JP2020182258A - 駆動装置、電力供給システム、及び、駆動装置のテスト方法 - Google Patents

駆動装置、電力供給システム、及び、駆動装置のテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020182258A
JP2020182258A JP2019081679A JP2019081679A JP2020182258A JP 2020182258 A JP2020182258 A JP 2020182258A JP 2019081679 A JP2019081679 A JP 2019081679A JP 2019081679 A JP2019081679 A JP 2019081679A JP 2020182258 A JP2020182258 A JP 2020182258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transistor
voltage
circuit
gate
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019081679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7146688B2 (ja
Inventor
帰山 隼一
Junichi Kaeriyama
隼一 帰山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019081679A priority Critical patent/JP7146688B2/ja
Priority to US16/841,224 priority patent/US11217989B2/en
Priority to CN202010319153.8A priority patent/CN111835182A/zh
Publication of JP2020182258A publication Critical patent/JP2020182258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146688B2 publication Critical patent/JP7146688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2818Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP] using test structures on, or modifications of, the card under test, made for the purpose of testing, e.g. additional components or connectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

【課題】安全性を向上させることが可能な駆動装置を提供する。【解決手段】駆動装置1は、パワートランジスタTR1に付加されるストレスの状態を検出するセンサ16と、閾値電圧Vtを出力する閾値電圧設定回路12と、センサ16の検出電圧Vsと閾値電圧Vtとを比較することによってストレスの状態が異常であるか否かを判定する異常監視回路11と、異常監視回路11によってストレスの状態が異常であると判定された場合、パワートランジスタTR1をオン及びオフの何れかに固定させる制御回路17と、を備える。制御回路17は、さらに、動作モードがテストモードの場合、正常に動作する異常監視回路11であればストレスの状態が異常であると判定するように閾値電圧Vtのレベルを切り替えることにより、異常監視回路11によってストレスの状態が異常であると判定されているか否かをテストするように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は駆動装置、電力供給システム、及び、駆動装置のテスト方法に関し、例えば安全性を向上させるのに適した駆動装置、電力供給システム、及び、駆動装置のテスト方法に関する。
電気自動車に搭載されるインバータや大型モータの制御では、高電圧かつ大電流が用いられるため、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)等からなるパワートランジスタのオンオフ制御には、高度な安全性が求められる。
例えば、パワートランジスタがオフすべきときに意図せずにオンした場合、当該パワートランジスタには過電流が流れてしまう。また、サージや逆起電圧が発生した場合、パワートランジスタには過電圧が印可されてしまう。さらに、高負荷の場合、パワートランジスタは定格温度を超える過熱状態となってしまう。このような過電流、過電圧又は過熱状態は、パワートランジスタの破壊又は意図しない劣化を引き起こす可能性がある。
そのため、パワートランジスタを駆動するゲートドライバには、パワートランジスタの過電圧、過電流及び過熱状態を検出して当該パワートランジスタを過電圧、過電流及び過熱状態から保護する回路が設けられるのが一般的である。
例えば、特許文献1には、パワートランジスタの保護機能を備えたゲートドライバの構成が開示されている。
また、特許文献2及び非特許文献1には、IGBTのゲート電圧に発生するノイズを防ぐためのアクティブミラークランプ回路の構成が開示されている。
特開2017−229151号公報 米国特許第5,534,814号明細書
L. Dulau, et al, "A new gate driver integrated circuit for IGBT devices with advanced protections", IEEE Transactions on Power Electronics, Vol.21, Issue 1, pp.38-44, 2006
しかしながら、関連技術の構成では、過電圧保護回路等の保護回路が正常に動作しているか否かをテストする機能がないため、例えば、端子のハンダの割れによるオープン故障、ゴミの付着又は部品の故障等によるショートなどによって保護回路が正常に動作していない場合、パワートランジスタを過電圧等の過剰なストレスから保護することができないという問題があった。つまり、関連技術の構成では、安全性を向上させることができないという問題があった。その結果、関連技術の構成では、パワートランジスタが破壊したり意図せずに劣化したりしてしまう恐れがある。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、駆動装置は、パワートランジスタに付加されるストレスの状態を検出し、検出電圧として出力するセンサと、閾値電圧を出力する閾値電圧設定回路と、前記検出電圧と前記閾値電圧とを比較することによって、前記パワートランジスタに付加される前記ストレスの状態が異常であるか否かを判定する異常監視回路と、前記異常監視回路によって前記ストレスの状態が異常であると判定された場合、前記パワートランジスタを前記ストレスの種類に応じてオン及びオフの何れかに固定させる制御回路と、を備え、前記制御回路は、さらに、動作モードがテストモードの場合、正常に動作する前記異常監視回路であれば前記ストレスの状態が異常であると判定するように、前記閾値電圧設定回路によって設定される前記閾値電圧のレベルを切り替えることにより、前記異常監視回路によって前記ストレスの状態が異常であると判定されているか否かをテストするように構成されている。
また、他の実施の形態によれば、駆動装置の制御方法では、正常に動作する異常監視回路であればパワートランジスタに付加されるストレスの状態が異常であると判定するように、閾値電圧設定回路によって設定される閾値電圧のレベルを切り替え、前記パワートランジスタに付加されるストレスの状態を検出するセンサの検出電圧と、前記閾値電圧と、を比較することにより、前記異常監視回路によって前記パワートランジスタに付加される前記ストレスの状態が異常であると判定されているか否かをテストする。
前記一実施の形態によれば、安全性を向上させることが可能な駆動装置、電力供給システム、及び、駆動装置のテスト方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる電力供給システムの構成例を示す図である。 図1に示す電力供給システムに設けられたゲート駆動回路のテスト動作を示すフローチャートである。 図1に示す電力供給システムの変形例を示す図である。 実施の形態2にかかる電力供給システムの構成例を示す図である。 インバータ回路の下アームに対応して設けられたゲート駆動回路のテスト動作を説明するための図である。 インバータ回路の上アームに対応して設けられたゲート駆動回路のテスト動作を説明するための図である。 実施の形態3にかかる電力供給システムの構成例を示す図である。 実施の形態4にかかる電力供給システムの構成例を示す図である。 アクティブミラークランプ回路の構成例を示す図である。 実施の形態5にかかる電力供給システムの構成例を示す図である。 図10に示す電力供給システムに設けられたゲート駆動回路の入出力信号の真理値表である。 図10に示す電力供給システムに設けられたゲート駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1にかかる電力供給システムSYS1の構成例を示す図である。本実施の形態にかかる電力供給システムSYS1は、例えば、モータを駆動するインバータ等に用いられる。
ここで、本実施の形態にかかる電力供給システムSYS1は、パワートランジスタTR1に付加されるストレスの状態を監視する異常監視回路を備えるとともに、当該異常監視回路が正常に動作するか否かをテストする機能を有する。それにより、本実施の形態にかかる電力供給システムSYS1は、信頼性の高い異常監視回路を用いてパワートランジスタTR1に付加されるストレスの状態を監視することができるため、安全性を向上させることができる。以下、具体的に説明する。
図1に示すように、電力供給システムSYS1は、パワートランジスタTR1と、当該パワートランジスタTR1を駆動する駆動装置1と、を備える。
パワートランジスタTR1は、IGBTやMOSFET等であって、モータ等の負荷への電力供給の有無を切り替える。なお、本実施の形態では、パワートランジスタTR1が、IGBTである場合を例に説明する。
駆動装置1は、ゲート駆動回路10と、センサ16と、制御回路17と、抵抗素子Rgと、を少なくとも備える。
センサ16は、パワートランジスタTR1に付加されるストレスの状態を検出し、検出電圧Vsとして出力する。パワートランジスタTR1に付加されるストレスとは、例えば、パワートランジスタTR1に印可される電圧、パワートランジスタTR1に流れる電流、及び、パワートランジスタTR1の温度などである。
ゲート駆動回路10は、制御回路17からの指示に基づいて、パワートランジスタTR1のゲート電圧Vgを制御する。具体的には、ゲート駆動回路10は、異常監視回路11と、閾値電圧設定回路12と、バッファ14と、ゲート電圧監視回路15と、論理回路13と、を有する。ゲート駆動回路10に設けられたこれらの構成要素は、例えば、同一チップ上に形成される。
論理回路13は、制御回路17からの制御信号INに応じた制御信号OUTを生成する。バッファ14は、制御信号OUTをドライブして出力する。バッファ14から出力された制御信号OUTは、抵抗素子Rgを介して、パワートランジスタTR1のゲートに印可される。それにより、パワートランジスタTR1のオンオフが切り替わる。
異常監視回路11は、センサ16による検出結果に基づいて、パワートランジスタTR1に付加されるストレスの状態が異常であるか否かを監視する。具体的には、異常監視回路11は、センサ16から出力された検出電圧Vsと、閾値電圧設定回路12に設定されている閾値電圧Vtと、を比較して、その比較結果を、監視結果として出力する。
例えば、異常監視回路11は、検出電圧Vsが閾値電圧Vtによって規定される許容電圧の範囲内である場合、パワートランジスタTR1に付加されるストレスの状態が正常であることを示す監視結果を出力する。それに対し、異常監視回路11は、検出電圧Vsが閾値電圧Vtによって規定される許容電圧の範囲外である場合、パワートランジスタTR1に付加されるストレスの状態が異常であることを示す監視結果を出力する。
論理回路13は、異常監視回路11からパワートランジスタTR1に付加されるストレスの状態が異常であることを示す監視結果を受け取ると、エラー信号ERR1をアクティブ(例えばHレベル)にする。制御回路17は、アクティブ状態のエラー信号ERR1を受け取ると、ゲート駆動回路10に対し、ストレスの種類(電圧、電流及び熱の何れか)に応じてパワートランジスタTR1をオン及びオフの何れかに固定するように指示する。ゲート駆動回路10は、制御回路17からの指示に基づいて、パワートランジスタTR1をオン及びオフの何れかに固定させる。それにより、パワートランジスタTR1に付加されている過剰なストレスが解消されるため、パワートランジスタTR1の破壊及び意図しない劣化が抑制される。
ゲート電圧監視回路15は、パワートランジスタTR1のゲート電圧Vgを監視する。具体的には、ゲート電圧監視回路15は、ゲート電圧Vgと参照電圧Vrと比較することによって、ゲート電圧Vgが所望の電圧レベルを示しているか否かを監視する。
論理回路13は、ゲート電圧監視回路15による監視結果と、制御回路17から出力された制御信号INと、を比較する。そして、論理回路13は、ゲート電圧監視回路15による監視結果と、制御回路17から出力された制御信号INと、が異なる場合、エラー信号ERR2をアクティブ(例えばHレベル)にする。制御回路17は、アクティブ状態のエラー信号ERR2を受け取ると、例えば、ゲート駆動回路10の動作を停止させたり、パワートランジスタTR1が正しく動作していないことをユーザに通報したりする。
ここで、ゲート電圧監視回路15は、パワートランジスタTR1のゲート電圧Vgを直接監視している。それにより、ゲート電圧監視回路15は、ゲート駆動回路10の内部信号からゲート電圧Vgを間接的に監視する場合と異なり、例えば、チップの端子及びチップ外部の部品の何れかにおいてオープン故障又はショート故障が発生したことによりゲート電圧Vgが所望の電圧レベルを示していないことを検出することができる。
さらに、制御回路17は、例えば、システムが通常動作に入る前のシステム起動時、アイドル中、又は、システムが通常動作を終えた後のシャットダウン時などにおいて、異常監視回路11及びゲート電圧監視回路15のそれぞれが正常に動作するか否かのテストを行う機能を有する。
(ゲート駆動回路10のテスト動作)
続いて、図2を参照しつつ、電力供給システムSYS1に設けられたゲート駆動回路10のテスト動作について説明する。図2は、電力供給システムSYS1に設けられたゲート駆動回路10テスト動作を示すフローチャートである。なお、以下では、通常動作が行われる動作モードを通常動作モードと称し、異常監視回路11及びゲート電圧監視回路15が正常に動作するか否かのテストが行われる動作モードをテストモードと称す。
まず、テストモードでは、通常動作モードにおける通常レベルのストレスがパワートランジスタTR1に付加される(ステップS101)。
その後、制御回路17は、検出電圧Vsが閾値電圧Vtによって規定される許容電圧の範囲外となるように、閾値電圧設定回路12によって設定される閾値電圧Vtのレベルを切り替える。換言すると、制御回路17は、正常に動作する異常監視回路11であればパワートランジスタTR1に付加されているストレスの状態が異常であると判定するように、閾値電圧設定回路12によって設定される閾値電圧Vtのレベルを切り替える(ステップS102)。
その後、制御回路17は、異常監視回路11及びゲート電圧監視回路15のそれぞれによる監視結果の確認を行う(ステップS103)。
このとき、異常監視回路11は、正常であれば、パワートランジスタTR1に付加されるストレスの状態が異常であることを示す監視結果を出力し、正常でなければ、それとは逆の監視結果を出力する。論理回路13は、異常監視回路11からパワートランジスタTR1に付加されるストレスの状態が異常であることを示す監視結果を受け取ると、エラー信号ERR1をアクティブ(例えばHレベル)にする。制御回路17は、アクティブ状態のエラー信号ERR1を受け取ることにより、異常監視回路11が正常に動作していると判定する。
またこのとき、ゲート電圧監視回路15は、正常であれば、パワートランジスタTR1のゲート電圧Vgが強制的に所定電圧に固定されていることを示す監視結果を出力し、正常でなければ、それとは逆の監視結果を出力する。論理回路13は、ゲート電圧監視回路15による監視結果と、制御回路17から出力された制御信号INと、が同じ値を示す場合、エラー信号ERR2をインアクティブ(例えばLレベル)にする。制御回路17は、インアクティブ状態のエラー信号ERR2を受け取ることにより、ゲート電圧監視回路15が正常に動作していると判定する。
制御回路17は、異常監視回路11及びゲート電圧監視回路15が何れも正常に動作していると判定した場合(ステップS104のYES)、閾値電圧Vtを通常動作で用いられるレベルに戻した後、通常動作を開始させる(ステップS105→S106)。
それに対し、制御回路17は、異常監視回路11及びゲート電圧監視回路15の何れか一方でも正常に動作していないと判定した場合(ステップS104のNO)、例えば、ゲート駆動回路10の動作を停止させたり、パワートランジスタTR1が正しく動作していないことをユーザに通報したりする(ステップS107)。
このように、本実施の形態にかかる駆動装置1及びそれを備えた電力供給システムSYS1は、動作モードがテストモードの場合、正常に動作する異常監視回路11であればパワートランジスタTR1に付加されるストレスの状態が異常であると判定するように閾値電圧Vtを調整したうえで、異常監視回路11及びゲート電圧監視回路15のテストを行うように構成されている。それにより、駆動装置1及び電力供給システムSYS1は、信頼性の高い異常監視回路11及びゲート電圧監視回路15を用いてパワートランジスタTR1に付加されるストレスの状態を監視することができるため、安全性を向上させることができる。
本実施の形態では、ゲート電圧監視回路15に供給される参照電圧Vrが固定されている場合を例に説明したが、これに限られない。参照電圧Vrは、閾値電圧設定回路12等によって調整可能であっても良い(図3参照)。それにより、ゲート電圧監視回路15のより細かなテストが可能になる。
<実施の形態2>
図4は、実施の形態2にかかる電力供給システムSYS1aの構成例を示す図である。
電力供給システムSYS1aでは、異常監視回路11がパワートランジスタTR1の印加電圧を監視するように構成されている。以下、具体的に説明する。
図4に示すように、電力供給システムSYS1aは、パワートランジスタTR1と、当該パワートランジスタTR1を駆動する駆動装置1aと、を備える。駆動装置1aは、ゲート駆動回路10aと、センサ16aと、制御回路17と、抵抗素子Rgと、を少なくとも備える。
