JP2018147058A - ラベルの作成処理プログラム、ラベルの作成処理方法、及び、ラベルプリンタ - Google Patents

ラベルの作成処理プログラム、ラベルの作成処理方法、及び、ラベルプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018147058A
JP2018147058A JP2017038851A JP2017038851A JP2018147058A JP 2018147058 A JP2018147058 A JP 2018147058A JP 2017038851 A JP2017038851 A JP 2017038851A JP 2017038851 A JP2017038851 A JP 2017038851A JP 2018147058 A JP2018147058 A JP 2018147058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
tape
image
cutting
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017038851A
Other languages
English (en)
Inventor
貴昭 伴野
Takaaki Tomono
貴昭 伴野
晴満 井上
Harumitsu Inoue
晴満 井上
加藤 努
Tsutomu Kato
努 加藤
祐希子 高見
Yukiko Takami
祐希子 高見
春樹 松元
Haruki Matsumoto
春樹 松元
健太郎 村山
Kentaro Murayama
健太郎 村山
佐藤 幸彦
Yukihiko Sato
幸彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017038851A priority Critical patent/JP2018147058A/ja
Priority to US15/852,987 priority patent/US10315442B2/en
Priority to CN201711429645.7A priority patent/CN108538186B/zh
Publication of JP2018147058A publication Critical patent/JP2018147058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/14Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by strings, straps, chains, or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】切断位置の煩雑な設定を行うことなくユーザのラベルの多様な用途に自在に対応する。
【解決手段】操作端末300のCPU301は、ラベルL1を表す第1画像情報を含むテンプレートTP1と、ラベルL2を表す第2画像情報を含むテンプレートTP2とを取得し(ステップS5)、第1画像情報によって示されるラベルL1の画像と、第2画像情報によって示されるラベルL2の画像とを操作端末300の表示部303に表示させ(ステップS10)、表示部303への表示に対応した、操作端末300に備えられる操作部302への操作に基づく選択を受け付け(ステップS15)、ラベルL1の画像の選択を受け付けた場合には対応する切断位置FC1,FC1の情報を含むとともに、ラベルL2の画像の選択を受け付けた場合には切断位置FC1,FC4の情報を含む切断位置情報を、ラベルプリンタ1へ送信する(ステップS75)。
【選択図】図10

Description

本発明は、ラベルを作成するためのラベルの作成処理プログラム、及びラベルの作成処理方法、並びにラベルプリンタに関する。
特許文献1には、テープ(タグ連続体)のシート(台紙)から剥離され使用されるラベル(貼り合わせタグ)が記載されている。ラベルは、ラベル部(表示部)と貼付部(取付け部)とを備える。ラベル部には、表記内容(バーコード等)が印刷されている。貼付部は、ラベル部を被着体(商品)に取り付けるために使用される。ユーザがラベルを使用する時には、ラベル部の表記内容が被着体に対し所望の向きとなるようにしつつ、ラベル部を連結した状態の貼付部が被着体に取り付けられる。
特開2003−58062号公報
上記従来技術では、ラベル部及び貼付部の長さが固定であるため、異なる径の被着体への巻き付けや、印字内容に応じてラベル部のサイズを変える等の、ユーザの多様な用途への応用性に乏しい。そこで、例えば剥離シート上に貼り付け部とラベル部とを交互に備えた長尺ラベルを用意し、適宜の切断位置で切断するようにすれば、ラベルの形状をユーザの所望に変更することが可能となる。しかしながらこの場合でも、作成したいラベルの形状に対応した切断位置をユーザがその都度設定する必要があるので、その設定をなるべく簡易にすることが望ましい。
本発明の目的は、切断位置の煩雑な設定を行うことなくユーザのラベルの多様な用途に自在に対応できるラベルの作成処理プログラム、ラベルの作成処理方法、及び、ラベルプリンタを提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、複数の第1部分と前記複数の第1部分のそれぞれよりもテープ幅方向の寸法がそれぞれ大きい複数の第2部分とをテープ長さ方向に備えた長尺ラベルを含むテープのうち、所望の切断位置を切断してラベルを作成するラベル作成機構を備えたラベルプリンタ、又は、前記ラベルプリンタに接続された操作端末、に備えられる演算部に対し、前記第1部分における第1位置を示す第1位置情報と、前記第1部分若しくは前記第2部分における前記第1位置と異なる第2位置を示す第2位置情報と、前記第1位置及び前記第2位置で幅方向に切断された前記テープを用いて作成された、第1形状の第1ラベルを表す第1画像情報と、を含む第1テンプレートと、前記第1部分若しくは前記第2部分における第3位置を示す第3位置情報と、前記第1部分若しくは前記第2部分における前記第3位置と異なる第4位置を示す第4位置情報と、前記第3位置及び前記第4位置で前記幅方向に切断された前記テープを用いて作成された、前記第1形状と異なる第2形状の第2ラベルを表す第2画像情報とを含む第2テンプレートとを、前記第1テンプレート及び前記第2テンプレートを記憶した記憶部から取得する取得手順と、前記第1画像情報によって示される第1画像と、前記第2画像情報によって示される第2画像とを、前記ラベルプリンタ又は前記操作端末に備えられた表示部に表示させる、画像表示手順と、前記画像表示手順での前記表示部への表示に対応した、前記ラベルプリンタ又は前記操作端末に備えられる操作部への操作に基づく、前記第1画像及び前記第2画像のうち一方に対する選択を受け付ける、選択受付手順と、前記テープにおける前記切断位置として、前記選択受付手順で前記第1画像の選択を受け付けた場合には前記第1位置情報及び前記第2位置情報を含むとともに、前記選択受付手順で前記第2画像の選択を受け付けた場合には前記第3位置情報及び前記第4位置情報を含む、切断位置情報を、前記ラベル作成機構又は前記ラベルプリンタへ送信する、情報送信手順と、を実行させる。
本願発明に係わるテープは長尺ラベルを有しており、長尺ラベルは、複数の第1部分と複数の第2部分とを備えている。第2部分は、第1部分よりも大きいテープ幅寸法を備えている。これにより、例えば第2部分に印刷により画像を形成するとともに第1部分をケーブル等の上記被着体に巻き付けるように貼り付けることで、画像の表す所望の表記内容を被着体に対し関連づけるラベルとして用いることができる。
このとき、上記テープにおいては、複数の上記第1部分と複数の上記第2部分とが例えばテープ長さ方向に連続して含まれており、ある第1部分→ある第2部分→(上記ある第1部分の次の順番となる)他の1つの第1部分→(上記ある第2部分の次の順番となる)他の1つの第2部分→・・のように、テープ長さ方向に連続して配置されている。したがって、そのように連続配置される複数の第1部分及び第2部分のうち例えば第1部分や第2部分をテープ長さ方向の所望の切断位置で切断して第1部分や第2部分のテープ長さ方向寸法を適宜に調整することで、ラベルの形状を種々に変更することができる。この結果、ユーザの多様な用途に自在に対応することが可能となる。
例えば、細径のケーブルを上記被着体とする場合には、上記第1部分を第2部分寄りの途中部位で切断することで第1部分のテープ長さ方向寸法を短くしつつラベルを生成し、巻き付け時に邪魔な余りが生じないようにすることができる。逆に、太径のケーブルを上記被着体とする場合には、上記第1部分を途中部位で切断しない(あるいはなるべく第2部分と反対側の部位で切断する)ことで第1部分のテープ長さ方向寸法を長くしつつラベルを生成し、第1部分をケーブルの外周全体に対し確実に巻き付けてラベルを堅固に取り付けることができる。
また例えば、ラベルの使用時における上記表記内容が少ない場合には、上記第2部分を第1部分寄りの途中部位で切断することで第2部分のテープ長さ方向寸法を短くしつつラベルを生成し、取り付け後にケーブルから第2部分が無駄に突出して邪魔になるのを抑制することができる。逆に、使用時の上記表記内容が多い場合には、第2部分を途中部位で切断しない(あるいはなるべく第1部分と反対側の部位で切断する)ことで第2部分のテープ長さ方向寸法を長くしつつラベルを生成し、上記多い量の表記内容を漏れなく確実に第2部分において表記することができる。
上述のように、本願発明においては、第1部分を切断するときの切断部位や第2部分を切断するときの切断部位を種々変化させることで、ラベルの形状を種々に変更させ、ユーザの多様な用途に対応することができる。その際、作成したいラベルの形状に対応した切断位置をその都度設定する必要があるので、その設定をなるべく簡易にすることが望ましい。
そこで、ラベルプリンタ(又はラベルプリンタに接続された操作端末)の演算部において、本願発明のプログラム(ラベルの作成処理プログラム)が実行される。このプログラムが実行されると、まず、取得手順で、互いに異なる形状の複数のラベルを表す画像情報(第1ラベルを表す第1画像情報及び第2ラベルを表す第2画像情報)をそれぞれ含む複数のテンプレート(第1テンプレート及び第2テンプレート)が、記憶部から取得される。
その後、画像表示手順で、上記ラベルプリンタ(又は上記操作端末)の表示部において、上記取得したテンプレートに基づき、上記第1画像情報によって示される第1ラベルの第1画像と、上記第2画像情報によって示される第2ラベルの第2画像とが表示される。このとき、第1ラベルは、テープが所定の2つの切断位置(第1位置及び第2位置)で切断されることで作成されるラベルであり、第2ラベルは、テープが所定の2つの切断位置(所定の第3位置及び第4位置)で切断されることで作成されるラベルである。
その後、上記の表示を見たユーザが操作部を介していずれかの画像を選択すると、その選択が選択受付手順で受け付けられ、さらにその選択した画像に対応した切断位置情報(第1位置及び第2位置に対応した第1位置情報及び第2位置情報、若しくは、第3位置及び第4位置に対応した第3位置情報及び第4位置情報、を含む)が生成され、情報送信手順で、上記ラベルプリンタの演算手段から上記ラベル作成機構(例えば、搬送手段、印刷手段、切断手段等を備える)へ、又は、上記操作端末の演算手段から上記ラベルプリンタへと送信される。
これにより、ユーザが表示部の表示から自分の作成したい形状のラベル画像を選択するだけで、自動的に、その選択に対応する切断位置において第1部分や第2部分の切断が行われるので、前述のような煩雑な切断位置の設定を行う必要がない。この結果、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
本発明によれば、切断位置の煩雑な設定を行うことなくユーザのラベルの多様な用途に自在に対応することができる。
本発明の実施形態の印刷装置を表す斜視図である。 印刷装置のカートリッジホルダ及びその周辺の構造を表す平面図である。 テープカートリッジの全体外観を表す斜視図である。 印刷装置及び操作端末の制御系を表すブロック図である。 図5(a)は、テープの平面図である、図5(b)、は図5(a)のテープからラベル外部分を剥離した状態を表す平面図である。図5(c)は、図5(b)のテープの第2部分に印刷がなされた状態を表す平面図である。 図6(a)は、印刷後のテープを切断することにより作成されたラベルの平面図である。図6(b)は、図6(a)のラベルを用いたフラッグラベルが被着体に取り付けられた状態を表す説明図である。図6(c)は、図6(b)中A方向からの矢視図である。図6(d)は、応用例のフラッグラベルが被着体に取り付けられた状態を表す説明図である。図6(e)は、図6(d)中B方向からの矢視図、である。 図7(a)は、印刷後のテープを切断することにより作成されたラベルの平面図である。図7(b)は、図7(a)のラベルを用いたフラッグラベルが被着体に取り付けられた状態を表す説明図である。図7(c)は、図7(b)中C方向からの矢視図である。 図8(a)は、印刷後のテープを切断することにより作成されたラベルの平面図である。図8(b)は、図8(a)のラベルを用いたフラッグラベルが被着体に取り付けられた状態を表す説明図である。図8(c)は、図8(b)中D方向からの矢視図である。図8(d)は、図8(a)と異なる第1部分の位置で切断したラベルの平面図である。図8(e)は、図8(d)のラベルを用いたフラッグラベルが被着体に取り付けられた状態を表す説明図である。図8(f)は、図8(e)中E方向からの矢視図である。 図9(a)は、印刷後のテープを切断することにより作成されたラベルの平面図である。図8(b)は、図9(a)のラベルを用いたフラッグラベルが被着体に取り付けられた状態を表す説明図である。図9(c)は、図9(b)中F方向からの矢視図である。 操作端末における操作の流れを表す説明図である。 操作端末のCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。 図12(a)は、テープ搬送方向に沿った、センサ、プラテンローラ及びサーマルヘッド、フルカッタの配置並びを概念的に表す説明図である。図12(b)は、ラベル外部分を剥離した状態のテープを図12(a)中U方向から見た平面図である。図12(c)は、ラベル外部分を剥離した状態のテープを図12(a)中V方向から見た平面図である。 図13(a)は、テープ搬送時に最初にマークM1をセンサによって検出したときの挙動を表す説明図である。図13(b)は、テープ搬送時に最初にマークM2をセンサによって検出したときの挙動、を表す説明図である。 印刷装置のCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。 2つのマークに関するマーク認識テーブルを表す図である。 2つのマークの検出に関する、ラベル作成の可否情報を記憶したマッチングテーブルを表す図である。 本発明の一実施形態の効果を説明するための説明図である。 第1部分の配置のバリエーションを表す平面図である。 緩和形状部のバリエーションを表す平面図である。 ミシン目切断時の位置決め用に用いるマークを追加してテープに配置した場合における、マーク検出時の挙動を説明する説明図である。 3つのマークに関するマーク認識テーブルを表す図である。 3つのマークの検出に関する、ラベル作成の可否情報を記憶したマッチングテーブルを表す図である。 図23(a)は、第1部分が長い変形例におけるテープへのマークの配置を表す平面図である図23(b)は、第1部分が短い変形例におけるテープへのマークの配置を表す平面図である。 マークに代えて開口を設けた変形例を表す平面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。なお、図面中に「前」「後」「左」「右」「上」「下」の注記がある場合は、明細書中の説明における「前」「後」「左」「右」「上」「下」とは、その注記された方向を指す。
<印刷装置の全体構造>
図1を参照しつつ、本実施形態に係わる印刷装置(ラベルプリンタ、媒体搬送装置、ラベル作成装置に相当)の全体構造を説明する。
図1において、印刷装置1は、テープTo(被印字テープ。但し印刷後についてはテープTと称する。後述の図5(b)及び図5(c)等参照)に対する印刷処理が実行可能である。このとき、印刷装置1は、サーマルタイプ、レセプタタイプ、ラミネートタイプ等、各種のテープカートリッジ100が使用可能である。以下では、上記レセプタタイプのテープカートリッジ100を使用する場合を説明する。また、印刷装置1は、テープToの粘着シート52に切り込み枠57(後述の図5等参照)がある、いわゆるダイカットラベルタイプと、テープToに切り込み枠がないタイプ(以下適宜「通常ラベルタイプ」という)と、のどちらのタイプのテープカートリッジ100も使用可能である。なお、ダイカットラベルタイプとは、後述の図5のように、テープの長手方向に連続した切り込み枠のみを有し、テープToが幅方向に完全に切断されていない(すなわち、長手方向に連続する)ものも含む。なお、図1では、通常ラベルタイプのテープカートリッジ100が使用された場合を例にとって示している。
この印刷装置1は、略直方体の箱状の本体部11と、本体部11の上方の開口を開閉するカバー(図示せず)と、を有する。なお、図1では、本体部11からカバーを取り外した状態を図示しているが、本体部11にカバーを取り付けた状態では、カバーは、本体部11の後端上部において回動可能に支持される。本体部11の後面部の下方部には、電源コネクタ12及びUSB(Universal Serial Bus)コネクタ13が配置されている。印刷装置1は、USBコネクタ13に接続されたUSBケーブル14等を介してパーソナルコンピュータ等の操作端末300(後述の図4参照)に接続される。印刷装置1は、操作端末300から送信された印刷指示信号(詳細は後述)を受信し、この印刷指示信号に基づいて上記テープTo対し印刷処理を行う。なお、印刷装置1と操作端末300とは無線通信を介して接続されていてもよい。また、印刷装置1は、操作端末300の操作に基づき印刷処理を実行する構成に限られず、印刷装置1に設けた適宜の操作部の操作に基づき印刷処理を実行する構成(いわゆるスタンドアローンタイプ)でもよい(詳細は後述)。
本体部11の上面のうち右側寄りの位置には、上記テープToを備えた上記テープカートリッジ100を着脱可能な凹状の領域であるカートリッジホルダ8が設けられている。なお、図1では、構造の明確化のために、カートリッジホルダ8における実際の装着位置よりも上方にテープカートリッジ100が位置している状態を図示している。
本体部11の前面のうち右側寄りの位置には、排出口20が設けられている。排出口20は、後述のサーマルヘッド22による印刷後のテープT(後述の図5(b)及び図5(c)参照)が、後述のプラテンローラ25等により搬送されつつカートリッジホルダ8から印刷装置1の外部へ排出される開口である。
<印刷装置の内部構造>
図2を参照しつつ、印刷装置1の内部構造を説明する。
図2において、上述したように、本体部11の上面には、テープカートリッジ100を着脱可能なカートリッジホルダ8が設けられている。カートリッジホルダ8の前後方向略中央部の右側寄りの位置には、前後方向に延びる板状部材からなるヘッドホルダ21が立設されている。ヘッドホルダ21の上面には、複数の発熱体(図示せず)を備えるサーマルヘッド22(印刷部に相当)が設けられている。サーマルヘッド22は、テープカートリッジ100から供給され後述のプラテンローラ25等により所定の搬送経路に沿って搬送されるテープToに対し、後述のインクリボン127を用いて印刷を行う。
カートリッジホルダ8のうちヘッドホルダ21の左方位置には、リボン巻取軸125が立設されている。リボン巻取軸125は、テープカートリッジ100のリボン巻取ローラ126の内部に嵌挿され、リボン巻取ローラ126を回転駆動する。また、テープカートリッジ100には、インク供給側ロール128(インクリボンロールに相当)が回転可能に支持されている。インク供給側ロール128には、インクリボン127が巻回されている。リボン巻取ローラ126は、リボン巻取軸125により回転駆動され、インク供給側ロール128からインクリボン127を引き出すと共に、使用済みのインクリボン127を巻き取る。
カートリッジホルダ8のうちヘッドホルダ21の前方位置には、送りローラ駆動軸23が立設されている。送りローラ駆動軸23は、テープカートリッジ100の送りローラ101に着脱可能な軸体である。カートリッジホルダ8の左方の隅部寄りの位置には、ガイド軸24が立設されている。ガイド軸24は、テープカートリッジ100のガイド孔102(後述の図3も参照)に着脱可能な軸体である。
本体部11のうちカートリッジホルダ8の下側には、ステッピングモータである駆動モータ66(後述の図4参照)が配置されている。上記リボン巻取軸125及び送りローラ駆動軸23は、図示しない複数のギアを介して駆動モータ66に連結されている。駆動モータ66の駆動に伴って、リボン巻取軸125及び送りローラ駆動軸23が回転する。リボン巻取軸125の駆動に伴って、上記リボン巻取ローラ126が回転する。送りローラ駆動軸23と上記プラテンローラ25及び圧接ローラ28が、図示しないギア機構を介して連結されている。送りローラ駆動軸23の駆動に伴って、送りローラ101、プラテンローラ25、及び圧接ローラ28が回転する。
また、カートリッジホルダ8の前後方向略中央の左側下方支持面には、複数(この例では5つ)の被押下用のセンサ突起30を立設したカートリッジセンサ31(後述の図4参照)が設けられている。カートリッジホルダ8にテープカートリッジ100が装着されると、テープカートリッジ100に設けられた被検出部110(詳細は後述)がセンサ突起30に対向し、被検出部110によってテープカートリッジ100の種類に対応するセンサ突起30が選択的に押下される。カートリッジセンサ31は、このときのセンサ突起30のオン・オフの組合せに基づいて、テープカートリッジ100の種類情報を表す検出信号を出力する。
本体部11のうちカートリッジホルダ8の上側外方には、前後方向に延びるアーム状のプラテンホルダ26が配置されている。プラテンホルダ26は、軸支部27を中心に揺動可能に軸支されている。プラテンホルダ26の前端部には、プラテンローラ25と圧接ローラ28とが回転可能に軸支されている。上記送りローラ駆動軸23、プラテンローラ25、及び圧接ローラ28は、搬送部を構成する。プラテンローラ25は、サーマルヘッド22に対向し、サーマルヘッド22と接離可能である。圧接ローラ28は、送りローラ101に対向し、送りローラ101と接離可能である。プラテンホルダ26が上記揺動によりカートリッジホルダ8側に移動し、プラテンローラ25がサーマルヘッド22と接触する印刷位置に移動すると、プラテンローラ25は、テープTo及びインクリボン127を介してサーマルヘッド22を押圧する。同時に、圧接ローラ28がテープToを介して送りローラ101を押圧する。この状態で、送りローラ101、プラテンローラ25、及び圧接ローラ28の回転に伴って、テープToが搬送され、リボン巻取ローラ126の回転に伴って、インク供給側ロール128からインクリボン127が引き出され、サーマルヘッド22によるテープToへの印刷が行われる。
