JP2018156224A - 課金計算装置、課金計算方法および課金計算システム - Google Patents

課金計算装置、課金計算方法および課金計算システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018156224A
JP2018156224A JP2017050919A JP2017050919A JP2018156224A JP 2018156224 A JP2018156224 A JP 2018156224A JP 2017050919 A JP2017050919 A JP 2017050919A JP 2017050919 A JP2017050919 A JP 2017050919A JP 2018156224 A JP2018156224 A JP 2018156224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
carry
period
over
consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017050919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6888347B2 (ja
Inventor
恭一 上嶋
Kyoichi Uejima
恭一 上嶋
鈴木 啓之
Hiroyuki Suzuki
啓之 鈴木
和也 西脇
Kazuya Nishiwaki
和也 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017050919A priority Critical patent/JP6888347B2/ja
Priority to CN201810181754.XA priority patent/CN108629919A/zh
Priority to US15/919,916 priority patent/US20180268493A1/en
Priority to EP18162167.3A priority patent/EP3376364A1/en
Publication of JP2018156224A publication Critical patent/JP2018156224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888347B2 publication Critical patent/JP6888347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/26Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • H04N1/346Accounting or charging based on a number representative of the service used, e.g. number of operations or copies produced
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1504Cost estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーにとってより適切な課金計算を実現する。【解決手段】第1期間における印刷に消費された消耗品の消費量を取得する消費量取得部と、前記消費量と、前記第1期間の前記消耗品の基準量と、に基づいて前記消耗品の繰越量を計算する繰越量計算部と、前記繰越量に基づいて印刷に関する課金額を計算する課金計算部と、を備える課金計算装置。前記消費量取得部は、前記第1期間よりも後の第2期間における印刷に消費された前記消耗品の消費量である第2消費量を取得し、前記課金計算部は、前記第2消費量と、前記第2期間の前記消耗品の基準量である第2基準量と、前記繰越量とに基づいて前記第2期間に対する前記課金額を計算する。【選択図】図4

Description

本発明は、課金計算装置、課金計算方法および課金計算システムに関する。
プリンターを使用して印刷を行ったユーザーに対して印刷に応じた課金が行われる。
なお、ICカードに書き込まれた現在の印刷可能な残枚数に所定期間毎の予め設定された上限値を加算する加算処理を行い、前記残枚数を加算処理の結果の値に書き換える画像形成装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2009‐286007号公報
印刷に関する課金を、ユーザーが納得するように適切に実行することが求められていた。また前記文献においては、事前にユーザー毎のICカードを準備したりユーザー毎の残枚数等の情報をICカードに記録したりする手間が煩雑であった。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、より手間が少なく、ユーザーにとってより適切な課金計算を実現可能な課金計算装置、課金計算方法および課金計算システムを提供する。
本発明の態様の1つは、課金計算装置は、第1期間における印刷に消費された消耗品の消費量を取得する消費量取得部と、前記消費量と、前記第1期間の前記消耗品の基準量と、に基づいて前記消耗品の繰越量を計算する繰越量計算部と、前記繰越量に基づいて印刷に関する課金額を計算する課金計算部と、を備える。
当該構成によれば、第1期間における消耗品の繰越量を考慮して課金額が計算されるため、ユーザーにとって有益である。また、前記文献のように課金のため事前にユーザー毎のICカードを準備したりユーザー毎の残枚数等の情報をICカードに記録したりする手間が、不要となる。
本発明の態様の1つは、前記消費量取得部は、前記第1期間よりも後の第2期間における印刷に消費された前記消耗品の消費量である第2消費量を取得し、前記課金計算部は、前記第2消費量と、前記第2期間の前記消耗品の基準量である第2基準量と、前記繰越量とに基づいて前記第2期間に対する前記課金額を計算するとしてもよい。
当該構成によれば、第1期間における消耗品の繰越量を考慮して第2期間に対する課金額が計算されるため、ユーザーにとって有益である。
本発明の態様の1つは、前記課金計算部は、前記第2基準量を前記繰越量により補正し、当該補正後の量と前記第2消費量とに基づいて前記第2期間に対する前記課金額を計算するとしてもよい。
当該構成によれば、第1期間における消耗品の繰越量を正確に反映させて第2期間に対する課金額を計算することができる。
本発明の態様の1つは、前記課金計算部は、前記第2消費量と、前記第2期間の前記消耗品の基準量である第2基準量と、前記繰越量とに基づいて前記第2期間における前記消耗品の消費残量を計算し、課金計算装置は、前記消費残量を外部へ報知する報知部を備えるとしてもよい。
当該構成によれば、ユーザーは、第2期間においてあとどれだけ消耗品を消費することができるかを知ることができる。
本発明の態様の1つは、前記報知部は、前記繰越量を報知するとしてもよい。
当該構成によれば、ユーザーは消耗品の繰越量がどの程度存在するかを容易に知ることができる。
本発明の態様の1つは、前記繰越量に有効期限を設け、前記課金計算部は、前記有効期限内の前記繰越量に基づいて前記課金額を計算するとしてもよい。
当該構成によれば、繰越量をいつまでも有効にすることによる課金計算の複雑化を回避したり、ユーザーに繰越量の早めの消費を促したりすることができる。
本発明の態様の1つは、前記第1期間よりも後の第2期間のうち、前記繰越量に基づいて前記課金額が計算される繰越量適用期間と、前記繰越量に基づいて前記課金額が計算されない繰越量非適用期間とを設定し、前記課金計算部は、前記繰越量適用期間に対する前記課金額を前記繰越量に基づいて計算し、前記繰越量非適用期間に対する前記課金額を前記繰越量に基づいて計算しないとしてもよい。
当該構成によれば、印刷量(消耗品の消費量)が多くなると予想される時期を予め繰越量適用期間に設定しておくことにより、当該時期に対する課金額の増加を抑えることができる。
本発明の態様の1つは、前記課金計算部は、印刷の利用期間の長さに応じた前記消耗品の無料の追加量を取得し、前記追加量を適用して前記課金額を計算するとしてもよい。
当該構成によれば、印刷の利用期間が長いユーザーに対しては、利用期間の長さに応じて実質的に割引を適用することで、よりユーザーの満足度を高めることができる。
本発明の態様の1つは、前記課金計算装置は、外部のサーバーと接続する印刷装置であり、前記繰越量計算部は、前記サーバーから前記基準量を取得し、当該取得した基準量に基づいて前記繰越量を計算するとしてもよい。
当該構成によれば、課金計算装置は、繰越量の計算に用いる前記基準量を容易に取得することができる。
本発明の態様の1つは、前記サーバーから前記基準量の変更が通知された場合、前記繰越量計算部は、当該変更後の基準量に基づいて前記繰越量を計算するとしてもよい。
当該構成によれば、サーバー側で前記基準量を変更することにより、変更後の基準量を繰越量の計算に容易に反映させることができる。
本発明の技術的思想は、装置というカテゴリー以外にも様々な態様にて実現される。例えば、課金計算装置の各部が実行する各工程を含んだ方法(課金計算方法)を一つの発明として捉えることができる。また、このような方法をハードウェア(コンピューター)に実行させるプログラムの発明や、プログラムを記憶したコンピューター読取可能な記憶媒体の発明がそれぞれ成立する。
また、本発明の課金計算は複数の装置を含んだシステムによって実現されてもよい。一例として、サーバーと、ネットワークを介して前記サーバーと通信可能な印刷装置と、を含む課金計算システムであって、前記印刷装置は、第1期間における印刷に消費した消耗品の消費量を取得する消費量取得部と、前記消費量と前記第1期間の前記消耗品の基準量とに基づいて前記消耗品の繰越量を計算する繰越量計算部と、を備え、前記サーバーは、前記繰越量を前記印刷装置から取得し、前記繰越量に基づいて印刷に関する課金額を計算する課金計算部を備えるとしてもよい。
システムの構成を簡易的に示す図。 システムに含まれる各種機能を示す図。 プリンター情報の定期送信処理を示すフローチャート。 繰越量計算処理を示すフローチャート。 課金計算処理を示すフローチャート。 UI画面の一例を示す図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。
1.システムの概略的説明:
図1は、本実施形態にかかるシステム10を簡易的に示している。システム10は、印刷装置としてのプリンター20と、プリンター20に関する情報を収集しシステム10を管理するサーバー30とを含んでいる。図1では、プリンター20を1台のみ示しているが、システム10には複数台のプリンター20が含まれ得る。プリンターとは、少なくともプリンターとして機能する装置であり、スキャナーやファクシミリ等の複数の機能を併せ持った複合機であってもよい。プリンター20は、据え置き型のプリンターであってもよいし、持ち運び可能な小型のプリンター(モバイルプリンター)であってもよい。プリンター20を画像形成装置と呼んでもよい。また、本実施形態においては、システム10の全体あるいは一部分を課金計算システムと呼ぶことができる。また、プリンター20やサーバー30を課金計算装置と呼ぶことができる。課金計算装置は、課金計算方法を実行する。
各プリンター20とサーバー30は、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。ネットワークNWは、ローカルエリアネットワーク(LAN)やインターネットを含み得る。ネットワークNWは、有線ネットワークであってもよいし、無線ネットワークであってもよい。また、図示は省略しているが、サーバー30には、システム10を管理、運営する事業者(例えば、プリンターメーカー)に属するオペレーターが操作する端末が接続される。端末は、例えばパーソナルコンピューター(PC)であり、オペレーターは、サーバー30が保持したり処理したりする情報を端末を通じて閲覧することができる。
プリンター20は、制御部21、通信インターフェイス(IF)22、記憶部23、表示部24、操作部25、印刷部26等を含んで構成される。制御部21は、例えば、CPU、ROM、RAM等を有する1つ又は複数のICや、その他のメモリー等により構成される。制御部21では、CPUが、ROM等に保存されたファームウェアやプログラムに従った演算処理を、RAM等をワークエリアとして用いて実行することにより、印刷部26を始めとしたプリンター20の各部の挙動を制御する。制御部21には、プログラムの一種として繰越量計算プログラム27がインストールされている。
通信IF22は、所定の通信規格に準拠してネットワークNW等を介して外部との通信を実行するIFの総称である。記憶部23は、ハードディスクドライブやフラッシュメモリー等の記憶装置や、制御部21の一部分によって構成される。表示部24は、視覚的情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部24は、ディスプレイと、当該ディスプレイを駆動するための駆動回路とを含む構成であってもよい。操作部25は、ユーザーによる操作を入力するための手段であり、例えば、タッチパネル、物理ボタン、キーボード等により実現される。むろん、表示部24は、このようなタッチパネルとしても機能し得る。表示部24および操作部25をまとめて、操作パネルと呼ぶことができる。
印刷部26は、印刷データに基づく印刷を実行する機構であり、例えば、インクジェット方式を用いて印刷を実行する。なお、印刷部26が採用する印刷方式はインクジェット方式に限定されず、電子写真方式など様々な方式を採用可能である。印刷部26の構成は公知であるため、詳しい説明は省略する。
サーバー30は、制御部31、通信IF32、記憶部33等を含んで構成される。サーバー30は、サーバーとして機能する1台あるいは複数台の情報処理装置によって実現される。制御部31は、CPU、ROM、RAM等を有する1つ又は複数のICや、その他のメモリー等により構成される。制御部31では、CPUが、ROM等に保存されたプログラムに従った演算処理を、RAM等をワークエリアとして用いて実行することにより、サーバー30の挙動を制御する。制御部31には、プログラムの一種として課金計算プログラム34がインストールされている。通信IF32や記憶部33についての基本的説明は、通信IF22や記憶部23に関する前記説明を準用可能である。記憶部33には、各プリンター20から送信された情報が記憶され、当該記憶された情報はプリンター20毎の印刷に関する課金計算に利用可能である。
図2は、システム10において、繰越量計算プログラム27を実行する制御部21(プリンター20)によって実現される機能や、課金計算プログラム34を実行する制御部31(サーバー30)によって実現される機能を示している。ここでは各種機能として、第1期間における印刷に消費された消耗品の消費量を取得する消費量取得部40、前記消費量と第1期間の消耗品の基準量とに基づいて消耗品の繰越量を計算する繰越量計算部41、前記繰越量に基づいて印刷に関する課金額を計算する課金計算部42、前記繰越量を外部へ報知する報知部43を示している。
一例として、消費量取得部40、繰越量計算部41および報知部43はプリンター20によって実現され、課金計算部42はサーバー30によって実現される。ただし、プリンター20とサーバー30との役割分担は、様々な態様を採用できる。例えば、課金計算部42もプリンター20が実現するとしてもよい。あるいは、消費量取得部40、繰越量計算部41および報知部43の全てまたは一部と課金計算部42とをサーバー30が実現するとしてもよい。従って、繰越量計算プログラム27、課金計算プログラム34、といった表現は、それぞれのプログラムの便宜上の名称に過ぎず、それらプログラム27,34が提供する機能は、それらプログラム27,34の名称に拘泥されるものではない。
2.プリンター情報の定期送信:
ここで、課金計算に関する説明の前に、プリンター20によるプリンター情報の定期送信処理を説明する。本実施形態では、プリンター20は、自身に関する情報(プリンター情報)を予め定められたタイミングで定期的にサーバー30へ送信する。プリンター情報とは、プリンター20における消耗品情報や、プリンター20を識別するためのデバイス識別情報や、当該プリンター情報をプリンター20が生成した生成時刻等を付した情報である。消耗品とは、プリンター20(印刷部26)が実行する印刷に消費される消耗品であり、例えば、用紙等の印刷媒体、インク、トナー等が該当する。消耗品情報には、例えば、印刷部26による累積の印刷枚数、印刷部26が有するインクカートリッジ(あるいはインクボトルやインクパック)のインク残量、ノズルの色別のショット数等のインク消費量、インクカートリッジの交換履歴、印刷部26が有するトナーの残量、トナーの消費量、トナーの交換履歴等が含まれ得る。
プリンター20の制御部21は、印刷部26が有する各種センサーやカウンターの出力に基づいて 随時、最新の消耗品情報を記憶部23に書き込む。デバイス識別情報は、少なくともシステム10内において個々のプリンター20を識別可能なユニークな情報であればよい。デバイス識別情報は、例えば、プリンター20のシリアルナンバーである。さらに、プリンター情報には、プリンター20に発生したエラーを通知するためのエラー情報等が含まれるとしてもよい。
図3は、制御部21が実行する定期送信処理をフローチャートにより示している。図3の説明においては、制御部21は、1日に1回、予め定められた時刻(定時)に自身のプリンター情報の送信を行うものとする。定時は、ユーザーが自身の業務の都合等を考慮して任意に設定可能である。また、システム10に含まれるプリンター20毎に、定時の設定は異なり得る。
制御部21は、定期送信処理の開始時刻が到来したか否かを判定する(ステップS100)。定期送信処理の開始時刻は、記憶部23等に設定されており、制御部21は、現在の時刻が当該設定されている開始時刻に到った場合に、ステップS100において“Yes”と判定し、ステップS110へ進む。定期送信処理の開始時刻は、基本的には上述のように設定されている定時であるが、後述のステップS130で修正された後の時刻である場合もある。
ステップS110では、制御部21は、プリンター情報を生成し、生成したプリンター情報を、ネットワークNWを介してサーバー30へ送信する。つまり、制御部21は、記憶部23に書き込まれている最新の消耗品情報を取得し、取得した消耗品情報や、自身(プリンター20)のデバイス識別情報、消耗品情報を取得した時刻(プリンター情報の生成時刻)を含んだプリンター情報を生成し、これをサーバー30へ送信する。
ステップS120では、制御部21は、直近のステップS110におけるプリンター情報の送信が成功したか否かを判定する。制御部21は、プリンター情報の送信に対するレスポンスとして、プリンター情報を受信した旨の通知を(例えば、プリンター情報の送信から一定時間内に)サーバー30から受信できれば、プリンター情報の送信が成功したと判定することができる。そして、プリンター情報の送信が成功したと判定した場合(ステップS120において“Yes”)、ステップS140へ進み、プリンター情報の送信が失敗したと判定した場合(ステップS120において“No”)、ステップS130へ進む。
ステップS130では、制御部21は、定期送信処理の開始時刻の設定を修正する。例えば、制御部21は、現在設定されている定期送信処理の開始時刻に1時間を加えた時刻を、定期送信処理の開始時刻として再設定する。ステップS130の後は、ステップS100の判定に戻る。従って、ステップS130,S100を経た後のステップS110では、定時よりも後の時刻にプリンター情報の送信を再試行することになる。
なお、ステップS130で開始時刻に加算される時間は1時間に限られず、10分でも良いし、5時間でも良いし、48時間でも良い。ただし、プリンター情報の送信の再試行が次回の定期送信処理後に実行されては再試行の意味が無くなってしまうので、再試行が次回の定期送信処理前に実行されるという条件は満たされていなければならない。
また、制御部21は、プリンター情報の送信を再試行するにあたり、プリンター情報を再生成(再収集)してサーバー30へ送信しても良いし、再生成せずに直近の定期送信処理(ステップS110)で生成されたプリンター情報をサーバー30へ送信しても良い。ただし、プリンター情報に含まれる消耗品情報等は刻々と変化するため、課金締日のように、定時(定期送信処理の開始時刻)のプリンター情報の送信が重要視される場合は、直近の定期送信処理で生成されたプリンター情報がサーバー30へ送信されるほうが好ましい。
一方、ステップS140では、制御部21は、定期送信処理の開始時刻の設定を定時に戻す。つまり、現在設定されている定期送信処理の開始時刻が定時でない場合に、当該設定を定時に戻す。現在設定されている定期送信処理の開始時刻が定時のままであれば、ステップS140は実質的に行われない。ステップS140の後は、ステップS100の判定に戻る。これにより、翌日の定時に、ステップS100の判定からステップS110へ進むことになる。システム10に含まれる各プリンター20がこのような図3の処理を繰り返すことにより、各プリンター20が1日に1回のペースで、つまりほぼ定期的なタイミングで自身のプリンター情報をサーバー30へ送信することになる。サーバー30側では、各プリンター20から送信されたプリンター情報を記憶部33に記憶させる。
3.消耗品の繰越量を考慮した課金計算:
次に、消耗品の繰越量を考慮した課金計算について説明する。
図4は、課金計算に必要な繰越量計算処理をフローチャートにより示している。ここでは、プリンター20の制御部21が繰越量計算処理を実行する場合を例にして説明を行う。
プリンター20の記憶部23には、プリンター20のユーザーと事業者との間で事前に交わされたプリンター20の利用に関する契約内容が記憶されているとする。契約内容には、例えば、課金計算の単位期間あたりの印刷枚数の基準量や、課金計算や消耗品の繰越量計算を行う(締日処理を行う)締日の設定が含まれる。本実施形態では、課金計算の単位期間を1か月とする。つまり、課金計算や繰越量計算を毎月(毎月の締日に)行う。締日は、例えば、月の最終日である。また、印刷枚数の基準量は、単位期間(1か月)あたりの消費が許容される消耗品(この場合、印刷媒体)の量の上限値の一種である。
制御部21は、繰越量計算の開始時刻が到来したか否かを判定する(ステップS200)。制御部21は、前記記憶されている契約内容に基づいて締日を認識することができる。そこで制御部21は、現在の時刻が、締日における所定時刻(例えば、23時59分)や締日が終わった時刻(締日の翌日の0時00分)である場合に、当該締日が属する月(計算対象期間)についての繰越量計算の開始時刻になったと判定し(ステップS200において“Yes”)、ステップS210へ進む。例えば、2017年1月が繰越量計算の計算対象期間である場合、2017年1月31日が終了する前後の所定時刻が、2017年1月の繰越量計算を実行するタイミングとなる。
ステップS210では、制御部21(消費量取得部40)は、計算対象期間における印刷に消費された消耗品の消費量を取得する。上述したように、記憶部23には消耗品情報が記憶されている。また、制御部21は、最新の消耗品情報に加え、前回の締日に対応して繰越量計算を実行した時点での累積の印刷枚数を、“前回の計算対象期間の締日までの累積の印刷枚数”として記憶部23に記憶させている。
そこで、制御部21は、記憶部23に記憶されている前記各情報を参照し、最新の累積の印刷枚数と前回の計算対象期間の締日までの累積の印刷枚数との差分を、計算対象期間の印刷枚数として取得する。このような計算対象期間の印刷枚数が、計算対象期間における印刷に消費された消耗品の消費量である。
ステップS220では、制御部21(繰越量計算部41)は、計算対象期間の消耗品の基準量を取得する。この場合、制御部21は、記憶部23に記憶されている契約内容の一部である印刷枚数の基準量を読み出す。ステップS210とステップS220の処理の実行順は逆であってもよいし、実質的に同時であってもよい。
なお、締日や消耗品の基準量といった契約内容は、サーバー30からネットワークNWを介して各プリンター20へ通知されるとしてもよい。プリンター20のユーザーと事業者との間で事前に交わされた前記契約内容は、例えば、サーバー30の記憶部33に、プリンター20毎のデバイス識別情報に紐づけられて記憶される。契約内容は、ユーザー(プリンター20)毎に異なり得る。そして、サーバー30の制御部31は、例えば、プリンター20によるプリンター情報の定期送信(ステップS110)に対するレスポンスに、記憶部33において当該プリンター20のデバイス識別情報に紐づけて記憶されている契約内容を付加することにより、プリンター20に当該プリンター20に対応する契約内容を通知する。プリンター20側では、このように送信された契約内容を記憶部23に記憶させ、必要に応じて締日や消耗品の基準量の情報を読み出せるようにしている。つまり、繰越量計算部41は、ネットワークNWを介して外部のサーバー30から前記基準量を取得し、取得した基準量を消耗品の繰越量の計算(ステップS230)に用いることができる。
ステップS230では、制御部21(繰越量計算部41)は、ステップS210で取得した消耗品の消費量と、ステップS220で取得した消耗品の基準量とに基づいて、計算対象期間の消耗品の繰越量を計算する。つまり、ステップS220で取得した消耗品の基準量からステップS210で取得した消耗品の消費量を差し引いた残りの数が、計算対象期間の消耗品の繰越量(印刷枚数の繰越量)である。ステップS210で取得した消耗品の消費量が、ステップS220で取得した消耗品の基準量以上である場合には、繰越量は0である。
ステップS240では、制御部21は、ステップS230で得た計算対象期間の消耗品の繰越量を、計算対象期間(例えば、2017年1月)を特定する情報とともに記憶部23に記憶させる。さらに、制御部21は、ステップS230で得た計算対象期間の消耗品の繰越量を、計算対象期間を特定する情報やデバイス識別情報とともに、ネットワークNWを介してサーバー30へ送信する。以上で、プリンター20による繰越量計算処理が終了する。サーバー30の制御部31は、プリンター20から受信した消耗品の繰越量を、計算対象期間を特定する情報やデバイス識別情報とともに、記憶部33に記憶させる。
図5は、課金計算処理をフローチャートにより示している。ここでは、サーバー30の制御部31が、あるプリンター20(対象プリンター20)に関する課金計算処理を実行する場合を例にして説明を行う。むろん、システム10に含まれる各プリンター20(前記契約を事業者との間で交わしたユーザーのプリンター20)がそれぞれ対象プリンター20となり得る。そのため、制御部31は、複数台のプリンター20に関する課金計算処理を並行して実行可能である。
制御部31(課金計算部42)は、対象プリンター20に関する課金計算の開始時刻が到来したか否かを判定する(ステップS300)。制御部31は、記憶部33に記憶されている対象プリンター20の契約内容に基づいて締日を認識することができる。そこで制御部31は、現在の時刻が、締日における所定時刻(例えば、23時59分)や締日が終わった時刻(締日の翌日の0時00分)である場合に、当該締日が属する月(計算対象期間)についての課金計算の開始時刻になったと判定し(ステップS300において“Yes”)、ステップS310へ進む。例えば、2017年2月が課金計算の計算対象期間である場合、2017年2月28日が終了する前後の所定時刻が、2017年2月の課金計算を実行するタイミングとなる。
ステップS310では、制御部31(課金計算部42)は、計算対象期間における対象プリンター20による印刷に消費された消耗品の消費量を取得する。上述したように、プリンター20からサーバー30へはプリンター情報が定期送信されており、プリンター20毎のプリンター情報(消耗品情報等)が記憶部33に記憶されている。そこで、制御部31は、記憶部33に記憶されている情報を参照し、対象プリンター20についての、最新の累積の印刷枚数と、前回の締日に対応して課金計算を実行した時点での累積の印刷枚数と、の差分を算出する。そして、この差分を計算対象期間の印刷枚数、つまり計算対象期間における対象プリンター20による印刷に消費された消耗品の消費量として取得する。
ステップS320では、制御部31(課金計算部42)は、計算対象期間における対象プリンター20の消耗品の基準量を取得する。この場合、制御部31は、記憶部33に記憶されている対象プリンター20の契約内容の一部である印刷枚数の基準量を読み出す。
ステップS330では、制御部31(課金計算部42)は、前回の計算対象期間の対象プリンター20の消耗品の繰越量(前回繰越量)を取得する。上述したように、記憶部33には、各プリンター20から送信された消耗品の繰越量が、計算対象期間を特定する情報やデバイス識別情報とともに記憶されている。そこで制御部31は、対象プリンター20の消耗品の繰越量であって前回の計算対象期間の消耗品の繰越量を記憶部33から読み出す。例えば、2017年2月が課金計算の計算対象期間である場合、制御部31は、対象プリンター20の前月(2017年1月)の繰越量を前回繰越量として記憶部33から読み出す。言い換えると、プリンター20が、ある月を計算対象期間として計算した消耗品の繰越量は、当該月の翌月を計算対象期間としてサーバー30が実行する課金計算の際に考慮される。ステップS310〜S330の処理の実行順は上述の通りでなくてもよいし、実質的に同時であってもよい。
ステップS340では、制御部31(課金計算部42)は、ステップS330で取得した前回繰越量等に基づいて、対象プリンター20による計算対象期間の印刷に関する課金額を計算する。この場合、制御部31は、ステップS310で取得した消耗品の消費量と、ステップS320で取得した消耗品の基準量と、ステップS330で取得した前回繰越量とに基づいて課金額を計算する。
課金額の算定ルールは様々である。一例として、制御部31は、消耗品の消費量が基準量以下である場合に、予め契約で定められた一定額を課金額として算出する。ただしこの場合、制御部31は、消耗品の基準量を前回繰越量を加算することにより補正し、当該補正後の基準量と、消耗品の消費量とに基づいて課金額を決定する。前回繰越量が0であれば、このような補正は実行しない。つまり、計算対象期間内の消耗品の消費量が、前記補正後の基準量以下である場合には、前記一定額を計算対象期間についての課金額とする。一方、計算対象期間内の消耗品の消費量が前記補正後の基準量を超える場合には、制御部31は、前記補正後の基準量を超える分の消費量(印刷枚数)に比例した金額を前記一定額に加算した金額を、計算対象期間についての課金額とする。あるいは、制御部31は、計算対象期間内の消耗品の消費量が前記補正後の基準量を超える場合には、前記一定額よりも高額な予め契約で定められた金額を、計算対象期間についての課金額としてもよい。
ステップS350では、制御部31は、ステップS340で計算した課金額を、計算対象期間を特定する情報とともに、対象プリンター20のデバイス識別情報に紐づけて記憶部33に記憶させる。以上で、サーバー30による課金計算処理が終了する。その後、事業者からプリンター20のユーザーに対して、前記のように計算された計算対象期間の課金額が通知され、何らかの(公知の)方法により当該課金額の支払いが行われる。
図6は、プリンター20の表示部24に表示されるユーザーインターフェイス(UI)画面50の一例を示している。制御部21(報知部43)は、このようなUI画面50を生成して表示部24に表示させる。UI画面50には、例えば「今月の印刷枚数」、「契約印刷枚数」、「前月の繰越印刷枚数」、「今月の残り印刷枚数」といった複数の項目とともに、項目毎の具体的数値(枚数)が示される。「今月の印刷枚数」は、UI画面50を表示する現在の日付が属する月内における、その時点までの印刷部26による印刷枚数である。制御部21は、記憶部23に記憶されている最新の累積の印刷枚数と過去直近の締日までの累積の印刷枚数との差分を算出し、この差分を「今月の印刷枚数」として表示部24に表示させる。
「契約印刷枚数」は、消耗品の基準量(印刷枚数の基準量)である。制御部21は、記憶部23に記憶されている契約内容の一部である印刷枚数の基準量を「契約印刷枚数」として表示部24に表示させる。「前月の繰越印刷枚数」は、前回の計算対象期間の消耗品の繰越量である。つまり、制御部21は、過去直近の締日に対応して実行した繰越量計算により算出した消耗品の繰越量を記憶部23から読み出して、「前月の繰越印刷枚数」として表示部24に表示させる。
「今月の残り印刷枚数」は、今月の印刷に対する課金額が前記一定額から増えない範囲で今月残り何枚印刷できるかを示す数値である。制御部21は、「契約印刷枚数」に「前月の繰越印刷枚数」を加えた値から「今月の印刷枚数」を差し引いた残りを、「今月の残り印刷枚数」として表示部24に表示させる。「今月の残り印刷枚数」は、第1期間(前月)よりも後の第2期間(今月)における印刷に消費された消耗品の消費量(第2消費量)と、第2期間の消耗品の基準量(第2基準量)と、繰越量とに基づいて計算された、第2期間における消耗品の消費残量に該当する。このようなUI画面50を表示部24に表示させることにより、制御部21は、外部(ユーザー)に、前月の繰越量や、今月の残り印刷枚数を報知し、ユーザーの印刷作業の効率化やコスト抑制に役立たせることができる。制御部21(報知部43)による報知の手法は、表示だけでなく、図示しないスピーカーによる音声出力であってもよい。なお、消耗品の消費残量は、契約印刷枚数と前月の繰越印刷枚数との和から今月の印刷枚数が差し引かれた値(消耗品の第1消費残量)に限定されるものではない。例えば、消耗品の消費残量は、上記第1消費残量に所定量が加算又は減算された値(消耗品の第2消費残量)であっても良い。
本実施形態は上述の態様に限られない。例えば、プリンター20が繰越量計算に加え課金計算も実行する(プリンター20が単独で課金計算装置として機能する)構成であってもよい。この場合、制御部21は、図4の処理に加えて、図5のステップS330,S340の処理を実行する。ステップS330では、制御部21は、記憶部23に記憶されている前回繰越量を取得する。そしてステップS340では、制御部21は、ステップS330で取得した前回繰越量等に基づいて、計算対象期間の印刷に関する課金額を計算する。つまり、制御部21は、ステップS210で取得した消耗品の消費量と、ステップS220で取得した消耗品の基準量と、ステップS330で取得した前回繰越量とに基づいて課金額を計算する。また、制御部21は、ステップS240では、ステップS230で計算した消耗品の繰越量や、ステップS340で計算した課金額を記憶部23に記憶させたり、当該課金額をサーバー30へ送信したりする。ステップS230で計算した消耗品の繰越量は、次回の締日に対応して実行する課金計算の際に、前回繰越量として用いることになる。
あるいは、上述のようにプリンター20が課金計算を実行する構成において、繰越量計算はプリンター20ではなくサーバー30が担当するとしてもよい。つまり、制御部31は、図5のステップS300〜S320を実行した流れで続けて図4のステップS230の処理を実行する。この場合、制御部31は、ステップS310で取得した消耗品の消費量と、ステップS320で取得した消耗品の基準量とに基づいて、ステップS230で対象プリンター20の消耗品の繰越量を計算する。また、制御部31は、ステップS230で計算した消耗品の繰越量を対象プリンター20へ送信する。プリンター20側では、制御部21は、サーバー30から送信された消耗品の繰越量を記憶部23に記憶させたり、表示部24に表示させたりする。
あるいは、サーバー30が課金計算に加え繰越量計算も実行する(サーバー30が単独で課金計算装置として機能する)構成であってもよい。この場合、制御部31は、図5の処理に加えて、図4のステップS230の処理を実行する。制御部31は、ステップS230で計算した消耗品の繰越量を、ステップS350で記憶部33に記憶させたり、所定の表示部(例えば、プリンター20の表示部24)に表示させたりすることができる。
なお本発明において“第1期間”や“第2期間”といった表現は、期間を区別するための便宜上の表現に過ぎない。例えば、ある月を繰越量計算の計算対象期間(第1期間)としたとき、当該月よりも未来の月が第2期間に該当し得る。逆に、ある月を課金計算の計算対象期間(第2期間)としたとき、当該月よりも過去の月が第1期間に該当し得る。当然、ある月(例えば、2017年1月)は、第1期間にも第2期間にも該当し得る。つまり、当該月よりも過去の月(例えば、2016年12月)を第1期間と呼んだときには当該月は第2期間の一つに該当し、当該月よりも未来の月(例えば、2017年2月)を第2期間と呼んだときには当該月は第1期間の一つに該当する。また、消耗品の基準量や消費量について付した“第1”、“第2”の表現も、それらと期間(第1期間、第2期間)との対応関係を示すための表現に過ぎない。
このように本実施形態によれば、課金計算装置や課金計算システムは、第1期間における印刷に消費された消耗品の消費量を取得する消費量取得部40と、前記消費量と、第1期間の消耗品の基準量と、に基づいて消耗品の繰越量を計算する繰越量計算部41と、前記繰越量に基づいて印刷に関する課金額を計算する課金計算部42と、を備える。当該構成によれば、第1期間における消耗品の繰越量を考慮して課金額が計算されるため、課金額の増加を抑制しやすく、ユーザーにとって有益である。また、前記文献のように課金のため事前にユーザー毎のICカードを準備したりユーザー毎の残枚数等の情報をICカードに記録したりする手間が不要となる。
上述したようにサーバー30には、プリンター20のユーザーと事業者が交わした契約内容が保存されており、この契約内容は、サーバー30からプリンター20へ送信される。このような構成によれば、契約内容の変更、例えば消耗品の基準量の変更等をプリンター20へ通知することができる。例えば、ユーザーと事業者との交渉により当該ユーザーのプリンター20に対する消耗品の基準量が変更された場合、サーバー30の記憶部33が当該プリンター20のデバイス識別番号に紐づけて記憶している契約内容の一部(消耗品の基準量)が変更される。制御部31は、このような契約内容の変更があった場合、変更後の情報(変更後の基準量)を、対応するプリンター20へネットワークNWを介して通知する。変更後の基準量の通知を受けたプリンター20では、制御部21は、以後、当該変更後の基準量を用いて消耗品の繰越量の計算を行うことができる(図4のステップ220,S230)。むろん、サーバー30側でも、プリンター20に対する消耗品の基準量が変更された場合には、変更後の基準量を用いて当該プリンター20に関する課金計算を行う(図5のステップS320,S340)。
消耗品の繰越量については、これに有効期限を設定する思想と設定しない思想とがある。これまでの説明から分かるように、ある月を計算対象期間として計算された消耗品の繰越量は、基本的には、その翌月を計算対象期間として課金計算する際に適用される。繰越量で補正した基準量に当該翌月の消耗品の消費量が達しない場合には、繰越量の一部あるいは全部が余る。このとき、繰越量に有効期限を設けないのであれば、一度発生した繰越量については、これが0になるまで、翌々月以降の課金計算にも繰り越されることになる。
一方、繰越量に有効期限を設けるのであれば、繰り越せる期間に制限が生じる。例えば、課金計算装置(システム)は、消耗品の繰越量を、当該繰越量が発生した計算対象期間の次の計算対象期間の課金計算に限って適用する。つまり、前記繰越量に有効期限を設け、課金計算部42は、有効期限内の繰越量に基づいて課金額を計算する実施形態が把握される。具体的には、2017年1月を計算対象期間として計算した消耗品の繰越量は、翌月2017年2月を計算対象期間として課金計算する際にのみ適用される。仮に、当該繰越量で補正した基準量に2017年2月の消耗品の消費量が達しない場合であっても、2017年1月の繰越量の余りは2017年3月以降の課金計算には適用されない。
ここで、消耗品の繰越量に有効期限を設けるか否かは、繰越量の計算方法の違いで分けることができる。ある期間(計算対象期間)における消耗品の繰越量を、常に消耗品の基準量(契約印刷枚数)から当該期間の消耗品の消費量を引いて求めるのであれば、実質的に繰越量の有効期限は翌月までということになる。一方、ある期間(計算対象期間)における消耗品の繰越量を、消耗品の基準量(契約印刷枚数)に前回繰越量を足した値(補正後の基準量)から当該期間の消耗品の消費量を引いて求めるのであれば、繰越量に特に有効期限は無いということになる。
例えば、プリンター20において、消耗品の基準量(契約印刷枚数)が1000枚であり、2017年1月の印刷枚数が800枚であったとすると、2017年1月の消耗品(印刷媒体)の繰越量は200枚である。翌月2017年2月の課金額は、基準量1000枚に繰越量200枚を足した1200枚(補正後の基準量)を当該2月の印刷枚数が超えなければ、前記一定額となる。当該2月の印刷枚数が1100枚であったとすると、1200枚と1100枚との差分100枚が、2017年1月の繰越量の余りとなる。このとき、繰越量計算部41は、2017年2月の繰越量を、基準量−当該2月の印刷枚数、と求めれば、当該2月の繰越量は無し(0枚)となる。つまり、2017年2月の繰越量の計算に際して2017年1月の繰越量を無視することにより、2017年1月の繰越量が翌々月以降も有効になることを禁止することができる。一方、繰越量計算部41は、2017年2月の繰越量を、2017年1月の繰越量による補正後の基準量(1200枚)−当該2月の印刷枚数(1100枚)、と求めれば、当該2月の繰越量は100枚となる。つまり、2017年2月の繰越量の計算に際して2017年1月の繰越量を組み入れることにより、2017年1月の繰越量が翌々月以降も有効になり得る。
3.変形例:
本実施形態は上述したものに限られない。以下では、本実施形態に含まれる種々の変形例を説明する。
変形例1:
ユーザーの業務によっては、時期に応じて印刷枚数に偏りが生じることがある。例えば、特定の時期(年末等)に他の時期と比べて印刷枚数が大幅に増えるような場合が想定される。このような状況では、ユーザーは、印刷枚数が多い時期においても課金額の増加をできるだけ抑制したいと考える。そこで、課金計算装置(システム)は、プリンター20に関する消耗品の繰越量を複数の期間に亘って貯めておき、予め設定した特定期間の当該プリンター20に関する課金計算に際して、当該貯めておいた繰越量を適用するとしてもよい。
一例として、課金計算装置(システム)は、プリンター20のユーザーの申し出に応じて、前記契約において消耗品の繰越量を適用する対象の特定期間を、印刷量が多くなると予想される毎年の12月に設定したとする。この場合、繰越量計算部41は、契約に応じて、特定期間を除く期間(例えば、1月〜11月)の間、毎月の締日に対応して毎月の消耗品の繰越量を計算し、これら毎月の繰越量を累積していく。そして、課金計算部42は、契約で設定されている特定期間(12月)の締日に対応して当該特定期間の課金額を計算する際に、前記累積された消耗品の繰越量を基準量に加えて基準量を補正し、補正後の基準量と当該特定期間の消耗品の消費量との比較に応じて課金額を計算する。つまり、課金計算装置は、第1期間よりも後の第2期間のうち繰越量を適用する対象の特定第2期間(繰越量適用期間)を設定し、課金計算部42は、特定第2期間に対する課金額を繰越量に基づいて計算する。なお、本明細書において、課金計算部42が課金額を繰越量に基づいて計算しない期間(上記特定期間を除く期間)を、繰越量非適用期間と称しても良い。このような変形例によれば、ユーザーは、他の時期と比べて印刷量が大幅に増える特定の時期においても課金額の増加を適切に抑制することができ、印刷にかかるコストを安定させることができる。
変形例2:
課金計算装置(システム)は、プリンター20による印刷の利用期間つまり事業者との契約期間の長さに応じてユーザーを優遇するとしてもよい。この場合、課金計算部42は、プリンター20毎に事業者との契約期間の継続年数(あるいは継続月数)をカウントし、このような契約期間の長さに応じたボーナスポイントを、予め定められたポイント付与ルールに従ってプリンター20毎に設定する。ボーナスポイントは、記憶部23あるいは記憶部33に記憶される。ボーナスポイントは、所定量の消耗品を無料で使用できる権利であり、その単位は、例えば印刷枚数である。ボーナスポイントは、本発明における消耗品の無料の追加量に該当する。
課金計算部42は、プリンター20のある期間(計算対象期間)の課金計算に際し、当該プリンター20に対応するボーナスポイントを記憶部23または記憶部33から取得し、取得したボーナスポイントを適用して課金額を計算する。具体的には、消耗品の基準量に前記繰越量を加え、さらにボーナスポイント(印刷枚数)を加えることにより基準量を補正し、当該補正後の基準量と当該プリンター20による当該期間の印刷枚数とを比較して課金額を計算する。このような変形例によれば、契約期間が長期に及ぶユーザーほど料金面で優遇することにより、多くのユーザーとより長く契約を維持することができる。
変形例3:
プリンター20の表示部24によりユーザーに提示される情報(例えば、UI画面50)は、プリンター20と接続した不図示のPC等の端末の表示装置に表示されるとしてもよい。例えば、プリンター20は、ネットワークNW上の一種のサーバーとして機能し、各種情報を表示するためのウェブページを提供する。外部のPCは、搭載するブラウザーの機能により当該ウェブページにアクセスすることにより、自身の表示装置を通じてユーザーにUI画面50等を提示する。また、これまでプリンター20が実行するものとして説明したプリンター情報のサーバー30への定期送信や、繰越量計算や、課金計算といった各処理を、プリンター20と接続してプリンター20からプリンター情報等を適宜取得可能な前記外部のPCが実行するとしてもよい。
変形例4:
プリンター20の印刷部26は、モノクロ印刷およびカラー印刷を実行可能である。そのため、これまでに説明したプリンター20による印刷枚数は、モノクロ印刷、カラー印刷のそれぞれについて把握される。つまり、プリンター情報の定期送信においては、消耗品情報の一種として、プリンター20によるモノクロ印刷の累積の印刷枚数およびカラー印刷の累積の印刷枚数がサーバー30へ送信される。また、課金計算装置(システム)は、消耗品の基準量、消費量、繰越量を全てモノクロ・カラー印刷別に設定し、また計算し、課金計算では、計算対象期間におけるモノクロ印刷に対する課金額とカラー印刷に対する課金額とを計算し、それらを合わせた額をユーザーに請求することになる。
変形例5:
これまでは、プリンター20による印刷枚数に応じた課金計算を行う例を説明した。しかし、プリンター20が印刷に用いる消耗品には、インクやトナーが含まれる。従って、課金計算装置(システム)は、プリンター20の印刷によるインクやトナーの消費量を計算し、また、インクやトナーの消費量に対する基準量を設定し、そのような基準量と消費量との比較からインクやトナーの繰越量を計算するとしてもよい。そして、計算した繰越量を、将来の課金計算(インクやトナーの消費量に応じた課金計算)に際して適用することにより、ユーザーにコスト面で有益な環境を提供するとしてもよい。
なお、本実施形態に係る制御部21(プロセッサ)は、1又は複数の集積回路に相当する。制御部21は、例えば、1又は複数のCPU、1又は複数のASIC、それらの組み合わせを含む。
また、本実施形態に係る制御部31(プロセッサ)は、1又は複数の集積回路に相当する。制御部31は、例えば、1又は複数のCPU、1又は複数のASIC、それらの組み合わせを含む。
10…システム、20…プリンター、21…制御部、23…記憶部、24…表示部、26…印刷部、27…繰越量計算プログラム、30…サーバー、31…制御部、33…記憶部、34…課金計算プログラム、40…消費量取得部、41…繰越量計算部、42…課金計算部、43…報知部、50…UI画面

Claims (12)

  1. 第1期間における印刷に消費された消耗品の消費量を取得する消費量取得部と、
    前記消費量と、前記第1期間の前記消耗品の基準量と、に基づいて前記消耗品の繰越量を計算する繰越量計算部と、
    前記繰越量に基づいて印刷に関する課金額を計算する課金計算部と、を備えることを特徴とする課金計算装置。
  2. 前記消費量取得部は、前記第1期間よりも後の第2期間における印刷に消費された前記消耗品の消費量である第2消費量を取得し、
    前記課金計算部は、前記第2消費量と、前記第2期間の前記消耗品の基準量である第2基準量と、前記繰越量とに基づいて前記第2期間に対する前記課金額を計算することを特徴とする請求項1に記載の課金計算装置。
  3. 前記課金計算部は、前記第2基準量を前記繰越量により補正し、当該補正後の量と前記第2消費量とに基づいて前記第2期間に対する前記課金額を計算することを特徴とする請求項2に記載の課金計算装置。
  4. 前記課金計算部は、前記第2消費量と、前記第2期間の前記消耗品の基準量である第2基準量と、前記繰越量とに基づいて前記第2期間における前記消耗品の消費残量を計算し、
    前記消費残量を外部へ報知する報知部を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の課金計算装置。
  5. 前記報知部は、前記繰越量を報知することを特徴とする請求項4に記載の課金計算装置。
  6. 前記繰越量に有効期限を設け、
    前記課金計算部は、前記有効期限内の前記繰越量に基づいて前記課金額を計算することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の課金計算装置。
  7. 前記第1期間よりも後の第2期間のうち、前記繰越量に基づいて前記課金額が計算される繰越量適用期間と、前記繰越量に基づいて前記課金額が計算されない繰越量非適用期間とを設定し、
    前記課金計算部は、前記繰越量適用期間に対する前記課金額を前記繰越量に基づいて計算し、前記繰越量非適用期間に対する前記課金額を前記繰越量に基づいて計算しないことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の課金計算装置。
  8. 前記課金計算部は、印刷の利用期間の長さに応じた前記消耗品の無料の追加量を取得し、前記追加量を適用して前記課金額を計算することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の課金計算装置。
  9. 前記課金計算装置は、外部のサーバーと接続する印刷装置であり、
    前記繰越量計算部は、前記サーバーから前記基準量を取得し、当該取得した基準量に基づいて前記繰越量を計算することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の課金計算装置。
  10. 前記サーバーから前記基準量の変更が通知された場合、前記繰越量計算部は、当該変更後の基準量に基づいて前記繰越量を計算することを特徴とする請求項9に記載の課金計算装置。
  11. 第1期間における印刷に消費された消耗品の消費量を取得する消費量取得工程と、
    前記消費量と、前記第1期間の前記消耗品の基準量と、に基づいて前記消耗品の繰越量を計算する繰越量計算工程と、
    前記繰越量に基づいて印刷に関する課金額を計算する課金計算工程と、を備えることを特徴とする課金計算方法。
  12. サーバーと、ネットワークを介して前記サーバーと通信可能な印刷装置と、を含む課金計算システムであって、
    前記印刷装置は、第1期間における印刷に消費した消耗品の消費量を取得する消費量取得部と、前記消費量と前記第1期間の前記消耗品の基準量とに基づいて前記消耗品の繰越量を計算する繰越量計算部と、を備え、
    前記サーバーは、前記繰越量を前記印刷装置から取得し、前記繰越量に基づいて印刷に関する課金額を計算する課金計算部を備える、
    ことを特徴とする課金計算システム。
JP2017050919A 2017-03-16 2017-03-16 課金計算装置、課金計算方法および課金計算システム Active JP6888347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050919A JP6888347B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 課金計算装置、課金計算方法および課金計算システム
CN201810181754.XA CN108629919A (zh) 2017-03-16 2018-03-06 费用计算装置、费用计算方法以及费用计算系统
US15/919,916 US20180268493A1 (en) 2017-03-16 2018-03-13 Charge calculation apparatus, method, and system
EP18162167.3A EP3376364A1 (en) 2017-03-16 2018-03-16 Charge calculation apparatus, method, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050919A JP6888347B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 課金計算装置、課金計算方法および課金計算システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156224A true JP2018156224A (ja) 2018-10-04
JP6888347B2 JP6888347B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=61691291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050919A Active JP6888347B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 課金計算装置、課金計算方法および課金計算システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180268493A1 (ja)
EP (1) EP3376364A1 (ja)
JP (1) JP6888347B2 (ja)
CN (1) CN108629919A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020103840A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社コロプラ ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
WO2023171090A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 キヤノン株式会社 画像形成システム、方法、サーバ装置及びクライアント装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110134346A (zh) * 2019-04-15 2019-08-16 杭州瑾信科技有限公司 自动生成数据报表的方法以及装置
CN110148261A (zh) * 2019-04-15 2019-08-20 杭州瑾信科技有限公司 提示信息触发方法、装置、计算机设备和存储介质
JP7427929B2 (ja) * 2019-11-22 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、サービス提供システム、及び、情報処理装置の制御方法
JP7465452B2 (ja) * 2020-09-30 2024-04-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷処理プログラム
US11340851B1 (en) * 2020-12-07 2022-05-24 Kyocera Document Solutions Inc. Methods, systems, and storage media for characterizing print volume information for a printing asset
CN113781709B (zh) * 2021-08-12 2023-04-11 云南电网有限责任公司信息中心 一种与月电费结算系统融合的日算费费控装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116563A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010124342A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Murata Machinery Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011237858A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Oki Data Corp 情報処理装置
JP2014056437A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 出力制御装置、出力制御システムおよびプログラム
JP2018055164A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、機能使用量管理システム及びプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625757A (en) * 1993-12-24 1997-04-29 Hitachi, Ltd. Printing system
JP3994599B2 (ja) * 1998-10-21 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 記録装置及び記録方法、料金演算装置及び料金演算方法、並びに料金請求システム
EP1184779A4 (en) * 2000-02-21 2003-01-22 Seiko Epson Corp MEDIATION SYSTEM FOR NETWORK PRINTING
EP1241562A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-18 Richler Graphics Ltd Controlling printing on a network
US7383321B2 (en) * 2002-07-09 2008-06-03 Moyer Alan L Method and system for communicating between a remote printer and a server
US20030090705A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Ferlitsch Andrew R. Providing print job accounting in a computer system configuration
JP2004280803A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Seiko Epson Corp デバイスの課金システム
JP2006058944A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP4227635B2 (ja) * 2006-08-07 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及び印刷処理方法及び課金制御システム
JP5201881B2 (ja) * 2007-05-31 2013-06-05 キヤノン株式会社 画像処理システム、その制御方法及びプログラム
US20090070259A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Xerox Corporation Data processsing card based copy bill payment capability
JP2009205266A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nec Corp 印刷システム、印刷方法、コンピュータ、及びプリンタ
JP2009286007A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、出力枚数管理方法、出力枚数管理プログラム
JP2009292086A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置における課金管理方法
CN104708904B (zh) * 2011-06-30 2016-09-07 精工爱普生株式会社 收费金额计算方法、收费金额计算装置以及打印机收费系统
JP5561267B2 (ja) * 2011-12-06 2014-07-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、サーバー、画像形成装置、管理方法、および制御プログラム
US20130339117A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Linkabale Networks, Inc. Systems and methods of incentivizing gifting
EP2693328B1 (en) * 2012-07-30 2018-10-31 Kyocera Document Solutions Inc. Printing system including an image forming apparatus and a management server that manages a print allowance of a user, and printing method performed by the printing system
JP5583720B2 (ja) * 2012-07-30 2014-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム
US20150131126A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Zsunami, Inc. Print management system and method
JP5819996B2 (ja) * 2014-01-22 2015-11-24 ウイングアーク1st株式会社 印刷システム、クラスタ環境における印刷制御方法および印刷制御用プログラム
KR20150125526A (ko) * 2014-04-30 2015-11-09 삼성전자주식회사 클라우드 서버, 화상형성장치 및 인쇄 제어 방법
US9317847B2 (en) * 2014-09-23 2016-04-19 Sony Corporation E-card transaction authorization based on geographic location
JP6500530B2 (ja) * 2015-03-18 2019-04-17 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、出力システム及び出力方法
JP6299678B2 (ja) * 2015-06-10 2018-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷管理システム及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116563A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010124342A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Murata Machinery Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011237858A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Oki Data Corp 情報処理装置
JP2014056437A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 出力制御装置、出力制御システムおよびプログラム
JP2018055164A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、機能使用量管理システム及びプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"新商品紹介 エクサース スマートワークスペース", OKIテクニカルレビュー VOL.79 NO.2, JPN6020041716, 9 November 2012 (2012-11-09), ISSN: 0004428152 *
プリンター・インク・保守が丸ごと定額の「エプソンのスマートチャージ」、月額5000円プランなどライン, JPN6020041718, 14 May 2015 (2015-05-14), JP, ISSN: 0004428153 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020103840A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社コロプラ ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
JP7378930B2 (ja) 2018-12-28 2023-11-14 株式会社コロプラ ゲームプログラム
WO2023171090A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 キヤノン株式会社 画像形成システム、方法、サーバ装置及びクライアント装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6888347B2 (ja) 2021-06-16
US20180268493A1 (en) 2018-09-20
CN108629919A (zh) 2018-10-09
EP3376364A1 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888347B2 (ja) 課金計算装置、課金計算方法および課金計算システム
JP5681582B2 (ja) 装置のユーザの環境行動を促進するための仮想の印刷通貨
JP6680067B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2006350631A (ja) 警告出力システム、データ処理装置、消耗剤情報通知方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20100202017A1 (en) Apparatus and method for determining cost allocation of maintenance consumable
JP6299678B2 (ja) 印刷管理システム及び画像形成装置
JP5633211B2 (ja) 印刷・複写制御システム
JP2007156531A (ja) 印刷装置を対象とした保守契約プラン作成装置及び方法
US7987112B2 (en) Method and system of utilizing print device consumption information for pricing and service
JP5219416B2 (ja) 印刷機の管理システム
JP2013182366A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP7147593B2 (ja) プリンタ
JP7266124B1 (ja) 情報処理サーバ、情報処理プログラム、及び、情報処理システム
JP2008284693A (ja) 印刷装置
JP2013094962A (ja) 画像形成装置、消耗品切れ警告方法及びサーバ装置
JP2016191995A (ja) サーバ
JP2015170216A (ja) 情報処理装置及び印刷装置及びそれらの制御方法、並びに、印刷システム
JP2023065952A (ja) 画像形成システム、印刷装置、画像形成方法
US20240064258A1 (en) Consuming device operating while consuming consumable and consumption management system including server and the consuming device
JP2019081302A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置が実行する課金方法
JP5620844B2 (ja) 温室効果ガス排出権取引費用精算システムとこれを用いる画像形成装置及び温室効果ガス排出権取引費用精算方法
JP2004062399A (ja) プリンタに関する処理をコンピュータに実行させるプログラム、プリンタホスト、印刷システム、プリンタの消耗品交換の手順表示方法
JP2017105145A (ja) 機器、外部機器、情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2023066870A (ja) 画像形成システム、印刷装置、画像形成方法
JP2023148036A (ja) サーバ及び印刷管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150