JP6136919B2 - 倒立型移動体装置 - Google Patents

倒立型移動体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6136919B2
JP6136919B2 JP2013269539A JP2013269539A JP6136919B2 JP 6136919 B2 JP6136919 B2 JP 6136919B2 JP 2013269539 A JP2013269539 A JP 2013269539A JP 2013269539 A JP2013269539 A JP 2013269539A JP 6136919 B2 JP6136919 B2 JP 6136919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
inverted
inverted mobile
posture
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013269539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015123858A (ja
Inventor
英祐 青木
英祐 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013269539A priority Critical patent/JP6136919B2/ja
Publication of JP2015123858A publication Critical patent/JP2015123858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136919B2 publication Critical patent/JP6136919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は倒立型移動体装置に関する。
従来から、同一軸心線上に配置された2個の車輪を駆動して倒立制御を行う倒立移動体装置が知られている。倒立移動体装置は前後に傾けられる構造になっており、加減速は搭乗者の重心移動によって行われる。
倒立移動体装置が倒立制御を行っている状態は、不本意に車体が前後に移動する不安定な状態である。乗車時には、搭乗者は倒立制御を行っている倒立移動体装置に対し、一時的に片足でバランスを取りながら乗車する必要がある。この時、車体が前後に揺られるため、乗車には一定の技能が要求される。
また、走行時は、車体の前後への傾きを検知して加減速を行うが、加減速の具合は搭乗者の技能に依存する。倒立移動体装置の運転に慣れていない搭乗者は加減速を適切に調節することができず、急加速・急制動の際にバランスを崩すおそれがある。任意の位置で停止させる場合、搭乗者が重心を調整しながら、倒立移動体装置を動作させる必要がある。
降車時には、倒立移動体装置を降車モードにして搭乗者が車体の後方に降車する。降車モードでは、倒立移動体装置の倒立制御が解除される。このため、その場での停止ができず、搭乗者は車体を傾けて降りることとなる。従って、降車前に後方の安全確認が必須となる。このように、倒立移動体装置を運転するにあたり、搭乗者に一定の技能が要求される。
特許文献1には、倒立移動体装置の進行方向の前方又は後方に補助機構が設けられた倒立移動体装置が記載されている。
特開2011−218847号公報
しかしながら、特許文献1に記載の倒立移動体装置においては、バランス能力欠如者がリハビリを開始する際に、バランスを取って倒立移動体装置を倒立状態にすることは難しい。またバランス能力欠如者が操作すると、倒立状態にするつもりがなくても倒立状態になってしまうことがあるという問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、バランス能力欠如者であっても容易に操作可能な倒立移動体装置を提供することを課題とする。
本発明にかかる倒立移動体装置は、同軸に配置された車輪を駆動して倒立制御を行うものであって、倒立移動体装置の進行方向の前方又は後方に、接地と地面からの離隔するように設けられ、接地することで前記倒立移動体装置の姿勢を支持する補助機構と、前記補助機構の長さを操作する操作部と、前記倒立移動体装置の進行方向に対する姿勢角度を検出する姿勢センサと、前記倒立移動体装置の姿勢を制御する制御部と、前記倒立移動体装置のハンドルに設けられた補助ハンドルと、前記補助ハンドルに設けられた倒立開始スイッチと、を備える。これにより、倒立移動体装置の搭乗者にバランス能力が欠如していた場合に、介助者が補助することができる。
本発明によれば、バランス能力欠如者であっても容易に操作可能な倒立移動体装置を提供することができる。
実施の形態にかかる倒立移動体装置を示す図である。 実施の形態にかかる倒立移動体装置の一部拡大図である。 実施の形態にかかる倒立移動体装置の動作開始時を示す図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態にかかる倒立移動装置1は、同軸に配置された一対の車輪を駆動して倒立制御を行う倒立移動体装置である。倒立移動体装置1は、ハンドル10と、ステップ11と、制御部13と、操作部14と、補助機構15と、補助ハンドル16と、倒立開始スイッチ17と、姿勢センサ(不図示)と、を備える。
倒立移動体装置1は、ハンドル10を進行方向に対して前後左右に傾けることにより操作され、倒立状態で移動する。ステップ11は運転者が搭乗するためのものである。また、ステップ11の下には制御部13が設けられ、倒立移動体装置1の姿勢とハンドル10の傾きを検出して倒立移動体装置1を制御する。
補助機構15は、倒立移動体装置の進行方向の前方又は後方に、接地と地面からの離隔するように設けられ、接地することで前記倒立移動体装置の姿勢を支持する。ここでは、補助機構15は、車輪12に対して進行方向前方に設けられる。補助機構15は、ここでは接地と地面からの離隔とが可能であるように、操作部14からの入力に従って、図示しないアクチュエータにより伸縮する。
補助ハンドル16は、ハンドル10に対して進行方向に設けられる。また、補助ハンドル16は、倒立開始スイッチ17を有する。
ここで、本実施の形態にかかる倒立移動体装置1の特徴について説明する。図2は、実施の形態にかかる倒立移動体装置の一部拡大図である。また、図3は、倒立移動体装置の動作開始時を示す図である。
倒立移動体装置1は、バランス能力が欠如した運転者が倒立移動体装置1に搭乗した場合には、補助者が補助ハンドル16を保持し、倒立開始スイッチ17を操作するようにする。補助者は、補助ハンドル16を握って、倒立移動体装置1を搭乗者側に傾けて、倒立状態にする。これにより、倒立移動体装置1の姿勢センサが倒立状態になったことを感知すると、倒立移動体装置1は移動動作を開始する。なお、補助者が補助ハンドル16を傾ける動作は、倒立移動体装置1の車輪12が支点となるため、比較的弱い力で可能である。
本実施の形態にかかる倒立移動体装置1は、移動動作の開始時に、補助者が姿勢を制御し、かつ補助者が倒立開始スイッチ17を操作するため、バランス感覚が欠如した運転者であってもより確実に倒立移動体装置の移動を開始することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 倒立移動体装置
10 ハンドル
11 ステップ
13 制御部
14 操作部
15 補助機構
16 補助ハンドル
17 倒立スイッチ

Claims (1)

  1. 同軸に配置された車輪を駆動して倒立制御を行って倒立状態で移動する倒立移動体装置であって、
    倒立移動体装置の進行方向の前方又は後方に設けられ、接地することで前記倒立移動体装置の姿勢を支持する補助機構と、
    前記補助機構を伸縮させるアクチュエータと、
    前記補助機構の長さを操作する操作部と、
    前記倒立移動体装置の進行方向に対する姿勢角度を検出する姿勢センサと、
    前記倒立移動体装置の姿勢を制御する制御部と、
    前記倒立移動体装置のハンドルに設けられた補助ハンドルと、
    前記補助ハンドルに設けられた倒立開始スイッチと、
    を備え
    前記制御部は、前記補助ハンドルを保持する補助者によって前記倒立開始スイッチが操作された後に、前記姿勢センサが倒立状態になったことを感知すると移動を開始する倒立移動体装置。
JP2013269539A 2013-12-26 2013-12-26 倒立型移動体装置 Expired - Fee Related JP6136919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269539A JP6136919B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 倒立型移動体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269539A JP6136919B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 倒立型移動体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123858A JP2015123858A (ja) 2015-07-06
JP6136919B2 true JP6136919B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53534888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269539A Expired - Fee Related JP6136919B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 倒立型移動体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136919B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439433B2 (ja) * 2014-12-18 2018-12-19 トヨタ自動車株式会社 倒立移動体
JP6679925B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 バランス訓練装置
JP6665533B2 (ja) * 2016-01-07 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 倒立二輪車
CN105501378A (zh) * 2016-01-12 2016-04-20 蒋孝富 一种自平衡电动车的运动控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE333857T1 (de) * 1999-03-15 2006-08-15 Deka Products Lp Schwerpunktausgleichvorrichtung für fahrzeuge
JP4888772B2 (ja) * 2006-11-30 2012-02-29 株式会社エクォス・リサーチ 車両及び車両の停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015123858A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101145287B1 (ko) 동축 이륜차 및 그 제어방법
JP6136919B2 (ja) 倒立型移動体装置
JP2011178196A (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP5263058B2 (ja) 搭乗姿勢保持機構及び同軸二輪車
JP6631955B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JP4701681B2 (ja) 平行2輪車及びその制御方法
JP2010247741A (ja) 同軸二輪車
JP2010030523A (ja) 二輪自動車
JP5391793B2 (ja) 車両
JP2010030440A (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP2006176088A (ja) 車両
CN106476964B (zh) 一种通过姿态转向的电动车
JP2012076471A (ja) 移動体
JP6237567B2 (ja) 倒立型移動体
JP7204316B2 (ja) 車両制御装置およびそれを用いた車両制御方法
JP2016049787A (ja) 倒立型移動体
JP6245115B2 (ja) 倒立型移動体及びその制御方法
JP2018052447A (ja) 車両の乗員保護装置
JP5272952B2 (ja) 移動体
JP2019137250A (ja) 倒立型同軸二輪車両
JP6011372B2 (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP7037901B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP7037900B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2010030566A (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP5979687B1 (ja) 操舵制御装置、電動車および操舵制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6136919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees