JP6869750B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6869750B2
JP6869750B2 JP2017037740A JP2017037740A JP6869750B2 JP 6869750 B2 JP6869750 B2 JP 6869750B2 JP 2017037740 A JP2017037740 A JP 2017037740A JP 2017037740 A JP2017037740 A JP 2017037740A JP 6869750 B2 JP6869750 B2 JP 6869750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
region
image
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017037740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018140605A (ja
Inventor
中川 純一
純一 中川
山田 顕季
顕季 山田
土屋 興宜
興宜 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017037740A priority Critical patent/JP6869750B2/ja
Priority to US15/902,928 priority patent/US10542183B2/en
Publication of JP2018140605A publication Critical patent/JP2018140605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869750B2 publication Critical patent/JP6869750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1876Decreasing spatial resolution; Dithering
    • G06K15/1877Decreasing spatial resolution; Dithering with provisions for treating some of the print data differently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/111Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data with overlapping swaths

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関する。
インクを吐出する複数の吐出口を配列した吐出口列を有する記録ユニットを記録媒体の単位領域に対して相対的に移動させながらインクの吐出を行う記録走査を繰り返し実行して画像を記録する記録装置が知られている。
このような記録装置では、記録媒体に対する記録時間の短縮が従来より求められている。このような記録時間の短縮を達成するため、特許文献1には記録ユニットとして走査方向の左側と右側のそれぞれに複数色のインクを吐出する複数の吐出口列を備えた記録部を1つずつ設けた記録ユニットを用いることが記載されている。同文献では、上述のような記録ユニットを用い、記録媒体上の走査方向左側の領域には左側の記録部のみから、また、走査方向右側の領域には右側の記録部のみからインクを吐出してドットを形成する。これにより、記録ユニットを記録媒体上の左側端部と対向する位置から右側端部と対向する位置までの全域に走査させなくとも記録を完了することができるため、記録時間を短縮することが可能となる。
上述のような記録ユニットを用いると、2つの記録部で吐出特性に違いが生じた場合、記録媒体上の左側の記録部で記録される領域と右側の記録部で記録される領域とで濃度差が生じてしまうことがある。この濃度差によって、記録媒体上の走査方向における全域に対して左側の記録部と右側の記録部のいずれかのみによって記録を行った場合、左側の記録部によって記録した領域と右側の記録部によって記録した領域の境界において得られる画像の画質が低下する虞がある。この点を鑑み、特許文献1では、記録媒体上の走査方向における中央部に対しては左側の記録部と右側の記録部の両方によって分担(重複)して記録することにより上述の画質の低下を抑制している。
2つの記録ヘッドで同じ領域に分担して記録を行うためには、左右の記録部で重複記録を行う領域(以下、重複記録領域と称する)に記録する画像に対応する画像データを左側の記録ヘッドと右側の記録ヘッドに分配する必要がある。ここで、特許文献1には、互いに排他的且つ補完的な位置に記録許容画素が配置された分配パターンを用いて重複記録領域に対応する量子化後の2値データの分配を行うことが開示されている。このような分配パターンを用いることにより、重複記録領域における画像と重複記録領域以外の領域(以下、非重複記録領域と称する)における画像の間で画質を低下させずに記録を行うことが可能となる。
特開平10−044519号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術によっては、左側の記録部と右側の記録部の間で吐出位置ずれが生じると、重複記録領域と非重複記録領域それぞれのドット配置の周波数特性が異なり、画質が低下してしまう虞がある。
特許文献1では、2つの記録部に対応する2つの分配パターンは、吐出位置ずれが生じない場合に左右の記録部で排他的且つ補完的な位置にドットを形成可能なように定められている。したがって、2つの記録部間で吐出位置ずれが生じない場合には、重複記録領域と非重複記録領域の間でドット配置を同じような配置とすることができる。
但し、特許文献1では、2つの記録部間で吐出位置ずれが生じた場合のことは考慮されていない。そのため、吐出位置ずれが生じると、重複記録領域でドット配置が排他的且つ補完的な位置からずれてしまい、画質の低下を引き起こす虞がある。
上記の点について詳細に説明する。
一般に、吐出位置ずれが生じなければ重複記録領域と非重複記録領域それぞれでドットの分散性が高くなるように設定することが好ましい。しかしながら、そのように設定したとしても、吐出位置ずれが生じると、重複記録領域に対する左側の記録部によるドット配置と右側の記録部によるドット配置がずれてしまうことになる。この結果、重複記録領域における左側、右側の記録部のドット配置の重ね合わせ(論理和)が理想的な位置とならず、重複記録領域におけるドットの分散性が低くなってしまう。
一方で非重複記録領域には左側、右側の記録部の一方からしか記録が行われないため、2つの記録部間で吐出位置ずれが生じたとしても非重複記録領域でのドットの分散性に変化はない。この結果、非重複記録領域では高い分散性で、重複記録領域では低い分散性でドットが配置されてしまう。この領域間のドットの分散性の異なりにより、重複記録領域と非重複記録領域の間で画質の低下が生じてしまうのである。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、2つの記録部間で吐出位置ずれがない場合には重複記録領域と非重複記録領域間のドット配置を同じような配置とし、吐出位置ずれが生じた場合であっても重複記録領域と非重複記録領域でドットの分散性の異なりを低減することを目的とする。
そこで、本発明は、同じ色の記録剤を付与する第1の記録部と第2の記録部とが所定方向に離間して配置された記録手段を記録媒体に対して相対的に移動させ、この相対的な移動中に、前記第1の記録部を用い前記第2の記録部を用いずに前記記録剤を付与することにより記録媒体上の第1の領域に画像を記録し、前記第1の記録部及び前記第2の記録部を用いて前記記録剤を付与することにより記録媒体上の第2の領域に画像を記録する記録装置に対して、前記第1の領域に記録される画像及び前記第2の領域に記録される画像に応じた記録データを生成する画像処理装置において、前記第1の記録部により前記第1の領域に記録される画像に対応した複数の画素それぞれに階調値が定められた複数のデータを含む第1の多値画像データ、前記第1の記録部により前記第2の領域に記録される画像に対応した複数の画素それぞれに階調値が定められた複数のデータを含む第2の多値画像データ、及び前記第2の記録部により前記第2の領域に記録される画像に対応した複数の画素それぞれに階調値が定められた複数のデータを含む第3の多値画像データを取得する取得手段と、前記取得手段により取得される前記第1の多値画像データ、前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データを量子化することにより、前記第1の領域の画像記録のために前記第1の記録部が用いる第1の記録データ、前記第2の領域の画像記録のために前記第1の記録部が用いる第2の記録データ、及び前記第2の領域の画像記録のために前記第2の記録部が用いる第3の記録データを生成する生成手段と、を有し、前記取得手段により取得される前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データは、前記第2の領域に対応する多値画像データを分配することにより生成されたデータであり、前記生成手段は、所定の大きさの画素領域に対応し、且つ前記画素領域を構成する複数の画素それぞれに対し前記量子化のための閾値が定められた複数の閾値画素を備えるディザパターンを用いて前記第1の多値画像データ、前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データの量子化処理を行うものであって、前記閾値のうち1からj(jはj>1を満たす整数)までの閾値が定められた閾値画素の数とk(ディザパターンに定められる閾値の最大値をMとしたとき、kは2≦k≦M−j+1を満たす整数)から(k+j−1)までの閾値が定められた閾値画素の数とが同じであり、且つ1からjまでの閾値が定められた閾値画素の配置に応じた空間周波数特性における、所定の周波数よりも低い周波数領域に対応する低周波成分が、kから(k+j−1)までの閾値が定められた閾値画素の配置に応じた空間周波数特性における、前記所定の周波数よりも低い周波数領域に対応する低周波成分よりも少ない閾値画素配置を有するディザパターンを用いて前記第1の多値画像データを量子化することにより、前記第1の記録データを生成し、前記閾値画素配置を有するディザパターンを用いて前記第2の多値画像データを量子化することにより前記第2の記録データを生成し、更に、前記閾値画素配置を有するディザパターンと前記第2の多値画像データとを用いて前記第3の多値画像データを量子化することにより前記第3の記録データを生成することを特徴とする。
本発明に係る画像処理装置によれば、2つの記録部間で吐出位置ずれがない場合には重複記録領域と非重複記録領域間のドット配置を同じような配置とし、吐出位置ずれが生じた場合であっても重複記録領域と非重複記録領域でドットの分散性の異なりを低減することが可能となる。
実施形態に係る記録装置の内部構成を示す模式図である。 実施形態で係る記録ユニットを示す図である。 実施形態における記録方式を説明するための図である。 実施形態に係る記録制御系を説明するための図である。 実施形態に係る画像処理の過程を示すフローチャートである。 一般的なディザパターンを用いた量子化処理を説明するための図である。 実施形態におけるディザパターンを説明するための図である。 実施形態における分配処理、量子化処理を説明するための図である。 実施形態におけるディザパターンの減算処理を説明するための図である。 実施形態におけるドット配置とその空間周波数特性を示す図である。 実施形態におけるドット配置を説明するための図である。 比較形態に係る画像処理の過程を示すフローチャートである。 比較形態における分配パターンを説明するための図である。 比較形態における分配処理、量子化処理を説明するための図である。 比較形態におけるドット配置を説明するための図である。 比較形態における分配処理、量子化処理を説明するための図である。 比較形態におけるドット配置を説明するための図である。 比較形態におけるディザパターンを説明するための図である。 比較形態におけるディザパターンの減算処理を説明するための図である。 比較形態における分配処理、量子化処理を説明するための図である。 比較形態におけるドット配置を説明するための図である。 実施形態における分配処理を説明するための図である。 実施形態に係る記録ユニットおよび記録方式を説明するための図である。 実施形態におけるディザパターンを説明するための図である。
(第1の実施形態)
以下に図面を参照し、本発明の第1の実施形態を詳細に説明する。
図1は本実施形態に係るインクジェット記録装置310の内部構成を示す模式図である。
本実施形態のインクジェット記録装置(以下、プリンタ、記録装置とも称する)310は、記録ユニット101を備えている。記録ユニット101は、記録ヘッド102Lと記録ヘッド102Rを有しており、これらの記録ヘッド102L、102Rは1つの保持部103によって保持されている。記録ヘッド102L、102Rそれぞれには、ブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクを吐出するための吐出口列が1つずつ設けられているが、詳細については後述する。
記録ユニット101は、記録媒体に対し、X方向に延伸して設けられたガイドレール104に沿ってX方向(所定方向、走査方向)に相対的に往復移動(走査)可能となっている。また、記録媒体106はプラテン107に支持されており、搬送ローラ105を回転させることによりY方向(搬送方向)へと搬送される。本実施形態におけるインクジェット記録装置310は、上述の記録ユニット101のX方向への走査を伴った記録動作と、搬送ローラ105による記録媒体106のY方向への搬送動作と、を繰り返し行うことにより、記録媒体106の全域に対する記録を完了する。
図2は本実施形態で用いる記録ユニット101の詳細を示す図である。なお、図2(a)には記録ユニット101をXY平面に対して鉛直下方から見た図を模式的に示している。また、図2(b)には記録ユニット101をY方向から見た図を模式的に示している。
本実施形態における記録ユニット101内には、記録ヘッド102Lと記録ヘッド102RがX方向に距離Wだけ離間して設けられている。そして、記録ヘッド102Lには、X方向左側からシアンインクを吐出する吐出口列111C、マゼンタインクを吐出する吐出口列111M、イエローインクを吐出する吐出口列111Y、ブラックインクを吐出する吐出口列111Kの順番で4つの吐出口列111C、111M、111Y、111Kが配置されている。一方、記録ヘッド102RにはX方向左側からブラックインクを吐出する吐出口列112K、シアンインクを吐出する吐出口列112C、マゼンタインクを吐出する吐出口列112M、イエローインクを吐出する吐出口列112Yの順番で4つの吐出口列112C、112M、112Y、112Kが配置されている。なお、記録ヘッド102L、102R内の各吐出口は3[ng]の吐出量でインクを吐出するよう製造されている。
ここで、記録ヘッド102L内の4つの吐出口列111C、111M、111Y、111Kは、互いに同じ距離dだけ離間して配置されている。同様に、記録ヘッド102R内の4つの吐出口列112C、112M、112Y、112Kもまた互いに同じ距離dだけ離間しながら配置されている。また、8つの吐出口列それぞれには、それぞれのインクを吐出する複数の吐出口(不図示)がY方向(配列方向)に配列されている。
なお、各記録ヘッド102L、102R内における各吐出口列のX方向における配列順序は他の順序であっても良い。
また、図2からわかるように、記録ヘッド102L、102RはY方向に同じ位置であって、X方向に互いに離間するような位置に設けられている。なお、ここでは記録ヘッド102L、102RがY方向に同じ位置に設けられた記録ユニット101を記載したが、同一走査で記録ヘッド102L、102Rの両方によって記録媒体上の少なくとも一部の領域を記録可能なように、Y方向に関して各色のインクを吐出する吐出口列に応じた記録領域が部分的にオーバーラップするように構成されていれば、記録ヘッド102L、102RがY方向にずれた位置に設けられていても良い。
記録ヘッド102L内の各吐出口列内の吐出口は、不図示の流路を介してそれぞれのインクを収納するインクタンクに接続されている。詳細には、吐出口列111Cに配列された吐出口はシアンインクを収納するインクタンク108Cに、吐出口列111Mに配列された吐出口はマゼンタインクを収納するインクタンク108Mに、吐出口列111Yに配列された吐出口はイエローインクを収納するインクタンク108Yに、吐出口列111Kに配列された吐出口はブラックインクを収納するインクタンク108Kにそれぞれ接続されている。同様に、記録ヘッド102R内の吐出口列112Cに配列された吐出口はシアンインクを収納するインクタンク109Cに、吐出口列112Mに配列された吐出口はマゼンタインクを収納するインクタンク109Mに、吐出口列112Yに配列された吐出口はイエローインクを収納するインクタンク109Yに、吐出口列112Kに配列された吐出口はブラックインクを収納するインクタンク109Kにそれぞれ接続されている。
