JP4593126B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4593126B2
JP4593126B2 JP2004041009A JP2004041009A JP4593126B2 JP 4593126 B2 JP4593126 B2 JP 4593126B2 JP 2004041009 A JP2004041009 A JP 2004041009A JP 2004041009 A JP2004041009 A JP 2004041009A JP 4593126 B2 JP4593126 B2 JP 4593126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
potential
semiconductor layer
semiconductor
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004041009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005235892A5 (ja
JP2005235892A (ja
Inventor
和宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004041009A priority Critical patent/JP4593126B2/ja
Priority to TW093123338A priority patent/TWI249811B/zh
Priority to US10/919,405 priority patent/US7741695B2/en
Priority to IT000595A priority patent/ITTO20040595A1/it
Priority to CNB2004100786326A priority patent/CN100352058C/zh
Priority to DE102004059627A priority patent/DE102004059627B4/de
Priority to KR1020040104733A priority patent/KR100589708B1/ko
Publication of JP2005235892A publication Critical patent/JP2005235892A/ja
Publication of JP2005235892A5 publication Critical patent/JP2005235892A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593126B2 publication Critical patent/JP4593126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Description

本発明は半導体装置、特に高耐圧IC(以後、「HVIC」と呼ぶ)に関する。
特許文献1にはHVICに関する技術が開示されている。特許文献1に記載の技術では、RESURF(REduced SURface Field)効果を利用して高耐圧を実現しており、高電位が印加される半導体素子には容量素子を用いて電荷を供給している。
なお、RESURF効果に関しては例えば特許文献2に記載されている。また、周囲から絶縁されたフィールドプレートを多重に形成し、それらの間の容量結合によって半導体基板の表面の電界を安定化させる技術が特許文献3に開示されている。
特開2002−324848号公報 米国特許第4292642号明細書 特開平5−190693号公報
特許文献1に記載の技術では、ダイオードを介して容量素子に対して充電を行っている。そのため、当該ダイオードでの電圧降下によって、容量素子に十分な電荷が蓄積されないことがあり、半導体装置の要求仕様によっては所望の電気的特性が得られないことがあった。
また、特許文献1に記載の技術では、ダイオードのアノード領域であるp型不純物領域を、p型半導体基板上のn型半導体層に形成している。そのため、かかるp型不純物領域、n型半導体層及びp型半導体基板がpnp寄生バイポーラトランジスタを構成し、当該pnp寄生バイポーラトランジスタが動作して容量素子への充電電流がリークすることがあり、これによって所望の電気的特性が得られないことがあった。
そこで、本発明は上述の問題に鑑みて成されたものであり、半導体装置の電気的特性を向上させることが可能な技術を提供することを目的とする。
この発明の第1の半導体装置は、p型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたn型の半導体層と、前記半導体層のうち第1電位が印加される半導体素子が形成される部分である第1島領域と、前記半導体層のうち前記第1電位よりも低い第2電位が印加される部分である第2島領域と、前記半導体層のうち当該第1及び第2島領域を互いに接続する部分である接続領域とを前記半導体層内に区分するように、前記半導体層の上面から前記半導体基板との界面にかけて前記半導体層内に形成され、前記半導体層よりも不純物濃度が高い前記p型の第1不純物領域と、前記第1島領域と前記半導体基板との界面に形成された、前記半導体層よりも不純物濃度が高い前記n型の第1埋め込み不純物領域と、前記第1埋め込み不純物領域の上方で前記第1島領域に形成された、前記第1電位が印加される半導体素子とを備え、前記第1島領域には容量素子が電気的に接続され、平面視上において、前記第1領域と前記接続領域とが並ぶ方向に対して垂直方向の前記接続領域の幅は、前記第1島領域のそれよりも小さい。
この発明の第2の半導体装置は、p型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたn型の半導体層と、前記半導体層のうち第1電位が印加される半導体素子が形成される部分である第1島領域と、前記半導体層のうち前記第1電位よりも低い第2電位が印加される部分である第2島領域と、前記半導体層のうち当該第1及び第2島領域を互いに接続する部分である接続領域とを前記半導体層内に区分するように、前記半導体層の上面から前記半導体基板との界面にかけて前記半導体層内に形成され、前記半導体層よりも不純物濃度が高い前記p型の第1不純物領域と、前記第1島領域と前記半導体基板との界面に形成された、前記半導体層よりも不純物濃度が高い前記n型の第1埋め込み不純物領域と、
前記第1埋め込み不純物領域の上方で前記第1島領域に形成された、前記第1電位が印加される半導体素子と、前記第2島領域の上面内に、前記第1不純物領域と離れて設けられた、前記第2電位が印加される前記p型の第2不純物領域と、前記第2不純物領域の下方であって、前記第2島領域と前記半導体基板との界面に設けられた、前記半導体層よりも不純物濃度が高い前記n型の第2埋め込み不純物領域とを備え、前記第1島領域には容量素子が電気的に接続され、平面視上において、前記第1領域と前記接続領域とが並ぶ方向に対して垂直方向の前記接続領域の幅は、前記第1島領域のそれよりも小さい。
この発明の第1の半導体装置によれば、p型の第1不純物領域とn型の半導体層とで形成されるpn接合に逆電圧を印加すると、半導体素子が空乏層で取り囲まれて半導体素子が保護される。
更に、接続領域の両端部をそれぞれドレイン及びソースとし、接続領域に接触する第1不純物領域をゲートとする寄生のJFETを構成することができる。従って、第2島領域に正電位を印加すると、当該JFETを介して、第1島領域に電気的に接続された容量素子を充電することができる。そのため、充電電流はpn接合を通ることなく容量素子に供給され、ダイオードを介して充電する場合よりも十分な電荷を容量素子に供給することができる。その結果、電気的特性の優れた半導体装置を得ることができる。
更に、接続領域の幅は、第1島領域のそれよりも小さく設定されているため、占有面積の大きい半導体素子を形成するために第1島領域の幅が大きくなった場合であっても、接続領域の幅を小さい値に維持することができ、当該接続領域のほぼ全域に空乏層を形成することが容易になる。従って、容量素子の充電後に第1島領域の電位が第2島領域の電位よりも大きくなった場合であっても、容量素子の蓄積電荷のリークを抑制することができる。
また、この発明の第2の半導体装置によれば、第2島領域に正電位を印加すると、第2不純物領域と、それと接触する半導体層とで構成されるpn接合ダイオードを介して容量素子に充電電流を供給することができるため、充電後に第1島領域の電位が、第2島領域の電位よりも大きくなった場合であっても、容量素子に蓄積された電荷のリークを抑制することができる。
更に、半導体層よりも不純物濃度が高いn型の第2埋め込み不純物領域が設けられているため、p型の第2不純物領域と、n型の半導体層と、p型の半導体基板とで構成されるpnp寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率を低減でき、当該pnp寄生バイポーラトランジスタの動作による充電電流のリークを抑制することができる。これにより、半導体装置の電気的特性が向上する。
更に、n型の第2埋め込み不純物領域を設けることによって、第2島領域での空乏層の延びは阻害されるが、第2島領域と第1島領域との間には、第1島領域よりも幅の小さい接続領域が設けられており、当該接続領域は空乏化し易いため、半導体素子を確実に空乏層で取り囲むことができる。従って、第2埋め込み不純物領域を設けることによる耐圧低下を抑制できる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る半導体装置の等価回路及びその周辺回路を示す図である。本実施の形態1に係る半導体装置はHVICであって、後述する高電位島領域101に形成されたロジック回路103と、当該ロジック回路103にソースが接続されたnチャネル形のJFET(ジャンクションFET)102とを備えている。JFET102のソースは、例えばロジック回路103のプラス電源端子に接続されている。
ロジック回路103にはブートストラップ容量素子200の一端200a及び他端200bが接続される。本例では、ロジック回路103のプラス電源端子及びマイナス電源端子にブートストラップ容量素子200の一端200a及び他端200bがそれぞれ接続される。ここで、ブートストラップ容量素子200の一端200aの電位を「電位Vb」と呼ぶ。