また、本体部11のうち上記排出口20近傍には、フルカッタ41及びハーフカッタ42が設けられている。フルカッタ41及びハーフカッタ42は、切断部を構成する。フルカッタ41は、本体部11の適宜の位置に配置された駆動モータ71(後述の図4参照)により駆動され、上記テープTo(印刷後はテープT)をテープ幅方向に沿ってテープ厚さ方向に全て切断する(後述の粘着シート52の基材52b及び粘着剤層52aと後述の剥離シート54との全てを切断する)フルカットを行う。ハーフカッタ42は、本体部11の適宜の位置に配置された駆動モータ73(後述の図4参照)により駆動され、テープTo(印刷後はテープT)をテープ幅方向に沿ってテープ厚さ方向に部分的に切断する(粘着シート52の基材52b及び粘着剤層52aのみを切断する。以下適宜、「半切断」と
称する)ハーフカットを行う。テープTo(又はテープT)がハーフカッタ42又はフルカッタ41により適宜に切断(フルカット又はハーフカット)されることで、ラベル(後述の図6〜図9に示すラベルL1〜L5参照。詳細は後述)が生成される。
<テープカートリッジの構造>
図2及び図3を参照しつつ、テープカートリッジ100の構造を説明する。
図2及び図3において、テープカートリッジ100は、全体としては平面視で丸みを帯びた角部を有する略長方体状(箱型)の筐体120を備える。この筐体120の右面部前側には、テープ供給口103が設けられており、このテープ供給口103から内部のテープToが引き出されて供給される。
筐体120の前方側上方には、当該筐体120の内部でテープToが巻回された被印字テープロール51(テープロールに相当)を回転可能に支持するテープロール支持孔105が設けられている。テープToは、図2中部分拡大図に示すように、テープ長さ方向に伸びる帯状の粘着シート52(後述する長尺ラベルLLとラベル外部分Dとからなる基材52bと、粘着剤層52aとを含む:後述の図5(a)参照)、及び、テープ長さ方向に伸びる帯状の剥離シート54(シートに相当)が、内側に巻かれる側(図2中部分拡大図中左側。以下適宜「表側」という)からその反対側(図2中部分拡大図中右側。以下適宜「裏側」という)に向かって、この順序で積層して構成されている。すなわち、粘着シート52は剥離シート54よりも径方向内側に位置している。粘着シート52の表側に備えられる上記基材52bの表面(詳細には後述する長尺ラベルLL)は、上記サーマルヘッド22により印刷される。また、粘着シート52の基材52bの裏側に、上記粘着剤層52aが備えられる。剥離シート54は、粘着剤層52aに対し容易に剥離可能に設けられている。つまり、一方の面54a及び他方の面54bを備えた剥離シート54のうち上記一方の面54aに粘着シート52が剥離可能に貼り付けられており、本実施形態では、上記プラテンローラ25等による搬送方向の長さがテープ幅方向の長さよりも長い帯状の剥離シート54の全体に帯状の粘着シート52が貼り合わされ、テープToを構成している。なお、被印字テープロール51として、図5(a)に示すように、剥離シート54の全体に粘着シート52が貼り付けられ、切り込み枠57がハーフカットによって形成されたテープToが用いられてもよい。この場合、厚さがテープ幅方向において均一なため、精度良い搬送が可能となる。あるいは、被印字テープロール51として、図5(b)に示すように、剥離シート54の一方の面54aが、長尺ラベルLLよりもテープ幅方向の外側において露出した状態のテープToが用いられても良い。この場合、長尺ラベルLLの剥離が容易となる。また、剥離シート54の一部が露出しているため粘着力が低下するが、粘着シート52が剥離シート54よりも内側に位置するようにテープロール51が形成されているため、テープロール51を形成する際に、第1部分91が剥離シート54から剥がれることを防止できる。テープToは、被印字テープロール51から引き出され、サーマルヘッド22の位置に対応する筐体20の切欠き状の凹部Qへ上記テープ供給口103から供給されてインクリボン127とともに露出し、サーマルヘッド22によりインクリボン127のインクがテープToに転写される(すなわち印刷が行われる)。その後、印刷後のテープTは、筐体120の排出口P(フルカッタ41の位置に対応する)から排出され、本体部11の上記排出口20に向けて案内される。
筐体120の前方下面における前後方向の略中央位置には、テープカートリッジ100の種類情報を表す上記被検出部110が設けられている。被検出部110は、本体部11に設けられた上記カートリッジセンサ31の5つの上記センサ突起30に対向する、下面に形成された挿入孔111及び面部112の組み合わせによって、テープカートリッジ100の種類情報を示している。
挿入孔111は円形の穴部であり、テープカートリッジ100がカートリッジホルダ8に装着された場合に、センサ突起30を押下しない非押下部として機能し、挿入孔111に対向するセンサ突起30はオフ状態となる。面部112は、テープカートリッジ100がカートリッジホルダ8に装着された場合に、センサ突起30を押下する押下部として機能し、面部112に対向するセンサ突起30はオン状態となる。
なお、上記ダイカットラベルタイプのテープカートリッジ100においては、上記筐体120の側壁部121のうち上記テープ供給口103の上方近傍(すなわち上記凹部Qよりも上流側)に、テープToに予め印刷される搬送時の位置決め制御用のマークM1,M2,M3(詳細は後述)を光学的に検出するための開口104(露出部に相当。図3に一点鎖線で示す)が設けられている。この開口104を介し、光学センサ65による上記マークM1,M2,M3の検出が行われる(詳細は後述)。
<印刷装置及び操作端末の制御系>
図4を参照しつつ、印刷装置1及び操作端末300の制御系を説明する。
図4において、印刷装置1は、CPU82(制御部に相当)を含む制御回路80を有する制御系を備える。制御回路80において、CPU82には、ROM83、EEPROM84、RAM85、及び入出力インターフェース81がデータバスを介して接続されている。なお、EEPROM84に代えて、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用いてもよい。
ROM83(第1記憶部、第2記憶部に相当:後述する図15、図16、図21、図22等参照)には、印刷装置1の制御上必要な各種プログラム(後述の図14に示すフローチャートの各手順を実行する制御プログラムを含む)が格納されている。CPU82は、RAM85の一時記憶機能を利用しつつROM83に記憶されたプログラムに従って信号処理を行い、印刷装置1全体の制御を行う。
EEPROM84には、テープToに係わる各種情報、例えばカートリッジセンサ31による上記挿入孔111及び面部112の各種検出結果とテープカートリッジ100の種類情報とを対応づけた相関等、が不揮発的に記憶されている。これにより、CPU82は、カートリッジホルダ8に装着されたテープカートリッジ100の上記検出結果に対して上記相関を参照することで、当該テープカートリッジ100の種類情報を取得することができる。
入出力インターフェース81には、サーマルヘッド駆動回路61、モータ駆動回路62、操作部63、表示部64、光学センサ65、上記カートリッジセンサ31、モータ駆動回路70、及びモータ駆動回路72等が接続されている。
サーマルヘッド駆動回路61は、上記サーマルヘッド22の駆動を制御する。
モータ駆動回路62は、上記プラテンローラ25、圧接ローラ28、リボン巻取軸125及び送りローラ駆動軸23を駆動する上記駆動モータ66の駆動を制御する。
光学センサ65(図2参照)は、ダイカットラベルタイプのテープカートリッジ100における上記開口104を介して、テープToにセンサ光を投光し、その反射光に基づき、テープToの搬送状況を検出する。光学センサ65は、例えば、発光素子65a及び受光素子65bを備え(図4参照)。発光素子65aは、流れる電流に応じて光又は赤外線を放射する、LEDなどの光源である。受光素子65bは、受け取った光又は赤外線に応じた信号(電圧)を出力する、フォトダイオードなどのセンサである。上記開口104は、マークM1,M2,M3に対応したテープ幅方向の位置に設けられており、カートリッジホルダ8にテープカートリッジ100が装着されると、テープカートリッジ100の上記開口104が光学式センサ65に対向することで、この開口104を介し上記マークM1,M2,M3の検出が行われる。なおこのとき、光学センサ65は、テープ搬送方向に沿ったフルカッタ41までの距離X1(以下適宜、「センサ・カッタ間距離X1」という)が、後述の距離lMAよりも小さくなるように(言い換えればlMA>X1となるように)、配置されている。
モータ駆動回路70は、上記フルカッタ41を駆動する上記駆動モータ71の駆動を制御する。
モータ駆動回路72は、上記ハーフカッタ42を駆動する上記駆動モータ73の駆動を制御する。
なお、上記のサーマルヘッド22、サーマルヘッド駆動回路61、リボン巻取軸125、送りローラ駆動軸23、駆動モータ66、モータ駆動回路62、フルカッタ41、駆動モータ71、モータ駆動回路70、ハーフカッタ42、駆動モータ73、モータ駆動回路72等が、ラベル作成機構を構成している。
操作端末300は、CPU301(演算手段に相当)を有する制御系を備え、上記USBケーブル14等を介して印刷装置1と接続され、印刷装置1との間で信号の送受が可能である。CPU301には、操作部302、表示部303、RAM304、ROM305、及びHDD306等が接続されている。ROM305には、操作端末300の制御上必要な各種プログラムが格納されている。CPU301は、RAM304の一時記憶機能を利用しつつROM305に記憶されたプログラムに従って信号処理を行い、印刷装置1全体の制御を行う。
HDD306には、後述の図11に示すフローチャートの各手順を実行するアプリケーションプログラム320が記憶されている。CPU301は、ユーザによる上記操作部302を適宜の操作に対応してアプリケーションプログラム320を実行し後述の図11に示すフローを実行することで、後述の図10に示す流れで処理を行い、印刷装置1で作成する上記ラベル(後述の図6〜図9に示すラベルL1〜L5参照。詳細は後述)において印刷するための印刷データを印刷装置1に送信することができる。
すなわち、ユーザの操作部302の操作により、上記印刷データを含む上記印刷指示信号が印刷装置1へ出力される。印刷装置1において、上記印刷指示信号に応じて上記モータ駆動回路62及び上記駆動モータ66を介して上記リボン巻取軸125及び上記送りローラ駆動軸23が駆動されることで、テープカートリッジ100における、被印字テープロール51からテープToが繰り出され、インク供給側ロール128からインクリボン127が引き出される。また、この送りローラ駆動軸23の駆動によるテープToの繰り出しと同期して、サーマルヘッド駆動回路61を介してサーマルヘッド22の複数の発熱体が選択的に発熱され、上記繰り出され搬送されるテープToに対し、上記インクリボン127のインクが転写され、上記印刷データに対応する印刷が行われる。また、モータ駆動回路77及び駆動モータ73を介してハーフカッタ42が駆動されたり、モータ駆動回路70及び駆動モータ71を介してフルカッタ41が駆動され、印刷後の上記テープTに対し切断が行われることで、ラベルが所望の個数だけ作成される。
<本実施形態の特徴>
本実施形態では、テープToを用いて、立体的な形状で被着体に取り付けられる、いわゆるフラッグラベルが作成される。以下、その詳細を順を追って説明する。
<被印字テープの構造>
図5(a)を参照しつつ、本実施形態で用いる上記テープTo(印刷後はテープT。以下同様)の構造を説明する。図5(a)には、図中左右方向を搬送方向(言い換えればテープ長さ方向)、図中上下方向をテープ幅方向、図中紙面手前奥方向をテープ厚さ方向とした、未印刷・未切断状態のテープToの平面図を示している。
図5(a)に示すように、テープToは、テープ長さ方向に延びる帯状の上記剥離シート54と、テープ長さ方向に延びる上記粘着シート52とを有している。粘着シート52は、上記基材52bと上記粘着剤層52aとを備えており、基材52bが、上記粘着剤層52aを介し上記剥離シート54の上記一方の面54aに貼られている。基材52bは、例えば、樹脂フィルムや、紙によって構成される。粘着剤層52aは、例えば、アクリル系の接着剤によって構成される。剥離シート54は、例えば、樹脂フィルムや紙の表面に、シリコン加工を施すことで構成される。
基材52bは、テープ長さ方向に伸びる長尺ラベルLLと、そのテープ幅方向外側に位置するラベル外部分Dとを有している。長尺ラベルLLは、テープ長さ方向に延びる複数の第1部分92A,92B,92C,・・・と、複数の第2部分91A,91B,91C,・・・とを備えている。なお、以下適宜、上記複数の第1部分92A,92B,92C,・・・を総称するときは、単に「第1部分92」と称し、複数の第2部分91A,91B,91C,・・・を総称するときは、単に「第2部分92」と称する。第1部分92は、後述のように被着体19,19′に貼り付けられる貼り付け部として機能し、第2部分91は、後述のように所望の内容が印刷されて表記されるラベル部として機能する。
長尺ラベルLLでは、上記第1部分92A,92B,92C,・・・及び、第2部分91A,91B,91C,・・・が、図5(a)に示すように、1番目の第1部分92A、1番目の第2部分91A、2番目の第1部分92B、2番目の第2部分91B、3番目の第1部分92C、3番目の第2部分91C、・・・のように、第1部分と第2部分とが交互にテープ長さ方向に接続されている。
具体的には、例えばある1つの第1部分92Bについて着目すると、当該第1部分92Bは、テープ長さ方向における搬送方向における上流側端部92u(後述の図5(b)参照。第1側の端部に相当)が、搬送方向上流側(図示右側。第1側に相当。以下適宜、単に「上流側」と称する)に隣り合う、ある1つの第2部分91Bの搬送方向下流側端部91d(後述の図5(b)参照。第2側の端部に相当)と接続されている。また、当該第1部分92Bの、上記搬送方向下流側端部92d(後述の図5(b)参照。第2側の端部に相当)が、搬送方向下流側(図示左側。第2側に相当。以下適宜、単に「下流側」と称する)に隣り合う、上記とは別の他の1つの第2部分91Aの、上記上流側端部91u(後述の図5(b)参照。第1側の端部に相当)と接続されている。
なお、上記の第1部分92B及びその上流側下流側の第2部分91B,91Aの配置関係に限られず、その上流側に順次配置される第1部分92C,・・・等についても同様の配置関係である。この結果、第1部分92と第2部分91とが交互にテープ長さ方向に接続された上記長尺ラベルLLにおいて、各第1部分92と各第2部分91について、上記同様の接続関係が成り立っている。
一方、上記の貼り付け部及びラベル部としての機能でみた場合も、上記同様、例えばある1つの第1部分92A(第1貼り付け部に相当)について着目すると、当該第1部分92の上記上流側に、ある1つの第2部分91A(第1ラベル部に相当)が設けられ、その上記上流側に、別の第1部分92B(第2貼り付け部に相当)が設けられ、そのさらに上記上流側に、別の第2部分91B(第2ラベル部)が設けられることとなる。このとき、上記第2部分91Aの上記上流側端部91uが、第1部分92Bの上記下流側端部92dに接続され、上記第2部分91Aの上記下流側端部91dは、上記第1部分92Aの上記上流側端部92uに接続され、上記第1部分92Bの上記上流側端部92uは、上記第2部分91Bの上記下流側端部91dに接続されている。この場合も、前述と同様、上記の第1部分92A、その上流側の第2部分91A、その上流側の第1部分92B、及びその上流側の第2部分91Bの配置関係に限られず、長尺ラベルLLにおいて配置される各第1部分92及び第2部分91について、同様の接続関係が成り立っている。
第1部分92は、テープ長さ方向を長手方向とする、略矩形の形状を備えている。第1部分92はテープ幅方向に第1長さl1(後述の図5(b)参照)を備えている。また、第2部分91は(詳細にはその最大幅部分は)、テープ幅方向に、上記第1長さl1よりも長い第2長さl2(後述の図5(b)参照)を備えている。具体的には、上記第1長さl1は、例えば上記第2長さl2の3分の1以下となっている。すべての第1部分92A,92B,92C,・・・が、テープ幅方向の位置が互いに同一となっている。本実施形態では、一例として、第1長さl1は7mm、第2長さl2は25mmである。
第2部分91は、テープ長さ方向を長手方向としかつ四隅に湾曲部91rを含む、略矩形の形状となっている。また、第2部分91はテープ長さ方向に第3長さl3(後述の図5(b)参照)を備え、第1部分92Bはテープ長さ方向に第4長さl4(後述の図5(b)参照)を備えている。この第4長さl4は、例えば、上記第3長さl3の0.3倍以上で、かつ第3長さl3の1.3倍以下であり、特に、第3長さl3以下であってもよい。なお、上記第4長さl4は、予め定められた特定距離(この例では例えば14[mm]以上16[mm]以下の範囲内、例えば15[mm])以上であって、かつ、当該特定距離と上記第3長さl3との和よりも小さくなっている。この技術的意義については後述する。本実施形態では、一例として、第3長さl3は51mmであり、第4長さl4は32mmである。
一方、第2部分91はまた、テープ長さ方向の中央部において、テープ幅方向の両端から、テープ幅方向中心に向かって、テープ幅方向に沿って延びる2つの切れ込み53,53を備えている。
また第2部分91は、当該第2部分91のテープ長さ方向の中央部(すなわち上記切れ込み53,53の間)においてテープ幅方向に配列された、複数の貫通孔56(いわゆるミシン目。以下、単に「ミシン目56」と称する)を備えている。ミシン目56は、それぞれ粘着シート52(上記した基材52b及び粘着剤層52aを含む)をテープ厚さ方向に貫通して形成されている。各第2部分91は、当該第2部分91に備えられた上記ミシン目56に関し、略線対称な(図5(a)中で略左右対称な)形状となっている。
なお、第1部分92及び第2部分91のそれぞれは、それら第1部分92及び第2部分91に共通のテープ幅方向の中心線kに対し、線対称である。
そして、長尺ラベルLLの周囲(長尺ラベルLLとラベル外部分Dとの境界)には、切り込み枠57がハーフカットにより予め形成されており、これによって、長尺ラベルLLとラベル外部分Dとが上記剥離シート54から個別に剥離自在となっている。
剥離シート54からラベル外部分Dだけを剥離した状態の平面図を図5(b)に示す。図5(b)に示すように、長尺ラベルLLは剥離シート54の上記一方の面54aに貼り付けられ、剥離シート54は、長尺ラベルLLよりもテープ幅方向の外側において、一方の面54aが露出している。
また、このとき、第1部分92の上記上流側端部92uと、第2部分91の上記下流側端部91dとが、第1接続部分C1により接続されている。すなわち、第1接続部分C1は、上記第2部分91の下流側の部位に位置している。その際、第1接続部分C1のうち、所望の第1位置(この例では図5(b)の右上部分拡大図中に長さ「l11」で示す位置)がテープ幅方向に第1接続長さl11を備えている。また、上記第1接続部分C1のうち上記第1位置よりもテープ長さ方向において、上記上流側に隣接する第2部分91の当該テープ長さ方向中心に近い(言い替えれば上記ミシン目56に近い)所望の第2位置(この例では図5(b)の右上部分拡大図中に長さ「l12」で示す位置)が、テープ幅方向に上記第1接続長さl11よりも長い第2接続長さl12を備えている。これら第1接続長さl11及び第2接続長さl12は、それぞれ、上記第1長さl1よりも大きく、上記第2長さl2よりも小さい。この結果、第1部分92の上流側端部92uと第2部分91の91dとを接続する、連続した湾曲形状の上記第1接続部分C1は、応力集中を緩和する緩和形状部400を含んでいる。本実施形態では、緩和形状部400は、一例として、半径2mmの円弧である。
なお、第2部分91において、前述の2つの切れ込み53,53の配置位置におけるテープ幅方向の寸法l5が、上記第1長さl1、第1接続長さl11、第2接続長さl12よりも大きく、上記第2長さl2よりも小さくなっている。本実施形態では、一例として、寸法l5は17mmである。
また、第1部分92の上記下流側端部92dと、その下流側に隣接する第2部分91の上記上流側端部91uとは、第2接続部分C2によって接続されている。この第2接続部分C2では、上記第1部分92のテープ長さ方向に沿う第1辺(言い換えれば第1部分92の矩形の長辺)921と、上記第2部分91のテープ幅方向に沿う第2辺(言い換えれば第2部分の矩形の短辺)91sとが、直交しており、連続した湾曲形状は設けられない。
<ラベルの作成>
ここで、本実施形態では、上記印刷指示信号に基づくCPU82の制御に基づき、プラテンローラ25等により上記テープToが搬送され、サーマルヘッド22がテープToの上記第2部分91に上記印刷データに対応する印刷を行う。
図5(c)に、図5(b)に示した第2部分91に対し、上記サーマルヘッド22により上記印刷データに対応する画像(例えば、文字列Ra,Rb)が形成された状態を示している。すなわち、第2部分91A,91B,91C,・・・のそれぞれは、下流側(図示左側)の第1印刷領域91aと、上流側(図示右側)の第2印刷領域91bと、を備えている。そして、この例では、上記第1印刷領域91aに対しては、上流側(言い換えればミシン目56側)を上方として正立する姿勢(後述の図6(a)〜(c)、図7(a)〜(c)、図8(a)〜(f)等参照)としたときに左右横向きとなるように、文字列「PSC 101 120V/240V−1P/3W 200A Fed By Panel H10−CB#3」からなる上記文字列Raが形成されている。また、上記第2印刷領域91bに対しては、下流側(言い換えればミシン目56側)を上方として正立する姿勢(後述の図6(a)〜(c)、図7(a)〜(c)、図8(a)〜(f)等参照)としたときに左右横向きとなるように(言い換えれば上記文字列Raをミシン目56のテープ幅方向中心を基準として180°回転した向きとなるように)、文字列「PSC 101 120V/240V−1P/3W 200A Fed By Panel H10−CB#3」からなる上記文字列Rbが形成されている。なお、図5(c)中の、第1外部分54B、第2外部分54Aについては後述する。
そして、上記印刷の後、上記フルカッタ41が、印刷後の上記テープTを切断することで、印刷後の上記第2部分91及び第1部分92を備えたラベルが作成される。このとき、上記テープTに対する、上記フルカッタ41による切断の有無や切断の位置(図5(c)中に一点鎖線で示す切断位置FC1,FC2,FC3,FC4、FC5,FC1′,FC2′,FC3′,FC4′参照)が種々変更されることで、互いに異なる複数種類のラベル(この例ではラベルL1〜L5。後述の図6〜図9参照)を作成することができる。
<ラベルの使用例>
上記のようにして作成された複数種類のラベルの例を、図6〜図9を参照しつつ、説明する。以下では、前述した5種類のラベルL1,L2,L3,L4,L5が作成される場合を例にとって説明する。
<ラベルL1>
まず、上記図5(c)に示した切断位置FC1,FC1′での切断により作成されるラベルL1について、図6(a)〜(c)により説明する。
上記ラベルL1は、上述のように、図5(c)中の印刷後のテープTが、図中の切断位置FC1と切断位置FC1′とにおいてそれぞれ切断されることにより生成される。すなわち、ラベルL1は、図6(a)に示すように、1つの第1部分92(この例では第1部分92B)と1つの第2部分(この例では第2部分91)との組に対応して生成され、その組に相当するテープ長さ方向の長さ(=1つの第1部分92のテープ長さ方向長さと1つの第2部分のテープ長さ方向長さとの和と同等の、テープ長さ方向長さを備える。