なお、ここでは同色のインクを吐出する記録ヘッド102L内の吐出口列と記録ヘッド102R内の吐出口列は異なるインクタンクに接続される形態について記載したが、1つの同じインクタンクに接続される形態であっても良い。また、異なるインクタンクを用いる場合と同じインクタンクを用いる場合のいずれであっても、インクタンクを支持部103のX方向中央側に寄せて設けることにより記録ユニットを小型化することができる。しかしながら、小型化を考えないのであれば、例えば2つの異なるインクタンクを用いる場合には、それぞれの記録ヘッドとインクタンクのX方向の中央部がおおよそ一致するように設計しても良い。
図3は記録ユニット101を用いて記録媒体106に記録を行う際の様子を説明するための模式図である。なお、図3に示す2つの記録ユニット101のうち、破線にて記載したX方向左側に位置する記録ユニット101は、X方向左側から右側へと走査させる場合において記録媒体106に対する記録を開始するタイミングにおける記録ユニット101の位置を示している。また、実線にて記載したX方向右側に位置する記録ユニット101は、X方向左側から右側へと走査させる場合において記録媒体106に対する記録を終了するタイミングにおける記録ユニット101の位置を示している。
以下の説明では記録媒体106のX方向左側の端部位置を位置X1、記録媒体106のX方向右側の端部位置を位置X4と記載する。また、位置X1よりもX方向右側の所定位置を位置X2、位置X4よりもX方向左側の所定位置を位置X3と記載する。このように位置X1〜X4を定義した上で、記録媒体上の位置X1から位置X2までのX方向左側の領域を領域A1、記録媒体上の位置X2から位置X3までのX方向中央の領域を領域A2、記録媒体上の位置X3から位置X4までのX方向右側の領域を領域A3として記載する。
領域A1は記録ヘッド102Rからはインクを吐出せず、記録ヘッド102Lからのインクの吐出のみによって記録を行う領域である。また、領域A3は記録ヘッド102Lからはインクを吐出せず、記録ヘッド102Rからのインクの吐出のみによって記録を行う領域である。
一方、領域A2は記録ヘッド102L、102Rの両方からのインクの吐出によって重複して記録を行う領域(重複記録領域)である。したがって、本実施形態では後述する記録ヘッド分配処理を行うことで領域A2に対応するデータを分割し、記録ヘッド102Rと記録ヘッド102Lの両方を用いた領域A2に対する重複記録を行うために用いる記録データを生成する。
以上記載したように、本実施形態では記録媒体106をX方向に3分割し、領域A1と、領域A1とX方向に隣接する領域A2と、領域A2とX方向に隣接する領域A3と、の3つの領域ごとにインクを吐出するために用いる記録ヘッドを異ならせて記録を行う。詳細には、X方向左側の領域A1には記録ヘッド102Lのみによって、X方向右側の領域A3には記録ヘッド102Rのみによって、また、X方向中央の領域A2には記録ヘッド102L、102Rの両方によってインクを吐出して記録を行う。
図4は、本実施形態における記録制御系の概略構成を示すブロック図である。本実施形態における記録制御系は、図1に示したプリンタ310と、そのホスト装置としてのパーソナルコンピュータ(以下、PCと称する)300と、から構成される。
PC300は、以下の要素を有して構成される。画像処理部であるCPU301は、記憶手段であるRAM302やHDD303に保持されているプログラムに従った処理を実行し、記録画像に対応する赤色(R)、緑色(G)、青色(B)によって示されるRGBデータを生成する。RAM302は、揮発性のメモリであり、プログラムやデータを一時的に保持する。HDD303は、不揮発性のメモリであり、同じくプログラムやデータを保持する。本実施形態では、データ転送I/F(インターフェース)304は、CPU301とプリンタ310との間におけるRGBデータの送受信を制御する。このデータ送受信の接続方式としては、USB、IEEE1394、LAN等を用いることができる。キーボード・マウスI/F305は、キーボードやマウス等のHID(Human Interface Device)を制御するI/Fであり、ユーザーは、このI/Fを介して入力を行うことができる。ディスプレイI/F306は、ディスプレイ(不図示)における表示を制御する。
一方、プリンタ310は、以下の要素を有して構成される。画像処理部であるCPU311は、RAM312やROM313に保持されているプログラムに従い、後述する各処理を実行する。RAM312は、揮発性のメモリであり、プログラムやデータを一時的に保持する。ROM313は不揮発性のメモリであり、各処理で使用するテーブルデータやプログラムを保持することができる。なお、後述する左右ヘッド分配処理で用いる分配パターンも、ROM313に保持されている。データ転送I/F314は、PC300との間におけるデータの送受信を制御する。
左ヘッドコントローラ315Lと右ヘッドコントローラ315Rは、それぞれ図3に示した記録ヘッド102Lと記録ヘッド102Rに対して記録データを供給するとともに、それぞれの記録ヘッド102L、102Rによる記録動作を制御(記録制御)する。具体的には、左ヘッドコントローラ315Lは、RAM312の所定のアドレスから制御パラメータと記録データを読み込む構成とすることができる。そして、CPU311が、制御パラメータと記録データをRAM312の上記所定のアドレスに書き込むと、左ヘッドコントローラ315Lにより処理が起動され、記録ヘッド102Lからのインク吐出が行われる。右ヘッドコントローラ315Rについても同様であり、RAM312の所定のアドレスにCPU311によって制御パラメータと記録データが書き込まれると、右ヘッドコントローラ315Rによる処理が実行され、記録ヘッド102Rからのインクの吐出が行われる。
なお、ここではプリンタ310内にCPU311が1つだけ設けられた形態を記載したが、複数のCPUが設けられていても良い。
図5は本実施形態における制御プログラムにしたがってCPU311が実行する、記録に用いられる記録データ生成処理のフローチャートである。なお、この制御プログラムはROM313に予め格納されている。
PC300から記録装置310にRGB形式で示されたRGBデータが入力(取得)されると、まずステップS801にてRGBデータを記録に用いるインクの色に対応するインク色データに変換する色変換処理を行う。この色変換処理により、複数の画素それぞれにおける階調値を定める8ビット256値の情報によって表されるインク色データが生成される。上述のように、本実施形態ではブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクを記録に用いるため、ステップS801における色変換処理によってブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクそれぞれに対応するインク色データが生成されることになる色変換処理の一例としては、ROM313に予め記憶されたRGB値とCMYK値の対応関係を規定した3次元ルックアップテーブル(3D−LUT)を用いることができる。
次に、ステップS802にてCMYK値それぞれのインク色データが示す階調値を補正し、CMYK値それぞれ8ビット256値の情報によって表される階調補正データ(画像データ)を生成する階調補正処理を実行する。この階調補正処理では、例えば補正前の各色のインクに対応するインク色データと補正後の各色のインクに対応する階調補正データの対応関係を規定した1次元ルックアップテーブル(1D−LUT)等を用いることができる。なお、この1D−LUTはROM313に予め格納されている。
次に、ステップS803にて階調補正データを記録ヘッド102Lと記録ヘッド102Rに分配し、分配データ(多値データ、多値画像データ)を生成する分配処理が実行される。
領域ごとに見ると、領域A1は記録ヘッド102Lのみで記録するため、領域A1に対応する階調補正データは記録ヘッド102Lのみに分配される。また、領域A3は記録ヘッド102Rのみで記録するため、領域A3に対応する階調補正データは記録ヘッド102Rのみに分配される。
一方、領域A2は記録ヘッド102L、102Rの両方で記録するため、領域A2に対応する階調補正データは記録ヘッド102Lと記録ヘッド102Rの両方に分配される。ここで、本実施形態では、分配後の記録ヘッド102Lに対応する分配データが示す値と記録ヘッド102Rに対応する分配データが示す値が同じとなるように、領域A2に対応する階調補正データの分配が行われる。例えば、ある領域において分配データが示す値が「128」である場合、その領域において記録ヘッド102Lに対応する分配データが示す値が「64」、記録ヘッド102Rに対応する分配データが示す値も「64」となるように、分配処理が行われる。
次に、ステップS804L、S804Rにて分配データを量子化し、各画素に対する各色のインクの吐出または非吐出を定める1ビット2値の情報によって表され、記録に用いる記録データ(2値データ)を生成する量子化処理を行う。この量子化処理については後述する。
なお、ここではステップS801〜S804L、S804Rにおける全ての処理をプリンタ310内のCPU311が実行する形態について記載したが、PC300内のCPU301がステップS801〜S804L、S804Rの一部あるいは全ての処理を実行しても良い。
(一般的なディザパターンを用いた量子化処理)
図6(a)は一般的なディザパターンの一例を示す図である。また、図6(b)は各画素に対して「64」の値を示す多値データが入力された際に図6(a)に示すディザパターンを適用して得られる2値データを示す図である。また、図6(c)は各画素に対して「128」の値を示す多値データが入力された際に図6(a)に示すディザパターンを適用して得られる2値データを示す図である。なお、ここでは簡単のため、4画素×4画素のサイズを有するディザパターンを用いた場合について説明する。なお、この4画素×4画素のサイズの領域を画素領域とも称する。
ディザパターンには、図6(a)に示すように各画素に対して異なる閾値が定められている。閾値の取り得る範囲は、入力される多値データが示し得る値の範囲と対応しており、例えば多値データが8ビット256値であれば1〜256の閾値のいずれかが各画素に定められている。
ここで、ある画素において多値データが示す値が閾値以上の場合、該多値データを該画素に対するインクの吐出を示す2値データに変換する。一方、ある画素において多値データが示す値が閾値未満の場合、該多値データを該画素に対するインクの非吐出を示す2値データに変換する。
例えば、「64」の値を示す多値データが各画素に対して入力された場合、図6(b)に示すように、図6(a)に示すディザパターン内の各画素のうち、「64」以下の閾値が定められた画素(閾値画素)にインクの吐出が定められ、他の画素についてインクの非吐出が定められた画素にインクの非吐出が定められた2値データが生成される。また、「128」の値を示す多値データが各画素に対して入力された場合、図6(c)に示すように、図6(a)に示すディザパターン内の各画素のうち、「128」以下の閾値が定められた画素にインクの吐出が定められ、他の画素についてインクの非吐出が定められた画素にインクの非吐出が定められた2値データが生成される。
(本実施形態における量子化処理)
以下、本実施形態で実行する量子化処理について詳細に説明する。
図7は本実施形態で用いるディザパターン80を示す図である。本実施形態で示すディザパターン80は、図7(a)に示すように、512画素×512画素のサイズを有している。なお、簡単のため図7(a)では省略しているが、実際には512画素×512画素の各画素に対して1〜256の閾値が定められている。
ここで、以降の説明では、1〜256の閾値を1〜64、65〜128、129〜192、193〜256の4つにグループ分けしたときに、最も小さい閾値のグループに相当する1〜64の閾値を「最も小さい閾値」と称する。また、上記4つのグループのうち、「最も小さい閾値」の次に小さい閾値のグループに相当する65〜128の閾値を「次に小さい閾値」と称する。
図7(b)は図7(a)に示した512画素×512画素のサイズのディザパターンのうち、4画素×4画素のサイズの一部の領域80aを抜き出した図である。
図7(a)に示した本実施形態で用いるディザパターン80は、図6(a)に示したディザパターンと異なり、最も小さい閾値が定められた画素の分散性が、次に小さい閾値が定められた画素の分散性よりも大きくなるように、各画素に対する閾値が定められている。最も小さい閾値が定められた画素は、例えば65、66、67等、比較的小さい多値データが入力された場合であってもインクの吐出を定める画素である。つまり、ディザパターン80内の最も小さい閾値が定められた画素はインクの吐出を定め易い(定めることが多い)画素である。そのため、本実施形態では、最も小さい閾値が定められた画素において、他の閾値が定められた画素に比べて優先的に分散性を大きくする。
ある領域における画素の分散性を評価するため、その領域における画素の配置に応じた空間周波数特性を用いることが一般に知られている。空間周波数特性とは、画素の分散性を評価するための指標として一般に用いられるものである。「T. Mitsa and K. J. Parker, digital Halftoning using a Blue Noise Mask Proc. SPIE 1452, pp.47−56(1991)」等に記載された方法にしたがうことで、画素の配置を空間領域から周波数領域に変換し、画素の配置に応じた空間周波数特性を得ることができる。上記方法により得られる空間周波数は、横軸に周波数、縦軸に各周波数に応じた出力値(パワースペクトル)の2次元によって表される。
一般に画素の分散性が低い場合には空間周波数特性においては比較的低い周波数(低周波領域)において大きなパワースペクトルを有し、分散性が高い場合には空間周波数特性においては比較的高い周波数(高周波領域)において大きなパワースペクトルを有する。ここで、本実施形態では、低周波成分とはパワースペクトルが存在する周波数領域の範囲のうち、低周波寄りの半分の範囲を低周波領域、高周波寄りの残りの半分の範囲を高周波領域とし、上記の低周波領域に存在するパワースペクトルを低周波成分と称する。具体的な数値としては、512画素×512画素のサイズを有するディザパターンにおいては、15[cycle/mm]より小さい範囲に存在するパワースペクトルを低周波成分とすることが好ましい。また、低周波成分の比較においては、低周波領域に属するパワースペクトルの積分値で行うことが好ましい。
上述のような本実施形態におけるディザパターン80を設定するためには、最も小さい閾値が定められた画素の配置(閾値画素配置)に応じた空間周波数特性における低周波成分が、次に小さい閾値が定められた画素の配置(閾値画素配置)に応じた空間周波数特性における低周波成分よりも少なくなるように、各画素に対して閾値が定められていれば良い。
また、「分散性」とは、「疎密の均一さ」に対応する。ここで、2つの画素が互いに近接する位置に配置されている場合にはその2つの画素は「密」であり、逆に2つの画素が互いに離間する位置に配置されている場合にはその2つの画素は「疎」となる。例えばある空間において所定の画素が一定の間隔で2次元的に配置されている、すなわち所定の画素の疎密が空間内でほぼ均一である場合、その状態は所定の画素の「分散性が高い」ということに対応する。一方、ある空間内のある領域では所定の画素が数多く、且つ互いに近接して配置され、別の領域では所定の画素が数少なく、且つ互いに離間して配置されている、すなわち所定の画素の疎密が空間内の領域に応じて異なる(疎密がばらつく)場合、その状態は所定の画素の「分散性が低い」ということに対応する。
図7(c)は図7(b)に示すディザパターン内の領域のうち、最も小さい閾値(ここでは16、32、48、64)が定められた4つの画素を黒く塗り潰して示した図である。また、図7(d)は図7(b)に示すディザパターン内の領域のうち、次に小さい閾値(ここでは80、96、112、128)が定められた4つの画素を黒く塗りつぶして示した図である。
図7(c)、図7(d)を比較するとわかるように、図7(c)に示す最も小さい閾値が定められた画素の方が、図7(d)に示す次に小さい閾値が定められた画素よりも分散性が高くなっている。
また、疎密を見ても、図7(c)に示す最も小さい閾値が定められた4つの画素は互いにほぼ同じ距離だけ離間した位置に配置されているのに対し、図7(d)に示す次に小さい閾値が定められた4つの画素は、一部は互いに隣接する位置に配置されており、他部では他の画素と離間した位置に配置されている。このように、図7(d)に示す次に小さい閾値が定められた4つの画素では、疎密がばらついている。ここから、図7(c)に示す最も小さい閾値が定められた画素は疎密がほぼ均一であり、図7(d)に示す次に小さい閾値が定められた画素は疎密がばらついていることがわかる。
なお、ここでは図7(b)に示すディザパターン80内の領域80aを抜き出して詳細に説明したが、図7(a)に示すディザパターン80全域についても同じようにして各閾値が定められている。つまり、「低周波成分」で言えば、最も小さい閾値が定められた画素の配置(閾値画素配置)に応じた空間周波数における低周波成分が次に小さい閾値が定められた画素の配置(閾値画素配置)に応じた空間周波数特性における低周波成分よりも小さい周波数特性となるように、ディザパターン80全域に各閾値が定められている。また、「分散性」で言えば、最も小さい閾値が定められた画素の分散性が次に小さい閾値が定められた画素の分散性よりも高くなるように、ディザパターン80全域に各閾値が定められている。また、「疎密」で言えば、最も小さい閾値が定められた画素は疎密がほぼ均一であり、次に小さい閾値が定められた画素は疎密がばらつくように、ディザパターン全域に各閾値が定められている。
上記した図7(c)に示すディザパターン80の作成方法として、「Rovert Ulichney, The void−and−cluster method for dither array generation, Proccedings SPIE, Human Vsion, Visual Processing, Digital Displyas IV, vol.1913, pp.332−343 (1993)」等に記載されたvoid−and−cluster方式を用いることができる。void−and−cluster方式では、まずある任意の階調である領域内にドットを配置し、そのときの当該領域内の各位置におけるドット密度を決定する。ここで、ドット密度を評価するためにガウシアンフィルタの強度和を用いる。そして、その上記の強度和から得られたドット密度が高い位置を探し、その位置でドットが減るように当該階調より低階調側の閾値を決定する。一方で、当該階調より高階調側については、上記の任意の階調におけるドット密度が低い箇所を探し、その箇所でドットが増えるように閾値を決定する、これらの処理を上記の任意の階調よりも低階調側、高階調側それぞれに対して順次行い、各閾値の配置を決定する。
また、4画素×4画素からなる領域ごとに1〜64のいずれか4つの閾値を配置し、且つ、65〜128のいずれか4つの閾値を配置するというルールを満たした上で、512画素×512画素からなる領域全体において、1〜64の閾値が定められた画素の配置(閾値画素配置)が、65〜128の閾値が定められた画素の配置(閾値画素配置)よりも、空間周波数特性おける低周波成分が少なく、分散性が小さく、疎密がほぼ均一になるように、各閾値を小さい閾値から順次配置してディザパターンを設定しても良い。
また、512画素×512画素の全域に対し、各閾値を小さい閾値から順次配置してディザパターンを設定することもできる。まず、512画素×512画素のうちの1画素に1つの閾値「1」が定められた画素を配置する。次に、先に定められた1つの1の閾値が定められた画素から離間した位置に閾値「1」が定められた画素をもう1つ配置する。次に、先に定められた2つの閾値「1」が定められた画素のいずれもから離間した位置に閾値「1」が定められた画素をもう1つ配置する。同じようにして、512画素×512画素の全域に閾値「1」が定められた画素の数が合計で1024(=512×512/256)個となるまで閾値「1」が定められた画素を配置する。その後、先に定められた1024個の閾値「1」が定められた画素のいずれもから離間した位置に閾値「2」が定められた画素を配置する。次に、先に定められた1024個の閾値「1」が定められた画素と、1個の閾値「2」が定められた画素と、のいずれもから離間した位置に閾値「2」が定められた画素をもう1つ配置する。同じようにして、512画素×512画素の全域に閾値「2」が定められた画素の数が合計で1024個となるまで2の閾値が定められた画素を配置する。以降同じようにして、閾値を順次大きくしながら512画素×512画素の全域に閾値「1」〜「256」を定めることで設定されたディザパターンであっても良い。
図8は本実施形態における領域A1、A2、A3それぞれに対する分配処理および量子化処理の過程を説明するための図である。
ここでは一例として、図8(a)に示すように、階調補正処理(S802)後の領域A1における画像データImA1、領域A2における画像データImA2、領域A3における画像データImA3として、それぞれ「128」の値を示す画像データを処理する場合について説明する。
図8(a)に示す画像データImA1、ImA2、ImA3に対し、左右ヘッド分配処理(S803)を行った後に生成される記録ヘッド102Lに対応する多値データMuA1_L、MuA2_L、MuA3_Lを図8(b1)に、また、記録ヘッド102Rに対応する多値データMuA1_R、MuA2_R、MuA3_Rを図8(b2)にそれぞれ示す。
上述のように、領域A1に対応する画像データは記録ヘッド102Rには分配されず、記録ヘッド102Lのみに分配されるため、図8(a)に示す画像データを処理する場合、記録ヘッド102L、領域A1に対応する多値データMuA1_Lは「128」、記録ヘッド102R、領域A1に対応する多値データMuA1_Rは「0」の値となる。同様に、領域A3に対応する画像データは記録ヘッド102Rのみに分配されるため、記録ヘッド102L、領域A3に対応する多値データMuA3_Lは「0」、記録ヘッド102R、領域A3に対応する多値データMuA3_Rは「128」の値となる。
なお、画像データがどのようなデータであっても、記録ヘッド102R、領域A1に対応する多値データMuA1_Rと記録ヘッド102L、領域A3に対応する多値データMuA3_Lの値は「0」となるため、以降の説明では多値データMuA1_R、MuA3_Lについては説明を省略する。
一方、領域A2に対応する画像データは記録ヘッド102L、102Rに同じ値ずつ分配されるため、記録ヘッド102L、領域A2に対応する多値データMuA2_Lと記録ヘッド102R、領域A2に対応する多値データMuA2_Rは両方とも「64」の値となる。
次に、図8(b1)、(b2)に示す多値データに対する処理を一例として、本実施形態で行う量子化処理について詳細に説明する。
図8(c1)は多値データMuA1_Lに対して量子化処理を行って生成される2値データBiA1_Lを示している。同様に、図8(c2)、(c3)、(c4)は、それぞれ多値データMuA2_L、MuA2_R、MuA3_Rに対して量子化処理を行って生成される2値データBiA2_L、BiA2_R、BiA3_Rを示している。ここで、2値データBiA1_Lは領域A1に対する記録ヘッド102Lからの記録、2値データBiA2_Lは領域A2に対する記録ヘッド102Lからの記録、2値データBiA2_Rは領域A2に対する記録ヘッド102Rからの記録、2値データBiA2_Rは領域A3に対する記録ヘッド102Rからの記録にそれぞれ用いられるデータである。
なお、2値データBiA1_L、BiA2_L、BiA2_R、BiA3_Rはそれぞれ実際には対応する領域A1、A2、A3と同じサイズを有しているが、図8(c1)〜(c4)では簡単のため、それぞれの2値データのうちの図7(b)に示すディザパターン内の領域80aに対応する4画素×4画素のサイズを有する領域を示している。また、図8(c1)〜(c4)では右上から左下への斜線を引かれた画素が記録ヘッド102Lから吐出が行われる画素を、左上から右下への斜線を引かれた画素が記録ヘッド102Rから吐出が行われる画素をそれぞれ示している。
まず、本実施形態では、領域A1に対応する多値データMuA1_Lと領域A3に対応する多値データMuA3_Rに対しては、図7に示すディザパターン80のみに基づいて量子化が行われる。ここでは、多値データMuA1_L、MuA3_Rはどちらも「128」の値であるため、ディザパターン80内の「128」以下の値の閾値が定められた画素に対してインクの吐出を示す2値データBiA1_L、BiA3_Rが生成されることになる。例えばディザパターン80内の領域80aに対応する領域で見ると、図8(c1)、(c4)に示すように、2値データBiA1_L、BiA3_Rともに図7(b)に示すディザパターン内の領域80a内で「128」以下の値の閾値が定められた画素にインクの吐出が定められている。
次に、記録ヘッド102L、領域A2に対応する多値データMuA2_Lに対しても、図7に示すディザパターン80のみに基づいて量子化が行われる。多値データMuA2_Lの値は「64」であるため、ディザパターン80内の「64」以下の値の閾値が定められた画素に対してインクの吐出を示す2値データBiA2_Lが生成されることになる。図8(c2)に示すように、2値データBiA2_Lではディザパターン内の領域80aにおいて「64」以下の値の閾値が定められた画素にインクの吐出が定められている。
一方、記録ヘッド102R、領域A2に対応する多値データMuA2_Rに対しては、図7に示すディザパターン80だけではく、記録ヘッド102L、領域A2に対応する多値データMuA2_Lの値にも基づいて量子化が行われる。
詳細には、まず、ディザパターン80内の各画素に定められた閾値から多値データMuA2_L内の各画素に対して定められた値を減算することにより、ディザパターン80´を生成する。そして、減算後のディザパターン80´を多値データMuA2_Rに適用することにより量子化処理を行い、2値データBiA2_Rを生成する。
図9は生成されるディザパターン80´を説明するための図である。上述したようにディザパターン80´はディザパターン80内の閾値から多値データMuA2_L内の値を減算して生成されるため、図9(a)に示すように、減算後のディザパターン80´のサイズは減算前のディザパターン80と同じく512画素×512画素となる。
図9(b)はディザパターン80´のうちの4画素×4画素のサイズを有する一部の領域80a´を示している。なお、図9(b)に示す領域80a´は図7(b)に示す領域80と同じ領域に対応している。
例えば、図7(b)に示す減算前の領域80a内の最も左上の画素には「112」の閾値が、図8(b1)に示す多値データMuA2_Lには「64」の値が定められている。したがって、図9(b)に示す減算後の領域80a´では、最も左上の画素には「48」の閾値が定められることになる(48=112−64)。
また、図7(b)に示す減算前の領域80a内の最も右下の画素には「240」の閾値が、図8(b1)に示す多値データMuA2_Lには「64」の値が定められている。したがって、図9(b)に示す減算後の領域80a´では、最も右下の画素には「176」の閾値が定められることになる(176=240−64)。
また、ある画素に対する減算の結果、値が0以下の値となる場合には、その減算結果の絶対値を「256」から更に減算し、ディザパターン80´内の閾値とする。例えば、図7(b)に示す減算前の領域80a内の左から2番目、上から1番目の画素には「16」の閾値が、図8(b1)に示す多値データMuA2_Lには「64」の値が定められている。そのため、減算結果は「−48」となる。したがって、図9(b)に示す減算後の領域80a´では、左から2番目、上から1番目の画素には「208」の閾値が定められることになる(208=256−48)。
上記のようにして生成されたディザパターン80´を用いた結果、図8(c3)に示すような2値データBiA2_Rが生成される。詳細には、多値データMuA2_Rの値は「64」であるため、減算後のディザパターン内の領域80a´において「64」以下の値の閾値が定められた画素にインクの吐出が定められることになる。
(2値データBiA2_L、BiA2_Rの詳細)
上述の図8(c2)、(c3)では、それぞれ2値データBiA2_L、BiA2_Rのうちの4画素×4画素のサイズの領域のみを抜き出して記載した。しかしながら、これらの2値データBiA2_L、BiA2_Rは実際には更に大きく、領域A2と同じサイズを有している。ここで、図10(a)に領域A2内の4画素×4画素よりも大きい領域での2値データBiA2_Lによりインクの吐出が定められる画素の配置を、図10(b)に領域A2内の4画素×4画素よりも大きい領域での2値データBiA2_Rによりインクの吐出が定められる画素の配置(ドット配置)を、それぞれ示す。なお、図10(a)、(b)には画像データImA2として「128」の値を有するデータが入力された場合について示している。したがって、ここでは多値データMuA2_L、MuA2_Rともに「64」の値を有する場合について示している。図8を用いて説明したように、多値データMuA2_Lに対してはディザパターン80をそのまま適用するため、図10(a)にはディザパターン80内の1〜64の閾値が定められた画素にインクの吐出が定められている。また、多値データMuA2_Rに対してはディザパターン80内の各閾値を多値データMuA2_Lの値である「64」で減算し、減算後のディザパターン80´にて多値データMuA2_Rの値である「64」より小さい閾値が定められることになるため、この場合にはディザパターン80内の65〜128の閾値が定められた画素にインクの吐出が定められることになる。
図10(a)、(b)を比較するとわかるように、図10(b)に示す記録ヘッド102Rによるドット配置は分散性が比較的低い。ある領域においてはドット配置が空間的に疎となり、別の領域ではドット配置が空間的に密となっている。
一方、図10(a)に示す記録ヘッド102Lによるドット配置は分散性が比較的高く、ドット配置の空間的な疎密が領域によらずおおよそ一定となっている。
ドットの分散性は、上述したように、ドット配置に応じた空間周波数特性をみることでも評価できる。
図10(c)は図10(a)に示す記録ヘッド102Lに対応する2値データBiA2_Lによるドット配置に応じた空間周波数特性の各周波数領域におけるパワースペクトル(実線部)と図10(b)に示す記録ヘッド102Rに対応する2値データBiA2_Rによるドット配置に応じた空間周波数特性の各周波数領域におけるパワースペクトル(破線部)を示している。ここで、図10(a)、(b)に示す2値データによるドット配置を図10(c)に示すようにドット配置に応じた空間周波数特性に変換する際、「T. Mitsa and K. J. Parker, digital Halftoning using a Blue Noise Mask Proc. SPIE 1452, pp.47−56(1991)」に記載の方法にしたがって行った。
分散性が高い場合、空間周波数特性は一般にブルーノイズ特性に近い性質を示す。すなわち、低周波成分が少なくなる。ここで、図10(c)をみると、記録ヘッド102Lに対応する周波数特性は、記録ヘッド102Rに対応する周波数特性に比べ、低周波成分が少なくなっていることがわかる。特に、0〜15[cycle/mm]の周波数領域においてそれが顕著である。そのため、0〜15[cycle/mm]の周波数領域においては、記録ヘッド102Lに対応する周波数成分(パワースペクトル)の積分値(縦軸の値を横軸0〜15の範囲で積分した値)の方が記録ヘッド102Rに対応する周波数成分の積分値よりも随分と小さくなっている。ここからも、記録ヘッド102Lによるドット配置が記録ヘッド102Rによるドット配置よりも分散性が高くなっていることがわかる。
これは、上述のように記録ヘッド102L、領域A2に対応する多値データMuA2_Lに用いるディザパターン80では、最も小さい閾値(例えば1〜64)が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分が、次に小さい閾値(例えば65〜128)が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分よりも少なくなっているためである。多値データMuA2_Lはディザパターン80をそのまま適用するため、2値データBiA2_Lでは上述のディザパターン80において最も小さい閾値が定められた画素から順番にインクの吐出が定められる。そのため、記録ヘッド102Lによるドット配置に応じた空間周波数特性における低周波成分が小さく(分散性が高く)なるのである。
(形成されるドットの配置)
上述のような量子化処理を行うことにより、記録ヘッド102L、102Rの両方に吐出位置ずれが生じない場合には、領域A1、A2、A3それぞれに形成されるドット配置を同じとすることができる。また、記録ヘッド102L、102Rの一方に吐出位置ずれが生じた場合、領域A2に形成されるドット配置は領域A1、A3に形成されるドット配置と若干異なってしまうものの、その異なりによる画質低下を抑制することができる。
図11は本実施形態における量子化処理の結果、領域A1と領域A2に形成されるドットの配置を示す模式図である。ここでは画像データとして図8(a)に示すデータが入力された場合について記載する。また、右上から左下への斜線を引かれた画素が記録ヘッド102Lから形成されるドットを、左上から右下への斜線を引かれた画素が記録ヘッド102Rから形成されるドットをそれぞれ示している。なお、ここでは簡単のため、領域A1、A2それぞれのうちの、ディザパターン80内の領域80aに対応する領域におけるドット配置のみを示している。
まず、記録ヘッド102L、102Rの両方に吐出位置ずれが生じない場合について説明する。
領域A1に対しては、図11(a)に示すように、2値データBiA1_Lにしたがって記録ヘッド102Lのみから吐出が行われるため、図8(c1)と同じ画素にドットが配置される。
また、領域A2に対しては、2値データBiA2_Lにしたがって記録ヘッド102Lから、また、2値データBiA2_Rにしたがって記録ヘッド102Rからそれぞれ吐出が行われる。そのため、記録ヘッド102L、102R間に吐出位置のずれが生じなければ、図11(b)に示すように、図8(c2)と図8(c3)の少なくとも一方で吐出が行われた画素にドットが配置されることになる。
ここで、図11(a)と図11(b)を比較するとわかるように、記録ヘッド102L、102R間に吐出位置のずれが生じなければ領域A1、A2それぞれに形成されるドット配置は同じとなる。したがって、領域A1と領域A2の間で得られる画像の画質に違いは生じない。
これは、多値データMuA1_L、MuA2_Lそれぞれに対し同じディザパターン80に基づいて量子化を行い、且つ、多値データMuA2_Rに対してはディザパターン80と多値データMuA2_Lに基づいて量子化を行ったためである。
多値データMuA2_Lは多値データMuA1_Lに比べて値が半分(64)となっているものの、ディザパターンは同じものを用いて量子化を行う。したがって、2値データBiA2_Lは2値データBiA1_Lによってインクが吐出される画素のうちの半数の画素に対してインクの吐出を定めることになる(図8(c1)、図8(c2))。
更に、多値データMuA2_Rに対して適用するディザパターン80´は、ディザパターン80内の閾値から多値データMuA2_Lの値を減算することで閾値が定められる。このため、ディザパターン80´では、ディザパターン80内の閾値が多値データMuA2_Lの値以下の画素、すなわち2値データBiA2_Lでインクの吐出が定められる画素では大きい閾値が定められ、2値データBiA2_Rではインクの吐出が定められにくくなる。ここではディザパターン80内の16、32、48、64の閾値が定められた画素が上述の画素に対応する。
一方で、ディザパターン80内の閾値が多値データMuA2_Rの値よりも大きいが、その差分が小さい画素については、ディザパターン80´では小さい閾値が定められることになる。ここではディザパターン80内の80、96、112、128の閾値が定められた画素が上述の画素に対応し、それらの画素には減算後のディザパターン80´において16、32、48、64の閾値が定められることになる。このディザパターン80´に対して64の値を有する多値データMuA2_Rが入力されるため、2値データBiA2_Rではそれらの4つの画素にインクの吐出が定められることになる。
ここで、上記のディザパターン80内の80、96、112、128の閾値が定められた画素は、2値データBiA1_Lによってインクが吐出される画素のうち、2値データBiA2_Lによってインクの吐出が定められていない画素である。すなわち、2値データBiA1_Lによってインクの吐出が定められた画素は、その半数が2値データBiA2_Lによってインクの吐出が定められた画素に対応し、残りの半数が2値データBiA2_Rによってインクの吐出が定められた画素に対応することになる。言い換えると、2値データBiA2_L、BiA2_Rによってインクの吐出が定められた画素の論理和をとると、2値データBiA1_Lによってインクの吐出が定められた画素と同じとなる。したがって、記録ヘッド102L、102Rに吐出位置ずれが生じない場合には、領域A1、A2に対して形成されるドット配置が等しくなるのである。
次に、記録ヘッド102L、102Rの一方において吐出位置ずれが生じた場合に領域A2に形成されるドット配置について説明する。
図11(c)は記録ヘッド102Rからの吐出において左側に1画素分だけずれるような吐出位置ずれが生じた場合に、記録ヘッド102L、102R両方からの吐出によって領域A2に形成されるドット配置を示す図である。
図11(a)と図11(c)を比較すると、一方の記録ヘッドで吐出位置ずれが生じた場合には、領域A1と領域A2それぞれに形成されるドット配置は異なるものとなってしまう。しかしながら、ドットの分散性、つまりドットの疎密のばらつきについては、図11(a)と図11(c)で大きな違いは生じていない。このように、本実施形態では一方の記録ヘッドで吐出位置ずれが生じたとしても、領域A1、A2間でドットの分散性を然程異ならせないことができるため、領域A1、A2間での画質の低下を抑制できるのである。
この理由は、ディザパターン80において、最も小さい閾値が定められた画素(ここでは1〜64)の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分を小さくし、それらの画素の分散性を高くしているためである。
多値データMuA2_Rにはディザパターン80に基づいて量子化が行われるため、上述のディザパターン80内の最も小さい閾値が定められた画素は、記録ヘッド102Lからの吐出が行われる領域A2内の画素に対応する。このため、記録ヘッド102Lから領域A2に対してインクが吐出される画素81、82、83、84は分散性が高くなる。
ここで、片方の記録ヘッドから形成されたドットだけをみると、記録ヘッド102L、102R間で吐出位置ずれが生じたとしても、ドット配置は変わらない。したがって、吐出位置ずれが生じた場合であっても、本実施形態によって記録ヘッド102Lからインクが吐出される画素81、82、83、84については分散性を高く保つことができる。これらの画素81、82、83、84で分散性を高くしているため、吐出位置ずれが生じたとしても、領域A2におけるドット配置の分散性を領域A1におけるドット配置の分散性に比べてそれ程低下させることがない。
以上記載したように、本実施形態によれば、2つの記録ヘッド間の吐出位置ずれが生じない場合には重複記録領域と非重複記録領域のドット配置を同じとすることができる。また、吐出位置ずれが生じる場合であっても、重複記録領域と非重複記録領域でのドット配置の分散性の違いを小さくし、画質低下を抑制することができる。
(比較形態1)
次に、本実施形態に対する比較形態1について詳細に説明する。
比較形態1では、特許文献1のように、重複記録領域に対応する多値データを量子化し、分配パターンを用いて2値データを2つの記録ヘッドに分配する。
図12は比較形態における制御プログラムにしたがってCPU311が実行する、記録に用いられる記録データ生成処理のフローチャートである。
ステップS901、ステップS902における処理は、それぞれ図5に示すステップS801、S802における処理と同様であるため説明を省略する。
次に、ステップS903にて階調補正データを量子化し、領域A1、A2、A3内の各画素に対するインクの吐出または非吐出を定める2値データを生成する。この量子化の際には、第1の実施形態と同様に、図7に示すディザパターン80が用いられる。
そして、ステップS904にて2値データを記録ヘッド102Lと記録ヘッド102Rに分配し、記録に用いる分配データを生成する。ここで、領域A1、A3はそれぞれ記録ヘッド102L、102Rのみによって記録されるため、領域A1に対応する2値データは記録ヘッド102Lのみに分配され、領域A3に対応する2値データは記録ヘッド102Rのみに分配される。
一方、領域A2は記録ヘッド102L、102Rの両方によって記録されるため、領域A2に対応する2値データは図13に示す分配パターンを用いて記録ヘッド102Lと記録ヘッド102Rに分配される。ここで、図13(a)は記録ヘッド102Lに分配するための分配パターン60を、図13(b)は記録ヘッド102Rに分配するための分配パターン61を、それぞれ示している。なお、図13に示す分配パターンにおいて、黒く塗りつぶされた画素が2値データによってインクの吐出が定められている場合にインクの吐出を許容する画素を、白抜きで示された画素が2値データによってインクの吐出が定められている場合であってもインクの吐出を許容しない画素を、それぞれ示している。なお、ここでは簡単のため分配パターン60、61としてディザパターン内の領域80´と対応する領域である4画素×4画素の領域のみを示しているが、実際には分配パターン60、61はより大きいサイズを有している。
このように、比較形態1では、領域A1、A3それぞれに対しては量子化処理により得られた記録ヘッド102L、102Rそれぞれに対応する2値データにしたがってインクを吐出する。一方、領域A2に対しては、分配処理によって得られた記録ヘッド102Lに対応する分配データにしたがって記録ヘッド102Lから、記録ヘッド102Rに対応する分配データにしたがって記録ヘッド102Rからインクを吐出する。
図14は比較形態1における領域A1、A2、A3それぞれに対する各処理の過程を説明するための図である。
ここでは一例として、図14(a)に示すように、階調補正処理(S902)後の領域A1における画像データImB1、領域A2における画像データImB2、領域A3における画像データImB3として、それぞれ「128」の値を示す画像データを処理する場合について説明する。
量子化処理(S903)では、上述したように、画像データImB1、ImB2、ImB3それぞれに対して図7に示すディザパターン80を適用し、領域A1、A2、A3それぞれに対応する2値データBiB1(図14(b1))、BiB2(図14(b2))、BiB3(図14(b3))が生成される。比較形態では各画像データに対して同じディザパターン80を用いて量子化処理を行っているため、画像データの値が同じであれば、生成される2値データによるドット配置は同じとなる。ここでは画像データImB1、ImB2、ImB3の値は「128」であるため、2値データBiB1,BiB2,BiB3ではディザパターン80内の128以下の閾値が定められた画素に対してインクを吐出するよう定められる。
次に、分配処理(S904)において、分配パターン60、61を用い、領域A2に対応する2値データBiB2が分配され、記録ヘッド102Lからの吐出で用いられる2値データBiB2_L(図14(c1))と記録ヘッド102Rからの吐出で用いられる2値データBiB2_R(図14(c2))が生成される。例えば、2値データBiB2では最も左上の画素にインクの吐出が定められており、分配パターン60の最も左上の画素にインクの吐出の許容が定められているため、図14(c1)に示す記録ヘッド102Lに対応する2値データBiB2_Lのうちの最も左上の画素にインクの吐出が定められることになる。また、2値データBiB2では左から2番目、上から1番目の画素にインクの吐出が定められており、分配パターン61の左から2番目、上から1番目の画素にインクの吐出の許容が定められているため、図14(c2)に示す記録ヘッド102Rに対応する2値データBiB2_Rのうちの左から2番目、上から1番目にインクの吐出が定められることになる。
図15は比較形態1における処理の結果、領域A1と領域A2に形成されるドットの配置を示す模式図である。また、右上から左下への斜線を引かれた画素が記録ヘッド102Lから形成されるドットを、左上から右下への斜線を引かれた画素が記録ヘッド102Rから形成されるドットをそれぞれ示している。また、右上から左下への斜線と左上から右下への斜線の両方が引かれた画素は記録ヘッド102L、102Rの両方から形成されるドットを示している。なお、ここでは簡単のため、領域A1、A2それぞれのうちの、ディザパターン80内の領域80aに対応する領域におけるドット配置のみを示している。
まず、記録ヘッド102L、102Rの両方に吐出位置ずれが生じない場合について説明する。
領域A1に対しては、図15(a)に示すように、2値データBiB1にしたがって記録ヘッド102Lのみから吐出が行われるため、図14(b1)と同じ画素にドットが配置される。
また、領域A2に対しては、2値データBiB2_Lにしたがって記録ヘッド102Lから、また、2値データBiB2_Rにしたがって記録ヘッド102Rからそれぞれ吐出が行われる。そのため、記録ヘッド102L、102R間に吐出位置のずれが生じなければ、図15(b)に示すように、図14(c1)と図14(c2)の少なくとも一方で吐出が行われた画素にドットが配置されることになる。
ここで、図15(a)と図15(b)を比較するとわかるように、記録ヘッド102L、102R間に吐出位置のずれが生じなければ領域A1、A2それぞれに形成されるドット配置は同じとなる。したがって、領域A1と領域A2の間で得られる画像の画質に違いは生じない。
但し、図15(b)からわかるように、比較形態1では領域A2に対して記録ヘッド102Lからは5画素に、記録ヘッド102Rからは3画素にインクが吐出されており、記録ヘッド102L、102R間で吐出量に差分が出てしまっている。入力される画像データImB2、ディザパターン80、分配パターン60、61の対応関係によって記録ヘッド102L、102R間の吐出量の差分は異なってくる。このため、入力される画像データImB2によっては、例えば領域A2に対して記録ヘッド102Lのみにしか分配されない場合もあり、左右の記録ヘッド間での吐出特性の違いに由来する画質低下を十分に抑制できない虞がある。
次に、記録ヘッド102L、102Rの一方において吐出位置ずれが生じた場合に領域A2に形成されるドット配置について説明する。
図15(c)は記録ヘッド102Rからの吐出において左側に1画素分だけずれるような吐出位置ずれが生じた場合に、記録ヘッド102L、102R両方からの吐出によって領域A2に形成されるドット配置を示す図である。
図15(a)と図15(c)を比較すると、一方の記録ヘッドで吐出位置ずれが生じた場合、領域A1と領域A2それぞれに形成されるドット配置が異なる上、分散性についても大きな違いが生じる虞があることがわかる。例えば、図15(a)の右上の領域ではある程度インクの吐出が定められているが、図15(c)の右上の領域ではインクの吐出が殆ど定められておらず、紙白が目立ってしまっている。
比較形態1では領域A2に対応する画像データImB2に対し、量子化処理を行った後に分配処理を行っているため、最も小さい閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分が小さく定められたディザパターン80を用いたとしても、量子化により得られたそれらの画素に対してインクの吐出を定めた2値データBiB2が、記録ヘッド102L、102Rのどちらに分配されるか不明であるためである。そのため、比較形態1では第1の実施形態と異なり、一方の記録ヘッドのみから分散性が高くなるような位置にインクを吐出することができない。このため、吐出位置ずれが生じたときに領域A1、A2間で分散性に違いが生じてしまうのである。
(比較形態2)
次に、第1の実施形態に対する比較形態2について詳細に説明する。
比較形態1では、重複記録領域に対応する画像データを2つの記録ヘッドに分配した後、同じディザパターンのみに基づいて分配後のデータを量子化する。
比較形態2では、第1の実施形態と同様に、図5のフローチャートにしたがって記録データ生成処理を実行する。図5の各ステップのうち、ステップS801〜803までは第1の実施形態と同様である。
また、ステップS804Lにおいても第1の実施形態と同様に、領域A2に対応する多値データのうちの記録ヘッド102Lに対応する多値データに対し、図7に示すディザパターン80を適用して量子化を行う。
ここで、第1の実施形態ではステップS804Rにおいてディザパターン80と領域A2、記録ヘッド102Lに対応する多値データに基づいて領域A2、記録ヘッド102Rに対応する多値データを量子化した。しかしながら、比較形態2では、ステップS804Rにおいて記録ヘッド102Rに対応する多値データに対しても図7に示すディザパターンのみを適用して量子化を実行する。
図16は比較形態2における領域A1、A2、A3それぞれに対する各処理の過程を説明するための図である。
ここでは一例として、図16(a)に示すように、階調補正処理(S802)後の領域A1における画像データImC1、領域A2における画像データImC2、領域A3における画像データImC3として、それぞれ「128」の値を示す画像データを処理する場合について説明する。
上述したように分配処理については第1の実施形態と同様のため、図16(b1)に示すように、記録ヘッド102Lに分配され、領域A1に対応する多値データMuC1_Lと領域A2に対応する多値データMuC2_Lが示す値は、それぞれ図8(b1)に示す多値データMuA1_L、MuA2_Lが示す値と同じである。同様に、図16(b2)に示すように、記録ヘッド102Rに分配され、領域A2に対応する多値データMuC2_Rと領域A3に対応する多値データMuC3_Rが示す値は、それぞれ図8(b2)に示す多値データMuA2_R、MuA3_Rが示す値と同じである。
更に、上述したように、多値データMuC1_L、MuC2_L、MuC3_Rについては、いずれも第1の実施形態と同じくディザパターン80を用いて量子化される。そのため、領域A1、記録ヘッド102Lに対応する2値データBiC1_L(図16(c1))、領域A2、記録ヘッド102Lに対応する2値データBiC2_L(図16(c2))、領域A3、記録ヘッド102Rに対応する2値データBiC3_R(図16(c4))については、それぞれ図8(c1)、(c2)、(c4)に示す2値データBiA1_L、BiA2_L、BiA3_Rが示すドット配置と同じドット配置を示す。
しかし、比較形態2では多値データMuC2_Rに対しても、多値データMuC2_Lと同様に、ディザパターン80のみを適用して量子化を行う。多値データMuC2_L、MuC2_Rが示す値は互いに同じであるため、同じディザパターンを用いることで、図16(c3)に示すように、領域A2、記録ヘッド102Rに対応する2値データBiC2_Rは2値データBiC2_Lが示すドット配置と同じとなる。
図17は比較形態2における処理の結果、領域A1と領域A2に形成されるドットの配置を示す模式図である。右上から左下への斜線を引かれた画素が記録ヘッド102Lから形成されるドットを、左上から右下への斜線を引かれた画素が記録ヘッド102Rから形成されるドットをそれぞれ示している。なお、ここでは簡単のため、領域A1、A2それぞれのうちの、ディザパターン80内の領域80aに対応する領域におけるドット配置のみを示している。
まず、記録ヘッド102L、102Rの両方に吐出位置ずれが生じない場合について説明する。
領域A1に対しては、図17(a)に示すように、2値データBiC1にしたがって記録ヘッド102Lのみから吐出が行われるため、図16(c1)と同じ画素にドットが配置される。
また、領域A2に対しては、2値データBiC2_Lにしたがって記録ヘッド102Lから、また、2値データBiC2_Rにしたがって記録ヘッド102Rからそれぞれ吐出が行われる。そのため、記録ヘッド102L、102R間に吐出位置のずれが生じなければ、図17(b)に示すように、図16(c2)と図16(c3)の少なくとも一方で吐出が行われた画素にドットが配置されることになる。ここで、比較形態2では、図16(c2)に示すドット配置と図16(c3)に示すドット配置は同じとなるため、図17(b)に示すように、吐出位置ずれが生じないと領域A2内では1画素に対して記録ヘッド102Lと記録ヘッド102Rの両方から1回ずつインクを吐出することになる。この結果、領域A1、A2それぞれに形成されるドット配置は大きく異なるものとなり、領域A1、A2間で画質に違いが生じてしまう。
次に、記録ヘッド102L、102Rの一方において吐出位置ずれが生じた場合に領域A2に形成されるドット配置について説明する。
図17(c)は記録ヘッド102Rからの吐出において左側に1画素分だけずれるような吐出位置ずれが生じた場合に、記録ヘッド102L、102R両方からの吐出によって領域A2に形成されるドット配置を示す図である。
図15(a)と図15(c)を比較すると、分散性、すなわちドット配置の疎密の均一さに関しては然程大きな違いはない。これは、第1の実施形態と同様に、一方の記録ヘッドで形成されるドット配置において分散性が高く保たれているため、2つの記録ヘッド間で吐出位置ずれが生じたとしても、分散性が著しく損なわれることがないためである。
(比較形態3)
次に、第1の実施形態に対する比較形態3について詳細に説明する。
比較形態3では、第1の実施形態と同様に、重複記録領域に対応する画像データを2つの記録ヘッドに分配した後、一方の記録ヘッドに対応する多値データはあるディザパターンを用いて量子化し、他方の記録ヘッドに対応する多値データは同じディザパターンと一方の記録ヘッドに対応する多値データを用いて量子化する。但し、第1の実施形態と異なり、比較形態3では小さい閾値が定められた画素の配置に応じた周波数成分が大きい、すなわち小さい閾値の分散性が低いディザパターンを用いる。
比較形態3は、第1の実施形態と同様に、図5のフローチャートにしたがって記録データ生成処理を実行する。図5の各ステップのうち、ステップS801〜803までは第1の実施形態と同様である。
ステップS804Lでは、領域A2、記録ヘッド102Lに対応する多値データに対し、第1の実施形態で用いたディザパターン80と異なるディザパターン70を適用して量子化を行う。
図18は比較形態3で用いるディザパターン70を示す図である。比較形態3で示すディザパターン70は、図18(a)に示すように、512画素×512画素のサイズを有している。簡単のため図18(a)では省略しているが、実際には512画素×512画素の各画素に対して1〜256の閾値が定められている。
図18(b)は図18(a)に示した512画素×512画素のサイズのディザパターン70のうち、4画素×4画素のサイズの一部の領域70aを抜き出した図である。
図18(a)、(b)からわかるように、比較形態3で用いるディザパターン70は、最も小さい閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分が比較的多くなるように、各画素に対して閾値が定められている。言い換えると、最も小さい閾値が定められた画素の分散性が低くなっている。詳細には、図18(b)に示す領域70a´のうち、最も小さい閾値である16、32、48、64の閾値が定められた4つの画素は、図18(b)に示す領域70a内の左上側に集中して配置されている。
なお、ここでは図18(b)に示すディザパターン70内の領域70aを抜き出して詳細に説明したが、図18(a)に示すディザパターン70全域についても同じようにして各閾値が定められている。つまり、「低周波成分」で言えば、図7(a)に示すディザパターン80に比べて、最も小さい閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分が大きくなるように、ディザパターン70全域に各閾値が定められている。また、「分散性」で言えば、図7(a)に示すディザパターン80に比べて、最も小さい閾値が定められた画素の分散性が低くなるように、ディザパターン70全域に各閾値が定められている。また、「疎密」で言えば、図7(a)に示すディザパターン80に比べて、最も小さい閾値が定められた画素は疎密がばらつくように、ディザパターン70全域に各閾値が定められている。
次に、ステップS804Rでは、領域A2、記録ヘッド102Rに対応する多値データに対し、ディザパターン70と領域A2、記録ヘッド102Lに対応する多値データに基づいて量子化が行われる。詳細には、ディザパターン70内の閾値から領域A2、記録ヘッド102Lに対応する多値データが示す値を減算することでディザパターン70´を生成し、ディザパターン70´を領域A2、記録ヘッド102Rに対応する多値データに適用することで量子化を実行する。
図19(a)は領域A2、記録ヘッド102Lに対応する多値データの値が64である場合に生成されるディザパターン70´を説明するための図である。減算後のディザパターン70´は減算前のディザパターンと同じく512画素×512画素のサイズを有する。
図19(b)はディザパターン70´のうちの4画素×4画素のサイズを有する一部の領域70a´を示している。なお、図19(b)に示す領域70a´は図18(b)に示す領域70aと同じ領域に対応している。
例えば、図18(b)に示す減算前の領域70a内の最も右上の画素には「144」の閾値が定められている。上述のようにここでは領域A2、記録ヘッド102Lに対応する多値データの値は「64」であるため、図19(b)に示す減算後の領域70a´では、最も右上の画素には「80」の閾値が定められることになる(80=144−64)。
また、ある画素に対する減算の結果、値が0以下の値となる場合には、その減算結果の絶対値を「256」から更に減算し、ディザパターン70´内の閾値とする。例えば、図18(b)に示す減算前の領域70a内の最も左上の画素には「48」の値が定められており、領域A2、記録ヘッド102Lに対応する多値データの値は「64」である。そのため、減算結果は「−16」となる。したがって、図19(b)に示す減算後の領域70a´では、最も左上の画素には「240」の閾値が定められることになる(240=256−16)。
図20は比較形態3における領域A1、A2、A3それぞれに対する各処理の過程を説明するための図である。
ここでは一例として、図20(a)に示すように、階調補正処理(S802)後の領域A1における画像データImD1、領域A2における画像データImD2、領域A3における画像データImD3として、それぞれ「128」の値を示す画像データを処理する場合について説明する。
上述したように分配処理については第1の実施形態と同様のため、図20(b1)に示すように、記録ヘッド102L、領域A1に対応する多値データMuD1_Lと、記録ヘッド102R、領域A2に対応する多値データMuD2_Lが示す値は、それぞれ図8(b1)に示す多値データMuA1_L、MuA2_Lが示す値と同じである。同様に、図20(b2)に示すように、記録ヘッド102R、領域A2に対応する多値データMuD2_Rと、記録ヘッド102L、領域A3に対応する多値データMuD3_Rが示す値は、それぞれ図8(b2)に示す多値データMuA2_R、MuA3_Rが示す値と同じである。
次に、量子化処理について説明する。
図20(c1)は多値データMuD1_Lに対して量子化処理を行って生成される2値データBiD1_Lを示している。同様に、図20(c2)、(c3)、(c4)は、それぞれ多値データMuD2_L、MuD2_R、MuD3_Rに対して量子化処理を行って生成される2値データBiD2_L、BiD2_R、BiD3_Rを示している。
なお、図20(c1)〜(c4)では右上から左下への斜線を引かれた画素が記録ヘッド102Lから吐出が行われる画素を、左上から右下への斜線を引かれた画素が記録ヘッド102Rから吐出が行われる画素をそれぞれ示している。
まず、本実施形態では、領域A1に対応する多値データMuD1_Lと領域A3に対応する多値データMuD3_Rに対しては、図20に示すディザパターン70のみに基づいて量子化が行われる。ここでは、多値データMuD1_L、MuD3_Rはどちらも「128」の値であるため、ディザパターン70内の「128」以下の値の閾値が定められた画素に対してインクの吐出を示す2値データBiD1_L、BiD3_Rが生成されることになる。例えばディザパターン70内の領域70aに対応する領域で見ると、図20(c1)、(c4)に示すように、2値データBiD1_L、BiD3_Rともに図18(b)に示すディザパターン内の領域70a内で「128」以下の値の閾値が定められた画素にインクの吐出が定められている。
次に、記録ヘッド102L、領域A2に対応する多値データMuD2_Lに対しても、図18に示すディザパターン70のみに基づいて量子化が行われる。多値データMuD2_Lの値は「64」であるため、ディザパターン70内の「64」以下の値の閾値が定められた画素に対してインクの吐出を示す2値データBiD2_Lが生成されることになる。図20(c2)に示すように、2値データBiD2_Lではディザパターン内の領域70aにおいて「64」以下の値の閾値が定められた画素にインクの吐出が定められている。
そして、記録ヘッド102R、領域A2に対応する多値データMuD2_Rに対しては、図18に示すディザパターン70の閾値と、記録ヘッド102L、領域A2に対応する多値データMuD2_Lの値と、に基づいて量子化が行われる。
まず、上述したように、ディザパターン70の閾値から記録ヘッド102L、領域A2に対応する多値データMuD2_Lの値を減算することでディザパターン70´を生成する。ここでは図20(b1)に示すように記録ヘッド102L、領域A2に対応する多値データMuD2_Lの値は「64」のため、図19に示すようなディザパターン70´が生成される。
そして、減算後のディザパターン70´を用いて多値データMuD2_Rの量子化が行われ、2値データBiD2_Rが生成される。図20(c3)に示すように、多値データMuA2_Rの値は「64」であるため、減算後のディザパターン内の領域70a´において「64」以下の値の閾値が定められた画素にインクの吐出が定められることになる。
図21は比較形態3における処理の結果、領域A1と領域A2に形成されるドットの配置を示す模式図である。また、右上から左下への斜線を引かれた画素が記録ヘッド102Lから形成されるドットを、左上から右下への斜線を引かれた画素が記録ヘッド102Rから形成されるドットをそれぞれ示している。なお、ここでは簡単のため、領域A1、A2それぞれのうちの、ディザパターン70内の領域70aに対応する領域におけるドット配置のみを示している。
まず、記録ヘッド102L、102Rの両方に吐出位置ずれが生じない場合について説明する。
領域A1に対しては、図21(a)に示すように、2値データBiD1にしたがって記録ヘッド102Lのみから吐出が行われるため、図20(b1)と同じ画素にドットが配置される。
また、領域A2に対しては、2値データBiD2_Lにしたがって記録ヘッド102Lから、また、2値データBiD2_Rにしたがって記録ヘッド102Rからそれぞれ吐出が行われる。そのため、記録ヘッド102L、102R間に吐出位置のずれが生じなければ、図21(b)に示すように、図20(c2)と図20(c3)の少なくとも一方で吐出が行われた画素にドットが配置されることになる。
ここで、図21(a)と図21(b)を比較するとわかるように、記録ヘッド102L、102R間に吐出位置のずれが生じなければ領域A1、A2それぞれに形成されるドット配置は同じとなる。したがって、領域A1と領域A2の間で得られる画像の画質に違いは生じない。
次に、記録ヘッド102L、102Rの一方において吐出位置ずれが生じた場合に領域A2に形成されるドット配置について説明する。
図21(c)は記録ヘッド102Rからの吐出において左側に1画素分だけずれるような吐出位置ずれが生じた場合に、記録ヘッド102L、102R両方からの吐出によって領域A2に形成されるドット配置を示す図である。
図21(a)と図21(c)を比較すると、一方の記録ヘッドで吐出位置ずれが生じた場合、領域A1と領域A2それぞれに形成されるドット配置が異なる上、分散性についても大きな違いが生じる虞があることがわかる。例えば、図21(a)の右下の領域ではある程度インクの吐出が定められているが、図21(c)の右下の領域ではインクの吐出が殆ど定められておらず、紙白が目立ってしまっている。
これは、比較形態3では、小さい閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分が大きいディザパターンを用いているため、記録ヘッド102Lのみで形成されるドット配置の分散性が低くなり、局所的な偏りが生じているからである。この結果、吐出位置ずれが生じたときに領域A1、A2間で分散性に違いが生じてしまうのである。
以上説明したように、比較形態1〜3のいずれにおいても、2つの記録ヘッド間の吐出位置ずれが生じなかった場合に重複記録領域と非重複記録領域の間でドット配置を同じとすること、および、吐出位置ずれが生じた場合であっても重複記録領域と非重複記録領域の間でドット配置の分散性の異なりを小さくすること、の2点を両立することはできない。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、ステップS803において、領域A2内のX方向における位置にかかわらず多値データMuA2_Lと多値データMuA2_Rが示す値が互いに等しくなるように、記録ヘッド102Lと記録ヘッド102Rに画像データImA2を分配する形態について記載した。言い換えると、第1の実施形態では、領域A2内のX方向における位置にかかわらず、記録ヘッド102Lと記録ヘッド102Rに同じ量ずつ画像データを分配していた。
これに対し、本実施形態では、領域A2内の領域A1に近い位置では記録ヘッド102Lの方に、領域A3に近い位置では記録ヘッド102Rの方により多く画像データを分配する形態について記載する。
なお、上述した第1の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
図22は本実施形態のステップS803における各領域での画像データの分配率を示す図である。なお、図22中の実線部が記録ヘッド102Lに対する分配率を、破線部が記録ヘッド102Rに対する分配率をそれぞれ示している。
第1の実施形態で記載したように、領域A1は記録ヘッド102Lのみで、領域A3は記録ヘッド102Rのみで記録を行う領域である。したがって、図22に示すように、領域A1では記録ヘッド102Lに対する分配率が、領域A3では記録ヘッド102Rに対する分配率がそれぞれ100%となる。
一方、領域A2では、図22に示すように、X方向における位置が領域A1側(第1の領域側)から領域A3側(第3の領域側)に向かうにしたがって、記録ヘッド102Lへの分配率が漸次的に減少し、記録ヘッド102Rへの分配率が漸次的に増加するように、それぞれの分配率が定められている。
図22からわかるように、領域A2ではX方向における位置に応じて記録ヘッド102Lの分配率と記録ヘッド102Rの分配率はそれぞれ変化するものの、それらの合計はX方向における位置にかかわらず100%となる。ここから、本実施形態における分配処理を行っても、領域A2に対するインクの吐出量が領域A1、A3に対するインクの吐出量から大きくずれることはないことがわかる。
また、図22のように分配率を漸次的に変化させることにより、記録ヘッド102Lと記録ヘッド102Rに吐出特性の違いが生じたとしても、その吐出特性の違いによる領域A1とA3の間の濃度むらを低減することができる。例えば、記録ヘッド102Lの吐出量が記録ヘッド102Rの吐出量よりも多くなるような吐出特性の違いが生じていた場合、記録ヘッド102Lで記録される領域A1では濃度が高く(画像が濃く)、また、記録ヘッド102Rで記録される領域A3では濃度が低く(画像が薄く)なってしまう。このような濃度の異なる画像が近接する位置に記録されると、その濃度変化が急峻となり、濃度むらが視認され易くなってしまう。しかしながら、本実施形態では領域A2において記録ヘッド102L、102Rの分配率を漸次的に変化させているため、画像の濃度もまたX方向に沿って漸次的に変化することになる。したがって、急峻な濃度変化が生じず、濃度むらを低減することが可能となるのである。
さらに、本実施形態では、ステップS804L、S804Rにおける量子化処理を領域A2内のX方向における位置にしたがって異ならせる。
詳細には、本実施形態では、領域A2のうちの領域A3よりも領域A1に近い位置、すなわち多値データMuA2_Lの値が多値データMuA2_Rの値よりも大きい位置では、第1の実施形態と同様に、ディザパターン80を用いて多値データMuA2_Lを量子化し、ディザパターン80と多値データMuA2_Lを用いて多値データMuA2_Rを量子化する。これにより、領域A2に対して寄与する比率が高い記録ヘッド102Lからのドット配置の分散性を高くすることができる。
一方、領域A2のうちの領域A1よりも領域A3に近い位置、すなわち多値データMuA2_Lの値が多値データMuA2_Rの値よりも小さい位置では、第1の実施形態と異なる処理を行う。詳細には、ディザパターン80を用いて多値データMuA2_Rを量子化し、ディザパターン80と多値データMuA2_Rを用いて多値データMuA2_Lを量子化する。このため、2値データBiA2_Lではなく、2値データBiA2_Rの方でドット配置の分散性が高くなる。これにより、領域A2内の記録ヘッド102Rの方が寄与する比率が高い位置においては、記録ヘッド102Rからのドット配置の分散性が高くすることができる。
このように、本実施形態によれば、領域A2内において記録ヘッド102L、102Rのうちの寄与する比率が高い方の記録ヘッドからのドット配置の分散性を高くすることができるため、領域A1、A2、A3間のドット配置の分散性の違いをより好適に低減することが可能となる。
(その他の実施形態)
なお、以上に説明した各実施形態では、ディザパターン80内の閾値から多値データMuA2_Lの値を減算することでディザパターン80´を生成し、ディザパターン80´を用いて多値データMuA2_Rを量子化すると記載したが、他の形態による実施も可能である。例えば、多値データMuA2_Rの量子化に際し、多値データMuA2_Rの値に多値データMuA2_Lの値を加算し、ディザパターン80を用いて加算後の多値データMuA2_Rを量子化する形態であっても良い。この場合、加算後の多値データMuA2_Rの値がディザパターン80内の閾値以上であり、且つ、加算前の多値データMuA2_Rの値がディザパターン80内の閾値未満である画素に対してインクの吐出を定めることが好ましい。
図8(b2)の多値データMuA2_Rを一例としてより詳細に説明すると、加算前の多値データMuA2_Rの値は64、加算後の多値データMuA2_Rの値は128(=64+64)となるため、図7に示すディザパターンのうち、65〜128の閾値が定められた画素にインクが吐出されるような記録データBiA2_Rが生成される。図7(b)に示すディザパターン内の領域80aで考えると、上記の条件を満たす80、96、112、128の閾値が定められた画素にインクの吐出を定める2値データBiA2_Rが生成されることになるが、これは図8(c3)に示した第1の実施形態で生成される2値データBiA2_Rと同じであることがわかる。
また、以上に説明した各実施形態では、画像処理の過程において、図5に示すように色変換処理、階調補正処理、分配処理、量子化処理を実行する形態について記載したが、更に他の処理を実行しても良い。例えば、記録ヘッドの吐出特性の違いに由来する濃度むらを低減するための補正処理、いわゆるヘッドシェーディングを行っても良い。ヘッドシェーディングにおいては、まず、基準となる画像データを入力して記録媒体上にテストチャートを記録し、そのテストチャートの濃度を記録装置に搭載されたセンサ(不図示)により読み取る。そして、基準の画像データが示す濃度とテストチャートが示す濃度とを比較し、実際の画像データを入力する際に適用する補正値を算出する。例えば、記録ヘッド102Lから記録されたテストチャートが示す濃度が基準の画像データが示す濃度よりも10%ほど高かった場合、記録ヘッド102Lの吐出口には吐出量が多くなるような吐出特性のずれが発生している。そのため、実際の画像データ入力時にはS804Lの量子化処理の前に多値データMuA2_Lに対して約10%ほど値を低減させるような補正を行う。このヘッドシェーディングを行うことにより、記録ヘッド102L、102Rに吐出特性のずれがあっても、濃度むらの少ない画像を記録することが可能となる。
また、以上に説明した各実施形態では、図1、図2、図3に示すように、複数の吐出口がY方向に配列された吐出口列がX方向に並べられた2つの記録ヘッドがX方向に離間した位置に配置された記録ユニットを用いる形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。図23は本発明を適用可能な他の記録装置を説明するための図である。ここでは、各吐出口列には複数の吐出口がX方向に配列されている。記録ヘッド102R´にはブラックインクの吐出口列111K´、シアンインクの吐出口列111C´、マゼンタインクの吐出口列111M´、イエローインクの吐出口列111Y´がY方向に並べられている。また、記録ヘッド102R´にはブラックインクの吐出口列112K´、シアンインクの吐出口列112C´、マゼンタインクの吐出口列112M´、イエローインクの吐出口列112Y´がY方向に並べられている。そして、記録ユニット101´には、記録ヘッド102L´と記録ヘッド102R´が記録媒体106´上の一部の領域A2´に共通にインクを吐出できるような位置に記録ヘッド102L´、102R´が配置されている。このような記録ユニット101´をY方向に走査させながら、記録媒体106´上の領域A1´には記録ヘッド102L´のみから、領域A3´には記録ヘッド102R´のみから、領域A2´には記録ヘッド102L´、102R´の両方からインクを吐出するような形態であっても、本実施形態を適用できる。詳細には、まず、ディザパターン80のみを用いて領域A1´、A3´に対応する多値データを量子化する。また、領域A2´、記録ヘッド102L´に対応する多値データについても、ディザパターン80のみを用いて量子化する。そして、領域A2´、記録ヘッド102R´に対応する多値データは、ディザパターン80と領域A2´記録ヘッド102L´に対応する多値データを用いて量子化することにより、各実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、以上に説明した各実施形態では、図8に示すように、多値データMuA1_L、MuA2_L、MuA2_R、MuA3_Rに対し、多値データMuA1_Rのみ多値データMuA2_Lも加えて用いるものの、いずれも同じディザパターン80を用いて量子化を行う形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。上述のように各実施形態で用いたディザパターン80は512画素×512画素のサイズを有しているが、この512画素×512画素内の各閾値が定められた画素の配置がほぼ同じであれば、多値データMuA1_L、MuA2_L、MuA2_R、MuA3_Rに対して互いに異なるディザパターンを用いても良い。但し、領域A1、A2、A3に形成されるドット配置をほぼ同じとするためには、上述の互いに異なるディザパターンを用いる場合であっても各閾値が定められた画素の配置は大凡同じである必要があり、各ディザパターン内の90%以上の画素において配置が同じであることが好ましい。なお、各実施形態による効果を最も好適に得るためには、各実施形態に記載したように、多値データMuA1_L、MuA2_L、MuA2_R、MuA3_Rに対して同じディザパターンを用いた方が良いことは言うまでもない。なお、本願明細書では簡単のため、ディザパターン内の90%以上の画素において配置が同じであれば、「同じディザパターン」であるとして記載した。
また、以上に説明した各実施形態では、ディザパターン80内の各画素には1〜256までのいずれかの閾値が定められ、1〜64の閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分が65〜128の閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分よりも少なくなっている形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。この低周波成分が少なくなる閾値の幅(各実施形態では閾値「1」〜「64」で低周波成分が少なくなるため、閾値の幅は64)は適宜異なるものとしても良く、例えば1〜32の閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分が33〜64の閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分よりも少なくなっていても良い。また、1〜64の閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分が33〜96の閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分よりも少なくなっていても良い。また、1〜128の閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分が129〜256の閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分よりも少なくなっていても良い。
実際には、1からj(jはj>1を満たす整数)までの閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分がkからk+j−1までの閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分より少なくなっていれば良い。ここで、上記のkの条件としては、ディザパターンに定められた閾値の最大値をM(各実施形態ではM=256)としたとき、(1)k≧2、且つ(2)k+j−1≦M、すなわち2≦k≦M−j+1を満たす必要がある。(1)、(2)の条件の理由について説明すると、まず、本実施形態では小さい閾値から優先的に分散性が高くなるようにディザパターン内での配置を決めるため、閾値「1」が定められた画素の分散性は他の閾値、例えば閾値「65」が定められた画素の分散性よりも高くなっている必要がある。そのため、1からjまでの閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分は、少なくとも「1」の閾値を除いたkからk+j−1までの閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性に応じた低周波成分より少なくなっている必要がある。この理由により、上記(1)の条件が必要となる。また、上記(2)の条件はkからk+j−1の閾値の幅における低周波成分を算出する際、当該幅における最大値であるk+j−1はディザパターンに定められた閾値の最大値(M)以下となっている必要があるためである。
なお、上記(1)の条件においては、少なくともk≧2である必要があると説明したが、実際にはkの値はより大きい方が好ましい。ディザパターンのサイズや閾値の最大値、記録媒体上に形成されるドット径等によるが、ディザパターン内の「1」の閾値が定められた画素の分散性を最大限に高めた場合であっても、未だディザパターン内の画素密度に隙間が多い場合がある。このような場合には、「1」の次に小さい閾値、すなわち「2」の閾値に関しても画素の分散性を十分に高めることができ、「1」の閾値が定められた画素の分散性と「2」の閾値が定められた画素の分散性がそれほど変わらなくなる。この点を考えると、上記のkの値は「2」よりもある程度大きい方が良く、実際にはj≧M/16の条件を満たすことが好ましい。各実施形態ではM=256であるため、j≧16となる。「1」〜「15」の閾値が定められた画素の分散性を優先的に高めていれば、「16」ほど大きい値になると分散性は低くせざるを得ないためである。
以上記載したような条件を満たしていれば、入力される多値データMuA2_Lの値が少なくともj以下であれば、各実施形態と同様にの効果を得ることができる。なお、低周波成分の比較を行う場合には閾値の幅は同じであることが好ましく、上記の条件においては1からjまでの閾値の幅はj−1、kからk+j−1までの閾値の幅も(k+j−1)−k=j−1と同じとなっている。また、各実施形態に記載したように連続した閾値の幅(例えば1〜64と65〜128)の比較を行う場合には、k=j+1の条件を満たしていれば良い。なお、実際には閾値の幅が重ならない領域(例えば1〜64までの閾値と65〜128までの閾値、あるいは1〜64までの閾値と193〜256までの閾値)において空間周波数特性に応じた低周波成分の比較を行うことが好ましいため、k>jであることが好ましい。
また、上述のような空間周波数特性における低周波成分の比較をするためには、ディザパターン内の1からjまでの閾値が定められた画素の数と、kからk+j−1までの閾値が定められた画素の数と、が同じであることが好ましい。
また、図7(b)、(c)、(d)では簡単のため、512画素×512画素のサイズを有するディザパターン80のうち、4画素×4画素のサイズを有する領域80aを抜き出して説明したが、図7(a)を用いて上述したように、512画素×512画素の領域全域で領域80aと同じ規則にしたがって各閾値が配置されている。すなわち、「低周波成分」で言えば、最も小さい閾値(1〜64)が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分が次に小さい閾値(65〜128)が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における低周波成分よりも小さくなるように、「分散性」で言えば、最も小さい閾値が定められた画素の分散性が次に小さい閾値が定められた画素の分散性よりも高くなるように、「疎密」で言えば、最も小さい閾値が定められた画素は疎密がほぼ均一であり、次に小さい閾値が定められた画素は疎密がばらつくように、ディザパターン全域に各閾値が定められている。図24(a)は、図7(c)で示した4画素×4画素のサイズを有する領域80aを含む12画素×12画素のサイズを有する領域における最も小さい閾値(1〜64)が配置された画素を黒塗りで示している。また図24(b)は、図7(d)で示した4画素×4画素のサイズを有する領域80aを含む12画素×12画素のサイズを有する領域における最も小さい閾値(65〜128)が配置された画素を黒塗りで示している。なお、図24(a)、(b)の太線で記載された4画素×4画素のサイズを有する領域がそれぞれ図7(c)、(d)に示した領域と対応している。図24(a)からわかるように、ディザパターン80は、4画素×4画素のサイズを有する領域80aのみならず、12画素×12画素のサイズを有する領域においても、最も小さい閾値(1〜64)が定められた画素の配置において「分散性」が高く、「疎密」がほぼ均一であり、「低周波成分」が少なくなるように定められている。また、図24(b)からわかるように、ディザパターン80は、領域80aのみならず12画素×12画素のサイズを有する領域においても、次に小さい閾値(65〜128)が定められた画素の配置において「分散性」が低く、「疎密」がばらつき、「低周波成分」が多くなるように定められている。
また、以上に説明した各実施形態では、記録ヘッド102Lと記録ヘッド102Rがある程度だけ離間して設けられた記録ユニットを記載したが、この離間の距離Wは少なくとも各記録ヘッド内の吐出口列間の距離dよりも長いことが好ましい。なお、記録ヘッド間の距離が長いほど記録時間を短縮することができるため、実際には所望の記録時間となるような距離だけ記録ヘッド間が離間されていることが好ましい。
また、以上に説明した各実施形態ではいずれも各記録ヘッドがシアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインクを吐出する吐出口列を1つずつ用いる形態について記載したが、その他の色のインクを吐出する吐出口列を用いるような形態であっても良い。また、同じ色のインクを吐出する吐出口列を1つの記録ヘッド当たり複数用いても良い。
また、以上に説明した各実施形態では、同じ種類のインクを吐出する複数の吐出口がY方向に配列された1つの列によって1つの吐出口列が構成される形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。例えば、同じ種類のインクを吐出する複数の吐出口がY方向に配列された列を2つ有し、その2列がX方向に互いにずれた位置であって、且つ、一方の列の吐出口が他方の列の吐出口間にインクを吐出可能なようにY方向に互いにずれた位置に配置されることによって1つの吐出口列が構成されても良い。
また、以上に説明した各実施形態では、記録ユニットとして異なる2つの記録ヘッドと、記録ヘッドを保持する保持部と、から構成される記録ユニットを用いる形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。すなわち、浸透速度が互いに異なる2種類のインクを吐出する吐出口列をそれぞれ有する第1の記録部と第2の記録部を備え、第1、第2の記録部間のX方向における距離がある程度離間して配置された記録ユニットを用いる形態であれば各実施形態に記載した各記録部内での吐出口列の配置を行うことにより各実施形態と同様の効果を得ることができる。例えば、保持部を有さず、第1の記録部と第2の記録部が1つの記録ヘッド内に備えられた記録ユニットを用いる場合であっても各実施形態による効果を得ることができる。
また、「インク」とは、記録媒体上に付与されることで、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工に供され得る記録剤としての液体を表すものとする。
80 ディザパターン
101 記録ユニット
106 記録媒体
311 CPU

Claims (18)

  1. 同じ色の記録剤を付与する第1の記録部と第2の記録部とが所定方向に離間して配置された記録手段を記録媒体に対して相対的に移動させ、この相対的な移動中に、前記第1の記録部を用い前記第2の記録部を用いずに前記記録剤を付与することにより記録媒体上の第1の領域に画像を記録し、前記第1の記録部及び前記第2の記録部を用いて前記記録剤を付与することにより記録媒体上の第2の領域に画像を記録する記録装置に対して、前記第1の領域に記録される画像及び前記第2の領域に記録される画像に応じた記録データを生成する画像処理装置において、
    前記第1の記録部により前記第1の領域に記録される画像に対応した複数の画素それぞれに階調値が定められた複数のデータを含む第1の多値画像データ、前記第1の記録部により前記第2の領域に記録される画像に対応した複数の画素それぞれに階調値が定められた複数のデータを含む第2の多値画像データ、及び前記第2の記録部により前記第2の領域に記録される画像に対応した複数の画素それぞれに階調値が定められた複数のデータを含む第3の多値画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得される前記第1の多値画像データ、前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データを量子化することにより、前記第1の領域の画像記録のために前記第1の記録部が用いる第1の記録データ、前記第2の領域の画像記録のために前記第1の記録部が用いる第2の記録データ、及び前記第2の領域の画像記録のために前記第2の記録部が用いる第3の記録データを生成する生成手段と、を有し、
    前記取得手段により取得される前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データは、前記第2の領域に対応する多値画像データを分配することにより生成されたデータであり、
    前記生成手段は、所定の大きさの画素領域に対応し、且つ前記画素領域を構成する複数の画素それぞれに対し前記量子化のための閾値が定められた複数の閾値画素を備えるディザパターンを用いて前記第1の多値画像データ、前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データの量子化処理を行うものであって、
    前記閾値のうち1からj(jはj>1を満たす整数)までの閾値が定められた閾値画素の数とk(ディザパターンに定められる閾値の最大値をMとしたとき、kは2≦k≦M−j+1を満たす整数)から(k+j−1)までの閾値が定められた閾値画素の数とが同じであり、且つ1からjまでの閾値が定められた閾値画素の配置に応じた空間周波数特性における、所定の周波数よりも低い周波数領域に対応する低周波成分が、kから(k+j−1)までの閾値が定められた閾値画素の配置に応じた空間周波数特性における、前記所定の周波数よりも低い周波数領域に対応する低周波成分よりも少ない閾値画素配置を有するディザパターンを用いて前記第1の多値画像データを量子化することにより、前記第1の記録データを生成し、
    前記閾値画素配置を有するディザパターンを用いて前記第2の多値画像データを量子化することにより前記第2の記録データを生成し、
    更に、前記閾値画素配置を有するディザパターンと前記第2の多値画像データとを用いて前記第3の多値画像データを量子化することにより前記第3の記録データを生成することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記生成手段は、前記第1の多値画像データ、前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データの量子化処理を行うために用いるディザパターンとして、閾値画素配置が同じであるディザパターンを用いることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記閾値画素配置を有するディザパターンに備えられた複数の閾値画素が定める閾値から前記第2の多値画像データが示す値を減算し、減算後のディザパターンを用いて前記第3の多値画像データを量子化することにより前記第3の記録データを生成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記生成手段は、前記第3の多値画像データが示す値に前記第2の多値画像データが示す値を加算し、前記閾値画素配置を有するディザパターンを用いて加算後の第3の多値画像データを量子化することにより前記第3の記録データを生成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 前記閾値画素配置を有するディザパターンは、1からjまでの閾値が定められた閾値画素の配置に応じた空間周波数特性における、前記所定の周波数よりも低い周波数領域に対応する低周波成分が、ほぼ0となることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記閾値画素配置を有するディザパターンは、1からjまでの閾値が定められた閾値画素の配置に応じた空間周波数特性がブルーノイズ特性となることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第2の記録部を用い前記第1の記録部を用いずに前記記録剤を付与することにより記録を行う記録媒体上の第3の領域が、前記第2の領域に対して前記所定方向に更に並ぶようにして記録され、
    前記取得手段は、前記第2の記録部により前記第3の領域に記録される画像に対応した複数の画素それぞれに階調値が定められた複数のデータを含む第4の多値画像データを更に取得し、
    前記生成手段は、前記閾値画素配置を有するディザパターンを用いて前記第4の多値画像データを量子化することにより、第3の領域の画像記録のために前記第2の記録部が用いる第4の記録データを生成することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第2の領域は、前記第1の領域と前記第3の領域の前記所定方向における間に位置することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. k>jであることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. k=j+1であることを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. j≧M/16であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データは、前記第2の領域に対応する多値画像データを前記所定方向に沿って略1/2の比率で分配することにより生成されたデータであることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記第2の領域は、前記所定方向において前記第1の領域と隣接し、
    前記第2の多値画像データは、前記第2の領域に対応する画像データを前記所定方向において前記第1の領域に隣接する側の一方の端部から他方の端部に向かって減少するように分配することにより生成されたデータであり、前記第3の多値画像データは、前記第2の領域に対応する画像データを前記所定方向において前記一方の端部から前記他方の端部に向かって増加するように分配することにより生成されたデータであることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 同じ色の記録剤を付与する第1の記録部と第2の記録部とが所定方向に離間して配置された記録手段を記録媒体に対して相対的に移動させ、この相対的な移動中に、前記第1の記録部を用い前記第2の記録部を用いずに前記記録剤を付与することにより記録媒体上の第1の領域に画像を記録し、前記第1の記録部及び前記第2の記録部を用いて前記記録剤を付与することにより記録媒体上の第2の領域に画像を記録する記録装置に対して、前記第1の領域に記録される画像及び前記第2の領域に記録される画像に応じた記録データを生成する画像処理装置において、
    前記第1の記録部により前記第1の領域に記録される画像に対応した複数の画素それぞれに階調値が定められた複数のデータを含む第1の多値画像データ、前記第1の記録部により前記第2の領域に記録される画像に対応した複数の画素それぞれに階調値が定められた複数のデータを含む第2の多値画像データ、及び前記第2の記録部により前記第2の領域に記録される画像に対応した複数の画素それぞれに階調値が定められた複数のデータを含む第3の多値画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得される前記第1の多値画像データ、前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データを量子化することにより、前記第1の領域の画像記録のために前記第1の記録部が用いる第1の記録データ、前記第2の領域の画像記録のために前記第1の記録部が用いる第2の記録データ、及び前記第2の領域の画像記録のために前記第2の記録部が用いる第3の記録データを生成する生成手段と、を有し、
    前記取得手段により取得される前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データは、前記第2の領域に対応する多値画像データを分配することにより生成されたデータであり、
    前記生成手段は、所定の大きさの画素領域に対応し、且つ前記画素領域を構成する複数の画素それぞれに対し前記量子化のための閾値が定められた複数の閾値画素を備えるディザパターンを用いて前記第1の多値画像データ、前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データの量子化処理を行うものであって、
    前記閾値のうち1からj(jはj>1を満たす整数)までの閾値が定められた閾値画素の配置における分散性は、k(ディザパターンに定められる閾値の最大値をMとしたとき、kは2≦k≦M−j+1を満たす整数)から(k+j−1)までの閾値が定められた閾値画素の配置における分散性よりも高い閾値画素配置を有するディザパターンを用いて前記第1の多値画像データを量子化することにより、前記第1の記録データを生成し、
    前記閾値画素配置を有するディザパターンを用いて前記第2の多値画像データを量子化することにより前記第2の記録データを生成し、
    更に、前記閾値画素配置を有するディザパターンと前記第2の多値画像データとを用いて前記第3の多値画像データを量子化することにより前記第3の記録データを生成することを特徴とする画像処理装置。
  15. 同じ色のインクを吐出するための第1の記録部と第2の記録部が所定方向に互いに離間して配置された記録ユニットを用い、前記第2の記録部を用いず前記第1の記録部を用いて記録を行う第1の領域と、前記第1、第2の記録部の両方を用いて記録を行う第2の領域と、が記録媒体上において前記所定方向に並ぶようにして記録を行うために用いる記録データを生成する画像処理装置であって、
    前記第1の記録部によって前記第1の領域に記録される画像に対応する第1の多値データと、前記第1の記録部によって前記第2の領域に記録される画像に対応する第2の多値データと、前記第2の記録部によって前記第2の領域に記録される画像に対応する第3の多値データと、を取得する取得手段と、
    各画素に対するインクの吐出または非吐出を規定するための閾値がそれぞれ定められたディザパターンを用い、前記第1の記録部による前記第1の領域への記録で用いる第1の記録データと、前記第1の記録部による前記第2の領域への記録で用いる第2の記録データと、前記第2の記録部による前記第2の領域への記録で用いる第3の記録データと、を生成する生成手段と、を有し、
    前記取得手段により取得される前記第2の多値データ及び前記第3の多値データは、前記第2の領域に対応する多値データを分配することにより生成されたデータであり、
    前記ディザパターンは、1からj(jはj>1を満たす整数)までの閾値が定められた画素の数と、k(前記ディザパターンそれぞれに定められる閾値の最大値をMとしたとき、kは2≦k≦M−j+1を満たす整数)からk+j−1までの閾値が定められた画素の数と、が同じであり、且つ、1からjまでの閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における、所定の周波数よりも低い周波数領域にある低周波成分が、kからk+j−1までの閾値が定められた画素の配置に応じた空間周波数特性における前記低周波成分よりも少なくなるような所定の特性を有し、
    前記生成手段は、(i)前記所定の特性を有する第1の多値データ用のディザパターンに基づいて前記第1の多値データを量子化することで前記第1の記録データを生成し、(ii)前記所定の特性を有する第2の多値データ用のディザパターンに基づいて前記第2の多値データを量子化することで前記第2の記録データを生成し、(iii)前記所定の特性を有する第3の多値データ用のディザパターンと前記第2の多値データに基づいて前記第3の多値データを量子化することで前記第3の記録データを生成することを特徴とする画像処理装置。
  16. 同じ色のインクを吐出するための第1の記録部と第2の記録部が所定方向に互いに離間して配置された記録ユニットを用い、前記第2の記録部を用いず前記第1の記録部を用いて記録を行う第1の領域と、前記第1、第2の記録部の両方を用いて記録を行う第2の領域と、が記録媒体上において前記所定方向に並ぶようにして記録を行うために用いる記録データを生成する画像処理装置であって、
    前記第1の記録部によって前記第1の領域に記録される画像に対応する第1の多値データと、前記第1の記録部によって前記第2の領域に記録される画像に対応する第2の多値データと、前記第2の記録部によって前記第2の領域に記録される画像に対応する第3の多値データと、を取得する取得手段と、
    各画素に対するインクの吐出または非吐出を規定するための閾値がそれぞれ定められたディザパターンを用い、前記第1の記録部による前記第1の領域への記録で用いる第1の記録データと、前記第1の記録部による前記第2の領域への記録で用いる第2の記録データと、前記第2の記録部による前記第2の領域への記録で用いる第3の記録データと、を生成する生成手段と、を有し、
    前記取得手段により取得される前記第2の多値データ及び前記第3の多値データは、前記第2の領域に対応する多値データを分配することにより生成されたデータであり、
    前記ディザパターンは、1からj(jはj>1を満たす整数)までの閾値が定められた画素の分散性が、k(前記ディザパターンそれぞれに定められる閾値の最大値をMとしたとき、kは2≦k≦M−j+1を満たす整数)からk+j−1までの閾値が定められた画素の分散性よりも大きくなるような所定の特性を有し、
    前記生成手段は、(i)前記所定の特性を有する第1の多値データ用のディザパターンに基づいて前記第1の多値データを量子化することで前記第1の記録データを生成し、(ii)前記所定の特性を有する第2の多値データ用のディザパターンに基づいて前記第2の多値データを量子化することで前記第2の記録データを生成し、(iii)前記所定の特性を有する第3の多値データ用のディザパターンと前記第2の多値データに基づいて前記第3の多値データを量子化することで前記第3の記録データを生成することを特徴とする画像処理装置。
  17. 同じ色の記録剤を付与する第1の記録部と第2の記録部とが所定方向に離間して配置された記録手段を記録媒体に対して相対的に移動させ、この相対的な移動中に、前記第1の記録部を用い前記第2の記録部を用いずに前記記録剤を付与することにより記録媒体上の第1の領域に画像を記録し、前記第1の記録部及び前記第2の記録部を用いて前記記録剤を付与することにより記録媒体上の第2の領域に画像を記録する記録装置に対して、前記第1の領域に記録される画像及び前記第2の領域に記録される画像に応じた記録データを生成する画像処理方法において、
    前記第1の記録部により前記第1の領域に記録される画像に対応した複数の画素それぞれに階調値が定められた複数のデータを含む第1の多値画像データ、前記第1の記録部により前記第2の領域に記録される画像に対応した複数の画素それぞれに階調値が定められた複数のデータを含む第2の多値画像データ、及び前記第2の記録部により前記第2の領域に記録される画像に対応した複数の画素それぞれに階調値が定められた複数のデータを含む第3の多値画像データを取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得される前記第1の多値画像データ、前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データを量子化することにより、前記第1の領域の画像記録のために前記第1の記録部が用いる第1の記録データ、前記第2の領域の画像記録のために前記第1の記録部が用いる第2の記録データ、及び前記第2の領域の画像記録のために前記第2の記録部が用いる第3の記録データを生成する生成工程と、を有し、
    前記取得工程において取得される前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データは、前記第2の領域に対応する多値画像データを分配することにより生成されたデータであり、
    前記生成工程は、所定の大きさの画素領域に対応し、且つ前記画素領域を構成する複数の画素それぞれに対し前記量子化のための閾値が定められた複数の閾値画素を備えるディザパターンを用いて前記第1の多値画像データ、前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データの量子化処理を行うものであって、
    前記閾値のうち1からj(jはj>1を満たす整数)までの閾値が定められた閾値画素の数とk(ディザパターンに定められる閾値の最大値をMとしたとき、kは2≦k≦M−j+1を満たす整数)から(k+j−1)までの閾値が定められた閾値画素の数とが同じであり、且つ1からjまでの閾値が定められた閾値画素の配置に応じた空間周波数特性における、所定の周波数よりも低い周波数領域に対応する低周波成分が、kから(k+j−1)までの閾値が定められた閾値画素の配置に応じた空間周波数特性における、前記所定の周波数よりも低い周波数領域に対応する低周波成分よりも少ない閾値画素配置を有するディザパターンを用いて前記第1の多値画像データを量子化することにより、前記第1の記録データを生成し、
    前記閾値画素配置を有するディザパターンを用いて前記第2の多値画像データを量子化することにより前記第2の記録データを生成し、
    更に、前記閾値画素配置を有するディザパターンと前記第2の多値画像データとを用いて前記第3の多値画像データを量子化することにより前記第3の記録データを生成することを特徴とする画像処理方法。
  18. 同じ色の記録剤を付与する第1の記録部と第2の記録部とが所定方向に離間して配置された記録手段を記録媒体に対して相対的に移動させ、この相対的な移動中に、前記第1の記録部を用い前記第2の記録部を用いずに前記記録剤を付与することにより記録媒体上の第1の領域に画像を記録し、前記第1の記録部及び前記第2の記録部を用いて前記記録剤を付与することにより記録媒体上の第2の領域に画像を記録する記録装置に対して、前記第1の領域に記録される画像及び前記第2の領域に記録される画像に応じた記録データを生成する画像処理方法において、
    前記第1の記録部により前記第1の領域に記録される画像に対応した複数の画素それぞれに階調値が定められた複数のデータを含む第1の多値画像データ、前記第1の記録部により前記第2の領域に記録される画像に対応した複数の画素それぞれに階調値が定められた複数のデータを含む第2の多値画像データ、及び前記第2の記録部により前記第2の領域に記録される画像に対応した複数の画素それぞれに階調値が定められた複数のデータを含む第3の多値画像データを取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得される前記第1の多値画像データ、前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データを量子化することにより、前記第1の領域の画像記録のために前記第1の記録部が用いる第1の記録データ、前記第2の領域の画像記録のために前記第1の記録部が用いる第2の記録データ、及び前記第2の領域の画像記録のために前記第2の記録部が用いる第3の記録データを生成する生成工程と、を有し、
    前記取得工程において取得される前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データは、前記第2の領域に対応する多値画像データを分配することにより生成されたデータであり、
    前記生成工程は、所定の大きさの画素領域に対応し、且つ前記画素領域を構成する複数の画素それぞれに対し前記量子化のための閾値が定められた複数の閾値画素を備えるディザパターンを用いて前記第1の多値画像データ、前記第2の多値画像データ及び前記第3の多値画像データの量子化処理を行うものであって、
    前記閾値のうち1からj(jはj>1を満たす整数)までの閾値が定められた閾値画素の配置における分散性は、k(ディザパターンに定められる閾値の最大値をMとしたとき、kは2≦k≦M−j+1を満たす整数)から(k+j−1)までの閾値が定められた閾値画素の配置における分散性よりも高い閾値画素配置を有するディザパターンを用いて前記第1の多値画像データを量子化することにより、前記第1の記録データを生成し、
    前記閾値画素配置を有するディザパターンを用いて前記第2の多値画像データを量子化することにより前記第2の記録データを生成し、
    更に、前記閾値画素配置を有するディザパターンと前記第2の多値画像データとを用いて前記第3の多値画像データを量子化することにより前記第3の記録データを生成することを特徴とする画像処理方法。
JP2017037740A 2017-02-28 2017-02-28 画像処理装置および画像処理方法 Active JP6869750B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037740A JP6869750B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 画像処理装置および画像処理方法
US15/902,928 US10542183B2 (en) 2017-02-28 2018-02-22 Image processing apparatus and method setting dot arrangements to reduce differences in dispersiveness of dots between overlapping and non-overlapping recording areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037740A JP6869750B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140605A JP2018140605A (ja) 2018-09-13
JP6869750B2 true JP6869750B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63245701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037740A Active JP6869750B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10542183B2 (ja)
JP (1) JP6869750B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363224B2 (ja) 2019-08-29 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
DE102020106587B4 (de) * 2020-03-11 2022-01-20 Canon Production Printing Holding B.V. Steuereinheit und Verfahren zur Ansteuerung eines Druckkopfes

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3245361B2 (ja) 1996-07-30 2002-01-15 キヤノン株式会社 画像記録装置および画像記録システム
JP4620817B2 (ja) * 1998-05-29 2011-01-26 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US7044585B2 (en) * 2000-05-23 2006-05-16 Silverbrook Research Pty Ltd Method of generating halftone print data for overlapping end portions of printhead chips
WO2006017800A2 (en) * 2004-08-06 2006-02-16 Secocmbe S Dana Means for higher speed inkjet printing
US8482826B2 (en) * 2006-12-19 2013-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, printing apparatus and image processing method
JP5353413B2 (ja) * 2008-04-25 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 画像記録方法および画像記録装置
JP5328247B2 (ja) * 2008-07-11 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、画像処理装置及びプログラム
JP5147625B2 (ja) * 2008-09-30 2013-02-20 富士フイルム株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び印刷装置
JP5404360B2 (ja) * 2009-12-10 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2015192308A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び画像処理方法
JP6390243B2 (ja) * 2014-07-30 2018-09-19 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法および液滴吐出装置
US10286675B2 (en) * 2016-11-11 2019-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording method
JP6896405B2 (ja) * 2016-11-30 2021-06-30 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018140605A (ja) 2018-09-13
US20180244075A1 (en) 2018-08-30
US10542183B2 (en) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516449B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP4273175B2 (ja) 画像データ生成装置、画像記録装置および画像データ生成方法
JP4975002B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
US8363251B2 (en) Image forming apparatus, print data generation method and computer program for forming an image with halftone processing that uses constraint data
JP6579968B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4519876B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP6869848B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5366561B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2023133332A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP6869750B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4564979B2 (ja) データ処理装置、記録装置およびマスクパターンの製造方法
CN103369195A (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JP6012425B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US6671071B1 (en) Threshold bias circuits for enhanced color error diffusion
JP2012156694A (ja) 画像処理方法
JP2010149385A (ja) 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
US20090168087A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
WO2018181166A1 (ja) 画像処理方法、装置及び画像記録装置
JP6184115B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US9098795B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
KR19990088420A (ko) 화상처리방법,화상처리장치및화상형성장치
JP6896405B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP7034637B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2016127479A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP7452309B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6869750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151