JP2008018632A - 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法、並びに補正領域情報生成装置、補正領域情報生成プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び補正領域情報生成方法 - Google Patents

印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法、並びに補正領域情報生成装置、補正領域情報生成プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び補正領域情報生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008018632A
JP2008018632A JP2006192813A JP2006192813A JP2008018632A JP 2008018632 A JP2008018632 A JP 2008018632A JP 2006192813 A JP2006192813 A JP 2006192813A JP 2006192813 A JP2006192813 A JP 2006192813A JP 2008018632 A JP2008018632 A JP 2008018632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
correction
density
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006192813A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sakai
裕彰 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006192813A priority Critical patent/JP2008018632A/ja
Publication of JP2008018632A publication Critical patent/JP2008018632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】印刷対象の画像データにおける適切な補正箇所を補正して、飛行曲がりや濃度むらによって印刷画像に発生するバンディングを解消または殆ど目立たなくすることができる印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法を提供する。
【解決手段】印刷装置100を、補正領域の決定に用いるテストパターン画像の印刷指示を行うテストパターン画像印刷指示部16と、印刷されたテストパターン画像から濃度情報を抽出する濃度情報抽出部18と、当該抽出した濃度情報に基づき第1テストパターン画像データを生成する第1及び第2テストパターン画像データ生成部19と、当該生成した第1テストパターン画像データに基づき、テストパターン画像の領域を複数の区分領域に区分する領域区分部20と、各区分領域のスジの見え方に基づき前記複数の区分領域から補正する領域を決定する補正領域決定部21とを含んだ構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、ファクシミリ装置、複写機、OA機器のプリンタなどの印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法、並びに前記プログラムを記憶した記憶媒体などに係り、特に、複数色の液体インクの微粒子を印刷用紙(印刷媒体)上に吐出して所定の文字や画像を描画するようにした、いわゆるインクジェット方式の印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法、並びに前記プログラムを記憶した記憶媒体に好適なものである。
以下は、印刷装置、特にインクジェット方式を採用したプリンタ(以下、「インクジェットプリンタ」と称す)について説明する。
インクジェットプリンタは、一般に安価でかつ高品質のカラー印刷物が容易に得られることから、パーソナルコンピュータやデジタルカメラなどの普及に伴い、オフィスのみならず一般ユーザにも広く普及してきている。
このようなインクジェットプリンタは、一般に、インクカートリッジと印字ヘッドが一体的に備えられたキャリッジと称される移動体が、印刷媒体(用紙)上をその紙送り方向に対し垂直な方向に往復しながらその印字ヘッドのノズルから液体インクの粒子をドット状に吐出(噴射)することで、印刷媒体上に所定の文字や画像を描画して所望の印刷物を作成するようになっている。そして、このキャリッジに黒色(ブラック)を含めた4色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)のインクカートリッジと各色の印字ヘッドを備えることで、モノクロ印刷のみならず、各色を組み合わせたフルカラー印刷も容易に行えるようになっている(さらに、これら各色に、ライトシアンやライトマゼンタなどを加えた6色や7色、あるいは8色のものも実用化されている)。
また、このようにキャリッジ上の印字ヘッドを紙送り方向に対し垂直な方向に往復させながら印刷を実行するようにしたタイプのインクジェットプリンタでは、ページ全体をきれいに印刷するために印字ヘッドを数十回から100回以上も往復動させる必要があるため、他の方式の印刷装置、例えば、複写機などのような電子写真技術を用いたレーザープリンタなどに比べて大幅に印刷時間がかかるといった欠点がある。
これに対し、印刷用紙の幅と同じ(もしくは長い)寸法の長尺の印字ヘッドを配置してキャリッジを使用しないタイプのインクジェットプリンタでは、印字ヘッドを印刷用紙の幅方向に移動させる必要がなく、いわゆる1走査(1パス)での印刷が可能となるため、前記レーザープリンタと同様な高速な印刷が可能となる。また、印字ヘッドを搭載するキャリッジやこれを移動させるための駆動系などが不要となるため、プリンタ筐体の小型・軽量化が可能となり、さらに静粛性も大幅に向上するといった利点も有している。なお、前者方式のインクジェットプリンタを一般に「マルチパス型プリンタ」、後者方式のインクジェットプリンタを一般に「ラインヘッド型プリンタ」または「シリアルプリンタ」と呼んでいる。
ところで、このようなインクジェットプリンタに不可欠な印字ヘッドは、直径が10〜70μm程度の微細なノズルを一定の間隔を隔てて1列、または印刷方向に複数列に配設してなるものであるため、製造誤差によって一部のノズルのインクの吐出方向が傾いてしまったり、ノズルの位置が理想位置とはずれた位置に配置されてしまい、そのノズルで形成されるドットの着弾位置が目標点よりもずれてしまうといった、いわゆる「飛行曲がり現象」を発生してしまうことがある。
この結果、その不良ノズルを用いて印刷された部分に、いわゆる「バンディング現象」と称される印刷不良が発生して、印刷品質を著しく低下させてしまうことがある。すなわち、「飛行曲がり現象」が発生すると、隣り合うノズルにより吐出されたドット間距離が不均一となり、隣接ドット間の距離が長い部分には「薄いスジ(印刷用紙が白色の場合は白スジ)」が発生し、隣接ドット間の距離が短い部分には、「濃いスジ」が発生する。
特に、このようなバンディング現象は、前述したような「マルチパス型プリンタ」(シリアルプリンタ)の場合よりも、印字ヘッドもしくは印刷媒体が固定(1パス印刷)である「ラインヘッド型プリンタ」の方に顕著に発生し易い(マルチパス型プリンタでは、印字ヘッドを何回も往復させることを利用してバンディングを目立たなくする技術がある)。
そのため、このような「バンディング現象」による一種の印刷不良を防止するために、印字ヘッドの製造技術の向上や設計改良などといった、いわゆるハード的な部分での研究開発が鋭意進められているが、製造コスト、技術面などから100%「バンディング現象」が発生しない印字ヘッドを提供するのは困難となっている。
そこで、現状では前記のようなハード的な部分での改良に加え、以下に示すような印刷制御といった、いわゆるソフト的な手法を用いてこのような「バンディング現象」を低減するような技術が併用されている。
例えば、特許文献1に記載の画像処理装置は、補正データ生成手段が主走査方向の画像領域を複数に分割した分割領域毎に設定される補正データ生成条件情報に基づいて主走査方向に沿った補正データを生成し、補正データ加算手段が生成される補正データと主走査方向で対応する入力画像データとを加算し、画像データ出力手段が当該加算結果を出力先となる画像出力装置へ出力する構成となっている。
特開2002−292934号公報
しかしながら、上記特許文献1の従来技術においては、分割された分割領域における補正が不必要な分割領域(濃度むらがあっても視覚的に目立たないような分割領域)に対しても補正データを生成して補正処理を行うといった、余計な補正処理が発生する恐れがあった。
更に、上記特許文献1の従来技術においては、補正すべき箇所とそうでない箇所を判断して、補正すべき箇所のみ補正データを生成して補正を行うような具体的な内容は一切開示されていない。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、印刷対象の画像データにおける適切な補正箇所を補正して、飛行曲がりや濃度むらによって印刷画像に発生するバンディングを解消または殆ど目立たなくすることができる印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法、並びに補正領域情報生成装置、補正領域情報生成プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び補正領域情報生成方法を提供することを目的としている。
〔形態1〕 上記目的を達成するために、形態1の印刷装置は、
印刷に用いる媒体にドットを印字するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置であって、
当該印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分手段と、
前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定手段と、
前記補正対象領域決定手段で決定した各区分領域に対する画像データの補正量を決定する補正量決定手段と、
前記画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記補正量決定手段で決定した補正量を用いて、前記画像データ取得手段で取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定手段で決定した区分領域位置の画像データを補正する補正手段と、
前記補正手段で補正処理の施された画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷手段と、を備えることを特徴としている。
このような構成であれば、領域区分手段によって、印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分することが可能であり、補正対象領域決定手段によって、前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定することが可能であり、補正量決定手段によって、前記補正対象領域決定手段で決定した各区分領域に対する画像データの補正量を決定することが可能である。
また、画像データ取得手段によって、M値(M≧2)の画素値を有する画像データを取得することが可能であり、補正手段によって、前記補正量決定手段で決定した補正量を用いて、前記画像データ取得手段で取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定手段で決定した区分領域位置の画像データを補正することが可能であり、印刷手段によって、前記補正手段で補正処理の施された画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷することが可能である。
例えば、前記濃度差が比較的大きい区分領域は、バンディングが目立つ領域と判断できるので、このような区分領域を補正対象とし、前記濃度差が比較的小さい区分領域は、バンディングが目立たない領域と判断できるので、このような区分領域を補正対象外とすることで、補正の必要な区分領域にのみ補正量決定処理及び補正処理を行うことができる。これによって、補正量決定処理及び補正処理の負荷を軽減しつつ、バンディングを効果的に解消または殆ど目立たなくした高品質な印刷物を得ることができるという効果が得られる。
ここで、本形態でいう「ドット」とは、印刷物の文字や図形を表す基本単位であり、1または複数のノズルから吐出されたインクが媒体上に着弾した1つの領域をいう。また、この「ドット」は、面積が「ゼロ」ではなく、一定の大きさ(面積)をもつことは勿論、大きさごとに複数種類存する。また、ドットの形状としては、必ずしも真円形であるとは限らず、楕円形などの真円形以外の形状のものも含むものとし、この場合には直径が一律でないことからドットが占める面積によって、あるいはその平均的な径に基づいてそのドットサイズが決定されるものとする。以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、「補正領域情報生成装置」に関する形態、「補正領域情報生成プログラム」に関する形態、「補正領域情報生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
なお、この「ドット径」をより厳密に定義すれば、ある量のインクを吐出して形成されたドットの面積と等しい面積を有する真円の等価ドットを想定し、その等価ドットの径をドット径とする。また、一般に、印刷媒体によってインクの吸収率なども変わってくることから、同じインク量であっても印刷媒体が変われば形成されるドット径は、様々に変化することは勿論である。また、この「ドット」は、必ずしも1回の吐出による1つのインク滴によって形成されたものに限定されるものでなく、極大ドットの場合などにように、2つ以上の吐出によるインク滴を組み合わせて形成されるものも含むものとする。
また、「バンディング」とは、「飛行曲がり」によって発生する「薄いスジ」または「濃いスジ」が発生する印刷不良の他に、(印字ヘッドの)ノズルからのインク吐出量の過不足によるドットサイズのばらつきやインク不吐出によるドット印字不能に起因する「濃度むら」も含むものとする。以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、「補正領域情報生成装置」に関する形態、「補正領域情報生成プログラム」に関する形態、「補正領域情報生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、「飛行曲がり」とは、前述したように単なる一部のノズルの不吐出現象とは異なり、インクは吐出するものの、その一部のノズルの吐出方向が傾くなどしてドットが目標位置よりずれて形成されてしまう現象をいう。以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、「補正領域情報生成装置」に関する形態、「補正領域情報生成プログラム」に関する形態、「補正領域情報生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、「薄いスジ」とは、「飛行曲がり」によって隣接ドット間の距離が所定の距離よりも広くなる現象が連続的に発生して印刷媒体の下地の色がスジ状に目立ってしまう部分(領域)の他に、「濃度むら」によって濃度が低い部分がスジ状に目立ってしまう部分を含むものとする。以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、「補正領域情報生成装置」に関する形態、「補正領域情報生成プログラム」に関する形態、「補正領域情報生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、「濃いスジ」とは、同じく「飛行曲がり」によって隣接ドット間の距離が所定の距離よりも短くなる現象が連続的に発生して印刷媒体の下地の色が見えなくなったり、あるいはドット間の距離が短くなることによって相対的に濃く見えたり、さらにはずれて形成されたドットの一部が正常なドットと重なり合ってその重なり合った部分が濃いスジ状に目立ってしまう部分(領域)の他に、「濃度むら」によって濃度が高い部分が濃いスジ状に目立ってしまう部分をも含むものとする。以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、「補正領域情報生成装置」に関する形態、「補正領域情報生成プログラム」に関する形態、「補正領域情報生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、「領域区分手段」は、バンディングを発生する画像ラインとそれに隣接する画像ラインを含む画像領域を、例えば、各画像ラインを形成するドットが印字される方向に区分する。また、各区分領域には、バンディングを発生する画像ライン及びそれに隣接する画像ラインの画像領域を構成する全ての画像ラインが含まれるようにする。つまり、各区分領域毎に、バンディングを発生する画像ラインの濃度と、それに隣接する画像ラインの濃度との濃度差が算出できるように画像領域を区分する。以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、「補正領域情報生成装置」に関する形態、「補正領域情報生成プログラム」に関する形態、「補正領域情報生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、「補正手段」は、例えば、補正対象の区分領域毎に、予め実験等によって生成された補正情報に基づき画像データを補正したり、ノズルの濃度むら情報や飛行曲がり情報などのノズルの特性を示す情報などから補正量を算出し当該算出した補正量を用いて補正したりなどする。以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、「補正領域情報生成装置」に関する形態、「補正領域情報生成プログラム」に関する形態、「補正領域情報生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、「画像データ取得手段」は、スキャナ手段などの光学的印刷結果読み取り手段などから入力された画像データを取得したり、LANやWAN等のネットワークを介して外部装置に記憶された画像データを受動的又は能動的に取得したり、印刷装置の有するCDドライブ、DVDドライブなどの駆動装置を介してCD−ROM、DVD−ROMなどの記録媒体から画像データを取得したり、印刷装置の有する記憶装置に記憶された画像データを取得したりなどする。つまり、前記取得には、少なくとも入力、獲得、受信および読出が含まれる。以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、「補正領域情報生成装置」に関する形態、「補正領域情報生成プログラム」に関する形態、「補正領域情報生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、「テストパターン画像」は、各インク色の所定階調毎のべた画像であり、画像全体が所定階調となるように形成された画像である。以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、「補正領域情報生成装置」に関する形態、「補正領域情報生成プログラム」に関する形態、「補正領域情報生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
〔形態2〕 更に、形態2の印刷装置は、形態1の印刷装置において、
前記バンディングを発生させる各画像ラインは、前記テストパターン画像中にスジを発生させる隣接する2本の画像ラインであり、
前記画像領域は、前記テストパターン画像における、前記スジを発生させる2本の画像ラインと、当該2本の画像ラインの各画像ラインにそれぞれ隣接する他の画像ラインとの連続する4本の画像ラインから構成され、
前記補正対象領域決定手段は、前記各区分領域における、前記スジを発生させる隣接する2本の画像ラインの濃度平均値と、前記他の2本の画像ラインの濃度平均値との差分値に基づき、前記補正対象の区分領域を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、飛行曲がりが原因で発生するバンディングに対して、より適切に補正対象の区分領域を決定することができるので、これによって、補正量決定処理及び補正処理の負荷を軽減しつつ、バンディングをより効果的に解消または殆ど目立たなくした高品質な印刷物を得ることができるという効果が得られる。
〔形態3〕 更に、形態3の印刷装置は、形態1又は2の印刷装置において、
前記複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像を前記印字ヘッドを用いて印刷するテストパターン画像印刷手段と、
前記印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像から、その濃度情報を抽出する濃度情報抽出手段と、
前記濃度情報抽出手段で抽出した濃度情報に基づき、前記テストパターン画像データを生成するテストパターン画像データ生成手段と、を備えることを特徴としている。
このような構成であれば、テストパターン画像印刷手段によって、前記複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像を前記印字ヘッドを用いて印刷することが可能であり、濃度情報抽出手段によって、前記印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像から、その濃度情報を抽出することが可能であり、テストパターン画像データ生成手段によって、前記濃度情報抽出手段で抽出した濃度情報に基づき、前記テストパターン画像データを生成することが可能である。
これによって、自印刷装置において、いつでもテストパターン画像データを生成し、補正対象の区分領域を決定し直すことができるので、例えば、経年劣化などによって印字ヘッドの印字特性等が変化しても、この経年劣化に合わせて適切な補正対象の区分領域を決定することができる。従って、印字特性の変化に柔軟に対応した補正対象箇所を決定することができるので、印字特性の変化による印刷物の品質劣化を防ぐことができるという効果が得られる。
〔形態4〕 更に、形態4の印刷装置は、形態1乃至3のいずれか1の印刷装置において、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報を記憶するノズル特性情報記憶手段と、
前記画像データ取得手段で取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定手段で決定された区分領域位置の画像データの、N(N≧M≧2)値化後のデータに基づき、当該区分領域の画像を構成するドットのサイズ毎の個数を計数するドット計数手段と、
前記ドット計数手段の計数結果と、各サイズのドット数に対する濃度値の情報とに基づき、前記区分領域位置の画像データの濃度値を算出する濃度値算出手段と、を備え、
前記補正量決定手段は、前記ノズル特性情報記憶手段に記憶されたノズル特性情報と、前記濃度値算出手段で算出された濃度値とに基づき、前記区分領域位置の画像データに対する補正量を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、ノズル特性情報記憶手段によって、前記ノズルの特性を示すノズル特性情報を記憶することが可能であり、ドット計数手段によって、前記画像データ取得手段で取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定手段で決定された区分領域位置の画像データの、N(N≧M≧2)値化後のデータに基づき、当該区分領域の画像を構成するドットのサイズ毎の個数を計数することが可能であり、濃度値算出手段によって、前記ドット計数手段の計数結果と、各サイズのドット数に対する濃度値の情報とに基づき、前記区分領域位置の画像データの濃度値を算出することが可能である。
また、補正量決定手段は、前記ノズル特性情報記憶手段に記憶されたノズル特性情報と、前記濃度値算出手段で算出された濃度値とに基づき、前記区分領域位置の画像データに対する補正量を決定することが可能である。
従って、補正対象の区分領域毎に、各サイズのドットを計数して濃度値を算出することができるので、区分領域の画像をスキャナ等でスキャンしたり、濃度計等で濃度を測定したりする手間を省くことができると共に、補正対象の画像データの補正処理に必要なデータ量を低減することができるという効果が得られる。
〔形態5〕 一方、上記目的を達成するために、形態5の印刷装置制御プログラムは、
印刷に用いる媒体にドットを形成するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御プログラムであって、
当該印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分ステップと、
前記領域区分ステップで区分した各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定ステップと、
前記補正対象領域決定ステップで決定した各区分領域に対する画像データの補正量を決定する補正量決定ステップと、
前記画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記補正量決定ステップで決定した補正量を用いて、前記画像データ取得ステップで取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定ステップで決定した区分領域位置の画像データを補正する補正ステップと、
前記補正ステップで補正処理の施された画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態1記載の印刷装置と同等の作用及び効果が得られる。
また、インクジェットプリンタなどのような現在市場に出回っている殆どの印刷装置は中央処理装置(CPU)や記憶装置(RAM、ROM)、入出力装置などからなるコンピュータシステムを備えており、そのコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。以下の、印刷装置制御プログラムの形態において同じである。
〔形態6〕 更に、形態6の印刷装置制御プログラムは、形態5の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記バンディングを発生させる各画像ラインは、前記テストパターン画像中にスジを発生させる隣接する2本の画像ラインであり、
前記画像領域は、前記テストパターン画像における、前記スジを発生させる2本の画像ラインと、当該2本の画像ラインの各画像ラインにそれぞれ隣接する他の画像ラインとの連続する4本の画像ラインから構成され、
前記補正対象領域決定ステップにおいては、前記各区分領域における、前記スジを発生させる隣接する2本の画像ラインの濃度平均値と、前記他の2本の画像ラインの濃度平均値との差分値に基づき、前記補正対象の区分領域を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態2記載の印刷装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態7〕 更に、形態7の印刷装置制御プログラムは、形態5又は6の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像を前記印字ヘッドを用いて印刷するテストパターン画像印刷ステップと、
前記印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像から、その濃度情報を抽出する濃度情報抽出ステップと、
前記濃度情報抽出ステップで抽出した濃度情報に基づき、前記テストパターン画像データを生成するテストパターン画像データ生成ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態3記載の印刷装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態8〕 更に、形態8の印刷装置制御プログラムは、形態5乃至7のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記画像データ取得ステップで取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定ステップで決定された区分領域位置の画像データの、N(N≧M≧2)値化後のデータに基づき、当該区分領域の画像を構成するドットのサイズ毎の個数を計数するドット計数ステップと、
前記ドット計数ステップの計数結果と、各サイズのドット数に対する濃度値の情報とに基づき、前記区分領域位置の画像データの濃度値を算出する濃度値算出ステップとからる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含み、
前記補正量決定ステップにおいては、前記ノズルの特性を示すノズル特性情報と、前記濃度値算出ステップで算出された濃度値とに基づき、前記区分領域位置の画像データに対する補正量を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態4記載の印刷装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態9〕 また、上記目的を達成するために、形態9のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、形態5乃至8のいずれか1の印刷装置制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体としている。
これによって、CD−ROMやDVD−ROM、FD、半導体チップなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介して前記形態5乃至8のいずれか1に記載の印刷装置制御プログラムをユーザなどの需用者に対して容易かつ確実に提供することができる。
〔形態10〕 一方、上記目的を達成するために、形態10の印刷装置制御方法は、
印刷に用いる媒体にドットを形成するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御方法であって、
当該印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分ステップと、
前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定ステップと、
前記補正対象領域決定ステップで決定した各区分領域に対する画像データの補正量を決定する補正量決定ステップと、
前記画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記補正量決定ステップで決定した補正量を用いて、前記画像データ取得ステップで取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定ステップで決定した区分領域位置の画像データを補正する補正ステップと、
前記補正ステップで補正処理の施された画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷ステップと、を含むことを特徴としている。
これによって、形態1の印刷装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態11〕 更に、形態11の印刷装置制御方法は、形態10の印刷装置制御方法において、
前記バンディングを発生させる各画像ラインは、前記テストパターン画像中にスジを発生させる隣接する2本の画像ラインであり、
前記画像領域は、前記テストパターン画像における、前記スジを発生させる2本の画像ラインと、当該2本の画像ラインの各画像ラインにそれぞれ隣接する他の画像ラインとの連続する4本の画像ラインから構成され、
前記補正対象領域決定ステップにおいては、前記各区分領域における、前記スジを発生させる隣接する2本の画像ラインの濃度平均値と、前記他の2本の画像ラインの濃度平均値との差分値に基づき、前記補正対象の区分領域を決定することを特徴としている。
これによって、形態2の印刷装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態12〕 更に、形態12の印刷装置制御方法は、形態10又は11の印刷装置制御方法において、
前記複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像を前記印字ヘッドを用いて印刷するテストパターン画像印刷ステップと、
前記印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像から、その濃度情報を抽出する濃度情報抽出ステップと、
前記濃度情報抽出ステップで抽出した濃度情報に基づき、前記テストパターン画像データを生成するテストパターン画像データ生成ステップと、を含むことを特徴としている。
これによって、形態3の印刷装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態13〕 更に、形態13の印刷装置制御方法は、形態10乃至12のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記画像データ取得ステップで取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定ステップで決定された区分領域位置の画像データの、N(N≧M≧2)値化後のデータに基づき、当該区分領域の画像を構成するドットのサイズ毎の個数を計数するドット計数ステップと、
前記ドット計数ステップの計数結果と、各サイズのドット数に対する濃度値の情報とに基づき、前記区分領域位置の画像データの濃度値を算出する濃度値算出ステップと、を含み、
前記補正量決定ステップにおいては、前記ノズルの特性を示すノズル特性情報と、前記濃度値算出ステップで算出された濃度値とに基づき、前記区分領域位置の画像データに対する補正量を決定することを特徴としている。
これによって、形態4の印刷装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態14〕 一方、上記目的を達成するために、形態14の画像処理装置は、
印刷に用いる媒体にドットを印字するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置に用いられる印刷用画像データを生成する画像処理装置であって、
前記印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分手段と、
前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定手段と、
前記補正対象領域決定ステップで決定した各区分領域に対する画像データの補正量を決定する補正量決定ステップと、
前記画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記補正量決定手段で決定した補正量を用いて、前記画像データ取得手段で取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定手段で決定した区分領域位置の画像データを補正して印刷用画像データを生成する印刷用画像データ生成手段と、を備えることを特徴としている。
このような構成であれば、領域区分手段によって、印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分することが可能であり、補正対象領域決定手段によって、前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定することが可能であり、補正量決定手段によって、前記補正対象領域決定手段で決定した各区分領域に対する画像データの補正量を決定することが可能である。
また、画像データ取得手段によって、M値(M≧2)の画素値を有する画像データを取得することが可能であり、印刷用画像データ生成手段によって、前記補正量決定手段で決定した補正量を用いて、前記画像データ取得手段で取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定手段で決定した区分領域位置の画像データを補正して印刷用画像データを生成することが可能である。
例えば、前記濃度差が比較的大きい区分領域は、バンディングが目立つ領域と判断できるので、このような区分領域を補正対象とし、前記濃度差が比較的小さい区分領域は、バンディングが目立たない領域と判断できるので、このような区分領域を補正対象外とすることで、補正の必要な区分領域のみに補正処理を行うことができる。これによって、補正処理の負荷を軽減しつつ、バンディングを効果的に解消または殆ど目立たなくした高品質な印刷物を得ることができる印刷用画像データを生成できるという効果が得られる。
〔形態15〕 更に、形態15の画像処理装置は、形態14の画像処理装置において、
前記バンディングを発生させる各画像ラインは、前記テストパターン画像中にスジを発生させる隣接する2本の画像ラインであり、
前記画像領域は、前記テストパターン画像における、前記スジを発生させる2本の画像ラインと、当該2本の画像ラインの各画像ラインにそれぞれ隣接する他の画像ラインとの連続する4本の画像ラインから構成され、
前記補正対象領域決定手段は、前記各区分領域における、前記スジを発生させる隣接する2本の画像ラインの濃度平均値と、前記他の2本の画像ラインの濃度平均値との差分値に基づき、前記補正対象の区分領域を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、飛行曲がりが原因で発生するバンディングに対して、より適切に補正対象の区分領域を決定することができるので、これによって、補正処理の負荷を軽減しつつ、バンディングをより効果的に解消または殆ど目立たなくした高品質な印刷物を得ることができる印刷用画像データを生成できるという効果が得られる。
〔形態16〕 更に、形態16の画像処理装置は、形態14又は15の画像処理装置において、
前記印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像から、その濃度情報を抽出する濃度情報抽出手段と、
前記濃度情報抽出手段で抽出した濃度情報に基づき、前記テストパターン画像データを生成するテストパターン画像データ生成手段と、を備えることを特徴としている。
このような構成であれば、濃度情報抽出手段によって、前記印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像から、その濃度情報を抽出することが可能であり、テストパターン画像データ生成手段によって、前記濃度情報抽出手段で抽出した濃度情報に基づき、前記テストパターン画像データを生成することが可能である。
これによって、自印刷装置において、いつでもテストパターン画像データを生成し、補正対象の区分領域を決定し直すことができるので、例えば、経年劣化などによって印字ヘッドの印字特性等が変化しても、この経年劣化に合わせて適切な補正対象の区分領域を決定することができる。従って、印字特性の変化に柔軟に対応した補正対象箇所を決定することができるので、印字特性の変化による印刷物の品質劣化を防ぐことができるという効果が得られる。
〔形態17〕 更に、形態17の画像処理装置は、形態14乃至16のいずれか1の画像処理装置において、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報を記憶するノズル特性情報記憶手段と、
前記画像データ取得手段で取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定手段で決定された区分領域位置の画像データの、N(N≧M≧2)値化後のデータに基づき、当該区分領域の画像を構成するドットのサイズ毎の個数を計数するドット計数手段と、
前記ドット計数手段の計数結果と、各サイズのドット数に対する濃度値の情報とに基づき、前記区分領域位置の画像データの濃度値を算出する濃度値算出手段と、を備え、
前記補正量決定手段は、前記ノズル特性情報記憶手段に記憶されたノズル特性情報と、前記濃度値算出手段で算出された濃度値とに基づき、前記区分領域位置の画像データに対する補正量を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、ノズル特性情報記憶手段によって、前記ノズルの特性を示すノズル特性情報を記憶することが可能であり、ドット計数手段によって、前記画像データ取得手段で取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定手段で決定された区分領域位置の画像データの、N(N≧M≧2)値化後のデータに基づき、当該区分領域の画像を構成するドットのサイズ毎の個数を計数することが可能であり、濃度値算出手段によって、前記ドット計数手段の計数結果と、各サイズのドット数に対する濃度値の情報とに基づき、前記区分領域位置の画像データの濃度値を算出することが可能である。
また、補正量決定手段は、前記ノズル特性情報記憶手段に記憶されたノズル特性情報と、前記濃度値算出手段で算出された濃度値とに基づき、前記区分領域位置の画像データに対する補正量を決定することが可能である。
従って、補正対象の区分領域毎に、各サイズのドットを計数して濃度値を算出することができるので、区分領域の画像をスキャナ等でスキャンしたり、濃度計等で濃度を測定したりする手間を省くことができると共に、補正対象の画像データの補正処理に必要なデータ量を低減することができるという効果が得られる。
〔形態18〕 一方、上記目的を達成するために、形態18の画像処理プログラムは、
印刷に用いる媒体にドットを印字するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置に用いられる印刷用画像データを生成する画像処理プログラムであって、
前記印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分ステップと、
前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定ステップと、
前記補正対象領域決定ステップで決定した各区分領域に対する画像データの補正量を決定する補正量決定ステップと、
前記画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記補正量決定ステップで決定した補正量を用いて、前記画像データ取得ステップで取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定ステップで決定した区分領域位置の画像データを補正して印刷用画像データを生成する印刷用画像データ生成ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態14記載の画像処理装置と同等の作用及び効果が得られる。
また、パソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。以下の、画像処理プログラムの形態において同じである。
〔形態19〕 更に、形態19の画像処理プログラムは、形態18の画像処理プログラムにおいて、
前記バンディングを発生させる各画像ラインは、前記テストパターン画像中にスジを発生させる隣接する2本の画像ラインであり、
前記画像領域は、前記テストパターン画像における、前記スジを発生させる2本の画像ラインと、当該2本の画像ラインの各画像ラインにそれぞれ隣接する他の画像ラインとの連続する4本の画像ラインから構成され、
前記補正対象領域決定ステップにおいては、前記各区分領域における、前記スジを発生させる隣接する2本の画像ラインの濃度平均値と、前記他の2本の画像ラインの濃度平均値との差分値に基づき、前記補正対象の区分領域を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態15記載の画像処理装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態20〕 更に、形態20の画像処理プログラムは、形態18又は19の画像処理プログラムにおいて、
前記印刷された複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像から、その濃度情報を抽出する濃度情報抽出ステップと、
前記濃度情報抽出ステップで抽出した濃度情報に基づき、前記テストパターン画像データを生成するテストパターン画像データ生成ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態16記載の画像処理装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態21〕 更に、形態21の画像処理プログラムは、形態18乃至20のいずれか1の画像処理プログラムにおいて、
前記画像データ取得ステップで取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定ステップで決定された区分領域位置の画像データの、N(N≧M≧2)値化後のデータに基づき、当該区分領域の画像を構成するドットのサイズ毎の個数を計数するドット計数ステップと、
前記ドット計数ステップの計数結果と、各サイズのドット数に対する濃度値の情報とに基づき、前記区分領域位置の画像データの濃度値を算出する濃度値算出ステップとからる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含み、
前記補正量決定ステップにおいては、前記ノズルの特性を示すノズル特性情報と、前記濃度値算出ステップで算出された濃度値とに基づき、前記区分領域位置の画像データに対する補正量を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態17記載の画像処理装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態22〕 また、上記目的を達成するために、形態22のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、形態18乃至21のいずれか1の画像処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体としている。
これによって、CD−ROMやDVD−ROM、FD、半導体チップなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介して前記形態18乃至21のいずれか1に記載の画像処理プログラムをユーザなどの需用者に対して容易かつ確実に提供することができる。
〔形態23〕 一方、上記目的を達成するために、形態23の画像処理方法は、
印刷に用いる媒体にドットを印字するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置に用いられる印刷用画像データを生成する画像処理方法であって、
前記印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分ステップと、
前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定ステップと、
前記補正対象領域決定ステップで決定した各区分領域に対する画像データの補正量を決定する補正量決定ステップと、
前記画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記補正量決定ステップで決定した補正量を用いて、前記画像データ取得ステップで取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定ステップで決定した区分領域位置の画像データを補正して印刷用画像データを生成する印刷用画像データ生成ステップと、を含むことを特徴としている。
これによって、形態14の画像処理装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態24〕 更に、形態24の画像処理方法は、形態23の画像処理方法において、
前記バンディングを発生させる各画像ラインは、前記テストパターン画像中にスジを発生させる隣接する2本の画像ラインであり、
前記画像領域は、前記テストパターン画像における、前記スジを発生させる2本の画像ラインと、当該2本の画像ラインの各画像ラインにそれぞれ隣接する他の画像ラインとの連続する4本の画像ラインから構成され、
前記補正対象領域決定ステップにおいては、前記各区分領域における、前記スジを発生させる隣接する2本の画像ラインの濃度平均値と、前記他の2本の画像ラインの濃度平均値との差分値に基づき、前記補正対象の区分領域を決定することを特徴としている。
これによって、形態15の画像処理装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態25〕 更に、形態25の画像処理方法は、形態23又は24の画像処理方法において、
前記印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像から、その濃度情報を抽出する濃度情報抽出ステップと、
前記濃度情報抽出ステップで抽出した濃度情報に基づき、前記テストパターン画像データを生成するテストパターン画像データ生成ステップと、を含むことを特徴としている。
これによって、形態16の画像処理装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態26〕 更に、形態26の画像処理方法は、形態23乃至25のいずれか1の画像処理方法において、
前記画像データ取得ステップで取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定ステップで決定された区分領域位置の画像データの、N(N≧M≧2)値化後のデータに基づき、当該区分領域の画像を構成するドットのサイズ毎の個数を計数するドット計数ステップと、
前記ドット計数ステップの計数結果と、各サイズのドット数に対する濃度値の情報とに基づき、前記区分領域位置の画像データの濃度値を算出する濃度値算出ステップと、を含み、
前記補正量決定ステップにおいては、前記ノズルの特性を示すノズル特性情報と、前記濃度値算出ステップで算出された濃度値とに基づき、前記区分領域位置の画像データに対する補正量を決定することを特徴としている。
これによって、形態17の画像処理装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態27〕 一方、上記目的を達成するために、形態27の補正領域情報生成装置は、
印刷に用いる媒体にドットを印字するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置の印刷制御に用いられる補正領域情報を生成する補正領域情報生成装置であって、
前記印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分手段と、
前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定手段と、
前記補正対象領域決定手段で決定した区分領域の情報に基づき、補正領域情報を生成する補正領域情報生成手段と、を備えることを特徴としている。
このような構成であれば、領域区分手段によって、印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分することが可能であり、補正対象領域決定手段によって、前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定することが可能であり、補正領域情報生成手段によって、前記補正対象領域決定手段で決定した区分領域の情報に基づき、補正領域情報を生成することが可能である。
例えば、前記濃度差が比較的大きい区分領域は、バンディングが目立つ領域と判断できるので、このような区分領域を補正対象とし、前記濃度差が比較的小さい区分領域は、バンディングが目立たない領域と判断できるので、このような区分領域を補正対象外とすることで、補正の必要な区分領域のみに補正処理を行うことができる。これによって、補正処理の負荷を適切に軽減しつつ、バンディングをより効果的に解消または殆ど目立たなくした高品質な印刷物を得ることができる補正領域情報を生成できるという効果が得られる。
〔形態28〕 更に、形態28の補正領域情報生成装置は、形態27の補正領域情報生成装置において、
前記バンディングを発生させる各画像ラインは、前記テストパターン画像中にスジを発生させる隣接する2本の画像ラインであり、
前記画像領域は、前記テストパターン画像における、前記スジを発生させる2本の画像ラインと、当該2本の画像ラインの各画像ラインにそれぞれ隣接する他の画像ラインとの連続する4本の画像ラインから構成され、
前記補正対象領域決定手段は、前記各区分領域における、前記スジを発生させる隣接する2本の画像ラインの濃度平均値と、前記他の2本の画像ラインの濃度平均値との差分値に基づき、前記補正対象の区分領域を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、飛行曲がりが原因で発生するバンディングに対して、より適切に補正対象の区分領域を決定することができるので、これによって、補正処理の負荷を軽減しつつ、バンディングをより効果的に解消または殆ど目立たなくした高品質な印刷物を得ることができる補正領域情報を生成できるという効果が得られる。
〔形態29〕 更に、形態29の補正領域情報生成装置は、形態27又は28の補正領域情報生成装置において、
前記印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像から、その濃度情報を抽出する濃度情報抽出手段と、
前記濃度情報抽出手段で抽出した濃度情報に基づき、前記テストパターン画像データを生成するテストパターン画像データ生成手段と、を備えることを特徴としている。
このような構成であれば、濃度情報抽出手段によって、印刷された複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像から、その濃度情報を抽出することが可能であり、テストパターン画像データ生成手段によって、前記濃度情報抽出手段で抽出した濃度情報に基づき、前記テストパターン画像データを生成することが可能である。
これによって、いつでもテストパターン画像データを生成し、補正対象の区分領域を決定し直すことができるので、例えば、経年劣化などによって印字ヘッドの印字特性等が変化しても、この経年劣化に合わせて適切な補正対象の区分領域を決定することができる。従って、印字特性の変化に柔軟に対応した補正対象箇所を決定することができるので、印字特性の変化による印刷物の品質劣化を防ぐことができる補正領域情報を生成できるという効果が得られる。
〔形態30〕 一方、上記目的を達成するために、形態30の補正領域情報生成プログラムは、
印刷に用いる媒体にドットを印字するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置の印刷制御に用いられる補正領域情報を生成する補正領域情報生成プログラムであって、
前記印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分ステップと、
前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定ステップと、
前記補正対象領域決定ステップで決定した区分領域の情報に基づき、補正領域情報を生成する補正領域情報生成ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態27記載の補正領域情報生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
また、パソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。以下の、補正領域情報生成プログラムの形態において同じである。
〔形態31〕 更に、形態31の補正領域情報生成プログラムは、形態30の補正領域情報生成プログラムにおいて、
前記バンディングを発生させる各画像ラインは、前記テストパターン画像中にスジを発生させる隣接する2本の画像ラインであり、
前記画像領域は、前記テストパターン画像における、前記スジを発生させる2本の画像ラインと、当該2本の画像ラインの各画像ラインにそれぞれ隣接する他の画像ラインとの連続する4本の画像ラインから構成され、
前記補正対象領域決定ステップにおいては、前記各区分領域における、前記スジを発生させる隣接する2本の画像ラインの濃度平均値と、前記他の2本の画像ラインの濃度平均値との差分値に基づき、前記補正対象の区分領域を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態28記載の補正領域情報生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態32〕 更に、形態32の補正領域情報生成プログラムは、形態30又は31の補正領域情報生成プログラムにおいて、
前記印刷された複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像から、その濃度情報を抽出する濃度情報抽出ステップと、
前記濃度情報抽出ステップで抽出した濃度情報に基づき、前記テストパターン画像データを生成するテストパターン画像データ生成ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態29記載の補正領域情報生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態33〕 また、上記目的を達成するために、形態33のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、
形態30乃至32のいずれか1の補正領域情報生成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体となっている。
これによって、CD−ROMやDVD−ROM、FD、半導体チップなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介して前記形態30乃至32のいずれか1に記載の補正領域情報生成プログラムをユーザなどの需用者に対して容易かつ確実に提供することができる。
〔形態34〕 一方、上記目的を達成するために、形態34の補正領域情報生成方法は、
印刷に用いる媒体にドットを印字するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置の印刷制御に用いられる補正領域情報を生成する補正領域情報生成方法であって、
前記印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分ステップと、
前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定ステップと、
前記補正対象領域決定ステップで決定した区分領域の情報に基づき、補正領域情報を生成する補正領域情報生成ステップと、を含むことを特徴としている。
これによって、形態27の補正領域情報生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態35〕 更に、形態35の補正領域情報生成方法は、形態34の補正領域情報生成方法において、
前記バンディングを発生させる各画像ラインは、前記テストパターン画像中にスジを発生させる隣接する2本の画像ラインであり、
前記画像領域は、前記テストパターン画像における、前記スジを発生させる2本の画像ラインと、当該2本の画像ラインの各画像ラインにそれぞれ隣接する他の画像ラインとの連続する4本の画像ラインから構成され、
前記補正対象領域決定ステップにおいては、前記各区分領域における、前記スジを発生させる隣接する2本の画像ラインの濃度平均値と、前記他の2本の画像ラインの濃度平均値との差分値に基づき、前記補正対象の区分領域を決定することを特徴としている。
これによって、形態28の補正領域情報生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態36〕 更に、形態36の補正領域情報生成方法は、形態34又は35の補正領域情報生成方法において、
前記印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像から、その濃度情報を抽出する濃度情報抽出ステップと、
前記濃度情報抽出ステップで抽出した濃度情報に基づき、前記テストパターン画像データを生成するテストパターン画像データ生成ステップと、を含むことを特徴としている。
これによって、形態29の補正領域情報生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔第1の実施の形態〕
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。図1〜図18は、本発明に係る印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法、並びに補正領域情報生成装置、補正領域情報生成プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び補正領域情報生成方法の第1の実施の形態を示す図である。
まず、本発明に係る印刷装置の構成を図1に基づき説明する。図1は、本発明に係る印刷装置100の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、印刷装置100は、印刷対象の画像データを取得する画像データ取得部10と、後述する補正領域決定部21で決定された補正領域情報と、後述する補正量決定部12で決定された補正量とに基づき、前記取得した画像データを補正する補正部11と、後述する補正量情報記憶部13の記憶内容に基づき、前記取得した画像データにおける補正対象の領域(以下、補正領域と称す)位置の画像データに対する補正量を決定する補正量決定部12と、予め各階調のテストパターン画像データに基づき生成された補正領域に対する補正量の情報を記憶する補正量情報記憶部13と、補正処理後の画像データに基づき印刷データを生成する印刷データ生成部14と、印刷データに基づき印刷を実行する印刷部15とを含んだ構成となっている。
画像データ取得部10は、印刷装置100と接続されたパソコン(PC)やプリンタサーバなどの印刷指示装置(図示せず)から送られてくる印刷に供するM値(M≧2)の画像データをネットワークなどを介して取得したり、あるいは図示しないスキャナやCD−ROMドライブなどの画像(データ)読込装置などから直接読み込んで取得したりする機能を提供するようになっている。更に、取得した画像データが多値のRGBデータ、例えば1画素あたり各色(R、G、B)ごとの階調(濃度値又は輝度値)が8ビット(0〜255)で表現される画像データであれば、これを色変換処理して前記印字ヘッド200の各インクに対応する多値のCMYK(4色の場合)データに変換する機能を提供するようになっている。また、画像データ取得部10は、CMYKの画像データの解像度を、印刷解像度に応じた解像度に変換する機能を提供するようになっている。
補正部11は、補正領域情報記憶部22から、補正領域決定部21において後述する印字ヘッド200のインク色毎に、且つ所定階調毎に決定された補正領域の情報に基づき、画像データ取得部10で取得した画像データにおける補正領域位置の画像データを、補正領域毎に選択し、当該選択した画像データに対して、補正量決定部12で決定された補正量を用いて、当該選択画像データを補正する機能を提供するようになっている。
補正量決定部12は、補正部11で選択した補正領域位置に対応する画像データと、補正量情報記憶部13の記憶内容とに基づき、選択補正領域位置の画像データに対する補正量を決定する機能を提供するようになっている。ここで、補正量情報記憶部13には、補正領域情報記憶部22に記憶された補正領域情報の示す補正領域に対応する、各インク色の階調値毎の補正量の情報が記憶されている。従って、補正量決定部12は、補正領域位置の画像データに基づき、インク色毎の濃度平均値(又は輝度値)を算出し、当該算出した濃度平均値(階調値)に対応する補正量を補正量情報記憶部13から取得することで、選択補正領域位置の画像データに対する補正量を決定する。
補正量情報記憶部13は、テストパターン画像データにおける、各インク色の階調値毎に、予め実験等によって決定された補正量の情報を記憶する機能を提供するようになっている。
印刷データ生成部14は、補正処理の施された画像データをN値化すると共に、このN値化処理された画像データに基づき、インクジェット方式の印刷部15において解釈可能な印刷用のデータ(以下、印刷データと称す)を生成する機能を提供するようになっている。また、後述するテストパターン画像印刷指示部16からのテストパターン画像データに基づき、その印刷データを生成する機能も提供するようになっている。
ここで、本発明に適用される印字ヘッド200について説明する。
図3は、この印字ヘッド200の構造を示す部分拡大底面図、図4は、その部分拡大側面図である。
図3に示すように、この印字ヘッド200は、いわゆるラインヘッド型のプリンタに用いられる印刷用紙の紙幅方向に延びる長尺構造をしており、ブラック(K)インクを専用に吐出するノズルNが複数個(図では18個)直線状に配列されたブラックノズルモジュール50と、イエロー(Y)インクを専用に吐出するノズルNが複数個、同じ方向に直線状に配列されたイエローノズルモジュール52と、マゼンタ(M)インクを専用に吐出するノズルNが複数個、同じ方向に直線状に配列されたマゼンタノズルモジュール54と、シアン(M)インクを専用に吐出するノズルNが複数個、同じ方向に直線状に配列されたシアンノズルモジュール56といった4つのノズルモジュール50、52、54、56が印刷方向(ノズル配列方向に対して垂直方向)に多段に重なるように一体的に配列して構成されている。なお、モノクロを目的とする印字ヘッドの場合は、ブラック(K)のみ、また、高画質な画像をターゲットとする印字ヘッドの場合はライトマゼンタやライトシアンなどを加えた6色や7色のインクを用いる場合もある。
そして、図4は、例えばこれら4つのノズルモジュール50、52、54、56のなかの1つであるブラックノズルモジュール50を側面(印刷方向)から示したものであり、左から6番目のノズルN6が飛行曲がり現象を起こしてそのノズルN6からインクが斜め方向に吐出されてその隣の正常なノズルN7により吐出されたドット側にドットが印字されてしまっている状態(印字位置ずれ)を示している。
従って、このブラックノズルモジュール50を用いて印刷を実行すると、飛行曲がりを発生していない状態では、いずれのドットも規定の印字位置に印字されるのに対し(理想的なドットパターン)、例えば左から6番目のノズルN6が飛行曲がり現象を起こしていると、そのドット印字位置が、目的とする印字位置から例えばその隣の正常なノズルN7側にずれて印字される結果となる。その結果、ノズルN6及びノズルN7の印字するドットが重なることなどによって、これら重なったドットの形成する画像ラインが印刷結果において濃いスジとなって発生する。一方、飛行曲がり現象によって、例えば、ノズルN6の形成するドットとノズルN5の形成するドットとの間隔が、正常時の間隔よりも広くなってしまった場合は、印刷結果における、ノズルN5の形成する画像ラインと、ノズルN6の形成する画像ラインとの間に薄いスジが発生する。
また、このような構造をした印字ヘッド200は、各ノズルN1、N2、N3…ごとにそれぞれ設けられた図示しないインクチャンバー内に供給されたインクをそれら各インクチャンバーごとに設けられた図示しないピエゾ素子(piezo actuator)などの圧電素子によって各ノズルN1、N2、N3…から吐出することで、白色の印刷用紙上に円形のドットを印字すると共に、さらに、この圧電素子に加える電圧を多段階に制御することによってインクチャンバーからのインクの吐出量を制御して各ノズルN1、N2、N3…ごとにサイズの異なるドットが印字可能となっている。
図1に戻って、印刷部15は、印刷に用いる媒体(例えば、印刷用紙など)または印字ヘッド200の一方、あるいは双方を移動させながら前記印字ヘッド200に形成された前記ノズルモジュール50、52、54、56からインクをそれぞれドット状に噴射して前記印刷に用いる媒体(以下、印刷媒体と称す)上に多数のドットからなる所定の画像を形成するようにしたインクジェット方式のプリンタであり、前述した印字ヘッド200の他に、この印字ヘッド200を印刷媒体上をその幅方向に往復移動させる図示しない印字ヘッド送り機構(マルチパス型の場合)、前記印刷媒体を移動させるための図示しない紙送り機構、前記印刷データに基づいて印字ヘッド200のインクの吐出を制御する図示しない印字コントローラ機構などの公知の構成要素から構成されている。
図1に示すように、印刷装置100は、更に、補正領域を決定するのに用いるテストパターン画像データの画像(以下、テストパターン画像と称す)の印刷指示を、印刷データ生成部14に対して与えるテストパターン画像印刷指示部16と、テストパターン画像データを記憶するテストパターン画像データ記憶部17と、印刷部15で印刷されたテストパターン画像から、その濃度情報を抽出する濃度情報抽出部18と、当該抽出した濃度情報に基づき第2テストパターン画像データを生成する第1及び第2テストパターン画像データ生成部19と、当該生成した第2テストパターン画像データに基づき、テストパターン画像の領域を複数の区分領域に区分する領域区分部20と、当該複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正領域決定部21と、当該決定した補正対象の区分領域の情報である補正領域情報を記憶する補正領域情報記憶部22とを含んだ構成となっている。
テストパターン画像印刷指示部16は、補正領域の決定指示に応じて、テストパターン画像データ記憶部17に記憶されたテストパターン画像データの画像を印刷する印刷指示を、テストパターン画像データと共に印刷データ生成部14に対して出力する機能を提供するようになっている。
テストパターン画像データ記憶部17は、印字ヘッド200の各インク色の所定階調値毎のベタ画像のデータ(例えば、N値化後の画像データ)であるテストパターン画像データを記憶する機能を提供するようになっている。印刷装置100が、例えば、8ビットの階調で印刷できる機能を有する場合に、各インク色(ノズルモジュール)について、例えば、0〜255の256の各階調(1階調刻み)に対応するベタ画像の画像データ(CMYKの4色であれば、256×4=1024のテストパターン画像データ)を記憶する。
濃度情報抽出部18は、印刷部15で印刷されたテストパターン画像の濃度情報を抽出する機能を提供するようになっている。印刷画像からの濃度情報の抽出は、例えば、公知のスキャナや公知の色濃度計と同様の原理を用いる。本実施の形態において、濃度情報抽出部18は、公知のスキャナと同様に、印刷画像に光を照射し、その反射光を受光素子(CCDなど)で受けて濃度情報を抽出する機能を有することとする。
第1及び第2テストパターン画像データ生成部19は、濃度情報抽出部18で抽出した濃度情報に基づき、印刷されたテストパターン画像に対する第1解像度の画像データである第1テストパターン画像データと、第2解像度(第2解像度>第1解像度)の画像データである第2テストパターン画像データとを生成する機能を提供するようになっている。なお、第2解像度は可能な限り高い解像度であることが望ましい。
領域区分部20は、第1及び第2テストパターン画像データ生成部19において生成された第1テストパターン画像データに基づき、その画像領域から補正対象の領域を決定し、当該決定した領域を複数の区分領域に区分する機能を提供するようになっている。
補正領域決定部21は、第1及び第2テストパターン画像データ生成部19において生成された第2テストパターン画像データに基づき、各区分領域におけるバンディングを発生させるライン、及びこのラインに隣接する他のラインの濃度平均値を算出すると共に、これら濃度平均値の差分値を算出する。更に、バンディングを発生させるラインのピーク値を検出し、このピーク値と、前記差分値とに基づき、複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する機能を提供するようになっている。なお、本実施の形態において、前記バンディングとは、飛行曲がり現象等が原因で印刷画像に発生するスジ(濃いスジ又は薄いスジ)のことを示すものとする。
補正領域情報記憶部22は、補正領域決定部21において決定された補正対象の区分領域の座標情報を、インク色及び階調値の情報に対応付けて記憶する機能を提供するようになっている。
ここで、この印刷装置100は、印刷のための各種制御や前記画像データ取得部10、補正部11、補正量決定部12、印刷データ生成部14、印刷部15、テストパターン画像印刷指示部16、濃度情報抽出部18、第1及び第2テストパターン画像データ生成部19、領域区分部20、補正領域決定部21などをソフトウェア上で実現するためのコンピュータシステムを備えており、そのハードウェア構成は、図2に示すように、各種制御や演算処理を担う中央演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)60と、主記憶装置(Main Storage)を構成するRAM(Random Access Memory)62と、読み出し専用の記憶装置であるROM(Read Only Memory)64との間をPCI(Peripheral Component Interconnect)バスやISA(Industrial Standard Architecture)バス等からなる各種内外バス68で接続すると共に、このバス68に入出力インターフェース(I/F)66を介して、HDD(Hard Disk Drive)などの外部記憶装置(Secondary Storage)70や、印刷部15やCRT、LCDモニター等の出力装置72、操作パネルやマウス、キーボード、スキャナなどの入力装置74、および図示しない印刷指示装置などと通信するためのネットワークLなどを接続したものである。
そして、電源を投入すると、ROM64等に記憶されたBIOS等のシステムプログラムが、ROM64に予め記憶された各種専用のコンピュータプログラム、あるいは、CD−ROMやDVD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などの記憶媒体を介して、またはインターネットなどの通信ネットワークLを介して記憶装置70にインストールされた各種専用のコンピュータプログラムを同じくRAM62にロードし、そのRAM62にロードされたプログラムに記述された命令に従ってCPU60が各種リソースを駆使して所定の制御および演算処理を行うことで前述したような各手段の各機能をソフトウェア上で実現できるようになっている。
次に、図5に基づき、上記のような構成をした印刷装置100を用いた補正領域情報生成処理の流れを説明する。ここで、図5は、印刷装置100における、補正領域情報生成処理を示すフローチャートである。
入力装置74等を介した補正領域の決定指示に応じて補正領域情報生成処理が開始されると、まずステップS100に移行し、テストパターン画像印刷指示部16において、補正領域情報の生成処理が未処理のテストパターン画像データを、テストパターン画像データ記憶部17から読み出して、ステップS102に移行する。
ステップS102では、テストパターン画像印刷指示部16において、印刷データ生成部14に対して、ステップS100で読み出したテストパターン画像データと共に、その画像の印刷指示を送信してステップS104に移行する。
ステップS104では、印刷データ生成部14において、テストパターン画像印刷指示部16から受信した印刷指示に応じて、同じくテストパターン画像印刷指示部16から受信したテストパターン画像データから印刷データを生成し、当該生成した印刷データを印刷部15に出力してステップS106に移行する。
ステップS106では、印刷部15において、印刷データ生成部14から入力された印刷データに基づき、印字ヘッド200を駆動してテストパターン画像データの画像(テストパターン画像)を印刷媒体に印刷してステップS108に移行する。本実施の形態においては、テストパターン画像の印刷された印刷媒体は、不図示の輸送機構により、自動的に濃度情報抽出部18の濃度検出領域(スキャン領域)へと輸送されるようになっている。
ステップS108では、濃度情報抽出部18において、濃度検出領域に配置された印刷媒体の印刷画像を第1解像度(例えば、720[dpi])でスキャンして、印刷媒体に印刷されたテストパターン画像の濃度情報を抽出し、ステップS110に移行する。
ステップS110では、第1及び第1及び第2テストパターン画像データ生成部19において、ステップS108で抽出した濃度情報に基づき、第1テストパターン画像データを生成してステップS112に移行する。
ステップS112では、領域区分部20において、ステップS110で生成した第1テストパターン画像データに基づき、テストパターン画像の濃度変化を抽出してステップS114に移行する。具体的には、まず、第1テストパターン画像データから各画像ラインの濃度平均値を算出し、当該算出した濃度平均値と、テストパターン画像の階調値との差分値を算出することで、階調値に対する濃度変化を抽出する。ここで、前記画像ラインとは、印字ヘッド200における1つのノズルが形成するドットから構成されるドットラインである。従って、第1テストパターン画像データにおいては、スキャンする解像度の高さによって、各画像ラインを構成する画素数が異なる。
ステップS114では、領域区分部20において、ステップS112で抽出した濃度変化に基づき、補正対象の画像ラインを決定してステップS116に移行する。ここで、濃度変化の大きい画像ラインを含む連続する複数ラインを補正対象の画像ラインに決定する。具体的に、濃度変化(差分)の大きい画像ラインには、スジが発生している可能性が高いので、その画像ラインを含む連続するラインを補正対象の画像ラインとする。本実施の形態においては、印刷画像にスジを発生させる画像ラインと、その画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される複数ラインを補正対象の画像ラインとする。
ステップS116では、領域区分部20において、ステップS114で決定した、補正対象の画像ラインを、複数の区分領域に区分してステップS118に移行する。ここで、区分領域は、各画素の座標(例えば、画像の横方向をx、縦方向をyとして各画素の座標(x、y))を用いて表現される。例えば、画像の第1画像ライン〜第4画像ラインまでの連続する4本の画像ラインが補正対象のラインに決定された場合を想定すると、区分領域が横4画素×縦16画素のサイズである場合に、第1画像ラインの先頭画素の座標を(0,0)とすると、先頭の区分領域は、x座標の範囲が[0〜3]、y座標の範囲が[0〜15]といったように表現される。同様に、第1〜第4画像ラインにおける他の区分領域は、x座標の範囲が共通で、y座標の範囲が、[16〜31]、[32〜47]、[48〜63]、・・・といったように表現される。
ステップS118では、濃度情報抽出部18において、印刷媒体に印刷されたテストパターン画像におけるステップS116で区分された各区分領域の画像を、第1解像度よりも高い第2解像度(例えば、第1解像度が720[dpi]であれば、1440[dpi],2880[dpi]など)でスキャンして、各区分領域の画像の濃度情報を抽出し、ステップS120に移行する。
ステップS120では、第1及び第2テストパターン画像データ生成部19において、ステップS118で抽出した濃度情報に基づき、第2テストパターン画像データを生成してステップS122に移行する。
ステップS122では、補正領域決定部21において、ステップS120で生成した第2テストパターン画像データに基づき、複数の区分領域から、補正対象の区分領域を決定してステップS124に移行する。
ステップS124では、補正領域決定部21において、ステップS122で決定した補正領域の情報を補正領域情報記憶部22に記憶してステップS126に移行する。
ステップS126では、テストパターン画像印刷指示部16において、処理対象の全てのテストパターン画像データに対して、補正領域情報の生成処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)は、処理を終了し、そうでない場合(No)は、ステップS100に移行する。
更に、図6に基づき、ステップS122の補正領域決定処理の流れを説明する。ここで、図6は、補正領域決定部21における補正領域決定処理を示すフローチャートである。
補正領域決定処理が開始されると、図6に示すように、まずステップS200に移行し、補正領域決定部21において、複数の区分領域から、補正領域決定処理が未処理の区分領域を選択して、ステップS202に移行する。
ステップS202では、補正領域決定部21において、第2テストパターン画像データに基づき、選択した区分領域(以下、選択区分領域と称す)における、スジを発生させる画像ライン全体の濃度平均値(以下、第1濃度平均値と称す)を算出してステップS204に移行する。ここでいう画像ラインとは、前述したように、印字ヘッド200の1つのノズルの形成するドットから構成されるドットラインである。従って、第2テストパターン画像データにおいては、第1解像度よりもスキャン解像度が高くなるので、各画像ラインを構成する画素数が、第1テストパターン画像データよりも多くなる。
ステップS204では、補正領域決定部21において、第2テストパターン画像データに基づき、選択区分領域における、スジを発生させる画像ライン以外の画像ライン全体の濃度平均値(以下、第2濃度平均値と称す)を算出してステップS206に移行する。
ステップS206では、補正領域決定部21において、ステップS202で算出した第1濃度平均値と、ステップS204で算出した第2濃度平均値との差分値(第1濃度平均値−第2濃度平均値)を算出してステップS208に移行する。
ステップS208では、補正領域決定部21において、第2テストパターン画像データに基づき、選択区分領域における、スジを発生させる画像ラインから、スジの種類に応じたピーク値を検出してステップS210に移行する。本実施の形態において、ピーク値は、スジの種類が薄いスジであれば、この薄いスジを発生させる画像ラインを構成する画素値のうち最大輝度となる値を検出し、スジの種類が濃いスジであれば、この濃いスジを発生させる画像ラインを構成する画素値のうち最大濃度となる値を検出する。
ステップS210では、補正領域決定部21において、ステップS206で算出した差分値と、ステップS208で検出したピーク値とに基づき、選択区分領域におけるスジが目立つか否かを判定して、ステップS212に移行する。この判定処理は、具体的に、実験等によって、予め上記差分値とピーク値とに対して、スジが目立つか否かを判定したデータに基づき行われる。つまり、このデータに基づいて算出した閾値に基づき、差分値が第1閾値(スジ種によって異なる)以上で、且つピーク値が第2閾値(スジ種によって異なる)以上であれば、スジが目立つと判定し、そうでない場合は、スジは目立たないと判定する。
ステップS212では、補正領域決定部21において、ステップS210の判定結果に基づき、スジが目立つと判定された場合(Yes)は、ステップS214に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS218に移行する。
ステップS214に移行した場合は、補正領域決定部21において、選択区分領域を、補正対象の区分領域(補正領域)に決定してステップS216に移行する。
ステップS216では、補正領域決定部21において、区分領域の全てに対して、補正領域の決定処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)は、一連の処理を終了し元の処理に復帰し、そうでない場合(No)は、ステップS200に移行する。
一方、ステップS212において、選択区分領域のスジが目立たずにステップS218に移行した場合は、補正領域決定部21において、選択区分領域を補正対象の領域から除外してステップS216に移行する。
次に、図7に基づき、印刷装置100における印刷処理の流れを説明する。ここで、図7は、印刷装置100における印刷処理を示すフローチャートである。
印刷処理は、図7に示すように、まずステップS300に移行し、画像データ取得部10において、パソコンなどの図示しない印刷指示端末などから印刷指示があったか否かを判定し、印刷指示があったと判定された場合(Yes)は、ステップS302に移行し、そうでない場合(No)は、印刷指示があるまで判定処理を繰り返す。
ステップS302に移行した場合は、画像データ取得部10において、印刷指示端末から印刷指示と共に送られてきた画像データを取得してステップS304に移行する。
ステップS304では、画像データ取得部10において、ステップS302で取得した画像データを、印刷解像度に応じて、解像度変換してステップS306に移行する。なお、取得した画像データが印刷解像度と同じ解像度である場合は、解像度変換を行わずに次のステップへと移行する。
ステップS306では、画像データ取得部10において、解像度変換処理後の画像データの色変換処理を行って、ステップS308に移行する。つまり、画像データ取得部10で取得した画像データが多値のRGBデータであるときに、前述したようにこれを所定の変換アルゴリズムに基づいて使用インクに対応した多値のCMYKデータなどに変換する。なお、取得した画像データが、CMYKデータの形式である場合は、変換せずに次のステップへと移行する。
ステップS308では、補正部11において、解像度及び色変換処理後の画像データに対して画素値補正処理を実行してステップS310に移行する。
ステップS310では、印刷データ生成部14において、ステップS308で画素値補正処理の施された画像データに基づき、印刷データを生成し、当該生成した印刷データを印刷部15に出力してステップS312に移行する。具体的に、印字ヘッド200の性能に応じて、画像データをN値化し、当該N値化後の画像データを印刷部15の解釈可能なデータへと変換することで印刷データを生成する。
ステップS312では、印刷部15において、印刷データ生成部14から入力された印刷データに基づき、印字ヘッド200を駆動して前記画像データの画像を印刷媒体に印刷して処理を終了する。
更に、図8に基づき、ステップS308の画素値補正処理の流れを説明する。ここで、図8は、補正部11における画素値補正処理を示すフローチャートである。
ステップS308において画素値補正処理が実行されると、図8に示すように、まずステップS400に移行する。
ステップS400では、補正部11において、補正領域情報記憶部22から補正領域情報を取得して、ステップS402に移行する。
ステップS402では、補正部11において、ステップS400で取得した補正領域情報に基づき、画像データにおける、画素値補正処理が未処理の補正領域位置の画像データを選択し、当該選択した画像データ(以下、選択画像データと称す)を補正量決定部12に送信してステップS404に移行する。
ステップS404では、補正量決定部12において、選択画像データに対する補正量を決定し、当該決定した補正量を補正部11に出力してステップS406に移行する。
ステップS406では、補正部11において、補正量決定部12から入力された補正量を用いて、選択画像データの画素値を補正してステップS408に移行する。
ステップS408では、補正部11において、補正対象の全ての画像データに対して画素値補正処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰し、そうでない場合(No)は、ステップS402に移行する。
更に、図9に基づき、ステップS404の補正量決定処理の流れを説明する。ここで、図9は、第1の実施の形態の補正量決定部12における補正量決定処理を示すフローチャートである。
補正量決定処理は、図9に示すように、まずステップS500に移行し、補正量決定部12において、補正部11から選択画像データを取得したか否かを判定し、取得したと判定された場合(Yes)は、ステップS502に移行し、そうでない場合(No)は、取得するまで判定処理を繰り返す。
ステップS502に移行した場合は、補正量決定部12において、選択画像データ全体の濃度平均値を算出してステップS504に移行する。
ステップS504では、補正量決定部12において、ステップS502で算出した濃度平均値に基づき、選択画像データに対する補正量を決定してステップS506に移行する。本実施の形態においては、補正量情報記憶部13に、各階調の補正領域に対して予め決定された補正量から構成されるデータテーブルが記憶されており、このデータテーブルの中から上記算出した濃度平均値の階調に合った補正量を選択する。なお、一致する階調値のものがデータテーブルに無い場合は、他のデータを用いて補間計算によって決定したり、最も近い階調値のものを選択して決定したりすることも可能である。
ステップS506では、補正量決定部12において、ステップS504で決定した補正量を補正部11に出力し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
次に、図10〜図18に基づき、本実施の形態の動作を説明する。
ここで、図10は、テストパターン画像の一例を示す図である。また、図11は、第1テストパターン画像データから抽出された濃度変化の一例を示す図である。また、図12は、補正対象の画像ラインの一例及び当該画像ラインの区分結果の一例を示す図である。また、図13(a)は、テストパターン画像の薄いスジ発生箇所の一部を拡大した図であり、(b)は、(a)の拡大図における各画像ラインの平均濃度を示す図であり、(c)は、(a)における(1)の薄いスジを含む画像部分の拡大図である。図14(a)は、テストパターン画像の濃いスジ発生箇所の一部を拡大した図であり、(b)は、(a)の拡大図における各画像ラインの平均濃度を示す図であり、(c)は、(a)における(1)の濃いスジを含む画像部分の拡大図である。また、図15(a)は、薄いスジの見え方と、ピーク値及び差分値との関係を示す図であり、(b)は、濃いスジの見え方と、ピーク値及び差分値との関係を示す図である。また、図16(a)は、スジが目立つ部分と目立たない部分の説明図であり、(b)は、補正対象領域の概念図である。また、図17は、補正量テーブルの一例を示す図である。また、図18(a)は、薄いスジに対する補正対象のドット列の一例を示す図であり、(b)は、薄いスジによって濃度が低下する状態を示す図である。
まず、印刷装置100における補正領域情報生成処理の実際の動作を説明する。
ユーザの入力装置74の操作などによって、印刷装置100のテストパターン画像印刷指示部16に対して、補正領域情報生成指示が入力されると、テストパターン画像印刷指示部16は、テストパターン画像データ記憶部17から予め補正領域情報生成用に用意されたテストパターン画像データを読み出し(ステップS100)、印刷指示と共に、当該読み出したテストパターン画像データを印刷データ生成部14に送信する(ステップS102)。印刷データ生成部14は、受信したテストパターン画像データから印刷データを生成し、当該生成した印刷データを印刷部15に出力する(ステップS104)。印刷部15は、印刷データ生成部14から印刷データが入力されると、当該印刷データに基づき、印字ヘッド200を駆動してテストパターン画像データの画像(テストパターン画像)を印刷媒体(例えば、印刷用紙など)に印刷する(ステップS106)。このテストパターン画像は、例えば、図10に示すように、所定階調毎に用意される。図10は、あるインク色に対するテストパターン画像の一部であり、実際は、前述したように印字ヘッド200の有するノズルモジュールのインク色(本実施の形態では、CMYKの4色)の各色に対して、所定階調毎に用意される。
そして、テストパターン画像の印刷された印刷媒体は、濃度情報抽出部18の濃度検出領域に自動的に輸送され、そこでテストパターン画像の濃度情報を抽出する(ステップS108)。具体的には、スキャンされた画像が第1解像度(例えば、720[dpi])となるように、印刷媒体のテストパターン画像の印刷面に光を照射し、その反射光を受光素子(CCD)で受光し、光電変換することで濃度情報を抽出する。濃度情報が抽出されると、第1及び第2テストパターン画像データ生成部19において、抽出した濃度情報から第1解像度の第1テストパターン画像データを生成する(ステップS110)。
第1テストパターン画像データが生成されると、領域区分部20は、この第1テストパターン画像データに基づき、テストパターン画像の画像ライン毎に、濃度平均値を算出して、テストパターン画像の濃度変化を抽出する(ステップS112)。例えば、横軸を画像のライン番号、縦軸を濃度値として、上記算出した濃度平均値とテストパターン画像の濃度値(階調値)との関係を示すと、スジの発生する画像ラインは、図11に示すように、テストパターン画像の濃度値に対して、濃度が増加又は減少する方向に変化する。従って、領域区分部20は、このように濃度の変化する画像ラインをスジの発生する画像ラインであると判断し、この画像ラインを含む連続する画像ラインを補正対象の画像ラインとして決定する(ステップS114)。ここでは、スジを発生させる連続する2本の画像ラインと、これら2ラインにそれぞれ隣接する他の2ラインとから構成される4本の画像ラインを補正対象の画像ラインとする。
そして、補正対象の画像ラインが決定すると、領域区分部20は、補正対象の画像ラインを、複数の区分領域に区分する(ステップS116)。例えば、図12の例に示すように、テストパターン画像における濃いスジ及び薄いスジの発生している箇所毎に、スジを発生させる2本の画像ラインを含む連続する4本の画像ラインが補正対象の画像ラインとして決定される。つまり、この4本の画像ラインは、スジを発生させる内側の2ラインと、この2ラインに隣接する外側の2ラインとから構成される。そして、この4本の画像ラインから構成される領域毎に、当該領域が、縦方向に複数の区分領域に区分される。
なお、本実施の形態において、区分領域は、視覚特性の観点から定義される。視覚特性を表す関数として公知の視覚伝達関数(VTF:Visual Transfer Function)というものがある。このVTFにおいては、例えば、観測距離30[cm]の時、最も視覚感度の高いのはおおよそ周期が1000[μm]のときであり、1000[μm]から外れるほど感度は低下する。また、感度0.5となる周期はおおよそ500[μm]と4300[μm]である。例えば、観測距離30[cm]を通常観測距離とする。そして、感度0.5の感度領域について特に視覚的な影響が大きいものとして、0.5を閾値として設定し、各解像度のドット数として算出する。なお、区分領域を考える場合にドット数が少ない方を必要な周期とする。例えば、解像度が720[dpi]であれば、「720/24.5×0.5≒14」となるので、例えば、横4ドット×縦14ドットのサイズの領域を区分領域とし、解像度が1440[dpi]であれば、「1440/24.5×0.5≒28」となるので、例えば、横4ドット×縦28ドットのサイズの領域を区分領域とし、解像度が2880[dpi]であれば、「2880/24.5×0.5≒56」となるので、例えば、横4ドット×縦56ドットのサイズの領域を区分領域とする。
補正対象の画像ラインを複数の区分領域に区分すると、次に、濃度情報抽出部18は、テストパターン画像における、上記区分した各区分領域の画像を、第1解像度(例えば、720[dpi])よりも高い第2解像度(例えば、2880[dpi](この解像度が高ければ高いほど補正領域決定処理の精度が良くなる))でスキャンして、濃度情報を抽出する(ステップS118)。濃度情報が抽出されると、第1及び第2テストパターン画像データ生成部19において、抽出した濃度情報から第2解像度の第2テストパターン画像データを生成する(ステップS120)。
そして、補正領域決定部21は、上記生成した第2テストパターン画像データに基づき、複数の区分領域の中から補正処理を行う区分領域を決定する(ステップS122)。
補正領域決定部21は、まず、複数の区分領域の中から、補正領域決定処理が未処理の区分領域を選択し、第2テストパターン画像データから、選択領域位置の画像データを取得する(ステップS200)。そして、当該取得した画像データに基づき、選択領域におけるスジを発生させる上記内側の2ラインの濃度平均値(第1濃度平均値)を算出すると共に(ステップS202)、この内側の2ラインにそれぞれ隣接する上記外側の2ラインの濃度平均値(第2濃度平均値)を算出する(ステップS204)。第1濃度平均値及び第2濃度平均値が算出されると、次に、第1濃度平均値と、第2濃度平均値との差分値を算出する(ステップS206)。また、スジを発生させる内側の2ラインを構成する画像データのうち、薄いスジの場合は、最大輝度となる画像データの値を、濃いスジの場合は、最大濃度となる画像データの値をピーク値として検出する(ステップS208)。
そして、ピーク値を検出したならば、補正領域決定部21は、当該ピーク値と第2閾値とを比較し、前記差分値と第1閾値とを比較して(ステップS210)、ピーク値が第2閾値以上で、且つ差分値が第1閾値以上である場合に、スジが目立つ(はっきり見える)と判定し(ステップS212の「Yes」の分岐)、一方でも閾値未満である場合は、スジが目立たない(見えない又は微妙に見える)と判定する(ステップS212の「No」の分岐)。
以下、上記差分値とピーク値との関係について詳細に説明する。
図13(a)は、テストパターン画像における飛行曲がり現象の発生している画像部分を示しており、図中の(1)〜(4)の位置に飛行曲がり現象が発生している。具体的に、図13(a)に示す(1)〜(4)の位置では、ドットの形成位置がずれることによって、2本の画像ライン間の距離が理想の距離よりも広くなる飛行曲がり現象が発生している。また、このような画像部分の各画像ライン(14ドット)の平均輝度値は、図13(b)に示すようになる。なお、図13の例では、(1)及び(2)の飛行曲がり部分が視認できない薄いスジとなっており、(3)及び(4)の飛行曲がり部分がはっきりと視認できる薄いスジとなっている。また、図13(c)は、(1)の飛行曲がり部分を含む画像を拡大したものであるが、飛行曲がり現象によって、内側の2ライン間の距離が理想の距離よりも広くなり、これにより、外側の2ラインとの距離が理想の距離よりも狭まっている。
また、図13(b)からは、マクロ的に見ると均一の輝度となっていても、局所的な領域で見ると輝度が均一となっていないことが解る。更に、薄いスジの視認されない(1)及び(2)の飛行曲がり部分では、ライン間の距離が広くなる内側の2本の画像ラインの平均輝度が、これらの外側に隣接する2本の画像ラインの平均輝度よりも低くなっていることが解る。一方、薄いスジの視認される(3)及び(4)の部分では、薄いスジを発生させる内側の2本の画像ラインの平均輝度が、これらの外側に隣接する2本の画像ラインの平均輝度よりも高くなっていることが解る。
また、薄いスジの視認されない(1)及び(2)の内側の2本の画像ラインにおける最大輝度値(ピーク値)が、薄いスジの視認される(3)及び(4)の内側の2本の画像ラインにおける最大輝度値よりも低くなっている。
また、図14(a)は、テストパターン画像における飛行曲がり現象の発生している画像部分を示しており、図中の(1)〜(4)の位置に飛行曲がり現象が発生している。図14(a)に示す(1)〜(4)の位置では、ドットの形成位置がずれることによって、2本の画像ライン間の距離が理想の距離よりも狭くなる飛行曲がり現象が発生している。また、このような画像部分の各画像ライン(14ドット)の平均輝度値は、図14(b)に示すようになる。図14の例では、(1)の飛行曲がり部分が視認できない濃いスジとなっており、(2)〜(4)の飛行曲がり部分がはっきりと視認できる濃いスジとなっている。また、図14(c)は、(1)の飛行曲がり部分を含む画像を拡大したものであるが、飛行曲がり現象によって、内側の2ライン間の距離が理想の距離よりも狭くなり、これにより外側の2ラインとの距離が理想の距離よりも広くなっている。
また、図14(b)からは、マクロ的に見ると均一の輝度となっていても、局所的な領域で見ると輝度が均一となっていないことが解る。更に、濃いスジの視認されない(1)の飛行曲がり部分では、ライン間の距離が狭くなる内側の2本の画像ラインの平均輝度が、これらの外側に隣接する2本の画像ラインの平均輝度よりも高くなっていることが解る。一方、濃いスジの視認される(2)〜(4)の部分では、濃いスジを発生させる内側の2本の画像ラインの平均輝度が、これらの外側に隣接する2本の画像ラインの平均輝度よりも低くなっていることが解る。
また、濃いスジの視認されない(1)の内側の2本の画像ラインにおける最小輝度値(ピーク値)が、濃いスジの視認される(2)〜(4)の内側の2本の画像ラインにおける最小輝度値よりも高くなっている。
以上のことから、薄いスジ及び濃いスジの共通点を以下に挙げる。
・スジの見える箇所と見えない箇所とでは、理想状態に比べてドット間距離の異なっている内側の2ラインと、その外側の2ラインとの平均輝度値に大きな違いがある。
・スジの見える箇所と見えない箇所では、理想状態に比べてドット間距離の異なっている内側の2ラインのピーク値に大きな違いがある。
これら共通点より、スジの見え方には、内側の2ラインの輝度平均値と外側の2ラインの輝度平均値との差分値と、内側の2ラインにおけるピーク値とが関係していることが解る。
ここで、内側の2ラインの輝度平均値は、内側の2ラインの一方のラインの輝度平均値をA、他方のラインの輝度平均値をBとすると、「(A+B)/2」となり、外側の2ラインの輝度平均値は、外側の2ラインの一方のラインの輝度平均値をC、他方のラインの輝度平均値をDとすると、「(C+D)/2」となり、これらの差分値は、「(A+B)/2−(C+D)/2」となる。
また、図15(a)及び(b)は、横軸を差分値とし、縦軸をピーク値とし、差分値及びピーク値に対して、スジが見える△、見えない◆、微妙に見える■の3種類の主観評価結果をプロットした図である。図15(a)は、薄いスジの場合の評価結果をプロットした図である。この図において、第1濃度平均値(内側の輝度平均値)−第2濃度平均値(外側の輝度平均値)の値(差分値)が、+の値となる場合は内側の輝度平均値よりも外側の輝度平均値の方が高く、−の値となる場合は内側の輝度平均値の方が外側の輝度平均値よりも高くなる。一方、図15(b)は、濃いスジの場合の評価結果をプロットした図であり、差分値の関係は、図15(a)と同様となる。
図15(a)からは、薄いスジの場合は、内側の2ラインの輝度平均値が下がるほどピーク値は低くなり、薄いスジが見えなくなる傾向にあることが解る。また、図15(b)からは、濃いスジの場合は、内側の2ラインの輝度平均値が上がるほどピーク値は高くなり、スジは見えなくなる傾向にあることが解る。
従って、本実施の形態においては、各テストパターン画像に対して、予め図15(a)及び(b)に示すような関係を求めておき、この関係から、差分値に対する第1閾値及びピーク値に対する第2閾値を設定する。そして、この設定した第1閾値及び第2閾値と差分値及びピーク値とをそれぞれ比較して、上記したように選択した区分領域において、薄いスジ又は濃いスジが目立つか否かを判定する。
そして、選択した区分領域においてスジが目立つと判定された場合(ステップS212の「Yes」の分岐)は、選択した区分領域を補正対象の領域(補正領域)に決定する(ステップS214)。一方、選択した区分領域においてスジが目立たないと判定された場合(ステップS212の「No」の分岐)は、選択した区分領域を補正対象の領域(補正領域)から除外する(ステップS218)。
つまり、図16(a)に示すように、飛行曲がり現象によって薄いスジ又は濃いスジが発生する画像ラインにおいて、スジの見える区分領域を補正対象とし、スジの見えない区分領域を補正対象から除外する。その結果、補正対象の区分領域は、図16(b)に示すように、補正対象の画像ラインの一部の区分領域が補正対象となったり、補正対象の画像ラインの全ての区分領域が補正対象となったり、または画像ライン全体が補正対象から除外されたりする。
以上のような補正領域決定処理を、全ての区分領域に対して終了すると(ステップS216の「Yes」の分岐)、補正領域として決定された区分領域の情報を補正領域情報記憶部22に記憶する(ステップS120)。ここでは、各補正領域に通し番号を設定し、これら通し番号に対して、区分領域の座標情報、テストパターン画像の情報等を対応付けて記憶する。
このように、区分領域毎にスジが目立つか目立たないかを判定し、スジが目立つ区分領域のみを補正対象の区分領域として決定することで、補正の不要な箇所に対して、補正処理を省くことが可能となる。また、区分領域毎に補正を行うようにしたので、より適切な補正処理を行うことが可能となる。
以上のような補正領域情報の生成処理を、全てのテストパターン画像データのテストパターン画像に対して終了すると(ステップS122の「Yes」の分岐)、補正領域情報生成処理が終了する。
次に、本実施の形態の印刷装置100における印刷処理の実際の動作を説明する。
印刷装置100は、印刷指示装置等からの印刷指示を受信すると(ステップS300の「Yes」の分岐)、画像データ取得部10において、印刷指示に対応した画像データを取得する(ステップS302)。そして、この取得した画像データに対して、解像度変換処理及び色変換処理を施し(ステップS304及びS306)、次に、この処理後の画像データに対して画素値補正処理を実行する(ステップS308)。
画素値補正処理が実行されるとは、補正部11は、まず、上記補正領域情報生成処理において生成された補正領域情報を、補正領域情報記憶部22から取得し(ステップS400)、当該取得した補正領域情報に基づき、補正対象の画像データにおける、補正処理が未処理の補正領域位置の画像データを選択し、当該選択した画像データ(選択画像データ)を補正量決定部12に送信する(ステップS402)。
一方、補正量決定部12は、補正部11から選択画像データを取得すると(ステップS500の「Yes」の分岐)、当該選択画像データと、補正量情報記憶部13に記憶された補正データテーブルとに基づき、選択画像データに対する補正量の決定処理を実行する(ステップS404)。
補正量決定処理が実行されると、補正量決定部12は、まず、上記選択された補正領域の画像データに基づき、補正領域の濃度平均値を算出する(ステップS502)。そして、当該算出した濃度平均値に対応する補正量データを、補正量情報記憶部13に記憶された補正量データテーブルから選択、あるいは補正量データテーブルのデータを用いた補間計算により算出することで、選択画像データの補正量を決定する(ステップS504)。補正量情報記憶部13には、図17に示すように、補正領域の領域番号と、階調値(入力輝度値)とに対して補正量が設定された補正量データテーブルが記憶されている。図17に示すように、補正量データテーブルは、入力輝度値20刻み毎に補正量が設定されているので、10や15といった入力輝度値に対する補正量が設定されていない。従って、設定されていない入力輝度値に対しては、入力輝度値0、20、40などの補正量の設定されている入力輝度値の補正量を用いて補間計算(例えば、線形補間)を行って決定する。なお、補正量データテーブルには、スジ(薄いスジ又は濃いスジ)を発生させる画像ライン(内側の2ライン)に対する補正量が設定されている。そして、当該決定した補正量を補正部11に出力する(ステップS506)。
補正部11は、補正量決定部12から補正量が入力されると、当該補正量を用いて選択画像データを補正する(ステップS406)。具体的に、選択した補正領域において、図18(a)に示すように、薄いスジが発生している場合は、図18(b)に示すように、薄いスジ部分の濃度が周りの濃度に比べて急激に下がる状態となる。従って、このような場合は、補正領域における内側の2ラインに対応する画像データの示す濃度値を増加させる補正を行い、大きいドットが補正前よりも多く形成されるようにすることで、薄いスジを見えなくする。なお、図18(a)の例は、大・中・小の3つのサイズのドットを形成できる印字ヘッドによって印刷された画像の部分拡大図となっている。
このような補正処理を、補正領域の全てに対して終了すると(ステップS408の「Yes」の分岐)、補正処理後の画像データを印刷データ生成部14に出力する。
印刷データ生成部14は、補正部11から補正処理後の画像データを取得すると、当該画像データをN値化し、当該N値化後の画像データに基づき印刷データを生成し、当該生成した印刷データを印刷部15に出力する(ステップS310)。
印刷部15は、印刷データ生成部14から印刷データが入力されると、当該印刷データに基づき、印字ヘッド200を駆動して印刷媒体に画像を印刷する(ステップS312)。
以上、本実施の形態の印刷装置100によれば、区分領域毎にスジが目立つか否かを判定し、スジが目立つ区分領域のみを補正対象の区分領域として決定することが可能であるので、補正の必要な箇所だけ補正処理を行い、補正の不要な箇所に対して補正処理を省くことが可能となる。これによって、補正処理時間を低減することができると共に、補正処理に必要な補正量データのデータ量を低減することができる。また、区分領域毎に補正処理を行うようにしたので、写真画像などの自然画のように、各画像ラインに様々な階調(濃度)が入り混じるような画像を適切に補正することができる。
上記第1の実施の形態において、画像データ取得部10は、形態1又は14の画像データ取得手段に対応し、補正部11は、形態1の補正手段に対応し、補正量決定部12及び補正量情報記憶部13による補正量決定処理は、形態1又は14の補正量決定手段に対応し、印刷データ生成部14及び印刷部15による印刷処理は、形態1の印刷手段に対応し、テストパターン画像印刷指示部16、テストパターン画像データ記憶部17及び印刷部15によるテストパターン画像の印刷処理は、形態3のテストパターン画像印刷手段に対応し、濃度情報抽出部18は、形態3、16及び28のいずれか1の濃度情報抽出手段に対応し、第1及び第2テストパターン画像データ生成部19は、形態3、16及び28のいずれか1のテストパターン画像データ生成手段に対応し、領域区分部20は、形態1、14及び26のいずれか1の領域区分手段に対応し、補正領域決定部21は、形態1、2、14、15、26及び27のいずれか1の補正対象領域決定手段に対応する。
また、上記第1の実施の形態において、ステップS100〜S106は、形態7又は12のテストパターン画像印刷ステップに対応し、ステップS108は、形態7、12、20、25、32及び36のいずれか1の濃度情報抽出ステップに対応し、ステップS110は、形態7、12、20、25、32及び36のいずれか1のテストパターン画像データ生成ステップに対応し、ステップS112〜S116は、形態5、10、18、23、30及び34のいずれか1の領域区分ステップに対応し、ステップS118は、形態5、6、10、11、14、18、19、21、23、24、26、30、31、34及び35のいずれか1の補正対象領域決定ステップに対応する。
また、上記第1の実施の形態において、ステップS302〜S306は、形態5、10、18、21、23及び26のいずれか1の画像データ取得ステップに対応し、ステップS308は、形態5又は10の補正ステップに対応し、ステップS310〜S312は、形態5又は10の印刷ステップに対応する。
また、上記第1の実施の形態において、ステップS500〜S506は、形態5、10、14、18、21、23及び26のいずれか1の補正量決定ステップに対応する。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態を図面に基づき説明する。図19〜図は、本発明に係る印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法、並びに補正領域情報生成装置、補正領域情報生成プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び補正領域情報生成方法の第2の実施の形態を示す図である。
本実施の形態は、補正量決定部12の補正量決定処理において、印刷対象の画像データをN値化し、当該N値化後の画像データに基づき、補正領域の画像を形成するドットの個数を計数して補正領域の濃度値を算出する点と、当該算出した濃度値とノズルの特性を示すノズル特性情報とに基づき補正量を決定する点とが上記第1の実施の形態と異なる。以下、上記第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
まず、本発明に係る印刷装置の構成を図19に基づき説明する。図19は、本発明に係る印刷装置300の構成を示すブロック図である。
図19に示すように、印刷装置300は、上記第1の実施の形態における図1に示す印刷装置100に、印字ヘッド200の有するノズルの特性を示すノズル特性情報を記憶するノズル特性情報記憶部23が追加された構成となっている。
以下、上記第1の実施の形態における印刷装置100とは異なる動作を行う構成部について説明する。
補正量決定部12は、補正部11で選択した補正領域位置の画像データのN値化後の画像データに基づき、補正領域の画像の濃度値を算出する機能を提供するようになっている。更に、当該算出した濃度値と、ノズル特性情報とに基づき補正領域位置の画像データに対する補正量を決定する機能を提供するようになっている。
本実施の形態においては、具体的に、補正領域におけるスジを発生させる画像ライン毎に、当該画像ラインを構成するドットのサイズ毎の個数を計数し、当該計数結果と、補正量情報記憶部13に予め記憶されたドットのサイズ毎の個数に対する濃度変化の情報と、ドット数から濃度値を算出する算出ルール情報とに基づき、前記スジを発生させる画像ラインの濃度値(濃度平均値)を算出する。
ここで、ノズル特性情報は、各ノズルのインクの着弾位置ズレ量の情報と、着弾位置ズレ量と濃度平均値(画像ライン単位)との関係を示す情報とを含むものであり、着弾位置ズレ量の情報によって、補正領域におけるスジを発せさせる画像ラインを特定する。また、着弾位置ズレ量と濃度平均値との関係を示す情報から、特定した画像ラインの着弾位置ズレ量が「0」、即ち理想の着弾位置になるときの濃度平均値となるように画像データの補正量を決定する。また、補正量決定部12は、画像データをN値化する際に、補正領域に対応する画像データ毎にN値化したり、補正量の決定前に画像データ全体を一度にN値化したりすることが可能である。
補正量情報記憶部13は、前述したように、印字ヘッド200の印字可能なドットのサイズ毎の個数と濃度値の変化との関係を示す情報(以下、濃度変化情報と称す)と、当該情報と補正領域における各サイズのドット数の情報とに基づき補正領域の濃度値を算出する算出ルール情報とを記憶するようになっている。
ノズル特性情報記憶部23は、前述したように、印字ヘッド200の有する各ノズルのインクの着弾位置ズレ量の情報と、着弾位置ズレ量と濃度平均値(画像ライン単位)との関係を示す情報とを含むノズル特性情報を記憶するようになっている。
以上より、本実施の形態における印刷装置300は、補正量決定部12における補正量決定処理が上記第1の実施の形態の印刷装置100と異なり、他の処理は同様となる。従って、上記図5〜図8に示すフローチャートの処理は同様となる。
次に、図20に基づき、本実施の形態における、ステップS404の補正量決定処理の流れを説明する。ここで、図20は、第2の実施の形態の補正量決定部12における補正量決定処理を示すフローチャートである。
補正量決定処理は、図20に示すように、まずステップS600に移行し、補正量決定部12において、補正部11から選択画像データを取得したか否かを判定し、取得したと判定された場合(Yes)は、ステップS602に移行し、そうでない場合(No)は、取得するまで判定処理を繰り返す。
ステップS602に移行した場合は、補正量決定部12において、選択画像データ(または印刷対象の画像データ全体)をN値化して、ステップS604に移行する。
ステップS604では、補正量決定部12において、ノズル特性情報記憶部23から、選択画像データに対応する補正領域の画像を印字するノズルのノズル特性情報を取得してステップS606に移行する。
ステップS606では、補正量決定部12において、補正量情報記憶部13から、濃度変化情報及び算出ルール情報を取得してステップS608に移行する。
ステップS608では、補正量決定部12において、ノズル特性情報に基づきスジを発生させる画像ラインを特定し、当該特定した画像ラインに対するN値化後の選択画像データに基づき、前記画像ラインを構成するドットのサイズ毎の個数を計数して、ステップS610に移行する。
ステップS610では、補正量決定部12において、ステップS608の計数結果と、濃度変化情報と、算出ルール情報とに基づき、スジを発生させる画像ライン毎の濃度平均値を算出してステップS612に移行する。
ステップS612では、補正量決定部12において、ステップS610で算出した濃度平均値と、ノズル特性情報とに基づき、スジを発生させる画像ライン毎の補正量を算出してステップS614に移行する。
ステップS614では、補正量決定部12において、ステップS612で算出した補正量を、補正部11に出力して処理を終了する。
次に、図21〜図24に基づき、本実施の形態の印刷装置300の実際の動作を説明する。本実施の形態においては、印字ヘッド200が、大・中・小ドットの3種類のドットを印字できるとする。
ここで、図21は、補正領域位置の画像を構成するドットの中心位置を示す図である。また、図22(a)は、図21に示すような、ドット中心位置における、画像ラインにおける大・中・小ドットの個数と、濃度値との関係を示す図であり、(b)は、大・中・小ドットの各個数(0〜10個)に対する増加濃度値を示す図である。また、図23は、各ノズルに対する着弾位置ズレ量の一例を示す図である。また、図24は、濃度平均値と、着弾位置ズレ量との関係を示す図である。
以下、補正量決定処理の動作を説明する。なお、補正量決定処理以外の処理は、上記第1の実施の形態と同様となるので説明を省略する。
補正量決定部12は、補正部11から選択画像データを取得すると(ステップS600の「Yes」の分岐)、当該選択画像データと、補正量情報記憶部13に記憶された濃度変化情報及び算出ルール情報と、ノズル特性情報記憶部23に記憶されたノズル特性情報とに基づき、選択画像データに対する補正量の決定処理を実行する(ステップS404)。
補正量決定処理が実行されると、補正量決定部12は、まず、上記選択された補正領域の画像データを公知のディザ法を用いてN値化する(ステップS602)。次いで、選択された補正領域の画像を印字するノズルのノズル特性情報をノズル特性情報記憶部23から取得すると共に(ステップS604)、補正量情報記憶部13から濃度変化情報及び算出ルール情報を取得する(ステップS606)。なお、濃度変化情報及び算出ルール情報は、一度取得したらRAM62に保持しておき、再度の取得をしないようにしても良い。
上記取得したノズル特性情報に基づき、補正領域におけるスジを発生させる画像ライン(着弾位置ズレのある画像ライン)を特定し、当該特定した画像ラインに対応するN値化後の画像データに基づき、当該画像ラインを形成するドットのサイズ毎の個数を計数する(ステップS608)。ここで、ノズル特性情報には、図23に示すように、各ノズル番号に対する着弾位置ズレ量[μm]の情報が含まれている。従って、例えば、補正領域がノズル番号1〜4のノズルによって形成される場合は、ノズル番号1及び2のノズルに着弾位置ズレが生じていることが解るので、この場合は、ノズル番号1及び2に対応する画像ラインをスジを発生させる画像ラインとして特定する。
そして、上記特定した画像ラインのドット計数結果と、上記取得した濃度変化情報及び算出ルール情報とに基づき、着弾位置ズレの生じている画像ラインの濃度平均値を算出する(ステップS610)。
以下、濃度平均値の算出方法を具体的に説明する。補正領域の画像ラインが、例えば、図21に示すようなドット構成をしているとする。図21の例では、丸で囲んだ矢印のラインが着弾位置ズレ(飛行曲がり現象)を起こしており、この画像ラインとその左隣の画像ラインとの距離が理想状態よりも広くなり薄いスジを発生させている。また、各サイズのドット数と濃度値との関係(濃度関係情報)は、図22(a)に示すようになり、各サイズのドット個数に対する濃度値は非線形に変化する。図24(b)は、図24(a)の濃度関係の一部を表にしたものである。一般に、複数のサイズのドットが入り混じって画像ラインを形成する場合、例えば、この画像ラインが、大ドット3つ、中ドット2つ、小ドット1つで形成される場合には、図24(b)に示す、これら個数に対する濃度値を単純に足し合わせただけでは、その画像ラインの正確な濃度平均値を算出することができない。そのため、以下に示す式(1)などに従って、画像ラインの濃度平均値を算出する必要がある。
濃度平均値=個数Lの大ドット濃度値+個数(L+M)の中ドット濃度値−個数Lの中ドット濃度値+個数(L+M+S)の小ドット濃度値−個数(L+M)の小ドット濃度値・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
但し、上式(1)において、Lは画像ラインにおける大ドットの個数、Mは画像ラインにおける中ドットの個数、Sは画像ラインにおける小ドットの個数とする。
つまり、対象画像ラインにおける各サイズのドットの個数から、上式(1)に従って、図24(b)から各個数に対応する濃度値を選択し、対象画像ラインの濃度平均値を算出する。
例えば、対象画像ラインにおいて、大ドットの個数が2(L=2)、中ドットの個数が3(M=3)、小ドットの個数が4(S=4)であるとする。L=2であるので、図24(b)より、上式(1)の個数Lの大ドット濃度値は「85」となり、上式(1)の個数Lの中ドット濃度値は「51」となる。また、M=3であるので、図24(b)より、上式(1)の個数(L+M)の中ドット濃度値は「117」となり、上式(1)の個数(L+M)の小ドット濃度値は「58」となる。また、S=4であるので、図24(b)より、上式(1)の個数(L+M+S)の小ドット濃度値は「75」となる。
従って、上式(1)に上記各濃度値を代入すると、対象画像ラインの濃度平均値は、「85+117−51+75−58=168」となる。
このようにして、スジを発生させる各画像ラインの濃度平均値を算出する。
濃度平均値が算出されると、次に、当該算出した濃度平均値と、ノズル特性情報における着弾位置ズレ量と濃度平均値との関係を示す情報とに基づき、濃度補正量を算出する(ステップS612)。
例えば、着弾位置ズレ量と濃度平均値との関係を示す情報が、図24に示すようになっているとする。図24の例は、着弾位置ズレを起こす2つのノズル(ノズル番号Nとノズル番号N−1のノズル)に対応する画像ラインの濃度平均値と、着弾位置ズレ量との関係を示している。つまり、上記算出した濃度平均値((ノズルNの濃度平均値+ノズルN−1の濃度平均値)/2)が、図24における着弾位置ズレ量が0となる濃度平均値となるように補正量を算出する。なお、着弾位置ズレ量が+の値の場合は、ドット間が広くなるため、ドット中心位置の濃度値が下がる傾向にあり、着弾位置ズレ量が−の値の場合は、ドット間が狭くなるため、ドット中心位置の濃度値が上がる傾向にある。
補正量決定部12は、上記のようにして補正量を算出すると、当該算出した補正量を補正部11に出力する(ステップS614)。
以上、本実施の形態の印刷装置300によれば、区分領域毎にスジが目立つか否かを判定し、スジが目立つ区分領域のみを補正対象の区分領域として決定することが可能であるので、補正の必要な箇所だけ補正処理を行い、補正の不要な箇所に対して補正処理を省くことが可能となる。これによって、補正処理時間を低減することができると共に、補正処理に必要な補正量データのデータ量を低減することができる。
また、印刷対象の画像データにおける補正対象の区分領域毎に、当該画像データのN値化後の画像データに基づき、スジを発生させる画像ラインの濃度平均値を算出し、当該濃度平均値とノズル特性情報とに基づき補正量を算出して補正処理を行うようにしたので、写真画像などの自然画のように、各画像ラインに様々な階調(濃度)が入り混じるような画像を、より適切に補正することができる。
上記第2の実施の形態において、画像データ取得部10は、形態1、4、14及び17のいずれか1の画像データ取得手段に対応し、補正部11は、形態1の補正手段に対応し、補正量決定部12及び補正量情報記憶部13による補正量決定処理は、形態1、4、14及び17のいずれか1の補正量決定手段に対応し、印刷データ生成部14及び印刷部15による印刷処理は、形態1の印刷手段に対応し、テストパターン画像印刷指示部16、テストパターン画像データ記憶部17及び印刷部15によるテストパターン画像の印刷処理は、形態3のテストパターン画像印刷手段に対応し、濃度情報抽出部18は、形態3、16及び28のいずれか1の濃度情報抽出手段に対応し、第1及び第2テストパターン画像データ生成部19は、形態3、16及び28のいずれか1のテストパターン画像データ生成手段に対応し、領域区分部20は、形態1、14及び26のいずれか1の領域区分手段に対応し、補正領域決定部21は、形態1、2、4、14、15、17、26及び27のいずれか1の補正対象領域決定手段に対応し、ノズル特性情報記憶部23は、形態4又は17のノズル特性情報記憶手段に対応する。
また、上記第2の実施の形態において、ステップS100〜S106は、形態7又は12のテストパターン画像印刷ステップに対応し、ステップS108は、形態7、12、20、25、32及び36のいずれか1の濃度情報抽出ステップに対応し、ステップS110は、形態7、12、20、25、32及び36のいずれか1のテストパターン画像データ生成ステップに対応し、ステップS112〜S116は、形態5、10、18、23、30及び34のいずれか1の領域区分ステップに対応し、ステップS118は、形態5、6、8、10、11、13、14、18、19、21、23、24、26、30、31、34及び35のいずれか1の補正対象領域決定ステップに対応する。
また、上記第2の実施の形態において、ステップS302〜S306は、形態5、8、10、13、18、21、23及び26のいずれか1の画像データ取得ステップに対応し、ステップS308は、形態5又は10の補正ステップに対応し、ステップS310〜S312は、形態5又は10の印刷ステップに対応する。
また、上記第2の実施の形態において、ステップS600〜S614は、形態5、8、10、13、14、18、21、23及び26のいずれか1の補正量決定ステップに対応する。
なお、上記第1の実施の形態においては、領域区分部20における補正対象の画像ラインを決定する処理を、テストパターン画像を第1解像度でスキャンして生成した第1テストパターン画像データに基づき行い、補正領域決定部21における複数の区分領域から補正領域を決定する補正領域決定処理を、テストパターン画像における各区分領域の画像を第1解像度よりも高い第2解像度でスキャンして生成した第2テストパターン画像データに基づき行う例を説明したが、これに限らず、前記第1解像度を補正領域決定処理を行うのに十分な高さの解像度とすることで、補正領域決定処理において、第1テストパターン画像データをそのまま利用する構成としても良い。
また、上記第2の実施の形態においては、スジを発生させる画像ラインを形成するドットの個数を計数して、当該画像ラインの濃度値を算出し、更に、当該濃度値とノズル特性情報とに基づき前記画像ラインに対する補正量を算出するようにしたが、これに限らず、補正領域の画像を形成するドットの個数を計数して、当該補正領域画像の濃度値を算出し、当該算出した濃度値に基づき、上記第1の実施の形態と同様に、補正量データテーブルなどに登録された、予め実験等によって決定した所定階調毎の補正量などに基づき補正量を決定する構成としても良い。
また、上記第1及び第2の実施の形態で実現される本発明の印刷装置100及び300は、印字ヘッド200や印刷部15として特に専用のものを用意する必要はなく、従来から既存のインクジェット方式の印字ヘッド200や印刷部15(プリンタ)をそのまま活用することができる。
従って、本発明の印刷装置100及び300から印字ヘッド200と印刷部15とを分離すれば、その機能はパソコンなどの汎用の情報処理装置(画像処理装置)のみで実現することも可能となる。
また、本発明の印刷装置100及び300は、その機能のすべてを1つに筐体内に収容した形態に限定されるものでないことはいうまでもなく、その機能の一部、例えば濃度情報抽出部18から補正領域情報記憶部22までをパソコン側で実現し、その他を構成部をプリンタ側で実現したり、例えば画像データ取得部10から補正量情報記憶部13並びに濃度情報抽出部18から補正領域情報記憶部22(又はノズル特性情報記憶部23)までをパソコン側で実現し、その他の印刷データ生成部14からテストパターン画像データ記憶部17までをプリンタ側で実現するように機能分割した構成であっても良い。
前者の構成の場合は、形態27〜30の補正領域情報生成装置の各手段が各構成部に対応し(この場合は、補正領域決定部21及び補正領域情報記憶部22が補正領域生成手段に対応する)、後者の構成の場合は、形態14〜17の画像処理装置の各手段が各構成部に対応する(この場合は、補正部11が印刷用画像データ生成手段に対応する)。
また、上記第1及び第2の実施の形態の印刷装置100及び300を実現するための、各手段は既存の殆どの印刷装置に組み込まれたコンピュータシステムを用いたソフトウェア上で実現することが可能であり、そのコンピュータプログラムは、予め半導体ROMに記憶させた状態で製品中に組み込んだり、インターネットなどのネットワークを介して配信したりする他、CD−ROMやDVD−ROM、FDなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体Rを介することによって所望するユーザなどに対して容易に提供することが可能となる。
本発明に係る印刷装置100の構成を示すブロック図である。 本発明に係る印刷装置を実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 印字ヘッド200の構造を示す部分拡大底面図である。 印字ヘッド200の部分拡大側面図である。 印刷装置100における、補正領域情報生成処理を示すフローチャートである。 補正領域決定部21における補正領域決定処理を示すフローチャートである。 印刷装置100における印刷処理を示すフローチャートである。 補正部11における画素値補正処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の補正量決定部12における補正量決定処理を示すフローチャートである。 テストパターン画像の一例を示す図である。 第1テストパターン画像データから抽出された濃度変化の一例を示す図である。 補正対象の画像ラインの一例及び当該画像ラインの区分結果の一例を示す図である。 (a)は、テストパターン画像の薄いスジ発生箇所の一部を拡大した図であり、(b)は、(a)の拡大図における各画像ラインの平均濃度を示す図であり、(c)は、(a)における(1)の薄いスジを含む画像部分の拡大図である。 (a)は、テストパターン画像の濃いスジ発生箇所の一部を拡大した図であり、(b)は、(a)の拡大図における各画像ラインの平均濃度を示す図であり、(c)は、(a)における(1)の濃いスジを含む画像部分の拡大図である。 (a)は、薄いスジの見え方と、ピーク値及び差分値との関係を示す図であり、(b)は、濃いスジの見え方と、ピーク値及び差分値との関係を示す図である。 (a)は、スジが目立つ部分と目立たない部分の説明図であり、(b)は、補正対象領域の概念図である。 補正量テーブルの一例を示す図である。 (a)は、薄いスジに対する補正対象のドット列の一例を示す図であり、(b)は、薄いスジによって濃度が低下する状態を示す図である。 本発明に係る印刷装置300の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態の補正量決定部12における補正量決定処理を示すフローチャートである。 補正領域位置の画像を構成するドットの中心位置を示す図である。 (a)は、図21に示すような、ドット中心位置における、画像ラインにおける大・中・小ドットの個数と、濃度値との関係を示す図であり、(b)は、大・中・小ドットの各個数(0〜10個)に対する増加濃度値を示す図である。 各ノズルに対する着弾位置ズレ量の一例を示す図である。 濃度平均値と、着弾位置ズレ量との関係を示す図である。
符号の説明
100,300…印刷装置、200…印字ヘッド、10…画像データ取得部、11…補正部、12…補正量決定部、13…補正量情報記憶部、14…印刷データ生成部、15…印刷部、16…テストパターン画像印刷指示部、17…テストパターン画像データ記憶部、18…濃度情報抽出部、19…第1及び第2テストパターン画像データ生成部、20…領域区分部、21…補正領域決定部、22…補正領域情報記憶部、23…ノズル特性情報記憶部、60…CPU、62…RAM、64…ROM、66…インターフェース、70…記憶装置、72…出力装置、74…入力装置、50…ブラックノズルモジュール、52…イエローノズルモジュール、54…マゼンタノズルモジュール、56…シアンノズルモジュール

Claims (15)

  1. 印刷に用いる媒体にドットを印字するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置であって、
    当該印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分手段と、
    前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定手段と、
    前記補正対象領域決定手段で決定した各区分領域に対する画像データの補正量を決定する補正量決定手段と、
    前記画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記補正量決定手段で決定した補正量を用いて、前記画像データ取得手段で取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定手段で決定した区分領域位置の画像データを補正する補正手段と、
    前記補正手段で補正処理の施された画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷手段と、を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記バンディングを発生させる各画像ラインは、前記テストパターン画像中にスジを発生させる隣接する2本の画像ラインであり、
    前記画像領域は、前記テストパターン画像における、前記スジを発生させる2本の画像ラインと、当該2本の画像ラインの各画像ラインにそれぞれ隣接する他の画像ラインとの連続する4本の画像ラインから構成され、
    前記補正対象領域決定手段は、前記各区分領域における、前記スジを発生させる隣接する2本の画像ラインの濃度平均値と、前記他の2本の画像ラインの濃度平均値との差分値に基づき、前記補正対象の区分領域を決定することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像を前記印字ヘッドを用いて印刷するテストパターン画像印刷手段と、
    前記印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像から、その濃度情報を抽出する濃度情報抽出手段と、
    前記濃度情報抽出手段で抽出した濃度情報に基づき、前記テストパターン画像データを生成するテストパターン画像データ生成手段と、を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の印刷装置。
  4. 前記ノズルの特性を示すノズル特性情報を記憶するノズル特性情報記憶手段と、
    前記画像データ取得手段で取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定手段で決定された区分領域位置の画像データの、N(N≧M≧2)値化後のデータに基づき、当該区分領域の画像を構成するドットのサイズ毎の個数を計数するドット計数手段と、
    前記ドット計数手段の計数結果と、各サイズのドット数に対する濃度値の情報とに基づき、前記区分領域位置の画像データの濃度値を算出する濃度値算出手段と、を備え、
    前記補正量決定手段は、前記ノズル特性情報記憶手段に記憶されたノズル特性情報と、前記濃度値算出手段で算出された濃度値とに基づき、前記区分領域位置の画像データに対する補正量を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 印刷に用いる媒体にドットを形成するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御プログラムであって、
    当該印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分ステップと、
    前記領域区分ステップで区分した各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定ステップと、
    前記補正対象領域決定ステップで決定した各区分領域に対する画像データの補正量を決定する補正量決定ステップと、
    前記画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    前記補正量決定ステップで決定した補正量を用いて、前記画像データ取得ステップで取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定ステップで決定した区分領域位置の画像データを補正する補正ステップと、
    前記補正ステップで補正処理の施された画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴とする印刷装置制御プログラム。
  6. 請求項5記載の印刷装置制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  7. 印刷に用いる媒体にドットを形成するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御方法であって、
    当該印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分ステップと、
    前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定ステップと、
    前記補正対象領域決定ステップで決定した各区分領域に対する画像データの補正量を決定する補正量決定ステップと、
    前記画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    前記補正量決定ステップで決定した補正量を用いて、前記画像データ取得ステップで取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定ステップで決定した区分領域位置の画像データを補正する補正ステップと、
    前記補正ステップで補正処理の施された画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷ステップと、を含むことを特徴とする印刷装置制御方法。
  8. 印刷に用いる媒体にドットを印字するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置に用いられる印刷用画像データを生成する画像処理装置であって、
    前記印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分手段と、
    前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定手段と、
    前記補正対象領域決定ステップで決定した各区分領域に対する画像データの補正量を決定する補正量決定ステップと、
    前記画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記補正量決定手段で決定した補正量を用いて、前記画像データ取得手段で取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定手段で決定した区分領域位置の画像データを補正して印刷用画像データを生成する印刷用画像データ生成手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  9. 印刷に用いる媒体にドットを印字するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置に用いられる印刷用画像データを生成する画像処理プログラムであって、
    前記印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分ステップと、
    前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定ステップと、
    前記補正対象領域決定ステップで決定した各区分領域に対する画像データの補正量を決定する補正量決定ステップと、
    前記画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    前記補正量決定ステップで決定した補正量を用いて、前記画像データ取得ステップで取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定ステップで決定した区分領域位置の画像データを補正して印刷用画像データを生成する印刷用画像データ生成ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴とする画像処理プログラム。
  10. 請求項9記載の画像処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  11. 印刷に用いる媒体にドットを印字するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置に用いられる印刷用画像データを生成する画像処理方法であって、
    前記印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分ステップと、
    前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定ステップと、
    前記補正対象領域決定ステップで決定した各区分領域に対する画像データの補正量を決定する補正量決定ステップと、
    前記画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    前記補正量決定ステップで決定した補正量を用いて、前記画像データ取得ステップで取得した画像データにおける、前記補正対象領域決定ステップで決定した区分領域位置の画像データを補正して印刷用画像データを生成する印刷用画像データ生成ステップと、を含むことを特徴とする画像処理方法。
  12. 印刷に用いる媒体にドットを印字するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置の印刷制御に用いられる補正領域情報を生成する補正領域情報生成装置であって、
    前記印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分手段と、
    前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定手段と、
    前記補正対象領域決定手段で決定した区分領域の情報に基づき、補正領域情報を生成する補正領域情報生成手段と、を備えることを特徴とする補正領域情報生成装置。
  13. 印刷に用いる媒体にドットを印字するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置の印刷制御に用いられる補正領域情報を生成する補正領域情報生成プログラムであって、
    前記印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分ステップと、
    前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定ステップと、
    前記補正対象領域決定ステップで決定した区分領域の情報に基づき、補正領域情報を生成する補正領域情報生成ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴とする補正領域情報生成プログラム。
  14. 請求項13記載の補正領域情報生成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  15. 印刷に用いる媒体にドットを印字するノズルを有する印字ヘッドを備え、M値(M≧2)の画素値を有する画像データに基づき、前記印字ヘッドを用いて前記媒体に画像を印刷する印刷装置の印刷制御に用いられる補正領域情報を生成する補正領域情報生成方法であって、
    前記印刷装置で印刷した複数諧調の各諧調にそれぞれ対応するテストパターン画像の濃度情報を有するテストパターン画像データに基づき、前記テストパターン画像における、バンディングを発生させる各画像ラインと当該バンディングを発生させる各画像ラインに隣接する画像ラインとから構成される画像領域を、複数の区分領域に区分する領域区分ステップと、
    前記各区分領域における、前記バンディングを発生させる画像ラインの濃度と前記隣接する画像ラインの濃度との濃度差に基づき、前記複数の区分領域から補正対象の区分領域を決定する補正対象領域決定ステップと、
    前記補正対象領域決定ステップで決定した区分領域の情報に基づき、補正領域情報を生成する補正領域情報生成ステップと、を含むことを特徴とする補正領域情報生成方法。
JP2006192813A 2006-07-13 2006-07-13 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法、並びに補正領域情報生成装置、補正領域情報生成プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び補正領域情報生成方法 Pending JP2008018632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192813A JP2008018632A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法、並びに補正領域情報生成装置、補正領域情報生成プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び補正領域情報生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192813A JP2008018632A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法、並びに補正領域情報生成装置、補正領域情報生成プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び補正領域情報生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008018632A true JP2008018632A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39074974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192813A Pending JP2008018632A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法、並びに補正領域情報生成装置、補正領域情報生成プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び補正領域情報生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008018632A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095065A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びにコンピュータープログラム
JP2012179842A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像補正方法、画像補正プログラムおよび画像形成システム
JP2014049925A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Brother Ind Ltd 制御装置及びコンピュータプログラム
WO2015005038A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 富士フイルム株式会社 テストチャート形成方法、装置及びプログラム、並びにテストチャート及び画像補正方法
JP2015150765A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの混色検査方法および記録装置
JP2015172506A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095065A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びにコンピュータープログラム
JP2012179842A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像補正方法、画像補正プログラムおよび画像形成システム
JP2014049925A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Brother Ind Ltd 制御装置及びコンピュータプログラム
WO2015005038A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 富士フイルム株式会社 テストチャート形成方法、装置及びプログラム、並びにテストチャート及び画像補正方法
JP2015016672A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 富士フイルム株式会社 テストチャート形成方法、装置及びプログラム、並びにテストチャート及び画像補正方法
JP2015150765A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの混色検査方法および記録装置
JP2015172506A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736766B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
CN111347790B (zh) 图像处理装置、图像处理方法和存储介质
JP4428362B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷制御方法ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2007083704A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2006289947A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP4419947B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP4434112B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法
US7357473B2 (en) Printer, printer control program, printer control method, print data generating device, print data generating program, and print data generating method
JP2006224419A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2006192880A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2008018632A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法、並びに補正領域情報生成装置、補正領域情報生成プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び補正領域情報生成方法
JP2008093852A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、並びに画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法
JP4501826B2 (ja) 印刷装置
JP2006205490A (ja) 印刷用画像処理装置
JP2006231906A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2006212907A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2008080566A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、並びに画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法
JP2007008176A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2006231915A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2006264303A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2007230218A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法、並びに前記プログラムを記憶した記憶媒体
JP2006247918A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
US11900189B1 (en) Automatic tuning compensation system that determines optimal compensation target values for each of plurality of tint levels
JP2007008177A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
US20230385584A1 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium