JP2022038486A - 試験装置、試験方法および製造方法 - Google Patents

試験装置、試験方法および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022038486A
JP2022038486A JP2020143019A JP2020143019A JP2022038486A JP 2022038486 A JP2022038486 A JP 2022038486A JP 2020143019 A JP2020143019 A JP 2020143019A JP 2020143019 A JP2020143019 A JP 2020143019A JP 2022038486 A JP2022038486 A JP 2022038486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
voltage
power supply
test
condition setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020143019A
Other languages
English (en)
Inventor
鉄太郎 今川
Tetsutaro Imagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020143019A priority Critical patent/JP2022038486A/ja
Priority to US17/356,574 priority patent/US11500009B2/en
Publication of JP2022038486A publication Critical patent/JP2022038486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • G01R31/2617Circuits therefor for testing bipolar transistors for measuring switching properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置を精度よくスクリーニングできることが好ましい。【解決手段】第1電源電圧が印加される第1主端子と、第1電源電圧よりも低い第2電源電圧が印加される第2主端子とを有する半導体装置を試験する試験装置であって、半導体装置のターンオフ時における、第1主端子の端子電圧の変化速度を設定する条件設定部と、条件設定部が設定した条件で、半導体装置をターンオフさせる動作制御部と、半導体装置の動作結果に基づいて、半導体装置をスクリーニングする判定部とを備え、半導体装置のターンオフ時における端子電圧の時間波形は、変化速度が最大となる最大変化点を有し、条件設定部は、最大変化点の電圧よりも高い第1設定電圧における変化速度を、予め定められた値に設定する試験装置を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、試験装置、試験方法および製造方法に関する。
従来、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等の半導体装置の試験として、半導体装置のターンオフ時の電圧の変化速度(dV/dtとも称される)を測定する試験が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 国際公開第2018/092457号
半導体装置の試験においては、半導体装置を精度よくスクリーニングできることが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の一つの態様においては、半導体装置を試験する試験装置を提供する。半導体装置は、第1電源電圧が印加される第1主端子と、第1電源電圧よりも低い第2電源電圧が印加される第2主端子とを有してよい。試験装置は、半導体装置のターンオフ時における、第1主端子の端子電圧の変化速度を設定する条件設定部を備えてよい。試験装置は、条件設定部が設定した条件で、半導体装置をターンオフさせる動作制御部を備えてよい。半導体装置の動作結果に基づいて、半導体装置をスクリーニングする判定部を備えてよい。半導体装置のターンオフ時における端子電圧の時間波形は、変化速度が最大となる最大変化点を有してよい。条件設定部は、最大変化点の電圧よりも高い第1設定電圧における変化速度を、予め定められた値に設定してよい。
第1設定電圧は、第1電源電圧の80%以上の電圧であってよい。
第1設定電圧は、第1電源電圧以上の電圧であってよい。
第1設定電圧は、第1電源電圧と同一の電圧であってよい。
試験装置は、半導体装置がチップ状態の場合と、モジュール状態の場合の2つの状態のそれぞれにおいて、半導体装置を試験してよい。条件設定部は、モジュール状態の半導体装置を試験する場合の第1設定電圧における変化速度よりも、チップ状態の半導体装置を試験する場合の第1設定電圧における変化速度を大きくしてよい。
条件設定部は、モジュール状態の半導体装置に対するスクリーニング結果に応じて、チップ状態の半導体装置に対する第1設定電圧における変化速度を調整してよい。
条件設定部は、モジュール状態の半導体装置における不良率が増大した場合に、チップ状態の半導体装置に対する第1設定電圧における変化速度を増大させてよい。
条件設定部は、第1設定電圧とは異なる第2設定電圧における変化速度を、予め定められた値にさらに設定してよい。
第2設定電圧は第1設定電圧よりも低くてよい。
