JP2018049953A - 光源および発光装置の実装方法 - Google Patents

光源および発光装置の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018049953A
JP2018049953A JP2016184666A JP2016184666A JP2018049953A JP 2018049953 A JP2018049953 A JP 2018049953A JP 2016184666 A JP2016184666 A JP 2016184666A JP 2016184666 A JP2016184666 A JP 2016184666A JP 2018049953 A JP2018049953 A JP 2018049953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
electrode
emitting device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016184666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693369B2 (ja
Inventor
志幸 田中
Yukisachi Tanaka
志幸 田中
陽祐 土屋
Yosuke Tsuchiya
陽祐 土屋
あや 川岡
Aya Kawaoka
あや 川岡
石田 真
Makoto Ishida
真 石田
優輝 伊藤
Yuuki Ito
優輝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2016184666A priority Critical patent/JP6693369B2/ja
Priority to US15/683,392 priority patent/US10041663B2/en
Publication of JP2018049953A publication Critical patent/JP2018049953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693369B2 publication Critical patent/JP6693369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/101Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening permanently, e.g. welding, gluing or riveting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09472Recessed pad for surface mounting; Recessed electrode of component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】サイドビュー型の発光装置の実装強度を向上させること。【解決手段】実装基板1表面のランドパターン20は、パターン200〜202の3つの分離したパターンで構成されている。パターン200〜202は、凸字形状であり、矩形であって長辺方向の幅が狭い領域200A〜202Aと、同じく矩形であって長辺方向の幅が広い領域200B〜202Bを有している。発光装置2は、平面視において、スルーホール14A〜Cの長辺方向での断面形状と、狭い領域200A〜202Aの形状とが一致するように配置され、はんだ21を介して接続されている。より具体的には、はんだ21は実装基板1上に壁状に形成され、裏面電極13のパターン200〜202とそれぞれ接している。また、スルーホール14内の実装基板1上にもはんだ21が形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、サイドビュー型の発光装置の実装方法に関する。また、本発明は、サイドビュー型の発光装置が実装基板上に実装された光源に関する。
液晶ディスプレイのバックライト光源として、実装面に対して水平方向に光を放射するサイドビュー型の発光装置を、実装基板上に複数実装した線状光源が用いられている。
引例1には、サイドビュー型の発光装置を実装基板上に実装した光源が示されている。発光装置の裏面電極と実装基板とを接続するはんだは、発光装置の裏面側に回り込むことが示されている。また、発光装置は基板を貫通する円形のスルーホールを有し、基板表面の表面電極と基板裏面の裏面電極とがスルーホールを介して接続されていることが示されている。
引例2には、長辺を半円状に切り欠いたスルーホールを有したサイドビュー型の発光装置を、実装基板上に実装した光学装置が示されている。このようなスルーホールを設けることで、発光装置の実装時において発光装置が傾いた状態で実装されることを抑制することが記載されている。
特開2006−229007号公報 特開2013−110210号公報
しかし、引例1のように背面にのみはんだが付く場合、溶融したはんだが硬化する際の収縮により発光素子が傾き、発光面が浮き上がる現象(マンハッタン現象)が生ずることが問題となる。
また、引例2のように、基板の長辺を切り欠くようにスルーホールを形成したサイドビュー型の発光装置を実装基板に実装した場合、実装するランドの面積が不足するため実装強度を十分に確保することが難しかった。
そこで本発明の目的は、基板の長辺を切り欠くようにスルーホールを形成した発光装置を実装基板上に実装する場合に、実装強度の向上を図ることであり、また、マンハッタン現象を抑制することである。
本発明は、実装基板上にサイドビュー型の発光装置が実装された光源であって、発光装置は、長方形状の基板と、基板の両端部にそれぞれ設けられ、基板を貫通するスルーホールと、基板の表面に設けられた表面電極と、基板の裏面に設けられた裏面電極と、スルーホールの側面に設けられ、表面電極と裏面電極を接続する側面電極と、基板の表面に設けられ、表面電極と接続する長方形状のフリップチップ型の発光素子と、を有し、スルーホールは、基板の長辺を切り欠くようにして設けられ、実装基板の表面に、幅の狭い領域と幅の広い領域とを有し、幅の狭い領域の形状が、スルーホールの基板長辺方向での断面形状と一致する凸字形状を、スルーホールと対応する位置に有したランドパターンが形成され、発光装置は、平面視において、スルーホールの基板長辺方向での断面形状と、ランドパターンの幅の狭い領域とが、一致するように配置され、実装基板上に壁状に形成され、かつスルーホール内の実装基板上に形成され、裏面電極と幅の広い領域、および側面電極と幅の狭い領域とを接続するはんだを有する、ことを特徴とする光源である。
幅の広い領域の基板長辺方向の幅は、幅の狭い領域の基板長辺方向の幅に対して30%以上長くすることが望ましい。発光装置の実装強度をより向上させることができる。また、同様の理由で、幅の広い領域の基板短辺方向の幅は、幅の狭い領域の基板短辺方向の幅に対して50%以上長くすることが望ましい。
裏面電極は、側面電極と接続される矩形パターンと、矩形領域から基板10長辺方向に延びる長方形パターンとを有し、矩形パターンと長方形パターンの接続部分に矩形のパターンと長方形のパターンとの接続部分のうちスルーホール側にくびれを有していてもよい。長方形パターンにより放熱性を向上させることができる。また、くびれによってはんだが長手方向に流れだすのを防止することができ、発光装置の裏面側に壁状のはんだを形成しやすくなるため、実装強度を向上させることができる。
実装基板上に、複数の発光装置が間隔を空けて配列されていてもよく、この場合、発光装置内における発光素子の間隔と、各発光装置間における近接する発光素子の間隔とが、等しくなるように設定されていることが望ましい。輝度むらの低減を図ることができる。
他の本発明は、実装基板上にサイドビュー型の発光装置を実装する方法であって、
発光装置は、長方形状の基板と、基板の両端部にそれぞれ設けられ、基板を貫通するスルーホールと、基板の表面に設けられた表面電極と、基板の裏面に設けられた裏面電極と、スルーホールの側面に設けられ、表面電極と裏面電極を接続する側面電極と、基板の表面に設けられ、表面電極と接続する長方形状のフリップチップ型の発光素子と、を有し、スルーホールは、基板の長辺を切り欠くようにして設けられ、実装基板の表面に、幅の狭い領域と、幅の狭い領域よりも幅の広い領域とを有し、幅の狭い領域の形状が、スルーホールの基板長辺方向での断面形状と一致する凸字形状を、スルーホールと対応する位置に有したランドパターンを形成し、ランドパターン上にはんだを形成し、発光装置を、平面視において、スルーホールの基板長辺方向での断面形状と、ランドパターンの幅の狭い領域とが、一致するように配置し、熱処理によってはんだを融解させ、はんだを、実装基板上に壁状に形成し、かつスルーホール内の実装基板上に形成し、裏面電極と幅の広い領域、および側面電極と幅の狭い領域とを接続するようにした、ことを特徴とする発光装置の実装方法である。
本発明によれば、発光装置の裏面側に壁状にはんだを形成することができるため、サイドビュー型の発光装置の実装強度の向上を図ることができる。
実施例1の光源の構成を示した図。 発光装置2を斜め上方から見た図。 発光素子11の電極110位置と表面電極12との対応関係を示した図。 表面電極12とスルーホール14のパターンを示した図。 発光素子11の電極のパターンを示した図。 複数の発光装置2を実装基板上に実装した状態を示した図。 実装基板1のランドパターンを示した図。 広い領域200B〜202Bの形状の変形例を示した図。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1の光源の構成を示した図である。実施例1の光源は、実装基板1上にサイドビュー型の発光装置2が実装された構成である。図1は、実施例1の光源を、発光装置2の裏面側から見た図である。
(発光装置2の構成)
次に、発光装置2の構成について説明する。図2は、発光装置2の構成を示した図である。発光装置2は、白色発光であり、実装面に対して水平方向に光を放射するサイドビュー型である。図2では、光放射方向を上方とした発光装置2を、斜め上方から見た図を示している。図3は、実装される発光素子11の電極位置と、表面電極12との対応関係を示した図である。図4は、表面電極12とスルーホール14のパターンを示した図である。
図2のように、発光装置2は、基板10と、基板10表面に実装された2つの発光素子11と、を有している。基板10表面には表面電極12が設けられ、発光素子11の電極と接続する。また、基板10の裏面には裏面電極13が設けられている。基板10には、その基板10側面を切り欠くように貫通するスルーホール14が設けられ、スルーホール14側面に側面電極15が設けられている。また、発光素子11表面には蛍光体シート16が設けられ、発光素子11側面は封止樹脂17に覆われている。
基板10は、長方形状のガラスエポキシ基板である。基板10の表面(発光素子11が実装される側の面)には、表面電極12が設けられ、基板10の裏面(発光素子11実装側とは反対側の面)には、裏面電極13が設けられている。表面電極12と裏面電極13は、スルーホール14側面に設けられた側面電極15を介して接続されている。また、基板10の表面には2つの発光素子11が配置され、発光素子11の電極と表面電極12とがはんだ(図示しない)を介して接続されている。
基板10には、ガラスエポキシ基板以外にも、ガラス基材にシリコーン樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、フッ素系樹脂などを含浸させた基板を用いることができる。
発光素子11は、III 族窒化物半導体からなる青色発光素子である。発光素子11はフリップチップ型であり、一方の面に電極パターンが形成され、その電極パターン形成側とは反対側の面から光を取り出す構造である。また、発光素子11は、平面視で長方形であり、短辺が200μm、長辺が1100μm、短辺に対する長辺の比(アスペクト比)は5.5である。
なお、発光素子11の長辺および短辺の長さは上記に限るものではない。発光素子11は長方形状であればよく、その長方形のアスペクト比は特に限定するものではないが、発光の均一性や製造の容易さなどの観点から、アスペクト比は7.5以下であることが望ましい。より望ましくは4.0以上7.0以下、さらに望ましくは4.8以上6.0以下である。
図5のように、発光素子11の2つの電極110は、2つの長方形が離間して配置されたパターンであり、基板10の長手方向と、電極110の長手方向は揃えられている。この電極110の長方形は、短辺が130μm、長辺が415μm、短辺に対する長辺の比(アスペクト比)は3.2である。
なお、発光素子11の電極110は、必ずしも長方形である必要はなく、発光素子11の長手方向に長尺な形状であれば、任意の形状でよく、アノードとカソードの区別のために形状を異ならせてもよい。たとえば、電極110の2つの長方形は長手方向の長さを異ならせたり、長方形の角部を丸めるなどしてもよい。発光素子11の形状による制約や製造の容易さなどの観点から、アスペクト比は6.5以下が望ましい。より望ましくは2.4以上4.0以下、さらに望ましくは3.0以上3.6以下である。また、電極110の長手方向の長さは、発光素子11の長辺の長さに対して1/4以下とすることが望ましい。発光素子11実装時の位置ずれをより抑制することができる。
2つの発光素子11は、基板10上に、基板10長手方向に1列に配置されている。また、発光素子11の長手方向と基板10の長手方向とが揃うように配置されている。このように配置された状態で、発光素子11の電極110と基板10表面の表面電極12とがはんだを介して接続されている。また、2つの発光素子11は、表面電極12によって直列接続されている。
発光素子11の上面(光取り出し側の面)には、蛍光体シート16が張り合わせられている。蛍光体シート16は、発光素子11と同一形状の長方形のシートであり、緑色蛍光体および赤色蛍光体と樹脂とが混合された樹脂シートである。この蛍光体シート16により、発光素子11からの青色光の一部を蛍光体シート16により緑色光および赤色光に変換し、青色光との混色により白色光としている。
発光素子11と蛍光体シート16の側面は、封止樹脂17に覆われている。この封止樹脂17によって、発光素子11を物理的、化学的に保護している。また、発光素子11から放射された光を反射させて効率的に混色させている。封止樹脂17は、シリコーン樹脂である。他にもエポキシ樹脂やアクリル樹脂などを用いることができる。また、ガラスなど無機材料を用いてもよい。また、封止樹脂17には、光を反射させて拡散するための拡散剤を添加してもよい。拡散剤は、TiO2 、SiO2 などの粒子である。
表面電極12は、基板10表面に設けられている。図1〜4のように、表面電極12は、裏面電極13を介して外部と接続されるパターン120、121と、発光素子11間を直列接続するパターン123と、によって構成されている。パターン120、121は、基板10の両端部にそれぞれ配置され、直列接続するパターン122は、基板10の中央に配置されている。
パターン120、121は、基板10の短辺方向に平行であって基板10の中央を通る直線に対して線対称となるパターンであり、左右反転すれば同一となるパターンである。そのため、以下ではパターン120についてのみ詳細を説明し、パターン121については説明を省略する。
パターン120は、図3のように、第1領域120Aと、第1領域120Aに接続する第2領域120Bと、第1領域120Aおよび第2領域120Bに接続する第3領域120Cと、を有している。
第1領域120Aは、発光素子11の電極110とはんだを介して接続される領域である。第1領域120Aの形状は、発光素子11の電極110と短辺の長さが一致し、長辺は電極110よりも長い長方形であり、その長方形の長手方向と基板10の長手方向は揃えられている。ここで第1領域120Aの短辺の長さと電極110の短辺の長さは完全に一致している必要はなく、製造誤差を考慮すると、10%程度の誤差は許容される。また、第1領域120Aの長辺の長さは、電極110の長辺の長さ以上であればよく、第1領域120Aの長辺方向の長さと電極110の長辺方向の長さは一致していてもよい。ただし、発光素子11を基板10の短辺側へとなるべく寄せるために、第1領域120Aの長辺の長さは、電極110の長辺の長さの1.5倍以下が望ましく、より望ましくは1.25倍以下、さらに望ましくは1.1倍以下である。
第2領域120Bは、側面電極15を介して裏面電極13と接続される領域である。また、第2領域120Bは、スルーホール14の上部を覆う蓋状に形成されている。第2領域120Bの形状は、図3、4のように台形である。台形の平行な2辺のうち、一方は基板10の長辺と同一直線上であり、他方は第1領域120Aのスルーホール側の長辺に接続されている。また、2つの底角のうち、基板10短辺側の底角は90°であり、基板10中央側の底角は45°である。基板10短辺側の底角は90°である必要はないが、90°として基板10短辺と平行にすることが望ましい。実装時に発光素子11をより基板10の短辺側へと寄せることができ、また発光素子11実装の位置ずれをより抑制することができるためである。特に、第1領域120Aと第2領域120Bとが接続する領域の長手方向の長さが短くなるため、短手方向に発光素子11が回転してしまうような位置ずれをより抑制することができる。また、基板10中央側の底角は45°である必要はないが、発光装置を実装基板に実装した際の実装強度を十分とするために、70°以下とすることが望ましい。より望ましくは60°以下である。また、第2領域120Bのパターン形成の精度などの問題から30°以上とすることが望ましい。
第2領域120Bを、このような基板10のスルーホール14側の長辺に向かうにつれてその長辺方向の幅が広がるような形状とすることで、以下のような効果を得ることができる。
第1に、第1領域120Aと第2領域120Bとが接する辺の長さを低減することができる。そして、第1領域120Aのスルーホール14A側の長辺のうち、第2領域120Bと接しておらずパターン120の外周として画定された辺の長さL2が増大し、長さL2を発光素子11の電極の長辺の長さに近づけることができる。すると、第1領域120Aの基板10短辺側とは反対側の端部と、発光素子11の電極110の端部とで形状が一致する領域が増え、その端部同士を一致させやすくなる。発光素子11の電極110と第1領域120Aとの位置合わせが容易となり、発光素子11実装時の位置ずれを抑制することができる。
第2に、基板10長辺での第2領域120Bの幅が広くなるため、実施例1の発光装置を実装基板に実装した際に、接合面積を広く取ることができる。その結果、実装強度を十分に確保することができる。
第3に、第2領域120Bをスルーホール14Aに蓋をするように設けており、第1領域120Aと第2領域120Bとが接する辺の長さが短くなることから、スルーホール14Aを基板10短辺側へと寄せることが可能となる。
これらの効果は、複数の実施例1の発光装置を実装基板上に1列に配列して実装し線光源とし、液晶ディスプレイのバックライト用光源などとして利用する場合に利点がある。液晶ディスプレイでは、線光源を高輝度としつつ輝度むらを低減する必要がある。そのためには、図6に示すように、発光装置内の隣接する発光素子11の間隔D1と、隣接する発光装置における発光素子11の間隔D2とを一致させ、さらにD1、D2を小さくするとよい。現行の技術では、D1は十分に小さくできるため、D2を小さくする必要がある。しかし、従来のサイドビュー型の発光装置では、発光装置を実装したときに発光装置の長手方向にはんだがはみ出してしまうため、発光装置の間隔D3(隣接する発光装置の基板10短辺間の距離)を小さくすることが難しかった。
これに対して実施例1の発光装置では、スルーホール14Aが基板10の長辺のみを切り欠くように形成されており、発光装置の実装時にはんだがスルーホール14Aからはみださず、長辺方向にはんだが広がってはみ出すことがない。したがって、発光装置の間隔D3を小さくすることができ、D2も小さくすることができる。さらに、第1領域120Aの基板10短辺側とは反対側の端部と、発光素子11の電極110の端部とを一致させやすくなっているため、発光素子11同士が近づく方向の位置ずれも抑制されている。その結果、D1とD2を一致させる設定をした場合のD1とD2のばらつきを抑制することができる。
第3領域120Cは、第1領域120Aを挟んで第2領域120Bに対向した位置に設けられており、第1領域120Aに接続されている。第3領域120Cの形状は、長方形である。この第3領域120Cを設けたのは、発光素子11を基板10表面に実装する際に、発光素子11が回転して位置ずれしてしまうのを抑制するためである。
第3領域120Cにより位置ずれが抑制される理由をより詳しく説明する。発光素子11を基板10上に実装する際、第1領域120A上にはんだを形成し、発光素子11の電極110と第1領域120Aとが重なるように位置を合わせ、熱処理してはんだを溶融させることで発光素子11の電極110と第1領域120Aとを接合する。この時、溶融したはんだが第1領域120Aから第2領域120Bへと流れる。このはんだの流れに引きずられて発光素子11には第2領域120B側へ回転する力が働き、その結果発光素子11の位置(特に基板10短辺方向の位置)がずれてしまう。ここで、第3領域120Cが存在すると、溶融したはんだは第2領域120B側にだけでなく、第1領域120Aから第3領域120Cにも流れる。したがって、発光素子11には第3領域120C側へと回転する力も加わる。この力は、発光素子11を第2領域120B側へと回転させる力とは逆向きである。その結果、発光素子11を回転させる力は打ち消されるか、打ち消されないとしても発光素子11を回転させる力は弱められ、発光素子11実装時の位置ずれが抑制される。
なお、第3領域120Cの形状や大きさは任意でよく、設けなくともよいが、上記のように位置ずれをより抑制するためには設けることが望ましい。ただし、第1領域120Aのスルーホール14側とは反対側の長辺のうち、第3領域120Cと接続されず、パターン120の外周として画定されている長さL1を、発光素子11の電極110の長辺と一致させた方がよいため、第3領域120Cの形状や大きさもその条件を満たすように設定することが望ましい。そのように設定すれば、発光素子11の位置ずれをより抑制することができる。
次に、表面電極12のパターン122について説明する。表面電極12のパターン122は、2つの発光素子11を直列接続するための電極パターンである。パターン122の形状は、図4のように、矩形のパターンと、その左右に接続する長方形状のパターンで構成されている。この長方形の長さは、発光素子11の電極110の長方形の長辺よりも長い。この長方形状のパターンと、発光素子11の電極110(第1領域120Aと接続されている方とは別の方)とが、はんだを介して接続されている。矩形のパターンは、スルーホール14Cの上部を覆う蓋状のパターンである。
裏面電極13は、基板10の裏面に設けられている。裏面電極13は、図1のように、実装基板1側と接続されるパターン130、131と、132と、を有している。パターン130、131は、側面電極15を介して表面電極12のパターン120、121とそれぞれ接続されている。また、パターン132は、側面電極15を介して表面電極12のパターン122と接続されている。
裏面電極13のパターン130、131の形状は、基板10端部に設けられた矩形のパターンと、その矩形領域から基板10中央方向に延びる長方形のパターンとを有した形状である。この長方形のパターンは、放熱性を向上させるために設けたものである。矩形のパターンのうち一辺は基板10の長辺と同一直線上であり、他の辺は基板10の短辺、長辺と平行で間隔を空けている。長方形のパターンの各辺は、基板10の短辺、長辺と平行で間隔を空けている。矩形のパターンや長方形のパターンの各辺に、このような間隔を空けることで、実施例1の発光装置を実装基板に実装する際に、はんだ21が広がってはみださないようにしている。また、矩形のパターンと長方形のパターンとの接続部分にくびれを設けている。このくびれは、はんだ21が発光装置の長手方向に流れだすのを防止するものである。これにより、発光装置の裏面側に壁状のはんだ21を形成しやすくなり、実装強度を向上させることができる。
なお、長方形のパターンの長辺の長さを変えてもよい。これにより容易にアノードとカソードの区別をすることができる。また、裏面電極13のパターン130、131の形状のうち矩形パターンは、他の任意の形状としてもよいが、面積を広くして放熱性を向上させるためには実施例1のように矩形とするのがよい。
スルーホール14は、基板10を表面から裏面まで貫通する孔である。スルーホール14は、基板10の両端部と中央にそれぞれ設けられている。基板10端部に設けられたスルーホール14A、Bは、基板10の長辺を台形のパターンに切り欠くように形成されている。基板10中央部に設けられたスルーホール14Cは、基板10の長辺を角を丸めた長方形のパターンに切り欠くように形成されている。
スルーホール14A、Bの台形のパターンは、図4のように、表面電極12の第2領域120Bの形状を縮小した相似形である。必ずしもこのような縮小相似形とする必要はなく、任意の形状とすることもできる。ただし、縮小相似形とすることで、スルーホール14の側面から、表面電極12の第2領域120Bの外周までの距離を小さくすることができ、実施例1の発光装置を実装基板に実装したときの実装強度の向上を図ることができる。
なお、スルーホール14側面は基板10主面に対して垂直である必要はなく、傾斜を有していてもよい。
側面電極15は、スルーホール14の側面に沿って膜状に設けられている。基板10の表面側では、スルーホール14を蓋状に覆う表面電極12と接続されている。また、基板10の裏面側では裏面電極13と接続されている。このように、側面電極15を介して表面電極12と裏面電極13とが接続されている。
以上、発光装置2では、発光素子11を実装する際の位置ずれを抑制することができる。特に、短手方向のずれを抑制することができる。また、発光装置2を実装基板に実装した際の実装強度を十分に確保することができる。また、発光装置2内において、発光素子11を基板10の短辺側へと寄せることができる。
(実装基板1の構成)
次に、実装基板1の構成について説明する。実装基板1は、その表面に発光装置2が実装される基板である。たとえば、FPC基板である。実装基板1表面には導体パターンが形成されている。図7は、導体パターンのうちランドパターン20のみを示した図である。このランドパターン20は、はんだ21によって発光装置2と接続される領域である。
ランドパターン20は、図7のように、パターン200〜202の3つの分離したパターンで構成されている。パターン200〜202は、それぞれスルーホール14A〜Cに対応して配置されている。パターン200は、裏面電極13のパターン130およびスルーホール14Aの側面の側面電極15と接続される領域である。パターン201は、裏面電極13のパターン131およびスルーホール14B側面の側面電極15と接続される領域である。パターン202は、裏面電極13のパターン132およびスルーホール14C側面の側面電極15と接続される領域である。
パターン200〜202は、図7に示すように凸字形状であり、矩形であって長辺方向の幅が狭い領域200A〜202Aと、同じく矩形であって長辺方向の幅が広い領域200B〜202Bを有している。
狭い領域200A〜202Aの長辺方向の幅W1は、スルーホール14の長辺方向の幅と一致している。また、狭い領域200A〜202Aの短辺方向の幅W3は、基板10の厚さ(スルーホール14の深さ)と一致している。したがって、狭い領域200A〜202Aの形状は、スルーホール14の長辺方向での断面形状と一致している。なお、幅W1や幅W3は完全に一致している必要はなく、スルーホール14に対して10%程度の誤差があっても許容される。
広い領域200B〜202Bの長辺方向の幅W2は、幅W1よりも広い。このような幅W2が幅W1よりも広い領域200B〜202Bを設けることにより、発光装置2をはんだ21を介して実装基板1と接続する際に、はんだ21を裏面電極13に接して壁状に形成することができ、発光装置2の実装強度を向上させることができる。
実装強度を十分に向上させるためには、幅W2は幅W1に対して30%以上広くすることが望ましい。より望ましくは50%以上、さらに望ましくは100%以上広くすることである。ただし、幅W2を広くしすぎると、マンハッタン現象を誘発してしまう。そのため、幅W2は幅W1に対して150%以下とすることが望ましい。
また、実装強度の向上の観点から、広い領域200B〜202Bの短辺方向の幅W4は、幅W3に対して50%以上広くすることが望ましい。より望ましくは80%以上、さらに望ましくは100%以上広くすることである。ただし、マンハッタン現象抑制の点から、広い領域200B〜202Bの短辺方向の幅W4は、幅W3に対して200%以下とすることが望ましい。
また、広い領域200B〜202Bの長辺方向の幅W2が一定でない形状であってもよい。狭い領域200A〜202Aと接する位置で、広い領域200B〜202Bの長辺方向の幅W2が幅W1よりも広ければよい。たとえば、図8(a)のように、狭い領域200A〜202Aから離れるにつれて幅W2が減少する台形や、図8(b)のように幅W2が増加する台形であってもよい。
発光装置2は、平面視において、スルーホール14A〜Cの長辺方向での断面形状と、狭い領域200A〜202Aの形状とが一致するように配置され、はんだ21を介して接続されている。より具体的には、はんだ21は実装基板1上に壁状に形成され、裏面電極13のパターン200〜202とそれぞれ接している。また、スルーホール14内の実装基板1上にもはんだ21が形成されている。これにより、はんだ21は、裏面電極13のパターン200〜202と広い領域200B〜202Bとをそれぞれ接続し、スルーホール14A〜Cの側面電極15と狭い領域200A〜202Aとをそれぞれ接続している。
(発光装置2の実装方法)
次に、発光装置2の実装方法について説明する。まず、実装基板1のランドパターン20上に、はんだ21を形成する。次に、平面視において、ランドパターン20の狭い領域200A〜202Aと、スルーホール14A〜Cの長辺方向の断面形状とが一致するように、発光装置2を実装基板1上に配置する。次に、熱処理によってはんだ21を融解し、実装基板1と発光装置2とをはんだ21を介して接続する。実装基板1のランドパターン20の狭い領域200A〜202Aは、スルーホール14A〜Cの側面電極15とはんだ21を介して接続する。ランドパターン20の広い領域200B〜202Bは、裏面電極13のパターン200〜202とはんだ21を介して接続する。以上により実装基板1上に発光装置2を実装する。なお、スルーホール14A〜C内をはんだで埋めた状態で発光装置2を実装してもよい。
以上の実装方法によると、ランドパターン20に広い領域200B〜202Bが設けられているため、実装時にこの領域にも溶融したはんだ21が広がり、裏面電極13に接したはんだ21が濡れ上がる。そのため、はんだ21が基板10上に、裏面電極13に接して壁状に形成される。この壁状のはんだ21によって発光装置2が支持されるため、発光装置2の実装強度が向上している。また、スルーホール14内にはんだ21が存在するため、発光装置2の重心がスルーホール14側とは反対側(発光面側)に傾き、発光装置2の実装時に溶融したはんだ21によって発光装置2が浮き上がり、発光装置2が傾いた状態で実装されることを抑制することができる。また、狭い領域200A〜202Bの幅W1がスルーホール14の長辺方向の幅と等しいため、位置合わせが容易であり、発光装置2の実装精度が向上している。
(実験例)
実施例1の光源における発光装置2の実装強度と、比較例の光源における発光装置2の実装強度とを評価した。比較例の光源は、実施例1におけるランドパターン20から、広い領域200B〜202Bを除いたランドパターンに置き換えたものであり、他は実施例1の光源と同様である。実装強度はシェア強度により評価した。シェア強度は、電子情報技術産業協会規格のEIAJ ED−4702Aに基づき測定し、加圧方向は発光装置2の短辺方向とした。比較例の発光装置2のシェア強度は、およそ10Nであったのに対し、実施例1の発光装置2のシェア強度は、およそ15Nであり、比較例に対して1.5倍シェア強度が高いことがわかった。
(変形例)
発光装置2は、実施例1に示した構成に限るものではなく、長方形状であって基板10の両端部それぞれにおいて、基板10長辺を切り欠くようにスルーホール14が設けられた形状であれば、任意の構成とすることができる。
実施例1では、表面電極12の第2領域120Bのパターンを台形としているが、任意の形状としてよく、蓋状でなくともよい。ただし、実施例1のように、基板10の長辺のうちスルーホール14側に向かうにつれて、その長辺方向の幅が広くなるような形状がよい。幅が広くなるのであれば、連続的に広がるのであっても段階的に広がるのでもよい。
実施例1では、発光素子11としてIII 族窒化物半導体からなる青色発光の素子を用い、蛍光体シート16により発光装置の発光色を白色としているが、本発明はこれに限定されるものではない。発光素子11の材料として、III 族窒化物半導体以外の任意の半導体材料を用いることができ、蛍光体シート16に混合する蛍光体も任意の発光色の材料を用いることができる。また、発光色を変換するための蛍光体シート16も必要に応じて設ければよい。
また、発光装置2は、2つの発光素子11を搭載し、それらが直列接続された構成であるが、本発明は発光装置2に実装する発光素子11の個数を限定するものではない。1つの発光素子11を実装する場合や、3つ以上の発光素子11を実装する場合にも、本発明は適用可能である。
また、実施例1の光源は、実装基板1上に発光装置2を1つ実装するものであるが、発光装置2を複数実装してもよい。その場合、図6のように、発光装置2内の隣接する発光素子11の間隔D1と、隣接する発光装置2における発光素子11の間隔D2とを一致させることで、高輝度でかつ輝度むらのない光源を実現することができる。
本発明の光源は、液晶ディスプレイのバックライト光源など、各種の光源として利用することができる。
1:実装基板
2:発光装置
10:基板
11:発光素子
12:表面電極
13:裏面電極
14:スルーホール
15:側面電極
16:蛍光体シート
17:封止樹脂
20:ランドパターン
21:はんだ

Claims (6)

  1. 実装基板上にサイドビュー型の発光装置が実装された光源であって、
    前記発光装置は、長方形状の基板と、前記基板の両端部にそれぞれ設けられ、前記基板を貫通するスルーホールと、前記基板の表面に設けられた表面電極と、前記基板の裏面に設けられた裏面電極と、前記スルーホールの側面に設けられ、前記表面電極と前記裏面電極を接続する側面電極と、前記基板の表面に設けられ、前記表面電極と接続する長方形状のフリップチップ型の発光素子と、を有し、
    前記スルーホールは、前記基板の長辺を切り欠くようにして設けられ、
    前記実装基板の表面に、幅の狭い領域と、前記幅の狭い領域よりも幅の広い領域とを有し、前記幅の狭い領域の形状が、前記スルーホールの前記基板長辺方向での断面形状と一致する凸字形状を、前記スルーホールと対応する位置に有したランドパターンが形成され、
    前記発光装置は、平面視において、前記スルーホールの前記基板長辺方向での断面形状と、前記ランドパターンの前記幅の狭い領域とが、一致するように配置され、
    前記実装基板上に壁状に形成され、かつ前記スルーホール内の前記実装基板上に形成され、前記裏面電極と前記幅の広い領域、および前記側面電極と前記幅の狭い領域とを接続するはんだを有する、
    ことを特徴とする光源。
  2. 前記幅の広い領域の前記基板長辺方向の幅は、前記幅の狭い領域の前記基板長辺方向の幅に対して30%以上長い、ことを特徴とする請求項1に記載の光源。
  3. 前記幅の広い領域の前記基板短辺方向の幅は、前記幅の狭い領域の前記基板短辺方向の幅に対して50%以上長い、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光源。
  4. 前記裏面電極は、前記側面電極と接続される矩形パターンと、前記矩形領域から基板10長辺方向に延びる長方形パターンとを有し、矩形パターンと長方形パターンの接続部分に矩形のパターンと長方形のパターンとの接続部分のうち前記スルーホール側にくびれを有する、ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の光源。
  5. 前記実装基板上に、複数の前記発光装置が間隔を空けて配列され、前記発光装置内における前記発光素子の間隔と、各前記発光装置間における近接する前記発光素子の間隔とが、等しくなるように設定されている、ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の光源。
  6. 実装基板上にサイドビュー型の発光装置を実装する方法であって、
    前記発光装置は、長方形状の基板と、前記基板の両端部にそれぞれ設けられ、前記基板を貫通するスルーホールと、前記基板の表面に設けられた表面電極と、前記基板の裏面に設けられた裏面電極と、前記スルーホールの側面に設けられ、前記表面電極と前記裏面電極を接続する側面電極と、前記基板の表面に設けられ、前記表面電極と接続する長方形状のフリップチップ型の発光素子と、を有し、
    前記スルーホールは、前記基板の長辺を切り欠くようにして設けられ、
    前記実装基板の表面に、幅の狭い領域と、前記幅の狭い領域よりも幅の広い領域とを有し、前記幅の狭い領域の形状が、前記スルーホールの前記基板長辺方向での断面形状と一致する凸字形状を、前記スルーホールと対応する位置に有したランドパターンを形成し、
    前記ランドパターン上にはんだを形成し、
    前記発光装置を、平面視において、前記スルーホールの前記基板長辺方向での断面形状と、前記ランドパターンの前記幅の狭い領域とが、一致するように配置し、
    熱処理によって前記はんだを融解させ、前記はんだを、前記実装基板上に壁状に形成し、かつ前記スルーホール内の前記実装基板上に形成し、前記裏面電極と前記幅の広い領域、および前記側面電極と前記幅の狭い領域とを接続するようにした、
    ことを特徴とする発光装置の実装方法。
JP2016184666A 2016-09-21 2016-09-21 光源および発光装置の実装方法 Active JP6693369B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184666A JP6693369B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 光源および発光装置の実装方法
US15/683,392 US10041663B2 (en) 2016-09-21 2017-08-22 Light source and method of mounting light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184666A JP6693369B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 光源および発光装置の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049953A true JP2018049953A (ja) 2018-03-29
JP6693369B2 JP6693369B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=61618403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184666A Active JP6693369B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 光源および発光装置の実装方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10041663B2 (ja)
JP (1) JP6693369B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019221508A1 (ko) * 2018-05-18 2019-11-21 서울반도체 주식회사 발광 다이오드, 발광 다이오드 모듈 및 그것을 갖는 표시 장치
JP2020021666A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置および実装方法
JP2020043253A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 日亜化学工業株式会社 光源装置の製造方法
CN110957410A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 日亚化学工业株式会社 发光装置以及发光装置的制造方法
JP2020088303A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020129690A (ja) * 2020-05-08 2020-08-27 日亜化学工業株式会社 光源装置の製造方法
JP2020150265A (ja) * 2017-04-28 2020-09-17 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP2020161783A (ja) * 2018-09-27 2020-10-01 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2020161697A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ローム株式会社 半導体発光装置
US11355685B2 (en) 2018-05-18 2022-06-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode, light emitting diode module, and display device having the light emitting diode module

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064129B2 (ja) 2017-12-22 2022-05-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102621850B1 (ko) * 2018-03-29 2024-01-08 주식회사 루멘스 사이드뷰 엘이디 패키지 및 사이드뷰 엘이디 모듈
JP6576581B1 (ja) 2018-03-29 2019-09-18 ルーメンス カンパニー リミテッド サイドビューledパッケージ及びサイドビューledモジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198572A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Rohm Co Ltd 赤外線データ通信モジュール、およびその製造方法
JP2012129272A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2014112604A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光ユニット
WO2016047417A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 京セラ株式会社 電子モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4010424B2 (ja) 1997-02-05 2007-11-21 シチズン電子株式会社 側面型電子部品の電極構造及びその製造方法
US6833566B2 (en) * 2001-03-28 2004-12-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode with heat sink
JP2002289923A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP4706825B2 (ja) * 2005-02-18 2011-06-22 日亜化学工業株式会社 サイドビュー型発光装置
JP5933959B2 (ja) 2011-11-18 2016-06-15 スタンレー電気株式会社 半導体光学装置
JP2015079579A (ja) 2013-10-15 2015-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置のバックライト用の導光板、バックライトユニット、及び液晶表示装置
JP6661890B2 (ja) * 2014-05-21 2020-03-11 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198572A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Rohm Co Ltd 赤外線データ通信モジュール、およびその製造方法
JP2012129272A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2014112604A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光ユニット
WO2016047417A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 京セラ株式会社 電子モジュール

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150265A (ja) * 2017-04-28 2020-09-17 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
WO2019221508A1 (ko) * 2018-05-18 2019-11-21 서울반도체 주식회사 발광 다이오드, 발광 다이오드 모듈 및 그것을 갖는 표시 장치
US11355685B2 (en) 2018-05-18 2022-06-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode, light emitting diode module, and display device having the light emitting diode module
JP2020021666A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置および実装方法
CN110792950B (zh) * 2018-08-02 2023-02-17 美蓓亚三美株式会社 面状照明装置以及安装方法
CN110792950A (zh) * 2018-08-02 2020-02-14 美蓓亚三美株式会社 面状照明装置以及安装方法
CN110896123A (zh) * 2018-09-12 2020-03-20 日亚化学工业株式会社 光源装置的制造方法
US11799062B2 (en) 2018-09-12 2023-10-24 Nichia Corporation Method of producing light source device comprising joining a wiring portion of a light emitting device and a support substrate by a solder member
TWI819093B (zh) * 2018-09-12 2023-10-21 日商日亞化學工業股份有限公司 光源裝置之製造方法
US11171272B2 (en) 2018-09-12 2021-11-09 Nichia Corporation Method of producing light source device comprising joining a wiring portion of a light emitting device and a support substrate by a solder member
KR20200030483A (ko) * 2018-09-12 2020-03-20 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 광원 장치의 제조 방법
JP2020043253A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 日亜化学工業株式会社 光源装置の製造方法
KR102208711B1 (ko) 2018-09-12 2021-01-27 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 광원 장치의 제조 방법
KR20210011044A (ko) * 2018-09-12 2021-01-29 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 광원 장치의 제조 방법
KR102315049B1 (ko) 2018-09-12 2021-10-19 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 광원 장치의 제조 방법
CN110957410A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 日亚化学工业株式会社 发光装置以及发光装置的制造方法
JP2020161783A (ja) * 2018-09-27 2020-10-01 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7421056B2 (ja) 2018-09-27 2024-01-24 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US11948925B2 (en) 2018-09-27 2024-04-02 Nichia Corporation Light emitting device and method of producing light emitting device
JP7132504B2 (ja) 2018-11-30 2022-09-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020088303A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020161697A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ローム株式会社 半導体発光装置
JP7283938B2 (ja) 2019-03-27 2023-05-30 ローム株式会社 半導体発光装置
JP7004928B2 (ja) 2020-05-08 2022-01-21 日亜化学工業株式会社 光源装置の製造方法
JP2020129690A (ja) * 2020-05-08 2020-08-27 日亜化学工業株式会社 光源装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10041663B2 (en) 2018-08-07
US20180080641A1 (en) 2018-03-22
JP6693369B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693369B2 (ja) 光源および発光装置の実装方法
US10305011B2 (en) Light emitting apparatus
TW201301575A (zh) 發光元件模組
JP6024352B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6361645B2 (ja) 発光装置
CN112882147B (zh) 面发光光源
JP2017034031A (ja) 半導体素子および発光装置
JP7492151B2 (ja) 発光モジュール
JP2021034441A (ja) 表示装置
JP2010225754A (ja) 半導体発光装置
JP6693370B2 (ja) 発光装置
JP2006216765A (ja) 光源装置
JP4945416B2 (ja) 発光モジュール及びその製造方法
US9817269B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
JP6575065B2 (ja) 発光装置
US11329201B2 (en) Light-emitting device
JP7157333B2 (ja) 発光装置及び表示装置並びに表示装置の製造方法
JP2009099881A (ja) 発光装置及びこれを用いた発光モジュールとバックライト装置
JP2021108358A (ja) 発光装置及び発光モジュール、並びに、発光装置の製造方法及び発光モジュールの製造方法
JPWO2016174892A1 (ja) Ledパッケージ、発光装置およびledパッケージの製造方法
JP2016072076A (ja) バックライト装置
WO2024195399A1 (ja) 発光装置
JP2013258359A (ja) 発光装置、バックライト装置、及び、液晶表示装置
JP6512316B2 (ja) 発光装置
JP2011077084A (ja) Led照明装置および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150