JP2018067164A - 歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置および安全運転支援方法 - Google Patents

歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置および安全運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067164A
JP2018067164A JP2016205658A JP2016205658A JP2018067164A JP 2018067164 A JP2018067164 A JP 2018067164A JP 2016205658 A JP2016205658 A JP 2016205658A JP 2016205658 A JP2016205658 A JP 2016205658A JP 2018067164 A JP2018067164 A JP 2018067164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
vehicle
terminal device
lighting
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016205658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6271674B1 (ja
Inventor
剛 上野
Takeshi Ueno
剛 上野
悟史 田中
Satoshi Tanaka
悟史 田中
須藤 浩章
Hiroaki Sudo
浩章 須藤
良昌 白崎
Yoshimasa Shirasaki
良昌 白崎
慎太郎 村松
Shintaro Muramatsu
慎太郎 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2016205658A priority Critical patent/JP6271674B1/ja
Priority to PCT/JP2017/023958 priority patent/WO2018074011A1/ja
Priority to US16/342,456 priority patent/US10688928B2/en
Priority to CN201780065100.4A priority patent/CN109964263B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6271674B1 publication Critical patent/JP6271674B1/ja
Publication of JP2018067164A publication Critical patent/JP2018067164A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】例えば夜間のように運転者が歩行者の存在を認識しにくい状況でも、衝突の危険性がある歩行者を迅速にかつ確実に運転者に認識させることができるようにする。
【解決手段】車載端末装置は、歩行者の位置情報および車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定し、衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成し、その点灯指示情報を歩車間通信で歩行者端末装置に送信し、歩行者端末装置は、車載端末装置から送信される点灯指示情報を受信し、その点灯指示情報に基づいて表示灯を点灯させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置と、を備え、歩行者端末装置と車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置、および歩車間通信を用いて車両の運転者の運転を支援する安全運転支援方法に関するものである。
近年、ITS(Intelligent Transport System:高度道路交通システム)を利用した安全運転支援無線システムの実用化および普及に向けた検討が進められている。この安全運転支援無線システムでは、車両に搭載された車載端末装置同士で通信を行う車車間通信や、道路上に設置された路側装置と車載端末装置との間で通信を行う路車間通信により、車両の位置情報などを通信して、車両の運転者に事故回避のための注意喚起を行うようにしている。
また、近年、歩行者の事故を防止するため、歩行者に所持させた歩行者端末装置と車載端末装置との間で通信を行う歩車間通信が提案されている。この歩車間通信では、歩行者端末装置と車載端末装置とが直接通信を行うことで、歩行者や車両の運転者の双方に対して適切なタイミングで注意喚起を行うことができることから、歩行者の事故を防止する上で大きな効果が期待される。
このような歩車間通信では、歩行者の位置情報を含む歩行者情報を歩行者端末装置から車載端末装置に送信して、車載端末装置において、自車両が歩行者に衝突する危険性が高いか否かに関する衝突判定を行い、この衝突判定の判定結果に応じて車両の運転者に対する注意喚起が行われる。
この車両の運転者に対する注意喚起では、警告音や警告の文言の音声を出力したり、警告の文言を表示装置に表示したりするが、このような注意喚起だけでは、衝突の危険性がある歩行者がどこにいるのか、また、車両の周囲にいる歩行者のだれが衝突の危険性があるのかを即座に把握することができない。そこで、衝突の危険性がある歩行者を指し示す表示を行うことが望まれる。
このような衝突の危険性がある歩行者を運転者に指し示す表示に関するものとして、従来、車両に搭載された表示装置で、地図上に歩行者の位置を表示し、歩行者の危険度に応じて歩行者を示すマークの色や形状などの表示態様を変化させる技術が知られている(特許文献1参照)。また、車両のフロントウィンドウに画像を投影するなどの表示方法で、衝突の危険性がある歩行者に関する警告表示を行う技術が知られている(特許文献2参照)。
特開2015−219113号公報 国際公開第2015/152304号
しかしながら、夜間では歩行者を目視で識別することが難しいため、前記従来の技術のように、衝突の危険性がある歩行者の位置を表示装置で表示しても、その歩行者が実際にどこにいるかを、運転者が即座に判断することができず、歩行者の位置を把握するのに時間を要するという問題があった。
そこで、本発明は、例えば夜間のように運転者が歩行者の存在を認識しにくい状況でも、衝突の危険性がある歩行者を迅速にかつ確実に運転者に認識させることができる歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置、および安全運転支援方法を提供することを主な目的とする。
本発明の歩車間通信システムは、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置と、を備え、前記歩行者端末装置と前記車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩車間通信システムであって、前記車載端末装置は、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定する衝突判定部と、この衝突判定部により衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成する点灯指示部と、前記点灯指示情報を歩車間通信で前記歩行者端末装置に送信する歩車間通信部と、を備え、前記歩行者端末装置は、前記車載端末装置から送信される前記点灯指示情報を受信する歩車間通信部と、前記点灯指示情報に基づいて前記表示灯を点灯させる点灯制御部と、を備える構成とする。
また、本発明の車載端末装置は、歩行者が携帯する歩行者端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する車載端末装置であって、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定する衝突判定部と、この衝突判定部により衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成する点灯指示部と、前記点灯指示情報を前記歩車間通信で前記歩行者端末装置に送信する歩車間通信部と、を備える構成とする。
また、本発明の歩行者端末装置は、車両に搭載される車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩行者端末装置であって、歩行者が携帯する表示灯と通信を行う近距離通信部と、前記車載端末装置から歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を受信する歩車間通信部と、前記点灯指示情報に基づいて、前記近距離通信部により前記表示灯を点灯させる点灯制御部と、を備える構成とする。
また、本発明の安全運転支援方法は、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信して、車両の運転者の運転を支援する安全運転支援方法であって、前記車載端末装置は、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定し、衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成し、前記点灯指示情報を歩車間通信で前記歩行者端末装置に送信し、前記歩行者端末装置は、前記車載端末装置から送信される前記点灯指示情報を受信し、前記点灯指示情報に基づいて前記表示灯を点灯させる構成とする。
本発明によれば、衝突の危険性がある歩行者の表示灯が点灯するため、衝突の危険性がある歩行者を、車両の運転者が迅速にかつ確実に認識することができる。
第1実施形態に係る歩車間通信システムの全体構成図 歩行者端末装置1の概略構成を示すブロック図 車載端末装置4の概略構成を示すブロック図 車室内から見た歩行者の表示灯3の点灯状況を示す説明図 歩行者の表示灯3の点灯状況を示す説明図 カーナビゲーション装置5の表示画面を示す説明図 歩行者端末装置1および車載端末装置4の動作手順を示すフロー図 第2実施形態に係る歩行者の表示灯3の点灯状況を示す説明図 カーナビゲーション装置5の表示画面を示す説明図 歩行者端末装置1および車載端末装置4の動作手順を示すフロー図 第3実施形態に係る歩行者の表示灯3の点灯状況を示す説明図 カーナビゲーション装置5の表示画面を示す説明図 歩行者端末装置1および車載端末装置4の動作手順を示すフロー図 第4実施形態に係る歩行者の表示灯3の点灯状況を示す説明図 カーナビゲーション装置5の表示画面を示す説明図 歩行者端末装置1および車載端末装置4の動作手順を示すフロー図 点灯条件が競合する場合の時分割制御を示す説明図
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置と、を備え、前記歩行者端末装置と前記車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩車間通信システムであって、前記車載端末装置は、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定する衝突判定部と、この衝突判定部により衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成する点灯指示部と、前記点灯指示情報を歩車間通信で前記歩行者端末装置に送信する歩車間通信部と、を備え、前記歩行者端末装置は、前記車載端末装置から送信される前記点灯指示情報を受信する歩車間通信部と、前記点灯指示情報に基づいて前記表示灯を点灯させる点灯制御部と、を備える構成とする。
これによると、衝突の危険性がある歩行者の表示灯が点灯するため、衝突の危険性がある歩行者を、車両の運転者が迅速にかつ確実に認識することができる。
また、第2の発明は、前記車載端末装置の前記点灯指示部は、自車両に固有の点灯色で前記表示灯を点灯させる前記点灯指示情報を生成する構成とする。
これによると、車両の運転者が自車両と衝突する危険性がある歩行者を迅速に認識することができる。
また、第3の発明は、前記歩行者端末装置の前記点灯制御部は、複数の前記車載端末装置から前記点灯指示情報を受信した場合に、衝突の危険性が最も高い車両の前記車載端末装置から送信された前記点灯指示情報に基づいて前記表示灯を点灯させる構成とする。
これによると、衝突の危険性が最も高い車両の車載端末装置による点灯指示情報を優先して点灯色を設定するため、衝突の危険性が最も高い車両の運転者が自車両と衝突する危険性がある歩行者を迅速に認識することができる。
また、第4の発明は、前記車載端末装置の前記点灯指示部は、衝突の危険性がある歩行者が複数存在する場合に、複数の前記表示灯の各々を異なる点灯色で点灯させる前記点灯指示情報を生成する構成とする。
これによると、歩行者ごとに異なる点灯色を割り当てるため、複数の歩行者を容易に識別することができる。
また、第5の発明は、前記車載端末装置の前記点灯指示部は、前記歩行者端末装置から送信される色情報に基づいて、色の割り当てがない前記表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成する構成とする。
これによると、衝突の危険性がある歩行者の表示灯を適切な点灯色で点灯させることができる。
また、第6の発明は、前記車載端末装置は、車両に搭載された表示装置に、歩行者の位置を表す画像を地図画像上に重畳した画面を表示する表示制御部を備え、前記表示制御部は、前記歩行者の位置を表す画像を、その歩行者の前記表示灯の点灯色と同一の色で表示する構成とする。
