JP6361645B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6361645B2
JP6361645B2 JP2015249488A JP2015249488A JP6361645B2 JP 6361645 B2 JP6361645 B2 JP 6361645B2 JP 2015249488 A JP2015249488 A JP 2015249488A JP 2015249488 A JP2015249488 A JP 2015249488A JP 6361645 B2 JP6361645 B2 JP 6361645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
lead
emitting element
recess
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015249488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017117867A (ja
Inventor
林 正樹
林  正樹
智久 岸本
智久 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015249488A priority Critical patent/JP6361645B2/ja
Priority to US15/384,777 priority patent/US10121948B2/en
Publication of JP2017117867A publication Critical patent/JP2017117867A/ja
Priority to US16/019,643 priority patent/US10431725B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6361645B2 publication Critical patent/JP6361645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、発光装置に関する。
発光ダイオード(LED)などの半導体発光素子を用いた発光装置は、バックライト、照明、車載ライトなどの市場において、小型化、光取り出しの高効率アップ、高出力化で高信頼性とする要求が強くなっている。特に、バックライト用のサイドビュー型の発光装置は、小型化、薄型化しつつ、高効率、高出力の要求が強くなっている。
例えば、特許文献1には、樹脂パッケージの凹部内に、平面視形状が正方形である1又は複数の発光素子を、配置面に垂直な軸回りに45°回転した向きで配置する光半導体装置が記載されている。
特開2005−5433号公報
しかしながら、特許文献1に記載された発光装置のように、平面視形状が正方形の発光素子を、配置面に垂直な軸回りに45°回転した向きで配列すると、発光素子の載置スペースとして、少なくとも正方形の対角線分の幅及び高さが必要となる。このため、発光素子を実装するための実装領域において、単位面積当たりに配置される発光素子の面積が低下することとなり、発光装置の輝度が低下する。
本開示に係る実施形態は、光取り出し効率の高い発光装置を提供することを課題とする。
X軸と、前記X軸に直交するY軸と、前記X軸及び前記Y軸に直交するZ軸と、において、本開示の実施形態に係る発光装置は、前記Z軸方向に凹部を成し、前記凹部の底面に配置される第1リード及び第2リード、並びに、前記第1リード及び前記第2リードを固定し前記凹部の側壁にある樹脂部、を備え、前記Z軸方向から見て前記凹部の側壁の上辺で囲まれた形状が略矩形であるパッケージと、前記第1リードに配置され、前記Z軸方向から見て矩形を除く多角形形状である発光素子と、前記発光素子と前記第2リードとを電気的に接続する第2ワイヤと、前記凹部の四隅の少なくとも1つの隅部における前記側壁の内面を覆う反射部材と、を有し、前記第2リードに近接する前記発光素子の一辺と、前記第1リード又は前記第2リードの一辺の少なくとも一部と、は前記Z軸方向から見て略平行である。
また、本開示の異なる実施形態に係る発光装置は、前記Z軸方向に凹部を成し、前記凹部の底面に配置される第1リード及び第2リード、並びに、前記第1リード及び前記第2リードを固定し前記凹部の側壁にある樹脂部、を備え、前記Z軸方向から見て前記凹部の側壁の上辺で囲まれた形状がY軸のマイナス方向に出っ張っている凸型形状であるパッケージと、前記第1リードに配置され、前記Z軸方向から見てY軸のマイナス方向の下底がY軸のプラス方向の上底よりも短い台形である発光素子と、前記発光素子と前記第2リードとを電気的に接続する第2ワイヤと、前記凹部の少なくとも1つの隅部における前記側壁の内面を覆う反射部材と、を有し、前記第2リードに近接する前記発光素子の一辺と、前記第1リード又は前記第2リードの一辺の一部と、は前記Z軸方向から見て略平行である。
上記構成により、光取り出し効率の高い発光装置を提供することができる。
第1実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の構成を示し、図2のIII-III線における断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 第3実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 第4実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。 第5実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。
以下、本実施形態に係る発光装置及びその製造方法について説明する。
なお、以下の説明において参照する図面は、実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、例えば平面図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
また、実施形態に係る発光装置及びその製造方法において、「上」、「下」、「左」及び「右」などは、状況に応じて入れ替わるものである。本明細書において、「上」、「下」などは、説明のために参照する図面において構成要素間の相対的な位置を示すものであって、特に断らない限り絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
さらに、明細書において、座標軸としてX軸と、X軸に直交するY軸と、X軸及びY軸に直交するZ軸と、を用いる。併せて、X軸とY軸の平面にパッケージを配置し、凹部をZ軸方向とする。Z軸のマイナス方向にパッケージを見たときを平面、Z軸のプラス方向にパッケージを見たときを背面、Y軸のマイナス方向にパッケージを見たときを上面、Y軸のプラス方向にパッケージを見たときを下面、X軸のマイナス方向にパッケージを見たときを右側面、X軸のプラス方向にパッケージを見たときを左側面とする。Z軸のマイナス方向にパッケージの凹部を見たときを凹部の底面とする。以下の説明においてプラス方向、マイナス方向は省略することがある。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る発光装置の構成について、図面を参照して説明する。図1は第1実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図であり、図2は平面図であり、図3は図2のIII-III線における断面図である。
第1実施形態に係る発光装置1は、パッケージ10と、発光素子20と、第2ワイヤ32と、反射部材40と、を備える。
パッケージ10は、Z軸方向に凹部を成し、凹部の底面に配置される第1リード11及び第2リード12、並びに、第1リード11及び第2リード12を固定し凹部の側壁にある樹脂部15、を備える。樹脂部15は第1リード11と第2リード12との間にもある。
パッケージ10はZ軸方向から見て凹部の側壁の上辺で囲まれた形状が略矩形である。この略矩形は凹部の側壁の内面である、上辺の内側を指す。「略矩形」とは長方形だけでなく長方形の一部である正方形も含み、かつ、側壁の一部若しくは全部に凹凸を設けた長方形も含み、隅部が直角だけでなくやや丸みを帯びたものも含まれる。
