JP5561267B2 - 画像処理システム、サーバー、画像形成装置、管理方法、および制御プログラム - Google Patents

画像処理システム、サーバー、画像形成装置、管理方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5561267B2
JP5561267B2 JP2011266869A JP2011266869A JP5561267B2 JP 5561267 B2 JP5561267 B2 JP 5561267B2 JP 2011266869 A JP2011266869 A JP 2011266869A JP 2011266869 A JP2011266869 A JP 2011266869A JP 5561267 B2 JP5561267 B2 JP 5561267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
forming apparatus
image forming
usage amount
issuer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011266869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013120429A (ja
Inventor
秀貴 良田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011266869A priority Critical patent/JP5561267B2/ja
Priority to US13/692,283 priority patent/US8937739B2/en
Publication of JP2013120429A publication Critical patent/JP2013120429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561267B2 publication Critical patent/JP5561267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は画像処理システム、サーバー、画像形成装置、管理方法、および制御プログラムに関し、特に、印刷量の上限管理を行なう画像処理システム、サーバー、画像形成装置、管理方法、および制御プログラムに関する。
プリントサーバーを含んだ画像処理システムでは、当該プリントサーバーに印刷ジョブをスプールしておく使い方がある。この画像処理システムでは、画像形成装置がユーザーの指示に基づいてプリントサーバーにスプールされた印刷ジョブをサーバーから取得して、印刷処理を実行する。
たとえばオフィス環境などにおいて、画像形成装置の使用量の上限管理が行なわれる場合がある。使用量の上限管理とは、ユーザーやユーザーの属するグループ(部や課)などに対して予め所定期間の印刷枚数等の使用量の上限が割り当てられており、その上限内での画像形成装置の使用を許可する管理を指す。上限管理を行なう場合、画像処理システムに管理サーバーが含まれ、管理サーバーがユーザーごとに上限を記憶している。
図15は、画像処理システムでの印刷枚数の上限管理の流れの一例を表わす図である。図15を参照して、画像処理システムには、上限枚数を管理するための管理サーバーと印刷ジョブをスプールするためのプリントサーバーと画像形成装置とが含まれる。画像形成装置は、ユーザー指示に従ってプリントサーバーから処理対象の印刷ジョブを取得して印刷処理を実行する(STEP1)。このとき、画像形成装置は管理サーバーから、ログインユーザーに割り当てられた上限枚数の残高を借り出して印刷処理を実行する(STEP2)。上記STEP2では、画像形成装置が管理サーバーに対して印刷ジョブに基づいて必要枚数の残高の貸し出しを要求する。管理サーバーは、当該ユーザーについての残枚数の範囲内で要求のあった枚数を画像形成装置に貸し出して、その分、当該ユーザーの残枚数を減らす。
ここで、指定した印刷ジョブを印刷処理中に印刷枚数が上限値に達した場合、たとえプリントサーバーに印刷ジョブが残っていたとしても印刷処理はそこで終了となる。そのため、ユーザーは印刷処理を実行させるための画像形成装置まで行ったにも関わらず印刷処理ができないといった事態が発生することになる。
こういった上限管理を行なう画像処理システムとして、たとえば特開2007−249563号公報(以下、特許文献1)は、目標期間と使用量の目標値とを記憶して、目標期間の終了時点での使用量を予測して目標値と比較することで目標達成困難と予測すると、ジョブモードを自動的に変更することで、目標達成をサポートする情報処理システムを開示している。
また、特開2008−176717号公報(以下、特許文献2)は、上限値をオーバーしたときに、全ジョブのキャンセルやNup印刷(1ページ内にNページ分縮小印刷する)を自動的に行なう画像処理システムを開示している。
また、特開2008−140067号公報(以下、特許文献3)は、複数のユーザーが所属するグループに対して許可する使用可能量をサーバーに記憶させておき、ユーザーがいずれかの画像形成装置の使用を所望した場合に、サーバーに記憶されるユーザーが所属するグループの使用可能量のうちの一部の使用量の分の使用のみを当該ユーザーに対して認める画像形成装置の使用制限方法を開示している。
また、特開2008−140070号公報(以下、特許文献4)は、ユーザーに対して画像形成装置の使用可能量を割り当て、画像形成装置からの要求に従って使用可能量を割り当て使用可能量としてその画像形成装置に対して割り当て、割り当てた割り当て使用可能量が、そのユーザーの現在の使用可能量から減らされるように、そのユーザーに割り当てられた使用可能量を更新するシステムを開示している。このシステムでは、ユーザーに対して画像形成装置の使用を所定量、追加的に許可する際にそのユーザーの使用可能量が現在負である場合には、その所定量とその使用可能量の絶対値との差分が示されるように、当該ユーザーに対して許可する画像形成装置の使用可能量を更新する。
また、特開2008−141432号公報(以下、特許文献5)は、複数ユーザーの属するグループに対して使用量の上限を設定している場合に、複数ユーザーが同時に複数台の画像形成装置を使用する際に各ユーザーに予め割り当てられている使用量を処理開始時に貸し出し、当該画像形成装置での使用量が確定した時点で残余使用量を返却するシステムを開示している。
特開2007−249563号公報 特開2008−176717号公報 特開2008−140067号公報 特開2008−140070号公報 特開2008−141432号公報
しかしながら、上のいずれの文献に開示された技術であっても、サーバーに蓄積されたジョブを印刷している最中に印刷枚数が上限値に達すると、たとえサーバーに印刷されていないジョブが残っていたとしてもジョブ処理途中に印刷が停止してしまう。そのため、ユーザーは、画像形成装置の操作を行なったにも関わらず指定したジョブすべての印刷結果が得られない、という問題がある。
上記特許文献2では、上限内に使用量が収まるように全ジョブのキャンセルやNup印刷などを行なうものであるが、そのような設計変更を行なっても必ずしも指定したジョブがすべて印刷されるとは限らず、ジョブ処理中に上限に達した場合には指定したジョブすべての印刷結果が得られない、という問題が依然としてある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、画像形成装置の使用量の上限を管理するシステムにおいて、サーバーにスプールしたジョブの処理ができなかったり、ジョブ処理中に画像形成装置の使用量が上限に達して処理が停止したりすることを防止し、ユーザーの利便性を向上させることのできる画像処理システム、サーバー、画像形成装置、管理方法、および制御プログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、画像処理システムはジョブを管理するためのサーバーと画像形成装置とを含む。サーバーは、ジョブの発行を受け付けると、ジョブが画像形成装置で処理されるよりも前に、ジョブを画像形成装置で処理する場合の画像形成装置の使用量を当該ジョブについての使用量として特定し、ジョブの発行
元が許可されている画像形成装置の使用量のうちの当該ジョブについての使用量を確保する処理と、ジョブについての使用量が確保されると、ジョブをジョブについての使用量と関連付けて記憶する処理とを実行する。さらに、ジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブに対する処理であって、当該他のジョブの画像形成装置の使用量が減少する処理を、他のジョブの発行元に対して要求する。
好ましくは、サーバーは、記憶されたジョブが更新されると、更新に応じてジョブについての使用量を更新し、更新前のジョブについての使用量からの差分をジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量に反映させる。
より好ましくは、サーバーは、記憶されたジョブが削除されると、当該ジョブについての使用量をジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量に返還する。
好ましくは、サーバーは、画像形成装置からジョブが要求されると、要求されたジョブと当該ジョブについての使用量を表わす情報とを画像形成装置に送信し、画像形成装置は、ジョブの処理での当該画像形成装置の使用量と当該ジョブについての使用量との差分をジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量に返還する。
