JP2018089804A - 記録装置および記録方法 - Google Patents

記録装置および記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018089804A
JP2018089804A JP2016233347A JP2016233347A JP2018089804A JP 2018089804 A JP2018089804 A JP 2018089804A JP 2016233347 A JP2016233347 A JP 2016233347A JP 2016233347 A JP2016233347 A JP 2016233347A JP 2018089804 A JP2018089804 A JP 2018089804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
recording head
unit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016233347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896405B2 (ja
Inventor
山田 顕季
Akitoshi Yamada
顕季 山田
中川 純一
Junichi Nakagawa
純一 中川
石川 善一
Zenichi Ishikawa
善一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016233347A priority Critical patent/JP6896405B2/ja
Priority to BR102017024996-4A priority patent/BR102017024996B1/pt
Priority to US15/821,653 priority patent/US10336097B2/en
Priority to EP17001906.1A priority patent/EP3330092B1/en
Priority to CN201711236006.9A priority patent/CN108116055A/zh
Publication of JP2018089804A publication Critical patent/JP2018089804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896405B2 publication Critical patent/JP6896405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
    • B41J2/51Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements serial printer type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/147Colour shift prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
    • B41J2/51Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements serial printer type
    • B41J2/512Adjustment of the dot disposition by adjustment of the arrangement of the dot printing elements of a print head, e.g. nozzles, needles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】左右の記録ヘッドが所定方向に互いに逆向きとなるように配置された記録ユニットを用いる場合において左右の領域間の色差を低減する。
【解決手段】第1の記録ヘッドと、第2の記録ヘッドが所定方向と交差する交差方向に互いに離間して配置された記録ユニットと、記録ユニットを交差方向に沿った往方向および復方向に交互に走査させる走査手段と、第2の記録ヘッドを用いずに第1の記録ヘッドを用いて記録を行う第1の領域と、第1の記録ヘッドを用いずに第2の記録ヘッドを用いて記録を行う第2の領域と、が形成されるように、走査を行いながら記録する記録装置であって、第1、第2の記録ヘッドは、複数の色のインクの吐出口列が交差方向に同じ順序で配置され、記録ユニットには、第1の記録ヘッドと第2の記録ヘッドが所定方向において互いに逆向きとなるように装着され、走査を複数回行いながらインクを吐出するように、インクの吐出を制御する。
【選択図】図9

Description

本発明は、記録装置および記録方法に関する。
インクを吐出する複数の吐出口を配列した吐出口列を有する記録ユニットを記録媒体の単位領域に対して相対的に移動させながらインクの吐出を行う記録走査を繰り返し実行して画像を記録する記録装置が知られている。
このような記録装置では、記録媒体に対する記録時間の短縮が従来より求められている。このような記録時間の短縮を達成するため、特許文献1には記録ユニットとして走査方向の左側と右側のそれぞれに複数色のインクを吐出する複数の吐出口列を備えた記録ヘッドを1つずつ設けた記録ユニットを用いることが記載されている。同文献では、上述のような記録ユニットを用い、記録媒体上の走査方向左側の領域には左側の記録ヘッドのみから、また、走査方向右側の領域には右側の記録ヘッドのみからインクを吐出する。これにより、記録ユニットを記録媒体上の左側端部と対向する位置から右側端部と対向する位置までの全域に走査させなくとも記録を完了することができるため、記録時間を短縮することが可能となる。
上述のような記録装置において、特許文献1の図2(B)のように、一方の記録ヘッドと他方の記録ヘッドを逆向きにして記録ユニット内に配置することが知られている。詳細には、同文献には複数の色のインクを吐出する複数の吐出口列が吐出口の配列方向に並んで配置された記録ヘッドを用い、左側の記録ヘッドは配列方向上側から下側に向かってブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順に並び、また、右側の記録ヘッドは配列方向上側から下側に向かってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順に並ぶように、左右の記録ヘッドを逆向きに配置している。記録ユニット内の記録ヘッドの配置を上述のようにすると、同じ記録ヘッドを2つ用いることになるため、製造コストの低下やユーザによる記録ヘッド交換時の誤装着の防止の効果を得ることができる。
特開平10−044389号公報
しかしながら、上述のような2つの記録ヘッドが逆向きに配置された記録ユニットを用いると、左側の記録ヘッドのみで記録された領域と右側の記録ヘッドのみで記録された領域とで色差が生じ、画質の低下に繋がってしまう虞がある。
例えば、上述の特許文献1の図2(B)の記録ユニットを用い、単位領域に対して1回の走査によって各色のインクを記録する、所謂1パス記録を行う場合、一方の領域ではブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順序で、他方の領域ではイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順序で各色のインクが付与されることになる。
ここで、複数色のインクの付与順序が異なると、同じ色のインクを同量ずつ用いた場合であっても、得られる画像の色が異なってきてしまう。この色差が左側の記録ヘッドのみで記録された領域と右側の記録ヘッドのみで記録された領域とで生じてしまうことにより、画質低下が引き起こされてしまうのである。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、左右の記録ヘッドが逆向きに配置された記録ユニットを用いる場合において、左右の領域間での色差を低減した記録を行うことを目的とする。
そこで、本発明は、インクを吐出する複数の吐出口が所定方向に配列された吐出口列が設けられた第1の記録ヘッドと、インクを吐出する複数の吐出口が前記所定方向に配列された吐出口列が設けられた第2の記録ヘッドと、を有し、前記第1の記録ヘッドと前記第2の記録ヘッドが前記所定方向と交差する交差方向に互いに離間して配置された記録ユニットと、記録媒体に対し、前記記録ユニットを前記交差方向に沿った往方向および復方向に交互に走査させる走査手段と、前記記録媒体上の前記第2の記録ヘッドを用いずに前記第1の記録ヘッドを用いて記録を行う第1の領域と、前記記録媒体上の前記第1の記録ヘッドを用いずに前記第2の記録ヘッドを用いて記録を行う第2の領域と、が形成されるように、前記走査手段による走査を行いながらインクの吐出を制御する制御手段と、を有する記録装置であって、前記第1、第2の記録ヘッドのそれぞれは、複数の色のインクを吐出する複数の吐出口列が前記交差方向に同じ順序で配置され、前記記録ユニットには、前記第1の記録ヘッドと前記第2の記録ヘッドが前記所定方向において互いに逆向きとなるように、前記第1、第2の記録ヘッドが装着され、前記制御手段は、前記第1の領域の一部と前記第2の領域の一部を少なくとも含む単位領域に対し、前記走査手段による走査を複数回行いながらインクを吐出するように、インクの吐出を制御することを特徴とする。
本発明に係る記録装置によれば、左右の記録ヘッドが逆向きに配置された記録ユニットを用いる場合において、左右の領域間での色差を低減した記録を行うことが可能となる。
実施形態に係る記録装置の内部構成を示す模式図である。 実施形態で用いる記録ユニットを示す図である。 実施形態における記録方式を説明するための図である。 実施形態に係る記録制御系を説明するための図である。 実施形態に係る画像処理の過程を示すフローチャートである。 左右ヘッド分配処理を説明するための図である。 マルチパス記録方式を説明するための図である。 1パス記録時のインクの付与順序を説明するための図である。 マルチパス記録時のインクの付与順序を説明するための図である。 比較形態で用いる記録ユニットを示す図である。 1パス記録時のインクの付与順序を説明するための図である。 マルチパス記録時のインクの付与順序を説明するための図である。
(第1の実施形態)
以下に図面を参照し、本発明の第1の実施形態を詳細に説明する。
図1は本実施形態に係るインクジェット記録装置310の内部構成を示す模式図である。
本実施形態のインクジェット記録装置(以下、プリンタ、記録装置とも称する)310は、記録ユニット101を備えている。記録ユニット101は、記録ヘッド102Lと記録ヘッド102Rを有しており、これらの記録ヘッド102L、102Rは1つの保持部103によって保持されている。記録ヘッド102Lにはチップ113が、記録ヘッド102Rにはチップ114が設けられおり、チップ113、114それぞれにはブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクを吐出するための吐出口列が1つずつ設けられているが、詳細については後述する。なお、以降の説明では簡単のため、チップ113にある吐出口列が設けられていることを記録ヘッド102Lにその吐出口列が設けられている、として記載する。同様に、チップ114にある吐出口列が設けられていることを記録ヘッド102Rにその吐出口列が設けられている、として記載する。
記録ユニット101は、記録媒体に対し、X方向に延伸して設けられたガイドレール104に沿ってX方向(交差方向、走査方向)に沿った往方向および復方向に移動(走査)可能となっている。また、記録媒体106はプラテン107に支持されており、搬送ローラ105を回転させることによりY方向(搬送方向)へと搬送される。本実施形態におけるインクジェット記録装置310は、上述の記録ユニット101のX方向への走査を伴った記録動作と、搬送ローラ105による記録媒体106のY方向への搬送動作と、を繰り返し行うことにより、記録媒体106の全域に対する記録を完了する。
図2は本実施形態で用いる記録ユニット101の詳細を示す図である。なお、図2(a)には記録ユニット101をXY平面に対して鉛直下方から見た図を模式的に示している。また、図2(b)には記録ユニット101をY方向から見た図を模式的に示している。
本実施形態における記録ユニット101内には2つの記録ヘッド102L、102Rが装着されている。これらの記録ヘッド102L、102Rは、互いに距離Wだけ離間するように記録ユニット101内に配置されている。記録ヘッド102L、102Rは、同じ構成を有しており、どちらもシアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインクを吐出する4つの吐出口列が配置されている。
保持部103には、記録ヘッド102Lを装着可能な第1の装着部(不図示)と、記録ヘッド102Rを装着可能な第2の装着部(不図示)と、が設けられている。これらの第1、第2の装着部は、それぞれ記録ヘッド102L、102Rが装着された際に記録ヘッド102L、102RがY方向において互いに逆向きとなるように、すなわち180度回転した向きとなるようにして、保持部103に設けられている。したがって、記録ヘッド102L、102Rは同じ構成を有しているのに関わらず、記録ユニットに装着されているときには、X方向における各色の吐出口列の配置順序が異なっている。
詳細には、記録ユニット101に装着されている際、記録ヘッド102Lには、X方向左側からブラックインクの吐出口列111K、シアンインクの吐出口列111C、マゼンタインクの吐出口列111M、イエローインクの吐出口列111Yの順に配置されている。これに対し、記録ユニット101に装着されている際、記録ヘッド102Rには、X方向左側からイエローインクの吐出口列112Y、マゼンタインクの吐出口列112M、シアンインクの吐出口列112C、ブラックインクの吐出口列112Kの順に配置されている。但し、これは記録ヘッド102L、102RがY方向において互いに逆向きとなるように配置されているためであり、記録ユニットから外してみると、記録ヘッド102L、102Rは同じ構成となっていることがわかる。
記録ヘッド102Lには、4つの吐出口列111C、111M、111Y、111Kは、互いに同じ距離dだけ離間して配置されている。そして、吐出口列111C、111M、111Y、111Kは、各色のインクを吐出する複数の吐出口(不図示)がY方向(所定方向、配列方向)に配列されている。ここで、各吐出口は3[ng]の吐出量でインクを吐出するよう製造されている。
そして、記録ヘッド102L内の吐出口は、不図示の流路を介してそれぞれのインクを収納するインクタンクに接続されている。詳細には、吐出口列111Cに配列された吐出口はシアンインクを収納するインクタンク108Cに、吐出口列111Mに配列された吐出口はマゼンタインクを収納するインクタンク108Mに、吐出口列111Yに配列された吐出口はイエローインクを収納するインクタンク108Yに、吐出口列111Kに配列された吐出口はブラックインクを収納するインクタンク108Kにそれぞれ接続されている。
上述のように記録ヘッド102Rは記録ヘッド102Lと同じ構成を有しているため、吐出口列およびインクタンクの配置も同じとなる。
詳細には、記録ヘッド102Rには、4つの吐出口列112C、112M、112Y、112Kは、互いに同じ距離dだけ離間して配置されている。そして、吐出口列112C、112M、112Y、112Kは、各色のインクを吐出する複数の吐出口(不図示)がY方向(所定方向、配列方向)に配列されている。
そして、記録ヘッド102R内の吐出口は、不図示の流路を介してそれぞれのインクを収納するインクタンクに接続されている。詳細には、吐出口列112Cに配列された吐出口はシアンインクを収納するインクタンク109Cに、吐出口列112Mに配列された吐出口はマゼンタインクを収納するインクタンク109Mに、吐出口列112Yに配列された吐出口はイエローインクを収納するインクタンク109Yに、吐出口列112Kに配列された吐出口はブラックインクを収納するインクタンク109Kにそれぞれ接続されている。
なお、ここでは同色のインクを吐出する記録ヘッド102L内の吐出口列と記録ヘッド102R内の吐出口列は異なるインクタンクに接続される形態について記載したが、1つの同じインクタンクに接続される形態であっても良い。また、異なるインクタンクを用いる場合と同じインクタンクを用いる場合のいずれであっても、インクタンクを支持部103のX方向中央側に寄せて設けることにより記録ユニットを小型化することができる。しかしながら、小型化を考えないのであれば、例えば2つの異なるインクタンクを用いる場合には、それぞれの記録ヘッドとインクタンクのX方向の中央部がおおよそ一致するように設計しても良い。
図3は記録ユニット101を用いて記録媒体106に記録を行う際の様子を説明するための模式図である。なお、図3に示す2つの記録ユニット101のうち、破線にて記載したX方向左側に位置する記録ユニット101は、X方向左側から右側へと走査させる場合において記録媒体106に対する記録を開始するタイミングにおける記録ユニット101の位置を示している。また、実線にて記載したX方向右側に位置する記録ユニット101は、X方向左側から右側へと走査させる場合において記録媒体106に対する記録を終了するタイミングにおける記録ユニット101の位置を示している。
以下の説明では記録媒体106のX方向左側の端部位置を位置X1、記録媒体106のX方向右側の端部位置を位置X4と記載する。また、位置X1よりもX方向右側の所定位置を位置X2、位置X4よりもX方向左側の所定位置を位置X3と記載する。このように位置X1〜X4を定義した上で、記録媒体上の位置X1から位置X2までのX方向左側の領域を領域A1、記録媒体上の位置X2から位置X3までのX方向中央の領域を領域A2、記録媒体上の位置X3から位置X4までのX方向右側の領域を領域A3として記載する。
領域A1は記録ヘッド102Rからはインクを吐出せず、記録ヘッド102Lからのインクの吐出のみによって記録を行う領域である。また、領域A3は記録ヘッド102Lからはインクを吐出せず、記録ヘッド102Rからのインクの吐出のみによって記録を行う領域である。
一方、領域A2は記録ヘッド102L、102Rの両方からのインクの吐出によって分担して記録を行う領域(分担記録領域)である。したがって、本実施形態では後述する記録ヘッド分配処理を行うことで領域A2に対応するデータを分割し、記録ヘッド102Rと記録ヘッド102Lの両方を用いた領域A2に対する分担記録を行うために用いる記録データを生成する。
以上記載したように、本実施形態では記録媒体106をX方向に3分割し、領域A1と、領域A1とX方向に隣接する領域A2と、領域A2とX方向に隣接する領域A3と、の3つの領域ごとにインクを吐出するために用いる記録ヘッドを異ならせて記録を行う。詳細には、X方向左側の領域A1には記録ヘッド102Lのみによって、X方向右側の領域A3には記録ヘッド102Rのみによって、また、X方向中央の領域A2には記録ヘッド102L、102Rの両方によってインクを吐出して記録を行う。
図4は、本実施形態における記録制御系の概略構成を示すブロック図である。本実施形態における記録制御系は、図1に示したプリンタ310と、そのホスト装置としてのパーソナルコンピュータ(以下、PCと称する)300と、から構成される。
PC300は、以下の要素を有して構成される。画像処理部であるCPU301は、記憶手段であるRAM302やHDD303に保持されているプログラムに従った処理を実行し、記録画像に対応する赤色(R)、緑色(G)、青色(B)によって示されるRGBデータを生成する。RAM302は、揮発性のメモリであり、プログラムやデータを一時的に保持する。HDD303は、不揮発性のメモリであり、同じくプログラムやデータを保持する。本実施形態では、データ転送I/F(インターフェース)304は、CPU301とプリンタ310との間におけるRGBデータの送受信を制御する。このデータ送受信の接続方式としては、USB、IEEE1394、LAN等を用いることができる。キーボード・マウスI/F305は、キーボードやマウス等のHID(Human Interface Device)を制御するI/Fであり、ユーザーは、このI/Fを介して入力を行うことができる。ディスプレイI/F306は、ディスプレイ(不図示)における表示を制御する。
一方、プリンタ310は、以下の要素を有して構成される。画像処理部であるCPU311は、RAM312やROM313に保持されているプログラムに従い、後述する各処理を実行する。RAM312は、揮発性のメモリであり、プログラムやデータを一時的に保持する。ROM313は不揮発性のメモリであり、各処理で使用するテーブルデータやプログラムを保持することができる。なお、後述する左右ヘッド分配処理で用いる分配パターンも、ROM313に保持されている。データ転送I/F314は、PC300との間におけるデータの送受信を制御する。
左ヘッドコントローラ315Lと右ヘッドコントローラ315Rは、それぞれ図3に示した記録ヘッド102Lと記録ヘッド102Rに対して記録データを供給するとともに、それぞれの記録ヘッド102L、102Rによる記録動作を制御(記録制御)する。具体的には、左ヘッドコントローラ315Lは、RAM312の所定のアドレスから制御パラメータと記録データを読み込む構成とすることができる。そして、CPU311が、制御パラメータと記録データをRAM312の上記所定のアドレスに書き込むと、左ヘッドコントローラ315Lにより処理が起動され、記録ヘッド102Lからのインク吐出が行われる。右ヘッドコントローラ315Rについても同様であり、RAM312の所定のアドレスにCPU311によって制御パラメータと記録データが書き込まれると、右ヘッドコントローラ315Rによる処理が実行され、記録ヘッド102Rからのインクの吐出が行われる。
なお、ここではプリンタ310内にCPU311が1つだけ設けられた形態を記載したが、複数のCPUが設けられていても良い。
図5は本実施形態における制御プログラムにしたがってCPU311が実行する記録に用いられる記録データ生成処理のフローチャートである。なお、この制御プログラムはROM313に予め格納されている。
PC300から記録装置310にRGB形式で示されたRGBデータが取得されると、まずステップS801にてRGBデータを記録に用いるインクの色に対応するインク色データに変換する色変換処理を行う。この色変換処理により、複数の画素それぞれにおける階調値を定める8ビット256値の情報によって表されるインク色データが生成される。上述のように、本実施形態ではブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクを記録に用いるため、ステップS801における色変換処理によってブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクそれぞれに対応するインク色データが生成されることになる。なお、色変換処理としては適宜異なる処理を実行しても良く、例えばROM313に予め記憶されたRGB値とCMYK値の対応関係を規定した3次元ルックアップテーブル(3D−LUT)を用いても良いし、更に四面体補完を実行しても良い。
次に、ステップS802にてCMYK値それぞれのインク色データが示す階調値を補正し、CMYK値それぞれ8ビット256値の情報によって表される階調補正データを生成する階調補正処理を実行する。この階調補正処理では、例えば補正前の各色のインクに対応するインク色データと補正後の各色のインクに対応する階調補正データの対応関係を規定した1次元ルックアップテーブル(1D−LUT)等を用いることができる。なお、この1D−LUTはROM313に予め格納されている。
次に、ステップS803にて階調補正データを量子化し、各画素に対する各色のインクの吐出または非吐出を定める1ビット2値の情報によって表される量子化データ(画像データ)を生成する量子化処理を行う。量子化処理としては誤差拡散法やディザ法等、従来より知られている種々の処理を実行可能である。
次に、ステップS804にて各色のインクに対応する量子化データのうち、記録媒体上の領域A2に対応する量子化データを記録ヘッド102Lと記録ヘッド102Rに分配する分配処理が実行される。更に、この分配処理では、記録ヘッド102Lに分配された量子化データと、記録媒体上の領域A1に対応する量子化データと、の論理和をとることにより、記録媒体に対する記録ヘッド102Lから各画素に対する各色のインクの吐出または非吐出を定めた、記録ヘッド102Lに対応する分配データを生成する。同様に、記録ヘッド102Rに分配された量子化データと、記録媒体上の領域A3に対応する量子化データと、の論理和をとることにより、記録媒体に対する記録ヘッド102Rから各画素に対する各色のインクの吐出または非吐出を定めた、記録ヘッド102Rに対応する分配データを生成する。なお、この左右ヘッド分配処理については後述する。
そして、ステップS805Lでは、記録ヘッド102Lに対応する分配データを記録媒体上の同じ単位領域に対して行われる複数回の走査(パス)に分配し、複数回の走査それぞれにおいて記録ヘッド102Lからのインクの吐出に用いられる記録ヘッド102L用の記録データを生成する。同様に、ステップS805Rでは記録ヘッド102Rに対応する分配データを複数回の走査に分配し、複数回の走査それぞれにおいて記録ヘッド102Rからのインクの吐出に用いられる記録ヘッド102R用の記録データを生成する。本実施形態では、ステップS805L、S805Rにて生成された記録ヘッド102L、102R用の記録データにしたがって、記録ヘッド102L、102Rからの吐出動作を実行する。なお、ステップS805L、S805Lにおける処理は、例えば複数回の走査に対応し、それぞれ記録の許容を定める記録許容画素と記録の非許容を定める非記録許容画素が配置された複数のマスクパターンを用いることにより行うことができる。なお、この複数のマスクパターンはROM313に予め格納されている。これらの複数パス分配処理については後述する。
また、ここではステップS801〜S805L、S805Rにおける全ての処理をプリンタ310内のCPU311が実行する形態について記載したが、PC300内のCPU301がステップS801〜S805L、S805Rの一部あるいは全ての処理を実行しても良い。
(左右ヘッド分配処理)
図6はステップS804での左右ヘッド分配処理で用いる分配パターンを示す模式図である。ここで、図6(a)は記録媒体上の領域A2に対応する量子化データを記録ヘッド102Lに分配するための分配パターンを模式的に示す図である。また、図6(b)は記録媒体上の領域A2に対応する量子化データを記録ヘッド102Rに分配するための分配パターンを模式的に示す図である。なお、図6(a)、(b)それぞれに示す分配パターンのうち、黒く塗り潰された画素が、量子化データによってインクの吐出が定められていた場合にインクの吐出を許容する画素を示している。また、白抜けで示された画素が、量子化データによってインクの吐出が定められていた場合であってもインクの吐出を非許容する画素を示している。なお、これらの分配パターンはROM313に予め格納されている。
また、図6(c)は全ての画素にインクの吐出が定められた量子化データ(100%の量子化データ)が入力された場合に、図6(a)、(b)に示す分配パターンを用いてステップS804での左右ヘッド分配処理を実行した結果を示している。詳細には、実線部が分配前の量子化データに対する、記録ヘッド102Lに対応する分配データの比率にて規定される記録ヘッド102Lの記録比率を示している。また、破線部が分配前の量子化データに対する、記録ヘッド102Rに対応する分配データの比率にて規定される記録ヘッド102Rの記録比率を示している。
