JP2017054417A - 情報処理装置、通信装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、通信装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017054417A
JP2017054417A JP2015179401A JP2015179401A JP2017054417A JP 2017054417 A JP2017054417 A JP 2017054417A JP 2015179401 A JP2015179401 A JP 2015179401A JP 2015179401 A JP2015179401 A JP 2015179401A JP 2017054417 A JP2017054417 A JP 2017054417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
event
vehicle
execution subject
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015179401A
Other languages
English (en)
Inventor
博允 内山
Hiromasa Uchiyama
博允 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015179401A priority Critical patent/JP2017054417A/ja
Priority to PCT/JP2016/066821 priority patent/WO2017043133A1/ja
Priority to US15/741,582 priority patent/US10282991B2/en
Publication of JP2017054417A publication Critical patent/JP2017054417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/012Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from other sources than vehicle or roadside beacons, e.g. mobile networks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】特定の動作の実行主体としての移動体の認定をイベントの発生に応じて迅速に行うことを可能とする。
【解決手段】イベントの発生を検出する検出部と、移動体に搭載された通信装置が属する基地局を介して、前記通信装置から前記移動体に関する情報を受信する通信部と、前記移動体を前記イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、前記移動体に関する情報と前記イベントを示す情報に基づいて判定する判定部と、を備える、情報処理装置を提供する。
【選択図】図4

Description

本開示は、情報処理装置、通信装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、車両等の移動体に搭載された通信装置を用いた無線通信システムが利用されている。このような無線通信システムを用いて、特定の動作の実行主体としての移動体の認定を行う技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、セキュリティ機能を実現するための認証処理を効率的に行うために、車両に搭載される車載装置により、路側装置との間で認証処理を実行し、道路の特定エリアでの正当性を示す認証情報を取得し、他の車両に搭載された他の車載装置との間で当該認証情報を含む情報の送受信を行う技術が開示されている。
特開2012−37940号公報
ここで、特定の動作の実行主体としての移動体の認定をイベントの発生に応じて迅速に行うことがより望ましいと考えられる。交通において、救急車、警察車両及び消防車等は、緊急走行の実行主体である緊急車両として認定されており、一般車両は、緊急車両の進行を妨げないように道を譲らなければならない。交通事故が発生したときに、例えば、医師が運転する事故現場周辺を走行する一般車両を緊急車両として認定し、医師が運転する車両による緊急走行を可能とすることによって、救急車の事故現場への到着を待つ場合と比較して、医師の事故現場への到着時刻を早めることができる場合がある。
そこで、本開示では、特定の動作の実行主体としての移動体の認定をイベントの発生に応じて迅速に行うことが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、通信装置、情報処理方法及びプログラムを提案する。
本開示によれば、イベントの発生を検出する検出部と、移動体に搭載された通信装置が属する基地局を介して、前記通信装置から前記移動体に関する情報を受信する通信部と、前記移動体を前記イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、前記移動体に関する情報と前記イベントを示す情報に基づいて判定する判定部と、を備える、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、イベントの発生を検出する検出部と、移動体に搭載された通信装置が属する基地局を介して、前記通信装置から前記移動体に関する情報を受信する通信部と、前記移動体を前記イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、前記移動体に関する情報と前記イベントを示す情報に基づいて判定する判定部と、を備える、情報処理装置によって、前記判定部により前記実行主体として認定すると判定された前記移動体が前記動作の正当な前記実行主体であることを示す信号を前記通信装置が送信するための情報を送信した場合に、前記移動体が前記動作の正当な前記実行主体であることを示す信号を送信する、通信装置が提供される。
また、本開示によれば、イベントの発生を、情報処理装置によって、検出することと、移動体に搭載された通信装置が属する基地局を介して、前記通信装置から前記移動体に関する情報を受信することと、前記移動体を前記イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、前記移動体に関する情報と前記イベントを示す情報に基づいて判定することと、を含む、情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、情報処理装置を制御するコンピュータを、イベントの発生を検出する検出部と、移動体に搭載された通信装置が属する基地局を介して、前記通信装置から前記移動体に関する情報を受信する通信部と、前記移動体を前記イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、前記移動体に関する情報と前記イベントを示す情報に基づいて判定する判定部と、として機能させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、特定の動作の実行主体としての移動体の認定をイベントの発生に応じて迅速に行うことが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
V2X通信の概要について説明するための説明図である。 本開示の実施形態に係る無線通信システムの具体例を示す説明図である。 同実施形態に係る車両に搭載される通信装置の概略構成の具体例を示す説明図である。 同実施形態に係る情報処理装置の機能構成の一例を示す説明図である。 緊急車両として認定された車両に送信可能とさせるメッセージのカテゴリ及びメッセージのセットの一例を示す説明図である。 同実施形態に係る無線通信システムが行う第1の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る無線通信システムが行う第2の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る無線通信システムが行う第3の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例に係る飛行体による飛行禁止エリアにおける飛行について説明するための説明図である。 本開示に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
0.導入
1.無線通信システムの概要
2.情報処理装置の構成
3.動作
4.変形例
5.ハードウェア構成
6.まとめ
<0.導入>
車両等の移動体に搭載された通信装置を利用することによって、移動体と種々の対象物との間における直接的な通信が実現される。車両と種々の対象物との間における通信は、V2X(Vehicle to X)通信と称されている。図1は、V2X通信の概要について説明するための説明図である。図1に示したように、V2X通信として、例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)通信、V2I(Vehicle to Infrastructure)通信、V2P(Vehicle to Pedestrian)通信、V2H(Vehicle to Home)通信がある。
図1に示したように、V2V通信における車両の通信対象として、例えば、乗用車(passenger vehicle)、商用車(Commercial or fleet vehicle)、緊急車両(Emergency vehicle)又は輸送車(Transit vehicle)が挙げられる。また、V2I通信における車両の通信対象として、例えば、セルラーネットワーク(Celluler network)、データセンタ(Data centre)、商用車管理センタ(fleet or freight management centre)、交通管理センタ(Traffic management centre)、気象サービス(Weather service)、列車運行センタ(Rail operation centre)、駐車システム(Parking system)又は料金システム(Toll system)が挙げられる。また、V2P通信における車両の通信対象として、例えば、自転車の運転者(Cyclist)、歩行者用シェルタ(Pedestrian shelter)、又は自動二輪(Motorcycle)が挙げられる。また、V2H通信における車両の通信対象として、例えば、家庭用ネットワーク(Home network)、車庫(Garage)、又は商用ネットワーク(Enterprise or deeler networks)が挙げられる。
なお、V2X通信では、従来、DSRC(Dedicated Short Range Communication)が利用される通信システムについて検討されてきたが、近年、LTE(Long Term Evolution)等の携帯電話の通信規格が利用される通信システムについての検討が進められている。
V2X通信の適用例として、例えば、前方衝突警告、制御不能警告、緊急車両警告、緊急停車、適応走行支援、交通状態警告、交通安全、自動駐車、経路逸脱警告、メッセージ送信、衝突警告、通信範囲拡大、交通量適正化、カーブ速度警報、歩行者衝突警告又は脆弱者安全等を目的とした通信システムが挙げられる。
ところで、交通において、特定の移動体は、特定の動作の実行主体として認定されている。例えば、救急車、警察車両及び消防車等は、届け出等の所定の手続きを経た後に、所定の機関によって緊急走行の実行主体である緊急車両として認定されている。緊急車両として認定される車両は、主に市民の治安に供する車両であり、例えば、皇族用警察車両、軍用車両、道路管理用車両、地方自治体の救援活動用車両及び水道事業者用車両もまた緊急車両として認定されている。民間においては、電力会社、ガス会社若しくは鉄道会社のレッカー車、電気通信事業者、製薬会社若しくは放送協会の車両、ドクターカー又は輸血用血液搬送車もまた緊急車両として認定され得る。
道路交通において、緊急車両として認定された救急車等は、道路をはみ出した状態での走行又は法令の規定により停止すべき箇所での停止を省略した走行等の緊急走行を行うことができる。一般車両は、緊急車両として認定された救急車等の進行を妨げないように道を譲らなければならない。緊急車両として認定された救急車等の周囲の一般車両は、救急車等から発せられるサイレン音等によって救急車等の存在を認識することができる。このように、緊急車両として認定された救急車等による緊急走行を可能とするために、救急車等の存在を周囲の一般車両へ認識させる必要がある。
ここで、特定の動作の実行主体として認定された特定の移動体の存在を周囲の移動体へ認識させるために、V2X通信が利用されることが考えられる。例えば、緊急車両として認定された救急車の存在を周囲の一般車両へ通知するために、無線通信システムを用いて、救急車が近づいていることを示すメッセージを救急車の周囲の一般車両に対して通知することが考えられる。このような無線通信システムが利用される場合においても、従来と同様に、特定の動作の実行主体としての移動体の認定において、届け出等の所定の手続きが必要となることが予想される。
しかしながら、特定の動作の実行主体としての移動体の認定をイベントの発生に応じて迅速に行うことがより望ましいと考えられる。例えば、交通事故が発生したときに、医師が運転する事故現場周辺を走行する一般車両を緊急車両として認定することによって、緊急車両として認定された車両が近づいていることを示すメッセージを医師が運転する車両の周囲の一般車両に対して通知することができる。それにより、医師が運転する車両による緊急走行が可能となるので、救急車の事故現場への到着を待つ場合と比較して、医師の事故現場への到着時刻を早めることができる場合がある。
そこで、本明細書では、特定の動作の実行主体としての移動体の認定をイベントの発生に応じて迅速に行うことができる仕組みを提案する。
<1.無線通信システムの概要>
続いて、図2を参照して本実施形態に係る無線通信システム1について説明する。本開示に係る情報処理装置を含む無線通信システムにおける移動体として、種々の移動体が適用され得るが、以下の説明では、移動体として、車両が適用される例について説明する。なお、以下の説明では、車両30a、30b、30cのそれぞれを特に区別しない場合には、単に車両30とも呼ぶ。
図2は、本実施形態に係る無線通信システム1の具体例を示す説明図である。図2に示したように、無線通信システム1は、センサ10と、車両30と、基地局50と、情報処理装置70と、を含む。基地局50及び情報処理装置70は、有線又は無線のネットワーク90を介して互いに通信する。また、センサ10及び基地局50は互いに有線又は無線を用いて通信する。車両30及び基地局50は互いに無線通信を行う。
なお、図2では、1つの情報処理装置70に対して1つの基地局50が示されているが、1つの情報処理装置70と通信する基地局50は複数であってもよい。また、図2では、1つの基地局50に対して1つのセンサ10が示されているが、1つの基地局50と通信するセンサ10は複数であってもよい。また、図2では、1つの基地局50に対して3つの車両30が示されているが、1つの基地局50と通信する車両30の数は他の数であってもよい。
センサ10は、種々の物理量を検出し、検出結果を送信する。センサ10としては、様々な種類のセンサが適用され得る。センサ10から送信される検出結果は、センサ10が属する基地局50を介して情報処理装置70によって受信され、情報処理装置70によるイベントの発生の検出に用いられる。センサ10は、路上に設けられてもよく、車両30に設けられてもよく、基地局50に設けられてもよい。
センサ10から検出結果として送信される情報は、例えば、気象に関する情報、音に関する情報又は交通状態に関する情報等を含む。気象に関する情報としては、例えば、雨量、温度、湿度又は気圧を示す情報が挙げられる。雨量、温度、湿度又は気圧は、センサ10として、雨量センサ、温度センサ、湿度センサ又は圧力センサを適用することによって検出され得る。また、音に関する情報としては、例えば、爆発音、ブレーキ音、音声又はクラクション音を示す情報が挙げられる。これらの音は、センサ10として、音センサを適用することによって検出され得る。交通状態に関する情報としては、例えば、渋滞状況又は交通事故に関する情報が挙げられる。これらの情報は、センサ10として、画像センサを適用することによって得られる画像データに、当該画像センサにより、画像処理が施されることによって生成され得る。また、センサ10が車両30に設けられる場合には、車両30のブレーキ操作に関する情報や、車両30と車両30の前方又は後方の他の車両30との車間距離を示す情報等が、センサ10から検出結果として送信され得る。
車両30a、30b、30cは、本開示に係る移動体の一例である。車両30は、運転者によって運転され、地上を走行する。車両30には、車両30の外部の装置との無線通信を行う通信装置35が搭載される。車両30a、30b、30cにそれぞれ搭載される互いに異なる通信装置35は、基地局50に属し、基地局50と通信する。通信装置35から基地局50へ送信された情報は、基地局50を介して情報処理装置70へ送信されてもよい。通信装置35は、当該通信装置35と異なる他の通信装置35と通信してもよい。例えば、車両30aに搭載される通信装置35は、車両30b、30cの各々に搭載される通信装置35と通信してもよい。なお、車両30b、30cは車両30aの周囲を走行する車両30の一例である。
通信装置35は、車両30に設けられる各装置と通信してもよい。例えば、車両30にセンサ10が設けられる場合において、通信装置35は、センサ10から出力された検出結果を取得し、検出結果を基地局50へ送信する。また、車両30に運転者の操作入力を受け付ける操作入力装置が設けられる場合において、通信装置35は、当該操作入力装置を介して運転者によって入力された情報を取得し、当該情報を基地局50へ送信してもよい。また、車両30に表示装置又は音声出力装置が設けられる場合において、通信装置35は、基地局50から受信した情報を当該表示装置又は当該音声出力装置へ出力してもよい。
図3は、本実施形態に係る車両30に搭載される通信装置35の概略構成の具体例を示す説明図である。図3の上側の図及び下側の図に車両30に搭載される通信装置35の互いに異なる構成の具体例をそれぞれ示す。図3の上側の図に示した通信装置35aは、バッテリ(Battery)352aと、通信モジュール(Module)354aと、を含む。バッテリ352aは、通信モジュール354aへ電力を供給する電力供給源であり、通信モジュール354aと電気的に接続されている。通信モジュール354aは、車両30の外部の装置と通信する。図3の下側の図に示した通信装置35bは、バッテリ(Battery)352bと、アンテナ(Antenna)354bと、チップセット(Chipset)356bと、を含む。バッテリ352bは、アンテナ354b及びチップセット356bへ電力を供給する電力供給源であり、チップセット356b及びアンテナ354bと電気的に接続されている。アンテナ354bは、車両30の外部の装置と通信する。チップセット356bは、アンテナ354bによる外部の装置との通信を制御する。以下、図2に戻り、説明を続ける。
基地局50は、基地局50に属する装置との無線通信を制御する。例えば、基地局50は、車両30に搭載された通信装置35と通信する。また、基地局50は、ネットワーク90を介して情報処理装置70と通信する。例えば、基地局50は、センサ10又は通信装置35から受信した情報を情報処理装置70へ送信する。また、基地局50は、基地局50に属する装置による通信のためのリソースの割り当てを行ってもよい。なお、基地局50は、路側機であってもよい。
情報処理装置70は、特定の動作の実行主体としての車両30の認定を行い、実行主体として認定された車両30の存在を当該車両30の周囲の車両30へ通知するための通信を行う。
情報処理装置70は、特定の車両30については、特定の動作の実行主体として、あらかじめ認定しており、当該特定の車両30の存在を当該特定の車両30の周囲の車両30へ通知するための通信を行う。具体的には、情報処理装置70は、救急車、警察車両及び消防車等については、緊急走行の実行主体である緊急車両として、あらかじめ認定している。また、情報処理装置70は、緊急車両として認定されている救急車等の存在を救急車等の周囲の他の車両30へ通知するための通信を行う。
また、本実施形態に係る情報処理装置70は、イベントの発生を検出し、発生したイベントに応じた動作の実行主体としての車両30の認定を行う。情報処理装置70は、車両30に搭載された通信装置35から送信される当該車両30に関する情報と発生したイベントを示す情報に基づいて、当該車両30を当該イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを判定する。当該車両30を当該イベントに応じた動作の実行主体として認定すると判定された場合、情報処理装置70は、当該車両30を当該イベントに応じた動作の実行主体として認定する。そして、情報処理装置70は、当該イベントに応じた動作の実行主体として認定された当該車両30の存在を当該車両30の周囲の他の車両30へ通知するための通信を行う。具体的には、情報処理装置70は、当該車両30が当該イベントに応じた動作の正式な実行主体であることを示す信号を当該車両30の周囲の他の車両30へ送信するための通信を行う。以下、一例として、交通事故が発生した場合の情報処理装置70による処理について説明する。
情報処理装置70は、交通事故の発生を検出し、通信装置35から送信される車両30に関する情報と交通事故を示す情報に基づいて、当該車両30を交通事故に応じた動作の実行主体として認定するか否かを判定する。例えば、情報処理装置70によって、当該車両30を交通事故に応じた動作に対応する緊急走行の実行主体である緊急車両として認定するか否かについて判定される。当該車両30を緊急車両として認定すると判定された場合、情報処理装置70は、当該車両30を緊急車両として認定する。そして、情報処理装置70は、緊急車両として認定された当該車両30が正式な緊急車両であることを示す信号を当該車両30の周囲の他の車両30へ送信するための通信を行う。
本実施形態に係る情報処理装置70によれば、特定の動作の実行主体としての移動体の認定をイベントの発生に応じて迅速に行うことが可能である。係る情報処理装置70の詳細については、後述する。
<2.情報処理装置の構成>
続いて、本実施形態に係る情報処理装置70の機能構成について説明する。図4は、本実施形態に係る情報処理装置70の機能構成の一例を示す説明図である。図4に示したように、情報処理装置70は、通信部702と、検出部704と、判定部706と、制御部708と、を含む。なお、以下の説明では、イベントに応じた動作の実行主体として認定されるか否かの判定がなされる対象が車両30aである例について主に説明する。
(通信部)
通信部702は、情報処理装置70の外部の装置と通信する。具体的には、通信部702は、有線又は無線のネットワーク90を介して基地局50と通信する。通信部702は、基地局50から受信した情報を検出部704、判定部706及び制御部708へ出力する。また、通信部702は、検出部704及び制御部708の各々による動作指示に基づいて、情報処理装置70の外部の装置との通信を行ってもよい。通信部702によって行われる通信の詳細については、各機能構成の説明において後述する。
(検出部)
検出部704は、イベントの発生を検出し、発生したイベントを示す情報を判定部706へ出力する。例えば、検出部704は、センサ10から送信される情報に基づいてイベントの発生を検出する。具体的には、検出部704は、センサ10によって検出される爆発音、ブレーキ音又はクラクション音の大きさが所定の値より大きい場合に、交通事故の発生を検出してもよい。また、検出部704は、センサ10から交通事故に関する情報として交通事故が発生したことを示す情報を受信した場合に、交通事故の発生を検出してもよい。
検出部704は、車両30の通信装置35から送信される情報に基づいてイベントの発生を検出してもよい。具体的には、車両30にセンサ10が設けられる場合において、検出部704は、センサ10から出力された検出結果が通信装置35から送信された場合に、当該検出結果に基づいて、交通事故の発生を検出してもよい。また、検出部704は、車両30の運転者によって入力された交通事故の発生を示す情報が通信装置35から送信された場合に、当該交通事故の発生を示す情報に基づいて、交通事故の発生を検出してもよい。
検出部704は、ネットワーク90を介してセンサ10及び車両30以外の装置から送信される情報に基づいてイベントの発生を検出してもよい。例えば、検出部704は、交通事故が発生した位置の周辺の歩行者の携帯端末から交通事故の発生を示す情報が送信された場合、当該交通事故の発生を示す情報に基づいて、交通事故の発生を検出してもよい。また、検出部704は、情報処理装置70にオペレータの操作入力を受け付ける操作入力装置が設けられる場合、情報処理装置70のオペレータによって入力された情報に基づいて、交通事故の発生を検出してもよい。
検出部704は、イベントの発生が検出された場合に、当該イベントの発生を示す情報の送信の動作指示を通信部702に出力してもよい。通信部702は、検出部704による動作指示に基づいて、イベントの発生が検出された場合に、当該イベントの発生を示す情報を、基地局50を介して、車両30に搭載される通信装置35へ送信する。基地局50は、通信部702から受信したイベントの発生を示す情報を、基地局50に属する通信装置35へブロードキャスト又はマルチキャストする。通信装置35によって当該イベントの発生を示す情報が車両30に設けられた表示装置又は音声出力装置へ出力されることより、車両30の運転者へイベントの発生を認識させることができる。
検出部704は、イベントの発生を示す情報の送信先を、イベントに応じて、設定してもよい。具体的には、イベントの発生を示す情報が基地局50によってマルチキャストされる場合において、検出部704は、イベントの発生を示す情報の基地局50による送信先を、発生したイベントに基づいて設定してもよい。そして、通信部702は、検出部704による動作指示に基づいて、設定された送信先を示す情報を基地局50へ送信する。例えば、交通事故が発生した場合において、検出部704は、交通事故の発生を示す情報の基地局50による送信先を医者が運転する車両30に搭載された通信装置35に設定する。それにより、交通事故の発生を示す情報は、基地局50に属する通信装置35のうち、医者が運転する車両30に搭載された通信装置35へマルチキャストされる。ゆえに、発生したイベントと関連性の高い車両30の運転者へイベントの発生を優先的に認識させることが可能である。
検出部704は、イベントの発生を示す情報の通信部702による送信先を、イベントが発生した位置に応じて、設定してもよい。そして、通信部702は、検出部704による動作指示に基づいて、イベントの発生を示す情報を設定された送信先へ送信する。例えば、交通事故が発生した場合において、検出部704は、交通事故の発生を示す情報の通信部702による送信先を交通事故の発生した位置に近い場所に設置された基地局50に設定する。それにより、交通事故の発生を示す情報は、交通事故の発生した位置に近い場所に設置された基地局50へ送信される。ゆえに、交通事故の発生を示す情報は、事故現場周辺を走行する車両30に搭載された通信装置35へ送信される。ゆえに、イベントが発生した位置に近い場所を走行する車両30の運転者へイベントの発生を優先的に認識させることが可能である。
車両30aに操作入力装置と、表示装置又は音声出力装置と、が設けられる場合に、イベントの発生を示す情報を受信した通信装置35は、当該情報を車両30aの表示装置又は音声出力装置へ出力する。そして、車両30aがイベントに応じた動作の実行主体として認定されることに対する車両30aの運転者の意思を示す情報が、イベントの発生を認識した車両30aの運転者によって、車両30aの操作入力装置を介して、入力される。運転者によって入力された当該意思を示す情報は、車両30aの通信装置35によって基地局50へ送信され、基地局50を介して通信部702によって受信される。通信部702によって受信された当該意思を示す情報は、判定部706による判定処理に用いられる。
なお、イベントの発生を示す情報が車両30aの通信装置35へ送信された場合に、車両30aがイベントに応じた動作の実行主体として認定されることに対する車両30aの運転者の意思を示す情報は、運転者による入力操作を伴わずに、通信装置35によって送信されてもよい。係る場合において、車両30aの通信装置35によって送信される当該意思を示す情報は、発生するイベントに応じて、あらかじめ設定されていてもよい。
車両30aの通信装置35は、車両30aの通信装置35にあらかじめ記憶された車両30aに関する情報を基地局50へ送信する。例えば、車両30aの通信装置35は、イベントの発生を示す情報を受信した場合に、車両30aに関する情報を基地局50へ送信する。基地局50へ送信された車両30aに関する情報は、基地局50を介して通信部702によって受信され、判定部706による判定処理に用いられる。
車両30aに関する情報は、例えば、車両30aの使用用途に関する情報、車両30aのサイズに関する情報又は車両30aの運転者に関する情報を含む。車両30aの運転者に関する情報は、具体的には、運転者のマイナンバー、免許、職業、犯罪履歴、住所又は電話番号等を示す情報を含む。なお、車両30aに関する情報は、車両30aの通信装置35と異なる装置に記憶されていてもよい。係る場合には、通信装置35は、車両30aに関する情報が記憶される装置から、有線又は無線のネットワークを介して、車両30aに関する情報を取得した後に、当該車両30aに関する情報を基地局50へ送信する。
車両30aに関する情報の通信装置35による基地局50への送信は、車両30aがイベントに応じた動作の実行主体として認定されることに対する運転者の意思を示す情報の、通信装置35による基地局50への送信をトリガとして行われてもよい。また、車両30aに関する情報の通信装置35による基地局50への送信は、常時又は所定の時間間隔で行われてもよい。
なお、検出部704は、イベントの発生を検出した場合に、イベントの応じた動作の実行主体としてあらかじめ認定されている特定の車両30を管理する機関へのイベントの発生を示す情報の送信を通信部702へ指示してもよい。例えば、イベントとして交通事故の発生が検出された場合において、通信部702は、検出部704による動作指示に基づいて、救急車を管理する消防署へ交通事故の発生を示す情報を送信してもよい。
(判定部)
判定部706は、車両30aをイベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、車両30aの通信装置35から送信された車両30aに関する情報と発生したイベントを示す情報に基づいて判定し、判定結果を制御部708へ出力する。例えば、判定部706は、検出部704によりイベントとして交通事故の発生が検出された場合に、車両30aの運転者が医師免許を有する場合には車両30aを緊急車両として認定すると判定し、車両30aの運転者が医師免許を有しない場合には車両30aを緊急車両として認定しないと判定する。
判定部706は、車両30aをイベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、車両30aがイベントに応じた動作の実行主体として認定されることに対する車両30aの運転者の意思を示す情報に基づいて判定してもよい。例えば、判定部706は、車両30aがイベントに応じた動作の実行主体として認定されることを車両30aの運転者が希望する場合に、車両30aをイベントに応じた動作の実行主体として認定すると判定する。また、車両30aがイベントに応じた動作の実行主体として認定されることを車両30aの運転者が希望しない場合に、車両30aをイベントに応じた動作の実行主体として認定しないと判定してもよい。それにより、車両30aの運転者の意思を考慮した上で、イベントに応じた動作の実行主体としての車両30aの認定を行うことができる。
(制御部)
制御部708は、特定の動作の実行主体としての車両の認定を行い、特定の動作の実行主体として認定された車両の存在を当該車両の周囲の車両へ通知するための通信の動作指示を通信部702へ出力する。
制御部708は、特定の車両30については、特定の動作の実行主体として、あらかじめ認定しており、当該特定の車両30の存在を当該特定の車両30の周囲の他の車両30へ通知するための通信を行う。具体的には、制御部708は、救急車、警察車両及び消防車等については、緊急走行の実行主体である緊急車両として、あらかじめ認定している。また、制御部708は、緊急車両としてあらかじめ認定されている救急車等の存在を救急車等の周囲の他の車両30へ通知するための通信を通信部702へ指示する。
また、本実施形態に係る制御部708は、イベントに応じた動作の実行主体としての車両30aの認定を、判定部706による判定結果に従って行う。そして、制御部708は、当該イベントに応じた動作の実行主体として認定された車両30aの存在を車両30aの周囲の他の車両30へ認識させるための通信を通信部702へ指示する。具体的には、制御部708は、イベントに応じた動作の実行主体として認定された車両30aが正式な実行主体であることを示す信号を車両30aの周囲の他の車両30の通信装置35へ送信するための情報の送信を通信部702へ指示する。
車両30aの周囲の他の車両30の通信装置35へ送信される車両30aが正式な実行主体であることを示す信号は、例えば、制御部708により決定されるメッセージである。車両30aが発生したイベントに応じた動作の実行主体として認定された場合に、制御部708は、車両30aの周囲の他の車両30の通信装置へ送信される当該メッセージを決定する。
通信部702は、制御部708による動作指示に基づいて、例えば、発生したイベントに応じた動作の実行主体として認定された車両30aが当該イベントに応じた動作の正当な実行主体であることを示す信号を車両30aの通信装置35が送信するための情報を、基地局50へ送信する。
具体的には、通信部702は、車両30aを示す情報及び制御部708により決定されたメッセージを示す情報を基地局50へ送信する。基地局50は、車両30aを示す情報に基づいて、車両30aの通信装置35へ当該メッセージを示す情報を送信する。また、基地局50は、車両30aの通信装置35が当該メッセージを送信するためのリソースの割り当てを行う。そして、基地局50は、車両30aの通信装置35へリソースの割り当ての結果を通知する。それにより、車両30aの通信装置35は当該メッセージを車両30b、30cに対して送信することができるようになる。当該メッセージを受信した車両30b、30cの通信装置35により、車両30b、30cの表示装置又は音声出力装置へメッセージが出力されることによって、車両30b、30cの運転者は当該メッセージを確認することができる。ゆえに、車両30b、30cの運転者は、車両30aが発生したイベントに応じた動作の正当な実行主体であることを認識することができる。よって、車両30aは、発生したイベントに応じた動作を、周囲の他の車両30により妨げられることなく、実行することが可能となる。
図5は、イベントとして交通事故が発生し、車両30aが緊急車両として認定された場合において、緊急車両として認定された車両30aに送信可能とさせるメッセージのカテゴリ及びメッセージのセットの一例を示す説明図である。緊急車両として認定された車両30aに送信可能とさせるメッセージのカテゴリとして、例えば、図5に示したように、車両30固有のID等を示すメッセージ管理情報(Message control information)、車両30の位置等を示すステーション基本情報(Station information basic)、ステーション詳細情報(Station information Details)、イベントの内容に関するイベント内容情報(Event information)又はコンテンツに関するコンテンツ情報(Contents information)が挙げられる。
制御部708は、事態の緊急度等の状況を考慮して必要に応じたメッセージを、車両30aに送信可能とさせるメッセージとして決定してもよい。例えば、制御部708は、事態の緊急度等の状況に応じて、図5に示したカテゴリのうちいずれか1つのカテゴリに対応するメッセージを、車両30aに送信可能とさせるメッセージとして決定してもよい。なお、メッセージのカテゴリとして、図5に示したカテゴリ以外のカテゴリも適用され得る。
また、制御部708は、1以上のカテゴリに対応するメッセージのセットを、車両30aに送信可能とさせるメッセージとして決定してもよい。例えば、図5に示したように、地域ごとに1以上のカテゴリに対応するメッセージのセットが設定されている。具体的には、日本においては、1以上のカテゴリに対応するメッセージのセットとして、ASV(Advanced Safety Vehicle)、DSSS(Driving Safety Support Systems)及びSW(Smart Way)が設定されている。ASVは、メッセージ管理情報、ステーション基本情報及びステーション詳細情報に対応するメッセージのセットであり、DSSSは、メッセージ管理情報、ステーション基本情報、ステーション詳細情報及びイベント内容情報に対応するメッセージのセットであり、SWは、メッセージ管理情報、ステーション基本情報、ステーション詳細情報、イベント内容情報及びコンテンツ情報に対応するメッセージのセットである。
また、米国においては、1以上のカテゴリに対応するメッセージのセットとして、BSM(Basic Safety Message) part1及びBSM(Basic Safety Message) part2が設定されている。BSM part1は、メッセージ管理情報及びステーション基本情報に対応するメッセージのセットであり、BSM part2は、メッセージ管理情報、ステーション基本情報及びステーション詳細情報に対応するメッセージのセットである。
また、欧州においては、1以上のカテゴリに対応するメッセージのセットとして、CAM(Cooperative Awareness Message)及びDENM(Decentralized Environmental Notification Message)が設定されている。CAMは、メッセージ管理情報、ステーション基本情報、ステーション詳細情報及びイベント内容情報に対応するメッセージのセットであり、DENMは、メッセージ管理情報、ステーション基本情報、ステーション詳細情報及びイベント内容情報に対応するメッセージのセットである。
制御部708は、事態の緊急度等の状況を考慮して必要に応じたメッセージのセットを、車両30aに送信可能とさせるメッセージとして決定してもよい。なお、メッセージのセットとして、図5に示したセット以外のセットも適用され得る。
通信部702は、制御部708による動作指示に基づいて、発生したイベントに応じた動作の実行主体として認定された車両30aが当該イベントに応じた動作の正当な実行主体であることを示す信号を基地局50が車両30aの通信装置35と異なる1以上の通信装置35に送信するための情報を、基地局50へ送信してもよい。
具体的には、通信部702は、車両30aを示す情報及び制御部708により決定されたメッセージを示す情報を基地局50へ送信する。基地局50は、車両30aを示す情報及び当該メッセージを示す情報に基づいて、当該メッセージを車両30b、30cの通信装置35に送信する。例えば、基地局50は、当該メッセージをブロードキャストしてもよい。当該メッセージを受信した車両30b、30cの通信装置35により、車両30b、30cの表示装置又は音声出力装置へメッセージが出力されることによって、車両30b、30cの通信装置35の運転者は当該メッセージを確認することができる。ゆえに、車両30b、30cの運転者は、車両30aが発生したイベントに応じた動作の正当な実行主体であることを認識することができる。よって、車両30aは、発生したイベントに応じた動作を、周囲の他の車両30により妨げられることなく、実行することが可能となる。なお、制御部708は、例えば、図5を参照して説明したメッセージ又はメッセージのセットを、基地局50に送信可能とさせるメッセージとして決定してもよい。
通信部702は、制御部708による動作指示に基づいて、発生したイベントに応じた動作の実行主体として認定された車両30aが当該イベントに応じた動作の正当な実行主体であることを示す信号を車両30aの通信装置35が送信するための情報を車両30の通信装置35へ送信してもよい。
具体的には、通信部702は、制御部708により決定されたメッセージを示す情報及びリソースの割り当てを基地局50に対して要求するための情報を、基地局50を介して、車両30の通信装置35へ送信する。車両30の通信装置35は、基地局50に対して、通信装置35が当該メッセージを送信するためのリソースの割り当てを要求する。その後、基地局50は、車両30の通信装置35が当該メッセージを送信するためのリソースの割り当てを行う。そして、基地局50は、車両30の通信装置35へリソースの割り当ての結果を通知する。それにより、車両30の通信装置35は当該メッセージを車両30b、30cの通信装置35に送信することができるようになる。当該メッセージを受信した車両30b、30cの通信装置35により、車両30b、30cの表示装置又は音声出力装置へ当該メッセージが出力されることによって、車両30b、30cの運転者は当該メッセージを確認することができる。ゆえに、車両30b、30cの運転者は、車両30aが発生したイベントに応じた動作の正当な実行主体であることを認識することができる。よって、車両30aは、発生したイベントに応じた動作を、周囲の他の車両30により妨げられることなく、実行することが可能となる。
なお、特定の動作の実行主体としてあらかじめ認定されている車両30は、あらかじめ当該特定の動作の正当な実行主体であることを示す信号を送信できるように設定されていてもよい。また、基地局50によって特定の動作の正当な実行主体であることを示す信号が当該車両30の周囲の他の車両30へ送信されるように設定されていてもよい。それにより、特定の動作の実行主体としてあらかじめ認定されている車両30の存在を当該車両30の周囲の他の車両30へ通知することができる。
通信部702は、イベントが終了した場合に、当該イベントに応じた動作の実行主体として認定された車両30aが当該イベントに応じた動作の正当な実行主体であることを示す信号の送信を終了させるための情報を、基地局50へ送信してもよい。それにより、イベントが終了した後において車両30aが当該イベントに応じた動作を実行することによって生じ得る他の車両30との不公平を回避することができる。
例えば、車両30b、30cの通信装置35へのメッセージの車両30aの通信装置35による送信を可能とさせた場合において、通信部702は、基地局50に対して、車両30aの通信装置35によるメッセージの送信の終了を要求する。そして、基地局50は、車両30aの通信装置35がメッセージを送信するためのリソースの割り当てを中止することによって、車両30aの通信装置35によるメッセージの送信を終了させる。
また、イベントに応じた動作の実行主体として認定された車両30aの周囲の車両30b、30cへのメッセージの基地局50による送信を可能とさせた場合において、通信部702は、基地局50に対して、基地局50によるメッセージの送信の終了を要求する。そして、基地局50は、メッセージの送信を終了する。
通信部702は、車両30の運転者によって入力される情報に応じて、イベントに応じた動作の実行主体として認定された車両30aが当該イベントに応じた動作の正当な実行主体であることを示す信号の送信を終了させるための情報を、基地局50に送信してもよい。それにより、車両30aの運転者の意思を考慮して、当該イベントに応じた動作の実行主体としての車両30aの認定を取り消すことができる。
通信部702は、発生したイベントに応じた動作の実行主体として車両30aを認定したことを示すIDを、基地局50を介して、当該実行主体として認定された車両30aの通信装置35へ送信してもよい。当該IDは、当該イベントが再度発生した場合において、当該イベントに応じた動作の実行主体としての車両30aの認定の際に、車両30aを当該イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かの判定処理を省略するために用いられる。例えば、当該イベントが再度発生した場合において、車両30aの通信装置35から当該IDが情報処理装置70へ送信された場合、車両30aを当該イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かの判定処理が行われることなく、制御部708によって、車両30aが当該イベントに応じた動作の実行主体として認定される。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置70によれば、イベントの発生が検出され、車両30aに搭載された通信装置35が属する基地局50を介して、当該通信装置35から車両30aに関する情報が受信される。また、車両30aをイベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かが、車両30aの通信装置35から送信された車両30aに関する情報と発生したイベントを示す情報に基づいて判定される。それにより、イベントが発生した場合に、イベントに応じた動作の実行主体としての車両30aの認定を行うことができる。ゆえに、特定の動作の実行主体としての移動体の認定をイベントの発生に応じて迅速に行うことが可能である。
<3.動作>
続いて、本実施形態に係る無線通信システム1が行う処理の流れについて説明する。以下で説明する第1の処理〜第3の処理において、制御部708によるメッセージの決定処理(ステップS222)の後の処理の流れが互いに異なる。
(第1の処理)
図6は、本実施形態に係る無線通信システム1が行う第1の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6に示したように、まず、センサ10から、検出結果が送信される(ステップS202)。また、車両30aの通信装置35から、車両30aに搭載されたセンサ10による検出結果又は運転者によって入力されたイベントの発生を示す情報が送信される(ステップS204)。
そして、検出部704は、取得した情報に基づいて、イベントの発生を検出する(ステップS206)。イベントの発生を示す情報は車両30通信装置35へ送信され(ステップS208)、当該イベントを示す情報は判定部706へ出力される(ステップS210)。そして、車両30aの運転者によって、車両30aがイベントに応じた動作の実行主体として認定されることに対する車両30aの運転者の意思を示す情報が入力される(ステップS212)。車両30aの通信装置35は、当該意思を示す情報及び車両30aに関する情報を、基地局50を介して、情報処理装置70へ送信する(ステップS214)。
判定部706は、車両30aをイベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、当該意思を示す情報、車両30aに関する情報及び発生したイベントを示す情報に基づいて判定し(ステップS216)、判定結果を制御部708へ出力する(ステップS218)。そして、制御部708は、判定部706による判定結果に従って、イベントに応じた動作の実行主体としての車両30aの認定を行う(ステップS220)。次に、制御部708は、車両30aの周囲の車両30b、30cの通信装置35へ送信される当該メッセージを決定する(ステップS222)。
そして、車両30aを示す情報及び制御部708により決定されたメッセージを示す情報が基地局50へ送信される(ステップS224)。基地局50は、車両30aの通信装置35が当該メッセージを送信するためのリソースの割り当てを行い(ステップS226)、車両30aの通信装置35へリソースの割り当ての結果を通知する(ステップS228)。そして、車両30aの通信装置35は、当該メッセージを車両30aの周囲の車両30b、30cの通信装置35に対して送信する(ステップS230)。
なお、ステップS212において、運転者によって、車両30aがイベントに応じた動作の実行主体として認定されることに対する車両30aの運転者の意思を示す情報が入力されなかった場合は、ステップS214において、車両30aの通信装置35から当該意思を示す情報は送信されない。係る場合には、ステップS216において、判定部706は、車両30aをイベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、車両30aに関する情報と発生したイベントを示す情報に基づいて判定する。
(第2の処理)
図7は、本実施形態に係る無線通信システム1が行う第2の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7に示した第2の処理の流れでは、図6を参照して説明した第1の処理の流れと比較して、制御部708によるメッセージの決定処理(ステップS222)の後の処理の流れが異なる。ゆえに、ステップS222以降の処理の流れについて説明する。
制御部708によるメッセージの決定処理(ステップS222)の後、車両30aを示す情報及び制御部708により決定されたメッセージを示す情報が基地局50へ送信される(ステップS424)。そして、基地局50は、当該メッセージをブロードキャストする(ステップS426)。
(第3の処理)
図8は、本実施形態に係る無線通信システム1が行う第3の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8に示した第3の処理の流れでは、図6を参照して説明した第1の処理の流れと比較して、制御部708によるメッセージの決定処理(ステップS222)の後の処理の流れが異なる。ゆえに、ステップS222以降の処理の流れについて説明する。
制御部708によるメッセージの決定処理(ステップS222)の後、制御部708により決定されたメッセージを示す情報及びリソースの割り当てを基地局50に対して要求するための情報が、基地局50を介して、車両30aの通信装置35へ送信される(ステップS624)。そして、車両30aの通信装置35は、基地局50に対して、車両30aの通信装置35が当該メッセージを送信するためのリソースの割り当てを要求する(ステップS626)。基地局50は、車両30aの通信装置35が当該メッセージを送信するためのリソースの割り当てを行い(ステップS628)、車両30aの通信装置35へリソースの割り当ての結果を通知する(ステップS630)。そして、車両30aの通信装置35は、当該メッセージを車両30の周囲の車両30b、30cの通信装置35に対して送信する(ステップS632)。
<4.変形例>
以上では、移動体として、車両30が適用される例について説明したが、本開示に係る情報処理装置を含む無線通信システムにおける移動体として、車両30以外の移動体も適用され得る。例えば、移動体として、自動で移動する移動体が適用されてもよく、飛行体が適用されてもよい。以下、本開示に係る情報処理装置を含む無線通信システムにおける移動体として、自動で移動する飛行体が適用される変形例について説明する。
図9は、変形例に係る飛行体130による飛行禁止エリアA10における飛行について説明するための説明図である。飛行体130a、130b、130cは、自動で飛行するドローン等の移動体である。なお、以下の説明では、飛行体130a、130b、130cのそれぞれを特に区別しない場合には、単に飛行体130とも呼ぶ。
飛行体130には、飛行体130の外部の装置との無線通信を行う通信装置135が搭載される。通信装置135は、基地局に属し、当該基地局と通信する。上述した移動体として車両が適用される例と同様に、変形例において、情報処理装置70は、イベントの発生を検出し、発生したイベントに応じた動作の実行主体としての飛行体130の認定を行う。そして、情報処理装置70は、当該イベントに応じた動作の実行主体として認定された飛行体130の存在を当該飛行体130の周囲の他の飛行体130へ通知するための通信を行う。
図9に示した飛行禁止エリアA10は、例えば、飛行機の飛行エリア又は首相官邸などのセキュリティレベルが高く設定されているエリアである。飛行禁止エリアA10においては、飛行禁止エリアA10における飛行の実行主体である警備用飛行体として認定された飛行体以外の飛行体の飛行は制限される。ここで、図9に示した飛行体130b、130cは、あらかじめ警備用飛行体として認定されている。例えば、飛行体130aが警備用飛行体として認定されていない場合に、飛行体130aが飛行禁止エリアA10へ侵入しようとすると、飛行禁止エリアA10の内部又は近傍を飛行する飛行体130b、130cは、飛行体130aによる飛行禁止エリアA10への侵入を阻止する。
変形例に係る情報処理装置は、事件の発生を検出した場合、通信装置135から送信される飛行体130aに関する情報と事件を示す情報に基づいて、飛行体130aを事件に応じた動作の実行主体として認定するか否かを判定する。例えば、当該情報処理装置によって、飛行体130aを、事件に応じた動作に対応する飛行禁止エリアA10における飛行の実行主体である警備用飛行体として認定するか否かについて判定される。飛行体130aを警備用飛行体として認定すると判定された場合、当該情報処理装置は、飛行体130aを警備用飛行体として認定する。そして、当該情報処理装置は、警備用飛行体として認定された飛行体130aが正式な警備用飛行体であることを示す信号を、基地局を介して、飛行体130aの周囲の他の飛行体130b、130cの各々の通信装置135へ送信する。
それにより、飛行体130b、130cは、飛行体130aが正式な警備用飛行体であることを認識することができるので、飛行体130aが飛行禁止エリアA10へ侵入しようとした場合に、飛行体130aによる飛行禁止エリアA10への侵入を飛行体130b、130cによって阻止されることを防止することができる。それにより、飛行体130aによる飛行禁止エリアA10の通過が可能となるので、飛行体130aは飛行禁止エリアA10を迂回することなく事件現場に到着することができる。ゆえに、事件現場周辺を飛行する飛行体130を警備用飛行体として認定することによって、事件現場への警備用飛行体の到着を待つ場合と比較して、飛行体の事件現場への到着時刻を早めることができる場合がある。
<5.ハードウェア構成>
以上、本開示の実施形態を説明した。上述した情報処理装置70の処理は、ソフトウェアと、以下に説明する情報処理装置70のハードウェアとの協働により実現される。
図10は、本開示に係る情報処理装置70のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図10に示したように、情報処理装置70は、CPU(Central Processing Unit)142と、ROM(Read Only Memory)144と、RAM(Random Access Memory)146と、ブリッジ148と、バス150と、インタフェース152と、入力装置154と、出力装置156と、ストレージ装置158と、ドライブ160と、接続ポート162と、通信装置164とを備える。
CPU142は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムと協働して情報処理装置70内の各機能構成の動作を実現する。また、CPU142は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM144は、CPU142が使用するプログラムまたは演算パラメータ等を記憶する。RAM146は、CPU142の実行において使用するプログラムまたは実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。CPU142、ROM144およびRAM146は、CPUバスなどから構成される内部バスにより相互に接続されている。
入力装置154は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチおよびレバーなどオペレータが情報を入力するための入力手段であり、オペレータによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU142に出力する入力制御回路などから構成されている。情報処理装置70のオペレータは、入力装置154を操作することにより、情報処理装置70に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置156は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置、ランプなどの装置への出力を行う。さらに、出力装置156は、スピーカおよびヘッドフォンなどの音声出力を行ってもよい。
ストレージ装置158は、データ格納用の装置である。ストレージ装置158は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置等を含んでもよい。ストレージ装置158は、CPU142が実行するプログラムや各種データを格納する。
ドライブ160は、記憶媒体用リーダライタであり、情報処理装置70に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ160は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体に記録されている情報を読み出して、RAM144に出力する。また、ドライブ160は、リムーバブル記憶媒体に情報を書込むこともできる。
接続ポート162は、例えば、情報処理装置70の外部の情報処理装置または周辺機器と接続するためのバスである。また、接続ポート162は、USB(Universal Serial Bus)であってもよい。
通信装置164は、例えば、ネットワークに接続するための通信デバイスで構成された通信インタフェースである。また、通信装置164は、赤外線通信対応装置であっても、無線LAN(Local Area Network)対応通信装置であっても、LTE(Long Term Evolution)対応通信装置であっても、有線による通信を行うワイヤー通信装置であってもよい。
<6.まとめ>
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、イベントの発生が検出され、移動体に搭載された通信装置が属する基地局を介して、当該通信装置から当該移動体に関する情報が受信される。また、当該移動体をイベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かが、当該移動体の通信装置から送信された当該移動体に関する情報と発生したイベントを示す情報に基づいて判定される。それにより、イベントが発生した場合に、イベントに応じた動作の実行主体としての当該移動体の認定を行うことができる。ゆえに、特定の動作の実行主体としての移動体の認定をイベントの発生に応じて迅速に行うことが可能である。
以上では、特定の動作の実行主体として認定された移動体が正式な実行主体であることを示す信号として、メッセージが当該移動体の周囲の他の移動体へ送信される例について説明したが、本開示に係る技術的範囲は係る例に限定されない。例えば、移動体として車両が適用される例において、特定の動作の実行主体として認定された車両が正式な実行主体であることを示す信号として、当該車両の位置情報を示す信号が適用され得る。当該信号を受信した当該車両の周囲の他の車両は、例えば、当該信号に基づいて、カーナビゲーションシステムによって、特定の動作の実行主体として認定された車両の位置を表示することができる。それにより、特定の動作の実行主体として認定された車両の存在を周囲の他の車両へ通知させることができる。
なお、本明細書において説明した各装置による一連の制御処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記憶媒体(非一時的な媒体:non-transitory media)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲は係る例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
イベントの発生を検出する検出部と、
移動体に搭載された通信装置が属する基地局を介して、前記通信装置から前記移動体に関する情報を受信する通信部と、
前記移動体を前記イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、前記移動体に関する情報と前記イベントを示す情報に基づいて判定する判定部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記移動体は、車両である、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記通信部は、前記移動体を前記動作の実行主体として認定すると判定された場合、前記実行主体として認定された前記移動体が前記動作の正当な前記実行主体であることを示す信号を前記通信装置が送信するための情報を、前記基地局に送信する、前記(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記基地局には、前記通信装置とは異なる1以上の通信装置が属し、
前記通信部は、前記移動体を前記動作の実行主体として認定すると判定された場合、前記実行主体として認定された前記移動体が前記動作の正当な前記実行主体であることを示す信号を前記基地局が前記1以上の通信装置に送信するための情報を、前記基地局に送信する、
前記(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(5)
前記通信部は、前記移動体を前記動作の実行主体として認定すると判定された場合、前記実行主体として認定された前記移動体が前記動作の正当な前記実行主体であることを示す信号を前記通信装置が送信するための情報を、前記通信装置に送信する、前記(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(6)
前記通信部は、前記移動体を前記動作の実行主体として認定すると判定された後、前記イベントが終了した場合に、前記実行主体として認定された前記移動体が前記動作の正当な前記実行主体であることを示す信号の送信を終了させるための情報を、前記基地局に送信する、前記(3)〜(5)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(7)
前記通信部は、前記移動体を前記動作の実行主体として認定すると判定された後、前記移動体の運転者によって入力される情報に応じて、前記実行主体として認定された前記移動体が前記動作の正当な前記実行主体であることを示す信号の送信を終了させるための情報を、前記基地局に送信する、前記(3)〜(6)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(8)
前記通信部は、前記イベントの発生が検出された場合に、前記イベントの発生を示す情報を送信する、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(9)
前記イベントの発生を示す情報の送信先は、前記イベントに応じて、設定される、前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記イベントの発生を示す情報の送信先は、前記イベントが発生した位置に応じて、設定される、前記(8)又は(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記通信部は、前記通信装置から、前記基地局を介して、前記移動体が前記動作の実行主体として認定されることに対する前記移動体の運転者の意思を示す情報を受信し、
前記判定部は、前記移動体を前記イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、前記運転者の意思を示す情報に基づいて、判定する、
前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(12)
イベントの発生を検出する検出部と、
移動体に搭載された通信装置が属する基地局を介して、前記通信装置から前記移動体に関する情報を受信する通信部と、
前記移動体を前記イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、前記移動体に関する情報と前記イベントを示す情報に基づいて判定する判定部と、
を備える、情報処理装置によって、前記判定部により前記実行主体として認定すると判定された前記移動体が前記動作の正当な前記実行主体であることを示す信号を前記通信装置が送信するための情報を送信した場合に、前記移動体が前記動作の正当な前記実行主体であることを示す信号を送信する、
通信装置。
(13)
イベントの発生を、情報処理装置によって、検出することと、
移動体に搭載された通信装置が属する基地局を介して、前記通信装置から前記移動体に関する情報を受信することと、
前記移動体を前記イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、前記移動体に関する情報と前記イベントを示す情報に基づいて判定することと、
を含む、情報処理方法。
(14)
情報処理装置を制御するコンピュータを、
イベントの発生を検出する検出部と、
移動体に搭載された通信装置が属する基地局を介して、前記通信装置から前記移動体に関する情報を受信する通信部と、
前記移動体を前記イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、前記移動体に関する情報と前記イベントを示す情報に基づいて判定する判定部と、
として機能させるためのプログラム。
1 無線通信システム
10 センサ
30 車両
35、135 通信装置
50 基地局
70 情報処理装置
90 ネットワーク
130 飛行体
142 CPU
144 ROM
146 RAM
148 ブリッジ
150 バス
152 インタフェース
154 入力装置
156 出力装置
158 ストレージ装置
160 ドライブ
162 接続ポート
164 通信装置
352a、352b バッテリ
354a 通信モジュール
354b アンテナ
356b チップセット
702 通信部
704 検出部
706 判定部
708 制御部

Claims (14)

  1. イベントの発生を検出する検出部と、
    移動体に搭載された通信装置が属する基地局を介して、前記通信装置から前記移動体に関する情報を受信する通信部と、
    前記移動体を前記イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、前記移動体に関する情報と前記イベントを示す情報に基づいて判定する判定部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記移動体は、車両である、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記通信部は、前記移動体を前記動作の実行主体として認定すると判定された場合、前記実行主体として認定された前記移動体が前記動作の正当な前記実行主体であることを示す信号を前記通信装置が送信するための情報を、前記基地局に送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記基地局には、前記通信装置とは異なる1以上の通信装置が属し、
    前記通信部は、前記移動体を前記動作の実行主体として認定すると判定された場合、前記実行主体として認定された前記移動体が前記動作の正当な前記実行主体であることを示す信号を前記基地局が前記1以上の通信装置に送信するための情報を、前記基地局に送信する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記通信部は、前記移動体を前記動作の実行主体として認定すると判定された場合、前記実行主体として認定された前記移動体が前記動作の正当な前記実行主体であることを示す信号を前記通信装置が送信するための情報を、前記通信装置に送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記通信部は、前記移動体を前記動作の実行主体として認定すると判定された後、前記イベントが終了した場合に、前記実行主体として認定された前記移動体が前記動作の正当な前記実行主体であることを示す信号の送信を終了させるための情報を、前記基地局に送信する、請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 前記通信部は、前記移動体を前記動作の実行主体として認定すると判定された後、前記移動体の運転者によって入力される情報に応じて、前記実行主体として認定された前記移動体が前記動作の正当な前記実行主体であることを示す信号の送信を終了させるための情報を、前記基地局に送信する、請求項3に記載の情報処理装置。
  8. 前記通信部は、前記イベントの発生が検出された場合に、前記イベントの発生を示す情報を送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記イベントの発生を示す情報の送信先は、前記イベントに応じて、設定される、請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記イベントの発生を示す情報の送信先は、前記イベントが発生した位置に応じて、設定される、請求項8に記載の情報処理装置。
  11. 前記通信部は、前記通信装置から、前記基地局を介して、前記移動体が前記動作の実行主体として認定されることに対する前記移動体の運転者の意思を示す情報を受信し、
    前記判定部は、前記移動体を前記イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、前記運転者の意思を示す情報に基づいて、判定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  12. イベントの発生を検出する検出部と、
    移動体に搭載された通信装置が属する基地局を介して、前記通信装置から前記移動体に関する情報を受信する通信部と、
    前記移動体を前記イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、前記移動体に関する情報と前記イベントを示す情報に基づいて判定する判定部と、
    を備える、情報処理装置によって、前記判定部により前記実行主体として認定すると判定された前記移動体が前記動作の正当な前記実行主体であることを示す信号を前記通信装置が送信するための情報を送信した場合に、前記移動体が前記動作の正当な前記実行主体であることを示す信号を送信する、
    通信装置。
  13. イベントの発生を、情報処理装置によって、検出することと、
    移動体に搭載された通信装置が属する基地局を介して、前記通信装置から前記移動体に関する情報を受信することと、
    前記移動体を前記イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、前記移動体に関する情報と前記イベントを示す情報に基づいて判定することと、
    を含む、情報処理方法。
  14. 情報処理装置を制御するコンピュータを、
    イベントの発生を検出する検出部と、
    移動体に搭載された通信装置が属する基地局を介して、前記通信装置から前記移動体に関する情報を受信する通信部と、
    前記移動体を前記イベントに応じた動作の実行主体として認定するか否かを、前記移動体に関する情報と前記イベントを示す情報に基づいて判定する判定部と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2015179401A 2015-09-11 2015-09-11 情報処理装置、通信装置、情報処理方法及びプログラム Pending JP2017054417A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179401A JP2017054417A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 情報処理装置、通信装置、情報処理方法及びプログラム
PCT/JP2016/066821 WO2017043133A1 (ja) 2015-09-11 2016-06-07 情報処理装置、通信装置、情報処理方法及びプログラム
US15/741,582 US10282991B2 (en) 2015-09-11 2016-06-07 Information processing apparatus, communication apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179401A JP2017054417A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 情報処理装置、通信装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017054417A true JP2017054417A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58239471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179401A Pending JP2017054417A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 情報処理装置、通信装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10282991B2 (ja)
JP (1) JP2017054417A (ja)
WO (1) WO2017043133A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021811A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 京セラ株式会社 飛行体、通信端末、通信システム、及びプログラム
CN110085039A (zh) * 2019-04-28 2019-08-02 江苏普衡诺信息科技有限公司 交通信号协调系统及方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271674B1 (ja) * 2016-10-20 2018-01-31 パナソニック株式会社 歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置および安全運転支援方法
WO2018110151A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 ソニー株式会社 情報処理装置、プログラム、および情報処理システム
US20190043359A1 (en) * 2017-08-03 2019-02-07 Laird Technologies, Inc. Sensor-equipped traffic safety message systems and related methods
US11362882B2 (en) * 2017-08-25 2022-06-14 Veniam, Inc. Methods and systems for optimal and adaptive urban scanning using self-organized fleets of autonomous vehicles
US11287266B2 (en) 2019-03-13 2022-03-29 Here Global B.V. Maplets for maintaining and updating a self-healing high definition map
US11096026B2 (en) * 2019-03-13 2021-08-17 Here Global B.V. Road network change detection and local propagation of detected change
US11280622B2 (en) 2019-03-13 2022-03-22 Here Global B.V. Maplets for maintaining and updating a self-healing high definition map
US11402220B2 (en) 2019-03-13 2022-08-02 Here Global B.V. Maplets for maintaining and updating a self-healing high definition map
US11255680B2 (en) 2019-03-13 2022-02-22 Here Global B.V. Maplets for maintaining and updating a self-healing high definition map
US11287267B2 (en) 2019-03-13 2022-03-29 Here Global B.V. Maplets for maintaining and updating a self-healing high definition map
JP7345128B2 (ja) * 2019-05-20 2023-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行者装置および交通安全支援方法
US10873840B1 (en) * 2019-07-30 2020-12-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Communication apparatus for vehicle-to-X communication, method and use
US11388598B2 (en) * 2019-12-19 2022-07-12 Intel Corporation Recover from vehicle security breach via vehicle to anything communication

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050035878A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Vladimir Vassilevsky Early warning system for approaching emergency vehicle
JP5084566B2 (ja) * 2008-03-07 2012-11-28 三菱電機株式会社 救急ナビゲーション端末
US8040254B2 (en) * 2009-01-06 2011-10-18 International Business Machines Corporation Method and system for controlling and adjusting traffic light timing patterns
JP2012037940A (ja) 2010-08-03 2012-02-23 Toshiba Corp 車車間通信システム、車載装置、車車間通信方法及びプログラム
US9685080B2 (en) * 2010-11-05 2017-06-20 International Business Machines Corporation Traffic light preemption management system
JP6055265B2 (ja) * 2012-10-19 2016-12-27 住友電気工業株式会社 移動局、コンピュータプログラム、及び通信パケットのデータ構造
US10121370B2 (en) * 2014-09-20 2018-11-06 Mohamed Roshdy Elsheemy Comprehensive traffic control system
US9691278B2 (en) * 2015-07-28 2017-06-27 Mcafee, Inc. Systems and methods for traffic control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021811A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 京セラ株式会社 飛行体、通信端末、通信システム、及びプログラム
JP2019026020A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 京セラ株式会社 飛行体、通信端末、通信システム、及びプログラム
CN110085039A (zh) * 2019-04-28 2019-08-02 江苏普衡诺信息科技有限公司 交通信号协调系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10282991B2 (en) 2019-05-07
US20180197412A1 (en) 2018-07-12
WO2017043133A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017043133A1 (ja) 情報処理装置、通信装置、情報処理方法及びプログラム
US20180357484A1 (en) Video processing device and video processing method
US9959763B2 (en) System and method for coordinating V2X and standard vehicles
CN105788321B (zh) 车辆通信方法、装置及系统
US11842631B2 (en) Communication device, control method thereof and communication system including the same
JP6331714B2 (ja) 通信方法、路側装置、移動通信機、車両、車両の制御装置、及び車両の動作決定方法
US11375351B2 (en) Method and system for communicating vehicle position information to an intelligent transportation system
US20200184827A1 (en) Electronic control device and vehicle comprising the same
KR102234224B1 (ko) 자율 주행 시스템에서 차량의 주행을 관리하기 위한 방법 및 장치
WO2017080039A1 (zh) 车辆行驶安全监控方法和装置、系统
CN109547972B (zh) 用于在车辆间通信环境中验证车辆的方法和装置
US11568741B2 (en) Communication device, control method thereof, and communication system including the same
US10453342B2 (en) Methods, devices, and computer programs for providing information about a dangerous situation on a vehicle-to-vehicle interface
CN110312203B (zh) 信息处理方法、相关设备及计算机存储介质
CN110060465B (zh) 一种用于车辆行人交互系统的交互方法及交互系统
CN111308998A (zh) 车辆的控制装置以及自动驾驶系统
CN107809796B (zh) 用于车辆通信的自适应发射功率控制
US20210335134A1 (en) Vehicle control device and vehicle including the same
US20230242152A1 (en) Systems and methods for detecting misbehavior behavior based on fusion data at an autonomous driving system
WO2019245049A1 (ja) 自動運転する車両の走行を制御するためのコンピュータ、車両、プログラムおよび方法
CN114179822A (zh) 用于控制配备有自动化驾驶功能的车辆的操作的方法、计算机程序和设备
CN114724364A (zh) 车辆管控方法、装置、设备、存储介质和程序产品
US20210366288A1 (en) Vehicle control device and vehicle including the same
JP4841532B2 (ja) 違法駐車取締システム、その方法およびプログラム
KR102362452B1 (ko) 카메라 제어 장치 및 그것의 제어 방법