センサ16aは、センサ16に対応し、抵抗素子R1,R2を備える。抵抗素子R1,R2は、パワートランジスタTR1のコレクタ(第1端子)及びエミッタ(第2端子)間に直列に設けられている。センサ16aは、抵抗素子R1,R2間のノードN11の電圧を、検出電圧Vsとして出力する。なお、検出電圧Vsは、パワートランジスタTR1の印加電圧が大きくなるほど大きくなり、パワートランジスタTR1の印加電圧が小さくなるほど小さくなる。
ゲート駆動回路10aは、ゲート駆動回路10に対応し、コンパレータCMP1aと、コンパレータCMP2と、論理回路13と、バッファ14と、レジスタ121と、DAコンバータ122と、を有する。コンパレータCMP1aは、異常監視回路11として用いられる。コンパレータCMP2は、ゲート電圧監視回路15として用いられる。レジスタ121及びDAコンバータ122は、閾値電圧設定回路12として用いられる。
レジスタ121には、制御回路17によって指定された閾値電圧Vtの情報(デジタル値)DTが格納されている。DAコンバータ122は、レジスタ121に格納されたデジタル値DTを閾値電圧Vtに変換して出力する。
コンパレータCMP1aは、閾値電圧Vtと検出電圧Vsとを比較して、その比較結果を、異常監視回路11による監視結果として出力する。
例えば、コンパレータCMP1aは、検出電圧Vsが閾値電圧Vt未満の場合、パワートランジスタTR1の印加電圧が正常の範囲内であることを示すLレベルの監視結果を出力する。また、コンパレータCMP1aは、検出電圧Vsが閾値電圧Vt以上の場合、パワートランジスタTR1の印加電圧が過電圧状態であることを示すHレベルの監視結果を出力する。
論理回路13は、コンパレータCMP1aからHレベルの監視結果を受け取ると、エラー信号ERR1をアクティブにする。制御回路17は、アクティブ状態のエラー信号ERR1を受け取ると、ゲート駆動回路10aに対し、パワートランジスタTR1を強制的にオンに制御するように指示する。ゲート駆動回路10aは、パワートランジスタTR1のゲート電圧VgをHレベルに固定することにより、当該パワートランジスタTR1を強制的にオンさせる。それにより、パワートランジスタTR1の過電圧状態が解消されるため、パワートランジスタTR1の破壊及び意図しない劣化が抑制される。
コンパレータCMP2は、ゲート電圧Vgと参照電圧Vrとを比較して、その比較結果を、ゲート電圧監視回路15による監視結果として出力する。コンパレータCMP2の具体的な動作、及び、コンパレータCMP2の監視結果に基づく論理回路13及び制御回路17の動作については、実施の形態1にかかるゲート電圧監視回路15、論理回路13及び制御回路17の場合と同様であるため、その説明を省略する。
(ゲート駆動回路10aのテスト動作)
続いて、電力供給システムSYS1aに設けられたゲート駆動回路10aのテスト動作について説明する。
まず、テストモードでは、通常動作モードにおける通常レベルの電圧がパワートランジスタTR1に印加される。具体的には、パワートランジスタTR1のコレクタには、例えば400Vの電圧が印加される。このとき、検出電圧Vsは、例えばコレクタ電圧の100分の1の4Vを示す。
その後、制御回路17は、検出電圧Vsが閾値電圧Vt以上となるように閾値電圧Vtのレベルを切り替える。換言すると、制御回路17は、正常に動作するコンパレータCMP1aであればパワートランジスタTR1が過電圧状態であることを示すHレベルの監視結果を出力するように、閾値電圧Vtのレベルを(例えば通常時の6Vから3Vに)低下させる。
その後、制御回路17は、コンパレータCMP1a,CMP2のそれぞれによる監視結果の確認を行う。
このとき、検出電圧Vs(=4V)が閾値電圧Vt(=3V)よりも高くなるため、コンパレータCMP1aは、正常であればHレベルの監視結果を出力し、正常でなければLレベルの監視結果を出力する。論理回路13は、コンパレータCMP1aからHレベルの監視結果を受け取ると、エラー信号ERR1をアクティブ(例えばHレベル)にする。制御回路17は、アクティブ状態のエラー信号ERR1を受け取ることにより、コンパレータCMP1aが正常に動作していると判定する。
またこのとき、コンパレータCMP2は、正常であれば、パワートランジスタTR1のゲート電圧Vgが強制的にHレベルに固定されていることを示すHレベルの監視結果を出力し、正常でなければ、Lレベルの監視結果を出力する。論理回路13は、コンパレータCMP2による監視結果と、制御回路17から出力された制御信号INと、が同じ値(Hレベル)を示す場合、エラー信号ERR2をインアクティブ(例えばLレベル)にする。制御回路17は、インアクティブ状態のエラー信号ERR2を受け取ることにより、コンパレータCMP2が正常に動作していると判定する。
制御回路17は、コンパレータCMP1a,CMP2が何れも正常に動作していると判定した場合、閾値電圧Vtを通常動作で用いられるレベル(例えば6V)に戻した後、通常動作を開始させる。それに対し、制御回路17は、コンパレータCMP1a,CMP2の何れか一方でも正常に動作していないと判定した場合、例えば、ゲート駆動回路10aの動作を停止させたり、パワートランジスタTR1が正しく動作していないことをユーザに通報したりする。
駆動装置1aのその他の構成及び動作については、駆動装置1の場合と同様であるため、その説明を省略する。
このように、本実施の形態にかかる駆動装置1a及びそれを備えた電力供給システムSYS1aは、動作モードがテストモードの場合、正常に動作するコンパレータCMP1aであればパワートランジスタTR1の印加電圧が過電圧状態であると判定するように閾値電圧Vtを低下させたうえで、コンパレータCMP1a,CMP2のテストを行うように構成されている。それにより、駆動装置1a及びそれを備えた電力供給システムSYS1aは、信頼性の高いコンパレータCMP1a,CMP2を用いてパワートランジスタTR1の印加電圧を監視することができるため、安全性を向上させることができる。なお、駆動装置1a及びそれを備えた電力供給システムSYS1aは、高電圧を発生させることなく容易にテストを実施することが可能である。
(電力供給システムSYS1aの適用事例及びそのテスト動作)
続いて、電力供給システムSYS1aの適用事例及びそのテスト動作について説明する。本例では、電力供給システムSYS1aがインバータ回路に適用されている。
図5は、インバータ回路の下アームに対応して設けられたゲート駆動回路のテスト動作を説明するための図である。図6は、インバータ回路の上アームに対応して設けられたゲート駆動回路のテスト動作を説明するための図である。
図5及び図6に示すように、インバータ回路は、パワートランジスタTR1_1と、パワートランジスタTR1_2と、ゲート駆動回路10_1,10_2と、センサ16_1,16_2と、を備える。
パワートランジスタTR1_1,TR1_2は、電源電圧Vbusが供給される電源電圧端子(以下、電源電圧端子Vbusと称す)と、接地電圧端子GNDと、の間に直列に設けられている。パワートランジスタTR1_1,TR1_2は、何れもパワートランジスタTR1に対応し、それぞれインバータ回路の上アーム及び下アームを構成する。
センサ16_1,16_2は、何れもセンサ16aに対応し、それぞれパワートランジスタTR1_1,TR1_2の印加電圧を検出する。ゲート駆動回路10_1,10_2は、何れもゲート駆動回路10aに対応し、それぞれパワートランジスタTR1_1,TR1_2のゲートを駆動する。
まず、図5を用いて、下アーム(パワートランジスタTR1_2)に対応して設けられたゲート駆動回路10_2のテスト動作について説明する。
初期状態では、パワートランジスタTR1_1,TR1_2を何れもオフにした状態で、電源電圧端子に電源電圧Vbus(例えば400V)が印可される。なお、各ゲート駆動回路10_1,10_2の閾値電圧Vtは、例えば600Vに設定されている。
その後、パワートランジスタTR1_2をオフに保った状態で、パワートランジスタTR1_1をオフからオンに切り替える。それにより、パワートランジスタTR1_1,TR1_2間の出力端子は、電源電圧Vbusレベル(400V)にプリチャージされる。プリチャージ完了後、パワートランジスタTR1_1を再びオンからオフに切り替える。このとき、パワートランジスタTR1_2のコレクタ及びエミッタ間には、電源電圧Vbusレベルの電圧が印加されている。
その後、ゲート駆動回路10_2の閾値電圧Vtを、電源電圧Vbusより低い電圧レベル(例えば300V)に切り替える。それにより、ゲート駆動回路10_2に設けられた異常監視回路11及びゲート電圧監視回路15のテストが行われる。なお、ゲート駆動回路10_2に設けられた異常監視回路11が正常に動作した場合、パワートランジスタTR1_2は強制的にオンに制御される。
続いて、図6を用いて、上アーム(パワートランジスタTR1_1)に対応して設けられたゲート駆動回路10_1のテスト動作について説明する。
初期状態では、パワートランジスタTR1_1,TR1_2を何れもオフにした状態で、電源電圧端子に電源電圧Vbus(例えば400V)が印可される。なお、各ゲート駆動回路10_1,10_2の閾値電圧Vtは、例えば600Vに設定されている。
その後、パワートランジスタTR1_1をオフに保った状態で、パワートランジスタTR1_2をオフからオンに切り替える。それにより、パワートランジスタTR1_1,TR1_2間の出力端子は、接地電圧GNDレベル(0V)にプリチャージされる。プリチャージ完了後、パワートランジスタTR1_2を再びオンからオフに切り替える。このとき、パワートランジスタTR1_1のコレクタ及びエミッタ間には、電源電圧Vbusレベルの電圧が印加されている。
