JP2018154205A - 車両用入力操作支援装置 - Google Patents

車両用入力操作支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018154205A
JP2018154205A JP2017051900A JP2017051900A JP2018154205A JP 2018154205 A JP2018154205 A JP 2018154205A JP 2017051900 A JP2017051900 A JP 2017051900A JP 2017051900 A JP2017051900 A JP 2017051900A JP 2018154205 A JP2018154205 A JP 2018154205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
vehicle
occupant
state detection
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017051900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589914B2 (ja
Inventor
聖史 森
Satoshi Mori
聖史 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017051900A priority Critical patent/JP6589914B2/ja
Priority to US15/914,393 priority patent/US10730467B2/en
Priority to DE102018105473.4A priority patent/DE102018105473A1/de
Priority to CN201810206358.8A priority patent/CN108622102B/zh
Publication of JP2018154205A publication Critical patent/JP2018154205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589914B2 publication Critical patent/JP6589914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/753Arm-rests movable to an inoperative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/78Arm-rests post or panel mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/79Adaptations for additional use of the arm-rests
    • B60N2/797Adaptations for additional use of the arm-rests for use as electrical control means, e.g. switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/12Hand levers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/015Arrangements for indicating the position of a controlling member
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/04Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/58Rests or guides for relevant parts of the operator's body
    • G05G1/62Arm rests
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/005Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for preventing unintentional use of a control mechanism
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0041Arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R2021/0273Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads automatically movable to an operative position, e.g. in case of collision or impending collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R2021/0293Additional pads or cushions in vehicle compartments, e.g. movably mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01552Passenger detection systems detecting position of specific human body parts, e.g. face, eyes or hands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】走行時の外乱によって操作部材を操作する乗員の手指が動いて、その操作部材が誤操作されるのを抑制できる車両用入力操作支援装置を得る。