好ましくは、サーバーは、ジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの削除を、他のジョブの発行元に対して要求する。
より好ましくは、サーバーは、当該ジョブよりも以前に複数の他のジョブを記憶している場合に、その複数の他のジョブの属性に従って、削除を要求するジョブを選択する。
好ましくは、サーバーは、他のジョブの発行元から予め規定した時間、上記要求に対する回答がない場合に、他のジョブの削除を行なわない。
好ましくは、サーバーは、ジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの画像形成装置の使用量に関する設定を当該使用量が少なくなるように変更することを、他のジョブの発行元に対して要求する。
より好ましくは、サーバーは、当該ジョブよりも以前に複数の他のジョブを記憶している場合に、複数の他のジョブの属性に従って、画像形成装置の使用量に関する設定の変更を要求するジョブを選択する。
より好ましくは、サーバーは、複数の他のジョブのそれぞれの画像形成装置の使用量の大きい順に画像形成装置の使用量に関する設定の変更を要求するジョブを選択し、さらに、画像形成装置の使用量に関する設定の変更内容を、選択されたジョブについての当初の設定からの差異が大きくなる順に段階的に変化させて、ジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量内となるように決定する。
好ましくは、サーバーは、他のジョブの発行元から予め規定した時間、上記要求に対する回答がない場合に、他のジョブの設定を変更しない。
本発明の他の局面に従うと、サーバーはジョブを管理するためのサーバーであって、ジョブの発行を受け付けると、ジョブが画像形成装置で処理されるよりも前に、ジョブを画像形成装置で処理する場合の画像形成装置の使用量を当該ジョブについての使用量として特定し、ジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちの当該ジョブについての使用量を確保する処理と、ジョブについての使用量が確保されると、ジョブを当該ジョブについての使用量と関連付けて記憶する処理とを実行する。さらに、ジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブに対する処理であって、当該他のジョブの画像形成装置の使用量が減少する処理を、他のジョブの発行元に対して要求する。
好ましくは、サーバーは、ジョブについての使用量が当該ジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの削除を、他のジョブの発行元に対して要求する。
好ましくは、サーバーは、ジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの画像形成装置の使用量に関する設定を当該使用量が少なくなるように変更することを、他のジョブの発行元に対して要求する。
本発明のさらに他の局面に従うと、画像形成装置はジョブを管理する機能を備えた画像形成装置であって、ジョブの発行を受け付けると、ジョブが当該画像形成装置で処理されるよりも前に、ジョブを当該画像形成装置で処理する場合の当該画像形成装置の使用量を当該ジョブについての使用量として特定し、ジョブの発行元が許可されている当該画像形成装置の使用量のうちのジョブについての使用量を確保する処理と、ジョブについての使用量が確保されると、ジョブを当該ジョブについての使用量と関連付けて記憶する処理とを実行する。さらに、ジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている当該画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブに対する処理であって、当該他のジョブの当該画像形成装置の使用量が減少する処理を、他のジョブの発行元に対して要求する。
好ましくは、画像形成装置は、ジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている当該画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの削除を、他のジョブの発行元に対して要求する。
好ましくは、画像形成装置は、ジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている当該画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの当該画像形成装置の使用量に関する設定を当該使用量が少なくなるように変更することを、他のジョブの発行元に対して要求する。
本発明のさらに他の局面に従うと、管理方法はジョブの発行元についての画像形成装置の使用量を管理する方法であって、ジョブの発行を受け付けるステップと、ジョブを画像形成装置で処理する場合の画像形成装置の使用量を当該ジョブについての使用量として特定するステップと、ジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちのジョブについての使用量を確保するステップと、ジョブについての使用量が確保されると、ジョブを当該ジョブについての使用量と関連付けて記憶装置に格納するステップとを備える。使用量を確保するステップにおいてジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブに対する処理であって、当該他のジョブの画像形成装置の使用量が減少する処理を、他のジョブの発行元に対して要求するステップをさらに備える。
好ましくは、要求するステップでは、ジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの削除を、他のジョブの発行元に対して要求する。
好ましくは、要求するステップでは、ジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの画像形成装置の使用量に関する設定を当該使用量が少なくなるように変更することを、他のジョブの発行元に対して要求する。
本発明のさらに他の局面に従うと、制御プログラムはジョブを管理するためのサーバーを制御するためのプログラムであって、ジョブの発行を受け付けるステップと、ジョブを画像形成装置で処理する場合の画像形成装置の使用量を当該ジョブについての使用量として特定するステップと、ジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちのジョブについての使用量を確保するステップと、ジョブについての使用量が確保されると、ジョブを当該ジョブについての使用量と関連付けて記憶装置に格納するステップとをサーバーに実行させる。使用量を確保するステップにおいてジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブに対する処理であって、当該他のジョブの画像形成装置の使用量が減少する処理を、他のジョブの発行元に対して要求するステップをさらにサーバーに実行させる。
好ましくは、要求するステップでは、ジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの削除を、他のジョブの発行元に対して要求する。
好ましくは、要求するステップでは、ジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの画像形成装置の使用量に関する設定を当該使用量が少なくなるように変更することを、他のジョブの発行元に対して要求する。
本発明のさらに他の局面に従うと、制御プログラムは画像形成装置を制御するためのプログラムであって、ジョブが指定され、当該ジョブの処理の指示を受け付けるステップと、ジョブを記憶するサーバーに対して指定されたジョブを要求するステップと、サーバーからジョブと共に、当該ジョブに関連付けられた当該ジョブを画像形成装置で処理する場合の画像形成装置の使用量をジョブについての使用量として受信するステップと、ジョブを処理するステップと、ジョブの処理での画像形成装置の使用量と当該ジョブについての使用量との差分を、ジョブの発行元について画像形成装置の使用量を管理するサーバーに対して通知するステップとを画像形成装置に実行させる。使用量を確保するステップにおいてジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブに対する処理であって、当該他のジョブの画像形成装置の使用量が減少する処理を、他のジョブの発行元に対して要求するステップをさらに画像形成装置に実行させる。
好ましくは、要求するステップでは、ジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの削除を、他のジョブの発行元に対して要求する。
好ましくは、要求するステップでは、ジョブについての使用量がジョブの発行元が許可されている画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、当該ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの画像形成装置の使用量に関する設定を当該使用量が少なくなるように変更することを、他のジョブの発行元に対して要求する。