その後、ゲート駆動回路10_1の閾値電圧Vtを、電源電圧Vbusより低い電圧レベル(例えば300V)に切り替える。それにより、ゲート駆動回路10_1に設けられた異常監視回路11及びゲート電圧監視回路15のテストが行われる。なお、ゲート駆動回路10_1に設けられた異常監視回路11が正常に動作した場合、パワートランジスタTR1_1は強制的にオンに制御される。
このように、インバータ回路に適用された電力供給システムSYS1aは、電源電圧端子Vbusと接地電圧端子GNDとを短絡させることなく、ゲート駆動回路10_1,10_2のテストを実施している。それにより、短絡電流によるパワートランジスタTR1_1,TR1_2及びモータ等の負荷の破壊及び意図しない劣化が抑制される。
<実施の形態3>
図7は、実施の形態3にかかる電力供給システムSYS1bの構成例を示す図である。
電力供給システムSYS1bでは、異常監視回路11がパワートランジスタTR1に流れる電流を監視するように構成されている。以下、具体的に説明する。
図7に示すように、電力供給システムSYS1bは、パワートランジスタTR1と、当該パワートランジスタTR1を駆動する駆動装置1bと、を備える。駆動装置1bは、ゲート駆動回路10bと、センサ16bと、制御回路17と、抵抗素子Rgと、を少なくとも備える。なお、本実施の形態では、パワートランジスタTR1が、マルチエミッタ型のIGBTである場合を例に説明する。例えば、マルチエミッタ型のIGBTの電流センス用エミッタには、エミッタの10000分の1の電流が流れる。
センサ16bは、センサ16に対応し、抵抗素子Rsを備える。センサ16bは、パワートランジスタTR1の電流センス用エミッタに流れる電流を、抵抗素子Rsを用いて検出電圧Vsに変換して出力する。なお、検出電圧Vsは、パワートランジスタTR1に流れる電流が大きくなるほど大きくなり、パワートランジスタTR1に流れる電流が小さくなるほど小さくなる。
ゲート駆動回路10bは、ゲート駆動回路10に対応し、コンパレータCMP1bと、コンパレータCMP2と、論理回路13と、バッファ14と、レジスタ121と、DAコンバータ122と、を有する。コンパレータCMP1bは、異常監視回路11として用いられる。コンパレータCMP2は、ゲート電圧監視回路15として用いられる。レジスタ121及びDAコンバータ122は、閾値電圧設定回路12として用いられる。
コンパレータCMP1bは、閾値電圧Vtと検出電圧Vsとを比較して、その比較結果を、異常監視回路11による監視結果として出力する。
例えば、コンパレータCMP1bは、検出電圧Vsが閾値電圧Vt未満の場合、パワートランジスタTR1に流れる電流が正常の範囲内であることを示すLレベルの監視結果を出力する。また、コンパレータCMP1bは、検出電圧Vsが閾値電圧Vt以上の場合、パワートランジスタTR1に流れる電流が過電流状態であることを示すHレベルの監視結果を出力する。
論理回路13は、コンパレータCMP1bからHレベルの監視結果を受け取ると、エラー信号ERR1をアクティブにする。制御回路17は、アクティブ状態のエラー信号ERR1を受け取ると、ゲート駆動回路10bに対し、パワートランジスタTR1を強制的にオフに制御するように指示する。ゲート駆動回路10bは、パワートランジスタTR1のゲート電圧VgをLレベルに固定することにより、当該パワートランジスタTR1を強制的にオフさせる。それにより、パワートランジスタTR1の過電流状態が解消されるため、パワートランジスタTR1の破壊及び意図しない劣化が抑制される。
コンパレータCMP2は、ゲート電圧Vgと参照電圧Vrとを比較して、その比較結果を、ゲート電圧監視回路15による監視結果として出力する。コンパレータCMP2の具体的な動作、及び、コンパレータCMP2の監視結果に基づく論理回路13及び制御回路17の動作については、実施の形態1にかかるゲート電圧監視回路15、論理回路13及び制御回路17の場合と同様であるため、その説明を省略する。
(ゲート駆動回路10bのテスト動作)
続いて、電力供給システムSYS1bに設けられたゲート駆動回路10bのテスト動作について説明する。
まず、テストモードでは、通常動作モードにおける通常レベルの電流がパワートランジスタTR1に供給される。
その後、制御回路17は、検出電圧Vsが閾値電圧Vt以上となるように閾値電圧Vtのレベルを切り替える。換言すると、制御回路17は、正常に動作するコンパレータCMP1bであればパワートランジスタTR1に流れる電流が過電流状態であることを示すHレベルの監視結果が出力するように、閾値電圧Vtのレベルを低下させる。
なお、本実施の形態では、テストモードにおいて、パワートランジスタTR1に電流を流すとともに、閾値電圧Vtのレベルを低下させる場合を例に説明しているが、これに限られない。例えば、パワートランジスタTR1に電流を流さずに、閾値電圧Vtを負電圧まで低下させてもよい。或いは、パワートランジスタTR1に電流を流さずに、コンパレータCMP1bの2つの入力端子間にDCオフセットを付加するようにしてもよい。
その後、制御回路17は、コンパレータCMP1b,CMP2のそれぞれによる監視結果の確認を行う。
このとき、コンパレータCMP1bは、正常であればHレベルの監視結果を出力し、正常でなければLレベルの監視結果を出力する。論理回路13は、コンパレータCMP1bからHレベルの監視結果を受け取ると、エラー信号ERR1をアクティブ(例えばHレベル)にする。制御回路17は、アクティブ状態のエラー信号ERR1を受け取ることにより、コンパレータCMP1bが正常に動作していると判定する。
またこのとき、コンパレータCMP2は、正常であれば、一定時間以内(例えば1μs以内)にパワートランジスタTR1のゲート電圧Vgが強制的にLレベルに固定されていることを示すLレベルの監視結果を出力し、正常でなければHレベルの監視結果を出力する。論理回路13は、コンパレータCMP2による監視結果と、制御回路17から出力された制御信号INと、が同じ値(Lレベル)を示す場合、エラー信号ERR2をインアクティブ(例えばLレベル)にする。制御回路17は、インアクティブ状態のエラー信号ERR2を受け取ることにより、コンパレータCMP2が正常に動作していると判定する。
制御回路17は、コンパレータCMP1b,CMP2が何れも正常に動作していると判定した場合、閾値電圧Vtを通常動作で用いられるレベルに戻した後、通常動作を開始させる。それに対し、制御回路17は、コンパレータCMP1b,CMP2の何れか一方でも正常に動作していないと判定した場合、例えば、ゲート駆動回路10bの動作を停止させたり、パワートランジスタTR1が正しく動作していないことをユーザに通報したりする。
駆動装置1bのその他の構成及び動作については、駆動装置1の場合と同様であるため、その説明を省略する。
このように、本実施の形態にかかる駆動装置1b及びそれを備えた電力供給システムSYS1bは、動作モードがテストモードの場合、正常に動作するコンパレータCMP1bであればパワートランジスタTR1に流れる電流が過電流状態であると判定するように閾値電圧Vtを低下させたうえで、コンパレータCMP1b,CMP2のテストを行うように構成されている。それにより、駆動装置1b及びそれを備えた電力供給システムSYS1bは、信頼性の高いコンパレータCMP1b,CMP2を用いてパワートランジスタTR1に流れる電流の状態を監視することができるため、安全性を向上させることができる。なお、駆動装置1b及びそれを備えた電力供給システムSYS1bは、過電流を発生させることなく容易にテストを実施することが可能である。
本実施の形態では、パワートランジスタTR1がマルチエミッタ型のIGBTであって、パワートランジスタTR1の電流センス用エミッタに流れる電流が検出電圧Vsに変換されて用いられた場合を例に説明したが、これに限られない。パワートランジスタTR1がマルチソース型のMOSFETであって、パワートランジスタTR1の電流センス用ソースに流れる電流が検出電圧Vsに変換されて用いられても良い。また、例えば、IGBTのコレクタ電流が大きくなるほど当該IGBTのコレクタ及びエミッタ間電圧が高くなる現象を利用して、パワートランジスタTR1のコレクタ及びエミッタ間電圧に比例する電圧が検出電圧Vsとして用いられてもよい(以下、この電流検出方式をDESAT方式と称す)。
なお、DESAT方式が採用された場合、テストモードでは、パワートランジスタTR1をオフしてコレクタ電圧を上昇させることにより、コンパレータCMP1cにパワートランジスタTR1の過電流状態を検出するか否かのテストを行わせることができる。ただし、通常動作モードでは、パワートランジスタTR1がオフしている場合、コレクタ電圧が上昇していても、コンパレータCMP1cにパワートランジスタTR1の異常ではないことを考慮させる必要がある。
<実施の形態4>
図8は、実施の形態4にかかる電力供給システムSYS1cの構成例を示す図である。
電力供給システムSYS1cでは、異常監視回路11がパワートランジスタTR1の温度を監視するように構成されている。以下、具体的に説明する。
図8に示すように、電力供給システムSYS1cは、パワートランジスタTR1と、当該パワートランジスタTR1を駆動する駆動装置1cと、を備える。駆動装置1cは、ゲート駆動回路10cと、センサ16cと、制御回路17と、抵抗素子Rgと、を少なくとも備える。
センサ16cは、センサ16に対応し、定電流源I1とダイオードD1とを備える。ダイオードD1は、例えばパワートランジスタTR1が形成されたチップ上において、パワートランジスタTR1の近傍に設けられている。そのため、ダイオードD1の温度は、パワートランジスタTR1と同等程度の温度を示す。他方、定電流源I1は、例えば、ゲート駆動回路10cが搭載されたチップ上に設けられている。