【解決手段】車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、操作時に乗員Pが把持する操作部材20の操作状態を検出する操作状態検出手段42と、内装部品18に収納可能に構成されるとともに、操作部材20を操作するときの乗員Pの肘部Psを支持可能な位置まで内装部品18から突出可能に構成されたサポート手段50と、走行状態検出手段及び操作状態検出手段42によって検出された情報に基づいて、操作部材20を操作する乗員Pの肘部Psを支持する必要があるか否かを判断し、支持する必要があると判断した場合には、サポート手段50を上記位置まで突出させるように制御する制御手段と、を備えた車両用入力操作支援装置10とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用入力操作支援装置に関する。
操作部材の操作状態を検出して操作信号を出力する操作状態検出手段と、操作信号に応じて車載機器の動作を制御する制御手段と、車両の走行状態を検出して走行状態信号を出力する走行状態検出手段と、を備えた入力制御装置は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
この入力制御装置では、制御手段が、操作信号と走行状態信号とに基づき、操作部材の操作が乗員の意図する正常な動作か否かを判断し、正常な操作でないと判断した場合には、操作部材の操作を無効にする、又はその操作量を減らす補正をするようになっている。
特開2006−27394号公報
しかしながら、上記した入力制御装置の制御手段では、走行状態検出手段によって振動等を検知しているときに、乗員が意図して操作部材を操作したにも拘わらず、その操作が、振動等によって乗員の手指が動いたものと判断される可能性があり、乗員が意図した正常な操作に対しても無効とされる可能性がある。
このように、入力制御装置の制御手段の判断だけでは、操作部材の操作が乗員の意図する正常な動作か否かを厳密に判断することは難しい。そのため、このような制御手段に頼らなくても、走行時の外乱によって操作部材を操作する乗員の手指が動いて、その操作部材が誤操作されるのを抑制できる構造の実現が望まれている。
そこで、本発明は、走行時の外乱によって操作部材を操作する乗員の手指が動いて、その操作部材が誤操作されるのを抑制できる車両用入力操作支援装置を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の車両用入力操作支援装置は、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、操作時に乗員が把持する操作部材の操作状態を検出する操作状態検出手段と、内装部品に収納可能に構成されるとともに、前記操作部材を操作するときの乗員の肘部を支持可能な位置まで前記内装部品から突出可能に構成されたサポート手段と、前記走行状態検出手段及び前記操作状態検出手段によって検出された情報に基づいて、前記操作部材を操作する乗員の肘部を支持する必要があるか否かを判断し、支持する必要があると判断した場合には、前記サポート手段を前記位置まで突出させるように制御する制御手段と、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、走行状態検出手段及び操作状態検出手段によって検出された情報に基づいて、制御手段が、操作部材を操作する乗員の肘部を支持する必要があるか否かを判断し、支持する必要があると判断した場合には、その乗員の肘部を支持可能な位置までサポート手段を突出させる。したがって、走行時の外乱によって操作部材を操作する乗員の手指が動くことがサポート手段によって抑制され、その操作部材に対する誤操作が抑制される。
また、請求項2に記載の車両用入力操作支援装置は、請求項1に記載の車両用入力操作支援装置であって、予定された走行計画の情報と、前記走行状態検出手段及び前記操作状態検出手段によって検出された情報とに基づいて、前記制御手段が、乗員に作用する車両前後方向及び車幅方向の慣性力を予測し、所定値以上の慣性力が発生すると判断した場合には、前記サポート手段を前記位置まで突出させるように制御する。
請求項2に記載の発明によれば、予定された走行計画の情報と、走行状態検出手段及び操作状態検出手段によって検出された情報とに基づいて、制御手段が、乗員に作用する車両前後方向及び車幅方向の慣性力を予測し、所定値以上の慣性力が発生すると判断した場合には、その乗員の肘部を支持可能な位置までサポート手段を突出させる。したがって、乗員に作用する慣性力が所定値以上となっても、操作部材に対する誤操作が抑制される。
また、請求項3に記載の車両用入力操作支援装置は、請求項1又は請求項2に記載の車両用入力操作支援装置であって、乗員の体格を検出する体格検出手段を備えるとともに、前記サポート手段が、車両前後方向及び車幅方向に並んだ複数の突出部材で構成されており、前記制御手段が、前記体格検出手段によって検出された乗員の体格に合わせて、前記突出部材の幾つかを選択して前記位置まで突出させるように制御する。
請求項3に記載の発明によれば、体格検出手段によって検出された乗員の体格に合わせて、制御手段が、サポート手段を構成する複数の突出部材のうちの幾つかを選択し、その乗員の肘部を支持可能な位置まで突出させる。したがって、乗車する乗員の体格によらずに、操作部材に対する誤操作が抑制される。
以上、説明したように、本発明によれば、走行時の外乱によって操作部材を操作する乗員の手指が動いて、その操作部材が誤操作されるのを抑制することができる。
本実施形態に係る自動運転車両を示す斜視図である。 本実施形態に係るサポート手段がセンターコンソールに設けられた場合を示す斜視図である。 本実施形態に係るサポート手段とジョイスティックによって操作される駆動系を示す構成図である。 本実施形態に係るサポート手段の構造を示す断面図である。 本実施形態に係るサポート手段を示す平面図である。 本実施形態に係るサポート手段がドアトリムのアームレストに設けられた場合を示す側面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを車両上方向、矢印FRを車両前方向、矢印RHを車両右方向とする。したがって、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、車両上下方向の上下、車両前後方向の前後、車両左右方向(車幅方向)の左右を示すものとする。
また、本実施形態では、車両用入力操作支援装置10を構成するサポート手段50が自動運転車両12に適用された場合を例に採って説明するが、サポート手段50が適用される車両は、自動運転車両12に限定されるものではない。更に、本実施形態では、自動運転車両12を手動運転モード時に運転する乗員を「運転者P」とする。
図1、図2に示されるように、自動運転車両12は、その走行状態を検出する走行状態検出手段14と、手動運転モードでの操作時や自動運転モードでの操作時に運転者Pが把持する操作部材としてのジョイスティック20の操作状態を検出する操作状態検出手段40と、走行状態検出手段14及び操作状態検出手段40によって検出された情報に基づいて、自動運転車両12の走行状態を制御する制御手段としてのコントローラ30と、運転者Pの体格を検出する体格検出手段としての車内カメラ46と、を備えている。
走行状態検出手段14は、自動運転車両12の車速を検出する車速センサ(図示省略)や、自動運転車両12の周辺状況(走行車線や車間距離等)を検出する周辺状況検出センサ16などを含んで構成されている。コントローラ30は、CPUなどからなるマイクロコンピュータを含んで構成されており、走行状態検出手段14を構成する各種センサ、操作状態検出手段40を構成する各種センサ及び車内カメラ46などが電気的に接続されている。そして、それらから得られた情報により、各部を制御するように構成されている。
ジョイスティック20は、自動運転車両12の車室内におけるセンターコンソール18に設けられており、運転者Pによって前後方向及び左右方向に揺動操作されるようになっている。詳細に説明すると、図2、図3に示されるように、ジョイスティック20は、その上端部がセンターコンソール18の上面18Aから上方に突出されており、その上端部には、運転者Pによって把持されるグリップ部22が設けられている。
グリップ部22の前端部には、運転者Pがジョイスティック20のグリップ部22を把持したことを検出する把持センサ42が設けられている。この把持センサ42は、操作状態検出手段40を構成する各種センサのうちの1つであり、コントローラ30に電気的に接続されている。
ジョイスティック20の下端部は、センターコンソール18内において、車幅方向及び車両前後方向に配置された回転軸(図示省略)回りに回転可能に支持されており、その回転軸には、操作状態検出手段40を構成する操舵角センサ(回転角センサ)44が設けられている。この操舵角センサ44によって、ジョイスティック20の中立位置からの前後方向及び左右方向への回転角が検出されるようになっている。
ここで、手動運転モード時には、ジョイスティック20を左右方向に揺動させて前輪34を転舵させるようになっている。具体的に説明すると、ジョイスティック20の中立位置から左右方向への回転角が操舵角センサ44によって検出され、その検出結果(得られた情報)を基に、コントローラ30が、電動モータ24へ操舵角(操舵量)を出力する。
電動モータ24には、減速機構が内蔵されており、転舵出力軸26の上端部を回転駆動するように、その転舵出力軸26の上端部に動力伝達可能に接続されている。転舵出力軸26の下端部にはピニオンギア28が固定されており、ピニオンギア28には、ラックバー32が噛合している。そして、ラックバー32の車幅方向両端部には、左右の前輪34がそれぞれ転舵可能に連結されている。
したがって、操舵角センサ44によって検出された、ジョイスティック20の中立位置から左右方向への回転角を基に、コントローラ30が電動モータ24を制御して(電動モータ24へ操舵角を出力して)転舵出力軸26、即ちピニオンギア28を回転させ、ラックバー32を、その軸線方向(車幅方向)へ変位させることにより、左右の前輪34が転舵されるようになっている。
なお、具体的な説明は省略するが、自動運転モード時には、ジョイスティック20を前後方向に揺動させたり、グリップ部22に設けられたスイッチ類を操作したりすることにより、自動運転車両12の車室内に設けられたオーディオ等の車載機器を操作できるようになっている。
また、図2、図3に示されるように、内装部品としてのセンターコンソール18におけるジョイスティック20の車両後方側には、センターコンソール18内に収納可能に構成されるとともに、ジョイスティック20を操作するときの運転者Pの肘部Psを支持可能な位置まで、センターコンソール18に形成された開口部19から上方側へ突出可能に構成された樹脂製のサポート手段50が設けられている。
サポート手段50は、車両前後方向及び車幅方向に並んだ複数個(例えば車両前後方向に7列で車幅方向に7列の計49個:図5参照)の角柱状の突出部材52で構成されている。そして、図4に示されるように、各突出部材52は、後述する中空部56に対して空気の供給及び排出を行う昇降手段60によって昇降するように構成されている。