凹部の側壁の内面はZ軸方向に平行であり、X軸及びY軸に対し直交するものを用いることが好ましいが、Z軸のプラス方向に広がる傾斜面持つ側壁としてもよい。この側壁の内面の傾斜角度は、X軸Y軸平面に対し凹部底面から90度より大きく135度以下とすることができる。開口方向に傾斜面を拡げることで、Z軸のプラス方向に発光素子20からの光を多く取り出すことができる。
第1リード11,第2リード12は凹部の外側において折り曲げられたものを使用することができる他、折り曲げせずに平板状のものを使用することもできる。第1リード11の一部、第2リード12の一部は凹部の底面の樹脂部15から露出している。パッケージ10の裏面において第1リード11、第2リード12は樹脂部15から露出していないが、第1リード11、第2リード12を樹脂部15から露出させてもよい。第1リード11、第2リード12を樹脂部15から露出させることで、パッケージ10の裏面側から外部電極との電気的接続を行うことができる。
第1リード11と第2リード12とはX軸方向に並んで配置され、短絡を生じない程度に所定の間隔を空けて配置される。第2リード12に近接する第1リード11の辺はY軸方向に対して傾斜しており、第1リード11に近接する第2リード12の辺はY軸方向に対して傾斜している。ここでは第1リード11と第2リード12との隙間は平行であるが、非平行であってもよい。第1リード11と第2リード12との隙間はY軸に対して傾斜しており、例えば5度〜45度の部分を持つ。第2リード12に近接する第1リード11の辺はY軸方向に対して傾斜しており、例えば5度〜45度の部分を持つ。第1リード11に近接する第2リード12の辺はY軸方向に対して傾斜しており、例えば5度〜45度の部分を持つ。
発光素子20は第1リード11に配置される。発光素子20は樹脂や金属などにより第1リード11に実装される。
発光素子20はZ軸方向から見て多角形形状であるが、長方形又は正方形の矩形を除く。発光素子20は三角形や五角形、六角形、八角形などの多角形形状を取ることができる。また、正三角形や正五角形のような形状を取ることもできるが、Y軸方向よりもX軸方向に長い二等辺三角形や五角形、六角形などの形状を取ることが好ましい。凹部の底面に対し発光素子20の面積を大きくすることで発光効率を向上させることができるからである。また、例えば、発光素子20は平行四辺形のものも使用することができる。平行四辺形の発光素子20は対向する2辺がX軸に平行であり、パッケージ10の側壁とも平行である。平行四辺形の発光素子20の対向する他の2辺はY軸に対し傾斜しており、第2リード12に近接する第1リード11の辺と略平行である。特に、第2リード12に近接する発光素子20の一辺と第1リード11又は第2リード12の一辺とは略平行である。本明細書において「略平行」とは物理的に平行であるだけでなく、少なくとも凹部内で交わらない程度の平行も含み、一方の辺に対し、他方の辺は10度以下、好ましくは5度以下の傾きのことをいう。
第2ワイヤ32は、発光素子20と第2リード12とを電気的に接続する。第2ワイヤ32と第2リード12との接続は、第2リード12に近接する第1リード11の辺と略直交することで第2ワイヤ32の長さを短くすることができる。これにより第2ワイヤ32の断線を抑制し、第2ワイヤ32の接合強度を高めることができる。ここでの略直交とは、第1リード11の辺に対し厳密に90度であることを意味せず、70度〜110度であればよい。これは発光素子20が−10度〜+10度回転し、第1リード11も−10度〜+10度回転する場合もあるからである。
第1ワイヤ31は、発光素子20と第1リード11とを電気的に接続する。異なる面に異種電極を持つ発光素子20の場合は第2リードのみ用い、第1ワイヤは用いない。
反射部材40は、凹部の四隅の少なくとも1つの隅部における側壁の内面を覆う。ここでは対角線上にある凹部の隅部の2箇所を反射部材40で覆っている。反射部材40は、凹部の隅部の側壁2面の一部と、凹部の底面の一部と、ワイヤの一部と、を覆っている。
このような構成とすることで、発光輝度の高い発光装置1を提供することができる。これは、所定の形状の発光素子20を用い、凹部の上方の面積を小さくすることで、達成することができる。また、Z軸方向への発光素子20からの光取り出し効率を高めることができる。これは凹部の四隅にある反射部材40が発光素子20から出たX軸方向への光をZ軸方向に変えることによるものである。
パッケージ10の略矩形はX軸方向がY軸方向よりも長い形状であり、発光素子20はX軸方向がY軸方向よりも長い形状であることが好ましい。発光装置1はパッケージ10の下面が実装基板に接触するように実装する、側面発光型(サイドビュー型)とすることが好ましい。このような構成にすることで小型の側面発光型の発光装置1を提供することができる。ここでX軸方向がY軸方向よりも長い発光素子20とは、X軸方向に対して平行な方向であって最も長い部分と、Y軸方向に対して平行な方向である最も長い部分と、を比べて、X軸方向の最も長い部分の方がY軸方向の最も長い部分よりも長いことを意味する。パッケージ10の略矩形の方向と、発光素子20の形状の方向とを合わせることで、小型の発光装置1を提供することができる。また、発光装置1の輝度を高めることができる。
発光素子20の一辺と、この一辺に近接する反射部材40とはZ軸方向から見て略平行であることが好ましい。ここでの「略平行」とは物理的に平行であるだけでなく、少なくとも凹部内で交わらない程度の平行も含み、一方の辺に対し、他方の辺は10度以下、好ましくは5度以下の傾きのことをいう。このようにすることでZ軸方向への発光装置1の光取り出し効率を高めることができる。発光素子20と反射部材40とを平行にすることで発光素子20からX軸Y軸平面方向に出射された光が側壁に複数回当たることなく効率良くZ軸のプラス方向に取り出すことができる。反射部材40は第1リード11又は第2リード12との縁部、又は、封止部材50との界面が発光素子20の一辺と略平行であることをいう。
反射部材40の上面は凹部の底面に対して傾斜していることが好ましい。反射部材40はZ軸方向に底面から開口方向に拡がるように設けられていることが好ましい。このようにすることで発光素子20からX軸Y軸平面方向に出射された光が側壁に複数回当たることなく効率良くZ軸のプラス方向に取り出すことができる。
発光素子20はZ軸方向から見て略平行四辺形であり、反射部材40は凹部の四隅の対角線にある2つの隅部を覆っていることが好ましい。ここでの「略平行」とは物理的に平行であるだけでなく、少なくとも対向する辺が交わらない程度の平行も含み、一方の辺に対し、他方の辺は10度以下、好ましくは5度以下の傾きのことをいう。発光素子20を平行四辺形とすることで長方形と同じ発光面積とすることができる。その一方で、発光素子20と第2リード12との第2ワイヤ32を使った接続を短くすることででき、発光素子20の実装に最低限必要とされる面積を減らすことができる。第2リード12に近接する第1リード11の一辺と発光素子20の一辺とを略平行にし、かつ、第2リード12に近接する第1リード11の一辺と第2ワイヤ32とを直交することで、発光素子20の実装と第2ワイヤ32の接合とに要する面積を減らすことができる。また、第2ワイヤ32を接合した後で、反射部材40を凹部の隅部に設けることで、大きな凹部を持つパッケージ10を利用しなくてもよく、パッケージ10の小型化を図ることができる。
第2リード12に近接する発光素子20の一辺と、凹部の四隅の対角線にある2つの隅部を覆っている反射部材40と、はZ軸方向から見て略平行であることが好ましい。ここでの「略平行」とは物理的に平行であるだけでなく、少なくとも凹部内で交わらない程度の平行も含み、一方の辺に対し、他方の辺は10度以下、好ましくは5度以下の傾きのことをいう。このようにすることで発光素子20からX軸Y軸平面方向に出射された光が側壁に複数回当たることなく効率良くZ軸のプラス方向に取り出すことができる。
第2リード12に保護素子25を配置することもできる。保護素子25は第1リード11と第3ワイヤ33を介して電気的に接続される。保護素子25は第2ワイヤ32と所定の距離離れていればよく、保護素子25を配置してから発光素子20を配置してもよい。保護素子25を先に配置することで、高密度に発光素子20を実装することができる。また発光素子20や保護素子25を載置する際に使用されるコレットによる接触により発光素子20の破壊や第2ワイヤ32、第3ワイヤ33の断線を抑制することができる。保護素子25、第3ワイヤ33の一部は、反射部材で覆われていることが好ましい。
発光素子20、凹部の内面、反射部材40は封止部材50により覆われている。封止部材50は発光素子20からの光を透過するものであり、発光素子20を外部環境から保護するものである。封止部材50は蛍光体や光拡散材、フィラーが含有されていてもよい。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る発光装置の構成について、図面を参照して説明する。図4は、第2実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。第2実施形態に係る発光装置の構成について、第1実施形態に係る発光装置と重複する部分については、説明を省略することもある。
第2実施形態に係る発光装置100は、パッケージ110と、発光素子120と、第2ワイヤ132と、反射部材140と、を備える。パッケージ110は第1実施形態とほぼ同様である。パッケージ110は、Z軸方向に凹部を成し、凹部の底面に配置される第1リード111及び第2リード112、並びに、第1リード111及び第2リード112を固定し凹部の側壁にある樹脂部115、を備える。樹脂部115は第1リード111と第2リード112との間にもある。
発光素子120は、Z軸方向から見て台形の形状である。発光素子120の中心に対しY軸のプラス方向に上底、Y軸のマイナス方向に下底を持ち、上底が下底よりも長い。
第2リード112に近接する第1リード111の辺は、上底及び下底に隣り合う発光素子120の一辺と略平行である。また、第1リード111に近接する第2リード112の辺は、上底及び下底に隣り合う発光素子120の一辺と略平行である。このように略平行にすることで発光素子120の実装性を高めることができる。また第1リード411に近接する第2リード412の辺は、第2ワイヤ132と発光素子120の一辺とを直交する。これにより第2ワイヤ132の断線を抑制することができる。さらに、発光素子120の一辺と反射部材140とを略平行にする。このように略平行にすることで発光素子120からX軸、Y軸平面に出射された光を効率良くZ軸方向に反射することができ、発光装置100からの光取り出し効率を向上することができる。
発光素子120は台形とすることでY軸方向の高さを抑え、パッケージ110のY軸方向の幅を小さくすることができる。これにより側面発光型の発光装置100とする場合に、薄型の発光装置を提供することができる。
反射部材140は、凹部の四隅の隣り合う2つの隅部を覆っている。反射部材140は発光装置100の下面側と左側面側、及び、下面側と右側面側、の側壁の内面を覆っており、反射部材140は略三角錐の形状を成す。略三角錐の4面のうち、3面は凹部と接触しており、残り1面は封止部材150と接触する。これにより発光装置100からの光取り出し効率を向上することができる。また、発光素子120の上底から下底に隣り合う辺の他の一辺と、発光装置100の下面側と左側面側の側壁の内面を覆っている反射部材140と、は略平行である。これにより発光装置100からの光取り出し効率を向上することができる。
台形の発光素子120の上底と下底は、凹部の側壁の内面と略平行である。これにより発光素子120から凹部の側壁に加わる熱を均等にすることができ、側壁の熱劣化を抑制することができる。また、発光素子120からY軸方向に出射された光をZ軸方向に出射することができる。
第1ワイヤ131は第1リード111と電気的に接続される。発光素子120の他の一辺と、第1ワイヤ131とは略直交している。これにより第1ワイヤ131の断線を抑制することができる。封止部材150と接触する反射部材140の面は平面だけでなく、丸みを帯びた凹部、凸部となっていてもよい。また、封止部材150と接触する反射部材140の面は平坦だけでなく、微細な凹凸を設けてもよい。反射部材140の反射効率や光拡散効率を高めるためである。
反射部材140は第1ワイヤ131、第2ワイヤ132と接触させることもできる。第1ワイヤ131、第2ワイヤ132は発光素子120側への反射部材140の流れだしを抑制することができる。これにより反射部材140と発光素子120との接触を防止できる。反射部材140と発光素子120との接触を防止することで、発光素子120からの光を効率良くZ軸方向に出射することができる。また、発光素子120の発熱による反射部材140の熱劣化を抑制することができる。
凹部内に保護素子を配置してもよい。
<第3実施形態>
第3実施形態に係る発光装置の構成について、図面を参照して説明する。図5は、第3実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。第3実施形態に係る発光装置の構成について、第1実施形態、第2実施形態に係る発光装置と重複する部分については、説明を省略することもある。
第3実施形態に係る発光装置200は、パッケージ210と、発光素子220と、第2ワイヤ232と、反射部材240と、を備える。パッケージ210は第1実施形態とほぼ同様である。パッケージ210は、Z軸方向に凹部を成し、凹部の底面に配置される第1リード211及び第2リード212、並びに、第1リード211及び第2リード212を固定し凹部の側壁にある樹脂部215、を備える。樹脂部215は第1リード211と第2リード212との間にもある。
発光素子220は、Z軸方向から見て、X軸方向に長い六角形の形状である。発光素子220は、向かい合う3組の辺が平行であり、3組の辺のうち1組が凹部の側壁の内面と略平行であり、3組の辺のうち他の1組が、発光素子220と近接する部分の第2リード212と略平行である。ここでの「略平行」とは物理的に平行であるだけでなく、少なくとも凹部内で交わらない程度の平行も含み、一方の辺に対し、他方の辺は10度以下、好ましくは5度以下の傾きのことをいう。発光素子220はX軸方向に平行な2辺が他の辺よりも長い。
第2リード212に近接する第1リード211の辺は、X軸方向に平行な辺に隣り合う発光素子220の一辺と略平行である。また、第1リード211に近接する第2リード212の辺は、X軸方向に平行な辺に隣り合う発光素子220の一辺と略平行である。このように略平行にすることで発光素子220の実装性を高めることができる。また第2ワイヤ232と発光素子220の一辺とを直交する。これにより第2ワイヤ232の断線を抑制することができる。さらに、発光素子220の一辺と反射部材240とを略平行にする。このように略平行にすることで発光素子220からX軸、Y軸平面に出射された光を効率良くZ軸方向に反射することができ、発光装置200からの光取り出し効率を向上することができる。
第2リード212と近接する第1リード211の一辺の一部はY軸方向に平行な部分を持つ。また、第1リード211と近接する第2リード212の一辺の一部はY軸方向に平行な部分を持つ。これにより保護素子225の実装領域を広くすることができる。また保護素子225と第1リード211とを電気的に接続する第3ワイヤ233の接続領域を広くすることができる。さらに、第2リード212と近接する第1リード211の一辺の一部でありY軸方向に平行な部分、及び、第1リード211と近接する第2リード212の一辺の一部でありY軸方向に平行な部分、は、第3ワイヤ233と略直交する。これにより第3ワイヤ233の断線を抑制することができる。
反射部材240は、凹部の四隅全てに配置されている。反射部材240は凹部の側壁の内面の一部及び底面の一部を覆っており、1個の反射部材240は略三角錐の形状を成す。略三角錐の4面のうち、3面は凹部と接触しており、残り1面は封止部材250と接触する。ただし、Y軸方向において隣り合う2つの反射部材240は一部が繋がっていてもよい。一の反射部材240を硬化する前に他の反射部材240が配置され、一部が繋がることもあるからである。これにより発光装置200からの光取り出し効率を向上することができる。特に反射部材240が凹部の四隅全てに配置されていることから、発光素子220と反射部材240との距離を短くすることができ、発光装置200からの光取り出し効率を向上することができる。また、発光素子220の6つの辺のうち4辺が反射部材240と略平行であるため、発光装置200からの光取り出し効率を向上することができる。
六角形の発光素子220においてX軸と平行な2辺は、凹部の側壁の内面と略平行である。これにより発光素子220から凹部の側壁に加わる熱を均等にすることができ、側壁の熱劣化を抑制することができる。また、発光素子220からY軸方向に出射された光をZ軸方向に出射することができる。また六角形の発光素子220においてX軸に平行な2辺は、X軸方向の最長径よりも短いため、凹部の側壁の劣化を抑制することができる。
第1ワイヤ231は第1リード211と電気的に接続される。発光素子220の他の一辺と、第1ワイヤ231とは略直交している。これにより第1ワイヤ231の断線を抑制することができる。封止部材250と接触する反射部材240の面は平面だけでなく、丸みを帯びた凹部、凸部となっていてもよい。また、封止部材250と接触する反射部材240の面は平坦だけでなく、微細な凹凸を設けてもよい。反射部材240の反射効率や光拡散効率を高めるためである。
反射部材240は第1ワイヤ231、第2ワイヤ232と接触させることもできる。第1ワイヤ231、第2ワイヤ232は発光素子220側への反射部材240の流れだしを抑制することができる。これにより反射部材240と発光素子220との接触を防止できる。反射部材240と発光素子220との接触を防止することで、発光素子220からの光を効率良くZ軸方向に出射することができる。また、発光素子220の発熱による反射部材240の熱劣化を抑制することができる。
凹部内の第2リード212に保護素子225を配置する。保護素子225は反射部材240により覆われている。これにより発光素子220から出射された光のうち、保護素子225に吸収される光の量を減らすことができ、発光装置200としてZ軸方向への光取り出し効率を向上することができる。
<第4実施形態>
第4実施形態に係る発光装置の構成について、図面を参照して説明する。図6は、第4実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。第4実施形態に係る発光装置の構成について、第1実施形態乃至第3実施形態に係る発光装置と重複する部分については、説明を省略することもある。
第4実施形態に係る発光装置300は、パッケージ310と、発光素子320と、第2ワイヤ332と、反射部材340と、を備える。パッケージ310は第1リード311、第2リード312の形状を除いて第1実施形態とほぼ同様である。パッケージ310は、Z軸方向に凹部を成し、凹部の底面に配置される第1リード311及び第2リード312、並びに、第1リード311及び第2リード312を固定し凹部の側壁にある樹脂部315、を備える。第1リード311の一部、第2リード312の一部はパッケージ310の背面に配置されており、外部電極と接続することができる。パッケージ310はY軸方向から見て凸型形状になっている。第1リード311、第2リード312は折り曲げておらず、内部配線により凹部の底面側とパッケージの背面側とを導通している。
発光素子320は、Z軸方向から見て三角形の形状である。三角形の発光素子320は、X軸方向に長い二等辺三角形であることが好ましい。三角形の発光素子320の最も長い辺がパッケージ310の下面側にある。これにより発光素子320からの熱を効率良く実装基板側に伝達することができる。
第2リード312に近接する第1リード311の辺は、X軸方向に平行な辺に隣り合う発光素子320の一辺と略平行である。また、第1リード311に近接する第2リード312の辺は、X軸方向に平行な辺に隣り合う発光素子320の一辺と略平行である。また第2ワイヤ332と発光素子320の一辺とを直交する。さらに、発光素子320の一辺と反射部材340とを略平行にする。このように略平行にすることで発光素子320からX軸、Y軸平面に出射された光を効率良くZ軸方向に反射することができ、発光装置300からの光取り出し効率を向上することができる。
反射部材340は、凹部の四隅のうち、主に上面側の二隅に配置されている。反射部材340は凹部の側壁の内面の一部及び底面の一部を覆っており、第1リード311と第2リード312の間の樹脂部315を覆っている。これにより発光素子320から出射された光が、第1リード311と第2リード312の間の樹脂部315を透過していくのを抑制することができ、発光装置300からの光取り出し効率を向上することができる。反射部材340と発光素子320との間を所定の間隔空けており、反射部材340の上面はZ軸方向に傾斜を設けている。反射部材340により凹部の底面を広く覆うため、発光装置300からの光取り出し効率を向上することができる。
保護素子325は反射部材340に覆われている。発光素子320は封止部材350に覆われている。
<第5実施形態>
第5実施形態に係る発光装置の構成について、図面を参照して説明する。図7は、第5実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。第5実施形態に係る発光装置の構成について、第1実施形態乃至第3実施形態に係る発光装置と重複する部分については、説明を省略することもある。
第5実施形態に係る発光装置400は、パッケージ410と、発光素子420と、第2ワイヤ432と、反射部材440と、を備える。パッケージ410は、Z軸方向に凹部を成し、凹部の底面に配置される第1リード411及び第2リード412、並びに、第1リード411及び第2リード412を固定し凹部の側壁にある樹脂部415、を備える。樹脂部415は第1リード411と第2リード412との間にもある。
パッケージ410はZ軸方向から見て凹部の側壁の上辺で囲まれた形状がY軸のマイナス方向に出っ張っている凸型形状である。この凸型形状は凹部の側壁の内面である、上辺の内側の形状を指す。「凸型形状」とは各辺の交点が直角に形成されたものだけでなく、出っ張っている部分が斜めになっているものも含み、また、各辺の交点が直角以外の鋭角又は鈍角になっているものも含み、かつ、側壁の一部若しくは全部に凹凸を設けたものも含み、隅部が直角だけでなくやや丸みを帯びたものも含まれる。
凹部の側壁の内面はZ軸方向に平行であり、X軸及びY軸に対し直交するものを用いることが好ましいが、Z軸のプラス方向に広がる傾斜面持つ側壁としてもよい。この側壁の内面の傾斜角度は、X軸Y軸平面に対し凹部底面から90度より大きく135度以下とすることができる。開口方向に傾斜面を拡げることで、Z軸のプラス方向に発光素子420からの光を多く取り出すことができる。
第1リード411,第2リード412は凹部の外側において折り曲げられたものを使用することができる他、折り曲げせずに平板状のものを使用することもできる。第1リード411の一部、第2リード412の一部は凹部の底面の樹脂部415から露出している。
第1リード411と第2リード412とはX軸方向に並んで配置され、短絡を生じない程度に所定の間隔を空けて配置される。第2リード412に近接する第1リード411の辺はY軸方向に対して傾斜しており、第1リード411に近接する第2リード412の辺はY軸方向に対して傾斜している。ここでは第1リード411と第2リード412との隙間は平行であるが、非平行であってもよい。第1リード411と第2リード412との隙間はY軸に対して傾斜しており、例えば5度〜45度の部分を持つ。第2リード412に近接する第1リード411の辺はY軸方向に対して傾斜しており、例えば5度〜45度の部分を持つ。第1リード411に近接する第2リード412の辺はY軸方向に対して傾斜しており、例えば5度〜45度の部分を持つ。この第1リード411と第2リード412と間の樹脂部415は、凸部形状の出っ張り部分から延びる直線上に配置されていることが好ましい。また第1リード411と第2リード412と間の樹脂部415は、凸部形状の出っ張り部分から延びる直線に対し平行に配置されていてもよい。
発光素子420は、Z軸方向から見て台形の形状である。発光素子420の中心に対しY軸のプラス方向に上底、Y軸のマイナス方向に下底を持ち、上底が下底よりも長い。
第2リード412に近接する第1リード411の辺は、上底及び下底に隣り合う発光素子420の一辺と略平行である。また、第1リード411に近接する第2リード412の辺は、上底及び下底に隣り合う発光素子420の一辺と略平行である。このように略平行にすることで発光素子420の実装性を高めることができる。また第1リード411に近接する第2リード412の辺は、第2ワイヤ432と発光素子420の一辺とを直交する。これにより第2ワイヤ432の断線を抑制することができる。さらに、発光素子420の一辺と反射部材440とを略平行にする。このように略平行にすることで発光素子420からX軸、Y軸平面に出射された光を効率良くZ軸方向に反射することができ、発光装置400からの光取り出し効率を向上することができる。
発光素子420は台形とすることでY軸方向の高さを抑え、パッケージ410のY軸方向の幅を小さくすることができる。これにより側面発光型の発光装置400とする場合に、薄型の発光装置を提供することができる。また、凸部形状の出っ張り部分と台形の斜辺とを略平行にすることで発光装置400からの光取り出し効率を向上することができる。発光素子420の形状に合わせてパッケージ410の凸部形状を成しているため、発光面積を小さくすることでき、発光輝度を高くすることができる。
反射部材440は、凹部の隅部のうち隣り合う隅部を覆っている。反射部材440は発光装置400の下面側と左側面側、及び、下面側と右側面側、の側壁の内面を覆っている。また、反射部材440は発光装置400の上面側の側壁の内面の一部を覆ってもよい。反射部材440は第1ワイヤ431、第2ワイヤ432の一部を覆ってもよい。反射部材440は略三角錐の形状を成すこともできるが、5面体としてもよい。略三角形の場合は、略三角錐の4面のうち、3面は凹部と接触しており、残り1面は封止部材450と接触し、5面体の場合は、5面体のうち、4面は凹部と接触しており、残り1面は封止部材450と接触する。これにより発光装置400からの光取り出し効率を向上することができる。発光素子420の上底から下底に隣り合う辺の一の一辺と、発光装置400の下面側と右側面側の側壁の内面を覆っている反射部材440と、は略平行である。また、発光素子420の上底から下底に隣り合う辺の他の一辺と、発光装置400の下面側と左側面側の側壁の内面を覆っている反射部材440と、は略平行である。これにより発光装置100からの光取り出し効率を向上することができる。反射部材440は凹部の側壁の内面の一部及び底面の一部を覆っており、第1リード411と第2リード412の間の樹脂部415を覆っている。これにより発光素子420から出射された光が、第1リード411と第2リード412の間の樹脂部415を透過していくのを抑制することができ、発光装置400からの光取り出し効率を向上することができる。反射部材440と発光素子420との間を所定の間隔空けており、反射部材440の上面はZ軸方向に傾斜を設けている。反射部材440により凹部の底面を広く覆うため、発光装置400からの光取り出し効率を向上することができる。
台形の発光素子420の上底と下底は、凹部の側壁の内面と略平行である。これにより発光素子420から凹部の側壁に加わる熱を均等にすることができ、側壁の熱劣化を抑制することができる。また、発光素子420からY軸方向に出射された光をZ軸方向に出射することができる。
第1ワイヤ431は第1リード411と電気的に接続される。発光素子420の他の一辺と、第1ワイヤ431とは略直交している。封止部材450と接触する反射部材440の面は平面だけでなく、丸みを帯びた凹部、凸部となっていてもよい。
凹部内、例えば第2リード412上に保護素子を配置してもよく、保護素子は反射部材により覆われていてもよい。
<各構成部材>
各構成部材について、詳細に説明する。
パッケージは第1リード、第2リード、樹脂部を備える。
第1リード及び第2リードは、正負の極性に対応した一対の電極である。第1リード,第2リードは樹脂部内に設けられ、発光素子を搭載するための内部リード部と、樹脂部から突出し、実装基板と接続するための端子となる外部リード部と、を有する。
第1リード、第2リードは板状の金属を用いて形成され、波形板状、凹凸を有する板状であってもよい。第1リード、第2リードの厚みは均一であってもよいし、部分的に厚く又は薄くなってもよい。
第1リード、第2リードの内部リード部は、樹脂部の凹部の底面において、樹脂部から露出して設けられている。
第1リード、第2リードの外部リード部は、それぞれ対応する極性の内部リード部と連続して形成されており、樹脂部の右側面、左側面から突出し、樹脂部に沿うように、樹脂部の下面に屈曲している。
第1リード、第2リードを構成する材料は特に限定されないが、熱伝導率の比較的大きな材料で形成することが好ましい。このような材料で形成することにより、発光素子で発生する熱を効率的に、外部リード部を介して外部に放熱することができる。第1リード、第2リードを構成する材料は、例えば、200W/(m・K)程度以上の熱伝導率を有しているもの、比較的大きい機械的強度を有するもの、あるいは打ち抜きプレス加工又はエッチング加工等が容易な材料が好ましい。具体的には、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属又は鉄−ニッケル合金、燐青銅等の合金等が挙げられる。また、内部リード部の凹部の底面に露出した面には、搭載される発光素子からの光を効率よく外部に取り出すために、光反射性の良好な銀、金、アルミニウムなどの反射メッキが施されていることが好ましい。
樹脂部に用いられる樹脂材料としては、発光素子が発する光の波長に対して良好な透光性を有することが好ましく、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーンハイブリッド樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂、ポリフタルアミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂、液晶樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアミド樹脂又はこれらの樹脂を1種類以上含むハイブリッド樹脂などが挙げられる。なかでも、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフタルアミド樹脂が耐光性及び耐熱性に優れているため好ましい。ポリアミド樹脂は、ポリアミド6T、ポリアミド9T、ポリアミド10T、ポリアミド6C、ポリアミド9Cなどを使用することができる。
側面発光型の発光装置では、樹脂部の凹部の側壁と発光素子と距離が非常に短いので、光が樹脂部に高い強度で照射されるため、樹脂材料に耐光性が求められる。そのため、特に、化学構造にベンゼン環を含まないポリアミド樹脂、例えば、ポリアミド6C、ポリアミド9Cは、耐光性、耐熱性が優れているので好ましい。
樹脂部に含有させる光反射性物質としては、樹脂材料との屈折率差が大きく、良好な透光性を有する材料の粒子を用いることが好ましい。
このような光反射性物質としては、屈折率が、例えば1.8以上であって、光を効率的に散乱し高い光取り出し効率を得るためには、2.0以上であることが好ましく、2.5以上であることがより好ましい。樹脂材料との屈折率差は、例えば0.4以上であって、光を効率的に散乱し高い光取り出し効率を得るためには、0.7以上であることが好ましく、0.9以上であることがより好ましい。また、光反射性物質の粒子の平均粒径は、高い効率で光散乱効果を得られるように、0.08μm以上10μm以下であることが好ましく、0.1μm以上5μm以下であることがより好ましい。
なお、本明細書において、光反射性物質や蛍光体などの粒子の平均粒径の値は、電子顕微鏡を用いた観察によるものとする。粒子は一定軸方向の長さについて測定する定方向径を使用し、電子顕微鏡(SEM,TEM)で粒子の大きさを測定する個数基準(個数分布)を用いる。
また、光反射性物質として、具体的には、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化アルミニウムなどの白色顔料の粒子を用いることができる。なかでも、酸化チタン(TiO)は、水分などに対して比較的安定でかつ高屈折率であり、また熱伝導性にも優れるため好ましい。また、光反射性物質として、ワラストナイトのような繊維状の鉱物を含有することが好ましい。光反射性物質として1〜10μm程度の繊維状のものを用いることでパッケージの強度を高くすることができる。
また、より良好な反射性を得るために、発光素子が発する光が可視光の場合には、光反射性物質として酸化チタンを用いることが好ましく、紫外光の場合には、光反射性物質として酸化アルミニウムを用いることが好ましい。
また、樹脂材料は、十分な光反射性が得られ、かつ、パッケージの形状を形成する際の成形性が損なわれない範囲で、光反射性物質が含有されている。そのためには、樹脂部に含有される光反射性物質の含有率は、10質量%以上60質量%以下とすることが好ましい。
発光素子は、パッケージの凹部内に設けられ、第1リード電極、第2リードと、それぞれ第1ワイヤ、第2ワイヤで電気的に接続されている。発光素子は、凹部の底面にダイボンド剤を用いて接合される。ダイボンド剤はエポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂や、金、銀、金錫などの金属を用いる。
また、発光素子が発する光は、透光性を有する封止部材を介して凹部の開口からZ軸のプラス方向に出射される。発光素子は1個のみ搭載されているが、複数搭載することもできる。複数の発光素子は、同じ色又は互いに異なる色を発するものでもよい。
発光素子の発光色としては、用途に応じて任意の波長のものを選択することができる。例えば、波長430〜490nmの光を発する青色の発光素子としては、窒化物半導体を用いることができる。
第1ワイヤ、第2ワイヤ、第3ワイヤのワイヤは、発光素子や保護素子等の電子部品と、第1リード、第2リードと、を電気的に接続するための導電性の配線である。ワイヤの材質としては、金、銀、銅、白金、アルミニウム等の金属、及び、それらの合金を用いたものが挙げられるが、特に、熱伝導率等に優れた金を用いるのが好ましい。ワイヤの太さは特に限定されず、目的及び用途に応じて適宜選択することができる。
反射部材は、発光素子からの光を凹部の開口するZ軸のプラス方向に出射することを促進する。反射部材は透光性樹脂に白色顔料を充填したものを使用することができる。
白色顔料としては、例えば、酸化チタン、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウムなどを挙げることができ、単独でも、併用しても構わない。熱伝導性、光反射特性の点からは、酸化チタン、アルミナ、酸化マグネシウム、またはそれらの混合物であることが好ましい。また、白色顔料の粒径は、中心粒径が0.1〜5μmの範囲にあることが好ましい。中心粒径が0.1μm以上であると粒子が凝集し難く、分散性が良くなる傾向があり、5μm以下では高い反射率を得られる傾向がある。また、補強材が充填されていても良い。例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、ガラス繊維、ワラストナイトなどの繊維状フィラーが挙げられる。補強材の含有率は、10重量%以上50重量%以下が好ましい。
透光性樹脂として、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、それらのハイブリッド樹脂等の熱硬化性樹脂、または、熱可塑性樹脂を用いることができる。エポキシ樹脂としては、電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料で一般に使用されているものを用いることができ、特に限定されないが、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂をはじめとするフェノール類とアルデヒド類のノボラック樹脂をエポキシ化したもの、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アルキル置換ビフェノール等のジグリシジエーテル、ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等のポリアミンとエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂、及び脂環族エポキシ樹脂等があり、これらは単独でも、2種以上併用してもよい。また、使用するエポキシ樹脂は比較的着色のないものであることが好ましく、そのようなエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートを挙げることができる。
反射部材と封止部材とは界面があることが好ましい。反射部材と封止部材との界面を形成することで発光素子からの光を反射部材で反射させ、効率良く外部に放出することができる。ただし、反射部材に含有している白色顔料を高充填することにより、発光装置からの光取り出し効率を向上することができる。
封止部材は発光素子や保護素子等を外力、埃、水分等から保護すると共に、発光素子等の耐熱性、耐候性、耐光性を良好なものとすることができる。封止部材の材質としては、熱硬化性樹脂、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等の透明な材料を挙げることができる。このような材料に加えて、所定の機能を持たせるために、蛍光体や光反射率が高い物質等のフィラーを含有させることもできる。
封止部材は、例えば蛍光体を混合することで、発光装置の色調調整を容易にすることができる。蛍光体は、例えば、YAG(YAl12:Ce)やシリケート((Sr、Ba)SiO:Eu)等の黄色蛍光体、あるいは、CASN(CaAlSiN:Eu)やKSF(KSiF:Mn)等の赤色蛍光体、を挙げることができる。
封止部材に含有させるフィラーとしては、例えば、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム等の光反射率が高い物質を好適に用いることができる。また、所望外の波長をカットする目的で、例えば、有機や無機の着色染料や着色顔料を用いることができる。
発光装置は以下の工程により製造することができる。
第1リード、第2リードを持つパッケージを準備し、ダイボンド剤を用い発光素子を第1リードに実装する。発光素子と第1リードを第1ワイヤで接続し、発光素子と第2リードを第2ワイヤで接続する。その後、反射部材を凹部の四隅のうち所定の隅部に配置する。この反射部材の配置は、滴下、噴霧などを用いる。その後、反射部材を硬化した後、発光素子を覆うように凹部内に封止部材を配置する。
保護素子を載置する場合は、発光素子を載置した後、保護素子を載置することもできるが、保護素子を載置した後、発光素子を載置する方が好ましい。発光素子よりも保護素子が小さいためである。また凹部の中心付近に発光素子を載置するのに対し、保護素子は凹部の側壁に近い側に配置されるためである。保護素子を載置した後、保護素子の少なくとも一部は反射部材で覆われる。
成形前の反射部材の粘度を調整することで、発光素子に接触せず、凹部の側壁の内面のみに反射部材を配置することができる。反射部材の粘度の調整は樹脂自体の粘度を調整する場合の他、白色顔料や光拡散材等の含有量を調整することでも可能である。
本開示の実施形態に係る発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内などの各種表示装置、更には、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナなどにおける画像読取装置、プロジェクタ装置など、種々の光源に利用することができる。また、実施形態に係る発光装置は、側面発光型(サイドビュー型)について説明しているが、上面発光型(トップビュー型)についても適用できる。
1 発光装置
10 パッケージ
11 第1リード
12 第2リード
15 樹脂部
20 発光素子
25 保護素子
31 第1ワイヤ
32 第2ワイヤ
33 第3ワイヤ
40 反射部材
50 封止部材

Claims (15)

  1. X軸と、前記X軸に直交するY軸と、前記X軸及び前記Y軸に直交するZ軸と、において、
    前記Z軸方向に凹部を成し、前記凹部の底面に配置される第1リード及び第2リード、並びに、前記第1リード及び前記第2リードを固定し前記凹部の側壁にある樹脂部、を備え、前記Z軸方向から見て前記凹部の側壁の上辺で囲まれた形状が略矩形であるパッケージと、
    前記第1リードに配置され、前記Z軸方向から見て矩形を除く多角形形状である発光素子と、
    前記発光素子と前記第2リードとを電気的に接続する第2ワイヤと、
    前記凹部の四隅の少なくとも1つの隅部における前記側壁の内面を覆う反射部材と、
    を有し、
    前記第2リードに近接する前記発光素子の一辺と、前記第1リード又は前記第2リードの一辺の少なくとも1部と、は前記Z軸方向から見て略平行である発光装置。
  2. 前記略矩形は前記X軸方向が前記Y軸方向よりも長い形状であり、
    前記発光素子は前記X軸方向が前記Y軸方向よりも長い形状である請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子の一辺と、前記一辺に近接する前記反射部材とは前記Z軸方向から見て略平行である、請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記反射部材は前記凹部の底面に対して傾斜が設けられている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記第2リードに近接する前記発光素子の一辺と前記第2ワイヤとは略直交している、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記発光素子は、前記Z軸方向から見て略平行四辺形であり、
    前記反射部材は、前記凹部の四隅の対角線にある2つの隅部を覆っている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記第2リードに近接する前記発光素子の一辺と、前記凹部の四隅の対角線にある2つの隅部を覆っている前記反射部材と、は前記Z軸方向から見て略平行である、請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記発光素子は、前記Z軸方向から見て略台形であり、
    前記反射部材は、前記凹部の四隅の隣り合う2つの隅部を覆っている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 前記台形が持つ上底と下底は、前記凹部の側壁の内面と略平行である、請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記第2リードに近接する前記発光素子の一辺と、前記凹部の四隅の隣り合う2つの隅部を覆っている前記反射部材の一つと、は前記Z軸方向から見て略平行である、請求項8又は9に記載の発光装置。
  11. 前記発光素子は、前記Z軸方向から見て、前記X軸方向に長い六角形である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  12. 前記発光素子は、向かい合う3組の辺が平行であり、
    前記3組の辺のうち1組が前記凹部の側壁の内面と略平行であり、
    前記3組の辺のうち他の1組が、前記発光素子と近接する部分の前記第2リードと略平行である、請求項11に記載の発光装置。
  13. 前記反射部材は、前記凹部の四隅全てに配置されている、請求項12に記載の発光装置。
  14. 前記第2リードには保護素子が配置されており、前記保護素子は前記反射部材に覆われている、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の発光装置。
  15. X軸と、前記X軸に直交するY軸と、前記X軸及び前記Y軸に直交するZ軸と、において、
    前記Z軸方向に凹部を成し、前記凹部の底面に配置される第1リード及び第2リード、並びに、前記第1リード及び前記第2リードを固定し前記凹部の側壁にある樹脂部、を備え、前記Z軸方向から見て前記凹部の側壁の上辺で囲まれた形状がY軸のマイナス方向に出っ張っている凸型形状であるパッケージと、
    前記第1リードに配置され、前記Z軸方向から見てY軸のマイナス方向の下底がY軸のプラス方向の上底よりも短い台形である発光素子と、
    前記発光素子と前記第2リードとを電気的に接続する第2ワイヤと、
    前記凹部の少なくとも1つの隅部における前記側壁の内面を覆う反射部材と、
    を有し、
    前記第2リードに近接する前記発光素子の一辺と、前記第1リード又は前記第2リードの一辺の少なくとも1部と、は前記Z軸方向から見て略平行である発光装置。
JP2015249488A 2015-12-22 2015-12-22 発光装置 Active JP6361645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249488A JP6361645B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 発光装置
US15/384,777 US10121948B2 (en) 2015-12-22 2016-12-20 Light emitting device including different shapes of light emitting element having higher light extraction efficiency
US16/019,643 US10431725B2 (en) 2015-12-22 2018-06-27 Light emitting device including different shapes of light emitting element having higher light extraction efficiency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249488A JP6361645B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117867A JP2017117867A (ja) 2017-06-29
JP6361645B2 true JP6361645B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=59064527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249488A Active JP6361645B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10121948B2 (ja)
JP (1) JP6361645B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361645B2 (ja) * 2015-12-22 2018-07-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP3503225B1 (en) * 2017-12-22 2021-04-07 Nichia Corporation Light emitting device
JP6852745B2 (ja) * 2018-06-29 2021-03-31 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
WO2020003789A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
CN109952660B (zh) * 2018-12-14 2022-07-19 泉州三安半导体科技有限公司 发光二极管封装体
CN112563383A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 佛山市国星光电股份有限公司 一种led封装方法、led器件及cob光源
US11646384B2 (en) * 2021-02-11 2023-05-09 Apple Inc. Optoelectronic devices with non-rectangular die shapes
JP7243899B1 (ja) 2022-04-27 2023-03-22 信越半導体株式会社 発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107086B2 (ja) 1996-12-02 2008-06-25 日亜化学工業株式会社 面状発光装置及びそれを用いたディスプレイ装置
JPH11340576A (ja) 1998-05-28 1999-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体デバイス
JP2000124508A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Rohm Co Ltd 発光装置
JP2000261038A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Matsushita Electronics Industry Corp 発光ダイオード
JP3878579B2 (ja) 2003-06-11 2007-02-07 ローム株式会社 光半導体装置
JP2006086469A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置及び半導体発光装置の製造方法
JP3904585B2 (ja) 2004-10-07 2007-04-11 昭和電工株式会社 半導体素子の製造方法
JP2006156837A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置
WO2006068297A1 (en) 2004-12-22 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, illumination module, illumination apparatus, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element
KR100665216B1 (ko) * 2005-07-04 2007-01-09 삼성전기주식회사 개선된 측벽 반사 구조를 갖는 측면형 발광다이오드
JP2007027431A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Toshiba Corp 発光装置
TWI282480B (en) * 2005-07-25 2007-06-11 Ind Tech Res Inst Structure of illuminating unit and structure of illuminating light source
JP5564162B2 (ja) * 2006-09-29 2014-07-30 フューチャー ライト リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光ダイオード装置
KR20090124906A (ko) * 2007-03-12 2009-12-03 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 고출력 발광 장치 및 그것에 이용하는 패키지
US8138002B2 (en) * 2008-08-21 2012-03-20 Sony Corporation Semiconductor light-emitting element, fabrication method thereof, convex part formed on backing, and convex part formation method for backing
JP5503388B2 (ja) 2009-05-25 2014-05-28 株式会社神戸製鋼所 Led用リードフレーム
JP5525315B2 (ja) 2009-06-16 2014-06-18 株式会社神戸製鋼所 Led用リードフレーム
JP2011253846A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
DE102010024864B4 (de) 2010-06-24 2021-01-21 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil
DE102010027253B4 (de) 2010-07-15 2022-05-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil
JP5771124B2 (ja) 2011-03-18 2015-08-26 株式会社神戸製鋼所 Led用リードフレームおよびその製造方法
JP2014082453A (ja) 2012-09-25 2014-05-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
CN109979925B (zh) * 2012-12-06 2024-03-01 首尔伟傲世有限公司 发光二极管
JP6107510B2 (ja) 2013-07-25 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US9812625B2 (en) * 2014-02-18 2017-11-07 Nichia Corporation Light-emitting device having resin member with conductive particles
JP6671117B2 (ja) * 2014-07-08 2020-03-25 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
JP6361645B2 (ja) * 2015-12-22 2018-07-25 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180323357A1 (en) 2018-11-08
JP2017117867A (ja) 2017-06-29
US10121948B2 (en) 2018-11-06
US20170179354A1 (en) 2017-06-22
US10431725B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361645B2 (ja) 発光装置
US9484509B2 (en) Lighting device and method of manufacturing the same
US20180254394A1 (en) Light emitting apparatus
KR101905535B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 조명 장치
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
US10608147B2 (en) Package and light-emitting device
JP6387787B2 (ja) 発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法
JP6874288B2 (ja) 発光装置及びバックライト光源
WO2017188278A1 (ja) 発光装置
JP2019050363A (ja) 半導体パッケージ構造
TW201519476A (zh) 發光二極體封裝
JP2019145690A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6142883B2 (ja) 発光装置
JP6444754B2 (ja) 発光装置
JP6168096B2 (ja) 発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法
JP2010225754A (ja) 半導体発光装置
KR20140095723A (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
KR102042214B1 (ko) 발광 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
JP2017204502A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2010225755A (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2018088485A (ja) 発光装置
JP2017163002A (ja) 発光装置、及び、照明装置
KR101946922B1 (ko) 발광 소자 및 조명 장치
JP7460911B2 (ja) 発光装置及びそれを用いたディスプレイ
US11855244B1 (en) Light emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250