ダイオードD1には、定電流源I1から出力された定電流が流れる。センサ16cは、ダイオードD1の順方向電圧を検出電圧Vsとして出力する。なお、検出電圧Vsは、常温でも0Vより高い値を示している。具体的には、検出電圧Vsは、常温でも0Vとロジック電源電圧又はアナログ電源電圧との中間値程度の値を示している。また、ダイオードD1の順方向電圧は、パワートランジスタTR1の温度が高くなるほど小さくなり、パワートランジスタTR1の温度が低くなるほど大きくなる。なお、センサ16cは、上述の構成に限られず、サーミスタ又は熱電対によって構成されてもよい。
ゲート駆動回路10cは、ゲート駆動回路10に対応し、コンパレータCMP1cと、コンパレータCMP2と、論理回路13と、バッファ14と、レジスタ121と、DAコンバータ122と、を有する。コンパレータCMP1cは、異常監視回路11として用いられる。コンパレータCMP2は、ゲート電圧監視回路15として用いられる。レジスタ121及びDAコンバータ122は、閾値電圧設定回路12として用いられる。
コンパレータCMP1cは、閾値電圧Vtと検出電圧Vsとを比較して、その比較結果を、異常監視回路11による監視結果として出力する。
例えば、コンパレータCMP1cは、検出電圧Vsが閾値電圧Vt以上の場合、パワートランジスタTR1の温度が正常の範囲内であることを示すLレベルの監視結果を出力する。また、コンパレータCMP1cは、検出電圧Vsが閾値電圧Vt未満の場合、パワートランジスタTR1の温度が過熱状態であることを示すHレベルの監視結果を出力する。
論理回路13は、コンパレータCMP1cからHレベルの監視結果を受け取ると、エラー信号ERR1をアクティブにする。制御回路17は、アクティブ状態のエラー信号ERR1を受け取ると、ゲート駆動回路10cに対し、パワートランジスタTR1を強制的にオフに制御するように指示する。ゲート駆動回路10cは、パワートランジスタTR1のゲート電圧VgをLレベルに固定することにより、当該パワートランジスタTR1を強制的にオフさせる。それにより、パワートランジスタTR1の過熱状態が解消されるため、パワートランジスタTR1の破壊及び意図しない劣化が抑制される。
コンパレータCMP2は、ゲート電圧Vgと参照電圧Vrとを比較して、その比較結果を、ゲート電圧監視回路15による監視結果として出力する。コンパレータCMP2の具体的な動作、及び、コンパレータCMP2の監視結果に基づく論理回路13及び制御回路17の動作については、実施の形態1にかかるゲート電圧監視回路15、論理回路13及び制御回路17の場合と同様であるため、その説明を省略する。
(ゲート駆動回路10cのテスト動作)
続いて、電力供給システムSYS1cに設けられたゲート駆動回路10cのテスト動作について説明する。
まず、テストモードでは、パワートランジスタTR1が常温に設定される。
その後、制御回路17は、検出電圧Vsが閾値電圧Vt以上となるように閾値電圧Vtのレベルを切り替える。換言すると、制御回路17は、正常に動作するコンパレータCMP1cであればパワートランジスタTR1の温度が過熱状態であることを示すHレベルの監視結果を出力するように、閾値電圧Vtのレベルを低下させる。
その後、制御回路17は、コンパレータCMP1c,CMP2のそれぞれによる監視結果の確認を行う。
このとき、コンパレータCMP1cは、正常であればHレベルの監視結果を出力し、正常でなければLレベルの監視結果を出力する。論理回路13は、コンパレータCMP1cからHレベルの監視結果を受け取ると、エラー信号ERR1をアクティブ(例えばHレベル)にする。制御回路17は、アクティブ状態のエラー信号ERR1を受け取ることにより、コンパレータCMP1cが正常に動作していると判定する。
またこのとき、コンパレータCMP2は、正常であれば、一定時間以内(例えば1μs以内)にパワートランジスタTR1のゲート電圧Vgが強制的にLレベルに固定されていることを示すLレベルの監視結果を出力し、正常でなければHレベルの監視結果を出力する。論理回路13は、コンパレータCMP2による監視結果と、制御回路17から出力された制御信号INと、が同じ値(Lレベル)を示す場合、エラー信号ERR2をインアクティブ(例えばLレベル)にする。制御回路17は、インアクティブ状態のエラー信号ERR2を受け取ることにより、コンパレータCMP2が正常に動作していると判定する。
制御回路17は、コンパレータCMP1c,CMP2が何れも正常に動作していると判定した場合、閾値電圧Vtを通常動作で用いられるレベルに戻した後、通常動作を開始させる。なお、制御回路17は、コンパレータCMP1c,CMP2の何れか一方でも正常に動作していないと判定した場合、例えば、ゲート駆動回路10cの動作を停止させたり、パワートランジスタTR1が正しく動作していないことをユーザに通報したりする。
駆動装置1cのその他の構成及び動作については、駆動装置1の場合と同様であるため、その説明を省略する。
このように、本実施の形態にかかる駆動装置1c及びそれを備えた電力供給システムSYS1cは、動作モードがテストモードの場合、正常に動作するコンパレータCMP1cであればパワートランジスタTR1が過熱状態であると判定するように閾値電圧Vtを低下させたうえで、コンパレータCMP1c,CMP2のテストを行うように構成されている。それにより、駆動装置1c及びそれを備えた電力供給システムSYS1cは、信頼性の高いコンパレータCMP1c,CMP2を用いてパワートランジスタTR1に流れる電流の状態を監視することができるため、安全性を向上させることができる。なお、駆動装置1c及びそれを備えた電力供給システムSYS1cは、過熱状態を発生させることなく容易にテストを実施することが可能である。
<実施の形態5>
上記実施の形態1〜4にかかるゲート電圧監視回路15は、後述するアクティブミラークランプ回路に設けられたコンパレータを流用しても良い。それにより、ゲート駆動回路10の回路規模の増大が抑制される。
さらに、アクティブミラークランプ回路は、パワートランジスタTR1のゲートに誤点弧が起こりやすいレベルのノイズが発生しているか否かを検出する機能を持たせることも可能である。以下、具体的に説明する。
まず、一般的なアクティブミラークランプ回路について説明する。一般的に、オフ状態のパワートランジスタTR1のコレクタ電圧が急峻に上昇した場合、コレクタ電圧の上昇が、ゲート及びコレクタ間に形成された帰還容量を通じてゲートに伝搬し、ゲート電圧Vgが意図せずに上昇してしまう。ここで、ゲート電圧VgがパワートランジスタTR1の閾値電圧以上に上昇すると、パワートランジスタTR1が意図せずにオンしてしまうため、パワートランジスタTR1が破壊したり意図せず劣化したりしてしまう可能性がある。このような問題を解決するため、通常、ゲート駆動回路10には、パワートランジスタTR1のゲートをクランプするためのアクティブミラークランプ回路が設けられる。
図9は、アクティブミラークランプ回路20の構成例を示す図である。
図9に示すように、アクティブミラークランプ回路20は、コンパレータ21と、スイッチ切替回路22と、バッファ23と、NチャネルMOSトランジスタ(スイッチ素子;以下、単にトランジスタと称す)MN1と、を備える。
コンパレータ21は、パワートランジスタTR1のゲート電圧Vgと参照電圧Vrとを比較して、比較結果を出力する。具体的には、コンパレータ21は、ゲート電圧Vgが参照電圧Vr以上の場合、Lレベルの比較結果を出力し、ゲート電圧Vgが参照電圧Vr未満の場合、Hレベルの比較結果を出力する。なお、参照電圧Vrは、パワートランジスタTR1のオンオフの切り替わりの境界値(閾値)よりも低い値を示す。
スイッチ切替回路22は、制御回路17から出力される制御信号IN(OUT)がHレベルからLレベルに切り替わったことに応じて、パワートランジスタTR1がオンからオフに切り替わり、その後、さらにゲート電圧Vgが参照電圧Vr未満に低下すると、制御信号AMCをLレベルからHレベルに切り替える。
制御信号AMCは、バッファ23を介して、トランジスタMN1のゲートに印可される。トランジスタMN1は、パワートランジスタTR1のゲートと接地電圧端子との間に設けられ、制御信号AMCに基づいてオンオフを切り替える。例えば、制御信号AMCがLレベルからHレベルに切り替わると、それに応じて、トランジスタTR1はオフからオンに切り替わる。それにより、パワートランジスタTR1のゲート電圧Vgは、速やかにグランドレベルにまで低下する。
なお、スイッチ切替回路22は、制御信号INがLレベルを示している期間中は、ゲート電圧Vgが一時的に参照電圧Vr以上に上昇した場合でも、Hレベルの制御信号AMCを出力し続ける。そのため、パワートランジスタTR1のゲート電圧Vgは、グランドレベルに維持される。
また、このとき、パワートランジスタTR1のゲート電圧Vgは、抵抗素子Rgを介さずに直接グランドレベルに固定される。そのため、オフ状態のパワートランジスタTR1のコレクタ電圧Vcが急峻に上昇した場合でも、ゲート電圧Vgの上昇は抑制される。それにより、パワートランジスタTR1が意図せずオンしなくなるため、パワートランジスタTR1の破壊及び意図しない劣化が抑制される。
なお、パワートランジスタTR1のターンオフ過程のうち、ゲート電圧VgがパワートランジスタTR1のオンオフの切り替わりの境界値(閾値)未満に低下するまでは、ゲート電圧Vgは、制御回路17から抵抗素子Rgを介して供給される制御信号OUTによって制御される。また、パワートランジスタTR1のターンオン過程においても、ゲート電圧Vgは、制御回路17から抵抗素子Rgを介して供給される制御信号OUTによって制御される。そのため、パワートランジスタTR1のオンオフのスイッチング速度は、アクティブミラークランプ回路20によるクランプの影響を受けること無く、制御回路17によって所望の速度に制御される。
