JP2018058182A - 打撃工具 - Google Patents

打撃工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018058182A
JP2018058182A JP2016198984A JP2016198984A JP2018058182A JP 2018058182 A JP2018058182 A JP 2018058182A JP 2016198984 A JP2016198984 A JP 2016198984A JP 2016198984 A JP2016198984 A JP 2016198984A JP 2018058182 A JP2018058182 A JP 2018058182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
motor
striking
sliding
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016198984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863704B2 (ja
Inventor
斉 飯田
Sai Iida
斉 飯田
正規 古澤
Masanori Furusawa
正規 古澤
慶 渡邉
Kei Watanabe
慶 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2016198984A priority Critical patent/JP6863704B2/ja
Priority to CN201710624846.6A priority patent/CN107914245B/zh
Priority to US15/724,503 priority patent/US10780564B2/en
Priority to EP17194957.1A priority patent/EP3305472A1/en
Priority to RU2017135140A priority patent/RU2742873C2/ru
Publication of JP2018058182A publication Critical patent/JP2018058182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863704B2 publication Critical patent/JP6863704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D11/00Portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D11/00Portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D11/06Means for driving the impulse member
    • B25D11/12Means for driving the impulse member comprising a crank mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D16/006Mode changers; Mechanisms connected thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/04Handles; Handle mountings
    • B25D17/043Handles resiliently mounted relative to the hammer housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/20Devices for cleaning or cooling tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/24Damping the reaction force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/006Vibration damping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2211/00Details of portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D2211/003Crossed drill and motor spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2211/00Details of portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D2211/06Means for driving the impulse member
    • B25D2211/068Crank-actuated impulse-driving mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0007Details of percussion or rotation modes
    • B25D2216/0023Tools having a percussion-and-rotation mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0084Mode-changing mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/091Electrically-powered tool components
    • B25D2250/095Electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/121Housing details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/245Spatial arrangement of components of the tool relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/255Switches
    • B25D2250/265Trigger mechanism in handle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/371Use of springs

Abstract

【課題】打撃工具の防振ハウジング構造に関し、複数のハウジング間の摺動の安定性の向上に資する技術を提供する。【解決手段】ハンマドリル1は、モータ2と駆動機構3を収容する第1ハウジング部11と、第1ハウジング部11に対して相対移動可能に弾性要素を介して連結された第2ハウジング部13とを備える。第2ハウジング部13は、モータシャフト25の回転軸A2方向(上下方向)に延在する把持部131と、把持部131の上端部に接続し、第1ハウジング部11の一部を覆う上側部分133と、把持部133の下端部に接続する下側部分135とを備える。第1ハウジング部133は、上側部分133と摺動可能に構成された第1摺動部81と、下側部分135と摺動可能に構成され、且つ、回転軸A2方向において、モータ本体部20に対して第1摺動部81とは反対側に設けられた第2摺動部91とを備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、先端工具を所定の打撃軸方向に直線状に駆動するように構成された打撃工具に関する。
先端工具を所定の打撃軸方向に直線状に駆動することで被加工物に対する加工作業を行う打撃工具では、打撃軸方向に特に大きな振動が発生する。これに対し、様々な防振ハウジング構造が提案されている。例えば、特許文献1に開示されているハンマドリルでは、作業者によって把持されるハンドルを含む本体ハウジングが、駆動機構を収容する内側ハウジングと、内側ハウジングに固定されたモータハウジングとに対して相対移動可能に弾性連結されている。
特開2014−124698号公報
上記ハンマドリルでは、本体ハウジングの外周壁の下端面と、モータハウジングの外周壁の上端面とが、互いに接触した状態で摺動可能とされることで、本体ハウジングとモータハウジングとの摺動の安定化が図られている。しかしながら、打撃工具の防振ハウジング構造において、複数のハウジング間の摺動の安定性に関しては、より一層の向上が望まれている。
本発明は、打撃工具の防振ハウジング構造に関し、複数のハウジング間の摺動の安定性の向上に資する技術を提供することを課題とする。
本発明の一態様によれば、先端工具を所定の打撃軸方向に直線状に駆動するように構成された打撃工具が提供される。この打撃工具は、モータと、駆動機構と、第1ハウジングと、第2ハウジングとを備えている。
モータは、モータ本体部と、モータシャフトとを備えている。モータ本体部は、ステータとロータとを含む。モータシャフトは、ロータから延設されている。駆動機構は、モータの動力によって先端工具を駆動するように構成されている。第1ハウジングは、モータおよび駆動機構を収容する。第2ハウジングは、第1ハウジングの一部を覆うように配置され、第1ハウジングに対して相対移動可能に弾性要素を介して連結されている。モータは、モータ本体部が打撃軸から離間し、且つ、モータシャフトが打撃軸に交差する方向に延在するように配置されている。
第2ハウジングは、把持部と、第1部分と、第2部分とを備えている。把持部は、作業者によって把持可能に構成され、モータシャフトの回転軸方向に延在する。第1部分は、把持部の延在方向における2つの端部のうち第1端部に接続し、第1ハウジングの一部を覆う。第2部分は、把持部の延在方向における2つの端部のうち第2端部に接続する。
第1ハウジングは、第1摺動部と、第2摺動部とを備えている。第1摺動部は、第2ハウジングの第1部分と摺動可能に構成されている。第2摺動部は、第2ハウジングの第2部分と摺動可能に構成され、且つ、モータシャフトの回転軸方向において、モータ本体部に対して第1摺動部とは反対側に設けられている。
本態様の打撃工具では、作業者によって把持される把持部を含む第2ハウジングは、振動源となるモータおよび駆動機構を収容する第1ハウジングに対して相対移動可能に弾性要素を介して連結されている。これにより、第1ハウジングから第2ハウジング(特に把持部)への振動伝達を抑制することができる。また、第2ハウジングの第1部分および第2部分と夫々摺動可能に構成された2つの摺動部(第1摺動部、第2摺動部)が第1ハウジングに設けられ、モータシャフトの回転軸方向においてモータ本体部の両側に配置されている。よって、モータ本体部の片側のみに摺動部が設けられる場合に比べ、第1ハウジングと第2ハウジングとが相対移動するときの第1ハウジングと第2ハウジングとの間の摺動の安定性を高めることができる。
本発明の一態様によれば、第2摺動部は、打撃軸に平行な摺動面であって、第2部分に形成された摺動面に対して、互いに接触した状態で、打撃軸方向に摺動可能に構成されていてもよい。この場合、第2部分に形成された摺動面と、第2摺動部として打撃軸に平行に配置された摺動面とが、互いに接触した状態で第1ハウジングと第2ハウジングとを案内できるため、摺動の安定性を更に向上させることができる。また、このときの摺動方向を打撃軸方向とすることで、打撃工具の振動のうち、最も大きく且つ支配的な打撃軸方向の振動が把持部に伝達されるのを効果的に抑制することができる。
本発明の一態様によれば、打撃工具は、プレート部材を更に備えていてもよい。プレート部材は、モータシャフトの回転軸方向において第1ハウジングの第2部分側の端部に対向するように、第1ハウジングに固定されていてもよい。また、第2部分は、介在部を備えていてもよい。介在部は、第1ハウジングの第2部分側の端部とプレート部材との間の隙間に少なくとも一部が配置され、第1ハウジングに対して打撃軸方向に摺動可能に構成されていてもよい。第2摺動部は、第1ハウジングの第2部分側の端部に形成されており、介在部に形成された摺動面に摺動可能に構成されていてもよい。このように、第1ハウジングの第2部分側の端部とプレート部材との間に、打撃軸方向に摺動可能な介在部を配置することで、打撃軸方向の摺動ガイド構造を、簡便な構成で確実に実現することができる。
本発明の一態様によれば、第1ハウジングのうち、少なくとも第2摺動部は、第2ハウジングとは異なる材料で形成されていてもよい。言い換えると、第1ハウジングのうち、第2部分側の端部に形成された第2摺動部(摺動面)と、第2ハウジングの介在部に形成された摺動面とは、互いに異なる材料で形成されていてもよい。この場合、第2摺動部(摺動面)と、介在部の摺動面が互いに溶着するのを防止することができる。
本発明の一態様によれば、プレート部材は、第2部分が第1ハウジングに対して打撃軸方向に所定範囲を超えて相対移動することを規制するストッパ部を有してもよい。この場合、第2ハウジングと第1ハウジングが必要以上に打撃軸方向に相対移動することを防止することができる。
本発明の一態様によれば、第1ハウジングと第2ハウジングとは、第1部分と第1ハウジングの間、および、第2部分と第1ハウジングの間に配置された複数の弾性要素を介して連結されていてもよい。そして、複数の弾性要素は、夫々、第1ハウジングと第2ハウジングとを、把持部が第1ハウジングから離れる方向に付勢する付勢バネで構成されていてもよい。この場合、第1ハウジングと第2ハウジングとが、把持部の両端において付勢バネを介して連結されるため、第1ハウジングから把持部に振動が伝達されることを更に効果的に抑制することができる。
本発明の一態様によれば、第2部分は、モータシャフトの回転軸方向において第1部分からより離れた側の端部に形成され、バッテリを着脱可能に構成されたバッテリ装着部を備え、打撃工具は、バッテリ装着部に装着されたバッテリを更に備えていてもよい。このように、モータおよび駆動機構を収容する第1ハウジングに対して弾性要素を介して連結された第2ハウジングの第2部分にバッテリ装着部を設けることで、バッテリ装着時のチャタリングを抑制することができる。また、バッテリを装着することで第2ハウジングの質量を増加させ、第2ハウジングの更なる低振動化を実現することができる。
本発明の一態様によれば、第2部分は、前記先端工具による作業位置へ向けて光を照射するように構成された照明装置を備えていてもよい。この場合、打撃工具を用いた加工作業時に、作業位置に配置された先端工具や被加工物の状態の確認を容易とすることができる。また、第1ハウジングに対して弾性要素を介して連結された第2ハウジングの第2部分に照明装置を設けることで、照明装置を振動から保護することができる。
ハンマドリルの外観を示す斜視図である。 初期状態のハンマドリルの縦断面図である。 図2のモータ収容部およびその周辺部分の拡大図である。 ハウジングの一部が取り外された状態のハンマドリルの内部構造を背面視で示す説明図である。 モータ収容部の底面図である。 図3のVI−VI線における断面図である。 第2ハウジングが第1ハウジングに対して前方へ移動した状態のハンマドリルの縦断面である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態では、電動式作業機の一例である打撃工具として、電動式のハンマドリル1を例示する。本実施形態のハンマドリル1は、ツールホルダ34に装着された先端工具18を所定の打撃軸A1に沿って直線状に駆動させる動作(打撃動作)や、先端工具18を打撃軸A1周りに回転駆動させる動作(ドリル動作)を行うように構成されている。
まず、図1および図2を参照して、ハンマドリル1の概略構成について説明する。ハンマドリル1の外郭は、主としてハウジング10によって形成されている。本実施形態のハウジング10は、いわゆる防振ハウジングとして構成されており、第1ハウジング部11と、第1ハウジング部11に対して相対移動可能に弾性連結された第2ハウジング部13とを含む。
図2に示すように、第1ハウジング部11は、モータ2を収容するモータ収容部111と、モータ2の動力によって先端工具18を駆動するように構成された駆動機構3を収容する駆動機構収容部117とを含み、全体として略L字状に形成されている。駆動機構収容部117は、打撃軸A1方向に延在する長尺状に形成されている。駆動機構収容部117の打撃軸A1方向における一端部には、先端工具18を着脱可能に構成されたツールホルダ34が設けられている。モータ収容部111は、駆動機構収容部117の打撃軸A1方向におけるもう一方の端部において、駆動機構収容部117に対して相対移動不能に連結固定され、打撃軸A1に交差して、打撃軸A1から離れる方向に突出するように配置されている。モータ収容部111内には、モータ2が、モータシャフト25の回転軸A2が打撃軸A1に直交する方向に延在するように配置されている。
なお、以下の説明では、便宜上、ハンマドリル1の打撃軸A1方向をハンマドリル1の前後方向と規定し、ツールホルダ34が設けられている一端部側をハンマドリル1の前側(先端領域側ともいう)、反対側をハンマドリル1の後側と規定する。また、モータシャフト25の回転軸A2の延在方向をハンマドリル1の上下方向と規定し、駆動機構収容部117からモータ収容部111が突出する方向を下方向、反対方向を上方向と規定する。
第2ハウジング部13は、把持部131と、上側部分133と、下側部分135とを含み、全体として略U字状に形成されている。把持部131は、作業者によって把持可能に構成され、モータシャフト25の回転軸A2方向(つまり上下方向)に延在するように配置される部分である。より詳細には、把持部131は、第1ハウジング部11に対して後方に離間して上下方向に延在している。上側部分133は、把持部131の上端部に接続する部分である。本実施形態では、上側部分133は、把持部131の上端部から前方に延在し、第1ハウジング部11の駆動機構収容部117の大部分を覆うように構成されている。下側部分135は、把持部131の下端部に接続する部分である。本実施形態では、下側部分135は、把持部131の下端部から前方に延在し、モータ収容部111の下側に配置されている。
以上の構成によって、図1に示すように、ハンマドリル1では、第2ハウジング部13に加え、第1ハウジング部11のうちモータ収容部111が上側部分133と下側部分135とに上下から挟まれた状態で外部に露出して、ハンマドリル1の外表面を形成している。また、第2ハウジング部13は、第1ハウジング部11と弾性要素を介して連結されている。更に、上側部分133および下側部分135は、夫々、モータ収容部111の上端部および下端部に対して摺動可能に構成されている。かかる構成によって、ハウジング10は、防振ハウジングとして機能する。この点については後で詳述する。
下側部分135の下端部には、充電式のバッテリ19が着脱可能に構成されたバッテリ装着部15が2つ設けられている。本実施形態では、2つのバッテリ装着部15は、前後方向に並設されている。本実施形態では、ハンマドリル1は、バッテリ装着部15に装着された2つのバッテリ19から供給される電力により動作する。
以下、図1〜図6を参照して、ハンマドリル1の各部分の詳細構成について説明する。
まず、図3を参照して、モータ収容部111の内部構造について説明する。モータ収容部111は、上側が開口した有底の矩形筒状に形成されている。図3に示すように、駆動機構収容部117は、その後側部分の下端部が、モータ収容部111の上端部内に配置された状態で、モータ収容部111に対して相対移動不能に連結固定されている。本実施形態では、モータ収容部111には、小型で高出力なブラシレスモータがモータ2として収容されている。モータ2は、ステータ21とロータ22とを含むモータ本体部20と、ロータ22から延設され、ロータ22と共に回転するモータシャフト25とを備えている。本実施形態では、モータ本体部20は、打撃軸A1から離間して、モータ収容部111の下端部に配置されている。なお、本実施形態では、ステータ21の径に対する積厚の比が1/5以下に設定されるとともに、ロータ22の径が積厚よりも大きく設定されている。つまり、モータ2は、径に対して回転軸A2方向の厚みが比較的小さいモータ(いわゆる扁平型モータ)として構成されている。これにより、モータ収容部111の回転軸A2方向の長さが抑えられている。かかる構成により、下側部分135がモータ収容部111の下側に配置されていても、ひいては、下側部分135の下方にバッテリ19が装着された場合でも、ハンマドリル1全体が大型化するのを抑えることができる。
上下方向に延在するモータシャフト25は、駆動機構収容部117の下端部に保持されたベアリング26と、モータ収容部111の下端部に保持されたベアリング27によって回転可能に支持されている。モータシャフト25には、モータ本体部20の上側に隣接して、モータ2および後述のコントローラ5の冷却用のファン28が固定されている。ファン28は、モータ2の駆動によってモータシャフト25と一体的に回転することで、後述の通気口139(図2参照)からハウジング10内に流入し、コントローラ5の周囲を通過した後、モータ2の周囲を通過する冷却風の流れを形成するように構成されている。なお、この冷却風は、モータ2の周囲を通過した後、上側部分133の側面に、排気口として設けられた通気口134(図1参照)からハウジング10の外部へ流出する。モータシャフト25の上端部は、駆動機構収容部117内に突出しており、この部分に駆動ギア29が形成されている。
次に、図2を参照して、駆動機構収容部117の内部構造について説明する。前述の通り、駆動機構収容部117には、駆動機構3が収容されている。図2に示すように、本実施形態の駆動機構3は、運動変換機構30と、打撃要素36と、回転伝達機構38とを含む。
運動変換機構30は、モータ2の回転運動を直線運動に変換して打撃要素36に伝達するように構成されている。本実施形態の運動変換機構30は、クランク機構として構成されており、クランクシャフト31と、連接ロッド32と、ピストン33と、シリンダ35とを含む。クランクシャフト31は、駆動機構収容部117の後端部にモータシャフト25と平行に配置されている。クランクシャフト31は、下端部に駆動ギア29に噛合する被動ギア311を有し、上端部にクランクピン312を有する。連接ロッド32の一端部はクランクピン312に回動可能に連結され、他端部は、ピンを介してピストン33に取り付けられている。ピストン33は、円筒状のシリンダ35内に摺動可能に配置されている。シリンダ35は、駆動機構収容部117の先端領域内に配置されたツールホルダ34の後部に、同軸状に連結固定されている。モータ2が駆動されると、ピストン33は、シリンダ35内で打撃軸A1方向に往復移動される。
打撃要素36は、ストライカ361と、インパクトボルト363とを含む。ストライカ361は、シリンダ35内に打撃軸A1方向に摺動可能に配置されている。ストライカ361とピストン33との間には、ピストン33の往復移動によって生じる空気の圧力変動を介して、打撃子としてのストライカ361を直線状に移動させるための空気室365が形成されている。インパクトボルト363は、ストライカ361の運動エネルギを先端工具18に伝達する中間子として構成され、ツールホルダ34内に打撃軸A1方向に摺動可能に配置されている。
モータ2が駆動され、ピストン33が前方に向けて移動されると、空気室365の空気が圧縮されて内圧が上昇する。このため、ストライカ361は、高速に前方に押し出されてインパクトボルト363に衝突し、運動エネルギを先端工具18に伝達する。これにより、先端工具18は打撃軸A1に沿って直線状に駆動され、被加工物を打撃する。一方、ピストン33が後方へ移動されると、空気室365の空気が膨張して内圧が低下し、ストライカ361が後方へ引き込まれる。ハンマドリル1は、運動変換機構30および打撃要素36にこのような動作を繰り返させることで、打撃動作を行う。
回転伝達機構38は、モータシャフト25の回転動力をツールホルダ34に伝達するように構成されている。本実施形態では、回転伝達機構38は、複数のギアを含むギア減速機構として構成されており、モータ2の回転動力は、適宜減速された上でツールホルダ34に伝達される。なお、回転伝達機構38の動力伝達経路上には、噛合い式のクラッチ39が配置されている。クラッチ39が係合状態に置かれた場合には、回転伝達機構38によってモータシャフト25の回転動力がツールホルダ34に伝達され、ツールホルダ34に装着された先端工具18が打撃軸A1周りに回転駆動される。一方、クラッチ39の係合状態が解除された場合には(図2は係合解除状態を示している)、回転伝達機構38によるツールホルダ34への動力伝達が遮断され、先端工具18は回転駆動されない。
本実施形態のハンマドリル1は、駆動機構収容部117の上部に設けられたモード切替ダイヤル391の操作により、ハンマドリルモードおよびハンマモードの2つのモードのうち何れかが選択可能に構成されている。ハンマドリルモードは、クラッチ39が係合状態とされ、運動変換機構30および回転伝達機構38が駆動されることで、打撃動作およびドリル動作が行われるモードである。ハンマモードは、クラッチ39が係合解除状態とされ、運動変換機構30のみが駆動されることで、打撃動作のみが行われるモードである。なお、かかるモード切替えのための構成については、周知の技術であるため、ここでの説明は省略する。
以下、図1、図2および図4を参照して、第2ハウジング部13の内部構造について説明する。まず、上側部分133について説明する。図1および図2に示すように、上側部分133の後側部分は、下側が開口した略矩形箱状に形成されており、駆動機構収容部117の後側部分(より詳細には、運動変換機構30および回転伝達機構38が収容されている部分)を上方から覆っている。また、上側部分133の前側部分は、円筒状に形成されており、駆動機構収容部117の前側部分(より詳細には、ツールホルダ34が収容されている部分)の外周を覆っている。
把持部131について説明する。図2に示すように、把持部131の前部には、作業者による押圧操作が可能なトリガ14が設けられている。筒状に形成された把持部131の内部には、トリガ14の操作に応じてオン状態とオフ状態との間で切り替えられるスイッチユニット140が設けられている。公知の構成であるため詳細は図示しないが、スイッチユニット140は、トリガ14の押圧操作に連動して移動されるプランジャと、モータ用スイッチと、照明用スイッチとを有する。
各スイッチは、固定接点と、可動接点とを有する。各スイッチは、トリガ14が押圧されていない初期状態では、オフ(開)状態に維持される。一方、トリガ14が押圧操作されると、これに連動してプランジャが移動し、可動接点を固定接点に接触させることで、スイッチがオン(閉)状態とされる。なお、本実施形態では、トリガ14が最大限まで押圧されるより前に照明用スイッチの可動接点が固定接点に接触し、トリガ14が最大限まで押圧されたときにモータ用スイッチの可動接点が固定接点に接触するように、プランジャによる夫々のスイッチの接点の作動時期が設定されている。
スイッチユニット140は、図示しない配線によって、後述のコントローラ5に電気的に接続されている。モータ用スイッチおよび照明用スイッチのオン、オフ状態は、夫々、コントローラ5によるモータ2への通電の開始と停止、および、後述する照明ユニット6の点灯と消灯の制御に使用される。
下側部分135について説明する。図1および図2に示すように、下側部分135は、上側が一部開口した矩形箱状に形成されており、モータ収容部111の下側に配置されている。前述の通り、第2ハウジング部13の下側部分135の下端部には、前後方向に並んで2つのバッテリ装着部15が設けられている。バッテリ19は、各バッテリ装着部15の下側に装着される。
ここで、各バッテリ装着部15に着脱可能なバッテリ19の構成について簡単に説明する。図1、図2および図4に示すように、バッテリ19は、概ね直方体状に形成されており、フック193と、端子(図示せず)と、一対のガイド溝191とを有する。なお、説明の便宜上、バッテリ19の方向に関しては、ハンマドリル1に装着された状態で、その上下方向を規定する。
フック193と端子は、バッテリ装着部15に対向するバッテリ19の上部に設けられている。フック193は、バッテリ19の長手方向(図2の左右方向、図4の紙面直交方向)における一端部に、常時には上面から上方へ突出するようにバネ(図示せず)で付勢され、ボタン195の押圧操作で上面から下方へ引っ込むように構成されている。端子は、フック193に隣接してバッテリ19の上部に設けられている。一対のガイド溝191は、バッテリ19の長手方向に沿って配置された一対の側面の上部に、長手方向に直線状に延在する溝として形成されている。
本実施形態では、2つのバッテリ装着部15のうち、前側のバッテリ装着部15は、下側部分135の前側部分に設けられ、後側のバッテリ装着部15は、下側部分135の後側部分に設けられている。なお、前側のバッテリ装着部15は、モータ2の下方で回転軸A2上に配置されている。図2および図4に示すように、各バッテリ装着部15には、ガイドレール151と、フック係合部153と、バッテリ接続端子155とが設けられている。
ガイドレール151は、下側部分135の下端に沿って左右の壁面から内方に突出し、且つ、前後方向(打撃軸A1方向)に直線状に延在する突条として形成されている。ガイドレール151は、バッテリ19のガイド溝191にスライド係合可能に構成されている。フック係合部153は、上方へ凹んだ凹部であって、バッテリ19のフック193が係合可能に構成されている。バッテリ接続端子155は、フック193がフック係合部153に係合することでバッテリ19がバッテリ装着部15に固定されるのに伴い、バッテリ19の端子と電気的に接続するように構成されている。
本実施形態では、前側のバッテリ装着部15と後側のバッテリ装着部15とは、同一の構成を有するが、バッテリ19の着脱方向が異なっている。具体的には、前側のバッテリ装着部15は、バッテリ19が、フック193が前上端部に配置され、ガイド溝191にガイドレール151が係合した状態で、前方から後方へ向けてスライド係合されるように構成されている。このため、フック係合部153はバッテリ装着部15の前端部に配置され、バッテリ接続端子155はバッテリ19の端子に対して後方から接続するように構成されている。一方、後側のバッテリ装着部15は、バッテリ19が、フック193が後上端部に配置され、ガイド溝191にガイドレール151が係合した状態で、後方から前方へ向けてスライド係合されるように構成されている。このため、フック係合部153はバッテリ装着部15の後端部に配置され、バッテリ接続端子155はバッテリ19の端子に対して前方から接続するように構成されている。
このように、前側のバッテリ装着部15は、バッテリ19が前方から後方へ向けて装着されるように構成され、後側のバッテリ装着部15は、バッテリ19が後方から前方へ向けて装着されるように構成されることで、一方のバッテリ装着部15に装着されたバッテリ19が、他方のバッテリ装着部15へのバッテリ19の着脱時にバッテリ19に干渉することがない。よって、2つのバッテリ19の着脱時の操作性を良好に保つことができる。
なお、前側および後側のバッテリ装着部15の夫々のガイドレール151は、前後方向に水平に延びる同一の仮想直線に沿って配置されている。つまり、2つのバッテリ装着部15は、上下方向においては同じ位置で前後方向に一列に並んでいる。
図2に示すように、以上のように構成された2つのバッテリ装着部15が、下側部分135の下端部に前後方向に並設されることで、前後方向において2つのバッテリ接続端子155の間には、スペース150が形成される。下側部分135(より詳細には、下側部分135の周壁部136)のうち、このスペース150を覆う領域には、下側部分135の内部と外部とを連通させる通気口139が形成されている。本実施形態では、通気口139は、スペース150を覆う左右の壁部に3つずつ設けられている。また、通気口139は、冷却風の流入口として機能する。
図1および図2に示すように、下側部分135の前端部には、照明ユニット6が設けられている。本実施形態の照明ユニット6は、光源としての発光ダイオード(LED)と、LEDを収容する透光材料製(透明樹脂、ガラス等)のケースを主体として構成されている。照明ユニット6は、LEDが発する光が先端工具18による作業位置(言い換えると、被加工物の加工対象箇所、または先端工具18の先端部分)を照らすように、光の照射方向が設定されている。
更に、図2に示すように、下側部分135には、ハンマドリル1の動作を制御するためのコントローラ5が収容されている。本実施形態では、コントローラ5は、ブラシレスモータであるモータ2の制御装置として構成されている。より詳細には、コントローラ5は、制御回路(例えば、CPUやメモリを含むマイクロコンピュータ)、インバータ回路等が搭載された回路基板として構成されている。なお、本実施形態では、コントローラ5は、照明ユニット6の制御装置としても機能する。
コントローラ5は、2つのバッテリ接続端子155の間に形成されたスペース150に隣接して、前後方向において2つのバッテリ装着部15と少なくとも一部が重なるように配置されている。より詳細には、コントローラ5は、スペース150の上方に配置されており、上から(または下から)みた場合に、その中央部がスペース150と重なり、その前端部および後端部が前側および後側のバッテリ装着部15に部分的に重なるように配置されている。また、コントローラ5は、コントローラ5をモータ2、照明ユニット6、スイッチユニット140等に電気的に接続するための配線(図示せず)が接続された配線用端子51を有する。コントローラ5は、配線用端子51が下方のスペース150に向けて突出するように配置されている。
本実施の形態では、トリガ14が押圧操作され、スイッチユニット140の照明用スイッチが常時のオフ状態からオン状態とされると、コントローラ5は、照明スイッチから出力されたオン信号に基づいて照明ユニット6のLEDを点灯させる。トリガ14が最大限まで更に押圧操作されて、モータ用スイッチがオン状態とされると、コントローラ5は、出力されたオン信号に基づいてモータ2を通電駆動する。なお、前述の通り、照明用スイッチとモータ用スイッチの接点の作動時期が異なっていることから、照明ユニット6は、このように、モータ2の駆動が開始される前に点灯され、モータ2の駆動が停止された後に消灯される。
以下、図2〜図6を参照して、ハウジング10の防振ハウジング構造の詳細について説明する。前述の通り、ハウジング10では、モータ2および駆動機構3を収容する第1ハウジング部11に対し、把持部131を含む第2ハウジング部13が弾性的に連結されることで、第1ハウジング部11から第2ハウジング部13(特に、把持部131)への振動伝達の抑制が図られている。
より詳細には、図2に示すように、第1ハウジング部11の駆動機構収容部117と、第2ハウジング部13の上側部分133との間には、左右一対の第1バネ71が配置されている。なお、図2では、右側の第1バネ71のみが図示されているが、左側の第1バネ71の構成は、右側と同じである。更に、第1ハウジング部11のモータ収容部111と、第2ハウジング部13の下側部分135との間には、第2バネ75が配置されている。つまり、第1ハウジング部11と第2ハウジング部13とは、把持部131の上端部側と下端部側で、第1バネ71と第2バネ75を介して弾性連結されている。これらのバネに加え、駆動機構収容部117の前端部と、上側部分133の円筒状の前側部分の間には、弾性部材で形成されたOリング79が介在状に配置されている。
第1バネ71の配置の詳細について説明する。図2および図4に示すように、駆動機構収容部117の後端部には、プレート部材72がネジで固定されている。プレート部材72の後面の上端部には、左右一対のバネ受け部73が設けられている。バネ受け部73は、後方に突出する円柱部を有する。また、バネ受け部73の後側に配置された上側部分133の後端部には、左右一対のバネ受け部74が設けられている。バネ受け部74は、前方に突出する円柱部を有する。
本実施形態では、第1バネ71として、圧縮コイルバネが採用されている。第1バネ71は、その中心軸が打撃軸A1方向(つまり前後方向)に延在するように、両端部がバネ受け部74、73の夫々の円柱部に外装された状態で、バネ受け部74、73の間に弾発状に配置されている。第1バネ71は、第1ハウジング部11(駆動機構収容部117)と第2ハウジング部13(上側部分133)とを、把持部131が第1ハウジング部11から離れる方向に付勢している。言い換えると、第1バネ71は、打撃軸A1方向である前後方向において、第1ハウジング部11を前方へ付勢し、把持部131を含む第2ハウジング部13を後方へ付勢している。
第2バネ75の配置の詳細について説明する。図2および図5に示すように、モータ収容部111の前下端部の中央部からは、バネ受け部76が下方に突出している。バネ受け部76は、前壁部と左右の側壁部とを含み、後側が開口している。また、前側が開口した凹部として下側部分135に設けられたバネ受け部77が、バネ受け部76の後側に配置されている。本実施形態では、第2バネ75も、圧縮コイルバネである。第2バネ75は、その中心軸が打撃軸A1方向(つまり前後方向)に延在するように、両端部がバネ受け部76、77の後面と前面に当接した状態で、バネ受け部76、77の間に弾発状に配置されている。第2バネ75は、第1ハウジング部11(モータ収容部111)と第2ハウジング部13(下側部分135)とを、把持部131が第1ハウジング部11から離れる方向に付勢している。つまり、第2バネ75も、第1バネ71と同様、第1ハウジング部11を前方へ付勢し、第2ハウジング部13を後方へ付勢している。
更に、ハウジング10には、第1ハウジング部11と第2ハウジング部13の相対移動時の摺動ガイド構造が設けられている。本実施形態では、摺動ガイド構造として、モータ本体部20に対して上側と下側の2か所に、上側ガイド部8と、下側ガイド部9とが設けられている。
まず、図3および図4を参照して、上側ガイド部8の詳細構成について説明する。図3に示すように、有底矩形筒状のモータ収容部111は、周方向にモータ2を取り巻く周壁部112と、周壁部112の下端に接続し、モータ収容部111の下端部を形成する底部113とを含む。なお、底部113の外縁部は、中央部よりも上方に凹んだ段差部114を形成している。上側摺動部81は、周壁部112とは別部材として略矩形枠状に形成され、周壁部112の上端部の外周に装着されている。上側摺動部81の上面は、打撃軸A1に平行な平面(つまり、その法線が打撃軸A1に直交する平面)として形成されており、第1上側摺動面811を構成する。なお、本実施形態では、第1上側摺動面811は、水平方向に伸展する平面(つまり、打撃軸A1に直交し、且つモータシャフト25の回転軸A2に平行な法線を有する平面)とされている。
これに対し、上側部分133の開口部(下端部)の下面も、打撃軸A1に平行な平面(つまり、その法線が打撃軸A1に直交する平面)として形成されており、第2上側摺動面821を構成する。本実施形態では、第2上側摺動面821も水平方向に伸展する平面とされており、第1上側摺動面811と第2上側摺動面821とは、面当たりで互いに接触した状態で摺動可能である。第1上側摺動面811および第2上側摺動面821は、上側ガイド部8を構成する。
第1上側摺動面811を有する上側摺動部81は、少なくとも、第2上側摺動面821を有する上側部分133とは異なる材料で形成されている。本実施形態では、第2ハウジング部13(把持部131、上側部分133、および下側部分135)と、モータ収容部111の周壁部112および底部113は、何れもポリアミド樹脂で形成されている。一方、上側摺動部81は、ポリカーボネート樹脂で形成されている。
なお、図4に示すように、周壁部112のうち、左右の壁部を構成する部分は、外周に装着された上側摺動部81よりも上方へ突出し、上側部分133の下端部の内側に配置されたガイド部115を含む。ガイド部115は、第1上側摺動面811と第2上側摺動面821とが摺動し、上側部分133がモータ収容部111に対して相対移動する時に、上側部分133がモータ収容部111に対して左右方向に移動することを規制し、打撃軸A1方向に移動するように案内する。これにより、本実施形態では、第1上側摺動面811と第2上側摺動面821とは、互いに接触した状態で、打撃軸A1方向(前後方向)に摺動する。
図2〜図6を参照して、下側ガイド部9の構成について説明する。下側ガイド部9は、上側ガイド部8と同様、モータ収容部111の下側摺動部91に形成された第1下側摺動面911と、下側部分135に形成された第2下側摺動面921とで構成されている。
図3および図6に示すように、下側摺動部91は、モータ収容部111の周壁部112の下端部の外周に装着されている。下側摺動部91は、外周部912と、外縁部913と、突出部914とを含む。外周部912は、矩形枠状に形成され、周壁部112の外周に装着されている。外縁部913は、底部113の外縁部に形成された段差部114に沿って外周部912から内側に突出している。突出部914は、外縁部913の内側の端から底部113の中央部と概ね同じ位置まで下方へ突出している。外縁部913の下面は、打撃軸A1に平行な平面(つまり、その法線が打撃軸A1に直交する平面)として形成されており、第1下側摺動面911を構成する。なお、本実施形態では、第1下側摺動面911は、水平方向に伸展する平面とされている。
また、下側摺動部91は、少なくとも下側部分135とは異なる材料で形成されている。本実施形態では、下側摺動部91は、上側摺動部81と同じく、ポリカーボネート樹脂で形成されている。
図3、図5および図6に示すように、底部113には、下側摺動部91の外縁部913に対向するように、プレート部材917が固定されている。本実施形態では、プレート部材917は、後側が開放された略U字状の板金として構成されており、外縁部913に対向するように、下方から底部113にネジで固定されている。外縁部913の下面である第1下側摺動面911と、プレート部材917の上面との間には、上下方向に隙間が形成されている。
また、図3および図5に示すように、プレート部材917には、左右一対の前方ストッパ部918と、左右一対の後方ストッパ部919とが設けられている。前方ストッパ部918および後方ストッパ部919は何れも、プレート部材917の一部が下方に屈曲されることで形成されている。前方ストッパ部918および後方ストッパ部919は、後述の前方当接部137および後方当接部138と協働して、下側部分135がモータ収容部111に対して打撃軸A1方向(つまり、前後方向)に所定範囲を超えて相対移動することを規制するように構成されている。
図3、図5、および図6に示すように、下側部分135の開口部(上端部)には、下側部分135の周壁部136から内側に向けて突出する介在部922が形成されている。なお、図5はモータ収容部111の底面図であるが、説明の便宜上、下側部分135の周壁部136の内面、および介在部922の突出端を、夫々、鎖線および二点鎖線で示している。
介在部922は、少なくとも一部(詳細には、後部以外の部分)が第1下側摺動面911とプレート部材917の上面との間に形成された隙間に配置され、モータ収容部111に対して摺動可能に構成されている。介在部922の上下方向の厚みは、第1下側摺動面911とプレート部材917の上面との間の距離と概ね同一である。介在部922の上面は、打撃軸A1に平行な平面(つまり、その法線が打撃軸A1に直交する平面)として形成されており、第2下側摺動面921を構成する。なお、本実施形態では、第2下側摺動面921も、水平方向に伸展する平面とされている。第1下側摺動面911と第2下側摺動面921とは、面当たりで互いに接触した状態で摺動可能である。
下側摺動部91の突出部914は、第1下側摺動面911と第2下側摺動面921とが摺動し、下側部分135がモータ収容部111に対して相対移動する時に、左側部分と右側部分が介在部922に当接することで、下側部分135がモータ収容部111に対して左右方向に移動することを規制し、打撃軸A1方向に移動するように案内する。これにより、本実施形態では、第1下側摺動面911と第2下側摺動面921とは、互いに接触した状態で、打撃軸A1方向(前後方向)に摺動する。
図3および図5に示すように、下側部分135の周壁部136の前上端部には、夫々、後方へ突出する左右一対の前方当接部137が設けられている。また、下側部分135の周壁部136の後上端部には、夫々、下側部分135の内側へ突出する左右一対の後方当接部138が設けられている。前方当接部137は、前方ストッパ部918の前面に当接可能に構成されている。後方当接部138は、後方ストッパ部919の後面に当接可能に構成されている。前方当接部137および後方当接部138は、前方ストッパ部918および後方ストッパ部919と協働して、下側部分135がモータ収容部111に対して打撃軸A1方向(つまり、前後方向)に所定範囲を超えて相対移動することを規制するように構成されている。
以上のように構成されたハンマドリル1の作用および効果について説明する。前述の通り、第1ハウジング部11と第2ハウジング部13は、第1バネ71および第2バネ75によって、夫々、前方と後方へ付勢されている。よって、図2および図3に示すように、加工作業が開始される前の初期状態において、前方当接部137の後面には、プレート部材917の前方ストッパ部918が当接している。つまり、前方当接部137が前方ストッパ部918に当接することで、モータ収容部111に対する下側部分135の初期配置を規定している。図2および図4に示すように、初期状態のハンマドリル1では、モータ収容部111の全周において、第1上側摺動面811と第2上側摺動面821とが当接した状態である。
作業者によってトリガ14が押圧操作されると、モータ2の駆動が開始される。モータ2および駆動機構3の駆動に起因して、ハンマドリル1には振動が生じる。本実施形態では、作業者によって把持される把持部131を含む第2ハウジング部13は、振動源となるモータ2および駆動機構3を収容する第1ハウジング部11に対して相対移動可能に第1バネ71および第2バネ75を介して連結されている。これにより、第1ハウジング部11から第2ハウジング部13(特に把持部131)への振動伝達を抑制することができる。
特に、本実施形態では、第1バネ71および第2バネ75は、第1ハウジング部11と第2ハウジング部13とを、把持部131が第1ハウジング部11から離れる方向に付勢する圧縮コイルバネで構成されている。そして、第1ハウジング部11と第2ハウジング部13とが、把持部131の両端において第1バネ71および第2バネ75を介して連結されている。これにより、第1ハウジング部11から把持部131に振動が伝達されることを更に効果的に抑制することができる。
また、第2ハウジング部13の上側部分133および下側部分135と夫々摺動可能に構成された上側摺動部81と下側摺動部91とが、第1ハウジング部11の2か所に設けられている。より詳細には、上側摺動部81と下側摺動部91とが、モータシャフト25の回転軸A2方向において、モータ本体部20の両側に配置されている。よって、モータ本体部20の片側の1か所にだけ摺動ガイド構造が設けられる場合に比べ、第1ハウジング部11と第2ハウジング部13とが相対移動するときの第1ハウジング部11と第2ハウジング部13との間の摺動の安定性を高めることができる。
下側摺動部91は、打撃軸A1に平行な平面である第1下側摺動面911を有する。第1下側摺動面911は、下側部分135に形成された第2下側摺動面921に接触した状態で、打撃軸A1方向(前後方向)に摺動可能である。この場合、第1下側摺動面911と第2下側摺動面921とが、面当たりで互いに接触した状態で第1ハウジング部11と第2ハウジング部13とを案内できるため、摺動の安定性を更に向上させることができる。また、このときの摺動方向を打撃軸A1方向とすることで、ハンマドリル1で生じる振動のうち、最も大きく且つ支配的な打撃軸A1方向の振動が把持部131に伝達されるのを効果的に抑制することができる。
なお、図7に示すように、加工作業時に、第1バネ71および第2バネ75の付勢力に抗して、第2ハウジング部13が第1ハウジング部11に対して前方に相対的に移動した場合、後方ストッパ部919の後面に後方当接部138が当接することで、下側部分135がモータ収容部111に対してそれ以上前方へ移動することを規制する。このとき、モータ収容部111の全周に亘って設けられた上側摺動部81の第1上側摺動面811のうち、後側部分は、上側部分133の第2上側摺動面821よりも後方に配置されるが、モータ収容部111の周壁部112の上面が第2上側摺動面821に当接するため、上側部分133とモータ収容部111との間には隙間は生じない。これにより、ハウジング10内部に粉塵等が進入するのを防止することができる。
本実施形態では、図3に示すように、モータ収容部111の下端部(より詳細には、下側摺動部91の外縁部913の下面)と、モータ収容部111の下端部に固定されたプレート部材917との間の隙間に、下側部分135の上端部に設けられた介在部922が配置されている。そして、第1下側摺動面911は、外縁部913の下面に形成され、第2下側摺動面921は、介在部922の上面に形成されている。このように介在部922を設けることで、打撃軸A1方向の摺動ガイド構造を、簡便な構成で確実に実現することができる。更に、本実施形態のプレート部材917は、金属製であるため、例えば、ハンマドリル1が地面に落下する等して激しい衝撃を受けた場合でも、割れずに撓むことで、プレート部材917自体や介在部922の損傷を抑えることができる。
本実施形態では、第1ハウジング部11のうち、第1下側摺動面911を有する下側摺動部91は、第2下側摺動面921を有する第2ハウジング部13とは異なる材料で形成されている。よって、第1下側摺動面911と第2下側摺動面921とが、摺動に伴って互いに溶着するのを防止することができる。更に、本実施形態では、上側部分133と摺動する上側摺動部81も、第2ハウジング部13とは異なる材料で形成されている。よって、同様に、第1上側摺動面811と第2上側摺動面821とが、互いに溶着するのを防止することもできる。
本実施形態では、下側部分135は、回転軸A2方向(上下方向)において上側部分133からより離れた側の端部(つまり、下端部)に、バッテリ19を着脱可能に構成されたバッテリ装着部15を備えている。下側部分135は、モータ2および駆動機構3を収容する第1ハウジング部11に対して弾性連結されているため、バッテリ装着部15にバッテリ19が装着された時のチャタリングを抑制することができる。また、バッテリ装着部15にバッテリ19を装着することで、第2ハウジング部13の質量を増加させ、第2ハウジング部13の更なる低振動化を実現することができる。
更に、本実施形態では、バッテリ装着部15は、打撃軸A1方向(前後方向)に2つが並設されている。そして、下側部分135は、バッテリ接続端子155の間に形成されたスペース150を覆う領域に形成された通気口139を有する。ハンマドリル1の動作を制御するコントローラ5は、スペース150に隣接して、前後方向において2つのバッテリ装着部15と少なくとも一部が重なるように配置されている。複数のバッテリ装着部15が並設される場合、バッテリ接続端子155の間のスペース150は、デッドスペースとなりやすい。これに対し、本実施形態では、コントローラ5と複数のバッテリ装着部15の配置に関し、デッドスペースになりがちな領域を、通気口139を設ける領域として有効活用し、コントローラ5の冷却を行うという効率化を実現することができる。また、バッテリ装着部15とコントローラ5を何れも下側部分135に配置することで、バッテリ装着部15とコントローラ5の間の配線を容易とすることができる。
また、コントローラ5の配線用端子51は、バッテリ装着部15のバッテリ接続端子155の間のスペース150に向けて突出するため、スペース150を覆う領域に形成された通気口139から流入する冷却風によって、配線用端子51および配線を効果的に冷却することができる。
また、本実施形態では、ファン28によって、通気口139から流入し、コントローラ5の周囲を通過した後、モータ2の周囲を通過する冷却風の流れが形成されるため、冷却を要するコントローラ5およびモータ2を効率的に冷却することができる。特に、本実施形態では、モータ2としてブラシレスモータが採用されている。ブラシレスモータの制御装置としてのコントローラ5には、制御回路やインバータ回路が搭載されているため、冷却に対する需要が高い。これに対し、ハンマドリル1では、ブラシレスモータの制御装置を効果的に冷却することができる。
ハンマドリル1のような打撃工具は、先端工具18を打撃軸A1方向に直線状に駆動するように構成されているため、一般的に、打撃軸A1方向の寸法が他の方向に比べて長く設定されることが多い。よって、本実施形態のように、複数のバッテリ装着部15を打撃軸A1に平行な方向に並列させることで、他の方向の寸法を増大させずにコンパクトな配置が可能となる。また、このように並列されたバッテリ装着部15に同じ形状の複数のバッテリ19が装着されると、図2に示すように、バッテリ19の底面は、概ね同一平面上に配置される。このため、バッテリ19の底面を下向きにして、ハンマドリル1を安定した姿勢で床や作業台等の平面上に載置することができる。
本実施形態では、第1ハウジング部11に対して弾性連結された第2ハウジング部13の下側部分135に、先端工具18による作業位置へ向けて光を照射するように構成された照明ユニット6が設けられている。よって、作業者は、ハンマドリル1を用いた加工作業時に、作業位置に配置された先端工具18や被加工物の状態を容易に確認することができる。また、下側部分135に照明ユニット6を設けることで、照明ユニット6を振動から保護することができる。
更に、照明ユニット6は、モータ2の通電駆動のために作業者によって押圧操作されるトリガ14の操作に連動して、モータ2の通電駆動に先立って点灯されるように構成されている。よって、作業者は、モータ2の通電駆動のためにトリガ14を操作するだけで照明ユニット6を点灯させることができ、更に、実際の作業を開始する前にも、先端工具18による作業位置を容易に確認することができる。更に、本実施形態では、照明ユニット6は、モータ2の駆動停止後に消灯されるように構成されているため、作業終了後に被加工物の加工個所を確認することもできる。
本実施形態の各構成要素と本発明の各構成要素の対応関係を以下に示す。ハンマドリル1は、本発明の「打撃工具」に対応する構成例である。モータ2、モータ本体部20、モータシャフト25は、夫々、本発明の「モータ」、「モータ本体部」、「モータシャフト」に対応する構成例である。駆動機構3は、本発明の「駆動機構」に対応する構成例である。第1ハウジング部11、第2ハウジング部13は、夫々、本発明の「第1ハウジング」、「第2ハウジング」に対応する構成例である。把持部131、上側部分133、下側部分135は、夫々、本発明の「把持部」、「第1部分」、「第2部分」に対応する構成例である。上側摺動部81、下側摺動部91は、夫々、本発明の「第1摺動部」、「第2摺動部」に対応する構成例である。第1バネ71、第2バネ75、Oリング79は、各々、本発明の「弾性要素」に対応する構成例である。
プレート部材917は、本発明の「プレート部材」に対応する構成例である。介在部922は、本発明の「介在部」に対応する構成例である。前方ストッパ部918、後方ストッパ部919は、各々、本発明の「ストッパ部」に対応する構成例である。バッテリ装着部15、バッテリ19は、夫々、本発明の「バッテリ装着部」、「バッテリ」に対応する構成例である。照明ユニット6は、本発明の「照明装置」に対応する構成例である。
上記実施形態は単なる例示であり、本発明に係る打撃工具は、例示されたハンマドリル1の構成に限定されるものではない。例えば、下記に例示される変更を加えることができる。なお、これらの変更は、これらのうちいずれか1つのみ、あるいは複数が、実施形態に示すハンマドリル1、あるいは各請求項に記載された発明と組み合わされて採用されうる。
例えば、上記実施形態では、打撃工具の一例として、打撃動作に加えてドリル動作が可能なハンマドリル1が挙げられているが、打撃工具は、打撃動作のみが可能な(つまり、駆動機構3が回転伝達機構38を備えない)電動ハンマであってもよい。また、モータ2は、バッテリ19を電源として駆動されるブラシレスの直流モータに限られず、ブラシを有する交流モータが採用されてもよい。この場合、ハンマドリル1は、バッテリ装着部15を備えない構成とされる。
また、バッテリ装着部15が設けられる場合、その数は2つに限られず、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。バッテリ装着部15が並設される方向は、打撃軸A1に平行な方向に限られず、打撃軸A1と交差する方向であってもよい。バッテリ装着部15に対するバッテリ15の着脱方向も、上記実施形態の例に限られない。例えば、2つのバッテリ装着部15が前後方向に並設された場合に、着脱方向が左右方向とされてもよい。なお、防振の観点からは、バッテリ装着部15は第2ハウジング部13に設けられることが好ましい。
第1ハウジング部11と第2ハウジング部13とを互いに相対移動可能に連結するための弾性要素の数や位置は、上記実施形態の例に限られるものではなく、適宜、変更が可能である。例えば、第1バネ71は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。第2バネ75は、2つ以上配置されてもよい。第1バネ71および第2バネ75が介在状に配置される位置は、上記実施形態では、第1バネ71は上側部分133の後端部内に配置され、第2バネ75は、下側部分135の前端部内に配置されているが、例えば、第2バネ75も下側部分135の後端部内に配置されてもよい。また、把持部131に対する防振の観点からは、第1バネ71および第2バネ75は、夫々、上記実施形態のように、把持部131の上端部に接続する上側部分133と第1ハウジング部11との間、および、下端部に接続する下側部分135と第1ハウジング部11との間に配置されることが好ましいが、他の配置が排除されるものではない。また、第1ハウジング部11と第2ハウジング部13とは、弾性要素によって直接連結されていてもよいが、弾性要素に加え、他の部材を介して連結されていてもよい。
前述の通り、第1下側摺動面911と第2下側摺動面921との溶着を防ぐためには、少なくとも下側摺動部91が、第2ハウジング部13とは異なる材料で形成されることが好ましいが、これらが同じ材料で形成されることが排除されるものではない。下側摺動部91と第2ハウジング部13が異なる材料で形成される場合には、下側摺動部91のみならず、モータ収容部111全体が第2ハウジング部13と異なる材料で形成されていてもよい。この場合、モータ収容部111に別部材としての下側摺動部91を装着する必要はなく、モータ収容部111の下端部に第1下側摺動面911が形成されればよい。
上記実施形態では、下側摺動部91がポリカーボネート樹脂、第2ハウジング部13がポリアミド樹脂で形成されている例が挙げられているが、採用可能な材料はこれらの例に限られない。反対に、下側摺動部91がポリアミド樹脂、第2ハウジング部13がポリカーボネート樹脂で形成されてもよい。上記実施形態のように、第2ハウジング部13がポリアミド樹脂で形成される場合、下側摺動部91の材料としては、ポリカーボネート樹脂以外に、例えば、ポリアセタール樹脂、鉄、マグネシウム、アルミニウム、ステンレスが採用可能である。なお、下側摺動部91の材料としては、ポリアミド樹脂よりも高い融点を有する材料が採用されると好ましい。なお、上側摺動部81についても、下側摺動部91と同様の変更が可能である。
上記実施形態では、モータ収容部111の下端部(より詳細には、下側摺動部91(外縁部913)の下面)とプレート部材917との間の隙間に介在部922が配置され、介在部922の上面が、第2下側摺動面921として構成されている。この場合、介在部922がモータ収容部111の下端部とプレート部材917との間に挟まれているため、より摺動が安定化する。しかしながら、下側ガイド部9は、介在部922を用いることなく、上側ガイド部8と同様に、下側摺動部91の下面を第1下側摺動面911とし、下側部分135の周壁部136の上面を第2下側摺動面921として構成されてもよい。上側ガイド部8が、下側ガイド部9と同様の構成に変更されてもよい。
上記実施形態では、上側ガイド部8および下側ガイド部9を構成する摺動面はすべて、水平方向に伸展する平面として形成されているが、摺動面は他の形状であってもよい。但し、打撃軸A1方向に最も大きく支配的な振動を生じる打撃工具では、この振動方向に対応させて、摺動面は、打撃軸A1方向に平行に配置されることが好ましい。この場合、摺動面は、打撃軸A1に直交する法線を有する面で形成されていればよく、平面に限らず、湾曲面等の非平面であってもよい。
更に、本発明および上記実施形態の趣旨に鑑み、以下の態様が構築される。以下の態様は、実施形態に示すハンマドリル1、上記変形例、または各請求項に記載された発明と組み合わされて採用されうる。
[態様1]
前記第1ハウジングは、
前記打撃軸方向に延在し、前記駆動機構を収容する駆動機構収容部と、
前記回転軸方向に延在するように前記駆動機構収容部に連結固定され、前記モータを収容するモータ収容部とを含み、
前記第1部分は、前記駆動機構収容部の少なくとも一部を覆うように配置され、
前記第1摺動部と前記第2摺動部とは、夫々、前記回転軸方向において、前記モータ収容部の前記駆動機構収容部側の第1端部と、前記駆動機構収容部とは反対側の第2端部とに設けられていてもよい。
[態様2]
態様1において、
前記第1摺動部と前記第2摺動部とは、夫々、前記モータ収容部を構成する周壁部に設けられていてもよい。
[態様3]
前記打撃工具は、複数の前記バッテリ装着部を備え、
前記複数のバッテリ装着部は、前記第2部分に所定方向に並設されていてもよい。
1:ハンマドリル
10:ハウジング
11:第1ハウジング部
111:モータ収容部
112:周壁部
113:底部
114:段差部
115:ガイド部
117:駆動機構収容部
13:第2ハウジング部
131:把持部
133:上側部分
134、139:通気口
135:下側部分
136:周壁部
137:前方当接部
138:後方当接部
14:トリガ
140:スイッチユニット
15:バッテリ装着部
150:スペース
151:ガイドレール
153:フック係合部
155:バッテリ接続端子
2:モータ
20:モータ本体部
21:ステータ
22:ロータ
25:モータシャフト
26、27:ベアリング
28:ファン
29:駆動ギア
3:駆動機構
30:運動変換機構
31:クランクシャフト
311:被動ギア
312:クランクピン
32:連接ロッド
33:ピストン
34:ツールホルダ
35:シリンダ
36:打撃要素
361:ストライカ
363:インパクトボルト
365:空気室
38:回転伝達機構
39:クラッチ
391:モード切替ダイヤル
5:コントローラ
51:配線用端子
6:照明ユニット
71:第1バネ
72:プレート部材
73:バネ受け部
74:バネ受け部
75:第2バネ
76:バネ受け部
77:バネ受け部
79:Oリング
8:上側ガイド部
81:上側摺動部
811:第1上側摺動面
821:第2上側摺動面
9:下側ガイド部
91:下側摺動部
911:第1下側摺動面
912:外周部
913:外縁部
914:突出部
917:プレート部材
918:前方ストッパ部
919:後方ストッパ部
921:第2下側摺動面
922:介在部
18:先端工具
19:バッテリ
191:ガイド溝
193:フック
195:ボタン

Claims (8)

  1. 先端工具を所定の打撃軸方向に直線状に駆動するように構成された打撃工具であって、
    ステータとロータを含むモータ本体部と、前記ロータから延設されたモータシャフトとを備えたモータと、
    前記モータの動力によって前記先端工具を駆動するように構成された駆動機構と、
    前記モータおよび前記駆動機構を収容する第1ハウジングと、
    前記第1ハウジングの一部を覆うように配置され、前記第1ハウジングに対して相対移動可能に弾性要素を介して連結された第2ハウジングとを備え、
    前記モータは、前記モータ本体部が前記打撃軸から離間し、且つ、前記モータシャフトが前記打撃軸に交差する方向に延在するように配置され、
    前記第2ハウジングは、
    作業者によって把持可能に構成され、前記モータシャフトの回転軸方向に延在する把持部と、
    前記把持部の延在方向における2つの端部のうち第1端部に接続し、前記第1ハウジングの前記一部を覆う第1部分と、
    前記把持部の前記2つの端部のうち第2端部に接続する第2部分とを備え、
    前記第1ハウジングは、
    前記第2ハウジングの前記第1部分と摺動可能に構成された第1摺動部と、
    前記第2ハウジングの前記第2部分と摺動可能に構成され、且つ、前記モータシャフトの前記回転軸方向において、前記モータ本体部に対して前記第1摺動部とは反対側に設けられた第2摺動部とを備えたことを特徴とする打撃工具。
  2. 請求項1に記載の打撃工具であって、
    前記第2摺動部は、前記打撃軸に平行な摺動面であって、前記第2部分に形成された摺動面に対して、互いに接触した状態で、前記打撃軸方向に摺動可能に構成されていることを特徴とする打撃工具。
  3. 請求項2に記載の打撃工具であって、
    前記モータシャフトの前記回転軸方向において前記第1ハウジングの前記第2部分側の端部に対向するように、前記第1ハウジングに固定されたプレート部材を更に備え、
    前記第2部分は、前記第1ハウジングの前記第2部分側の前記端部と前記プレート部材との間の隙間に少なくとも一部が配置され、前記第1ハウジングに対して前記打撃軸方向に摺動可能な介在部を備え、
    前記第2摺動部は、前記第2部分側の前記端部に形成されており、前記介在部に形成された前記摺動面に摺動可能に構成されていることを特徴とする打撃工具。
  4. 請求項3に記載の打撃工具であって、
    前記第1ハウジングのうち、少なくとも前記第2摺動部は、前記第2ハウジングとは異なる材料で形成されていることを特徴とする打撃工具。
  5. 請求項3または4に記載の打撃工具であって、
    前記プレート部材は、前記第2部分が前記第1ハウジングに対して前記打撃軸方向に所定範囲を超えて相対移動することを規制するストッパ部を有することを特徴とする打撃工具。
  6. 請求項1〜5の何れか1つに記載の打撃工具であって、
    前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとは、前記第1部分と前記第1ハウジングの間、および、前記第2部分と前記第1ハウジングの間に配置された複数の前記弾性要素を介して連結されており、
    前記複数の前記弾性要素は、夫々、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとを、前記把持部が前記第1ハウジングから離れる方向に付勢する付勢バネで構成されていることを特徴とする打撃工具。
  7. 請求項1〜6の何れか1つに記載の打撃工具であって、
    前記第2部分は、前記モータシャフトの前記回転軸方向において前記第1部分からより離れた側の端部に形成され、バッテリを着脱可能に構成されたバッテリ装着部を備え、
    前記打撃工具は、前記バッテリ装着部に装着されたバッテリを更に備えたことを特徴とする打撃工具。
  8. 請求項1〜7の何れか1つに記載の打撃工具であって、
    前記第2部分は、前記先端工具による作業位置へ向けて光を照射するように構成された照明装置を備えたことを特徴とする打撃装置。
JP2016198984A 2016-10-07 2016-10-07 打撃工具 Active JP6863704B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198984A JP6863704B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 打撃工具
CN201710624846.6A CN107914245B (zh) 2016-10-07 2017-07-27 冲击工具
US15/724,503 US10780564B2 (en) 2016-10-07 2017-10-04 Power tool
EP17194957.1A EP3305472A1 (en) 2016-10-07 2017-10-05 Impact tool
RU2017135140A RU2742873C2 (ru) 2016-10-07 2017-10-05 Ударный инструмент

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198984A JP6863704B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 打撃工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058182A true JP2018058182A (ja) 2018-04-12
JP6863704B2 JP6863704B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=60021995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198984A Active JP6863704B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 打撃工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10780564B2 (ja)
EP (1) EP3305472A1 (ja)
JP (1) JP6863704B2 (ja)
CN (1) CN107914245B (ja)
RU (1) RU2742873C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10875168B2 (en) 2016-10-07 2020-12-29 Makita Corporation Power tool
CN109555792B (zh) * 2018-12-05 2023-10-13 浙江亚特电器股份有限公司 一种电锤离合装置
JP7246202B2 (ja) 2019-02-19 2023-03-27 株式会社マキタ 震動機構付き電動工具
JP7229807B2 (ja) 2019-02-21 2023-02-28 株式会社マキタ 電動工具
US11400577B2 (en) 2019-06-11 2022-08-02 Makita Corporation Impact tool
JP2021160046A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 株式会社マキタ 打撃工具
USD1014211S1 (en) * 2020-09-09 2024-02-13 Husqvarna Drill motor
JP2022128006A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 株式会社マキタ 打撃工具
WO2022242525A1 (zh) * 2021-05-21 2022-11-24 格力博(江苏)股份有限公司 一种电动工具
WO2022272138A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-29 Milwaukee Electric Tool Corporation Convertible battery pack
US11919138B2 (en) 2021-10-19 2024-03-05 Makita Corporation Impact tool

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060185867A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Karl Frauhammer Hand-held power tool
JP2007044869A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Hilti Ag 手持ち工具装置
US20110127056A1 (en) * 2009-08-26 2011-06-02 Black And Decker Inc. Hammer drill
JP2011131364A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Makita Corp 打撃工具

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3114421A (en) 1960-04-04 1963-12-17 Skil Corp Pneumatic system for a rotary hammer device
US3144571A (en) 1960-12-23 1964-08-11 Sunbeam Corp Electromagnetic motor having oppositely oscillating armatures
JPS54140294A (en) 1978-04-24 1979-10-31 Kyoritsu Kk Potable chain saw
JPS55151482U (ja) 1979-04-13 1980-10-31
DE3029560A1 (de) 1980-08-05 1982-03-11 Friedrich Duss Maschinenfabrik GmbH & Co, 7265 Neubulach Werkzeughalterung an einem schlag- oder drehschlaghammer
JPS5976218A (ja) 1982-10-25 1984-05-01 Kasai Kogyo Co Ltd 超音波溶着方法
US4450919A (en) 1983-01-03 1984-05-29 Cousineau Bernard L Drill attachment
DE3405922A1 (de) 1984-02-18 1985-08-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Handwerkzeugmaschine, insbesondere bohr- oder schlaghammer
DE3410669A1 (de) 1984-03-23 1985-10-24 Metabowerke GmbH & Co, 7440 Nürtingen Daempfungselement und dessen einbau in ein motorisch angetriebenes handwerkzeug
DE3418882A1 (de) 1984-05-21 1985-11-21 Hilti Ag, Schaan Staubschutzkappe
JPS6181888U (ja) 1984-11-02 1986-05-30
US4670985A (en) 1984-12-17 1987-06-09 Mcculloch Corporation Vibration mount in a chainsaw
US4638562A (en) 1986-02-26 1987-01-27 Tom Drake Extension handles for hedge trimmers
JPH0825249A (ja) 1994-07-12 1996-01-30 Makita Corp 振動工具及び防振リング
US5697456A (en) 1995-04-10 1997-12-16 Milwaukee Electric Tool Corp. Power tool with vibration isolated handle
DE10021355B4 (de) 2000-05-02 2005-04-28 Hilti Ag Schlagendes Elektrohandwerkzeuggerät mit schwingungsentkoppelten Baugruppen
US7101300B2 (en) 2001-01-23 2006-09-05 Black & Decker Inc. Multispeed power tool transmission
EP1238759B1 (en) 2001-03-07 2003-12-17 Black & Decker Inc. Hammer
DE10160864A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-26 Hilti Ag Axial schlagendes Elektrohandwerkzeuggerät
US6719067B2 (en) 2001-12-27 2004-04-13 Taga Corporation Insert for a plastic power tool housing
JP2003211374A (ja) 2002-01-21 2003-07-29 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
GB0213289D0 (en) 2002-06-11 2002-07-24 Black & Decker Inc Rotary hammer
JP4290582B2 (ja) 2004-02-09 2009-07-08 株式会社マキタ 往復作動式作業工具
US7077218B2 (en) 2004-05-20 2006-07-18 Black & Decker Inc. Motor housing and assembly process for power tool
CN1704209A (zh) * 2004-05-26 2005-12-07 陈秀如 气动工具的减震结构
JP4525904B2 (ja) 2004-06-08 2010-08-18 日立工機株式会社 打撃工具
JP4527468B2 (ja) 2004-08-17 2010-08-18 株式会社マキタ 電動工具
JP4647957B2 (ja) * 2004-08-27 2011-03-09 株式会社マキタ 作業工具
US7588095B2 (en) 2005-04-19 2009-09-15 Black & Decker Inc. Outer bearing retention structures for ratchet hammer mechanism
JP4509890B2 (ja) * 2005-08-19 2010-07-21 株式会社マキタ 衝撃式作業工具
DE102005047353A1 (de) 2005-10-04 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeugmaschine
US7708085B2 (en) 2005-11-04 2010-05-04 Robert Bosch Gmbh Articulating drill with optical speed control and method of operation
DE102005059180A1 (de) 2005-12-12 2007-06-14 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einem Antriebsstrang und einer Entkopplungseinheit
JP4794306B2 (ja) 2006-01-27 2011-10-19 株式会社マキタ 打撃工具
JP4898249B2 (ja) 2006-03-09 2012-03-14 株式会社マキタ 作業工具
DE102006000209A1 (de) 2006-05-05 2007-11-15 Hilti Ag Handwerkzeugmaschine mit Schlagwerkzeugaufnahme
DE102006027774A1 (de) 2006-06-16 2007-12-20 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
CN1899772A (zh) * 2006-07-25 2007-01-24 常州赛迪电气制造有限公司 多功能电锤
DE102006044433A1 (de) 2006-09-21 2008-04-03 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeugmaschine mit schwingungsentkoppeltem Griffelement
JP4949886B2 (ja) * 2007-02-16 2012-06-13 株式会社マキタ 打撃工具のチャック機構
AU2008250208B2 (en) 2007-05-01 2012-02-16 Hitachi Koki Co., Ltd. Reciprocating tool
GB2451293A (en) 2007-07-27 2009-01-28 Black & Decker Inc Hammer drill with slidably mounted handle
JP5171397B2 (ja) * 2007-09-18 2013-03-27 株式会社マキタ 手持式作業工具
JP5053791B2 (ja) 2007-10-15 2012-10-17 株式会社マキタ 打撃工具
US8196674B2 (en) 2008-03-05 2012-06-12 Makita Corporation Impact tool
US7861799B2 (en) 2008-03-21 2011-01-04 Makita Corporation Impact tool
JP5128998B2 (ja) 2008-04-04 2013-01-23 株式会社マキタ 手持式作業工具
JP5180697B2 (ja) 2008-06-19 2013-04-10 株式会社マキタ 手持式作業工具
US20090321101A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Makita Corporation Power tool
DE102008040061A1 (de) 2008-07-02 2010-01-07 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeugmaschine
JP5128391B2 (ja) 2008-07-03 2013-01-23 株式会社マキタ ハンマードリル
DE102008035298A1 (de) 2008-07-29 2010-02-04 Wacker Neuson Se Luftfederschlagwerk mit variablem rotatorischem Antrieb
JP5290666B2 (ja) 2008-08-29 2013-09-18 株式会社マキタ 打撃工具
JP5068725B2 (ja) 2008-10-17 2012-11-07 株式会社マキタ ヘッジトリマ
EP2181810A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-05 AEG Electric Tools GmbH Vibrationsgedämpftes Elektrowerkzeug
JP5416397B2 (ja) 2008-12-19 2014-02-12 株式会社マキタ 作業工具
JP2010144921A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Toyota Industries Corp リリーフバルブ
JP5405864B2 (ja) * 2009-03-23 2014-02-05 株式会社マキタ 打撃工具
JP5290825B2 (ja) 2009-03-24 2013-09-18 株式会社マキタ 電動ハンマ
JP5361504B2 (ja) * 2009-04-10 2013-12-04 株式会社マキタ 打撃工具
JP5395531B2 (ja) 2009-06-19 2014-01-22 株式会社マキタ 作業工具
JP5352412B2 (ja) 2009-10-14 2013-11-27 株式会社マキタ 電動工具
JP5479023B2 (ja) 2009-10-20 2014-04-23 株式会社マキタ 充電式電動工具
JP5412249B2 (ja) 2009-11-19 2014-02-12 株式会社マキタ 手持ち工具
DE102009054640A1 (de) 2009-12-15 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE102009054723A1 (de) 2009-12-16 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Handwerkzeugmaschine
DE102009054731A1 (de) 2009-12-16 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Handwerkzeugmaschine
JP5510887B2 (ja) 2010-01-13 2014-06-04 日立工機株式会社 電動工具
JP5471573B2 (ja) 2010-02-19 2014-04-16 日立工機株式会社 電動工具
US8636081B2 (en) 2011-12-15 2014-01-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
JP5512393B2 (ja) 2010-05-25 2014-06-04 株式会社マキタ 打撃工具
JP5534940B2 (ja) 2010-05-25 2014-07-02 株式会社マキタ 打撃工具
DE102010030071A1 (de) 2010-06-15 2011-12-15 Hilti Aktiengesellschaft Eintreibvorrichtung
DE102010030098A1 (de) 2010-06-15 2011-12-15 Hilti Aktiengesellschaft Eintreibvorrichtung
EP2586572B1 (en) 2010-06-23 2017-03-22 Makita Corporation Power supply device for power tool
JP5496812B2 (ja) 2010-08-03 2014-05-21 株式会社マキタ 作業工具
DE102010040173A1 (de) 2010-09-02 2012-03-08 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
WO2012058279A2 (en) 2010-10-26 2012-05-03 Honsa Thomas W Tool
JP2012254513A (ja) 2011-06-10 2012-12-27 Makita Corp 打撃工具
GB201112825D0 (en) 2011-07-26 2011-09-07 Black & Decker Inc A hammer drill
JP2013151055A (ja) 2012-01-26 2013-08-08 Makita Corp 打撃工具
EP2809470B1 (en) 2012-02-03 2020-01-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
US8966773B2 (en) 2012-07-06 2015-03-03 Techtronic Power Tools Technology Limited Power tool including an anti-vibration handle
JP2014024126A (ja) 2012-07-24 2014-02-06 Makita Corp 電動工具におけるフックの取付構造
JP5984658B2 (ja) 2012-12-25 2016-09-06 株式会社マキタ 打撃工具
EP3189940B1 (en) * 2012-12-25 2018-01-31 Makita Corporation Impact tool
JP5984659B2 (ja) 2012-12-25 2016-09-06 株式会社マキタ 打撃工具
JP2014133284A (ja) 2013-01-10 2014-07-24 Makita Corp 動力工具のスイッチ機構
JP6096593B2 (ja) 2013-05-29 2017-03-15 株式会社マキタ 往復動式作業工具
AU2014368261B2 (en) * 2013-12-20 2018-04-19 Hitachi Koki Co., Ltd. Power-actuated tool
JP6158698B2 (ja) 2013-12-25 2017-07-05 株式会社マキタ 付加ハンドルおよび付加ハンドルを備えた作業工具
EP2898993B1 (en) * 2014-01-23 2019-01-30 Black & Decker Inc. Power tool
JP6223848B2 (ja) * 2014-02-06 2017-11-01 株式会社マキタ 打撃工具
US10562167B2 (en) 2014-03-25 2020-02-18 Makita Corporation Striking tool
US20150280515A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Black & Decker Inc. Integrated Electronic Switch and Control Module for a Power Tool
JP6441588B2 (ja) 2014-05-16 2018-12-19 株式会社マキタ 打撃工具
WO2015182509A1 (ja) 2014-05-30 2015-12-03 日立工機株式会社 電動工具
JP6325360B2 (ja) 2014-06-12 2018-05-16 株式会社マキタ 打撃工具
JP6367617B2 (ja) 2014-06-23 2018-08-01 株式会社マキタ 往復動式作業工具
JP6295156B2 (ja) 2014-07-23 2018-03-14 株式会社マキタ 往復動工具
EP3213877B1 (en) 2014-10-29 2020-04-08 Koki Holdings Co., Ltd. Powered working machine
JP6309881B2 (ja) 2014-11-14 2018-04-11 株式会社マキタ 作業工具
DE102015015321A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Makita Corporation Schlagwerkzeug
CN107206581B (zh) * 2015-01-28 2020-11-10 工机控股株式会社 冲击工具
US10875168B2 (en) 2016-10-07 2020-12-29 Makita Corporation Power tool

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060185867A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Karl Frauhammer Hand-held power tool
JP2007044869A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Hilti Ag 手持ち工具装置
US20110127056A1 (en) * 2009-08-26 2011-06-02 Black And Decker Inc. Hammer drill
JP2011131364A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Makita Corp 打撃工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN107914245B (zh) 2022-02-01
CN107914245A (zh) 2018-04-17
RU2017135140A3 (ja) 2020-09-16
RU2742873C2 (ru) 2021-02-11
JP6863704B2 (ja) 2021-04-21
EP3305472A1 (en) 2018-04-11
US10780564B2 (en) 2020-09-22
US20180099396A1 (en) 2018-04-12
RU2017135140A (ru) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863704B2 (ja) 打撃工具
US10875168B2 (en) Power tool
US10562167B2 (en) Striking tool
US8403076B2 (en) Power tool
JP6778071B2 (ja) ハンマドリル
US11298788B2 (en) Electric power tool dust collection system
JP6981803B2 (ja) 打撃工具
JP2022024097A (ja) 打撃工具
JP6831742B2 (ja) 電動工具
JP6912224B2 (ja) 作業工具
JP6397337B2 (ja) 電動工具
US11845168B2 (en) Reciprocating tool
JP6936038B2 (ja) 電動工具
JP5635945B2 (ja) 電動工具
JP6068264B2 (ja) 集塵装置
JP2016068205A (ja) 電動工具
JP2018047533A (ja) 電動工具
WO2015147015A1 (ja) 作業工具
JP7368116B2 (ja) 往復動工具
JP2020040161A (ja) 作業工具
JP7365197B2 (ja) 往復動工具
JP7368115B2 (ja) 打撃工具
JP2019005848A (ja) 動力工具
JP2023112804A (ja) 打撃工具
JP2023112805A (ja) 打撃工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250