具体的には、ラベルL1は、図6(a)に示すように、上記切断位置FC1,FC1′での切断により、図5(c)に示すテープTの上記長尺ラベルLLにそれぞれ含まれていた、上記第1部分92Bの大部分(切断位置FC1よりも下流側部分を除く)と、上記第2部分91Bの全部と、上記第1部分92Cのごく一部(切断位置FC1′よりも下流側部分のみ)と、を含む(それぞれ裏側には粘着剤層52aが備えられている)。
このとき、上記切断位置FC1,FC1′でのテープTの切断時には、上記剥離シート54も一緒に切断される。この結果、当該切断後のテープTには、上記剥離シート54の一部分を構成する、第1外部分54Bと、第2外部分54Aとが含まれる。第1外部分54Bは、平面視において上記第1部分92Bの大部分のテープ幅方向の両側と、上記第1部分92Cのごく一部のテープ幅方向の両側とにそれぞれ位置している(図5(c)参照)。第2外部分54Aは、平面視において上記第2部分91Bのテープ幅方向の両側に位置している(図5(c)参照)。
なお、上記第2部分91では、上記第1印刷領域91aと上記第2印刷領域91bとの間に、後述の山折りされる箇所となる上記ミシン目56が、テープ幅方向に延びている。
そして、ユーザによる使用時には、図6(a)に示すように、第2部分91B及び第1部分92B,92Cを、(上記切断されたテープTに備えられた)剥離シート54から引き剥がすことで、上記第2部分91B及び上記第1部分92B,92Cを備えたラベルL1を得る。その後、図6(b)及び図6(c)に示すように、ラベルL1のうち、長尺帯状な第1部分92Bを、被着体(この例ではケーブル。以下同様。なお円管状のものでもよい)19の周囲に巻き付けつつ、第2部分91Bをミシン目56において山折り状に折り返す。そして、ラベルL1の第2部分91Bの上記第1印刷領域91a及び上記第2印刷領域91bそれぞれの裏面どうしを、上記粘着剤層52aにより貼り合わせる。このとき、図6(c)に示すように、先に折り返した第1部分92Bの先端部(図6(a)中左端部)を、上記第1印刷領域91aと、上記第2印刷領域91b及び上記第1部分92Cと、の間に挟み込む。第1部分92Bの先端部が挟み込まれることで、堅固な取付性が得られる。なお、第1部分92Cは、被着体19の外周(径方向外側)に巻き付け済みの上記第1部分92Bのさらに径方向外側に貼り付けられることになる。
これにより、図6(b)に示すように、第2部分91Bを連結した状態の第1部分92B,92Cが上記被着体19に取り付けられ、重なり合った上記第1印刷領域91a及び上記第2印刷領域91bの面が被着体19の軸心方向と平行に配置された、フラッグラベルFL1が完成する。
なお、上記の応用例として、上記ケーブル状ではなく紐状の被着体19′に取り付けられるフラッグラベルFL1′の例を図6(d)及び図6(e)に示す。この場合も、上記同様、第1部分92Bを被着体19′に巻き付けつつミシン目56で折り返し、第1印刷領域91a及び第2印刷領域91bの裏面どうしを、貼り合わせることで、フラッグラベルFL1′が完成する。
但しこの場合、前述した2つの印刷領域における印刷向きが上記図6(a)〜(c)の場合とは逆になる。すなわち、上記第1印刷領域91aには、上記ミシン目56側を下方として正立する姿勢としたときに左右横向きとなるように、文字列「PSC 101 120V/240V−1P/3W 200A Fed By Panel H10−CB#3」からなる文字列Ra′(図6(d)参照)が形成され、上記第2印刷領域91bには、上記ミシン目56側を下方として正立する姿勢としたときに左右横向きとなるように(言い換えれば上記文字列Ra′をミシン目56のテープ幅方向中心を基準として180°回転した向きとなるように)、文字列「PSC 101 120V/240V−1P/3W 200A Fed By Panel H10−CB#3」からなる文字列Rb′(図示省略)が形成されることとなる。
<ラベルL2>
次に、上記図5(c)に示した切断位置FC1,FC4での切断により作成されるラベルL2について、図7(a)〜(c)により説明する。
上記ラベルL2は、上述のように、図5(c)中の印刷後のテープTが、図中の切断位置FC2と切断位置FC2′とにおいてそれぞれ切断されることにより生成される。すなわち、ラベルL2は、図7(a)に示すように、上記ラベルL1と同様、1つの第1部分92(この例では第1部分92B)と1つの第2部分91(この例では第2部分91B)との組に対応して生成され、1つの第1部分92のテープ長さ方向長さに略等しい長さと1つの第2部分91のテープ長さ方向長さの1/2との和、と同等のテープ長さ方向長さを備える。
具体的には、ラベルL2は、図7(a)に示すように、上記切断位置FC1,FC4での切断により、図5(c)に示すテープTの上記長尺ラベルLLにそれぞれ含まれていた、上記第1部分92Bの大部分(切断位置FC1よりも下流側部分を除く)と、上記第2部分91Bの1/2(言い換えれば切断位置FC4よりも下流側の上記第1印刷領域91a)と、を含む(それぞれ裏側には粘着剤層52aが備えられている)。なお、上記と同様、上記切断位置FC1,FC4でのテープTの切断時には、上記第1部分92Bのテープ幅方向の両側に位置する上記第1外部分54Bと、上記第1印刷領域91aのテープ幅方向の両側に位置する上記第2外部分54Aとが含まれる。
そして、ユーザによる使用時には、図7(a)に示すように、第1部分92B及び第1印刷領域91aを、(上記切断されたテープTに備えられた)剥離シート54から引き剥がすことで、上記第1部分92B及び上記第1印刷領域91aを備えたラベルL2を得る。その後、図7(b)及び図7(c)に示すように、ラベルL2のうち、長尺帯状な第1部分92Bを、被着体19の周囲に巻き付けつつ、適宜の山折り部分56′(図7(a)では便宜的に破線で図示)において山折り状に折り返す。そして、上記第1印刷領域91aのうち上記山折り部分56′を境とした一方側(図7(a)中左側)部分91aL及び他方側(図7(a)中右側)部分91aRそれぞれの裏面どうしを、上記粘着剤層52aにより貼り合わせる。
なお、この例では、上記第1印刷領域91aの上記一方側部分91aLには、予め、山折り部分56′を上方として正立する姿勢(図7(b)参照)としたときに左右横向きとなるように、文字列「120V/240V−1P/3W」からなる上記文字列RaLが形成されており、上記第1印刷領域91aの上記他方側部分91aRにも、予め、山折り部分56′を上方として正立する姿勢(図7(b)参照)としたときに左右横向きとなるように、文字列「120V/240V−1P/3W」からなる上記文字列RaRが形成されている。
上記貼り合わせ時には、図7(c)に示すように、先に折り返した第1部分92Bの先端部(図6(a)中左端部)を、上記一方側部分91aLと、上記他方側部分91aRと、の間に挟み込む。
これにより、図7(b)に示すように、第1印刷領域91aを連結した状態の第1部分92Bが上記被着体19に取り付けられ、重なり合った上記一方側部分91aL及び上記他方側部分91bの面が被着体19の軸心方向と平行に配置された、フラッグラベルFL2が完成する。
<ラベルL3,L4>
次に、上記図5(c)に示した切断位置FC2,FC1′での切断により作成されるラベルL3について、図8(a)〜(c)により説明する。
上記ラベルL3は、上述のように、図5(c)中の印刷後のテープTが、図中の切断位置FC2と切断位置FC1′とにおいてそれぞれ切断されることにより生成される。すなわち、ラベルL3は、図8(a)に示すように、上記ラベルL1と同様、1つの第1部分92(この例では第1部分92B)と1つの第2部分91(この例では第2部分91B)との組に対応して生成され、1つの第1部分92のテープ長さ方向長さの1/2程度の長さと1つの第2部分91のテープ長さ方向長さとの和、と同等のテープ長さ方向長さを備える。
具体的には、ラベルL3は、図8(a)に示すように、上記切断位置FC2,FC1′での切断により、図5(c)に示すテープTの上記長尺ラベルLLにそれぞれ含まれていた、上記第1部分92Bの約半分(切断位置FC2よりも下流側部分を除く)と、上記第2部分91Bの全部と、上記第1部分92Cのごく一部(切断位置FC1′よりも下流側部分のみ)と、を含む(それぞれ裏側には粘着剤層52aが備えられている)。なお、上記と同様、上記切断位置FC2,FC1′でのテープTの切断時には、上記第1部分92B,92Cのテープ幅方向の両側に位置する上記第1外部分54Bと、上記第2部分91Bのテープ幅方向の両側に位置する上記第2外部分54Aとが含まれる。
そして、ユーザによる使用時には、図8(a)に示すように、上記第1部分92B,92C及び第2部分91Bを、(上記切断されたテープTに備えられた)剥離シート54から引き剥がすことで、上記第1部分92B,92C及び第2部分91Bを備えたラベルL3を得る。その後、図8(b)及び図8(c)に示すように、ラベルL3のうち、長尺帯状な第1部分92Bを、被着体19の周囲に巻き付けつつ、第2部分91Bを上記ミシン目56において山折り状に折り返す。そして、ラベルL3の第2部分91Bの上記第1印刷領域91a(上記図6と同様の文字列Raを備える)及び上記第2印刷領域91b(上記図6と同様の文字列Rbを備える)それぞれの裏面どうしを、上記粘着剤層52aにより貼り合わせる。このとき、図8(c)に示すように、上記第2印刷領域91bの端部(図8(a)中右端部)及び第1部分92Cを、先に折り返した第1部分92Bと、上記第1印刷領域91aと、の間に挟み込む。第1部分92Bの先端部が、第2印刷領域91bの上に位置することにより、取り外しが容易となる。
これにより、図8(b)に示すように、第2部分91Bを連結した状態の第1部分92B,92Cが上記被着体19に取り付けられ(その際に第2印刷領域91bの手前側に上記第1部分92Bが貼り付けられ)、重なり合った上記第1印刷領域91a及び上記第2印刷領域91bの面が被着体19の軸心方向と平行に配置された、フラッグラベルFL3が完成する。
なお、上記の応用例として、上記取り付け時の重なり合わせを異なる態様としたフラッグラベルFL4を(ラベルL4から)作成する例を図8(d)〜図8(f)に示す。
ラベルL4は、上述のように、図5(c)中の印刷後のテープTが、図中の切断位置FC2と切断位置FC2′とにおいてそれぞれ切断されることにより生成される。すなわち、ラベルL4は、図8(d)に示すように、上記ラベルL1と同様、1つの第1部分92(この例では第1部分92B)と1つの第2部分91(この例では第2部分91B)との組に対応して生成され、1つの第1部分92のテープ長さ方向長さの長さと1つの第2部分91のテープ長さ方向長さとの和、と同等のテープ長さ方向長さを備える。
具体的には、ラベルL4は、図8(d)に示すように、上記切断位置FC2,FC2′での切断により、図5(c)に示すテープTの上記長尺ラベルLLにそれぞれ含まれていた、上記第1部分92Bの約半分(切断位置FC2よりも下流側部分を除く)と、上記第2部分91Bの全部と、上記第1部分92Cの約半分(切断位置FC2′よりも下流側部分)と、を含む(それぞれ裏側には粘着剤層52aが備えられている)。なお、上記と同様、上記切断位置FC2,FC2′でのテープTの切断時には、上記第1部分92B,92Cのテープ幅方向の両側に位置する上記第1外部分54Bと、上記第2部分91Bのテープ幅方向の両側に位置する上記第2外部分54Aとが含まれる。
そして、ユーザによる使用時には、図8(d)に示すように、上記第1部分92B,92C及び第2部分91Bを、(上記切断されたテープTに備えられた)剥離シート54から引き剥がすことで、上記第1部分92B,92C及び第2部分91Bを備えたラベルL4を得る。その後、図8(e)及び図8(f)に示すように、ラベルL4のうち、長尺帯状な第1部分92B,92Cのうち第1部分92Cを、被着体19の周囲に巻き付けつつ、第2部分91Bを上記ミシン目56において山折り状に折り返す。そして、ラベルL4の第2部分91Bの上記第1印刷領域91a(上記図6と同様の文字列Raを備える)及び上記第2印刷領域91b(上記図6と同様の文字列Rbを備える)それぞれの裏面どうしを、上記粘着剤層52aにより貼り合わせる。このとき、図8(f)に示すように、上記第1部分92Cを、後から被着体19の外周側へ巻き付けるように折り返した第1部分92B及び上記第1印刷領域91aと、上記第2印刷領域91bと、の間に挟み込む。
これにより、図8(e)に示すように、第2部分91Bを連結した状態の第1部分92B,92Cが上記被着体19に取り付けられ(その際に第2印刷領域91aの奥側に上記第1部分92Cが貼り付けられ)、重なり合った上記第1印刷領域91a及び上記第2印刷領域91bの面が被着体19の軸心方向と平行に配置された、フラッグラベルFL4が完成する。
<ラベルL5>
次に、上記図5(c)に示した切断位置FC3,FC5での切断により作成されるラベルL5について、図9(a)〜(c)により説明する。
上記ラベルL5は、上述のように、図5(c)中の印刷後のテープTが、図中の切断位置FC3と切断位置FC5とにおいてそれぞれ切断されることにより生成される。すなわち、ラベルL5は、図9(a)に示すように、1つの第2部分91(この例では第2部分91B)に対応して生成され、1つの第2部分91のテープ長さ方向長さと同等のテープ長さ方向長さを備える。
具体的には、ラベルL5は、図9(a)に示すように、上記切断位置FC3,FC5での切断により、図5(c)に示すテープTの上記長尺ラベルLLにそれぞれ含まれていた、上記第2部分91Bの全部を含む(裏側には粘着剤層52aが備えられている)。なお、上記と同様、上記切断位置FC3,FC5でのテープTの切断時には、上記第2部分91Bのテープ幅方向の両側に位置する上記第2外部分54Aが含まれる。
そして、ユーザによる使用時には、図9(a)に示すように、第2部分91Bを、(上記切断されたテープTに備えられた)剥離シート54から引き剥がすことで、上記第2部分91Bを備えたラベルL5を得る。その後、図9(b)及び図9(c)に示すように、ボードBDを挟むようにしてラベルL5をミシン目56において山折り状に折り返し、第1印刷領域91a及び第2印刷領域91bそれぞれの裏面を上記粘着剤層52aにより適宜のボードBDに貼り付ける。言い換えれば、第2部分91Bの上記第1印刷領域91a及び上記第2印刷領域91bそれぞれの裏面どうしをボードBDを介在させつつ貼り合わせる。なお、この場合も、上記図6(c)と同様、上記第1印刷領域91aには、上記ミシン目56側を下方として正立する姿勢としたときに左右横向きとなるように、文字列「PSC 101 120V/240V−1P/3W 200A Fed By Panel H10−CB#3」からなる文字列Ra′(図9(a)及び図9(b)参照)が形成され、上記第2印刷領域91bには、上記ミシン目56側を下方として正立する姿勢としたときに左右横向きとなるように(言い換えれば上記文字列Ra′をミシン目56のテープ幅方向中心を基準として180°回転した向きとなるように)、文字列「PSC 101 120V/240V−1P/3W 200A Fed By Panel H10−CB#3」からなる文字列Rb′(図9(a)省略)が形成されている。
そしてこのとき、上記ボードBDの上端中央には貫通孔BHが形成されており、この貫通孔BHに、紐状の被着体19′を通すことができる。これにより、図9(c)に示すように、第1印刷領域91a及び第2印刷領域91bが貼り付けられた状態のボードBDが上記被着体19′にぶら下がった態様の、フラッグラベルFL5が完成する。
<操作端末における操作の流れ>
以上説明したフラッグラベルFL1〜FL5(以下適宜、これらを総称する場合は単に「フラッグラベルFL」と称する)を形作る上記ラベルL1〜L5を作成するために、操作端末300においてユーザが実行する操作の流れを、図10に示す。
図10において、ユーザによる操作端末300の操作部302を介した適宜の操作によって、操作端末300の上記表示部303に、まず、テンプレート表示・選択受付画面303Aが表示される。すなわち、操作端末300の上記HDD306(若しくは上記ROM305等でも良い。記憶部の一例に相当)には、予め、印刷装置1で作成可能な複数種類のラベル(上記の例では5種類のラベルL1〜L5。以下適宜、それらを総称する場合は単に「ラベルL」と称する)それぞれに対応した複数のテンプレート(この例では上記ラベルL1〜L5に対応する5つのテンプレートTP1〜TP5)が記憶されている。そして、この画面303Aでは、上記テンプレートTP1,TP2,TP3,TP4,TP5(以下適宜、それらを総称する場合は単に「テンプレートTP」と称する)がそれぞれ表示される。
各テンプレートTPには、対応するラベルを作成するために上記テープTにおいて切断すべき2つの切断位置(下流側の切断位置と上流側の切断位置)をそれぞれ表す2つの切断位置情報と、当該ラベルの外観を表す画像情報と、が含まれている。
すなわち、上記画面303Aにおいて、テンプレートTP1には、上記ラベルL1の形状を表す画像(この例では平面図である上記図6(a)に相当する画像。上記画像情報の一例に相当)と、ラベルL1を用いた上記フラッグラベルFL1の使用態様を表す画像(この例では上記図6(b)に相当する画像。上記画像情報の一例に相当)と、が表示される。このとき、詳細な図示は省略するが、上記ラベルL1の画像には、図6(a)に示した2つの切断位置、すなわち切断位置FC1と切断位置FC1′とが対応付けられている(上記切断位置情報)。
また、テンプレートTP2には、上記ラベルL2の形状を表す画像(この例では平面図である上記図7(a)に相当する画像。上記画像情報の一例に相当)と、ラベルL2を用いた上記フラッグラベルFL2の使用態様を表す画像(この例では上記図7(b)に相当する画像。上記画像情報の一例に相当)と、が表示される。上記同様、上記ラベルL2の画像には、図7(a)に示した切断位置FC1と切断位置FC4とが対応付けられている(上記切断位置情報)。
また、テンプレートTP3には、上記ラベルL3の形状を表す画像(この例では平面図である上記図8(a)に相当する画像。上記画像情報の一例に相当)と、ラベルL3を用いた上記フラッグラベルFL3の使用態様を表す画像(この例では上記図8(b)に相当する画像。上記画像情報の一例に相当)と、が表示される。上記同様、上記ラベルL3の画像には、図8(a)に示した切断位置FC2と切断位置FC1′とが対応付けられている(上記切断位置情報)。
また、テンプレートTP4には、上記ラベルL4の形状を表す画像(この例では平面図である上記図8(d)に相当する画像。上記画像情報の一例に相当)と、ラベルL4を用いた上記フラッグラベルFL4の使用態様を表す画像(この例では上記図8(e)に相当する画像。上記画像情報の一例に相当)と、が表示される。上記同様、上記ラベルL4の画像には、図8(d)に示した切断位置FC2と切断位置FC2′とが対応付けられている(上記切断位置情報)。
また、テンプレートTP5には、上記ラベルL5の形状を表す画像(この例では平面図である上記図9(a)に相当する画像。上記画像情報の一例に相当)と、ラベルL5を用いた上記フラッグラベルFL5の使用態様を表す画像(この例では上記図9(b)に相当する画像。上記画像情報の一例に相当)と、が表示される。上記同様、上記ラベルL5の画像には、図9(a)に示した切断位置FC3と切断位置FC5とが対応付けられている(上記切断位置情報)。
なお、上記では、5種類のラベルL1〜L5それぞれに対応した5つのテンプレートTP1〜TP5が記憶されていた場合を例にとって説明したが、上述したように、少なくとも2つのテンプレートTP(第1テンプレート及び第2テンプレートに相当)が選択可能に記憶されていれば足りる。
例えば上記第1テンプレートとして上記テンプレートTP1が記憶されていた場合には、対応する上記ラベルL1(第1ラベルの一例に相当)の形状(第1形状の一例に相当)を表す画像(第1画像情報の一例に相当)には、第1部分92Bにおける切断位置FC1(第1位置の一例に相当)を示す切断情報(第1位置情報の一例に相当)と、第1部分92Cにおける切断位置FC1′(第2位置の一例に相当)を示す切断情報(第2位置情報の一例に相当)と、が対応付けられている。
また上記第1テンプレートとして上記テンプレートTP2が記憶されていた場合には、対応する上記ラベルL2(第1ラベルの一例に相当)の形状(第1形状の一例に相当)を表す画像(第1画像の一例に相当)には、第1部分92Bにおける切断位置FC1(第1位置の一例に相当)を示す切断情報(第1位置情報の一例に相当)と、第2部分91Bにおける切断位置FC4(第2位置の一例に相当)を示す切断情報(第2位置情報の一例に相当)と、が対応付けられている。
また上記第1テンプレートとして上記テンプレートTP3が記憶されていた場合には、対応する上記ラベルL3(第1ラベルの一例に相当)の形状(第1形状の一例に相当)を表す画像(第1画像の一例に相当)には、第1部分92Bにおける切断位置FC2(第1位置の一例に相当)を示す切断情報(第1位置情報の一例に相当)と、第1部分92Cにおける切断位置FC1′(第2位置の一例に相当)を示す切断情報(第2位置情報の一例に相当)と、が対応付けられている。
また上記第1テンプレートとして上記テンプレートTP4が記憶されていた場合には、対応する上記ラベルL4(第1ラベルの一例に相当)の形状(第1形状の一例に相当)を表す画像(第1画像の一例に相当)には、第1部分92Bにおける切断位置FC2(第1位置の一例に相当)を示す切断情報(第1位置情報の一例に相当)と、第1部分92Cにおける切断位置FC2′(第2位置の一例に相当)を示す切断情報(第2位置情報の一例に相当)と、が対応付けられている。
また上記第1テンプレートとして上記テンプレートTP5が記憶されていた場合には、対応する上記ラベルL5(第1ラベルの一例に相当)の形状(第1形状の一例に相当)を表す画像(第1画像の一例に相当)には、第2部分91Bにおける切断位置FC3(第1位置の一例に相当)を示す切断情報(第1位置情報の一例に相当)と、第2部分91Bにおける切断位置FC1′(第2位置の一例に相当)を示す切断情報(第2位置情報の一例に相当)と、が対応付けられている。
一方、例えば上記第2テンプレートとして上記テンプレートTP1が記憶されていた場合もあり得る。この場合、上記同様、対応する上記ラベルL1(第2ラベルの一例に相当)の形状(第2形状の一例に相当)を表す画像(第2画像情報の一例に相当)には、第1部分92Bにおける切断位置FC1(第3位置の一例に相当)を示す切断情報(第3位置情報の一例に相当)と、第1部分92Cにおける切断位置FC1′(第4位置の一例に相当)を示す切断情報(第4位置情報の一例に相当)と、が対応付けられている。
また上記第2テンプレートとして上記テンプレートTP2が記憶されていた場合は、上記同様、対応する上記ラベルL2(第2ラベルの一例に相当)の形状(第2形状の一例に相当)を表す画像(第2画像の一例に相当)には、第1部分92Bにおける切断位置FC1(第3位置の一例に相当)を示す切断情報(第3位置情報の一例に相当)と、第2部分91Bにおける切断位置FC4(第4位置の一例に相当)を示す切断情報(第4位置情報の一例に相当)と、が対応付けられている。
