JP7214404B2 - 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7214404B2
JP7214404B2 JP2018163545A JP2018163545A JP7214404B2 JP 7214404 B2 JP7214404 B2 JP 7214404B2 JP 2018163545 A JP2018163545 A JP 2018163545A JP 2018163545 A JP2018163545 A JP 2018163545A JP 7214404 B2 JP7214404 B2 JP 7214404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
dot
ink
contact state
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018163545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020035367A (ja
Inventor
直也 武末
尚 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018163545A priority Critical patent/JP7214404B2/ja
Priority to US16/552,014 priority patent/US10733488B2/en
Publication of JP2020035367A publication Critical patent/JP2020035367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214404B2 publication Critical patent/JP7214404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1881Halftoning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4057Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern being a mixture of differently sized sub-patterns, e.g. spots having only a few different diameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/101Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data involving the use of ink jets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/034Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction using ink, e.g. ink-jet heads

Description

本発明は、異なるサイズもしくは異なる濃度のインク滴を用いて記録媒体上に画像を形成するための画像処理技術に関する。
パーソナルコンピュータで処理した画像やデジタルカメラ等で撮影した画像等を出力する装置として、紙等の記録媒体上にドットを定着させることで画像を形成する画像形成装置がよく使われている。このような画像形成装置の中でも、複数の記録素子からインク液滴を吐出、付着させることで記録媒体上に画像を形成するインクジェット記録方式が広く実用化されている。インクジェット記録方式は、記録ヘッドの構成によりマルチパス方式とフルライン方式に大別できる。マルチパス方式では、ノズル列を備えた記録ヘッドを記録媒体に対して相対的に主走査し、主走査の方向と略直交する副走査の方向に対して記録媒体をノズル列の長さ以下の搬送量で搬送する動作を繰り返し行うことで画像を形成する。また、フルライン方式では、記録媒体の幅をカバーする長さのノズル列を備えた記録ヘッドを用いて、記録ヘッドと記録媒体とを相対的に走査することで画像を形成する。
実際の画像形成装置においては、例えば記録媒体の搬送量の変動やノズルからのインク吐出方向変位といった物理的なレジストレーションの変動がどうしても生じてしまう。したがって、インクの着弾位置が目標位置に対してずれることも避けられない。このようなインクの着弾位置のずれは、マルチパス方式では濃度ムラや粒状性悪化などの画質劣化の原因に、フルライン方式ではスジ状の濃度ムラの原因になってしまう。
この点、例えば特許文献1では、ドット移動もしくはドットの接触状態の変化ができるかぎり少なくなるようなハーフトーン(HT)パラメータを生成する技術が記載されている。この際、「誤差を含まないドット配置におけるドット同士の接触状態」と「誤差を含むドット配置におけるドット同士の接触状態」とからドット移動の影響の変化を定量評価している。また、特許文献2では、ドットがn個集合したドット集合個所を2値画像データ上で抽出し、抽出されたドット集合個所をより大きなサイズのドットに変換することで、ドットの粒状感やムラ、スジを低減する技術が記載されている。
特開2016-64633号公報 特開2004-1311号公報
しかしながら、記録媒体上でのインク滴の接触状態の変化の抑制効果は、上記特許文献1及び2に記載の技術では未だ十分ではなかった。
例えば特許文献1に記載の技術によりHTパラメータを最適化しても、実際に吐出されるインクドットの配置はHTパラメータと入力画像とから決定されるため、入力画像によってはドットの接触状態の変化が抑制されない場合があった。さらには、単位面積あたりのドット数が多くなる中濃度部から高濃度部においては、ドット接触状態の変化を抑制するHTパラメータを使用するとテクスチャが目立って画質が劣化してしまう可能性があった。
また、特許文献2に記載の技術の場合、2値画像上では隣接するドットでも、その径が小さく記録媒体上では誤差に対して十分に離間していると、誤差によってドット間の接触状態が変化する可能性が低い。そのため、粒状感の悪化、濃度ムラやスジの発生といった画質劣化が起きる可能性が少ない。同様に、記録媒体上でのドット同士の重なりが誤差に対して十分に大きい場合にも、誤差によってドット同士の重なりが変化する可能性が低く、粒状感の悪化、濃度ムラやスジの発生の可能性が少ない。一方で、2値画像上では離間していても、着弾ずれが大きく、ドット同士の重なりが変化する場合には、粒状感の悪化、濃度ムラやスジの発生の可能性が高いと言える。すなわち、特許文献2に記載の技術では、2値画像上でドット集合個所を抽出しているため、ドット径や着弾ずれ量による記録媒体上での接触状態変化を考慮できず、粒状感の悪化、濃度ムラやスジの発生を抑制できない場合があった。あるいは、誤差によってドット同士の重なりが変化する可能性が低い場合でも大サイズへの変換を行なうことから、粒状性や解像度が損なわれる場合があった。
本発明に係る画像処理装置は、インクを吐出して記録媒体上にドットを形成することで画像形成を行うための画像処理装置であって、濃度再現の異なる2種類以上のドットそれぞれのドットパターンを表現したハーフトーン画像データを取得する取得手段と、前記2種類以上のドットそれぞれについて、前記インクの着弾位置の吐出目標位置に対するずれ量を示す着弾ずれ特性データを保持する保持手段と、前記ハーフトーン画像データにおけるドットパターンに従うと、特定の複数ドットにおいてドット間の接触状態が前記インクの着弾位置の吐出目標位置に対するずれによって変化する可能性がある場合に、前記特定の複数ドットを同数より少ない他の種類のドットに置き換え、前記ドットパターンを変更するドット再配置手段と、前記ハーフトーン画像データにおけるドットパターンが示す各ドットの位置と前記着弾ずれデータとに基づき、前記ずれ量を考慮してもインクが付着することが予想されるインク付着範囲と前記ずれ量を考慮した場合にインクの付着が不確実となるインク付着不安定範囲とを特定する特定手段と、を備え、前記ドット再配置手段は、前記特定の複数ドットについて、前記インク付着範囲が重複せず、かつ、前記インク付着不安定範囲が重複する場合に、ドットの置き換えを行うことを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体上でのインク滴の接触状態の変化をより効果的に抑制し、着弾ずれによる粒状感の悪化、濃度ムラやスジの発生といった画質劣化が起きにくいドットパターンを生成することができる。
実施形態1に係る、画像形成システムの構成の一例を示したブロック図 ドットサイズ分解LUTの一例を示す図 (a)~(c)はドット再配置処理を説明する図 記録ヘッドの構成の一例を示す図 (a)~(e)は着弾ずれ特性を説明する図 (a)~(c)はドット同士の接触状態の変化可能性を説明する図 (a)~(c)は着弾ずれ特性のデータの保持方法を説明する図 実施形態1に係る、ドット再配置処理の流れを示すフローチャート (a)~(e)は2値画像の一例を示す図 (a)はインク付着不安定範囲の重複を説明する図、(b)はインク付着範囲の非重複を説明する図 (a)はテストチャートの一例を示す図、(b)はスキャン画像の一部を拡大した図、(c)は着弾目標位置からの距離の計測方法を説明する図 実施形態2に係る、ドット再配置処理の流れを示すフローチャート 実施形態3に係る、ドット再配置処理の流れを示すフローチャート 実施形態4に係る、画像形成システムの構成の一例を示したブロック図 色材量補正LUTの一例を示す図 (a)~(c)は、色材量補正処理を説明する図 多列ヘッド記録方式における記録ヘッドの構成を示す図 2パス記録の動作を説明する図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。
実施形態1
(システム構成)
図1は、本実施形態に係る画像形成システムの構成の一例を示したブロック図である。図1に示す画像形成システムは、画像処理装置100と印刷装置200とで構成され、互いにインタフェース又は回路によって接続されている。画像処理装置100は、色分解処理部101、色分解LUT保持部102、ドットサイズ分解処理部103、ドットサイズ分解LUT保持部104、HT処理部105、ドット再配置処理部106、着弾ずれ特性保持部107で構成される。画像処理装置100は、例えば一般的なパーソナルコンピュータ(PC)であって、CPU、RAM、ROM、HDD等を備え、上記各部101~107は、PCにインストールされたプリンタドライバによって実現される。本実施形態では、画像処理装置100が印刷装置とは独立した装置として構成されているが、印刷装置200が画像処理装置100の機能を併有する構成であってもよい。
(画像処理装置の構成)
画像処理装置100に入力された印刷対象のカラーの画像データ(以下、「入力カラー画像データ」と表記)は、不図示の入力画像バッファに格納された後、色分解処理部101に送られる。本実施形態の入力カラー画像データは、各画素が、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3つの色成分をそれぞれ0~255の256階調(8ビット)で表した画素値を持つものとする。
色分解処理部101は、入力カラー画像データに対し色分解処理を行って、印刷装置200が備える色材の色に対応した画像データへ変換する。本実施形態では、各画素が、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4種類のインクに対応した多値(8ビット)の画素値を持つ画像データ(以下、「インク値画像データ」)へ分解するものとする。この色分解処理には公知の手法を適用すればよく、例えば色分解LUT保持部102に保持された色分解用ルックアップテーブル(LUT)を参照してインク値画像データへ変換する。色分解処理によって得られたインク値画像データは、ドットサイズ分解処理部103へ送られる。なお、入力カラー画像データとして、各画素の色をCMYK色成分で表現した画像データを直接入力する構成の場合は、色分解処理部101をスキップすればよい。
ドットサイズ分解処理部103は、インク値画像データを、2以上の異なるドットサイズに対応した多値の画像データへ分解する。例えば、ドットサイズが3種類(大、中、小)であれば、CMYK各色とドットサイズとの組み合わせに対応した12種類(C大、C中、C小、M大、・・・、K小)の、「インク色+ドットサイズ」毎の画像データへ分解されることになる。ここで、例えば「C大」はシアンの大ドットの画像データ、「C中」はシアンの中ドットの画像データ、「C小」はシアンの小ドットを意味し、他も同様である。インク値画像データから、「インク色+ドットサイズ」毎の画像データへの分解は、ドットサイズ分解LUT保持部104に保持されたドットサイズ分解LUTを参照してなされる。図2は、ドットサイズ分解LUTの一例である。このようなLUTを1つ用意してCMYKに共通で適用してもよいし、インク色毎に異なるLUTを用意してもよい。例えば、インク値画像データにおける位置座標(x、y)の画素の値が“254”であったとする。図2のLUTを用いた場合、大ドットに対応する画像データにおける位置座標(x,y)の画素の値は“150”となる。同様に、中ドットに対応する画像データにおける位置座標(x,y)の画素の値は“20”となり、小ドットに対応する画像データにおける位置座標(x,y)の画素の値は“0”となる。なお、色分解処理とドットサイズ分解処理を同時に行ってもよい。この場合、入力カラー画像データの各RGB値と、CMYK各色とドットサイズとの組合せに対応した上記12種類の値とを対応付けた「インク色+ドットサイズ分解LUT」を用意・保持しておき、これを参照することで同時に処理が可能である。こうして得られた複数(=インク色の数とドットサイズの数との積)の、「インク色+ドットサイズ」毎の画像データは、HT処理部105に送られる。
HT処理部105は、各画素値が多値(8ビット)で表現された、「インク色+ドットサイズ」毎の画像データを、ドットの形成をオン(1)とオフ(0)の2値で表したハーフトーン画像データ(以下、2値画像データ)へ変換する。HT処理部105における2値画像データへの変換処理(ハーフトーン処理)には、組織的ディザ法や誤差拡散法といった公知の手法を用いればよい。ハーフトーン処理によって得られた2値画像データは、ドット再配置処理部106に送られる。
ドット再配置処理部106は、着弾ずれ特性保持部107に保持された着弾ずれ特性データを参照し、HT処理部105からの出力結果である2値画像データが表すドット形成のオンオフ(ドットパターン)の一部を変更して、ドットの再配置を行う。具体的には、ドット同士の接触状態が変化(接触から非接触へ変化、又は、非接触から接触へ変化)する可能性がある2つのドットを、より大きなサイズの1つのドットに置き換える処理を行う。この際、2値画像データにおいて、接触する可能性のある2つのドットの組合せ(以下、「ドットペア」と呼ぶ)を抽出したリストを作成・保持しておき、このリストを参照して、接触状態が変化する可能性のある2つのドットを特定する。リストの作成は、例えば、2値画像においてインク吐出位置が隣接する2つのドットを、上記「ドットペア」として抽出し、リスト化すればよい。そして、リストに記載の各ドットペアに対し、ドットペアを構成するドット同士の接触状態が変化(接触から非接触へ変化、又は、非接触から接触へ変化)する可能性があるか否かを判定する。
ここで、図3(a)~(c)の具体例を用いて、ドット再配置処理を説明する。図3(a)は、HT処理部105において2値に変換された小ドットのドットパターンを示している。図3(a)中の黒丸が、インク吐出によって形成される小ドットを示している。図3(b)は、図3(a)における各小ドットについての、着弾ずれ特性データに基づいて算出される着弾予測範囲を点線で示した図であり、いま、各小ドットを形成するインク滴の着弾予測範囲は縦長の楕円状になっている。図3(b)において、各小ドットを囲む楕円状の点線の範囲が、インク滴が付着する可能性がある範囲を示している。図3(c)は、図3(b)に示す着弾予測範囲に基づき、着弾ずれによってドット同士の接触状態が変化する可能性がある小ドットのペアを、まとめて1つの中ドットに置き換えた後のドットパターンである。図3(b)を見ると、小ドット301の着弾予測範囲311と小ドット302の着弾予測範囲312とが一部重なっていることが分かる。そこで、これら2つの小ドット301及び302は非接触から接触へと接触状態が変化する可能性があると見做し、2つの小ドット301及び302を、一回り大きな中ドット303に置き換えている。着弾ずれ特性データ、及びドット再配置処理の詳細については後述する。ドット再配置処理後の2値画像データは、不図示の印刷画像格納バッファに格納され、印刷画像データとして印刷装置200へ出力される。
(印刷装置の構成)
次に、印刷装置200の構成について説明する。なお、本実施形態においては、印刷装置200はフルライン方式のインクジェット記録装置であるとする。印刷装置200は、紙等の記録媒体を記録ヘッド201に対して相対的に移動させつつ、画像処理装置100から受け取った印刷画像データに基づいて各色のインクを吐出することにより、記録媒体上に画像を形成する。図4は、記録ヘッド201の構成の一例を示す図である。図4に示すように、本実施形態の記録ヘッド201は、記録媒体202の幅方向全域をカバーする、CMYKの各インクに対応したノズル列を1つずつ有する。各ノズル列は、同一色で同一濃度のインクを複数のサイズ(大、中、小)で吐出可能な吐出口(ノズル)を備える。また、各ノズル列は、記録媒体202の搬送方向に対して一定距離で設置されており、それぞれのノズル列から吐出されるインクで形成される画像を重ねることで、最終的なフルカラー画像が得られる。このとき、ヘッド制御部204は、印刷画像データに基づいて、記録ヘッド201を制御するための駆動信号を生成する。記録ヘッド201は、各ノズル列に対応する駆動信号に基づき、ドットサイズを調整しつつ各インクを記録媒体202上へ吐出することで、画像を形成する。このとき、記録媒体202は、搬送部205によって一定の速度で主走査方向に搬送される。
(ドットサイズ)
上述のとおり、本実施形態の記録ヘッド201を構成する各ノズル列は、大中小3種類のドットサイズに対応したインク滴を吐出可能である。一般的に、複数サイズのドットを形成可能な記録ヘッドにおいて、大ドットは、暗部領域において十分に紙面上を被覆するために十分なドット径を形成することが望ましい。そのためには、少なくとも出力解像度で区切った格子の対角を埋めるのに十分なドット径となるようにインク吐出量を設定すればよい。たとえば、出力解像度が600dpiであれば大サイズのドット径は少なくとも60μmより大きくなるように設計されていることが好ましい。
一方、小ドットは、ハイライト領域において孤立点として形成されるため、ドット径が小さければ小さいほど明部の粒状感を抑制できる。ただし、ドット径を小さくするためにインク吐出量を小さくすると、インクが液滴として形成されず、紙面に付着しない可能性が高くなる。そのため、記録ヘッドの構成や記録媒体によって大きく異なるものの、一般的には10~30μm程度のドット径を形成するように設計されていることが多い。
また、中ドットは小ドットと大ドットのほぼ中間のドット径とすることで、大中小が混在した場合にサイズの違いによって生じる粒状感を抑制することができる。あるいは、中ドットを格子の対角を埋めるのに十分なドット径(出力解像度が600dpiならば、60μm)とし、大ドットを格子幅の1.5倍となるように設計される場合も多い。たとえば、出力解像度が600dpiであれば大サイズのドット径を少なくとも65μmより大きくなるように設計してもよい。このようにドット径を設計することで、例えばあるノズルが不吐となった場合にも、その隣接ノズルによって白抜けを分断でき、不吐部分が明線として知覚されることを抑制することができる。
(着弾ずれ特性)
続いて、ドット再配置処理にて参照される着弾ずれ特性データについて説明する。着弾ずれ特性データは、インクの吐出目標となる位置に対して、実際にインクが着弾する位置がどの程度ずれるのか(目標からのずれ量)を示すデータである。この着弾ずれ特性によって、以下の1)~3)の情報が分かる。
1) インクが付着する可能性が十分に低いと見込まれる範囲(インク不付着範囲)
2) インクが付着する可能性が十分に高いと見込まれる範囲(インク付着範囲)
3) インクが付着する可能性と付着しない可能性の両方が一定程度見込まれる範囲(インク付着不安定範囲)
図5の(a)~(e)は、着弾ずれ特性の説明図である。図5(a)~(e)においてバツ印は、インクの吐出目標となる位置を示す。この吐出目標位置は、着弾ずれが発生しない場合にドットが形成される中心位置を表し、実際に着弾ずれが発生しなかった場合には、図5(b)に示すようにバツ印を中心としてドット(インク適)が形成されることとなる。また、図5(a)~(e)において点線の円は、上述の「インク不付着範囲」の境界を示している。すなわち、上記バツ印を吐出目標位置としたときの想定される着弾ずれ量を考慮した場合に、当該円の内側の範囲内では、インクが付着する可能性がわずかでもあることを示している。図5(c)~(e)は、インクの着弾位置が吐出目標位置(バツ印)からずれた場合のバリエーションを示している。そして、図5(c)~(e)において白抜きの楕円は、上述の「インク付着範囲」の境界を示している。すなわち、インクの着弾位置が吐出目標に対してずれても、当該楕円の内側の範囲内にインクが付着する可能性が十分に高いことを示している。そして、点線の円と白抜きの楕円との間の領域が、着弾ずれの量と方向によって、インクが付着したりしなかったりする範囲(付着する可能性と付着しない可能性の両方があってそれが変化する範囲)であり、上述の「インク付着不安定範囲)を示している。
本実施形態においては、HT処理部105によって得られる2値画像から、ドットの吐出目標位置(図5(a)~(e)におけるバツ印)をまず特定する。そして、さらに上記「インク不付着範囲」、「インク付着範囲」、「インク付着不安定範囲」を特定することで、接触状態が変化するか否かを判断する。ここで、図6(a)~(c)を参照して、具体的な判断方法について説明する。まず、図6(a)に示すように、点線の円で示す「インク付着不安定範囲」は重複するが、実線の楕円で示す「インク付着範囲」は重複しないならば、それらは着弾ずれによって接触状態が変化する可能性があると判断する。次に、図6(b)に示すように、点線の円で示す「インク付着不安定範囲」と実線の楕円で示す「インク付着範囲」のいずれも重複しないならば、着弾ずれによらず接触する可能性はなく、接触状態が変化する可能性はないと判断する。そして、図6(c)に示すように、実線の円で示す「インク付着範囲」同士が重複しているならば、着弾ずれによらず接触し続けるため、接触状態が変化する可能性はないと判断する。
上述した着弾ずれ特性データは、例えば、上記点線の円及び実線の楕円の形状を表す関数として、ドットサイズ毎に保持する。一般的に、着弾ずれは小ドットほど大きく、大ドットほど小さいことが知られている。近年の一般的なインクジェット記録装置では、小ドットの着弾ズレであっても数μm程度に抑えられていることが多い。これらの点を考慮した大中小のドットサイズ毎の上記点線及び実線の形状を表す関数が、本実施形態では保持されることになる。また、着弾ずれが等方的に発生すると予想される場合には、図7(a)に示すように、点線で示す真円の半径r及び実線で示す真円の半径r´の情報を、着弾ずれ特性データとして保持すればよい。また、着弾ずれの範囲を楕円に近似できる場合には、図7(b)に示すように、点線と実線それぞれで示す楕円の、x方向の径の長さr_x、r_x´とy方向の径の長さr_y、r_y´の情報を、着弾ずれ特性データとして保持すればよい。さらには、図7(c)に示すように、ドットサイズr_sizeと、ドットの水平方向の着弾ずれの最大量r_error_x及び垂直方向の着弾ずれの最大量r_error_yの情報を、着弾ずれ特性データとして保持してもよい。着弾ずれの最大量は、記録媒体の搬送速度や記録ヘッドの移動速度などにより異なる。例えば、600dpiのプリンタであればノズルの中心間の距離は約20μmである。この場合、20μm以上の誤差が生じると600dpiの入力画像を再現することが難しくなるため、最大誤差は少なくとも20μm以下に抑えることが好ましいといえる。着弾ずれの最大量を着弾ずれ特性データとして持つ場合、以下の式(1a)~(1d)に従って、r_x、r_x´、r_y、r_y´を算出すればよい。
r_x = r_size/2 + r_error_x ・・・式(1a)
r_x´ = r_size/2 - r_error_x ・・・式(1b)
r_y = r_size/2 + r_error_y ・・・式(1c)
r_y´ = r_size/2 - r_error_y ・・・式(1d)
ただし、上記式(1b)においてr_x´<0の場合にはr_x´=0とし、上記式(1d)においてr_y´<0の場合にはr_y´=0とする。
なお、上述のように着弾ずれ特性を長さで規定する場合は、例えば、ミリメートルやインチなどの実数を用いる場合の他、所定解像度の画像上でのピクセル数を用いて表現してもよい。ただし、ピクセル数を用いる場合には、ハーフトーン処理時の解像度よりも高い解像度上でのピクセル数を採用することが好ましい。例えば、ハーフトーン処理時の解像度が1200dpiであれば、4800dpiや9600dpi単位でのピクセル数を用いるといった具合である。
(ドット再配置処理)
続いて、ドット再配置処理部106におけるドットの再配置処理について説明する。図8は、本実施形態に係る、所定条件を満たすドットペアをより大きな1つのドットに置き換えるドット再配置処理の流れを示すフローチャートである。大中小の3種類のドットサイズの存在を前提とする本実施形態の場合、小ドットペアを中ドットへ置き換えるループ処理と、中ドットペアを大ドットへ置き換えるループ処理とを含むフローになっている。つまり、本実施形態のフローにおけるループ処理の数は、ドットサイズが何種類あるかに依存し、ドットサイズが2種類であれば置き換え処理のループは1つであり、ドットサイズが4種類であれば置き換え処理のループは3つになる。また、図8に示すフローは、各インク色(ここではCMYK)に対してそれぞれ実行される。以下では、K(ブラック)に対する処理を例に説明を行うものとするが、実際の処理においては、CMYKの色毎に図8のフローが繰り返される。なお、各処理の冒頭における記号「S」はステップを意味する。
まず、S801では、着弾ずれ特性保持部107を介して、各ドットサイズの着弾ずれ特性データが取得される。具体的には、前述の図7(b)にて点線で示す「インク付着不安定範囲」と実線で示す「インク付着範囲」それぞれの楕円のx方向の径の長さとy方向の径の長さの情報が取得される。この場合において、大ドットに対する着弾ずれ特性データには、楕円のx方向の径の長さを示すr_xl、r_x´l、楕円のy方向の径の長さを示すr_yl、r_y´lの情報が含まれる。また、中ドットに対する着弾ずれ特性データには、r_xm、r_x´m、r_ym、r_y´mの情報が含まれる。そして、小ドットに対する着弾ずれ特性データには、r_xs、r_x´s、r_ys、r_y´sの情報が含まれる。
次に、S802では、各ドットサイズに対応する2値画像データが取得される。本実施形態では、前述のとおり、ドット形成をオン(1)とオフ(0)で表した2値画像データが、大中小3種類の各ドットサイズについて取得される。図9(a)~(c)はブラックインクについてのドットサイズ毎の2値画像の一例である。図9(a)が小ドット、同(b)が中ドット、同(c)が大ドットに対応している。
次に、S803では、S802で取得した全ドットサイズの2値画像のうち小ドットに対応する2値画像の中から、注目する1つのドットペア(以下、「注目小ドットペア」と表記)が、例えば前述のリストを参照して決定される。ここでは、図9(a)に示す2値画像における、「1」が格納されている位置座標(x1,y1)及び(x2,y2)に対応する2つの小ドットが、注目小ドットペアとして決定されたとして説明を行うものとする。なお、この際に参照するリストにおいては、前述のとおり、ドット同士が接触する可能性のあるドットペアが載っていればよく、接触しないことが明らかなドットペア(ドットの重心間の距離が十分に大きい、すなわち、所定距離以上離れているドットのペア)については除外されていてもよい。例えば、上述の通り、600dpiのプリンタであってその最大誤差が20μm以下であることが分かっている場合、隣り合う2つのドット(基準ドットに対し上下左右斜めの8方向に形成されるドット)のペアがリストにあれば足りる。ここで、上述の図9(a)において、太枠で囲まれた3×3画素の部分に着目する。いま、太枠内の左上の位置座標を(0,0)とすると、太枠内において隣接するドット同士のペアは、以下の4つである。
位置座標(0,0)と(1,1)の2つのオンドットからなるペア
位置座標(1,1)と(1,2)の2つのオンドットからなるペア
位置座標(1,1)と(2,1)の2つのオンドットからなるペア
位置座標(1,2)と(2,1)の2つのオンドットからなるペア
リストには、上記太枠部分に関し、これら4つのドットペアが記されていればよい。例えば位置座標(0,0)と(1,2)の2つのオンドットのペアについては、リストに含めてもよいが、含めないことによってリストのデータ量を抑えることができる。
リストを参照して決定する方法に代えて、以下のような方法で注目ドットペアを決定してもよい。まず、2値画像の左上から右下に向かって、未処理かつ「1」が格納されているドット位置が見つかるまで走査し、見つかったドット位置(x1,y1)をまず選択する。そして、さらに走査を行って、選択済みのドット位置(x1,y1)からの距離が最も近い「1」が格納されているドット位置(x2,y2)を選択する。こうして選択した2つのドット位置(x1,y1)及び(x2,y2)に対応する2つのドットを、注目小ドットペアとして決定してもよい。
次に、S804では、S803で決定された注目小ドットペアを構成する2つの小ドットの接触状態が変化する可能性があるか否かが判定される。この際、S801にて取得した着弾ずれ特性データに基づいて注目小ドットペアに係る2つのドットの着弾予測範囲を求め、その着弾位置のずれ量とずれ方向から、両ドットの接触状態が変化する可能性の有無が判定されることになる。具体的には、まず、注目小ドットペアを構成する2つのドットの位置座標(x1,y1)と(x2,y2)を、吐出目標として設定する。そして、設定した吐出目標に向けてそれぞれインク滴を吐出した際に図6(a)のようになる場合、すなわち、「インク付着不安定範囲」が重複し、かつ、「インク付着範囲」が重複しない場合、ドット同士の接触状態が変化する可能性があると判定する。
「インク付着不安定範囲」の重複については、図10(a)に示すように、吐出目標間の距離Dと、吐出目標から「インク付着不安定範囲」を示す点線までの距離dとを求め、d×2≧Dであれば重複すると判定する。同様に、「インク付着範囲」の非重複については、図10(b)に示すように、吐出目標間の距離Dと、吐出目標から「インク付着範囲」を示す実線までの距離d´とを求め、d´×2≧Dであれば、「インク付着範囲」が重複しないと判定する。以上をまとめると、2d≧D、かつ、2d´<Dであれば、注目小ドットペアを構成する2つの小ドットの接触状態が変化する可能性があると判定する。なお、距離Dは以下の式(2)によって、距離d(d´)は以下の式(3)によって、それぞれ算出できる。
Figure 0007214404000001
Figure 0007214404000002
上記式(2)及び式(3)において、X1、Y1、X2、Y2はそれぞれ、注目小ドットペアを構成する2つのドットの位置座標(x1,y1)と(x2,y2)から算出される、記録媒体上の着弾位置[μm]を表す。また、上記式(3)において、r_xs、r_ysは、着弾ずれ特性を表す。また、上記式(3)においては、原則としてX2>X1であるものとし、X2=X1の場合はd=r_ysとする。
上記のような処理によって、ドット同士の接触状態が変化する可能性があると判定された場合は、S805へと進む。一方、ドット同士の接触状態が変化する可能性がないと判定された場合は、S805をスキップし、S806へと進む。
S805では、注目小ドットペアに係る2つの小ドットを、一回り大きな1つの中ドットに置き換える処理がなされる。具体的には、まず、小ドットの2値画像における注目小ドットペアのドット位置(x1,y1)、(x2,y2)の値「1」を「0」に書き換える。そして、中ドットの2値画像における、対応するドット位置(x1,y1)と(x2,y2)のうちいずれかを無作為に選択し、選択した方のドット位置の値「0」を「1」に書き換える。ここで、前述の図9(a)の太枠で囲まれた部分を例に、具体的に説明する。いま、S804にて、そのドット位置が(1,1)と(2,1)の注目小ドットペアについて、接触状態が変化する可能性があると判定されたとする。この場合、まず、図9(a)に示す小ドットの2値画像から当該ドットペアを構成する2つのドットを削除(座標位置(1,1)と(2,1)の値を“1”から“0”へと変更)する。図9(d)は、変更後の小ドットの2値画像を示しており、白抜き文字で示す部分が変更箇所であり、2つのドットがオンドットからオフドットへと変更されているのが分かる。そして、図9(b)に示す中ドットの2値画像における対応する座標位置にオンドットを1つ追加(座標位置(1,1)の値を、“0”から“1”へと変更)する。なお、オンドットを追加する位置は、注目小ドットペアのドット位置に対応していればよく、座標位置(1,1)の代わりに、座標位置(2,1)に対して行ってもよい。図9(e)は、変更後の中ドットの2値画像を示しており、白抜き文字で示す部分が変更箇所で、オンドットが1つ追加されているのが分かる。このとき、小ドット2発分のインク吐出量と、中ドット1発分のインク吐出量とが略一致するように(もしくは記録媒体上の濃度が略同一となるように)、予め吐出量を設定しておく。これにより、ドット置き換え処理による濃度変化を抑制することができる。
注目小ドットペアに対する中ドットへの置き換え処理が完了すると、S806では、全ての小ドットに対して(或いは、接触状態が変化する可能性がある小ドットの全組み合わせに対して)、S803~S805の各処理が済んだか否かが判定される。全ての小ドット(或いは、接触状態が変化する可能性がある小ドットの全組み合わせ)に対する処理が済んでいればS807へと進み、済んでいなければS803に戻って次の小ドットペアを決定して処理を続行する。
ここまでのステップにおいて、接触状態が変化しそうな2つの小ドットの組み合わせを1つの中ドットに置き換えることができた。S807以降の処理でも同様に、接触状態が変化しそうな2つの中ドットの組み合わせを1つの大ドットに置き換える処理を行う。
まず、S807では、S802で取得した全ドットサイズの2値画像データのうち、2番目に小さいドットサイズに対応する2値画像データにおける、注目するドットペアが1つ決定される。本実施形態におけるドットサイズは大中小の3種類なので、中ドットに対応する2値画像データにおける注目するドットペアが1つ決定されることになる。そして、続くS808では、S804と同様、S807で決定された注目する中ドットペア(以下、「注目中ドットペア」と表記)を構成する2つの中ドットの接触状態が変化する可能性があるか否かが判定される。判定の結果、接触状態が変化する可能性がある場合はS809へ進み、接触状態が変化する可能性がないと判定される場合はS809をスキップしS810へ進む。
S809では、S805と同様の手法によって、注目中ドットペアに係る2つの中ドットを、一回り大きな1つの大ドットに置き換える処理がなされる。このとき、中ドット2発分の吐出量と、大ドット1発分の吐出量が略一致するように(もしくは記録媒体上の濃度が略同一となるように)予め吐出量を設定しておくことで、置き換え処理による濃度変化を抑制することができる。
注目中ドットペアに対するドット置き換え処理が完了すると、S810では、S806と同様、全ての中ドットに対して(或いは、接触状態が変化する可能性がある中ドットの全組み合わせに対して)、S807~S809の各処理が済んだか否かが判定される。全ての中ドット(或いは、接触状態が変化する可能性がある中ドットの全組み合わせ)に対する処理が済んでいればドット再配置処理を終了し、済んでいなければS807に戻って次の中ドットペアを決定して処理を続行する。
以上が、本実施形態に係るドットの再配置処理の内容である。こうしたドット再配置処理によって得られた、各インク色についての大中小各ドットの2値画像が、印刷画像データとして出力されることになる。CMYK4種類のインクを用いて印刷を行う本実施形態の場合、C大、C中、C小、M大、・・・K小それぞれについてオン/オフを示す1bit1チャンネルの12枚の画像のデータが出力されることになる。或いは、CMYK毎に、00=オフドット、01=小ドット、10=中ドット、11=大ドットによってインク吐出量を表す2bit1チャンネルの4枚の画像のデータを出力してもよい。
なお、上記の説明では、ドット同士の接触状態の変化可能性の有無を、楕円のx方向及びy方向の長さ(図7(b)を参照)という実数空間で判定したが、例えば、HT解像度よりも十分に高解像度に量子化された空間で行ってもよい。あるいは、着弾位置(x1,y1)及び(x2,y2)から算出されるx方向の差分Δx=x2-x1とy方向の差分Δy=y2-y1との組み合わせに対し、予め接触状態が変化するか否かの判定結果をテーブルとして保持しておいてもよい。その場合、S804やS808では、ΔxとΔyを算出し、該テーブルを参照することで着弾ずれによって接触状態が変化するか否かを判定できる。さらには、予め接触状態が変化するΔxとΔyとの組み合わせを求めてそれをリストとして保持しておき、S804やS808にて該リストを参照することで、着弾ずれによって接触状態が変化するか否かを判定してもよい。
(着弾ずれ特性データの生成方法)
次に、ドット再配置処理において参照される着弾ずれ特性データの生成方法について説明する。前述のとおり、着弾ずれ特性は、色材(インク)が付着する可能性が、十分に低い範囲、十分に高い範囲、その両方の可能性がある範囲を特定可能な情報であって、本実施形態では、図7(b)に示すような楕円のx方向とy方向の径の長さで規定される情報である。以下、図11(a)及び(b)を参照して、着弾ずれ特性としての、楕円のx方向の径の長さr_xとr_x´、y方向の径の長さr_yとr_y´をどのように得るのかを説明する。
図11(a)は、楕円のx方向及びy方向の径の長さを得るためのテストチャートの一例である。図11(a)に示すテストチャートでは、各ノズルから4発ずつ大中小ドットが十分離間して形成(インク滴が吐出)されるように各ドットが配置されている。まず、図11(a)に示すテストチャートを印刷し、それを不図示のスキャナ装置により読み取って、スキャン画像を得る。図11(b)は、得られたスキャン画像の一部を拡大した図である。こうして得られたスキャン画像から、インクが付着している領域を抽出し、抽出した領域について着弾目標位置からの距離を計測する。具体的には、図11(c)に示すように、着弾位置からインクが付着している水平方向の距離r_leftとr_rightとを、ノズル毎に計測する。同様に垂直方向の距離r_upとr_downとをノズルごとに計測する。そして、計測したノズル毎のr_leftとr_rightとのうち、最大値をr_xとし、最小値をr_x´とする。同様に、計測したノズル毎のr_upとr_downとのうち、最大値をr_yとし、最小値をr_y´とする。
なお、楕円のx方向の径の長さr_xとr_x´、y方向の径の長さr_yとr_y´を得る方法は上記に限らない。例えば、上述したテストチャートのスキャン画像から、平均のドットサイズと重心位置の変動量を算出して求めてもよい。また、上記説明では着弾ずれ特性としてずれの最大量を用いているが、これに限定されない。例えば、ずれ量を正規分布とし、その際の分散量をσとしたときの3σの値を、着弾ずれ特性としてもよい。また、CMYKの各色に対応するノズル列がそれぞれ異なる着弾ずれ特性を持つ場合には、ノズル列毎に着弾ずれ特性データを生成し、用いることが好ましい。さらには、ノズル列を構成するノズル毎に異なる着弾ずれ特性データを生成して用いてもよい。例えば、前述の図4に示すノズル列構成の場合、ノズル列の端ほど気流の影響を受けやすく、着弾ずれが大きくなる傾向がある。このような場合には、ノズル単位で着弾ずれ特性データを生成して用いることで、着弾ずれによる粒状性の悪化やスジの発生をより効果的に抑制できる。
(変形例)
なお、本実施形態においては、相対的に小さいドット2発を相対的に大きいドット1発に置き換えている。しかしながら、ドットの変換率はこれに制限されるものではない。例えば、接触状態が変化する可能性のある相対的に小さいドット3発を、相対的に大きいドット2発に置き換えることも可能である。この場合には、相対的に小さいドット3発の合計のインク吐出量と、相対的に大きいドット2発の合計のインク吐出量とを略一致させる(もしくは、濃度が一致するようにインク吐出量を調整する)ことで、置き換えによる濃度変化を抑制することができる。
また、上述のS805及びS809では、除去対象の相対的に小さな2つのドットのドット位置(x1、y1)と(x2、y2)のうち無作為に選択したいずれかの位置に相対的に大きな1つのドットを配置していた。しかしながら、相対的に大きなドットを置く位置は、例えば、置き換えによって除去される相対的に小さな2つのドットの合成した重心位置(或いはそれに最も近い位置)であってもよい。
あるいは、吐出するインク滴の数(ドット数)をノズル毎に保持しておき、該ドット数ができる限り均等になるようにドットを配置してもよい。この場合、例えば、y1に対応するノズルとy2に対応するノズルのうち、ドット数が少ないノズルを選択すればよい。ノズル毎のドット数に基づいてドット位置を決定することで、ノズルごとの吐出回数の偏りを抑制でき、記録ヘッドの寿命を延ばすことが可能となる。また、使用ノズルの偏りによって生じる画質劣化(スジの発生、粒状性の悪化等)を抑制することが可能となる。なお、ノズル毎のドット数は、相対的に大きなドットのみの個数に基づいてドット位置を決定してもよいし、大中小すべてのドット数の合計に基づいてドット位置を決定してもよい。
もしくは、相対的に小さなドットを除去した後のドット配置に対してフィルタ処理を行ってドットの疎密を求め、最もドット密度が疎である位置にドットを配置してもよい。このようにドットを配置することで、無作為にドットを配置する場合に比べて、ドットパターンの分散性が向上し、粒状感の悪化を抑制できる。
あるいは、インク値画像データを参照し、相対的に小さなドットを除去した後のドット配置において、よりインク値画像データ上で値が大きい位置にドットを配置してもよい。このように配置することで、入力信号に対する応答性が向上し、エッジの再現などの高周波信号の再現が良好となる。
なお、HT処理部105にて組織的ディザ法によって2値のドットパターンを生成する場合は、除去されたドットのドット位置のうち、閾値マトリクスの閾値が最も小さい位置に、相対的に大きなドットを配置してもよい。すなわち、2値画像データが高分散パターンとなるように閾値マトリクスの閾値が設定されている場合、閾値の小さい位置に優先してドットを配置する、こうすることにより、無作為にドットを配置する場合に比べて、置き換え後のパターンの分散性が向上し、粒状感の悪化を抑制できる。あるいは、除去されたドットのドット位置のうち、閾値マトリクスと入力値との差が最も大きい位置に、相対的に大きなドットを配置してもよい。このように配置することで、前述した高周波信号の再現の向上や、粒状感の悪化の抑制を実現できる。
もしくは、相対的に大きなドットの2値画像と着弾ずれ特性とから、各ドット位置における接触状態の変化率を求め、もっとも接触状態が変化しにくいドット位置に相対的に大きなドットを配置してもよい。
以上のとおり本実施形態によれば、記録媒体上でのインク滴の重なりの変化をより効果的に抑制し、着弾ずれによる粒状感の悪化、濃度ムラやスジの発生といった画質劣化が起きにくいドットパターンを生成することができる。
実施形態2
実施形態1では、着弾ずれによってドット同士の接触状態が変化する可能性のある相対的に小さな複数のドットを、一回り大きな1つのドットへ置き換えるにあたって、同一サイズのドットペアについてのみ接触状態の変化を判定していた。そのため、異なるサイズのドット間で発生する接触状態の変化を抑制することまではできず、粒状感の悪化や濃度ムラ、スジの発生が抑制しきれない懸念が残る。そこで、異なるドットサイズのドット同士の接触状態が変化する可能性がある場合にも、それらのドットをまとめて、より大きなドットに置き換える態様を、実施形態2として説明する。なお、画像形成システムの基本的構成など実施形態1と共通する内容については説明を省略し、以下では差異点であるドット再配置処理部106における処理を中心に説明を行うものとする。
図12は、本実施形態に係るドット再配置処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態では、実施形態1と同様に大中小の3種類のドットサイズを用いることを前提とする。その上で、小ドットと中ドットの接触状態が着弾ずれによって変化する可能性がある場合に、そのような小ドットと中ドットをまとめて、中ドットよりも大きいサイズのドット(以下、「中´ドット」と表記)に置き換えるものとする。この置き換えを行う際には、中´ドットの吐出量を、小ドット1発の吐出量と中ドット1発の吐出量との合計に等しくなるようにすることで、置き換え処理による濃度変動を抑制できる。以下、図12のフローに沿って説明する。
まず、S1201では、実施形態1の図8のフローにおける前述のS801と同様、着弾ずれ特性保持部107を介して、大中小各ドットサイズの着弾ずれ特性データが取得される。続くS1202では、前述のS802と同様、各ドットサイズに対応する2値画像データが取得される。
次に、S1203では、着弾ずれによってドット同士の接触状態が変化する可能性がある小ドットのペアを、1つの中ドットへ置き換える小ドットのドット再配置処理、すなわち、前述のS803~S806の各ステップが実行される。
続くS1204~S1208において、本実施形態の特徴である、着弾ずれによって接触状態が変化する可能性がある小ドットと中ドットのペアを、1つの中´ドットへ置き換える処理がなされる。
S1204では、各画素の初期値として“0”が設定された、中´ドットの2値画像データが生成される。ここで生成される中´ドットの2値画像のフォーマット(画像サイズや解像度)は、S1202で取得される大中小各ドットサイズの2値画像のフォーマットと同じである。
続くS1205では、S1202で取得した全ドットサイズの2値画像のうち、小ドットと中ドットに対応する2値画像のそれぞれから、注目小ドットと注目中ドットが1つずつ決定される。この決定の際は、まず、小ドットの2値画像において未処理のドットの中から無作為に選択したドットを注目小ドットとし、次に、当該注目小ドットから最も近い位置にある中ドットを、中ドットの2値画像の中から選択するなどすればよい。
次に、S1206では、S1205で決定した注目小ドット及び注目中ドットそれぞれの吐出目標位置と、S1201で取得した着弾ずれ特性データとに基づき、両注目ドットの接触状態が変化する可能性があるか否かが判定される。具体的には、前述のS804やS808と同様、両注目ドットの「インク付着範囲」が重複せず、かつ「インク付着不安定範囲」が重複する場合には、接触状態が変化する可能性があると判定する。判定の結果、両注目ドットの接触状態が変化する可能性がある場合はS1207へ進み、可能性がない場合はS1207をスキップしてS1208へ進む。
S1207では、S1205で決定した注目小ドット及び注目中ドットを、より大きな1つの中´ドットに置き換える処理がなされる。具体的には、S1204で生成した中´ドットに対応する2値画像における、注目小ドット及び注目中ドットの重心位置に最も近い画素の値を「1」に設定すればよい。
中´ドットへの置き換え処理が完了すると、S1208では、全ての小ドットに対して(或いは、接触状態が変化する可能性がある小ドットの全組み合わせに対して)、S1204~S1207の各処理が済んだか否かが判定される。全ての小ドット(或いは、接触状態が変化する可能性がある小ドットの全組み合わせ)に対する処理が済んでいればS807へと進み、済んでいなければS1205に戻って次の小ドットペアを決定して処理を続行する。全ての小ドットに対して上記の処理を行うことで、着弾ずれによって接触状態が変化する可能性がある小ドットと中ドットのペアを、1つ中´ドットへ置き換えることができる。
次に、S1209では、着弾ずれによって接触状態が変化する可能性がある中ドットのペアを、1つの大ドットへ置き換える中ドットのドット再配置処理、すなわち、前述のS807~S810の各ステップが実行される。
以上が、本実施形態に係るドットの再配置処理の内容である。このような処理を行うことで、接触状態が変化する可能性のある小ドットと中ドットとのペアが、より大きな1つの中´ドットに置き換えられる。これにより、小ドットと中ドットとの接触状態の変化に起因するスジや濃度ムラの発生、粒状感の悪化を抑制することができる。
(変形例)
なお、上記図12のフローでは、中ドットのドット再配置処理(S1209)にてフローの終了となっているが、これに限定されない。例えば、S1209に続いて、着弾ずれによって接触状態が変化する可能性がある中ドットと中´ドットとのペアを1つの大´ドットに置き換えるステップをS1210として実行するようにしてもよい。そうすることで、中ドットと中´ドットとの接触状態の変化を抑制できる。また、この置き換えを行う際には、大´ドットの吐出量を、中ドット1発の吐出量と中´ドット1発の吐出量との合計に等しくなるようにすることで、置き換え処理による濃度変動を抑制できる。
さらには、上記S1210に続いて、小ドットと大ドットとを接触状態の変化の可能性に基づいて大´ドットに置き換える処理を、S1211としてさらに行ってもよい。そうすることで、小ドットと大ドットとの接触状態の変化を抑制できる。このとき、中´ドットの吐出量を中ドットと小ドットの吐出量の合計とが略一致し、かつ、中ドット1発と中´ドット1発の吐出量の合計と大´ドットの吐出量とが略一致するならば、小ドットと大ドットとの吐出量の合計は、大´ドットの吐出量と略一致する。このように設計することで、小ドットと大ドットとから大´ドットへの置き換え処理による濃度変動は抑制される。
また、本実施形態では、接触状態の変化する可能性のある小ドットと中ドットとをより大きな中´ドットに置き換えているが、異なるサイズのドット間で発生する接触状態の変化を抑制する手法はこれに限定されない。例えば、注目中ドットの周囲に接触状態が変化しない小ドットがある場合は、注目小ドットの位置を、当該接触状態が変化しない小ドットの位置へと変更するようにしてもよい。あるいは、最も接触状態が変化する可能性が低い小ドットの位置に変更するようにしてもよい。同様に、小ドットと大ドットとを接触状態の変化に基づいて大´ドットに置き換える処理の代わりに、注目大ドットの周囲に接触状態が変化しない小ドットがある場合は、注目小ドットの位置を接触状態が変化しない小ドットの位置に変更するようにしてもよい。あるいは、最も接触状態が変化する可能性が低い小ドットの位置に変更するようにしてもよい。この手法の場合、中´ドットや大´ドットといった新たなドットを生成する必要がない。
実施形態3
実施形態1及び2では、着弾ずれによって接触状態が変化する可能性のある複数のドットを、まとめて1つのドットへ置き換えるドット再配置処理を行なっていた。そして、ドット置き換えの前後での吐出量を略同一とすることで、ドットの再配置による濃度変動の抑制を図っていた。しかしながら、インクの吐出量は、粒状性や色分解の設計、あるいはヘッド駆動の設計などから制約を受けるため、ドット置き換えの前後での吐出量を略同一とすることが難しい場合がある。そこで、ドット置き換えの前後における吐出量に基づいて、置換後のドットのサイズを確率的に変化させることで、ドット再配置処理による濃度変動の抑制を実現する態様を、実施形態3として説明する。なお、実施形態1及び2と共通する内容については説明を省略し、以下では差異点であるドット再配置処理部106における処理を中心に説明を行うものとする。
図13は、本実施形態に係るドット再配置処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態でも、実施形態1及び2と同様に大中小の3種類のドットサイズを用いることを前提とする。
S1301~S1305は、実施形態1の図8のフローにおけるS801~S805にそれぞれ対応し、特に異なるところはないので詳しい説明を省く。注目小ドットペアを構成する2つの小ドットの接触状態が変化する可能性があると判定され(S1304でYes)、当該2つの小ドットが1つの中ドットへ置き換えられると(S1305)、S1306へと進む。
S1306では、S1305におけるドット置き換え処理前後の吐出量に基づく確率pで、置き換え後の中ドットのサイズを変更する。すなわち、単位面積当たりの吐出量の期待値が、ドットの置き換えの前後で変化しないようにドットサイズを変更する。具体的には以下のとおりである。ここで、小ドットの吐出量をl_small、中ドットの吐出量をl_medium、大ドットの吐出量をl_largeでそれぞれ表すものとする。
まず、2×l_small≧l_mediumの場合は、確率p=(2×l_small-l_medium)/(l_large-l_medium)で、置換後の中ドットを大ドットへ変更する。例えば、小ドットの吐出量が2[pl]、中ドットの吐出量が3[pl]、大ドットの吐出量が5[pl]であるとする。このとき、確率p=(2×2-3)/(5-3)=1/2となる。すなわち、1/2の確率で、S1305にて配置した中ドットが大ドットへと変更される。
また、2×l_small<l_mediumの場合は、確率p=(l_medium-2×l_small)/(l_medium-l_small)で、置換後の中ドットを小ドットへ変更する。例えば、小ドットの吐出量が2[pl]、中ドットの吐出量が5[pl]であるとする。このとき、p=(5-2×2)/(5―2)=1/3となる。すなわち、1/3の確率で、S1305にて配置した中ドットが小ドットへと変更される。
このように置換後のドットサイズを確率的に変更することで、単位面積当たりの吐出量の期待値がドット置き換え処理前後で変化せず、ドット再配置処理における濃度変化を抑制できる。なお、S1305とS1306の処理をまとめて行うことも可能である。すなわち、ドット置き換え前後の吐出量に基づく確率pに基づき、置き換えるドットのサイズを決定するようにしてもよい。具体的には、2×l_small≧l_mediumであれば、確率p=(2×l_small―l_medium)/(l_large-l_medium)にて小ドット2発を大ドット1発へ置き換える。あるいは、1-確率pにて小ドット2発を中ドット1発へ置き換えればよい。一方、2×l_small<l_mediumであれば、確率p=(l_medium―2×l_small)/(l_medium―l_small)にて小ドット2発を小ドット1発に置き換える。あるいは、1-確率pにて小ドット2発を中ドット1発へ置き換えればよい。
注目小ドットペアに対するドットの置き換え、並びに、所定条件下での置換後ドットに対するサイズ変更処理が完了すると、S1307では、全ての小ドットに対して(或いは、接触状態が変化する可能性がある小ドットの全組み合わせに対して)、S1303~S1306の各処理が済んだか否かが判定される。全ての小ドットに対する処理が済んでいれば、S1308へと進む。一方、未処理の小ドットが残っていれば、S1303に戻って、次の小ドットペアを決定して処理を続行する。
ここまでのステップにおいて、接触状態が変化しそうな2つの小ドットを1つの中ドットに置き換える処理と、置換後の中ドットに対するサイズ変更処理ができた。続くS1308~S1312でも同様に、接触状態が変化しそうな2つの中ドットを1つの大ドットに置き換える処理と、置換後の大ドットに対するサイズ変更処理を行う。
注目中ドットペアを構成する2つの中ドットの接触状態が変化する可能性があると判定され(S1309でYes)、当該2つの中ドットが1つの大ドットへ置き換えられると(S1310)、S1311へと進む。
S1311では、S1310におけるドット置き換え処理前後の吐出量に基づく確率pで、置き換え後の大ドットのサイズを変更する。すなわち、前述のS1306と同様、単位面積当たりの吐出量の期待値が、ドットの置き換えの前後で変化しないようにドットサイズを変更する。具体的には以下のとおりである。ここでも、小ドットの吐出量をl_small、中ドットの吐出量をl_medium、大ドットの吐出量をl_largeでそれぞれ表すものとする。
まず、置換後の中ドットのサイズ変更と同様、2×l_medium≦l_largeであれば、確率p=(l_large―2×l_medium)/(l_large―l_medium)にて、置換後の大ドットを中ドットに変更する方法がある。
次に、2×l_medium<l_largeの場合であって、記録ヘッド201が大ドットより吐出量の多いドット(以下、「大´ドット」と表記)を吐出可能な場合には、置換後の大ドットを大´ドットに変更してもよい。すなわち、大´ドットの吐出量をl_large´としたときに、確率p=(2×l_medium―l_large)/(l_large´-l_largel)にて、置換後の大ドットを大´ドットへ変更する。
また、記録ヘッド201が大´ドットに対応していない場合等においては、置換後の大ドットの周辺ドットのサイズやその吐出のオンオフを変更することで、単位面積当たりの吐出量の期待値が変化しないようにしてもよい。例えば、S1310にて新たに追加した大ドットに一番近い位置に存在する中ドットを、確率p=(2×l_medium-l_large)/(l-medium)で大ドットに変更する方法がある。この場合、小ドットの吐出量が2[pl]、中ドットの吐出量が3[pl]、大ドットの吐出量が5[pl]であるとすると、確率p=(2×l_medium-l_large)/(l_large-l_medium)=(2×3-5)/(5-3)=1/2の確率で、置換後の大ドットに一番近い中ドットが大ドットに変更される。あるいは、確率p=(2×l_medium-l_large)/(l_medium-l_small)=(2×3-5)/(3-2)=1の確率で、置換後の大ドットに一番近い位置に存在する小ドットを中ドットに変更するようにしてもよい。また、置換後の大ドットに一番近いドットではなく、置換後の大ドットの周辺ドットから無作為に選択したドットのサイズを変更してもよい。あるいは、ドットサイズを変更した場合に、最も接触状態が変化する可能性が低いドットを選択するようにしてもよい。
さらには、置換後の大ドットのサイズを変更するのではなく、確率p=(2×l_medium-l_large)/l_small=(2×3-5)/2=1/2の確率で、小ドットを新たに追加してもよい。このとき、追加する小ドットは一定の範囲内でもっとも接触状態が変化する可能性が低い位置に追加することが好ましい。
注目中ドットペアに対するドット置き換え処理が完了すると、S1312では、S810と同様、全ての中ドットに対して(或いは、接触状態が変化する可能性がある中ドットの全組み合わせに対して)、S1308~S1311の各処理が済んだか否かが判定される。全ての中ドットに対する処理が済んでいれば、ドット再配置処理を終了する。一方、未処理の中ドットが残っていれば、S1308に戻って、次の中ドットペアを決定して処理を続行する。
以上が、本実施形態に係るドットの再配置処理の内容である。
実施形態4
実施形態3では、単位面積当たりの吐出量の期待値がドット置き換え処理前後で変化しないように、置換後のドットサイズを変更する態様を説明した。しかしながら、ドットサイズの変更を確率で制御する場合、意図通りに濃度変化を抑制できない可能性や、ドットサイズの変更によって意図せずに粒状性が悪化する可能性がある。そこで、一様な色の(均一な画素値を持つ)インク値画像データが入力された場合に生じる濃度変化の特性を予め測定しておき、該濃度変化特性に基づいてインク値画像データを補正する態様を、実施形態4として説明する。この場合、高周波領域で発生する濃度変化は抑制できないが、そもそも高周波領域における濃度変化は人間の目には画質劣化として知覚されにくい。すなわち、本実施形態では、人間の目に知覚されやすい均一な色の領域(低周波領域)における濃度変化を抑制することで、確率制御に依らずにドット置き換え処理における濃度変化を知覚されにくくする。
図14は、本実施形態に係る画像形成システムの構成の一例を示したブロック図である。図14に示す画像形成システムの基本的構成は、前述の図1と同じであり、画像処理装置100’と印刷装置200で構成される。ただし、本実施形態の画像処理装置100’は、図1における画像処理装置100の構成に加え、色材量補正処理部1401と色材量補正LUT保持部1402を備える。
色材量補正処理部1401は、色分解処理部101にて分解されたCMYKのインク値画像データに対し、ドット再配置処理部106におけるドットの置換処理によって発生し得る濃度変化を打ち消すように色材量(インク量)の値を補正する処理を行う。この色材量補正処理においては、色材量補正LUT保持部1402によって保持された色材量補正LUTを用いる。図15は、ドット再配置処理を行った場合でも所望の濃度が得られるように補正するための色材量補正LUTの一例を示している。図15に示すLUTの場合、例えば、インク値画像データの位置座標(x,y)における画素値が“127”であれば、その補正後の画素値は“117”となる。以下、色材量補正LUTを用いたインク値の補正について、図16を用いて具体的に説明する。
図16(a)は、ドット再配置処理を行わない場合のインク値画像における画素値と光学濃度との関係を示している。なお、本実施例ではインク値画像が濃度に対して線形となるように色分解LUTが設計されているとする。図16(b)は、ドット再配置処理を行う場合のインク値画像における画素値と光学濃度との関係を示している。本実施例では、接触状態が変化する可能性のあるドットを置き換える際に、置き換え前後での吐出量が略同一となるようにしないため、ドット再配置処理により、インク値画像における画素値と濃度との線形性が失われている。図16(b)に示すインク値画像における画素値と光学濃度との関係は、印刷装置200にて出力した一様な色の画像の濃度を計測することで得ることができる。詳細には、画素値の異なる複数の均一な色のインク値画像データに対して、吐出量分解処理、HT処理、ドット再配置処理を行い、その出力物の濃度を不図示の測色計で測定すればよい。図16(c)は、色材量補正LUTの特性の一例を示している。図16(c)の特性を持つ色材量補正LUTは、図16(b)に基づき以下のようにして得ることができる。
まず、インク値画像の画素値の最大値と光学濃度の最大値とが対応するように、図16(b)において点線で示される線形の対応関係を定める。ここでは、インク値画像における画素値=“255”と光学濃度の値=“2.5”とが対応するように、線形の対応関係(濃度=2.5×インク値画像の画素値/255)が定められる。次に、インク値画像データにおける各画素値に対して、対応する線形濃度から、インク値画像データにおける画素値を逆引きする。例えば、画素値“80”に対する、ドット再配置後のドットパターンを出力した場合の濃度は、図16(b)から“0.56”となる。一方で、図16(a)からは、画素値と濃度とが線形な関係であれば、画素値“80”の場合の本来の出力濃度は“0.68”となる。すなわち、図16(b)に示す特性においては、画素値“80”に対する出力濃度が、ドット再配置処理によって低下してしまっていることが分かる。そこで、図16(b)に示す特性において、線形濃度が“0.68”となる画素値を逆引きし、補正後のインク値画像の画素値“108”を得る。このように、ドット再配置処理後のインク値画像データにおいて例えば画素値が“80”である場合、その画素値を“108”に補正することで望ましい線形濃度“0.68”を得られるようになる。
このように、線形に定めた濃度から図16(b)に示すインク値画像における画素値と光学濃度との関係に基づいてインク値画像における画素値を逆引きすることで、図16(c)に示す特性の色材量補正LUTを得ることができる。そして、色材量補正LUTの特性をこのような手法で定めることで、補正後のインク値画像における画素値と濃度との関係を、図16(a)と同様の線形関係にすることができる。
なお、色材量補正LUTと、ドットサイズ分解LUT保持部104が保持する前述のドットサイズ分解LUTとを合成したLUTを作成・保持し、色材量補正処理とドットサイズ分解処理とを統合した1回の処理で済むようにしてもよい。また、図15に示す色材量補正LUTは、8ビットの入力値に対して8ビットの出力値を対応付けたLUTとしているが、例えば、8ビットの入力値に対して12ビットの出力値を対応付けたLUTを用いてもよい。
実施形態5
実施形態1~4では、記録ヘッドがCMYKの各インクに対応するノズル列を1つずつ備えた構成(図4を参照)であることを前提として説明を行った。次に、記録ヘッドが同色のインクを吐出するノズル列を複数備えた、いわゆる多列ヘッド記録方式への適用例を、実施形態5として説明する。図17は、多列ヘッド記録方式で用いられる、各色2つのノズル列を備えた記録ヘッドの構成を示す図である。この場合、搬送方向に対して各ノズル列で半分ずつ記録すればよいため、CMYK各1個のノズル列の場合よりも記録媒体202の搬送速度を倍速化することができる。
ところで、図17に示すような多列記録方式の記録ヘッドの構成では、同一ノズル列内における着弾ずれの影響よりもノズル列間における着弾ずれの影響が支配的となる場合がある。すなわち、インク吐出方向の変位といった同一ノズル列で吐出されるドット間での着弾ずれが無視できるほど、ノズル列の取り付け時の傾きや記録媒体202の搬送速度の変動等に因るノズル列毎に発生する着弾ずれが大きい場合がある。このような場合、まずはノズル列間の着弾ずれの抑制を優先し、異なるノズル列から1ドットずつドットを選択し、それらを注目するドットペアとすればよい。具体的には、同一色を吐出する異なるノズル列のそれぞれから、同じ位置座標(或いは隣接する位置座標)に打たれるドットを1つずつ選択して、注目ドットペアに決定する。そして、ノズル列毎に発生する着弾ずれにより、当該注目ドットペアを構成するドット同士の接触状態が変化する可能性がある場合には、それらをまとめて1つの大きなドットに置き換えればよい。このようにドット再配置処理を行うことで、ノズル列間の着弾ずれによって接触状態が変化することに起因するスジ、ムラ、粒状感を効率的に抑制することができる。
なお、ノズル列間の着弾ずれに基づいてドットの置き換えを行った後、必要に応じて、ノズル列内での着弾ずれに基づくドット同士の接触状態の変化を確認し、ドットの置き換えを行ってもよい。
また、ノズル列の取り付け精度および記録媒体202の搬送精度が十分に高く、かつ同色のノズル列間の距離が十分に離れている場合には、ノズル列間の着弾ずれよりも、同一ノズル列内で吐出するドット同士の接触状態の変化が画質劣化の主要因となる可能性がある。このような場合には、ノズル列内の着弾ずれの抑制を優先してもよい。すなわち、同一ノズル列から吐出されるドット群から注目するドットペアを選択し、当該注目ドットペアを構成するドット同士の接触状態が変化する可能性がある場合には、まとめて1つのドットに置き換えてもよい。その後、必要であればノズル列間の着弾ずれに基づいてドットの置き換えを行ってもよい。
実施形態6
実施形態1~5では、印刷装置200がフルライン方式のインクジェット記録装置であることを前提として説明を行った。すなわち、ここまでの実施例では、図4もしくは図17に示すように、記録媒体の幅をカバーする長さのノズル列を備えた記録ヘッドを用いて、記録ヘッドと記録媒体とを相対的に走査することで画像を形成していた。
次に、印刷装置200が、マルチパス方式のインクジェット記録方式である場合の適用例を実施形態6として説明する。ここで、マルチパス方式とは、記録ヘッドを記録媒体に対して相対的に主走査し、主走査方向と略直交する副走査方向に対して記録媒体をノズル列の長さ以下の搬送量で搬送する動作を繰り返し行うことで画像を形成する方式である。図18に、同一ライン上を記録ヘッドが2回走査することで画像を記録する2パス記録の動作を説明する図である。図18に示すように2パス記録の場合、例えば、キャリッジによる主走査で記録ヘッド201の幅Lだけ画像記録を行い、1ラインの記録が終了する毎に記録媒体202を副走査方向に距離L/2ずつ搬送する。例えば、領域Aは記録ヘッド201のm回目の主走査(図18(a))とm+1回目の主走査(図18(b))により記録され、領域Bは記録ヘッド201のm+1回目の主走査(図18(b))とm+2回目の主走査(図18(c))により記録される。同様にnパス記録を行う場合は、例えば、1ラインの記録が終了する毎に記録媒体202を副走査方向に距離L/nずつ搬送する。この場合、記録媒体202の同一ライン上を記録ヘッド201がn回主走査することで画像を形成する。
上述したマルチパス記録方式では、同一パス内で発生する着弾ずれよりも、パス間で発生する着弾ずれが支配的となる場合がある。マルチパス方式では、同一ライン上の同じ位置に対して複数の異なるノズルからインクが吐出される。そのため、十分にパス数を大きくすれば、着弾ずれの方向や量が同一ライン上で分散し、スジやムラとして視認されにくくなる。その一方で、複数回のパスで画像を記録する場合には、記録媒体202の搬送誤差によってパス間で走査位置がずれることにより、異なるパスで吐出されるインクのドットペアにおけるドット同士の接触状態が変化する可能性が高い。このような場合、まずはパス間の着弾ずれを優先し、異なるパスで形成されるドット群からドットを選択して注目するドットペアを決定すればよい。具体的には、異なるパスで形成するドット群のそれぞれから、同じ位置座標(或いは隣接する位置座標)に打たれるドットを1つずつ選択して、注目ドットペアに決定する。 そして、当該注目ドットぺアを構成するドット同士の接触状態が変化する可能性のある場合には、まとめて1つの大きなドットに置き換える。このようにドット再配置処理を行うことで、パス間での走査位置のずれによってドット同士の接触状態が変化することに起因するスジ、ムラ、粒状感を効率的に抑制することができる。
なお、パス間の着弾ずれに基づいてドットの置き換えをした後、必要に応じて、同一パス内での着弾ずれによるドット同士の接触状態の変化の可能性を確認し、ドットの置き換え処理を行ってもよい。また、記録媒体202の搬送精度が十分に高く、かつ、ドットを形成するインクの濡れ拡がりが大きい場合には、パス間の着弾ずれよりも、同一パスで吐出されるインクのドットペアにおけるドット同士の接触状態の変化が画質劣化の主要因となる可能性がある。このような場合には、パス内の着弾ずれを優先してもよい。すなわち、同一パスで吐出されるドット群からドットを選択して注目するドットペアを決定すればよい。そして、当該注目ドットぺアを構成するドット同士の接触状態が変化する可能性のある場合には、まとめて1つの大きなドットに置き換える。その後、必要に応じて、パス間の着弾ずれに基づいてドットの置き換え処理を行ってもよい。
なお、図18に示すマルチパス方式の例では、主走査の方向を図面上の左から右とし記載している。しかしながら、印刷処理時間の短縮のため、偶数回目の主走査を逆方向(上記例では右から左)から行う往復走査によるマルチパス方式もある。このような往復走査を行う場合においては、往路走査と復路走査の間での走査位置のずれが支配的となる可能性が高い。この場合、まずは往路復路間の着弾ずれを優先し、往路で形成されるドット群と復路で形成されるドット群からそれぞれドットを選択して、注目するドットペアを決定すればよい。そして、当該注目ドットぺアを構成するドット同士の接触状態が変化する可能性のある場合には、まとめて1つの大きなドットに置き換える。特に1ドットが主ドットとサテライトドットに分離して着弾し、サテライトドットの影響が大きい場合は、走査方向によってドットの重心位置が異なるため、サテライトドット位置を考慮してドットペアを選択するのが好ましい。
上述のようにドット再配置処理を行うことで、マルチパス方式における往復走査の往路復路間の走査位置のずれによって、ドット同士の接触状態が変化することに起因するスジ、ムラ、粒状感を効率的に抑制することができる。
その他の実施例
なお、実施形態1~6では、ドット同士の接触状態が変化する可能性があるドットのペアを、一回り大きなサイズのドットに置き換えていた。しかしながら、置き換え前後でドット数が同数以下となり、また再現濃度が略同一となるような置き換え処理であれば、置き換えの方法は上記に限らない。例えば、記録ヘッドが、同一サイズのドットしか形成できないものの、色相が同じ複数のインク(グレーとブラック、シアンとライトシアンなど)を吐出するノズル列を備えるような構成の場合がある。このような記録ヘッドにおいて、ドット同士の接触状態が変化する可能性のあるドットのペアを、同一色相でより高濃度のドットに置き換えてもよい。具体的には、記録ヘッド201が、CMYKに加えてGY(グレー)インクを吐出可能なノズル列を備えている場合に、接触状態が変化する可能性のあるGYドット2発を、K(ブラック)ドット1発に置き換えてもよい。
また、上述の例では、着弾ずれ特性を楕円として近似していた(図5を参照)。しかしながら、印刷装置200の特性によっては、特定の方向の着弾ずれのみが画質劣化に対して支配的となる場合がある。例えば、フルライン方式のインクジェット記録装置の場合には、特に主走査方向(記録媒体の搬送方向)に発生するスジ状の濃度ムラが生じやすい。このときに発生するスジ状の濃度ムラは、ノズル列方向(記録媒体の搬送方向に垂直な方向)の着弾ずれが主要因となって生じる。そこで、このような場合には、主走査方向の着弾ずれを無視し、ノズル列方向の着弾ずれのみでドット間の接触状態の変化を予測して、ドットの置き換え処理を行ってもよい。すなわち、着弾ずれ特性を楕円ではなくラインとして近似してもよい。具体的には、前述の図7(b)において、楕円のx方向の径の長さを示すr_xとr_x´の値をそれぞれ“0”として処理すればよい。なお、ノズル列方向の着弾ずれのみで接触状態の変化を予測してドットの置き換え処理を行った後、必要に応じて主走査方向の着弾ずれに基づいてドットの置き換え処理を行ってもよい。このようにドット再配置処理を行うことで、フルライン方式の場合におけるスジ状の濃度ムラを効率的に抑制することができる。
また、上述の例では、記録ヘッドから吐出されるインクに関する「インク不付着範囲」、「インク付着範囲」、「インク付着不安定範囲」を特定可能な情報を、着弾ずれ特性データとした。そして、注目ドットペアにおけるドット同士の「インク付着不安定範囲」が重複し、かつ、「インク付着範囲」が重複しない場合に、着弾ずれによって当該ドット同士の接触状態が変化する可能性があると判断してドットの置き換え処理を行っていた。しかしながら、印刷装置200の特性によっては、記録媒体上に形成されるドット径に対してドットの着弾ずれが大きく、「インク付着範囲」がほとんど存在しない場合がある。このような場合には、着弾ずれ特性としての「インク付着不安定範囲」を「インクが付着する可能性のある範囲」として扱い、該範囲が重複するか否かによって、ドット同士の接触状態が変化する可能性を判断してもよい。具体的には、前述の図7(a)における実線で示す真円の半径r´、もくしは図7(b)における楕円の径の長さを示すr´_xとr´_yは測定せずに、常にその値を“0”とすればよい。あるいは、図10(a)に示す吐出目標間の距離Dと、吐出目標から点線までの距離dとに基づき、2×d≧Dであれば、「インク付着不安定範囲」が重複し、ドット同士の接触状態が変化する可能性があると判定してもよい。
上記のように接触状態が変化する可能性を判断することで、効率的にドットの置き換え処理を行うことができる。
また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (26)

  1. インクを吐出して記録媒体上にドットを形成することで画像形成を行うための画像処理装置であって、
    濃度再現の異なる2種類以上のドットそれぞれのドットパターンを表現したハーフトーン画像データを取得する取得手段と、
    前記2種類以上のドットそれぞれについて、前記インクの着弾位置の吐出目標位置に対するずれ量を示す着弾ずれ特性データを保持する保持手段と、
    前記ハーフトーン画像データにおけるドットパターンに従うと、特定の複数ドットにおいてドット間の接触状態が前記インクの着弾位置の吐出目標位置に対するずれによって変化する可能性がある場合に、前記特定の複数ドットを同数より少ない他の種類のドットに置き換え、前記ドットパターンを変更するドット再配置手段と、
    前記ハーフトーン画像データにおけるドットパターンが示す各ドットの位置と前記着弾ずれデータとに基づき、前記ずれ量を考慮してもインクが付着することが予想されるインク付着範囲と前記ずれ量を考慮した場合にインクの付着が不確実となるインク付着不安定範囲とを特定する特定手段と
    を備え
    前記ドット再配置手段は、前記特定の複数ドットについて、前記インク付着範囲が重複せず、かつ、前記インク付着不安定範囲が重複する場合に、ドットの置き換えを行う
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特定手段は、ドット同士が接触する可能性のある複数のドットの組合せを記したリストを参照して、前記ドット間の接触状態が変化する可能性がある前記特定の複数ドットを特定することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記リストには、ドットの重心間の距離が所定距離よりも大きいドットの組合せが記されていることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記着弾ずれ特性データは、吐出目標位置にインクを吐出した場合に当該インクが付着する可能性のある範囲を特定可能な情報であり、
    前記特定手段は、前記特定の複数ドットを構成するドットそれぞれについての前記範囲が重複する場合に、前記ドット間の接触状態が変化する可能性があると判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記着弾ずれ特性データは、前記範囲を楕円に近似した場合の短軸と長軸の長さの情報であることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記着弾ずれ特性データは、吐出目標位置にインクを吐出した場合に、当該インクが付着することが見込まれる第1の範囲と、当該インクが付着する可能性と付着しない可能性の両方が見込まれる第2の範囲とを特定可能な情報であり、
    前記特定手段は、前記第2の範囲は重複するが、前記第1の範囲は重複しない場合に、前記ドット間の接触状態が変化する可能性があると判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記着弾ずれ特性データは、前記第1及び第2の範囲を楕円に近似した場合の短軸と長軸の長さの情報であることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記ドット間の接触状態が変化する可能性のある前記特定の複数ドットは、1ドットあたりの再現濃度が相対的に小さい2つ以上のドットであり、
    前記ドット再配置手段は、前記2つ以上のドットを、1ドットあたりの再現濃度が相対的に大きい1つのドットに置き換える
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記ドット間の接触状態が変化する可能性のある前記特定の複数ドットは、前記記録媒体上でのドット径が相対的に小さい2つ以上のドットであり、
    前記ドット再配置手段は、前記2つ以上のドットを、前記記録媒体上でのドット径が相対的に大きい1つのドットに置き換える
    ことを特徴とする請求項1乃のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記ドット径が相対的に小さい2つ以上のドットは、前記記録媒体上でのドットサイズが同じであることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  11. 前記ドット径が相対的に小さい2つ以上のドットは、前記記録媒体上でのドットサイズが異なることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  12. 前記ドット再配置手段は、単位面積あたりの濃度の期待値がドットの置き換えの前後で略一致するように、前記特定の複数ドットを、前記他の種類のドットに置き換えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記ドット再配置手段は、吐出されるインク量がドットの置き換えの前後で略一致するように、前記特定の複数ドットを、前記他の種類のドットに置き換えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記ドット再配置手段は、吐出されるインク量がドットの置き換えの前後で略一致するように、前記特定の複数ドットを、前記他の種類のドットに置き換えた後、当該置き換え後のドットのサイズを、当該置き換え時の前記吐出されるインク量に基づく所定の確率で変更することを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 前記所定の確率は、単位面積あたりの濃度の期待値が前記置き換えを行う前と略一致するような確率であることを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記ハーフトーン画像データは、前記画像形成で用いるインクに対応した画像データに対してハーフトーン処理を行って得られた画像データであり、
    前記画像形成で用いるインクに対応した画像データは、前記ドット再配置手段におけるドットの置き換えによって発生し得る濃度変化を打ち消すように補正が施された画像データである
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 前記補正は、均一な色の領域における濃度変化を抑制する補正であることを特徴とする請求項16に記載の画像処理装置。
  18. 前記ドット再配置手段によってドットパターンが変更された後のハーフトーン画像データを用いて、前記画像形成を行う画像形成手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  19. 前記画像形成手段は、前記記録媒体の幅をカバーする長さのノズル列を備えた記録ヘッドを用いて、当該記録ヘッドと前記記録媒体とを相対的に走査することで前記画像形成を行い、
    前記ドット再配置手段は、ノズル列毎に発生する、前記インクの着弾位置の吐出目標位置に対するずれによって前記ドット間の接触状態が変化する可能性よりも、ノズル列間に発生する、前記インクの着弾位置の吐出目標位置に対するずれによって前記ドット間の接触状態が変化する可能性を優先して、ドットの置き換えを行う
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像処理装置。
  20. 前記画像形成手段は、前記記録媒体の幅をカバーする長さのノズル列を備えた記録ヘッドを用いて、当該記録ヘッドと前記記録媒体とを相対的に走査することで前記画像形成を行い、
    前記ドット再配置手段は、ノズル列間に発生する、前記インクの着弾位置の吐出目標位置に対するずれによって前記ドット間の接触状態が変化する可能性よりも、ノズル列毎に発生する、前記インクの着弾位置の吐出目標位置に対するずれによって前記ドット間の接触状態が変化する可能性を優先して、ドットの置き換えを行う
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像処理装置。
  21. 前記画像形成手段は、前記記録媒体の幅をカバーする長さのノズル列を備えた記録ヘッドを用いて、当該記録ヘッドと前記記録媒体とを相対的に走査することで前記画像形成を行い、
    前記ドット再配置手段は、主走査方向に発生する、前記インクの着弾位置の吐出目標位置に対するずれによって前記ドット間の接触状態が変化する可能性を、前記主走査方向に略直交する副走査方向に発生する、前記インクの着弾位置の吐出目標位置に対するずれによって前記ドット間の接触状態が変化する可能性よりも優先して、ドットの置き換えを行う
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像処理装置。
  22. 前記画像形成手段は、ノズル列を備えた記録ヘッドを前記記録媒体に対して相対的に主走査し、主走査の方向と略直交する副走査の方向に対して前記記録媒体をノズル列の長さ以下の搬送量で搬送する動作を繰り返し行うことで前記画像形成を行い、
    前記ドット再配置手段は、走査内に発生する、前記インクの着弾位置の吐出目標位置に対するずれによって前記ドット間の接触状態が変化する可能性よりも、走査間に発生する、前記インクの着弾位置の吐出目標位置に対するずれによって前記ドット間の接触状態が変化する可能性を優先して、ドットの置き換えを行う
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像処理装置。
  23. 前記画像形成手段は、ノズル列を備えた記録ヘッドを前記記録媒体に対して相対的に主走査し、主走査の方向と略直交する副走査の方向に対して前記記録媒体をノズル列の長さ以下の搬送量で搬送する動作を繰り返し行うことで前記画像形成を行い、
    前記ドット再配置手段は、走査間に発生する、前記インクの着弾位置の吐出目標位置に対するずれによって前記ドット間の接触状態が変化する可能性よりも、走査内に発生する、前記インクの着弾位置の吐出目標位置に対するずれによって前記ドット間の接触状態が変化する可能性を優先して、ドットの置き換えを行う
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像処理装置。
  24. 前記画像形成手段は、往復走査により前記画像形成を行い、
    前記ドット再配置手段は、往路走査と復路走査の間で発生する前記ドット間の接触状態が変化する可能性に基づいて、ドットの置き換えを行う
    ことを特徴とする請求項22又は23に記載の画像処理装置。
  25. インクを吐出してドットを形成することで記録媒体上に画像形成を行うための画像を生成する画像処理方法であって、
    濃度再現の異なる2種類以上のドットそれぞれのドットパターンを表現したハーフトーン画像データを取得する取得ステップと、
    前記2種類以上のドットそれぞれについて、前記インクの着弾位置の吐出目標位置に対するずれ量を示す着弾ずれ特性データを記憶手段に保持する保持ステップと、
    前記ハーフトーン画像データにおけるドットパターンに従うと、特定の複数ドットにおいてドット間の接触状態が前記インクの着弾位置の吐出目標位置に対するずれによって変化する可能性がある場合に、前記特定の複数ドットを同数より少ない他の種類のドットに置き換え、前記ドットパターンを変更するドット再配置ステップと、
    前記ハーフトーン画像データにおけるドットパターンが示す各ドットの位置と前記着弾ずれデータとに基づき、前記ずれ量を考慮してもインクが付着することが予想されるインク付着範囲と前記ずれ量を考慮した場合にインクの付着が不確実となるインク付着不安定範囲とを特定する特定ステップと、
    を含み、
    前記ドット再配置ステップでは、前記特定の複数ドットについて、前記インク付着範囲が重複せず、かつ、前記インク付着不安定範囲が重複する場合に、ドットの置き換えを行う、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  26. コンピュータを、請求項1乃至17のいずれか1項に記載の画像処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2018163545A 2018-08-31 2018-08-31 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム Active JP7214404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163545A JP7214404B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US16/552,014 US10733488B2 (en) 2018-08-31 2019-08-27 Image processing apparatus, method, and program product changing dot pattern when contact state between dots changes due to landed-dot shift

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163545A JP7214404B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035367A JP2020035367A (ja) 2020-03-05
JP7214404B2 true JP7214404B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=69639936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163545A Active JP7214404B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10733488B2 (ja)
JP (1) JP7214404B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7210294B2 (ja) 2018-01-26 2023-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020040334A (ja) 2018-09-12 2020-03-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7187278B2 (ja) 2018-11-15 2022-12-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10855877B2 (en) 2018-12-03 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and storage medium
EP3664429B1 (en) 2018-12-07 2022-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program
US10834288B2 (en) 2018-12-21 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Generating image region dot data based on corrected number of dots and determined arrangement priority
JP2020100064A (ja) 2018-12-21 2020-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US11020985B2 (en) 2019-01-31 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP7391619B2 (ja) 2019-11-07 2023-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2021160196A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US11554591B2 (en) 2020-03-31 2023-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2022021185A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
CN114559744B (zh) * 2020-11-27 2023-07-14 深圳市汉森软件有限公司 基于出墨量的处理液数据调整方法、装置及设备
JP2022129159A (ja) 2021-02-24 2022-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185790A (ja) 2000-10-06 2002-06-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷制御装置、画像処理方法、および記録媒体
JP2002369000A (ja) 2001-06-12 2002-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 閾値配列のデータ構造および網点画像データの作成方法
JP2004001311A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Canon Inc 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、記録方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006192909A (ja) 2004-10-05 2006-07-27 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷データ生成装置、印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体。
JP2014176982A (ja) 2013-03-13 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2016066988A (ja) 2014-03-27 2016-04-28 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び方法、インクジェット印刷システム、並びにプログラム
JP2017078751A (ja) 2015-10-19 2017-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置における濃度補正方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136125B2 (ja) * 1998-10-27 2008-08-20 キヤノン株式会社 プリント位置合わせ方法およびプリント装置
JP5709394B2 (ja) * 2010-03-26 2015-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5189664B2 (ja) * 2011-03-07 2013-04-24 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び方法、並びに画像形成装置
JP5922898B2 (ja) 2011-09-15 2016-05-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信方法およびプログラム
JP6353271B2 (ja) 2013-06-04 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US9749496B2 (en) 2013-06-19 2017-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Performing halftone processing using intra-cell sum value differences applied so as to correct boundary pixels
EP2963908B1 (en) 2014-07-01 2020-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP6316135B2 (ja) 2014-08-01 2018-04-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2016121346A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and appearance reproduction apparatus
JP6706985B2 (ja) 2015-08-06 2020-06-10 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP6624881B2 (ja) 2015-10-19 2019-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP6649750B2 (ja) 2015-11-16 2020-02-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP6630129B2 (ja) 2015-11-16 2020-01-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、並びに、画像形成装置
JP6659122B2 (ja) 2015-11-16 2020-03-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法及びプログラム
JP6768343B2 (ja) 2016-05-06 2020-10-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6758997B2 (ja) 2016-08-23 2020-09-23 キヤノン株式会社 色分解処理装置、色分解処理方法、色分解lutの作成方法及びプログラム
JP2019096928A (ja) 2017-11-17 2019-06-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム、並びに画像表示装置
JP2020040334A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185790A (ja) 2000-10-06 2002-06-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷制御装置、画像処理方法、および記録媒体
JP2002369000A (ja) 2001-06-12 2002-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 閾値配列のデータ構造および網点画像データの作成方法
JP2004001311A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Canon Inc 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、記録方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006192909A (ja) 2004-10-05 2006-07-27 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷データ生成装置、印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体。
JP2014176982A (ja) 2013-03-13 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2016066988A (ja) 2014-03-27 2016-04-28 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び方法、インクジェット印刷システム、並びにプログラム
JP2017078751A (ja) 2015-10-19 2017-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置における濃度補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020035367A (ja) 2020-03-05
US20200074251A1 (en) 2020-03-05
US10733488B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7214404B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP4736766B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
US7290844B2 (en) Printer, program and method for printing, image processor, program and method for image processing and recording medium in which the programs are stored
JP4428362B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷制御方法ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP4311389B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP4434112B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法
JP2006289947A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP5268875B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008093852A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、並びに画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法
JP7439661B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び記録システム
JP2008018632A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法、並びに補正領域情報生成装置、補正領域情報生成プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び補正領域情報生成方法
JP4375306B2 (ja) 印刷用画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8941880B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US9225870B2 (en) Data conversion apparatus, recording apparatus including the data conversion apparatus, and data conversion method
JP5328601B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016127479A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006212907A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
US20230385584A1 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium
US11900189B1 (en) Automatic tuning compensation system that determines optimal compensation target values for each of plurality of tint levels
US10389910B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2007008177A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2015143011A (ja) インクジェット記録装置および画像処理装置
JP2022156781A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2022081922A (ja) 吐出位置データの生成方法、吐出位置データ生成装置、及びプログラム
JP2006281790A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7214404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151