム、ステンレス(SUS)、銀、金、銅及びチタン等]、炭素系導電助剤[グラファイト及びカーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック及びサーマルランプブラック等)等]、及びこれらの混合物等が挙げられる。
これらの導電助剤は1種単独で用いられてもよいし、2種以上併用してもよい。また、これらの合金又は金属酸化物として用いられてもよい。
なかでも、電気的安定性の観点から、より好ましくはアルミニウム、ステンレス、銀、金、銅、チタン、炭素系導電助剤及びこれらの混合物であり、さらに好ましくは銀、金、アルミニウム、ステンレス及び炭素系導電助剤であり、特に好ましくは炭素系導電助剤である。
またこれらの導電助剤としては、粒子系セラミック材料や樹脂材料の周りに導電性材料をめっき等でコーティングしたものでもよい。導電性材料としてはアルミニウム、ステンレス(SUS)、銀、金、銅及びチタン等が好ましい。
正極活物質層12及び正極活物質層22は、正極活物質を含み、正極活物質同士を結着する結着材を含まない非結着体であることが好ましい。
ここで、非結着体とは、正極活物質が結着剤(バインダともいう)により位置を固定されておらず、正極活物質同士及び正極活物質と集電体が不可逆的に固定されていないことを意味する。
正極活物質層12及び正極活物質層22には、粘着性樹脂が含まれていてもよい。
粘着性樹脂としては、例えば、特開2017-054703号公報に記載された非水系二次電池活物質被覆用樹脂に少量の有機溶剤を混合してそのガラス転移温度を室温以下に調整したもの、及び、特開平10-255805公報に粘着剤として記載されたもの等を好適に用いることができる。
なお、粘着性樹脂は、溶媒成分を揮発させて乾燥させても固体化せずに粘着性(水、溶剤、熱などを使用せずに僅かな圧力を加えることで接着する性質)を有する樹脂を意味する。一方、結着材として用いられる溶液乾燥型の電極バインダーは、溶媒成分を揮発させることで乾燥、固体化して活物質同士を強固に接着固定するものを意味する。
従って、溶液乾燥型の電極バインダー(結着材)と粘着性樹脂とは異なる材料である。
正極活物質層12及び正極活物質層22の厚みは、特に限定されるものではないが、電池性能の観点から、150~600μmであることが好ましく、200~450μmであることがより好ましい。
リチウムイオン組電池1の負極活物質層14及び負極活物質層24には負極活物質が含まれる。
負極活物質としては、公知のリチウムイオン電池用負極活物質が使用でき、炭素系材料、珪素系材料、導電性高分子(例えばポリアセチレン及びポリピロール等)、金属(スズ、アルミニウム、ジルコニウム及びチタン等)、金属酸化物(チタン酸化物及びリチウム・チタン酸化物等)及び金属合金(例えばリチウム-スズ合金、リチウム-アルミニウム合金及びリチウム-アルミニウム-マンガン合金等)等及びこれらと炭素系材料との混合物等が挙げられる。
炭素系材料としては、黒鉛、難黒鉛化性炭素、アモルファス炭素、樹脂焼成体(例えばフェノール樹脂及びフラン樹脂等を焼成し炭素化したもの等)、コークス類(例えばピッチコークス、ニードルコークス及び石油コークス等)及び炭素繊維等が挙げられる。
珪素系材料としては、珪素、酸化珪素(SiOx)、珪素-炭素複合体(炭素粒子の表面を珪素及び/又は炭化珪素で被覆したもの、珪素粒子又は酸化珪素粒子の表面を炭素及び/又は炭化珪素で被覆したもの並びに炭化珪素等)及び珪素合金(珪素-アルミニウム合金、珪素-リチウム合金、珪素-ニッケル合金、珪素-鉄合金、珪素-チタン合金、珪素-マンガン合金、珪素-銅合金及び珪素-スズ合金等)等が挙げられる。
また、負極活物質は、上述した被覆正極活物質と同様に、導電助剤を含む被覆用樹脂で被覆された被覆負極活物質であってもよい。
負極活物質を被覆する導電助剤を含む被覆用樹脂の好適な材料は、正極活物質を被覆する被覆用樹脂の好適な材料と同じである。導電助剤も同様である。
また、負極活物質層14及び負極活物質層24は、被覆用樹脂に含まれる導電助剤以外にも導電助剤を含んでもよい。導電助剤としては、上述した被覆用樹脂に含まれる導電助剤と同様のものを好適に用いることができる。
負極活物質層14及び負極活物質層24は、正極活物質層12及び正極活物質層22と同様に、負極活物質同士を結着する結着材を含まない非結着体であることが好ましい。また、正極活物質層と同様に、粘着性樹脂が含まれていてもよい。
負極活物質層14及び負極活物質層24の厚みは、特に限定されるものではないが、電池性能の観点から、150~600μmであることが好ましく、200~450μmであることがより好ましい。
セパレータ13及びセパレータ23としては、ポリエチレン又はポリプロピレン製の多孔性フィルム、多孔性ポリエチレンフィルムと多孔性ポリプロピレンとの積層フィルム、合成繊維(ポリエステル繊維及びアラミド繊維等)又はガラス繊維等からなる不織布、及びそれらの表面にシリカ、アルミナ、チタニア等のセラミック微粒子を付着させたもの等の公知のリチウムイオン電池用のセパレータが挙げられる。
正極活物質層12及び正極活物質層22、並びに、負極活物質層14及び負極活物質層24には電解液が含まれる。
電解液としては、公知のリチウムイオン電池の製造に用いられる、電解質及び非水溶媒を含有する公知の電解液を使用することができる。
電解質としては、公知の電解液に用いられているもの等が使用でき、例えば、LiN(FSO、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF及びLiClO等の無機酸のリチウム塩、LiN(CFSO、LiN(CSO及びLiC(CFSO等の有機酸のリチウム塩等が挙げられる。これらの内、電池出力及び充放電サイクル特性の観点から好ましいのはイミド系電解質[LiN(FSO、LiN(CFSO及びLiN(CSO等]及びLiPFである。
非水溶媒としては、公知の電解液に用いられているもの等が使用でき、例えば、ラクトン化合物、環状又は鎖状炭酸エステル、鎖状カルボン酸エステル、環状又は鎖状エーテル、リン酸エステル、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホン、スルホラン等及びこれらの混合物を用いることができる。
電解液の電解質濃度は、1~5mol/Lであることが好ましく、1.5~4mol/Lであることがより好ましく、2~3mol/Lであることがさらに好ましい。
電解液の電解質濃度が1mol/L未満であると、電池の充分な入出力特性が得られないことがあり、5mol/Lを超えると、電解質が析出してしまうことがある。
なお、電解液の電解質濃度は、リチウムイオン電池用電極又はリチウムイオン電池を構成する電解液を、溶媒などを用いずに抽出して、その濃度を測定することで確認することができる。
リチウムイオン組電池1では、第1単電池10において、正極集電体11及び負極集電体15が露出するようにその周囲が封止材で封止されていてもよい。また、第2単電池20において、正極集電体21及び負極集電体25が露出するようにその周囲が封止材で封止されていてもよい。
上記リチウムイオン組電池1は、第1単電池10及び第2単電池20の2つの単電池が積層されたリチウムイオン組電池であったが、本発明のリチウムイオン組電池は、3つ以上の単電池が積層されて構成されていてもよい。
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明の主旨を逸脱しない限り本発明は実施例に限定されるものではない。なお、特記しない限り部は重量部、%は重量%を意味する。
<製造例1:正極集電体(P1)の製造>
2軸押出機にて、ポリプロピレン[商品名「サンアロマーPC684S」、サンアロマー(株)製]70部、カーボンブラック[商品名「エンサコ250G粒状(比表面積68m/g)」、Imerys製]25部、分散剤[商品名「ユーメックス1001」、三洋化成工業(株)製]5部を180℃、100rpm、滞留時間5分の条件で溶融混錬して正極用樹脂集電体材料を得た。得られた正極用樹脂集電体材料を、熱プレス機により圧延することで膜厚100μmの正極集電体(P1)を得た。
<製造例2:正極集電体(P2)の製造>
製造例1のカーボンブラックを商品名「#3030(比表面積32m/g)」(三菱ケミカル株式会社製)に変更した以外は製造例1と同じ操作を行い、膜厚100μmの正極集電体(P2)を得た。
<製造例3:正極集電体(P3)の製造>
製造例1のカーボンブラックを商品名「デンカブラック(比表面積69m/g)」(デンカ株式会社製)に変更した以外は製造例1と同じ操作を行い、膜厚100μmの正極集電体(P3)を得た。
<製造例4:負極集電体(N1)の製造>
2軸押出機にて、ポリプロピレン[商品名「サンアロマーPC684S」、サンアロマー(株)製]30部、ニッケル粒子[商品名「Nickel Powder Type255」、Vale社製]67部、分散剤[商品名「ユーメックス1001」、三洋化成工業(株)製]3部を180℃、100rpm、滞留時間5分の条件で溶融混錬して負極用樹脂集電体材料を得た。得られた負極用樹脂集電体材料を、熱プレス機により圧延することで膜厚100μm の導電性層(N1-1)を得た。
また、2軸押出機にて、ポリプロピレン[商品名「サンアロマーPC684S」、サンアロマー(株)製]70部、カーボンブラック[商品名「デンカブラック(比表面積69m/g)」(デンカ株式会社製)]25部、分散剤[商品名「ユーメックス1001」、三洋化成工業(株)製]5部を180℃、100rpm、滞留時間5分の条件で溶融混錬して負極用樹脂集電体材料を得た。得られた負極用樹脂集電体材料を、熱プレス機により圧延することで膜厚100μmの導電性層(N1-2)を得た。
導電性層(N1-1)と導電性層(N1-2)とを重ねて熱プレス機で圧着し、膜厚100μm の負極集電体(N1)を得た。
<製造例5:負極集電体(N2)の製造>
製造例4、導電性層(N1-2)の製造方法において、カーボンブラックを商品名「#3030(比表面積32m/g)」(三菱ケミカル株式会社製)に変更した以外は製造例4、導電性層(N1-2)の製造と同じ操作を行い、膜厚100μmの導電性層(N2-2)を得た。
導電性層(N1-1)と導電性層(N2-2)とを重ねて熱プレス機で圧着し、得られた集電体の(N1-1)側に真空蒸着法により銅の金属層を厚さ40nmで形成して、金属層を片面に設けた膜厚100μm の負極集電体(N2)を得た。
<製造例6:負極集電体(N3)の製造>
導電性層(N1-1)と導電性層(N2-2)とを重ねて熱プレス機で圧着し、膜厚100μmの負極集電体(N3)を得た。
<製造例7:負極集電体(N4)の製造>
導電性層(N1-1)をそのまま負極集電体(N4)とした。
<集電体の厚さ方向における電気抵抗値(貫通抵抗値)の測定>
正極集電体(P1)~(P3)及び負極集電体(N1)~(N4)をそれぞれ3cm×10cm程度の短冊に裁断し、電気抵抗測定器[IMC-0240型、井元製作所(株)製]及び抵抗計[RM3548、HIOKI製]を用いて各正極集電体及び各負極集電体の貫通抵抗値を測定した。
電気抵抗測定器に2.16kgの荷重をかけた状態での樹脂集電体の抵抗値を測定し、2.16kgの荷重をかけてから60秒後の値をその樹脂集電体の抵抗値とした。下記の式に示すように、抵抗測定時の冶具の接触表面の面積(3.14cm)をかけた値を貫通抵抗値(Ω・cm)とした。結果を表1及び2に示す。
貫通抵抗値(Ω・cm)=抵抗値(Ω)×3.14(cm
Figure 0007128579000001
Figure 0007128579000002
<電解液の調製>
エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)の混合溶媒(体積比率1:1)にLiN(FSOを1mol/Lの割合で溶解させて電解液を作製した。
<負極活物質スラリーの作製>
電解液36部に難黒鉛化性炭素粒子[(株)クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン製カーボトロン(登録商標)、体積平均粒子径25μm]63部及び導電材料である炭素繊維[大阪ガスケミカル(株)製 ドナカーボ・ミルド S-243]1部を添加した後、遊星撹拌型混合混練装置{あわとり練太郎[(株)シンキー製]}を用いて2000rpmで1.5分間混合して負極活物質スラリーを作製した。
<正極活物質スラリーの作製>
導電性炭素フィラー[商品名デンカブラック、デンカ(株)製]1部と正極活物質粒子としてのLiNi0.8Co0.15Al0.05粉末57部を電解液42部と混合して、正極活物質スラリーを作製した。
<セパレータ本体の製造>
平板状のセルガード2500(PP製、厚さ25μm)を14mm×14mmの正方形に切り出して、セパレータ本体とした。
<枠状部材の作製>
耐熱性環状支持部材となるポリエチレンナフタレートフィルム[帝人(株)製PENフィルム、テオネックスQ51、厚さ250μm]の両面にシール層となる接着性ポリオレフィン系樹脂フィルム[三井化学(株)製、アドマーVE300、厚さ50μm]を重ね、加熱ロールにより耐熱性環状支持部材とシール層とを接着して積層体を準備した。その後、積層体を15mm×15mmの正方形に切断し、さらに、中央の11mm×11mmの領域を打ち抜くことにより、PENからなる耐熱性環状支持部材(PEN層)とシール層とが積層され、正方形の4辺における幅が2mmとなった環状の積層体(枠状部材)を得た。
<セパレータ本体と枠状部材との接合>
枠状部材の外形寸法に基づく重心とセパレータ本体の外形寸法に基づく重心が重なるように、かつ、各枠状部材の一方のシール層(第2シール層とする)がセパレータ本体と接触するように、セパレータ本体の一方の面に枠状部材を重ね、枠状部材をインパルスシーラーで加熱することによりセパレータ本体に溶融接着して、セパレータ本体の外周に沿って片面に枠状部材が環状に配置されたリチウムイオン電池用セパレータを得た。
<実施例1>
正極集電体(P1)の一方の面に正極活物質スラリーを塗工して厚みが300μmの正極活物質層を作製した。同様に、負極集電体(N1)の導電性層(N1-1)側に負極活物質スラリーを塗工して厚みが300μmになる負極活物質層を作製した。正極活物質層が形成された面を上にして、枠状部材に配置されたセパレータを重ねた。その後、枠状部材に配置されたセパレータを反転させて、負極活物質層が形成された面の上に重ねた。枠状部材のシール層(枠状部材と、正極集電体又は負極集電体とが接する部分)の3辺をヒートシールし、残った1辺を真空シールして接着し、リチウムイオン単電池を得た。
得られた単電池を2つ、一方の単電池の正極集電体と、他方の単電池の負極集電体が重なるように積層して、それを2枚の市販の熱融着型アルミラミネートフィルムで挟んで、アルミラミネートフィルムの外周のうち3辺をヒートシールし、残った1辺を真空シールして接着して、実施例1に係るリチウムイオン組電池を得た。
<実施例2及び3、比較例1~5>
実施例1の正極集電体と負極集電体の組合せを表3の通りにして、実施例2及び3並びに比較例1~5のリチウムイオン単電池及び組電池を得た。
<正極集電体と負極集電体を重ね合わせたものの厚さ方向における電気抵抗値(貫通抵抗値)の測定>
表3に記載の組合せで正極集電体と負極集電体とを重ね合わせたものに対して、上記方法と同様に電気抵抗値(貫通抵抗値)の測定を行った。結果を表3に示す。
<リチウムイオン単電池及び組電池の評価>
各実施例及び各比較例で作製したリチウムイオン単電池及び組電池について、完全放電後に充電を行って、電圧を確認してSOC50%に調整した。その後、0.1Cで10秒間放電を行った。0.1C相当の電流値I0.1Cと、充電後の電圧と放電後の電圧との間の電圧変化ΔV0.1Cから、直流抵抗値を測定した。上記の計測結果より、オームの法則に従って抵抗(Ω)が算出できる。これに電極面積(正極活物質層の面積)を乗じて面積抵抗(Ω・cm)を算出した。結果を表3に示す。
Figure 0007128579000003
本発明のリチウムイオン組電池は、特に、携帯電話、パーソナルコンピューター及びハイブリッド自動車、電気自動車用に用いられるリチウムイオン電池として有用である。
1 リチウムイオン組電池
10 第1単電池
11、21 正極集電体