また上記第2テンプレートとして上記テンプレートTP3が記憶されていた場合には、上記同様、対応する上記ラベルL3(第2ラベルの一例に相当)の形状(第2形状の一例に相当)を表す画像(第2画像の一例に相当)には、第1部分92Bにおける切断位置FC2(第3位置の一例に相当)を示す切断情報(第3位置情報の一例に相当)と、第1部分92Cにおける切断位置FC1′(第4位置の一例に相当)を示す切断情報(第4位置情報の一例に相当)と、が対応付けられている。
また上記第2テンプレートとして上記テンプレートTP4が記憶されていた場合には、上記同様、対応する上記ラベルL4(第2ラベルの一例に相当)の形状(第2形状の一例に相当)を表す画像(第2画像の一例に相当)には、第1部分92Bにおける切断位置FC2(第3位置の一例に相当)を示す切断情報(第3位置情報の一例に相当)と、第1部分92Cにおける切断位置FC2′(第4位置の一例に相当)を示す切断情報(第4位置情報の一例に相当)と、が対応付けられている。
また上記第2テンプレートとして上記テンプレートTP5が記憶されていた場合には、上記同様、対応する上記ラベルL5(第2ラベルの一例に相当)の形状(第2形状の一例に相当)を表す画像(第2画像の一例に相当)には、第2部分91Bにおける切断位置FC3(第3位置の一例に相当)を示す切断情報(第3位置情報の一例に相当)と、第2部分91Bにおける切断位置FC1′(第4位置の一例に相当)を示す切断情報(第4位置情報の一例に相当)と、が対応付けられている。
以上の結果、例えば、第1テンプレートとして上記テンプレートTP1が記憶され、第2テンプレートとして上記テンプレートTP2が記憶されていた場合には、対応する上記ラベルL2に係わる上記第3位置(切断位置FC1)は、対応する上記ラベルL1に係わる上記第1位置(切断位置FC1)と同じ位置であり、上記ラベルL2に係わる上記第4位置(切断位置FC4)は、上記ラベルL1に係わる上記第1位置(切断位置FC1)と異なる位置となる。
また例えば、第1テンプレートとして上記テンプレートTP1が記憶されている場合には、対応するラベルL1は、第1部分92Bにおける上記第1位置(切断位置FC1)でテープTが幅方向に切断されて生成されるとともに、上記第1部分92Bの長さ方向に隣り合う他の1つの第1部分92Cで(詳細には切断位置FC1′で)テープTが幅方向に切断されて生成されている。
また例えば、第1テンプレートとして上記テンプレートTP2が記憶されている場合には、対応するラベルL2は、上記第2部分91Bにおける上記第2位置(切断位置FC4)でテープTが幅方向に切断されて生成されている。
また例えば、第2テンプレートとして上記テンプレートTP5が記憶されている場合には、対応するラベルL5は、第2部分91Bにおける上記第3位置(切断位置FC3)でテープTが幅方向に切断されて生成されるとともに、上記第2部分91Bにおける上記第4位置(切断位置FC5)でテープTが幅方向に切断されて生成されている。
また例えば、第1テンプレートとして上記テンプレートTP1が記憶され、第2テンプレートとして上記テンプレートTP3が記憶されている場合には、第2ラベルに相当する上記ラベルL3は上記第1部分92Bにおける上記第3位置(切断位置FC2)でテープTが幅方向に切断されて生成されている。このとき、上記第1画像としてのフラッグラベルFL1の画像では、上記第1部分92Bにおける上記第1位置(切断位置FC1)が、テープ長さ方向に折り畳まれた上記第2部分91の内側に配置された形状を表しており(図6(b)参照)、上記第2画像としてのフラッグラベルFL3の画像では、上記第1部分92Bにおける上記第3位置(切断位置FC2)が、テープ長さ方向に折り畳まれた上記第2部分91の外側に配置された形状を表している(図8(b)参照)。
その後、表示部303の上記画面303Aに表示されたテンプレートTP1〜TP5のうちいずれか1つを、操作部302への操作を介してユーザが選択すると、印刷オブジェクト入力受付画面(表側)303Bが表示部303に表示される。図10の例では、上記テンプレートTP1が選択された場合を例にとって示している。
図10に示すように、上記の画面303Bでは、上記選択されたテンプレートTP1のうち、表側に対応する画像(この例では、テンプレートTP1に含まれていた上記フラッグラベルFL1の上記第1印刷領域91a側の画像)中に、適宜のサイズ(例えば、ラベルL1に備えられる上記第2部分91に対応するサイズ)を備えた入力領域ARが設定される(図10参照)。この入力領域ARは、操作部302への操作を介し、ユーザが上記フラッグラベルFL1に備えられた第1印刷領域91aに印刷して表記したい印刷オブジェクト(文字列やシンボル等)を入力可能な領域である。なお、この場合、表示される入力領域ARのサイズは、いずれのテンプレートTPが選択されたかによって互いに異なるようにしてもよい。
上記操作部302を介しユーザが所望の印刷オブジェクト(この例では「ABC」の文字列)を入力すると、上記表示部303に、表記レイアウト選択受付画面303Cが表示される。図10に示す例では、この画面303C中に、上記フラッグラベルFL1の第1印刷領域91aに横書きの文字列が表記されるとともに、その第1印刷領域91aの下部に位置する上記第1部分92Bが略水平方向の被着体19に取り付けられるレイアウトと、上記第1印刷領域91aに横書きの文字列が表記されるとともに、その第1印刷領域91aの右側に位置する上記第1部分92Bが略鉛直方向の被着体19に取り付けられるレイアウトと、上記第1印刷領域91aに横書きの文字列が表記されるとともに、その第1印刷領域91aの上側に位置する上記第1部分92Bが略水平方向の被着体19に取り付けられるレイアウトと、第1印刷領域91aに縦書きの文字列が表記されるとともに、その第1印刷領域91aの下部に位置する上記第1部分92Bが略水平方向の被着体19に取り付けられるレイアウトと、上記第1印刷領域91aに縦書きの文字列が表記されるとともに、その第1印刷領域91aの右側に位置する上記第1部分92Bが略鉛直方向の被着体19に取り付けられるレイアウトと、上記第1印刷領域91aに縦書きの文字列が表記されるとともに、その第1印刷領域91aの上側に位置する上記第1部分92Bが略水平方向の被着体19に取り付けられるレイアウトと、の合計6種類のレイアウト(表記レイアウト)が選択可能に表示される。
そして、上記操作部302を介し、ユーザが所望の表記レイアウト(この例では画面303C中の最も左側に図示したレイアウト)を選択すると、上記表示部303に、印刷オブジェクト入力受付画面303Dが表示される。なお、フラッグラベルFLにおける表側の表記レイアウトと裏側の表記レイアウトとを特に別々に指定しなくてよい場合(裏側の表記レイアウトが表側の表記レイアウトと同一でよい場合)は、画面303D及び後述の画面303Eを表示することなく、直ちに後述のプレビュー画面303に移行する。
図10に示すように、上記の画面303Dでは、上記選択されたテンプレートTP1のうち、裏側に対応する画像(この例では、テンプレートTP1に含まれていた上記フラッグラベルFL1の上記第2印刷領域91b側の画像)中に、適宜のサイズ(例えば、ラベルL1に備えられる上記第2部分91に対応するサイズ)を備えた入力領域AR′が設定される(図10参照)。この入力領域AR′は、前述の入力領域ARと同様、操作部302への操作を介し、ユーザが上記フラッグラベルFL1に備えられた第2印刷領域91bに印刷して表記したい印刷オブジェクト(文字列やシンボル等)を入力可能な領域である。なお、この場合も、上記同様、表示される入力領域AR′のサイズは、いずれのテンプレートTPが選択されたかによって互いに異なるようにしてもよい。
上記操作部302を介しユーザが所望の印刷オブジェクト(この例では「ABC」の文字列)を入力すると、上記表示部303に、前述の表記レイアウト選択受付画面303Cと同様の、表記レイアウト選択受付画面303Eが表示される。図10に示す例では、この画面303E中に、上記フラッグラベルFL1の第2印刷領域91bに横書きの文字列が表記されるとともに、その第2印刷領域91bの下部に位置する上記第1部分92Bが略水平方向の被着体19に取り付けられるレイアウトと、上記第2印刷領域91bに横書きの文字列が表記されるとともに、その第2印刷領域9baの右側に位置する上記第1部分92Bが略鉛直方向の被着体19に取り付けられるレイアウトと、上記第2印刷領域91bに横書きの文字列が表記されるとともに、その第2印刷領域91bの上側に位置する上記第1部分92Bが略水平方向の被着体19に取り付けられるレイアウトと、第2印刷領域91bに縦書きの文字列が表記されるとともに、その第2印刷領域91bの下部に位置する上記第1部分92Bが略水平方向の被着体19に取り付けられるレイアウトと、上記第2印刷領域91bに縦書きの文字列が表記されるとともに、その第2印刷領域91bの右側に位置する上記第1部分92Bが略鉛直方向の被着体19に取り付けられるレイアウトと、上記第2印刷領域91bに縦書きの文字列が表記されるとともに、その第2印刷領域91bの上側に位置する上記第1部分92Bが略水平方向の被着体19に取り付けられるレイアウトと、の合計6種類のレイアウト(表記レイアウト)が選択可能に表示される。
そして、上記操作部302を介し、ユーザが所望の表記レイアウト(この例では画面303E中の最も左側に図示したレイアウト)を選択すると、上記表示部303に、プレビュー画面303Fが表示される。
プレビュー画面303Fでは、上記画面303Aでのテンプレート選択結果(上記の例ではテンプレートTP1を選択)、上記画面303Bでの印刷オブジェクト入力結果(上記の例では文字列「ABC」の入力)、上記画面303Cでの表記レイアウト選択結果(上記の例では最も左側の表記レイアウトを選択)、上記画面303Dでの印刷オブジェクト入力結果(上記の例では文字列「ABC」の入力)、上記画面303Eでの表記レイアウト選択結果(上記の例では最も左側の表記レイアウトを選択)、に対応した、ラベルL及びフラッグラベルFLの外観画像がプレビュー表示される。この例では、ラベルL1の平面図である上記図6(a)に相当する画像と、フラッグラベルFL1の使用態様を上記第1印刷領域91a側から見た、上記図6(b)に相当する画像と、フラッグラベルFL1の使用態様を上記第2印刷領域91b側から見た画像と、フラッグラベルFLの使用態様を斜視で見た画像と、が表示されている。
この画面303Fでのプレビュー表示を見たユーザが、操作部302への適宜の操作を介し確認操作を行うと、対応するラベルL(この例ではラベルL1)に係わる上記切断位置情報(この例では切断位置FC1,FC1′を表す)に加え、上記画面303B,303Dにおいて操作部302を介し入力領域AR,AR′に入力された印刷オブジェクトを表す印刷情報を含む印刷データが、印刷装置1へ送信されて、対応する印刷が実行される。これにより、ユーザが操作部302を介し入力した所望のテキストやシンボル等を表記したラベルLを、ユーザの選択した所望の表記態様となるようにしつつ、容易に作成することができる。
<操作端末での制御手順>
上記処理の流れを実現するために、操作端末300の上記CPU301により実行される制御手順を、図11のフローチャートを用いて説明する。
図11において、まず、ステップS5で、CPU301は、上記HDD306(若しくは上記ROM305等)に予め記憶された複数のテンプレートTP(上記の例ではテンプレートTP1〜TP5)を読み出し、取得する。このステップS5が、取得手順として機能する。その後、ステップS10に移行する。
ステップS10では、CPU301は、上記表示部303に表示制御信号を出力し、上記ステップS5で取得した複数のテンプレートTPを、上記テンプレート表示・選択受付画面303A(上記図10参照)において表示する。このステップS10が画像表示手順に相当する。その後、ステップS15に移行する。
ステップS15では、CPU301は、ユーザによる操作部302の操作によって、上記テンプレート表示・選択受付画面303Aにて1つのテンプレートTPが選択されたか否かを判定する。選択するまでステップS15の判定は満たされず(S15:NO)、ループ待機し、選択したらステップS15の判定が満たされて(S15:YES)、ステップS20に移る。なお、このステップS15では、その選択したテンプレートに含まれる上記ラベルLの画像に対応した切断位置情報(上記第1位置及び第2位置に対応した上記第1位置情報及び第2位置情報、若しくは、上記第3位置及び第4位置に対応した上記第3位置情報及び第4位置情報、を含む)が生成される。このステップS15が選択受付手順に相当する。
ステップS20では、CPU301は、上記表示部303に表示制御信号を出力し、上記印刷オブジェクト入力受付画面(表側)303B(上記図10参照)を表示する。その後、ステップS25に移行する。
ステップS25では、CPU301は、上記ステップS20で表示した画面303Bの上記入力領域AR(上記図10参照)に、ユーザによる操作部302の操作によって印刷オブジェクトが入力されたか否かを判定する。入力するまでステップS25の判定が満たされず(S25:NO)、ループ待機し、入力したらステップS25の判定が満たされて(S25:YES)、ステップS30に移行する。
ステップS30では、CPU301は、上記表示部303に表示制御信号を出力し、上記表記レイアウト選択受付画面(表側)303C(上記図10参照)を表示する。その後、ステップS35に移行する。
ステップS35では、CPU301は、ユーザによる操作部302の操作によって、上記画面303Cにおいて1つの表記レイアウトが選択されたか否かを判定する。選択するまでステップS35の判定は満たされず(S35:NO)、ループ待機し、選択したらステップS35の判定が満たされて(S35:YES)、ステップS40に移る。
ステップS40で、CPU301は、事前の適宜の設定、若しくは、この時点でのユーザによる操作部302の操作を介した設定等により、フラッグラベルFLにおける裏側の表記レイアウトを指定入力する設定になっているか(言い換えれば(裏側の表記レイアウトを表側の表記レイアウトとは別に指定する設定になっているか)を判定する。そのような設定になっていなければ、ステップS40の判定は満たされず(S40:NO)、後述のステップS65に移行し、そのような設定になっていればステップS40の判定が満たされて(S40:YES)、ステップS45に移る。
ステップS45で、CPU301は、上記表示部303に表示制御信号を出力し、上記印刷オブジェクト入力受付画面(裏側)303D(上記図10参照)を表示する。なお、このステップS45及び前述のステップS20が領域表示手順として機能する。その後、ステップS50に移行する。
ステップS50では、CPU301は、上記ステップS45で表示した画面303Dの上記入力領域AR′(上記図10参照)に、ユーザによる操作部302の操作によって印刷オブジェクトが入力されたか否かを判定する。入力するまでステップS50の判定は満たされず(S50:NO)、ループ待機し、入力したらステップS50の判定が満たされて(S50:YES)、ステップS55に移る。
ステップS55では、CPU301は、上記表示部303に表示制御信号を出力し、上記表記レイアウト選択受付画面(裏側)303E(上記図10参照)を表示する。その後、ステップS60に移行する。
ステップS60では、CPU301は、ユーザによる操作部302の操作によって、上記画面303Eにおいて1つの表記レイアウトが選択されたか否かを判定する。選択するまでステップS60の判定は満たされず(S60:NO)、ループ待機し、選択したらステップS60の判定が満たされて(S60:YES)、ステップS65に移る。
ステップS65では、CPU301は、上記表示部303に表示制御信号を出力し、上記プレビュー画面303F(上記図10参照)を表示する。その後、ステップS70に移行する。
ステップS70で、CPU301は、上記プレビュー画面303Fの内容を確認したユーザによる操作部302の操作によって、印刷装置1に対する適宜の印刷指示(例えば「印刷ボタン」の押下等)が行われたか否かを判定する。印刷指示が行われるまでステップS70の判定は満たされず(S70:NO)、ループ待機し、印刷指示が行われたらステップS70の判定が満たされて(S70:YES)、ステップS75に移る。
ステップS75で、CPU301は、上記プレビュー画面303Fでのプレビュー内容に対応するラベルLに係わる上記切断位置情報、及び、上記画面303B,303Dにおいて上記入力領域AR,AR′に入力された印刷オブジェクトを表す印刷情報、を備えた上記印刷データ(ラベル情報に相当)を、上記印刷指示信号に含ませて印刷装置1へ送信する。このステップ75が情報送信手順に相当する。
<センサによるテープの位置決め>
上述したように、本実施形態においては、印刷後においてフルカッタ41でテープTの第1部分92や第2部分91を切断することにより、ラベルLを作成することができる。このときの上記切断位置や印刷開始位置への、上記テープT,Toの位置決めを行うために、図12(a)〜図12(c)に示すように、前述の発光素子65a及び受光素子65bを備えた光学センサ65により検出可能な上記マークM1,M2(以下適宜、これらを総称して単に「マークM」と称する)が、テープToに設けられる。
その際、上述したように第1部分92を切断するときのテープTの切断位置や第2部分91を切断するときのテープTの切断位置を種々変化させることで、ユーザの所望する種々の形状のラベルLを作成し、ユーザの多様な用途に対応することができる。このため、上記フルカッタ41又はハーフカッタ42によるテープTの上記切断位置を、一意的に決めることなく、少なくとも2種類以上設定する必要がある。この2種類以上の設定の必要性に対応して、テープToにおいては、第1の被検出子として上記マークM1(第1のマーク、第1の位置決めマークに相当)が設けられると共に、これとは異なるテープ長手方向位置に、第2の上記被検出子として上記マークM2(第2のマーク、第3の位置決めマークに相当)が設けられる(図12(c)参照)。
すなわち、この例では、図12(b)及び図12(c)に示すように、テープToに備えられる上記長尺ラベルLL(上記第1部分92及び第2部分91を備える)及び上記剥離シート54において、長尺ラベルLLの上記第1部分92A,92B,92C・・の真裏(平面視で見て同一の位置。以下同様)になる剥離シート54の部位に、第1裏部分192A,192B,192C,・・(以下適宜、これらを総称して単に「第1裏部分192」という)がそれぞれ位置している。また、長尺ラベルLLの上記第2部分91A,91B,91C・・の真裏になる剥離シート54の部位に、第2裏部分191A,191B,191C,・・(以下適宜、これらを総称して単に「第2裏部分191」という)がそれぞれ位置している。その際、第2裏部分191には、上記第2部分91の上記第1印刷領域91a及び第2印刷領域91bの真裏となる、第1印刷裏領域191a及び第2印刷裏領域191bが備えられている。この例では、マークM1が第1印刷裏領域191aに設けられ、マークM2が第2印刷裏領域191bに設けられている。言い換えれば、マークM1が上記ミシン目56に対して下流側に配置される一方、マークM2がミシン目56に対して上流側に配置されている。
マークM1,M2は、公知の手法により、既に述べた切断位置FC1,FC2,FC3,FC4,FC5,FC1′,FC2′(以下適宜、これらを総称して単に「切断位置FL」と称する)等へのフルカッタ41又はハーフカッタ42による切断の位置決めや、第1印刷領域91aや第2印刷領域91bへのサーマルヘッド22による印刷実行時の位置決めのために用いることができる。すなわち、マークM1又はマークM2が光学センサ56によって検出されたら、例えばその検出タイミングを基準として、パルスモータである駆動モータ66に対するそれ以降のパルス数をカウントしてそれ以降の搬送距離をCPU82が算出することで、上記位置決めを実行することができる。
この例では、マークM1,M2は予め印刷によって形成されており、剥離シート54の他の部位に対して色相、彩度、明度のうち少なくとも1つが異なることで、それら他の部位に対し同じ波長で見た場合の反射率が異なるようになっている。例えば、マークM1,M2は、黒色のインクを用いた印刷によって形成される。
なお、上記剥離シート54の一部分を構成する、上記第1外部分54B及び第2外部分54A(図12(b)及び前述の図5(c)参照)の、上記他方の面54b側の領域を、上述の呼称に沿い、以下、便宜的に、第1外裏部分154B及び第2外裏部分154Aと称する。マークM1,M2を、上記のように第1印刷裏領域191aや第2印刷裏領域191bに形成するのに代え、テープ長さ方向の位置が同一である、上記第1外裏部分154Bや第2外裏部分154Aに形成しても良い(後述の図24に示す変形例も参照)。また、マークM1,M2を、上記のように第1印刷裏領域191aや第2印刷裏領域191bに形成するのに代え、テープ長さ方向の位置が同一である、上記第1印刷領域91aや第2印刷領域91bに形成しても良い。但しこの場合は、図12(a)において、光学センサ65は、テープToの搬送経路に関しサーマルヘッド22と同じ側に設けられる必要がある。なお、第1部分92及び第2部分91に対してテープ幅方向又はテープ厚さ方向に対応する位置にある、上述の第1外部分54B、第2外部分54A、第1裏部分192、第2裏部分191、第1外裏部分154B、第2外裏部分154Aが、両部分領域に相当している。そのうち、第2部分91に対してテープ幅方向又はテープ厚さ方向に対応する位置にある、上述の第2外部分54A、第2裏部分191、第2外裏部分154Aが、第2部分領域に相当している。
このとき、本実施形態では、テープ長さ方向において、マークM1の上流側端部M1uの位置とマークM2の上流側端部M2uの位置とが互いに異なるとともに、マークM1の下流側端部M1dの位置とマークM2の下流側端部M2dの位置とが互いに異なる。すなわち、第1部分92の下流側端部92dからマークM2までのテープ長さ方向における距離lMBが、第1部分92の下流側端部92dからマークM1までのテープ長さ方向における距離lMA(後述の距離lM1に等しい)よりも大きい。そして、マークM1の上流側端部M1uの位置は、マークM2の下流側端部M2dの位置よりも、下流側に位置している。
また、マークM1のテープ長さ方向における長さw1(すなわちマークM1の上流側端部M1uから下流側端部M1dまでの距離)と、マークM2のテープ長さ方向における長さw2(すなわちマークM2の上流側端部M2uから下流側端部M2dまでの距離)とは、互いに異なる。具体的には、例えば、マークM2の長さw2は、マークM1の長さw1よりも小さくなっている。一例として、サーマルヘッド22によるドット数に換算して、長さw1は150ドット、長さw2は100ドットである。仮に、サーマルヘッド22の解像度として360dpiを仮定した場合、長さw1はおよそ11mm、長さw2はおよそ7mmに相当する。また、マークM1の上流側端部M1uと、マークM2の上流側端部M2uとの間のテープ長さ方向に沿ったマーク間距離LMは、第1部分92の上記長さl4よりも小さくなっている。
さらに、テープカートリッジ100との関係では、上記第1部分92の上記下流側端部92dからマークM1の下流側端部M1dまでの距離lM1(図12(c)参照)が、上記排出口P(詳細には排出口の上流端)から上記開口104までの距離L1(第1距離に相当。前述の図3参照)よりも長くなっている。また、上記第2部分91の下流側端部91dからマークM2の上流側端部M2uまでの距離lM2が、前記凹部から開口104(詳細には開口104の下流端)までの距離L2(第2距離に相当。前述の図3参照)よりも短くなっている。
<マークを利用した切断位置制御>
上記2つのマークM1,M2は、上述したように、今回のテープTo,Tへの処理実行時の切断位置を特定する機能のみならず、前回のテープTo,Tへの処理実行時に、どの位置で切断がなされていたかを特定する機能(=先頭位置の特定)をも備える。すなわち、テープTo,Tにおける複数箇所の切断位置において順次切断が行われるときの位置特定用に用いられる。これら2つのマークM1,M2の上記の機能について、図13を用いて説明する。
既に述べたように、本実施形態では、テープToにおいてマークM1が下流側にマークM2が上流側に設けられる。そして、テープToの搬送時には、図5及び図12に示したように、第1部分92A→第2部分91A→第1部分92B→第2部分91A→・・の順で搬送されてくる。そして、前述のように、センサ・カッタ間距離X1が、第1部分92の下流側端部92dからマークM1までのテープ長さ方向における距離lMAよりも小さくなっている。
このような位置関係において、例えば、図13(a)に示すように、ある回のラベル作成処理におけるテープ搬送直後に上記光学センサ56が(マークM2を検出する前に)マークM1を検出したとする。この場合、その前の回のラベル作成処理における上記フルカッタ41の切断において、当該切断した切断位置の上流側に長い第1部分92が残されていた(第1部分92がその途中で短く切断されておらず、切断位置FC1′又は切断位置FC4又は切断位置FC5で切断されていた)ことを意味する。この結果、上記のように搬送が開始された今回のラベル作成処理では、(例えば太径のケーブルである上記被着体19に取り付ける場合に好適な)長い第1部分92を下流側に備えたラベルL(前述の例ではラベルL1,L2)を作成することができる。なお、この状態から搬送を進めてフルカッタ41又はハーフカッタ42が上記長く残された第1部分92の長さ方向中央部まで到達したところでフルカッタ41により切断することで、(例えば細径のケーブルである上記被着体19に取り付ける場合に好適な)短い第1部分92を下流側に備えたラベルL(前述の例ではラベルL3,L4,L5)を作成することもできる。
なおこのとき、上記のようにして今回作成するラベルLの上流側端部においては、次の第1部分92をその下流側端部92dで切断(又は下流寄りの途中で切断)し、次に作成されるラベルLのために長く残すこともできるし(切断位置FC1,FC1′により作成されるラベルL1や切断位置FC2,FC1′により作成されるラベルL3参照)、また当該次の第1部分92を上流寄りの途中で切断し、上記次に作成されるラベルLに残す第1部分92を短くすることもできる(切断位置FC2,FC2′により作成されるラベルL4参照)。
一方、例えば、図13(b)に示すように、ある回のラベル作成処理におけるテープ搬送直後に上記光学センサ56がマークM1を検出することなくマークM2を検出したとする。この場合、その前の回のラベル作成処理における上記フルカッタ41又はハーフカッタ42の切断において、当該切断した切断位置の上流側に短い第1部分92しか残されていなかった(第1部分92がその途中の切断位置FC2′で短く切断されていた)ことを意味する。この結果、上記のように搬送が開始された今回のラベル作成処理では、(例えば細径のケーブルである上記被着体19に取り付ける場合に好適な)短い第1部分92を下流側に備えた(あるいは第1部分92を備えない)ラベル(前述の例ではラベルL3,L4,L5)を作成することができる。しかしながらこの場合、そのままでは(例えば太径のケーブルである上記被着体19に取り付ける場合に好適な)上記長い第1部分92を備えたラベル(前述の例ではラベルL1,L2)を作成することはできない。そのため、この場合は、この状態から約1周期分(1つの第1部分92と1つの第2部分91との合計長さに略相当する長さ分。以下適宜、この長さ相当の部分を「周期」と称する)搬送を進め(いわゆる空送り)、フルカッタ41又はハーフカッタ42が次の周期に相当する第1部分92における上記切断位置FC1まで到達したところで搬送を停止し切断することで、上記長い第1部分92を下流側に備えたラベルL(前述の例ではラベルL1,L2)を作成可能となる。
なおこのとき、上記のようにして今回作成するラベルLの上流側端部においては、次の第1部分92をその上流寄りの途中で切断し、次に作成されるラベルLのために短く残すこともできるし(切断位置FC2,FC2′により作成されるラベルL4参照)、また当該次の第1部分92をその下流側端部92dで切断(又は下流寄りの途中で切断)し、次に作成されるラベルLのために長く残すこともできる(切断位置FC1,FC1′により作成されるラベルL1や切断位置FC2,FC1′により作成されるラベルL3参照)。
なお、上記図13(a)及び図13(b)では、図示の煩雑防止のために、剥離シート54の上記他方の面54bにおいて破線で表示すべき上記長尺ラベルLLの輪郭(言い換えれば前述の切り込み枠57)を、便宜的に実線で表示している(後述の図20、図23等も同様)。
<印刷装置における切断位置の制御手順>
以上説明したように、ユーザの上記多様な用途に対応してマークM1,M2を用いて自在に切断位置を変化させる場合、前回のラベル作成時の切断位置がどこであったかによっては、今回のラベル作成時に、そのままでは必ずしもユーザの意図する所望のラベル形状(第1形状に相当)が得られない可能性がある。そこで、本実施形態においては、CPU82により、今回ラベル作成のための搬送開始後に上記マークM1を検出したか上記第2マーク又は開口を検出したかに応じ、処理を適宜に切り替える。その切り替え手法を実現するために、印刷装置1のCPU82が実行する制御手順の詳細を、図14のフローチャートにより説明する。
図14において、このフローに示す処理は、操作端末300からの上記印刷指示信号が印刷装置1のCPU82で入力されることにより開始される。まず、ステップS100で、CPU82は、後述の前カット位置を切断したことを表す前カットフラグFを0に初期化する。
その後、ステップS105で、CPU82は、モータ駆動回路62を介して駆動モータ66に制御信号を出力し、プラテンローラ25等を駆動させ、テープToの搬送を開始する。なお、このステップ105が搬送開始手順に相当する。その後、ステップS110に移る。
ステップS110では、CPU82は、光学センサ65によるマークM1・M2の検出を開始(言い換えれば光学センサ65からの上記検出信号の識別を開始)する。その後、ステップS115に移る。
ステップS115では、CPU82は、光学センサ65によってマークM1が検出されたか否かを判定する。検出されない場合には、この判定が満たされず(S115:NO)、ステップS120に移行する。
ステップS120では、CPU82は、光学センサ65によってマークM2が検出されたか否かを判定する。検出されない場合はこの判定が満たされず(S120:NO)上記ステップS115に戻って同様の手順を繰り返す。検出された場合は判定が満たされ(S115:Yes)、後述のステップS130へ移行する。
一方、上記ステップS115において光学センサ65によってマークM1が検出された場合には、判定が満たされ(S115:Yes)、ステップS125に移行する。
ステップS125では、上記ステップS120と同様、CPU82は、光学センサ65によってマークM2が検出されたか否かを判定する。検出されない場合には、この判定が満たされず(S125:NO)にループ待機し、検出された場合には、この判定が満たされて(S125:YES)、ステップS130に移行する。
<マーク識別処理>
このとき、上記ステップS115、ステップS120、ステップS125におけるマークM1,M2の検出判定においては、CPU82によりマークM1,M2のうちいずれを検出したかを識別するマーク識別処理が実行される。その識別は、マークM1,M2の上記長さw1,w2に対応する光学センサ65の検出期間に基づいて行われる。
すなわち、光学センサ65の受光素子65bにおいては、例えばテープTo,TのうちマークM以外の部分に発光素子65aからの光が当たっている場合には比較的反射光が多くなって受光素子65bでの受光量が多くなるが、マークMに対し発光素子65aからの光が当たっている場合には前述の反射率の違いにより反射光が少なくなって受光素子65bでの受光量が減少する。したがって、テープTo,Tが搬送されるとき、光学センサ65に対向する部分をマークMが通過することで、光学センサ65の受光素子65bにおける受光量は、受光量大→(マークMにより)受光量小→受光量大、という挙動となる(なお、逆の受光量小→受光量大→受光量小、という挙動とすることで検出することも可能である)。受光素子65bは、最初に受光量大→受光量小となる状態を信号開始部分とし、その後受光量大→受光量小となる状態を信号終了部分とする、検出信号をCPU82へと出力する。したがって、相対的に長い上記長さw1のマークM1による反射光を受光した場合は、上記検出信号の(時間的な)長さが長くなり(=第1検出信号に相当)、相対的に短い上記長さw2のマークM2による反射光を受光した場合は、上記検出信号の(時間的な)長さが短くなる(=第2検出信号に相当)。
CPU82は、上記のような受光素子65bからの検出信号の特性を利用して、当該検出信号が上記第1検出信号及び第2検出信号のいずれであるかを識別する。その際、本実施形態では特に、例えば上記ROM82に図15に示すテーブル(マーク識別テーブル)が記憶されており、CPU82はこのテーブルを用いて識別を行う。
図15に示すテーブルには、2つのマークM1,M2と、それぞれに対応する、上記信号開始から信号終了までの時間を表す検出期間情報と、が相関として対応づけられている。この例では、上記検出期間の時間的長さを、サーマルヘッド22によるドット数に換算して対応づけられている。
図示のように、このテーブルでは、上記光学センサ65からの検出信号の検出期間が、125ドット以上175ドット以下に相当する長さであった場合には、マークM1からの上記第1検出信号とみなされ、75ドット以上125ドット未満(図中では便宜的に「最大ドット124」と表記)に相当する長さであった場合には、マークM2からの上記第2検出信号とみなされる。なお、このテーブルは、上記ROM83等の印刷装置1内に記憶するのに限られず、印刷装置1外の適宜の箇所(この場合の第2記憶部に相当)に記憶されているものを、CPU82からアクセスして読み取るようにしてもよい。
図14に戻り、上記ステップS125又はステップS120から移行したステップS130では、CPU82は、前述のように操作端末300から受信した上記印刷指示信号に含まれる上記印刷データ(ラベル情報に相当)を取得する。このステップ130が情報取得手順に相当し、このステップS130での処理が情報取得処理に相当する。
その後、ステップS135では、CPU82は、上記ステップS130で取得したラベル情報に基づき、当該ラベル情報に含まれる上記切断位置情報で指定される切断位置が、現在処理している(前述のように1つの第1部分92及び1つの第2部分91の組で画定される)周期において切断可能であるか否か、を判定する。なお、このステップ135が判断手順に相当し、このステップS135での処理が判断処理に相当している。現在周期では切断不可能の場合には、この判定が満たされず(S135:NO)、後述のステップS172に移行する。現在周期で切断可能の場合には、この判定が満たされ(S135:YES)、後述のステップS140に移行する。なお、このステップ135が選択手順に相当する。
ここで、本実施形態においては、上記ステップS135での判定は、予め用意され例えば上記ROM83等に記憶されている、図16に示すテーブル(例えば、マッチングテーブル)に記憶された情報(例えば、可否情報)を取得し(可否情報取得処理の一例)、その取得された情報を用いてCPU82によって行われる。
すなわち、既に述べたように、上記光学センサ56により最初にマークM1が検出された場合、前回のラベル作成処理で長い第1部分92が残されていることから、今回のラベル作成処理では長い第1部分92を備えたラベルL1,L2と、短い第1部分92を備えたラベルL3,L4,L5との両方を作成することができるし、一方、上記光学センサ56により最初にマークM2が検出された場合、前回のラベル作成処理で短い第1部分92しか残されていなかったことから、今回のラベル作成処理では、この周期においては短い第1部分92を備えたラベルL3,L4,L5しか作成できない。
図16のマッチングテーブルは、上記の内容、すなわち、上記ラベル情報(この例ではラベルL1〜L5のいずれかを表すラベル種類で表記)と当該ラベルの作成の可否を表す上記可否情報をテーブル化したものである。図示のように、最初にマークM1が検出された場合には、上記5つのラベルL1,L2,L3,L4,L5のいずれもが当該周期において作成可能となっている(○印参照)。一方、最初にマークM2が検出された場合には、上記5つのラベルL1,L2,L3,L4,L5のうち、ラベルL3,L4,L5が当該周期において作成可能となっている(○印参照)一方、ラベルL1,L2は当該周期においては作成不可能となっている(×印参照)。
なお、このテーブルは、上記ROM83等の印刷装置1内に記憶するのに限られず、印刷装置1外の適宜の箇所(テーブルをROM83等の印刷装置1内に記憶する場合の第1記憶部の一例)に記憶されているものを、CPU82からアクセスして読み取るようにしてもよい。
図14に戻り、ステップS140では、CPU82は、上記ステップS130で取得した上記印刷データに含まれる上記印刷情報に基づき、搬送されているテープTo,Tの搬送状態が、この周期で印刷を開始すべき位置に上記サーマルヘッド22が対向した状態になったか否か(フロー中では単に「印刷開始位置か?」と表記)を判定する。
このとき、光学センサ56によって最初にマークM1が検出されていた場合(ラベルL1,L2,L3,L4,L5の作成時に相当)における上記の判定は、当該マークM1の検出に対応した上記第1検出信号に基づいて行われる。すなわち、マークM1が光学センサ56によって検出された検出タイミング(第1検出信号の入力タイミング)を基準として、パルスモータである上記駆動モータ66に対するそれ以降のパルス数をカウントすることでそれ以降の搬送距離をCPU82が算出し、これに基づいて上記テープToの搬送状態が判定される。したがって、上記マークM1の検出の後にマークM2が検出されたときの検出結果(第2検出信号)は、CPU82に入力されてはいるがCPU82によって無視される。
一方、光学センサ56によって最初にマークM2が検出されていた場合(すなわち、ラベルL4の作成時に相当)における上記の判定は、当該マークM2の検出に対応した上記第2検出信号に基づいて行われる。すなわち、マークM2が光学センサ56によって検出された検出タイミング(第2検出信号の入力タイミング)を基準として、上記同様、パルスモータである上記駆動モータ66に対するそれ以降のパルス数をカウントすることでそれ以降の搬送距離をCPU82が算出し、これに基づいて上記テープToの搬送状態が判定される。
ステップS140において、上記印刷開始位置になっていない場合には、この判定が満たされず(S140:NO)、この判定が満たされるまで、CPU82はループ待機する。上記印刷開始位置になっていた場合には、この判定が満たされて(S140:YES)、CPU82は処理をステップS141に移行する。
ステップS141では、CPU82は、サーマルヘッド駆動回路61を介してサーマルヘッド22に制御信号を出力し、サーマルヘッド22に、搬送されるテープToの所定の印刷領域に対し、上記ステップS130で取得した印刷データに含まれる上記印刷情報に対応した印刷を開始させる。
その後、ステップS142に移り、CPU82は、上記前カットフラグFが1となっているか否かを判定する。後述のステップS147によってF=1とされていた場合は判定が満たされ(S142:YES)、CPU82は処理を後述のステップS150に移行する。F=0のままであった場合は判定が満たされず(S150:NO)、CPU82は処理をステップS143に移行する。
ステップS143では、CPU82は、上記ステップS130での取得結果に基づき、取得された上記印刷データで指示されるラベル種類が、下流側の上記第1部分92の途中(又は上流側端部)でのフルカット(以下適宜、前カットという)が必要なものであるか否かを判定する。上記前カットのないラベル種類(上記の例ではラベルL1,L2)であれば判定が満たされず(S143:NO)、CPU82は処理を後述のステップS150に移行する。上記前カットのあるラベル種類(上記の例ではラベルL3,L4,L5)であれば判定が満たされ(S143:YES)、CPU82は処理をステップS144へ移行する。
ステップS144では、CPU82は、テープTがフルカッタ41により上記前カットを行うべきカット位置まで搬送されたか否か(言い換えれば、上記ステップS130で取得された印刷データに含まれる切断位置情報の表す前カットの切断位置に対しフルカッタ41が正対する位置まで、テープTが到達したかどうか)を判定する。このときの判定は、前述と同様、例えば、上記マークM1又はマークM2の検出タイミング以降の、パルスモータである駆動モータ66を駆動する駆動回路62の出力するパルス数をカウントし、当該カウント数が所定の値に達したかどうか、により検出すれば足りる。前カット位置に到達してなければ、この判定は満たされず(S144:NO)、この判定が満たされるまで、CPU82はループ待機する。前カット位置に到達したら、この判定が満たされて(S144:YES)、CPU82は処理をステップS145に移行する。
ステップS145では、CPU82は、モータ駆動回路62を介し駆動モータ66に制御信号を出力し、駆動モータ66の駆動を停止して、テープ送りローラ駆動軸23、リボン巻取軸125等の回転を停止することで、テープToの搬送を停止する。
その後、ステップS146で、CPU82は、切断駆動回路70を介しフルカッタ41に制御信号を出力して当該フルカッタ41を駆動しテープTを切断(上記前カット)する。なお、ハーフカッタ42でテープToを半切断してもよい。その後、CPU82は、処理をステップS147へ移行する。
ステップS147では、CPU82は、上記前カットフラグFを1とする。その後、CPU82は、処理をステップS148に移行する。
ステップS148では、CPU82は、上記ステップS105と同様、モータ駆動回路62を介して駆動モータ66に制御信号を出力し、プラテンローラ25等を駆動させ、テープToの搬送を再び開始する。
その後、ステップS150で、CPU82は、上記ステップS140と同様の手法により、搬送されているテープTo,Tの搬送状態が、印刷を終了すべき位置に上記サーマルヘッド22が対向した状態になったか否か(フロー中では単に「印刷終了位置か?」と表記)を判定する。印刷終了位置となるまでステップS150の判定が満たされず(S150:NO)、CPU82は処理をステップS142に戻し、以降、同様の手順を繰り返す。印刷終了位置となったらステップS150の判定が満たされて(S150:YES)、CPU82は処理をステップS155に移行する。
ステップS155では、CPU82は、サーマルヘッド駆動回路61を介してサーマルヘッド22に制御信号を出力し、上記ステップS145で開始した上記所定の印刷領域への印刷を終了させる。
そして、ステップS160で、CPU82は、テープTが、作成中のラベルLの上流側端部でのフルカッタ41によるフルカット(以下適宜、後カットという)を行うべきカット位置まで搬送されたか否か(言い換えれば、上記ステップS130で取得された印刷データに含まれる切断位置情報の表す後カットの切断位置に対しフルカッタ41が正対する位置まで、テープTが到達したかどうか)を判定する。このときの判定は、前述と同様、例えば、上記マークM1又はマークM2の検出タイミング以降の、パルスモータである駆動モータ66を駆動する駆動回路62の出力するパルス数をカウントし、当該カウント数が所定の値に達したかどうか、により検出すれば足りる。後カット位置に到達してなければ、この判定は満たされず(S160:NO)、この判定が満たされるまで、CPU82はループ待機する。後カット位置に到達したら、この判定が満たされて(S160:YES)、CPU82は処理をステップS165に移行する。
ステップS165では、CPU82は、上記ステップS145と同様、駆動モータ66の駆動を停止して、テープTo,Tの搬送を停止する。
その後、ステップS170で、CPU82は、切断駆動回路70を介しフルカッタ41に制御信号を出力して当該フルカッタ41を駆動しテープTを切断する。その後、このフローに示す処理を終了する。なお、上記ステップ160〜ステップS170が切断手順に相当し、これらステップS160〜ステップS170で実行される処理が、第1切断処理に相当する。
一方、上記ステップS135の判定が満たされずに移行するステップS172では、CPU82は、上記ステップS130で取得した上記印刷データに含まれる上記切断位置情報に基づき、搬送されているテープTo,Tの搬送状態が、この周期の次の周期において(すなわち上記空送りによって次の周期となった後に)上記切断位置FC1がにフルカッタ41が対向した状態となったか否か(フロー中では単に「次の切断位置FC1か?」と表記)を判定する。このときの判定は、光学センサ56によって最初にマークM2が検出されていたこと(ラベルL3,L4,L5の作成時に相当)に対応し、当該マークM2の検出に対応した上記第2検出信号に基づいて行われる。すなわち、前述と同様、マークM2が光学センサ56によって検出された検出タイミング(第2検出信号の入力タイミング)を基準として、上記同様、パルスモータである上記駆動モータ66に対するそれ以降のパルス数をカウントすることでそれ以降の搬送距離をCPU82が算出し、これに基づいて上記テープToの搬送状態が判定される。
切断位置FC1となっていなければ判定が満たされず(S172:NO)、CPU82は処理をループ待機する。上記切断位置FC1となっていれば判定が満たされ(S172:YES)、CPU82は処理をステップS174へ移行する。
ステップS174では、CPU82は、上記ステップS165と同様、駆動モータ66の駆動を停止して、テープToの搬送を停止する。
その後、ステップS176で、CPU82は、上記ステップS170と同様、フルカッタ41でテープToを切断する。なお、ハーフカッタ42でテープToを半切断してもよい。
その後、ステップS178で、CPU82は、上記ステップS148と同様、テープToの搬送を再び開始する。その後、CPU82は、処理をステップS180に移行する。
ステップS180では、CPU82は、上記ステップS130で取得した上記印刷データに含まれる上記印刷情報に基づき、搬送されているテープTo,Tの搬送状態が、上記次の周期において印刷を開始すべき位置に上記サーマルヘッド22が対向した状態になったか否か(フロー中では単に「印刷開始位置か?」と表記)を判定する。
このときの判定も、上記同様、光学センサ56によって最初にマークM2が検出されていたこと(ラベルL3,L4,L5の作成時に相当)に対応し、当該マークM2の検出に対応した上記第2検出信号に基づいて行われる。
