JP2018123271A - 赤外線遮蔽膜形成用塗料 - Google Patents

赤外線遮蔽膜形成用塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP2018123271A
JP2018123271A JP2017018351A JP2017018351A JP2018123271A JP 2018123271 A JP2018123271 A JP 2018123271A JP 2017018351 A JP2017018351 A JP 2017018351A JP 2017018351 A JP2017018351 A JP 2017018351A JP 2018123271 A JP2018123271 A JP 2018123271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding film
binder
infrared shielding
film
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017018351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6801480B2 (ja
Inventor
怜子 日向野
Reiko Hyugano
怜子 日向野
山崎 和彦
Kazuhiko Yamazaki
和彦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017018351A priority Critical patent/JP6801480B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to CN201880005108.6A priority patent/CN110088215B/zh
Priority to EP18748324.3A priority patent/EP3578615B1/en
Priority to US16/477,993 priority patent/US20200123397A1/en
Priority to KR1020197018900A priority patent/KR102422606B1/ko
Priority to PCT/JP2018/002781 priority patent/WO2018143131A1/ja
Priority to TW107103410A priority patent/TWI743304B/zh
Publication of JP2018123271A publication Critical patent/JP2018123271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801480B2 publication Critical patent/JP6801480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • C03C17/326Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2504/00Epoxy polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】可視光透過性及び赤外線遮蔽性が高く、電波透過性に優れ、かつ膜硬度と耐摩耗性が高い赤外線遮蔽膜を形成するための塗料を提供する。【解決手段】赤外線遮蔽膜形成用塗料は、平均一次粒子径が100nm以下の透明酸化物粒子と、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂とケイ素アルコキシドの加水分解縮合物と溶剤を含むバインダとを含有し、バインダの乾燥硬化後固形分に対する透明酸化物粒子の質量比(透明酸化物粒子/バインダの乾燥硬化後固形分)が5/95〜80/20であって、バインダを固形分100質量%とするとき、前記エポキシ樹脂を40〜90質量%とケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を10〜60質量%の割合で含む。【選択図】図1

Description

本発明は、可視光透過性及び赤外線遮蔽性が高く、電波透過性に優れ、かつ高い膜硬度と耐摩耗性を有する赤外線遮蔽膜を形成するための塗料に関する。
従来、ガラス基板表面に平均一次粒子径100nm以下の透明導電性酸化物微粒子が酸化ケイ素マトリックス中に質量比で[透明導電性酸化物微粒子]/[酸化ケイ素]=10/0.5〜10/20の比率で分散された第1層被膜が0.2〜2μmの厚みで形成され、第1層被膜の上に隣接して、ケイ素の酸化物、ケイ素の酸窒化物、ケイ素の窒化物からなる第2層被膜が0.02〜0.2μmの厚みで積層されてなる赤外線遮蔽膜が形成された赤外線遮蔽膜付きガラスが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、酸化ケイ素と酸化チタンとを含むマトリックス中に、平均一次粒子径100nm以下のITO微粒子が分散している構成の、層厚100〜1500nmの赤外線遮蔽層をガラス基板の表面上に有することを特徴とする赤外線遮蔽層付きガラスが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2005−194169号公報(請求項1、段落[0009]) 特開2008−024577号公報(請求項1、段落[0010])
特許文献1及び2に示される赤外線遮蔽膜付きガラスによれば、可視光透過率が高く、赤外線透過率が低く、電波透過性が高く、かつ自動車用窓ガラスなどの機械的耐久性が要求される部位へも適用が可能であるとされている。しかしながら、近年、可視光透過性及び赤外線遮蔽性が高いことに加えて、自動車用窓ガラス等摺動させたり、傷が付きやすい環境下で利用される観点から更に膜硬度が高く、耐摩耗性がより一層高い赤外線遮蔽膜が要求されてきている。
本発明の目的は、可視光透過性及び赤外線遮蔽性が高く、電波透過性に優れ、かつ膜硬度と耐摩耗性が高い赤外線遮蔽膜を形成するための塗料を提供することにある。
本発明の第1の観点は、平均一次粒子径が100nm以下の透明酸化物粒子と、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂とケイ素アルコキシドの加水分解縮合物と溶剤を含むバインダとを含有し、前記バインダの乾燥硬化後固形分に対する前記透明酸化物粒子の質量比(透明酸化物粒子/バインダの乾燥硬化後固形分)が5/95〜80/20であって、前記バインダの乾燥硬化後固形分を100質量%とするとき、前記エポキシ樹脂を40〜90質量%と前記ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を10〜60質量%の割合で含む赤外線遮蔽膜形成用塗料である。
本発明の第2の観点は、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂と酸化ケイ素を含むマトリックス中に、平均一次粒子径100nm以下の透明酸化物粒子が分散している赤外線遮蔽膜が透明基体表面に形成されてなる赤外線遮蔽膜付き透明基体である。
本発明の第3の観点は、第1の観点の赤外線遮蔽膜形成用塗料を透明基体表面に塗布して赤外線遮蔽膜を形成する赤外線遮蔽膜の形成方法である。
本発明の第1の観点の赤外線遮蔽膜形成用塗料では、平均一次粒子径が100nm以下の透明酸化物粒子と、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂とケイ素アルコキシドの加水分解縮合物と溶剤を含むバインダとを含有し、このバインダの乾燥硬化後固形分に対する透明酸化物粒子の質量比(透明酸化物粒子/バインダの乾燥硬化後固形分)が5/95〜80/20である。バインダに対して所定の質量比で平均一次粒子径100nm以下の透明酸化物粒子が含まれること、及びバインダがこの塗料により形成される赤外線遮蔽膜の可視光透過性及び赤外線遮蔽性(以下、分光特性ということもある。)に悪影響を及ぼさないことにより、赤外線遮蔽膜の可視光透過性及び赤外線遮蔽性が高く、電波透過性に優れる。またこの塗料のバインダの乾燥硬化後固形分を100質量%とするとき、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂を40〜90質量%とケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を10〜60質量%の割合で含むため、この塗料により形成される赤外線遮蔽膜は、膜硬度と耐摩耗性が高い。またエポキシ樹脂を含むバインダにより、低粘度かつ速硬化性を有しながら、高い膜強度と耐摩耗性を発現させることができる。またガラス基板表面や樹脂フィルム表面に赤外線遮蔽膜を形成したときに接着強度を高めることができる。
本発明の第2の観点の赤外線遮蔽膜付き透明基体では、赤外線遮蔽膜の分光特性及び電波透過性に悪影響を及ぼさないエポキシ樹脂と酸化ケイ素を含むマトリックス中に、平均一次粒子径100nm以下の透明酸化物粒子が分散しているため、透明基体表面の赤外線遮蔽膜の可視光透過性及び赤外線遮蔽性が高く、電波透過性に優れる。またマトリックスが分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂を含むため、赤外線遮蔽膜の膜強度と耐摩耗性が高く、この膜の透明基体への接着強度も高い。
本発明の第3の観点の赤外線遮蔽膜の形成方法により、赤外線遮蔽膜を高い強度で透明基体に接着することができる。
本実施形態の赤外線遮蔽膜形成用塗料を用いて透明なガラス基板表面に赤外線遮蔽膜を形成した赤外線遮蔽膜付きガラスの断面図である。 本実施形態の赤外線遮蔽膜形成用塗料を用いて透明な樹脂フィルム表面に赤外線遮蔽膜を形成した赤外線遮蔽膜付き樹脂フィルムの断面図である。
次に本発明を実施するための形態を説明する。
〔透明酸化物粒子〕
本実施形態の赤外線遮蔽膜形成用塗料中に含まれる透明酸化物粒子としては、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、酸化インジウム(In23)又は酸化亜鉛(ZnO)等の金属酸化物粒子を用いることができる。特に、ITO粒子がより優れた透明性を示すため好ましい。透明酸化物粒子の平均一次粒子径は100nm以下であり、好ましくは10〜60nmである。100nmを超えると、粒子表面で光が散乱し、白濁する等の理由で、可視光線透過率が低下する。この粒子径は走査型電子顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ製 型式名:SU−8000)を用いて、ソフトウェア(品名:PC SEM)により測定される。倍率5000倍で、300個の粒子を測定し、それぞれの平均を算出することで平均値を得る。
ITO粒子は、一般にInと少量のSnの水溶塩を含む水溶液をアルカリと反応させてInとSnの水酸化物を共沈させ、この共沈物を原料として、これを大気中で加熱焼成して酸化物に変換させることにより製造される。原料として、共沈物ではなく、InとSnの水酸化物及び/又は酸化物の混合物を使用することもできる。本実施形態においては、このような従来の方法で製造されたITO粒子、或いは透明なナノ粒子として市販されているITO粒子をそのまま利用することもできる。
透明酸化物粒子は、次に述べるバインダと均一に混合するために、分散媒に分散させた透明酸化物粒子分散液の状態にしておくことが好ましい。この分散媒は、後述するバインダの溶剤との相溶性の観点から、バインダの溶剤と同一であることが好ましい。
〔バインダ〕
本実施形態の赤外線遮蔽膜形成用塗料中に含まれるバインダは、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂とケイ素アルコキシドの加水分解縮合物と溶剤を含む。
〔分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂〕
本実施形態のバインダに含まれる分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂とは、1分子内に少なくとも1個以上のナフタレン環を含んだ骨格を有するエポキシ樹脂であり、ナフトール系、ナフタレンジオール系等が挙げられる。ナフタレン型エポキシ樹脂としては、1,3−ジグリシジルエーテルナフタレン、1,4−ジグリシジルエーテルナフタレン、1,5−ジグリシジルエーテルナフタレン、1,6−ジグリシジルエーテルナフタレン、2,6−ジグリシジルエーテルナフタレン、2,7−ジグリシジルエーテルナフタレン、1,3−ジグリシジルエステルナフタレン、1,4−ジグリシジルエステルナフタレン、1,5−ジグリシジルエステルナフタレン、1,6−ジグリシジルエステルナフタレン、2,6−ジグリシジルエステルナフタレン、2,7−ジグリシジルエステルナフタレン、1,3−テトラグリシジルアミンナフタレン、1,4−テトラグリシジルアミンナフタレン、1,5−テトラグリシジルアミンナフタレン、1,6−テトラグリシジルアミンナフタレン、1,8−テトラグリシジルアミンナフタレン、2,6−テトラグリシジルアミンナフタレン、2,7−テトラグリシジルアミンナフタレン等が例示される。分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂としては、上記したナフタレン型エポキシ樹脂を含むものであればよく、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。特に、液状の2官能ナフタレン型エポキシ樹脂が低粘度である点から好ましい。液状の上記エポキシ樹脂と固形のエポキシ樹脂を併用してもよい。分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂を用いることで、膜硬度と耐摩耗性が高く、かつ耐熱性に優れた赤外線遮蔽膜を形成するための塗料とすることができる。
〔ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物〕
本実施形態のバインダに含まれるケイ素アルコキシドの加水分解縮合物とは、下記化学式(1)に示すケイ素アルコキシドの加水分解(縮合)によって生成したものである。
Si(OR)4 (1)
(但し、式(1)中、Rは1〜5個の炭素原子を有するアルキル基を表す。)
本実施形態のバインダが、上記ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を含む理由は、反応性の速さと、このバインダを含む塗料を塗布して得られる膜の硬度を保持するためである。例えば、炭素原子数が6以上のアルキル基を有するケイ素アルコキシドの加水分解縮合物では、加水分解反応が遅く、製造に時間がかかり、また得られたバインダを含む塗料を塗布して得られる膜の硬度が下がるおそれがある。
上記式(1)に示すケイ素アルコキシドとしては、具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等が挙げられる。このうち、硬度が高い膜が得られることから、テトラメトキシシランが好ましい。また、加水分解縮合物を得るには、上記ケイ素アルコキシドを単一種類で利用してもよいし、2種類のケイ素アルコキシドを所定の割合で混合し、これらの加水分解(縮合)によって生成させたものを含有させることもできる。
2種類のケイ素アルコキシドを混合して加水分解縮合物を生成する場合には、一例を挙げれば、あるケイ素アルコキシド(例えば、テトラメトキシシラン:TMOS)と別のケイ素アルコキシド(例えば、メチルトリメトキシシラン:MTMS)の混合割合は、質量比でTMOS:MTMS=1:0.5にする。
単一種類のケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を生成する場合には、有機溶媒中において、単一種類のケイ素アルコキシドを加水分解(縮合)させる。具体的には、単一種類のケイ素アルコキシド1質量部に対して、好ましくは水を0.5〜2.0質量部、無機酸又は有機酸を0.005〜0.5質量部、有機溶媒を1.0〜5.0質量部の割合で混合し、単一種類のケイ素アルコキシドの加水分解反応を進行させることで、ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を得ることができる。また2種類のケイ素アルコキシドを混合した加水分解縮合物を生成する場合には、有機溶媒中において、これらを加水分解(縮合)させる。具体的には、2種類のケイ素アルコキシドの合計量1質量部に対して、好ましくは水を0.5〜2.0質量部、無機酸又は有機酸を0.005〜0.5質量部、有機溶媒を1.0〜5.0質量部の割合で混合し、2種類のケイ素アルコキシドの加水分解反応を進行させることで、ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を得ることができる。ここで、水の割合を0.5〜2.0質量部の範囲とするのが好ましい理由は、水の割合が下限値未満ではケイ素アルコキシドの加水分解縮合反応が乏しく、膜硬度が不十分となるためである。一方、上限値を越えると加水分解反応中に反応液がゲル化する等の不具合が生じる場合があるからである。また、基板との密着性が低下する場合がある。このうち、水の割合は0.8〜3.0質量部が特に好ましい。水としては、不純物の混入防止のため、イオン交換水や純水等を使用するのが望ましい。
無機酸又は有機酸としては、塩酸、硝酸又はリン酸等の無機酸、ギ酸、シュウ酸又は酢酸等の有機酸が例示される。このうち、ギ酸を使用するのが特に好ましい。無機酸又は有機酸は加水分解反応を促進させるための酸性触媒として機能するが、触媒としてギ酸を用いることによって、より透明性に優れた膜を形成しやすいからである。ギ酸は、他の無機酸又は有機酸を使用した場合に比べ、成膜後の膜中において不均一なゲル化の促進を防止する効果がより高い。また、無機酸又は有機酸の割合を上記範囲とするのが好ましい理由は、無機酸又は有機酸の割合が下限値未満では反応性に乏しいために膜の硬度が十分に上がらないからであり、一方、上限値を越えても反応性に影響はないが、残留する酸による基材の腐食等の不具合が生じる場合があるからである。このうち、無機酸又は有機酸の割合は0.008〜0.2質量部が特に好ましい。
有機溶媒としては、アルコール、ケトン、グリコールエーテル、又はグリコールエーテルアセテートを使用するのが好ましい。有機溶媒として、これらアルコール、グリコールエーテル又はグリコールエーテルアセテートを使用するのが好ましい理由は、最終的に得られる赤外線遮蔽膜形成用塗料の塗布性を向上させるためであり、また、例えば2種類以上のケイ素アルコキドの加水分解縮合物を使用する際に、これらの混合がしやすいためである。また、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂との混合がしやすいためである。
上記アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール(IPA)等が例示される。また、ケトンとしては、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)等が例示される。また、グリコールエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等が例示される。また、グリコールエーテルアセテートとしては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等が例示される。このうち、加水分解反応の制御がしやすく、また膜形成時に良好な塗布性が得られることから、エタノール、IPA、MEK、MIBK、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル又はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが特に好ましい。
また、上記有機溶媒の割合は、下限値以下ではケイ素アルコキシドの加水分解物で形成されるバインダがゲル化する不具合が生じやすく、透明で均一な膜が得られにくい。基板との密着性も低下する場合がある。一方、上限値を越えると加水分解の反応性が低下等に繋がり、膜の硬化性に不具合が生じることで、硬度及び耐摩耗性に優れた膜が得られないからである。このうち、有機溶媒の割合は1.5〜3.5質量部が特に好ましい。
〔バインダの調製方法〕
本実施形態のバインダは、上記分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂と上記ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物と溶剤とを均一に混合して調製される。上記エポキシ樹脂と上記ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物の混合割合は、バインダの乾燥硬化後固形分を100質量%とするとき、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂を40〜90質量%、好ましくは40〜70質量%とケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を10〜60質量%、好ましくは30〜60質量%の割合で含むように決められる。上記エポキシ樹脂の含有量が40質量%未満であって、上記加水分解縮合物の含有量が60質量%を超えると、このバインダで形成された赤外線遮蔽膜では、膜が乾燥又は焼成により硬化する際の応力によりクラックが入り易くなるために、膜硬度が低く、かつ可視光線透過率が低い。また上記エポキシ樹脂の含有量が90質量%を超え、かつ上記加水分解縮合物の含有量が10質量%未満であると、このバインダで形成された赤外線遮蔽膜では、焼成時の速硬化性に乏しく膜硬度が十分に上がらないために、膜硬度が低く、かつ耐摩耗性に劣る。
上記バインダに含まれる溶剤は、ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物との相溶性の観点から、上記有機溶媒と同一であることが好ましい。この溶剤の含有量は、最終的に得られる赤外線遮蔽膜形成用塗料をガラス基板表面又は樹脂フィルム表面に塗布するときに、前述した透明酸化物粒子を分散させる分散媒の含有量及び上記有機溶媒の含有量も考慮して、塗布に適した粘度とするように決められる。
〔赤外線遮蔽膜形成用塗料の調製方法〕
本実施形態の赤外線遮蔽膜形成用塗料は、上記透明酸化物粒子、好ましくはこの透明酸化物粒子を分散媒に分散させた状態の透明酸化物粒子分散液と上記バインダを混合して調製される。ここで、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂由来の固形分の質量をXとし、ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物由来の固形分の質量をYとし、透明酸化物粒子の質量をZとし、バインダの乾燥硬化後固形分の質量を(X+Y)とするとき、透明酸化物粒子は、得られる赤外線遮蔽膜の分光特性と膜強度と膜の耐摩耗性を考慮して、バインダの乾燥硬化後固形分(X+Y)に対する透明酸化物粒子(Z)の質量比(透明酸化物粒子/バインダの乾燥硬化後固形分=Z/(X+Y))が5/95〜80/20、好ましくは20/80〜60/40となるように混合される。この質量比が5/95より小さいと、透明酸化物粒子の割合が少なすぎ、近赤外線カット率が低く、かつ膜硬度が高くならない。また80/20を超えると、透明酸化物粒子の割合が多すぎ、近赤外線カット率には優れるが、バインダが少なすぎ、耐摩耗性が低くなる。
〔赤外線遮蔽膜の形成方法〕
このように調製された赤外線遮蔽膜形成用塗料を透明基体表面に塗布して赤外線遮蔽膜を形成する。透明基体としては、透明なガラス基板、透明な樹脂基板、透明な樹脂フィルム等が挙げられる。ガラス基板のガラスとしては、クリアガラス、高透過ガラス、ソーダライムガラス、グリーンガラス等の高い可視光透過率を有するガラスが挙げられる。樹脂基板又は樹脂フィルムの樹脂としては、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂やポリフェニレンカーボネート等の芳香族ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の芳香族ポリエステル系樹脂等の樹脂が挙げられる。上記透明基体表面に上記赤外線遮蔽膜形成用塗料を塗布し、所定の温度で乾燥した後、加熱処理して透明基体表面に膜厚が0.1〜2.5μm、好ましくは0.5〜2.0μmの赤外線遮蔽膜が形成される。透明基体が透明なガラス基板である場合には、加熱処理を酸化雰囲気下、50〜300℃の温度で5〜60分間保持することにより行う。この温度と保持時間は要求される膜硬度に応じて決められる。以上により、図1に示すように、透明なガラス基板11表面に赤外線遮蔽膜12が形成された赤外線遮蔽膜付きガラス10が形成される。また基材が透明な樹脂フィルムである場合には、加熱処理を酸化雰囲気下、40〜120℃の温度で5〜120分間保持することにより行う。この温度と保持時間は要求される膜硬度と、下地フィルムの耐熱性に応じて決められる。以上により、図2に示すように、透明な樹脂フィルム21表面に赤外線遮蔽膜22が形成された赤外線遮蔽膜付き樹脂フィルム20が形成される。赤外線遮蔽膜12又は22の膜厚が0.1μm未満では、透明酸化物粒子の量が少なく、十分な赤外線カット性能が出ない等の不具合があり、2.5μmを超えると、膜内部に応力が集中しクラックが発生する等の不具合がある。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
〔7種類の樹脂〕
本発明の実施例1〜11及び比較例1、4〜7に用いられる5種類の樹脂と、比較例2、3に用いられる樹脂とを、表1にそれぞれ示す。表1には、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂として、J1:EXA−4700(DIC社製)、J2:HP−4700(DIC社製)、J3:HP−4710(DIC社製)、J4:HP−6000(DIC社製)、J5:HP−4032SS(DIC社製)を示し、ナフタレン骨格を有しないエポキシ樹脂として、J6:EPICLON 850(DIC社製)を示し、エポキシ樹脂でないアクリル樹脂として、J7:アクリディックA−9585(DIC社製)を示す。
〔4種類のケイ素アルコキシド〕
本発明の実施例1〜11及び比較例1〜7に用いられる4種類のケイ素アルコキシドを表2に示す。表2には、A:テトラメトキシシラン、B:テトラエトキシシラン、C:フェニルトリメトキシシラン、D:テトラメトキシシランとメチルトリメトキシシランの併用を示す。この2種類のケイ素アルコキシドを併用する場合、テトラメトキシシラン(TMOS)とメチルトリメトキシシラン(MTMS)の質量比をTMOS:MTMS=1:0.5にしている。
Figure 2018123271
Figure 2018123271
<実施例1>
ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物として、単一種類のケイ素アルコキシド、即ち、A:テトラメトキシシランを用い、テトラメトキシシラン1質量部に対して、水1.2質量部、ギ酸を0.02質量部、有機溶媒としてIPAを2.0質量部添加して、55℃で1時間撹拌することによりケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を得た。この加水分解縮合物に対して、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂として、J1:EXA−4700(DIC社製)を混合してバインダを得た。具体的には、バインダの乾燥硬化後固形分を100質量%としたときに、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂由来の固形分を50質量%、ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物由来の固形分を50質量%となる比率で混合してバインダを得た。次に、透明酸化物粒子である平均一次粒子径が100nmのITO粒子をIPAに分散させたITO粒子分散液を調製した。バインダの乾燥硬化後固形分に対する透明酸化物粒子の質量比(透明酸化物粒子/バインダの乾燥硬化後固形分)が5/95となるように、ITO粒子分散液と、上記混合により得られたバインダとを混合した後、塗布に適した粘度とするため、有機溶媒としてIPAを加えて赤外線遮蔽膜形成用塗料を調製した。IPAは赤外線遮蔽膜形成用塗料の35質量%の割合になるように添加した。
<実施例2〜11、比較例1〜7>
実施例2〜11、比較例1〜7の透明酸化物粒子として、表3に示す種類であって、表3に示す平均一次粒子径を有する透明酸化物粒子を、またバインダとして、表1及び表2に示す種類の樹脂と加水分解するためのケイ素アルコキシドを、更に表3に示す種類の溶剤を、それぞれ選定した。その上で、表3に示すように、バインダの乾燥硬化後固形分に対する透明酸化物粒子の質量比(透明酸化物粒子/バインダの乾燥硬化後固形分)で透明酸化物粒子とバインダとを混合して赤外線遮蔽膜形成用塗料を調製した。バインダ中の樹脂、ケイ素アルコキシド及び溶剤の含有量は表3に示す割合にした。溶剤において、EtOHはエタノールを、MEKはメチルエチルケトンを、PGMEはプロピレングリコール1−モノメチルエーテルを、PGMEAはプロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセテートを、MIBKはメチルイソブチルケトンをそれぞれ意味する。
Figure 2018123271
<比較試験及び評価>
実施例1〜11及び比較例1〜7で得られた赤外線遮蔽膜形成用塗料を50×50mm□の厚さ0.7mmの透明なソーダライムガラス基板表面に1000rpmの回転速度で60秒間それぞれスピンコートし、130℃で20分間乾燥した後、200℃で5分間焼成して、18種類の評価用の赤外線遮蔽膜付きガラスを得た。ガラス基板表面に形成された18種類の赤外線遮蔽膜について、膜厚と、可視光線透過率と、近赤外線透過率(近赤外線カット率)と、膜硬度と、膜の耐摩耗性と、赤外線遮蔽膜中の透明酸化物粒子の平均一次粒子径と、赤外線遮蔽膜のマトリックス成分中のナフタレン骨格の有無を、以下に示す方法でそれぞれ評価した。これらの結果を表4に示す。
(1) 膜厚
膜厚は、走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社製SU−8000)による断面観察により測定した。
(2) 可視光線及び近赤外線の透過率
分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製U−4100)を用い、規格(JIS R 3216−1998)に従い、波長450nmの可視光線透過率と、波長1300nmの近赤外線透過率を測定した。可視光透過率の評価は、赤外線遮蔽膜付きガラスの波長450nmにおける透過率が90%以上のときを「良」とし、85%以上90%未満のときを「可」とし、85%未満を「不良」とした。近赤外線カット率の評価は、赤外線遮蔽膜付きガラスの波長1300nmにおける透過率が5%以上のときを「不良」とし、5%%未満2%以上のときを「良」とし、2%未満のときを「優」とした。
(3) 膜硬度
JIS−S6006が規定する試験用鉛筆を用いて、JIS−K5400が規定する鉛筆硬度評価法に従い、750gのおもりを用いて各硬度の鉛筆で所定の表面を3回繰り返し引っ掻き、傷が1本できるまでの硬度を測定した。数字か高いほど、高硬度を示す。4H以上を膜硬度が優れていて、4H未満を膜硬度が劣っていると評価した。
(4) 膜の耐摩耗性
膜の耐摩耗性は、スチールウール#0000で膜表面を約100g/cm2の強さで摺動しながら20回往復した後の膜表面のキズの有無で評価した。キズがないときを「良」とし、キズがあるときを「不良」とした。
(5) 赤外線遮蔽膜中の透明酸化物粒子の平均一次粒子径
赤外線遮蔽膜内の透明酸化物粒子の平均一次粒子径は、透明基体表面に形成された膜を有する試験片を垂直に立て樹脂埋め用のエポキシ樹脂を用いて硬化させる。その後試料の観察位置まで断面研磨を実施し、凹凸の無い断面加工面を得た後に、透明酸化物粒子を含む層を走査型電子顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ製 型式名:SU−8000)を用いて、ソフトウェア(品名:PC SEM)により測定される。倍率5000倍で、300個の粒子を測定し、それぞれの平均を算出することで平均値を得る。