JFET102のドレインには電圧源150Lが接続され、そのゲートには接地電位が印加される。そして、ブートストラップ容量素子200の他端200bには図示しない負荷が接続され、その接続点の電位は負荷の状態によって変動する。例えば、当該接続点の電位は、接地電位となったり数百Vもの高電位(以後、「電位VH」と呼ぶ)となったりする。そのため、図1に示されるように、ブートストラップ容量素子200の他端200bには仮想的な可変電圧源である仮想電圧源150Hが接続されていると見ることができ、当該仮想電圧源150Hの出力電位VSは接地電位あるいは電位VHとなる。
ブートストラップ容量素子200の上記他端200bに接続される負荷としては、例えば、電位VHと接地電位との間でトーテムポール接続された2つのIGBTが挙げられ、この2つのIGBT間の接続点にブートストラップ容量素子200の他端200bが接続される。2つのIGBTは、互いに異なったタイミングでスイッチング動作を行い、両者の接続点に接続された負荷に電位VHや接地電位を与える。なお、電圧源150Lは例えば定電圧源であって、その出力電位VLは十数Vである。
次に、本実施の形態1に係る半導体装置の動作について説明する。ブートストラップ容量素子200が充電されていない場合において、仮想電圧源150Hの出力電位VSが接地電位(0V)のとき、電圧源150LからJFET102を介してブートストラップ容量素子200に電荷が供給され、ブートストラップ容量素子200が充電される。その結果、ブートストラップ容量素子200には電圧VL(=VL−0V)が蓄積される。また、このときロジック回路103の電源には電圧VLが印加され、これにより当該ロジック回路103は動作を行う。
次に、ブートストラップ容量素子200が充電された状態で仮想電圧源150Hの出力電位VSが電位VHとなると、後述のようにJFET102のソースからドレインに向って電流がほとんど流れないことから、JFET102のソース電位が電位VH上昇して(VL+VH)となる。これにより、電圧源150Lからロジック回路103のプラス電源端子への電流の供給が停止され、ロジック回路103のプラス電源端子にはブートストラップ容量素子200に充電された電荷が供給される。つまり、ロジック回路103のプラス電源端子には電位(VL+VH)が印加され、マイナス電源端子には電位VHが印加される。このようにロジック回路103の電源には常に電圧VLが供給され、仮想電圧源150Hの出力電位VSの値にかかわらずロジック回路103は一定電圧の電源で動作することができる。
次に、本実施の形態1に係る半導体装置の構造について説明する。図2は本実施の形態1に係る半導体装置の構造を模式的に示す平面図であって、図3〜5は図2中の矢視A−A〜C−Cにおける断面図をそれぞれ示している。なお、図2では図面の煩雑さを避けるために、図3〜5での絶縁膜8の記載を省略し、絶縁膜18上に形成されている電極のうち電極13,15のみを記載している。以後登場する平面図においても同様である。
また、以下の説明中の「p」,「p+」,「p-」,「n+」,「n-」という記号は、半導体における不純物の導電型及び不純物濃度を示しており、「p-」,「p」,「p+」の順で、また「n-」よりも「n+」の方が不純物濃度が高いことを意味している。更に、「n-」よりも「p」,「p+」の方が不純物濃度が高く、「n+」よりも「p-」,「p」の方が不純物濃度が低いものとする。
図2〜5に示されるように、本実施の形態1に係る半導体装置では、p-半導体基板1上にn-半導体層3が形成されている。n-半導体層3には、その上面からp-半導体基板1との界面にかけてp+不純物領域4が形成されている。p+不純物領域4はn-半導体層3の一部を取り囲むように形成されており、n-半導体層3内にロジック回路103が配置される高電位島領域101と、電圧源150Lの出力電位VLが印加される低電位島領域104と、スリット領域105とを区分している。
高電位島領域101におけるn-半導体層3と、低電位島領域104におけるn-半導体層3とは、スリット領域105におけるn-半導体層3によって接続されている。言い換えれば、スリット領域105におけるn-半導体層3は、高電位島領域101及び低電位島領域104におけるn-半導体層3の間に位置しており、かつ両方に接続されている。
図2に示されるように、平面視上において、高電位島領域101におけるn-半導体層3は略正方形を成しており、複数の辺を有している。また、低電位島領域104及びスリット領域105におけるn-半導体層3は、平面視上において略長方形を成している。
高電位島領域101、スリット領域105及び低電位島領域104は、平面視上において、X軸方向に沿ってこの順で直線的に並んでいる。そして、平面視上において、スリット領域105におけるn-半導体層3のY軸方向の幅Wは、高電位島領域101におけるn-半導体層3のY軸方向の幅HWよりも小さく設定されている。ここで、Y軸方向とはX軸方向に垂直な方向である。従って、高電位島領域101とスリット領域105とが並ぶ方向に対して垂直方向のスリット領域105におけるn-半導体層3の幅は、高電位島領域101におけるそれよりも小さいと言える。なお、図2のZ軸は、X軸及びY軸に直交する軸である。つまり、X軸、Y軸及びZ軸で直交座標系を形成している。
このように、スリット領域105におけるn-半導体層3の幅Wは、高電位島領域101におけるn-半導体層3の幅HWよりも小さいため、図2に示されるように、平面視上において、スリット領域105におけるn-半導体層3を、高電位島領域101におけるn-半導体層3のある一辺に部分的に接続することができる。
高電位島領域101におけるn-半導体層3とp-半導体基板1との界面にはn+埋め込み不純物領域2が選択的に形成されている。そして、n+埋め込み不純物領域2の上方ではn-半導体層3にロジック回路103が形成されている。
ロジック回路103は例えばpチャネルMOSFET130及びnチャネルMOSFET131を備えている。pチャネルMOSFET130は、p+型のドレイン領域31及びソース領域32とゲート電極36とを有している。ドレイン領域31とソース領域32とは所定距離を成してn-半導体層3の上面内に形成されており、ゲート電極36はドレイン領域31とソース領域32とで挟まれたn-半導体層3上にゲート絶縁膜34を介して形成されている。また、ドレイン領域31の隣には所定距離を成してn+不純物領域30がn-半導体層3の上面内に形成されている。
nチャネルMOSFET131は、pチャネルMOSFET130の隣りに配置されており、n-半導体層3の上面内に形成されているpウェル領域20に形成されている。nチャネルMOSFET131はn+型のドレイン領域23及びソース領域22とゲート電極26とを有している。ドレイン領域23とソース領域22とは所定距離を成してpウェル領域20の上面内に形成されており、ゲート電極26はドレイン領域23とソース領域22とで挟まれたpウェル領域20上にゲート絶縁膜24を介して形成されている。また、ソース領域22の隣には所定距離を成してp+不純物領域21がpウェル領域20の上面内に形成されている。
高電位島領域101におけるn-半導体層3の上面内には、n+不純物領域5aとn+不純物領域5bとで構成されるn+不純物領域5も形成されている。n+不純物領域5は、n-半導体層3の上面からn+埋め込み不純物領域2にかけて設けられており、n+埋め込み不純物領域2の周縁部と接続されている。そして、n+ 不純物領域5はロジック回路103を取り囲むように形成されている。n+不純物領域5aはn-半導体層3の上面付近に形成されており、n+不純物領域5bはn+不純物領域5aと接続されてn+埋め込み不純物領域2まで延びている。
また、高電位島領域101におけるn-半導体層3の上面内には、n+不純物領域5の外側において高電位島領域101の周囲に沿ってp+不純物領域7が形成されており、当該p+不純物領域7はp+不純物領域4と接続されている。なお、p+不純物領域7は、高電位島領域101とスリット領域105との境界部分におけるn-半導体層3には設けられていない。そして、低電位島領域104におけるn-半導体層3の上面内には、p+不純物領域4と離れてn+不純物領域6が形成されている。
高電位島領域101、低電位島領域104及びスリット領域105におけるn-半導体層3の上面上と、p+不純物領域4の上面上と、pウェル領域20の上面上には、n+不純物領域5,30、p+不純物領域7,21、ソース領域22,32、及びドレイン領域23,31が露出するように選択的に酸化膜12が形成されている。そして、n+不純物領域5とp+不純物領域7との間のn-半導体層3の上面上に設けられた酸化膜12の上には、平面視上でn+不純物領域5及びロジック回路103を取り囲むように複数の電極9が形成されている。これらの複数の電極9はマルチフィールドプレートを形成しており、これによって本実施の形態に係る半導体装置の耐圧向上を図っている。また、電極9は例えばゲート電極26,36と同様にポリシリコンから形成される。
本実施の形態1に係る半導体装置では、n-半導体層3、酸化膜12、ゲート電極26,36及び電極9を覆うように絶縁膜18が形成されている。そして、絶縁膜18を貫通して、n+不純物領域6には電極16、n+不純物領域5には電極15、p+不純物領域7には電極17がそれぞれ接続されている。また、pチャネルMOSFET130のドレイン領域31、ソース領域32及びゲート電極36と、n+不純物領域30とにはそれぞれ絶縁膜18を貫通して電極35が接続されている。また、nチャネルMOSFET131のドレイン領域23、ソース領域22及びゲート電極26と、p+不純物領域21とにはそれぞれ絶縁膜18を貫通して電極25が接続されている。
電極15は、それ自身が接続されているn+不純物領域5に沿って平面視上でロジック回路103を取り囲むように配置されている。そして電極15は、ドレイン領域31及びn+不純物領域30上の電極35と電極13によって接続されている。また、電極17はそれ自身が接続されている +不純物領域7に沿って平面視上でロジック回路103及び電極15を取り囲むように形成されている。
電極9の上方の絶縁膜18上には複数の電極10がフローティングで配置されており、これらの電極10と電極9との容量結合により本実施の形態1に係る半導体装置の耐圧向上を図っている。そして、絶縁膜18上には各電極を覆うように絶縁膜8が形成されている。
本実施の形態1に係る半導体装置においては、スリット領域105におけるn-半導体層3のX軸方向における両端をソース及びドレインとし、当該n-半導体層3をY軸方向で挟むp+不純物領域4をゲートとする寄生のJFET102が形成される。このJFET102の働きによって、後述するように、ブートストラップ容量素子200に十分な電荷を供給することが可能となる。なお、スリット領域105におけるn-半導体層3のX軸方向における両端のうち、低電位島領域104側の方がJFET102のドレインとして機能し、高電位島領域101の方がソースとして機能する。
