JP2018093684A - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018093684A
JP2018093684A JP2016237423A JP2016237423A JP2018093684A JP 2018093684 A JP2018093684 A JP 2018093684A JP 2016237423 A JP2016237423 A JP 2016237423A JP 2016237423 A JP2016237423 A JP 2016237423A JP 2018093684 A JP2018093684 A JP 2018093684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
igbt
current
drive
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016237423A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 鶴丸
Makoto Tsurumaru
誠 鶴丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016237423A priority Critical patent/JP2018093684A/ja
Priority to US15/795,132 priority patent/US10211824B2/en
Priority to EP17204313.5A priority patent/EP3334046B1/en
Priority to TW106141747A priority patent/TWI746713B/zh
Priority to KR1020170164971A priority patent/KR20180065919A/ko
Priority to CN201711284620.2A priority patent/CN108173418B/zh
Publication of JP2018093684A publication Critical patent/JP2018093684A/ja
Priority to JP2022066135A priority patent/JP2022093390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/127Modifications for increasing the maximum permissible switched current in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/166Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】パワー半導体素子の特性のバラツキにより、パワー半導体素子のスイッチング動作の過渡時の動作が異なる。【解決手段】半導体装置はIGBTのゲート端子を駆動する駆動制御回路を備える。前記駆動制御回路は、ステートマシン制御回路と、基底データメモリと、前記基底データメモリに格納される駆動電流情報に基づいて前記IGBTを駆動する電流駆動回路と、を備える。前記ステートマシン制御回路は、PWM信号の立ち上がり時、前記基底データメモリに格納される立上げ用の駆動電流情報を定期間内に複数回読み出して前記電流駆動回路を駆動し、前記PWM信号の立下り時、前記基底データメモリに格納される立下げ用の駆動電流情報を所定期間内に複数回読み出して前記電流駆動回路を駆動する。【選択図】図5

Description

本開示は半導体装置に関し、例えば並列接続される絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)のゲートを制御する半導体装置に適用可能である。
IGBTやMOS-FET等のパワー半導体素子やパワー半導体モジュールをスイッチング駆動して電力変換を行う電力変換装置においては、例えば複数のIGBTを並列に設け、これらのIGBTを同時にスイッチング駆動することで、その出力電流容量(変換電力容量)を増大させることが行われる(例えば、特開2014−230307号公報)。
特開2014−230307号公報 特開2014−150701号公報
パワー半導体素子(電力用半導体装置)の特性のバラツキにより、パワー半導体素子のスイッチング動作の過渡時の動作が異なる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、半導体装置は電力用半導体装置を駆動する駆動制御回路を備える。前記駆動制御回路には接続する電力用半導体装置の特性に応じたゲート信号を任意に発生できる波形生成回路を備える。
上記半導体装置によれば、電力用半導体装置のスイッチング動作の過渡時の状態を任意に設定することができる。
比較例に係る電力変換装置の構成を示すブロック図 図1の電力変換装置の問題点を説明するための電圧および電流の波形図 実施例に係る電動機システムの構成を示すブロック図 図3の電力変換装置の一相分の構成を示すブロック図 図4のドライバICの一チャネル分の構成を示すブロック図 図5の駆動制御回路の構成を示すブロック図 図5の駆動制御回路の状態遷移図 図7の通常モードにおけるPWM信号と状態を示す波形図 図8のPWM波形図に対応するIGBTの状態を示す波形図 図9のIGBTの状態を説明する図 図7の通常モードの状態遷移と基礎データメモリとの関係を説明する図 図6の電流駆動回路の構成を示す回路図 図7のテストモードにおけるゲート信号と状態を示す波形図 図7のテストモードの状態遷移と基礎データメモリとの関係を説明する図 図6の基底データメモリの構成を示すブロック図 IGBTの特性検査を荷う回路部分のブロック図 ゲート電圧の立ち上がり時のIGBTの特性検出タイミングと状態を示すタイミング図 ゲート電圧の立下り時のIGBTの特性検出タイミングと状態を示すタイミング図 タイミングCを検出する回路を示すブロック図 タイミングCを検出するタイミング図 タイミングDを検出する回路を示すブロック図 タイミングGを検出する回路を示すブロック タイミングGを検出するタイミング図 タイミングHを検出する回路を示すブロック図 特性検査用準備処理のフロー図 特性検査時の構成を示すブロック図 IGBT特性検査処理のフロー図 IGBT特性テストのフロー図 IGBT特性補正処理のフロー図 特性の異なるIGBTの特性のずれの補正を説明するためのタイミング図 変形例1に係る電力変換装置の構成を示すブロック図 変形例2に係るテストモードの状態と基底データメモリとの関係を説明する図 変形例3に係るIGBT特性補正処理のフロー図 変形例3に係るIGBT特性補正確認処理のフロー図 変形例4に係る駆動制御回路の構成を示すブロック図 変形例4に係る波形生成回路の構成を示すブロック図 変形例5に係るIGBTの特性検査を荷う回路部分のブロック図 IGBTのターンオン時(Rg=3.5Ω)の信号波形図 IGBTのターンオン時(Rg=43Ω)の信号波形図 IGBTのターンオフ時(Rg=3.5Ω)の信号波形図 IGBTのターンオフ時(Rg=43Ω)の信号波形図 IGBTのターンオン時の信号波形と状態を示す波形図 基底データメモリによる駆動制御例を示す図
以下、実施形態および実施例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。
電動機(モータ)は、内燃機関(ガソリンエンジン)と組み合わせたハイブリッド自動車(HEV)または電気自動車(EV)等の動力源として用いられる。電動機を駆動する際、所定のトルク、電源周波数を得るのに直流−交流変換を行う電力変換装置(インバータ回路)が用いられる。
インバータ回路内にはIGBT等の電力用半導体装置の他に電力用半導体装置を駆動する駆動用半導体装置および駆動用半導体装置を制御する制御用半導体装置が用いられる。駆動用半導体装置は電力用半導体装置を駆動するゲート駆動回路の他に電力用半導体装置を過電流等による破壊から保護するために過電流保護機能を有する。
モータ駆動能力を高めるためにIGBTの駆動電流を上げる方法として、(1)チップサイズを大きくする方法と、(2)複数のIGBTを並列接続する方法とがある。しかし、チップサイズの適正値の関係から、上記(1)では限界が生じることと、オン抵抗を減らすために、上記(2)の選択が好ましい。
<比較例>
まず、本願発明者が検討した技術(比較例)に係る電力変換装置について図1、2を用いて説明する。図1は比較例に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。図2は比較例に係る電力変換装置の問題点を説明するための電圧および電流の波形図である。
比較例に係る電力変換装置2Rはスイッチング素子11とドライバIC20Rと制御回路30Rとを備える。
スイッチング素子11はIGBT12_1とIGBT12_2とが並列接続されて構成される。
ドライバIC20Rは、スイッチング素子11のIGBT12_1,12_2を駆動する駆動制御回路21Rと、IGBT12_1,12_2の駆動電流を検出する電流モニタ回路22と、IGBT12_1,12_2に遮断抵抗Rcを介して接続される遮断回路23と、制御回路30RとインタフェースするMCU_I/F24と、を一つの半導体チップに備える。駆動制御回路21Rは制御回路30RからのPWM信号に基づいてIGBT12_1,12_2をオン・オフするためにゲート電極を駆動するドライブ信号を生成する。駆動制御回路21RとIGBT12_1,12_2との間にそれぞれゲート抵抗Rg1,Rg2が設けられている。IGBT12_1,12_2のセンスエミッタ端子と電流モニタ回路22とに電流検出用抵抗Re1,Re2が接続されている。なお、電流モニタ回路22はIGBT12_1,12_2に過電流が流れないように監視するための回路であり、所定の大きさの電流を検出した場合は遮断回路23および遮断抵抗Rcによりゲート電圧を低下させてIGBT12_1,12_2の電流を減少させる。
制御回路30RはCPU31とPWM回路(PWM)33と記憶装置(MEMORY)32と外部デバイスとのインタフェース入出力部であるI/Oインタフェース(I/O_IF)34とを一つの半導体チップに備え、例えばマイクロコンピュータユニット(MCU)で構成される。記憶装置32はフラッシュメモリ等の電気的に書き換えが可能な不揮発性メモリで構成している。また、CPU31が実行するプログラム(モータ制御プログラム)は記憶装置32に格納している。
比較例に係る電力変換装置では、以下の課題がある。
(a)並列接続される二つのIGBTの特性(例えば、Vth)が異なる場合の動作について図2を用いて説明する。
駆動制御回路21Rから出力されるゲート信号電圧(V)がIGBT12_1,12_2に印加される場合、IGBT12_1とIGBT12_2とのVth特性が異なると、IGBT12_1のゲート端子電圧(VGE1)およびセンス電流(ISE1)とIGBT12_2のゲート端子電圧(VGE2)およびセンス電流(ISE2)の波形は異なるものになる。ここで、IGBT12_1のVthがVth1、IGBT12_2のVthがVth2とすると、Vth2>Vth1(Vth1≠Vth2)である。なお、センス電流はエミッタ電流と相関(所定のミラー比)を有する微小電流である。IGBT12_1のVthがIGBT12_2のVthよりも低いと、IGBT12_1のターンオン時間(TON1)はIGBT12_2のターンオン時間(TON2)よりも短くなる。なお、IGBTがターンオンすると、VGE1,VGE2の傾きが小さくなる方向に変化し、ISE1,ISE2が流れ始める。
このように、IGBT12_1,12_2のオン/オフ(ON/OFF)の閾値ズレがある場合、1つのIGBTがオン、もう1つがまだオフ状態となるような、状態不一致が発生する。これにより、IGBT12_1,12_2のそれぞれ流れる電流にアンバランスが生じ、電流ループによる発振状態などによる異常電流発生、破壊モードに入る危険性がある。
(b)上記(a)の課題の対策として、ゲート抵抗Rg1,Rg2によるバラツキ補正を行うと、抵抗値が大きくなることにより応答性が低下してモータ回転周波数の限界値が低下し、性能が上げられない。
(c)上記(a)の課題の対策として、IGBT12_1,12_2の特性を揃えるランク分けの選別をIGBTの製造者が行うと、特殊選別対応などにより製造者側のコストアップになる。
(d)IGBT12_1,12_2のランク分けを行っても、ゲート抵抗Rg1,Rg2のバラツキや駆動制御回路の駆動バラツキ等のため、システム実装後の調整・確認作業は必ず発生し、調整範囲を超える場合、当該システムボードは不良扱いとなり使用者側のコストアップになる。
<実施形態>
次に、実施形態に係る半導体装置について説明する。
実施形態に係る半導体装置は、並列接続される複数の電力用半導体装置(例えばIGBT)を個別に駆動する複数の駆動制御回路と、ゲート電圧を監視するための電圧モニタ回路と、駆動電流を監視するための電流モニタ回路と、を備える。各駆動制御回路には接続するIGBTの特性に応じたゲート信号を任意に発生できる波形生成回路を備える。
各駆動制御回路は、接続されるIGBTの特性を調べるため、ゲート電圧を実施形態に係る半導体装置を制御する制御用半導体装置からの指令により段階的に上昇および下降できる電流駆動回路を備える。
テスト時の電流駆動回路は、波形生成回路内において、通常時の電流駆動回路のスケーリングにより形成され、テスト時の電流駆動回路の駆動電流は通常時の電流駆動回路に対して、一定比率で小さく形成される。
制御用半導体装置はCPUと記憶装置とを備え、電圧モニタ回路および電流モニタ回路からのモニタ情報を時間情報とともに記憶装置に格納し、IGBTの状態遷移を調べるための特性検査プログラムを記憶装置に保有する。
実施形態に係る半導体装置は、制御用半導体装置に制御されて、システム実装時において、接続されるIGBTの特性検査を行い、異なる特性のIGBTの駆動タイミングの同期化および駆動能力を補正する。
駆動制御回路をテストモードに遷移させ、テスト波形生成回路の駆動回路および検出回路によって、IGBTのオンおよびオフする閾値電圧などを検査する。
特性検査プログラムは、テストをIGBT毎に実施し、その結果を特性データとして記憶装置に記憶する。
特性補正プログラムは、特性検査プログラムによって得られたIGBT毎の特性結果に基づき、並列接続するIGBTの特性差分をなくすため、波形生成回路の基底データメモリを更新する。特性補正プログラムによる特性補正(基底データメモリの更新)は、IGBTのターンオンおよびターンオフ時のIGBT毎に個別設定する。
実施形態によれば、少なくとも下記のいずれか一つの作用効果を奏する。
(1)複数のIGBTを並列接続することができ、IGBTの駆動電流を上げてモータ駆動能力を高めることができる。
(2)異なる特性を持つIGBTの並列接続であっても、オンおよびオフの状態遷移を同期化させることができるため、特性不一致による異常電流発生を抑えることができ、品質が向上する。
(3)高速なスイッチングを実施する際のオーバシュートまたはアンダシュート電流をゲート信号の駆動能力を変更することにより、スイッチングノイズおよびスイッチング損失の低減が可能になる。(低消費電力につながる)
(4)特性最適化による駆動を行うことで、モータ回転周波数の向上が図れる。
(5)制御用半導体装置を使った各IGBTの特性検査を行うことにより、IGBT毎のゲート抵抗補正作業が不要になり調整作業時間を短縮することができる。また、IGBT特性のランク分け選別を行うための検査工程および製品区分出荷工程が不要になり、IGBTのコスト増加を防ぐことができる。
(6)テストモードでIGBTの特性を取得するので、実験や計算機シミュレーションによって予め特性を準備する必要はない。
(7)IGBTを使用するシステムで特性を取得するので、IGBTや駆動回路、ゲート抵抗等も含めて特性を取得できるので、精度を高くすることができる。
実施形態の一例について以下の実施例を用いて説明する。
実施例に係る電動機システムについて図3を用いて説明する。図3は実施例に係る電動機システムの構成を示すブロック図である。
実施例に係る電動機システム1は、三相モータ40と、三相モータ40を制御する電力変換装置2を備える。電力変換装置2は、インバータ回路10と、6個の駆動用半導体装置であるドライバIC20U,20V,20W,20X,20Y,20Zと、制御用半導体装置である制御回路(MCU)30と、を備える。車両等の駆動時には三相モータ40の各相に電流を流すように、インバータ回路10内部のスイッチング素子11U,11V,11W,11X,11Y,11Zをオン/オフ制御し、このスイッチングの周波数により車両等の速度を変化させる。また、車両等の制動時には、三相モータ40の各相に生じる電圧に同期してスイッチング素子11U,11V,11W,11X,11Y,11Zをオン/オフ制御し、いわゆる整流動作を行い、直流電圧に変換して回生を行う。
三相モータ40は回転子が永久磁石で、電機子がコイルで構成され、三相(U相、V相、W相)の電機子巻き線は120度間隔に配置される。コイルはデルタ結線され、常にU相、V相、W相の三つのコイルに電流が流れる。
インバータ回路10は、上アームのU相用スイッチング素子11U、上アームのV相用スイッチング素子11V、上アームのW相用スイッチング素子11W、下アームのU相用スイッチング素子11X、下アームのV相用スイッチング素子11Y、下アームのW相用スイッチング素子11Zで構成される。スイッチング素子11U,11V,11W,11X,11Y,11Zの各スイッチング素子は電力用半導体装置であるIGBTが並列接続されて構成される。スイッチング素子11U,11V,11W,11X,11Y,11Zは、IGBT12_1、12_2の各トランジスタのエミッタとコレクタ間に並列に接続される還流ダイオード(不図示)を備える。還流ダイオードはIGBTに流れる電流とは逆方向で電流を流すように接続される。還流ダイオードはIGBTと異なる半導体チップで形成してもよいし、同一チップに形成してもよい。
電動機システム1はHEVまたはEV等の動力源として用いられる。電力変換装置2は車載用電子装置として用いられる。
次に、実施例に係る電力変換装置の構成ついて図4を用いて説明する。図4は実施例に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。図4では、電力変換装置2のうち一相のみを示して説明するが、他相も同様である。以下、スイッチング素子11U,11V,11W,11X,11Y,11Zの各スイッチを区別する必要がない場合は、スイッチング素子11として説明する。
実施例に係る電力変換装置2はスイッチング素子11を有するインバータ回路10とドライバIC20と制御回路30とを備える。
スイッチング素子11UはIGBT12_1とIGBT12_2とが並列接続されて構成される。
ドライバIC20は、IGBT12_1を駆動する第一駆動制御回路21_1と、IGBT12_2を駆動する第二駆動制御回路21_2と、IGBT12_1,12_2の駆動電流を検出する電流モニタ回路22と、を備える。また、ドライバIC20は、IGBT12_1,12_2のゲートの駆動を遮断する遮断回路23と、制御回路30とインタフェースするMCU_I/F24と、IGBT12_1,12_2のゲート電圧を検出する電圧モニタ回路25と、遮断回路23を制御する論理回路26と、を備える。ドライバIC20の上述の構成要素は一つの半導体チップに備える。第一駆動制御回路21_1および第二駆動制御回路21_2の各駆動制御回路は制御回路30からのPWM(Pulse Width Modulation)信号に基づいてIGBT12_1,12_2の各IGBTをオン・オフするためにゲート端子を駆動するゲート信号を生成する。論理回路26は第一駆動制御回路21_1からの信号と第二駆動制御回路21_2のからの信号との少なくとも何れか一方がアサートされたときに出力をハイにする回路であり、例えばOR回路である。遮断回路23は入出力端子IOTにコレクタが接続されるトランジスタで構成され、ゲートに論理回路26の出力が入力される。
第一出力端子OT1とIGBT12_1のゲート端子との間にゲート抵抗Rg1が、第二出力端子OT2とIGBT12_2のゲート端子との間にゲート抵抗Rg2が設けられている。入力端子IT1,IT2とIGBT12_1,12_2のセンスエミッタ端子との間に電流検出用抵抗Re1,Re2が接続されている。入出力端子IOTとIGBT12_1,12_2のゲート端子との間に遮断抵抗Rc1,Rc2が接続されている。なお、電流モニタ回路22はIGBT12_1,12_2に過電流が流れないように監視するための回路であり、所定の大きさの電流を検出した場合は遮断回路23および遮断抵抗Rcによりゲート電圧を低下させてIGBT12_1,12_2の電流を減少させる。また、電流モニタ回路22および電圧モニタ回路25は後述するテストモードでのIGBTの特性情報を取得するときに使用される。
制御回路30はCPU31とPWM回路(PWM)33と記憶装置32と外部デバイスとのインタフェース入出力部であるI/Oインタフェース(I/O_IF)34とを一つの半導体チップに備え、例えばマイクロコンピュータユニット(MCU)で構成される。記憶装置32はフラッシュメモリ等の電気的に書き換えが可能な不揮発性メモリで構成するのが好ましい。また、CPU31が実行するプログラム(モータ制御プログラム、IGBT特性検査、IGBT特性補正)は記憶装置32に格納される。
次に、実施例に係るドライバICの構成ついて図5を用いて説明する。図5は実施例に係るドライバICの構成を示すブロック図である。図5では、電力変換装置のうちの一チャネル(一つのIGBT)のみの制御を示して説明するが、他チャネルも同様である。以下、第一駆動制御回路21_1と第二駆動制御回路21_2とを区別する必要がない場合は、駆動制御回路21として説明する。また、駆動制御回路に含まれる構成要素も、同様にして、例えば第一波形生成回路と第二波形生成回路は波形生成回路211として説明する。さらに、同様に、出力端子OT1,OT2は出力端子OT、入力端子IT1,IT2は入力端子IT、IGBT12_1,12_2はIGBT12、ゲート抵抗Rg1,Rg2はゲート抵抗Rg、遮断抵抗Rc1,Rc2は遮断抵抗Rc、電流検出用抵抗Re1,Re2は電流検出用抵抗Reとして説明する。
駆動制御回路21は、波形生成回路211と、ステートマシン制御回路214と、ステートマシン判断回路215と、電流モニタ回路22と、電圧モニタ回路25と、を備える。なお、図5の電流モニタ回路22は一チャネル分の回路であり、図4の電流モニタ回路22に含まれるものである。図5の電圧モニタ回路25は一チャネル分の回路であり、図4の電圧モニタ回路25に含まれるものである。図5では電流モニタ回路22および電圧モニタ回路25は、駆動制御回路21に含めている。電流モニタ回路22はIGBTの過電流も検出するため並列接続されるIGBTと同数必要であるが、電圧モニタ回路25は後述するテストモードのときのみに使用する場合は複数のIGBTに共用するようにしてもよい。波形生成回路211は電流駆動回路212と基底データメモリ213とを備える。基底データメモリ213は電気的に書換可能な不揮発性メモリで構成するのが好ましい。なお、駆動制御回路21はMCUで構成してもよい。
次に、駆動制御回路(ドライバIC)の状態遷移について図6、7を用いて説明する。図6は駆動制御回路の要部のブロック図である。図7は駆動制御回路の状態遷移図である。