(6) 赤外線遮蔽膜のマトリックス成分中のナフタレン骨格の有無
赤外線遮蔽膜のマトリックス成分の分析は、主に赤外分光分析法(IR法)により行う。焼成により得られた赤外線遮蔽膜形成用塗料は、透明酸化物粒子とバインダ固形物とを含む。そのうちバインダ成分のみを粉末化したものを用いて測定を行う。塗膜そのものを用いて分析する場合には全反射法(ATR法)を行う。また熱分解ガスクロマトグラフ法(PyGC法)を用い、熱分解生成物の定性・定量による膜内のマトリックス成分の特定を行う。上記18種類の赤外線遮蔽膜については熱分解ガスクロマトグラフ法で膜のマトリックス成分中のナフタレン骨格を調べた。
Figure 2018123271
表4から明らかなように、平均一次粒子径が110nmの透明酸化物粒子(ITO粒子)を用いて形成された比較例1の赤外線遮蔽膜では、膜中におけるITO粒子の平均一次粒子径が110nmと大きすぎ、可視光線透過率が不良であった。また樹脂としてナフタレン骨格を有しないエポキシ樹脂を用いて形成された比較例2及びアクリル樹脂を用いて形成された比較例3の各赤外線遮蔽膜では、膜中にナフタレン骨格を有しないため膜表面の強度が低く、膜硬度が3H及びHであって劣り、かつ膜の耐摩耗性が不良であった。また透明酸化物粒子/バインダの乾燥硬化後固形分が4/96の割合で形成された比較例4の赤外線遮蔽膜では、透明酸化物粒子の割合が少なすぎ、近赤外線カット率が不良であり、かつ膜硬度が3Hであって劣っていた。
また透明酸化物粒子/バインダの乾燥硬化後固形分が82/18の割合で形成された比較例5の赤外線遮蔽膜では、透明酸化物粒子の割合が多すぎ、近赤外線カット率は優であったが、バインダが少なすぎ、膜の耐摩耗性が不良であった。またバインダの乾燥硬化後固形分中、樹脂を35質量%、ケイ素アルコキシドを65質量%含有する塗料を塗布して形成された比較例6の赤外線遮蔽膜では、ケイ素アルコキシドが多く焼成時に膜応力によるマイクロクラックが発生したため、膜硬度が3Hであって劣り、かつ可視光線透過率が不良であった。更にバインダの乾燥硬化後固形分中、樹脂を95質量%、ケイ素アルコキシドを5質量%含有する塗料を塗布して形成された比較例7の赤外線遮蔽膜では、焼成時の硬化が不十分となり、膜硬度が2Hであって劣り、かつ膜の耐摩耗性が不良であった。
これに対して、平均一次粒子径が10〜100nmの透明酸化物粒子を用いて、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂とケイ素アルコキシドの加水分解縮合物の各含有量が、バインダの乾燥硬化後固形分中、40〜90質量%と10〜60質量%の範囲にあって、透明酸化物粒子/バインダの乾燥硬化後固形分の質量比が5/95〜80/20の範囲にある塗料を塗布して形成された実施例1〜11の赤外線遮蔽膜では、膜中におけるITO粒子の平均一次粒子径が10〜100nmであるため、可視光線透過率がすべて良であり、近赤外線カット率がすべて良又は優であり、膜硬度はすべて4H以上であって優れ、膜中にナフタレン骨格を有するため、膜の耐摩耗性はすべて良であった。特に実施例2、3、5、9〜11の塗料を塗布して形成された赤外線遮蔽膜では、バインダ成分となるナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂とケイ素アルコキシドの配合比が良好であり、バインダ成分の硬度を高くすることができたことに加え、透明酸化物粒子/バインダの乾燥硬化後固形分の配合比が良好であったことから、膜硬度がすべて6Hであって優れていた。
本発明の赤外線遮蔽膜形成用塗料は、これをガラス、フィルムなどの透明な基材に塗布して赤外線遮蔽膜を形成することにより赤外線遮蔽膜付きガラス又はフィルムを得ることができる。赤外線遮蔽膜は、車両用ガラスや建築用ガラス又はフィルムを通して車内や建物内に入射する赤外線を遮蔽し、内部の温度上昇、冷房負荷を軽減する目的に使用される。

Claims (3)

  1. 平均一次粒子径が100nm以下の透明酸化物粒子と、分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂とケイ素アルコキシドの加水分解縮合物と溶剤を含むバインダとを含有し、前記バインダの乾燥硬化後固形分に対する前記透明酸化物粒子の質量比(透明酸化物粒子/バインダの乾燥硬化後固形分)が5/95〜80/20であって、前記バインダの乾燥硬化後固形分を100質量%とするとき、前記エポキシ樹脂を40〜90質量%と前記ケイ素アルコキシドの加水分解縮合物を10〜60質量%の割合で含む赤外線遮蔽膜形成用塗料。
  2. 分子構造中にナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂と酸化ケイ素を含むマトリックス中に、平均一次粒子径100nm以下の透明酸化物粒子が分散している赤外線遮蔽膜が透明基体表面に形成されてなる赤外線遮蔽膜付き透明基体。
  3. 請求項1記載の赤外線遮蔽膜形成用塗料を透明基体表面に塗布して赤外線遮蔽膜を形成する赤外線遮蔽膜の形成方法。
JP2017018351A 2017-02-03 2017-02-03 赤外線遮蔽膜形成用塗料 Active JP6801480B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018351A JP6801480B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 赤外線遮蔽膜形成用塗料
EP18748324.3A EP3578615B1 (en) 2017-02-03 2018-01-29 Coating for forming infrared shielding film, infrared shielding film-equipped transparent substrate, and method for producing same
US16/477,993 US20200123397A1 (en) 2017-02-03 2018-01-29 Coating for forming infrared shielding film, infrared shielding film-equipped transparent substrate, and method for producing same