これによると、車両の表示装置に表示される歩行者を示す画像の色と、歩行者の表示灯の点灯色とが一致するため、実際の歩行者と表示装置の画面上での歩行者との対応関係を、車両の運転者が即座に把握することができる。このため、表示装置の画面を参考にして実際の歩行者を確認する作業を迅速に行うことができる。特に、歩行者ごとに異なる点灯色を割り当てる場合には、実際の歩行者と表示装置の画面上での歩行者との対応関係を、車両の運転者が容易に把握することができる。
また、第7の発明は、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置と、を備え、前記歩行者端末装置と前記車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩車間通信システムであって、前記歩行者端末装置は、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定する衝突判定部と、この衝突判定部により衝突の危険性があると判定された場合に、歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯制御部と、を備え、前記車載端末装置は、前記歩行者端末装置から前記所定の点灯色を示す色情報を受信する歩車間通信部と、車両に搭載された表示装置に、歩行者の位置を表す画像を前記色情報と同一の色で表示する表示制御部と、を備える構成とする。
これによると、車両の表示装置に表示される歩行者を示す画像の色と、歩行者の表示灯の点灯色とが一致するため、実際の歩行者と表示装置の画面上での歩行者との対応関係を、車両の運転者が即座に把握することができる。このため、表示装置の画面を参考にして実際の歩行者を確認する作業を迅速に行うことができる。
また、第8の発明は、前記歩行者端末装置の前記点灯制御部は、歩行者のユーザ属性に応じて設定された前記点灯色で前記表示灯を点灯させる構成とする。
これによると、どのような歩行者が存在するかを、車両の運転者が容易に識別することができる。
また、第9の発明は、前記ユーザ属性は、危険な行動をとる可能性の高さに応じて分類される構成とする。
これによると、危険な行動をとる可能性が高い歩行者を、車両の運転者が容易に識別することができる。
また、第10の発明は、前記歩行者端末装置の前記衝突判定部は、衝突の危険性の高さに応じた複数の支援レベルを判定し、前記歩行者端末装置の前記点灯制御部は、前記支援レベルに応じて前記点灯色を設定する構成とする。
これによると、支援レベルに応じて点灯色が変化するため、歩行者ごとの衝突の危険性の度合いを車両の運転者が即座に識別することができる。
また、第11の発明は、前記歩行者端末装置の前記点灯制御部は、歩行者が複数の車両と衝突の危険性がある場合に、衝突の危険性が最も高い車両に関する前記支援レベルに基づいて前記点灯色を設定する構成とする。
これによると、衝突の危険性が高い車両に関する支援レベルを優先して点灯色を設定するため、衝突の危険性が高い歩行者を車両の運転者が確実に把握することができる。
また、第12の発明は、前記歩行者端末装置の前記衝突判定部は、衝突の危険性の高さに応じた複数の支援レベルを判定し、前記歩行者端末装置の前記点灯制御部は、前記支援レベルに応じて前記表示灯の点灯パターンを変更する構成とする。
これによると、支援レベルに応じて点灯パターン(例えば高速点滅、低速点滅、常時点灯)が変化するため、歩行者ごとの衝突の危険性の度合いを車両の運転者が即座に識別することができる。
また、第13の発明は、歩行者が携帯する歩行者端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する車載端末装置であって、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定する衝突判定部と、この衝突判定部により衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成する点灯指示部と、前記点灯指示情報を前記歩車間通信で前記歩行者端末装置に送信する歩車間通信部と、を備える構成とする。
これによると、車載端末装置からの指示で、衝突の危険性がある歩行者の表示灯が点灯するため、衝突の危険性がある歩行者を、車両の運転者が迅速にかつ確実に認識することができる。
また、第14の発明は、歩行者が携帯する歩行者端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する車載端末装置であって、前記歩行者端末装置から歩行者が携帯する表示灯の点灯色を示す色情報を受信する歩車間通信部と、車両に搭載された表示装置に、歩行者の位置を表す画像を前記色情報と同一の色で表示する表示制御部と、を備える構成とする。
これによると、車両の表示装置に表示される歩行者を示す画像の色と、歩行者の表示灯の点灯色とが一致するため、実際の歩行者と表示装置の画面上での歩行者との対応関係を、車両の運転者が即座に把握することができる。
また、第15の発明は、車両に搭載される車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩行者端末装置であって、歩行者が携帯する表示灯と通信を行う近距離通信部と、前記車載端末装置から歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を受信する歩車間通信部と、前記点灯指示情報に基づいて、前記近距離通信部により前記表示灯を点灯させる点灯制御部と、を備える構成とする。
これによると、車載端末装置からの指示で、歩行者の表示灯が点灯するため、衝突の危険性がある歩行者を、車両の運転者が迅速にかつ確実に認識することができる。
また、第16の発明は、車両に搭載される車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩行者端末装置であって、歩行者が携帯する表示灯と通信を行う近距離通信部と、前記表示灯を点灯させる色情報を格納する情報格納部と、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定する衝突判定部と、この衝突判定部により衝突の危険性があると判定された場合、前記色情報に基づいて、前記近距離通信部により前記表示灯を点灯させる点灯制御部と、前記色情報を前記歩車間通信で前記車載端末装置に送信する歩車間通信部と、を備える構成とする。
これによると、車両と衝突の危険性がある歩行者の表示灯を所定の色で点灯させるととも、点灯色を車載端末装置に通知するため、車両の表示装置上にも実際の歩行者の点灯色と同一の色で歩行者を表示することができる。このため、実際の歩行者と車両の表示装置の画面上での歩行者との対応関係を、車両の運転者が即座に把握することができる。
また、第17の発明は、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信して、車両の運転者の運転を支援する安全運転支援方法であって、前記車載端末装置は、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定し、衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成し、前記点灯指示情報を歩車間通信で前記歩行者端末装置に送信し、前記歩行者端末装置は、前記車載端末装置から送信される前記点灯指示情報を受信し、前記点灯指示情報に基づいて前記表示灯を点灯させる構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、衝突の危険性がある歩行者の表示灯が点灯するため、衝突の危険性がある歩行者を、車両の運転者が迅速にかつ確実に認識することができる。
また、第18の発明は、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信して、車両の運転者の運転を支援する安全運転支援方法であって、前記歩行者端末装置は、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定し、衝突の危険性があると判定された場合に、歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させ、前記点灯色を歩車間通信で前記車載端末装置に送信し、前記車載端末装置は、前記歩行者端末装置から送信される前記点灯色を受信し、車両に搭載された表示装置に、歩行者の位置を表す画像を前記点灯色と同一の色で表示する構成とする。
これによると、第7の発明と同様に、車両の表示装置に表示される歩行者を示す画像の色と、歩行者の表示灯の点灯色とが一致するため、実際の歩行者と表示装置の画面上での歩行者との対応関係を、車両の運転者が即座に把握することができる。このため、表示装置の画面を参考にして実際の歩行者を確認する作業を迅速に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る歩車間通信システムの全体構成図である。
この歩車間通信システムは、歩行者が携帯する歩行者端末装置1、携帯情報端末装置2および表示灯3と、車両に搭載される車載端末装置4およびカーナビゲーション装置5(表示装置)と、を備えている。
歩行者端末装置1は、自装置の位置情報を取得する測位機能と、車載端末装置4との間で歩車間通信を行う通信機能と、を備えており、これらの機能で取得した歩行者および車両の位置、進行方向、移動速度などに基づいて、自装置を所持する歩行者に車両が衝突する危険性があるか否かを判定する衝突判定を行う。
携帯情報端末装置2は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ウェアラブル端末などである。歩行者端末装置1および携帯情報端末装置2は相互に接続されており、歩行者端末装置1において、衝突の危険性が高いものと判定されると、事故回避のための歩行者に対する支援動作(例えば音声出力や振動など)を携帯情報端末装置2に行わせる。なお、歩行者端末装置1自身が支援動作を行うものとしてもよい。
表示灯3は、歩行者が携行して、歩行者の存在を車両の運転者に認識させるものであり、光源としてのLED、制御回路および電池などを備えている。この表示灯3は、車両の運転者から常時視認できるように、キーホルダーやストラップのように、歩行者が所持する鞄などの持ち物に取り付けられるようにしたり、ブレスレットなどの装身具のように、歩行者が身につけることができるようにしたりするとよい。また、ウェアラブル端末として構成するようにしてもよい。また、この表示灯3は、歩行者端末装置1との間で通信を行う通信機能を備えており、点灯および消灯が歩行者端末装置1により制御される。なお、表示灯3は、歩行者端末装置1や携帯情報端末装置2に一体的に設けられたものとしてもよい。
車載端末装置4は、自装置の位置情報を取得する測位機能と、歩行者端末装置1との間で歩車間通信を行う通信機能と、を備えており、これらの機能で取得した歩行者および車両の位置、進行方向、移動速度などに基づいて、自装置が搭載された車両が歩行者に衝突する危険性があるか否かを判定する衝突判定を行う。
カーナビゲーション装置5は、運転者に対して経路案内を行うものである。車載端末装置4およびカーナビゲーション装置5は相互に接続されており、車載端末装置4において、衝突の危険性が高いものと判定されると、事故回避のための運転者に対する支援動作(例えば音声出力や画面表示など)をカーナビゲーション装置5に行わせる。なお、車載端末装置4自身が支援動作を行うものとしてもよい。
なお、車載端末装置4は、運転者が所持する携帯情報端末装置2と接続されて、運転者に対する支援動作を携帯情報端末装置2に行わせるようにしてもよい。
また、歩行者端末装置1は、携帯情報端末装置2に内蔵されたものとしてもよく、車載端末装置4は、カーナビゲーション装置5に内蔵されたものとしてもよい。
さて、この歩車間通信システムでは、衝突判定で必要となる歩行者および車両の位置、進行方向、移動速度などの情報を、歩行者端末装置1と車載端末装置4との間で相互に交換し、この情報交換を、ITS(Intelligent Transport System:高度道路交通システム)を利用した安全運転支援無線システムで採用されている周波数帯(例えば700MHz帯や5.8GHz帯)を利用した歩車間通信により行う。
この歩車間通信では、歩行者端末装置1と車載端末装置4との間でメッセージを送受信する。歩行者端末装置1から送信されるメッセージには、歩行者の位置情報や、歩行者端末装置1あるいは携帯情報端末装置2に設けられたセンサ(図示せず)で取得した歩行者の進行方向や移動速度に関する情報や、歩行者端末装置1の識別情報(歩行者IDやMACアドレスなど)などの歩行者情報が含まれる。車載端末装置4から送信されるメッセージには、車両の位置情報や、車載端末装置4あるいはカーナビゲーション装置5に設けられたセンサ(図示せず)で取得した車両の進行方向や移動速度に関する情報や、車載端末装置4の識別情報(車両IDやMACアドレスなど)などの車両情報が含まれる。
次に、歩行者端末装置1の概略構成について説明する。図2は、歩行者端末装置1の概略構成を示すブロック図である。
歩行者端末装置1は、測位部(位置情報取得部)11と、歩車間通信部12と、入出力部13と、近距離通信部14と、制御部15と、情報格納部16と、を備えている。
測位部11は、GPS(Global Positioning System)、QZSS(Quasi-Zenith Satellite System)、GLONASS(Global Navigation Satellite System)などの衛星測位システムにより自装置の位置情報を取得する。なお、携帯情報端末装置2が有する測位機能を利用して、自装置の位置情報を取得するようにしてもよい。
歩車間通信部12は、車載端末装置4との間で歩車間通信によりメッセージを送受信するものである。この歩車間通信では、ITSを利用した安全運転支援無線システムで採用されている周波数帯を使用して無線通信が行われる。
入出力部13は、携帯情報端末装置2との間で情報の入出力を行うものである。この入出力部13から出力される情報に基づいて、携帯情報端末装置2において、歩行者に対する支援動作が行われる。
近距離通信部14は、Bluetooth(登録商標)などの近距離通信により表示灯3との間で通信を行う。本実施形態では、表示灯3の点灯色(例えば赤色、黄色、青色)および点灯パターン(例えば高速点滅、低速点滅、常時点灯)に関する情報が表示灯3に送信され、この情報に基づいて表示灯3が動作する。
情報格納部16は、地図情報や、表示灯3の点灯色に関する情報や、制御部15で実行されるプログラムなどを格納する。なお、地図情報は携帯情報端末装置2から取得するようにしてもよい。
制御部15は、メッセージ送信制御部21と、衝突判定部22と、支援制御部23と、点灯制御部24と、を備えている。この制御部15はプロセッサで構成され、制御部15の各部は、情報格納部16に記憶されたプログラムをプロセッサに実行させることで実現される。
メッセージ送信制御部21は、歩車間通信部12によるメッセージの送信を制御する。具体的には、歩行者の位置情報に基づいて、歩行者情報(歩行者IDおよび位置情報など)を送信する状況か否かを判定し、歩行者情報を送信する状況である場合には、歩行者情報を含むメッセージを生成して、そのメッセージを歩車間通信部12から送信させる。なお、送信する状況か否かの判定では、歩行者情報を送信して歩行者の存在を車載端末装置4に通知するべき状況、具体的には、交差点などの所定の危険エリアに歩行者が進入したか否かを判定する。
衝突判定部22は、測位部11で取得した歩行者の位置情報の推移状況から歩行者の速度情報および方位情報を取得して、この歩行者の位置情報、速度情報および方位情報と、車載端末装置4から取得した車両の位置情報、速度情報および方位情報に基づいて、歩行者に車両が衝突する危険性があるか否かを判定する。なお、地図情報を加味して危険性を判定するようにしてもよい。
また、衝突判定部22は、衝突の危険性の高さに応じた複数の支援レベルを判定する。この支援レベルの判定は、歩行者および車両の速度、方向および距離に基づいて、衝突予測時間、すなわち、現時点から歩行者と車両とが衝突するまでの所要時間を算出し、この衝突予測時間を2つのしきい値と比較して、3つの支援レベル(警報、注意喚起、情報提供)を判定する。具体的には、衝突予測時間が第1のしきい値(例えば2秒)未満で、衝突の危険性が高い場合には、警報と判定し、衝突予測時間が第1のしきい値以上で、かつ、第2のしきい値(例えば5秒)未満で、衝突の危険性が中程度である場合には、注意喚起と判定し、衝突予測時間が第2のしきい値(例えば5秒)以上で、衝突の危険性が低い場合には、情報提供と判定する。
支援制御部23は、衝突判定部22で判定された支援レベル(警報、注意喚起、情報提供)に基づいて、歩行者に対する支援動作を制御する。この歩行者に対する支援では、支援レベルに応じて、携帯情報端末装置2に設けられたスピーカで警告音や警告の文言の音声を出力し、また、携帯情報端末装置2に設けられたバイブレータを振動させる。
点灯制御部24は、表示灯3の点灯および消灯を制御する。本実施形態では、車載端末装置4から送信される点灯指示情報に基づいて表示灯3を点灯させる。このとき、点灯指示情報で指定された点灯色で表示灯3を点灯させ、また、衝突判定部22で判定された支援レベルに応じて表示灯3の点灯パターンを変更する。また、複数の車載端末装置4から点灯指示情報を受信した場合には、衝突の危険性が最も高い車両の車載端末装置4から送信された点灯指示情報を優先して点灯色を決定する。
次に、車載端末装置4の概略構成について説明する。図3は、車載端末装置4の概略構成を示すブロック図である。
車載端末装置4は、測位部(位置情報取得部)31と、歩車間通信部32と、入出力部33と、制御部34と、情報格納部35と、を備えている。
測位部31は、歩行者端末装置1の測位部11と同様に、衛星測位システムにより自装置の位置情報を取得する。なお、カーナビゲーション装置5が有する測位機能を利用して、自装置の位置情報を取得するようにしてもよい。
歩車間通信部32は、歩行者端末装置1との間で歩車間通信によりメッセージを送受信するものである。この歩車間通信では、歩行者端末装置1の歩車間通信部12と同様に、ITSを利用した安全運転支援無線システムで採用されている周波数帯を使用して無線通信が行われる。
入出力部33は、カーナビゲーション装置5との間で情報の入出力を行うものである。この入出力部33から出力される情報に基づいて、カーナビゲーション装置5において、運転者に対する支援動作が行われる。
情報格納部35は、地図情報や、制御部34で実行されるプログラムなどを格納する。なお、地図情報はカーナビゲーション装置5から取得するようにしてもよい。
制御部34は、メッセージ送信制御部41と、衝突判定部42と、支援制御部43と、点灯指示部44と、表示制御部45と、を備えている。この制御部34は、プロセッサで構成され、制御部34の各部は、情報格納部35に記憶されたプログラムをプロセッサに実行させることで実現される。
メッセージ送信制御部41は、歩車間通信部32によるメッセージの送信を制御する。本実施形態では、点灯指示部44で生成した点灯指示情報と歩行者情報とを含むメッセージを生成して、そのメッセージを歩車間通信部32から送信させる。
衝突判定部42は、測位部11で取得した車両の位置情報の推移状況から車両の速度情報および方位情報を取得して、この車両の位置情報、速度情報および方位情報と、歩行者端末装置1から取得した歩行者の位置情報、速度情報および方位情報に基づいて、歩行者に車両が衝突する危険性があるか否かを判定する。また、情報格納部35の地図情報も加味して危険性を判定してもよい。本実施形態では、歩行者端末装置1の衝突判定部22と同様に、衝突の危険性の高さに応じた複数の支援レベル(警報、注意喚起、情報提供)を判定する。
支援制御部43は、衝突判定部42で判定された支援レベル(警報、注意喚起、情報提供)に基づいて、運転者に対する支援動作を制御する。この運転者に対する支援では、支援レベルに応じて、カーナビゲーション装置5に設けられたスピーカで警告音や警告の文言の音声を出力し、また、カーナビゲーション装置5の画面に警告の文言を表示する。
点灯指示部44は、衝突判定部42により衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯3を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成する。この点灯指示情報を含むメッセージが歩車間通信部32から歩行者端末装置1に送信される。
表示制御部45は、カーナビゲーション装置5に、歩行者マーク(歩行者の位置を表す画像)を地図画像上に重畳した画面を表示する。この画面に表示される歩行者マークは、該当する歩行者の表示灯3の点灯色と同一の色で表示される。
次に、歩行者の表示灯3の点灯状況について説明する。図4は、車室内から見た歩行者の表示灯3の点灯状況を示す説明図である。図5は、歩行者の表示灯3の点灯状況を示す説明図である。
本実施形態では、車載端末装置4において、自車両が歩行者に衝突する危険性があるか否かの衝突判定を行い、自車両が歩行者に衝突する危険性がある場合には、その衝突の危険性がある歩行者の表示灯3を点灯させる制御を行う。
図4に示す例は、夜間において交差点で右折を行う車両の場合である。このように夜間においては、目視で歩行者の存在を把握することが難しくなるが、歩行者の表示灯3が点灯することで、歩行者の存在を素早く認識することができる。特に本実施形態では、衝突の危険性がある歩行者の表示灯3が点灯するが、衝突の危険性がない歩行者の表示灯3は点灯しない。このため、車両の運転者が、衝突の危険性がある歩行者のみを素早く認識することができる。
図5(A)に示すように、車載端末装置4は、周辺に存在する歩行者を対象にして自車両と衝突する危険性を判定する衝突判定を実施し、衝突の危険性がある場合には、該当する歩行者の歩行者端末装置1に表示灯3の点灯を指示する。これにより、自車両と衝突する危険性がある歩行者の表示灯3が点灯し、車両の運転者は、自車両と衝突する危険性がある歩行者を認識することができる。
また、車載端末装置4は、自車両に固有の点灯色に関する色情報を予め保持しており、その自車両に固有の点灯色で表示灯3を点灯させるように歩行者端末装置1に指示する。このため、1台の車両と衝突する危険性がある歩行者の表示灯3は同じ点灯色となる。なお、車両に固有の点灯色の色情報は、カーナビゲーション装置5を介して予め運転者が任意の色を設定しておけばよく、例えば車体の色に基づいて設定してもよい。
また、本実施形態では、衝突判定に基づく支援レベルに応じて表示灯3の点灯パターンを変更する。具体的には、支援レベルが警報である場合には、速く点滅させる、すなわち点滅周期を短くした高速点滅とし、支援レベルが注意喚起である場合には、遅く点滅させる、すなわち点滅周期を長くした低速点滅とし、支援レベルが情報提供である場合には、点灯状態を継続する常時点灯とする。
図5(A)に示す例では、右折する車両C1が歩行者P1,P2,P3と衝突する危険性があり、その危険性の高さから歩行者P1の支援レベルは警報となり、歩行者P2の支援レベルは注意喚起となり、歩行者P3の支援レベルは情報提供となる。また、車両C1に固有の点灯色は赤色とする。
この場合、車両C1の車載端末装置4から、歩行者P1の歩行者端末装置1に、赤色で高速点滅する旨の点灯指示が送られ、歩行者P1の表示灯3が赤色で高速点滅する。また、歩行者P2の歩行者端末装置1に、赤色で低速点滅する旨の点灯指示が送られ、歩行者P2の表示灯3が赤色で低速点滅する。また、歩行者P3の歩行者端末装置1に、赤色で常時点灯する旨の点灯指示が送られ、歩行者P3の表示灯3が赤色で常時点灯する。歩行者P4は、車両C1と衝突する危険性がないため、歩行者P4の表示灯3は消灯したままである。
ここで、周辺に複数の車両が存在する場合、各歩行者の衝突の危険性は車両に応じて異なる。また、複数の車両で衝突の危険性がある場合でも、各歩行者の支援レベルは車両に応じて異なる。このため、歩行者端末装置1では、複数の車載端末装置4からの点灯指示が競合する。そこで、本実施形態では、複数の車載端末装置4から点灯指示があった場合には、車両ごとの支援レベルを比較して、危険性が高い方を優先して点灯色および点灯パターンを設定する。
図5(B)に示す例では、歩行者P2が車道の方向に進行しているため、直進する車両C2と歩行者P2とが衝突する危険性が高くなり、車両C2に関しては支援レベルが警告となる。この場合、車両C2に固有の色を青色とすると、車両C2の車載端末装置4から、青色で高速点滅する旨の点灯指示が歩行者P2の歩行者端末装置1に送られる。一方、歩行者P2の車両C1に関する支援レベルは注意喚起であり、車両C2の方が危険度が高いため、車両C2の車載端末装置4からの点灯指示が優先され、歩行者P2の表示灯3は青色で高速点滅する。
次に、カーナビゲーション装置5の表示画面について説明する。図6は、カーナビゲーション装置5の表示画面を示す説明図である。
カーナビゲーション装置5の画面では、車両の運転者に対する支援の表示が、衝突判定に基づく支援レベルに応じて行われる。図6に示す例では、「右折側歩行者注意」の文字が表示される。
また、カーナビゲーション装置5の画面では、地図画像51上の歩行者の位置に歩行者マーク52が表示される。この歩行者マーク52は、衝突の危険性がある歩行者のみを対象としており、表示灯3の点灯色と同一の色で表示される。また、歩行者マーク52は、表示灯3と同様に、危険度に応じた表示パターンで表示される。すなわち、支援レベルが警報の場合には高速点滅で表示され、支援レベルが注意喚起の場合には低速点滅で表示され、支援レベルが情報提供である場合には常時点灯で表示される。
ここで、衝突の危険性がある歩行者が存在すると、音声の出力や、カーナビゲーション装置5の画面表示による支援が行われ、これに応じて運転手は、車両の前方に実際に存在する歩行者の位置を確認しようとする。このとき、カーナビゲーション装置5の画面に表示された歩行者マーク52を見て、歩行者が存在するエリアを把握して、そのエリア内で点灯している表示灯3を見つければよいので、歩行者の位置を把握するのに要する時間が短くなり、歩行者の実際の位置を素早く把握することができる。
特に本実施形態では、カーナビゲーション装置5の画面に、各歩行者の表示灯3の点灯色および点灯パターンと同じ表示態様で歩行者マーク52が表示される。このため、運転者は、周囲の歩行者を容易に識別し、歩行者ごとの衝突の危険性の度合いを即座に把握することができる。
図6(A)は、図5(A)に示したように、車両が1台だけの場合に、車両C1のカーナビゲーション装置5に表示される画面を示している。この場合、車両C1のカーナビゲーション装置5の画面に表示される歩行者マーク52の表示態様は、歩行者の表示灯3と同一となる。すなわち、歩行者P1の歩行者マーク52が赤色で高速点滅し、歩行者P2の歩行者マーク52が赤色で低速点滅し、歩行者P3の歩行者マーク52が赤色で常時点灯する。
一方、図6(B)は、図5(B)に示したように、周辺に車両が複数存在する場合に、車両C1のカーナビゲーション装置5に表示される画面を示している。この場合、歩行者P2では、車両C2に関する支援レベルが警告となり、車両C1より車両C2の衝突の危険性が高いことから、歩行者P2の歩行者マーク52は、車両C2に固有の色である青色の高速点滅で表示される。このとき、車両C1の運転者は、自車両に固有の色が赤色であるため、青色で表示される歩行者P2の歩行者マーク52が、自車両に関する衝突の危険性に基づくものでないことを判別することができる。
ここで、複数の車載端末装置4からの点灯指示が競合して、衝突の危険性が最も高い1台の車両の車載端末装置4からの点灯指示を採用した場合、残りの車両の車載端末装置4では実際の表示灯3の点灯色が不明である。そこで、本実施形態では、点灯指示と異なる色で表示灯3を点灯させた場合には、実際に採用した点灯色を車載端末装置4に通知する。これにより、カーナビゲーション装置5に表示される歩行者マーク52の色と表示灯3の点灯色とを一致させることができる。
なお、カーナビゲーション装置5の画面に、実際に採用した点灯色と関係なく、自車両に固有の色で歩行者マーク52を表示するようにしてもよい。この場合、カーナビゲーション装置5に表示される歩行者マーク52の色と表示灯3の実際の点灯色とが一致しないため、他車両の車載端末装置4から指示された色で表示灯3が点灯していることを表す文字などの画像を、カーナビゲーション装置5の画面に表示するようにするとよい。
また、複数の車両同士で車両に固有の色が一致する場合には、歩行者マーク52の表示が自車両に関する衝突の危険性に基づくものか否かを判別することができないため、このような場合には、他車両に関する衝突の危険性に基づくものであることを示す文字などの画像を、カーナビゲーション装置5の画面に表示するようにするとよい。
次に、歩行者端末装置1および車載端末装置4の動作手順について説明する。図7は、歩行者端末装置1および車載端末装置4の動作手順を示すフロー図である。
歩行者端末装置1では、まず、測位部11において、歩行者の位置情報を取得する(ST101)。次に、メッセージ送信制御部21において、歩行者情報を送信する状況か否か、具体的には歩行者が危険エリアに進入したか否かを判定する(ST102)。ここで、歩行者情報を送信する状況であれば(ST102でYes)、歩車間通信部12において、歩行者情報(歩行者IDおよび位置情報など)を含むメッセージを歩車間通信で送信する(ST103)。
車載端末装置4では、歩車間通信部32において、歩行者端末装置1から送信されるメッセージを受信すると(ST201)、衝突判定部42において、メッセージに含まれる歩行者の位置情報などに基づいて、歩行者に車両が衝突する危険性があるか否かの衝突判定を行う(ST202)。そして、支援制御部43において、衝突判定部42の判定結果に基づいて、運転手に対する支援が必要か否かを判定する(ST203)。
ここで、運転手に対する支援が必要である場合には(ST203でYes)、点灯指示部44において、情報格納部35の色情報に保持されている自車両に固有の点灯色で表示灯3を点灯させる旨の点灯指示情報を生成する(ST204)。そして、歩車間通信部32において、点灯指示情報および車両情報(車両IDおよび位置情報など)を含むメッセージを歩車間通信で送信する(ST205)。
また、支援制御部43において、運転者に対する支援を実施する(ST206)。この運転者に対する支援では、支援レベル(警報、注意喚起、情報提供)に応じて、警告音や警告の文言の音声を出力し、また、カーナビゲーション装置5の画面に文字などを表示する。
また、表示制御部45において、カーナビゲーション装置5の画面に歩行者マーク52を表示する。このとき、点灯指示情報と同一の色、すなわち自車両に固有の色で歩行者マーク52を表示する。また、支援レベル(警報、注意喚起、情報提供)に応じた表示パターン(高速点滅、低速点滅、常時点灯)で歩行者マーク52を表示する。
歩行者端末装置1では、歩車間通信部12において、車載端末装置4から送信されるメッセージを受信すると(ST104)、衝突判定部22において、メッセージに含まれる車両の位置情報などに基づいて、歩行者に車両が衝突する危険性があるか否かの衝突判定を行う(ST105)。そして、支援制御部23において、衝突判定部42の判定結果に基づいて、歩行者に対する支援が必要か否かを判定する(ST106)。
ここで、歩行者に対する支援が必要である場合には(ST106でYes)、支援制御部23において、歩行者に対する支援を実施する(ST107)。この歩行者に対する支援では、支援レベル(警報、注意喚起、情報提供)に応じて、警告音や警告の文言の音声を出力し、また、バイブレータを振動させる。
また、点灯制御部24において、メッセージに含まれる点灯指示情報に基づいて、表示灯3を点灯する(ST108)。このとき、支援レベル(警報、注意喚起、情報提供)に応じた点灯パターン(高速点滅、低速点滅、常時点灯)で表示灯3を点灯する。また、複数の車載端末装置4からの点灯指示情報を受信した場合には、危険性が最も高い車両の車載端末装置4の点灯指示情報を優先する。一方、支援が必要でない場合には(ST106でNo)、表示灯3を消灯する(ST109)。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。図8は、第2実施形態に係る歩行者の表示灯3の点灯状況を示す説明図である。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。
本実施形態では、第1実施形態と同様に、車載端末装置4が、表示灯3の点灯を歩行者端末装置1に指示するが、特に本実施形態では、歩行者ごとに異なる点灯色を割り当てて、各歩行者の表示灯3が異なる色で点灯するようにする。
また、本実施形態では、第1実施形態と同様に、支援レベル(危険性の高さ)に応じて表示灯3の点灯パターンを変更する。例えば、支援レベルが警報である場合には高速点滅とし、支援レベルが注意喚起である場合には低速点滅とし、支援レベルが情報提供である場合には常時点灯とする。
図8に示す例では、右折する車両C1が歩行者P1,P2,P3と衝突する危険性があり、歩行者P1の支援レベルは警報であり、歩行者P2の支援レベルは注意喚起であり、歩行者P3の支援レベルは情報提供である。また、歩行者P1には赤色が割り当てられ、歩行者P2には青色が割り当てられ、歩行者P3には黄色が割り当てられる。
この場合、車両C1の車載端末装置4から、歩行者P1の歩行者端末装置1に、赤色で高速点滅する旨の点灯指示が送られ、歩行者P1の表示灯3が赤色で高速点滅する。また、歩行者P2の歩行者端末装置1に、青色で低速点滅する旨の点灯指示が送られ、歩行者P2の表示灯3が青色で低速点滅する。また、歩行者P3の歩行者端末装置1に、黄色で常時点灯する旨の点灯指示が送られ、歩行者P3の表示灯3が黄色で常時点灯する。
ここで、周辺に複数の車両が存在する場合、各車両の車載端末装置4が点灯指示を出すと、歩行者端末装置1では、複数の車載端末装置4からの点灯指示が競合する。そこで、本実施形態では、車載端末装置4からの点灯指示で歩行者に先に割り当てられた色を優先し、車載端末装置4では、周辺の歩行者の中で既に色が割り当てられていない歩行者を対象にして色を指定することができるものとする。
なお、歩行者に割り当てられた色は、衝突の危険性がなくなって表示灯3が消灯すると、色が割り当てられていない状態にリセットされる。
また、周辺に複数の車両が存在する場合、各歩行者の衝突の危険性は車両に応じて異なる。また、複数の車両で衝突の危険性がある場合でも、各歩行者の支援レベルは車両に応じて異なる。そこで、本実施形態では、複数の車載端末装置4から点灯指示があった場合には、車両ごとの支援レベルを比較して、危険性が高い方を優先して点灯パターン(高速点滅、低速点滅、常時点灯)を設定する。
次に、カーナビゲーション装置5の表示画面について説明する。図9は、カーナビゲーション装置5の表示画面を示す説明図である。
カーナビゲーション装置5の画面では、前記の実施形態と同様に、車両の運転者に対する支援の表示が、支援レベル(警報、注意喚起、情報提供)に応じて行われる。図9に示す例では、「右折側歩行者注意」の文字が表示される。
また、カーナビゲーション装置5の画面では、前記の実施形態と同様に、地図画像51上において衝突の危険性がある歩行者の位置に歩行者マーク52が表示される。ここで、歩行者端末装置1から実際に点灯中の自分の点灯色を車載端末装置4に通知することで、表示灯3の点灯色と同一の色で歩行者マーク52を表示させることができる。図9に示す例では、各歩行者P1,P2,P3の表示灯3と同様に、歩行者P1の歩行者マーク52が赤色の高速点滅で表示され、歩行者P2の歩行者マーク52が青色の低速点滅で表示され、歩行者P3の歩行者マーク52が黄色の常時点灯で表示される。
なお、本実施形態では、歩行者に既に色が割り振られた歩行者端末装置1から、その割り振られた色が車載端末装置4に通知される。また、車載端末装置4は、まだ色が割り振られていない歩行者を対象にして色を割り振るため、カーナビゲーション装置5に表示される歩行者マーク52の色と表示灯3の点灯色とが不一致となることはない。
次に、歩行者端末装置1および車載端末装置4の動作手順について説明する。図10は、歩行者端末装置1および車載端末装置4の動作手順を示すフロー図である。
本実施形態における歩行者端末装置1および車載端末装置4の動作手順は、基本的には図7に示した例と同様であるが、本実施形態では、歩行者端末装置1において、歩行者情報を含むメッセージを歩車間通信で送信する際に(ST103)、既に点灯色が割り当てられている場合には、その割り当て済みの点灯色に関する色情報をメッセージに付加する。
また、本実施形態では、車載端末装置4において、点灯指示情報を生成する際に(ST204)、各歩行者に割り当てられた色で表示灯3を点灯させる旨の点灯指示情報を生成する。このとき、歩行者端末装置1からのメッセージに、割り当て済みの点灯色に関する色情報が含まれていない場合には、その歩行者に点灯色を割り当る。一方、歩行者端末装置1からのメッセージに、割り当て済みの点灯色に関する色情報が含まれている場合には、その割り当て済みの点灯色と異なる色を他の歩行者に割り当てる。
なお、車載端末装置4において、歩行者に既に点灯色が割り当てられているか否かに関係なく割り当てた点灯色で点灯指示を行い、歩行者端末装置1において、複数の車載端末装置4からの点灯指示を受けた場合に、先に受けた点灯指示を優先して点灯色を設定するようにしてもよい。
また、第1実施形態では、歩行者端末装置1において、点灯指示が競合する場合に、支援レベルに基づいて点灯色を選択し、また、第2実施形態では、車載端末装置4において、色の割り当てがない歩行者に色を割り当てるようにしたが、これとは逆に、第1実施形態のように、車両に固有の色で表示灯3を点灯させる構成で、色の割り当てがない場合に点灯指示による点灯色を採用するようにしたり、第2実施形態のように、各表示灯3を異なる点灯色で点灯させる構成で、支援レベルに基づいて点灯色を選択するようにしたりしてもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。図11は、第3実施形態に係る歩行者の表示灯3の点灯状況を示す説明図である。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。
第1,第2実施形態では、車載端末装置4から指示された点灯色で歩行者の表示灯3を点灯するようにしたが、本実施形態では、歩行者端末装置1が、自ら表示灯3の点灯色を決定する。特に本実施形態では、歩行者端末装置1が、歩行者に固有の色に関する色情報を保持し、車両と衝突する危険性がある場合に、歩行者に固有の色で表示灯3を点灯する。
さらに、本実施形態では、表示灯3の点灯色すなわち歩行者に固有の色を、ユーザ属性に応じて予め設定する。特に本実施形態では、ユーザ属性を、危険な行動をとる可能性の高さに応じて分類されたものとし、例えば、高齢者や子供のように危険な行動をとる可能性が高い歩行者は赤色とし、危険な行動をとる可能性が低い歩行者は青色とする。なお、身体に障害を持った人などのように配慮が必要な人については、専用の表示を行うようにしてもよい。
なお、過去の行動履歴に基づいてユーザ属性を設定するようにしてもよい。具体的には、歩行者が車道に侵入するなどの危険な行動を行ったことを検出して、その危険な行動を行った回数をカウントして、その回数に基づいてユーザ属性を設定する。
また、本実施形態では、前記の実施形態と同様に、支援レベル(危険性の高さ)に応じて表示灯3の点灯パターンを変更する。例えば、支援レベルが警報である場合には高速点滅とし、支援レベルが注意喚起である場合には低速点滅とし、支援レベルが情報提供である場合には常時点灯とする。
図11に示す例では、右折する車両C1が歩行者P1,P2,P3と衝突する危険性があり、歩行者P1の支援レベルは警報であり、歩行者P2の支援レベルは注意喚起であり、歩行者P3の支援レベルは情報提供である。また、歩行者P2は、高齢者であり、危険な行動をとる可能性が高いため、点灯色が赤色に設定され、歩行者P1,P3は、高齢者や子供でなく、危険な行動をとる可能性が低いため、点灯色が青色に設定される。
この場合、歩行者P1の表示灯3は青色で高速点滅し、歩行者P2の表示灯3は赤色で低速点滅し、歩行者P3の表示灯3は青色で常時点灯する。
ここで、周辺に複数の車両が存在する場合、各歩行者の衝突の危険性は車両に応じて異なる。また、複数の車両で衝突の危険性がある場合でも、各歩行者の危険度は車両に応じて異なる。そこで、本実施形態では、複数の車両で衝突の危険性がある場合には、車両ごとの支援レベルを比較して、危険性が高い方を優先して点灯パターン(高速点滅、低速点滅、常時点灯)を決定する。
なお、本実施形態では、歩行者に固有の色で表示灯3を点灯させることから、前記の実施形態のように、点灯色で競合が発生することはない。
次に、カーナビゲーション装置5の表示画面について説明する。図12は、カーナビゲーション装置5の表示画面を示す説明図である。
カーナビゲーション装置5の画面では、前記の実施形態と同様に、車両の運転者に対する支援の表示が、支援レベル(警報、注意喚起、情報提供)に応じて行われる。図12に示す例では、「右折側歩行者注意」の文字が表示される。
また、カーナビゲーション装置5の画面では、前記の実施形態と同様に、地図画像51上において衝突の危険性がある歩行者の位置に歩行者マーク52が表示される。ここで、歩行者端末装置1から自歩行者に固有の色を車載端末装置4に通知することで、表示灯3の点灯色と同一の色で歩行者マーク52を表示させることができる。図12に示す例では、各歩行者P1,P2,P3の表示灯3と同様に、歩行者P1の歩行者マーク52が青色の高速点滅で表示され、歩行者P2の歩行者マーク52が赤色の低速点滅で表示され、歩行者P3の歩行者マーク52が青色の常時点灯で表示される。
ところで、カーナビゲーション装置5の画面では、歩行者の進行方向を矢印で表示するようにしてもよい。この場合、自転車に乗車している場合のように移動速度が速い歩行者や、高齢者や子供のように危険な行動をとる可能性が高い歩行者では、矢印を太く表示するなどの強調表示で識別できるようにしてもよい。また、矢印の色や線種(実線、点線など)で識別できるようにしてもよい。さらに、危険な行動を行ったことに関する過去の行動履歴に基づいて、危険な行動を行う頻度が多い歩行者に、注意を促すマーク(例えば「×」、「!」)や文字(例えば「危険」)を表示するようにしてもよい。
次に、歩行者端末装置1および車載端末装置4の動作手順について説明する。図13は、歩行者端末装置1および車載端末装置4の動作手順を示すフロー図である。
本実施形態における歩行者端末装置1および車載端末装置4の動作手順は、基本的には図7に示した例と同様であるが、本実施形態では、歩行者端末装置1において、歩行者情報を含むメッセージを歩車間通信で送信する際に(ST103)、ユーザ属性に応じて設定された歩行者に固有の色に関する色情報をメッセージに付加する。
また、本実施形態では、車載端末装置4において、メッセージを歩車間通信で送信する際に(ST205)、送信されるメッセージには車両情報(車両IDおよび位置情報など)が含まれるが、前記の実施形態のような点灯指示情報は含まれない。
また、本実施形態では、車載端末装置4において、カーナビゲーション装置5の画面に歩行者マーク52を表示する際に(ST207)、歩行者端末装置1から送信されたメッセージに含まれる色情報に基づいて、歩行者ごとの表示灯3の点灯色と同一の色で歩行者マーク52を表示する。
また、本実施形態では、歩行者端末装置1において、表示灯3を点灯する際に(ST108)、ユーザ属性に応じた設定された歩行者に固有の色で表示灯3を点灯する。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。図14は、第4実施形態に係る歩行者の表示灯3の点灯状況を示す説明図である。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。
第1,第2実施形態では、車載端末装置4から指示された点灯色で歩行者の表示灯3を点灯するようにしたが、本実施形態では、第3実施形態と同様に、歩行者端末装置1が、自ら表示灯3の点灯色を設定する。特に本実施形態では、歩行者端末装置1が、衝突判定に基づく支援レベルに応じて点灯色を変化させるようにしている。例えば、支援レベルが警報である場合には赤色とし、支援レベルが注意喚起である場合には黄色とし、支援レベルが情報提供である場合には青色とする。
また、本実施形態では、前記の実施形態と同様に、支援レベルに応じて表示灯3の点灯パターン(高速点滅、低速点滅、常時点灯)を変更する。例えば、支援レベルが警報である場合には高速点滅とし、支援レベルが注意喚起である場合には低速点滅とし、支援レベルが情報提供である場合には常時点灯とする。
図14(A)に示す例では、右折する車両C1が歩行者P1,P2,P3と衝突する危険性があり、歩行者P1の支援レベルが警報となり、歩行者P2の支援レベルが注意喚起となり、歩行者P3の支援レベルが情報提供となる。このため、歩行者P1の表示灯3は、赤色で高速点滅となり、歩行者P2の表示灯3は、黄色で低速点滅となり、歩行者P3の表示灯3は、青色で常時点灯となる。
ここで、周辺に複数の車両が存在する場合、各歩行者の衝突の危険性は車両に応じて異なる。また、複数の車両で衝突の危険性がある場合でも、各歩行者の支援レベルは車両に応じて異なる。このため、各歩行者の表示灯3の点灯条件(点灯色および点灯パターン)に競合が発生する。そこで、本実施形態では、周辺に複数の車両が存在する場合には、各歩行者について、車両ごとの支援レベルを比較して、危険度が高い方を優先して点灯色および点灯パターンを決定する。
図14(B)に示す例では、歩行者P2が車道の方向に進行しているため、直進する車両C2と歩行者P2とが衝突する危険性が高くなり、車両C2に関しては支援レベルが警告となる。一方、歩行者P2の車両C1に関する支援レベルは注意喚起であり、車両C1より車両C2の危険性が高いため、車両C2の支援レベルが優先され、歩行者P2の表示灯3は赤色で高速点滅する。
次に、カーナビゲーション装置5の表示画面について説明する。図15は、カーナビゲーション装置5の表示画面を示す説明図である。
カーナビゲーション装置5の画面では、前記の実施形態と同様に、車両の運転者に対する支援の表示が、支援レベル(警報、注意喚起、情報提供)に応じて行われる。図15に示す例では、「右折側歩行者注意」の文字が表示される。
また、カーナビゲーション装置5の画面では、前記の実施形態と同様に、地図画像51上において衝突の危険性がある歩行者の位置に歩行者マーク52が表示される。この歩行者マーク52は、支援レベルに応じた表示態様(表示色および表示パターン)で表示される。
ここで、図15(A)は、図14(A)に示したように、車両が1台だけの場合に、車両C1のカーナビゲーション装置5に表示される画面を示している。この場合、カーナビゲーション装置5の画面に表示される歩行者マーク52の表示態様は、歩行者の表示灯3と同一となる。すなわち、歩行者P1の歩行者マーク52が赤色の高速点滅で表示され、歩行者P2の歩行者マーク52が黄色の低速点滅で表示され、歩行者P3の歩行者マーク52が青色の常時点灯で表示される。
一方、図15(B)は、図14(B)に示したように、周辺に複数の車両が存在する場合に、車両C1のカーナビゲーション装置5に表示される画面を示している。この場合、歩行者P2では、車両C2に関する支援レベルが警告となり、車両C1より車両C2の衝突の危険性が高いことから、歩行者P2の歩行者マーク52は、赤色の高速点滅で表示される。このとき、車両C1の運転者は、歩行者P2の歩行者マーク52の表示が自車両に関するものかを判別することができない。そこで、他車両に関する表示が行われた歩行者マーク52に、他車両であることを表す文字などの画像を表示するようにするとよい。
なお、点灯条件が競合する場合でも、カーナビゲーション装置5の画面には、自車両に関する支援レベルに基づく表示態様で歩行者マーク52を表示するようにしてもよい。この場合、画面上の歩行者マーク52の表示が表示灯3の点灯状態と一致しなくなる。このため、表示灯3の点灯状態と異なる表示が行われた歩行者マーク52に、表示灯3の点灯状態と異なることを表す文字などの画像を表示するようにするとよい。
次に、歩行者端末装置1および車載端末装置4の動作手順について説明する。図16は、歩行者端末装置1および車載端末装置4の動作手順を示すフロー図である。
本実施形態における歩行者端末装置1および車載端末装置4の動作手順は、基本的には図13に示した例と同様であるが、本実施形態では、車載端末装置4において、カーナビゲーション装置5の画面に歩行者マーク52を表示する際に(ST207)、支援レベル(警報、注意喚起、情報提供)に応じた色で歩行者マーク52を表示する。
また、本実施形態では、歩行者端末装置1において、表示灯3を点灯する際に(ST108)、支援レベル(警報、注意喚起、情報提供)に応じた点灯色で表示灯3を点灯する。
次に、点灯条件が競合する場合の時分割制御について説明する。図17は、点灯条件が競合する場合の時分割制御を示す説明図である。
歩行者の周辺に存在する複数の車両を対象にした衝突判定において、車両ごとに衝突の危険性が異なることで、点灯条件となる支援レベル(警報、注意喚起、情報提供)が競合する場合がある。このように点灯条件が競合する場合には、表示灯3の点灯およびカーナビゲーション装置5の画面を時分割で制御するようにすると、各車両の運転者が、カーナビゲーション装置5の画面上の歩行者マーク52と実際の歩行者との対応関係を容易に把握することができる。
図16に示す例では、歩行者P2において、車両C1を対象にした支援レベルが注意喚起となり、車両C2を対象にした支援レベルが警報となっている。この場合、歩行者P2の表示灯3では、黄色で点灯する状態と赤色で点灯する状態とを交互に繰り返すように制御する。また、支援レベルが注意喚起となる車両C1のカーナビゲーション装置5の画面では、表示灯3を黄色で点灯するタイミングで、歩行者マーク52を黄色で表示する。一方、支援レベルが警報となる車両C2のカーナビゲーション装置5の画面では、表示灯3を赤色で点灯するタイミングで、歩行者マーク52を赤色で表示する。
このように表示灯3の点灯およびカーナビゲーション装置5の画面上の歩行者マーク52の表示を時分割で制御するようにすると、各車両の運転者は、カーナビゲーション装置5の画面上の歩行者マーク52の表示と同期している表示灯3が自車両に関するものと判断することができ、各歩行者が自車両と衝突する危険性の高さを把握することができる。
なお、ここでは、第4実施形態に基づいた説明を行ったが、このような点灯条件が競合する場合の時分割制御は、他の実施形態にも適用することができる。
また、点灯条件が競合する場合には、表示灯3の光の方向および色を制御して、各車両の運転者から見ると、車両ごとの支援レベルに応じた色で表示灯3が見えるようにしてもよい。この場合、各色の光を複数の方向に別々に出射できるように表示灯3を構成して、各車両の支援レベルに応じた色の光が各車両に向けて出射させるようにすればよい。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。また、上記の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
例えば、前記の実施形態では、歩行者、すなわち道路を歩行する人物が歩行者端末装置を所持する例について説明したが、歩行者端末装置を所持して、自転車、高齢者向け電動車両(シニアカー)、電動車椅子、農機などの車両に乗車している人物も広義の歩行者として含まれるようにしてもよい。
さらに、高齢者が運転する自動車(四輪車)、教習所の自動車(四輪車)、初心者マークを表示した自動車(四輪車)、運転に自信がない運転者が運転する自動車(四輪車)、自動二輪などが接近している場合についても、これらの進行方向を矢印で表示するようにしてもよい。なお、自動二輪については左折時における巻き込み事故が多いため、自動車(四輪車)が左折を行う場合についてのみ、自動二輪の進行方向を矢印で表示してもよい。また、蛇行運転やスピード違反をしているなどの危険な自動車(四輪車)が接近している場合、矢印の色を変えたり、×印を付けるようにしてもよい。また、救急車などの緊急車両が接近している場合、矢印の色を緊急車両用に設定するなどの特別な表示を行ってもよい。
また、本実施形態では、車載端末装置を、自動車(四輪車)に搭載されたものを例として説明したが、車載端末装置が搭載される車両は自動二輪車などであってもよい。
また、前記の実施形態では、歩行者に表示灯を携行させて、その表示灯の点灯により、衝突の危険性がある歩行者を車両の運転者が認識することができるようにしたが、これとは逆に、車両に表示灯を搭載して、衝突の危険性がある車両を歩行者が認識することができるようにしてもよい。また、歩行者が携行する携帯情報端末装置の画面に、衝突の危険性がある車両、自転車、高齢者向け電動車両(シニアカー)、電動車椅子、農機などを表示するようにしてもよい。
また、第1,第2実施形態では、車載端末装置が、歩行者の表示灯を所定の点灯色で点灯させる指示を歩行者端末装置に対して行うようにしたが、道路に設置された路側装置、例えば信号機の制御装置が、歩行者端末装置に対する表示灯の点灯指示を行うようにしてもよい。
また、第2実施形態などでは、各歩行者の表示灯を異なる点灯色および点灯パターンで点灯させるようにしたが、このようにすると、表示灯の点灯色および点灯パターンで各歩行者を識別することができることから、カメラで表示灯を撮影して、その撮影画像から車両と歩行者との実際の位置関係を取得して、その実際の位置関係に基づいて、衝突判定などの処理で用いられる歩行者の位置を補正するようにしてもよい。
本発明に係る歩車間通信システムおよび安全運転支援方法は、例えば夜間のように運転者が歩行者の存在を認識しにくい状況でも、衝突の危険性がある歩行者を迅速にかつ確実に運転者に認識させることができる効果を有し、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置と、を備え、歩行者端末装置と車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩車間通信システム、および歩車間通信を用いて車両の運転者の運転を支援する安全運転支援方法などとして有用である。
1 歩行者端末装置
2 携帯情報端末装置
3 表示灯
4 車載端末装置
5 カーナビゲーション装置(表示装置)
11 測位部
12 歩車間通信部
13 入出力部
14 近距離通信部
15 制御部
21 メッセージ送信制御部
22 衝突判定部
23 支援制御部
24 点灯制御部
31 測位部
32 歩車間通信部
34 制御部
41 メッセージ送信制御部
42 衝突判定部
43 支援制御部
44 点灯指示部
45 表示制御部
本発明の歩車間通信システムは、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置と、を備え、前記歩行者端末装置と前記車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩車間通信システムであって、前記車載端末装置は、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定する衝突判定部と、この衝突判定部により衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯を自車両に固有の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成する点灯指示部と、前記点灯指示情報を歩車間通信で前記歩行者端末装置に送信する歩車間通信部と、を備え、前記歩行者端末装置は、前記車載端末装置から送信される前記点灯指示情報を受信する歩車間通信部と、前記点灯指示情報に基づいて前記表示灯を点灯させる点灯制御部と、を備える構成とする。
また、本発明の車載端末装置は、歩行者が携帯する歩行者端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する車載端末装置であって、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定する衝突判定部と、この衝突判定部により衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯を自車両に固有の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成する点灯指示部と、前記点灯指示情報を前記歩車間通信で前記歩行者端末装置に送信する歩車間通信部と、を備える構成とする。
また、本発明の歩行者端末装置は、車両に搭載される車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩行者端末装置であって、歩行者が携帯する表示灯と通信を行う近距離通信部と、前記車載端末装置から歩行者が携帯する表示灯を前記車載端末装置に固有の点灯色で点灯させる点灯指示情報を受信する歩車間通信部と、前記点灯指示情報に基づいて、前記近距離通信部により前記表示灯を点灯させる点灯制御部と、を備える構成とする。
また、本発明の安全運転支援方法は、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信して、車両の運転者の運転を支援する安全運転支援方法であって、前記車載端末装置は、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定し、衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯を自車両に固有の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成し、前記点灯指示情報を歩車間通信で前記歩行者端末装置に送信し、前記歩行者端末装置は、前記車載端末装置から送信される前記点灯指示情報を受信し、前記点灯指示情報に基づいて前記表示灯を点灯させる構成とする。
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置と、を備え、前記歩行者端末装置と前記車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩車間通信システムであって、前記車載端末装置は、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定する衝突判定部と、この衝突判定部により衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯を自車両に固有の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成する点灯指示部と、前記点灯指示情報を歩車間通信で前記歩行者端末装置に送信する歩車間通信部と、を備え、前記歩行者端末装置は、前記車載端末装置から送信される前記点灯指示情報を受信する歩車間通信部と、前記点灯指示情報に基づいて前記表示灯を点灯させる点灯制御部と、を備える構成とする。
これによると、衝突の危険性がある歩行者の表示灯が点灯するため、衝突の危険性がある歩行者を、車両の運転者が迅速にかつ確実に認識することができる。また、車両の運転者が自車両と衝突する危険性がある歩行者を迅速に認識することができる。
また、第2の発明は、前記歩行者端末装置の前記点灯制御部は、複数の前記車載端末装置から前記点灯指示情報を受信した場合に、衝突の危険性が最も高い車両の前記車載端末装置から送信された前記点灯指示情報に基づいて前記表示灯を点灯させる構成とする。
また、第3の発明は、前記車載端末装置の前記点灯指示部は、衝突の危険性がある歩行者が複数存在する場合に、複数の前記表示灯の各々を異なる点灯色で点灯させる前記点灯指示情報を生成する構成とする。
また、第4の発明は、前記車載端末装置の前記点灯指示部は、前記歩行者端末装置から送信される色情報に基づいて、色の割り当てがない前記表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成する構成とする。
また、第5の発明は、前記車載端末装置は、車両に搭載された表示装置に、歩行者の位置を表す画像を地図画像上に重畳した画面を表示する表示制御部を備え、前記表示制御部は、前記歩行者の位置を表す画像を、その歩行者の前記表示灯の点灯色と同一の色で表示する構成とする。
また、第6の発明は、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置と、を備え、前記歩行者端末装置と前記車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩車間通信システムであって、前記歩行者端末装置は、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定する衝突判定部と、この衝突判定部により衝突の危険性があると判定された場合に、歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯制御部と、を備え、前記車載端末装置は、前記歩行者端末装置から前記所定の点灯色を示す色情報を受信する歩車間通信部と、車両に搭載された表示装置に、歩行者の位置を表す画像を前記色情報と同一の色で表示する表示制御部と、を備える構成とする。
また、第7の発明は、前記歩行者端末装置の前記点灯制御部は、歩行者のユーザ属性に応じて設定された前記点灯色で前記表示灯を点灯させる構成とする。
また、第8の発明は、前記ユーザ属性は、危険な行動をとる可能性の高さに応じて分類される構成とする。
また、第9の発明は、前記歩行者端末装置の前記衝突判定部は、衝突の危険性の高さに応じた複数の支援レベルを判定し、前記歩行者端末装置の前記点灯制御部は、前記支援レベルに応じて前記点灯色を設定する構成とする。
また、第10の発明は、前記歩行者端末装置の前記点灯制御部は、歩行者が複数の車両と衝突の危険性がある場合に、衝突の危険性が最も高い車両に関する前記支援レベルに基づいて前記点灯色を設定する構成とする。
また、第11の発明は、前記歩行者端末装置の前記衝突判定部は、衝突の危険性の高さに応じた複数の支援レベルを判定し、前記歩行者端末装置の前記点灯制御部は、前記支援レベルに応じて前記表示灯の点灯パターンを変更する構成とする。
また、第12の発明は、歩行者が携帯する歩行者端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する車載端末装置であって、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定する衝突判定部と、この衝突判定部により衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯を自車両に固有の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成する点灯指示部と、前記点灯指示情報を前記歩車間通信で前記歩行者端末装置に送信する歩車間通信部と、を備える構成とする。
また、第13の発明は、歩行者が携帯する歩行者端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する車載端末装置であって、前記歩行者端末装置から歩行者が携帯する表示灯の点灯色を示す色情報を受信する歩車間通信部と、車両に搭載された表示装置に、歩行者の位置を表す画像を前記色情報と同一の色で表示する表示制御部と、を備える構成とする。
また、第14の発明は、車両に搭載される車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩行者端末装置であって、歩行者が携帯する表示灯と通信を行う近距離通信部と、前記車載端末装置から歩行者が携帯する表示灯を前記車載端末装置に固有の点灯色で点灯させる点灯指示情報を受信する歩車間通信部と、前記点灯指示情報に基づいて、前記近距離通信部により前記表示灯を点灯させる点灯制御部と、を備える構成とする。
また、第15の発明は、車両に搭載される車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩行者端末装置であって、歩行者が携帯する表示灯と通信を行う近距離通信部と、前記表示灯を点灯させる色情報を格納する情報格納部と、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定する衝突判定部と、この衝突判定部により衝突の危険性があると判定された場合、前記色情報に基づいて、前記近距離通信部により前記表示灯を点灯させる点灯制御部と、前記色情報を前記歩車間通信で前記車載端末装置に送信する歩車間通信部と、を備える構成とする。
また、第16の発明は、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信して、車両の運転者の運転を支援する安全運転支援方法であって、前記車載端末装置は、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定し、衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯を自車両に固有の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成し、前記点灯指示情報を歩車間通信で前記歩行者端末装置に送信し、前記歩行者端末装置は、前記車載端末装置から送信される前記点灯指示情報を受信し、前記点灯指示情報に基づいて前記表示灯を点灯させる構成とする。
また、第17の発明は、車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信して、車両の運転者の運転を支援する安全運転支援方法であって、前記歩行者端末装置は、前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定し、衝突の危険性があると判定された場合に、歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させ、前記点灯色を歩車間通信で前記車載端末装置に送信し、前記車載端末装置は、前記歩行者端末装置から送信される前記点灯色を受信し、車両に搭載された表示装置に、歩行者の位置を表す画像を前記点灯色と同一の色で表示する構成とする。
これによると、第6の発明と同様に、車両の表示装置に表示される歩行者を示す画像の色と、歩行者の表示灯の点灯色とが一致するため、実際の歩行者と表示装置の画面上での歩行者との対応関係を、車両の運転者が即座に把握することができる。このため、表示装置の画面を参考にして実際の歩行者を確認する作業を迅速に行うことができる。

Claims (18)

  1. 車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置と、を備え、前記歩行者端末装置と前記車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩車間通信システムであって、
    前記車載端末装置は、
    前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定する衝突判定部と、
    この衝突判定部により衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成する点灯指示部と、
    前記点灯指示情報を歩車間通信で前記歩行者端末装置に送信する歩車間通信部と、
    を備え、
    前記歩行者端末装置は、
    前記車載端末装置から送信される前記点灯指示情報を受信する歩車間通信部と、
    前記点灯指示情報に基づいて前記表示灯を点灯させる点灯制御部と、
    を備えることを特徴とする歩車間通信システム。
  2. 前記車載端末装置の前記点灯指示部は、自車両に固有の点灯色で前記表示灯を点灯させる前記点灯指示情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の歩車間通信システム。
  3. 前記歩行者端末装置の前記点灯制御部は、複数の前記車載端末装置から前記点灯指示情報を受信した場合に、衝突の危険性が最も高い車両の前記車載端末装置から送信された前記点灯指示情報に基づいて前記表示灯を点灯させることを特徴とする請求項2に記載の歩車間通信システム。
  4. 前記車載端末装置の前記点灯指示部は、衝突の危険性がある歩行者が複数存在する場合に、複数の前記表示灯の各々を異なる点灯色で点灯させる前記点灯指示情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の歩車間通信システム。
  5. 前記車載端末装置の前記点灯指示部は、前記歩行者端末装置から送信される色情報に基づいて、色の割り当てがない前記表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成することを特徴とする請求項4に記載の歩車間通信システム。
  6. 前記車載端末装置は、
    車両に搭載された表示装置に、歩行者の位置を表す画像を地図画像上に重畳した画面を表示する表示制御部を備え、
    前記表示制御部は、前記歩行者の位置を表す画像を、その歩行者の前記表示灯の点灯色と同一の色で表示することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の歩車間通信システム。
  7. 車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置と、を備え、前記歩行者端末装置と前記車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩車間通信システムであって、
    前記歩行者端末装置は、
    前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定する衝突判定部と、
    この衝突判定部により衝突の危険性があると判定された場合に、歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯制御部と、
    を備え、
    前記車載端末装置は、
    前記歩行者端末装置から前記所定の点灯色を示す色情報を受信する歩車間通信部と、
    車両に搭載された表示装置に、歩行者の位置を表す画像を前記色情報と同一の色で表示する表示制御部と、
    を備えることを特徴とする歩車間通信システム。
  8. 前記歩行者端末装置の前記点灯制御部は、歩行者のユーザ属性に応じて設定された前記点灯色で前記表示灯を点灯させることを特徴とする請求項7に記載の歩車間通信システム。
  9. 前記ユーザ属性は、危険な行動をとる可能性の高さに応じて分類されることを特徴とする請求項8に記載の歩車間通信システム。
  10. 前記歩行者端末装置の前記衝突判定部は、衝突の危険性の高さに応じた複数の支援レベルを判定し、
    前記歩行者端末装置の前記点灯制御部は、前記支援レベルに応じて前記点灯色を設定することを特徴とする請求項7に記載の歩車間通信システム。
  11. 前記歩行者端末装置の前記点灯制御部は、歩行者が複数の車両と衝突の危険性がある場合に、衝突の危険性が最も高い車両に関する前記支援レベルに基づいて前記点灯色を設定することを特徴とする請求項10に記載の歩車間通信システム。
  12. 前記歩行者端末装置の前記衝突判定部は、衝突の危険性の高さに応じた複数の支援レベルを判定し、
    前記歩行者端末装置の前記点灯制御部は、前記支援レベルに応じて前記表示灯の点灯パターンを変更することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれかに記載の歩車間通信システム。
  13. 歩行者が携帯する歩行者端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する車載端末装置であって、
    前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定する衝突判定部と、
    この衝突判定部により衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成する点灯指示部と、
    前記点灯指示情報を前記歩車間通信で前記歩行者端末装置に送信する歩車間通信部と、
    を備えることを特徴とする車載端末装置。
  14. 歩行者が携帯する歩行者端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する車載端末装置であって、
    前記歩行者端末装置から歩行者が携帯する表示灯の点灯色を示す色情報を受信する歩車間通信部と、
    車両に搭載された表示装置に、歩行者の位置を表す画像を前記色情報と同一の色で表示する表示制御部と、
    を備えることを特徴とする車載端末装置。
  15. 車両に搭載される車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩行者端末装置であって、
    歩行者が携帯する表示灯と通信を行う近距離通信部と、
    前記車載端末装置から歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を受信する歩車間通信部と、
    前記点灯指示情報に基づいて、前記近距離通信部により前記表示灯を点灯させる点灯制御部と、
    を備えることを特徴とする歩行者端末装置。
  16. 車両に搭載される車載端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信する歩行者端末装置であって、
    歩行者が携帯する表示灯と通信を行う近距離通信部と、
    前記表示灯を点灯させる色情報を格納する情報格納部と、
    前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定する衝突判定部と、
    この衝突判定部により衝突の危険性があると判定された場合、前記色情報に基づいて、前記近距離通信部により前記表示灯を点灯させる点灯制御部と、
    前記色情報を前記歩車間通信で前記車載端末装置に送信する歩車間通信部と、
    を備えることを特徴とする歩行者端末装置。
  17. 車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信して、車両の運転者の運転を支援する安全運転支援方法であって、
    前記車載端末装置は、
    前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定し、
    衝突の危険性があると判定された歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させる点灯指示情報を生成し、
    前記点灯指示情報を歩車間通信で前記歩行者端末装置に送信し、
    前記歩行者端末装置は、
    前記車載端末装置から送信される前記点灯指示情報を受信し、
    前記点灯指示情報に基づいて前記表示灯を点灯させることを特徴とする安全運転支援方法。
  18. 車両に搭載される車載端末装置と、歩行者が携帯する歩行者端末装置との間で、歩行者の位置情報および車両の位置情報を歩車間通信により送受信して、車両の運転者の運転を支援する安全運転支援方法であって、
    前記歩行者端末装置は、
    前記歩行者の位置情報および前記車両の位置情報に基づいて衝突の危険性を判定し、
    衝突の危険性があると判定された場合に、歩行者が携帯する表示灯を所定の点灯色で点灯させ、
    前記点灯色を歩車間通信で前記車載端末装置に送信し、
    前記車載端末装置は、
    前記歩行者端末装置から送信される前記点灯色を受信し、
    車両に搭載された表示装置に、歩行者の位置を表す画像を前記点灯色と同一の色で表示することを特徴とする安全運転支援方法。
JP2016205658A 2016-10-20 2016-10-20 歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置および安全運転支援方法 Active JP6271674B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205658A JP6271674B1 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置および安全運転支援方法
PCT/JP2017/023958 WO2018074011A1 (ja) 2016-10-20 2017-06-29 歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置および安全運転支援方法
US16/342,456 US10688928B2 (en) 2016-10-20 2017-06-29 Pedestrian-vehicle communication system, in-vehicle terminal device, pedestrian terminal device and safe-driving assistance method
CN201780065100.4A CN109964263B (zh) 2016-10-20 2017-06-29 步车间通信系统、车载终端装置、步行者终端装置以及安全驾驶辅助方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205658A JP6271674B1 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置および安全運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6271674B1 JP6271674B1 (ja) 2018-01-31
JP2018067164A true JP2018067164A (ja) 2018-04-26

Family

ID=61074867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205658A Active JP6271674B1 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置および安全運転支援方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10688928B2 (ja)
JP (1) JP6271674B1 (ja)
CN (1) CN109964263B (ja)
WO (1) WO2018074011A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052454A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行者装置、車載装置、情報収集システムおよび情報収集方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096970A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 京セラ株式会社 電子機器、車両、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法
FR3076045A1 (fr) * 2017-12-22 2019-06-28 Orange Procede de surveillance d'un environnement d'un premier element positionne au niveau d'une voie de circulation, et systeme associe
JP2019174461A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社リコー 画像制御装置、表示装置、移動体、画像データ生成方法、及びプログラム
JP7139902B2 (ja) * 2018-11-14 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 報知装置
JP7320000B2 (ja) * 2018-12-04 2023-08-02 株式会社小糸製作所 車両用コミュニケーションシステム
US11148671B2 (en) * 2019-09-06 2021-10-19 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Autonomous systems human controller simulation
US11290858B2 (en) 2019-10-03 2022-03-29 Qualcomm Incorporated Crowdsourced driver feedback
CN110782705B (zh) * 2019-11-05 2024-08-06 阿波罗智能技术(北京)有限公司 用于自动驾驶车辆控制的通信方法、装置、设备及存储介质
CN112937559B (zh) * 2019-11-22 2022-12-20 荷兰移动驱动器公司 行车警示方法及车载装置
CN111613078A (zh) * 2020-04-13 2020-09-01 袁均 一种行车管理系统
CN111696385A (zh) * 2020-05-12 2020-09-22 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种行人预警系统及方法
FR3110528A1 (fr) * 2020-05-25 2021-11-26 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de notification d’une collision imminente entre un véhicule et un objet environnant.
US11524627B2 (en) * 2020-07-23 2022-12-13 GM Global Technology Operations LLC Adaptive interaction system with other road users
US11887480B2 (en) * 2020-08-13 2024-01-30 Harman International Industries, Incorporated Context aware safety alerts
JP7281438B2 (ja) * 2020-09-16 2023-05-25 ソフトバンク株式会社 車道侵入判定装置、車両、通信端末装置、並びに、車道への侵入を判定するシステム、方法及びプログラム
US11518305B2 (en) * 2020-10-08 2022-12-06 Harman International Industries, Incorporated Techniques for generating vehicle-to-pedestrian (V2P) communications based on driver monitoring
KR20220073535A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 현대자동차주식회사 주차 보조 장치 및 그 방법
CN112712244A (zh) * 2020-12-24 2021-04-27 内蒙古公路交通投资发展有限公司 公路施工预警方法、装置、系统、电子设备及介质
KR20220102175A (ko) * 2021-01-11 2022-07-20 삼성전자주식회사 안전한 보행을 위한 피드백 제공 방법 및 장치
US20220319308A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Smart traffic assistant systems and methods
US20220028270A1 (en) * 2021-07-14 2022-01-27 Subaru Corporation Vehicle detection information sharing system
CN113401054A (zh) * 2021-07-22 2021-09-17 上汽通用五菱汽车股份有限公司 车辆的防碰撞方法、车辆和可读存储介质
JP7422712B2 (ja) * 2021-09-22 2024-01-26 三菱電機株式会社 車外報知制御装置、車外報知制御システム、および車外報知制御方法
CN117022307A (zh) * 2021-09-22 2023-11-10 上海安亭地平线智能交通技术有限公司 基于可穿戴设备控制车辆的方法及装置
CN114627679B (zh) * 2022-03-17 2024-01-23 国汽智控(北京)科技有限公司 基于主动信标的目标感知方法、装置、设备和系统
CN114973652A (zh) * 2022-04-22 2022-08-30 岚图汽车科技有限公司 一种视觉盲区提醒方法、系统、电子设备及存储介质
US12059956B2 (en) * 2022-10-28 2024-08-13 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for providing transient vehicle features
EP4434837A1 (en) * 2023-03-24 2024-09-25 Aptiv Technologies AG User interface for driver situational awareness
EP4456038A1 (en) * 2023-04-25 2024-10-30 Volkswagen Ag Method for detecting potential-only-acknowledge situations in to intersection area in road traffic and vehicle
EP4456039A1 (en) * 2023-04-25 2024-10-30 Volkswagen Ag Method for detecting potential-only-acknowledge situations in to intersection area in road traffic and vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357496A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通事故抑止システム及び交通事故抑止方法
JP2002342899A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Denso Corp 運転支援装置及びプログラム
US20110090093A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle to Entity Communication
JP2012048537A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車両接近報知システム
JP2015141553A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 クラリオン株式会社 危険回避制御装置、危険回避制御方法およびプログラム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578795B2 (ja) * 2003-03-26 2010-11-10 富士通テン株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
US7095336B2 (en) * 2003-09-23 2006-08-22 Optimus Corporation System and method for providing pedestrian alerts
US7356408B2 (en) * 2003-10-17 2008-04-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Information display apparatus and information display method
JP4964195B2 (ja) * 2008-07-10 2012-06-27 パナソニック株式会社 車両用照明装置
DE102008062916A1 (de) * 2008-12-23 2010-06-24 Continental Safety Engineering International Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Kollisionswahrscheinlichkeit eines Fahrzeuges mit einem Lebewesen
US7924146B2 (en) * 2009-04-02 2011-04-12 GM Global Technology Operations LLC Daytime pedestrian detection on full-windscreen head-up display
JP5278292B2 (ja) * 2009-11-27 2013-09-04 株式会社デンソー 情報提示装置
US20120242505A1 (en) * 2010-03-16 2012-09-27 Takashi Maeda Road-vehicle cooperative driving safety support device
US9230419B2 (en) * 2010-07-27 2016-01-05 Rite-Hite Holding Corporation Methods and apparatus to detect and warn proximate entities of interest
JPWO2012077202A1 (ja) * 2010-12-08 2014-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両用情報伝達装置
JP6232759B2 (ja) * 2013-06-07 2017-11-22 ソニー株式会社 情報処理装置、接近対象物通知方法及びプログラム
US9286794B2 (en) * 2013-10-18 2016-03-15 Elwha Llc Pedestrian warning system
US20150109148A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Elwha Llc Pedestrian Warning System
JP6429368B2 (ja) * 2013-08-02 2018-11-28 本田技研工業株式会社 歩車間通信システムおよび方法
WO2015116498A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 The Curators Of The University Of Missouri Wireless beacon collision warning system
JP6598255B2 (ja) 2014-03-31 2019-10-30 エイディシーテクノロジー株式会社 運転支援装置、及び運転支援システム
JP6403306B2 (ja) 2014-05-19 2018-10-10 株式会社 ミックウェア システム
US10008118B2 (en) * 2014-10-20 2018-06-26 Robert Brandriff Vehicle collision avoidance system and method
US10414338B2 (en) * 2014-10-21 2019-09-17 Spirited Eagle Enterprises, LLC System and method for enhancing driver situation awareness and environment perception around a transportation vehicle
JP6659220B2 (ja) * 2015-01-27 2020-03-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信装置、半導体装置、プログラムおよび通信システム
JP6269562B2 (ja) * 2015-04-17 2018-01-31 株式会社デンソー 運転支援システム、車載機
FI11069U1 (fi) * 2015-06-17 2015-12-16 Innotrafik Oy Ajoneuvoon tai työkoneeseen sovitettu varoituslaitteisto
WO2017030412A1 (ko) * 2015-08-19 2017-02-23 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서의 랜덤 액세스 절차 수행 방법 및 이를 위한 장치
SE539097C2 (en) * 2015-08-20 2017-04-11 Scania Cv Ab Method, control unit and system for avoiding collision with vulnerable road users
JP2017054417A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ソニー株式会社 情報処理装置、通信装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017068335A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理装置および車載通信装置
JP6654641B2 (ja) * 2015-10-06 2020-02-26 株式会社日立製作所 自動運転制御装置および自動運転制御方法
WO2017061795A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-13 Lg Electronics Inc. A method and apparatus for transmittng an warning message by using v2x services in a wireless access system
JP6859590B2 (ja) * 2015-11-06 2021-04-14 ソニー株式会社 通信装置および通信方法
US10517055B2 (en) * 2015-11-06 2019-12-24 Sony Corporation Communication device and communication method
KR101750178B1 (ko) * 2015-12-02 2017-06-22 엘지전자 주식회사 차량 외부 알람방법, 이를 실행하는 차량 운전 보조장치 및 이를 포함하는 차량
US10315566B2 (en) * 2016-03-07 2019-06-11 Lg Electronics Inc. Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
US9903733B2 (en) * 2016-03-17 2018-02-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular communications network and methods of use and manufacture thereof
US10242375B2 (en) * 2016-06-29 2019-03-26 Honda Motor Co., Ltd. Methods and apparatus for connected vehicles application effectiveness estimation
US10150414B2 (en) * 2016-07-08 2018-12-11 Ford Global Technologies, Llc Pedestrian detection when a vehicle is reversing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357496A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通事故抑止システム及び交通事故抑止方法
JP2002342899A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Denso Corp 運転支援装置及びプログラム
US20110090093A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle to Entity Communication
JP2012048537A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車両接近報知システム
JP2015141553A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 クラリオン株式会社 危険回避制御装置、危険回避制御方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052454A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行者装置、車載装置、情報収集システムおよび情報収集方法
JP7162196B2 (ja) 2018-09-21 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行者装置、車載装置、情報収集システムおよび情報収集方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109964263A (zh) 2019-07-02
WO2018074011A1 (ja) 2018-04-26
US20200047668A1 (en) 2020-02-13
JP6271674B1 (ja) 2018-01-31
CN109964263B (zh) 2021-12-14
US10688928B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271674B1 (ja) 歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置および安全運転支援方法
TWI752262B (zh) 路側裝置、通訊系統及危險偵測方法
CN102077258B (zh) 驾驶辅助装置
CN102044145B (zh) 车辆与行人的通信系统
US20150304817A1 (en) Mobile communication device and communication control method
JP2017140929A (ja) 車両用表示システム
WO2018056103A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および移動体
JP6269562B2 (ja) 運転支援システム、車載機
JP6826366B2 (ja) 歩行者端末装置、歩車間通信システムおよび歩行者情報送信方法
JP5322877B2 (ja) 交通支援システム
JP2014142798A (ja) 車両間通信用携帯装置
JP2018022304A (ja) 路側通信機、車載通信機、交通システムおよび通信方法
JP2011170869A (ja) 情報提供装置および情報提供方法
KR20190061395A (ko) 무선통신을 이용한 신호등 변화 알림 장치 및 방법
WO2018020604A1 (ja) 車載装置、自動車、情報提供システム、車載装置用プログラム及び自動車用プログラム
JP2008257582A (ja) 運転支援装置
JP2012203785A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP6413983B2 (ja) 運転支援システム、運転支援装置
JP6367755B2 (ja) 車載端末装置及びこれを備えた歩車間通信システム及び歩車間通信の停止方法
JP2004341893A (ja) 車載システム
JP2012155376A (ja) 移動体通信装置及び制御判定方法
JP6874299B2 (ja) 交通支援システム
JP5723559B2 (ja) 移動体通信装置
JP2014063239A (ja) 移動体情報通信装置
JP2007079722A (ja) 交通システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6271674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151