詳細に説明すると、各突出部材52は、車両前後方向が長辺とされた平面視長方形(矩形)状に形成されており(図5参照)、センターコンソール18の開口部19から上方側へ突出する支持部54が中実状に形成されている。そして、支持部54よりも下方側が中空状に形成された中空部56とされており、中空部56の下端部56Aは、開放されている。
一方、センターコンソール18の開口部19の下方側には、各突出部材52の中空部56が上方側からほぼ隙間なく嵌合されて外装される複数個(この場合は49個)の角柱状の支持部材62が取り付けられている。すなわち、各支持部材62も、車両前後方向が長辺とされた平面視長方形(矩形)状に形成されており、各突出部材52の中空部56に、相対的に下方側からほぼ隙間なく挿入される構成になっている。
また、各支持部材62の中央部(軸心部)には、全高に亘って空気が通る流路64が形成されている。そして、各支持部材62の下端部には、流路64と連通するフレキシブルチューブ66の一端部が連通接続されており、各フレキシブルチューブ66の他端部は、センターコンソール18内に設けられるとともに空気を供給及び排出可能に構成されたエアポンプ68に連通接続されている。
したがって、各突出部材52をセンターコンソール18内から突出させるときには、エアポンプ68を作動させ、各フレキシブルチューブ66及び流路64を介して、各中空部56内へ空気を供給する。これにより、その空気が、各支持部54を上方側へ押し上げつつ各中空部56内に溜まって行くため、各突出部材52が、各支持部材62にガイドされつつ上昇するようになっている。
なお、詳細な図示は省略するが、開口部19は、各突出部材52に対応して格子状に形成されている。そして、各突出部材52の外壁で、かつ支持部54の下面54Aとほぼ同一となる高さ位置には、センターコンソール18における開口部19の周縁部に下方側から当接するストッパーとしての張出部58が全周に亘って(又は周方向に断続的に)形成されている。この張出部58により、各突出部材52が、必要以上にセンターコンソール18の上面18Aから上方側へ突出しないようになっている。
各突出部材52をセンターコンソール18内に収納するときには、エアポンプ68により、各中空部56内の空気を吸引する。すなわち、エアポンプ68が作動することにより、各中空部56内の空気が、各流路64及びフレキシブルチューブ66を通って、エアポンプ68から大気へ排出される。
これにより、各突出部材52は、各支持部材62にガイドされつつ、開口部19から突出しない位置まで(各支持部54の下面54Aが、各支持部材62の上面62Aに当接する位置まで)下降するようになっている。そして、各突出部材52の上面52Aが、センターコンソール18の上面18A(意匠面)を構成するようになっている。
また、エアポンプ68は、コントローラ30と電気的に接続されており、コントローラ30の制御によって作動するようになっている。つまり、コントローラ30の制御によって、サポート手段50を構成する各突出部材52の中空部56に対して空気の供給及び排出が行われるようになっている。
具体的に説明すると、コントローラ30は、手動運転モード時において、走行状態検出手段14及び操作状態検出手段40(把持センサ42)によって検出された情報に基づいて、ジョイスティック20を操作する運転者Pの肘部Psを支持する必要があるか否かを判断し、支持する必要があると判断した場合には、運転者Pの肘部Psを支持可能な位置まで、各突出部材52(サポート手段50)を突出させるように、エアポンプ68の動作を制御する構成になっている。
より具体的に説明すると、コントローラ30は、走行状態検出手段14及び操作状態検出手段40(把持センサ42)によって検出された情報に基づいて、加速及び減速時又は操舵時に、それぞれ運転者Pに作用する車両前後方向又は車幅方向の慣性力(加減速G又は横G)を予測し、所定値以上の慣性力が発生すると判断した場合には、予め(慣性力が作用する前に)各突出部材52を運転者Pの肘部Psを支持可能な位置まで突出させるように制御する構成になっている。
そして更に、このコントローラ30は、車内カメラ46によって検出された運転者Pの体格に合わせて、その運転者Pの肘部Psをサポート(安定的に保持)できるように、複数の突出部材52のうちから選択された幾つかの突出部材52を突出させるように制御する構成になっている。
すなわち、標準的な体格の運転者Pの場合は、例えば図5(A)において斜線で示される領域の各突出部材52が上方側へ向けて突出されて、運転者Pの肘部Psがサポートされるようになっている。また、比較的大柄な体格の運転者Pの場合は、例えば図5(B)において斜線で示される領域の各突出部材52が上方側へ向けて突出されて、運転者Pの肘部Psがサポートされるようになっている。
また、上記したように、ジョイスティック20は、手動運転モード時には、自動運転車両12の前輪34を転舵するように構成されているが、自動運転モード時には、オーディオ等の車載機器を操作することができるように構成されている。したがって、自動運転モード時において、ジョイスティック20を操作するときにも、必要に応じて、各突出部材52(サポート手段50)が運転者Pの肘部Psを支持可能な位置まで突出するように構成されている。
すなわち、コントローラ30は、自動運転モード時には、予定された走行計画(走行ルートを含む)の情報に基づいて、加速及び減速時又は操舵時に、それぞれ運転者Pに作用する車両前後方向又は車幅方向の慣性力(加減速G又は横G)を予測し、所定値以上の慣性力が発生すると判断した場合には、予め(慣性力が作用する前に)各突出部材52を運転者Pの肘部Psを支持可能な位置まで突出させるように制御する構成になっている。
以上のような構成とされた本実施形態に係る車両用入力操作支援装置10(サポート手段50)において、次にその作用について説明する。