リセット信号(Reset)がアサートされることにより、駆動制御回路21はCPU31からのコマンド待ちの“Null”状態になる。CPU31からのコマンドが“ReProgram”の場合は、駆動制御回路21はCPU31から基底データメモリ213への書き込みを行う“Data Install”状態になる。CPU31からのコマンドが“Test”の場合は、駆動制御回路21はIGBTの特性データを取得する“Test Mode”状態になる。CPU31からのコマンドが“Normal”の場合は、駆動制御回路21は通常の動作を行う“Normal Mode”状態になる。“Data Install”、“Test Mode”、“Normal Mode”の各状態において、CPU31からのコマンドが“Init”の場合は、駆動制御回路21は“Null”状態になる。 “Null”状態では、駆動制御回路21から出力端子OTへの出力はローレベルであり、IGBTをオフにするようになっている。
次に、通常モード(“Normal Mode”)の状態遷移について図8〜11を用いて説明する。図8は図7の通常モードにおけるPWM信号と状態を示す波形図である。図9は図8のPWM波形図に対応するIGBTの状態を示す波形図である。図10は図9のIGBTの状態を説明する図である。図11は図7の通常モードの状態遷移と基底データメモリとの関係を説明する図である。
PWM信号の立ち上がりの過渡期が第一状態(State1)、第二状態(State2)、第三状態(State3)で、ハイレベルに安定した期間が第四状態(State4)である。PWM信号の立下りの過渡期が第五状態(State5)、第六状態(State6)、第七状態(State7)で、ローレベルに安定した期間が第8状態(State8)である。
第一状態(State1)はIGBTのゲート端子に電流を流し込み、ゲート回路容量(ゲート・コレクタ間の寄生容量およびゲート・エミッタ間の寄生容量)をチャージする状態で、閾値より小さい電圧がIGBTのゲートに印加されている状態である。この状態では、出力端子OTにおけるゲート信号電圧(V)の上昇と共にIGBTのゲート端子電圧(VGE)が上昇するが、IGBTはターンオンしておらず、センス電流(ISE)も流れない。なお、図9のセンス電流(ISE)はそれを検出した電圧(VSE)で表している。
第二状態(State2)はゲート回路容量のチャージが完了しオン状態に遷移する状態で、閾値よりも大きい電圧がIGBTのゲート端子に印加されている状態である。この状態では、Vの上昇率に比べてVGEの上昇率は小さいが、Vの上昇と共にISEが上昇する。
第三状態(State3)は飽和状態の直前の状態である。この状態では、Vの上昇率に比べてISEの上昇率は小さい。
第四状態(State4)はオン状態の飽和状態である。
第五状態(State5)はIGBTのゲート端子から電流を引き抜いて、ゲート回路容量をディスチャージする状態で、閾値より大きい電圧がIGBTのゲートに印加されている状態である。この状態では、Vの下降率に比べてVGEの下降率は小さく、ISEはほとんど減少しない。
第六状態(State6)はゲート回路容量のディスチャージが完了しオフ状態に遷移する状態で、閾値よりも小さい電圧がIGBTのゲートに印加されている状態である。この状態では、Vの下降率に比べてVGEの下降率は小さいが、Vの下降と共にISEが下降する。
第七状態(State7)はオフ状態の直前の状態である。この状態では、Vの下降率に比べてVGEの下降率が大きく、ISEは流れなくなる。
第八状態(State8)はオフ状態の飽和状態である。
ステートマシン制御回路214は通常モード(“Normal Mode”)になると第八状態(State8)で待機する。ステートマシン制御回路214はPWM信号の立ち上がりエッジ(Rise edge)を検出すると、第一状態(State1)になり、第一所定時間後に第二状態(State2)に遷移し、第二所定時間後に第三状態(State3)に遷移し、第三所定時間後に第四状態(State4)と遷移する。ステートマシン制御回路214は第四状態(State4)をPWM信号の立下りエッジ(Fall edge)を検出するまで維持し、PWM信号の立下りエッジを検出すると、第五状態(State5)になり、第五所定時間後に第六状態(State6)に遷移し、第六所定時間後に第七状態(State7)に遷移し、第七所定時間後に第八状態(State8)に遷移する。
第一状態は第一所定時間維持され、第一基底データメモリ213_1のアドレスが0〜L−1までに対応する。アドレスの0〜L−1には第一状態における電流駆動回路212の駆動能力に対応する情報が格納されている。第二状態は第二所定時間維持され、第一基底データメモリ213_1のアドレスがL〜M−1までに対応する。アドレスのL〜M−1には第二状態における電流駆動回路212の駆動能力に対応する情報が格納されている。第三状態は第三所定時間維持され、第一基底データメモリ213_1のアドレスがM〜N−1までに対応する。アドレスのM〜N−1には第三状態における電流駆動回路212の駆動能力に対応する情報が格納されている。ゲート信号電圧が立ち上がる第一状態から第三状態において、第一基底データメモリ213_1から駆動電流情報が複数回読み出されて電流駆動回路212に供給される。
第四状態はPWM信号の立下りエッジが検出するまで維持され、第二基底データメモリ213_2のアドレスが0に対応する。アドレスの0には第四状態における電流駆動回路212の駆動能力に対応する情報が格納されている。
第五状態は第四所定時間維持され、第三基底データメモリ213_3のアドレスが0〜L−1までに対応する。アドレスの0〜I−1には第五状態における電流駆動回路212の駆動能力に対応する情報が格納されている。第六状態は第五所定時間維持され、第三基底データメモリ213_3のアドレスがI〜J−1までに対応する。アドレスのI〜J−1には第六状態における電流駆動回路212の駆動能力に対応する情報が格納されている。第七状態は第六所定時間維持され、第三基底データメモリ213_3のアドレスがJ〜K−1までに対応する。アドレスのJ〜K−1には第七状態における電流駆動回路212の駆動能力に対応する情報が格納されている。ゲート信号電圧が立ち下がる第五状態から第七状態において、第三基底データメモリ213_3から駆動電流情報が複数回読み出されて電流駆動回路212に供給される。
第八状態はPWM信号の立ちあがりエッジが検出するまで維持され、第四基底データメモリ213_4のアドレスが0に対応する。アドレスの0には第八状態における電流駆動回路212の駆動能力に対応する情報が格納されている。
第一所定時間、第二所定時間、第三所定時間、第四所定時間、第五所定時間、第一基底データメモリ213_1、第二基底データメモリ213_2、第三基底データメモリ213_3、第四基底データメモリ213_4の値は、後述するテストモードにおける特性検出結果に基づいて設定される。
電流駆動回路について図12を用いて説明する。図12は図6の電流駆動回路の構成を示す回路図である。
電流駆動回路212は高基準電位と端子CDTとの間にN個並列接続されるPチャネル型MOSトランジスタ(PMOSトランジスタ)MP1〜MPNと、低基準電位と端子CDTとの間にN個並列接続されるNチャネル型MOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)MN1〜MNNと、を備える。また、電流駆動回路212は、PMOSトランジスタMP1〜MPNの各ゲートに接続されるN本の配線と、NMOSトランジスタMN1〜MNNの各ゲートに接続されるN本の配線と、を備える。端子CDTは出力端子OTに接続される。PMOSトランジスタMP1〜MPNはゲート信号電圧(V)を立ち上げ、NMOSトランジスタMN1〜MNNはゲート信号電圧(V)を立下げる。並行して駆動するPMOSトランジスタMP1〜MPNまたはNMOSトランジスタMN1〜MNNの数を調整することにより、駆動能力を調整することができる。
基底データメモリ213には、PMOSトランジスタMP1〜MPNのうちのどのPMOSトランジスタまたはNMOSトランジスタMN1〜MNNのうちのどのNMOSトランジスタを駆動するかの情報が格納される。基底データメモリ213の“High side”にはPMOSトランジスタMP1〜MPNの情報が格納され、“Low side”にはNMOSトランジスタMN1〜MNNの情報が格納される。
PMOSトランジスタMP1〜MPNの各トランジスタおよびNMOSトランジスタMN1〜MNNの各トランジスタをスケールダウンレイアウトして、電流比が特定値になるようにする。例えば、PMOSトランジスタMP1およびNMOSトランジスタMN1の駆動電流を1(=2)とした場合に、PMOSトランジスタMP2およびNMOSトランジスタMN2の駆動電流を2(=2)、・・・、PMOSトランジスタMPNおよびNMOSトランジスタMNNの駆動電流を2N−1となるようにすると、電流駆動回路212は2通りの駆動電流で駆動することが可能となる。よって、基底データメモリ213に格納する駆動電流情報を変えることにより、駆動能力を変更することが可能になる。
次に、テストモード(“Test Mode”)の状態遷移について図13、14を用いて説明する。図13は図7のテストモードにおけるゲート信号と状態を示す波形図である。図14は図7のテストモードの状態遷移と基底データメモリとの関係を説明する図である。
ゲート信号の立ち上がりが第一テスト状態(Test State1)、ハイレベルが第二テスト状態(Test State2)、立下りが第三テスト状態(Test State3)、ローレベルが第四テスト状態(Test State4)である。
ステートマシン制御回路214はテストモード(“Test Mode”)になると所定時間後に第一テスト状態(Test State1)に遷移し、第一テスト所定時間後にテストモード(“Test Mode”)に戻る。その後、所定時間後に第二テスト状態(Test State2)に遷移し、第二所定テスト時間後にテストモード(“Test Mode”)に戻る。その後、所定時間後に第三テスト状態(Test State3)に遷移し、第三テスト所定時間後にテストモード(“Test Mode”)に戻る。その後、所定時間後に第四テスト状態(Test State4)と遷移し、第四テスト所定時間後にテストモード(“Test Mode”)に戻る。
第一テスト状態は第一テスト所定時間維持され、第一基底データメモリ213_1のアドレスが0〜Mまでに対応する。アドレスの0〜Mには第一テスト状態における電流駆動回路212の駆動能力に対応する情報が格納されている。第二テスト状態は第二テスト所定時間維持され、第二基底データメモリ213_2のアドレスが0までに対応する。アドレスの0には第二テスト状態における電流駆動回路212の駆動能力に対応する情報が格納されている。第三テスト状態は第三テスト所定時間維持され、第三基底データメモリ213_3のアドレスが0〜Mまでに対応する。アドレスの0〜Mには第三テスト状態における電流駆動回路212の駆動能力に対応する情報が格納されている。
テストモード(“Test Mode”)時の電流駆動回路212の駆動能力は、通常モード(“Normal Mode”)時の電流駆動回路212の駆動能力よりも十分に小さい値とし、あえてゲート信号波形(ゲート信号電圧(V))が急峻に立ち上がらないようにする。例えば、テストモード(“Test Mode”)時の電流駆動回路212は、ゲート電圧(V)を立ち上げるときPMOSトランジスタMP1を一つ駆動し、ゲート電圧(V)を立下げるときNMOSトランジスタMN1を一つ駆動する。また、上述したように電流駆動回路212の各トランジスタをスケールダウンレイアウトとすることで、テストモード(“Test Mode”)時と通常モード(“Normal Mode”)時との駆動電流比が特定値になる。これにより、ゲート信号の立ち上がりおよび立下り時のIGBTの特性を精度よく取得することができる。
次に、基底データメモリについて図15を用いて説明する。図15は基底データメモリの構成を示すブロック図である。基底データメモリ213は、第一基底データメモリ213_1、第二基底データメモリ213_2、第三基底データメモリ213_3および第四基底データメモリ213_4を備えるが、それぞれの基底データメモリは下記の構成である。
基底データメモリ213は、電流駆動回路の駆動能力に対応する情報を格納するメモリ部MEMと、メモリ部MEMの読み出しアドレスを生成するタイマ(Timer)と、を備える。また、基底データメモリ213は、書き込みアドレス(Write Address)と読み出しアドレス(Write Address)を切り換える第一セレクタ(Selector)SL1と、書き込みデータ(Write Data)とフローティング防止用の固定値(“0”または“1”)を切り換えるセレクタSL2と、を備える。“Data Install”状態の場合、ステートマシン制御回路214は、書き換え(ReProgram)信号をアサート(活性化)し、セレクタSL1は書き込みアドレス(Write Address)を選択し、セレクタSL2は書き込みデータ(Write Data)を選択する。これにより、CPU31からのアドレスおよびデータによって基底データメモリ213を書き換えることが可能になる。“Normal Mode”状態または“Test Mode”状態の場合、ステートマシン制御回路214は、書き換え信号をネゲート(非活性化)し、セレクタSL1は読み出しアドレス(Read Address)を選択し、セレクタSL2は固定値を選択する。これにより、タイマTMからのアドレスによって基底データメモリ213から駆動能力に対応する情報を読み出すことが可能になる。タイマTMはイネーブル(Enable)信号がアサートされるとクロック(Clock)信号の計数を行い、読み出しアドレスが0から1ずつ増加する。なお、“Data Install”状態の場合、CPU31からのアドレスによって基底データメモリ213から駆動能力に対応する情報を読み出すことができるようにしてもよい。
第一基底データメモリ213_1のタイマTMのイネーブル(Enable)信号は第一状態(State1)が始まるときにアサートされ、第三状態(State3)が終わるときにネゲートされる。第二基底データメモリ213_2のタイマTMのイネーブル(Enable)信号は第四状態(State4)が始まるときにアサートされ、第五状態(State5)が始まるときにネゲートされる。第三基底データメモリ213_3のタイマTMのイネーブル(Enable)信号は第五状態(State5)が始まるときにアサートされ、第七状態(State7)が終わるときにネゲートされる。第四基底データメモリ213_4のタイマTMのイネーブル(Enable)信号は第八状態(State8)が始まるときにアサートされ、第一状態(State)が始まるときにネゲートされる。
次に、テストモード(“Test Mode”)状態におけるIGBTの特性検査について図16〜24を用いて説明する。図16はIGBTの特性検査を荷う回路部分のブロック図である。図17はゲート信号電圧の立ち上がり時のIGBTの特性検出タイミングと状態を示すタイミング図である。図18はゲート信号電圧の立下り時のIGBTの特性検出タイミングと状態を示すタイミング図である。
IGBTの特性検査を荷う回路(特性検査回路)の主な回路は、ステートマシン制御回路214と、基底データメモリ213と、電流駆動回路212と、電圧モニタ回路25と、電流モニタ回路22と、ステートマシン判断回路215と、である。電流モニタ回路22は通常モードでは過電流の検出に用いるが、テストモードでは電流検出電圧が低いので、DCアンプをかけるのが好ましい。特性検査回路によりIGBTの特性を取得することができる。
IGBTは以下のような特性を示す。
図17に示すように、出力端子OTにおけるゲート信号電圧(V)は、クロック信号(Clock)に同期して小さい駆動能力の電流駆動回路212で駆動されるので、階段状に立ち上がる。
ゲート信号電圧(V)が立ち上がり始めると、IGBT12のゲート回路容量のチャージが開始され、電圧モニタ回路25の入力であるゲート端子電圧(VGE)のdV/dtは正方向に大きくなる(タイミングA)。図17のタイミングAは図9の通常モードのタイミングAに対応する。
ゲート回路容量のチャージが完了し、IGBT12がオン状態に変化すると、VGEのdV/dtが下がる(タイミングB)。図17のタイミングBは図9の通常モードのタイミングBに対応する。
GEが閾値電圧を越えると、IGBT12に電流が流れ始め、センス電流(ISE)>0となる。なお、電流モニタ回路22にはISEが電圧に変換された電流検出電圧(VSE)が入力され、VSE>0となる(タイミングC)。図17のタイミングCは図9の通常モードのタイミングCに対応する。
IGBT12の安定したオン状態により電流がほぼ一定になり、ISEのdI/dtが下がる。よって、VSEのdV/dtが下がる(タイミングD)。図17のタイミングDは図9の通常モードのタイミングDに対応する。
図18に示すように、出力端子OTにおけるゲート信号電圧(V)は、クロック信号(Clock)に同期して小さい駆動能力の電流駆動回路212で駆動されるので、階段状に立下がる。
ゲート信号電圧(V)が立下り始めると、IGBT12のゲート回路容量のディスチャージが開始される(タイミングE)。図18のタイミングEは図9の通常モードのタイミングEに対応する。
GEがスレッショルド電圧よりも下がると、IGBT12のオフ状態が開始される(タイミングF)。図18のタイミングFは図9の通常モードのタイミングFに対応する。
GEが閾値電圧よりも下がると、IGBT12の電流が急激に下降開始し、ISEのdI/dt<0となる。よって、VSEのdV/dt<0となる(タイミングG)。図18のタイミングGは図9の通常モードのタイミングGに対応する。
ゲート回路容量のディスチャージが完了し、IGBT12が安定したオフ状態になると、VGEのdV/dtが負方向に大きくなる(タイミングH)。図18のタイミングHは図9の通常モードのタイミングHに対応する。
SEの電流値がほぼゼロ状態になり、IGBT12が安定したオフ状態になる(タイミングI)。図18のタイミングIは図9の通常モードのタイミングIに対応する。
特性検査回路はタイミングCを検出することにより、第一状態(State1)から第二状態(State2)に変化するタイミングを検出することができる。また、タイミングDを検出することにより、第二状態(State2)から第三状態(State3)に変化するタイミングを検出することができる。また、タイミングDを検出することにより、第五状態(State5)から第六状態(State6)に変化するタイミングを検出することができる。また、タイミングHを検出することにより、第六状態(State6)から第七状態(State7)に変化するタイミングを検出することができる。
なお、第三状態(State3)から第四状態(State4)に変化するタイミングは第一テスト状態(Test State1)から第二テスト状態(Test State2)に変化するタイミングであり、第四状態(State4)から第五状態(State5)に変化するタイミングは第二テスト状態(Test State1)から第三テスト状態(Test State2)に変化するタイミングである。また、第七状態(State7)から第八状態(State8)に変化するタイミングは第三テスト状態(Test State3)から第四テスト状態(Test State4)に変化するタイミングであり、第八状態(State8)から第一状態(State1)に変化するタイミングは第四テスト状態(Test State4)から第一テスト状態(Test State1)に変化するタイミングである。
タイミングCの検出について図19、20を用いて説明する。図19はタイミングCを検出する回路を示すブロック図である。図20はタイミングCを検出するタイミング図である。
電流モニタ回路22はVSEと予め設定される基準電圧(Vmon(State2))とを比較するコンパレータ221を備える。Vmon(State2)はISEが流れ始める電流値に相当する電圧である。なお、コンパレータ221は入力される電圧と基準電圧を比較するが、入力される電圧および基準電圧は動作モードや状態によって異なるので、電流モニタ回路22は状態信号等によって機能が切換えられるようになっている。
ステートマシン制御回路214は、スタート(Start)端子に入力される信号アサートされるクロック信号(Clock)の計数を開始し、ストップ(Stop)端子に入力される信号アサートされると計数を停止する第一タイマ(Timer)TM1を備える。スタート(Start)端子には第一イネーブル信号(Enable1)が入力され、ストップ(Stop)端子にはコンパレータ221の比較結果が一致するとアサートされる電流モニタ出力信号(CMO)が入力される。第一イネーブル信号(Enable1)は第一状態(State1)が開始されるとアサートされ、電流モニタ出力信号(CMO)は第二状態(State2)が開始されるとアサートされるので、第一状態(State1)の期間(TONA)を計測することができる。なお、ステートマシン制御回路214はTONAを格納するレジスタ(不図示)を備える。
タイミングDの検出について図21を用いて説明する。図21はタイミングDを検出する回路を示すブロック図である。
電流モニタ回路22はコンパレータ221の他にVSEの傾きの変化を検出する微分回路(dI/dt回路)222を備える。コンパレータ221は微分回路222の出力電圧と予め設定される基準電圧(Vmon(State3))とを比較する。Vmon(State3)はISE(VSE)の傾きが変化することを示す電圧である。
ステートマシン制御回路214は、スタート(Start)端子に入力される信号アサートされるクロック信号(Clock)の計数を開始し、ストップ(Stop)端子に入力される信号アサートされると計数を停止する第二タイマ(Timer)TM2を備える。スタート(Start)端子には第一イネーブル信号(Enable1)が入力され、ストップ(Stop)端子にはコンパレータ221の比較結果が一致するとアサートされる電流モニタ出力信号(CMO)が入力される。第一イネーブル信号(Enable1)は第一状態(State1)が開始されるとアサートされ、電流モニタ出力信号(CMO)は第三状態(State3)が開始されるとアサートされるので、第一状態(State1)と第二状態(State2)の合計期間と(TONB)を計測することができる。なお、ステートマシン制御回路214はTONBを格納するレジスタ(不図示)を備える。また、図21の電流モニタ出力信号(CMO)がタイマTM2のストップ(Stop)端子に入力されないように、電流モニタ回路22とタイマTM2との間に状態信号等によって電流モニタ出力信号(CMO)の通過を許可および禁止するゲート回路等が挿入されている。
タイミングGの検出について図22、23を用いて説明する。図22はタイミングGを検出する回路を示すブロック図である。図23はタイミングGを検出するタイミング図である。なお、タイミングGを検出するためには、ゲート信号電圧(V)を予め最大電圧までに上げておく必要がある。
電流モニタ回路22のコンパレータ221はVSEと予め設定される基準電圧(Vmon(State6))とを比較する。Vmon(State6)はISEが減少し始める電流値に相当する電圧である。
ステートマシン制御回路214の第一タイマ(Timer)TM1のスタート(Start)端子には第二イネーブル信号(Enable2)が入力され、ストップ(Stop)端子にはコンパレータ221の比較結果が一致するとアサートされる電流モニタ出力信号(CMO)が入力される。第二イネーブル信号(Enable2)は第五状態(State5)が開始されるとアサートされ、電流モニタ出力信号(CMO)は第六状態(State6)が開始されるとアサートされるので、第五状態(State5)の期間(TOFFA)を計測することができる。なお、ステートマシン制御回路214はTOFFAを格納するレジスタ(不図示)を備える。
タイミングHの検出について図24を用いて説明する。図24はタイミングHを検出する回路を示すブロック図である。
電圧モニタ回路25は、VGEの傾きの変化を検出する微分回路(dV/dt回路)252と、微分回路252の出力電圧と予め設定される基準電圧(Vmon(State7))とを比較するコンパレータ251とを備える。Vmon(State7)はVGEの傾きが変化することを示す電圧である。
ステートマシン制御回路214の第二タイマ(Timer)TM2のスタート(Start)端子には第二イネーブル信号(Enable2)が入力され、ストップ(Stop)端子にはコンパレータ251の比較結果が一致するとアサートされる電圧モニタ出力信号(VMO)が入力される。第二イネーブル信号(Enable2)は第五状態(State5)が開始されるとアサートされ、電圧モニタ出力信号(VMO)は第七状態(State7)が開始されるとアサートされるので、第五状態(State5)と第六状態(State2)の合計期間と(TOFFB)を計測することができる。なお、ステートマシン制御回路214はTOFFBを格納するレジスタ(不図示)を備える。
次に、実施例に係る電力変換装置の準備処理について図25〜30を用いて説明する。図25は特性検査用準備処理のフロー図である。図26は特性検査時の構成を示すブロック図である。図27はIGBT特性検査処理のフロー図である。図28はIGBT特性テストのフロー図である。図29はIGBT特性補正処理のフロー図である。
特性検査用準備処理について図25、26を用いて説明する。
ステップS11:図26に示すように、モータの代わりに基準抵抗を電力変換装置2に接続して特性検査用電動機システムを構成する。
ステップS12:CPU31は“ReProgram”コマンドを発し、全ドライバIC20U、20V、20W、20X、20Y、20Zの制御ステート(駆動制御回路)を“Data Install”状態に遷移させる。
ステップS13:CPU31は各ドライバICの各駆動制御回路の基底データメモリ213_1〜213_4の各メモリにテスト用駆動パターンを書き込む。図27のIGBT特性検査処理に移る。
IGBT特性検査処理について図27、28を用いて説明する。
ステップ21:CPU31は“Test”コマンドを発し、全ドライバIC20U、20V、20W、20X、20Y、20Zをテストモード(“Test Mode”)状態に遷移させる。例えば、スイッチング素子11のIGBT12をテスト対象とする場合、スイッチング素子11UのIGBTと基準抵抗を介して電流経路をつくるため、例えばスイッチング素子11ZのIGBTをオンにするように第二テスト状態にし、他のスイッチング素子11V、11W、11X、11YのIGBT12をオフにするように第四テスト状態にする。
ステップS22:テスト対象のスイッチング素子内の1つのIGBTをDUTとし、もう1つのIGBTをオフにするように第四テスト状態にする。
ステップS23:図28に示すようなIGBT特性テストを実施する。
ステップS231:ドライバIC20Uは第一テスト状態においてIGBT12のTONAを測定しレジスタに格納する。
ステップS232:ドライバIC20Uは第一テスト状態においてIGBT12のTONBを測定しレジスタに格納する。
ステップS233:ドライバIC20Uは第三テスト状態においてIGBT12のTOFFAを測定しレジスタに格納する。
ステップS234:ドライバIC20Uは第三テスト状態においてIGBT12のTONBを測定しレジスタに格納する。
ステップS24:CPU31はレジスタに格納されているIGBT特性テストの結果(TONA、TONB、TOFFA、TOFFB)をMCU30内の記憶装置32に格納する。
ステップS21〜S24を全IGBTに適用する。図28のIGBT特性補正処理に移る。
IGBT特性補正処理について図29、30を用いて説明する。図29はIGBT特性補正処理のフロー図である。図30は特性の異なるIGBTの特性のずれの補正を説明するためのタイミング図である。図30の左のタイミング図は、図2と同様、2つのIGBTのVthが異なる場合を示し、図30の右のタイミング図は、特性のずれを補正した場合を示している。
ステップS31:MCU30の記憶装置32に格納されている各ドライバIC20U,20V,20W,20X,20Y,20Z内の2つのIGBT特性テスト結果(TONA、TONB、TOFFA、TOFFB)から、2つのIGBTが同じ特性になるように基底データメモリに格納する通常モード用の電流駆動のテーブルを算出する。この算出はテストモードにおける電流駆動回路の駆動能力が通常モードにおける電流駆動回路の駆動能力と所定の比率になっていることを考慮して行う。なお、図30に示すように、駆動制御回路21から出力されるゲート信号電圧(V)がIGBT12_1,12_2に印加される場合、IGBT12_1とIGBT12_2とのVth特性が異なると、IGBT12_1のゲート端子電圧(VGE1)およびセンス電流(ISE1)とIGBT12_2のゲート端子電圧(VGE2)およびセンス電流(ISE2)の波形は異なるものになる。IGBT12_1のVth1がIGBT12_2のVth2よりも低いと、IGBT12_1のターンオン時間(TON1)はIGBT12_2のターンオン時間(TON2)よりも短くなる。この場合、IGBT12_2のゲートを駆動する能力(駆動電流)を上げて、図30のAで示すように、VGE2の傾きを変化させ、TON2を短くして、TON2=TON1となるようにする。IGBT12_1のターンオフ時間(TOFF1)はIGBT12_2のターンオフ時間(TOFF2)よりも短くなる場合も、IGBT12_2のゲートを駆動する能力(駆動電流)を上げて、図30のAと同様に、VGE2の傾きを変化させ、TOFF2を短くして、TOFF2=TOFF1となるようにする。
ステップS32:CPU31は“ReProgram”コマンドを発し、全ドライバIC20U、20V、20W、20X、20Y、20Zの制御ステート(駆動制御回路)を“Data Install”状態に遷移させる。
ステップS33:CPU31は各ドライバICの各駆動制御回路の基底データメモリ213_1〜213_4の各メモリに通常モード用駆動パターンを書き込む。
ステップS34:CPU31は“Normal”コマンドを発し、全ドライバIC20U、20V、20W、20X、20Y、20Zの制御ステート(駆動制御回路)を“Normal Mode”状態に遷移させる。
<変形例>
以下、代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施例にて説明されているものと同様の構成および機能を有する部分に対しては、上述の実施例と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部分の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施例における説明が適宜援用され得るものとする。また、上述の実施例の一部、および、複数の変形例の全部または一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
(変形例1)
次に、変形例1に係る電力変換装置の構成ついて図31を用いて説明する。図31は変形例1に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。図31では、電力変換装置2のうち一相のみを示して説明するが、他相も同様である。以下、スイッチング素子11U,11V,11W,11X,11Y,11Zの各スイッチを区別する必要がない場合は、スイッチング素子11として説明する。
変形例1に係る電力変換装置2においては、スイッチング素子を構成するIGBT12は3個並列に接続され、それに伴ってドライバIC20は駆動制御回路21を3個備えるが、その他の構成および動作は実施例と同様である。以下、実施例と異なる部分を主に説明する。
変形例1に係る電力変換装置2はスイッチング素子11を有するインバータ回路10とドライバIC20と制御回路30とを備える。
スイッチング素子11はIGBT12_1とIGBT12_2とIGBT12_3とが並列接続されて構成される。
ドライバIC20は、IGBT12_1を駆動する第一駆動制御回路21_1と、IGBT12_2を駆動する第二駆動制御回路21_2と、IGBT12_3を駆動する第三駆動制御回路21_3と、IGBT12_1,12_2,12_3の駆動電流を検出する電流モニタ回路22と、を備える。また、ドライバIC20は、IGBT12_1,12_2,12_3のゲートの駆動を遮断する遮断回路23と、制御回路30とインタフェースするMCU_I/F24と、IGBT12_1,12_2,12_3のゲート電圧を検出する電圧モニタ回路25と、遮断回路23を制御する論理回路26と、を備える。ドライバIC20は上記構成要素を一つの半導体チップに備える。第一駆動制御回路21_1、第二駆動制御回路21_2および第三駆動制御回路21_3の各駆動制御回路は制御回路30からのPWM信号に基づいてIGBT12_1,12_2,12_3をオン・オフするためにゲート電極を駆動するドライブ信号を生成する。論理回路26は第一駆動制御回路21_1からの信号と第二駆動制御回路21_2のからの信号と第三駆動制御回路21_3からの信号の少なくとも何れか一方がアサートされたときに出力をハイにする回路であり、例えばOR回路である。
第一出力端子OT1とIGBT12_1のゲート端子との間にゲート抵抗Rg1が、第二出力端子OT2とIGBT12_2のゲート端子との間にゲート抵抗Rg2が、第三出力端子OT3とIGBT12_3のゲート端子との間にゲート抵抗Rg3が設けられている。入力端子IT1,IT2,IT3とIGBT12_1,12_2,12_3のセンスエミッタ端子との間に電流検出用抵抗Re1,Re2,Re3が接続されている。入出力端子IOTとIGBT12_1,12_2,12_3のゲート端子との間に遮断抵抗Rc1,Rc2,Rc3が接続されている。
変形例2ではスイッチング素子11を構成するIGBT12は3個並列に接続される例を説明したが。これに限定されるものではなく、4個以上あってもよい。この場合、駆動制御回路21はIGBT12と同数設ける。
(変形例2)
変形例2に係るテストモードの基底データメモリについて図32を用いて説明する。図32はテストモードの状態と基底データメモリとの関係を説明する図である。
実施例では、図14に示すように、四つのテスト状態に対応して四つの基底データメモリを備えているが、変形例2ではCPU31によって、一つの同じ基底データメモリを書き換えることで四つのテスト状態に対応させている。これにより、HWリソースを少なくすることができる。
変形例2は例えば変形例1にも適用することができる。
(変形例3)
IGBT特性補正処理の変形例について図33,34を用いて説明する。図33は変形例3に係るIGBT特性補正処理のフロー図である。図34はIGBT特性補正確認処理のフロー図である。変形例3では、図27のIGBT特性検査の後の図29のIGBT特性補正処理に代えて、図33のIGBT特性補正処理および図34のIGBT特性補正確認処理を行う。テストモードにおいて電流駆動回路212を基底データメモリの駆動能力情報で制御することにより、IGBT特性補正の確認を行うことができる。
ステップS41:MCU30の記憶装置32に格納されている各ドライバIC20U、20V、20W、20X、20Y、20Z内の2つのIGBT特性テスト結果(TONA、TONB、TOFFA、TOFFB)から、2つのIGBTが同じ特性になるように基底データメモリ用の電流駆動のテーブルを修正する。例えば、IGBT12_1のTONAをTONA(1)、IGBT12_2のTONAをTONA(2)とし、TONA(1)<TONA(2)の場合、IGBT12_2の駆動能力を高める、またはIGBT12_1の駆動能力を弱める。
ステップS42:CPU31は“ReProgram”コマンドを発し、全ドライバIC20U、20V、20W、20X、20Y、20Zの制御ステート(駆動制御回路)を“Data Install”状態に遷移させる。
ステップS43:CPU31は各ドライバICの各駆動制御回路の基底データメモリ213_1〜213_4の各メモリにテスト用駆動パターンを書き込む。図31のIGBT特性補正確認処理に移る。
IGBT特性補正確認処理について図31を用いて説明する。
ステップS51:全IGBTについて図27のIGBT特性検査(ステップS21〜S24)を行う。
ステップS52:CPU31はIGBT特性テスト結果の特性差が規定値内かどうかを判断する。YESの場合は、図29のIGBT特性補正処理に移る。NOの場合は、ステップS53に移る。
ステップS53:CPU31はエラー処理を行う。
(変形例4)
変形例に係る駆動制御回路について図35、36を用いて説明する。図35は変形例に係る駆動制御回路の構成を示すブロック図である。図36は変形例に係る波形生成回路の構成を示すブロック図である。
実施例では通常モードとテストモードの波形生成回路を共通にして基底データメモリによって電流駆動回路の駆動能力を切り換えているが、変形例4では通常モード用の波形生成回路211の他にテストモード用の波形生成回路211Tを備える。これにより、テストモード時の制御が簡単になる。
通常モード用の波形生成回路211は基底データメモリ213と電流駆動回路212とセレクタSL3とを備える。基底データメモリ213と電流駆動回路212は実施例と同様の構成である。セレクタSL3は2入力のORゲートと2入力のANDゲートを備え、ANDゲートの一つの入力には反転信号が入力される。
テストモード用の波形生成回路211Tは電流駆動回路212TとセレクタSL4、SL5とを備える。テストモード用の波形生成回路211Tは、通常モード用の波形生成回路211と異なり、基底データメモリを備えず、電流駆動回路212Tの駆動能力は固定である。
電流駆動回路212Tは高基準電位と端子TCTとの間にPMOSトランジスタMPTと、低基準電位と端子TCTとの間にNMOSトランジスタMNT1〜MNNと、を備える。端子TCTは出力端子OTに接続される。PMOSトランジスタMPTはゲート信号電圧(V)を立ち上げ、NMOSトランジスタMNTはゲート信号電圧(V)を立下げる。電流駆動回路212Tは電流駆動回路212に対して、駆動能力が十分に小さい値とし、あえてゲート信号波形が急峻に立ち上がらないようにする。また、電流駆動回路212Tは電流駆動回路212のスケールダウンレイアウトとすることで、電流比が特定値になるようにしている。これにより、ゲート信号の立ち上がりおよび立下り時のIGBTの特性を精度よく取得することができる。
テストモード(“Test Mode”)状態では、ステートマシン制御回路214から出力されるテストモード信号(Test mode)がHになり、セレクタSL3のORゲートの出力はH、ANDゲートの出力はLとなり、電流駆動回路212の端子TCTの出力はフローティングになる。また、セレクタSL4、SL5にはステートマシン制御回路214からの出力信号(RUM、FDM)が電流駆動回路212Tに入力されて、駆動電流が出力端子OTに出力される。出力端子OTからHを出力する場合は、ステートマシン制御回路214からセレクタSL4に入力される信号(RUM)はタイマTM2等に入力されるクロック信号(Clock)であり、セレクタSL5に入力される信号はLである。そして、セレクタSL4からクロック信号(Clock)が出力され、セレクタSL5からLが出力される。これにより、図20と同様に、電流駆動回路212Tの出力はクロック信号(Clock)の周期で階段状に立ち上がる。出力端子OTからLを出力する場合は、ステートマシン制御回路214からセレクタSL4に入力される信号はHであり、セレクタSL5に入力される信号(FDM)はクロック信号(Clock)である。そして、セレクタSL4からHが出力され、セレクタSL5からクロック信号(Clock)が出力される。これにより、図23と同様に、電流駆動回路212Tの出力はクロック信号(Clock)の周期で階段状に立ち下がる。
通常モード(“Normal Mode”)状態では、ステートマシン制御回路214から出力されるテストモード信号(Test mode)がLになり、基底データメモリ213からセレクタSL3に入力される信号は電流駆動回路212に出力が可能になる。また、セレクタSL4はHを出力し、SL5はLを出力し、電流駆動回路212Tの端子TCTの出力はフローティングになり、電流駆動回路212の駆動電流が出力端子OTに出力される。
変形例4に係る電力変換装置のIGBTの特性検査は実施例と同様に行うことができる。なお、テストモード用の波形生成回路は、基底データメモリを有さず、電流駆動回路の駆動能力は固定であるので、図25のステップS12、S13は実行しない。
変形例4は例えば変形例1にも適用することができる。
(変形例5)
図37は変形例5に係るIGBTの特性検査を荷う回路部分のブロック図である。
実施例および変形例4では電流モニタ回路22および電圧モニタ回路25はコンパレータで構成しているが、変形例5では電流モニタ回路22および電圧モニタ回路25はA/D変換回路で構成している。その他の構成および動作は実施例と同様である。
変形例5は例えば変形例1、4にも適用することができる。
<応用例>
実施例、変形例1〜5では、複数のIGBTのオン時間およびオフ時間を揃えることを説明したが、実施例、変形例1〜5の構成において過渡応答のオーバシュートの対策にも適用することができる。また、スイッチング素子11U、11V、11W、11X、11Y、11Zの各スイッチング素子が一つのIGBTで構成されている場合(並列接続されない場合)の過渡応答のオーバシュートの対策にも適用することができる。
過渡応答の対策について図38〜43を用いて説明する。図38はターンオン時(Rg=3.5Ω)の信号波形である。図39はターンオン時(Rg=43Ω)の信号波形である。図40はターンオフ時(Rg=3.5Ω)の信号波形である。図41はターンオフ時(Rg=43Ω)の信号波形である。図42はターンオン時の信号波形と状態を示す波形図である。図43は基底データメモリによる駆動制御例を示す図である。なお、基底データメモリには“Address” “IGBT State”は格納されない。
図38〜41に示すように、応答性を高めようとする場合ゲート抵抗(Rg)を小さくすることで、高速化が図れるが、コレクタ電流(Ic)のオーバシュートが発生しやすくなり、ノイズおよびスイッチング損失の増加につながる。
そのため、ゲートの駆動電流(I)をターンオン時の飽和状態の直前状態(State3)およびターンオフ時の飽和状態の直前状態(State7)において、電流駆動能力を落とす信号波形にすることで、オーバシュートを防ぐことができる。
例えば、ターンオン時の各状態における駆動電流(I)(基底データメモリの設定)を以下のようにする。
第一状態(State1):最大電流駆動に設定する(I=I)。例えば、図43に示すように、基底データメモリのアドレス(Address)0〜L−1の“High side”のデータを“000000”に、“Low side”のデータを“000000”にする。
第二状態(State2):電流駆動能力を制限する設定にする(I=I<I)。例えば、図43に示すように、基底データメモリのアドレス(Address)L〜M−1の“High side”のデータを“110000”に、“Low side”のデータを“000000”にする。“High side”のデータに“1”がある程と電流駆動能力が低くなる。
第三状態(State3):一旦、電流駆動能力を上げ、オーバシュートしないよう徐々に電流駆動能力を下げる設定にする(I=I⇒I)。例えば、図43に示すように、基底データメモリのアドレス(Address)M〜N−nの“High side”のデータを“000000”にし、アドレス(Address)N−2の“High side”のデータを“111100”、アドレス(Address)N−1のデータを“111101”、アドレス(Address)Nの“High side”のデータを“111110”と徐々に駆動能力を下げる。アドレス(Address)M〜Nの“Low side”のデータを“000000”にする。
第四状態(State4):最低限のオン状態を維持するための電流駆動能力に設定する(I=I)。例えば、基底データメモリの“High side”のデータを“111100”に、“Low side”のデータを“000000”にする。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態、実施例および変形例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態、実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
1・・・電動機システム
2・・・電力変換装置
10・・・インバータ回路
11・・・スイッチング素子
12・・・IGBT(電力用半導体装置)
20・・・ドライバIC(半導体装置)
21・・・駆動制御回路
211・・・波形生成回路
212・・・電流駆動回路
213・・・基底データメモリ
214・・・ステートマシン制御回路
215・・・ステートマシン判断回路
21・・・駆動制御回路
22・・・電流モニタ回路
23・・・遮断回路
24・・・MCU_I/F
25・・・電圧モニタ回路
30・・・制御回路(MCU,制御用半導体装置)
31・・・CPU
32・・・記憶装置
33・・・PWM回路
34・・・I/Oインタフェース

Claims (20)

  1. 半導体装置は、IGBTのゲート端子を駆動する駆動制御回路を備え、
    前記駆動制御回路は、
    制御用半導体装置からのPWM信号の立ち上がりおよび立下りに基づいて状態を制御するステートマシン制御回路と、
    立上げ用の駆動電流情報および立下げ用の駆動電流情報を格納する基底データメモリと、
    前記基底データメモリに格納される駆動電流情報に基づいて前記IGBTを駆動する電流駆動回路と、
    前記電流駆動回路の出力が接続される出力端子と、
    を備え、
    前記ステートマシン制御回路は、
    前記PWM信号の立ち上がり時、前記基底データメモリに格納される立上げ用の駆動電流情報を所定期間内に複数回読み出して前記電流駆動回路を駆動し、
    前記PWM信号の立下り時、前記基底データメモリに格納される立下げ用の駆動電流情報を所定期間内に複数回読み出して前記電流駆動回路を駆動する。
  2. 請求項1の半導体装置において、
    前記電流駆動回路は、
    所定電位が印加される端子と前記出力端子との間に並列に接続される複数の立上げ用のトランジスタと、
    前記所定電位よりも低い基準電位が印加される端子と前記出力端子との間に並列に接続される複数の立下げ用のトランジスタと、
    を備え、
    前記駆動電流情報は、
    前記複数の立上げ用のトランジスタの何れのトランジスタをオンにするか、および、
    前記複数の立下げ用のトランジスタの何れのトランジスタをオンするか、
    の情報である。
  3. 請求項2の半導体装置において、
    前記基底データメモリは前記所定期間内に読み出される立上げ用の駆動電流情報が変化するように設定され、
    前記基底データメモリは前記所定期間内に読み出される立下げ用の駆動電流情報が変化するように設定される。
  4. 請求項2の半導体装置において、
    前記駆動制御回路を複数備え、
    前記複数の駆動制御回路のそれぞれは並列接続される複数のIGBTのゲート端子のそれぞれを駆動する。
  5. 請求項4の半導体装置において、
    前記複数のIGBTのゲート閾値電圧が異なることによりゲート端子電圧の立上げ特性が異なる場合、前記複数のIGBTのゲート端子電圧の立上げ特性を近づけるように前記所定期間内に読み出される立上げ用の駆動電流情報が調整される。
  6. 請求項4の半導体装置において、
    前記複数のIGBTのゲート閾値電圧が異なることによりゲート端子電圧の立下げ特性が異なる場合、前記複数のIGBTのゲート端子電圧の立下げ特性を近づけるように前記所定期間内に読み出される立下げ用の駆動電流情報が調整される。
  7. 半導体装置は、
    IGBTのゲート端子を駆動する電流駆動回路と、
    前記電流駆動回路の出力が接続される出力端子と、
    前記電流駆動回路を制御する制御回路と、
    前記IGBTのゲート端子電圧を検知する電圧モニタ回路と、
    前記IGBTのセンス電流を検知する電流モニタ回路と、
    前記電圧モニタ回路または電流モニタ回路の検知結果に基づいて前記IGBTのゲート閾値に対応する時間情報を取得する時間計測回路と、
    を備え、
    前記電流駆動回路は、
    所定電位が印加される端子と前記出力端子との間に接続される立上げ用のトランジスタと、
    前記所定電位よりも低い基準電位が印加される端子と前記出力端子との間に接続される立下げ用のトランジスタと、
    を備える。
  8. 請求項7の半導体装置において、
    前記電流駆動回路は、
    前記所定電位が印加される端子と前記出力端子との間に並列に接続される複数の立上げ用のトランジスタと、
    前記基準電位が印加される端子と前記出力端子との間に並列に接続される複数の立下げ用のトランジスタと、
    を備え、
    前記制御回路は前記電流駆動回路の駆動能力情報を格納する基底データメモリを備える。
  9. 請求項7の半導体装置において、
    前記制御回路は前記電流駆動回路をクロック信号に基づいて駆動する。
  10. 請求項7の半導体装置において、
    前記時間計測回路はスタート信号が活性化されるときクロック信号を計数し、ストップ信号が活性化されるとき計数を停止し、
    前記ストップ信号は前記電流モニタ回路または前記電圧モニタ回路の検知信号である。
  11. 電力変換装置は、
    並列接続される第一IGBTおよび第二IGBTと、
    半導体装置と、
    メモリを有する制御用半導体装置と、
    を備え、
    前記半導体装置は、
    前記第一IGBTを駆動する第一駆動制御回路と、
    前記第二IGBTを駆動する第二駆動制御回路と、
    前記第一IGBTの駆動電流を検知する第一電流モニタ回路と、
    前記第二IGBTの駆動電流を検知する第二電流モニタ回路と、

    前記第一IGBTおよび第二IGBTのそれぞれの駆動電圧を検知する電圧モニタ回路と、
    を備え、
    前記第一駆動制御回路および第二駆動制御回路のそれぞれは、
    前記制御用半導体装置からのコマンドに基づいて動作モードを制御するステートマシン制御回路と、
    駆動電流情報を格納する基底データメモリと、
    前記基底データメモリに格納される前記駆動電流情報に基づいて前記第一IGBTおよび第二IGBTをそれぞれ駆動する電流駆動回路と、
    を備え、
    前記制御用半導体装置は、前記半導体装置を第一動作モードに設定して、前記第一および第二駆動制御回路に前記第一または第二電流モニタ回路と前記電圧モニタ回路とによって前記第一IGBTおよび第二IGBTの特性を取得させ、取得した前記第一IGBTおよび第二IGBTの特性を前記メモリに格納し、
    前記制御用半導体装置は前記メモリに格納される前記第一IGBTおよび第二IGBT特性に基づいて、前記第一IGBTおよび第二IGBT特性のずれが少なくなるように電流駆動情報を算出し、前記第一駆動制御回路および第二駆動制御回路の前記基底データメモリに前記算出した電流駆動情報を格納し、
    前記制御用半導体装置は、前記半導体装置を第二動作モードに設定して、前記第一駆動制御回路および第二駆動制御回路にそれぞれの基底データメモリに格納される電流駆動情報に基づいて前記第一IGBTおよび第二IGBTを駆動させる。
  12. 請求項11の電力変換装置において、
    前記電流駆動回路の前記第一動作モードにおける駆動能力は、前記第二動作モードにおける駆動能力よりも小さい。
  13. 請求項12の電力変換装置において、
    前記半導体装置が第一動作モードの場合、
    前記第一駆動制御回路は、前記第一IGBTのゲート回路容量をチャージする状態からゲート回路容量のチャージが完了しオン状態に遷移するタイミングと、前記第一IGBTのゲート回路容量をディチャージする状態からゲート回路容量のディチャージが完了しオフ状態に遷移するタイミングと、を検出し、それらを時間情報として第一レジスタに保持し、
    前記第二駆動制御回路は、前記第二IGBTのゲート回路容量をチャージする状態からゲート回路容量のチャージが完了しオン状態に遷移するタイミングと、前記第二IGBTのゲート回路容量をディチャージする状態からゲート回路容量のディチャージが完了しオフ状態に遷移するタイミングと、を検出し、それらを時間情報として第二レジスタに保持する。
  14. 請求項13の電力変換装置において、
    前記半導体装置が第一動作モードの場合、
    前記制御用半導体装置は、
    前記第一レジスタおよび第二レジスタの内容を前記メモリに格納し、
    前記メモリに格納される前記第一レジスタおよび第二レジスタの内容に基づいて、前記第一IGBTおよび第二IGBT特性のずれが少なくなるように電流駆動情報を算出し、前記第一駆動制御回路および第二駆動制御回路の前記基底データメモリに前記算出した電流駆動情報を格納する。
  15. 請求項14の電力変換装置において、
    前記ステートマシン制御回路は前記電流駆動回路をクロック信号に基づいて駆動する。
  16. 請求項14の電力変換装置において、
    前記第一電流モニタ回路、前記第二電流モニタ回路または前記電圧モニタ回路の検知結果に基づいて前記第一IGBTおよび第二IGBTのゲート閾値に対応する時間情報を取得する時間計測回路と、
    を備え、
    前記時間計測回路はスタート信号が活性化されるときクロック信号を計数し、ストップ信号が活性化されるとき計数を停止し、
    前記ストップ信号は前記電流モニタ回路または前記電圧モニタ回路の検知信号である。
  17. 請求項11の電力変換装置において、
    前記半導体装置が第二動作モードの場合、
    前記ステートマシン制御回路は、
    前記PWM信号の立ち上がり時、前記基底データメモリに格納される立上げ用の駆動電流情報を所定期間内に複数回読み出して前記電流駆動回路を駆動し、
    前記PWM信号の立下り時、前記基底データメモリに格納される立下げ用の駆動電流情報を所定期間内に複数回読み出して前記電流駆動回路を駆動する。
  18. 請求項17の電力変換装置において、
    前記電流駆動回路は、
    所定電位が印加される端子と前記出力端子との間に並列に接続される複数の立上げ用のトランジスタと、
    前記所定電位よりも低い基準電位が印加される端子と前記出力端子との間に並列に接続される複数の立下げ用のトランジスタと、
    を備え、
    前記駆動電流情報は、
    前記複数の立上げ用のトランジスタの何れのトランジスタをオンにするか、および、
    前記複数の立下げ用のトランジスタの何れのトランジスタをオンするか、
    の情報である。
  19. 請求項18の電力変換装置において、
    前記複数のIGBTのゲート閾値電圧が異なることによりゲート端子電圧の立上げ特性が異なる場合、前記複数のIGBTのゲート端子電圧の立上げ特性を近づけるように前記所定期間内に読み出される立上げ用の駆動電流情報が調整される。
  20. 請求項19の電力変換装置において、
    前記複数のIGBTのゲート閾値電圧が異なることによりゲート端子電圧の立下げ特性が異なる場合、前記複数のIGBTのゲート端子電圧の立下げ特性を近づけるように前記所定期間内に読み出される立下げ用の駆動電流情報が調整される。
JP2016237423A 2016-12-07 2016-12-07 半導体装置および電力変換装置 Pending JP2018093684A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237423A JP2018093684A (ja) 2016-12-07 2016-12-07 半導体装置および電力変換装置
US15/795,132 US10211824B2 (en) 2016-12-07 2017-10-26 Drive control circuit driving a semiconductor device for power conversion
EP17204313.5A EP3334046B1 (en) 2016-12-07 2017-11-29 Semiconductor device and power conversion apparatus
TW106141747A TWI746713B (zh) 2016-12-07 2017-11-30 半導體裝置及功率轉換裝置
KR1020170164971A KR20180065919A (ko) 2016-12-07 2017-12-04 반도체 장치 및 전력 변환 장치
CN201711284620.2A CN108173418B (zh) 2016-12-07 2017-12-07 半导体装置和电力转换设备
JP2022066135A JP2022093390A (ja) 2016-12-07 2022-04-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237423A JP2018093684A (ja) 2016-12-07 2016-12-07 半導体装置および電力変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022066135A Division JP2022093390A (ja) 2016-12-07 2022-04-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018093684A true JP2018093684A (ja) 2018-06-14

Family

ID=60515184

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237423A Pending JP2018093684A (ja) 2016-12-07 2016-12-07 半導体装置および電力変換装置
JP2022066135A Pending JP2022093390A (ja) 2016-12-07 2022-04-13 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022066135A Pending JP2022093390A (ja) 2016-12-07 2022-04-13 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10211824B2 (ja)
EP (1) EP3334046B1 (ja)
JP (2) JP2018093684A (ja)
KR (1) KR20180065919A (ja)
CN (1) CN108173418B (ja)
TW (1) TWI746713B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145560A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社東芝 電子回路、方法、およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI671988B (zh) 2018-07-10 2019-09-11 群光電能科技股份有限公司 電源轉換裝置及其控制方法
US11067629B2 (en) * 2019-06-03 2021-07-20 Teradyne, Inc. Automated test equipment for testing high-power electronic components
US10790818B1 (en) * 2019-09-27 2020-09-29 Infineon Technologies Austria Ag Slew rate control by adaptation of the gate drive voltage of a power transistor
US11362646B1 (en) * 2020-12-04 2022-06-14 Skyworks Solutions, Inc. Variable current drive for isolated gate drivers
US11641197B2 (en) 2021-04-28 2023-05-02 Skyworks Solutions, Inc. Gate driver output protection circuit
TWI781814B (zh) * 2021-11-03 2022-10-21 致茂電子股份有限公司 可切換電源供應模式與電子負載模式之電源整合系統及其切換方法
CN116436450B (zh) * 2023-03-28 2024-04-09 重庆大学 Mos型半导体器件的栅极驱动电路和电力变换装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070878A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置のゲート駆動回路
JPH11235015A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Toshiba Corp 電圧駆動型電力用半導体装置およびそのゲート制御方法
JPH11252896A (ja) * 1998-02-25 1999-09-17 Toshiba Corp Iegtのゲート制御装置
JP2000092820A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 駆動制御装置、モジュール、および、複合モジュール
JP2004229382A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Corp ゲート駆動回路、および電力変換装置
JP2007502569A (ja) * 2003-08-12 2007-02-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電力変換回路及び電力制御回路の動作及び回路
JP2011082764A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイス制御回路およびそれを用いたipm
JP2013183600A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Denso Corp スイッチング素子の駆動装置
JP2014014233A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Hitachi Ltd 半導体モジュール
JP2014150701A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Denso Corp 回路制御装置
JP2014230307A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2018082587A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社日立製作所 電力変換装置及びパワー半導体素子制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485341A (en) * 1992-09-21 1996-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Power transistor overcurrent protection circuit
JP3125622B2 (ja) * 1995-05-16 2001-01-22 富士電機株式会社 半導体装置
US6717785B2 (en) * 2000-03-31 2004-04-06 Denso Corporation Semiconductor switching element driving circuit
EP2445110B1 (en) * 2010-10-22 2014-05-14 ABB Research Ltd Gate driver unit for electrical switching device
US8723590B2 (en) * 2010-12-23 2014-05-13 General Electric Company Power switch current estimator at gate driver
CN102496933B (zh) * 2011-11-25 2014-11-05 东北大学 一种双并联有源电力滤波装置
CN103401219B (zh) * 2013-07-31 2016-02-24 华南理工大学 一种移相全桥驱动信号控制电路及其控制方法
JP6549451B2 (ja) * 2015-09-02 2019-07-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置および電子装置
CN105897073B (zh) * 2016-05-23 2018-08-03 上海交通大学 开关磁阻电机调速系统

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070878A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置のゲート駆動回路
JPH11235015A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Toshiba Corp 電圧駆動型電力用半導体装置およびそのゲート制御方法
JPH11252896A (ja) * 1998-02-25 1999-09-17 Toshiba Corp Iegtのゲート制御装置
JP2000092820A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 駆動制御装置、モジュール、および、複合モジュール
JP2004229382A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Corp ゲート駆動回路、および電力変換装置
JP2007502569A (ja) * 2003-08-12 2007-02-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電力変換回路及び電力制御回路の動作及び回路
JP2011082764A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイス制御回路およびそれを用いたipm
JP2013183600A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Denso Corp スイッチング素子の駆動装置
JP2014014233A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Hitachi Ltd 半導体モジュール
JP2014150701A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Denso Corp 回路制御装置
JP2014230307A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2018082587A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社日立製作所 電力変換装置及びパワー半導体素子制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145560A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社東芝 電子回路、方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201834397A (zh) 2018-09-16
CN108173418B (zh) 2021-10-15
JP2022093390A (ja) 2022-06-23
US10211824B2 (en) 2019-02-19
TWI746713B (zh) 2021-11-21
EP3334046A3 (en) 2018-08-22
US20180159521A1 (en) 2018-06-07
EP3334046A2 (en) 2018-06-13
KR20180065919A (ko) 2018-06-18
EP3334046B1 (en) 2021-06-23
CN108173418A (zh) 2018-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI746713B (zh) 半導體裝置及功率轉換裝置
JP5801001B2 (ja) 駆動保護回路、半導体モジュール及び自動車
US8981689B2 (en) Driver for switching element and control system for rotary machine using the same
JP6350301B2 (ja) 負荷駆動制御装置および負荷駆動制御方法
JP2020182258A (ja) 駆動装置、電力供給システム、及び、駆動装置のテスト方法
WO2015079492A1 (ja) ゲート駆動回路及びインテリジェントパワーモジュール
JP7388052B2 (ja) パワー半導体用試験装置およびパワー半導体試験方法
JP2017079534A (ja) ゲート制御回路
JP5056405B2 (ja) スイッチング装置
JP5282492B2 (ja) スイッチング素子駆動回路
JP7205091B2 (ja) 半導体装置
JP2019110431A (ja) 半導体装置およびパワーモジュール
JP2019004558A (ja) 電力変換ユニットの駆動回路および駆動方法、電力変換ユニット、並びに電力変換装置
JP2009254199A (ja) モータ駆動回路およびモータの異常判定方法
JP2020182334A (ja) 駆動回路
JP6409982B2 (ja) 多相電力変換装置の制御回路
JP6753348B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP6052417B2 (ja) 半導体スイッチング装置
US11539349B1 (en) Integrated circuit and power module
JP7427949B2 (ja) ゲート駆動回路
JP7107121B2 (ja) 半導体集積回路
US20230231549A1 (en) Overcurrent detection circuit, drive control device, and power conversion device
US20230141552A1 (en) Semiconductor testing device, semiconductor testing method, and manufacturing method for semiconductor device
JP2022183824A (ja) ゲート駆動装置
JP2005160177A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220118