12、22 正極活物質層
13、23 セパレータ
14、24 負極活物質層
15、25 負極集電体
15a、25a 内側に配置された導電性層
15b、25b 外側に配置された導電性層
20 第2単電池

Claims (3)

  1. 正極集電体、正極活物質層、セパレータ、負極活物質層及び負極集電体が順に積層された積層単位を含む単電池を2個以上有する組電池であって、
    前記組電池では、一方の単電池の前記正極集電体と、他方の単電池の前記負極集電体とが接触するように、前記一方の単電池と、前記他方の単電池とが積層されており、
    前記正極集電体はポリオレフィン樹脂(A1)と導電性炭素フィラー(B1)とを含む導電性樹脂層からなり、
    前記負極集電体が2種以上の導電性層からなり、
    前記負極集電体の前記導電性層の内、外側に配置される導電性層が前記ポリオレフィン樹脂(A1)と前記導電性炭素フィラー(B1)とを含み、
    前記負極集電体の前記導電性層の内、内側に配置される導電性層が、前記ポリオレフィン樹脂(A1)と、ニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼、銀、銅、及びチタンからなる群より選択される1種以上を含む導電性フィラーとを含むリチウムイオン組電池。
  2. 前記導電性炭素フィラー(B1)の比表面積が10m/g~35m/gである請求項1に記載のリチウムイオン組電池。
  3. 前記導電性炭素フィラー(B1)の比表面積が10m/g~69m/gである請求項1に記載のリチウムイオン組電池。
JP2019208300A 2019-11-18 2019-11-18 リチウムイオン組電池 Active JP7128579B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208300A JP7128579B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 リチウムイオン組電池
US17/777,518 US11811023B2 (en) 2019-11-18 2020-11-18 Lithium ion assembled battery
PCT/JP2020/042902 WO2021100736A1 (ja) 2019-11-18 2020-11-18 リチウムイオン組電池
EP20888911.3A EP4064394A1 (en) 2019-11-18 2020-11-18 Lithium ion battery pack
CN202080079957.3A CN114730884A (zh) 2019-11-18 2020-11-18 锂离子电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208300A JP7128579B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 リチウムイオン組電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021082457A JP2021082457A (ja) 2021-05-27
JP2021082457A5 JP2021082457A5 (ja) 2022-04-22
JP7128579B2 true JP7128579B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=75965870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208300A Active JP7128579B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 リチウムイオン組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11811023B2 (ja)
EP (1) EP4064394A1 (ja)
JP (1) JP7128579B2 (ja)
CN (1) CN114730884A (ja)
WO (1) WO2021100736A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023094666A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 Apb株式会社 電池モジュール
JP2023094668A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 Apb株式会社 電池構造
JP2024070718A (ja) * 2022-11-11 2024-05-23 Apb株式会社 電池製造における真空下ヒートシール貼合装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092664A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
JP2010176987A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
JP2011054492A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池用集電体