この発明によると、画像形成装置の使用量の上限を管理するシステムにおいて、サーバーにスプールしたジョブの処理開始を指示した時点で画像形成装置の使用量が上限に達して当該ジョブの処理ができなかったり、ジョブ処理中に画像形成装置の使用量が上限に達して処理が停止したりすることが防止される。そのため、画像形成装置を操作しに行ったにも関わらずジョブの処理結果が得られない、またはジョブのすべての処理結果が得られない、という不便を防止でき、ユーザーの利便性を向上させることができる。
実施の形態にかかる画像処理システムの構成の具体例を示す図である。 画像処理システムに含まれるMFP(Multi-Functional Peripheral)のハードウェア構成の具体例を示す図である。 画像処理システムに含まれるプリントサーバーおよび管理サーバーのハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態にかかる画像処理システムでの動作概要を表わした図である。 実施の形態にかかる画像処理システムでの動作概要を表わした図である。 実施の形態にかかる画像処理システムでの動作概要を表わした図である。 実施の形態にかかる画像処理システムでの動作概要を表わした図である。 実施の形態にかかる画像処理システムでの動作概要を表わした図である。 プリントサーバーの機能構成の具体例を示す図である。 MFPの機能構成の具体例を示す図である。 プリントサーバーでの動作の流れを表わすフローチャートである。 プリントサーバーでの動作の流れを表わすフローチャートである。 プリントサーバーでの動作の流れを表わすフローチャートである。 MFPでの動作の流れを表わすフローチャートである。 画像処理システムでの印刷枚数の上限管理の流れの一例を表わす図である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。
<システム構成>
図1は、本実施の形態にかかる画像処理システムの構成の具体例を示す図である。
図1を参照して、画像処理システムは、印刷機能を有する画像形成装置としての、複数台のMFP(Multi-Functional Peripheral)100A,100B,100Cと、プリントジョブをスプールするためのサーバーであるプリントサーバー200と、ユーザーごとまたは複数ユーザーからなるユーザーグループごとの使用量の上限管理を行なうためのサーバーである管理サーバー300とを含み、これらがネットワーク400Aによって通信可能に接続されている。複数台のMFP100A,100B,100Cを代表させて、MFP100とも称する。
さらに、画像処理システムには、プリントサーバー200とネットワーク400Bで接続された、ジョブ発行装置としての複数台のPC(パーソナルコンピュータ)500A,500B,500Cが含まれる。複数台のPC500A,500B,500Cを代表させて、PC500とも称する。
なお、図1の例では画像処理システムに複数台のMFP100A,100B,100Cおよび複数台のPC500A,500B,500Cが含まれるものとしているが、1台のMFP100、PC500のみが含まれていてもよい。また、画像形成装置はMFPに限定されず、印刷機能を有する画像形成装置であれは、コピー機やプリンターなど他の装置であってもよい。MFPは、コピー機やプリンターやファクシミリ送受信機などの機能を複合的に有する画像形成装置を指す。
また、ジョブ発行装置はPCに限定されず、ノート型PCや携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)やデジタルカメラなどの携帯端末であってもよい。
以降の説明において、管理サーバー300は、MFP100の使用量として印刷枚数を管理するものとする。すなわち、予めユーザーごと、または複数ユーザーの属するグループごとに所定期間(たとえば1ヶ月、1年等)の使用量の上限としての印刷枚数上限が割り当てられており、当該所定期間内の印刷枚数がその上限枚数内となるように管理する。具体的には、当該割り当てられた上限枚数を超えた印刷をさせないように制御する。なお、以降の例では、複数ユーザーの属するグループごとに所定期間の印刷枚数が管理されるものとする。
使用量は印刷枚数に限定されず、画像形成処理当たりに費用が発生する場合には、グループごとに所定期間内の費用上限を割り当てて費用管理を行なってもよいし、トナー等の印刷用紙の他の消耗品の上限を割り当てて消耗品消費量管理を行なってもよい。
<装置構成>
図2は、MFP100のハードウェア構成の具体例を示す図である。
図2を参照して、MFP100は、全体を制御するための演算装置であるCPU(Central Processing Unit)10と、CPU10で実行されるプログラムなどを記憶するためのROM(Read Only Memory)11と、CPU10でプログラムを実行する際の作業領域として機能するためのRAM(Random Access Memory)12と、図示しない原稿台に載置された原稿を光学的に読み取って画像データーを得るためのスキャナー13と、画像データーを印刷用紙上に固定するためのプリンター14と、情報を表示したり当該MFP100に対する操作入力を受け付けたりするためのタッチパネルを含んだ操作パネル15と、画像データーを保存するためのメモリー16と、ネットワーク400Aでの通信の制御するためのネットワークコントローラー17とを含む。
操作パネル15は、図示しないタッチパネルと操作キー群とを含む。タッチパネルは、液晶表示装置などの表示装置と光学式タッチパネルや静電容量タッチパネルなどの位置指示装置とが重なって構成され、操作画面を表示して、その操作画面上の指示位置を特定する。CPU10は予め記憶されている画面表示をさせるためのデーターに基づいてタッチパネルに操作画面を表示させる。
プリントサーバー200および管理サーバー300は、通常のPCで構成されてよい。そのため、そのハードウェア構成も、一般的なPCのハードウェア構成と同様である。
図3は、一例としての、プリントサーバー200および管理サーバー300のハードウェア構成の一例を示す図である。プリントサーバー200および管理サーバー300は同じ構成の装置であってよいため、管理サーバー300の構成は図中括弧で表わしている。
図3を参照して、プリントサーバー200は、全体を制御するための演算装置であるCPU20と、CPU20で実行されるプログラムなどを記憶するためのROM21と、CPU20でプログラムを実行する際の作業領域として機能するためのRAM22と、ジョブ等を記憶するための記憶装置としてのHD(Hard Disk)23と、ネットワークを介した通信の制御するためのネットワークコントローラー24とを含む。
管理サーバー300もプリントサーバー200と同じ構成としてよく、HD33の一部領域には、ユーザーごとまたは複数ユーザーからなるユーザーグループごとの印刷枚数の上限や残高が記憶される。
なお、PC500は通常のPCで構成されてよく、そのハードウェア構成は一般的なPCのハードウェア構成と同様である。そのため、本願において特定の構成には限定されない。
<動作概要>
図4〜図8は、実施の形態にかかる画像処理システムでの動作概要を表わした図である。
図4では、通常時の動作概要が表わされている。すなわち、図4を参照して、各PC500からジョブがプリントサーバー200に対して発行されると(ステップS1)、プリントサーバー200はそのジョブを記憶すると共に当該ジョブを解析する(ステップS2)。そして、当該ジョブを受信したタイミングでジョブごとに印刷枚数を検出し、管理サーバー300から当該ユーザーの所属するグループに割り当てられている現在の印刷可能枚数(残高)から検出された印刷枚数分の残高を要求する(ステップS3)。
この要求を受けて、管理サーバー300は、要求された残高が上記グループに割り当てられている現在の残高よりも少ない場合には、要求された残高をプリントサーバー200に送信して貸し付ける(ステップS4)。
その後、ユーザーがMFP100に対してジョブの印刷を指示すると(ステップS5)、プリントサーバー200は指定されたジョブをMFP100に対して送信すると共に、当該ジョブに対して管理サーバー300から貸した残高もMFP100に対して送信する(ステップS6)。
MFP100では、ユーザー指示に従って印刷処理を実行する。そのとき、プリントサーバー200から渡された残高が印刷処理によって余った場合、残余の残高を管理サーバー300に対して返還する(ステップS7)。これは、たとえばユーザー指示等によって当該ジョブの印刷を中断した場合などが該当する。
ところで、図4に表わされた一連の流れにおいて、ジョブの印刷に必要な枚数がジョブ発行ユーザーの属するグループに割り当てられている現在の残高よりも多い場合、管理サーバー300からプリントサーバー200に対して要求された残高を貸し付けることができない。
図5は、この場合の動作の具体例を表わした図である。すなわち、図5を参照して、プリントサーバー200から要求された枚数が上記グループに割り当てられている現在の残高よりも多い場合、管理サーバー300はプリントサーバー200に対して残高の貸し付けを行なうことができず、その旨をプリントサーバー200に対して通知する。
プリントサーバー200は、ジョブを受信した時点でこの通知を管理サーバー300から受け取ることで、当該ジョブを発行したPC500に対して報知画面を表示させるための情報を送信する。報知画面の具体例は、一例として、図5に示されるように、当該ユーザーの属するグループに対して割り当てられている現在の残高(XX枚)、発行されたジョブの印刷に必要と検出された枚数(YY枚)、その差分である不足枚数(ZZ枚=YY枚−XX枚)、および現在プリントサーバー200にスプールされている当該グループに属するユーザーの発行したジョブの個数(QQ個)を報知するものである。これら情報は管理サーバー300からの上記通知に含まれ、または上記通知に含まれる情報からプリントサーバー200で算出され、プリントサーバー200は、予め記憶されている報知画面を表示させるためのフォーマットに組み込むことで報知画面を表示させるための情報を生成する。