本発明の第2の態様においては、半導体装置を試験する試験方法を提供する。半導体装置は、第1電源電圧が印加される第1主端子と、第1電源電圧よりも低い第2電源電圧が印加される第2主端子とを有してよい。試験方法は、半導体装置のターンオフ時における、第1主端子の端子電圧の変化速度を設定する条件設定段階を備えてよい。試験方法は、条件設定段階で設定した条件で、半導体装置をターンオフさせる動作制御段階を備えてよい。試験方法は、半導体装置の動作結果に基づいて、半導体装置をスクリーニングする判定段階を備えてよい。半導体装置のターンオフ時における端子電圧の時間波形は、変化速度が最大となる最大変化点を有してよい。条件設定段階において、最大変化点の電圧よりも高い第1設定電圧における変化速度を、予め定められた値に設定してよい。
本発明の第3の態様においては、半導体装置を含む半導体モジュールの製造方法を提供する。半導体装置は、第1電源電圧が印加される第1主端子と、第1電源電圧よりも低い第2電源電圧が印加される第2主端子を有してよい。製造方法は、チップ状態の半導体装置を試験する試験段階を備えてよい。製造方法は、試験段階において選別された半導体装置をモジュールに組み込むことで、半導体モジュールを形成する組込段階を備えてよい。試験段階は、半導体装置のターンオフ時における、第1主端子の端子電圧の変化速度を設定する条件設定段階を有してよい。試験段階は、条件設定段階で設定した条件で、半導体装置をターンオフさせる動作制御段階を有してよい。試験段階は、半導体装置の動作結果に基づいて、半導体装置をスクリーニングする判定段階を有してよい。半導体装置のターンオフ時における端子電圧の時間波形は、変化速度が最大となる最大変化点を有してよい。条件設定段階において、最大変化点の電圧よりも高い第1設定電圧における変化速度を、予め定められた値に設定してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置100を試験する試験装置200の一例を示す図である。 ターンオフ時における、第1主端子101の端子電圧Vcの時間波形の一例を示す図である。 半導体装置100の試験方法の一例を示すフローチャートである。 条件設定部202の他の動作例を示す図である。 半導体モジュールの製造方法の一例を示すフローチャートである。 半導体モジュール300に含まれる電気回路の一例を示す回路図である。 半導体装置100の一部の領域の断面の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、半導体装置100を試験する試験装置200の一例を示す図である。半導体装置100は、IGBT等のスイッチングデバイスを含む装置である。本例の半導体装置100は、電気的に並列に接続されたトランジスタ104およびダイオード105を含む。トランジスタ104は、例えばIGBTであり、ダイオード105は、例えば還流ダイオード(FWD)である。本例では、ダイオード105のカソードが、トランジスタ104のコレクタに接続され、ダイオード105のアノードが、トランジスタ104のエミッタに接続されている。トランジスタ104およびダイオード105は、同一の半導体基板に形成されている。
本例の半導体装置100は、第1主端子101、第2主端子102および制御端子103を有する。第1主端子101には第1電源電圧V1が印加され、第2主端子102には、第1電源電圧V1よりも低い第2電源電圧V2が印加される。第2電源電圧V2は接地電位であってもよい。制御端子103には、半導体装置100のスイッチング動作を制御する制御信号が印加される。
第1主端子101は、半導体装置100の表面に設けられたコレクタパッドであってよい。本例の第1主端子101は、トランジスタ104のコレクタおよびダイオード105のカソードと電気的に接続されている。第2主端子102は、半導体装置100の表面に設けられたエミッタパッドであってよい。本例の第2主端子102は、トランジスタ104のエミッタおよびダイオード105のアノードと電気的に接続されている。制御端子103は、半導体装置100の表面に設けられたゲートパッドであってよい。本例の制御端子103は、トランジスタ104のゲートと電気的に接続されている。制御端子103に入力される制御信号に応じてトランジスタ104がスイッチングし、第1主端子101および第2主端子102の間に主電流が流れるか否かが切り替わる。
試験装置200は、所定の条件で半導体装置100をオン状態からオフ状態に遷移(ターンオフとも称する)させたときの半導体装置100の状態に基づいて、半導体装置100をスクリーニングする。試験装置200は、ターンオフ時に所定の状態となった半導体装置100を不良と判定する。例えば試験装置200は、ターンオフ時に過大な電流が流れる等の要因で破壊された半導体装置100を不良として除去する。これにより、半導体装置100の製造工程において、スクリーニングされた良品の半導体装置100を後工程に流すことができる。半導体装置100の試験は、室温(25℃)で行ってよく、他の周囲温度で行ってもよい。
試験装置200は、条件設定部202、動作制御部204および判定部206を備える。一つのコンピュータが条件設定部202、動作制御部204および判定部206として機能してよく、複数のコンピュータが協働して条件設定部202、動作制御部204および判定部206として機能してもよい。コンピュータには、条件設定部202、動作制御部204および判定部206として機能するためのプログラムが記憶されてよい。
試験装置200は、電源216、回路要素208、ゲート抵抗210、電流計212および電圧計214を更に備えてよい。電源216は、第1電源電圧V1および第2電源電圧V2を生成して、半導体装置100に印加する。回路要素208は、1つ以上の電気素子を有し、電源216と第1主端子101との間に設けられる。回路要素208は、電源216と第1主端子101との間に設けられた抵抗、スイッチ、インダクタおよびダイオードのうちの少なくとも一つを含んでよい。ゲート抵抗210は、制御端子103に接続された電気抵抗である。電流計212は、第1主端子101と第2主端子102との間に流れる電流を測定する。電圧計214は、第1主端子101と第2主端子102との間の電圧を測定する。
条件設定部202は、半導体装置100のターンオフ時における、第1主端子101の端子電圧Vcの変化速度(dV/dt)を設定する。条件設定部202は、制御端子103に入力する制御信号の波形を調整することで端子電圧Vcの変化速度を設定してよく、ゲート抵抗210の抵抗値を調整することで端子電圧Vcの変化速度を設定してもよい。
動作制御部204は、条件設定部202が設定した条件で、半導体装置100をターンオフさせる。動作制御部204は、条件設定部202が設定した波形を有する制御信号を、ゲート抵抗210を介して制御端子103に入力してよい。また、動作制御部204は、条件設定部202により抵抗値が調整されたゲート抵抗210を介して、制御信号を制御端子103に入力してよい。
判定部206は、半導体装置100のターンオフ時の動作結果に基づいて、半導体装置100をスクリーニングする。動作結果は、電流計212および電圧計214の少なくとも一方の測定結果であってよく、半導体装置100の外観を測定した結果であってよく、他の測定結果であってもよい。判定部206は、半導体装置100のターンオフ時における電流または電圧が、所定の範囲内か否かに基づいて半導体装置100をスクリーニングしてよい。また判定部206は、半導体装置100の外観から、半導体装置100が破壊または損傷したか否かを判定してもよい。
図2は、ターンオフ時における、第1主端子101の端子電圧Vcの時間波形の一例を示す図である。図2における横軸は時間であり、縦軸は端子電圧Vcである。半導体装置100のオン抵抗は回路要素208の抵抗に比べて非常に小さいので、半導体装置100がオン状態の場合、第1主端子101の端子電圧Vcは第2電源電圧V2とほぼ等しくなる。また、半導体装置100がターンオフすると、端子電圧Vcは第1電源電圧V1とほぼ等しくなる。ただし寄生誘導成分等の影響で、第2電源電圧V2からの立ち上がり部分111において、端子電圧Vcは、第1電源電圧V1を超えて上昇してから第1電源電圧V1に収束する。端子電圧Vcのピーク電圧をVpとする。立ち上がり部分111は、端子電圧Vcが第2電源電圧V2より大きくなり始める点から、ピーク電圧Vpとなる点までの波形である。
立ち上がり部分111は、立ち上がり部分111の範囲内で端子電圧Vcの変化速度が最大となる最大変化点110を有する。変化速度とは、端子電圧Vcを時間で微分した値(dV/dt)である。つまり、変化速度とは、立ち上がり部分111の傾きが最大となる点である。変化速度が最大となる点が不明瞭な場合には、端子電圧Vcが、第1電源電圧V1と第2電源電圧V2との中間電圧(つまり、Vc=(V1-V2)/2)となる点を、最大変化点110としてもよい。最大変化点110における端子電圧Vcを電圧Vmとする。
端子電圧Vcの変化速度が大きいほど、半導体装置100は破壊されやすくなる。従来、最大変化点110における端子電圧Vcの変化速度を所定の値に調整して、半導体装置100のターンオフ試験を行う場合があった。しかし、半導体装置100の破壊は、半導体装置100に印加される電圧、すなわち端子電圧Vcがより高い領域で発生しやすい。このため、最大変化点110における端子電圧Vcの変化速度を規定した状態で半導体装置100を試験しても、最大変化点110よりも高い端子電圧Vcで破壊される半導体装置100を十分にスクリーニングできない場合がある。このため、本来は不良としてスクリーニングされるべき半導体装置100が後工程に流れてしまい、後工程における不良率が上昇してしまう。
例えばチップ状態の半導体装置100をスクリーニングした後に、半導体装置100をモジュールに組み込む場合がある。この場合において、チップ状態の半導体装置100を十分にスクリーニングできないと、モジュール状態の半導体装置100を試験した場合の不良率が上昇してしまう。モジュール状態の半導体装置100が不良になると、モジュール単位で廃棄しなければならず、製造コストに与える影響が大きい。
本例の条件設定部202は、最大変化点110の電圧Vmよりも高い第1設定電圧Vs1における端子電圧Vcの変化速度を、予め定められた基準値に設定する。基準値は、一例として8kV/秒以上であってよく、10kV/秒以上であってもよい。第1設定電圧Vsは、ピーク電圧Vp以下の電圧である。立ち上がり部分111において、端子電圧Vcが第1設定電圧Vs1となる点を第1設定点112とする。条件設定部202は、第1設定点112における端子電圧Vcの変化速度と、基準値との差異が所定値以下となるように、制御信号の波形またはゲート抵抗210の抵抗値を調整してよい。条件設定部202は、電圧計214が測定した端子電圧Vcの時間波形に基づいて、制御信号の波形またはゲート抵抗210の抵抗値を調整してよい。また、条件設定部202は、設定した条件を、同種の複数の半導体装置100に対する試験において共通に用いてよい。
本例によれば、電圧Vmよりも高い第1設定電圧Vs1における端子電圧Vcの変化速度を規定した状態で、半導体装置100のターンオフ試験を行う。このため、破壊されやすい半導体装置100をより精度よくスクリーニングできる。従って、後工程における不良率を低減でき、製造コストを低減できる。