続いて、パワートランジスタTR1のゲートにノイズが発生したことを検出する機能を有する本実施の形態にかかるアクティブミラークランプ回路について説明する。なお、以下では、本実施の形態にかかるアクティブミラークランプ回路に設けられたコンパレータが、ゲート電圧監視回路15としても用いられている場合について説明する。
図10は、実施の形態5にかかる電力供給システムSYS1dの構成例を示す図である。図10に示すように、電力供給システムSYS1dは、パワートランジスタTR1と、当該パワートランジスタTR1を駆動する駆動装置1dと、を備える。駆動装置1dは、ゲート駆動回路10dと、制御回路17と、抵抗素子Rgと、を少なくとも備える。なお、図10の例では、ゲート駆動回路10dの構成要素のうち、異常監視回路11に相当する構成要素については省略されている。それに伴い、センサ16についても省略されている。
ゲート駆動回路10dには、アクティブミラークランプ回路20の構成要素である、コンパレータ21、スイッチ切替回路22d、バッファ23、及び、トランジスタMN1が用いられている。具体的には、ゲート駆動回路10dは、コンパレータ21と、スイッチ切替回路22dと、バッファ14と、バッファ23と、トランジスタMN1と、レジスタ123と、DAコンバータ124と、を有する。コンパレータ21は、ゲート電圧監視回路15としても用いられる。スイッチ切替回路22dは、論理回路13としても用いられる。レジスタ123及びDAコンバータ124は、参照電圧Vrのレベルを設定するための設定回路として用いられる。参照電圧Vrのレベルは調整可能である。
スイッチ切替回路22dは、スイッチ切替回路22の変形例であって、例えば、SRラッチ回路221及び論理積回路222を有する。SRラッチ回路221では、リセット端子Rに、制御回路17からの制御信号INが入力され、セット端子Sに、コンパレータ21の比較結果Vcmpが入力され、出力端子Qから、制御信号AMCが出力される。この例では、SRラッチ回路221のセットとリセットが同時に入力された場合には、リセットが優先されるものとする。論理積回路222は、制御信号AMCと、コンパレータ21の比較結果の反転信号と、の論理積をエラー信号ERR2として出力する。
図11は、ゲート駆動回路10dの入出力信号の真理値表である。
図12は、ゲート駆動回路10dの動作を示すタイミングチャートである。
図11及び図12に示すように、制御回路17から出力される制御信号INがHレベルの場合、比較結果Vcmpに関わらず、制御信号AMCはLレベルを示し、エラー信号ERR2はLレベルを示す。その後、制御信号INがHレベルからLレベルに切り替わると、それに応じて、制御信号OUTの電圧(ゲート電圧Vg)は低下する。しかしながら、制御信号OUTの電圧Vgが参照電圧Vr(例えば3V)以上を示す期間中は、比較結果VcmpはLレベルを示す。このとき、制御信号AMCはLレベルを示し、エラー信号ERR2はエラーが発生していないことを表すLレベルを示す。制御信号AMCがLレベルを示すため、トランジスタMN1はオフしている。その後、制御信号OUTの電圧Vgが参照電圧Vr未満になると、比較結果VcmpはLレベルからHレベルに切り替わる。それにより、制御信号AMCはLレベルからHレベルに切り替わる。なお、エラー信号ERR2はLレベルに維持される。制御信号AMCがHレベルを示すため、トランジスタMN1はオンする。その後、制御信号INがLレベルを示しているにも関わらず制御信号OUTの電圧Vgがノイズ等の影響で一時的に参照電圧Vr以上になると、比較結果Vcmpは一時的にLレベルに切り替わる。このとき、エラー信号ERR2は、Lレベルから、意図せずゲート電圧Vgが上昇したことを表すHレベルに切り替わる。なお、このとき、制御信号AMCはHレベルに維持される。そのため、トランジスタMN1はオン状態を維持する。
制御回路17は、Hレベルのエラー信号ERR2を受け取ると、例えば、ゲート駆動回路10dの動作を停止させたり、パワートランジスタTR1が正しく動作していないことをユーザに通報したりする。
このとき、制御回路17は、例えば、パワートランジスタTR1のスイッチング速度を低下させたり、その他の各種パラメータを調整したりすることによって、ゲート電圧Vgに発生するノイズの上昇度合いを抑制させても良い。
なお、通常動作の前に、例えば、参照電圧Vrを調整しつつパワートランジスタTR1のスイッチング制御を行うことにより、ノイズ成分を含めたゲート電圧Vgの値が、パワートランジスタTR1をオフからオンに切り替える閾値に達するまで、どの程度余裕があるのかを観測することができる。制御回路17は、この観測結果を用いることにより、スイッチング速度を効率よく調整することができる。
例えば、パワートランジスタTR1をオフからオンに切り替えるゲート電圧Vgの閾値を5.0Vとする。また、スイッチング動作によるゲート電圧Vgの上昇は2.0Vの上昇まで許容されているものとする。この場合、参照電圧Vrを2.0Vに設定した状態で、エラーが検出されない範囲内でゲート駆動電流をできるだけ大きくし、かつ、スイッチング速度を速めていくことにより、スイッチング損失を抑制し、かつ、スイッチング動作による誤点弧を防ぐことが可能な、パラメータ設定値を自動的に探索することができる。なお、パラメータ設定値の探索及び調整が完了すると、レジスタ123の値は制御回路17によって書き換えられ、参照電圧Vrは通常動作で用いられるレベル(例えば、3V)に戻される。
このように、本実施の形態にかかる駆動装置1c及びそれを備えた電力供給システムSYS1dは、アクティブミラークランプ回路に設けられたコンパレータを流用してゲート電圧監視回路15を実現している。それにより、駆動装置1c及びそれを備えた電力供給システムSYS1dは、回路規模の増大を抑制することができる。
また、本実施の形態にかかる駆動装置1及びそれを備えた電力供給システムSYS1dでは、アクティブミラークランプ回路が、パワートランジスタTR1のゲートに誤点弧が起こりやすいレベルのノイズが発生しているか否かの検出を行う機能を有する。それにより、駆動装置1及びそれを備えた電力供給システムSYS1dは、パワートランジスタTR1のゲートに誤点弧が起こりやすいレベルのノイズが発生したことを検出した場合、例えば、ノイズを低減させるためにスイッチング速度を調整することなどができるため、安全性をさらに向上させることができる。
以上のように、上記実施の形態1〜5にかかる駆動装置、電力供給システム、及び、駆動装置のテスト方法は、動作モードがテストモードの場合、正常に動作する異常監視回路11であればパワートランジスタTR1に付加されるストレスの状態が異常であると判定されるように閾値電圧Vtを調整したうえで、異常監視回路11及びゲート電圧監視回路15のテストを行うように構成されている。それにより、上記実施の形態1〜5にかかる駆動装置及び電力供給システムは、信頼性の高い異常監視回路11及びゲート電圧監視回路15を用いてパワートランジスタTR1に付加されるストレスの状態を監視することができるため、安全性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
上記実施の形態1〜5では、パワートランジスタTR1がIGBTである場合を例に説明したが、これに限られない。パワートランジスタTR1は、例えばMOSFET等のIGBT以外のトランジスタであっても良い。
また、上記実施の形態1〜5では、ゲート電圧監視回路15(又はそれに相当する回路)が設けられた場合を例に説明したが、これに限られない。異常監視回路11(又はそれに相当する回路)及びゲート電圧監視回路15(又はそれに相当する回路)のうち、少なくとも異常監視回路11のみが設けられていれば良い。
例えば、上記の実施の形態に係る半導体装置では、半導体基板、半導体層、拡散層(拡散領域)などの導電型(p型もしくはn型)を反転させた構成としてもよい。そのため、n型、及びp型の一方の導電型を第1の導電型とし、他方の導電型を第2の導電型とした場合、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とすることもできるし、反対に第1の導電型をn型、第2の導電型をp型とすることもできる。
1 駆動装置
1a〜1d 駆動装置
10 ゲート駆動回路
10_1,10_2 ゲート駆動回路
10a〜10d ゲート駆動回路
11 異常監視回路
12 閾値電圧設定回路
13 論理回路
14 バッファ
15 ゲート電圧監視回路
16 センサ
16a〜16c センサ
16_1,16_2 センサ
17 制御回路
20 アクティブミラークランプ回路
21 コンパレータ
22 スイッチ切替回路
22d スイッチ切替回路
23 バッファ
121 レジスタ
122 DAコンバータ
123 レジスタ
124 DAコンバータ
221 SRラッチ回路
222 論理積回路
CMP1a コンパレータ
CMP1b コンパレータ
CMP1c コンパレータ
CMP2 コンパレータ
D1 ダイオード
I1 定電流源
MN1 トランジスタ
N11 ノード
R1,R2 抵抗素子
Rg 抵抗素子
Rs 抵抗素子
SYS1 電力供給システム
SYS1a〜SYS1d 電力供給システム
TR1 パワートランジスタ
TR1_1,TR1_2 パワートランジスタ

Claims (19)

  1. パワートランジスタに付加されるストレスの状態を検出し、検出電圧として出力するセンサと、
    閾値電圧を出力する閾値電圧設定回路と、
    前記検出電圧と前記閾値電圧とを比較することによって、前記パワートランジスタに付加される前記ストレスの状態が異常であるか否かを判定する異常監視回路と、
    前記異常監視回路によって前記ストレスの状態が異常であると判定された場合、前記パワートランジスタを前記ストレスの種類に応じてオン及びオフの何れかに固定させる制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、さらに、動作モードがテストモードの場合、正常に動作する前記異常監視回路であれば前記ストレスの状態が異常であると判定するように、前記閾値電圧設定回路によって設定される前記閾値電圧のレベルを切り替えることにより、前記異常監視回路によって前記ストレスの状態が異常であると判定されているか否かをテストするように構成されている、
    駆動装置。
  2. 前記ストレスは、前記パワートランジスタに印可される電圧であって、
    前記異常監視回路は、前記パワートランジスタに印可される電圧に応じて前記センサから出力される前記検出電圧と、前記閾値電圧と、を比較することによって、前記パワートランジスタに印可される電圧が過電圧の状態であるか否かを判定するように構成され、
    前記制御回路は、前記異常監視回路によって前記パワートランジスタに印可される電圧が過電圧の状態であると判定された場合、前記パワートランジスタを強制的にオンに制御するように構成されている、
    請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記センサは、
    前記パワートランジスタの第1端子及び第2端子間に直列に設けられた第1及び第2抵抗素子を有し、
    前記センサは、前記第1及び前記第2抵抗素子間のノードの電圧を前記検出電圧として出力する、
    請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記ストレスは、前記パワートランジスタに流れる電流であって、
    前記異常監視回路は、前記パワートランジスタに流れる電流に応じて前記センサから出力される前記検出電圧と、前記閾値電圧と、を比較することによって、前記パワートランジスタに流れる電流が過電流の状態であるか否かを判定するように構成され、
    前記制御回路は、前記異常監視回路によって前記パワートランジスタに流れる電流が過電流の状態であると判定された場合、前記パワートランジスタを強制的にオフに制御するように構成されている、
    請求項1に記載の駆動装置。
  5. 前記パワートランジスタは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)であって、
    前記センサは、前記パワートランジスタのコレクタ電流またはドレイン電流に応じた電圧値を示す前記パワートランジスタのコレクタ電圧またはドレイン電圧を、前記検出電圧として出力するように構成されている、
    請求項4に記載の駆動装置。
  6. 前記パワートランジスタは、マルチエミッタ型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)または、マルチソース型のMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)であって、
    前記センサは、前記パワートランジスタの電流センス用エミッタまたは電流センス用ソースから出力された電流を前記検出電圧に変換する抵抗素子を有する、
    請求項4に記載の駆動装置。
  7. 前記ストレスは、前記パワートランジスタの温度であって、
    前記異常監視回路は、前記パワートランジスタの温度に応じて前記センサから出力される前記検出電圧と、前記閾値電圧と、を比較することによって、前記パワートランジスタの温度が過熱状態であると判定された場合、前記パワートランジスタを強制的にオフに制御するように構成されている、
    請求項1に記載の駆動装置。
  8. 前記センサは、
    定電流源と、
    前記定電流源から出力された定電流が流れるダイオードと、
    を有し、
    前記センサは、前記パワートランジスタの温度に応じて変化する前記ダイオードの順方向電圧を前記検出電圧として出力する、
    請求項7に記載の駆動装置。
  9. 前記パワートランジスタのゲート電圧を監視するゲート電圧監視回路をさらに備えた、
    請求項1に記載の駆動装置。
  10. 前記ゲート電圧監視回路は、前記パワートランジスタのゲート電圧を直接監視するように構成されている、
    請求項9に記載の駆動装置。
  11. 前記制御回路は、前記異常監視回路によって前記ストレスの状態が異常であると判定された場合、前記パワートランジスタのゲート電圧を前記ストレスの種類に応じた所定電圧に固定させるように構成され、
    前記制御回路は、動作モードがテストモードの場合、前記ゲート電圧監視回路によって前記ゲート電圧が前記所定電圧に固定されていると判定されているか否かをテストするように構成されている、
    請求項9に記載の駆動装置。
  12. 前記ゲート電圧監視回路は、
    前記パワートランジスタのゲート電圧と参照電圧とを比較するコンパレータを有する、
    請求項9に記載の駆動装置。
  13. 前記パワートランジスタのゲート電圧が当該パワートランジスタのオンオフの切り替わりの境界値未満に低下したことに応じて、前記ゲート電圧をグランドレベルにクランプするアクティブミラークランプ回路をさらに備え、
    前記アクティブミラークランプ回路は、
    前記パワートランジスタのゲートと接地電圧端子との間に設けられたスイッチ素子と、
    前記ゲート電圧と、前記境界値より低い値の参照電圧と、を比較するコンパレータと、
    前記コンパレータによって前記ゲート電圧が前記参照電圧未満であると判定された場合、前記スイッチ素子をオンに制御するスイッチ切替回路と、
    を有し、
    前記アクティブミラークランプ回路に設けられた前記コンパレータは、前記ゲート電圧監視回路としても用いられる、
    請求項9に記載の駆動装置。
  14. 前記アクティブミラークランプ回路は、前記スイッチ素子をオンに制御した場合には、前記制御回路によって前記パワートランジスタのオフからオンへの制御が開始されるまで、前記スイッチ素子をオン状態に維持するように構成されている、
    請求項13に記載の駆動装置。
  15. 前記コンパレータは、前記制御回路によって前記パワートランジスタがオフするように制御されているにも関わらず、前記パワートランジスタのゲート電圧が前記参照電圧以上を示した場合、前記パワートランジスタのゲートにノイズが発生したことを示す比較結果を出力する、
    請求項13に記載の駆動装置。
  16. 前記制御回路は、前記参照電圧のレベルを切り替え可能に構成されている、
    請求項15に記載の駆動装置。
  17. 前記制御回路は、動作モードがテストモードの場合、前記ノイズによる前記ゲート電圧の上昇分として許容されている最大値を示すように前記参照電圧を調整したうえで、前記ゲート電圧が前記参照電圧未満を示す範囲内で前記パワートランジスタのオンオフのスイッチング速度を調整するように構成されている、
    請求項16に記載の駆動装置。
  18. 請求項1に記載の駆動装置と、
    パワートランジスタと、を備えた、電力供給システム。
  19. 正常に動作する異常監視回路であればパワートランジスタに付加されるストレスの状態が異常であると判定するように、閾値電圧設定回路によって設定される閾値電圧のレベルを切り替え、
    前記パワートランジスタに付加されるストレスの状態を検出するセンサの検出電圧と、前記閾値電圧と、を比較することにより、前記異常監視回路によって前記パワートランジスタに付加される前記ストレスの状態が異常であると判定されているか否かをテストする、
    駆動装置のテスト方法。
JP2019081679A 2019-04-23 2019-04-23 駆動装置、及び、電力供給システム Active JP7146688B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081679A JP7146688B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 駆動装置、及び、電力供給システム
US16/841,224 US11217989B2 (en) 2019-04-23 2020-04-06 Drive device, power supply system, and method of testing drive device
CN202010319153.8A CN111835182A (zh) 2019-04-23 2020-04-21 驱动装置、供电系统以及测试驱动装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081679A JP7146688B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 駆動装置、及び、電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020182258A true JP2020182258A (ja) 2020-11-05