図5のような報知画面がPC500に表示されることで、ジョブを発行したユーザーは、当該ジョブの印刷を開始する前に残高不足となる可能性を知ることができる。
この場合の続く動作の例として、当該ジョブのスプールの続行、当該ジョブの印刷のキャンセル、プリントサーバー200にスプールされている上記グループに属するユーザーの発行したいずれかのジョブの設定変更、およびプリントサーバー200にスプールされている上記グループに属するユーザーの発行したいずれかのジョブの削除が挙げられ、PC500に表示された報知画面においていずれかを選択可能とする。
図6は、図5の報知画面においてジョブのスプールの続行が選択された場合の動作の流れを表わしている。すなわち、図6を参照して、この場合、プリントサーバー200は残高と関連付けずに当該ジョブをスプールする。そして、MFP100に対して印刷指示がなされると、プリントサーバー200は指定されたジョブをMFP100に送信し、MFP100が管理サーバー300に残高を要求した上で印刷処理を実行する。この場合、たとえばプリントサーバー200にスプールされた上記グループに属するユーザーの発行した他のジョブがキャンセルされるなどして、そのジョブに対して要求された残高が管理サーバー300に返還されていると、当該ジョブの印刷の時点において当該グループの現在の残高で印刷可能となり、MFP100からの要求に応じて残高が管理サーバー300から渡されて当該ジョブの印刷が可能となる。
図7は、図5の報知画面においてプリントサーバー200にスプールされている上記グループに属するユーザーの発行したいずれかのジョブの削除が選択された場合の動作の流れを表わしている。すなわち、図7を参照して、この場合、プリントサーバー200は、現在スプールしている、当該ユーザーの属するグループの属するユーザーの発行したジョブのうちの少なくとも1つについて、その発行元であるPC500に対して削除を要求する。
この要求は、たとえば、PC500のディスプレイに表示されて、その画面に従って削除を指示することで削除の指示がプリントサーバー200に送信されるようにしてもよい。
たとえば上記画面に沿った操作などによってこの要求に応じて削除の指示がいずれかのPC(図7ではPC500C)からなされると、プリントサーバー200は、HD23から該当するジョブを削除すると共に、当該ジョブがスプールされた際に当該ジョブに対して管理サーバー300から借り出した当該グループの残高を管理サーバー300に返還する。これにより、当該グループの残高が増え、プリントサーバー200にスプールされた当該グループのすべてのジョブの印刷が可能になる可能性が高まる。
なお、このとき、プリントサーバー200は、当該グループに属する各ユーザーからの発行されたすべてのジョブについて削除を要求してもよいし、ジョブの属性に従っていくつかを選択して削除を要求してもよい。選択する方法の一例として、ジョブの属性としてのジョブの作成日時、スプールした日時の古いものから順に所定数を選択してもよいし、ジョブの属性としてジョブに優先順位が付されている場合にはその優先順位の低いジョブから順に所定数を選択してもよいし、ジョブの属性としてのジョブ作成者の属性(会社での階級等)に応じた順位が予め規定されている場合に、当該順位の低いジョブから順に所定数を選択してもよいし、ジョブに対して管理サーバー300から貸し出された残高の多いものから順に所定数を選択してもよい。または、プリントサーバー200にスプールされた当該グループのジョブの印刷枚数の合計が当該グループに現在割り当てられた残高内となるまで、ジョブを選択してもよい。
図8は、図5の報知画面においてプリントサーバー200にスプールされている上記グループに属するユーザーの発行したいずれかのジョブの設定変更が選択された場合の動作の流れを表わしている。すなわち、図8を参照して、この場合、プリントサーバー200は、現在スプールしている、当該ユーザーの属するグループの属するユーザーの発行したジョブのうちの少なくとも1つについて、その発行元であるPC500に対して印刷枚数を減らすような変更を要求する。
印刷枚数を減らすような変更とは、たとえば、片面印刷設定を両面印刷設定とする変更、1枚の印刷用紙に1枚の原稿を印刷する設定を複数枚の原稿を印刷する設定(Nin1)とする変更、などが該当する。また、費用の上限管理を行なう場合には、カラー印刷の設定をモノクロ印刷の設定とする変更も該当する。
いずれの変更とするかは、予めプリントサーバー200において規定されていてもよいし、不足する残高の量に応じて決定されてもよい。また、印刷枚数の減量が多い変更または少ない変更から順に順位付けし、その順位に従って変更内容が決定されてもよい。たとえば、まずは選択されたジョブに対して2in1印刷に変更し、それでも残高が不足する場合には4in1印刷に変更する、と順に変更内容を決定してもよい。また、これら異なる変更を組み合わせてもよい。たとえば、まずは選択されたジョブに対して2in1印刷に変更し、それでも残高が不足する場合には、2in1印刷で両面印刷に変更する、というように、残高に応じて組み合わせてもよい。
プリントサーバー200からは変更を要求するジョブの発行元であるユーザーのPC50に対してその変更内容が変更の要求として送信される。この要求は、たとえば、PC500のディスプレイに表示されて、その画面に従って変更の承諾を指示することで印刷の変更の指示がプリントサーバー200に送信されるようにしてもよい。
たとえば上記画面に沿った操作などによってこの要求に応じて変更の指示がいずれかのPC(図8ではPC500A)からなされると、プリントサーバー200は、該当するジョブの印刷設定を変更すると共に、当該ジョブがスプールされた際に当該ジョブに対して管理サーバー300から借り出した当該グループの残高のうち、上記変更によって発生した余剰分を管理サーバー300に返還する。これにより、当該グループの残高が増え、プリントサーバー200にスプールされた当該グループのすべてのジョブの印刷が可能になる可能性が高まる。
なお、このとき、変更を要求するジョブは、当該グループに属する各ユーザーからの発行されたすべてのジョブであってもよいし、いくつかを選択してもよい。選択する方法は、図7で説明された削除するジョブの選択方法と同様であってよい。
印刷設定を変更する場合、一例として、スプールされているジョブのうち、印刷枚数の最も多いジョブから順に、たとえば2in1設定などの予め設定された内容に変更して残高の不足分に達するまでジョブが選択されてもよい。このようにすることで、印刷設定を変更するジョブをできるだけ少なくすることができる。
さらに、他の例として、スプールされているジョブのうち、印刷枚数の最も多いジョブに対して、2in1設定から4in1設定へと、印刷サイズが元のサイズから小さくなる順に、残高の不足分に達するまで設定内容を変更して、設定内容が決定されてもよい。このようにすることで、印刷設定を変更するジョブをより少なくすることができる。
また、他の例として、この変更を組み合わせて、印刷枚数の最も多いジョブに対して、2in1設定から4in1設定までなど印刷サイズが小さくなる順に予め規定されたレベルまで変更しても残高の不足分に達しない場合には、次に印刷枚数の多いジョブに対して同様に変更し、残高の不足分に達するまで、印刷枚数の多い順にジョブが選択されてもよい。このようにすることで、印刷結果の品質の低下を抑えつつ、印刷設定を変更するジョブを少なくすることができる。
また、他の例として、スプールされているすべてのジョブに対してたとえば2in1設定とするなど、できるだけ元の印刷設定からの差異の小さい設定変更として、残高の不足分に達しない場合には、印刷設定を残高の不足分に達するまで変更するようにしてもよい。このようにすることで、すべてのジョブについて、元の印刷設定からの差異をできるだけ小さい設定変更とすることができる。
さらに、上述の、ジョブの削除と印刷設定の変更とを組み合わせるようにしてもよい。これは、該当するジョブの発行元であるPC500に対して、ジョブの削除と印刷設定の変更とが選択可能なようにこれら処理の要求がなされ、ユーザーの選択によって決定されてよい。
<機能構成>
図9は、上記動作を行なうためのプリントサーバー200の機能構成の具体例を示す図である。図9に示される各機能は、プリントサーバー200のCPU20がROM21に記憶されるプログラムを読み出しRAM22上で展開して実行することによって、主にCPU20上に形成される機能である。しかしながら、少なくとも一部が、図3に表わされたハードウェア構成によって実現されてもよい。
図9を参照して、HD23には、ジョブを記憶するための記憶領域であるジョブ記憶部231が設けられる。ジョブ記憶部231は、ジョブを、当該ジョブに対して管理サーバー300から貸し出された残高と関連付けて記憶する。