このような構造を成す本実施の形態1に係る半導体装置においては、p+不純物領域4,7及びp-半導体基板1には接地電位が印加される。そして、電極16には電圧源150Lの出力電位VLが印加され、これにより低電位島領域104におけるn-半導体層3に電位VLが印加されて、JFET102のドレインに電位VLが印加される。
また、p+不純物領域21に接続された電極25はロジック回路103のマイナス電源端子であって、当該電極25には仮想電圧源150Hの出力電位VSが印加される。また、n+不純物領域30に接続された電極35はロジック回路103のプラス電源端子であって、当該電極35にはブートストラップ容量素子200の一端200aが電気的に接続される。これにより、高電位島領域101におけるn-半導体層3の電位には電位Vbが印加されて、JFET102のソースには電位Vbが印加される。
上述のように、ブートストラップ容量素子200が充電されていない場合において、電位VSが接地電位のとき、電圧源150Lによってブートストラップ容量素子200が充電される。このときの充電電流は、低電位島領域104におけるn-半導体層3、JFET102のチャネルとなるスリット領域105におけるn-半導体層3、及び高電位島領域101におけるn-半導体層3を順に通ってブートストラップ容量素子200に供給される。
このように、本実施の形態1では、充電電流がpn接合を通ることなくブートストラップ容量素子200に供給されるため、電位Vbを電圧源150Lの出力電位VLまで上昇することができる。
ブートストラップ容量素子200の充電後、仮想電圧源150Hの出力電位VSが電位VHとなると、電位Vbは(VL+VH)となる。従って、スリット領域105におけるn-半導体層3と、それをY軸方向で挟むp+不純物領域4とで形成されるpn接合には数百Vもの逆電圧が印加されることになる。これにより、本実施の形態1に係るスリット領域105におけるn-半導体層3にはほぼ全域に空乏層が形成される。この結果、上述のように電位Vbが(VL+VH)となり電圧源150Lの出力電位VLよりも大きくなった場合であっても、ブートストラップ容量素子200の蓄積電荷は低電位島領域104におけるn-半導体層3に向って流れにくくなり、電位Vbは(VL+VH)を維持する。従って、ロジック回路103の電源には常に電圧VLが供給される。
また、仮想電圧源150Hの出力電位VSが電位VHとなると、高電位島領域101におけるn-半導体層3と、それを取り囲むp+不純物領域4とで構成されるpn接合には数百Vもの逆電圧が印加され、RESURF効果によって、高電位島領域101におけるn-半導体層3のうち、n+不純物領域5に対してロジック回路103とは反対側の部分、言い換えればn+不純物領域5よりも外側の部分の全領域に空乏層が形成される。これにより、ロジック回路103が空乏層で取り囲まれるようになり、高耐圧の半導体装置が得られる。なお、図2において斜線で示されるRESURF分離領域106は、仮想電圧源150Hの出力電位VSが電位VHとなった際に空乏層が形成される領域の概略を示している。
なお、本実施の形態1に係る半導体装置では、低電位島領域104、スリット領域105及び高電位島領域101以外のn-半導体層3であって、それらとp+不純物領域4を介して接続されるn-半導体層3には、電圧源150Lをプラス電源とする回路(図示せず)も形成されている。なお、この回路を以後「低耐圧回路」と呼ぶ。
このように本実施の形態1に係る半導体装置では、スリット領域105におけるn-半導体層3のX軸方向における両端をソース及びドレインとし、当該n-半導体層3をY軸方向で挟むp+不純物領域4をゲートとする寄生のJFET102が形成されるため、このJFET102を介してブートストラップ容量素子200を充電することができる。従って、充電電流はpn接合を通ることなくブートストラップ容量素子200に供給されるため、ダイオードを介して充電する場合よりも十分な電荷をブートストラップ容量素子200に供給することができる。その結果、電気的特性の優れた半導体装置を得ることができる。
更に、本実施の形態1では、スリット領域105におけるn-半導体層3の幅Wは、高電位島領域101におけるn-半導体層3の幅HWよりも小さく設定されている。ここで仮に、本実施の形態1とは異なり、幅Wが幅HW以上に設定されている場合、占有面積の大きい大規模なロジック回路103を形成するために高電位島領域101におけるn-半導体層3の幅HWを大きくすると幅Wも大きくなり、電位VSが高電位に設定された場合であっても、スリット領域105におけるn-半導体層3のほぼ全域に空乏層を形成しにくくなる。そのため、ブートストラップ容量素子200の蓄積電荷がスリット領域105におけるn-半導体層3にリークし易くなる。
しかしながら、本実施の形態1では、幅Wは幅HWよりも小さく設定されているため、大規模なロジック回路103を形成するために幅HWが大きくなった場合であっても幅Wを小さい値に維持することができ、スリット領域105におけるn-半導体層3のほぼ全域に空乏層を形成することが容易になる。従って、ブートストラップ容量素子200の蓄積電荷のリークを抑制することができ、電位Vbを(VL+VH)に維持することができる。
また、本実施の形態1に係るスリット領域105におけるn-半導体層3の幅Wは以下の式(1)を満足することが望ましい。
Figure 0004593126
ただし、Na≫Ndであって、εsは本実施の形態1に係る半導体装置で使用されている半導体の誘電率(F/cm)、qは単位電荷量(C)、Ndはn-半導体層3の不純物濃度(cm-3)、Naはp+不純物領域4の不純物濃度(cm-3)である。
上記式(1)は、ブートストラップ容量素子200に充電を行う際において、スリット領域105におけるn-半導体層3のドレイン側の端部がピンチオフ状態となる条件式である。これによって、JFET102が充電電流に対する電流制限抵抗として機能し、電圧源150Lに必要な電流容量を低減することができる。以下にその理由について説明する。
図6は、本実施の形態1に係る半導体装置において、JFET102を設けずに電圧源150Lとブートストラップ容量素子200とを直接接続した場合の回路構成を示す図であって、図7は、JFET102の替わりに電流制限抵抗201を設けた場合の回路構成を示す図である。また、図8は図6,7に示される回路の充電特性を示す図であって、図8(a)がブートストラップ容量素子200に対する充電電流Iと充電時間tとの関係を、図8(b)が電位Vbと充電時間tとの関係をそれぞれ示している。なお図6,7では、説明の便宜上、ロジック回路103の図示は省略している。また、図8中の破線は図6に示される回路の特性を、実線は図7に示される回路の特性をそれぞれ示している。
図8(a)に示されるように、電圧源150Lとブートストラップ容量素子200とを直接接続した場合には、充電開始直後の充電電流(以後、「初期充電電流」と呼ぶ)が非常に大きくなる。従って、この場合には、大きな電流容量を有する電圧源150Lを使用しないと、初期充電電流が流れた際に電圧源150Lの出力電位 L が低下することがある。上述のように、出力電位 L は図示しない低耐圧回路のプラス電源として使用されるため、出力電位 L が低下するとこの低耐圧回路が誤動作することがある。従って、これを防止するためには大容量の電圧源150Lを用意する必要がある。
一方、図7に示されるように電流制限抵抗201を介して電圧源150Lとブートストラップ容量素子200とを接続した場合には、図8(a)に示されるように初期充電電流を抑えることができる。そのため、両者を直接接続する場合よりも、小さな電流容量を有する電圧源150Lを使用することができる。従って、本実施の形態1に係るJFET102が電流制限抵抗として機能すれば、電圧源150Lの電流容量を低減することができる。
図9は、ブートストラップ容量素子200に対して充電を行う際に、スリット領域105におけるn-半導体層3において空乏層が形成される様子を示す図であって、当該n-半導体層3を上方から見た際の平面図である。図9(a)は、Vb=0Vの場合、つまりブートストラップ容量素子200に対して充電を開始する際の様子を示しており、図9(b)は0<Vb<VLの場合、つまり充電開始後から充電が完了するまでの間の様子を示している。また図9(c)は、Vb=VLの場合、つまり充電が完了した際の様子を示している。
図9(a)に示されるように、充電開始時には、スリット領域105におけるn-半導体層3のドレイン側の端部において、当該n-半導体層3をY軸方向で挟むp+不純物領域4から空乏層250が延び、それらは互いに接触してピンチオフ状態となる。従って、充電開始時にはJFET102が電流制限抵抗として機能する。そして、ブートストラップ容量素子200に電荷が蓄積されると、電位Vbが上昇するため、図9(b)に示されるように、スリット領域105におけるn-半導体層3のソース側の端部においても、p+不純物領域4から空乏層250が延びてくる。
このように、ブートストラップ容量素子200に対する充電が進行すると、スリット領域105におけるn-半導体層3のソース側の端部においても空乏層250が形成され、それにともなってJFET102のチャネルのインピーダンスは上昇するが、図8(a)にも示されるように、充電時間tの経過にともなって必要な充電電流Iは減少するため、このインピーダンスの増加は充電時間にそれほど影響を与えない。
そして、Vb=VLとなると、図9(c)に示されるように、スリット領域105におけるn-半導体層3の全領域に空乏層250が形成される。従って、電位VSがその後電位VHに設定され、電位Vbが電位VLよりも大きくなったた場合であっても、ブートストラップ容量素子200の蓄積電荷は低電位島領域104におけるn-半導体層3に向って流れにくくなり、電位Vbは(VL+VH)を確実に維持することができる。
このように、スリット領域105におけるn-半導体層3の幅Wを式(1)を満足するように設定することによって、JFET102は電流制限抵抗として機能し、これによって、低電位島領域104におけるn-半導体層3に電位を与える電圧源150Lに必要とされる電流容量を低減することができる。更に、スリット領域105におけるn-半導体層3は、Vb=VLとなると全領域が空乏層に覆われるため、ブートストラップ容量素子200の一端200aの電位Vbを確実に電位VLまで上昇させることができるとともに、ブートストラップ容量素子200に蓄積された電荷のリークを抑制することができる。
実施の形態2.
図10〜12は本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図10〜12はそれぞれ図2中の矢視A−A〜C−Cに相当する断面図である。本実施の形態2に係る半導体装置は、上述の実施の形態1に係る半導体装置において、基本的にはp+埋め込み不純物領域50を更に設けたものである。
図10〜12に示されるように、p+埋め込み不純物領域50は、n-半導体層3とp-半導体基板1との界面において、n+ 埋め込み不純物領域2を取り囲むように形成されている。具体的には、p+埋め込み不純物領域50は、高電位島領域101におけるn-半導体層3の周縁部とp-半導体基板1との界面、及び低電位島領域104とスリット領域105におけるn-半導体層3を含む高電位島領域101以外のn-半導体層3とp-半導体基板1との界面において、n+埋め込み不純物領域2を取り囲むように形成されている。そして、p+不純物領域4は、実施の形態1とは異なり、p+埋め込み不純物領域50に達するように形成されている。その他の構造については、実施の形態1に係る半導体装置と同様であるためその説明は省略する。
このように、本実施の形態2に係る半導体装置では、スリット領域105におけるn-半導体層3とp-半導体基板1との界面に、p+不純物領域4と接続された、n-半導体層3よりも不純物濃度が高いp+埋め込み不純物領域50が設けられている。そのため、p+不純物領域4及びp+埋め込み不純物領域50と、n-半導体層3とで形成されるpn接合に逆電圧が印加されると、スリット領域105におけるn-半導体層3には、それをY軸方向で挟むp+不純物領域4からだけではなく、p+埋め込み不純物領域50からも空乏層が大きく延びることになる。従って、本実施の形態2に係る半導体装置の動作時において、JFET102のチャネルのインピーダンスが向上する。そのため、電位Vbが電位VLよりも大きくなった場合の、ブートストラップ容量素子200に蓄積された電荷のリークを更に抑制することができる。
また、本実施の形態2に係るp+不純物領域4は、p+埋め込み不純物領域50に達するように形成されているため、p+不純物領域4がn-半導体層3とp-半導体基板1との界面に達するように形成されている実施の形態1に係る半導体装置よりも、p+不純物領域4の拡散深さを浅くすることができる。従って、複数の半導体装置間でのスリット領域105におけるn-半導体層3の幅Wのバラツキを低減することができる。
なお、本実施の形態2においても、スリット領域105におけるn-半導体層3の幅Wが上述の式(1)を満足するように設定されることによって、ブートストラップ容量素子200に蓄積された電荷のリークを更に抑制することができる。
実施の形態3.
図13は本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構造を模式的に示す平面図であり、図14は図13中の矢視D−Dにおける断面図である。本実施の形態3に係る半導体装置は、上述の実施の形態1に係る半導体装置において、スリット領域105を複数設けたものである。
図13,14に示されるように、本実施の形態3に係るp+不純物領域4は、n-半導体層3の一部を取り囲むように形成されており、高電位島領域101と、低電位島領域104と、複数のスリット領域105とを区分している。複数のスリット領域105におけるn-半導体層3のそれぞれは、高電位島領域101及び低電位島領域104におけるn-半導体層3の間に位置しており、かつ両方に接続されている。その他の構造は、実施の形態1に係る半導体装置と同様であるためその説明は省略する。
このように、本実施の形態3に係る半導体装置では、スリット領域105が複数設けられているため、寄生のJFET102が複数設けられることになる。従って、ブートストラップ容量素子200に対して、並列接続された複数のJFET102を用いて充電を行うことができる。その結果、JFET102のチャネルのインピーダンスが高い等の理由により、一つのJFET102で十分な充電電流を供給することができない場合であっても、ブートストラップ容量素子200の容量値に応じて複数のJFET102を設けることができ、充電時間を短縮することができる。
なお、本実施の形態3においても、各スリット領域105におけるn-半導体層3の幅Wが上述の式(1)を満足するように設定されることによって、ブートストラップ容量素子200に蓄積された電荷のリークを更に抑制することができる。この場合には、ピンチオフ効果によってブートストラップ容量素子200に対する充電電流が大きく制限されるため、本実施の形態3のように、スリット領域105を複数設けてJFET102を複数形成することは特に有効である。
また、実施の形態2に係る半導体装置においても、本実施の形態3に係る半導体装置と同様にしてスリット領域105を複数設けても良い。この場合における図13中の矢視D−Dに相当する断面図を図15に示しておく。
実施の形態4.
図16は本発明の実施の形態4に係る半導体装置の構造を模式的に示す平面図であり、図17は図16中の矢視E−Eにおける断面図である。本実施の形態4に係る半導体装置は、上述の実施の形態3に係る半導体装置において、基本的には低電位島領域104を複数に分割したものである。
図16,17に示されるように、本実施の形態4に係る低電位島領域104は複数に分割されており、複数の分割領域104aを備えている。つまり、本実施の形態4に係るp+不純物領域4はn-半導体層3に複数の分割領域104aを区分している。そして、複数の分割領域104aにおけるn-半導体層3は、複数のスリット領域105におけるn-半導体層3と一対一で接続されている。また、n+不純物領域6は分割領域104aごとに個別に設けられており、電極16も分割領域104aごとに個別に設けられている。
更に、本実施の形態4に係る半導体装置では、複数のスイッチ回路SWが設けられており、これらのスイッチ回路SWの一端は、複数の電極16と一対一で電気的に接続されている。そして、各スイッチ回路SWの他端は電圧源150Lと接続される。
本実施の形態4に係るスイッチ回路SWは、オン状態かオフ状態かが予め固定されているものである。例えば、スイッチ回路SWを、複数の電極16と一対一で接続された複数の電極端子と、電圧源150Lに接続される電極端子と、それらの間を接続するアルミワイヤで構成し、アセンブリ工程において、ワイヤボンディングを実行するか否かで、スイッチ回路SWのオン/オフ状態を予め固定することができる。
また、スイッチ回路SWを、複数の電極16と一対一で接続された複数の電極端子と、電圧源150Lに接続される電極端子と、それらの間を個別に接続する複数の配線とで構成し、アセンブリ工程において、当該配線をレーザー等で切断するか否かで、スイッチ回路SWのオン/オフ状態を予め固定することができる。
また、スイッチ回路SWとして半導体スイッチを採用しても良い。この場合には、ウェハプロセスにおいてROMを形成し、当該ROMに書き込まれた情報で半導体スイッチが制御できるように構成しておく。そして、その後のテスト工程において、当該ROMに半導体スイッチのオン/オフ情報を書き込むことによって、各半導体スイッチのオン/オフ状態を予め固定する。なお、スイッチ回路SWや上記ROMは上述の低耐圧回路に設けられる。その他の構造については、実施の形態3に係る半導体装置と同じであるためその説明は省略する。
このように本実施の形態4に係る半導体装置では、低電位島領域104が複数の分割領域104aからなり、当該分割領域104aにおけるn-半導体層3は、複数のスリット領域105におけるn-半導体層3と一対一で接続されているため、上記スイッチ回路SWを設けることによって、複数のJFET102のうち、どのJFET102を使用してブートストラップ容量素子200の充電を行うかを、アセンブリ工程やテスト工程などのウェハプロセス後の工程で自由に選択することができる。従って、同一のウェハプロセスを用いて、異なる容量値のブートストラップ容量素子200に対応することが可能な複数の半導体装置を製造することができ、これにより製造コストが低減する。
実施の形態5.