上記ステップS180において、上記印刷開始位置になっていない場合には、この判定が満たされず(S180:NO)、この判定が満たされるまで、ループ待機する(すなわち上記ステップS105で開始された搬送がそのまま継続され、上記1周期分の空送りが行われる)。この空送りが行われることで、ステップS135での判断時に対応するこの周期においては、上記ステップS130で取得した印刷データ中の上記切断位置情報の表す切断位置での切断及び上記印刷情報に対応した印刷が行われない(その次の周期において当該切断位置での切断及び当該印刷情報に対応した印刷が行われる。後述のステップS185〜ステップS210参照)こととなる。上記印刷開始位置になっていた場合には、この判定が満たされて(S180:YES)、ステップS181に移行する。
以下の、ステップS181〜ステップS210は、上記したステップS141〜ステップS170と同等の手順である。すなわち、CPU82は、サーマルヘッド22により印刷を開始させ(ステップS181)、フラグFが1か否か(ステップS182)及び前カットのあるラベル種類であるか否か(ステップS183)を判定した後、テープTが前カット位置まで到達したか否かを判定し(ステップS184)、判定が満たされたら、テープTo,Tの搬送を停止して(ステップS185)フルカッタ41を駆動しテープTを切断(又はハーフカッタ42でテープToを半切断)し(ステップS186)てフラグFを1とした(ステップS187)後、テープTの搬送を再開する(ステップS188)。
その後、CPU82は、テープTo,Tが印刷終了位置となったか否かを判定し(ステップS190)、判定が満たされたら、サーマルヘッド22による印刷を終了させる(ステップS195)。そして、CPU82は、テープTがカット位置まで到達したか否かを判定し(ステップS200)、判定が満たされたら、テープTo,Tの搬送を停止して(ステップS205)、フルカッタ41を駆動しテープTを切断する(ステップS210)。その後、このフローに示す処理を終了する。なお、上記ステップS200〜ステップS210で実行される処理が、第2切断処理に相当する。
なお、上記図14において、ステップS135の判定が満たされなかった場合に、上記のようにそのまま直ちにステップS172〜ステップS210で上記次の周期まで空送りして対応する切断を実行する手法に限られない。すなわち、ステップS180の前に、上記のような略1周期分を空送りした後の(印刷データ中の切断情報に対応した)切断処理を行うか否かの選択を促す報知を例えば表示部64又は303において行い(第1報知処理に相当)、これに対応して、ユーザにより操作部63又は302を介し「切断を行う旨」の選択がなされたときに、ステップS172〜ステップS210で上記次の周期まで空送りし上記切断を実行するようにしてもよい。なお、ユーザにより操作部63又は302が操作されている間は、テープTo,Tの搬送を止める必要がある。そのため、CPU82は、ステップS135の判定が満たされなかったことに応じて、モータ駆動回路62を介して駆動モータ66に制御信号を出力し、駆動モータ66を停止させる。そして、CPU82は、ユーザにより操作部63又は302を介し「切断を行う旨」の選択が行われたことに応じて、モータ駆動回路62を介して駆動モータ66に制御信号を出力し、駆動モータ66を駆動させる。この場合、前回のラベルLの作成時に残されていた上記第1部分92が短く、かつ、長い第1部分92を備えたラベルLの作成が今回示されていた場合において、1周期分を空送りして所望のラベル形状を実現するか否か、についてのユーザの意思確認を行うことができる。
さらに、上記図14において、ステップS135の判定が満たされなかった場合に、上記のようにそのまま直ちにステップS172〜ステップS210で上記次の周期まで空送りして対応する切断を実行するのに代えて、当該空送りをすることなく作成可能な別のラベルLの形状(言い換えれば別のラベルLの種類)の選択を促す報知を例えば表示部64又は303において行う(第2報知処理に相当)ようにしてもよい。なお、ユーザにより操作部63又は302が操作されている間は、テープTo,Tの搬送を止める必要がある。そのため、CPU82は、ステップS135の判定が満たされなかったことに応じて、モータ駆動回路62を介して駆動モータ66に制御信号を出力し、駆動モータ66を停止させる。この場合、当該報知に対応してユーザにより操作部63又は302を介し上記新たなラベルLの形状の選択がなされたときに、CPU82により、上記選択されたラベルLの形状に対応する切断位置で切断を行うように、プラテンローラ25やフルカッタ41等が制御される(第3切断処理に相当)。この場合、前回のラベルLの作成時に残されていた上記第1部分92が短く、かつ長い第1部分92を備えたラベルLの作成が今回示されていた場合において、ラベル形状を変更することで1周期分の空送りを回避するか否か、についてのユーザの意思確認を行うことができる。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、以下の効果を得る。
本実施形態においては、図6〜図9等を用いて前述したように、ユーザが、例えば上記第1部分92Bと上記第2部分91Bとを備えたラベル部分を剥離シート54から引き剥がし、被着体19に貼り付けてフラッグラベルFLとして用いることができる。その際、幅広の第2部分91に印刷により画像を形成するとともに相対的に幅狭の第1部分92を上記被着体19に巻き付けるように貼り付けることで、画像の表す所望の表記内容を被着体19に対し関連づけることができる。
このとき、本実施形態のテープToでは、図5(a)〜(c)等に示したように、剥離シート54上の長尺ラベルLLにおいて、第1部分92A→第2部分91A→第1部分92B→第2部分91B→・・のように、テープ長さ方向に連続して配置されている。そして、そのように連続配置される複数の第1部分92A,92B,92C,・・・及び第2部分91A,91B,91C,・・・のうち、使用時に引き剥がされることとなる(=ラベルLの一部となる)第1部分92や第2部分91のテープ長さ方向寸法を適宜に調整する(例えば第1部分92や第2部分91のテープ長さ方向の途中で切断して用いる)ことで、ユーザの多様な用途に自在に対応することが可能となる。
(例えば使用時の上記表記内容が少ない場合等においては)引き剥がされる上記ラベル部分の上記第2部分91を第1部分92寄りの途中部位で切断することで当該ラベル部分の第2部分91のテープ長さ方向寸法を短くし、取り付け後にケーブルから第2部分91が無駄に突出して邪魔になるのを抑制することができる(図7等に示すフラッグラベルFL2等参照)。また(例えば使用時の上記表記内容が多い場合等においては)引き剥がされる上記ラベル部分の第2部分91を途中部位で切断しない(あるいはなるべく第1部分92と反対側の部位で切断する)ことで当該ラベル部分の第2部分91のテープ長さ方向寸法を長くし、上記多い量の表記内容を漏れなく確実に第2部分91に画像形成することができる(図6、図8、図9等に示すフラッグラベルFL1,FL3,FL4,FL5等参照)。
また、(例えば細径のケーブルを上記被着体19とする場合等においては)引き剥がされる上記ラベル部分の上記第1部分92を第2部分91寄りの途中部位で切断することで当該ラベル部分の第1部分92のテープ長さ方向寸法を短く(あるいは長さ0に)し、巻き付け時に邪魔な余りが生じないようにすることができる(図8、図9等に示すフラッグラベルFL3,FL4,FL5等参照)。また(例えば太径のケーブルを上記被着体19とする場合等において)引き剥がされる上記ラベル部分の第1部分92を途中部位で切断しない(あるいはなるべく第2部分91と反対側の部位で切断する)ことで当該ラベル部分の第1部分92のテープ長さ方向寸法を長くし、ケーブルの外周全体に対し確実に巻き付けて堅固に取り付けることができる(図6、図7等に示すフラッグラベルFL1,FL2等参照)。
このとき、上記のようにケーブル等の被着体19に巻き付けて使用する場合には、上記堅固な取付性を確保する観点から、第1部分92の上記第4長さl4(図4(b)参照)は、例えば当該被着体19の外径に対応して予め定められた特定距離以上であることが好ましい。この特定距離としては、例えば外径3[mm]の被着体19を想定すると、その外周1周分の円周距離(周長)約10[mm]と若干の余裕分α[mm]とを合算した15[mm]程度が考えられる(図17(a))。この場合、被着体19への巻き付け時に第1部分92がちょうど被着体19の外周に略一周ちょうど巻き付いた状態となる(図17(b)参照)。
しかしながら、上記第4長さl4が、上記15[mm]よりも著しく長すぎると、図17(c)に示すように、被着体19の外周に第1部分92が略一周巻き付けられた後、さらに第2部分91上を延びて第2部分91を超える寸前となり、これ以上長いと第2部分91を超えてはみ出して邪魔になる可能性がある。特に、図17(d)に示すように第2部分91を半分に折り畳んだとき、その折り畳んだ第2部分91から第1部分92がはみ出してしまう可能性もある。したがって、このような好ましくない状態を抑制してフラッグラベルFLを円滑に使用する観点からは、第4長さl4は、上記特定距離(15[mm])以上であって、かつ上記特定距離と上記第3長さl3との和(15[mm]+l3)よりも小さい、ことが好ましい。また、第4長さl4が上記特定距離と上記第3長さl3との和(15[mm]+l3)より大きいと、第1部分92が長くなりすぎるために搬送誤差が多くなり、結果として印刷開始位置や、切断位置の位置の精度が悪くなやすい。
本実施形態においては、上述のような(複数のラベル部分が連続した構造の)長尺ラベルLLを備えることにより、第1部分92や第2部分91のテープ長さ方向における長さを可変にしてユーザの多様な用途に自在に対応し応用性を高めることができる。またそのとき、第4長さl4を上記特定距離以上、上記特定距離と第3長さl3との和よりも小さくすることにより、堅固な取付性を確保しつつ円滑なラベル使用を行うことができる。
また、上記特定距離を、例えば14[mm]以上16[mm]以下(前述の例では15[mm])とすることで、例えば外径3[mm]の上記被着体19に対して取り付けるときに、約5[mm]の余裕分を確保して堅固な取付性を確保することができる。特定距離が14mmよりも短いと、第1部分の長さに対する切断位置の誤差の割合が大きくなり、所望の用途に適した長さの第1部分を精度良く得られ難くなる。
また、本実施形態では特に、第2部分91は、当該第2部分91のテープ長さ方向の中央部においてテープ幅方向に配列された、複数の貫通孔(=ミシン目)56を備える。これにより、剥離シート54から引き剥がされるときに上記第2部分91をミシン目56で折り曲げることで、ミシン目56より一方側部分(例えば第1印刷領域91a)を取り付け後の表側表記面とし、ミシン目よりも他方側部分(例えば第2印刷領域91b)を取り付け後の裏側表記面とする、すなわち表裏2面に所望の表記がなされたフラッグラベルFLとして使用することができる。
また、本実施形態では特に、長尺ラベルLLは、剥離シート54の一方の面54aに貼り付けられ、剥離シート54は、長尺ラベルLLよりもテープ幅方向の外側において、上記一方の面54aが露出している。これにより、使用時において、ユーザが第1部分92や第2部分91の引き剥がしを容易に行うことができる。
また、本実施形態では特に、図2に示したように、被印字テープロール51中において径方向に複数層巻回されたテープToの各層において、長尺ラベルLLを含む基材52bが、剥離シート54よりも径方向内側に位置している。これにより、長尺ラベルLLを剥離シート54の径方向外側にしつつテープToを巻回する場合に比べて、剥離シート54から長尺ラベルLLが剥がれにくくすることができる。
さらに、本実施形態においては、第1部分92がテープ幅方向に第1長さl1を備えるとともに、第2部分91のテープ幅方向の最大寸法は上記第1長さl1よりも長い第2長さl2となっている。上記のように剥離シート54から引き剥がしケーブル等の被着体19に巻き付けて使用する場合には、剥離シート54から長尺ラベルLLを引き剥がす時における又は被着体19への取り付け後における耐久性確保の観点から、第1部分92と第2部分91との境界に応力集中が生じるのを抑制することが好ましい。
本実施形態においては、上記図5(b)に示したように、第1部分92の上流側端部9duと、第2部分91の下流側端部91dとを接続する第1接続部分C1(詳細には緩和形状部400)において、上記第1位置がテープ幅方向に第1接続長さl11となっているとともに、第1位置よりも第2部分91のテープ長さ方向中心に近い上記第2位置が、テープ幅方向に第1接続長さl11よりも長い第2接続長さl12を備えている。具体的には、緩和形状部400を、図5(b)に示すように連続的に湾曲した輪郭形状(いわゆるR形状)とすることで、第2部分91のテープ長さ方向中心側へと向かって幅方向寸法が徐々に増大する形状とする。これにより、例えば上記第1接続部分C1において、第1部分92のテープ長さ方向に沿う第1辺(例えば矩形の長辺)と第2部分91のテープ幅方向に沿う辺(例えば矩形の短辺)とが直交する場合に比べ、上記の応力集中を緩和し、耐久性向上を図ることができる。この結果、上記した剥離シート54からの引き剥がし時又は被着体19への取り付け後において、耐久性を向上することができる。また、第1接続部分C1における上記湾曲形状により、上記引き剥がし時又は上記取り付け後において第1部分92と第2部分91との境界に応力集中が生じるのを抑制し、耐久性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、第2部分91は、テープ長さ方向を長手方向としかつ四隅に湾曲部91rを含む、略矩形の形状を備えている。これにより、第1部分92がケーブル等に巻き付いた上記取り付け状態において、第2部分91に対する外部からの接触・干渉によるフラッグラベルFLの損傷を低減し、耐久性をさらに向上することができる。
また、本実施形態では特に、第1部分92の下流側端部92dと第2部分91の上流側端部91uとを接続する第2接続部分C2では、第1部分92のテープ長さ方向に沿う第1辺92lと、第2部分91のテープ幅方向に沿う第2辺91sとが、直交している。
すなわち、本実施形態においては、連続構造体である長尺ラベルLLにおいて、各第1部分92A,92B,92C,・・・における上記第1接続部分C1と反対側の第2接続部分C2を、上記第1接続部分C1とは異なる直角接続構造とする。これにより、第1部分92A,92B,92C,・・・のテープ長さ方向寸法全体のギリギリまで、当該第1部分92A,92B,92C,・・・として有効活用しつつ、上記第1接続部分C1の形状による耐久性向上効果を得ることができる。
また、本実施形態においては、第2部分91のテープ幅方向外側に切れ込み53,53が設けられている。これにより、引き剥がされる上記第2部分91を上記切れ込み53で折り曲げることができる。このとき特に、当該切れ込み53の部位のテープ幅方向寸法l5が、第2部分91の他の部位の寸法(最大寸法である第2長さl2)よりも小さくなっている。一例として、寸法l5は、17mmである。この結果、第2部分91のうち切れ込み53よりも一方側部分(例えば上記第1印刷領域91a)を取り付け後の表側表記面とし、切れ込み53よりも他方側部分(例えば上記第2印刷領域91b)を取り付け後の裏側表記面とする、すなわち表裏2面に所望の表記がなされたフラッグラベルFLとして使用することができる。このとき特に、テープ両端部の切れ込み53に加え、第2部分91のテープ長さ方向の中央部にミシン目56を設けることにより、引き剥がされる上記第2部分91を上記ミシン目56で折り曲げることで、さらに折り曲げやすくなる。
また、本実施形態においては特に、第1部分92のテープ幅方向の第1長さl1が、例えば第2部分91のテープ幅方向の第2長さl2の3分の1以下になっている。これにより、第1部分92のテープ幅方向寸法を、第2部分91のテープ幅方向寸法よりも確実に小さくすることができる。この結果、例えばそれら第1部分92のテープ幅方向寸法と第2部分91のテープ幅方向寸法が略同じであった場合に比べ、上記取り付け時において第1部分92をケーブル等に容易に巻き付けることができる。また、ケーブル等が曲線形状に配置されている場合であっても、その曲線形状に対し狭幅の第1部分92を容易かつ確実に取り付けることができる。また取り付け後において、第2部分91を捻ることで、ケーブル等に巻き付いた第1部分92に対して、テープ長さ方向に沿う軸を中心とした第2部分91の相対的な回転を許容しやすくし、表記内容をユーザが視認しやすくすることもできる。
また、本実施形態では特に、例えば、テープToの製造においては、予め、帯状の剥離シート54の一方の面54aに当該剥離シート54と同一幅方向寸法を備える基材52bが貼られており、その基材52bに、上記長尺ラベルLLの輪郭となる切り込み枠57が形成される。その後、帯状の剥離シート54及び基材52bの全体を送りながら、上記基材52bのうち切り込み枠57の内側領域に相当する上記複数の長尺ラベルLL部分を残しつつ、上記基材52bのうち上記切り込み枠57の外側領域(ラベル外部分D)を剥離シート54から、引き剥がして除去する。これによって、剥離シート54のうち、長尺ラベルLLよりもテープ幅方向の外側において、上記一方の面54aが露出することとなる(第1外部分54B及び第2外部分54A)。
このとき、上記のように各第1接続部分C1において(例えばいわゆるR形状等の)連続的に湾曲した輪郭形状の緩和形状部400が備えられていることにより、上記ラベル外部分Dの引き剥がし作業を(作業途中で千切れたりすることなく)円滑に行いやすくなる。この結果、テープ製造時の生産性を向上することができる。また、上記円滑化の結果、基材52bの剥離シート54側の貼り付け面に設ける粘着剤層52aの粘着性を高くする(いわゆる重剥離タイプとする)ことも可能となり、この場合は、上記取り付け時において、ケーブル等の被着体19に対しさらに堅固に取り付けることができる。
また、本実施形態では特に、第1接続部分C1が、第2部分91の下流側に位置している。これにより、テープカートリッジ100からのテープTの排出時には、第1接続部分C1は対応する第2部分91よりも先に排出されることとなる。この場合、上記引き剥がしの際には、ユーザは第1部分92側を手で把持して第2部分91側へ向かって順次剥離シート54から引き剥がしていく場合が多い。この引き剥がし態様では、先に剥離シート54から引き剥がされた第1部分92とまだ剥離シート54から引き剥がされていない第2部分91との間の上記第1接続部分C1に、特に大きな負荷がかかり上記応力集中が生じやすい傾向となることから、前述の構成による応力集中抑制効果が特に有効である。
さらに、本実施形態においては、既に述べたように、第1部分92を切断するときの切断位置や第2部分91を切断するときの切断位置を種々変化させることで、ラベルLの形状を種々に変更させ、ユーザの多様な用途に対応することができる。その際、作成したいラベルLの形状に対応した切断位置をその都度設定する必要があるので、その設定をなるべく簡易にすることが望ましい。
そこで、本実施形態においては、操作端末300のCPU301において、所定のラベルの作成処理プログラムが実行される。このプログラムが実行されることで、まず、図11のステップS5で、互いに異なる形状の複数のラベルL及び複数のフラッグラベルFLを表す画像情報をそれぞれ含む複数のテンプレートTPが取得される。その後、ステップS10で、上記取得したテンプレートTPに基づき、複数種類のラベルLの画像が表示される。その後、上記の表示を見たユーザが操作部302を介していずれかの画像を選択することで、その選択した画像に対応した切断位置情報(切断位置FC1〜5又は切断位置FC1′〜4′等を表す)が生成され、ステップS75で、上記印刷装置1へと送信される。
これにより、ユーザが表示部303の表示から自分の作成したい形状のラベルL又はフラッグラベルFLの画像を選択するだけで、自動的に、その選択に対応する切断位置において第1部分92や第2部分91の切断が行われるので、前述のような煩雑な切断位置の設定を行う必要がない。この結果、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
さらに、本実施形態においては、既に述べたように、第1部分92や第2部分91を切断するときのテープTの切断位置を種々変化させることで、ユーザの所望する種々の形状のラベルLを作成し、ユーザの多様な用途に対応することができる。その際、上記フルカッタ41又はハーフカッタ42によるテープTの上記切断位置を少なくとも2種類以上設定するために、テープToに、マークM1とマークM2とが設けられる。これにより、これら2つのマークM1,M2を用いて、上記第1部分92又は第2部分91の上記切断位置FCを自在に変化させ、ユーザの上記多様な用途に確実に対応することができる。以上の結果、本実施形態においては、上述のような連続構造の長尺ラベルLLを備えつつ、2つのマークM1,M2を用いてテープTの切断位置FCを変化させることにより、第1部分92や第2部分91のテープ長さ方向における長さを可変にしてユーザの多様な用途に自在に対応し、応用性を高めることができる。
また、上記第2部分91は、第1部分92の第1長さl1よりも長い第2長さl2を備えている。これにより、上記ラベルLとして用いる際には、相対的に幅広の第2部分91に印刷により画像を形成することでなるべく多い情報を表記するとともに、相対的に幅狭の第1部分92をケーブル等の上記被着体19に容易に巻き付けることができる。さらに、マークM1,M2を検知する光学センサ65からサーマルヘッド22とフルカッタ41まで比較的大きな距離があることから、上記第2部分91又はこれに対応する領域にマークM1,M2を設けることで、第1部分92での切断を好適に行うことができる効果もある。
また、本実施形態では特に、マークM1のテープ長さ方向における長さw1と、マークM2のテープ長さ方向における長さw2とは、互いに異なる。これにより、上述のようにテープToの搬送を行いながら2つのマークM1,M2を光学センサ65が検出するとき、検出時間の長・短によって、いずれのマークMであるか容易に識別することができる。
また、本実施形態では特に、マークM2の長さw2は、マークM1の長さw1よりも小さくなっている。これには、以下のような意義がある。上述したように、第1部分92を下流側、第2部分91を上流側としてテープTo,Tの搬送を行う場合、上述のようにマークM1よりも遅いタイミングでマークM2が検出されたとき、この時点では上記第1部分92のある程度の部分はフルカッタ41の位置を通り過ぎ済みであっても、第1部分92に後続する第2部分91はフルカッタ41や印刷ヘッド22の位置へ未到達の場合があり得る。したがって、このタイミングを、第2部分91へ印刷ヘッド22が印刷を開始するタイミングとして利用することができる。言い替えれば、マークM2を検出したことにより、上記印刷開始位置への上記テープTの位置決めの完了とすることが可能である。この場合、第2部分91に対しては、通常、ある程度の情報量の表記が印刷されることから、印刷開始をどの時点で行うかはなるべく迅速に決定するのが好ましい。もし印刷開始が微妙に遅れると、印刷したい情報のすべてを第2部分91へ印刷するのが困難となる可能性がある。
これに対応して、本実施形態においては、上記のように、マークM2のテープ長さ方向における長さw2を、マークM1のテープ長さ方向における長さw1よりも小さくする。これにより、上記マークM2の検出完了を迅速に行うことができ、上記の弊害を回避することができる。
また、本実施形態では特に、マークM1の上流側端部M1uと、マークM2の上流側端部M2uとの間のマーク間距離LMは、第1部分92の上記第4長さl4よりも小さくなっている(図12(c)参照)。これには以下の意義がある。すなわち、前述のようにして、本実施形態では、上記マークM1を、第1部分92を上記途中部位で切断しない場合の切断位置の位置特定用に用いつつ、上記マークM2を、第1部分92を上記途中部位で切断する場合の切断位置の位置特定用に用いることができる。このとき、仮に、マークM1の上流側端部M1uとマークM2の上流側端部M2uとの間のマーク間距離LMが、第1部分92の長さl4よりも大きかったとすると、マークM2を検出したタイミングでは、第1部分92がすべてフルカッタ41の位置を通り過ぎてしまい、第1部分92でテープTを切断できなくなる可能性がある。
そこで本実施形態においては、マークM1とマークM2との間の上記マーク間距離LMを、第1部分92の上記長さl4より小さくする。これにより、上記の弊害を回避し、確実に第1部分92を途中で切断することができる。
また、本実施形態では特に、上記第1部分92の下流側端部92dからマークM1の下流側端部M1dまでの距離lM1が、上記排出口P(詳細には排出口の上流端)から上記開口104までの距離L1よりも長くなっている、これには以下のような意義がある。
すなわち、本実施形態においては、既に述べたように、印刷装置1にテープカートリッジ100が装着されてテープToを搬送しつつ第2部分91に印刷により画像を形成し、その後テープTを切断することで、ラベルLが作成される。そのとき、マークM1は、テープ切断位置の位置決め制御に用いることができる。この場合、例えば上記排出口Pの位置は、上記印刷装置1に備えられた上記フルカッタ41の位置にほぼ対応し、上記開口104の位置は、上記印刷装置1に備えられた、上記マークM1を検出する光学センサ65の位置にほぼ対応している。
仮に、上記排出口Pから開口104(詳細には開口104の上流端)までの上記距離L1よりも、第1部分92の下流側端部92dからマークM1の下流側端部M1dまでの距離lM1のほうが短かった場合には、上記開口104において上記マークM1を上記光学センサ65が検出したときには、上記第1部分92の下流側端部92dが、上記フルカッタ41の位置に対応する上記排出口Pの位置を既に通り過ぎており、上記第1部分92のうち(上記位置決め制御により位置決めされる)切断すべき適切な位置においてテープTを切断することが困難となる可能性がある。
本実施形態では、これに対応し、上記排出口Pから開口104までの距離L1よりも、第1部分92の下流側端部92dからマークM1の下流側端部M1dまでの距離lM1のほうを短くする。これにより、上記の不都合を回避し、光学センサによる上記マークM1を検出したことを契機に、上記第1部分92のうち(上記位置決め制御により位置決めされる)切断すべき適切な位置においてテープTを確実に切断することができる。
また、本実施形態では特に、上記第2部分91の下流側端部91dからマークM2の上流側端部M2uまでの距離lM2が、凹部Qから開口104(詳細には開口104の下流端)までの距離L2よりも短くなっている。これには以下のような意義がある。
すなわち、本実施形態においては、上記同様、印刷装置1にテープカートリッジ100が装着されてテープToを搬送しつつ第2部分91に印刷により画像を形成し、その後テープTを切断することで、ラベルLが作成される。そのとき、マークM2は、第2部分91への印刷開始位置の位置決め制御に用いることができる。この場合、例えば上記凹部Qの位置は、上記印刷装置1に備えられたサーマルヘッド22の印刷位置にほぼ対応している。
仮に、上記凹部Qから開口104までの距離L2よりも、第2部分91の下流端部91dからマークM2までの上記距離lM2のほうが長かった場合には、上記開口104において上記マークM2を上記光学センサ65が検出したときには、上記第2部分91の下流側端部91dが、上記サーマルヘッド22の印刷位置に対応する上記凹部Qの位置を既に通り過ぎており、上記第2部分91のうち(上記位置決め制御により位置決めされる)印刷を開始すべき適切な位置から印刷を開始できない可能性がある。
本実施形態では、これに対応し、上記凹部Qから開口104までの距離L2よりも、第2部分91の下流側端部91dからマークM2までの距離lM2のほうを短くする。これにより、上記の不都合を回避し、光学センサ65による上記マークM2の検出を契機に、上記第2部分91のうち(上記位置決め制御により位置決めされる)印刷を開始すべき適切な位置から印刷を確実に開始することができる。
さらに、本実施形態においては、前述したように、ユーザの上記多様な用途に対応してマークM1,M2を用いて自在に切断位置を変化させることができる。その場合、前回のラベル作成時の切断位置FCがどこであったかによっては、今回のラベル作成時に、そのままでは必ずしもユーザの意図する所望のラベル形状が得られない可能性があることから、CPU82により、今回ラベル作成のための搬送開始後に上記マークM1を検出したか上記第2マーク又は開口を検出したかに応じ、処理を切り替える。
すなわち、例えば前回のラベル作成時において第1部分92が長さ方向の途中で切断された態様でラベルLの上流側端部が生成され、残されていた第1部分92が短かった場合(ラベルL4が作成されていた場合)には、今回のラベル作成時において搬送開始後に上記光学センサ65により第1マークM1が検出されず第2マークM2が検出される。この場合、上述したように、搬送開始の時点で、上記残された第1部分92の長さが短いことに対応して、上記CPU82は、図14のステップS135において、ステップS130で取得された印刷データに応じた形状のラベルを、検出したマークM2含む周期で作成できるか否かを判断する。
上記のように残された第1部分の長さが短いことから、当該周期においては前述のように長い第1部分92を備えたラベルL(ラベルL1,L2)を作成することはできない。したがって、上記取得された印刷データにおいてそのような長い第1部分92を備えたラベルLの作成(ラベルL1,L2)が示されていた場合には、上記周期での作成は不可能であると判断される。この結果、当該周期に後続する次の周期において上記長い第1部分92を備えたラベルLを作成する、等の制御に切り替えられる(ステップS180〜ステップS210参照)。
一方、上記残されていた第1部分92が長かった場合(ラベルL1,L2,L3,L5が作成されていた場合)には、今回のラベル作成時において搬送開始後に上記光学センサ65により第1マークM1が検出される。この場合、CPU82は、上記第1検出信号に応じて(上記第1検出信号の後にマークM2の検出に対応した第2検出信号も入力されるがCPU82により無視される)、上記印刷データの内容の如何にかかわらず、ステップS140〜ステップS170において、検出したマークM1含む上記周期において当該印刷データに応じた切断位置FCで切断を行わせ、ユーザの意図する形状のラベルLを作成することができる。
以上のようにして、本実施形態によれば、2つのマークM1,M2を用いてテープTの切断位置FCを変化させるとき、前回のラベル作成時の切断位置FCがどこであっても、ユーザの意図する所望のラベル形状を得ることができる。これにより、前述のユーザの多様な用途に自在に対応し、応用性を高めることができる。
また、本実施形態では特に、ステップS135で、上記周期でのラベル作成が不可能と判断されたことを契機に、検出したマークM2を含む周期に後続する次の周期において上記印刷データに応じた切断位置FCで切断が行われる。これにより、前回のラベル作成時に残されていた第1部分92が短かった場合で、今回のラベル作成において長い第1部分92を備えたラベルLの作成が示されていた場合であっても、ユーザの意図する所望のラベル形状を得ることができる。
また、本実施形態では特に、上記マッチングテーブル(図16参照)に備えられた上記可否情報を取得して参照し、ラベルLの作成が可能かが判断される。このようにCPU82が、予め記憶されたマッチングテーブルの可否情報を用いることで、ユーザの意図する形状のラベルLを上記周期において作成できるか否かを、確実に判断することができる。
また、本実施形態では特に、CPU82は、マークM1又はマークM2の長さw1,w2に対応する光学センサ65の検出期間に基づいて、上記第1検出信号が入力されたか上記第2検出信号が入力されたかを識別する。これにより、検出されているのがマークM1であるかマークM2であるかを、光学センサ65の検出期間の長・短に基づき容易かつ精度良く識別することができる。
また、本実施形態では特に、上記マーク識別テーブル(図15参照)に備えられた上記検出期間情報を取得して参照し、光学センサ65から入力された検出信号が、第1検出信号であるか第2検出信号であるか、を識別する。予め記憶されたマーク識別テーブルの検出期間情報を用いることで、光学センサ65により検出されているマークが、マークM1であるかマークM2であるかを、確実に識別することができる。
また、本実施形態では特に、テープToの搬送が開始された後で、光学センサ56から第1検出信号を入力せず第2検出信号を入力した場合で、かつステップS135で当該周期でラベル作成が可能と判断した場合には、検出したマークM2を含む周期において、上記印刷データに応じた切断位置FCで切断が行われる。これにより、例えば前回のラベル作成時に残されていた第1部分92が短かった場合でも、比較的短い第1部分92を備えたラベル(ラベルL3,L4,L5)の作成が示されていた場合には、確実にユーザの意図する所望のラベル形状を得ることができる。
<変形例等>
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)第1部分の配置のバリエーション
なお、上記テープTは、図5(a)及び図5(b)に示した構成以外に、他の態様も考えられる。例えば、図18(a)に示すように、1つの第2部分91のテープ長さ方向一方側(この例では下流側)に、2つの第1部分92,92が設けられていても良い。これら2つの第1部分92,92は、互いのテープ幅方向の位置が同一ではなく、上記テープ幅方向の中心線kに対して互いに線対称となる位置に配置されている。
また例えば、図18(b)に示すように、1つの第2部分91のテープ長さ方向一方側(この例では下流側)に、1つ第1部分92が上記中心線kからテープ幅方向のいずれかに偏って配置されていてもよい。
(2)緩和形状部のバリエーション
すなわち、図5(b)中の拡大図中に示した、第1接続部分C1において応力集中を緩和する緩和形状部400以外に、他の形状も考えられる。
例えば、図19(a)に示すように、第1接続部分C1に、第2部分91のテープ長さ方向中心側へと向かって幅方向寸法が直線的に徐々に増大する、くさび形の輪郭形状の緩和形状部400を設ける。その際、図19(b)に示すように、第2部分の幅方向寸法l2に至るまで上記緩和形状部400の幅方向寸法が直線的に増大するような構成としても良い。さらにその際、図19(c)に示すように、直線的に幅方向寸法が増大するのではなく、曲線的に湾曲した輪郭形状(いわゆるR形状)としても良い。いずれの場合も、上記図5(b)と同様、第1接続部分C1において、上記第1位置の第1接続長さl11よりも、第1位置より第2部分91の中心側にある上記第2位置の第2接続長さl12のほうが長くなるように構成される。これらの場合も、上記図5(b)の緩和形状部400と同様の効果を得る。
(3)ミシン目切断用のマークを設ける場合
図7及び図5等を用いて上述したように、上記ラベルL2を作成する際には、印刷後のテープTを、上記ミシン目56の位置である切断位置FC4において精度良く切断する必要がある。そこで、図20に示すように、この切断位置FC4での切断における位置決め用に、上記マークM1,M2とは別のマークM3(第3のマーク、第3の位置決めマークに相当)をテープToに設けても良い。一例として、サーマルヘッド22によるドット数に換算して、マークM3のテープ長さ方向における長さは、50ドット(360dpiを仮定するとおよそ4mm)である。
すなわち、図20に示す例では、マークM3は、上記第2部分91Aの真裏の第2裏部分191Aに形成されたマークM1,M2に対応して、当該第2部分91の上流側に隣り合う第1部分92Bに対応する第1裏部分192Bのテープ幅方向一方側(図示上側)に位置する上記第1外裏部分154Bに、マークM1及びマークM2とは異なる態様で設けられている。
なお、この場合、マークM3は、予め、上記ミシン目56からのテープ長さ方向の距離X3が、上記センサ・カッタ間距離X1に等しくなるように形成されている。
上記マークM3が(上記M1,M2に加えて)設けられるときの、上記マーク認識テーブルの一例を図21に示す。図21に示すテーブルには、上記図15と同様、マークM1,M2,M3とそれぞれに対応する上記検出期間情報とが相関として対応づけられている。
前述と同様、このテーブルでは、上記光学センサ65からの検出信号の検出期間が、125ドット以上175ドット以下に相当する長さであった場合にはマークM1の検出であるとみなされ、75ドット以上125ドット未満(図中では便宜的に「最大ドット124」と表記)以下に相当する長さであった場合にはマークM2の検出であるとみなされる。そして、上記光学センサ65からの検出信号の検出期間が、25ドット以上75ドット未満(図中では便宜的に「最大ドット74」と表記)に相当する長さであった場合にはマークM3の検出であるとみなされる。すなわち、この例では、マークM3のテープ長さ方向における長さ(すなわちマークM3の上流側端部から下流側端部までの距離)は、上記マークM1のテープ長さ方向における長さw1、及び、マークM2のテープ長さ方向における長さw2よりも小さくなっている(図20参照)。
また、本変形例においても、上記図14における上記ステップS135での判定は、予め用意され例えば上記ROM83等に記憶されている、図22に示すテーブル(マッチングテーブル)に記憶された情報(可否情報)を取得し(可否情報取得処理に相当)、その取得された情報を用いてCPU82によって行われる。この図22に示すテーブルでは、上記図16と同様、最初にマークM1が検出された場合には、上記5つのラベルL1,L2,L3,L4,L5のいずれもが(当該周期において)作成可能であり(○印参照)、最初にマークM2が検出された場合には、上記ラベルL3,L4,L5が(当該周期において)作成可能となっている(○印参照)。一方、最初にマークM3が検出された場合は、すべてのラベルL1〜L5は(当該周期においては)作成不可能となっている(×印参照)。
なお、上記2つのテーブルは、上記ROM83等の印刷装置1内に記憶するのに限られず、印刷装置1外の適宜の箇所(第1記憶部、第2記憶部に相当)に記憶されているものを、CPU82からアクセスして読み取るようにしてもよい。
本変形例によれば、ラベルL2の作成時において、(第2部分91のテープ長さ方向の中央部のミシン目56の位置である)上記切断位置F4でテープTを切断する際に、上記マークM1及びマークM2とは別のマークM3を用いることで、精度の良いテープ切断位置の位置決め制御を行うことができる。
(4)その他マーク位置のバリエーション
<第1部分が長い場合>
すなわち、図23(a)に示すように、第1マーク92A,92B,92C,・・のテープ方向長さが比較的長い場合には、マークM1及びマークM2の少なくとも一方、例えばマークM1が上記第1部分92の真裏の第1裏部分192やそのテープ幅方向一方側に位置する上記第1外裏部分154Bに位置しても良い。但しこの場合、上記第1部分92の下流側端部92dからマークM1までのテープ長さ方向における距離lMAが、上記センサ・カッタ間距離X1以上である必要がある。図示の例では、マークM1が第1部分92Aの真裏の第1裏部分192Aに対応する上記第1外裏部分154Bに形成され、マークM2が、上記第1裏部分192Aよりも上流側に位置する第2裏部分191A(詳細にはそのうちミシン目56より下流側)に形成され、マークM3が上記第2裏部分191Aのさらに上流側に位置する第1裏部分192Bに形成されている。
なお、このとき、マークM1及びマークM2を、剥離シート54の上記他方の面154bにおいて、第1部分92又は第2部分91のテープ幅方向の全域にわたって設けてもよい(図23中のマークM1′M2′,M3′参照)。この場合、上記光学センサ65によるマークM1′,M2′,M3′の検出を、テープToのどの幅方向位置でも確実に行うことができる。また、図示を省略するが、前述の図12(b)及び図12(c)、図13(a)及び図13(b)、図20についても、上記同様、テープ幅方向の全域にわたって設けてもよい。
<第1部分が短い場合>
すなわち、図23(b)に示すように、第1マーク92A,92B,92C,・・のテープ方向長さが比較的短い場合には、マークM1及びマークM2の両方が上記第2部分91の真裏の第2裏部分191やそのテープ幅方向一方側に位置する上記第2外裏部分154Aに位置しても良い。但しこの場合も、上記第1部分92の下流側端部92dからマークM1までのテープ長さ方向における距離lMAが、上記センサ・カッタ間距離X1以上である必要がある。
図示の例では、マークM1及びマークM2の両方が、上記第1裏部分192Aよりも上流側に位置する第2裏部分191Aの、ミシン目56より上流側に形成され、マークM3が上記第2裏部分191Aのさらに上流側に位置する第1裏部分192Bに対応する上記第1外裏部分154Bに形成されている。
(5)マークに代えて開口を設ける場合
すなわち、上記図12等に示したマークM1,M2に代え、図24に示すように、開口H1(第1の開口に相当)及び開口H2(第2の開口に相当)をテープToに設けてもよい(但し貫通孔に限られず、光学センサ56によって検知可能な有底の穴でもよい)。この例では、剥離シート54のテープ幅方向寸法が長尺ラベルLLの幅方向の最大寸法(前述の距離l2)よりも大きくなっており、開口H1,H2は、剥離シート54のうち、長尺ラベルLLが設けられないテープ幅方向の一方側(図示上側)に位置する露出領域(詳細には上記第2外裏部分154A)に、上記第2部分91Aに対応したテープ幅方向位置となるように設けられている。
このとき、開口H1,H2の各種寸法関係や位置関係は、前述のマークM1,M2と同様である。すなわち、テープ長さ方向において、開口H1の上流側端部H1uの位置と開口H2の上流側端部H2uの位置とが互いに異なるとともに、開口H1の下流側端部H1dの位置と開口H2の下流側端部H2dの位置とが互いに異なる。つまり、第1部分92の下流側端部92dから開口H2までのテープ長さ方向における距離lMBが、第1部分92の下流側端部92dから開口H1までのテープ長さ方向における距離lMA(=上記距離lM1)よりも大きい。そして、開口H1の上流側端部H1uの位置は、開口H2の下流側端部H2dの位置よりも、下流側に位置している。
また、開口H1のテープ長さ方向における長さ(すなわち開口H1の上流側端部H1uから下流側端部H1dまでの距離。この例では前述と同じ長さw1)と、開口H2のテープ長さ方向における長さw2(すなわち開口H2の上流側端部H2uから下流側端部H2dまでの距離。この例では前述と同じ長さw2)とは、互いに異なる。具体的には、例えば、開口H2の長さw2は、開口H1の長さw1よりも小さくなっている。また、開口H1の上流側端部H1uと、開口H2の上流側端部H2uとの間のテープ長さ方向に沿った開口間距離(上記マーク間距離と同じLM。図示省略)は、第1部分92の上記長さl4よりも小さくなっている。
さらに、テープカートリッジ100との関係では、上記第1部分92の上記下流側端部92dから開口H1の下流側端部H1dまでの距離(前述と同じ距離lM1)が、上記排出口P(詳細には排出口の上流端)から上記開口104までの距離L1(第1距離に相当。前述の図3参照)よりも長くなっている。また、上記第2部分91の下流側端部91dから開口H2の上流側端部H2uまでの距離(前述と同じ距離lM2)が、前記凹部から開口104(詳細には開口104の下流端)までの距離L2(第2距離に相当。前述の図3参照)よりも短くなっている。
このようにマークM1,M2に代えて開口H1,H2を設ける場合も、上記同様の効果を得る。また、開口H1,H2が、剥離シート54のうち、長尺ラベルLLの外側の、上記第2外裏部分154Aに設けられている。これにより、(被着体19へ取り付けられるラベルLとなる)長尺ラベルLLへの穿孔によるラベルの強度低下を招くことなく、前述のテープTo,Tの位置決めを行うことができる。
なお、図示を省略するが、上記マークM3についても、適宜の開口で置き換えても良い。この場合も同様の効果を得る。
(6)スタンドアローンタイプへの適用
また、以上においては、印刷装置1に対し情報送受信可能に接続される操作端末300において、上記図11に示したフローが実行されることで上記図10の流れが実現される場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、上記同様の構成の印刷装置(装置単独で動作可能ないわゆるスタンドアローンタイプ)において、図11と同等の制御手順を実行し上記図10の流れを実現しても良い。この場合、例えば上記EEPROM84に上記アプリケーションプログラム320と同等のプログラム及び上記テンプレートTPが記憶されており、CPU82によって上記プログラムが読み出されることで実行される、図11のフローのステップS5(取得手順に相当)で当該テンプレートTPが取得され、CPU82の制御によりステップS10(画像表示手順に相当)で表示部64に上記画面303Aが表示される(表示制御部としての機能)と共に、ステップS15(選択受付手順に相当)でテンプレートTPの選択結果を受け付ける(選択受付部としての機能)。そして、ステップS20〜ステップS55における上記画面303B〜303Eの表示及び入力・選択受け付け(ステップS20,S45は領域表示手順に相当)を経て、ステップS65でプレビュー画面303Fが表示部64に表示され、印刷指示があった場合にはステップS75において、対応する上記印刷データを、上記サーマルヘッド22、サーマルヘッド駆動回路61、リボン巻取軸125、送りローラ駆動軸23、駆動モータ66、モータ駆動回路62、フルカッタ41、駆動モータ71、モータ駆動回路70、ハーフカッタ42、駆動モータ73、モータ駆動回路72等からなる上記ラベル作成機構へ送信する(情報送信部としての機能)。この場合も前述と同様の効果を得る。
(7)その他
以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」等とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」等という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」等とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」等という意味である。但し、例えばしきい値や基準値等、所定の判定基準となる値あるいは区切りとなる値の記載がある場合は、それらに対しての「同一」「等しい」「異なる」等は、上記とは異なり、厳密な意味である。
また、図4中に示す矢印は、信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図11及び図14に示すフローチャートは、本発明を図示する手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用してもよい。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印刷装置(ラベルプリンタ、ラベル作成装置)
22 サーマルヘッド(印刷部)
23 送りローラ駆動軸
25 プラテンローラ(搬送部)
41 フルカッタ(切断部)
42 ハーフカッタ
54 剥離シート(シート)
56 貫通孔(ミシン目)
82 CPU
91 第2部分
92 第1部分
300 操作端末
301 CPU
FL フラッグラベル
L ラベル
LL 長尺ラベル
TP テンプレート

Claims (10)

  1. 複数の第1部分と前記複数の第1部分のそれぞれよりもテープ幅方向の寸法がそれぞれ大きい複数の第2部分とをテープ長さ方向に備えた長尺ラベルを含むテープのうち、所望の切断位置を切断してラベルを作成するラベル作成機構を備えたラベルプリンタ、又は、前記ラベルプリンタに接続された操作端末、に備えられる演算部に対し、
    前記第1部分における第1位置を示す第1位置情報と、前記第1部分若しくは前記第2部分における前記第1位置と異なる第2位置を示す第2位置情報と、前記第1位置及び前記第2位置で幅方向に切断された前記テープを用いて作成された、第1形状の第1ラベルを表す第1画像情報と、を含む第1テンプレートと、前記第1部分若しくは前記第2部分における第3位置を示す第3位置情報と、前記第1部分若しくは前記第2部分における前記第3位置と異なる第4位置を示す第4位置情報と、前記第3位置及び前記第4位置で前記幅方向に切断された前記テープを用いて作成された、前記第1形状と異なる第2形状の第2ラベルを表す第2画像情報とを含む第2テンプレートとを、前記第1テンプレート及び前記第2テンプレートを記憶した記憶部から取得する取得手順と、
    前記第1画像情報によって示される第1画像と、前記第2画像情報によって示される第2画像とを、前記ラベルプリンタ又は前記操作端末に備えられた表示部に表示させる、画像表示手順と、
    前記画像表示手順での前記表示部への表示に対応した、前記ラベルプリンタ又は前記操作端末に備えられる操作部への操作に基づく、前記第1画像及び前記第2画像のうち一方に対する選択を受け付ける、選択受付手順と、
    前記テープにおける前記切断位置として、前記選択受付手順で前記第1画像の選択を受け付けた場合には前記第1位置情報及び前記第2位置情報を含むとともに、前記選択受付手順で前記第2画像の選択を受け付けた場合には前記第3位置情報及び前記第4位置情報を含む、切断位置情報を、前記ラベル作成機構又は前記ラベルプリンタへ送信する、情報送信手順と、
    を実行させるための、ラベルの作成処理プログラム。
  2. 請求項1記載のラベルの作成処理プログラムにおいて、
    前記第2形状に係わる前記テープの前記第3位置は、
    前記第1形状に係わる前記テープの前記第1位置及び前記第2位置のいずれか一方と同じ位置であり、
    前記第2形状に係わる前記テープの第4位置は、
    前記第1形状に係わる前記テープの前記第1位置及び前記第2位置と異なる位置である
    ことを特徴とするラベルの作成処理プログラム。
  3. 請求項1又は2記載のラベルの作成処理プログラムにおいて、
    前記第1ラベルは、
    ある1つの前記第1部分における前記第1位置で幅方向に切断されるとともに、前記ある1つの第1部分の前記長さ方向に隣り合う他の1つの前記第1部分で幅方向に切断された、前記テープを用いて作成されている
    ことを特徴とするラベルの作成処理プログラム。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のラベルの作成処理プログラムにおいて、
    前記第1ラベルは、
    前記第2部分における前記第2位置で幅方向に切断された、前記テープを用いて作成されている
    ことを特徴とするラベルの作成処理プログラム。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のラベルの作成処理プログラムにおいて、
    前記第2ラベルは、
    前記第2部分における前記第3位置で幅方向に切断されるとともに、前記第2部分における前記第4位置で幅方向に切断された、前記テープを用いて作成されていることを特徴とするラベルの作成処理プログラム。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のラベルの作成処理プログラムにおいて、
    前記第2ラベルは、
    前記第1部分における前記第3位置で幅方向に切断された、前記テープを用いて作成され、
    前記第1画像は、
    前記第1部分における前記第1位置が、前記テープ長さ方向に折り畳まれた前記第2部分の内側に配置された前記第1形状の前記第1ラベルを表し、
    前記第2画像は、
    前記第1部分における前記第3位置が、前記テープ長さ方向に折り畳まれた前記第2部分の外側に配置された前記第2形状の前記第2ラベルを表す
    ことを特徴とするラベルの作成処理プログラム。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載のラベルの作成処理プログラムにおいて、前記演算手段に対し、さらに、
    前記選択受付手順で受け付けた前記選択に応じて、当該選択された前記第1画像又は前記第2画像中に、前記第2部分に対応するサイズを備え印刷オブジェクトを入力可能な入力領域を設定し、表示部に表示させる、領域表示手順を実行させ、
    前記情報送信手順では、
    前記切断位置情報に加え、前記操作部を介し前記入力領域に対して入力された印刷オブジェクトを表す印刷情報を、前記ラベル作成機構又は前記ラベルプリンタへ送信する
    ことを特徴とするラベルの作成処理プログラム。
  8. 請求項7記載のラベルの作成処理プログラムにおいて、
    前記領域表示手順において表示させる前記入力領域のサイズは、
    前記選択受付手順で前記第1画像が選択された場合と、前記選択受付手順で前記第2画像が選択された場合とで、互いに異なる
    ことを特徴とするラベルの作成処理プログラム。
  9. 複数の第1部分と前記複数の第1部分のそれぞれよりもテープ幅方向の寸法がそれぞれ大きい複数の第2部分とをテープ長さ方向に備えた長尺ラベルを含むテープのうち、所望の切断位置を切断してラベルを作成するラベル作成機構を備えたラベルプリンタ、又は、前記ラベルプリンタに接続された操作端末が実行する、ラベルの作成処理方法であって、
    前記第1部分における第1位置で幅方向に切断されるとともに、前記第1部分若しくは前記第2部分における、前記第1位置と異なる第2位置で幅方向に切断された、前記テープを用いて作成された、第1形状の第1ラベルを表す第1画像と、前記第1部分における第3位置で幅方向に切断されるとともに、前記第1部分若しくは前記第2部分における、前記第3位置と異なる第4位置で幅方向に切断された、前記テープを用いて作成された、前記第1形状と異なる第2形状の第2ラベルを表す第2画像とを、前記ラベルプリンタ又は前記操作端末に備えられた表示部に表示させる、画像表示手順と、
    前記画像表示手順での前記表示部への表示に対応した、前記ラベルプリンタ又は前記操作端末に備えられる操作部への操作に基づく、前記第1画像及び前記第2画像のうち一方に対する選択を受け付ける、選択受付手順と、
    前記テープにおける前記切断位置として、前記選択受付手順で前記第1画像の選択を受け付けた場合には前記第1位置を示す第1位置情報及び前記第2位置を示す第2位置情報を含むとともに、前記選択手順で前記第2画像の選択を受け付けた場合には前記第3位置を示す第3位置情報及び前記第4位置を示す第4位置情報を含む、切断位置情報を、前記ラベル作成機構又は前記ラベルプリンタへ送信する、情報送信手順と、
    とを有することを特徴とするラベルの作成処理方法。
  10. 複数の第1部分と前記複数の第1部分のそれぞれよりもテープ幅方向の寸法がそれぞれ大きい複数の第2部分とをテープ長さ方向に備えた長尺ラベルを含むテープを搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される前記テープに印刷オブジェクトを形成する印刷部と、
    前記印刷部により前記印刷オブジェクトが形成された前記テープを所望の切断位置で切断し、ラベルを作成する切断部と、
    所望の表示を行う表示部と、
    操作入力が可能な操作部と、
    を有するラベルプリンタであって、
    前記第1部分における第1位置で幅方向に切断されるとともに、前記第1部分若しくは前記第2部分における、前記第1位置と異なる第2位置で幅方向に切断された、前記テープを用いて作成された、第1形状の第1ラベルを表す第1画像と、前記第1部分における第3位置で幅方向に切断されるとともに、前記第1部分若しくは前記第2部分における、前記第3位置と異なる第4位置で幅方向に切断された、前記テープを用いて作成された、前記第1形状と異なる第2形状の第2ラベルを表す第2画像とを表示するように、前記表示部を制御する表示制御部と、
    前記表示制御部の制御による前記表示部への表示に対応した、前記操作部への操作に基づく、前記第1画像及び前記第2画像のうち一方に対する選択を受け付ける、選択受付部と、
    前記テープにおける前記切断位置として、前記選択受付部により前記第1画像の選択を受け付けた場合には前記第1位置を示す第1位置情報及び前記第2位置を示す第2位置情報を含むとともに、前記選択受付部により前記第2画像の選択を受け付けた場合には前記第3位置を示す第3位置情報及び前記第4位置を示す第4位置情報を含む、切断位置情報を出力する、情報送信部と、
    を有することを特徴とするラベルプリンタ。
JP2017038851A 2017-03-01 2017-03-01 ラベルの作成処理プログラム、ラベルの作成処理方法、及び、ラベルプリンタ Pending JP2018147058A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038851A JP2018147058A (ja) 2017-03-01 2017-03-01 ラベルの作成処理プログラム、ラベルの作成処理方法、及び、ラベルプリンタ
US15/852,987 US10315442B2 (en) 2017-03-01 2017-12-22 Non-transitory storage medium storing program readable by label printer or operation terminal, label creating method, and the label printer
CN201711429645.7A CN108538186B (zh) 2017-03-01 2017-12-26 非暂时性存储介质、标签生成方法和标签打印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038851A JP2018147058A (ja) 2017-03-01 2017-03-01 ラベルの作成処理プログラム、ラベルの作成処理方法、及び、ラベルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018147058A true JP2018147058A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63357198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038851A Pending JP2018147058A (ja) 2017-03-01 2017-03-01 ラベルの作成処理プログラム、ラベルの作成処理方法、及び、ラベルプリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10315442B2 (ja)
JP (1) JP2018147058A (ja)
CN (1) CN108538186B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8562228B2 (en) 2008-12-25 2013-10-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape printer
PT2370264E (pt) 2008-12-25 2014-09-16 Brother Ind Ltd Cassete de fita e impressora de fita
CN108312723B (zh) 2009-03-31 2020-12-08 兄弟工业株式会社 带盒
EP3106314B1 (en) 2009-03-31 2022-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette and tape printer
US8641304B2 (en) 2009-06-30 2014-02-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
JP5212550B2 (ja) 2009-12-16 2013-06-19 ブラザー工業株式会社 テープカセット
JP5464216B2 (ja) * 2009-12-28 2014-04-09 ブラザー工業株式会社 テープカセット
JP7354619B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-03 ブラザー工業株式会社 編集装置
JP7409161B2 (ja) * 2020-03-06 2024-01-09 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022151118A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 ブラザー工業株式会社 印刷物作成装置及び印刷物作成プログラム
CN113183639B (zh) * 2021-04-30 2023-02-28 威海新北洋技术服务有限公司 一种套色打印方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1251877C (zh) * 1999-08-06 2006-04-19 兄弟工业株式会社 纸带供给盒
JP4406132B2 (ja) 1999-11-15 2010-01-27 株式会社サトー リストバンドおよびその連続体
JP4610808B2 (ja) 2001-08-08 2011-01-12 株式会社サトー 貼り合わせタグ
JP3994804B2 (ja) 2002-06-25 2007-10-24 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置及びテープカセット
JP4029755B2 (ja) 2003-03-28 2008-01-09 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置及びプログラム
JP4545410B2 (ja) 2003-09-29 2010-09-15 株式会社サトー 表示用シートおよび表示用シートの表示方法
JP2005107440A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、装置ユニット、画像形成装置、及び、リサイクル方法
JP2005165879A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Brother Ind Ltd 無線タグテープ及び無線タグ作成装置
JP2007007962A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Finetech Inc 記録装置および記録制御方法
JP2008111926A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Sato Corp 値下げラベル
JP4406846B2 (ja) 2007-03-22 2010-02-03 ブラザー工業株式会社 タグラベル作成装置
JP2010014929A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Sony Corp ラベル
JP5093046B2 (ja) * 2008-10-22 2012-12-05 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置
US8061069B1 (en) * 2008-10-29 2011-11-22 St. John Companies, Inc. Identification band
JP5556314B2 (ja) * 2010-04-02 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 印刷媒体およびリストバンド、ならびにリストバンドの作成方法
US9082321B2 (en) 2011-08-31 2015-07-14 Ncr Corporation Perforated, combined receipt and label roll
WO2013036463A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-14 3M Innovative Properties Company Paperclip tab
JP5083445B2 (ja) 2011-10-11 2012-11-28 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置、テープ印刷装置の印刷方法および記憶媒体
JP6011120B2 (ja) * 2012-08-01 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 シートカートリッジ、ラベル作成装置およびラベル作成装置の制御方法
US9586423B2 (en) * 2013-03-21 2017-03-07 Seiko Epson Corporation Tape cartridge and tape feeding apparatus
WO2014148060A1 (ja) 2013-03-21 2014-09-25 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジおよびテープ印刷装置
JP2015049479A (ja) 2013-09-04 2015-03-16 未来工業株式会社 表示具及び表示具形成材
JP6052115B2 (ja) * 2013-09-12 2016-12-27 カシオ電子工業株式会社 印刷装置
JP5980750B2 (ja) * 2013-09-13 2016-08-31 株式会社ミヤコシ ラベル用紙の加工装置
US9443406B2 (en) * 2014-12-18 2016-09-13 Checkpoint Systems, Inc. Dual mode security tags
JP2016182777A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社沖データ カス剥離装置及びラベル印刷システム
JP6447398B2 (ja) * 2015-07-24 2019-01-09 ブラザー工業株式会社 印刷装置、テープカートリッジ、カートリッジつき印刷装置
JP6394526B2 (ja) 2015-07-24 2018-09-26 ブラザー工業株式会社 テープ及びテープカートリッジ
JP2017024647A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 株式会社デンソー 車両用照明装置
CN205523099U (zh) * 2016-04-19 2016-08-31 东芝泰格有限公司 标签打印机
CN105904856B (zh) * 2016-04-19 2019-02-12 重庆品胜科技有限公司 一种打印机

Also Published As

Publication number Publication date
CN108538186A (zh) 2018-09-14
CN108538186B (zh) 2021-11-19
US10315442B2 (en) 2019-06-11
US20180250959A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018147058A (ja) ラベルの作成処理プログラム、ラベルの作成処理方法、及び、ラベルプリンタ
JP2018146645A (ja) テープ、テープロール、及び、テープカートリッジ
JP4561745B2 (ja) テープカセット及びテープ印字装置
JP6394526B2 (ja) テープ及びテープカートリッジ
JP2006289954A (ja) テープカセット及びテープ印字装置
US8182164B2 (en) Printing apparatus and print setting method
JP6409727B2 (ja) 印刷装置
JP2018146646A (ja) テープ、テープロール、及び、テープカートリッジ
JP2018144266A (ja) ラベル作成装置、ラベルの切断処理プログラム、及び、ラベルの切断処理方法
JP2018146647A (ja) テープ、テープロール、及び、テープカートリッジ
US11669287B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium and edit processing method
JP5900444B2 (ja) 印面製版装置、印面材寸法検出方法、媒体ホルダおよび媒体ホルダ製造方法
JP2022027693A (ja) 印刷処理プログラム、印刷装置、及び、印刷処理方法
JP2016170623A (ja) ラベル作成方法、プログラム、テープ印刷装置およびケーブル用ラベル
JP7211086B2 (ja) テンプレート作成プログラム及び印刷装置
JP6936967B2 (ja) 印刷物作成装置
JP5950148B2 (ja) 印字装置、印字方法、及び、印字制御プログラム
JP2020162076A (ja) アプリケーションプログラム
US20220035584A1 (en) Storage medium storing instructions for using printing devices to create print labels to be used in overlaid state
JP2013184379A (ja) 印刷装置
US11354074B2 (en) Storage medium storing instructions for creating first print label and second print label having alignment mark used when overlaying first and second print labels
JP2003320721A (ja) 印刷装置
JP6269977B2 (ja) 巻き付けラベル作成処理プログラム
JP2022007776A (ja) 印字ラベル作成処理プログラム、及び、印字ラベル作成処理方法
JP2023028102A (ja) 印刷処理プログラム