第1設定電圧Vs1は、第1電源電圧V1の80%以上の電圧であってよい。つまり、Vs1≧0.8×V1であってよい。第1設定電圧Vs1は、第1電源電圧V1の90%以上の電圧であってよく、第1電源電圧V1以上の電圧であってもよい。第1設定電圧Vs1は、第1電源電圧V1と同一の電圧であってよく、第1電源電圧V1より大きい電圧であってもよい。第1設定電圧Vs1を高くすることで、半導体装置100がより破壊されやすい端子電圧Vcにおける変化速度を規定できる。このため、半導体装置100を精度よくスクリーニングできる。
図3は、半導体装置100の試験方法の一例を示すフローチャートである。図3に示す試験方法は、試験装置200を用いて半導体装置100を試験する。
図1および図2において説明したように、条件設定部202は、半導体装置100のターンオフ時における、第1主端子101の端子電圧Vcの変化速度を設定する(条件設定段階S301)。条件設定段階S301においては、最大変化点110の電圧Vmよりも高い第1設定電圧Vs1における変化速度を、予め定められた値に設定する。また、動作制御部204は、条件設定段階S301で設定した条件で、半導体装置100をターンオフさせる(動作制御段階S302)。また、判定部206は、半導体装置100の動作結果に基づいて、半導体装置100をスクリーニングする(判定段階S303)。
比較例として、チップ状態の半導体装置100に対して、最大変化点110における端子電圧Vcの変化速度を所定値に規定してスクリーニング試験を行った結果、チップ状態の半導体装置100の不良率は2.6%であった。また、スクリーニングされた良品の半導体装置100をモジュールに組み込んでから、更にスクリーニング試験を行った結果、モジュール状態の半導体装置100の不良率は0.6%であった。
実施例として、チップ状態の半導体装置100に対して、第1電源電圧V1よりも高い第1設定電圧Vs1における端子電圧Vcの変化速度を所定値に規定してスクリーニング試験を行った結果、チップ状態の半導体装置100の不良率は3.2%であった。また、スクリーニングされた良品の半導体装置100をモジュールに組み込んでから、更にスクリーニング試験を行った結果、モジュール状態の半導体装置100の不良率は0.04%であった。
比較例においては、モジュール状態の半導体装置100においても、0.6%の不良が発生している。つまり、チップ状態の半導体装置100に対するスクリーニング試験において、0.6%の不良チップが後工程に流出している。これに対し実施例では、モジュール状態の半導体装置100における不良率は0.04%であり、チップ状態の半導体装置100に対するスクリーニング試験を精度よく行えていることが確認できた。
図4は、条件設定部202の他の動作例を示す図である。本例の条件設定部202は、第1設定電圧Vs1とは異なる第2設定電圧Vs2における端子電圧Vcの変化速度を、予め定められた値にさらに設定する。立ち上がり部分111において、端子電圧Vcが第2設定電圧Vs2となる点を第2設定点114とする。つまり条件設定部202は、第1設定点112および第2設定点114の2か所において、端子電圧Vcの変化速度を規定してよい。第1設定点112および第2設定点114における変化速度は、互いに異なる値に設定されてよい。
本例の第2設定電圧Vs2は、第1設定電圧Vs1よりも低い。第2設定電圧Vs2は、第1電源電圧V1より低くてよく、最大変化点110における電圧Vmと同一であってよく、電圧Vmより低くてもよい。これにより、立ち上がり部分111の形状を、より精度よく規定できる。
図5は、半導体モジュールの製造方法の一例を示すフローチャートである。半導体モジュールは、チップ状態の1つまたは複数の半導体装置100を含む。まず、第1試験段階S501において、試験装置200を用いてチップ状態の半導体装置100を試験する。チップ状態とは、半導体装置100が一つの半導体基板に形成されている状態であってよい。半導体装置100は、半導体基板と、半導体基板の表面に固定された電極等の部材を有してよい。第1試験段階S501は、図1から図4において説明した試験と同様の試験を行う。
次に組込段階S502において、第1試験段階S501において良品として選別された半導体装置100をモジュールに組み込むことで、半導体モジュールを形成する。組込段階S502においては、チップ状態の1つまたは複数の半導体装置100を用いて所定の電気回路を形成してよい。組込段階S502は、樹脂等の絶縁部材で形成された筐体の内部に、当該電気回路を形成してよい。
次に第2試験段階S503において、半導体モジュールを試験する。第2試験段階S503においては、半導体モジュールに組み込んだそれぞれの半導体装置100に対して、試験装置200を用いて図1から図4において説明した試験と同様の試験を行ってよい。このような工程により、良品の半導体モジュールを製造できる。
本例の試験装置200は、半導体装置100がチップ状態の場合と、モジュール状態の場合の2つの状態のそれぞれにおいて、半導体装置100を試験する。条件設定部202は、モジュール状態の半導体装置100を試験する場合の第1設定電圧Vs1における端子電圧Vcの変化速度よりも、チップ状態の半導体装置100を試験する場合の第1設定電圧Vs1における端子電圧Vcの変化速度を大きくしてよい。つまり、チップ状態の半導体装置100を試験する場合の、第1設定点112における端子電圧Vcの波形の傾きを、モジュール状態の半導体装置100を試験する場合の、第1設定点112における端子電圧Vcの波形の傾きよりも急峻にしてよい。