図18は本発明の実施の形態5に係る半導体装置の構造を模式的に示す平面図であって、図19〜21は図18中の矢視F−F〜H−Hにおける断面図をそれぞれ示している。本実施の形態5に係る半導体装置は、上述の実施の形態1に係る半導体装置において、基本的にはゲート電極60及びゲート絶縁膜61を更に設けたものである。
図18〜21に示されるように、スリット領域105におけるn-半導体層3上には酸化膜12の替わりにそれよりも非常に薄いゲート絶縁膜61が設けられており、当該ゲート絶縁膜61上にはゲート電極60が設けられている。更に、ゲート電極60は、スリット領域105におけるn-半導体層3をY軸方向で挟むp+不純物領域4上にも部分的に酸化膜12を介して設けられている。
ゲート電極60は、例えばポリシリコンから成る導電膜である。また、ゲート絶縁膜61は例えばシリコン酸化膜から形成されている。その他の構造について、上述の実施の形態1に係る半導体装置と同様であるためその説明は省略する。
このように、本実施の形態5に係る半導体装置では、スリット領域105におけるn-半導体層3上にはゲート絶縁膜61を介してゲート電極60が設けられているため、当該ゲート電極60にプラス電位を印加すると、スリット領域105におけるn-半導体層3の上面付近には蓄積層が形成される。従って、JFET102におけるチャネルでの電子の移動度を向上することができる。その結果、ブートストラップ容量素子200に対する充電電流が増加し、短時間で充電が完了する。
また、ゲート電極60に対する印加電位Vgを増加させると、スリット領域105におけるn-半導体層3での電子移動度は向上するため、初期充電電流は増加する。つまり、ゲート電極60に与える電位Vgによって初期充電電流を制御することができる。図22は、印加電位Vgと初期充電電流との関係を示す図であって、図22に示すグラフからも、ゲート電極60に対する印加電位Vgを増加させると初期充電電流が増加することが理解できる。
なお、ブートストラップ容量素子200に対する充電が完了し、電位VSを電位VHに設定する際には、ゲート電極60に接地電位を印加することによって、ブートストラップ容量素子200に蓄積された電荷のリークを抑制することができる。また、p+不純物領域4上にも部分的に酸化膜12を介してゲート電極60が設けられているが、酸化膜12の厚さを調整することによって、p+不純物領域4の表面付近に反転層が形成されることを防止することができる。
また、上述の実施の形態3,4に係る半導体装置においても、複数のスリット領域105におけるn-半導体層3の上にゲート絶縁膜61を形成し、当該ゲート絶縁膜61上に複数のスリット領域105に共通のゲート電極60を設け、当該ゲート電極60にプラス電位を印加することによって、各JFET102のチャネルにおける電子移動度を向上することができ、本実施の形態5に係る半導体装置と同様の効果が得られる。
実施の形態6.
図23は本発明の実施の形態6に係る半導体装置の構造を模式的に示す平面図であって、図24は図23中の矢視I−Iにおける断面図である。本実施の形態6に係る半導体装置は、上述の実施の形態3に係る半導体装置において、基本的には、スリット領域105ごとに上記ゲート電極60及びゲート絶縁膜61を更に設けたものである。
図23,24に示されるように、複数のスリット領域105におけるn-半導体層3のそれぞれの上にはゲート絶縁膜61が互いに分離して設けられている。そして、各ゲート絶縁膜61上にはゲート電極60が互いに分離して設けられている。つまり、ゲート電極60は、複数のスリット領域105におけるn-半導体層3に一対一で対応して設けられている。
更に、本実施の形態6に係る半導体装置では、上述の複数のスイッチ回路SWが設けられており、これらのスイッチ回路SWの一端は、複数のゲート電極60と一対一で電気的に接続されている。そして、各スイッチ回路SWの他端は電圧源150Lと接続されている。本実施の形態6に係る複数のスイッチ回路SWは、実施の形態4と同様に、アセンブリ工程やテスト工程などのウェハプロセス後の工程でオン状態かオフ状態かが個別に決定される。
このように、本実施の形態6に係る半導体装置では、複数のスリット領域105におけるn-半導体層3のそれぞれの上に、ゲート絶縁膜61を介してゲート電極60が個別に設けられているため、上述のようなスイッチ回路SWを設けることによって、複数のスリット領域105におけるn-半導体層3のうち、どのn-半導体層3に蓄積層を形成するかを、アセンブリ工程やテスト工程などのウェハプロセス後の工程で自由に選択することができる。つまり、複数のJFET102のうち、どのJFET102のチャネルにおける電子移動度を向上させるかを、ウェハプロセス後に自由に決定することができる。従って、同一のウェハプロセスを用いて、異なる容量値のブートストラップ容量素子200に対応することが可能な複数の半導体装置を製造することができ、これにより製造コストが低減する。
実施の形態7.
図25は本発明の実施の形態7に係る半導体装置の構造を模式的に示す平面図であって、図26〜28は図25中の矢視J−J〜L−Lにおける断面図をそれぞれ示している。本実施の形態7に係る半導体装置は、上述の実施の形態1に係る半導体装置において、n+不純物領域6の代わりにp+不純物領域70を設けて、更にn+埋め込み不純物領域71を設けたものである。
図25〜28に示されるように、p+不純物領域70は、低電位島領域104におけるn-半導体層3の上面内にp+不純物領域4と離れて設けられている。そして、p+不純物領域70には電極16が接続されている。また、n+埋め込み不純物領域71は、p+不純物領域70の下方であって、低電位島領域104におけるn-半導体層3とp-半導体基板1との界面に設けられている。その他の構造については、実施の形態1に係る半導体装置と同様であるためその説明は省略する。
このように、本実施の形態7に係る半導体装置では、低電位島領域104におけるn-半導体層3の上面内には、電位VLが印加される電極16に接続されてp+不純物領域70が設けられている。そのため、p+不純物領域70と、それと接触するn-半導体層3とでpn接合ダイオードを構成する。
図29は、本実施の形態7に係る半導体装置の等価回路を示す図である。図29に示されるように、p+不純物領域70を設けることによって、JFET102のドレインと、電圧源150Lとの間にはダイオード110が等価的に挿入されることになり、ブートストラップ容量素子200には、当該ダイオード110とJFET102とを介して充電電流が供給されることになる。つまり、電圧源150Lから供給される充電電流は、ダイオード110のアノード領域となるp+不純物領域70、スリット領域105におけるn-半導体層3、及び高電位島領域101におけるn-半導体層3を順に通ってブートストラップ容量素子200に供給されることになる。
このように、本実施の形態7に係る半導体装置では、p+不純物領域70と、それと接触するn-半導体層3とで構成されるダイオードを介してブートストラップ容量素子200に充電電流を供給するため、充電完了後に電位Vbが電位VLよりも大きくなった場合であっても、ブートストラップ容量素子200に蓄積された電荷のリークを抑制することができる。
更に、本実施の形態7に係る半導体装置では、n-半導体層3よりも不純物濃度が高いn+埋め込み不純物領域71が設けられているため、本半導体装置に形成される寄生バイポーラトランジスタによる充電電流のリークを抑制することができる。以下にこのことについて具体的に説明する。
図30は、本実施の形態7に係る半導体装置に形成される寄生バイポーラトランジスタを示す図であって、図30では、図25中の矢視L−Lにおける断面図に寄生バイポーラトランジスタを示している。なお図30では、図面の煩雑さを避けるために、電極16及び絶縁膜8,18の記載を省略している。
図30に示されるように、p+不純物領域4と、n-半導体層3と、p+不純物領域70とはpnp寄生バイポーラトランジスタ160を構成する。また、p-半導体基板1と、n-半導体層3及びn+埋め込み不純物領域71と、p+不純物領域70とはpnp寄生バイポーラトランジスタ161を構成する。そして、pnp寄生バイポーラトランジスタ160,161は並列接続されている。
本実施の形態7に係る半導体装置では、以上のようなpnp寄生バイポーラトランジスタ160,161が形成されるため、ブートストラップ容量素子200を充電する際、当該pnp寄生バイポーラトランジスタ160,161が動作すると、電圧源150Lから供給される充電電流の一部は、それらのコレクタ電流となって、接地電位に設定されているp-半導体基板1に向ってリークすることになる。従って、充電電流のリークを抑制するためにはpnp寄生バイポーラトランジスタ160,161の電流増幅率hFEを低減する必要がある。
本実施の形態7では、p+不純物領域70の下方であって、低電位島領域104におけるn-半導体層3とp-半導体基板1との界面にn+埋め込み不純物領域71を設けているため、それを設けていない場合よりも、pnp寄生バイポーラトランジスタ161のベース領域の不純物濃度が向上する。従って、pnp寄生バイポーラトランジスタ161の電流増幅率hFEが低減する。その結果、充電電流のリークを抑制することができる。
なお、pnp寄生バイポーラトランジスタ160については、図28に示されるように、p+不純物領域4と、p+不純物領域70との距離Lを大きくすることによって、その電流増幅率hFEを低減することができる。
また、本実施の形態7では、n+埋め込み不純物領域71を設けているため低電位島領域104におけるn-半導体層3での空乏層の延びが阻害される。しかしながら、低電位島領域104におけるn-半導体層3と、高電位島領域101におけるn-半導体層3とは直接接続されておらず、それらの間にはスリット領域105におけるn-半導体層3が設けられている。このスリット領域105におけるn-半導体層3は、その幅Wが高電位島領域101におけるn-半導体層3の幅HWよりも小さく設定されているため空乏化し易い。そのため、RESURF効果によってロジック回路103を確実に空乏層で取り囲むことができる。従って、n+埋め込み不純物領域71を設けることによる耐圧低下を抑制できる。
実施の形態8.
図31は本発明の実施の形態8に係る半導体装置の構造を模式的に示す平面図である。本実施の形態8に係る半導体装置は、上述の実施の形態4において、基本的には、スリット領域105と分割領域104aとから成る組を2組だけ設けて、その一方の組の分割領域104aにおけるn-半導体層3と電気的に接続された検出回路80をスイッチ回路SWの代わりに設けたものである。
図31に示されるように、本実施の形態8では、スリット領域105及び分割領域104aがそれぞれ2つ設けられており、分割領域104aにおけるn-半導体層3と、スリット領域105におけるn-半導体層3とは一対一で接続されている。そして、n+不純物領域6及び電極16は分割領域104aごとに個別に設けられている。
本実施の形態8では、2つの分割領域104aの一方におけるn-半導体層3には、電極16及びn+不純物領域6を介して電圧源150Lの出力電位VLが印加され、その他方におけるn-半導体層3には検出回路80が電気的に接続される。以後、この一方の分割領域104aを「分割領域104aa」と呼び、他方の分割領域104aを「分割領域104ab」と呼ぶ。また、分割領域104aaと組を成すスリット領域105を「スリット領域105aa」と呼び、分割領域104abと組を成すスリット領域105を「スリット領域105ab」と呼ぶ。
検出回路80は、分割領域104abにおけるn-半導体層3の電位V0を検出する回路であって、上述の低耐圧回路に設けられている。検出回路80は、エンハンスメント形のpチャネルMOSFET80pと、同じくエンハンスメント形のnチャネルMOSFET80nと、保護ダイオード80dとを備えており、そのプラス電源電位としては電位VLが印加される。
pチャネルMOSFET80pとnチャネルMOSFET80nとはCMOSインバータ80pnを構成しており、pチャネルMOSFET80p及びnチャネルMOSFET80nのソースにはそれぞれ電位VL及び接地電位が印加される。そして、pチャネルMOSFET80p及びnチャネルMOSFET80nのゲートは、分割領域104abにおけるn-半導体層3と電気的に接続されており、更に保護ダイオード80dのカソードに接続されている。また、保護ダイオード80dのアノードには接地電位が印加される。本検出回路80は、CMOSインバータ80pnの出力電位、つまり、互いに接続された、pチャネルMOSFET80p及びnチャネルMOSFET80nのドレインの電位を検出信号DS0として出力する。
このような構成を成す検出回路80においては、分割領域104abにおけるn-半導体層3の電位V0が、CMOSインバータ80pnのしきい値電位Vth0未満のときにはHighレベルの検出信号DS0を出力し、しきい値電位Vth0を越えるとLowレベルの検出信号DS0を出力する。
本実施の形態8では、検出回路80を用いて分割領域104abにおけるn-半導体層3の電位V0を検出することにより、高電位島領域101におけるn-半導体層3の電位、つまり電位Vbを間接的に検出することができる。以下にこのことについて具体的に説明する。
図32は電位Vb、電位V0及び検出信号DS0の電位波形を示す図であって、図32(a)は電位Vbを、図32(b)は電位V0を、図32(c)は検出信号DS0をそれぞれ示している。図32(a)に示されるように、分割領域104aaにおけるn-半導体層3に電位VLが印加されて、ブートストラップ容量素子200の充電が開始すると、電位Vbが上昇する。電位Vbが上昇すると、図32(b)に示されるように、浮遊状態とみなすことができる電位V0は電位Vbにより誘起されて上昇する。そして、電位Vb及び電位V0が上昇すると、分割領域104abにおけるn-半導体層3において空乏層が占める割合が増加する。
ブートストラップ容量素子200に対する充電が完了しVb=VLとなると、仮想電圧源150Hの出力電位VSは電位VHに設定され、電位Vbは(VL+VH)まで上昇する。このとき、電位V0は、分割領域104abにおけるn-半導体層3が空乏層に完全に覆われる電位VFまでしか上昇しない。本実施の形態8では、この電位VFは十数Vに設定されているため、電位V0は十数V以上に上昇することは無い。なお、電位VFの値は、スリット領域105abにおけるn-半導体層3の幅Wを変化させることによって調整できる。例えば、幅Wを上述の式(1)を満足するように設定することによって電位VFは十数Vとなる。
以上のように、本実施の形態8では、電位V0は電位Vbの上昇によって上昇し、電位Vbが数百Vとなった場合であっても十数V以上には上昇しない。従って、本検出回路80のように、十数Vの電源で動作する回路で電位V0を検出することができる。
本実施の形態8に係る検出回路80においては、CMOSインバータ80pnのしきい値電位Vth0が電位VFよりも低い値に設定されている。従って、図32(c)に示されるように、ブートストラップ容量素子200の充電開始時には、検出回路80はLowレベルの検出信号DS0を出力し、充電が完了し電位Vbが高電位となると、検出回路80はLowレベルの検出信号DS0を出力する。
このように、本実施の形態8に係る半導体装置では、分割領域104abにおけるn-半導体層3の電位V0は電位Vbの上昇にともなって上昇するため、当該電位V0を検出することによって、高電位島領域101におけるn-半導体層3の電位変化を観測することができる。
更に、電位Vb,V0が上昇して、スリット領域105abにおけるn-半導体層3が完全に空乏化すると、電位V0はそれ以上には上昇しないため、高電位島領域101におけるn-半導体層3に高電位が印加される場合であっても、スリット領域105abにおけるn-半導体層3の幅Wを適切に調整することによって、本実施の形態8のように検出回路80を比較的低電位の電源で動作させることができる。その結果、本半導体装置全体の回路規模を小さくすることができる。
更に、スリット領域105abにおけるn-半導体層3の幅Wは、高電位島領域101におけるn-半導体層3の幅HWよりも小さく設定されているため、高電位島領域101におけるn-半導体層3の幅HWを維持しつつ、スリット領域105abにおけるn-半導体層3の幅Wを調整することができる。従って、ロジック回路103を形成することができる領域を確保しつつ、スリット領域105abにおけるn-半導体層3の全領域が空乏化する電位V0を低電位とすることができる。
また、本実施の形態8に係る検出回路80では、電位V0が正電位のしきい値電位Vth0を越えるとLowレベルの検出信号DS0を出力するため、ブートストラップ容量素子200が充電期間か否かを大まかに判定することができる。
実施の形態9.
図33は本発明の実施の形態9に係る半導体装置の構造を模式的に示す平面図である。本実施の形態9に係る半導体装置は、上述の実施の形態8において、検出回路80の替わりに検出回路81を設けたものである。
図33に示されるように、本検出回路81は、デプレッション型のnチャネルMOSFET81nと、抵抗81rとを備えており、プラス電源電位として電位VLが印加される。nチャネルMOSFET81nのドレインは抵抗81rの一端と接続されており、そのソースには接地電位が与えられる。また、抵抗81rの他端には電位VLが印加される。そして、本検出回路81は、nチャネルMOSFET81nのドレイン電位を検出信号DS1として出力する。なお、検出回路81も上記低耐圧回路に設けられている。
このような構成を成す検出回路81においては、分割領域104abにおけるn-半導体層3の電位V0が負電位のしきい値電位Vth1よりも大きいときにはLowレベルの検出信号DS1が出力され、しきい値電位Vth1よりも小さいときにはHighレベルの検出信号DS1が出力される。
上述のように、ブートストラップ容量素子200における他端200bは、例えば、電位VHと接地電位との間でトーテムポール接続された2つのIGBT間の接続点に接続される。そして、この2つのIGBT間の接続点にインダクタ成分の負荷が接続された場合、高電位側のIGBTがオン状態からオフ状態に遷移するとともに、低電位側のIGBTがオン状態からオフ状態に遷移すると、上記インダクタ成分により負電位のスパイノイズが当該接続点に発生する。そのため、ブートストラップ容量素子200の他端200bに大きな負電位が印加されて、電位Vbが負電位となる。その結果、p-半導体基板1とn-半導体層3とで形成されるpn接合には順電圧が印加され、p-半導体基板1に大電流が流れることにより、上記低耐圧回路が誤動作することがある。
従って、低耐圧回路に対する保護動作を行うためには、高電位島領域101におけるn-半導体層3に負電位が印加されたことを検出する必要がある。本実施の形態9に係る半導体装置では、検出回路81を用いて分割領域104abにおけるn-半導体層3の電位V0を検出することによって、高電位島領域101におけるn-半導体層3に対する負電位の印加を間接的に検出することができる。以下に具体的に説明する。
図34は、電位Vb、電位V0及び検出信号DS1の電位波形を示す図であって、図34(a)は電位Vbを、図34(b)は電位V0を、図34(c)は検出信号DS1をそれぞれ示している。図34(a),34(b)に示されるように、ブートストラップ容量素子200に対する充電が開始し電位Vbが上昇すると電位V0も上昇する。そして、充電が完了し、電位VSに電位VHが設定されて電位Vbが(VL+VH)となる。このとき、上述のように、電位V0は、スリット領域105abにおけるn-半導体層3の全領域が空乏層になる電位VFまでしか上昇しない。
ブートストラップ容量素子200の他端200bに接続された2つのIGBTのうち高電位側のIGBTがオン状態からオフ状態に遷移するともに、低電位側のIGBTがオフ状態からオン状態に遷移すると電位VHは減少し、これにより電位Vbが減少する。そして、IGBTに接続されたインダクタ成分の負荷により電位VHが負電位となり、これにより電位Vbも負電位となる。このとき、図34(b)に示されるように、電位V0も電位Vbに誘起されて負電位となる。
電位V0が負電位となり、当該電位V0が検出回路81におけるnチャネルMOSFET81nの負電位のしきい値電位Vth1よりも小さくなると、nチャネルMOSFET81nはオフ状態となり、図34(c)に示されるように、検出回路81からはHighレベルの検出信号DS1が出力される。その後、電位VHが接地電位となることにより電位Vbも接地電位となり、これにより電位V0も接地電位となる。なお、電位V0が接地電位のときには、電位V0はnチャネルMOSFET81nのしきい値電位Vth1よりも大きいため、検出回路81はLowレベルの検出信号DS1を出力している。

このように、本実施の形態9に係る半導体装置では、電位V0は高電位島領域101におけるn-半導体層3の電位により誘起されるため、検出回路81によって電位V0が負電位であるか否かを検出することによって、高電位島領域101におけるn-半導体層3に負電位が印加された否かを検出することができる。従って、p-半導体基板1とn-半導体層3とで構成されるpn接合に順電圧が印加されることを防止でき、上記低耐圧回路の誤動作を防止することができる。
更に、実施の形態8に係る半導体装置と同様に、電位Vb,V0が上昇して、スリット領域105abにおけるn-半導体層3が完全に空乏化すると、電位V0はそれ以上には上昇しないため、高電位島領域101におけるn-半導体層3に高電位が印加される場合であっても、スリット領域105abにおけるn-半導体層3の幅Wを適切に調整することによって、本実施の形態9のように検出回路81を比較的低電位の電源で動作させることができる。その結果、本半導体装置全体の回路規模を小さくすることができる。
更に、スリット領域105abにおけるn-半導体層3の幅Wは、高電位島領域101におけるn-半導体層3の幅HWよりも小さく設定されているため、高電位島領域101におけるn-半導体層3の幅HWを維持しつつ、スリット領域105abにおけるn-半導体層3の幅Wを調整することができる。従って、ロジック回路103を形成することができる領域を確保しつつ、スリット領域105abにおけるn-半導体層3の全領域が空乏化する電位V0を低電位とすることができる。
なお、実施の形態8,9に係る半導体装置は、上述の説明からも明らかなように、実施の形態1に係る半導体装置に、低電位島領域104とスリット領域105とから成る組を新たに設けて、その新たに設けた低電位島領域104におけるn−半導体層3の電位V0を検出する検出回路を設けた構造を成しているが、実施の形態2〜7に係る半導体装置に同様の構成を更に設けることによっても、実施の形態8,9に係る半導体装置と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の等価回路を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置において、電圧源とブートストラップ容量素子とを直接接続した場合の回路構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置において、制限抵抗を介して電圧源とブートストラップ容量素子とを接続した場合の回路構成を示す図である。 ブートストラップ容量素子に充電を行う際の充電特性を示す図である。 空乏層が形成される様子を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の変形例の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 印加電位Vgと初期充電電流との関係を示す図である。 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の等価回路を示す図である。 寄生バイポーラトランジスタを示す図である。 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 電位Vb、電位V0及び検出信号DS0の電位波形を示す図である。 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 電位Vb、電位V0及び検出信号DS0の電位波形を示す図である。
符号の説明
1 p-半導体基板、2,71 n+埋め込み不純物領域、3 n-半導体層、4,70 p+不純物領域、50 p+埋め込み不純物領域、60 ゲート電極、61 ゲート絶縁膜、80,81 検出回路、102 JFET、104 低電位島領域、104a 分割領域、105 高電位島領域、DS0,DS1 検出信号。

Claims (11)

  1. p型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたn型の半導体層と、
    前記半導体層のうち第1電位が印加される半導体素子が形成される部分である第1島領域と、前記半導体層のうち前記第1電位よりも低い第2電位が印加される部分である第2島領域と、前記半導体層のうち当該第1及び第2島領域を互いに接続する部分である接続領域とを前記半導体層内に区分するように、前記半導体層の上面から前記半導体基板との界面にかけて前記半導体層内に形成され、前記半導体層よりも不純物濃度が高い前記p型の第1不純物領域と、
    前記第1島領域と前記半導体基板との界面に形成された、前記半導体層よりも不純物濃度が高い前記n型の第1埋め込み不純物領域と、
    前記第1埋め込み不純物領域の上方で前記第1島領域に形成された、前記第1電位が印加される半導体素子と
    を備え、
    前記第1島領域には容量素子が電気的に接続され、
    面視上において、前記第1領域と前記接続領域とが並ぶ方向に対して垂直方向の前記接続領域の幅は、前記第1島領域のそれよりも小さい、半導体装置。
  2. 前記垂直方向の前記接続領域の幅Wは以下の式を満足する、請求項1に記載の半導体装置。
    Figure 0004593126
    ただし、Na≫Ndであって、
    εs:半導体の誘電率(F/cm)
    L:第1不純物領域に対する第2島領域の電位(V)
    q:単位電荷量(C)
    d:半導体層の不純物濃度(cm-3
    a:第1不純物領域の不純物濃度(cm-3
    である。
  3. 前記接続領域と前記半導体基板との界面に前記第1不純物領域と接続されて設けられた、前記半導体層よりも不純物濃度が高い前記p型の第2埋め込み不純物領域を更に備える、請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の半導体装置。
  4. 前記第1不純物領域は、前記接続領域を前記半導体層内に複数区分する、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2領域は複数の分割領域から成り、
    前記複数の分割領域は、前記接続領域と一対一で接続されている、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記接続領域上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられた導電膜と
    を更に備える、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 各前記接続領域上に設けられた絶縁膜と、
    前記接続領域と一対一で対応して前記絶縁膜上に設けられた複数の導電膜と
    を更に備える、請求項4及び請求項5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. p型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたn型の半導体層と、
    前記半導体層のうち第1電位が印加される半導体素子が形成される部分である第1島領域と、前記半導体層のうち前記第1電位よりも低い第2電位が印加される部分である第2島領域と、前記半導体層のうち当該第1及び第2島領域を互いに接続する部分である接続領域とを前記半導体層内に区分するように、前記半導体層の上面から前記半導体基板との界面にかけて前記半導体層内に形成され、前記半導体層よりも不純物濃度が高い前記p型の第1不純物領域と、
    前記第1島領域と前記半導体基板との界面に形成された、前記半導体層よりも不純物濃度が高い前記n型の第1埋め込み不純物領域と、
    前記第1埋め込み不純物領域の上方で前記第1島領域に形成された、前記第1電位が印加される半導体素子と、
    前記第2島領域の上面内に、前記第1不純物領域と離れて設けられた、前記第2電位が印加される前記p型の第2不純物領域と、
    前記第2不純物領域の下方であって、前記第2島領域と前記半導体基板との界面に設けられた、前記半導体層よりも不純物濃度が高い前記n型の第2埋め込み不純物領域と
    を備え、
    前記第1島領域には容量素子が電気的に接続され、
    面視上において、前記第1領域と前記接続領域とが並ぶ方向に対して垂直方向の前記接続領域の幅は、前記第1島領域のそれよりも小さい、半導体装置。
  9. 前記第1不純物領域は、前記半導体層の一部である第3島領域と、前記半導体層のうち当該第3島領域と前記第1島領域とを接続する部分である第2接続領域とを前記半導体層内に更に区分し、
    面視上において、前記第1領域と前記第2接続領域とが並ぶ方向に対して垂直方向の前記第2接続領域の幅は、前記第1島領域のそれよりも小さく、
    前記第3島領域の電位を検出する検出回路を更に備える、請求項1乃至請求項8のいずれか一つに記載の半導体装置。
  10. 前記検出回路は、前記第3島領域の電位が正電位のしきい値電位より大きくなると検出信号を出力する、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記検出回路は、前記第3島領域の電位が負電位のしきい値電位より小さくなると検出信号を出力する、請求項9に記載の半導体装置。
JP2004041009A 2004-02-18 2004-02-18 半導体装置 Expired - Lifetime JP4593126B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041009A JP4593126B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 半導体装置
TW093123338A TWI249811B (en) 2004-02-18 2004-08-04 Semiconductor device
US10/919,405 US7741695B2 (en) 2004-02-18 2004-08-17 Semiconductor device
IT000595A ITTO20040595A1 (it) 2004-02-18 2004-09-09 Dispositivo a semiconduttore
CNB2004100786326A CN100352058C (zh) 2004-02-18 2004-09-14 半导体器件
DE102004059627A DE102004059627B4 (de) 2004-02-18 2004-12-10 Halbleitervorrichtung mit einem Hochpotentialinselbereich
KR1020040104733A KR100589708B1 (ko) 2004-02-18 2004-12-13 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041009A JP4593126B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005235892A JP2005235892A (ja) 2005-09-02
JP2005235892A5 JP2005235892A5 (ja) 2006-08-31
JP4593126B2 true JP4593126B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=34836400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041009A Expired - Lifetime JP4593126B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7741695B2 (ja)
JP (1) JP4593126B2 (ja)
KR (1) KR100589708B1 (ja)
CN (1) CN100352058C (ja)
DE (1) DE102004059627B4 (ja)
IT (1) ITTO20040595A1 (ja)
TW (1) TWI249811B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832841B2 (ja) * 2005-09-22 2011-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置
US7642617B2 (en) * 2005-09-28 2010-01-05 Agere Systems Inc. Integrated circuit with depletion mode JFET
JP4783652B2 (ja) * 2006-03-20 2011-09-28 株式会社リコー 高効率電源回路および該高効率電源回路を組み込んだ電子機器
US8445947B2 (en) * 2008-07-04 2013-05-21 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Electronic circuit having a diode-connected MOS transistor with an improved efficiency
JP5136544B2 (ja) * 2009-12-16 2013-02-06 三菱電機株式会社 半導体装置
US8618627B2 (en) * 2010-06-24 2013-12-31 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded level shift transistor
JP5719627B2 (ja) * 2011-02-22 2015-05-20 ローム株式会社 地絡保護回路及びこれを用いたスイッチ駆動装置
JP5550681B2 (ja) * 2012-06-19 2014-07-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5996969B2 (ja) * 2012-08-24 2016-09-21 新電元工業株式会社 高耐圧半導体装置
JP5947151B2 (ja) * 2012-08-24 2016-07-06 新電元工業株式会社 高耐圧半導体装置
JP6319761B2 (ja) * 2013-06-25 2018-05-09 ローム株式会社 半導体装置
CN104426359B (zh) * 2013-09-06 2018-07-06 上海宝芯源功率半导体有限公司 一种集成结型场效应晶体管的自举电路及自举方法
JP6228428B2 (ja) * 2013-10-30 2017-11-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN105824160B (zh) * 2015-01-08 2020-06-16 群创光电股份有限公司 显示面板
JP6686721B2 (ja) * 2016-06-15 2020-04-22 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
JP6729487B2 (ja) * 2017-05-15 2020-07-22 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324848A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004047937A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004048058A (ja) * 2003-09-25 2004-02-12 Toyota Motor Corp 薄膜半導体素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1131801A (en) * 1978-01-18 1982-09-14 Johannes A. Appels Semiconductor device
JP2739004B2 (ja) 1992-01-16 1998-04-08 三菱電機株式会社 半導体装置
US5502632A (en) 1993-05-07 1996-03-26 Philips Electronics North America Corporation High voltage integrated circuit driver for half-bridge circuit employing a bootstrap diode emulator
JP3075892B2 (ja) * 1993-07-09 2000-08-14 株式会社東芝 半導体装置
ATE175523T1 (de) * 1993-09-17 1999-01-15 Cons Ric Microelettronica Eine integrierte vorrichtung mit einem bipolaren transistor und einem mosfet transistor in emittorschaltungsanordnung
DE69533309D1 (de) * 1995-05-17 2004-09-02 St Microelectronics Srl Laden eines Bootstrap-Kondensators mittels eines lateralen DMOS-Transistors
JP3917211B2 (ja) * 1996-04-15 2007-05-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3400301B2 (ja) 1997-03-17 2003-04-28 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
EP0887932A1 (en) * 1997-06-24 1998-12-30 STMicroelectronics S.r.l. Control of the body voltage of a high voltage LDMOS
EP0887931A1 (en) 1997-06-24 1998-12-30 STMicroelectronics S.r.l. Protection circuit for controlling the gate voltage of a high voltage LDMOS transistor
JP3768656B2 (ja) * 1997-09-18 2006-04-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4326835B2 (ja) 2003-05-20 2009-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造プロセス評価方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324848A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004047937A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004048058A (ja) * 2003-09-25 2004-02-12 Toyota Motor Corp 薄膜半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20050179089A1 (en) 2005-08-18
US7741695B2 (en) 2010-06-22
CN100352058C (zh) 2007-11-28
ITTO20040595A1 (it) 2004-12-09
KR20050082418A (ko) 2005-08-23
KR100589708B1 (ko) 2006-06-19
CN1658390A (zh) 2005-08-24
JP2005235892A (ja) 2005-09-02
TW200529354A (en) 2005-09-01
DE102004059627A1 (de) 2005-09-08
TWI249811B (en) 2006-02-21
DE102004059627B4 (de) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593126B2 (ja) 半導体装置
US7916439B2 (en) Semiconductor switch arrangement and an electronic device
US8415989B2 (en) Switching device for electric circuit
US7709891B2 (en) Component arrangement including a power semiconductor component having a drift control zone
US9660108B2 (en) Bootstrap MOS for high voltage applications
US9287256B2 (en) Semiconductor device including a separation region formed around a first circuit region
US9412732B2 (en) Semiconductor device
KR101452619B1 (ko) 부트스트랩 전계효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2009065026A (ja) 電気回路のスイッチング装置
US20100078694A1 (en) Semiconductor component having a drift zone and a drift control zone
US9252144B2 (en) Field effect transistor and a device element formed on the same substrate
TWI624005B (zh) 半導體裝置及其形成方法
JP2012253233A (ja) 半導体装置
JP4971848B2 (ja) 低スイッチング損失、低ノイズを両立するパワーmos回路
US20090212373A1 (en) Semiconductor device
JP2014011454A (ja) ダイオード回路を通じて相互接続されるドレインおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法
US9893175B2 (en) Integrated circuit with a power transistor and a driver circuit integrated in a common semiconductor body
US20070158681A1 (en) Power integrated circuit device having embedded high-side power switch
JP4166010B2 (ja) 横型高耐圧mosfet及びこれを備えた半導体装置
KR101505313B1 (ko) 반도체 장치 및 그것을 이용한 반도체 집적 회로 장치
CN106663658B (zh) 半导体集成电路
US9762226B2 (en) Semiconductor device having control conductors
JP2012028451A (ja) 半導体集積回路装置
CN108735730B (zh) 电力开关及其半导体装置
Sambi et al. 190V N-channel lateral IGBT integration in SOI 0.35 µm BCD technology

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250