KR1020197018900A KR102422606B1 (ko) 2017-02-03 2018-01-29 적외선 차폐막 형성용 도료, 적외선 차폐막이 형성된 투명 기체, 및 그 제조 방법
CN201880005108.6A CN110088215B (zh) 2017-02-03 2018-01-29 红外线遮蔽膜形成用涂料、带有红外线遮蔽膜的透明基体及其制造方法
PCT/JP2018/002781 WO2018143131A1 (ja) 2017-02-03 2018-01-29 赤外線遮蔽膜形成用塗料、赤外線遮蔽膜付き透明基体、及びその製造方法
TW107103410A TWI743304B (zh) 2017-02-03 2018-01-31 紅外線遮蔽膜形成用塗料、附有紅外線遮蔽膜之透明基體、及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018351A JP6801480B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 赤外線遮蔽膜形成用塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123271A true JP2018123271A (ja) 2018-08-09
JP6801480B2 JP6801480B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=63040742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018351A Active JP6801480B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 赤外線遮蔽膜形成用塗料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200123397A1 (ja)
EP (1) EP3578615B1 (ja)
JP (1) JP6801480B2 (ja)
KR (1) KR102422606B1 (ja)
CN (1) CN110088215B (ja)
TW (1) TWI743304B (ja)
WO (1) WO2018143131A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113248962A (zh) * 2021-05-21 2021-08-13 上海涂固安高科技有限公司 一种红外隐身涂料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024577A (ja) * 2006-02-01 2008-02-07 Asahi Glass Co Ltd 赤外線遮蔽層付きガラス板及びその製造方法
JP2012087168A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Fujitsu Ltd 粉体塗料、塗膜形成方法、及び電子機器
WO2012152404A1 (fr) * 2011-05-09 2012-11-15 Amcor Flexibles Capsules France Capsule de bouchage a vis
JP2015212220A (ja) * 2011-03-24 2015-11-26 旭硝子株式会社 自動車用窓ガラス

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4230046B2 (ja) * 1998-04-25 2009-02-25 Tdk株式会社 紫外線及び/又は赤外線遮蔽性塗料組成物、及びフィルム
JP3807188B2 (ja) * 2000-03-28 2006-08-09 松下電工株式会社 エポキシ樹脂と無機成分の複合体及びその製造方法
JP2002155127A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びそれを硬化してなる有機・無機複合体
JP2005194169A (ja) 2003-10-15 2005-07-21 Asahi Glass Co Ltd 赤外線遮蔽膜付きガラスおよびその製造方法
US20070178317A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Asahi Glass Company, Limited Infrared shielding film-coated glass plate and process for its production
JP2009167330A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 赤外線遮蔽膜形成用塗料および赤外線遮蔽体
JP2009302029A (ja) * 2008-02-13 2009-12-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd フレキシブル透明導電フィルムとフレキシブル機能性素子およびこれ等の製造方法
JP2009199855A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 導電性酸化物の製造方法、導電性酸化物膜の製造方法、導電性酸化物、導電性酸化物膜、および導電性酸化物の分散液
JP2010030792A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Asahi Glass Co Ltd 紫外線遮蔽膜付きガラス板およびその製造方法
JP2011086667A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Asahi Kasei E-Materials Corp ダイボンディングペースト及び半導体装置
JP5661293B2 (ja) * 2010-02-08 2015-01-28 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
KR20130142882A (ko) * 2010-06-01 2013-12-30 리켄 테크노스 가부시키가이샤 도료 및 접착제 조성물, 접착 방법 및 적층체
EP2741300B1 (en) * 2011-08-03 2019-04-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Composition set, conductive substrate and method of producing the same, and conductive adhesive composition
US20150285972A1 (en) * 2012-10-19 2015-10-08 Nippon Kayaku Kabushikikaisha Heat-Ray-Shielding Sheet
CN104755422B (zh) * 2012-10-26 2016-11-09 三菱瓦斯化学株式会社 卤化氰的制造方法、氰酸酯化合物及其制造方法、以及树脂组合物
WO2014162864A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 コニカミノルタ株式会社 熱線遮断性合わせガラス及び熱線遮断性合わせガラスの製造方法
JP6164113B2 (ja) * 2014-02-19 2017-07-19 味の素株式会社 支持体付き樹脂シート
JP6326142B2 (ja) * 2014-09-01 2018-05-16 富士フイルム株式会社 赤外光遮蔽組成物、赤外光カットフィルタ、固体撮像素子
JP6055040B1 (ja) 2015-07-10 2016-12-27 京楽産業.株式会社 遊技機
US20200002465A1 (en) * 2017-03-14 2020-01-02 Dic Corporation Resin composition, molded article, laminate, coating material, and adhesive

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024577A (ja) * 2006-02-01 2008-02-07 Asahi Glass Co Ltd 赤外線遮蔽層付きガラス板及びその製造方法
JP2012087168A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Fujitsu Ltd 粉体塗料、塗膜形成方法、及び電子機器
JP2015212220A (ja) * 2011-03-24 2015-11-26 旭硝子株式会社 自動車用窓ガラス
WO2012152404A1 (fr) * 2011-05-09 2012-11-15 Amcor Flexibles Capsules France Capsule de bouchage a vis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113248962A (zh) * 2021-05-21 2021-08-13 上海涂固安高科技有限公司 一种红外隐身涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110088215A (zh) 2019-08-02
EP3578615A1 (en) 2019-12-11
US20200123397A1 (en) 2020-04-23
TW201842083A (zh) 2018-12-01
JP6801480B2 (ja) 2020-12-16
WO2018143131A1 (ja) 2018-08-09
EP3578615A4 (en) 2020-11-04
CN110088215B (zh) 2024-01-12
EP3578615B1 (en) 2023-06-28
KR102422606B1 (ko) 2022-07-18
TWI743304B (zh) 2021-10-21
KR20190105221A (ko) 2019-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107050B2 (ja) コーティング材組成物及びそれにより形成された被膜を有する物品
TWI342870B (ja)
KR20070011650A (ko) 코팅재 조성물 및 그것에 의해 형성된 피막을 가지는 물품
JP4048912B2 (ja) 表面防汚性複合樹脂フィルム、表面防汚性物品、化粧板
US8216670B2 (en) Heat ray shielding glass for vehicle and process for producing the same
JP2007286554A (ja) 反射防止膜、反射防止基材、及び当該反射防止基材が設けられた光電変換装置
JP2004168057A (ja) フッ素系複合樹脂フィルム及び太陽電池
WO2019065788A1 (ja) 赤外線遮蔽膜形成用液組成物及びこれを用いた赤外線遮蔽膜の製造方法並びに赤外線遮蔽膜
JP2012246440A (ja) 無機コーティング組成物
JP6801480B2 (ja) 赤外線遮蔽膜形成用塗料
JP6617699B2 (ja) ガラス物品
CN101050064A (zh) 涂敷有红外屏蔽膜的玻璃板及其制造方法
TWI814742B (zh) 紅外線遮蔽膜形成用液組成物及使用其之紅外線遮蔽膜之製造方法及紅外線遮蔽膜
JP5337360B2 (ja) コーティング組成物、硬化膜及び樹脂積層体
KR20140134867A (ko) 저반사특성을 갖는 내오염성 코팅용액 조성물 및 그 제조방법
JP2017179225A (ja) 被膜形成用の塗布液とその製造方法、及び被膜付基材の製造方法
JP4820152B2 (ja) 複合被膜構造及び塗装外装材
WO2018163929A1 (ja) 低屈折率膜形成用液組成物及びこれを用いた低屈折率膜の形成方法
JP2018122546A (ja) 積層膜付き透明基体
CN1708567A (zh) 日照屏蔽体及日照屏蔽体形成用分散液
JP2018135232A (ja) 赤外線遮蔽部材、赤外線遮蔽部材付透明基体および赤外線遮蔽部材付透明基体の製造方法
KR101939076B1 (ko) 대전방지 기능을 갖는 고투과율 및 고내열성 하드코팅제 및 그 제조방법
KR20100016601A (ko) 저굴절률 피막 형성용 도포액, 그 제조 방법 및 반사 방지재
JP2007297264A (ja) 赤外線遮蔽層付きガラス板及びその製造方法
WO2012102473A2 (ko) 유기 led 의 산란층 및 평탄화층 형성용 바인더 및 상기 바인더를 포함하는 산란층 형성용 조성물 및 평탄화층 형성용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150