自動運転車両12の手動運転モード時において、運転者Pがジョイスティック20を操作して前輪34を転舵させる際には、まずコントローラ30が、走行状態検出手段14(周辺状況検出センサ16)及び操作状態検出手段40(把持センサ42)によって検出された情報に基づいて、ジョイスティック20を操作する運転者Pの肘部Psを支持する必要があるか否かを判断する。
より具体的には、コントローラ30が、その情報に基づいて、加速及び減速時又は操舵時に、それぞれ運転者Pに作用する車両前後方向又は車幅方向の慣性力(加減速G又は横G)を予測する。そして、コントローラ30が、運転者Pの肘部Psを支持する必要がある(所定値以上の慣性力が発生する)と判断した場合には、運転者Pの肘部Psを支持可能な位置まで、サポート手段50を構成する各突出部材52を予め(慣性力が作用する前に)突出させる。
すなわち、標準的な体格の運転者Pの場合は、例えば図5(A)において斜線で示される領域における各突出部材52の中空部56内へ、フレキシブルチューブ66及び流路64を介して、エアポンプ68により空気が供給される。すると、各支持部54の下面54Aと各支持部材62の上面62Aとの間の中空部56内に空気が溜まって行き、各突出部材52の外壁に形成された張出部58が、開口部19の周縁部に下方側から当接するまで、各突出部材52の支持部54がセンターコンソール18の開口部19から上方側へ突出する(図4参照)。
これにより、図2、図5(A)に示されるように、各突出部材52の支持部54が、平面視で略「U」字状に突出し、運転者Pの肘部Psが、各突出部材52の支持部54によって、車両後方側、車幅方向外側及び車幅方向内側から覆われて(囲まれて)支持される。つまり、運転者Pの肘部Psから手指までが、サポート手段50によって安定的に保持される。
したがって、自動運転車両12の手動運転モードでの走行時に、慣性力や振動等の外乱によってジョイスティック20を操作する運転者Pの手指が意図しない方向に動くこと、即ちジョイスティック20が誤操作されることを、各突出部材52で構成されたサポート手段50によって抑制又は防止することができる。
しかも、車内カメラ46により、運転者Pの体格が検出され、それに基づいて、サポート手段50の上昇させる各突出部材52が決定されるため、乗車する運転者Pの体格によらずに、ジョイスティック20が誤操作されることを抑制又は防止することができる。換言すれば、運転者Pの体格の違いによって、その肘部Psがサポート手段50によって安定的に保持されないような不具合の発生を抑制又は防止することができる。
なお、自動運転車両12の自動運転モードでの走行時に、運転者Pが、オーディオ等の車載機器を操作するために、ジョイスティック20を操作するときにも、コントローラ30の制御により、サポート手段50を上昇させることができる。具体的に説明すると、コントローラ30は、予定された走行計画(走行ルートを含む)の情報に基づいて、加速及び減速時又は操舵時に、それぞれ運転者Pに作用する車両前後方向又は車幅方向の慣性力(加減速G又は横G)を予測する。
そして、そのコントローラ30が、運転者Pの肘部Psを支持する必要がある(所定値以上の慣性力が発生する)と判断した場合には、運転者Pの肘部Psを支持可能な位置まで、サポート手段50を構成する各突出部材52を予め(慣性力が作用する前に)突出させる。したがって、自動運転モード時において、ジョイスティック20によってオーディオ等の車載機器を操作するときに、慣性力や振動等の外乱によってジョイスティック20が誤操作されることも、サポート手段50によって抑制又は防止することができる。
なお、本実施形態に係る車両用入力操作支援装置10を構成するサポート手段50は、センターコンソール18に設けられる構成に限定されるものではない。例えば図6に示されるように、ジョイスティック20が、ドアトリム36における内装部品としてのアームレスト38に設けられた場合には、サポート手段50(各突出部材52)は、ジョイスティック20よりも車両後方側におけるアームレスト38に収納及び突出可能に設けられる。
サポート手段50が、アームレスト38に設けられる場合は、運転者Pの肘部Psの車幅方向外側には、ドアトリム36が存在しているため、各突出部材52の支持部54は、平面視で略「L」字状に突出されるように構成されていればよい。つまり、各突出部材52の支持部54は、運転者Pの肘部Psの車両後方側と車幅方向内側を覆う(囲む)ように突出される構成になっていればよい。
以上、本実施形態に係る車両用入力操作支援装置10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る車両用入力操作支援装置10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、図示の各突出部材52は、全て同じ高さに突出されているが、その高さが前方側に行くに従って徐々に低くなるように、張出部58の位置等が設定されていてもよい。
また、各突出部材52において、運転者Pの肘部Ps等が接触する面(突出部材52の上面52Aや側面等)には、その肘部Ps等を保護するための弾性体が貼付されていてもよい。また、各突出部材52は、平面視で長方形状となる角柱状に形成されているが、これに限定されるものではなく、例えば平面視で正方形状となる角柱状に形成されていてもよい。
更に、各突出部材52を昇降させる昇降手段60は、上記した実施形態のもの(流路64を有する支持部材62、フレキシブルチューブ66及びエアポンプ68)に限定されるものではない。また、手動運転モード時において、ジョイスティック20によって操作される駆動系(前輪34の転舵等)の構成も、上記した実施形態のものに限定されるものではない。
10 車両用入力操作支援装置
12 自動運転車両(車両)
14 走行状態検出手段
18 センターコンソール(内装部品)
20 ジョイスティック(操作部材)
30 コントローラ(制御手段)
38 アームレスト(内装部品)
40 操作状態検出手段
42 把持センサ(操作状態検出手段)
46 車内カメラ(体格検出手段)
50 サポート手段
52 突出部材
P 運転者(乗員)
Ps 肘部

Claims (3)

  1. 車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
    操作時に乗員が把持する操作部材の操作状態を検出する操作状態検出手段と、
    内装部品に収納可能に構成されるとともに、前記操作部材を操作するときの乗員の肘部を支持可能な位置まで前記内装部品から突出可能に構成されたサポート手段と、
    前記走行状態検出手段及び前記操作状態検出手段によって検出された情報に基づいて、前記操作部材を操作する乗員の肘部を支持する必要があるか否かを判断し、支持する必要があると判断した場合には、前記サポート手段を前記位置まで突出させるように制御する制御手段と、
    を備えた車両用入力操作支援装置。
  2. 予定された走行計画の情報と、前記走行状態検出手段及び前記操作状態検出手段によって検出された情報とに基づいて、前記制御手段が、乗員に作用する車両前後方向及び車幅方向の慣性力を予測し、所定値以上の慣性力が発生すると判断した場合には、予め前記サポート手段を前記位置まで突出させるように制御する請求項1に記載の車両用入力操作支援装置。
  3. 乗員の体格を検出する体格検出手段を備えるとともに、前記サポート手段が、車両前後方向及び車幅方向に並んだ複数の突出部材で構成されており、
    前記制御手段が、前記体格検出手段によって検出された乗員の体格に合わせて、前記突出部材の幾つかを選択して前記位置まで突出させるように制御する請求項1又は請求項2に記載の車両用入力操作支援装置。
JP2017051900A 2017-03-16 2017-03-16 車両用入力操作支援装置 Active JP6589914B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051900A JP6589914B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 車両用入力操作支援装置
US15/914,393 US10730467B2 (en) 2017-03-16 2018-03-07 Vehicle input-operation assistance device
DE102018105473.4A DE102018105473A1 (de) 2017-03-16 2018-03-09 Eingabebetätigungs-unterstützungsvorrichtung für ein fahrzeug
CN201810206358.8A CN108622102B (zh) 2017-03-16 2018-03-13 车辆输入操作辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051900A JP6589914B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 車両用入力操作支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154205A true JP2018154205A (ja) 2018-10-04
JP6589914B2 JP6589914B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=63372571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051900A Active JP6589914B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 車両用入力操作支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10730467B2 (ja)
JP (1) JP6589914B2 (ja)
CN (1) CN108622102B (ja)
DE (1) DE102018105473A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3087731B1 (fr) * 2018-10-31 2020-12-11 Faurecia Interieur Ind Ensemble interieur de vehicule avec une surface a changement de forme
GB2579075B (en) * 2018-11-19 2021-06-16 Caterpillar Inc Work machine with sensor enabled user control
DE102019101647A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kontrollhebelvorrichtung für einen Fahrbetrieb eines Fahrzeugs
CN113574621A (zh) * 2019-03-14 2021-10-29 提爱思科技股份有限公司 操作装置和车门
US20210170958A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-10 Continental Automotive Systems, Inc. Morphing surface apparatus and related methods
US11675436B2 (en) * 2020-10-21 2023-06-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc. Hybrid interface for simultaneous biosensing and user input

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3607700A1 (de) * 1986-03-08 1987-09-17 Messerschmitt Boelkow Blohm Kurzknueppelsteuerung bei luftfahrzeugen
JPH1087292A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Komatsu Forklift Co Ltd 立席型産業車両における腕保持装置
JP2002157034A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Honda Motor Co Ltd 車両の運転操作装置
JP2004308132A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の運転席装置
JP2005261697A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mazda Motor Corp 車両用シート
JP2006027394A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Tokai Rika Co Ltd 入力制御装置
US20060042857A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Caterpillar Inc. Work machine control pedestal
JP2009255778A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Asmo Co Ltd アームレスト装置
JP2010234886A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
CN102211536A (zh) * 2010-04-09 2011-10-12 宝马格有限公司 扶手和具有这种扶手的操作员工作台
JP2016153960A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536980A (en) * 1982-09-24 1985-08-27 Ward Fleming Pin screen
US5467950A (en) * 1993-02-09 1995-11-21 Dumitru; David Multipurpose forearm/wrist support for users of data input devices
JP3752057B2 (ja) * 1997-05-30 2006-03-08 住友建機製造株式会社 建設機械の運転席アームレスト取付構造
SE517148C2 (sv) * 1997-10-14 2002-04-23 Volvo Wheel Loaders Ab Anordning för att stödja handleden vid manövrering av ett styrspaksreglage
JP2003280814A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Toyota Motor Corp 入力装置
US6843458B1 (en) * 2003-12-12 2005-01-18 Todd M. Robinson Cup holder
WO2007034567A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Yoshiaki Takida 自動車車両ドライブバイワイヤー操舵システム
JP4245039B2 (ja) * 2006-11-17 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用シート制御システム
DE102007026380A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeuginneneinrichtung mit einem belüftbaren und/oder aufblasbaren Kissen an einer Armlehne
DE102009051380B8 (de) * 2009-10-30 2014-08-21 Ford-Werke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur fahrdynamischen Adaption der Körperabstützung einer in einem Fahrzeugsitz sitzenden Person
JP5648505B2 (ja) * 2011-02-01 2015-01-07 マツダ株式会社 車両用アームレスト構造およびアームレスト高さの設定方法
JP5633819B2 (ja) 2011-11-04 2014-12-03 株式会社デンソー 車両用遠隔操作デバイス
FR3015064B1 (fr) * 2013-12-13 2016-02-19 Dav Interface homme-machine pour vehicule automobile
GB2520842A (en) * 2014-12-04 2015-06-03 Daimler Ag Arm rest for a vehicle, in particular a passenger vehicle
US9358930B1 (en) * 2015-02-19 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Storage bin for a vehicle interior
JP6398833B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-03 株式会社デンソー 身体支持追従装置
JP2016203789A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 本田技研工業株式会社 車両用アームレスト
KR101696593B1 (ko) * 2015-07-09 2017-01-16 현대자동차주식회사 입력장치, 이를 포함하는 차량 및 그 제어방법
JP6437992B2 (ja) * 2016-12-20 2018-12-12 トヨタ自動車九州株式会社 車両用操作部構造
DE102018115134B4 (de) * 2018-06-22 2021-08-05 Motherson Innovations Company Limited Verfahren zur Einstellung einer Mittelkonsole und Fahrzeug mit einer solchen Mittelkonsole

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3607700A1 (de) * 1986-03-08 1987-09-17 Messerschmitt Boelkow Blohm Kurzknueppelsteuerung bei luftfahrzeugen
JPH1087292A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Komatsu Forklift Co Ltd 立席型産業車両における腕保持装置
JP2002157034A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Honda Motor Co Ltd 車両の運転操作装置
JP2004308132A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の運転席装置
JP2005261697A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mazda Motor Corp 車両用シート
JP2006027394A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Tokai Rika Co Ltd 入力制御装置
US20060042857A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Caterpillar Inc. Work machine control pedestal
JP2009255778A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Asmo Co Ltd アームレスト装置
JP2010234886A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
CN102211536A (zh) * 2010-04-09 2011-10-12 宝马格有限公司 扶手和具有这种扶手的操作员工作台
JP2016153960A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10730467B2 (en) 2020-08-04
CN108622102A (zh) 2018-10-09
CN108622102B (zh) 2021-03-05
JP6589914B2 (ja) 2019-10-16
US20180265028A1 (en) 2018-09-20
DE102018105473A1 (de) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589914B2 (ja) 車両用入力操作支援装置
CN107284512B (zh) 用于自主车辆的转向系统
CN107150712B (zh) 带有键盘的方向盘
KR101694014B1 (ko) 자율주행 차량용 페달 조작 안전장치
JP6981244B2 (ja) 車両用表示装置及び車両
JP4557817B2 (ja) 運転支援装置
CN111645751B (zh) 车辆操舵装置
JP7310411B2 (ja) ステアリング装置
CN114750826A (zh) 用于转向盘的旋转控制系统和方法
CN105377635A (zh) 驻车支援装置
JP2008273521A (ja) 移動体の自動運転装置
JP6704087B2 (ja) 乗員保護装置
JP3204508U (ja) ハンドレスト
CN112930295A (zh) 车辆的转向手柄
JP2011025887A (ja) 搭乗姿勢保持機構及び同軸二輪車
JP2018012492A (ja) 電動式ボード
JP6136919B2 (ja) 倒立型移動体装置
JP6373916B2 (ja) 駐車出庫支援装置
JP2019156096A (ja) 車両用ハンドル装置
JP2006123605A (ja) 自動誘導装置
JP2019188992A (ja) ステアリング装置
JP4404256B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2018130976A (ja) 入力装置
JP2006027394A (ja) 入力制御装置
JP4508795B2 (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151