なお、ここでは簡単のため、領域A2がX方向に14画素のサイズを有する領域であるとして記載する。したがって、図6(a)、(b)それぞれに示す記録ヘッド102L、102Rに対応する分配パターンもまたX方向に14画素のサイズを有している。また、図6(a)、(b)に示す分配パターンはY方向に8画素のサイズを1つの繰り返し単位として構成されており、Y方向に対してはこれらの分配パターンを繰り返し用いることにより領域A2全域に対して左右ヘッド分配処理を完了する。実際には、領域A2のサイズに応じて異なるサイズの分配パターンを適用して左右ヘッド分配処理を実行する。
図6(a)、(b)からわかるように、記録ヘッド102Lに対応する分配パターンと記録ヘッド102Rに対応する分配パターンは互いに排他的且つ補完的な画素にインクの吐出の許容が定められている。したがって、例えば領域A2に対応する量子化データとして全画素に対してインクの吐出を定めるような量子化データが取得された場合、領域A2内の全ての画素に対して記録ヘッド102Lと記録ヘッド102Rのいずれか一方から1回だけインクを吐出するように、左右ヘッド分配処理を行うことができる。
また、図6(a)に示す記録ヘッド102Lに対応する分配パターンはX方向左側から右側に向かうにしたがってインクの吐出の許容が定められた画素が漸次的に減少するように、各画素に対するインクの吐出の許容/非許容が定められている。そのため、図6(c)に示すように、領域A2においては記録ヘッド102Lの記録比率はX方向左側から右側に向かうにしたがって漸次的に減少する。
一方、図6(b)に示す記録ヘッド102Rに対応する分配パターンはX方向左側から右側に向かうにしたがってインクの吐出の許容が定められた画素が漸次的に増加するように、各画素に対するインクの吐出の許容/非許容が定められている。したがって、図6(c)に示すように、領域A2においては記録ヘッド102Rの記録比率はX方向左側から右側に向かうにしたがって漸次的に増加する。
ここで、図6(c)からわかるように、領域A2ではX方向における位置に応じて記録ヘッド102Lの記録比率と記録ヘッド102Rの記録比率はそれぞれ変化するものの、それらの合計はX方向における位置にかかわらず100%となる。
一方、領域A1については、量子化データは記録ヘッド102Rに分配されないため、記録ヘッド102Lの記録比率が100%となる。また、領域A3については、量子化データは記録ヘッド102Lに分配されないため、記録ヘッド102Rの記録比率が100%となる。
ここから、本実施形態における左右ヘッド分配処理を行っても、領域A2に対するインクの吐出量が領域A1、A3に対するインクの吐出量から大きくずれることはないことがわかる。
更に、図6(c)からわかるように、領域A2において記録ヘッド102L、記録ヘッド102Rそれぞれの記録比率をX方向に沿って漸次的に変化させることができる。
例えば、領域A2には記録ヘッド102Lの記録比率が100%、記録ヘッド102Rの記録比率が0%であるのに対し、領域A2になるとX方向左側から右側に向かうにしたがって記録ヘッド102Lの記録比率が漸次的に減少し、且つ、記録ヘッド102Rの記録比率が漸次的に増加する。そして、領域A3では記録ヘッド102Lの記録比率が0%、記録ヘッド102Rの記録比率が100%となる。
これにより、記録ヘッド102Lと記録ヘッド102Rに吐出特性の違いが生じたとしても、その吐出特性の違いによる領域A1とA3の間の濃度むらを低減することができる。例えば、記録ヘッド102Lの吐出量が記録ヘッド102Rの吐出量よりも多くなるような吐出特性の違いが生じていた場合、記録ヘッド102Lで記録される領域A1では濃度が高く(画像が濃く)、また、記録ヘッド102Rで記録される領域A3では濃度が低く(画像が薄く)なってしまう。このような濃度の異なる画像が近接する位置に記録されると、その濃度変化が急峻となり、濃度むらが視認され易くなってしまう。しかしながら、本実施形態では領域A2において記録ヘッド102L、102Rの記録比率を漸次的に変化させているため、画像の濃度もまたX方向に沿って漸次的に変化することになる。したがって、急峻な濃度変化が生じず、濃度むらを低減することが可能となるのである。
なお、ここでは図6(a)、(b)に示す分配パターンともにX方向に沿って2画素ごとにインクの吐出の許容が定められた画素が漸次的に増加または減少する場合について示したが、他の形態による実施も可能である。例えば、X方向に沿って4画素ごと、あるいは8画素ごとにインクの吐出の許容が定められた画素が漸次的に増加または減少しても良い。
(複数パス分配処理)
以下、本実施形態におけるステップS805L、S805Rでの複数パス分配処理について詳細に説明する。
図7は本実施形態において記録媒体上の単位領域に対して記録ユニットを2回走査させて記録を行う、いわゆる2パス記録の際に用いるマスクパターンと、その2パス記録時の過程を模式的に示す図である。なお、図7(a)は2パス記録時の記録媒体上の単位領域212に対する記録を行う際の過程を示している。また、図7(b)、(c)はそれぞれ1、2パス目で単位領域212に記録を行う際に適用するマスクパターンを示している。なお、ここでは簡単のため、記録ユニット101内の吐出口列111Cの1列のみについて説明し、更に吐出口列111Cが32個の吐出口から構成されるとして記載する。また、1つのマスクパターンはX方向に8画素、Y方向に8画素の64個の画素から構成され、これをX方向に繰り返し適用することで全ての領域にマスクパターンの分配処理を行う。
吐出口列111C内の複数の吐出口は、Y方向に沿って2つの吐出口群205、206に分割される。そして、単位領域211に対して、1パス目では吐出口群205から、2パス目では吐出口群206からインクが吐出される。そのため、2パス記録時の単位領域212はY方向において吐出口群205、206の1つのY方向における長さ、すなわち吐出口列111CのY方向の長さをLとした場合L/2の長さを有することになる。
この際、1パス目で用いる記録データを生成する際にはマスクパターン225を用いる。同様に、2パス目で用いる記録データを生成する際には、マスクパターン226を用いる。
各マスクパターン225、226はそれぞれ複数のインクの吐出を定める記録許容画素とインクの非吐出を定める非記録許容画素が配置されることで構成されている。図7(b)、(c)において、黒く塗りつぶされている箇所が記録許容画素を、白抜けで表されている箇所が非記録許容画素を表している。記録許容画素では入力された分配データがインクの吐出を表すデータである場合にインクを吐出する記録データとする。また、非記録許容画素では、インクの吐出を表すデータが入力された場合であってもインクを吐出しない記録データとする。
なお、これらのマスクパターン225、226における記録許容画素は、それぞれ互いに異なる位置であり、且つ、それぞれの論理和が全画素となるような関係となる位置に配置されている。
以下は記録媒体上にデューティが100%の画像(以下、ベタ画像とも称する)を形成する例について説明する。なお、本実施形態では記録媒体上のある領域内に存在する画素相当の画素領域のすべてに1回ずつインクが付与された場合において、その領域に対する記録デューティが100%であると定義する。
1回目の記録走査では、記録媒体106上の単位領域212に対して吐出口群205からマスクパターン225を用いて生成された記録データにしたがってインクが吐出される。この結果、単位領域212では図7のAの黒色で示す画素領域にインクが吐出される。
次に、記録媒体106を吐出口列111Cに対してY方向の上流側から下流側にL/2の距離だけ相対的に搬送する。これにより、吐出口列111Cと記録媒体106は吐出口群206と単位領域212が対向するような位置関係となる。
この後に2回目の記録走査を行う。2回目の記録走査では、記録媒体上の単位領域212に対して吐出口群206からマスクパターン226を用いて生成された記録データにしたがってインクが吐出される。この2回目の記録走査が行われた後、単位領域212には図7のBの黒色で示す画素領域にインクが付与されたことになる。
このように、2回目の記録走査が行われた後には、Bに示すように単位領域212ではすべての画素領域に対してインクの吐出が完了し、ベタ画像が形成される。
(1パス記録を行った場合の領域A1、A3間の色差)
図8は本実施形態における記録ユニット101を用い、記録媒体上の単位領域に対して1回の走査を行う、所謂1パス記録を行った場合に生じる色差を説明するための図である。なお、1パス記録を行う場合、1回の走査で吐出口列のY方向長さ(L)と同じ幅に記録することができるため、単位領域のY方向の幅はLとなる。また、領域A2については簡単のため説明を省略する。
ここでは記録媒体に対して復走査(右から左)、往走査(左から右)の順に交互に往復走査をして各単位領域に記録を行う場合について示している。つまり、図8に示す領域のうち、上から奇数番目の領域、すなわち上から1番目の領域A1_11、A3_11と上から3番目の領域A1_13、A3_13は復走査(右から左)で記録を行う。また、上から偶数番目の領域、すなわち上から2番目の領域A1_12、A3_12と上から4番目の領域A1_14、A3_14は往走査(左から右)で記録を行う。
上述したように、領域A1(領域A1_11〜A1_14)は記録ユニット101内の記録ヘッド102Lのみで記録を行う領域である。そのうち、復走査(右から左)で記録を行う領域A1_11、A1_13については、図2に示す記録ヘッド102L内の左側に配置された吐出口列から順番にインクが付与されることになる。すなわち、領域A1_11、A1_13に対してはブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順番にインクが付与される。一方、往走査(左から右)で記録を行う領域A1_12、A1_14については、図2に示す記録ヘッド102L内の右側に配置された吐出口列から順番にインクが付与されることになる。すなわち、領域A1_12、A1_14に対してはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順番にインクが付与される。
次に、領域A3(領域A3_11〜A3_14)は記録ユニット101内の記録ヘッド102Rのみで記録を行う領域である。そのうち、復走査(右から左)で記録を行う領域A3_11、A3_13については、図2に示す記録ヘッド102R内の左側に配置された吐出口列から順番に、すなわち領域A3_11、A3_13に対してはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順番でインクが付与される。一方、往走査(左から右)で記録を行う領域A3_12、A3_14については、図2に示す記録ヘッド102R内の右側に配置された吐出口列から順番にインクが付与されることになる。すなわち、領域A3_12、A3_14に対してはブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順番でインクが付与される。
図8からわかるように、本実施形態における記録ユニット101を用いて1パス記録を行うと、Y方向に同じ位置に位置する領域ではインクの付与順序が逆順となってしまう。例えば、領域A1_11ではブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順番にインクが付与されていたのに対し、領域A3_11ではイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順番でインクが付与されている。インクの付与順序が異なると画像の色は異なるものとなってしまうため、各色のインクが逆の順序で付与された領域A1_11と領域A3_11では色が異なるものとなってしまう。この色差によって、画質が低下してしまうのである。
(マルチパス記録を行った場合の領域A1、A3間の色差低減)
以上の点を鑑み、本実施形態では、記録媒体上の単位領域に対して複数回の走査を行う、所謂マルチパス記録を行う。なお、ここではマルチパス記録として単位領域に対して2回の走査で記録を行う2パス記録を行う場合について記載する。
図9は本実施形態における記録ユニット101を用い、記録媒体上の単位領域に対して2パス記録を行った場合の色差低減を説明するための図である。なお、2パス記録を行う場合、上述のように単位領域のY方向の幅はL/2となる。また、領域A2については簡単のため説明を省略する。
図9においても、図8と同様に、記録媒体に対して復走査(右から左)、往走査(左から右)の順に交互に往復走査をして各単位領域に記録を行う場合について示している。但し、図9では2パスで記録を行うため、いずれの領域も往走査と復走査を1回ずつ行って記録することになる。詳細には、図9に示す領域のうち、上から奇数番目の領域、すなわち上から1番目の領域A1_21、A3_21、3番目の領域A1_23、A3_23、5番目の領域A1_25、A3_25、7番目の領域A1_27、A3_27については、先に復走査(右から左)、後に往走査(左から右)で記録を行う。一方、上から偶数番目の領域、すなわち上から2番目の領域A1_22、A3_22、4番目の領域A1_24、A3_24、6番目の領域A1_26、A3_26、8番目の領域A1_28、A3_28については、先に往走査(左から右)、後に復走査(右から左)で記録を行う。
ここで、領域A1(領域A1_21〜A1_28)は記録ユニット101内の記録ヘッド102Lのみで記録を行う領域である。そのうち、先に復走査(右から左)、後に往走査(左から右)で記録を行う領域A1_21、A1_23、A1_25、A1_27については、先の復走査時に記録ヘッド102L内の左側に配置された吐出口列から順番にインクが付与される。そして、後の往走査時に記録ヘッド102L内の右側に配置された吐出口列から順番にインクが付与される。したがって、領域A1_21、A1_23、A1_25、A1_27では、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順番にインクが付与される。
一方、先に往走査(左から右)、後に復走査(右から左)で記録を行う領域A1_22、A1_24、A1_26、A1_28については、先の往走査時に記録ヘッド102L内の右側に配置された吐出口列から順番にインクが付与される。そして、後の復走査時に記録ヘッド102L内の左側に配置された吐出口列から順番にインクが付与される。したがって、領域A1_22、A1_24、A1_26、A1_28では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順番にインクが付与される。
次に、領域A3について考える。領域A3(領域A3_21〜A3_28)は記録ユニット101内の記録ヘッド102Rのみで記録を行う領域である。そのうち、先に復走査(右から左)、後に往走査(左から右)で記録を行う領域A3_21、A3_23、A3_25、A3_27については、先の復走査時に記録ヘッド102R内の左側に配置された吐出口列から順番にインクが付与される。そして、後の往走査時に記録ヘッド102R内の右側に配置された吐出口列から順番にインクが付与される。したがって、領域A3_21、A3_23、A3_25、A3_27では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順番にインクが付与される。
一方、先に往走査(左から右)、後に復走査(右から左)で記録を行う領域A3_22、A3_24、A3_26、A3_28については、先の往走査時に記録ヘッド102R内の右側に配置された吐出口列から順番にインクが付与される。そして、後の復走査時に記録ヘッド102R内の左側に配置された吐出口列から順番にインクが付与される。したがって、領域A3_22、A3_24、A3_26、A3_28では、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順番にインクが付与される。
本実施形態における記録ユニット101を用いて2パス記録を行った場合、Y方向に同じ位置に位置する領域について、インクの付与順序を近付けることができる。特に、図9に示すように、一方の領域におけるインクの付与順序の一部と他方の領域におけるインクの付与順序の一部を同じとすることができる。例えば、領域A1_21の前半と領域A3_21の後半では、どちらも同じくブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順番にインクが付与されている。また、領域A1_21の後半と領域A3_21の前半では、どちらも同じくイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順番にインクが付与されている。このように、領域A_21と領域A3_21では、インクの付与順序が完全に同一ではないものの、一部においてはインクの付与順序を同一とすることができる。このため、図8に示す1パス記録を行った場合に比べ、領域A1_21、A3_21間の色差を低減し、画質低下を抑制することが可能となる。
(比較形態)
以下、第1の実施形態に対する比較形態について説明する。
比較形態では、記録ユニット121として、複数の吐出口列がY方向に並んで配置された記録ヘッド122L、122Rが装着されたものを用いる。
図10は比較形態で用いる記録ユニット121をXY平面に対して鉛直下方から見た図を模式的に示している。
比較形態における記録ユニット121には記録ヘッド122L、122Rが装着されており、これらの記録ヘッドは同じ構成を有している。また、これらの記録ヘッド122L、122Rは、互いに距離Wだけ離間するように記録ユニット121内に配置されている。そして、記録ヘッド122L、122Rのどちらにもシアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインクを吐出する4つの吐出口列が配置されている。
第1の実施形態で用いた記録ユニット101と同様に、比較形態で用いる記録ユニット121でも、2つの記録ヘッド122L、122RがY方向において互いに逆向きとなるようにして保持部123に取り付けられている。
詳細には、記録ユニット121に装着されている際、記録ヘッド122Lには、Y方向上側からイエローインクの吐出口列131Y、マゼンタインクの吐出口列131M、シアンインクの吐出口列131C、ブラックインクの吐出口列131Kの順に配置されている。これに対し、記録ユニット121に装着されている際、記録ヘッド122Rには、X方向上側からブラックインクの吐出口列132K、シアンインクの吐出口列132C、マゼンタインクの吐出口列132M、イエローインクの吐出口列132Yの順に配置されている。但し、これは記録ヘッド122L、122RがY方向において互いに逆向きとなるように配置されているためであり、記録ユニット121から外してみると、記録ヘッド122L、122Rは同じ構成となっていることがわかる。
このように、比較形態で用いる記録ユニット121には、各色のインクを吐出する吐出口列がY方向に並んで配置され、同じ構成を有する記録ヘッド122L、122RがY方向において互いに逆向きとなるように配置されている。
(1パス記録を行った場合の領域A1、A3間の色差)
図11は比較形態における記録ユニット121を用い、所謂1パス記録を行った場合に生じる色差を説明するための図である。ここでは記録ユニット121の1回の走査を伴った1つの吐出口列からの単位領域への記録と、吐出口列のY方向長さ(L)の記録媒体の搬送と、を交互に繰り返して記録を行う場合について記載する。
図10に示す記録ヘッド122L、122Rには複数の吐出口列がY方向に並んで配置されている。したがって、往走査と復走査のどちらにおいてもインクの付与順序は同じであり、Y方向上側の吐出口列から順番にインクが吐出されることになる。
したがって、領域A1(領域A1_31〜A1_34)は記録ユニット121内の記録ヘッド122Lのみで記録を行う領域であるため、領域A1_31、A1_32、A1_33、A1_34のいずれにおいても、図10に示す記録ヘッド122L内の上側に配置された吐出口列から順番にインクが付与されることになる。すなわち、領域A1_31、A1_32、A1_33、A1_34に対してはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順番にインクが付与される。
一方、領域A3(領域A3_11〜A3_14)は記録ユニット121内の記録ヘッド122Rのみで記録を行う領域であるため、領域A3_31、A3_32、A3_33、A3_34のいずれにおいても、図10に示す記録ヘッド122R内の上側に配置された吐出口列から順番にインクが付与されることになる。すなわち、領域A3_31、A3_32、A3_33、A3_34に対してはブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順番にインクが付与される。
図11からわかるように、比較形態における記録ユニット121を用いて1パス記録を行うと、Y方向に同じ位置に位置する領域でインクの付与順序が逆順となってしまう。例えば、領域A1_31ではイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順番にインクが付与されていたのに対し、領域A3_31ではブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順番でインクが付与される。このため、領域A1_31と領域A3_31で色差が生じ、これによって画質が低下してしまう。
(マルチパス記録を行った場合の領域A1、A3間の色差)
図12は比較形態における記録ユニット121を用い、所謂マルチパス記録を行った場合に生じる色差を説明するための図である。ここでは記録ユニット121の1回の走査を伴った1つの吐出口列の上半分または下半分からの単位領域への記録と、吐出口列のY方向長さの半分(L/2)の記録媒体の搬送と、を交互に繰り返して記録を行う場合について記載する。
記録ヘッド122L、122Rには複数の吐出口列がY方向に並んで配置されているため、1パス記録時と同様に往復走査のどちらにおいてもY方向上側の吐出口列から順番にインクが吐出されることになる。但し、2パス記録時には1回の走査ではL/2の長さの単位領域に記録を行うため、各色のインクは2回に分けて吐出されることになる。
詳細には、図12に示す領域のうち、領域A1(領域A1_41〜A1_48)は記録ユニット121内の記録ヘッド122Lのみで記録を行う領域である。そのため、領域A1_41〜A1_48のいずれにおいても、図10に示す記録ヘッド122L内の上側に配置された吐出口列から順番に、かつ各色当たり2回に分けてインクが付与されることになる。すなわち、領域A1_41〜A1_48に対しては、イエロー、イエロー、マゼンタ、マゼンタ、シアン、シアン、ブラック、ブラックの順番にインクが付与される。
一方、領域A3(領域A3_41〜A3_48)は記録ユニット121内の記録ヘッド122Rのみで記録を行う領域である。そのため、領域A3_41〜A3_48のいずれにおいても、図10に示す記録ヘッド122R内の上側に配置された吐出口列から順番に、かつ各色当たり2回に分けてインクが付与されることになる。すなわち、領域A3_41〜A3_48に対しては、ブラック、ブラック、シアン、シアン、マゼンタ、マゼンタ、イエロー、イエローの順番にインクが付与される。
図12からわかるように、比較形態における記録ユニット121を用いた場合、マルチパス記録を行ったとしても1パス記録時と同様にY方向に同じ位置に位置する領域でインクの付与順序が逆順となってしまう。例えば、領域A1_41ではイエロー、イエロー、マゼンタ、マゼンタ、シアン、シアン、ブラック、ブラックの順番にインクが付与されていたのに対し、領域A3_41ではブラック、ブラック、シアン、シアン、マゼンタ、マゼンタ、イエロー、イエローの順番でインクが付与される。このため、領域A1_31と領域A3_31で色差が生じ、これによって画質が低下してしまう。
このように、図10に示すような複数色のインクの吐出口列がY方向に並んだ2つの記録ヘッドがY方向に逆向きに配置された記録ユニットを用いるときには、マルチパス記録を行ったとしても領域A1、A3間の色差を低減することができない。
以上記載したように、第1の実施形態、すなわち2つの記録ヘッドがY方向に逆向きに配置された記録ユニットを用いる場合において、マルチパス記録を行うことにより、領域A1、A3間の色差を低減できることがわかる。また、これは第1の実施形態のように各記録ヘッドに複数の吐出口列がX方向に並んでいる場合に有効であり、比較形態のように複数の吐出口列がY方向に並んでいる場合には同様の効果を得られないこともまたわかる。
(その他の実施形態)
なお、以上に説明した各実施形態では、マルチパス記録方式として2パス記録を行う場合について記載したが、3パス以上で記録する場合であっても良い。
また、以上に説明した各実施形態では、左右の記録ヘッドが同じものである形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。実際には、各記録ヘッド内の各吐出口列のX方向における配置順序が同じであれば、記録ヘッドの他の構成がある程度違っても各実施形態を適用することで同様の効果を得ることができる。但し、記録ヘッド102Lに設けられたチップ113と、記録ヘッド102Rに設けられたチップ114については、互いに同じ構成であることが好ましい。
また、以上に説明した各実施形態では、左右の記録ヘッドの両方を用いて分担記録を行う領域A2を設けて記録する形態について記載したが、この領域A2を設けない形態であっても各実施形態を適用することができる。
また、以上に説明した各実施形態では、マルチパス記録時に複数回の走査の間に記録媒体の搬送を介在させる形態について記載したが、この搬送を行わない形態であっても各実施形態を適用することができる。
また、以上に説明した各実施形態では、左の記録ヘッドと右の記録ヘッドがある程度だけ離間して設けられた記録ユニットを記載したが、この離間の距離Wは少なくとも各記録ヘッド内の吐出口列間の距離dよりも長いことが好ましい。なお、記録ヘッド間の距離が長いほど記録時間を短縮することができるため、実際には所望の記録時間となるような距離だけ記録ヘッド間が離間されていることが好ましい。
また、以上に説明した各実施形態では、同じ種類のインクを吐出する複数の吐出口がY方向に配列された1つの列によって1つの吐出口列が構成される形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。例えば、同じ種類のインクを吐出する複数の吐出口がY方向に配列された列を2つ有し、その2列がX方向に互いにずれた位置であって、且つ、一方の列の吐出口が他方の列の吐出口間にインクを吐出可能なようにY方向に互いにずれた位置に配置されることによって1つの吐出口列が構成されても良い。

Claims (9)

  1. インクを吐出する複数の吐出口が所定方向に配列された吐出口列が設けられた第1の記録ヘッドと、インクを吐出する複数の吐出口が前記所定方向に配列された吐出口列が設けられた第2の記録ヘッドと、を有し、前記第1の記録ヘッドと前記第2の記録ヘッドが前記所定方向と交差する交差方向に互いに離間して配置された記録ユニットと、
    記録媒体に対し、前記記録ユニットを前記交差方向に沿った往方向および復方向に交互に走査させる走査手段と、
    前記記録媒体上の前記第2の記録ヘッドを用いずに前記第1の記録ヘッドを用いて記録を行う第1の領域と、前記記録媒体上の前記第1の記録ヘッドを用いずに前記第2の記録ヘッドを用いて記録を行う第2の領域と、が形成されるように、前記走査手段による走査を行いながらインクの吐出を制御する制御手段と、を有する記録装置であって、
    前記第1、第2の記録ヘッドのそれぞれは、複数の色のインクを吐出する複数の吐出口列が前記交差方向に同じ順序で配置され、
    前記記録ユニットには、前記第1の記録ヘッドと前記第2の記録ヘッドが前記所定方向において互いに逆向きとなるように、前記第1、第2の記録ヘッドが装着され、
    前記制御手段は、前記第1の領域の一部と前記第2の領域の一部を少なくとも含む単位領域に対し、前記走査手段による走査を複数回行いながらインクを吐出するように、インクの吐出を制御することを特徴とする記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記記録媒体上の前記第1、第2の記録ヘッドの両方を用いて記録を行う第3の領域が更に形成されるように、インクの吐出を制御することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記制御手段は、前記単位領域に対する複数回の走査それぞれにおいて、前記第1、第2の記録ヘッド内の異なる吐出口からインクを吐出するように、インクの吐出を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記第1、第2の記録ヘッドは、同じ構成のチップを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 前記記録ユニットは、前記第1の記録ヘッドと前記第2の記録ヘッドを保持する保持部を更に有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記保持部には、前記第1の記録ヘッドを装着可能な第1の装着部と、前記第1の装着部に装着された前記第1の記録ヘッドと前記所定方向に逆向きで前記第2の記録ヘッドを装着可能な第2の装着部と、が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 前記記録ユニットは、前記第1の記録ヘッドと前記第2の記録ヘッドが前記所定方向において互いに同じ位置に配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 前記第1の領域は、前記記録媒体上の前記交差方向における一方の端部を少なくとも含む領域であって、
    前記第2の領域は、前記記録媒体上の前記交差方向における他方の端部を少なくとも含む領域であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の記録装置。
  9. インクを吐出する複数の吐出口が所定方向に配列された吐出口列が設けられた第1の記録ヘッドと、インクを吐出する複数の吐出口が前記所定方向に配列された吐出口列が設けられた第2の記録ヘッドと、を有し、前記第1の記録ヘッドと前記第2の記録ヘッドが前記所定方向と交差する交差方向に互いに離間して配置された記録ユニットを用いて記録を行う記録方法であって、
    記録媒体に対し、前記記録ユニットを前記交差方向に沿った往方向および復方向に交互に走査させる走査工程と、
    前記記録媒体上の前記第2の記録ヘッドを用いずに前記第1の記録ヘッドを用いて記録を行う第1の領域と、前記記録媒体上の前記第1の記録ヘッドを用いずに前記第2の記録ヘッドを用いて記録を行う第2の領域と、が形成されるように、前記走査工程における走査を行いながらインクの吐出を制御する制御工程と、を有し、
    前記第1、第2の記録ヘッドのそれぞれは、複数の色のインクを吐出する複数の吐出口列が前記交差方向に同じ順序で配置され、
    前記記録ユニットには、前記第1の記録ヘッドと前記第2の記録ヘッドが前記所定方向において互いに逆向きとなるように、前記第1、第2の記録ヘッドが装着され、
    前記制御工程において、前記第1の領域の一部と前記第2の領域の一部を少なくとも含む単位領域に対し、前記走査工程における走査を複数回行いながらインクを吐出するように、インクの吐出を制御することを特徴とする記録方法。
JP2016233347A 2016-11-30 2016-11-30 記録装置および記録方法 Active JP6896405B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233347A JP6896405B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 記録装置および記録方法
BR102017024996-4A BR102017024996B1 (pt) 2016-11-30 2017-11-22 Aparelho de impressão e método de impressão
US15/821,653 US10336097B2 (en) 2016-11-30 2017-11-22 Printing apparatus and printing method
EP17001906.1A EP3330092B1 (en) 2016-11-30 2017-11-22 Printing apparatus and printing method
CN201711236006.9A CN108116055A (zh) 2016-11-30 2017-11-30 打印装置和打印方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233347A JP6896405B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 記録装置および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018089804A true JP2018089804A (ja) 2018-06-14
JP6896405B2 JP6896405B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=60452334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233347A Active JP6896405B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 記録装置および記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10336097B2 (ja)
EP (1) EP3330092B1 (ja)
JP (1) JP6896405B2 (ja)
CN (1) CN108116055A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6869750B2 (ja) * 2017-02-28 2021-05-12 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN109435517B (zh) * 2018-12-19 2020-11-03 深圳市汉森软件有限公司 双向回旋打印控制方法及装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198848A (ja) * 1989-01-28 1990-08-07 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH0725037A (ja) * 1993-06-24 1995-01-27 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JPH08290586A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Canon Inc 記録装置
JPH1044391A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Canon Inc 画像記録装置
JPH1044519A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Canon Inc 画像記録装置および画像記録システム
JP2000079681A (ja) * 1998-07-10 2000-03-21 Canon Inc 記録装置及びその制御方法、コンピュ―タ可読メモリ
JP2000263766A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Copyer Co Ltd インクジェット方式画像形成装置
US6595612B1 (en) * 2000-02-23 2003-07-22 Mutoh Industries Ltd. Inkjet printer capable of minimizing chromatic variation in adjacent print swaths when printing color images in bidirectional model
JP2004034714A (ja) * 2002-07-15 2004-02-05 Hewlett-Packard Development Co Lp 走査方向と印刷媒体送り方向に印刷する印刷システムならびに印刷動作を実行する方法
JP2004255657A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2005047026A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、印刷方法、および、媒体ユニット
JP2006051610A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2008509023A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 エス セコム デイナ より高速なインクジェット印刷のための手段
JP2016159531A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290716A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Canon Inc インクジェット記録装置
JP3245357B2 (ja) 1996-07-30 2002-01-15 キヤノン株式会社 画像記録装置
EP1208991B1 (en) 2000-11-23 2006-05-03 Océ-Technologies B.V. Inkjet colour printing method and printer
JP5350584B2 (ja) * 2005-10-27 2013-11-27 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー インクジェット印刷の方法およびプリンタ
JP2012135971A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2014014995A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Seiko Epson Corp 印刷装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198848A (ja) * 1989-01-28 1990-08-07 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH0725037A (ja) * 1993-06-24 1995-01-27 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JPH08290586A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Canon Inc 記録装置
JPH1044391A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Canon Inc 画像記録装置
JPH1044519A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Canon Inc 画像記録装置および画像記録システム
JP2000079681A (ja) * 1998-07-10 2000-03-21 Canon Inc 記録装置及びその制御方法、コンピュ―タ可読メモリ
JP2000263766A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Copyer Co Ltd インクジェット方式画像形成装置
US6595612B1 (en) * 2000-02-23 2003-07-22 Mutoh Industries Ltd. Inkjet printer capable of minimizing chromatic variation in adjacent print swaths when printing color images in bidirectional model
JP2004034714A (ja) * 2002-07-15 2004-02-05 Hewlett-Packard Development Co Lp 走査方向と印刷媒体送り方向に印刷する印刷システムならびに印刷動作を実行する方法
JP2004255657A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2005047026A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、印刷方法、および、媒体ユニット
JP2008509023A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 エス セコム デイナ より高速なインクジェット印刷のための手段
JP2006051610A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2016159531A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6896405B2 (ja) 2021-06-30
EP3330092A1 (en) 2018-06-06
EP3330092B1 (en) 2021-05-05
US20180147840A1 (en) 2018-05-31
BR102017024996A2 (pt) 2018-06-19
CN108116055A (zh) 2018-06-05
US10336097B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8576452B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4519876B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2017052271A (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
WO2014125679A1 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2011156731A (ja) 記録装置および記録方法
JP4480175B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
KR102256207B1 (ko) 인쇄 장치 및 인쇄 방법
JP6896405B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2019077046A (ja) 印刷装置および印刷制御装置
JP5748522B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2011042048A (ja) 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP6598640B2 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
US10137699B2 (en) Image forming method
JP5832133B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2010234701A (ja) 記録装置及び記録方法
JP6971549B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2015143012A (ja) インクジェット記録装置および画像処理装置
JP2006001054A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、データ生成装置およびプログラム
JP2019043114A (ja) 記録装置および記録方法
JP2010194822A (ja) インクジェット記録装置およびデータ生成装置
US11648782B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2017081117A (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
JP6880707B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置、およびコンピュータープログラム
JP2017222110A (ja) 記録装置、記録方法および記録ユニット
JP2018030244A (ja) 記録装置および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6896405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151