JP7146688B2 JP7146688B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=72913681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081679A Active JP7146688B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 駆動装置、及び、電力供給システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11217989B2 (ja)
JP (1) JP7146688B2 (ja)
CN (1) CN111835182A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7416790B2 (ja) 2018-11-30 2024-01-17 ワイトリシティ コーポレーション 高電力ワイヤレス電力システムにおける低電力励起のためのシステムと方法
KR20220011667A (ko) 2019-05-24 2022-01-28 위트리시티 코포레이션 무선 전력 수신기용 보호 회로
CN114651381B (zh) 2019-08-26 2023-06-23 韦特里西提公司 无线电力系统中的有源整流控制
US11695270B2 (en) * 2020-01-29 2023-07-04 Witricity Corporation Systems and methods for auxiliary power dropout protection
CN115336178A (zh) * 2020-03-30 2022-11-11 罗姆股份有限公司 镜像钳位电路
JP2022038486A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 富士電機株式会社 試験装置、試験方法および製造方法
US11563430B2 (en) * 2020-10-30 2023-01-24 Texas Instruments Incorporated Transistor diagnostic circuit
KR102339324B1 (ko) * 2021-01-15 2021-12-16 조영창 전자회로의 온도 예측 및 관리방법
US11821936B2 (en) * 2022-01-10 2023-11-21 Nxp Usa, Inc. In situ threshold voltage determination of a semiconductor device
TWI832652B (zh) * 2022-12-30 2024-02-11 致茂電子股份有限公司 電源量測裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279125A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sanden Corp モータ制御装置
JP2012253488A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Meidensha Corp 半導体スイッチング素子のゲート制御回路
JP2014075694A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Renesas Electronics Corp ゲートドライバ、及びスイッチング方法
JP2014138521A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の駆動装置
JP2016178739A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2017106811A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 診断回路、半導体装置、車載用電子制御ユニット及び診断回路による診断方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534814A (en) 1994-12-20 1996-07-09 Ventritex, Inc. High input impedance gate driver circuit with Miller protection and delayed turnoff
US10270239B2 (en) * 2016-06-15 2019-04-23 Texas Instruments Incorporated Overvoltage protection and short-circuit withstanding for gallium nitride devices
JP6836342B2 (ja) 2016-06-22 2021-02-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 駆動装置および電力供給システム
US9906143B1 (en) * 2016-09-30 2018-02-27 Dell Products L.P. Systems and methods for diagnostic current shunt and overcurrent protection (OCP) for power supplies
US11342740B2 (en) * 2017-10-24 2022-05-24 University Of Tennessee Research Foundation Drain current sensing and fault protection circuit based on gate voltage for gate current driven field effect transistors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279125A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sanden Corp モータ制御装置
JP2012253488A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Meidensha Corp 半導体スイッチング素子のゲート制御回路
JP2014075694A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Renesas Electronics Corp ゲートドライバ、及びスイッチング方法
JP2014138521A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の駆動装置
JP2016178739A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2017106811A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 診断回路、半導体装置、車載用電子制御ユニット及び診断回路による診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200343715A1 (en) 2020-10-29
JP7146688B2 (ja) 2022-10-04
CN111835182A (zh) 2020-10-27
US11217989B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146688B2 (ja) 駆動装置、及び、電力供給システム
JP6949160B2 (ja) 動的タイミングでの多ステージゲートオフ切り替え
JP4589966B2 (ja) 電力供給制御装置及び半導体装置
US9059709B2 (en) Gate drive circuit for transistor
US8045310B2 (en) Semiconductor device with overcurrent protection
JP6349855B2 (ja) 駆動装置
JP5168413B2 (ja) 電圧駆動型素子を駆動する駆動装置
US20120013370A1 (en) Gate driving circuit for power semiconductor element
JP2009225506A (ja) 電力変換器
JP7305303B2 (ja) 駆動装置及びパワーモジュール
JPWO2007116900A1 (ja) 半導体素子の駆動回路
JP4420012B2 (ja) 過電流保護回路
JP2018093684A (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2007288356A (ja) 電力供給制御装置
JP2017152923A (ja) 負荷駆動装置
JP2019088084A (ja) 判定装置
JP2006237331A (ja) 過温度検出回路及び過温度保護回路
JP2003009508A (ja) 電力用半導体装置
CN114124053A (zh) 半导体装置
JP6414440B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JPH11113163A (ja) インバータの保護装置
CN116707499A (zh) 驱动器系统以及驱动功率晶体管以驱动负载的方法
TWI760457B (zh) 電壓調節器
JP5387691B2 (ja) 電圧駆動型素子を駆動する駆動装置
JP2009100582A (ja) 電流制限装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150