JP5633211B2 - 印刷・複写制御システム - Google Patents

印刷・複写制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5633211B2
JP5633211B2 JP2010148130A JP2010148130A JP5633211B2 JP 5633211 B2 JP5633211 B2 JP 5633211B2 JP 2010148130 A JP2010148130 A JP 2010148130A JP 2010148130 A JP2010148130 A JP 2010148130A JP 5633211 B2 JP5633211 B2 JP 5633211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
conditions
image forming
copying
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010148130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012014274A (ja
Inventor
安田 恵三
恵三 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010148130A priority Critical patent/JP5633211B2/ja
Priority to US13/169,094 priority patent/US8705058B2/en
Priority to EP11171896.1A priority patent/EP2402853A3/en
Publication of JP2012014274A publication Critical patent/JP2012014274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633211B2 publication Critical patent/JP5633211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は印刷・複写制御システムに関する。
一般的なオフィスでは、PC(Personal Computer)等のクライアントコンピュータからMFP(Multi Function Printer)等の画像形成装置に文書の印刷ジョブを投入して印刷を行い、あるいは、原稿を画像形成装置の所まで持参し複写ジョブを投入して複写を行う。
通常、クライアントコンピュータの印刷ダイアログや画像形成装置のコントロールパネルには、画像形成装置に複数の印刷・複写条件が設定可能である場合、標準設定(デフォルト)の印刷条件や複写条件が優先的に表示され、特に設定内容を変更することなく印刷や複写の実行を指示すると標準設定の印刷条件や複写条件で即座に印刷や複写が行われるようになっている。
ところで、画像形成装置では両面、集約、仕上げ等の標準設定に含まれない機能が種々存在するが、設定項目が多岐にわたるため充分に理解していないユーザも多く、それらの機能を使いこなせていない。従って、標準設定の印刷条件や複写条件のまま使用するケースが多い。
そのため、例えば両面や集約の機能を使用することで消費する用紙枚数やトナー量や電力を節約でき、ひいては二酸化炭素(CO)排出量を減らせるものであっても、そのような機能が積極的に使用されているとはいえない。
一方、特許文献1には、印刷条件の設定を容易にするための技術が開示されているが、「エコロジー」「製本」「セキュリティ」「シンプル」等の印刷カテゴリを選択させ、その印刷カテゴリに関連する印刷設定項目を抜粋してウインドウ表示するに止まるものである。従って、抜粋された印刷項目設定から設定を行うことに変わりはなく、機能を充分に理解していないユーザには充分な支援とならない。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、印刷や複写を行うに際し、標準設定以外の印刷条件や複写条件を使用する機会を向上させることのできる印刷・複写制御システムを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、ユーザ設定による印刷・複写条件を取得する手段と、ユーザにより指定された画像形成装置の標準設定の印刷・複写条件を取得する手段と、前記画像形成装置の他の設定可能な印刷・複写条件を取得する手段と、前記画像形成装置の標準設定の印刷・複写条件と前記ユーザ設定による印刷・複写条件と前記画像形成装置の他の設定可能な印刷・複写条件とを比較表示する手段と、文書の印刷の場合に、ネットワーク上で使用可能な他の画像形成装置の設定可能な印刷条件を取得する手段とを備え前記比較表示する手段は、文書の印刷の場合に、ネットワーク上で使用可能な他の画像形成装置の設定可能な印刷条件を比較対象に加えて表示する
本発明の印刷・複写制御システムにあっては、印刷や複写を行うに際し、標準設定以外の印刷条件や複写条件を使用する機会を向上させることができる。
本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。 クライアントコンピュータにおいて印刷を行う場合の処理例を示すフローチャートである。 印刷ダイアログの例を示す図である。 クライアントコンピュータにおける比較情報、結果情報および助言情報の表示の例を示す図である。 クライアントコンピュータにおける比較情報、結果情報、助言情報およびCO情報の表示の例を示す図である。 CO積算量の例を示す図である。 画像形成装置において複写を行う場合の処理例を示すフローチャートである。 複写設定画面の例を示す図である。 画像形成装置における比較情報、結果情報および助言情報の表示の例を示す図である。 画像形成装置における比較情報、結果情報、助言情報およびCO情報の表示の例を示す図である。 メーカ側システムとの通信処理の例を示すシーケンス図である。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
<構成>
図1は本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
図1において、顧客側システム1はネットワーク2を介してメーカ側システム3と接続されている。
顧客側システム1は、ネットワーク11にクライアントコンピュータ12A、12B、・・と、画像形成装置13A、13B、・・と、ルータ14とが接続されている。ルータ14はネットワーク2に接続されている。
クライアントコンピュータ12(12A、12B、・・)は、入力部121と表示部122と制御部123と通信部128とを備えている。制御部123は、印刷処理部124と設定比較情報・結果情報・助言情報・CO情報生成表示部125とCO積算量管理部126とクレジット/ポイント管理部127とを備えている。
入力部121は、キーボード、マウス等から構成され、ユーザからの操作を受け付ける。
表示部122は、モニタ等から構成され、ユーザに対して印刷ダイアログ等の画面を表示する。
制御部123は、CPU、メモリ等から構成され、コンピュータプログラムに従って主たる制御動作を行う。
印刷処理部124は、文書の作成・更新を行うアプリケーションプログラムやプリンタドライバ等から構成され、ネットワーク11上に配置された画像形成装置13に対して印刷データを伴った印刷要求を行う。
設定比較情報・結果情報・助言情報・CO情報生成表示部125は、文書の印刷設定時に、設定比較情報、結果情報、助言情報およびCO情報を生成し、表示部122に表示する。
設定比較情報は、ユーザにより指定された画像形成装置13の標準設定の印刷条件と、ユーザ設定による印刷条件と、画像形成装置13の他の設定可能な印刷条件(標準外の印刷条件)とを比較可能に一覧表示するための情報である。設定項目としては、利用色、両面/片面、集約、仕上げ(製本等)、部数、縮尺倍率等が存在する。この設定比較情報は、入力部121の設定内容(積極的な設定が行われない場合はデフォルト値)からユーザ設定による印刷条件を取得し、画像形成装置13から標準設定の印刷条件と他の設定可能な印刷条件を取得し、これらを項目毎に並べることで生成する。設定比較情報には、ネットワーク11に接続されて利用可能な他の画像形成装置13で設定可能な印刷条件を取得して加えてもよい。
結果情報は、各印刷条件で印刷を行った結果についての参考情報である。結果情報には、用紙、トナー等の消耗品の節減量や電力の節減量等が含まれる。数値で示す情報については所定の計算式を内部的に保持し、その計算式に基づいて算出する。メッセージとして示す情報については、印刷条件とメッセージを対応付けて内部的に保持し、印刷条件に該当するメッセージを取得する。数値とメッセージが混在するものは両者を併用する。例えば、集約による使用枚数は、集約が「なし」の標準設定の場合の使用枚数「20」に対し「2in1」の集約では、20÷2=10により「10」が使用枚数となる。また、この場合、用紙削減枚数が20−10=10となり、「用紙を標準より10枚減らせます」というメッセージとなる。
助言情報は、各印刷条件で印刷を行う場合にユーザに注意を喚起する等の参考情報である。助言情報には、仕上がり後の印字サイズ等が含まれる。数値で示す情報については所定の計算式を内部的に保持し、その計算式に基づいて算出する。メッセージとして示す情報については、印刷条件とメッセージを対応付けて内部的に保持し、印刷条件に該当するメッセージを取得する。数値とメッセージが混在するものは両者を併用する。例えば、集約が「なし」の標準設定に対する「2in1」の集約では、「文字、画像が71%縮小されます」というメッセージとなる。
CO情報は、各印刷条件で印刷を行う場合のCO排出量と、標準設定の場合のCO排出量からの減少量であるCO削減量とが含まれる。CO排出量は、標準的な文書に対する基礎データ(理論値、実験値)に基づき、カラー/モノクロの別、印刷面数、用紙サイズ等から算出する。
CO積算量管理部126は、最終的にユーザにより選択されて印刷が実行された印刷条件に対応するCO排出量とCO削減量を、日単位、週単位、月単位、年単位等あるいは単純に積算し、表示する。
クレジット/ポイント管理部127は、積算されたCO排出量もしくはCO削減量を正式な実効値(環境省指定等)としてメーカ側システム3に通知し、通知したカーボンオフセットの実効値に応じたカーボンオフセットクレジットもしくはポイントの通知をメーカ側システム3から受け付け、受け付けたカーボンオフセットクレジットもしくはポイントを表示部122に表示する。正式な実効値の通知はメーカ側システム3に代えて特定の機関のシステムに対して行ってもよい。カーボンオフセットクレジットは、CO排出権として対外的に主張できる権利である。例えば、CER(京都メカニズムクレジット)を利用することができる。ポイントは、画像形成装置13を提供するメーカ側で予め定めたカーボンオフセットに対する対価物であり、何らかの対象商品に交換(ユーザに還元)できるものである。ポイントに代えて特定の商品を購入できるクーポンとしてもよい。
通信部128は、ネットワーク11とのデータ通信を媒介する。
画像形成装置13(13A、13B、・・)は、通信部1301と入力部1302と表示部1303と制御部1304と印刷部1310とを備えている。制御部1304は、印刷・複写処理部1305と印刷・複写条件管理部1306と設定比較情報・結果情報・助言情報・CO情報生成表示部1307とCO積算量管理部1308とクレジット/ポイント管理部1309とを備えている。
通信部1301は、ネットワーク11とのデータ通信を媒介する。
入力部1302は、ボタン、タッチパネル等から構成され、ユーザからの操作を受け付ける。
表示部1303は、液晶パネル等から構成され、ユーザに対して設定画面等を表示する。
制御部1304は、CPU、メモリ等から構成され、コンピュータプログラムに従って主たる制御動作を行う。
印刷・複写処理部1305は、クライアントコンピュータ12から投入された印刷ジョブに基づく文書の印刷と、当該画像形成装置13で投入された複写ジョブに基づく複写の制御動作を行う。
印刷・複写条件管理部1306は、自装置の標準設定の印刷・複写条件と他の設定可能な印刷・複写条件を管理する。また、印刷・複写条件管理部1306は、クライアントコンピュータ12からの問い合わせに対して自装置の標準設定の印刷条件と他の設定可能な印刷条件を応答する。
設定比較情報・結果情報・助言情報・CO情報生成表示部1307は、文書の複写設定時に、設定比較情報、結果情報、助言情報およびCO情報を生成し、表示部122に表示する。
設定比較情報は、当該画像形成装置13の標準設定の複写条件と、ユーザ設定による複写条件と、当該画像形成装置13の他の設定可能な複写条件(標準外の複写条件)とを比較可能に一覧表示するための情報である。設定項目としては、利用色、両面/片面、集約、仕上げ(製本等)、部数、縮尺倍率等が存在する。この設定比較情報は、入力部1302の設定内容(積極的な設定が行われない場合はデフォルト値)からユーザ設定による複写条件を取得し、印刷・複写条件管理部1306から標準設定の複写条件と他の設定可能な複写条件を取得し、これらを項目毎に並べることで生成する。
結果情報は、各複写条件で複写を行った結果についての参考情報である。結果情報には、用紙、トナー等の消耗品の節減量や電力の節減量等が含まれる。数値で示す情報については所定の計算式を内部的に保持し、その計算式に基づいて算出する。メッセージとして示す情報については、複写条件とメッセージを対応付けて内部的に保持し、複写条件に該当するメッセージを取得する。数値とメッセージが混在するものは両者を併用する。
助言情報は、各複写条件で複写を行う場合にユーザに注意を喚起する等の参考情報である。助言情報には、仕上がり後の印字サイズ等が含まれる。数値で示す情報については所定の計算式を内部的に保持し、その計算式に基づいて算出する。メッセージとして示す情報については、複写条件とメッセージを対応付けて内部的に保持し、複写条件に該当するメッセージを取得する。数値とメッセージが混在するものは両者を併用する。
CO情報は、各複写条件で複写を行う場合のCO排出量と、標準設定の場合のCO排出量からの減少量であるCO削減量とが含まれる。CO排出量は、標準的な文書に対する基礎データ(理論値、実験値)に基づき、カラー/モノクロの別、印刷面数、用紙サイズ等から算出する。
CO積算量管理部1308は、最終的にユーザにより選択されて複写が実行された複写条件に対応するCO排出量とCO削減量を、日単位、週単位、月単位、年単位等あるいは単純に積算し、表示する。
クレジット/ポイント管理部1309は、積算されたCO排出量もしくはCO削減量を正式な実効値(環境省指定等)としてメーカ側システム3に通知し、通知したカーボンオフセットの実効値に応じたカーボンオフセットクレジットもしくはポイントの通知をメーカ側システム3から受け付け、受け付けたカーボンオフセットクレジットもしくはポイントを入力部1302に表示する。正式な実効値の通知はメーカ側システム3に代えて特定の機関のシステムに対して行ってもよい。カーボンオフセットクレジットは、CO排出権として対外的に主張できる権利である。例えば、CER(京都メカニズムクレジット)を利用することができる。ポイントは、画像形成装置13を提供するメーカ側で予め定めたカーボンオフセットに対する対価物であり、何らかの対象商品に交換(ユーザに還元)できるものである。ポイントに代えて特定の商品を購入できるクーポンとしてもよい。また、クレジット/ポイント管理部1309は、ユーザが購入したサプライ製品を本体側にセットする際、自動もしくは手動入力により、カーボンオフセットクレジットの代金が上乗せされた旨を記録し、メーカ側システム3に通知する。これにより、サプライ製品のカーボンオフセットクレジットを一元的に管理運営することができる。
印刷部1310は、プリンタエンジン、イメージスキャナ等から構成され、印刷・複写を実行する。
一方、メーカ側システム3は、顧客情報管理装置31を備えている。顧客情報管理装置31は、顧客毎クレジット/ポイント管理部311とプロバイダ毎クレジット管理部312とを備えている。
顧客毎クレジット/ポイント管理部311は、クライアントコンピュータ12もしくは画像形成装置13から積算されたCO排出量もしくはCO削減量の通知を受け、顧客毎に、CO排出量もしくはCO削減量を管理(更にクライアントコンピュータ12毎、画像形成装置13毎に管理が可能)し、通知を受けたカーボンオフセットの実効値に応じたカーボンオフセットクレジットもしくはポイントをクライアントコンピュータ12もしくは画像形成装置13に通知する。なお、クライアントコンピュータ12もしくは画像形成装置13に通知するカーボンオフセットクレジットもしくはポイントには、顧客が購入したサプライ製品(感光体、現像ユニット、トナー等)に上乗せされたカーボンオフセットの代金に応じたカーボンオフセットクレジットもしくはポイントを含めることができる。
プロバイダ毎クレジット管理部312は、メーカがカーボンオフセットプロバイダ4から購入したカーボンオフセットクレジットをカーボンオフセットプロバイダ4毎に管理する。
<動作>
図2はクライアントコンピュータ12において印刷を行う場合の処理例を示すフローチャートである。
図2において、アプリケーションプログラム等から印刷が選択されて処理を開始すると(ステップS101)、印刷処理部124は表示部122に印刷ダイアログを表示する(ステップS102)。図3(a)は印刷ダイアログの例を示している。
図2に戻り、入力部121により印刷ダイアログ上のボタン操作等により印刷を行う画像形成装置13の選択が行われると、これを印刷処理部124が受け付ける(ステップS103)。ユーザが特に設定を変更しない場合、デフォルトプリンタが取得される。
次いで、入力部121により印刷ダイアログ上のボタン操作等により印刷条件の入力(設定)が行われると、これを印刷処理部124が受け付ける(ステップS104)。図3(b)は集約の設定が行われる画面例を示している。ユーザが特に印刷条件を変更しない場合、デフォルト設定のままとなる。
図2に戻り、設定比較情報・結果情報・助言情報・CO情報生成表示部125は、ユーザにより選択された画像形成装置13を含む、ネットワーク11上の利用可能な画像形成装置13から選択可能な印刷条件を取得する(ステップS105)。印刷条件の取得は、設定比較情報・結果情報・助言情報・CO情報生成表示部125から通信部128、ネットワーク11、画像形成装置13の通信部1301を介して印刷・複写条件管理部1306に問い合わせが送信され、印刷条件が応答されることで行われる。
次いで、設定比較情報・結果情報・助言情報・CO情報生成表示部125は、ユーザにより選択された画像形成装置13における印刷条件と他の画像形成装置13における印刷条件に基づく比較情報と結果情報と助言情報を生成する(ステップS106)。
また、設定比較情報・結果情報・助言情報・CO情報生成表示部125は、ユーザにより選択された画像形成装置13における印刷条件と他の画像形成装置13における印刷条件に対する印刷条件毎のCO情報を生成する(ステップS107)。
そして、設定比較情報・結果情報・助言情報・CO情報生成表示部125は、表示部122により比較情報、結果情報、助言情報、CO情報の一覧を表示する(ステップS108)。図4はクライアントコンピュータ12における一覧表示の画面例を示しており、「種類」「色」「両面」「集約」「仕上げ」等の設定比較情報と、「使用枚数」「結果」等の結果情報と、「助言情報」等の助言情報を含んでいる。「種類」が「標準」「ユーザ設定」「1」「2」「3」となっている行はユーザが選択した画像形成装置13の項目を示し、「種類」が「P1」「P2」「P3」となっている行はネットワーク11上の他の画像形成装置13の項目を示している。また、図5は他の画面例を示しており、図4の項目に加え、「CO排出量」「CO削減量」等のCO情報が表示されている。
図2に戻り、入力部121により印刷ダイアログ上のボタン操作等により画像形成装置13および印刷条件の変更が行われると、これを印刷処理部124が受け付ける(ステップS109)。例えば、図4、図5の一覧表示の中から横一列の行が選択されると、その画像形成装置13と印刷条件が選択される。画像形成装置13および印刷条件の変更が行われない場合は、既に設定された画像形成装置13および印刷条件のままとなる。
図2に戻り、入力部121により印刷ダイアログ上のボタン操作等により印刷実行が指示されると、これを印刷処理部124が受け付ける(ステップS110)。
これにより、印刷処理部124は通信部128およびネットワーク11を介して該当する画像形成装置13に文書データを伴う印刷要求を送信する(ステップS111)。画像形成装置13の制御部1304は、通信部1301を介して印刷要求を受信すると、印刷部1310により印刷を実行する。
次いで、クライアントコンピュータ12のCO積算量管理部126は、印刷が実行された印刷条件に対応するCO排出量とCO削減量を記録する(ステップS112)。また、CO積算量管理部126は、CO排出量とCO削減量を日単位、週単位、月単位、年単位等で積算して管理し、アプリケーションプログラム等の機能により、自動的あるいはユーザからの要求に応じて表示する。図6はCO積算量の例を示す図である。
図2に戻り、その後、処理を終了する(ステップS113)。
図7は画像形成装置13において複写を行う場合の処理例を示すフローチャートである。
図7において、ユーザにより入力部1302から複写機能が選択されて処理を開始すると(ステップS201)、印刷・複写処理部1305は表示部1303に複写設定画面を表示する(ステップS202)。図8はコントロールパネル上の液晶パネルに表示された複写設定画面の例を示している。
図7に戻り、入力部1302により複写設定画面上のボタン操作等により複写条件の入力(設定)が行われると、これを印刷・複写処理部1305が受け付ける(ステップS203)。ユーザが特に複写条件を変更しない場合、デフォルト設定のままとなる。
次いで、設定比較情報・結果情報・助言情報・CO情報生成表示部1307は、印刷・複写条件管理部1306から自装置で選択可能な複写条件を取得し、ユーザにより設定された複写条件と他の選択可能な複写条件に基づく比較情報と結果情報と助言情報を生成する(ステップS204)。
また、設定比較情報・結果情報・助言情報・CO情報生成表示部1307は、ユーザにより設定された複写条件と他の選択可能な複写条件に対する複写条件毎のCO情報を生成する(ステップS205)。
そして、設定比較情報・結果情報・助言情報・CO情報生成表示部1307は、表示部1303により比較情報、結果情報、助言情報、CO情報の一覧を表示する(ステップS206)。図9は画像形成装置13における一覧表示の画面例を示しており、「種類」「色」「両面」「集約」「仕上げ」等の設定比較情報と、「使用枚数」「結果」等の結果情報と、「助言情報」等の助言情報を含んでいる。また、図10は他の画面例を示しており、図9の項目に加え、「CO排出量」「CO削減量」等のCO情報が表示されている。
図7に戻り、入力部1302により複写設定画面上のボタン操作等により複写条件の変更が行われると、これを印刷・複写処理部1305が受け付ける(ステップS207)。例えば、図9、図10の一覧表示の中から横一列の行が選択されると、その複写条件が選択される。複写条件の変更が行われない場合は、既に設定された複写条件のままとなる。
図7に戻り、入力部1302により複写設定画面上のボタン操作等により複写実行が指示されると、これを印刷・複写処理部1305が受け付ける(ステップS208)。
これにより、印刷・複写処理部1305は印刷部1310により複写を実行する(ステップS209)。
次いで、CO積算量管理部1308は、複写が実行された複写条件に対応するCO排出量とCO削減量を記録する(ステップS210)。また、CO積算量管理部1308は、CO排出量とCO削減量を日単位、週単位、月単位、年単位等で積算して管理し、自動的あるいはユーザからの要求に応じて表示する。
図7に戻り、その後、処理を終了する(ステップS211)。
図11はメーカ側システム3との通信処理の例を示すシーケンス図である。
図11において、クライアントコンピュータ12のCO積算量管理部126は所定のタイミング(予め設定された日時、所定時間の経過の都度等)でCO情報を環境団体等の定めるカーボンオフセットの実効値としてメーカ側システム3の顧客情報管理装置31に送信する(ステップS301)。
顧客情報管理装置31の顧客毎クレジット/ポイント管理部311は、受信したカーボンオフセットの実効値に応じたカーボンオフセットクレジットもしくはポイントを算出し(ステップS302)、カーボンオフセットの実効値とともに記録し(ステップS303)、算出したカーボンオフセットクレジットもしくはポイントをクライアントコンピュータ12に送信する(ステップS304)。メーカは、別途、カーボンオフセットプロバイダ4に申告する等することで、その量を正式な実効値として扱えるようにする。
クライアントコンピュータ12はカーボンオフセットクレジットもしくはポイントを受信すると、クレジット/ポイント管理部127により内部的にそれらを記録して管理する(ステップS305)。クレジット/ポイント管理部127は、管理するカーボンオフセットクレジットもしくはポイントを、アプリケーションプログラム等の機能により、自動的あるいはユーザからの要求に応じて表示する。
一方、画像形成装置13のCO積算量管理部1308は所定のタイミング(予め設定された日時、所定時間の経過の都度等)でCO情報を環境団体等の定めるカーボンオフセットの実効値としてメーカ側システム3の顧客情報管理装置31に送信する(ステップS311)。
顧客情報管理装置31の顧客毎クレジット/ポイント管理部311は、受信したカーボンオフセットの実効値に応じたカーボンオフセットクレジットもしくはポイントを算出し(ステップS312)、カーボンオフセットの実効値とともに記録し(ステップS313)、算出したカーボンオフセットクレジットもしくはポイントを画像形成装置13に送信する(ステップS314)。メーカは、別途、カーボンオフセットプロバイダ4に申告する等することで、その量を正式な実効値として扱えるようにする。カーボンオフセットクレジットもしくはポイントには、顧客が購入したサプライ製品に上乗せされたカーボンオフセットの代金に応じたカーボンオフセットクレジットもしくはポイントを含めることができる。
画像形成装置13はカーボンオフセットクレジットもしくはポイントを受信すると、クレジット/ポイント管理部1309により内部的にそれらを記録して管理する(ステップS315)。クレジット/ポイント管理部1309は、管理するカーボンオフセットクレジットもしくはポイントを、自動的あるいはユーザからの要求に応じて表示する。
<総括>
以上説明したように、本実施形態によれば次のような利点がある。
(1)印刷・複写設定時に、画像形成装置の標準設定の印刷・複写条件とユーザ設定の印刷・複写条件以外に標準以外の印刷・複写条件を比較表示するので、種々の印刷・複写のパターンがあることをユーザに認識させることができるとともに、複雑になりがちな印刷・複写の設定をユーザに安易に提供することができ、標準以外の印刷・複写条件による印刷・複写の利用を促進させることができる。
(2)クライアントコンピュータからの印刷設定時には、デフォルトプリンタ以外の画像形成装置の印刷条件も併せて比較表示するので、選択の範囲を拡大することができる。
(3)印刷・複写設定時に、印刷・複写の結果情報を併せて比較表示するので、種々の機能を理解し個別に印刷・複写条件を設定し利用するユーザについても、標準設定の印刷・複写条件に対して消耗品や電力がどの程度節約可能になるか等が一目瞭然となり、その印刷・複写の結果が消耗品や電力の節約に対し最善のものなのかの判断が容易になって、印刷・複写条件の設定が容易となる。
(4)印刷・複写設定時に、印刷・複写の助言情報を併せて比較表示するので、集約化等の縮小化を過剰に行ってしまって実用にならない印刷物を作ってしまったりすること等がなくなり、再印刷・再複写等による無駄がなくなる。
(5)印刷・複写設定時に、CO排出量やCO削減量やこれらの積算値を併せて比較表示するので、CO排出量の少ない印刷・複写条件を選択する機会を増やし、CO削減活動を促進することができる。CO削減量の表示によれば標準設定に対する削減効果が一目瞭然となる。積算値は過去の実績を確認しやすくなる。
(6)CO排出量やCO削減量の積算値をカーボンオフセットの実効値としてネットワーク経由でメーカ等の外部装置に通知するので、オフィシャルなCO削減活動に発展させることができる。また、CO排出量、CO削減量が正式な実効値として扱えるようになり、ユーザのカーボンオフセット量を換算する一助ともなり、カーボンオフセット集計等の便宜を図ることが可能となって、製品としても差別化を図ることが可能となる。
(7)メーカ等からカーボンオフセットの実効値に応じたカーボンオフセットクレジットもしくはポイントを顧客に付与するので、CO削減活動に対するインセンティブを与えることができる。
(8)サプライ製品に上乗せされたカーボンオフセットの代金に応じたカーボンオフセットクレジットもしくはポイントを顧客に付与するので、カーボンオフセットクレジットの正式な購入履歴をユーザに提供することができ、CO削減活動に参加している自覚を喚起し、カーボンオフセットクレジットを普及促進する製品の提供を拡大することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
1 顧客側システム
11 ネットワーク
12、12A、12B クライアントコンピュータ
121 入力部
122 表示部
123 制御部
124 印刷処理部
125 設定比較情報・結果情報・助言情報・CO情報生成表示部
126 CO積算量管理部
127 クレジット/ポイント管理部
128 通信部
13、13A、13B 画像形成装置
1301 通信部
1302 入力部
1303 表示部
1304 制御部
1305 印刷・複写処理部
1306 印刷・複写条件管理部
1307 設定比較情報・結果情報・助言情報・CO情報生成表示部
1308 CO積算量管理部
1309 クレジット/ポイント管理部
1310 印刷部
14 ルータ
2 ネットワーク
3 メーカ側システム
31 顧客情報管理装置
311 顧客毎クレジット/ポイント管理部
312 プロバイダ毎クレジット管理部
4 カーボンオフセットプロバイダ
特開2005−310029号公報

Claims (18)

  1. ユーザ設定による印刷・複写条件を取得する手段と、
    ユーザにより指定された画像形成装置の標準設定の印刷・複写条件を取得する手段と、
    前記画像形成装置の他の設定可能な印刷・複写条件を取得する手段と、
    前記画像形成装置の標準設定の印刷・複写条件と前記ユーザ設定による印刷・複写条件と前記画像形成装置の他の設定可能な印刷・複写条件とを比較表示する手段と
    文書の印刷の場合に、ネットワーク上で使用可能な他の画像形成装置の設定可能な印刷条件を取得する手段と
    を備え
    前記比較表示する手段は、文書の印刷の場合に、ネットワーク上で使用可能な他の画像形成装置の設定可能な印刷条件を比較対象に加えて表示する
    ことを特徴とする印刷・複写制御システム。
  2. 請求項1に記載の印刷・複写制御システムにおいて、
    前記比較表示する各印刷・複写条件について、二酸化炭素排出量を算出する手段
    を備え、
    前記比較表示する手段は、比較表示する各印刷・複写条件について、二酸化炭素排出量を併せて表示する
    ことを特徴とする印刷・複写制御システム。
  3. ユーザ設定による印刷・複写条件を取得する手段と、
    ユーザにより指定された画像形成装置の標準設定の印刷・複写条件を取得する手段と、
    前記画像形成装置の他の設定可能な印刷・複写条件を取得する手段と、
    前記画像形成装置の標準設定の印刷・複写条件と前記ユーザ設定による印刷・複写条件と前記画像形成装置の他の設定可能な印刷・複写条件とを比較表示する手段と、
    前記比較表示する各印刷・複写条件について、前記標準設定に対する二酸化炭素削減量を算出する手段
    を備え、
    前記比較表示する手段は、比較表示する各印刷・複写条件について、二酸化炭素削減量を併せて表示する
    ことを特徴とする印刷・複写制御システム。
  4. 請求項またはのいずれか一項に記載の印刷・複写制御システムにおいて、
    実際に印刷・複写が実行された印刷・複写条件による二酸化炭素についての算出結果を積算する手段と、
    積算された値を表示する手段と
    を備えたことを特徴とする印刷・複写制御システム。
  5. 請求項に記載の印刷・複写制御システムにおいて、
    前記積算された値をカーボンオフセットの実効値としてネットワーク経由で外部装置に通知する手段
    を備えたことを特徴とする印刷・複写制御システム。
  6. 請求項に記載の印刷・複写制御システムにおいて、
    前記外部装置から、通知したカーボンオフセットの実効値に応じたカーボンオフセットクレジットもしくはポイントの通知を受け付ける手段と、
    受け付けたカーボンオフセットクレジットもしくはポイントを表示する手段と
    を備えたことを特徴とする印刷・複写制御システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の印刷・複写制御システムにおいて、
    前記比較表示する各印刷・複写条件について、印刷・複写の結果情報を生成する手段
    を備え、
    前記比較表示する手段は、比較表示する各印刷・複写条件について、印刷・複写の結果情報を併せて表示する
    ことを特徴とする印刷・複写制御システム。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の印刷・複写制御システムにおいて、
    前記比較表示する各印刷・複写条件について、印刷・複写の助言情報を生成する手段
    を備え、
    前記比較表示する手段は、比較表示する各印刷・複写条件について、印刷・複写に対する助言情報を併せて表示する
    ことを特徴とする印刷・複写制御システム。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の印刷・複写制御システムにおいて、
    外部装置から、購入したサプライ製品に上乗せされたカーボンオフセットの代金に応じたカーボンオフセットクレジットもしくはポイントの通知を受け付ける手段と、
    受け付けたカーボンオフセットクレジットもしくはポイントを表示する手段と
    を備えたことを特徴とする印刷・複写制御システム。
  10. 書の複写設定時にユーザ設定による複写条件を取得する手段と、
    標準設定の複写条件を取得する手段と、
    他の設定可能な複写条件を取得する手段と、
    前記標準設定の複写条件と前記ユーザ設定による複写条件と前記他の設定可能な複写条件とを比較表示する手段と
    前記比較表示する各複写条件について、前記標準設定に対する二酸化炭素削減量を算出する手段と
    を備え
    前記比較表示する手段は、比較表示する各複写条件について、二酸化炭素削減量を併せて表示する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. ユーザ設定による印刷条件を取得する手段と、
    ユーザにより指定された画像形成装置の標準設定の印刷条件を取得する手段と、
    前記画像形成装置の他の設定可能な印刷条件を取得する手段と、
    前記画像形成装置の標準設定の印刷条件と前記ユーザ設定による印刷条件と前記画像形成装置の他の設定可能な印刷条件とを比較表示する手段と、
    ネットワーク上で使用可能な他の画像形成装置の設定可能な印刷条件を取得する手段と
    を備え
    前記比較表示する手段は、ネットワーク上で使用可能な他の画像形成装置の設定可能な印刷条件を比較対象に加えて表示する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  12. ユーザ設定による印刷条件を取得する手段と、
    ユーザにより指定された画像形成装置の標準設定の印刷条件を取得する手段と、
    前記画像形成装置の他の設定可能な印刷条件を取得する手段と、
    前記画像形成装置の標準設定の印刷条件と前記ユーザ設定による印刷条件と前記画像形成装置の他の設定可能な印刷条件とを比較表示する手段と、
    前記比較表示する各印刷条件について、前記標準設定に対する二酸化炭素削減量を算出する手段と
    を備え、
    前記比較表示する手段は、比較表示する各印刷条件について、二酸化炭素削減量を併せて表示する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  13. ユーザ設定による印刷・複写条件を取得する工程と、
    ユーザにより指定された画像形成装置の標準設定の印刷・複写条件を取得する工程と、
    前記画像形成装置の他の設定可能な印刷・複写条件を取得する工程と、
    前記画像形成装置の標準設定の印刷・複写条件と前記ユーザ設定による印刷・複写条件と前記画像形成装置の他の設定可能な印刷・複写条件とを比較表示する工程と
    文書の印刷の場合に、ネットワーク上で使用可能な他の画像形成装置の設定可能な印刷条件を取得する工程と
    を備え
    前記比較表示する工程は、文書の印刷の場合に、ネットワーク上で使用可能な他の画像形成装置の設定可能な印刷条件を比較対象に加えて表示する
    ことを特徴とする印刷・複写制御方法。
  14. ユーザ設定による印刷・複写条件を取得する工程と、
    ユーザにより指定された画像形成装置の標準設定の印刷・複写条件を取得する工程と、
    前記画像形成装置の他の設定可能な印刷・複写条件を取得する工程と、
    前記画像形成装置の標準設定の印刷・複写条件と前記ユーザ設定による印刷・複写条件と前記画像形成装置の他の設定可能な印刷・複写条件とを比較表示する工程と、
    前記比較表示する各印刷・複写条件について、前記標準設定に対する二酸化炭素削減量を算出する工程と
    を備え、
    前記比較表示する工程は、比較表示する各印刷・複写条件について、二酸化炭素削減量を併せて表示する
    ことを特徴とする印刷・複写制御方法。
  15. 画像形成装置を構成するコンピュータを、
    文書の複写設定時にユーザ設定による複写条件を取得する手段、
    標準設定の複写条件を取得する手段、
    他の設定可能な複写条件を取得する手段、
    前記標準設定の複写条件と前記ユーザ設定による複写条件と前記他の設定可能な複写条件とを比較表示する手段、
    前記比較表示する各複写条件について、前記標準設定に対する二酸化炭素削減量を算出する手段
    として機能させ、
    前記比較表示する手段は、比較表示する各複写条件について、二酸化炭素削減量を併せて表示する
    複写制御プログラム。
  16. 情報処理装置を構成するコンピュータを、
    ユーザ設定による印刷条件を取得する手段、
    ユーザにより指定された画像形成装置の標準設定の印刷条件を取得する手段、
    前記画像形成装置の他の設定可能な印刷条件を取得する手段、
    前記画像形成装置の標準設定の印刷条件と前記ユーザ設定による印刷条件と前記画像形成装置の他の設定可能な印刷条件とを比較表示する手段、
    ネットワーク上で使用可能な他の画像形成装置の設定可能な印刷条件を取得する手段
    として機能させ、
    前記比較表示する手段は、ネットワーク上で使用可能な他の画像形成装置の設定可能な印刷条件を比較対象に加えて表示する
    印刷制御プログラム。
  17. 情報処理装置を構成するコンピュータを、
    ユーザ設定による印刷条件を取得する手段、
    ユーザにより指定された画像形成装置の標準設定の印刷条件を取得する手段、
    前記画像形成装置の他の設定可能な印刷条件を取得する手段、
    前記画像形成装置の標準設定の印刷条件と前記ユーザ設定による印刷条件と前記画像形成装置の他の設定可能な印刷条件とを比較表示する手段、
    前記比較表示する各印刷条件について、前記標準設定に対する二酸化炭素削減量を算出する手段
    として機能させ、
    前記比較表示する手段は、比較表示する各印刷条件について、二酸化炭素削減量を併せて表示する
    印刷制御プログラム。
  18. 請求項15乃至17のいずれか一項に記載の印刷・複写制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2010148130A 2010-06-29 2010-06-29 印刷・複写制御システム Expired - Fee Related JP5633211B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148130A JP5633211B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 印刷・複写制御システム
US13/169,094 US8705058B2 (en) 2010-06-29 2011-06-27 Print/copy control system including a processing unit with a display unit for displaying a listing of advice information for comparison
EP11171896.1A EP2402853A3 (en) 2010-06-29 2011-06-29 Print/copy control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148130A JP5633211B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 印刷・複写制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012014274A JP2012014274A (ja) 2012-01-19
JP5633211B2 true JP5633211B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44510702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010148130A Expired - Fee Related JP5633211B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 印刷・複写制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8705058B2 (ja)
EP (1) EP2402853A3 (ja)
JP (1) JP5633211B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068988A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Brother Ind Ltd プログラム、および、画像処理装置
US10416865B2 (en) * 2016-05-19 2019-09-17 Welch Allyn, Inc. Medical device with enhanced user interface controls
JP7024398B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-24 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP7462093B1 (ja) 2022-10-19 2024-04-04 株式会社セブン&アイ・ネットメディア 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09277646A (ja) 1996-04-19 1997-10-28 Canon Inc 印刷装置とその制御方法及び印刷システム及びコンピュータ可読メモリ
US6940614B2 (en) 2000-01-05 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for defining printer driver settings
JP2002006696A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Minolta Co Ltd 画像形成装置使用によるco2排出量算出方法とco2排出量管理システム、及び画像形成装置
JP2002304092A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2003127504A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Canon Inc 画像形成装置及びその表示方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2003150695A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Konica Corp 情報処理装置、画像処理装置、環境負荷値算出方法、情報処理方法、環境負荷値算出方法及び情報処理方法実行のためのプログラム、及び、プログラムを記録した記録媒体
JP3899962B2 (ja) 2002-03-08 2007-03-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2004171124A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Seiko Epson Corp 回収促進方法、回収促進システム、回収箱及び再生品管理コンピュータ
JP2004178362A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置を出力装置とする文書管理システム
JP2004330639A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Seiko Epson Corp 印刷装置と印刷管理システムと印刷装置制御プログラム及び印刷管理用プログラムとプリンタ
JP4040570B2 (ja) * 2003-11-14 2008-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、データ受信処理方法、制御プログラム
JP2005310029A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP4367929B2 (ja) * 2004-08-27 2009-11-18 キヤノン株式会社 携帯電話及び印刷システムとその制御方法
JP2006203813A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4768274B2 (ja) * 2005-01-24 2011-09-07 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP4271664B2 (ja) 2005-02-22 2009-06-03 京セラミタ株式会社 プリントシステム
JP4696938B2 (ja) 2006-01-30 2011-06-08 ブラザー工業株式会社 仮想デバイス名変更プログラム
JP2010086148A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Software Eng Co Ltd 印刷用紙枚数管理システム
JP2010176184A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sharp Corp 印刷システム、情報処理装置
JP4869379B2 (ja) * 2009-04-20 2012-02-08 シャープ株式会社 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2402853A3 (en) 2013-05-15
US8705058B2 (en) 2014-04-22
JP2012014274A (ja) 2012-01-19
EP2402853A2 (en) 2012-01-04
US20110317196A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681582B2 (ja) 装置のユーザの環境行動を促進するための仮想の印刷通貨
JP6888347B2 (ja) 課金計算装置、課金計算方法および課金計算システム
JP6958072B2 (ja) サーバーシステム、稼働情報収集システム及びサーバーシステムの作動方法
KR20120095242A (ko) 인쇄 제어 단말장치 및 인쇄 제어 방법
JP5633211B2 (ja) 印刷・複写制御システム
JP2004330639A (ja) 印刷装置と印刷管理システムと印刷装置制御プログラム及び印刷管理用プログラムとプリンタ
JP2009276840A (ja) 消費電力算出サーバ、消費電力シミュレータシステム、消費電力算出方法、プログラム
JP2017049748A (ja) 画像処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP5892125B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2006277197A (ja) プリンタ選択処理プログラムおよびシステムおよび方法
KR20130020656A (ko) 프린터 시스템에서 배너 광고를 발생시키기 위한 메카니즘
JP2009237729A (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、ネットワークシステムの情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4646312B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理装置
JP3966183B2 (ja) 消耗品使用量予測システム及び予測プログラム並びに予測方法
US20180181189A1 (en) Power management in an image forming apparatus
JP2006237688A (ja) プリントシステム
JP2011118817A (ja) 印刷管理装置及び印刷管理方法
JP2002166631A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2012011597A (ja) 画像形成装置
JP5950612B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP5540752B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2002086816A (ja) 広告機能付き画像形成装置、広告方法および広告システム
JP2022090194A (ja) ジョブ予測通知システム及びプログラム
JP2006085487A (ja) 装置情報取得装置、稼働情報提供装置、稼働情報提供方法、稼働情報提供プログラム及びその記録媒体
JP5921961B2 (ja) プリンタステータスモニタプログラム及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5633211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees