JP6971549B2 - 記録装置および記録方法 - Google Patents

記録装置および記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6971549B2
JP6971549B2 JP2016192726A JP2016192726A JP6971549B2 JP 6971549 B2 JP6971549 B2 JP 6971549B2 JP 2016192726 A JP2016192726 A JP 2016192726A JP 2016192726 A JP2016192726 A JP 2016192726A JP 6971549 B2 JP6971549 B2 JP 6971549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
recording
transport
pattern
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016192726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052020A (ja
JP2018052020A5 (ja
Inventor
彩子 大田
剛 矢澤
英彦 神田
英史 駒宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016192726A priority Critical patent/JP6971549B2/ja
Priority to US15/717,241 priority patent/US10272674B2/en
Publication of JP2018052020A publication Critical patent/JP2018052020A/ja
Publication of JP2018052020A5 publication Critical patent/JP2018052020A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971549B2 publication Critical patent/JP6971549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0456Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting drop size, volume or weight
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

本発明は、記録装置および記録方法に関する。
インクを吐出する複数の吐出口を配列した吐出口列を有する記録ヘッドを記録媒体上の単位領域に対して相対的に移動させながらインクの吐出を行う記録走査と、記録媒体の搬送と、を繰り返し行うことで画像の記録を行う記録装置が知られている。このような記録装置において、単位領域に対する複数回の走査を行うことによって画像を形成する、いわゆるマルチパス記録方式が知られている。このようなマルチパス記録方式では、一般に記録する画像に対応する多値データを量子化して量子化データを生成し、更に量子化データを複数回の走査に分配することで記録に用いる記録データを生成する。なお、量子化処理の際には量子化パターンを、分配処理の際には複数回の走査に対応する複数のマスクパターンを用いることが知られている。
特許文献1には、上述の量子化パターン、マスクパターンを用いる場合において、記録媒体の1回の搬送量に応じたサイズの2値化処理パターンを適用して2値化処理を行うことが開示されている。同文献によれば、搬送量が2値化処理パターンの吐出口の配列方向における幅の整数倍となるようなサイズの2値化処理パターンを搬送量ごとに複数有し、搬送量に応じて異なる2値化処理パターンを適用することにより、得られる画像の画質低下を抑制できることが記載されている。
一方、記録媒体の搬送方向における端部を記録する際、中央部を記録する場合に比べて記録媒体の搬送ずれが大きく生じ、結果として記録媒体端部の記録画像において画質が低下してしまう虞があることが知られている。これに対し、特許文献2には、記録媒体端部を記録する際には使用する吐出口の数を減らし、1回当たりの搬送量を短くすることが開示されている。同文献によれば、記録媒体の搬送ずれの影響を低減した記録を行うことが可能となる。
特開2009−039944号公報 特開2003−127341号公報
ここで、量子化処理を行うための量子化パターンと分配処理を行うためのマスクパターンを用いる場合、それぞれのパターンを無相関に定めてしまうと生成された記録データに基づく画像に空間的な偏りが生じてしまう虞がある。このような偏りを低減するために、量子化パターンとマスクパターンを互いに対応付けて定める必要がある。
図1は量子化パターンとマスクパターンを無相関に定めた場合と互いに対応付けて定めた場合に生成される記録データの一例を示す図である。なお、ここでは一例として量子化パターンとマスクパターンがそれぞれ128画素×128画素の大きさを有する場合について示している。また、量子化の一例として2値化処理が実行された場合について示している。
図1(a)はある量子化パターンを用いて量子化された際の記録デューティが25%の量子化データを示す図である。
また、図1(b−1)、(b−2)はそれぞれ量子化パターンと無相関に定められた1、2回目の走査用のマスクパターンを用い、図1(a)に示す量子化データがそれぞれ1、2回目の走査に分配されて生成された1、2回目の走査用の記録データを示す図である。
また、図1(c−1)、(c−2)はそれぞれ量子化パターンと対応付けて定められた1、2回目のマスクパターンを用い、図1(a)に示す量子化データがそれぞれ1、2回目の走査に分配されて生成された1、2回目の走査用の記録データを示す図である。なお、ここでは量子化パターンを用いて生成された量子化データと各マスクパターンの論理積において分散性が高くなるように、量子化パターンと各マスクパターンの対応付けが為されている。
図1(b−1)、(b−2)からわかるように、量子化パターンとマスクパターンが互いに無相関に定められた場合、記録される画像に空間的な偏りが生じてしまう虞がある。なお、記録画像の空間的な偏りとは、記録データによってインクの吐出が定められる画素が分散せず、局所的に集中してしまうことを指す。
これに対し、図1(c−1)、(c−2)に示すように、互いに対応付けて定められた量子化パターンとマスクパターンを用いることにより、記録データの空間的な偏りを低減し、分散性の高い記録データを生成することが可能となる。
しかしながら、特許文献2に記載されたような記録媒体上の領域に応じて搬送量を変更する場合において、スループットを向上しつつ、上述のような互いに対応付けて定められた量子化パターンとマスクパターンを用いて記録を行う方法は見出されていない。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、画像の空間的な偏りを抑制しつつ、スループットを向上した記録を行うことを目的とするものである。
そこで、本発明は、インクを吐出するための複数の吐出口が配列方向に配列された記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置であって、前記記録ヘッドを記録媒体上の単位領域に対して前記配列方向と交差する走査方向へ相対的に複数回走査させる走査手段と、記録媒体に対する記録動作を開始した後、第1の搬送量で所定回数搬送し、当該所定回数の搬送の次に前記第1の搬送量よりも大きい第2の搬送量で記録媒体を前記走査方向と交差する搬送方向に搬送する搬送手段と、記録媒体上に記録する画像に対応する多値データを取得する取得手段と、前記多値データに対して量子化パターンを前記配列方向に繰り返し適用することにより、量子化データを生成する量子化手段と、前記複数回の走査に対応する複数のマスクパターンであって、それぞれ前記量子化パターンと互いに対応付けて定められた前記複数のマスクパターンに基づいて、前記量子化手段により生成された前記量子化データを前記複数回の走査それぞれに分配することにより、前記複数回の走査それぞれで用いる記録データを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された前記記録データにしたがってインクを吐出するように、記録動作を制御する制御手段と、を有し、前記量子化手段は、前記第2の搬送量の搬送がなされる直前の走査で記録媒体上に画像が記録された領域における前記搬送方向上流側の端部の位置が、前記量子化パターンを前記配列方向に繰り返し適用する際の切替位置となるように、記録媒体の先端に対して前記量子化パターンを適用する位置を設定し、前記生成手段は、前記量子化データのうちの、前記量子化パターン内の一部の領域を用い、且つ、前記量子化パターン内の他部の領域を用いずに量子化された領域に対しては、前記複数のマスクパターンのそれぞれを前記配列方向に分割して得られる複数のマスクパターン部分であって、前記量子化パターン内の前記一部の領域に対応する前記複数のマスクパターン部分のそれぞれを適用することを特徴とする。
本発明に係る記録装置によれば、画像の空間的な偏りを抑制しつつ、スループットを向上した記録を行うことが可能となる。
記録データの空間的な偏りを説明するための模式図である。 実施形態で適用する記録装置の斜視図である。 実施形態で適用する記録ヘッドの模式図である。 実施形態における記録制御系を示す模式図である。 実施形態における領域分割を説明するための図である。 実施形態におけるマルチパス記録方式を説明するための図である。 実施形態におけるデータの処理過程を示す図である。 実施形態におけるディザパターンを示す模式図である。 実施形態におけるマスクパターンを示す模式図である。 実施形態におけるマスクパターン部分を示す模式図である。 実施形態での量子化処理、分配処理の詳細を説明するための図である。 比較形態での量子化処理、分配処理の詳細を説明するための図である。 比較形態での量子化処理、分配処理の詳細を説明するための図である。 実施形態における量子化処理の過程を示す図である。 実施形態における量子化処理を説明するための図である。 実施形態におけるディザパターンを示す模式図である。 実施形態における量子化処理を説明するための図である。 実施形態における分配処理を説明するための図である。 実施形態における分配処理を説明するための図である。 実施形態におけるマスクパターンを示す模式図である。
以下に図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図2(a)は、本実施形態に係るインクジェット記録装置(以下、記録装置、プリンタとも称する)100の内部を上方(Z方向下流側)から示す模式図である。また、図2(b)は、記録装置100の内部のY−Z平面での断面図である。
キャリッジ1は、複数色のインクを吐出する記録ヘッド7(後述)を支持しており、Y方向(搬送方向)と交差するX方向(走査方向)に対してキャリッジベルト2に沿って記録ヘッド7を走査させる。このような記録ヘッド7の走査を行いながら、プラテン4に支持された記録媒体3上に記録ヘッド7からインクを吐出することで、記録媒体3上に記録を行う。
記録ヘッドのY方向近傍には、2つの搬送ローラ対が設けられている。1つは記録ヘッドよりもY方向上流側(搬送方向上流側)に設けられた給紙ローラ対であり、給紙ローラ5とピンチローラ6から構成されている。もう1つは記録ヘッドよりもY方向下流側(搬送方向下流側)に設けられた排紙ローラ対であり、排紙ローラ8とピンチローラ9から構成されている。なお、給紙ローラ5、排紙ローラ8はX方向に一続きの部材により形成されており、また、ピンチローラ6、9はX方向に分割して形成されている。これらの給紙ローラ対と排紙ローラ対で記録媒体3を挟持しながら、上述の記録ヘッド7の走査の間に給紙ローラ5と排紙ローラ8を回転させることにより、記録媒体3をY方向下流側に搬送する。
図3は本実施形態で使用する記録ヘッドを示す。
記録ヘッド7は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、フォトマゼンタ(Pm)、シアン(C)、フォトシアン(Pc)、ブラック(Bk)、グレイ(Gy)、フォトグレイ(Pgy)、レッド(R)、ブルー(B)、記録面の保護や光沢の均一性向上等の着色以外の目的を有する処理液(P)の各インクをそれぞれ吐出可能な11個の吐出口列22Y、22M、22Pm、22C、22Pc、22Bk、22Gy、22Pgy、22R、22B、22P(以下、これらの吐出口列のうちの1つの吐出口列を吐出口列22とも称する)がこの順にX方向に並んで配置されることにより構成される。これらの吐出口列22は、それぞれのインクを吐出する768個の吐出口(以下、ノズルとも称する)30が1200dpiの密度でY方向(配列方向)に配列されることで構成されている。したがって、吐出口列22はY方向に768画素に相当する長さを有している。なお、Y方向に互いに隣接する位置にある吐出口30同士はX方向に互いにずれた位置に配置される。ここで、本実施形態における一つの吐出口30から一度に吐出されるインクの吐出量は約4.5ngである。
なお、以下の説明では簡単のため、各吐出口列22内の768個の吐出口のうちの最もY方向上流側に位置する吐出口30をn1と称する。また、n1とY方向下流側に隣接する吐出口30をn2と称する。更に、n2とY方向下流側に隣接する吐出口をn3と称する。同様にして各吐出口をn4〜n768と称する。各吐出口列22内の768個の吐出口のうちの最もY方向下流側に位置する吐出口30はn768となる。
これらの吐出口列22は、それぞれ対応するインクを貯蔵する不図示のインクタンクに接続され、インクの供給が行われる。なお、本実施形態にて用いる記録ヘッド7とインクタンクは一体的に構成されるものでも良いし、それぞれが分離可能な構成のものでも良い。
図4は、本実施形態における制御系の概略構成を示すブロック図である。主制御部300は、演算、選択、判別、制御などの処理動作、記録動作を実行するCPU301と、CPU301によって実行すべき制御プログラム等を格納するROM302と、記録データのバッファ等として用いられるRAM303、および入出力ポート304等を備えている。メモリ313には、後述する画像データやマスクパターン部分、量子化パターン等が格納されている。そして、入出力ポート304には、搬送モータ(LFモータ)309、キャリッジモータ(CRモータ)310、記録ヘッド7及び切断ユニットにおけるアクチュエータなどの各駆動回路305、306、307、308が接続されている。さらに、主制御部300はインターフェイス回路311を介してホストコンピュータであるPC312に接続されている。
(マルチパス記録方式)
本実施形態では、記録媒体上の単位領域に対して記録ヘッドを複数回走査させることで記録を行う、所謂マルチパス記録方式に従って画像を形成する。マルチパス記録方式においては、記録ヘッドの走査と走査の間に記録媒体を搬送することが一般的であるが、記録媒体の搬送ずれを鑑み、本実施形態では記録媒体上の位置に応じて搬送量を異ならせて記録媒体の搬送を行う。
図2を用いて示したように、本実施形態では通常記録ヘッド7よりもY方向上流側の給紙ローラ対と記録ヘッド7よりもY方向下流側の排紙ローラ対の2つの搬送ローラ対によって記録媒体3を挟持しながら搬送動作を行う。このように2つの搬送ローラ対で挟持されている状態であれば、記録媒体3の搬送ずれは生じにくい。
但し、記録媒体3のY方向下流側端部(以下、先端部とも称する)に記録ヘッド7からインクを吐出する際には、排紙ローラ対では記録媒体3を挟持できず、給紙ローラ対のみによって記録媒体3を挟持することになる。同様に、記録媒体のY方向上流側端部(以下、後端部とも称する)にインクを吐出する際は、給紙ローラ対による記録媒体3の挟持ができない。このように、記録媒体3の先端部、後端部に記録を行う際には、いずれか1つの搬送ローラ対のみによって記録媒体を搬送することになるため、搬送ずれが生じ易くなってしまう。
したがって、本実施形態では、記録媒体3をY方向に沿って中央領域、先端領域、後端領域の3つの領域に分割し、領域ごとに搬送量を異ならせて搬送動作を実行する。
図5は本実施形態における記録媒体3上の領域分割を説明するための図である。
本実施形態では、記録媒体3上の先端領域201、中央領域202、後端領域203の3つの領域に分割する。ここで、先端領域201は上述のように排紙ローラ対による挟持ができず、搬送ずれが生じ易くなる領域である。また、後端領域203は記録時に給紙ローラ対による挟持ができず、先端領域201と同じように搬送ずれが生じ易くなる領域である。一方、中央領域202は排紙ローラ対、給紙ローラ対の両方によって記録媒体を挟持できるため、搬送ずれが生じにくい領域である。
なお、本実施形態では記録媒体上の各単位領域を記録するために複数回の搬送を介在させることになるが、複数回の搬送のうちの少なくとも1回の搬送において搬送ずれが生じ易い、すなわち搬送ローラ対の一方のみで挟持する単位領域を先端領域201、後端領域203に含むものとする。例えば、先端領域201内の単位領域212は1回目の走査の直前には記録媒体3の先端部が排紙ローラ対に届かず、給紙ローラ対のみによって挟持が行われているため、搬送ずれが生じ易い。しかし、記録媒体3の搬送を行い、単位領域212に対する1回目の走査を行う際には記録媒体3の先端部が排紙ローラ対に届くため、それ以降では搬送ずれが生じにくい。本実施形態では、このような単位領域であっても先端領域201に含むものとする。
以上の点を鑑み、本実施形態ではマルチパス記録方式において、先端領域201、後端領域203に対して記録する際の搬送量を中央領域202に対して記録する際の搬送量よりも短くし、上述の搬送ずれの影響を小さくする。
図6は本実施形態で実行するマルチパス記録方式について説明するための図である。
インクを吐出する吐出口列22に設けられたそれぞれの吐出口30は、Y方向に沿って12個の吐出口群G1〜G12に分割される。ここで、吐出口群G1〜G12それぞれのY方向における長さは、吐出口列22のY方向における長さをLとした場合、L/12となる。なお、吐出口列22は、図3に示したように768個の吐出口30を有している。したがって、1つの吐出口群には64(=768/12)個の吐出口が属している。
まず、不図示のK回目の記録走査(Kパス)が終了した後、記録媒体3が記録ヘッド7に対してY方向下流側に2つの吐出口群の幅に対応する距離L/6(=L/12×2)だけ相対的に搬送され、単位領域211が記録ヘッド7と対向する位置となる。吐出口列22はY方向に768画素に相当する長さを有しているので、この搬送量(第1の搬送量)は、128(=768/6)画素に相当する。
次に、K+1回目の記録走査(K+1パス)では、記録媒体3上の単位領域211に対して吐出口群G1〜G2からインクが吐出される。そして、記録媒体3を記録ヘッド7に対して距離L/6だけ相対的に搬送する。なお、上述したように、この搬送を行った後には記録媒体3の先端部が排紙ローラ対に挟持される。
次に、K+2回目の記録走査(K+2パス)では、記録媒体上の単位領域211に対しては吐出口群G3〜G4から、単位領域212に対しては吐出口群G1〜G2からインクが吐出される。この段階では、既に2つの搬送ローラ対により記録媒体の挟持が行われている。したがって、K+2パス目が終了した後には、3つの吐出口群の幅に対応する距離L/4(=L/12×3)だけ、記録媒体を相対的に搬送する。この搬送量(第2の搬送量)は、192画素に相当する。
以下、後端領域203に到達するまでは記録ヘッド7の記録走査と記録媒体3の距離L/4だけの搬送を交互に繰り返し、先端領域201、中央領域202に対する記録を完了させる。なお、後端領域203に到達してからについては省略するが、先端領域201と同じように、給紙ローラ対による挟持が行われていない場合には走査間の搬送距離をL/6とする。
この結果、記録媒体上の各単位領域には記録ヘッドの4回の走査によってインクが吐出されることになる。例えば、単位領域211に対しては、K+1パス目で吐出口群G1〜G2、K+2パス目で吐出口群G3〜G4、K+3パス目で吐出口群G6〜G7からインクが吐出され、最後にK+4パス目で吐出口群G9〜G10からインクが吐出されて記録が完了する。また、単位領域212に対しては、K+2パス目で吐出口群G1〜G2、K+3パス目で吐出口群G4〜G5、K+4パス目で吐出口群G7〜8からインクが吐出され、最後にK+5パス目で吐出口群G10〜G11からインクが吐出されて記録が完了する。また、単位領域213に対しては、K+3パス目で吐出口群G1〜G3、K+4パス目で吐出口群G4〜G6、K+5パス目で吐出口群G7〜9からインクが吐出され、最後にK+6パス目で吐出口群G10〜G12からインクが吐出されて記録が完了する。
なお、ここでは4回の走査で記録を行う場合について説明したが、他の回数だけ走査を行って記録する場合であっても同様の過程によって記録を行うことができる。
(データの処理過程)
図7は本実施形態における制御プログラムにしたがってCPU301が実行する記録に用いられる記録データ生成処理のフローチャートである。
まず、ステップS401にてインクジェット記録装置100はホストコンピュータであるPC312から入力されたRGB形式の入力データを取得する。
次に、ステップS402では、RGB形式の入力データを記録に用いるインクの色に対応する多値データに変換する色変換処理を行う。この色変換処理により、複数の画素からなる画素群それぞれにおける階調を定める8ビット256値の情報によって表される多値データが生成される。
次に、ステップS403では後述する量子化パターンを用いて多値データを量子化する量子化処理を行う。この量子化処理により、各画素に対するインクの吐出または非吐出を定める1ビット2値の情報により表される量子化データが生成される。
そして、ステップS404では後述するマスクパターンを用いて量子化データを複数回の走査に分配する分配処理を行う。この分配処理により、複数回の走査それぞれにおける各画素に対するインクの吐出または非吐出を定める1ビット2値の情報により表される記録データが生成される。
なお、ここではS401〜S404の処理のすべてを記録装置100内のCPU301が実行する形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。例えば、S401〜S404の処理のすべてをPC312が実行する形態であっても良い。また、例えば量子化処理(S403)までをPC312が、分配処理(S404)を記録装置100が実行する形態であっても良い。
(量子化処理の詳細)
図8(a)は本実施形態における量子化処理で用いる量子化パターン80を示す模式図である。また、図8(b)は図8(a)に示す量子化パターンのうちのある領域80aの拡大図である。なお、本実施形態では量子化パターンとして複数の画素それぞれに対するインクの吐出または非吐出を決定するための閾値が定められたディザパターンを用いる。
図8(a)に示すように、本実施形態で用いるディザパターン80は、X方向に384画素、Y方向に384画素の大きさを有している。このディザパターン80のY方向における大きさは、中央領域内の単位領域のY方向における長さと同じである。これらの384×384個の画素それぞれに対し、図8(b)の拡大図に示すように、1〜255までの255個のいずれかの値がその画素における閾値として定められている。
本実施形態のステップS403における量子化処理では、ある画素における多値データが示す階調値と、対応する画素におけるディザパターン80が示す閾値と、を比較し、階調値が閾値以上である場合にはその画素に対してインクの吐出を定め、階調値が閾値未満である場合にはその画素に対してインクの非吐出を定める量子化データを生成する。
ここで、図8に示すディザパターンは、多値データが示す0〜255の256値の階調値に応じて256段階のインクの吐出量を再現可能なように、384×384個の画素に対する閾値が定められている。
例えば、量子化パターン80と対応する384×384個の画素のすべてに対して64(=256÷4)の階調値を有する多値データが入力された場合、約36864(=384×384÷4)個の画素に対してインクの吐出を定めるような量子化データを生成するように、各閾値が定められている。すなわち、図8(a)に示すディザパターン80は64以下の閾値が定められた画素が約36864個となるように定められている。
また、例えば量子化パターン80と対応する384×384個の画素のすべてに対して128(=256÷2)の階調値を有する多値データが入力された場合、約73728(=384×384÷2)個の画素に対してインクの吐出を定めるような量子化データを生成するように、各閾値が定められている。すなわち、図8(a)に示すディザパターン80は128以下の閾値が定められた画素が約73728個となるように定められている。
これらのことを言い換えると、ディザパターン80内には1〜255それぞれの閾値が定められた画素が互いにほぼ同じ数となるように定められている。
なお、上記のディザパターンは本実施形態を適用できるディザパターンのうちの一例であり、他の要素を鑑みて適宜異なるディザパターンを設定することができる。
(分配処理の詳細)
図9(a1)は本実施形態における分配処理で用いる単位領域に対する1回目の走査に対応するマスクパターン81を示す模式図である。また、図9(a2)はマスクパターン81のうちのある領域81aの拡大図である。
また、図9(b1)は本実施形態における分配処理で用いる単位領域に対する2回目の走査に対応するマスクパターン82を示す模式図である。また、図9(b2)はマスクパターン82のうちのある領域82aの拡大図である。
また、図9(c1)は本実施形態における分配処理で用いる単位領域に対する3回目の走査に対応するマスクパターン83を示す模式図である。また、図9(c2)はマスクパターン83のうちのある領域83aの拡大図である。
また、図9(d1)は本実施形態における分配処理で用いる単位領域に対する4回目の走査に対応するマスクパターン84を示す模式図である。また、図9(d2)はマスクパターン84のうちのある領域84aの拡大図である。
図9(a1)、(b1)、(c1)、(d1)に示すように、本実施形態で用いるマスクパターン81〜84は、それぞれX方向に384画素、Y方向に384画素の大きさを有している。これは、本実施形態で用いるディザパターン80の大きさと同じである。これらの384×384個の画素のそれぞれに対し、図9(a2)、(b2)、(c2)、(d2)の拡大図に示すように、それぞれの画素に対する記録の許容または非許容が定められている。なお、図9(a2)、(b2)、(c2)、(d2)のうち、黒く塗り潰された画素がインクの吐出を許容する記録許容画素を、白抜けで示された画素がインクの吐出を許容しない非記録許容画素をそれぞれ示している。
本実施形態のステップS404における分配処理では、ある画素における量子化データが定めるインクの吐出/非吐出と、対応する画素におけるマスクパターン81〜84それぞれが定めるインクの吐出の許容/非許容と、に基づいて記録データを生成する。詳細には、ある画素において量子化データがインクの吐出を定めており、且つ、マスクパターンがインクの吐出の許容を定めている場合にそのマスクパターンに対応する走査においてその画素に対してインクを吐出するような記録データを生成する。一方、ある画素において量子化データがインクの吐出を定めており、且つ、マスクパターンがインクの吐出の非許容を定めている場合には、そのマスクパターンに対応する走査においてその画素に対してインクを吐出しないような記録データを生成する。また、ある画素において量子化データがインクの非吐出を定めている場合、マスクパターンが定めるインクの吐出の許容/非許容に関わらず、インクを吐出しないような記録データを生成する。
ここで、図9に示すマスクパターン81〜84は、互いに補完的且つ排他的な位置に記録許容画素が配置されている。すなわち、各画素に対し、4つのマスクパターン81〜84のうちのいずれか1つのマスクパターンではインクの吐出の許容が定められ、且つ、他の3つのマスクパターンではインクの吐出の非許容が定められている。これにより、例えばマスクパターン81〜84と対応する384×384個の画素のすべてに対してインクの吐出を定めた量子化データが入力された場合、それぞれの画素領域に対して1〜4回目の走査のうちのいずれか1回の走査においてインクを吐出することが可能となる。
また、図9に示すマスクパターン81〜84は、互いにほぼ同じ数の記録許容画素が定められている。これにより、例えばマスクパターン81〜84と対応する384×384個の画素のすべてに対してインクの吐出を定めた量子化データが入力された場合、1〜4回目の走査それぞれにおけるインクの吐出回数をほぼ同じ回数とすることができる。
以上の構成から、図9に示すマスクパターン81〜84それぞれは、記録許容画素の数と非記録許容画素の数の和に対する記録許容画素の数の比率で定義される記録許容比率はいずれも25%に定められていることがわかる。
なお、上記のマスクパターンは本実施形態を適用できるマスクパターンのうちの一例であり、他の要素を鑑みて適宜異なるマスクパターンを設定することができる。
(ディザパターンとマスクパターンの同期)
本実施形態で使用するディザパターン80とマスクパターン81〜84のそれぞれは、互いに対応付けて定められている。なお、以降の説明ではディザパターンの各閾値が定められている画素の配置とマスクパターンの記録許容画素の配置を互いに対応付けて定めることをディザパターンとマスクパターンの同期とも称する。
詳細には、本実施形態では、25%の階調値である64(=256×0.25)の階調値を定める多値データに対してディザパターン80を用いて量子化し、生成された量子化データをマスクパターン81を用いて1回目の走査に分配した場合、生成された1回目の走査に対応する記録データが示すインクの吐出を定めた画素の分散性がある程度高くなるように、ディザパターン80とマスクパターン81が互いに対応付けられて定められている。すなわち、図1(b−1)に示したようなインクの吐出を定めた画素に空間的な偏りが目立つような画像を示す記録データではなく、図1(c−1)に示したようなインクの吐出を定めた画素が空間的に均等に生じるような画像を示す記録データを生成できるように、ディザパターン80とマスクパターン81が定められている。
更に、本実施形態では、50%の階調値である128(=256×0.5)の階調値を定める多値データ、75%の階調値である192(=256×0.75)の階調値を定める多値データ、100%の階調値である256(=256×1)の階調値を定める多値データのそれぞれが入力された場合においても同様に、生成された1回目の走査に対応する記録データが示すインクの吐出を定めた画素の分散性がある程度高くなるように、ディザパターン80とマスクパターン81が互いに対応付けられて定められている。
ここで、分散性の評価としては、記録データに基づくドットの配置がホワイトノイズ特性とならないようにディザパターン80とマスクパターン81が定められていることが好ましい。また、記録データに基づくドットの配置がレッドノイズ特性とならないようにディザパターン80とマスクパターン81が定められていることがより好ましい。そして、記録データに基づくドットの配置がブルーノイズ特性となるようにディザパターン80とマスクパターン81が定められていることが更に好ましい。
つまり、ディザパターン80とマスクパターン81は、生成される記録データに基づくドットの配置が、空間周波数領域において低周波成分に比べて高周波成分が多くなっていることが好ましい。こうすれば、記録データに基づくドットの配置を局所的に集中させず、空間的に分散させることが可能となる。
また、ここではX方向に384画素、Y方向に384画素からなるディザパターン、マスクパターンで同期を行う場合について記載したが、この同期を行うディザパターン、マスクパターンそれぞれのサイズは適宜異なるものとして良い。但し、分散性を評価するためにはある程度大きなサイズでディザパターン、マスクパターンの同期を行うことが好ましく、少なくともX方向に10画素、Y方向に10画素のサイズ以上で行うことが好ましい。
また、ここでは1回目の走査に対応するマスクパターン81とディザパターン80の同期について説明したが、2回目の走査に対応するマスクパターン82、3回目の走査に対応するマスクパターン83、4回目の走査に対応するマスクパターン84のそれぞれについても同様にして、ディザパターン80との同期が行われている。
したがって、本実施形態で用いるディザパターン80と、マスクパターン81〜84のそれぞれと、は、25%、50%、75%、100%の各階調において互いに対応付けて定められていることとなる。
なお、本実施形態における対応付けはマスクパターンのデータの作成時においてなされる。例えば、まず、階調データと比較するための閾値が配置されたディザパターンを用意する。そして、このディザパターンの各画素の閾値を考慮し、各走査で形成される画素が各パス単独で見た場合に上述した分散の状態となるように、マスクパターンを定めるのである。
具体的には、ディザパターンの各画素の閾値を考慮しながら、各走査において、単位領域内の位置への画素形成を許可とする位置を決定する。あるいは各位置へ形成することを許可とするドットの個数を決定するのである。
例えば、あるディザパターンを既定のものとし、ある1回の走査に対応するマスクパターンにおいて所定の位置へのドット形成画素を決定する。そして、次は残りの位置において、さらにドット形成画素を決定するわけであるが、このときは、先に形成した所定の位置のドットにさらにドットが加えられた場合の分散性が最も高くなる位置を、次のドット形成位置とするのである。分散性の評価は所定の条件でおこなえばよい。
また、ここではディザパターンを既定のものとして説明したが、マスクパターンを既定のものとして、ディザパターンの閾値を順次決定していく際に、各階調において形成され得るドットとマスクパターンとの論理積から得られる量子化データを評価し、閾値を決定しても良い。
(マスクパターンの記憶形式)
本実施形態では、ディザパターン80との同期が行われた図9に示すマスクパターン81〜84それぞれをY方向に2通りに分割して得られるマスクパターン部分をROM302に記憶している。
図10は本実施形態におけるマスクパターン部分を説明するための図である。なお、以下の説明では簡単のため、マスクパターン81、82、83、84をそれぞれマスクパターンA、B、C、Dと称する。
まず、本実施形態では、図9に示すマスクパターンA〜DのそれぞれをY方向に2分割し、マスクパターン部分A1_1〜D1_1、A1_2〜D1_2を得る。
例えば、1回目の走査に対応するマスクパターンAはY方向下流側に対応し、X方向に384画素、Y方向に192画素の大きさからなるマスクパターン部分A1_1と、Y方向上流側に対応し、X方向に384画素、Y方向に192画素の大きさからなるマスクパターン部分A1_2とに分割される。
同様にして、2、3、4回目の走査に対応するマスクパターンB、C、Dは、Y方向下流側に対応し、X方向に384画素、Y方向に192画素の大きさからなるマスクパターン部分B1_1、C1_1、D1_1と、Y方向上流側に対応し、X方向に384画素、Y方向に192画素の大きさからなるマスクパターン部分B1_2、C1_2、D1_2とにそれぞれ2分割される。
更に、本実施形態では、図9に示すマスクパターンA〜DのそれぞれをY方向に3分割し、マスクパターン部分A2_1〜D2_1、A2_2〜D2_2、A2_3〜D2_3を得る。
例えば、1回目の走査に対応するマスクパターンAはY方向下流側に対応し、X方向に384画素、Y方向に128画素の大きさからなるマスクパターン部分A2_1と、Y方向中央側に対応し、X方向に384画素、Y方向に128画素の大きさからなるマスクパターン部分A2_2と、Y方向上流側に対応し、X方向に384画素、Y方向に128画素の大きさからなるマスクパターン部分A2_3とに分割される。
同様にして、2、3、4回目の走査に対応するマスクパターンB、C、Dは、それぞれX方向に384画素、Y方向に128画素の大きさからなり、Y方向下流側に対応するマスクパターン部分B2_1、C2_1、D2_1と、Y方向中央側に対応するマスクパターン部分B2_2、C2_2、D2_2と、Y方向上流側に対応するマスクパターン部分B2_3、C2_3、D2_3と、にそれぞれ3分割される。
なお、マスクパターン部分のそれぞれにおける上述の記録許容比率がいずれもほぼ25%となるように、マスクパターンA〜Dが定められている。言い換えると、マスクパターンA〜DはY方向における位置によらずほぼ25%の記録許容比率となるように定められている。
ここで、マスクパターン部分A1_1、B1_1、C1_1、D1_1はディザパターンQ(以下、簡単のためディザパターン80をディザパターンQとも称する)のうちのY方向下流側に位置するY方向に192画素の領域と同期されて設定された領域である。
したがって、量子化データのうちのディザパターンQのY方向下流側に位置するY方向に192画素の領域によって量子化された量子化データに対しては、マスクパターン部分A1_1、B1_1、C1_1、D1_1を用いて分配処理を行うことによりインクの吐出が定められた画素が高分散となるような記録データを生成することができる。
一方、量子化データのうちのディザパターンQのY方向下流側に位置するY方向に192画素の領域によって量子化された量子化データに対して他のマスクパターン部分、例えばマスクパターン部分A1_2、B1_2、C1_2、D1_2を用いて分配処理を行うと、マスクパターンとディザパターンの同期が行われていないため、インクの吐出が定められた画素が空間的に偏った記録データが生成される虞がある。
ここではマスクパターン部分A1_1、B1_1、C1_1、D1_1はディザパターンQ内のY方向下流側に位置する領域との同期について説明したが、他のマスクパターン部分についても同様となる。
本実施形態では、上述したマスクパターン部分A1_1〜D1_1、A1_2〜D1_2、A2_1〜D2_1、A2_2〜D2_2、A2_3〜D2_3をROM302に記憶しておき、後述するようにして各マスクパターン部分を適用する。
(ディザパターン、マスクパターンの適用方法)
本実施形態では、図6に示すマルチパス記録方式において、図8に示すディザパターン、図10に示すマスクパターン部分を用いて生成された記録データにしたがって記録を行う。
図11は本実施形態におけるCPU301が行うディザパターン、マスクパターンの適用方法を示す模式図である。
本実施形態では、量子化処理S403においてディザパターンのオフセットを行う。
図5、図6を用いて説明したように、本実施形態では先端領域内の単位領域212に記録を開始するK+2パス目を行うまでは、排紙ローラによる狭持が為されないため、搬送ずれが起こり易い。そのため、図5、図6に示すように、K+2パス目を行うまではK+2パス目を行ってからに比べて搬送量を小さくする。その結果、K+2パス目を行った時点で少なくとも1回記録が行われた先端領域内の単位領域211、212は、K+2パス目以降に初めて記録が行われる中央領域内の単位領域213、214、215に比べてY方向の長さが小さくなる。
このように、先端領域と中央領域で単位領域のY方向における長さが異なると、後述する比較形態1、2に示すように、記録時間を延長するか、若しくはマスクパターンとディザパターンの同期を諦めるかしなければならなくなってしまう。
そこで、本実施形態では量子化処理S403においてディザパターンのY方向へのオフセットを行い、先端領域と中央領域の境界にある単位領域212に対応する多値データと、ディザパターンQのY方向上流側の端部に位置する領域と、が対応する位置となるようにする。
ここで、ディザパターンQのY方向下流側端部と記録媒体3のY方向下流側端部を一致させ、その後ディザパターンQをY方向に沿って繰り返し適用する場合、記録媒体や記録画像のサイズによって単位領域212に対してディザパターン内のどの領域を適用することになるかは異なってくる。
例えば、図11の破線に示すように、単位領域212に対応する多値データに対してディザパターンQのY方向中央部が対応する場合がある。本実施形態では、このような場合にディザパターンQのオフセットを行い、図11の実線(実線にて2つ記載されたディザパターンQのうち、上側のディザパターンQ)に示すように、単位領域212に対応する多値データに対してディザパターンQのY方向上流側端部が対応するように調整する。このオフセット後の単位領域212と対応するディザパターンQを基準とし、多値データに対してY方向に繰り返しディザパターンQを適用し、量子化データを生成する。
次に、分配処理S404では、各単位領域に対応する量子化データに対し、量子化処理の際に適用されたディザパターンQ内の領域と対応するマスクパターン部分を適用し、各単位領域における記録データを生成する。
例えば、単位領域211に対応する量子化データは、図11に示すように、ディザパターンQを3分割した際のY方向中央部を用いて量子化されている。そのため、単位領域211に対応する量子化データに対しては、ディザパターンQのY方向中央部と対応する図10に示すマスクパターン部分A2_2〜D2_2を適用する。ディザパターンQのY方向中央部とマスクパターン部分A2_2〜D2_2とは互いに同期が行われているため、分散性の高いドット配置となるような記録データを生成することができる。
また、単位領域212に対応する量子化データは、図11に示すように、ディザパターンQを3分割した際のY方向上流側端部を用いて量子化されている。そのため、単位領域212に対応する量子化データに対しては、ディザパターンQのY方向上流側端部と対応する図10に示すマスクパターン部分A2_3〜D2_3を適用する。
また、単位領域213に対応する量子化データは、図11に示すように、ディザパターンQを2分割した際のY方向下流側端部を用いて量子化されている。そのため、単位領域213に対応する量子化データに対しては、ディザパターンQのY方向下流側端部と対応する図10に示すマスクパターン部分A1_1〜D1_1を適用する。
以上の構成によれば、各単位領域に対して互いに同期が行われたディザパターンとマスクパターン部分を適用するため、各単位領域において空間的な偏りが小さい画像を記録することができる。また、搬送ずれが生じる虞がある場合のみにおいて搬送量を小さくするため、スループットを不要に低下させることを抑制することもまた可能となる。
(比較形態1)
次に、本実施形態に対する比較形態1について詳細に説明する。
比較形態1では、本実施形態で実行したディザパターンQのオフセットを行わず、且つ、図6で説明した搬送量でマルチパス記録を行う。なお、特に記載のない限り、図11で説明した本実施形態と同様の記録条件で記録を行う。
図12は比較形態1におけるディザパターン、マスクパターンの適用方法を示す模式図である。
ここでは図11の破線で示した箇所と同様に、図12においても単位領域232(図11に示す単位領域212に相当)に対応する多値データに対してディザパターンQのY方向中央部が対応する。但し、図11で説明した本実施形態と異なり、比較形態1ではディザパターンQのオフセットは行わない。
そのため、例えば単位領域231(図11に示す単位領域211に相当)に対応する多値データに対しては、ディザパターンQ内のY方向下流側端部を用いて量子化され、その後、対応するマスクパターン部分A2_1〜D2_1を用いて分配される。また、単位領域232(図11に示す単位領域212に相当)に対応する多値データに対しては、ディザパターンQ内のY方向中央部を用いて量子化され、その後、対応するマスクパターン部分A2_2〜D2_2を用いて分配される。
このように、単位領域231、232については比較形態1でも互いに同期が行われたディザパターンとマスクパターンを用いることができる。
しかし、単位領域233(図11に示す単位領域213に相当)に対応する量子化データを見ると、量子化に用いたディザパターンQ内の領域と対応するマスクパターン部分は存在しない。これは、単位領域233に対応する量子化データは、2つのディザパターンQによって分担して量子化が行われているためである。
これに対し、例えばマスクパターン部分A1_1〜D1_1を単位領域233に対応する量子化データに適用することで分配処理を行うこと自体は可能である。但し、量子化に用いられた量子化パターン内の領域とマスクパターン部分A1_1〜D1_1は互いに同期が行われたものではない。したがって、記録される画像において空間的な偏りが生じてしまう虞がある。
(比較形態2)
次に、本実施形態に対する比較形態2について詳細に説明する。
比較形態2では、本実施形態で実行したディザパターンQのオフセットを行わず、且つ、互いに同期されたディザパターンとマスクパターンを必ず用いて記録を行う。なお、特に記載のない限り、図11で説明した本実施形態、および図12で説明した比較形態1と同様の記録条件にて記録を行う。
図13は比較形態2におけるディザパターン、マスクパターンの適用方法を示す模式図である。
図11の破線で示した箇所と同様に、図13においても単位領域222(図11に示す単位領域212に相当)に対応する多値データに対してディザパターンQのY方向中央部が対応する。但し、比較形態2においてもディザパターンQのオフセットは行わない。
そのため、例えば単位領域221(図11に示す単位領域211に相当)に対応する多値データに対しては、ディザパターンQ内のY方向下流側端部を用いて量子化され、その後、対応するマスクパターン部分A2_1〜D2_1を用いて分配される。また、単位領域222(図11に示す単位領域212に相当)に対応する多値データに対しては、ディザパターンQ内のY方向中央部を用いて量子化され、その後、対応するマスクパターン部分A2_2〜D2_2を用いて分配される。ここまでは比較形態1と同様である。
ここで、比較形態2では、単位領域222(図11に示す単位領域212に相当)と単位領域223(図11に示す単位領域213)の間に、もうひとつY方向に128画素の大きさを有する単位領域220を介在させる。そして、単位領域221、222に対応する多値データへの量子化に用いたディザパターンQの残りの領域であるディザパターンQ内のY方向上流側端部を用い、上述の新たに介在させた単位領域220に対応する多値データを量子化する。更に、ディザパターンQのY方向上流側端部に対応するマスクパターン部分A2_3〜D2_3を適用して分配処理を行えば、単位領域220についても互いに同期が行われたディザパターンとマスクパターンを用いて記録を行うことができる。
そして、単位領域223(図11に示す単位領域213に相当)以降については、本実施形態と同様にディザパターン、マスクパターン部分を適用することができる。そのため、比較形態2によれば、記録媒体の全域にわたって空間的な偏りの少ない画像を記録することが可能となる。
しかしながら、比較形態2では、本来単位領域222(図11に示す単位領域212に相当)までを128画素と短い搬送量で搬送すれば搬送ずれの影響を十分小さくできるにもかかわらず、単位領域220を介在させることで短い搬送量での搬送を行う回数を1回多くしてしまっている。そのため、本実施形態に比べて比較形態2では記録媒体に対する記録を完了するまでの時間が長くなり、スループットの低下に繋がってしまう。
以上記載したように、比較形態1では記録画像の空間的な偏りが生じ、また、比較形態2ではスループットの低下が発生してしまう虞がある。
これに対し、本実施形態のようにディザパターンをオフセットすることにより記録画像の空間的な偏りを抑制しつつ、スループットの低下もまた抑制して記録を行うことが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、量子化処理にて多値データを1ビット2値の情報で表される2値データに変換し、分配処理にて2値データを複数回の走査に分配することにより、2値の記録データを生成する形態について記載した。
これに対し、本実施形態では、量子化データをn(n≧2)ビットM(M≧3)値の情報で表されるM値データに変換し、分配処理にてM値データを複数回の走査に分配することにより、2値の記録データを生成する形態について記載する。
なお、上述した第1の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
本実施形態では、図7に示す量子化処理S403および分配処理S404を第1の実施形態と異ならせる。
なお、ここではnビットM値データの一例として、量子化処理により2ビット4値の情報(「00」、「01」、「10」、「11」)により表される量子化データを生成する。ここで、量子化データの2ビット4値の情報は、画素に対するインクの吐出回数を定めている。詳細には、量子化データの2ビット4値の情報が「00」である場合、画素に対してインクを1回も吐出しない。また、量子化データの2ビット4値の情報が「01」である場合、画素に対してインクを1回吐出する。また、量子化データの2ビット4値の情報が「10」である場合、画素に対してインクを2回吐出する。また、量子化データの2ビット4値の情報が「11」である場合、画素に対してインクを3回吐出する。
なお、以降の説明では簡単のため、インクの吐出回数を示す2ビット4値の情報(「00」、「01」、「10」、「11」)を画素値とも称する。
(量子化処理)
図14は本実施形態における制御プログラムにしたがって量子化処理S403における量子化データ生成のフローチャートである。
本実施形態において量子化処理S403が開始されると、まずステップS501にて、各画素における多値データが示す階調値Inを予め定められた所定閾値Thで除算し、その商Inと余りIn´が算出される。
ここで、量子化処理にてM値の量子化データを生成し、且つ、多値データが表現可能な階調値がL段階である場合、所定閾値Thは下記の(式1)で算出される値であることが好ましい。
(式1)
Th=(L−1)/(M−1)
上述のように本実施形態ではM=4である。また、多値データは0〜255の256段階の階調値を表現可能であるため、L=256である。したがって、本実施形態では所定閾値Th=85(=(256−1)/(4−1))に設定する。
なお、上述の所定閾値Thの算出方法は一例であり、適宜異なる方法を用いて設定しても良い。
図15は多値データの階調値Inが0〜255のそれぞれである場合において取得される商Nと余りIn´を示す表である。
図15に示すように、多値データの階調値Inが0〜84のそれぞれの値の場合、階調値Inを所定閾値Th=85で割った商Nは0、余りIn´はそれぞれ0〜84となる。また、多値データの階調値Inが85〜169のそれぞれの値の場合、階調値Inを所定閾値Th=85で割った商Nは1、余りIn´はそれぞれ0〜84となる。また、多値データの階調値Inが170〜254のそれぞれの値の場合、階調値Inを所定閾値Th=85で割った商Nは2、余りIn´はそれぞれ0〜84となる。また、多値データの階調値Inが255の場合、階調値Inを所定閾値Th=85で割った商は3、余りは0となる。
次に、ステップS502にてディザパターンを参照し、ステップS501において取得された余りIn´とディザパターン内の各画素において定められた閾値Dthとの比較が行われる。
図16(a)は本実施における量子化処理で用いるディザパターン90を示す模式図である。また、図16(b)は図16(a)に示すディザパターンのうちの一部の領域90aの拡大図である。なお、本実施形態ではディザパターンとして複数の画素領域それぞれに対するインクの吐出回数を決定するための閾値が定められたディザパターンを用いる。
図16(a)に示すように、本実施形態で用いるディザパターン90は、X方向に128画素、Y方向に128画素の大きさを有している。これらの128×128個の画素それぞれに対し、図16(b)の拡大図に示すように、1〜84までの84個のいずれかの値がその画素における閾値として定められている。
本実施形態におけるステップS403における量子化処理では、ある画素における多値データが示す階調値Inに基づいて取得された余りIn´と、対応する画素におけるディザパターン90が示す閾値と、を比較し、余りIn´が閾値以上である場合にはステップS503に進む。そして、ステップS503おいてステップS502にて取得された商Nに対して1を加え、その値を量子化データの階調値N´(=N+1)とする。
一方、余りIn´が閾値未満である場合にはステップS504に進み、ステップS502にて取得された商Nを量子化データの階調値N´(=N)とする。
ここで、図15からわかるように、多値データの階調値が0〜84のいずれかである場合、商Nは0であり、余りIn´は0〜84のいずれかになる。したがって、対応する画素に対して定められた閾値に応じて量子化データの階調値N´は1または0となる。余りIn´が大きいほど閾値以上となる画素が多くなるため、階調値N´として1が定められる画素の数が多くなる。
また、多値データの階調値が85〜169のいずれかである場合、商Nは1であり、余りIn´は0〜84のいずれかになる。したがって、対応する画素に対して定められた閾値に応じて量子化データの階調値N´は2または1となる。余りIn´が大きいほど閾値以上となる画素が多くなるため、階調値N´として2が定められる画素の数が多くなる。
また、多値データの階調値が170〜254のいずれかである場合、商Nは2であり、余りIn´は0〜84のいずれかになる。したがって、対応する画素に対して定められた閾値に応じて量子化データの階調値N´は2または3となる。余りIn´が大きいほど閾値以上となる画素が多くなるため、階調値N´として3が定められる画素の数が多くなる。
また、多値データの階調値が255の場合、商Nは3であり、余りIn´は0であるため、量子化データの階調値は対応する画素に対して定められた閾値にかかわらず3となる。
このように、多値データの階調値が大きくなるほど、階調値N´として大きな値が定められる画素の数が多くなることがわかる。
そして、ステップS505にて階調値N´をn(n≧2)ビットの情報へと変換する。本実施形態では、上述のようにn=2であるため、階調値N´を「00」、「01」、「10」、「11」のいずれかの画素値に変換する。詳細には、ある画素において階調値N´=0である場合、当該画素に対するインクの吐出回数が0回であることを示す「00」の情報に変換する。また、ある画素において階調値N´=1である場合、当該画素に対するインクの吐出回数が1回であることを示す「01」の情報に変換する。また、ある画素において階調値N´=2である場合、当該画素に対するインクの吐出回数が2回であることを示す「10」の情報に変換する。また、ある画素において階調値N´=3である場合、当該画素に対するインクの吐出回数が3回であることを示す「11」の情報に変換する。
図17は図16に示すディザパターン90内の領域90aに対し、互いに異なる階調値を有する多値データが入力された場合に生成される量子化データを模式的に示す図である。
ここで、図17(a)は図16(b)に示すディザパターンと同様であり、ディザパターン内の一部の領域90aを示している。また、図17(b)は一部の領域90aに対して各画素の階調値が128である多値データが入力された際に生成される量子化データ90a−128を示している。また、図17(c)は一部の領域90aに対して階調値が129である多値データが一様に入力された際に生成される量子化データ90a−129を示している。また、図17(d)は一部の領域90aに対して階調値が130である多値データが入力された際に生成される量子化データ90a−130を示している。
図17(a)に示すディザパターン内の一部の領域90aに対して階調値Inが128である多値データが一様に入力された場合、ステップS501にて商N=1、余りIn´=43が取得される。したがって、ステップS502〜S504にてディザパターン90内の一部の領域90aのうちの43以上の閾値Dthが定められた画素においては階調値N´=2、42以下の閾値Dthが定められた画素においては階調値N´=1が決定される。そして、ステップS505にて階調値N´=2と決定された画素には「10」の画素値を、階調値N´=1と決定された画素には「01」の画素値を割り当てる。したがって、図17(b)のようなM値データが生成される。
次に、図17(a)に示すディザパターン内の一部の領域90aに対して階調値Inが129である多値データが一様に入力された場合、ステップS501にて商N=1、余りIn´=44が取得される。したがって、ステップS502〜S504にてディザパターン90内の一部の領域90aのうちの44以上の閾値Dthが定められた画素においては階調値N´=2、43以下の閾値Dthが定められた画素においては階調値N´=1が決定される。そして、ステップS505にて階調値N´=2と決定された画素には「10」の画素値を、階調値N´=1と決定された画素には「01」の画素値を割り当てる。したがって、図17(c)のようなM値データが生成される。
ここで、図17(b)、(c)に示すM値データは画素2001以外の画素においては同じ画素値が定められている。しかしながら、図17(b)に示すM値データでは画素2001に対して1回のインクの吐出を示す「01」の画素値が定められている一方で、図17(c)に示すM値データは画素2001に対して2回のインクの吐出を示す「10」の画素値が定められていることがわかる。ここから、階調値が129の多値データが入力された場合、階調値が128の多値データが入力された場合に比べて、ディザパターン90内の一部の領域90aに対応する記録媒体上の領域に対して1回だけインクを多く吐出することが可能となることがわかる。
次に、図17(a)に示すディザパターン内の一部の領域90aに対して階調値Inが130である多値データが入力された場合、ステップS501にて商N=1、余りIn´=45が取得される。したがって、ステップS502〜S504にてディザパターン90内の一部の領域90aのうちの45以上の閾値Dthが定められた画素においては階調値N´=2、44以下の閾値Dthが定められた画素においては階調値N´=1が決定される。そして、ステップS505にて階調値N´=2と決定された画素には「10」の画素値を、階調値N´=1と決定された画素には「01」の画素値を割り当てる。したがって、図17(d)のようなM値データが生成される。
ここで、図17(c)、(d)に示すM値データは画素2002以外の画素においては同じ画素値が定められている。しかしながら、図17(c)に示すM値データでは画素200cに対して1回のインクの吐出を示す「01」の画素値が定められている一方で、図17(d)に示すM値データは画素2002に対して2回のインクの吐出を示す「10」の画素値が定められていることがわかる。ここから、階調値が130の多値データが入力された場合、階調値が129の多値データが入力された場合に比べて、ディザパターン90内の一部の領域90aに対応する記録媒体上の領域に対して1回だけインクを多く吐出することが可能となることがわかる。
このように、本実施形態による量子化処理によれば、多値データが示す階調値が多くなるほどインクの吐出回数が多くなるような量子化データを生成することが可能となる。
(分配処理)
上述の量子化処理により生成されたn(n≧2)ビットM(M≧3)値の量子化データに対し、複数の画素それぞれに対するインクの吐出の許容回数を定めた複数のマスクパターンを適用することにより、複数回の走査への量子化データの分配を行う。
図18はそれぞれ2ビットの情報を有する量子化データとインクの吐出の許容回数を定めたマスクパターンを用いて記録データを生成する過程を説明するための図である。また、図19は図18に示すような記録データの生成に際して用いるデコードテーブルを示す図である。
21(a)はある領域内の16個の画素700〜715を模式的に示す図である。なお、ここでは簡単のため16個の画素相当の画素領域からなる領域を用いて説明する。
図18(b)は単位領域に対応する量子化データの一例を示す図である。
ここで、本実施形態では一例としてn=2の場合について記載する。上述のように本実施形態にてある画素に対応する多値データを構成する2ビットの情報(画素値)が「00」である場合には、当該画素に対してインクは1回も吐出されない。また、画素値が「01」である場合には、対応する画素に対してインクは1回吐出される。また、画素値が「10」である場合には、対応する画素に対してインクは2回吐出される。また、画素値が「11」である場合には、対応する画素に対してインクは3回吐出される。
図18(b)に示す多値データに関しては、例えば画素703、707、711、715における画素値は「00」であるため、画素703、707、711、715に対応する画素領域にはインクが1回も吐出されないこととなる。また、例えば画素700、704、708、712における画素値は「11」であるため、画素700、704、708、712に対応する画素領域にはインクが3回吐出されることとなる。
図18(c−1)〜(c−4)はそれぞれ1〜4回目の走査に対応し、図18(b)に示す多値データに適用するためのマスクパターンの一例を示す図である。すなわち、図18(b)に示す多値データに対して図18(c−1)に示す1回目の走査に対応するマスクパターン505を適用することにより、1回目の走査で用いる記録データを生成する。同様にして、図18(b)に示す多値データに対して図18(c−2)、(c−3)、(c−4)それぞれに示すマスクパターン506、507、508を適用することにより、それぞれ2、3、4回目の走査で用いる記録データを生成する。
ここで、図18(c−1)〜(c−4)それぞれに示すマスクパターン内の各画素には、「00」、「01」、「10」、「11」のいずれかが2ビットの情報が示す値(以下、コード値とも称する)として割り当てられている。
ここで、図19に示すデコードテーブルを参照するとわかるように、コード値が「00」である場合、対応する画素における画素値が「00」、「01」、「10」、「11」のいずれであっても、インクを吐出しない。すなわち、マスクパターン内の「00」のコード値はインクの吐出をまったく許容しない(インクの吐出の許容回数が0回)ということに対応する。以下の説明では、「00」のコード値が割り当てられたマスクパターン内の画素を非記録許容画素とも称する。
一方、図19に示すデコードテーブルを参照するとわかるように、コード値が「01」である場合、対応する画素における画素値が「00」、「01」、「10」である場合にはインクを吐出しないが、「11」である場合にはインクを吐出する。言い換えると、「01」のコード値は、4通りの画素値(「00」、「01」、「10」、「11」)に対して1回だけインクの吐出を許容する(インクの吐出の許容回数が1回)、ということに対応する。
また、コード値が「10」である場合、対応する画素における画素値が「00」、「01」である場合にはインクを吐出しないが、「10」、「11」である場合にはインクを吐出する。すなわち、「10」のコード値は4通りの画素値に対して2回インクの吐出を許容する(インクの吐出の許容回数が2回)ということに対応する。
更に、コード値が「11」である場合、対応する画素における画素値が「00」の場合にはインクを吐出しないが、「01」、「10」、「11」である場合にはインクを吐出する。すなわち、「11」のコード値は4通りの画素値に対して3回インクの吐出を許容する(インクの吐出の許容回数が3回)ということに対応する。なお、以下の説明では「01」、「10」、「11」のいずれかのコード値が割り当てられたマスクパターン内の画素を記録許容画素とも称する。
ここで、本実施形態にて用いられるnビットの情報を有するマスクパターンは、下記の(条件1)、(条件2)に基づいて設定される。
(条件1)
ここで、複数のマスクパターン内の同じ位置にある複数の画素には、記録許容画素が(2^m)−1個配置されるように設定される。この(2^m)−1個の記録許容画素は互いに異なる数だけインクの吐出を許容する。詳細には、本実施形態ではm=2であるため、図18(c−1)〜(c−4)に示す4つのマスクパターン内の同じ位置にある4つの画素のうちの3(=2^2−1)つの画素に対しては「01」、「10」、「11」のいずれかのコード値が1つずつ割り当てられ(記録許容画素)、残りの1(=4−3)つの画素に対しては「00」のコード値が割り当てられる(非記録許容画素)。
例えば、画素700に対しては、図18(c−3)に示すマスクパターンにて「01」、図18(c−2)に示すマスクパターンにて「10」、図18(c−1)に示すマスクパターンにて「11」のコード値が割り当てられている。そして、残りの図18(c−4)に示すマスクパターンにて「00」のコード値が割り当てられている。言い換えると、画素700は、図18(c−1)、(c−2)、(c−3)に示すマスクパターンでは記録許容画素であり、図18(c−4)に示すマスクパターンでは非記録許容画素である。
また、画素701に対しては、図18(c−2)に示すマスクパターンにて「01」、図18(c−1)に示すマスクパターンにて「10」、図18(c−4)に示すマスクパターンにて「11」のコード値が割り当てられている。そして、残りの図18(c−3)に示すマスクパターンにて「00」のコード値が割り当てられている。言い換えると、画素701は、図18(c−1)、(c−2)、(c−4)に示すマスクパターンでは記録許容画素であり、図18(c−3)に示すマスクパターンでは非記録許容画素である。
このような構成により、ある画素における画素値が「00」、「01」、「10」、「11」のいずれであったとしても、その画素値に対応するインクの吐出回数だけ当該画素に対応する画素領域にインクを吐出するような記録データを生成することができる。
(条件2)
また、図18(c−1)〜(c−4)それぞれに示すマスクパターンには、「01」のコード値に対応する記録許容画素が互いにほぼ同数となるように配置されている。より詳細には、図18(c−1)に示すマスクパターンには画素702、707、708、713の4つの画素に「01」のコード値が割り当てられている。また、図18(c−2)に示すマスクパターンには画素701、706、711、712の4つの画素に「01」のコード値が割り当てられている。また、図18(c−3)に示すマスクパターンには画素700、705、710、715の4つの画素に「01」のコード値が割り当てられている。また、図18(c−4)に示すマスクパターンには画素703、704、709、714の4つの画素に「01」のコード値が割り当てられている。すなわち、図18(c−1)〜(c−4)それぞれに示す4つのマスクパターンには、「01」のコード値に対応する記録許容画素が4つずつ配置されている。
同様に、図18(c−1)〜(c−4)それぞれに示すマスクパターンには、「10」のコード値に対応する記録許容画素も互いに同じ数となるように配置されている。更に、図18(c−1)〜(c−4)それぞれに示すマスクパターンには、「11」のコード値に対応する記録許容画素もまた互いに同じ数となるように配置されている。
なお、ここでは各マスクパターンにおける「01」、「10」、「11」それぞれにコード値に対応する記録許容画素がそれぞれ互いに同じ数だけ配置されている場合について記載していたが、実際には互いにほぼ同じ数だけ配置されていれば良い。
これにより、図18(c−1)〜(c−4)それぞれに示すマスクパターンを用いて多値データを4回の走査に分配して記録データを生成する際に、4回の走査それぞれにおける記録率を互いにほぼ等しくすることができる。
図18(d−1)〜(d−4)のそれぞれは、図18(b)に示す多値データに対して図18(c−1)〜(c−4)それぞれに示すマスクパターンを適用して生成される記録データを示す図である。
例えば、図18(d−1)に示す1回目の走査に対応する記録データにおける画素700では、多値データの画素値は「11」、マスクパターンのコード値は「11」である。そのため、図7に示すデコードテーブルを参照してわかるように、画素700ではインクの吐出(「1」)が定められる。また、画素701では、多値データの画素値は「10」、マスクパターンのコード値は「10」であるため、インクの吐出(「1」)が定められる。また、画素704では、多値データの画素値は「11」、マスクパターンのコード値は「00」であるため、インクの非吐出(「0」)が定められる。
このようにして生成された図18(d−1)〜(d−4)それぞれに示す記録データにしたがって1〜4回目の走査にてインクが吐出される。例えば、1回目の走査では図18(d−1)に示す記録データからわかるように、画素700、701、705、708、710、712に対応する記録媒体上の画素領域にインクが吐出される。
図18(e)は図18(d−1)〜(d−4)それぞれに示す記録データの論理和を示す図である。図18(d−1)〜(d−4)それぞれに示す記録データにしたがってインクを吐出することにより、各画素に対応する画素領域には図18(e)に示す回数だけインクが吐出されることになる。
例えば、画素700においては、図18(d−1)、(d−2)、(d−3)に示す1、2、3回目の走査に対応する記録データにおいてインクの吐出が定められている。したがって、図18(e)に示すように、画素700に対応する画素領域に対しては合計で3回インクが吐出されることになる。
また、画素701においては、図18(d−1)、(d−4)に示す1、4回目の走査に対応する記録データにおいてインクの吐出が定められている。したがって、図18(e)に示すように、画素701に対応する画素領域に対しては合計で2回インクが吐出されることになる。
図18(e)に示す記録データと図18(b)に示す多値データを比較すると、いずれの画素においても多値データの画素値に対応する吐出回数だけインクが吐出されるように記録データが生成されることがわかる。例えば、画素700、705、708、712では図18(b)に示す多値データの画素値は「11」であるが、生成された記録データの論理和により示されるインクの吐出回数も3回となる。
以上の構成によれば、複数ビットの情報を有する多値データおよびマスクパターンに基づいて、複数回の走査それぞれで用いる1ビットの記録データを生成することが可能となる。
本実施形態において実際に用いるマスクパターンを図20を参照しながら詳細に説明する。
図20(a1)は本実施形態における分配処理で用いる単位領域に対する1回目の走査に対応するマスクパターン91を示す模式図である。また、図20(a2)はマスクパターン91のうちの一部の領域91aの拡大図である。
また、図20(b1)は本実施形態における分配処理で用いる単位領域に対する2回目の走査に対応するマスクパターン92を示す模式図である。また、図20(b2)はマスクパターン92のうちの一部の領域92aの拡大図である。
また、図20(c1)は本実施形態における分配処理で用いる単位領域に対する3回目の走査に対応するマスクパターン93を示す模式図である。また、図20(c2)はマスクパターン93のうちの一部の領域93aの拡大図である。
また、図20(d1)は本実施形態における分配処理で用いる単位領域に対する4回目の走査に対応するマスクパターン94を示す模式図である。また、図20(d2)はマスクパターン94のうちの一部の領域94aの拡大図である。
図20(a1)、(b1)、(c1)、(d1)に示すように、本実施形態で用いるマスクパターン91〜94は、それぞれX方向に128画素、Y方向に128画素の大きさを有している。これは、本実施形態で用いる図17に示すディザパターン90の大きさと同じである。これらの128×128個の画素のそれぞれに対し、図20(a2)、(b2)、(c2)、(d2)の拡大図に示すように、それぞれの画素に対する記録の許容回数を示す情報(コード値)が定められている。それぞれの画素に対するコード値(「00」、「01」、「10」、「11」)は、上述と同様の定義であり、図19に示すデコードテーブルに示すようなインクの吐出の許容回数に対応している。
ここで、図20に示すマスクパターン91〜94は、互いに補完的且つ排他的な位置に記録許容画素が配置されている。すなわち、各画素に対し、4つのマスクパターン91〜94のうちのいずれか1つのマスクパターンでは0回のインクの吐出の許容が定められ(「00」)、いずれか1つのマスクパターンでは1回のインクの吐出の許容が定められ(「01」)、いずれか1つのマスクパターンでは2回のインクの吐出の許容が定められ(「10」)、いずれか1つのマスクパターンでは3回のインクの吐出の許容が定められている(「11」)。
これにより、例えばマスクパターン91〜94と対応する128×128個の画素のすべてに対して1回のインクの吐出を定めた量子化データが入力された場合、それぞれの画素領域に対して1〜4回目の走査のうちのいずれか1回の走査においてインクを吐出することが可能となる。また、マスクパターン91〜94と対応する128×128個の画素のすべてに対して2回のインクの吐出を定めた量子化データが入力された場合、それぞれの画素領域に対して1〜4回目の走査のうちのいずれか2回の走査においてインクを吐出することが可能となる。また、マスクパターン91〜94と対応する128×128個の画素のすべてに対して3回のインクの吐出を定めた量子化データが入力された場合、それぞれの画素領域に対して1〜4回目の走査のうちのいずれか3回の走査においてインクを吐出することが可能となる。
また、図20に示すマスクパターン91〜94は、「01」のコード値が定められた画素の数が互いにほぼ同じ数となるように定められている。これにより、例えばマスクパターン81〜84と対応する128×128個の画素のすべてに対して1回のインクの吐出を定めた量子化データ(画素値が「01」)が入力された場合、1〜4回目の走査それぞれにおけるインクの吐出回数をほぼ同じ回数とすることができる。同様にして、「10」のコード値が定められた画素の数も互いにほぼ同じ数となるように定められている。更に、「11」のコード値が定められた画素の数も互いにほぼ同じ数となるように定められている。
なお、上記のマスクパターンは本実施形態を適用できるマスクパターンのうちの一例であり、他の要素を鑑みて適宜異なるマスクパターンを設定することができる。
(ディザパターンとマスクパターンの同期)
本実施形態では、図16に示したディザパターン90と、図20に示したマスクパターン91〜94と、を用いて記録データを生成する。ここで、第1の実施形態と同様に、ディザパターン90とマスクパターン91〜94のそれぞれは、互いに対応付けて定められている。
詳細には、本実施形態では、25%の階調値である64(=256×0.25)の階調値を定める多値データに対してディザパターン90を用いて量子化し、生成された量子化データをマスクパターン91を用いて1回目の走査に分配した場合、生成された1回目の走査に対応する記録データが示すインクの吐出を定めた画素の分散性がある程度高くなるように、ディザパターン90とマスクパターン91が互いに対応付けられて定められている。すなわち、図1(b−1)に示したようなインクの吐出を定めた画素に空間的な偏りが目立つような記録データではなく、図1(c−1)に示したようなインクの吐出を定めた画素が空間的に均等に生じるような記録データを生成できるように、ディザパターン90とマスクパターン91が定められている。
より詳細には、生成された記録データに基づくドットの配置がホワイトノイズ特性とならないようにディザパターン90とマスクパターン91が定められていることが好ましい。また、生成された記録データに基づくドットの配置がレッドノイズ特性とならないようにディザパターン90とマスクパターン91が定められていることがより好ましい。そして、生成された記録データに基づくドットの配置がブルーノイズ特性となるようにディザパターン90とマスクパターン91が定められていることが更に好ましい。
更に、本実施形態では、50%の階調値である128(=256×0.5)の階調値を定める多値データ、75%の階調値である192(=256×0.75)の階調値を定める多値データ、100%の階調値である256(=256×1)の階調値を定める多値データのそれぞれが入力された場合においても同様に、生成された1回目の走査に対応する記録データが示すインクの吐出を定めた画素の分散性がある程度高くなるように、ディザパターン90とマスクパターン91が互いに対応付けられて定められている。
また、ここでは1回目の走査に対応するマスクパターン91とディザパターン90の同期について説明したが、2回目の走査に対応するマスクパターン92、3回目の走査に対応するマスクパターン93、4回目の走査に対応するマスクパターン94のそれぞれについても同様にして、ディザパターン90との同期が行われている。
したがって、本実施形態で用いるディザパターン90と、マスクパターン91〜94のそれぞれとは、25%、50%、75%、100%の各階調において互いに対応付けて定められていることとなる。
以上記載したようなディザパターン90およびマスクパターン91〜94を用いる場合であっても、第1の実施形態に記載したような効果を得ることができる。
例えば、図6に示すようなマルチパス記録を行う場合においては、図20(a1)〜(d1)に示すマスクパターン91〜94それぞれをY方向に2分割したマスクパターン部分、また、Y方向に3分割したマスクパターン部分をROM302に記憶する。量子化の際には図11を用いて説明したように、単位領域212に対応する多値データに対してディザパターン90のY方向上流側端部が対応するように、ディザパターン90をY方向にオフセットして適用する。そして、分配処理において、量子化データに対して量子化の際に適用されたディザパターン90内の領域と対応するマスクパターン部分を適用し、記録データを生成する。これにより、スループットの低下を抑制しつつ、記録画像の空間的な偏りを低減した記録を行うことが可能となる。
(その他の実施形態)
なお、以上に説明した各実施形態では、排紙ローラ対による挟持が為されない記録媒体の先端領域に着目し、先端領域のうちのY方向上流側端部に位置する単位領域に対してディザパターンのY方向上流側端部の領域が対応するように、ディザパターンをオフセットする形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。記録媒体の後端領域も給紙ローラ対による挟持が為されないため、先端領域と同じく搬送ずれが生じる虞がある。したがって、後端領域についても各実施形態と同様の制御を行えば、各実施形態と同様の効果を得ることができる。
詳細には、後端領域のうちのY方向下流側端部に位置する単位領域に対し、ディザパターンのY方向下流側端部の領域が対応するようにディザパターンをオフセットすれば良い。ここで言う後端領域のうちのY方向下流側端部に位置する単位領域とは、Lパス目を行うまでは給紙ローラ対、排紙ローラ対の両方で記録媒体を挟持し、Lパス目を行ってからは給紙ローラ対による挟持が為されないとした場合、L+1パス目にて初めて記録が行われる単位領域に対応している。
なお、各実施形態における制御は先端領域に対してのみ行っても良いし、後端領域に対してのみ行っても良いし、先端領域と後端領域の両方に対して行っても良い。また、先端領域や後端領域を3つ以上に分割しても良い。
また、以上に説明した各実施形態では、ディザパターンのY方向における大きさ(384画素)がマルチパス記録における2通りの搬送量(128画素、192画素)の整数倍である形態について記載したが、多少であれば搬送量の整数倍からずれていても良い。但し、搬送量の整数倍からのずれが大きくなるほどディザパターンと量子化データの間のずれが大きくなり、画質に与える影響が大きくなる。そのため、本実施形態に記載したように、ディザパターンのY方向における大きさは搬送量の整数倍であることが好ましい。
また、以上に説明した各実施形態では、マスクパターンはディザパターンと比べてY方向における大きさが同じとなる形態について記載したが、ディザパターンとの同期が実行できていればどのような大きさであっても良い。但し、好適にマスクパターンとディザパターンの同期を行うためには、互いに同じ大きさを有していることが好ましい。
また、以上に説明した各実施形態では、量子化パターンとしてディザパターンを用いる形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。例えば、多値データの階調値に応じてインクを吐出する数および位置を定めたドット配置パターンを量子化パターンとして用いるような形態であっても良い。
また、以上に説明した各実施形態は、量子化パターン自体をオフセットする形態について記載したが、量子化パターンと単位領域の位置関係を同じように制御することができれば他の形態による実施も可能である。例えば、量子化パターン自体をオフセットするのではなく、量子化パターンに定められた各閾値をオフセットしても良い。また、例えば記憶された量子化パターンをY方向に順次読み出して量子化処理に用いる系において、量子化パターンの読み出しタイミングを異ならせても良い。
また、各実施形態には記録装置、および記録装置を用いた記録方法について記載したが、各実施形態に記載の記録方法を行うためのデータを生成する画像処理装置または画像処理方法にも適用できる。また、各実施形態に記載の記録方法を行うためのプログラムを記録装置と別体に用意する形態にも適用できる。
3 記録媒体
7 記録ヘッド
80、90 ディザパターン
81〜84、91〜94 マスクパターン
302 ROM

Claims (18)

  1. インクを吐出するための複数の吐出口が配列方向に配列された記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置であって、
    前記記録ヘッドを記録媒体上の単位領域に対して前記配列方向と交差する走査方向へ相対的に複数回走査させる走査手段と、
    記録媒体に対する記録動作を開始した後、第1の搬送量で所定回数搬送し、当該所定回数の搬送の次に前記第1の搬送量よりも大きい第2の搬送量で記録媒体を前記走査方向と交差する搬送方向に搬送する搬送手段と、
    記録媒体上に記録する画像に対応する多値データを取得する取得手段と、
    前記多値データに対して量子化パターンを前記配列方向に繰り返し適用することにより、量子化データを生成する量子化手段と、
    前記複数回の走査に対応する複数のマスクパターンであって、それぞれ前記量子化パターンと互いに対応付けて定められた前記複数のマスクパターンに基づいて、前記量子化手段により生成された前記量子化データを前記複数回の走査それぞれに分配することにより、前記複数回の走査それぞれで用いる記録データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された前記記録データにしたがってインクを吐出するように、記録動作を制御する制御手段と、を有し、
    前記量子化手段は、前記第2の搬送量の搬送がなされる直前の走査で記録媒体上に画像が記録された領域における前記搬送方向上流側の端部の位置が、前記量子化パターンを前記配列方向に繰り返し適用する際の切替位置となるように、記録媒体の先端に対して前記量子化パターンを適用する位置を設定し、
    前記生成手段は、前記量子化データのうちの、前記量子化パターン内の一部の領域を用い、且つ、前記量子化パターン内の他部の領域を用いずに量子化された領域に対しては、前記複数のマスクパターンのそれぞれを前記配列方向に分割して得られる複数のマスクパターン部分であって、前記量子化パターン内の前記一部の領域に対応する前記複数のマスクパターン部分のそれぞれを適用することを特徴とする記録装置。
  2. 前記量子化パターンの前記配列方向における長さは、前記第1の搬送量の整数倍であることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記複数のマスクパターンそれぞれの前記配列方向における長さは、前記第1の搬送量の整数倍であることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記量子化パターンの前記配列方向における長さは、前記第2の搬送量の整数倍であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 前記複数のマスクパターンそれぞれの前記配列方向における長さは、前記第2の搬送量の整数倍であることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 前記記録ヘッドよりも前記搬送方向の上流側に設けられた第1の搬送ローラ対と、前記記録ヘッドよりも前記搬送方向の下流側に設けられた第2の搬送ローラ対と、を更に有し、
    前記搬送手段は、記録動作を開始してから前記所定回数の搬送までは前記第2の搬送ローラ対を用いずに前記第1の搬送ローラ対を用いて記録媒体を搬送し、前記所定回数の搬送の後は前記第1の搬送ローラ対と前記第2の搬送ローラ対の両方を用いて記録媒体を搬送することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の記録装置。
  7. 前記搬送手段は、記録媒体の後端に対して記録を終了する前であって且つ前記第2の搬送量での搬送の後に、前記第1の搬送量で記録媒体を搬送し、
    前記量子化手段は、前記第2の搬送量の次に行われた、前記第1の搬送量の最初の搬送の直後の走査で記録媒体上に画像が記録された領域の、前記搬送方向下流側の端部の位置から切り替わるように、記録媒体の後端に対して前記量子化パターンを適用する位置を設定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 前記量子化パターンは、複数の画素それぞれに対してインクの吐出または非吐出を定めるための閾値が定められており、
    前記複数のマスクパターンそれぞれは、前記複数の画素それぞれに対するインクの吐出の許容または非許容が定められていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の記録装置。
  9. 前記量子化パターンは、複数の画素それぞれに対してインクの吐出回数を定めるための閾値が定められており、
    前記複数のマスクパターンそれぞれは、前記複数の画素それぞれに対するインクの吐出回数に応じたインクの吐出の許容または非許容が定められていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 前記取得手段によって取得された前記多値データが示す値が第1の値である場合に前記量子化手段によって生成される量子化データと、前記複数のマスクパターンのうちの第1のマスクパターンと、に基づいて前記生成手段によって生成される記録データに基づくドットの配置が、ホワイトノイズ特性とならないように、前記量子化パターンと前記第1のマスクパターンが互いに対応付けて定められていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の記録装置。
  11. 前記取得手段によって取得された前記多値データが示す値が前記第1の値である場合に前記量子化手段によって生成される量子化データと、前記第1のマスクパターンと、に基づいて前記生成手段によって生成される記録データに基づくドットの配置が、レッドノイズ特性とならないように、前記量子化パターンと前記第1のマスクパターンが互いに対応付けて定められていることを特徴とする請求項10に記載の記録装置。
  12. 前記取得手段によって取得された前記多値データが示す値が前記第1の値である場合に前記量子化手段によって生成される量子化データと、前記第1のマスクパターンと、に基づいて前記生成手段によって生成される記録データに基づくドットの配置が、ブルーノイズ特性となるように、前記量子化パターンと前記第1のマスクパターンが互いに対応付けて定められていることを特徴とする請求項11に記載の記録装置。
  13. 前記取得手段によって取得された前記多値データが示す値が前記第1の値と異なる第2の値である場合に前記量子化手段によって生成される量子化データと、前記第1のマスクパターンと、に基づいて前記生成手段によって生成される記録データに基づくドットの配置が、ホワイトノイズ特性とならないように、前記量子化パターンと前記第1のマスクパターンが互いに対応付けて定められていることを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の記録装置。
  14. 前記取得手段によって取得された前記多値データが示す値が前記第1の値である場合に前記量子化手段によって生成される量子化データと、前記第1のマスクパターンと異なる第2のマスクパターンと、に基づいて前記生成手段によって生成される記録データに基づくドットの配置が、ホワイトノイズ特性とならないように、前記量子化パターンと前記第2のマスクパターンが互いに対応付けて定められていることを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載の記録装置。
  15. インクを吐出するための複数の吐出口が配列方向に配列された記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置であって、
    前記記録ヘッドを記録媒体上の単位領域に対して前記配列方向と交差する走査方向へ相対的に複数回走査させる走査手段と、
    記録媒体に対する記録動作を開始した後、第1の搬送量で所定回数搬送し、当該所定回数の搬送の次に前記第1の搬送量よりも大きい第2の搬送量で記録媒体を前記走査方向と交差する搬送方向に搬送する搬送手段と、
    記録媒体上に記録する画像に対応する多値データを取得する取得手段と、
    前記多値データに対して量子化パターンを前記配列方向に繰り返し適用することにより、量子化データを生成する量子化手段と、
    前記複数回の走査に対応する複数のマスクパターンであって、それぞれ前記量子化パターンと互いに対応付けて定められた前記複数のマスクパターンに基づいて、前記量子化手段により生成された前記量子化データを前記複数回の走査それぞれに分配することにより、前記複数回の走査それぞれで用いる記録データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された前記記録データにしたがってインクを吐出するように、記録動作を制御する制御手段と、を有し、
    前記量子化手段は、前記第2の搬送量の搬送がなされる直前の走査で記録媒体上に画像が記録された領域における前記搬送方向上流側の端部の位置が、前記量子化パターンを前記配列方向に繰り返し適用する際の切替位置となるように、記録媒体の先端に対して前記量子化パターンを適用する位置を設定し、
    前記搬送手段は、記録媒体の後端に対して記録を終了する前であって且つ前記第2の搬送量での搬送の後に、前記第1の搬送量で記録媒体を搬送し、
    前記量子化手段は、前記第2の搬送量の次に行われた、前記第1の搬送量の最初の搬送の直後の走査で記録媒体上に画像が記録された領域の、前記搬送方向下流側の端部の位置から切り替わるように、記録媒体の後端に対して前記量子化パターンを適用する位置を設定することを特徴とする記録装置。
  16. インクを吐出するための複数の吐出口が配列方向に配列された記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置であって、
    前記記録ヘッドを記録媒体上の単位領域に対して前記配列方向と交差する走査方向へ相対的に複数回走査させる走査手段と、
    記録媒体の中央領域に対しては第1の搬送量で搬送し、記録媒体の後端を含む後端領域に対しては前記第1の搬送量よりも小さい第2の搬送量で記録媒体を前記走査方向と交差する搬送方向に搬送する搬送手段と、
    記録媒体上に記録する画像に対応する多値データを取得する取得手段と、
    前記多値データに対して量子化パターンを前記配列方向に繰り返し適用することにより、量子化データを生成する量子化手段と、
    前記複数回の走査に対応する複数のマスクパターンであって、それぞれ前記量子化パターンと互いに対応付けて定められた前記複数のマスクパターンに基づいて、前記量子化手段により生成された前記量子化データを前記複数回の走査それぞれに分配することにより、前記複数回の走査それぞれで用いる記録データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された前記記録データにしたがってインクを吐出するように、記録動作を制御する制御手段と、を有し、
    前記量子化手段は、前記第2の搬送量の搬送がなされる直前の走査で記録媒体に画像が記録された領域における前記搬送方向上流側の端部の位置が、前記量子化パターンを前記配列方向に繰り返し適用する際の切替位置となるように、記録媒体に対して前記量子化パターンを適用する位置を設定することを特徴とする記録装置。
  17. 前記記録ヘッドよりも前記搬送方向の上流側に設けられた第1の搬送ローラ対と、前記記録ヘッドよりも前記搬送方向の下流側に設けられた第2の搬送ローラ対と、を更に有し、
    前記搬送手段は、前記第1の搬送量での搬送は前記第1の搬送ローラ対と前記第2の搬送ローラ対の両方を用いて記録媒体を搬送し、前記第2の搬送量での搬送は前記第1の搬送ローラ対を用いずに前記第2の搬送ローラ対を用いて記録媒体を搬送することを特徴とする請求項16に記載の記録装置。
  18. インクを吐出するための複数の吐出口が配列方向に配列された記録ヘッドを用いて記録を行う記録方法であって、
    前記記録ヘッドを記録媒体上の単位領域に対して前記配列方向と交差する走査方向へ相対的に複数回走査させ、
    記録媒体に対する記録動作を開始した後、第1の搬送量で所定回数搬送し、当該所定回数の搬送の次に前記第1の搬送量よりも大きい第2の搬送量で記録媒体を前記走査方向と交差する搬送方向に搬送し、
    記録媒体上に記録する画像に対応する多値データを取得し、
    前記多値データに対して量子化パターンを前記配列方向に繰り返し適用することにより、量子化データを生成し、
    前記複数回の走査に対応する複数のマスクパターンであって、それぞれ前記量子化パターンと互いに対応付けて定められた前記複数のマスクパターンに基づいて、前記量子化データを前記複数回の走査それぞれに分配することにより、前記複数回の走査それぞれで用いる記録データを生成し、
    生成された前記記録データにしたがってインクを吐出するように、記録動作を制御し、
    前記量子化データの生成において、前記第2の搬送量の搬送がなされる直前の走査で記録媒体上に画像が記録された領域における前記搬送方向上流側の端部の位置が、前記量子化パターンを前記配列方向に繰り返し適用する際の切替位置となるように、記録媒体の先端に対して前記量子化パターンを適用する位置を設定し、
    前記記録データの生成において、前記量子化データのうちの、前記量子化パターン内の一部の領域を用い、且つ、前記量子化パターン内の他部の領域を用いずに量子化された領域に対しては、前記複数のマスクパターンのそれぞれを前記配列方向に分割して得られる複数のマスクパターン部分であって、前記量子化パターン内の前記一部の領域に対応する前記複数のマスクパターン部分のそれぞれが適用されることを特徴とする記録方法。
JP2016192726A 2016-09-30 2016-09-30 記録装置および記録方法 Active JP6971549B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192726A JP6971549B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 記録装置および記録方法
US15/717,241 US10272674B2 (en) 2016-09-30 2017-09-27 Recording apparatus and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192726A JP6971549B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 記録装置および記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018052020A JP2018052020A (ja) 2018-04-05
JP2018052020A5 JP2018052020A5 (ja) 2019-11-07
JP6971549B2 true JP6971549B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=61756912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192726A Active JP6971549B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 記録装置および記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10272674B2 (ja)
JP (1) JP6971549B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7471922B2 (ja) 2020-06-02 2024-04-22 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240946B2 (ja) 2001-08-10 2009-03-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US7284823B2 (en) * 2004-08-30 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Print apparatus and printing method
TWI262134B (en) * 2005-12-30 2006-09-21 Ind Tech Res Inst A multiple passes print apparatus and method
JP2008296562A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP5004713B2 (ja) * 2007-08-08 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP5506341B2 (ja) * 2009-11-20 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018052020A (ja) 2018-04-05
US20180093471A1 (en) 2018-04-05
US10272674B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7187278B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4273175B2 (ja) 画像データ生成装置、画像記録装置および画像データ生成方法
US8272710B2 (en) Bi-directional print masking
JP6498019B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP2004284279A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4480175B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2008162094A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、画像形成システム
US8998367B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5164826B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015143013A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および画像処理装置
JP2018043455A (ja) 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム
JP5748522B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6971549B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2018089806A (ja) 記録装置および記録方法
JP6358417B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP5773767B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP6598640B2 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
JP5072350B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5004933B2 (ja) 画像データ処理装置、画像形成装置および画像データ処理方法
JP2018089804A (ja) 記録装置および記録方法
JP4785351B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、データ生成装置およびプログラム
JP7034637B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2015143012A (ja) インクジェット記録装置および画像処理装置
JP2015143011A (ja) インクジェット記録装置および画像処理装置
JP6667259B2 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6971549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151