JP2013026192A (ja) 2011-07-26 2013-02-04 Nissan Motor Co Ltd 双極型リチウムイオン二次電池用集電体
WO2019078160A1 (ja) 2017-10-17 2019-04-25 日産自動車株式会社 樹脂集電体、積層集電体、及び、リチウムイオン電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255805A (ja) 1997-03-06 1998-09-25 Nitto Denko Corp 電池活物質固定用もしくは活物質含有接着剤又は粘着剤
EP3188298B1 (en) * 2014-08-25 2019-04-10 Nissan Motor Co., Ltd Stacked cell and production method for same
JP6585964B2 (ja) 2015-08-24 2019-10-02 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
JP6811007B2 (ja) 2015-09-09 2021-01-13 三洋化成工業株式会社 非水系二次電池活物質被覆用樹脂、非水系二次電池用被覆活物質及び非水系二次電池用被覆活物質の製造方法
CN108701811B (zh) * 2016-02-24 2022-01-04 日产自动车株式会社 锂离子二次电池用电极及其制造方法
JP6998278B2 (ja) * 2018-06-13 2022-02-10 三洋化成工業株式会社 樹脂集電体、積層型樹脂集電体、及び、リチウムイオン電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092664A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
JP2010176987A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
JP2011054492A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池用集電体
JP2013026192A (ja) 2011-07-26 2013-02-04 Nissan Motor Co Ltd 双極型リチウムイオン二次電池用集電体
WO2019078160A1 (ja) 2017-10-17 2019-04-25 日産自動車株式会社 樹脂集電体、積層集電体、及び、リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021100736A1 (ja) 2021-05-27
EP4064394A1 (en) 2022-09-28
US11811023B2 (en) 2023-11-07
CN114730884A (zh) 2022-07-08
JP2021082457A (ja) 2021-05-27
US20230053222A1 (en) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9666858B2 (en) Negative electrode for secondary battery, and process for production thereof
US9680135B2 (en) Pouch-type flexible film battery
JP2018181451A (ja) 積層型全固体電池およびその製造方法
JP7128579B2 (ja) リチウムイオン組電池
JP6649026B2 (ja) 蓄電デバイス
JP7304578B2 (ja) 全固体電池
JP2023536628A (ja) ラミネート固体電解質系コンポーネントの製造方法及びそれを用いた電気化学セル
CN110416630B (zh) 全固体电池
JP7246196B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
WO2017217079A1 (ja) 全固体電池
US20210005934A1 (en) Battery manufacturing method
JP2013037955A (ja) 正極板の製造方法
JP2023546184A (ja) 電極組立体およびこれを含む電池セル
WO2022255495A1 (ja) 組電池
WO2022234815A1 (ja) 単電池及び電池モジュール
WO2022004845A1 (ja) 固体二次電池
JP7398231B2 (ja) 全固体電池システム
JP2023047702A (ja) リチウムイオン電池
JP7521436B2 (ja) 蓄電装置
JP7105166B2 (ja) 非水電解質二次電池用集電体
JP2021044106A (ja) 全固体電池
EP4220749A1 (en) Electrode
WO2024214586A1 (ja) 二次電池
WO2023171746A1 (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP7148277B2 (ja) 樹脂集電体、及び、リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150