JP2012048537A - 車両接近報知システム - Google Patents

車両接近報知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012048537A
JP2012048537A JP2010190607A JP2010190607A JP2012048537A JP 2012048537 A JP2012048537 A JP 2012048537A JP 2010190607 A JP2010190607 A JP 2010190607A JP 2010190607 A JP2010190607 A JP 2010190607A JP 2012048537 A JP2012048537 A JP 2012048537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
vehicle
terminal
position information
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010190607A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kobuchi
真巳 小渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota InfoTechnology Center Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota InfoTechnology Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota InfoTechnology Center Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010190607A priority Critical patent/JP2012048537A/ja
Publication of JP2012048537A publication Critical patent/JP2012048537A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両と歩行者が接近したり衝突の危険があったりする場合に、車両方向が分かりやすいように歩行者に対して情報提供する。
【解決手段】車両接近報知システムは、歩行者の位置情報を取得可能な歩行者端末と、車両の位置情報および走行情報を取得可能な車載端末と、から構成され、歩行者の位置情報と車両の位置情報および走行情報とに基づいて、車両と歩行者が接近または衝突する危険がある場合に、車載端末が歩行者に対して警報を発する。警報の種類を歩行者端末から指定することや、警報の音量を周囲の騒音レベルに応じて決定することも好ましい。接近や衝突の判定は、車載端末で行っても良いし、歩行者端末で行ってもよく、また、第3の装置で行っても良い。
【選択図】図1

Description

本発明は、歩行者と車両が接近した場合に、どの方向から車両が接近しているかを歩行者に対して分かりやすく報知する技術に関する。
特許文献1は、エンジン音が静かな電気自動車の接近に歩行者が気づきにくいという問題に対して、車両が接近する場合に歩行者端末から音声・振動等により歩行者に情報提供を行うことを開示している。
特開2002−74593号公報 特開2000−149198号公報
特許文献1の手法では、歩行者が歩行者端末から情報提供を受けても、車両がどの方向から接近するかは瞬時には分からず、すなわちどの方向に注意を払えば良いか分からないことが考えられる。したがって、特許文献1の手法では、的確に安全を確保できない場合がある。
本発明は車両と歩行者が接近したり衝突の危険があったりする場合に、車両の方向が分かりやすいように歩行者に情報提供を行うことを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る車両接近報知システムでは、車両と歩行者が接近したり衝突の危険があったりする場合に、車載端末から歩行者に対して警報を発する構成を採用した。
より具体的には、本発明に係る車両接近報知システムは、
歩行者の位置情報を取得可能な歩行者端末と、
車両の位置情報および走行情報を取得可能な車載端末と、
から構成され、
歩行者の位置情報と車両の位置情報および走行情報とに基づいて、車両と歩行者が接近または衝突する危険がある場合に、車載端末が歩行者に対して警報を発する、
ことを特徴とする。
このような構成を採用することで、歩行者は警報の鳴る方向に注意を払えばよく、どちらの方向から車両が接近するかがわかりやすくなる。
また、本発明において、歩行者端末が警報の種類を指定可能とし、車載端末は指定された警報を発するようにすることが好ましい。歩行者端末から指定された警報が車載端末から鳴るので、歩行者は自分宛の警報なのか他人宛の警報なのかを容易に気づくことができる。警報の種類は、ブザー音、メロディ、疑似エンジン音などの種々のものが利用可能である。
また、本発明において、車載端末は周囲の騒音レベルに応じた音量で警報を発すること
が好ましい。これにより、周囲の騒音が大きい場合でも歩行者は警報を容易に聞き取れるし、静かな環境で大きな警報が鳴る煩わしさも避けられる。周囲の騒音には車両自身が発する騒音も含まれる。たとえば、電気自動車やハイブリッド車のように車両から発生する騒音が少ない場合に、警報の音量を小さくすることも考えられる。また、騒音レベルに応じて警報音量を連続的に変化させても良いし、騒音レベルが閾値を超えるか否かに応じて非連続的に警報音量を変化させても良い。
本発明において、歩行者と車両が接近または衝突する危険性が、歩行者の位置情報と車両の位置情報および走行情報に基づいて判断されるが、この判断はシステム内のどの装置が行ってもかまわない。判断主体として、車載端末、歩行者端末、それ以外の装置(サーバ装置)の3通りがあり得る。
車載端末で接近や衝突の判定を行う場合には、歩行者端末の位置情報などの情報を車載端末へ送信して、車載端末は受信した情報と自車の位置情報や走行情報に基づいて判定を行う。なお、警報の種類を歩行者端末が指定する場合は、この情報も位置情報と併せて送信すればよい。
歩行者端末で接近や衝突の判定を行う場合には、車載端末の位置情報や走行情報などを歩行者端末へ送信して、歩行者端末は受信した情報と自端末の位置情報などに基づいて判定を行う。接近や衝突の危険がある場合には、警報音の種類を指定しつつ車載端末に警報発生を依頼する。
サーバ装置で接近や衝突の判定を行う場合には、歩行者端末の位置情報などの情報をサーバ装置に送信し、また、車載端末も位置情報や走行情報などの情報をサーバ装置へ送信する。サーバ装置は、受信した歩行者端末の位置情報や車載端末の位置情報および走行情報などに基づいて、歩行者と車両の接近や衝突の危険があるか判定する。危険があると判定された場合には、サーバ装置から車載端末に対して警報発生を依頼する。
なお、本発明は、上記手段の少なくとも一部を有する車両接近報知システムとして捉えることができる。また、本発明は、上記システムを構成する、車載端末や歩行者端末として捉えることもできる。また、本発明は、上記処理の少なくとも一部を含む車両接近報知方法、およびこの方法を実行するプログラムとして捉えることもできる。上記手段および処理の各々は可能な限り互いに組み合わせて本発明を構成することができる。
本発明によれば、車両と歩行者が接近したり衝突の危険があったりする場合に、車両方向が分かりやすいように歩行者に対して情報提供が行える。
第1の実施形態に係る車両接近報知システムの機能ブロック図である。 第1の実施形態における車載端末が行う処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る車両接近報知システムの機能ブロック図である。 第2の実施形態における歩行者端末が行う処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態における車載端末が行う処理の流れを示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る車両接近報知システムの機能ブロック図である。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。
(第1の実施形態)
[構成]
図1は第1の実施形態に係る車両接近報知システムの機能ブロックを示す図である。本実施形態に係る車両接近報知システムは、歩行者100が携帯する歩行者端末1と車両200に搭載される車載端末2とから構成される。
歩行者端末1は、歩行者100が持ち運びまたは装着可能なコンピュータであり、典型的には携帯電話端末などの携帯情報端末である。歩行者端末1は、MPUなどの演算処理装置、RAMなどの主記憶装置、フラッシュメモリ等の補助記憶装置、液晶画面などの表示装置、入力ボタンやタッチパネルなどの入力装置、音声出力装置などを含む。歩行者端末1は、また、無線通信部11、GPS装置12、加速度センサ13などを備える。無線通信部11は、車載端末2と無線通信を行うための装置である。無線通信方式は任意のものであって良いが、無線通信距離が数十メートル〜百メートル程度あり、建物の陰などを移動中であっても通信可能な方式を採用することが好ましい。GPS装置12は、GPS衛星から信号や携帯電話基地局からの信号に基づいて位置情報を取得する。加速度センサ13は、歩行者100の3次元加速度を取得する。また、歩行者端末1は、磁気センサなどを備えて、歩行者の進行方向やその相対変化を検出可能とすることも好ましい。
また、歩行者端末1は、MPUがプログラムを実行することで、データ送出部14および警報音設定部15としての機能を実現する。警報音設定部15は、車両200からの警報を発するか否かの設定や、どのような警報音を発するかといった設定を歩行者100に行わせる機能部である。データ送出部14は、GPS装置12から取得された位置情報と、加速度センサ13から得られる加速度情報、および警報音の設定に関する情報を、定期的に車載端末2へ送信する。なお、これらのデータの送信は必ずしも常に行う必要はなく、車載端末2からの電波を受信できる場合など車両200が近くに存在する場合のみ行うようにしても良い。また、取得された位置情報や加速度情報はそのままの形式で送信する必要はなく、歩行者端末1でデータを加工した上で送信することも好ましい。たとえば、位置情報の履歴から移動方向を求めたり、加速度情報から歩行者100の挙動を推定したりすることが考えられる。歩行者の挙動として歩行者が走っているか歩いているかなどを検出する。歩行者が走っている場合は歩いている場合に比較して、加速度ピーク値のレベルが大きくなり、その周期も短くなるので、走っていることを検出可能である。
車載端末2は、車両200に搭載されるコンピュータである。車載端末2は、歩行者端末と無線通信を行う無線通信部21、GPS衛星や携帯基地局などからの信号に基づいて位置情報を取得するGPS装置22、車速・加速度・走行方向などの走行情報を取得する車両センサ23を備える。判定部24は、無線通信部21を通じて取得された、歩行者端末から送信される位置情報や挙動情報(加速度情報)と、GPS装置22から取得される位置情報と、車両センサ23から取得される走行情報に基づいて、歩行者と接近または衝突する危険があるか判定する。たとえば、見通しの悪い交差点での出会い頭衝突の危険性がある場合や、歩行者の後方から車両が接近する場合などを、危険な状況であると判定する。警報部25は、歩行者100に対して警報を発する。なお警報部25は、歩行者端末1からの情報で車両200からの警報が必要とされている場合に歩行者100に対する警報を行う。また、歩行者端末1からの警報音の種類が指定されている場合には、指定された警報音を発する。さらに、騒音レベル取得部26から取得される周囲の騒音の大きさに応じて、警報音の音量を調整する。なお、歩行者と車両が接近したり衝突したりする危険があるときに、車両200の乗員に対しても警報を発することも好ましい。
[処理]
図2は、本実施形態における車載端末2の動作を示すフローチャートである。車載端末2は、無線通信部21を介して歩行者端末1からの位置情報および挙動情報を取得する(S100)とともに、GPS装置22や車両センサ23などの自車のセンサから位置情報と走行情報を取得する(S102)。判定部24が、これらの情報を元に歩行者100と車両200が接近または衝突する危険があるか判定する(S104)。接近や衝突の危険がない場合(S104−NO)は処理を終了する。接近や衝突の危険がある場合(S104−YES)は、歩行者端末1から警報発生の依頼があるか確認する(S106)。警報発生の依頼がない場合(S106−NO)は処理を終了する。警報発生の依頼がある場合(S106−YES)は、騒音レベル取得部26から取得される周囲の騒音レベルが閾値よりも大きいか否かを判定する(S108)。騒音レベルが閾値よりも大きい場合は、音量を大きい音量(所定値)に設定し(S110)、騒音レベルが閾値以下の場合は音量を小さい音量(所定値)に設定する(S112)。そして、警報部25が、歩行者端末1から指定された警報音、かつ、上記で定めた音量で警報を鳴らす(S114)。
[実施形態の作用・効果]
本実施形態によれば、無線通信により歩行者の位置情報や挙動情報を車載端末へ送信しているので、車両から視認やカメラやレーダで検知できない位置にいる歩行者であっても、接近や衝突の危険の有無を判定することができる。そして、車両から警報を鳴らすので、歩行者は音の鳴った方向から車両が接近していることが容易に理解できる。また、警報の種類を歩行者から指定できるので、歩行者は自分宛と他人宛の警報を容易に区別できる。さらに、車載端末は警報の音量を周囲の騒音レベルに応じて変化させているので、騒音が大きい状況でも警報が聞こえるし、周囲が静かな場合に大きな警報を鳴らすことも避けられる。また、本実施形態では、歩行者端末1での処理が少ないので、歩行者端末1の負荷や消費電力を低減することができる。
[変形]
上記の説明では、歩行者端末から位置情報と加速度情報(挙動情報)を車載端末に送信しているが、少なくとも位置情報があれば車両との接近や衝突を判定できるので、位置情報のみを送信するようにしてもかまわない。また逆に、位置情報と加速度情報以外に、移動方向の情報など判定に有用なその他の情報を、歩行者端末が取得して車載端末に送信することも好ましい。
上述の説明では、警報音の音量を大小の2レベルとしたが、3レベル以上に分類しても良いし、騒音レベルに応じて騒音レベルを連続的に変化させても良い。また、接近や衝突の危険性が大きいほど、警報音の音量を大きくするようにしても良い。また、騒音レベルの取得を車載端末で行っているが、歩行者端末で騒音レベルの取得を行ってもかまわない。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、歩行者と車両の接近や衝突の危険判定を歩行者端末で行う。図3は、第2の実施形態に係る車両接近報知システムの機能ブロックを示す図である。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、車載端末2から判定部と騒音レベル取得部の機能が無くなり、歩行者端末1に判定部16と警報部17と騒音レベル取得部18が設けられている点である。
判定部16は実質的に第1の実施形態における判定部25と同様の機能を有する。警報部17は、歩行者端末2から歩行者に対して警報を発するための機能部である。警報音設定部15では、警報発生の要否だけでなく、車載端末から警報を鳴らすか、あるいは、歩行者端末から警報を鳴らすかを設定可能とする。また、警報音設定部15では、第1の実施形態と同様に、どのような警報音を発するかという設定も歩行者100が設定可能であ
る。
図4,図5はそれぞれ、本実施形態における歩行者端末1と車載端末2の動作を示すフローチャートである。以下、これらのフローチャートを参照して本実施形態における処理の流れを説明する。
車載端末2は、GPS装置22から位置情報、車両センサ23から走行情報を取得して、定期的に周囲に無線送信する。歩行者端末1は、車載端末から送信される位置情報および走行情報を取得する(S200)とともに、GPS装置12や加速度センサから位置情報や加速度情報(挙動情報)を取得する(S202)。判定部16が、これらの情報を元に歩行者100と車両200が接近または衝突する危険があるか判定する(S204)。接近や衝突の危険がない場合(S204−NO)は処理を終了する。接近や衝突の危険がある場合(S204−YES)は、騒音レベル取得部18から取得される周囲の騒音レベルが閾値よりも大きいか否か判定する(S206)。騒音レベルが閾値よりも大きい場合は、音量を大きい音量(所定値)に設定し(S208)、騒音レベルが閾値以下の場合は音量を小さい音量(所定値)に設定する(S210)。そして、警報音設定部15による警報音発生の提供の設定が、車両から警報を発するという設定になっているか、歩行者端末から警報を発するという設定になっているか判断する(S212)。車両から警報発生の設定となっている場合(S212−YES)は、データ送出部14が車両に対して警報を発生する要求を送信する(S214)。この警報要求には、警報音の種類と音量の指定が含まれる。一方、歩行者端末から警報発生の設定となっている場合(S212−NO)は、警報部17が設定された警報音、かつ、上記で決定された音量で警報を発生する(S216)。車載端末2は、歩行者端末から警報の要求を受信(S300)したら、警報部25が指定された警報音および音量で、警報を発生する(S302)。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。本実施形態では歩行者端末での処理が増えるため、歩行者端末の負荷や消費電力は増えるが、車両からの警報発生と、歩行者端末からの警報発生を選択することができる。もちろん、歩行者端末からの警報発生機能を設けずに常に車載端末から警報発生するようにしてもかまわない。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、図6に示すように、サーバ装置3の無線通信部31が、歩行者端末1と車載端末2から位置情報や加速度情報(挙動情報)、走行情報などを取得し、判定部32で歩行者と車両の接近または衝突の危険性を判定する。危険が予測される場合には、サーバ装置3から車載端末2に対して警報発生の要求を送信する。本実施形態によっても、第1および第2の実施形態と同様の効果が得られる。
1 歩行者端末
2 車載端末
3 サーバ装置
11 無線通信部 12 GPS装置 13 加速度センサ 14 データ送出部
15 警報音設定部 16 判定部 17 警報部 18 騒音レベル取得部
21 無線通信部 22 GPS装置 23 車両センサ 24 判定部
25 警報部 26 騒音レベル取得部
31 無線通信部 32 判定部

Claims (13)

  1. 歩行者の位置情報を取得可能な歩行者端末と、
    車両の位置情報および走行情報を取得可能な車載端末と、
    から構成され、
    歩行者の位置情報と車両の位置情報および走行情報とに基づいて、車両と歩行者が接近または衝突する危険がある場合に、車載端末が歩行者に対して警報を発する、
    車両接近報知システム。
  2. 歩行者端末は警報の種類を指定可能であり、
    車載端末は指定された警報を発する、
    請求項1に記載に車両接近報知システム。
  3. 車載端末は周囲の騒音レベルに応じた音量で警報を発する、
    請求項1または2に記載の車両接近報知システム。
  4. 歩行者端末は、
    位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    取得した位置情報を車載端末へ送信する送信手段と、
    を備え、
    車載端末は、
    位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    走行状態を取得する走行状態取得手段と、
    歩行者端末から送信される位置情報を受信する受信手段と、
    歩行者の位置情報と車両の位置情報および走行情報とに基づいて、車両と歩行者が接近又は衝突する危険があるか判定する判定手段と、
    車両と歩行者が接近または衝突する危険があると判定された場合に、歩行者に対して警報を発する警報手段と、
    を備える、
    請求項1〜3のいずれかに記載の車両接近報知システム。
  5. 歩行者端末は、警報の種類を歩行者に指定させる警報音指定入力手段を含み、
    歩行者端末の送信手段は、指定された警報の種類も車載端末へ送信し、
    車載端末の警報手段は、車両と歩行者が接近または衝突する危険があると判定された場合に、指定された警報を発する、
    請求項4に記載の車両接近報知システム。
  6. 車載端末は、周囲の騒音レベルを取得する騒音レベル取得手段を有し、
    車載端末の警報手段は、周囲の騒音レベルに応じた音量で警報を発する、
    請求項4または5に記載の車両接近報知システム。
  7. 歩行者端末は、加速度情報から歩行者の挙動を取得する挙動情報取得手段を有し、
    歩行者端末の送信手段は、歩行者の挙動情報も送信し、
    車載端末の判定手段は、歩行者の挙動情報も考慮して、車両と歩行者が接近または衝突する危険があるか判定する、
    請求項4〜6のいずれかに記載の車両接近報知システム。
  8. 車載端末は、
    位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    走行情報を取得する走行状態取得手段と、
    取得した位置情報および走行情報を歩行者端末へ送信する送信手段と、
    警報手段と、
    を備え、
    歩行者端末は、
    位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    車載端末から送信される位置情報および走行情報を受信する受信手段と、
    歩行者の位置情報と車両の位置情報および走行情報とに基づいて、車両と歩行者が接近または衝突する危険があるか判定する判定手段と、
    車両と歩行者が接近または衝突する危険がある場合に、その旨を車載端末へ送信する送信手段と、
    を備え、
    車載端末の警報手段は、歩行者端末から車両と歩行者が接近または衝突する危険があると通知された場合に、歩行者に対して警報を発する
    請求項1〜3のいずれかに記載の車両接近報知システム。
  9. サーバ装置をさらに備え、
    歩行者端末は、
    位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    取得した位置情報をサーバ装置へ送信する送信手段と、
    を備え、
    車載端末は、
    位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    走行情報を取得する走行状態取得手段と、
    取得した位置情報および走行情報をサーバ装置へ送信する送信手段と、
    警報手段と、
    を備え、
    サーバ装置は、
    歩行者端末から送信される歩行者の位置情報と車載端末から送信される車両の位置情報および走行情報とを受信する受信手段と、
    歩行者の位置情報と車両の位置情報および走行情報とに基づいて、車両と歩行者が接近または衝突する危険があるか判定する判定手段と、
    車両と歩行者が接近または衝突する危険がある場合に、その旨を車載端末へ送信する送信手段と、
    を備え、
    車載端末の警報手段は、サーバ装置から車両と歩行者が接近または衝突する危険があると通知された場合に、歩行者に対して警報を発する
    請求項1〜3のいずれかに記載の車両接近報知システム。
  10. 位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    走行状態を取得する走行状態取得手段と、
    歩行者端末から歩行者の位置情報を受信する受信手段と、
    歩行者の位置情報と車両の位置情報および走行情報とに基づいて、車両と歩行者が接近又は衝突する危険があるか判定する判定手段と、
    車両と歩行者が接近または衝突する危険があると判定された場合に、歩行者に対して警報を発する警報手段と、
    を備える車載端末。
  11. 受信手段は、歩行者端末から、警報の種類も受信し、
    警報手段は、車両と歩行者が接近または衝突する危険があると判定された場合に、指定された警報を発する、
    請求項10に記載の車載端末。
  12. 周囲の騒音レベルを取得する騒音レベル取得手段を有し、
    警報手段は、周囲の騒音レベルに応じた音量で警報を発する、
    請求項10または11に記載の車載端末。
  13. 受信手段は、歩行者端末から、加速度情報より得られる歩行者の挙動情報も受信し、
    判定手段は、歩行者の挙動情報も考慮して、車両と歩行者が接近または衝突する危険があるか判定する、
    請求項10〜12のいずれかに記載の車載端末。
JP2010190607A 2010-08-27 2010-08-27 車両接近報知システム Withdrawn JP2012048537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190607A JP2012048537A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 車両接近報知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190607A JP2012048537A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 車両接近報知システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012048537A true JP2012048537A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45903316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190607A Withdrawn JP2012048537A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 車両接近報知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012048537A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002647A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Mitsubishi Electric Corp 運転支援システム、運転支援装置および携帯端末
WO2014174545A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 三菱電機株式会社 音響発生装置、及び音響発生方法
WO2014208090A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、サーバ、及び情報提供システム
KR101478951B1 (ko) 2014-07-16 2015-01-06 인하대학교 산학협력단 비가청 근접 경고 신호 발생을 통한 보행자 안전 알림 방법 및 시스템
JP2017010130A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 大日本印刷株式会社 歩行者用衝突警告システム
CN106652560A (zh) * 2016-12-12 2017-05-10 珠海格力电器股份有限公司 道路安全方法及装置
WO2017094952A1 (ko) * 2015-12-02 2017-06-08 엘지전자 주식회사 차량 외부 알람방법, 이를 실행하는 차량 운전 보조장치 및 이를 포함하는 차량
JP6271674B1 (ja) * 2016-10-20 2018-01-31 パナソニック株式会社 歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置および安全運転支援方法
JP2018158625A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社日本総合研究所 人に走行する車両が近接したことを通知する車両近接通知システムにおける管理サーバ、車両近接通知方法及びプログラム
JP2019168998A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 パイオニア株式会社 データ構造、端末装置、データ通信方法、プログラム及び記憶媒体
KR20190134892A (ko) * 2018-05-08 2019-12-05 현대자동차주식회사 보행자 안전을 위한 지향성 안내 신호 발생 장치 및 그 방법
US10733461B2 (en) 2017-09-13 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device, information providing system, and information providing method
JP2021510857A (ja) * 2018-05-10 2021-04-30 ボーシャン,バスティアン 車両・歩行者間の衝突回避の方法およびシステム
US11249184B2 (en) 2019-05-07 2022-02-15 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Autonomous collision avoidance through physical layer tracking
US11263896B2 (en) 2020-04-06 2022-03-01 B&H Licensing Inc. Method and system for detecting jaywalking of vulnerable road users
JP2022049579A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 ソフトバンク株式会社 車道侵入判定装置、車両、通信端末装置、並びに、車道への侵入を判定するシステム、方法及びプログラム
CN114598727A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 本田技研工业株式会社 信息处理装置及方法、移动体、输出控制装置及方法、终端和存储介质
WO2023119707A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002647A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Mitsubishi Electric Corp 運転支援システム、運転支援装置および携帯端末
WO2014174545A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 三菱電機株式会社 音響発生装置、及び音響発生方法
WO2014208090A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、サーバ、及び情報提供システム
JPWO2014208090A1 (ja) * 2013-06-28 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、サーバ、及び情報提供システム
KR101478951B1 (ko) 2014-07-16 2015-01-06 인하대학교 산학협력단 비가청 근접 경고 신호 발생을 통한 보행자 안전 알림 방법 및 시스템
JP2017010130A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 大日本印刷株式会社 歩行者用衝突警告システム
US10078966B2 (en) 2015-12-02 2018-09-18 Lg Electronics Inc. Warning method outside vehicle, driver assistance apparatus for executing method thereof and vehicle having the same
WO2017094952A1 (ko) * 2015-12-02 2017-06-08 엘지전자 주식회사 차량 외부 알람방법, 이를 실행하는 차량 운전 보조장치 및 이를 포함하는 차량
JP6271674B1 (ja) * 2016-10-20 2018-01-31 パナソニック株式会社 歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置および安全運転支援方法
JP2018067164A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 パナソニック株式会社 歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置および安全運転支援方法
WO2018074011A1 (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 パナソニック株式会社 歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置および安全運転支援方法
CN109964263A (zh) * 2016-10-20 2019-07-02 松下电器产业株式会社 步车间通信系统、车载终端装置、步行者终端装置以及安全驾驶辅助方法
US10688928B2 (en) 2016-10-20 2020-06-23 Panasonic Corporation Pedestrian-vehicle communication system, in-vehicle terminal device, pedestrian terminal device and safe-driving assistance method
CN106652560B (zh) * 2016-12-12 2019-05-14 珠海格力电器股份有限公司 道路安全方法及装置
CN106652560A (zh) * 2016-12-12 2017-05-10 珠海格力电器股份有限公司 道路安全方法及装置
JP2018158625A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社日本総合研究所 人に走行する車両が近接したことを通知する車両近接通知システムにおける管理サーバ、車両近接通知方法及びプログラム
US10733461B2 (en) 2017-09-13 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device, information providing system, and information providing method
JP2019168998A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 パイオニア株式会社 データ構造、端末装置、データ通信方法、プログラム及び記憶媒体
KR20190134892A (ko) * 2018-05-08 2019-12-05 현대자동차주식회사 보행자 안전을 위한 지향성 안내 신호 발생 장치 및 그 방법
KR102644363B1 (ko) 2018-05-08 2024-03-07 현대자동차주식회사 보행자 안전을 위한 지향성 안내 신호 발생 장치 및 그 방법
US11062606B2 (en) 2018-05-10 2021-07-13 Bastien Beauchamp Method and system for vehicle-to-pedestrian collision avoidance
JP7044804B2 (ja) 2018-05-10 2022-03-30 ボーシャン,バスティアン 車両・歩行者間の衝突回避の方法およびシステム
JP2021510857A (ja) * 2018-05-10 2021-04-30 ボーシャン,バスティアン 車両・歩行者間の衝突回避の方法およびシステム
US11249184B2 (en) 2019-05-07 2022-02-15 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Autonomous collision avoidance through physical layer tracking
US11263896B2 (en) 2020-04-06 2022-03-01 B&H Licensing Inc. Method and system for detecting jaywalking of vulnerable road users
JP7281438B2 (ja) 2020-09-16 2023-05-25 ソフトバンク株式会社 車道侵入判定装置、車両、通信端末装置、並びに、車道への侵入を判定するシステム、方法及びプログラム
JP2022049579A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 ソフトバンク株式会社 車道侵入判定装置、車両、通信端末装置、並びに、車道への侵入を判定するシステム、方法及びプログラム
CN114598727A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 本田技研工业株式会社 信息处理装置及方法、移动体、输出控制装置及方法、终端和存储介质
JP7303173B2 (ja) 2020-12-04 2023-07-04 本田技研工業株式会社 情報処理装置、移動体、出力制御装置、端末、情報処理方法、出力制御方法、及びプログラム
JP2022089436A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 本田技研工業株式会社 情報処理装置、移動体、出力制御装置、端末、情報処理方法、出力制御方法、及びプログラム
CN114598727B (zh) * 2020-12-04 2024-05-03 本田技研工业株式会社 信息处理装置及方法、移动体、输出控制装置及方法、终端和存储介质
WO2023119707A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置
JP2023095187A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012048537A (ja) 車両接近報知システム
US9281965B2 (en) Communication system and mobile communication device
JP2007272647A (ja) 携帯用電子機器及び車載用電子機器
JP2014044491A (ja) 警報装置、端末装置、警報システム、警報出力方法、通知方法
CN111885500B (zh) 基于窄带物联网的路况提醒方法、装置及存储介质
WO2011040356A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2011162055A (ja) 擬似走行音発生装置および擬似走行音発生システム
WO2017110526A1 (ja) 携帯端末および車両
CN111186435B (zh) 汽车的防碰撞方法、装置及存储介质
JP6261812B1 (ja) 車載装置、携帯端末装置、認識支援システム、認識支援方法、及び認識支援プログラム
US10733461B2 (en) Information processing device, information providing system, and information providing method
CN113490972A (zh) 通信终端
JP5458315B2 (ja) 車両用警報装置
JP2009015587A (ja) 危険度判定システム及び危険度判定方法
JP2007257302A (ja) 歩行者携帯用無線通信端末
JP2012178127A (ja) 注意喚起システム及び注意喚起装置
JP2015109003A (ja) 歩行者情報提供システム
US20170341579A1 (en) Proximity Warning Device
KR101874123B1 (ko) 차량 및 이와 통신하는 휴대 단말기
JP6020415B2 (ja) 車両用ホーン制御装置、ホーン減音制御システム
JP2007256166A (ja) 道路交通情報の受信装置
JP2010287161A (ja) 歩行者検知システム
JP2011248598A (ja) 交差点監視システムおよび移動体端末装置
JP6002881B2 (ja) 車両用警報装置
JP2009104414A (ja) 歩車間通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105