JP2019077046A - 印刷装置および印刷制御装置 - Google Patents

印刷装置および印刷制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019077046A
JP2019077046A JP2017203334A JP2017203334A JP2019077046A JP 2019077046 A JP2019077046 A JP 2019077046A JP 2017203334 A JP2017203334 A JP 2017203334A JP 2017203334 A JP2017203334 A JP 2017203334A JP 2019077046 A JP2019077046 A JP 2019077046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
data
nozzle group
overlapping portion
halftone data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017203334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7027796B2 (ja
Inventor
達雄 古田
Tatsuo Furuta
達雄 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017203334A priority Critical patent/JP7027796B2/ja
Priority to CN201811209628.7A priority patent/CN109693443B/zh
Priority to US16/163,752 priority patent/US10471732B2/en
Publication of JP2019077046A publication Critical patent/JP2019077046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027796B2 publication Critical patent/JP7027796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/11Ink jet characterised by jet control for ink spray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】オーバーラップする複数のノズル群を用いた印刷の品質を向上させる。【解決手段】第1ノズル群の形成範囲と、第1ノズル群と同一色のインクを吐出可能な第2ノズル群の形成範囲との少なくとも一部同士が重複する重複部を有する印刷ヘッドによる印刷を実行する印刷装置であって、画像データに基づいて画素毎のドットの有無を規定したHTデータを生成するHT処理部と、HTデータを第1ノズル群を駆動するための第1HTデータと、第2ノズル群を駆動するための第2HTデータとに振り分ける振分処理部とを備え、振分処理部は、HTデータのうち重複部に対応する特定HTデータが規定する重複部におけるノズル位置毎のドット形成頻度に基づいて、重複部における第1ノズル群と第2ノズル群との切替位置を決定し、切替位置に基づいて特定HTデータを前記第1HTデータと第2HTデータとに振り分ける。【選択図】図4

Description

本発明は、印刷装置および印刷制御装置に関する。
複数のノズルが並んだノズル列とノズル列とをそれらの端部においてオーバーラップさせて形成した印刷ヘッドにより印刷を行うプリンターが知られている。
また、記録ヘッドのオーバーラップ領域に記録される画像品位の低下(記録ヘッドの位置ずれによる画像品位の低下)を防ぐインクジェット記録装置に関する技術が開示されている(特許文献1参照)。
前記文献1においては、文字オブジェクトについて、オーバーラップ領域内では、文字オブジェクトの一端を境界として左右の隣接する記録ヘッド間で記録データを配分している。このとき、縦断被記録ラインから境界を設定し、境界に基づいて記録データの分配を行っている。
特開2014‐8660号公報
文献1において、記録データによっては、オーバーラップ領域の全幅を図形オブジェクトが占めている場合や文字間の隙間が無い場合のように、縦断被記録ラインのないケースが存在する。このようなケースでは、従来と同様に、隣接する両記録ヘッドで記録を行うハーフトーンマスクを使用することになるため(文献1の段落0047)、印刷品質が低下するといった課題が生じ得た。
本発明は少なくとも上述の課題に鑑みてなされたものであり、オーバーラップする複数のノズル群を用いた印刷の品質を向上させる印刷装置および印刷制御装置を提供する。
本発明の態様の1つは、インクを吐出可能な第1ノズル群の形成範囲と、前記第1ノズル群と同一色のインクを吐出可能な第2ノズル群の形成範囲との少なくとも一部同士が重複する重複部を有する印刷ヘッドによる印刷を実行する印刷装置であって、画像データに基づいて画素毎のドットの有無を規定したハーフトーンデータを生成するハーフトーン処理部と、前記ハーフトーンデータを前記第1ノズル群を駆動するための第1ハーフトーンデータと、前記第2ノズル群を駆動するための第2ハーフトーンデータと、に振り分ける振分処理部と、を備え、前記振分処理部は、前記ハーフトーンデータのうち前記重複部に対応する特定ハーフトーンデータが規定する前記重複部におけるノズル位置毎のドットの形成頻度に基づいて、前記重複部における前記第1ノズル群と前記第2ノズル群との切替位置を決定し、当該切替位置に基づいて前記特定ハーフトーンデータを前記第1ハーフトーンデータと前記第2ハーフトーンデータとに振り分ける。
当該構成によれば、印刷装置は、オーバーラップする第1ノズル群と第2ノズル群とを有する印刷ヘッドを備える。そして、印刷装置は、ハーフトーンデータを、第1ノズル群を駆動するための第1ハーフトーンデータと、第2ノズル群を駆動するための第2ハーフトーンデータとに振り分ける際に、ハーフトーンデータのうち重複部に対応する特定ハーフトーンデータが規定する重複部におけるノズル位置毎のドットの形成頻度に基づいて、重複部における第1ノズル群と前記第2ノズル群との切替位置を決定する。そして、決定した切替位置に基づいて、特定ハーフトーンデータを第1ハーフトーンデータと第2ハーフトーンデータとに振り分ける。つまり、特定ハーフトーンデータの中の出来るだけ印刷品質への影響が少ない位置に対応する切替位置を決定することができ、結果、第1ノズル群と第2ノズル群との位置ずれに起因する画質劣化を極力抑えた良好な印刷品質を実現することができる。
本発明の態様の1つは、前記振分処理部は、前記重複部に含まれる連続する所定数のノズル位置からなるノズル位置範囲を前記切替位置に決定し、当該切替位置に決定した前記ノズル位置範囲に対応する前記特定ハーフトーンデータ内の画素行を構成する各画素を所定の振り分け比率で前記第1ハーフトーンデータと前記第2ハーフトーンデータとに振り分けるとしてもよい。
当該構成によれば、印刷装置は、特定ハーフトーンデータの中の出来るだけ印刷品質への影響が少ない位置(連続する所定数の画素行)に対応するノズル位置範囲を、切替位置に決定することができる。この結果、第1ノズル群と第2ノズル群との位置ずれに起因する画質劣化を極力抑えた良好な印刷品質を実現することができる。
本発明の態様の1つは、前記振分処理部は、前記重複部に含まれる前記ノズル位置範囲のうち前記ドットの形成頻度の合計が最小となるノズル位置範囲を前記切替位置に決定するとしてもよい。
当該構成によれば、印刷装置は、特定ハーフトーンデータの中で最も印刷品質への影響が少ない位置(連続する所定数の画素行)に対応するノズル位置範囲を、高い確率で切替位置に決定することができる。
本発明の態様の1つは、前記振分処理部は、前記ドットの形成頻度の合計が最小となる前記ノズル位置範囲が前記重複部に複数存在する場合、当該複数の前記ノズル位置範囲のうち、前記ドットの形成頻度の最大値が最小である前記ノズル位置範囲を前記切替位置に決定するとしてもよい。
当該構成によれば、印刷装置は、特定ハーフトーンデータの中で最も印刷品質への影響が少ない位置(連続する所定数の画素行)に対応するノズル位置範囲を、確実に切替位置に決定することができる。
本発明の態様の1つは、前記振分処理部は、前記重複部におけるノズル位置毎に、ドットと隣接ノズル位置のドットとの隣接頻度を検出し、前記隣接頻度が0のノズル位置が存在する場合に、前記隣接頻度が0のノズル位置を前記切替位置に決定し、当該切替位置に基づいて前記特定ハーフトーンデータを前記第1ハーフトーンデータと前記第2ハーフトーンデータとに振り分け、前記隣接頻度が0のノズル位置が存在しない場合に、前記ノズル位置範囲を前記切替位置に決定し、当該切替位置に決定した前記ノズル位置範囲に対応する前記画素行を構成する各画素を前記振り分け比率で前記第1ハーフトーンデータと前記第2ハーフトーンデータとに振り分ける、としてもよい。
当該構成によれば、印刷装置は、重複部のノズル位置毎の前記隣接頻度という指標に基づいて、特定ハーフトーンデータの中で特に第1ノズル群と第2ノズル群との位置ずれの影響を受け難い位置に対応する切替位置を決定することができる。
本発明の技術的思想は、印刷装置という物以外によっても実現される。例えば、前記印刷ヘッドによる印刷を制御する印刷制御装置であって、画像データに基づいて画素毎のドットの有無を規定したハーフトーンデータを生成するハーフトーン処理部と、前記ハーフトーンデータを前記第1ノズル群を駆動するための第1ハーフトーンデータと、前記第2ノズル群を駆動するための第2ハーフトーンデータとに振り分ける振分処理部と、を備え、前記振分処理部は、前記ハーフトーンデータのうち前記重複部に対応する特定ハーフトーンデータが規定する前記重複部におけるノズル位置毎のドットの形成頻度に基づいて、前記重複部における前記第1ノズル群と前記第2ノズル群との切替位置を決定し、当該切替位置に基づいて前記特定ハーフトーンデータを前記第1ハーフトーンデータと前記第2ハーフトーンデータとに振り分ける構成を把握することができる。また、印刷装置や印刷制御装置が実行する処理工程を備えた方法(印刷方法、印刷制御方法)や、これら方法をコンピューターに実行させるプログラムや、プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な記憶媒体も、夫々に発明として成り立つ。
装置構成を簡易的に示す図。 印刷ヘッドと印刷媒体とを簡易的に示す図。 制御部がプログラムAに従って実行する処理を示すフローチャート。 第1実施形態のステップS130の詳細を示すフローチャート。 第1実施形態のステップS130を説明するための図。 第2実施形態のステップS130の詳細を示すフローチャート。 第2実施形態のステップS230を説明するための図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。また各図は、互いに整合していないこともある。
1.装置構成の概略説明:
図1は、本実施形態にかかる装置構成を簡易的に示している。印刷制御装置10は、例えば、制御部11、表示部16、操作受付部17、通信インターフェイス(IF)18等を備える。印刷制御装置10は、例えば、パーソナルコンピューター(PC)や、PCと同程度の処理能力を有する情報処理装置によって実現される。また、本実施形態にかかる制御部11を実現可能なハードウェアを印刷制御装置と呼んでもよい。印刷制御装置を画像処理装置と呼んでもよい。
制御部11は、CPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する1つ又は複数のICや、その他のメモリーやハードディスクドライブといった記憶媒体等を適宜含んで構成される。制御部11では、CPU11aが、ROM11b等に保存されたプログラムに従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行することにより、印刷制御装置10の挙動を制御する。制御部11はプログラムAを搭載しており、プログラムAに従って、画像データ取得部12、色変換部13、ハーフトーン(HT)処理部14、振分処理部15等といった各機能を実現する。プログラムAを、画像処理プログラム、印刷制御プログラム、プリンタードライバー等と呼ぶことができる。
通信IF18は、所定の通信規格に準拠して制御部11が印刷制御装置10の外との通信を実行するIFの総称である。表示部16は、視覚的情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部16は、ディスプレイと、当該ディスプレイを駆動するための駆動回路とを含む構成であってもよい。操作受付部17は、ユーザーによる操作を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部16の一機能として実現されるとしてもよい。また、表示部16および操作受付部17を含めて操作パネル等と呼ぶことができる。
印刷制御装置10は、通信IF18を介して印刷部20と通信可能に接続している。印刷部20は、印刷制御装置10(制御部11)が生成した印刷データに基づいて印刷を実行可能な機構である。印刷制御装置10と印刷部20は、それぞれ独立した装置であってもよい。印刷制御装置10と印刷部20がそれぞれ独立した装置である場合、印刷部20を印刷装置と呼び、印刷制御装置10と印刷部20を含む構成を印刷システム1と呼ぶことができる。
あるいは、印刷制御装置10と印刷部20は、実態としてそれら全体が1つの装置に含まれていてもよい。印刷制御装置10と印刷部20が1つの装置に含まれている場合、印刷制御装置10と印刷部20を含む構成(1つの装置)を、印刷装置1と呼ぶことができる。印刷装置1は、少なくとも印刷機能を有する。従って、印刷装置1は、印刷機能に加え、スキャナーやファクシミリ等の複数の機能を併せ持った複合機であってもよい。
図2は、印刷部20が備える印刷ヘッド21と印刷媒体Pとを簡易的に示している。印刷部20は、基本的な構成として、インク等の液体を吐出する印刷ヘッド21や、印刷媒体Pを搬送するための不図示の搬送機構を備える。印刷ヘッド21を、記録ヘッド、印字ヘッド、液体吐出(噴射)ヘッド等と呼んでもよい。印刷媒体Pは、代表的には紙であるが、液体の吐出による記録が可能な素材であれば、印刷媒体Pは紙以外の素材であってもよい。
印刷ヘッド21は、搬送機構による印刷媒体Pの搬送方向D2と交差する方向を長手方向D1とする、ラインタイプの印刷ヘッド(ラインヘッド)である。ここでいう交差とは、基本的には直交である。ただし本実施形態において、直交、平行、等間隔、等と表現した場合であっても、それらは製品としての印刷部20における種々の誤差や傾き等に起因して、厳密には直交、平行、等間隔でないことも有り得る。
印刷ヘッド21は、インク等を吐出するためのノズル27を複数備える。符号22は、ノズル27が開口するノズル面22を示しており、図2では、ノズル面22におけるノズル27の配列の一例を示している。印刷ヘッド21は、複数の同じ構成のヘッドチップ23,24,25…を、それらの長手方向の端部が互いにオーバーラップするように長手方向D1に沿って組み付けて構成されている。図2では、省略して印刷ヘッド21を構成する3つのヘッドチップ23,24,25を主に記載しているが、実際にはヘッドチップ23の外側およびヘッドチップ25の外側にも同様にヘッドチップが端部をオーバーラップさせながら幾つも続いている。このような印刷ヘッド21は、長手方向D1において、印刷媒体Pの幅(長手方向D1における幅)をカバー可能な長さを有している。
ヘッドチップ23,24,25はそれぞれ、金属やセラミックスや配線等で構成された部品であり、複数のノズル27、各ノズル27へ液体を供給する流路、各ノズル27から液体を吐出させるためのアクチュエーター等を含んでいる。図2の例では、ヘッドチップ23,24,25はそれぞれ、2つのノズル群を有している。具体的には、ヘッドチップ23はノズル群23a,23bを有し、ヘッドチップ24はノズル群24a,24bを有し、ヘッドチップ25はノズル群25a,25bを有している。ノズル群23a,23b,24a,24b,25a,25bはそれぞれ、所定方向(ノズル並び方向)に所定数のノズル27が等間隔で並んで構成されている。
ヘッドチップ23,24,25は、ノズル並び方向が印刷ヘッド21の長手方向D1と平行になるように、印刷ヘッド21内に配設されている。図2の例では、ノズル群23a,23b,24a,24b,25a,25bはいずれも、複数のノズル27が直線上に並んで構成されているため、ノズル群をノズル列と呼んでもよい。ただし、ノズル群は、これを構成する複数のノズル27が、例えば、ノズル並び方向に沿ってジグザグに(千鳥状に)配置されていてもよい。
図2の例では、ノズル群23a,24a,25aを構成する各ノズル27は、同一色のインク(例えばブラック(K)インク)を吐出可能であるとする。また、ノズル群23b,24b,25bを構成する各ノズル27は、同一色のインク(例えば、シアン(C)インク)を吐出可能であるとする。従って、ノズル群23aとノズル群24aとには、同一色のインク(Kインク)を吐出可能な第1ノズル群と第2ノズル群との関係が成り立つ。同様に、ノズル群24aとノズル群25aとにも、同一色のインク(Kインク)を吐出可能な第1ノズル群と第2ノズル群との関係が成り立つ。同様に、ノズル群23bとノズル群24bとには、同一色のインク(Cインク)を吐出可能な第1ノズル群と第2ノズル群との関係が成り立ち、同様に、ノズル群24bとノズル群25bとにも、同一色のインク(Cインク)を吐出可能な第1ノズル群と第2ノズル群との関係が成り立つ。
符号26a,26bは、同一色のインクを吐出可能な第1ノズル群と第2ノズル群との形成範囲がオーバーラップする重複部を示している。図2の例では、Kインクに対応するノズル群23aとノズル群24aとがオーバーラップする範囲であり、かつCインクに対応するノズル群23bとノズル群24bとがオーバーラップする範囲である重複部26aと、Kインクに対応するノズル群24aとノズル群25aとがオーバーラップする範囲であり、かつCインクに対応するノズル群24bとノズル群25bとがオーバーラップする範囲である重複部26bと、を示している。つまり、印刷ヘッド21においては、同一色のインクに対応する各ノズル群は、長手方向D1における一端あるいは両端が隣のノズル群とオーバーラップしている。
図2では記載を省略しているが、言うまでもなく印刷ヘッド21は、CインクやKインク以外の色のインク(例えば、マゼンダ(M)インクやイエロー(Y)インク等)を吐出するためのノズル群を、KインクやCインクに対応するノズル群と同様の構成にて有している。つまり、印刷ヘッド21は、図2に示したような複数のヘッドチップが互いの端部をオーバーラップさせながら長手方向D1に沿って続くユニット(ヘッドチップユニット)を複数有し、このような複数のヘッドチップユニットを搬送方向D2に沿って配設させることで、CMYK等の複数色のインク吐出を可能としている。あるいは、図2に示す各ヘッドチップ23,24,25…が、CMYKインクそれぞれに対応する4つのノズル群を有する構成であってもよい。
同一色のインクを吐出可能な第1ノズル群と第2ノズル群との形成範囲がオーバーラップする重複部(例えば、重複部26a,26b)にて、第1ノズル群のノズル27の各位置と第2ノズル群のノズル27の各位置とが長手方向D1において一致する理想的な配置となるように、印刷ヘッド21を構成する複数のヘッドチップは組み付けられている。ただし、複数のヘッドチップを組み付けて量産される全ての印刷ヘッド21でこのような理想的な配置を厳密に実現することは困難である。つまり、同一色のインクを吐出可能な第1ノズル群と第2ノズル群とは、異なるヘッドチップに形成されているため、ヘッドチップ同士の組み付け精度の誤差等に起因して、これら第1ノズル群と第2ノズル群との重複部において、第1ノズル群のノズル27の位置と第2ノズル群のノズル27の位置とに長手方向D1におけるずれが生じることがある。このようなずれの程度は、印刷ヘッド21の個体毎に異なる。本実施形態では、このようなずれに起因する第1ノズル群と第2ノズル群との使用切替部分における印刷品質の低下を抑制するための技術を提供する。
印刷部20は、搬送機構による印刷媒体Pの搬送方向D2に沿った搬送と、印刷データに基づく印刷ヘッド21による液体吐出とを実行することにより、印刷媒体Pへの印刷を実現する。印刷部20(あるいは印刷部20を含む構成(符号1))を、インクジェットプリンターと呼ぶことができる。印刷ヘッド21がノズル27から吐出する液体(液滴)をドットと呼ぶ。ただし本実施形態では、ドットが吐出される前段階における画像処理や印刷制御処理を説明する際にも、便宜上、ドットという表現を用いる。
2.印刷制御処理:
図3は、制御部11がプログラムAに従って実行する印刷制御処理をフローチャートにより示している。
制御部11(画像データ取得部12)は、印刷対象を表現する画像データを取得する(ステップS100)。印刷対象とは、例えば、文字、写真、CG、あるいはそれらの組み合わせ等である。例えば、ユーザーが操作受付部17を操作することにより画像データが選択される。画像データ取得部12は、当該選択された画像データを記憶元から取得する。画像データの記憶元は、例えば、印刷制御装置10に内蔵された記憶媒体あるいは印刷制御装置10に対して外部から接続された記憶媒体等、様々である。画像データ取得部12は、取得した画像データを次のステップS110へ受け渡す。
画像データ取得部12がステップS110へ受け渡す画像データは、例えば、画素毎にRGB(レッド、グリーン、ブルー)毎の階調値(例えば、0〜255の256階調で表現される階調値)を有するビットマップ形式のRGBデータであるとする。画像データ取得部12は、ステップS110へ画像データを受け渡す前に、必要に応じて、取得した画像データのフォーマット変換や解像度変換を実行する。
ステップS110では、制御部11(色変換部13)は、画像データに対して色変換処理を実行する。色変換処理は、画像データ(RGBデータ)を、印刷部20が印刷に使用するインクの色空間のデータ(CMYKデータ)に変換する処理である。知られているように、色変換部13は、RGBの階調値とCMYKの階調値とを対応付けたテーブル(色変換ルックアップテーブル)を参照して色変換処理を実行可能である。色変換処理後の画像データ(CMYKデータ)は、画素毎にCMYK毎の階調値(例えば、0〜255の256階調で表現される階調値)を有するビットマップ形式のデータである。
ステップS120では、制御部11(HT処理部14)は、色変換処理後の画像データに対して、インク色(CMYK)毎にHT処理を実行する。HT処理により、例えば、256階調を示すデータが、2階調を示す1ビットデータや、4階調を示す2ビットデータに変換される。HT処理は、ディザ法、γ補正、誤差拡散法などを用いて実行可能である。HT処理後の画像データをHTデータと呼ぶ。HTデータは、各インク色に対応するノズル群を駆動するためのインク色毎のデータであり、画素毎のドットの有無(オンオフ)を規定している。
ステップS130では、制御部11(振分処理部15)は、ステップS120で生成されたHTデータを印刷ヘッド21の各ノズル群を駆動するためのデータに振り分ける。つまり、振分処理部15は、HTデータを、重複部を共有し同一色のインクに対応した第1ノズル群、第2ノズル群それぞれを駆動するための第1HTデータと第2HTデータとに振り分ける。ステップS130(振分処理)の詳細については後述する。
ステップS140では、振分処理部15は、ステップS130の振分処理の結果に従って、印刷部20が印刷に用いるための印刷データを生成し、生成した印刷データを印刷部20へ出力する。つまり、振分処理部15は、ステップS130の振り分け後のHTデータを構成する画素を、印刷ヘッド21の対応する各ヘッドチップへ転送すべきデータ順に並び替える。このような並び替えをラスタライズ処理とも呼び、ラスタライズ処理されたHTデータを印刷データと呼ぶ。振分処理部15は、ラスタライズ処理を経て生成した印刷データを、通信IF18を介して印刷部20へ出力(転送)する。このように出力された印刷データに基づいて印刷部20では、各ノズル27を各ノズル27へ割り当てられた画素のデータに基づいて駆動させて印刷を実行する。この結果、ステップS100で取得された画像データが表現する印刷対象が、印刷媒体P上に再現される。
3.振分処理の詳細(第1実施形態):
図4は、ステップS130の詳細をフローチャートにより示している。
図5は、ステップS130を説明するための図であり、ある1組の第1ノズル群および第2ノズル群と、振分処理の対象となるHTデータとの対応関係等を示している。
図5では、同一色のインクに対応する第1ノズル群と第2ノズル群との組み合わせの一例として、ヘッドチップ23(図2)に形成されたKインクを吐出可能なノズル群23aの一部分と、ヘッドチップ24(図2)に形成されたKインクを吐出可能なノズル群24aの一部分とを示している。なお、図2に示した1つのノズル群あたりのノズル27の数と、図5(および後述の図7)に示したノズル群を構成するノズル27の数とは異なっているが、図面の記載スペースの制限上、そのように整合していないだけであり、また各図は例示に過ぎないため、説明上何ら問題ない。
図5の例では、1つのノズル群は、ノズル並び方向(長手方向D1)に沿って等間隔に並ぶ200個のノズル27で構成されているとする。また、図5の説明の便宜上、1つのノズル群を構成する200個のノズル27に、長手方向D1の一端側(図5では左側)から他端側(図5では右側)に向かって、♯1〜♯200までのノズル番号を付与する。図5の例では、ノズル群23aのノズル番号♯191〜♯200の10個のノズル27の範囲と、ノズル群24aのノズル番号♯1〜♯10の10個のノズル27の範囲とがオーバーラップして、重複部26aを形成している。
ステップS132では、振分処理部15は、ステップS120で生成されたHTデータのうち重複部に対応する特定HTデータが規定する、当該重複部におけるノズル位置毎のドット形成頻度を取得する。図5に示すHTDは、ステップS120で生成されたHTデータのうちKインクのドットのオンオフを画素毎に規定したデータの一部分である。HTDを構成する個々の矩形がHTDの個々の画素である。また、図5の例では、HTDは、何らかの文字列「1PAT」をドットのオンオフで表現したデータとされている。HTDにおいて、白い矩形はドット(Kインクのドット)オフの画素であり、グレー色の矩形はドット(Kインクのドット)オンの画素である。
HTデータは、縦方向が搬送方向D2に対応し、横方向が長手方向D1に対応したマトリクス状のデータであり、横方向の解像度は、印刷ヘッド21の長手方向D1の印刷解像度(長手方向D1における1インチあたりのノズル27の数)に対応している。長手方向D1におけるHTデータと印刷ヘッド21との相対的な位置関係は、印刷制御処理(図3)の開始時点で既に設定されている印刷条件(例えば、印刷媒体Pのサイズ、印刷媒体P上の左右のフチ(余白)幅、等の条件)に従って定まっている。また、印刷ヘッド21の長手方向D1における各重複部の範囲も予め定まっている。そのため、振分処理部15は、このような長手方向D1におけるHTデータと印刷ヘッド21との相対的な位置関係および各重複部の範囲に基づいて、HTデータのうち重複部に対応する範囲を、特定HTデータとして抽出することができる。図5に示すHTDの一部分であるHTDsは、ノズル群23aとノズル群24aとの重複部26aに対応する特定HTデータである。
重複部におけるノズル位置とは、重複部内でのノズル並び方向(長手方向D1)におけるノズル位置である。図5の例のように、ノズル群23aの10個のノズル27とノズル群24aの10個のノズル27とがオーバーラップして重複部26aが形成されている場合には、重複部26aには10個のノズル位置が存在することになる。例えば、ノズル群23aのノズル番号♯191のノズル27およびノズル群24aのノズル番号♯1のノズル27の長手方向D1における位置が、重複部26a内の1つのノズル位置に該当する。
特定HTデータは、重複部のノズル位置に一対一で対応する画素行で構成されている。図5の例のように、重複部26aが10個のノズル位置を有する場合、重複部26aに対応するHTDs(特定HTデータ)は、10行分の画素行の束(領域)である。1つの画素行は、搬送方向D2に沿って並んだ複数の画素で構成される。そこで、振分処理部15は、重複部の各ノズル位置に対応する各画素行をそれぞれ対象として、画素行毎のドット形成頻度を計数し、画素行毎のドット形成頻度を、画素行が対応するノズル位置毎のドット形成頻度とする。ドット形成頻度とは、1つの画素行を構成する画素数に対する当該画素行内でのドットオン画素の比率を指す。ただし、1つの画素行内でのドットオン画素の数を単純に、当該画素行のドット形成頻度としてもよい。
図5では、HTDsを構成する画素行毎のドット形成頻度を、各画素行内でのドットオン画素の数で示している。つまり図5の例によれば、重複部26aにおける10個のノズル位置毎のドット形成頻度は、長手方向D1の一端側から他端側に向かって順に、4,4,3,5,6,5,4,4,5,6となっている。
ステップS134では、振分処理部15は、ステップS132で取得した重複部におけるノズル位置毎のドット形成頻度に基づいて、重複部における第1ノズル群と第2ノズル群との切替位置を決定する。この場合、振分処理部15は、重複部に含まれる連続する所定数のノズル位置を1つの単位(ノズル位置範囲)とし、ノズル位置範囲毎に、ドット形成頻度の合計を算出する。ここでは、重複部に含まれる連続する2つのノズル位置を1つの単位(ノズル位置範囲)とし、ノズル位置範囲を、ノズル位置ペアと呼ぶことにする。ただし、ノズル位置範囲は、連続する3つ以上のノズル位置の範囲であってもよい。
図5に例示したノズル位置毎のドット形成頻度を参照すると、重複部26aにおける長手方向D1の一端側に最も近いノズル位置ペア(ノズル群23aのノズル番号♯191のノズル27およびノズル群24aのノズル番号♯1のノズル27の位置と、ノズル群23aのノズル番号♯192のノズル27およびノズル群24aのノズル番号♯2のノズル27の位置と、のペア)のドット形成頻度の合計は、4+4=8、である。振分処理部15は、このように重複部に含まれる全てのノズル位置ペアについてドット形成頻度の合計を算出し、ドット形成頻度の合計が最小となるノズル位置ペア(ノズル位置範囲)を、当該重複部における切替位置に決定する。
図5に例示したノズル位置毎のドット形成頻度を参照すると、ノズル群23aのノズル番号♯192のノズル27およびノズル群24aのノズル番号♯2のノズル27の位置と、ノズル群23aのノズル番号♯193のノズル27およびノズル群24aのノズル番号♯3のノズル27の位置と、のペアのドット形成頻度の合計は、4+3=7であり、重複部26aに含まれるノズル位置ペア毎のドット形成頻度の合計の中で最小となる。そのため、重複部26aにおいては、ノズル群23aのノズル番号♯192のノズル27およびノズル群24aのノズル番号♯2のノズル27の位置と、ノズル群23aのノズル番号♯193のノズル27およびノズル群24aのノズル番号♯3のノズル27の位置と、のペア(ドット形成頻度最小位置ペア)が、切替位置に決定される。図5では、このようなドット形成頻度最小位置ペアに該当する各ノズル27に、ハッチングを施して判り易く示している。
ここで、ドット形成頻度の合計が最小となるノズル位置ペア(ノズル位置範囲)が重複部に複数存在することも有り得る。例えば、重複部に含まれるある1つのノズル位置ペア(第1ノズル位置ペア)の一方のノズル位置のドット形成頻度が4、他方のノズル位置のドット形成頻度が3(第1ノズル位置ペアのドット形成頻度の合計=7)であり、当該重複部に含まれる他のノズル位置ペア(第2ノズル位置ペア)の一方のノズル位置のドット形成頻度が6、他方のノズル位置のドット形成頻度が1(第2ノズル位置ペアのドット形成頻度の合計=7)、といった場合が考えられる。ここでは、当該重複部に含まれる全てのノズル位置ペアについてドット形成頻度の合計を算出した結果、7が最小の合計値であったと仮定する。このような場合、振分処理部15は、ドット形成頻度の合計が最小となる複数のノズル位置ペア(ノズル位置範囲)のうち、ドット形成頻度の最大値が最小であるノズル位置範囲を、当該重複部における切替位置に決定する(ステップS134)。
上述の第1ノズル位置ペアと第2ノズル位置ペアとを比較すると、第1ノズル位置ペアにおけるノズル位置毎のドット形成頻度の最大値は4であり、第2ノズル位置ペアにおけるノズル位置毎のドット形成頻度の最大値は6である。そのため、振分処理部15は、ドット形成頻度の合計が最小となる第1ノズル位置ペアと第2ノズル位置ペアとのうち、ドット形成頻度の最大値が最小である第1ノズル位置ペアを、切替位置に決定する。当該構成によれば、振分処理部15は、特定HTデータの中で最も印刷品質への影響が少ない(第1ノズル群と第2ノズル群との前記位置ずれに起因する画質劣化が最も目立ち難い)位置に対応するノズル位置ペア(ノズル位置範囲)を切替位置に決定することができる。
ステップS136では、振分処理部15は、ステップS134で決定した切替位置に基づいて、HTデータを振り分ける。HTデータを振り分けるとは、HTデータを構成する画素をいずれのノズル群に振り分ける(割り当てる)か、を決定する処理を意味する。なお、HTデータのうち特定HTデータ以外のデータについては、振り分け先のノズル群の選択肢は1つであるため、振り分けは非常に単純である。例えば、図5に示すHTDのうち、HTDsよりも長手方向D1の一端側(左側)のデータは、全てノズル群23a(ノズル群23aのノズル27)に振り分けられる。同様に、図5に示すHTDのうち、HTDsよりも長手方向D1の他端側(右側)のデータは、全てノズル群24a(ノズル群24aのノズル27)に振り分けられる。
同一色のインクを吐出可能であり重複部を共有する第1ノズル群と第2ノズル群とを想定したとき、本実施形態では便宜上、第1ノズル群を駆動するためのHTデータを第1HTデータと呼び、第2ノズル群を駆動するためのHTデータを第2HTデータと呼ぶ。図5に示すノズル群23aとノズル群24aとの関係において、仮に、ノズル群23aを第1ノズル群、ノズル群24aを第2ノズル群と呼んだ場合、ノズル群23aに振り分けるデータが第1HTデータに該当し、ノズル群24aに振り分けるデータが第2HTデータに該当することになる。
振分処理部15は、HTデータのうち特定HTデータについては、以下のように振り分けを行う。先ず、重複部に対応する特定HTデータのうち、当該重複部において決定した切替位置よりも第1ノズル群側(第1ノズル群の中央側)に位置するデータは、全て第1ノズル群に振り分ける。同様に、重複部に対応する特定HTデータのうち、当該重複部において決定した切替位置よりも第2ノズル群側(第2ノズル群の中央側)に位置するデータは、全て第2ノズル群に振り分ける。図5の例を参照すると、HTDsのうちハッチングを施したドット形成頻度最小位置ペア(切替位置)よりもノズル群23a(第1ノズル群)の中央側に位置するデータは全てノズル群23a(ノズル群23aのノズル27)に振り分けられる。また、HTDsのうちハッチングを施したドット形成頻度最小位置ペア(切替位置)よりもノズル群24a(第2ノズル群)の中央側に位置するデータは全てノズル群24a(ノズル群24aのノズル27)に振り分けられる。
なお、図5の下段には、ステップS136による振り分けがなされたHTDを示している。当該下段のHTDの画素毎に記載した「1」または「2」は、それぞれの画素がノズル群23a,24aのいずれに振り分けられたかを示している。「1」が記載された画素はノズル群23a(第1ノズル群)に振り分けられたデータ、つまり第1HTデータに該当し、「2」が記載された画素はノズル群24a(第2ノズル群)に振り分けられたデータ、つまり第2HTデータに該当する。
振分処理部15は、重複部に対応する特定HTデータのうち、当該重複部において決定した切替位置としてのノズル位置ペア(ノズル位置範囲)に対応する画素行については、当該画素行を構成する各画素を所定の振り分け比率で第1HTデータと第2HTデータとに振り分ける。ここで言う所定の振り分け比率は、例えば、1:1である。図5の下段によれば、HTDsのうちハッチングを施したドット形成頻度最小位置ペア(切替位置)に対応する2行分の画素行が破線で囲って示されており、振分処理部15が、当該2行分の画素行を構成する各画素を、ノズル群23a(第1ノズル群)とノズル群24a(第2ノズル群)とに対して交互に振り分けたことが判る。
図5では、Kインクに対応したノズル群23a,24aとHTDとの関係のみ示しているが、ステップS130では当然に、他のインク色(CMY)それぞれに関して、重複部における切替位置がHTデータに応じて決定され、決定された切替位置に基づくHTデータの振り分けが実行される。つまり、振分処理部15は、インク色毎かつ重複部毎に、切替位置を決定することが可能である。
ステップS130(振分処理)を経た後のステップS140では、振分処理部15は、HTデータの各画素のデータを、印刷データとして、ステップS130で振り分けた先の印刷ヘッド21のノズル群のノズル27に対応させて実際に出力する。この結果、図5の下段に示したような、「1」が記載された画素のデータ(第1HTデータ)が、ノズル群23a(ノズル群23aを有するヘッドチップ23)に対して出力されて、ノズル群23aの各ノズル27を駆動させ、かつ「2」が記載された画素のデータ(第2HTデータ)が、ノズル群24a(ノズル群24aを有するヘッドチップ24)に対して出力されて、ノズル群24aの各ノズル27を駆動させる。
このように本実施形態によれば、印刷装置1は、インクを吐出可能な第1ノズル群と、第1ノズル群と同一色のインクを吐出可能な第2ノズル群と、第1ノズル群の形成範囲と第2ノズル群の形成範囲との少なくとも一部同士が重複する重複部と、を有する印刷ヘッド21による印刷を実行する。また、印刷制御装置10は、このような印刷を制御する。そして、HT処理部14は、画像データに基づいて画素毎のドットの有無を規定したHTデータを生成し(ステップS120)、振分処理部15は、HTデータを、第1ノズル群を駆動するための第1HTデータと、第2ノズル群を駆動するための第2HTデータとに振り分ける(ステップS130)。このとき、振分処理部15は、HTデータのうち重複部に対応する特定HTデータが規定する重複部におけるノズル位置毎のドット形成頻度に基づいて、重複部における第1ノズル群と第2ノズル群との切替位置を決定し(ステップS132,S134)、当該切替位置に基づいて特定HTデータを第1HTデータと第2HTデータとに振り分ける(ステップS136)。
すなわち、重複部におけるノズル位置毎のドット形成頻度に基づいて第1ノズル群と第2ノズル群との切替位置を決定することにより、文献1に開示されたような縦断被記録ラインの有無に関係なく、画像データの内容(HTデータにおけるドットの分布態様)に応じて、重複部内の最適な位置に切替位置を決定することができる。また、重複部におけるノズル位置毎のドット形成頻度に基づくことにより、例えばドット形成頻度の合計が最小となるノズル位置範囲のような、ドット形成頻度が出来るだけ低い(印刷品質への影響が出来るだけ少ない)位置を切替位置に決定して、第1ノズル群の駆動と第2ノズル群の駆動とを切り替えることができる。この結果、重複部における第1ノズル群と第2ノズル群との位置ずれが存在していたとしても、当該位置ずれに起因する画質劣化(例えば、色むらや、線のがたつき等)の発生を極力抑えた良好な印刷品質を実現することができる。
上述したように、第1ノズル群、第2ノズル群、第1HTデータ、第2HTデータ、といった表現は、同一色のインクを吐出可能であり重複部を共有する、ある2つのノズル群に注目したときに本実施形態を説明するための便宜上の表現である。例えば、搬送方向D2の上流側から下流側を向く視点において、同一色のインクを吐出可能であり重複部を共有する2つのノズル群のうち、左側のノズル群を第1ノズル群と呼び、右側のノズル群を第2ノズル群と呼ぶことができる。ただし、例えば、当該右側のノズル群(第2ノズル群)と、当該右側のノズル群(第2ノズル群)の更に右側に在るノズル群とに注目すれば、当該右側のノズル群(第2ノズル群)を第1ノズル群と呼び、当該更に右側に在るノズル群を第2ノズル群と呼ぶことになる。従って、ある2つのノズル群に注目したときに第1HTデータ、第2HTデータと呼ぶデータは、注目のノズル群の組み合わせを変えたときには、逆の呼び方で呼ばれることも当然有る。
制御部11(振分処理部15)が画像データ(HTデータ)に応じて切替位置を決定する頻度は様々である。例えば、振分処理部15は、印刷ページ毎、つまりページ単位のHTデータをHT処理部14から得る度に、重複部における切替位置をページ単位のHTデータに応じて決定し、決定した切替位置に基づいてページ単位のHTデータを振り分けることができる。あるいは、振分処理部15は、ページ単位よりも細かな頻度で切替位置を決定する。例えば、振分処理部15は、1ページを搬送方向D2において所定長さで分割したときの所定サイズの画像領域を処理の単位とし、このような所定サイズの画像領域に相当するHTデータをHT処理部14から得る度に、重複部における切替位置をHTデータに応じて決定し、決定した切替位置に基づいてHTデータを振り分けるとしてもよい。
4.第2実施形態:
これまでに説明した実施形態を、第1実施形態とも呼ぶ。
次に、本実施形態に含まれる第2実施形態を説明する。第2実施形態については、主に第1実施形態と異なる点を説明する。
図6は、第2実施形態にかかるステップS130の詳細をフローチャートにより示している。
図7は、第2実施形態にかかるステップS230(図6)を説明するための図であり、ある1組の第1ノズル群および第2ノズル群と、振分処理の対象となるHTデータとの対応関係等を示している。図7の見方は、図5の見方と殆どの部分で同じである。
ステップS200では、振分処理部15は、ステップS120で生成されたHTデータのうち重複部に対応する特定HTデータが規定する、当該重複部におけるノズル位置毎のドット隣接頻度を取得する。振分処理部15は、重複部の各ノズル位置に対応する各画素行を順次、対象画素行とし、対象画素行内に規定されたドットと、対象画素行と隣接する(例えば、長手方向D1の他端側(図7では右側)に隣接する)画素行内に規定されたドットとが長手方向D1において隣接するか否かを判断する。そして、対象画像行内の1つのドットが、隣接する画素行内の1つのドットと隣接する場合に、対象画像行のドット隣接数を1と数える。振分処理部15は、対象画像行について、このようなドット隣接数が幾つであるかを数える。ドット隣接頻度とは、対象画素行を構成する画素数に対する当該対象画素行のドット隣接数の比率を指す。ただし、対象画素行のドット隣接数を単純に、当該対象画素行のドット隣接頻度としてもよい。
振分処理部15は 対象画素行毎のドット隣接頻度を、当該対象画素行が対応するノズル位置毎のドット隣接頻度とする。
図7では、HTDsを構成する画素行毎のドット隣接頻度を、画素行毎のドット隣接数で示している。また、図7では、HTDのうちHTDsに対して長手方向D1の一端側(図7では左側)に隣接する画素行のドット隣接頻度(ドット隣接数)も示している。つまり図7の例によれば、重複部26aに対して長手方向D1の一端側に隣接する1個のノズル位置、重複部26aにおける10個のノズル位置、それぞれのドット隣接頻度は、長手方向D1の一端側から他端側に向かって順に、4,2,2,0,2,4,3,4,3,4,2となっている。
ステップS210では、振分処理部15は、ステップS200で取得したノズル位置毎のドット隣接頻度を参照して、ドット隣接頻度=0のノズル位置が有るか否かを判定する。そして、ドット隣接頻度=0のノズル位置が有れば(ステップS210において“Yes”)ステップS230へ進み、ドット隣接頻度=0のノズル位置が無ければ(ステップS210において“No”)ステップS220へ進む。図7の例によれば、ノズル群23aのノズル番号♯193のノズル27およびノズル群24aのノズル番号♯3のノズル27の位置(1つのノズル位置)のドット隣接頻度が0である。具体的には、HTDが表現する文字「P」の長手方向D1の他端側の端部を構成する3つのドットのいずれに対しても、長手方向D1の他端側から他のドットが隣接していない。そのため、図7の例では、ステップS210で“Yes”と判定してステップS230へ進むことになる。
振分処理部15は、ステップS220では、第1振分処理を実行した上でステップS130を終了する。一方、ステップS230では、第2振分処理を実行した上でステップS130を終了する。ステップS220の第1振分処理は、第1実施形態で説明した振分処理(図4のステップS132〜S136)と同じであるため、ここでは説明を省く。
ステップS230の第2振分処理を説明する。
ステップS230では、振分処理部15は、ドット隣接頻度が0のノズル位置を、重複部における第1ノズル群と第2ノズル群との切替位置に決定する。図7に例示したノズル位置毎のドット隣接頻度を参照すると、ノズル群23aのノズル番号♯193のノズル27およびノズル群24aのノズル番号♯3のノズル27の位置のドット隣接頻度が0であるため、当該位置が切替位置に決定される。図7では、このような切替位置に該当する各ノズル27に、ハッチングを施して判り易く示している。
さらにステップS230では、振分処理部15は、決定した切替位置に基づいて、HTデータを振り分ける。なお、HTデータのうち特定HTデータ以外のデータについての振り分けは、第1実施形態で説明した通りである。振分処理部15は、HTデータのうち特定HTデータについて、以下のように振り分けを行う。重複部に対応する特定HTデータのうち、当該重複部において決定した切替位置よりも第1ノズル群側(第1ノズル群の中央側)に位置するデータと、当該切替位置としてのノズル位置に対応するデータ(画素行)については、全て第1ノズル群に振り分ける。また、重複部に対応する特定HTデータのうち、当該重複部において決定した切替位置よりも第2ノズル群側(第2ノズル群の中央側)に位置するデータは、全て第2ノズル群に振り分ける。
図7の下段には、ステップS230による振り分けがなされたHTDを示している。「1」が記載された画素はノズル群23a(第1ノズル群)に振り分けられたデータ、つまり第1HTデータに該当し、「2」が記載された画素はノズル群24a(第2ノズル群)に振り分けられたデータ、つまり第2HTデータに該当する。図7の下段によれば、HTDsのハッチングを施したノズル27の位置(切替位置)に対応する画素行と、当該画素行と長手方向D1の他端側に隣接する画素行との境界(図7下段の破線参照)を挟んで、HTデータを第1HTデータと第2HTデータとに振り分けたことが判る。
ステップS230の第2振分処理が実行されたステップS130を経た後のステップS140では、振分処理部15は、HTデータの各画素のデータを、印刷データとして、ステップS230で振り分けた先の印刷ヘッド21のノズル群のノズル27に対応させて実際に出力する。この結果、図7の下段に示したような、「1」が記載された画素のデータ(第1HTデータ)が、ノズル群23a(ノズル群23aを有するヘッドチップ23)に対して出力されて、ノズル群23aの各ノズル27を駆動させ、かつ「2」が記載された画素のデータ(第2HTデータ)が、ノズル群24a(ノズル群24aを有するヘッドチップ24)に対して出力されて、ノズル群24aの各ノズル27を駆動させる。
このような第2実施形態によれば、振分処理部15は、同一色のインクを吐出可能な第1ノズル群と第2ノズル群との重複部におけるノズル位置毎に、ドットと隣接ノズル位置のドットとの隣接頻度(ドット隣接頻度)を検出し(ステップS200)、ドット隣接頻度が0のノズル位置が存在する場合には(ステップS210において“Yes”)、ドット隣接頻度が0のノズル位置を重複部における第1ノズル群と第2ノズル群との切替位置に決定し、当該切替位置に基づいて特定HTデータを第1HTデータと第2HTデータとに振り分ける(ステップS230の第2振分処理)。一方、重複部にドット隣接頻度が0のノズル位置が存在しない場合には(ステップS210において“No”)、第1実施形態と同様に、重複部のノズル位置毎のドット形成頻度に基づいてノズル位置範囲(例えばノズル位置ペア)を重複部における切替位置に決定し、当該切替位置に基づいて特定HTデータを第1HTデータと第2HTデータとに振り分ける(当該切替位置に決定したノズル位置範囲に対応する特定HTデータの画素行を構成する各画素を所定の振り分け比率で第1HTデータと第2HTデータとに振り分ける。ステップS220の第1振分処理)。
すなわち、重複部におけるノズル位置毎のドット隣接頻度に基づいて第1ノズル群と第2ノズル群との切替位置を決定することにより、文献1に開示されたような縦断被記録ラインの有無に関係なく、画像データの内容(HTデータにおけるドットの分布態様)に応じて、重複部内の最適な位置に切替位置を決定することができる。そして、重複部においてドット隣接頻度が0であるノズル位置を切替位置に決定することにより、重複部における第1ノズル群と第2ノズル群との位置ずれが存在していたとしても、当該位置ずれに起因する画質劣化を実質的に印刷結果に表出させずに、第1ノズル群の駆動と第2ノズル群の駆動とを切り替えることができる。さらに第2実施形態では、重複部においてドット隣接頻度が0であるノズル位置が無い場合には、第1実施形態で説明した振分処理を実行する。そのため、前記位置ずれが存在していたとしても、前記位置ずれに起因する画質劣化の発生を極力抑えた良好な印刷品質を実現することができる。
5.その他の実施形態:
本発明は、これまで説明した実施形態に限定されず、例えば以下に示すような様々な態様を採用可能である。
ステップS134(図4)では、振分処理部15は、重複部に含まれる連続する所定数のノズル位置を単位(ノズル位置範囲)として、ドット形成頻度の合計が最小のノズル位置範囲を、重複部における第1ノズル群と第2ノズル群との切替位置に決定するとした。しかし、ノズル位置範囲=1つのノズル位置とし、単純に、ドット形成頻度が最小のノズル位置を、重複部における第1ノズル群と第2ノズル群との切替位置に決定するとしてもよい。この場合、ステップS136では、振分処理部15は、重複部に対応する特定HTデータのうち、当該重複部において決定した切替位置としてのノズル位置に対応する画素行(1行)については、当該画素行を構成する各画素を所定の振り分け比率で第1HTデータと第2HTデータとに振り分ける。
同一色のインクに対応した第1ノズル群と第2ノズル群とは、それぞれの形成範囲の少なくとも一部同士が重複する。この概念には第1ノズル群の形成範囲と第2ノズル群の形成範囲とが全て重複する場合も含まれる。つまり、第1ノズル群(および第2ノズル群)の形成範囲の全てが重複部であってもよい。この場合も、重複部において、第1ノズル群と第2ノズル群との切替位置を決定し、切替位置を境にして第1ノズル群と第2ノズル群とを第1HTデータ、第2HTデータにより駆動させる。
同一色のインクに対応した第1ノズル群と第2ノズル群とが夫々異なるヘッドチップに形成されているために、上述したような第1ノズル群と第2ノズル群との位置ずれが生じ得る。ただし、同一色のインクに対応した第1ノズル群と第2ノズル群とは共通のヘッドチップに形成されていてもよい。この場合、第1ノズル群と第2ノズル群との位置ずれは基本的に無いと考えられる。しかし、搬送機構により搬送される印刷媒体Pが搬送方向D2に対して傾き、このように傾いた状態で印刷媒体Pが印刷ヘッド21に対して搬送されることが有り得る。この場合、第1ノズル群と第2ノズル群との重複部で、第1ノズル群のノズル27と第2ノズル群のノズル27とが位置ずれ無く配置されていたとしても、当該重複部の第1ノズル群のノズル27で印刷媒体Pに印刷された線と、当該重複部の第2ノズル群のノズル27で印刷媒体Pに印刷された線との間には、当該重複部の第1ノズル群の各ノズル27で印刷媒体Pに印刷された線同士の間隔とは異なる間隔が発生する。このような異なる間隔の発生は、印刷品質の劣化として視認され得る。このような状況に対して本実施形態を適用すれば、画像データ(HTデータ)に基づいて、重複部において印刷結果への影響が極力少ない位置を前記切替位置に決定することができるため、印刷品質の劣化を抑制することができる。
図2に示す印刷ヘッド21は、印刷部20において固定されたラインヘッドである。ただし本実施形態は、キャリッジに搭載されて当該キャリッジより所定方向へ移動するいわゆるシリアルタイプの印刷ヘッドを有する印刷装置にも適用可能である。具体的には、各ノズル群のノズル並び方向が、図2に示すような方向D1と平行ではなく、搬送方向D2と平行となるように各ヘッドチップが印刷ヘッドにおいて搬送方向D2に沿って(互いの端部をオーバーラップさせた状態で)配設されていると仮定する。この場合、方向D1を、印刷ヘッドの主走査方向D1と呼ぶ。つまり、搬送機構による印刷媒体Pの搬送方向D2に沿った搬送と、キャリッジによる印刷ヘッドの主走査方向D1に沿った移動に伴う印刷ヘッドによるインク吐出とを交互に繰り返すことにより、シリアル方式による印刷を実現することができる。このようなシリアルタイプの印刷ヘッドを有する印刷装置においては、ヘッドチップの組み付け誤差等により、同一色のインクに対応した第1ノズル群と第2ノズル群との間に搬送方向D2における位置ずれが生じ得る。そのため、シリアルタイプの印刷ヘッドを有する印刷装置に本実施形態を適用することで、これまで説明した効果、つまり前記位置ずれが存在していたとしても第1ノズル群と第2ノズル群との使用切替部分で前記位置ずれに起因する画質劣化を極力発生させず良好な印刷品質を実現する、という効果を奏する。
1…印刷装置(または印刷システム)、10…印刷制御装置、11…制御部、12…画像データ取得部、13…色変換部、14…HT処理部、15…振分処理部、16…表示部、17…操作受付部、18…通信IF、20…印刷部、21…印刷ヘッド、23,24,25…ヘッドチップ、23a,23b,24a,24b,25a,25b…ノズル群、26a,26b…重複部、27…ノズル、A…プログラム、P…印刷媒体

Claims (6)

  1. インクを吐出可能な第1ノズル群の形成範囲と、前記第1ノズル群と同一色のインクを吐出可能な第2ノズル群の形成範囲との少なくとも一部同士が重複する重複部を有する印刷ヘッドによる印刷を実行する印刷装置であって、
    画像データに基づいて画素毎のドットの有無を規定したハーフトーンデータを生成するハーフトーン処理部と、
    前記ハーフトーンデータを前記第1ノズル群を駆動するための第1ハーフトーンデータと、前記第2ノズル群を駆動するための第2ハーフトーンデータとに振り分ける振分処理部と、を備え、
    前記振分処理部は、前記ハーフトーンデータのうち前記重複部に対応する特定ハーフトーンデータが規定する前記重複部におけるノズル位置毎のドットの形成頻度に基づいて、前記重複部における前記第1ノズル群と前記第2ノズル群との切替位置を決定し、当該切替位置に基づいて前記特定ハーフトーンデータを前記第1ハーフトーンデータと前記第2ハーフトーンデータとに振り分けることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記振分処理部は、前記重複部に含まれる連続する所定数のノズル位置からなるノズル位置範囲を前記切替位置に決定し、当該切替位置に決定した前記ノズル位置範囲に対応する前記特定ハーフトーンデータ内の画素行を構成する各画素を所定の振り分け比率で前記第1ハーフトーンデータと前記第2ハーフトーンデータとに振り分けることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記振分処理部は、前記重複部に含まれる前記ノズル位置範囲のうち前記ドットの形成頻度の合計が最小となるノズル位置範囲を前記切替位置に決定することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記振分処理部は、前記ドットの形成頻度の合計が最小となる前記ノズル位置範囲が前記重複部に複数存在する場合、当該複数の前記ノズル位置範囲のうち、前記ドットの形成頻度の最大値が最小である前記ノズル位置範囲を前記切替位置に決定することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記振分処理部は、
    前記重複部におけるノズル位置毎に、ドットと隣接ノズル位置のドットとの隣接頻度を検出し、
    前記隣接頻度が0のノズル位置が存在する場合に、前記隣接頻度が0のノズル位置を前記切替位置に決定し、当該切替位置に基づいて前記特定ハーフトーンデータを前記第1ハーフトーンデータと前記第2ハーフトーンデータとに振り分け、
    前記隣接頻度が0のノズル位置が存在しない場合に、前記ノズル位置範囲を前記切替位置に決定し、当該切替位置に決定した前記ノズル位置範囲に対応する前記画素行を構成する各画素を前記振り分け比率で前記第1ハーフトーンデータと前記第2ハーフトーンデータとに振り分ける、ことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかに記載の印刷装置。
  6. インクを吐出可能な第1ノズル群の形成範囲と、前記第1ノズル群と同一色のインクを吐出可能な第2ノズル群の形成範囲との少なくとも一部同士が重複する重複部を有する印刷ヘッドによる印刷を制御する印刷制御装置であって、
    画像データに基づいて画素毎のドットの有無を規定したハーフトーンデータを生成するハーフトーン処理部と、
    前記ハーフトーンデータを前記第1ノズル群を駆動するための第1ハーフトーンデータと、前記第2ノズル群を駆動するための第2ハーフトーンデータとに振り分ける振分処理部と、を備え、
    前記振分処理部は、前記ハーフトーンデータのうち前記重複部に対応する特定ハーフトーンデータが規定する前記重複部におけるノズル位置毎のドットの形成頻度に基づいて、前記重複部における前記第1ノズル群と前記第2ノズル群との切替位置を決定し、当該切替位置に基づいて前記特定ハーフトーンデータを前記第1ハーフトーンデータと前記第2ハーフトーンデータとに振り分けることを特徴とする印刷制御装置。
JP2017203334A 2017-10-20 2017-10-20 印刷装置および印刷制御装置 Active JP7027796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203334A JP7027796B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 印刷装置および印刷制御装置
CN201811209628.7A CN109693443B (zh) 2017-10-20 2018-10-17 印刷装置及印刷控制装置
US16/163,752 US10471732B2 (en) 2017-10-20 2018-10-18 Printing apparatus and printing control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203334A JP7027796B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 印刷装置および印刷制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077046A true JP2019077046A (ja) 2019-05-23
JP7027796B2 JP7027796B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=66170949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203334A Active JP7027796B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 印刷装置および印刷制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10471732B2 (ja)
JP (1) JP7027796B2 (ja)
CN (1) CN109693443B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11491788B2 (en) 2019-06-26 2022-11-08 Abb Schweiz Ag Ink-jet coater and coating method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110382239B (zh) * 2017-03-13 2021-01-22 太洋电机产业株式会社 控制装置和检查装置
JP7486017B2 (ja) * 2019-11-29 2024-05-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312099B1 (en) * 1997-01-21 2001-11-06 Eastman Kodak Company Printing uniformity using printhead segments in pagewidth digital printers
JP2009018479A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Seiko Epson Corp ラインプリンタ、ハーフトーン処理方法、印刷方法
JP2012006267A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2014008660A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置、及び、マスクパターン生成方法
JP2015150828A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702711B2 (ja) 1999-06-18 2005-10-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
US7044585B2 (en) * 2000-05-23 2006-05-16 Silverbrook Research Pty Ltd Method of generating halftone print data for overlapping end portions of printhead chips
JP5211884B2 (ja) 2008-06-20 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射方法、液体噴射装置
WO2010082320A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 株式会社ミマキエンジニアリング プログラム、画像形成方法、及び印刷システム
JP2011126264A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Toshiba Corp インクジェット記録装置
US20110148956A1 (en) 2009-12-21 2011-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Inkjet recording apparatus
JP5128638B2 (ja) * 2010-06-28 2013-01-23 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP5760478B2 (ja) * 2011-02-15 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置及び流体噴射方法
JP5825857B2 (ja) * 2011-06-03 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および、プログラム
JP6205789B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ及びその記録方法
JP6451398B2 (ja) * 2015-02-24 2019-01-16 富士ゼロックス株式会社 補正装置および出力装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312099B1 (en) * 1997-01-21 2001-11-06 Eastman Kodak Company Printing uniformity using printhead segments in pagewidth digital printers
JP2009018479A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Seiko Epson Corp ラインプリンタ、ハーフトーン処理方法、印刷方法
JP2012006267A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2014008660A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置、及び、マスクパターン生成方法
JP2015150828A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11491788B2 (en) 2019-06-26 2022-11-08 Abb Schweiz Ag Ink-jet coater and coating method

Also Published As

Publication number Publication date
CN109693443A (zh) 2019-04-30
US20190118550A1 (en) 2019-04-25
JP7027796B2 (ja) 2022-03-02
CN109693443B (zh) 2021-11-30
US10471732B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9028028B2 (en) Defective printer nozzle compensation control
JP2020040334A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN109693443B (zh) 印刷装置及印刷控制装置
US11102377B2 (en) Recording device for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium, image processing device for generating recording data for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium and recording method for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium
JP2010179576A (ja) ドット記録システム、ドット記録方法、及び、コンピュータープログラム
JP2015178201A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2008155474A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2016172357A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2018036984A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7439661B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び記録システム
JP2011025658A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6358417B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6307939B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5910335B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US11660877B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and inkjet printing apparatus
CN109572227B (zh) 印刷控制装置、印刷装置以及印刷控制方法
JP2019038229A (ja) 印刷装置および印刷制御装置
US10059097B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and printing system
JP2013212659A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP2013180564A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US20230256739A1 (en) Recording device and recording method
JP2021066027A (ja) 印刷装置
JP2017024366A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6056206B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2021146575A (ja) 記録装置および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150