これにより、チップ状態の半導体装置100に対する試験を、モジュール状態の半導体装置100に対する試験よりも、半導体装置100に不良が発生しやすい条件で実行できる。このため、第1試験段階S501よりも後工程に、不良の半導体装置100が流れることを抑制できる。また、チップ状態の半導体装置100を試験する場合の第1設定電圧Vs1を、モジュール状態の半導体装置100を試験する場合の第1設定電圧Vs1よりも高く設定してもよい。これによっても、チップ状態の半導体装置100に対する試験を、モジュール状態の半導体装置100に対する試験よりも、半導体装置100に不良が発生しやすい条件で実行できる。
また、条件設定部202は、第2試験段階S503におけるスクリーニング結果(つまり、モジュール状態の半導体装置100における不良率)に応じて、同種の半導体装置100に対する第1試験段階S501の第1設定電圧Vs1における端子電圧Vcの変化速度を調整してもよい。同種の半導体装置100とは、構造が同一の半導体装置、または、同一のウエハから切り出された半導体装置等である。これにより、第2試験段階S503における試験結果を第1試験段階S501にフィードバックして、第1試験段階S501における試験条件を調整できる。
一例として条件設定部202は、第2試験段階S503において、モジュール状態の半導体装置100における不良率が増大した場合に、第1試験段階S501の第1設定電圧Vs1における端子電圧Vcの変化速度を増大させてよい。条件設定部202は、第2試験段階S503における不良率が所定の閾値を超えた場合に、第1試験段階S501の第1設定電圧Vs1における端子電圧Vcの変化速度を増大させてよい。これにより、第2試験段階S503における不良率が小さくなるように、第1試験段階S501における試験条件を調整できる。
条件設定部202は、第2試験段階S503における不良率に応じて、同種の半導体装置100に対する第1試験段階S501の第1設定電圧Vs1を調整してもよい。一例として条件設定部202は、第2試験段階S503において、モジュール状態の半導体装置100における不良率が増大した場合に、第1試験段階S501の第1設定電圧Vs1を高くしてよい。
図6は、半導体モジュール300に含まれる電気回路の一例を示す回路図である。図6においては、電気回路が収容される筐体を省略している。また、半導体モジュール300に含まれる電気回路は本例に限定されない。
本例の半導体モジュール300は、車両のモーターを駆動する車載用ユニットの一部であってよい。半導体モジュール300は、出力端子U、VおよびWを有する三相交流インバータ回路として機能してよい。
半導体装置100‐1、100‐2および100‐3は半導体モジュール300における下アームを、複数の半導体装置100‐4、100‐5および100‐6は半導体モジュール300における上アームを構成してよい。一組の半導体装置100‐1、100-4はレグを構成してよい。一組の半導体装置100‐2、100-5、一組の半導体装置100‐3、100-6も同様にレグを構成してよい。半導体装置100‐1においては、エミッタが入力端子N1に、コレクタが出力端子Uに、それぞれ電気的に接続してよい。半導体装置100‐4においては、エミッタ電極が出力端子Uに、コレクタ電極が入力端子P1に、それぞれ電気的に接続してよい。同様に、半導体装置100‐2、100-3においては、エミッタ電極がそれぞれ入力端子N2、N3に、コレクタ電極がそれぞれ出力端子V、Wに、電気的に接続してよい。さらに、半導体装置100‐5、100‐6においては、エミッタ電極がそれぞれ出力端子V、Wに、コレクタ電極がそれぞれ入力端子P2、P3に、電気的に接続してよい。
各半導体装置100‐1から100‐6は、半導体装置100の制御端子に入力される信号により交互にスイッチングされてよい。入力端子P1、P2およびP3は外部電源の正極に、入力端子N1、N2およびN3は負極に、出力端子U、V,およびWは負荷にそれぞれ接続してよい。入力端子P1、P2およびP3は互いに電気的に接続されてよく、また、他の入力端子N1、N2およびN3も互いに電気的に接続されてよい。
半導体モジュール300において、複数の半導体装置100‐1から100‐6は、それぞれRC‐IGBT(逆導通IGBT)半導体チップであってよい。複数の半導体装置100‐1から100‐6は、それぞれMOSFETやIGBTなどのトランジスタとダイオードとの組み合わせを含んでよい。
図7は、半導体装置100の一部の領域の断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、IGBT70と、FWD80とを含むRC-IGBT半導体チップである。IGBT70は、トランジスタ104(図1参照)の一例であり、FWD80は、ダイオード105(図1参照)の一例である。半導体装置100は、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。半導体基板10は、シリコン、炭化ケイ素または窒化ガリウム等の半導体材料で形成された基板である。IGBT70と、FWD80は、半導体基板10において隣り合って設けられてよい。
層間絶縁膜38は、半導体基板10の上面に設けられている。層間絶縁膜38は、ホウ素またはリン等の不純物が添加されたシリケートガラス等の絶縁膜、熱酸化膜、および、その他の絶縁膜の少なくとも一層を含む膜である。層間絶縁膜38には、コンタクトホール54が設けられている。
エミッタ電極52は、層間絶縁膜38の上方に設けられる。エミッタ電極52は、第2主端子102(図1参照)と電気的に接続する。エミッタ電極52は、層間絶縁膜38のコンタクトホール54を通って、半導体基板10の上面21と接触している。コレクタ電極24は、第1主端子101(図1参照)と電気的に接続する。コレクタ電極24は、半導体基板10の下面23に設けられる。エミッタ電極52およびコレクタ電極24は、アルミニウム等の金属材料で形成されている。
半導体基板10は、N型のドリフト領域18を有する。ドリフト領域18は、IGBTおよびFWD80のそれぞれに設けられている。
IGBT70には、N+型のエミッタ領域12およびP-型のベース領域14が、半導体基板10の上面21側から順番に設けられている。ベース領域14の下方にはドリフト領域18が設けられている。IGBT70には、N+型の蓄積領域16が設けられてもよい。蓄積領域16は、ベース領域14とドリフト領域18との間に配置される。
蓄積領域16は、ドリフト領域18よりもドーピング濃度が高いN+型の領域である。ドリフト領域18とベース領域14との間に高濃度の蓄積領域16を設けることで、キャリア注入促進効果(IE効果)を高めて、オン電圧を低減できる。
FWD80には、半導体基板10の上面21に接して、P-型のベース領域14が設けられている。ベース領域14の下方には、ドリフト領域18が設けられている。FWD80において、ベース領域14の下方に蓄積領域16が設けられていてもよい。
IGBT70およびFWD80のそれぞれにおいて、ドリフト領域18の下にはN+型のバッファ領域20が設けられてよい。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の下端から広がる空乏層が、P+型のコレクタ領域22およびN+型のカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
IGBT70において、バッファ領域20の下には、P+型のコレクタ領域22が設けられる。コレクタ領域22のアクセプタ濃度は、ベース領域14のアクセプタ濃度より高い。FWD80において、バッファ領域20の下には、N+型のカソード領域82が設けられる。カソード領域82のドナー濃度は、ドリフト領域18のドナー濃度より高い。コレクタ領域22およびカソード領域82は、半導体基板10の下面23に露出しており、コレクタ電極24と接続している。コレクタ電極24は、半導体基板10の下面23全体と接触してよい。
半導体基板10の上面21側には、1以上のゲートトレンチ部40、および、1以上のダミートレンチ部30が設けられる。各トレンチ部は、半導体基板10の上面21から、ベース領域14を貫通して、ドリフト領域18に到達している。エミッタ領域12および蓄積領域16の少なくともいずれかが設けられている領域においては、各トレンチ部はこれらのドーピング領域も貫通して、ドリフト領域18に到達している。
IGBT70には、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30が設けられている。FWD80には、ダミートレンチ部30が設けられ、ゲートトレンチ部40が設けられていない。
ゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面21に設けられたゲートトレンチ、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に設けられる。つまりゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。
ゲート導電部44は、深さ方向において、ベース領域14よりも長く設けられてよい。当該断面におけるゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面21において層間絶縁膜38により覆われる。ゲート導電部44は、制御端子103(図1参照)に電気的に接続されている。ゲート導電部44に所定のオン電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチ部40に接する界面の表層に電子の反転層によるチャネルが形成される。これにより、IGBT70は、コレクタ電極24とエミッタ電極52との間で電流が流れるオン状態になる。また、ゲート導電部44に所定のオフ電圧が印加されると、IGBT70がターンオフする。
ダミートレンチ部30は、当該断面において、ゲートトレンチ部40と同一の構造を有してよい。ダミートレンチ部30は、半導体基板10の上面21に設けられたダミートレンチ、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミー導電部34は、エミッタ電極52に電気的に接続する。ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。ダミー導電部34は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、16・・・蓄積領域、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、21・・・上面、22・・・コレクタ領域、23・・・下面、24・・・コレクタ電極、30・・・ダミートレンチ部、32・・・ダミー絶縁膜、34・・・ダミー導電部、38・・・層間絶縁膜、40・・・ゲートトレンチ部、42・・・ゲート絶縁膜、44・・・ゲート導電部、52・・・エミッタ電極、54・・・コンタクトホール、70・・・IGBT、80・・・FWD、82・・・カソード領域、100・・・半導体装置、101・・・第1主端子、102・・・第2主端子、103・・・制御端子、104・・・トランジスタ、105・・・ダイオード、110・・・最大変化点、111・・・立ち上がり部分、112・・・第1設定点、114・・・第2設定点、200・・・試験装置、202・・・条件設定部、204・・・動作制御部、206・・・判定部、208・・・回路要素、210・・・ゲート抵抗、212・・・電流計、214・・・電圧計、300・・・半導体モジュール

Claims (11)

  1. 第1電源電圧が印加される第1主端子と、前記第1電源電圧よりも低い第2電源電圧が印加される第2主端子とを有する半導体装置を試験する試験装置であって、
    前記半導体装置のターンオフ時における、前記第1主端子の端子電圧の変化速度を設定する条件設定部と、
    前記条件設定部が設定した条件で、前記半導体装置をターンオフさせる動作制御部と、
    前記半導体装置の動作結果に基づいて、前記半導体装置をスクリーニングする判定部と
    を備え、
    前記半導体装置のターンオフ時における前記端子電圧の時間波形は、変化速度が最大となる最大変化点を有し、
    前記条件設定部は、前記最大変化点の電圧よりも高い第1設定電圧における前記変化速度を、予め定められた値に設定する
    試験装置。
  2. 前記第1設定電圧は、前記第1電源電圧の80%以上の電圧である
    請求項1に記載の試験装置。
  3. 前記第1設定電圧は、前記第1電源電圧以上の電圧である
    請求項2に記載の試験装置。
  4. 前記第1設定電圧は、前記第1電源電圧と同一の電圧である
    請求項3に記載の試験装置。
  5. 前記試験装置は、前記半導体装置がチップ状態の場合と、モジュール状態の場合の2つの状態のそれぞれにおいて、前記半導体装置を試験し、
    前記条件設定部は、前記モジュール状態の前記半導体装置を試験する場合の前記第1設定電圧における前記変化速度よりも、前記チップ状態の前記半導体装置を試験する場合の前記第1設定電圧における前記変化速度を大きくする
    請求項1から4のいずれか一項に記載の試験装置。
  6. 前記条件設定部は、前記モジュール状態の前記半導体装置に対するスクリーニング結果に応じて、前記チップ状態の前記半導体装置に対する前記第1設定電圧における前記変化速度を調整する
    請求項5に記載の試験装置。
  7. 前記条件設定部は、前記モジュール状態の前記半導体装置における不良率が増大した場合に、前記チップ状態の前記半導体装置に対する前記第1設定電圧における前記変化速度を増大させる
    請求項6に記載の試験装置。
  8. 前記条件設定部は、前記第1設定電圧とは異なる第2設定電圧における前記変化速度を、予め定められた値にさらに設定する
    請求項1から7のいずれか一項に記載の試験装置。
  9. 前記第2設定電圧は前記第1設定電圧よりも低い
    請求項8に記載の試験装置。
  10. 第1電源電圧が印加される第1主端子と、前記第1電源電圧よりも低い第2電源電圧が印加される第2主端子とを有する半導体装置を試験する試験方法であって、
    前記半導体装置のターンオフ時における、前記第1主端子の端子電圧の変化速度を設定する条件設定段階と、
    前記条件設定段階で設定した条件で、前記半導体装置をターンオフさせる動作制御段階と、
    前記半導体装置の動作結果に基づいて、前記半導体装置をスクリーニングする判定段階と
    を備え、
    前記半導体装置のターンオフ時における前記端子電圧の時間波形は、変化速度が最大となる最大変化点を有し、
    前記条件設定段階において、前記最大変化点の電圧よりも高い第1設定電圧における前記変化速度を、予め定められた値に設定する
    試験方法。
  11. 第1電源電圧が印加される第1主端子と、前記第1電源電圧よりも低い第2電源電圧が印加される第2主端子を有する半導体装置を含む半導体モジュールの製造方法であって、
    チップ状態の前記半導体装置を試験する試験段階と、
    前記試験段階において選別された前記半導体装置をモジュールに組み込むことで、前記半導体モジュールを形成する組込段階と
    を備え、
    前記試験段階は、
    前記半導体装置のターンオフ時における、前記第1主端子の端子電圧の変化速度を設定する条件設定段階と、
    前記条件設定段階で設定した条件で、前記半導体装置をターンオフさせる動作制御段階と、
    前記半導体装置の動作結果に基づいて、前記半導体装置をスクリーニングする判定段階と
    を有し、
    前記半導体装置のターンオフ時における前記端子電圧の時間波形は、変化速度が最大となる最大変化点を有し、
    前記条件設定段階において、前記最大変化点の電圧よりも高い第1設定電圧における前記変化速度を、予め定められた値に設定する
    製造方法。
JP2020143019A 2020-08-26 2020-08-26 試験装置、試験方法および製造方法 Pending JP2022038486A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143019A JP2022038486A (ja) 2020-08-26 2020-08-26 試験装置、試験方法および製造方法
US17/356,574 US11500009B2 (en) 2020-08-26 2021-06-24 Testing apparatus, testing method, and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143019A JP2022038486A (ja) 2020-08-26 2020-08-26 試験装置、試験方法および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022038486A true JP2022038486A (ja) 2022-03-10

Family

ID=80358403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143019A Pending JP2022038486A (ja) 2020-08-26 2020-08-26 試験装置、試験方法および製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11500009B2 (ja)
JP (1) JP2022038486A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353388B2 (ja) * 1993-06-23 2002-12-03 株式会社デンソー 電力用半導体装置
US9291678B2 (en) * 2012-05-31 2016-03-22 Deere & Company Method and controller for an electric motor with switch testing
US9720030B2 (en) * 2015-06-08 2017-08-01 Nxp Usa, Inc. Systems and methods for testing a clamp function for insulated gate bipolar transistors
CN109073705B (zh) 2016-11-16 2021-03-23 富士电机株式会社 半导体测试电路、半导体测试装置和半导体测试方法
JP6795388B2 (ja) * 2016-12-15 2020-12-02 エイブリック株式会社 電圧異常検出回路及び半導体装置
JP7146688B2 (ja) * 2019-04-23 2022-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 駆動装置、及び、電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11500009B2 (en) 2022-11-15
US20220065917A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10192978B2 (en) Semiconductor apparatus
US10002807B2 (en) Semiconductor device
CN102655367A (zh) 功率模块
JP6893169B2 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
KR101246239B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2013251466A (ja) 半導体装置、半導体装置の制御方法および半導体装置の評価方法
JP4593126B2 (ja) 半導体装置
Yao et al. Investigations of UIS failure mechanism in 1.2 kV trench SiC MOSFETs using electro-thermal-mechanical stress analysis
US11262399B2 (en) Method of determining whether a silicon-carbide semiconductor device is a conforming product
Basler Ruggedness of high-voltage IGBTs and protection solutions
Yao et al. Impact of negative gate bias and inductive load on the single-pulse avalanche capability of 1200-V SiC trench MOSFETs
US20230163760A1 (en) Semiconductor device
JP7013684B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の選別方法
US11145558B2 (en) Manufacturing method of semiconductor module
US11043943B2 (en) Switching of paralleled reverse conducting IGBT and wide bandgap switch
JP2022038486A (ja) 試験装置、試験方法および製造方法
KR101465042B1 (ko) 반도체장치 및 그 시험방법
US20210320195A1 (en) Semiconductor device
Kashiwa et al. Investigation of the Short-circuit Failure Mechanisms in 1.2-kV SiC Trench MOSFETs with Thin N+ Substrates Using Electro-thermal-mechanical Analysis
Gutsmann et al. Repetitive short circuit behaviour of trench-/field-stop IGBTs
CN115116873A (zh) 半导体装置的制造方法及半导体装置的测试方法
JP2018205250A (ja) 炭化珪素半導体装置の選別方法
EP3012977A1 (en) Method for switching a semiconductor module, semiconductor module and half-bridge
JP7320910B2 (ja) 半導体装置およびその制御方法
Chen et al. Research on Low Frequency Power Loss of IGBT

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521