JP2020040334A - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020040334A
JP2020040334A JP2018170604A JP2018170604A JP2020040334A JP 2020040334 A JP2020040334 A JP 2020040334A JP 2018170604 A JP2018170604 A JP 2018170604A JP 2018170604 A JP2018170604 A JP 2018170604A JP 2020040334 A JP2020040334 A JP 2020040334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
image processing
dots
recording
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018170604A
Other languages
English (en)
Inventor
落合 孝
Takashi Ochiai
孝 落合
石川 尚
Takashi Ishikawa
尚 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018170604A priority Critical patent/JP2020040334A/ja
Priority to US16/565,926 priority patent/US11104151B2/en
Publication of JP2020040334A publication Critical patent/JP2020040334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • B41J2/2128Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter by means of energy modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4057Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern being a mixture of differently sized sub-patterns, e.g. spots having only a few different diameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】液滴干渉に伴うドットの移動を抑えバンディングが認識され難い画像を出力すること。【解決手段】複数のノズルがインクを吐出することにより形成されるサイズの異なるドットを用いて記録媒体に画像を記録するためのドットデータを生成する画像処理装置であって、個々の画素に対する前記複数のサイズのドットそれぞれの記録または非記録を定めるドットデータを取得する第1取得手段と、複数のノズルのそれぞれから吐出されるインクが記録媒体に着弾する時間差に関する時間差情報を取得する第2取得手段と、時間差情報に基づいてドットデータにおけるドットのうち、記録媒体において着弾された位置から移動する可能性の高いドットを特定する特定手段と、ドットデータにおいて特定手段により特定されたドットを補正する補正手段とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関する。特に、インクジェット記録装置で記録する画像の液滴同士の干渉に起因する画像弊害を抑制するための画像処理方法に関する。
記録媒体の同一画像領域に対し記録ヘッドを一度だけ相対走査させることによって画像を記録するシングルパス記録方式は、同一画像領域に対し記録ヘッドを複数回走査させて画像を記録するマルチパス記録方式に比べて、高速に画像を出力することができる。
但し、記録ヘッドがインクジェット記録ヘッドである場合、このようなシングルパス記録方式では、液滴干渉による画像弊害が懸念される場合がある。液滴干渉とは、記録媒体に着弾した液滴がその記録媒体に吸収される前に、隣接する位置に着弾した別の液滴と接触し引き寄せ合うことにより起きるドットの移動を伴う現象である。液滴干渉は、画像全体においてバンディング(スジムラまたは濃度むら)として認識されることがある。
特許文献1には、このような液滴干渉に起因するバンディングを抑制するために、液滴干渉の程度を画素ごとに予測し、予測の結果に基づいて量子化前の多値データを補正する画像処理方法が開示されている。特許文献1の方法を採用すれば、液滴干渉によって白スジが発生しやすいノズルの位置により多くのドットを記録することにより、画像全体の濃度むらを緩和することができる。
特開2011−207175号公報
しかしながら、特許文献1の方法は、多値データの状態で補正を行うため、個々のノズルが記録するドットの数がノズル単位で補正されるものである。すなわち、白スジが発生しやすいノズルの画素列にはより多くのドットが記録され、黒スジが発生しやすいノズルの画素列にはより少ないドットが記録される。よって、ノズル間の平均的な濃度むらは緩和されるものの、液滴干渉による局所的なドットの移動が抑制される訳ではない。
このため、画像データの内容によっては、液滴干渉によるドットの移動が目立ち、補正後の画像においてもバンディングなどの画像弊害が認識される場合があった。
本発明は上記問題点を解消するために成されたものである。よってその目的とするところは、液滴干渉に伴うドットの移動を抑えバンディングが認識され難い画像を出力することが可能な画像処理装置および画像処理方法を提供することである。
本発明の一態様に係る画像処理装置は、複数のノズルがインクを吐出することにより形成されるサイズの異なるドットを用いて記録媒体に画像を記録するためのドットデータを生成する画像処理装置であって、個々の画素に対する前記複数のサイズのドットそれぞれの記録または非記録を定めるドットデータを取得する第1取得手段と、前記複数のノズルのそれぞれから吐出されるインクが前記記録媒体に着弾する時間差に関する時間差情報を取得する第2取得手段と、前記時間差情報に基づいて前記ドットデータにおけるドットのうち、前記記録媒体において着弾された位置から移動する可能性の高いドットを特定する特定手段と、前記ドットデータにおいて前記特定手段により特定されたドットを補正する補正手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、液滴干渉に伴うドットの移動を抑えバンディングが認識され難い画像を出力することができる。
画像処理システムおよび画像処理装置の制御の構成を説明するためのブロック図 インクジェットプリンタの概略構成を示す図 画像処理の工程を説明するためのフローチャート 移動ドット判定処理を説明するためのフローチャート 補正処理を説明するためのフローチャート 第1の実施形態の画像処理を行った場合の記録状態を示す図 移動ドット判定処理を説明するためのフローチャート 補正処理を説明するためのフローチャート 第2の実施形態の画像処理を行った場合の記録状態を示す図 補正処理を説明するためのフローチャート 第3の実施形態の画像処理を行った場合の記録状態を示す図 第3の実施形態の画像処理を行った場合の記録状態の別例を示す図 液滴干渉を説明するための模式図
以下、添付の図面を参照して、本発明を好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例にすぎず、本発明は図示された構成に必ずしも限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1(a)および(b)は、本実施形態で使用する画像処理システムおよび画像処理装置の制御の構成を説明するためのブロック図である。図1(a)に示すように、本実施形態の画像処理装置1は、スキャナやデジタルカメラなどの入力装置300から画像データを受信し、当該画像データに対して所定の画像処理を施し、処理後の画像データを記録装置200に出力する。
画像処理装置1は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)であり、ROM102に記憶されているプログラムやパラメータに従ってMPU101が様々な処理を行う。モニタ1020は、CRT、PDP、LCDなどから成り、MPU101の指示の下、画像やユーザに提供するための情報などを表示する。キーボード1030、スウィッチ1040およびポインティングデバイス1050は、ユーザからのコマンドを受信するためのデバイスである。例えばユーザは、モニタ1020に表示された画像を確認しながら、これらデバイスを用いて画像のレイアウトや色を修正することができる。
記録装置200はインクジェットプリンタであり、ROMに記憶されているプログラムやパラメータに従ってMPUが様々な処理を行う。具体的には、画像処理装置1より受信した、ドットデータおよびこれに付随して指定される記録モードに従って、記録媒体に画像を記録する。
図1(b)は、画像処理装置1における画像処理の構成を示すブロック図である。本実施形態において、入力装置300より出力される画像データはRGBの8ビット輝度データであり、入力端子2を介して画像処理装置1に入力される。
画像処理装置1において、まず色変換処理部3が、RGBの8ビット輝度データを、記録装置200で用いるインク色に対応したシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)およびブラック(K)の8ビット濃度データに変換する。このような変換処理は、画像処理装置のROM102に予め記憶されている3次元のルックアップテーブルを用いて行うことができる。
大中小ドット分解部4は、各色の8ビット濃度データを、大ドット、中ドット、小ドットそれぞれに対応する濃度データに分解する。このような分解処理は、画像処理装置のROM102に予め記憶されている1次元のルックアップテーブルを用いて行うことができる。
量子化処理部5は、大中小ドット分解部4より受信した濃度データのそれぞれを2値化し、個々の画素についてドットの記録(1)または非記録(0)を設定する。2値化処理の方法としては、ディザ法や誤差拡散法等を用いることができる。大ドット用、中ドット用、小ドット用の濃度データは、それぞれが個別に量子化されるが、大ドット、中ドット、小ドットが記録される画素位置は互いに排他になるように制御される。その結果、量子化処理部5により、個々の画素について大ドット、中ドット、小ドットのいずれかを記録するか、或はドットを記録しないか、が設定されたドットデータが生成される。
着弾時間差情報管理メモリ6は、記録装置200が用いる記録ヘッド20(図2参照)に配列される個々のノズルの着弾時間差に関する情報(時間差情報または着弾時間差情報という)を管理するメモリである。移動ドット特定部7は、着弾時間差情報管理メモリ6を参照し、個々のノズルの着弾時間差に基づいて、量子化処理部5が記録(1)と設定したドットのうち、着弾後液滴干渉によって移動する可能性が高いドットを移動ドットとして特定する。
ドットパターン補正部8は、移動ドット特定部7が移動ドットと特定したドットデータに対し所定の補正処理を施す。ドットパターン補正部8により、個々の画素について大ドット、中ドット、小ドットのいずれかを記録するか、或はドットを記録しないかが最終的に決定される。補正後のドットデータは出力端子9を介して記録装置200に出力される。
なお、着弾時間差情報管理メモリ6に管理されている着弾時間差情報、移動ドット特定部7による移動ドットの特定処理およびドットパターン補正部8が行う補正処理の詳細については、後に詳しく説明する。
図2(a)〜(c)は、記録装置200として使用するインクジェットプリンタの概略構成を示す図である。図2(a)に示すように、ベルト202に載せられた記録媒体Sは、2つの搬送ローラ201の回転によって、ベルト202と共にX方向に搬送される。搬送経路の途中には、記録媒体Sの幅に対応する長さを有する記録ヘッド20が配され、記録ヘッド20は相対走査される記録媒体Sに対しドットデータに従ってZ方向にインクを吐出する。つまり、記録媒体Sには、記録ヘッド20に対する1回の搬送によって所望の画像が記録される。
記録ヘッド20において、記録媒体Sに対向する面には複数のノズルがレイアウトされている。より詳しくは、同色のインクを吐出するノズルが、上記相対走査の方向と交差するY方向に配列して構成されるノズル列が、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローに対応して、X方向に4列配置されている。
個々のノズルはその内部に圧電素子を備え、この圧電素子に電圧を印加することによって、インクが滴として吐出される。この際、圧電素子に印加する電圧パルスの形状を調整することにより、吐出される液滴の体積が調整され、本実施形態では大ドット、中ドット、小ドットの3つのサイズのドットが記録媒体に記録可能になっている。本実施形態において、記録媒体における大ドット、中ドット、小ドットの面積比は、3:2:1とする。また、記録媒体における大ドットの輝度値を0、白紙領域の輝度値を255としたとき、中ドットの輝度値は84、小ドットの輝度値は168とする。
図2(b)は、記録ヘッド20にレイアウトされたブラックインクのノズル列の一部を示す図である。図において、縦軸はノズル番号であり記録ヘッド20におけるY方向の位置に相当する。横軸は個々のノズルのX方向(搬送方向)の相対位置を示している。図に示すように、個々のノズルは、Y方向に一直線に配置されているのではなく、35mmの幅内でX方向に互いにずれながら配置されている。このため、記録装置200は、各画素の記録(1)データに基づいて、その画素が対応するノズルの位置(ノズル番号)と記録媒体Sの搬送速度に応じたタイミングで、個々のノズルを駆動する。
図2(c)は、記録媒体Sの搬送速度を80m/分としたときの、個々のノズルの着弾時間差を示す図である。ここでは、個々のノズルが吐出した液滴が記録媒体に着弾するタイミングと、−Y方向に隣接するノズルが−Y方向に隣接する画素に対して吐出した液滴が記録媒体に着弾するタイミングとの時間差Δtを示している。
例えば、符号21で示すノズル番号10のノズルが吐出した液滴と、−Y方向に隣接するノズル番号9のノズルが吐出した液滴の着弾時間差は約4msecである。また、符号22で示すノズル番号26のノズルが吐出した液滴と、−Y方向に隣接するノズル番号25のノズルが吐出した液滴との着弾時間差は約22msecである。
なお、図に示す値は絶対値であり、個々のノズルが吐出した液滴が−Y方向に隣接するノズルが吐出した液滴に対し、先行して着弾するのか遅れて着弾するのかについては、図2(c)では示されていない。本実施形態の着弾時間差情報管理メモリ6には、図2(c)に示すような絶対値としての着弾時間差Δtとは別に、−Y方向に隣接する画素に対し先行して着弾するのか遅れて着弾するのかについての情報も管理されているものとする。また、図2(c)では、ブラックの32ノズル分についてのみ示したが、着弾時間差情報管理メモリ6は、このような情報を、Y方向に延在する全ノズル分、且つ全インク色分について管理するものとする。
次に、液滴干渉について簡単に説明する。図13(a)および(b)は液滴干渉を説明するための模式図である。図13(a)は比較的大きな着弾時間差を挟んで2つの液滴が隣接する位置に着弾される場合を示している。図13(b)は、比較的小さな着弾時間差を挟んで2つの液滴が隣接する位置に着弾される場合を示している。
図13(a)の場合、後続液滴が着弾されるとき、既に先行液滴は記録媒体に吸収されている。よって、後続液滴は先行液滴に接触することなく、着弾された位置を中心に記録媒体に吸収される。
一方、図13(b)の場合、後続液滴が着弾されるとき、先行液滴は未だ記録媒体に吸収されていない。よって、これら2つの液滴は記録媒体上で接触し、互いの表面張力によって纏まろうとし、吸収が進んでいない後続液滴は吸収が進んでいる先行液滴に引き寄せられる。その結果、後続液滴は、着弾された位置からずれた位置に吸収され、本来後続液滴によってドットが形成されるべき位置(破線で囲った領域)に白紙領域が露出し、濃度が低い領域となる。一方、先行液滴のドットと後続液滴のドットが必要以上に重複した領域は濃度が高い領域となる。
このようにシングルパス記録方式を採用した場合、同じ2つの液滴を着弾させた領域であるにも関わらず濃度が低い領域や濃度が高い領域が記録媒体の搬送方向(X方向)に連続して現れる。そのため、白スジや黒スジを形成し、画像全体においてバンディングとして認識される。
本実施形態の場合、図13(a)および(b)で説明したような液滴干渉の程度は、着弾時間差Δtすなわち個々のノズルが記録ヘッド20にレイアウトされた位置(ノズル番号)に依存することになる。そこで、本実施形態では、図13(b)のようなドットの移動が画像上問題となると予想される着弾時間差の最大値を確認し、その最大値を閾値Tとして予め設定しておく。そして、個々のノズルの着弾時間差Δtを閾値Tと比較することにより、量子化処理部5が生成したドットパターンの中から移動しやすいドットを移動ドットとして特定する。そして、当該ドットのサイズをより大きなサイズに変更することで、移動に伴う濃度の低下を抑制する。
図3は本実施形態の画像処理装置1が実行する画像処理の工程を説明するためのフローチャートである。個々の工程は、画像処理装置1のMPU101が、ROM102に記憶されているプログラムや着弾時間差情報などのパラメータに従って実行される。
本処理が開始されると、まずS300において、MPU101は、入力装置300より入力画像データを取得する。ここで取得される画像データは、記録媒体Sの1ページ領域に含まれる全画素についてのRGBの8ビット輝度データである。
S301において、MPU101は、S300で取得した全画像データについて色変換処理を実行し、RGBの8ビット輝度データをCMYKの8ビット濃度データに変換する。以下の処理は、CMYKそれぞれについて並行して行うため、ここでは1色についてのみ説明する。
S302において、MPU101は、S301で得られた8ビット濃度データを、先頭の2ビットに基づいて、大ドットデータ、中ドットデータ、小ドットデータに分解する。これにより、個々の画素についての8ビット濃度データは、大ドット、中ドット、小ドットのいずれかに対応づけられた6ビット濃度データに変換される。
S303において、MPU101は、S302で生成された6ビット濃度データに対し所定の量子化処理を行い、1ビット2値のドットデータを生成する。本実施形態では、公知の量子化処理として誤差拡散処理法を用いるものとする。これにより、1ページに含まれる画素のそれぞれについて、大ドットの記録、中ドットの記録、小ドットの記録、非記録のいずれかを示すドットデータが設定される。即ち、MPU101は、個々の画素に対する複数のサイズのドットそれぞれの記録または非記録を定めるドットデータを取得する。
S304において、MPU101は、予めメモリに格納されている着弾時間差情報を取得する。そして、S305では、S304で取得した着弾時間差Δtに基づいて、S303で設定されたドットデータの中から移動ドットを特定する。
S306において、MPU101は、S305で移動ドットと特定されたドットのドットサイズをより大きいドットサイズに変更する。これにより、1ページ領域に含まれる全画素について、大ドットの記録、中ドットの記録、小ドットの記録、非記録、のいずれかが決定された最終的なドットデータが生成される。
S307では、S306で生成されたドットデータを、記録装置200に出力する。以上で本処理は終了する。
図4は、S305において、MPU101が実行する移動ドット判定処理を説明するためのフローチャートである。本処理が開始されると、MPU101は、まずS401において、1ページ領域に含まれる全画素の中から、処理の対象とする注目画素を1つセットする。本実施形態では、XY平面において、第1ノズル(ラスタ)の第1カラムに相当する画素を最初の注目画素とし、以後ラスタ方向に移動し最終ラスタに到達した後に第2カラム移動するように、注目画素を順次切り替えていく。
S402において、MPU101は、注目画素のドットデータがドットの記録を示すか否かを判定する。ドットの記録(1)を示す場合はS403に進み、そうでない場合すなわち非記録(0)を示す場合はS413へ進む。
S403において、MPU101は、注目画素に対応するノズルを特定する。
S404において、MPU101は、注目画素に対する隣接画素を1つセットする。隣接画素としては、注目画素周囲の8つの画素を候補としても良いが、ここではY方向(ノズル並び方向)に隣接する2つの画素を隣接画素の候補とする。すなわち、S404では、注目画素に対し+Y方向と−Y方向に隣接する2つの画素のうち、1つの画素が隣接画素として設定される。
S405において、MPU101は、S404で設定された隣接画素に、大、中、小のいずれかのドットが記録されるか否かを判定する。隣接画素にドットが記録されると判定した場合、S406に進む。一方、隣接画素にドットが記録されないと判定した場合は、S411に進む。
S406において、MPU101は、隣接画素にドットを記録するノズルを特定する。更にS407では、S304で取得した着弾時間差情報を参照して、注目画素と隣接画素との着弾時間差Δtを取得する。着弾時間差情報が図2(c)のように管理されている状態において、隣接画素が注目画素に対し−Y方向に隣接する画素の場合、着弾時間差ΔtはS403で特定されたノズルに対応づけて記憶されている着弾時間差Δtとなる。一方、隣接画素が注目画素に対し+Y方向に隣接する画素の場合、着弾時間差ΔtはS406で特定されたノズルに対応づけて記憶されている着弾時間差Δtとなる。
S408において、MPU101は、S407で取得した着弾時間差Δtが予め用意された閾値T(ここでは10msec)以下であるか否かを判定する。S408で閾値以下であると判定した場合、S409に進む。一方、S407で取得した着弾時間差Δtが閾値Tよりも大きい場合、MPU101はS411に進む。
S409において、MPU101は、S304で取得した着弾時間差情報を参照し、注目画素のドットが隣接画素よりも遅れて着弾されるか(後続着弾であるか)或は先に着弾されるか(先行着弾であるか)を判定する。遅れて着弾される場合はS410に進み、注目画素のドットを移動ドットと特定する。一方、注目画素のドットが隣接画素よりも先に着弾される(先行着弾である)と判定した場合はS411に進む。
S411において、MPU101は、S405〜S409の処理が、注目画素に対する全ての隣接画素について行われたか否かを判定する。まだ処理すべき隣接画素が残っている場合はS404に戻り、次の隣接画素をセットする。一方、全ての隣接画素について処理が行われたと判定した場合はS412に進み、注目画素を非移動ドットと特定する。
S413において、MPU101は、1ページ領域に含まれる全ての画素について、上記注目画素としての処理(S402〜S412の処理)を行ったか否かを判定する。まだ処理すべき画素が残っている場合はS401に戻り、新たな注目画素をセットする。一方、全ての画素について上記処理が完了したと判定した場合は本処理を終了し、図3のフローチャートに戻る。
図5は、図3のS305において、MPU101が実行する補正処理を説明するためのフローチャートである。本処理が開始されると、MPU101はまずS501において、1ページ領域に含まれる全画素の中から、処理の対象とする注目画素を1つセットする。
S502において、MPU101は、S501でセットされた注目画素のドットが移動ドットに特定されているか否かを判定する。移動ドットに特定されている場合はS503に進み、移動ドットに特定されていない場合はS504に進む。
S503において、MPU101は注目画素のドットサイズを1段階大きなサイズに補正する。すなわち、注目画素のドットデータが小ドットの記録を示す場合は、これを中ドットの記録に変更する。また、注目画素のドットデータが中ドットの記録を示す場合は、これを大ドットの記録に変更する。注目画素のドットデータが大ドットである場合は、大ドットの記録をそのまま維持する。本実施形態の記録装置において、元々のドットサイズが大ドットである場合は、隣接ドットとの間で液滴干渉が起こったとしても、これは白紙領域が露出するほどに移動することは無いとみなしている。
S504において、MPU101は1ページ領域に含まれる全画素について注目画素としての処理が終了したか否かを判定する。処理すべき画素が未だ残っている場合はS501に戻り、次の注目画素をセットする。一方、全ての画素について注目画素としての処理が終了したと判断した場合は本処理を終了する。
図6(a)〜(d)は、本実施形態の画像処理を行った場合の効果を説明するための模式図である。図6(a)は、量子化処理部5によって生成された補正前のドットパターンの一例を示している。図において、X方向は記録媒体の搬送方向、Y方向はノズル並び方向を示し、個々の四角はページ内に配列する9画素×3画素の画素領域を示している。また、この画素領域において、○を付した画素は中ドットを記録することが設定された画素、他の画素はドットを記録しないことが設定された画素をそれぞれ示している。この例では、3つのノズルのそれぞれが、中ドットを4ドットずつ記録する状態が示されている。
図6(b)は、液滴干渉が発生しない状況において、図6(a)に示すドットパターンに従って記録媒体にドットを記録した状態を示している。中ドットのそれぞれは、個々のノズルに対応する位置からずれることなく記録され、Y方向において均等な濃度分布が得られている。
一方、図6(c)は、液滴干渉が発生する状況において、図6(a)に示すドットパターンに従って記録媒体にドットを記録した状態を示している。3つのノズルのうち、着弾タイミングが最も遅い中央のノズルが吐出した液滴が、より短い時間差で先に着弾した隣接ドットの側に移動している。よって、中央のノズルに対応する画素位置の濃度が低くなり、X方向に延在する白スジとして認識されてしまう。
図6(d)は、本実施形態の補正処理の結果を示す図である。ドットパターン補正部8によって補正された後のドットパターンと、このドットパターンに従って記録媒体にドットを記録した状態を示している。着弾タイミングが最も遅い中央のノズルに対応するドットのうち、±Y方向に隣接ドットが存在するドットは、移動ドットと特定され、中ドットから大ドットに変更されている。よって、液滴干渉によって±Y方向に多少移動したとしても、中央のノズルに対応する画素位置の濃度低下は抑えられ、図6(c)に比べて白スジは緩和されている。
以上説明したように本実施形態によれば、量子化処理後のドットパターンと個々のノズルの着弾時間差情報に基づいて移動ドットを特定し、移動ドットをより大きなサイズのドットに変更する。これにより、ページ内の画像全体において液滴干渉に伴うバンディングは緩和され、濃度むらの無い一様な画像を出力することが可能となる。
なお、以上では、注目画素に対しノズル並び方向(Y方向)に隣接する画素のみを隣接画素の候補としたが、液滴干渉はX方向に隣接する画素や斜め方向に隣接する画素にも影響することはある。
X方向に隣接する画素とは、同じノズルから吐出される液滴が付与される画素である。ただし、記録媒体の搬送速度が十分に高速で、これに伴う個々のノズルの駆動周期が十分短い場合は、X方向に隣接する画素間でも液滴干渉が発生し画像弊害が懸念されることがある。よってこのような場合には、X方向に隣接する画素も隣接画素の候補に含め、X方向にドットが連続記録される場合に、後続着弾であるドットのサイズを大きく補正すれば良い。
また、以上では図2(c)に示す隣接ノズルに対する着弾時間差を絶対値Δtとし、先行して着弾されるか遅れて着弾されるかの情報とともに管理する形態で説明したが、無論これに限定されない。着弾時間差自体を正負の符号つきで管理しても良い。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、液滴干渉によって移動する移動ドットを特定しドットサイズを変更することにより、そのドットが本来記録される位置の濃度低減を抑えた。しかしながらこの場合、移動ドットが引き寄せられる隣接ドットの位置では、必要以上にインクが集中し、濃度が上昇し、黒スジが確認されてしまう場合がある。
このため、本実施形態では、移動するドットを移動元ドットとして特定しドットサイズを大きく変更する一方、移動先の隣接ドットについても移動先ドットとして特定しドットサイズを小さく変更する処理を行う。
本実施形態においても、図1および図2で説明した記録システムを用い、図3に示したフローチャートに従って画像処理を行う。
図7は、本実施形態のMPU101が、図3のS305において実行する移動ドット判定処理を説明するためのフローチャートである。S408までの処理は第1の実施形態と同じであるので説明は省略する。
S701において、MPU101は、S304で取得した着弾時間差情報を参照し、注目画素のドットが隣接画素よりも遅れて着弾されるか(後続着弾であるか)或は先行して着弾されるか(先行着弾であるか)を判定する。遅れて着弾される場合はS702に進み、注目画素のドットを移動元ドットと特定する。一方、注目画素のドットが隣接画素よりも先行して着弾されると判定した場合はS703に進み、注目画素のドットを移動先ドットと特定する。以降の処理については第1の実施形態と同じであるので説明は省略する。
以上のような処理を行うことにより、本実施形態では、量子化処理によって生成された個々のドットは、移動元ドット、移動先ドット、非移動ドット、のいずれかに特定される。
図8は、本実施形態のMPU101が、図3のS306において実行する補正処理を説明するためのフローチャートである。第1の実施形態と同じ処理を行う工程は、図5と同じ符号で示している。
本処理が開始されると、MPU101はまずS501において、1ページ領域に含まれる全画素の中から、処理の対象とする注目画素を1つセットする。
続くS801において、MPU101は、S501でセットされた注目画素のドットが移動元ドットに特定されているかを判定する。移動元ドットに特定されている場合はS802に進み、移動元ドットに特定されていない場合はS803に進む。
S803において、MPU101は、S501でセットされた注目画素のドットが移動先ドットに特定されているかを判定する。移動先ドットに特定されている場合はS804に進み、移動先ドットに特定されていない場合はS504に進む。
S802において、MPU101は注目画素のドットサイズを1段階大きなサイズに補正する。すなわち、注目画素のドットデータが小ドットの記録を示す場合は、これを中ドットの記録に変更する。また、注目画素のドットデータが中ドットの記録を示す場合は、これを大ドットの記録に変更する。注目画素のドットデータが大ドットである場合は、大ドットの記録をそのまま維持する。
一方、S804において、MPU101は注目画素のドットサイズをより小さなサイズに補正する。すなわち、注目画素のドットデータが大ドットの記録を示す場合は、これを中ドットの記録に変更する。また、注目画素のドットデータが中ドットの記録を示す場合は、これを小ドットの記録に変更する。注目画素のドットデータが小ドットである場合は、ドットの非記録に変更する。
S504において、MPU101は1ページ領域に含まれる全画素について注目画素としての処理が終了したか否かを判定する。処理すべき画素が未だ残っている場合はS501に戻り、次の注目画素をセットする。一方、全ての画素について注目画素としての処理が終了したと判断した場合は本処理を終了する。
図9は、本実施形態の補正処理の結果を示す図である。ドットパターン補正部8によって補正された後のドットパターンと、このドットパターンに従って記録媒体にドットを記録した状態を示している。なお、補正前のドットパターンは、図6(a)と同じである。
着弾タイミングが最も遅い中央のノズルに対応するドットのうち、±Y方向に隣接するドットが存在するドットは、移動元ドットと特定され、中ドットから大ドットに変更されている。また、着弾タイミングが中央のノズルよりも早い両側のノズルに対応するドットのうち、移動元ドットと隣接するドットは、移動先ドットと特定され、中ドットから小ドットに変更されている。このため、移動元ドットと移動先ドットの間で液滴干渉が起こったとしても、移動元ドットの移動は最小限に抑えられ、2つのドットの重心を安定させることができる。その結果、中央のノズルに対応する画素位置の濃度低下と、両側のノズルに対応する画素位置の濃度上昇をともに抑えることができる。
以上説明した本実施形態によれば、量子化処理後のドットパターンと個々のノズルの着弾時間差情報に基づいて移動元ドットと移動先ドットを特定する。そして、移動元ドットについてはより大きなドットサイズに、移動元ドットについてはより小さなドットサイズに夫々変更する。これにより、ページ内の画像全体において液滴干渉に伴うバンディングを緩和し、濃度むらの無い一様な画像を出力することが可能となる。
(第3の実施形態)
上記実施形態では、液滴干渉によって移動する移動ドットを特定し、そのドットまたは移動先のドットのサイズを変更することにより液滴干渉に伴う濃度変動を抑制した。これに対し本実施形態では、特定された移動ドットの画素位置を液滴干渉が発生する可能性がなるべく低い画素位置に移動させるものである。
本実施形態においても、図1および図2で説明した記録システムを用い、図3および図4に示したフローチャートに従って画像処理および移動ドット特定処理を行う。
図10は、本実施形態のMPU101が、図3のS306において実行する補正処理を説明するためのフローチャートである。第1の実施形態と同じ処理を行う工程は、図5と同じ符号で示しており、ここでは説明を省略する。
S502において、注目画素が移動ドットに特定されていると判定した場合、MPU101はS1001に進み、移動ドットに特定されていないと判定した場合はS1002に進む。
S1001において、MPU101は、注目画素の周囲画素におけるドットの有無を検索する。具体的には、例えば、注目画素に隣接する8画素のうち、ドットの非記録が設定されている隣接画素を、移動先候補画素として抽出する。
S1002において、MPU101は、S1001で抽出した移動先候補画素の中から液滴干渉が起こり難い画素を1つ選択し、当該画素に注目画素のドットデータを移動する。具体的には、例えば、移動先候補画素のうち、なるべく周囲8画素にドットが存在しない画素、ドットが存在したとしてもそのドットがなるべくY方向に隣接しなかったり、小さいドットであったりする画素、を移動先画素として設定する。そして、注目画素の記録(1)を非記録(0)に変更し、移動先画素の非記録(0)を注目画素で設定されていたドットサイズの記録(1)に変更する。
図11は、本実施形態の補正処理の結果を示す図である。ドットパターン補正部8によって補正された後のドットパターンと、このドットパターンに従って記録媒体にドットを記録した状態を示している。なお、補正前のドットパターンは、図6(a)と同じである。
着弾タイミングが最も遅い中央のノズルに対応するドットのうち、±Y方向に隣接するドットが存在するドットは、+X方向に1画素移動させている。その結果、補正後のドットパターンでは、元のドットパターンに比べて液滴干渉自体が起こり難くなっている。
このような本実施形態によれば、量子化処理部が生成したドットパターンが示す個々のノズルに対応するドット数とドットサイズを維持した状態で、液滴干渉に伴うバンディングの発生を抑えることができる。このため、濃度むらの無い一様な画像を出力することが可能となる。
なお、S1001において移動先候補画素を抽出する方法や、S1002において移動先画素を決定する方法は、上記で説明した方法に限定されるものではない。移動先候補画素には、注目画素から2画素以上離れた画素を含めてもよい。また、移動先画素は、画像全体の分散性、エッジ、他色インクのドットパターンとの重ね合わせ等、様々な要素に鑑みて決定してもよい。
更に、S1002においては、移動元のドットが大ドットや中ドットである場合、図12に示すように、2つの画素に小ドットを1つずつ記録するようにしても良い。
(その他の実施形態)
以上の実施形態では、隣接ドットに大、中、小のいずれかのドットが記録される場合に、注目画素のドットを移動ドットとして特定した。しかし、注目画素に記録されるドットが大ドットで隣接画素に記録されるドットが小ドットである場合のように、移動元のドットが移動先のドットよりも十分に大きい場合は、ドットの移動自体が生じないことがある。また、注目画素と隣接画素のドットが共に小ドットである場合は、そもそもこれら2つのドットが接触しない場合もある。このような場合は、着弾時間差情報のほかに注目画素に記録されるドットと隣接画素に記録されるドットの大小関係に基づいて、注目画素のドットが移動ドットであるか否かを判断しても良い。
また、隣接画素の候補とする画素の範囲は、注目画素の周囲の8画素よりも更に領域を広げてもよい。この際、注目画素からの距離とドットサイズの両方に基づいて、注目画素のドットが移動ドットであるか否かを判断しても良い。例えば、注目画素の±Y方向に隣接する候補画素にドットが記録される場合には、ドットの大きさに関わらず注目画素のドットを移動ドットと特定する。そして、注目画素から1画素分の距離をおいた候補画素にドットが記録される場合には、それが大ドットである場合のみ注目画素のドットを移動ドットと特定してもよい。この際、注目画素からの距離に応じて、移動ドットと特定するか否かを判定するための閾値Tを異ならせても良い。
液滴干渉に起因するドットの移動の程度は、既に図13(a)および(b)で説明した着弾時間差のほか、記録媒体の種類、インクの物性、記録解像度、記録ヘッドの吐出量、個々のノズルの吐出特性など様々な条件に依存して変化する。よって、候補画素とすべき画素範囲(すなわち注目画素からの距離や方向)や、移動ドットと特定すべきドットの大きさや閾値Tについては、上記様々な条件に基づいて適宜調整されることが好ましい。特に、個々のノズルの吐出量や吐出方向にばらつきがある場合は、吐出量や吐出方向のような吐出特性情報についても、個々のノズルに対応づけて予めメモリに記憶しておくことは有効である。この場合、MPU101は、着弾時間差情報と吐出特性情報を参照しながら、量子化処理部が生成したドットパターンに基づいて移動ドットを特定することになる。
また、以上では、一例として、個々のノズルに備えられた圧電素子に電圧を印加することによってインクを吐出する方式のインクジェット記録装置を用いて説明したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。例えば、電気熱変換素子に電圧パルスを印加することによりインク中に膜沸騰を生じさせ、インクを滴として吐出する方式の記録ヘッドを用いた場合でも、本発明は有効である。この際、吐出口面には、大ドット用の吐出口、中ドット用の吐出口、小ドット用の吐出口のように、サイズ別の吐出口が配されていても良いし、電気熱変換素子に印加する電圧パルスを変調することによってドットサイズを変更可能な構成としても良い。
また、以上では、図2(c)で示したような着弾時間差が、図2(b)で示したノズルのレイアウトに基づいて定められるものとしたが、着弾時間差は他の要因で定められる場合もある。例えば、ノズルの吐出周波数や装置の電源容量の制約から、複数のノズルを分散して駆動させるような記録装置においては、複数のノズルがY方向に1列に配列していたとしても、記録媒体において隣接ドットは時間差をおいて着弾される。このような構成であっても、着弾時間差が存在すれば液滴干渉は発生するため、着弾時間差情報を管理しておけば上記実施形態と同様の効果を得ることはできる。
更に、以上では、図2(a)に示したようなフルライン型のインクジェットプリンタを用いて説明した。しかしながら上述の実施形態は、記録ヘッドの記録主走査と記録媒体の搬送動作とを交互に繰り返して画像を形成するシリアル型インクジェットプリンタにも採用することができる。特に、記録媒体の同一画像領域の画像を記録ヘッドの1回の記録主走査で完成させる1パス記録(シングルパス記録)の場合は、その同一画像領域の中に上記実施形態と同様の現象が生じるため、上記実施形態で説明したドットパターンの補正は有効である。
また、同一画像領域の画像を記録ヘッドの複数回の記録主走査で完成させるマルチパス記録であっても、個々の記録走査で記録されたドット同士で液滴干渉が起こる場合には、本発明を採用することはできる。この場合は、それぞれの記録走査に対応するドットパターンに対し上記実施形態と同様の補正処理を行えば、それぞれの記録走査内でのバンディングが低減され、結果的に画像全体の一様性に寄与することができる。
以上では、本発明の特徴的な処理の全てを、パーソナルコンピュータのMPU101(マイクロプロセッサ)が実行する内容で説明したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。再度図1(a)を参照すると、図3で説明した一連の画像処理は、画像処理装置1と記録装置200で分担して行ってもよいし、全ての工程を記録装置200が実行するようにしても良い。前者の場合は、画像処理装置1と記録装置200で示した記録システムが本発明の画像処理装置となり、後者の場合は記録装置が本発明の画像処理装置となる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 画像処理装置
6 着弾時間差情報管理メモリ
7 移動ドット特定部
8 ドットパターン補正部
101 MPU
200 記録装置

Claims (13)

  1. 複数のノズルがインクを吐出することにより形成されるサイズの異なるドットを用いて記録媒体に画像を記録するためのドットデータを生成する画像処理装置であって、
    個々の画素に対する前記複数のサイズのドットそれぞれの記録または非記録を定めるドットデータを取得する第1取得手段と、
    前記複数のノズルのそれぞれから吐出されるインクが前記記録媒体に着弾する時間差に関する時間差情報を取得する第2取得手段と、
    前記時間差情報に基づいて前記ドットデータにおけるドットのうち、前記記録媒体において着弾された位置から移動する可能性の高いドットを特定する特定手段と、
    前記ドットデータにおいて前記特定手段により特定されたドットを補正する補正手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記補正手段は、前記特定手段によって特定されたドットのドットサイズをより大きなドットサイズに変更するように、前記ドットデータを補正することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記補正手段は、前記特定手段によって特定されたドットのドットサイズをより大きなドットサイズに変更し、前記特定手段によって特定されたドットが移動する先に位置するドットのドットサイズをより小さなドットサイズに変更するように、前記ドットデータを補正することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記補正手段は、前記特定手段によって特定されたドットを記録する画素位置を、他のドットと接触する可能性が低い画素位置に変更するように、前記ドットデータを補正することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記特定手段は、隣接する画素位置に記録されるドットに対し、閾値以下の時間差で遅れて着弾されるドットを、前記移動する可能性の高いドットとして特定することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記特定手段は、前記ドットデータが記録と定めるドットのドットサイズに基づいて、前記移動する可能性の高いドットを特定することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記複数のノズルのそれぞれの吐出特性に関する吐出特性情報を取得する手段を更に備え、
    前記特定手段は、前記時間差情報および前記吐出特性情報に基づいて、前記ドットを特定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記複数のノズルは、前記記録媒体が相対走査する方向に互いにずれながら、前記相対走査の方向と交差する方向に配列されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記複数のノズルは、内部に配された圧電素子に電圧が印加されることによりインクを吐出することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記記録媒体の前記複数のノズルに対する1回の相対走査により、前記記録媒体に画像が完成されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記補正手段によって補正されたドットデータに従って、前記複数のノズルからインクを吐出する記録手段を更に備えることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 複数のノズルがインクを吐出することにより形成されるサイズの異なるドットを用いて記録媒体に画像を記録するためのドットデータを生成する画像処理方法であって、
    個々の画素に対する前記複数のサイズのドットそれぞれの記録または非記録を定めるドットデータを取得する第1取得工程と、
    前記複数のノズルのそれぞれから吐出されるインクが前記記録媒体に着弾する時間差に関する時間差情報を取得する第2取得工程と、
    前記時間差情報に基づいて前記ドットデータにおけるドットのうち、前記記録媒体において着弾された位置から移動する可能性の高いドットを特定する特定工程と、
    前記ドットデータにおいて前記特定工程により特定されたドットを補正する補正工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  13. 請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2018170604A 2018-09-12 2018-09-12 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Pending JP2020040334A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170604A JP2020040334A (ja) 2018-09-12 2018-09-12 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US16/565,926 US11104151B2 (en) 2018-09-12 2019-09-10 Image processing apparatus, image processing method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170604A JP2020040334A (ja) 2018-09-12 2018-09-12 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020040334A true JP2020040334A (ja) 2020-03-19

Family

ID=69720410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170604A Pending JP2020040334A (ja) 2018-09-12 2018-09-12 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11104151B2 (ja)
JP (1) JP2020040334A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7210294B2 (ja) 2018-01-26 2023-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7214404B2 (ja) * 2018-08-31 2023-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP7187278B2 (ja) 2018-11-15 2022-12-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10855877B2 (en) 2018-12-03 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and storage medium
EP4099675A1 (en) 2018-12-07 2022-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2020100064A (ja) 2018-12-21 2020-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10834288B2 (en) 2018-12-21 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Generating image region dot data based on corrected number of dots and determined arrangement priority
US11020985B2 (en) 2019-01-31 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP7391619B2 (ja) 2019-11-07 2023-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7343039B2 (ja) * 2020-03-17 2023-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP2021160196A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7475928B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7481935B2 (ja) 2020-07-21 2024-05-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US20230128872A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Viavi Solutions Inc. A fixed color image including pixels and method of making the color image

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7370928B2 (en) * 2004-03-31 2008-05-13 Fujifilm Corporation Droplet discharge control method and liquid discharge apparatus
US7393069B2 (en) * 2004-09-30 2008-07-01 Fujifilm Corporation Image forming apparatus
JP2011207175A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP5922898B2 (ja) 2011-09-15 2016-05-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信方法およびプログラム
JP5462891B2 (ja) * 2012-01-17 2014-04-02 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6353271B2 (ja) 2013-06-04 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US9749496B2 (en) 2013-06-19 2017-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Performing halftone processing using intra-cell sum value differences applied so as to correct boundary pixels
JP2015168225A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 記録装置の制御装置、制御方法およびプログラム
EP3125521B1 (en) * 2014-03-27 2019-03-13 Fujifilm Corporation Printing system, halftone processing rule generation method, characteristic parameter acquisition method, image processing device and method, halftone processing rule, halftone image, printed matter production method, inkjet printing system, and program
EP2963908B1 (en) 2014-07-01 2020-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP6316135B2 (ja) 2014-08-01 2018-04-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6652128B2 (ja) * 2015-03-31 2020-02-19 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置、インクジェットヘッド駆動方法及び画像形成方法
JP6706985B2 (ja) 2015-08-06 2020-06-10 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP6624881B2 (ja) 2015-10-19 2019-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP6584278B2 (ja) 2015-10-19 2019-10-02 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置における濃度補正方法
JP6649750B2 (ja) 2015-11-16 2020-02-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP6630129B2 (ja) 2015-11-16 2020-01-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、並びに、画像形成装置
JP6659122B2 (ja) 2015-11-16 2020-03-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法及びプログラム
JP6768343B2 (ja) 2016-05-06 2020-10-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6758997B2 (ja) 2016-08-23 2020-09-23 キヤノン株式会社 色分解処理装置、色分解処理方法、色分解lutの作成方法及びプログラム
JP6840604B2 (ja) 2017-04-11 2021-03-10 キヤノン株式会社 色変換テーブルの作成装置、色変換テーブルの作成方法、色変換処理装置、色変換処理方法およびプログラム
JP6862267B2 (ja) 2017-05-02 2021-04-21 キヤノン株式会社 色変換ルックアップテーブルの作成装置、色変換ルックアップテーブルの作成方法およびプログラム
JP2019096928A (ja) 2017-11-17 2019-06-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム、並びに画像表示装置
JP7214404B2 (ja) 2018-08-31 2023-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11104151B2 (en) 2021-08-31
US20200079102A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020040334A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP3503511B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびプリンタ
US10434765B2 (en) Printing control apparatus, printing control method, and medium storing printing control program
JP6415080B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録装置及びプログラム
JP2004284279A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US11842234B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and storage medium
US11565527B2 (en) Printing method and printing apparatus
US10471732B2 (en) Printing apparatus and printing control apparatus
JP2018043455A (ja) 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム
JP4665556B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US11893288B2 (en) Threshold matrix generating method
JP6358417B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP4665508B2 (ja) 印刷用画像処理装置
EP3162574B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9302470B1 (en) Image forming apparatus, image processing device and image forming method
JP2019107810A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびインクジェット記録装置
US20230385584A1 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium
US11648782B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2006205717A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
US10110778B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image processing program, and printing system
JP2004034720A (ja) 印刷装置、印刷方法およびプリンタ
JP2018138392A (ja) 印刷装置、印刷方法、シリアルプリンター
JP2021066027A (ja) 印刷装置
CN112238685A (zh) 校正值设定方法、记录方法及记录装置
JP2019025829A (ja) 画像処理装置、記録データ生成方法、記録装置、およびプログラム