さらに図9を参照して、CPU20は、ネットワークコントローラー24を介してPC500から発行されたジョブの入力を受け付けるためのジョブ入力部201と、当該ジョブを解析してMFP100の使用量である印刷枚数を解析するための解析部202と、解析された印刷枚数に応じた残高をネットワークコントローラー24を介して管理サーバー300に対して要求すると共に、管理サーバー300から残高を受け取るための残高要求/受信部203と、PC500からのジョブを管理サーバー300から受け取った残高と関連付けてジョブ記憶部231に格納するための格納部204と、要求した残高が不足している場合にネットワークコントローラー24を介して管理サーバー300からその旨の通知を受け取るための通知入力部205と、その通知に基づいて削除や印刷設定の変更を要求するジョブを特定し、当該ジョブを発行したPC500に対してネットワークコントローラー24を介して削除や設定変更などの処理を要求するための処理要求部206と、ネットワークコントローラー24を介して上記要求を受けたPC500からジョブに関する指示を受け付けるためのジョブ指示入力部207と、その指示に従ってジョブ記憶部231に記憶されているジョブを削除したり印刷設定を変更したりするためのジョブ管理部208と、その指示に従って該当するジョブに関連付けられて記憶されている残高を削除したり減らしたりするための残高管理部209と、管理サーバー300から貸し出された残高に残余が発生した場合に、残余分をネットワークコントローラー24を介して管理サーバー300に返還するための返還部210と、ネットワークコントローラー24を介してMFP100からジョブを指定して印刷指示の入力を受け付けるための印刷指示入力部211と、指定されたジョブをジョブ記憶部231から読み出すと共に、関連付けられている残高を読み出すための読出部212と、該当するジョブと関連付けられた残高とをネットワークコントローラー24を介してMFP100に対して出力するための出力部213とを含む。
図10は、上記動作を行なうためのMFP100の機能構成の具体例を示す図である。図10に示される各機能は、MFP100のCPU10がROM11に記憶されるプログラムを読み出しRAM12上で展開して実行することによって、主にCPU10上に形成される機能である。しかしながら、少なくとも一部が、図2に表わされたハードウェア構成によって実現されてもよい。
図10を参照して、CPU10は、操作パネル15からの指示入力を受け付けるための指示入力部101と、その指示がジョブを指定して印刷を指示するものであった場合に、指定されたジョブをネットワークコントローラー17を介してプリントサーバー200に対して要求するための要求部102と、ネットワークコントローラー17を介してプリントサーバー200からジョブの入力を受け付けるためのジョブ入力部103と、当該ジョブをプリンター14で印刷させるようプリンター14を制御するための印刷制御部104と、ネットワークコントローラー17を介してプリントサーバー200から、要求したジョブに関連付けられている残高の入力を受け付けるための残高入力部105と、プリンター14での印刷結果に基づいて、実際の印刷枚数と当該ジョブに関連付けられた残高で表わされた印刷枚数との差分を残高の残余分として算出するための残高管理部106と、その残余分を、ネットワークコントローラー17を介して管理サーバー300に返還するための返還部107とを含む。
<動作フロー>
図11〜図13は、プリントサーバー200での動作の流れを表わすフローチャートである。図11〜図13に表わされた動作は、プリントサーバー200のCPU20がROM21に記憶されるプログラムを読み出しRAM22上で展開して実行し、図9に表わされた各機能を発揮させることによって実現される。
図11を参照して、CPU20はPC500から発行されたジョブを受信すると(ステップS101でYES)、ステップS103でそのジョブを解析して、当該ジョブを印刷するために必要な印刷枚数を特定する。そして、ステップS105でCPU20は、管理サーバー300に対して、当該ジョブの発行者であるユーザーの属するグループに割り当てられた残高からその枚数に応じた残高を要求する。
その要求に応じて管理サーバー300から残高を受信すると(ステップS107でYES)、ステップS109でCPU20は、当該ジョブに残高を関連付けてHD23に記憶する。
その後、当該ジョブを指定した印刷指示がMFP100からなされると(ステップS111でYES)、ステップS113でCPU20は、指定されたジョブと共に当該ジョブに関連付けられた残高をMFP100に対して送信し、一連の動作を終了する。
その後、CPU20は、動作を上記ステップS101に戻して、PC500からのジョブの受信を待機する。
以上が、図4で表わされた、通常時の動作に該当する。
図12を参照して、上記ステップS105での要求に対して、管理サーバー300から残高が不足している旨の通知を受け取ると(ステップS115でYES)、ステップS117でCPU20は、上記ステップS103で特定された印刷に必要な枚数や、通知された現在の残高等を用いて、図5で表わされた残高不足を報知する画面を表示させるための情報を生成して、当該ジョブを発行したPC500に対して送信する。
その報知画面に沿ってPC500から、プリントサーバー200にスプールされている、当該グループに属するユーザーの発行したジョブの削除の指示を受信すると(ステップS119でYES)、ステップS121でCPU20は、削除の対象となるジョブを特定し、特定されたジョブの発行元であるPC500に対して通知する。ステップS121でCPU20は、上述のように、すべてのジョブを削除対象として特定してもよいし、ジョブの作成日時や付加されている優先順位などに従って所定数または不足する残高分選択してもよい。
上記通知がなされたPC500から削除指示がなされるなどして削除可能であった場合(ステップS123でYES)、ステップS125でCPU20は該当するジョブをHD23から削除し、当該ジョブに対して管理サーバー300から貸し出されていた残高を管理サーバー300に返還する。
一方、上記通知がなされたPC500から削除不可の指示がなされたり、予め規定された時間内に削除指示がなかったりして、上記ステップS121で特定されたジョブの削除ができない場合(ステップS123でNO)、CPU20は再度上記ステップS121の動作を行なって次に削除対象となるジョブを特定して当該ジョブの発行元であるPC500に対して通知する。
上記ステップS125でジョブを削除して残高を管理サーバー300に返還することで、当該グループの残高が上記ステップS101で受信したジョブの印刷枚数に応じた残高以上となった場合、つまり、上記ステップS101で受信したジョブの印刷枚数に応じた残高が管理サーバー300から送信されてきた場合(ステップS127でNO)、CPU20は、上記ステップS109の動作に戻って、当該ジョブに残高を関連付けてHD23に記憶する。そして、以降の動作を行なう。
一方、上記ステップS125でジョブを削除して残高を管理サーバー300に返還してもまだ残高が不足し(ステップS127でYES)、HD23に当該グループに属するユーザーから発行されたジョブがまだ記憶されている場合には(ステップS129でYES)、CPU20は動作を上記ステップS121に戻して、さらに削除対象とするジョブを特定して、以降の動作を繰り返す。
なお、削除可能なすべてのジョブを削除しても残高が不足する場合には(ステップS129でNO)、CPU20は上記ステップS101で受信したジョブは印刷処理が不可能であるとして、HD23に記憶させずに以降の動作をスキップして動作を上記ステップS101に戻して、PC500からのジョブの受信を待機する。
以上が、図7で表わされた動作に該当する。
図13を参照して、上記ステップS117で送信した報知画面に沿ってPC500から、プリントサーバー200にスプールされている当該グループに属するユーザーの発行したジョブの印刷設定の変更の指示を受信すると(ステップS131でYES)、ステップS133でCPU20は、印刷設定の変更の対象となるジョブを特定し、特定されたジョブの発行元であるPC500に対して通知する。ステップS133でCPU20は、上述のように、すべてのジョブを変更の対象として特定してもよいし、ジョブの作成日時や付加されている優先順位などに従って所定数または不足する残高分選択してもよい。また、予め規定されている変更内容としてもよいし、不足している残高に応じて変更内容も特定するようにしてもよい。
上記通知がなされたPC500から設定変更の指示がなされるなどして印刷設定の変更が可能であった場合(ステップS135でYES)、ステップS137でCPU20は該当するジョブの印刷設定を変更して、当該ジョブに対して貸し出されていた残高のうちこの変更によって発生した余剰分を管理サーバー300に返還する。
一方、上記通知がなされたPC500から変更不可の指示がなされたり、予め規定された時間内に変更指示がなかったりして、上記ステップS133で特定されたジョブの印刷設定が変更できない場合(ステップS135でNO)、CPU20は再度上記ステップS133の動作を行なって次に印刷設定を変更するジョブを特定して当該ジョブの発行元であるPC500に対して通知する。このとき、変更内容も特定するようにしてもよい。
上記ステップS137でジョブの印刷設定を変更して余剰となった残高を管理サーバー300に返還することで、当該グループの残高が上記ステップS101で受信したジョブの印刷枚数に応じた残高以上となった場合、つまり、上記ステップS101で受信したジョブの印刷枚数に応じた残高が管理サーバー300から送信されてきた場合(ステップS139でNO)、CPU20は、上記ステップS109の動作に戻って、当該ジョブに残高を関連付けてHD23に記憶する。そして、以降の動作を行なう。
一方、上記ステップS137でジョブの印刷設定を変更してい余剰となった残高を管理サーバー300に返還してもまだ残高が不足し(ステップS139でYES)、HD23に当該グループに属するユーザーから発行され、印刷設定を変更していないジョブがまだ記憶されている場合には(ステップS141でYES)、CPU20は動作を上記ステップS133に戻して、さらに印刷設定を変更するジョブを特定して、以降の動作を繰り返す。
なお、変更可能なすべてのジョブの印刷設定を変更しても、または、変更可能な内容まで変更しても残高が不足する場合には(ステップS141でNO)、CPU20は上記ステップS101で受信したジョブは印刷処理が不可能であるとして、HD23に記憶させずに以降の動作をスキップして動作を上記ステップS101に戻して、PC500からのジョブの受信を待機する。
以上が、図8で表わされた動作に該当する。
上記ステップS117で送信した報知画面に沿ってPC500から、発行したジョブのスプールを続行する指示を受信すると(ステップS143でYES)、ステップS145でCPU20は上記ステップS101で受信したジョブを残高に関連付けずにHD23に記憶する。
その後、当該ジョブを指定した印刷指示がMFP100からなされると(ステップS147でYES)、ステップS149でCPU20は、指定されたジョブをMFP100に対して送信し、一連の動作を終了する。
その後、CPU20は、動作を上記ステップS101に戻して、PC500からのジョブの受信を待機する。
以上が、図6で表わされた、スプールを続行する時の動作に該当する。
なお、上記ステップS117で送信した報知画面に沿ってPC500からスプールのキャンセルが指示されると(ステップS143でNO)、CPU20は以降のすべての動作をスキップして動作を上記ステップS101に戻し、PC500からのジョブの受信を待機する。
図14は、MFP100での動作の流れを表わすフローチャートである。図14に表わされた動作は、MFP1000のCPU10がROM11に記憶されるプログラムを読み出しRAM12上で展開して実行し、図10に表わされた各機能を発揮させることによって実現される。
図14を参照して、操作パネル15等を用いてジョブを指定して印刷指示がなされると(ステップS201でYES)、ステップS203でCPU10は、指定されたジョブをプリントサーバー200に対して要求する。
このとき、プリントサーバー200から当該ジョブと関連付けられた残高と共にジョブが送信されてきた場合には(ステップS205でYES)、ステップS207でCPU10は当該ジョブの印刷を実行させると共に、ステップS209で実際の印刷枚数と送信された残高で表わされる印刷枚数との差分を残高の残余として算出し、その残余を管理サーバー300に返還する。
一方、上記ステップS203の要求に応じてプリントサーバー200から残高と関連付けられずにジョブが送信されてきた場合には(ステップS211でYES)、ステップS213でCPU10は当該ジョブの印刷に必要な印刷枚数に対応する残高を管理サーバー300に対して要求する。これは、プリントサーバー200に当該ジョブをスプールする際に管理サーバー300から残高不足が通知され、プリントサーバー200で上記ステップS143〜S149の動作がなされた場合に該当する。
上記ステップS213の要求に対して管理サーバー300から残高が送信されてきた場合には(ステップS215でYES)、CPU10は上記ステップS207に動作を戻して当該ジョブの印刷を実行させる。そして、管理サーバー300から送信された残高に対する残余分を管理サーバー300に返還する。
なお、ステップS213の要求に対して管理サーバー300から残高が送信されなかった場合には(ステップS215でNO)、CPU10は、残高が不足して当該ジョブの印刷ができないものとして上記ステップS207以降の動作をスキップし、動作を上記ステップS201に戻す。このとき、その旨を操作パネル15等で報知するようにしてもよい。
<実施の形態の効果>
以上の動作が画像処理システムで行なわれることで、PC500からプリントサーバー200にジョブが発行された時点でプリントサーバー200から管理サーバー300に対して当該ジョブの印刷に必要な残高が要求される。つまり、ジョブが発行された時点で当該ユーザーまたは当該ユーザーの属するグループに割り当てられている使用可能枚数から当該ジョブに必要な枚数が予約されることになる。
これによって、当該ジョブの印刷指示がなされた時点でそのジョブの印刷のための枚数が不足している、または、ジョブの処理中に印刷枚数の上限に達してしまう、という事態がない。そのため、以前にプリントサーバー200にスプールさせたジョブを印刷させようとMFP100を操作したにも関わらず当該ジョブが印刷されなかったり、印刷が開始されたもののジョブの印刷途中で枚数が不足して途中までしか印刷されなかったりする事態を回避することができ、ユーザーの利便性を向上させることができる。
なお、以上の説明では、MFP100の使用量として主に印刷枚数に着目しているが、先述のように、同様にしてトナー等の他の消耗品の消費量の上限管理を行なってもよいし、処理にかかる費用の上限管理を行なってもよい。
また、以上の説明では画像処理システムの構成を図1に表わされたものとしているが、システム構成はこの構成に限定されるものではない。すなわち、他の例として、プリントサーバー200と管理サーバー300とが1台のサーバーで構成されてもよいし、プリントサーバー200と管理サーバー300との少なくとも一方のサーバー機能が複数のMFP100Aのうちの1台に含まれていてもよい。
さらに、プリントサーバー200およびMFP100に上述の動作を実行させるためのプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,20 CPU、11,21 ROM、12,22 RAM、13 スキャナー、14 プリンター、15 操作パネル、16 メモリー、17,24 ネットワークコントローラー、23,33 HD、100 MFP、101 指示入力部、102 要求部、103,201 ジョブ入力部、104 印刷制御部、105 残高入力部、106,209 残高管理部、107,210 返還部、200 プリントサーバー、202 解析部、203 残高要求/受信部、204 格納部、205 通知入力部、206 処理要求部、207 ジョブ指示入力部、208 ジョブ管理部、211 印刷指示入力部、212 読出部、213 出力部、231 ジョブ記憶部、300 管理サーバー、400A,400B ネットワーク、500 PC。

Claims (26)

  1. ジョブを管理するためのサーバーと、
    画像形成装置とを含み、
    前記サーバーは、
    ジョブの発行を受け付けると、前記ジョブが前記画像形成装置で処理されるよりも前に、前記ジョブを前記画像形成装置で処理する場合の前記画像形成装置の使用量を前記ジョブについての使用量として特定し、前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちの前記ジョブについての使用量を確保する処理と、
    前記ジョブについての使用量が確保されると、前記ジョブを前記ジョブについての使用量と関連付けて記憶する処理とを実行し、
    さらに、前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブに対する処理であって、当該他のジョブの前記画像形成装置の使用量が減少する処理を、前記他のジョブの発行元に対して要求する、画像処理システム。
  2. 前記サーバーは、記憶された前記ジョブが更新されると、前記更新に応じて前記ジョブについての使用量を更新し、更新前の前記ジョブについての使用量からの差分を前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量に反映させる、請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記サーバーは、記憶された前記ジョブが削除されると、前記ジョブについての使用量を前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量に返還する、請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記サーバーは、前記画像形成装置から前記ジョブが要求されると、前記ジョブと前記ジョブについての使用量を表わす情報とを前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置は、前記ジョブの処理での当該画像形成装置の使用量と前記ジョブについての使用量との差分を前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量に返還する、請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理システム。
  5. 前記サーバーは、前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの削除を、前記他のジョブの発行元に対して要求する、請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理システム。
  6. 前記サーバーは、前記ジョブよりも以前に複数の他のジョブを記憶している場合に、前記複数の他のジョブの属性に従って、削除を要求するジョブを選択する、請求項5に記載の画像処理システム。
  7. 前記サーバーは、前記他のジョブの発行元から予め規定した時間、前記要求に対する回答がない場合に、前記他のジョブの削除を行なわない、請求項5または6に記載の画像処理システム。
  8. 前記サーバーは、前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの前記画像形成装置の使用量に関する設定を当該使用量が少なくなるように変更することを、前記他のジョブの発行元に対して要求する、請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理システム。
  9. 前記サーバーは、前記ジョブよりも以前に複数の他のジョブを記憶している場合に、前記複数の他のジョブの属性に従って、前記画像形成装置の使用量に関する設定の変更を要求するジョブを選択する、請求項8に記載の画像処理システム。
  10. 前記サーバーは、前記複数の他のジョブのそれぞれの前記画像形成装置の使用量の大きい順に前記画像形成装置の使用量に関する設定の変更を要求するジョブを選択し、さらに、前記画像形成装置の使用量に関する設定の変更内容を、選択されたジョブについての当初の設定からの差異が大きくなる順に段階的に変化させて、前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量内となるように決定する、請求項9に記載の画像処理システム。
  11. 前記サーバーは、前記他のジョブの発行元から予め規定した時間、前記要求に対する回答がない場合に、前記他のジョブの設定を変更しない、請求項8〜10のいずれかに記載の画像処理システム。
  12. ジョブを管理するためのサーバーであって、
    ジョブの発行を受け付けると、前記ジョブが画像形成装置で処理されるよりも前に、前記ジョブを前記画像形成装置で処理する場合の前記画像形成装置の使用量を前記ジョブについての使用量として特定し、前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちの前記ジョブについての使用量を確保する処理と、
    前記ジョブについての使用量が確保されると、前記ジョブを前記ジョブについての使用量と関連付けて記憶する処理とを実行し、
    さらに、前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブに対する処理であって、当該他のジョブの前記画像形成装置の使用量が減少する処理を、前記他のジョブの発行元に対して要求する、サーバー。
  13. 前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの削除を、前記他のジョブの発行元に対して要求する、請求項12に記載のサーバー。
  14. 前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの前記画像形成装置の使用量に関する設定を当該使用量が少なくなるように変更することを、前記他のジョブの発行元に対して要求する、請求項12に記載のサーバー。
  15. ジョブを管理する機能を備えた画像形成装置であって、
    ジョブの発行を受け付けると、前記ジョブが当該画像形成装置で処理されるよりも前に、前記ジョブを当該画像形成装置で処理する場合の当該画像形成装置の使用量を前記ジョブについての使用量として特定し、前記ジョブの発行元が許可されている当該画像形成装置の使用量のうちの前記ジョブについての使用量を確保する処理と、
    前記ジョブについての使用量が確保されると、前記ジョブを前記ジョブについての使用量と関連付けて記憶する処理とを実行し、
    さらに、前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている当該画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブに対する処理であって、当該他のジョブの当該画像形成装置の使用量が減少する処理を、前記他のジョブの発行元に対して要求する、画像形成装置。
  16. 前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている当該画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの削除を、前記他のジョブの発行元に対して要求する、請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている当該画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの当該画像形成装置の使用量に関する設定を当該使用量が少なくなるように変更することを、前記他のジョブの発行元に対して要求する、請求項15に記載の画像形成装置。
  18. ジョブの発行元についての画像形成装置の使用量を管理する方法であって、
    前記ジョブの発行を受け付けるステップと、
    前記ジョブを前記画像形成装置で処理する場合の前記画像形成装置の使用量を前記ジョブについての使用量として特定するステップと、
    前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちの前記ジョブについての使用量を確保するステップと、
    前記ジョブについての使用量が確保されると、前記ジョブを前記ジョブについての使用量と関連付けて記憶装置に格納するステップとを備え
    前記使用量を確保するステップにおいて前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブに対する処理であって、当該他のジョブの前記画像形成装置の使用量が減少する処理を、前記他のジョブの発行元に対して要求するステップをさらに備える、管理方法。
  19. 前記要求するステップでは、前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの削除を、前記他のジョブの発行元に対して要求する、請求項18に記載の管理方法。
  20. 前記要求するステップでは、前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの前記画像形成装置の使用量に関する設定を当該使用量が少なくなるように変更することを、前記他のジョブの発行元に対して要求する、請求項18に記載の管理方法。
  21. ジョブを管理するためのサーバーを制御するためのプログラムであって、
    前記ジョブの発行を受け付けるステップと、
    前記ジョブを画像形成装置で処理する場合の前記画像形成装置の使用量を前記ジョブについての使用量として特定するステップと、
    前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちの前記ジョブについての使用量を確保するステップと、
    前記ジョブについての使用量が確保されると、前記ジョブを前記ジョブについての使用量と関連付けて記憶装置に格納するステップとを前記サーバーに実行させ
    前記使用量を確保するステップにおいて前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブに対する処理であって、当該他のジョブの前記画像形成装置の使用量が減少する処理を、前記他のジョブの発行元に対して要求するステップをさらに前記サーバーに実行させる、制御プログラム。
  22. 前記要求するステップでは、前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの削除を、前記他のジョブの発行元に対して要求する、請求項21に記載の制御プログラム。
  23. 前記要求するステップでは、前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの前記画像形成装置の使用量に関する設定を当該使用量が少なくなるように変更することを、前記他のジョブの発行元に対して要求する、請求項21に記載の制御プログラム。
  24. 画像形成装置を制御するためのプログラムであって、
    ジョブが指定され、前記ジョブの処理の指示を受け付けるステップと、
    前記ジョブを記憶するサーバーに対して前記ジョブを要求するステップと、
    前記サーバーから前記ジョブと共に、前記ジョブに関連付けられた前記ジョブを前記画
    像形成装置で処理する場合の前記画像形成装置の使用量を前記ジョブについての使用量として受信するステップと、
    前記ジョブを処理するステップと、
    前記ジョブの処理での前記画像形成装置の使用量と前記ジョブについての使用量との差分を、前記ジョブの発行元について前記画像形成装置の使用量を管理するサーバーに対して通知するステップとを前記画像形成装置に実行させ
    前記使用量を確保するステップにおいて前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブに対する処理であって、当該他のジョブの前記画像形成装置の使用量が減少する処理を、前記他のジョブの発行元に対して要求するステップをさらに前記画像形成装置に実行させる、制御プログラム。
  25. 前記要求するステップでは、前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの削除を、前記他のジョブの発行元に対して要求する、請求項24に記載の制御プログラム。
  26. 前記要求するステップでは、前記ジョブについての使用量が前記ジョブの発行元が許可されている前記画像形成装置の使用量のうちで確保できない場合に、前記ジョブよりも以前に記憶されている他のジョブの前記画像形成装置の使用量に関する設定を当該使用量が少なくなるように変更することを、前記他のジョブの発行元に対して要求する、請求項24に記載の制御プログラム。
JP2011266869A 2011-12-06 2011-12-06 画像処理システム、サーバー、画像形成装置、管理方法、および制御プログラム Expired - Fee Related JP5561267B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266869A JP5561267B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 画像処理システム、サーバー、画像形成装置、管理方法、および制御プログラム
US13/692,283 US8937739B2 (en) 2011-12-06 2012-12-03 Image processing system for performing upper limit management of print volume

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266869A JP5561267B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 画像処理システム、サーバー、画像形成装置、管理方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013120429A JP2013120429A (ja) 2013-06-17
JP5561267B2 true JP5561267B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=48523817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266869A Expired - Fee Related JP5561267B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 画像処理システム、サーバー、画像形成装置、管理方法、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8937739B2 (ja)
JP (1) JP5561267B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012824A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Marking agent credit adjustments
JP6471759B2 (ja) * 2015-01-06 2019-02-20 株式会社リコー 管理システム、管理装置及び管理方法
JP6888347B2 (ja) * 2017-03-16 2021-06-16 セイコーエプソン株式会社 課金計算装置、課金計算方法および課金計算システム
JP7040115B2 (ja) 2018-02-26 2022-03-23 株式会社リコー 使用可能量管理システム及び使用可能量管理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865354B2 (en) * 2002-08-30 2005-03-08 Eastman Kodak Company Method for using a user interface to resolve mismatches between printer resources and print job requirements
JP2005024959A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム及び記録媒体
JP2007249563A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報処理システム
JP4227635B2 (ja) * 2006-08-07 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及び印刷処理方法及び課金制御システム
JP4830823B2 (ja) 2006-11-30 2011-12-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置使用制限方法、サーバ、画像処理システム、およびコンピュータプログラム
JP4899833B2 (ja) 2006-11-30 2012-03-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置使用管理システム、画像形成装置制限方法、およびコンピュータプログラム
JP4899834B2 (ja) 2006-11-30 2012-03-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置使用制限方法および画像処理システム
JP2008176717A (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Canon Inc 印刷システム
JP4748176B2 (ja) * 2008-04-17 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4475348B2 (ja) 2008-09-19 2010-06-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、印刷システム及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130141761A1 (en) 2013-06-06
US8937739B2 (en) 2015-01-20
JP2013120429A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2259178B1 (en) Image processing apparatus
US8493596B2 (en) Printer driver, recording medium, information processing apparatus, printing system, and printer driver setting method
KR101442638B1 (ko) 화상형성장치 및 화상형성방법
JP5724508B2 (ja) 印刷情報管理装置、印刷装置、印刷情報管理システム、印刷システム、及び印刷情報管理プログラム
JP4941463B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
US20210006677A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and image processing system
JP2011118312A (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム
US20070127065A1 (en) Printing apparatus, printing system, and printing method
US20100039664A1 (en) Image forming apparatus, address storing method and computer-readable recording medium recording address storing program
JP2011186725A (ja) プリンタードライバー、印刷制御装置、プリンター検索プログラム
US12095959B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP5561267B2 (ja) 画像処理システム、サーバー、画像形成装置、管理方法、および制御プログラム
JP2009064198A (ja) 印刷システムおよび印刷装置印刷ジョブ投入装置とそのプログラム
JP5699731B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20110299116A1 (en) Print instruction device, image forming apparatus, and print instruction method
JP2010244383A (ja) プリンタードライバー、コピー機、および複合機
JP2008005091A (ja) 画像形成装置
JP4769890B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム、および印刷制御方法
JP2010214689A (ja) 印刷制御装置および印刷装置
US20130070291A1 (en) Image processing apparatus
US20110087869A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and method of configuring image forming apparatus
JP2001232911A (ja) 画像形成装置
KR20110085783A (ko) 다큐먼트 박스에 문서를 저장하는 방법, 이를 수행하는 호스트 장치 및 화상형성장치
JP2011199627A (ja) 電力管理装置及び電力管理プログラム
JP2008005092A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees