JP2007027431A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007027431A
JP2007027431A JP2005207673A JP2005207673A JP2007027431A JP 2007027431 A JP2007027431 A JP 2007027431A JP 2005207673 A JP2005207673 A JP 2005207673A JP 2005207673 A JP2005207673 A JP 2005207673A JP 2007027431 A JP2007027431 A JP 2007027431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
light emitting
led chip
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005207673A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Kaneko
桂 金子
Naomi Shinoda
直美 信田
Masahiro Yamamoto
雅裕 山本
Yasushi Hattori
靖 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005207673A priority Critical patent/JP2007027431A/ja
Priority to US11/355,886 priority patent/US7663307B2/en
Publication of JP2007027431A publication Critical patent/JP2007027431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01063Europium [Eu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Abstract

【課題】高い光出力で発光むらのない発光が可能な発光装置を提供する。
【解決手段】容器、前記容器内に配置され、SiC基板を有する上面が多角形の発光チップ(1)、発光チップ(1)の上面に設けられた電極パッド(5)、前記容器の底面に設けられたリード電極(7)、発光チップ1上面の角部の上方を経由し、発光チップ(1)の側面を縦方向に画定する辺(4a)に沿って設けられ、電極パッド(5)とリード電極(7)とを接続する導電性ワイヤー(6)、および、発光チップ(1)を封止し、蛍光体が透光性部材に分散されてなる蛍光体層を具備することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光装置に係り、特に半導体基板を用いたLEDチップを有する発光装置に関する。
半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせた発光装置は、照明光源や液晶バックライト光源などの分野で利用されている。こうした発光装置は、例えばシリコーン樹脂やガラス等の透光性部材の材料中に蛍光物質を含有させた後、発光素子が搭載された凹部内にディスペンサなどで滴下注入し、熱硬化させることにより形成される。(例えば、特許文献1参照)
SiC基板やGaN基板等の半導体基板を用いたLEDチップにおいては、正電極および負電極は、LEDチップの上面および下面に形成され、こうした半導体基板を用いたLEDチップは、光取り出し効率を改善するために素子基板の側面部分が斜め方向に加工されている。これによって、チップの上面だけでなく、斜めに加工した側面からも発光が得られる。こうした構造において、チップが覆われずに露出してしまう部分が生じ、これによって色ずれの原因ともなる。(例えば、特許文献2参照)
一般に、蛍光体は、粒径が大きいほど光変換効率が高いので、大粒径の蛍光体を高濃度に含有する蛍光体層でLEDチップをコーティングすることが望ましい。蛍光体を含有した樹脂をLEDチップに塗布する際、樹脂は導電性ワイヤーに引き寄せられやすく、LEDチップ周辺に均一な厚さの蛍光体層を形成できない。また、大粒径の蛍光体は沈降しやすいため導電性ワイヤーの下に回りこみにくく、蛍光体層における蛍光体の密度が不均一となる。不均一な厚さの蛍光体層や蛍光体の大きな密度分布は、色むらの原因となる。
特開平7−99345号公報 特開2004−274040号公開
本発明は、高い光出力で発光むらのない発光が可能な発光装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる発光装置は、容器、
前記容器内に配置され、半導体基板を有する上面が多角形の発光チップ、
前記発光チップの上面に設けられた電極パッド、
前記容器の底面に設けられた第1のリード電極、
前記発光チップ上面の角部の上方を経由し、前記発光チップの側面を縦方向に画定する辺に沿って設けられ、前記電極パッドと前記第1のリード電極とを接続する導電性ワイヤー、および
前記発光チップを封止し、蛍光体が透光性部材に分散されてなる蛍光体層
を具備することを特徴とする。
本発明によれば、高い光出力で発光むらのない発光が可能な発光装置が提供される。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる発光装置の断面図である。
図示する発光装置においては、容器としてのパッケージカップ11の底面のリード電極7の上にLEDチップ1が配置されている。LEDチップ1の上面の電極パッド(図示せず。図2の番号5に相当する。)は、導電性ワイヤー6によってパッケージカップ11の底面のリード電極8と接続されている。図示する発光装置においては、LEDチップ1の上面からおよびパッケージカップ11の底面にわたって蛍光体層10が配置されている。
図示する発光装置の上面図を、図2に示す。図示するように、リード電極7の上には上面が四角形の発光チップ1が下面3上にマウントされ、チップの上面2の中央領域には電極パッド5が設けられる。なお、中央領域とは、図2に示されたようなチップの上面2のほぼ重心位置を中心とする領域をさす。電極パッド5とリード電極8とは導電性ワイヤー6により接続され、この導電性ワイヤー6は、発光チップ1の側面4を横切ることなく、チップ側面を縦方向に画定する辺4aに沿って配置されている。
LEDチップ1としては、蛍光体を励起可能な発光波長の光を発光するものが用いられる。本発明の実施形態においては、SiC基板上に成長した窒化物半導体からなるLEDチップを用いる。LEDチップ1の厚さは、発光装置等に応じて適宜決定することができる。
白色系の光を発光させるため、蛍光体からの発光波長との補色関係を考慮して、発光チップ(LEDチップ)1の発光波長は、400nm以上550nm以下に設定することが好ましく、420nm以上490nm以下がより好ましい。蛍光体の種類によって、400nm以下の紫外域の光を発光するLEDチップを適用することもできる。紫外域の光を発光するLEDチップを用いる場合は、紫外域の光により赤色、黄色、緑色、青色等に発光する蛍光体を組み合わせて用い、それらの混色により白色系の光を発光させることができる。赤色、黄色、緑色、青色等に発光する蛍光体としては、後述する蛍光体を用いることが可能である。なお、紫外域の光により青色に発光する蛍光体としては、例えば(Sr,Ca)10(PO46Cl2:Eu2+やBaMg2Al1527:Eu2+等を用いることができる。
LEDチップ1の上面形状は、三角形以上の多角形であり、光取り出し効率を高めるためには、素子基板の側面部分を当該側面が斜め上を向くように斜め方向に加工しておくことが望ましい。例えばLEDチップの形状が四角形の場合は、電極などが形成された半導体ウエハにスクライブラインを引いた後に、外力により分割し、LEDチップを成型する。四角形以外の形状のLEDチップの場合も、上述した方法によりLEDチップを成型することができる。外力により半導体ウエハを分割できない場合は、塩素系ドライエッチング法などを用いてLEDチップを成型することができる。また、SiC基板、もしくは窒化物半導体薄膜上に六角形のフォトマスクでSiO2を蒸着することにより、六角柱状の結晶を成膜してもよい。
こうしたLEDチップ1の電極パッド5とリード電極8とを接続する導電性ワイヤー6としては、電極パッドとのオーミック性、機械的接続性、電気伝導性および熱伝導性がよいものが求められる。具体的には、金、銅、白金、アルミニウムなどの金属、およびそれらの合金を用いた導電性ワイヤーが挙げられる。本実施形態では、金製の導電性ワイヤーを使用した。なお、LEDチップ1の形状やワイヤーの材質によらず、導電性ワイヤー6の直径は、10μm以上45μm以下とすることが望まれる。直径が10μm未満の場合には、機械的強度が低下する。一方、45μmを越えると、LEDチップからの光を遮蔽するおそれがある。このような導電性ワイヤーは、ワイヤーボンディング機器によってLEDチップの電極パッドとリード電極とを接続する。
図1に示す発光装置においては、LEDチップ1の上面および側面、さらにパッケージカップ11の底面に蛍光体層10が設けられている。
蛍光体層10は、蛍光体が分散された透光性部材から構成され、透光性部材としては、例えば、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などの各種樹脂を用いることができる。場合によっては、LEDチップをパッケージに固定するための絶縁性接着剤(例えば、硝子のような透光性無機部材)を透光性部材として用いてもよい。蛍光体は、こうした透光性部材中に40wt%以上60wt%以下、望ましくは50wt%以上60wt%以下の濃度で分散されていることが好ましい。蛍光体の濃度が40wt%未満の場合には、青色発光部が強すぎるため白色化が困難となる。一方、60wt%を越えると光を遮蔽するおそれがある。
蛍光体層10は、80μm以上240μm以下の均一な膜厚で、LEDチップ1の上面および側面、さらにパッケージカップ11底面に存在することが好ましい。この範囲内の膜厚では、蛍光体の光変換効率を最大限に利用することができる。80μm未満の場合には、高い光変換効率を確保することができない。一方、240μmを越えると、光取り出し効率が低下するおそれがある。蛍光体層10の厚さは、100μm以上150μm以下がより好ましい。
特に、蛍光体層10の蛍光体の濃度が40wt%以上60wt%以下の場合には、蛍光体層10表面には、蛍光体の形状を反映した微細な凹凸が形成される。このため、光は、蛍光体層と外部との界面で効果的に拡散されるので、発光色の色むらを防止することが可能となる。パッケージカップ11の底部から500μm程度の高さまでであれば、図1に示したようにカップ凹部の側面にも、同様の膜厚で蛍光体層10が設けられていてもよい。
蛍光体層10中に分散される蛍光体としては、窒化物半導体を発光層とする半導体LEDチップから発光された光で励起されて発光する種々の蛍光体を利用することができる。青色LEDチップと黄色蛍光体とを用いた場合には、白色光が得られる。こうした蛍光体に赤色蛍光体や黄緑色蛍光体を混合してもよく、混合することによって演色性を高めることができる。
使用し得る蛍光体としては、以下のものが挙げられる。
黄色発光が可能な蛍光体としては、例えばYを含み、かつCeあるいはPrで付活されたイットリウム・アルミニウムガーネット酸化物蛍光体(YAG蛍光体)や、ケイ酸塩蛍光体、例えば(Ba,Ca,Sr)2SiO4:Euで表わされるユウロピウム賦活アルカリ土類金属シリケート系蛍光体などが挙げられる。
赤色発光が可能な蛍光体としては、例えば(Ba,Ca,Sr)2SiO4:Euで表されるユウロピウム賦活アルカリ土類金属シリケート系蛍光体等のケイ酸塩蛍光体が挙げられる。Srの一部をBaで置換することによって、発光スペクトルが短波長側へシフトし、Srの一部をCaで置換することによって、発光スペクトルが長波長側へシフトする。このように組成を変化することで、発光色を連続的に調節することが可能である。または、Nを含み、かつBe、Mg、Ca、Sr、Ba、およびZnから選択された少なくとも一つの元素と、C、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、およびHfから選択された少なくとも一つの元素とを含み、希土類元素から選択された少なくとも一つの元素で付活された窒化物蛍光体が挙げられる。ほかには、赤色破断面を有する破断粒子から構成され、赤色領域の発光を行なう(Mg、Ca、Sr、Ba)2Si58:Euで表されるユウロピウム賦活アルカリ土類シリコンナイトライド系蛍光体、規則的な結晶成長形状としてほぼ球形状を有する成長粒子から構成され、赤色領域の発光を行なう(Y、La、Gd、Lu)22S:Euで表されるユウロピウム賦活希土類オキシカルコゲナイト系蛍光体等が挙げられる。
緑色発光が可能なものとしては、例えば、破断面を有する破断粒子から構成され、緑色領域の発光を行なう(Mg、Ca、Sr、Ba)Si222:Euで表されるユウロピウム賦活アルカリ土類シリコンオキシナイトライド系蛍光体、破断面を有する破断粒子から構成され、緑色領域の発光を行なう(Mg、Ca、Sr、Ba)2SiO4:Euで表されるユウロピウム賦活アルカリ土類マグネシウムシリケート系蛍光体などが挙げられる。
上述したような蛍光体は、単独でも2種類以上を混合して用いてもよい。また、発光チップと組み合わせて任意の色調を得ることができる。例えば、青色を発光する半導体発光素子と、黄色蛍光体とを組み合わせることによって白色光を発光する発光装置が得られる。蛍光体を黄色蛍光体と赤色蛍光体との混合物に変更した場合には、暖色系の白色光となる。
2種類以上の蛍光体を混合調整させることによって、所望の白色系の混色光などを得ることができる。具体的には、発光チップの発光波長に合わせて色度点の異なる蛍光体の量を調整して、含有させることでその蛍光体間と発光チップで結ばれる色度図上の任意の点を発光させることができる。
青色光源による励起強度を考慮すると、上述したような蛍光体のうちでも、黄色蛍光体として、ケイ酸塩化合物、組成式(Sr,Ca,Ba)2SiO4:Euをベースとしたものを用いることが好ましい。その他の種類の黄色蛍光体として例えば、イットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光体、YAG:Ceや硫化物などの蛍光体を用いても白色を作製できる。
光変換効率を高めるため、蛍光体の粒径は、20μm以上75μm以下に設定することが好ましく、20μm以上45μm以下がさらに好ましい。粒径が20μm以上75μm以下とは、顕微鏡などで蛍光体層を観察した際、面積0.04mm2中の蛍光体数の3分の1以上の蛍光体粒子の粒径が20μm以上75μm以下にわたって分布していることをさす。
本発明の実施形態にかかる発光装置においては、電極パッドとリード電極とを接続する導電性ワイヤーは、チップ上面の角部上方を通過し、チップの側面を縦方向に画定する辺に沿って配置されている。すなわち、導電性ワイヤーはLEDチップの側面を横切ることがないので、出力の低下を引き起こすことがなく、高い光出力を得ることが可能となった。
LEDチップ上に配置される蛍光体層の厚さ、および蛍光体層に含有される蛍光体の濃度を特定の範囲内に規定した場合には、発光出力がさらに高められる。上述したように、蛍光体の濃度が40wt%以上60wt%以下の場合には、蛍光体の形状を反映した凹凸が蛍光体層の表面に生じる。こうした凹凸が存在することによって光は、蛍光体層と外部との界面で効果的に拡散される。その結果、発光色の色むらを防止して均一な発光を得ることが可能となる。
本発明の実施形態にかかる発光装置は、例えば、以下のような方法によって作製することができる。
まず、外部との電気的接続が可能な正および負のリード電極が底面に設けられたパッケージカップを用意し、上面に電極パッドを有するLEDチップ等の半導体発光素子を常法により搭載する。ワイヤーボンディングに当たっては、パッケージカップ底面のリード電極に、導電性ワイヤーをボンディングする。その後、導電性ワイヤーを、LEDチップの側面を縦方向に画定する辺に沿って配線し、チップ上面の角部の上方を経由して、LEDチップの上面に設けられた電極パッドにボンディングする。
一方、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などの透光性部材の材料中に20μm以上75μm以下の蛍光体を所定の濃度で分散させて、蛍光体層原料を調製する。蛍光体の粒径は、分級によって予め所定の範囲内に調節しておく。蛍光体層原料中における蛍光体の濃度は、40wt%以上60wt%以下に規定される。
その後、蛍光体層原料を加熱して、パッケージカップに搭載されたLEDチップの上面にディスペンサなどで滴下注入して塗布膜を形成する。
加熱温度は、透光性部材の熱硬化温度に応じて選択することができ、少なくとも蛍光体層原料が硬化する温度まで加熱することが必要である。例えば、透光性部材としてシリコーン樹脂を用いる場合には、150℃以上に加熱することが望まれる。
塗布に当たっては、固化後の蛍光体層の厚さが80μm以上240μm以下となるように、量を調節して微量を滴下する。蛍光体は、液状樹脂のような透光性部材よりも比重が大きいため、凝集沈降しやすい。蛍光体の沈降を防止して蛍光体が均一に存在する蛍光体層を得るためには、滴下される蛍光体層原料は最低限の量であることが望まれる。
その後、例えばオーブン内に載置して、80〜200℃で30分乃至3時間、透光性部材を加熱固化させる。蛍光体がLEDチップ周辺に凝集すると、光出力の低下が引き起こされてしまう。凝集を防ぐため、滴下後には、直ちに透光性部材を硬化させる必要がある。これによって、蛍光体は、重なり合うことなく、LEDチップ周辺に分散されて蛍光体層が形成されるため、光出力の低下は回避される。
加熱固化の条件は、透光性部材の加熱硬化温度に応じて選択することができる。例えばシリコーン樹脂を透光性部材として用いる場合に、80℃ないし200℃で30分ないし3時間の加熱により固化させることができる。
こうして、本発明の実施形態にかかる発光装置が得られる。
以下、本発明の具体例を示す。
(実施例1)
まず、LEDチップは、汎用のn型電極層と、SiC層と、窒化物半導体(AlxGayInzN、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)からなる発光層と、p型電極層とが積層して構成され青色領域の発光をなす。このLEDチップは、SiC基板を有し、上面が四角形である。また、チップのサイズは、底面300μm角である。LEDチップ上面の中央領域、具体的には上面200μm角の中心領域には、直径約100μmのAuSu製の電極パッドが設けられている。
こうしたLEDチップを、底面に銅板に金メッキを施したリード電極を有するパッケージカップに搭載し、リード電極に金ワイヤーをボンディングした。その後、チップの側面を縦方向に画定する辺に沿って配線し、チップ上面の角部の上方を経由して、LEDチップの上面に設けられた電極パッドにボンディングした。こうして、電極パッドとリード電極とを接続した。
一方、蛍光体として、(Sr1.84Ba0.12)SiO4:Euで表わされる組成を有する黄色蛍光体を用意し、透光性部材原料としては、シリコーン樹脂を用意した。用いた蛍光体の粒径は20μm以上45μm以下である。粒径が20μm以上45μm以下とは、顕微鏡などで蛍光体層を観察した際、面積0.04mm2中の蛍光体数の3分の1以上の蛍光体粒子の粒径が20μm以上45μm以下にわたって分布していることをさす。この蛍光体を50wt%の濃度でシリコーン樹脂に分散して、蛍光体層原料を得た。
前述の蛍光体層原料を、ディスペンサを用いてLEDチップ上に塗布した。その後、直ちにオーブン内に載置し、150℃で3時間放置して、本実施例の発光装置を完成した。得られた発光装置の断面を顕微鏡により観察したところ、膜厚100μmの均一な蛍光体層がLEDチップの上面および側面、さらにパッケージカップの底面に配置されていた。
比較のために、導電性ワイヤーの方向(角度)を変更した以外は、上述と同様にして発光装置を作製した。具体的には、図3に示すように、ワイヤーが発光チップの側面を直交して横切る角度を0°(a)とし、上述の角部を通過する方向を45°(c)とした。その間の角度(b)についても作製した。
各発光装置について光出力を光束測定装置により測定し、その結果を図4のグラフに示す。図4に示されるように、上面の角部上方を通過する方向に導電性ワイヤーを配置した場合(c)には、光出力は側面を横切る場合(a)の1.4倍程度に増加する。導電性ワイヤーが、LEDチップの側面を横切らないように配線することによって、出力が高められることが確認された。なお、導電性ワイヤーの配線角度が0°の場合の光出力を1とする。
LEDチップとしては、六角形のものを用いることもできる。この場合の発光装置の上面図を図5に示す。図示する発光装置は、LEDチップ1が六角形である以外は、図2に示したものと同様である。図示するように、導電性ワイヤー6は、LEDチップ1の上面の角部上方を経由し、チップの側面を縦方向に画定する辺4aに沿って設けられて、電極パッド5とリード電極8とを接続する。LEDチップの上面が六角形の場合には、配線方向は、四角形のLEDチップよりも2方向増えるため、ワイヤーボンディングを容易に行なうことができる。また、LEDチップの発光パターンもより円形に近づくため、光の指向性がよくなる。
(実施例2)
蛍光体を(Y.Gd)3(Al.Gd)512:Ceに変更した以外は、実施例1と同様にして、発光装置を作製し、出力を調べた。その結果を図6のグラフに示す。図6に示されるように、上面の角部上方を通過する方向に導電性ワイヤーを配置した場合(c)には、光出力は側面を横切る場合(a)の1.4倍程度に増加する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、半導体基板としてSiC基板を用いたが、これに限らずGaN基板等の他の半導体基板を用いることも可能である。半導体基板の対向する両面にそれぞれ電極を設け、両電極の間に電流を流す構成とすることができる。例えば、n型GaN基板上に成長した窒化物半導体からなるLEDチップを用いることができる。
また、図7に示すように、パッケージカップの底面にリード電極8a、8bを複数設け、これらの複数のリード電極8a、8bの各々とLEDチップ1の上面の電極パッド5との間をそれぞれ導電性ワイヤー6a、6bにより接続する構成を採用することも可能である。この構成においても、導電性ワイヤー6a、6bの各々はLEDチップ1の側面を横切ることなく、チップ側面を縦方向に画定する辺4a、4bに沿って配置される。図7では、LEDチップ上面の対角線上の二つの角部の上方を経由して導電性ワイヤー6a、6bが2本設けられている。導電性ワイヤーは、チップ側面を縦方向に画定する辺(図7では4つの辺)のうちすべての辺に沿って設けられても良いし、図7のように一部の辺に沿って設けられても良い。
その他、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態にかかる発光装置の一例の断面図。 本発明の一実施形態にかかる発光装置の上面を表わす概略図。 導電性ワイヤーの配線方向を表わす模式図。 実施例1における導電性ワイヤーの配線角度と光出力との関係を表わすグラフ図。 本発明の他の実施形態にかかる発光装置の上面を表わす概略図。 実施例2における導電性ワイヤーの配線角度と光出力との関係を表わすグラフ図。 本発明の他の実施形態にかかる発光装置の上面を表わす概略図。
符号の説明
1…LEDチップ; 2…LEDチップ上面; 3…LEDチップ下面
4…LEDチップ側面; 4a,4b…チップ側面を縦方向に画定する辺
5…上面電極パッド; 6,6a,6b…導電性ワイヤー
7,8,8a,8b…リード電極; 10…蛍光体層; 11…パッケージカップ。

Claims (5)

  1. 容器、
    前記容器内に配置され、半導体基板を有する上面が多角形の発光チップ、
    前記発光チップの上面に設けられた電極パッド、
    前記容器の底面に設けられた第1のリード電極、
    前記発光チップ上面の角部の上方を経由し、前記発光チップの側面を縦方向に画定する辺に沿って設けられ、前記電極パッドと前記第1のリード電極とを接続する導電性ワイヤー、および
    前記発光チップを封止し、蛍光体が透光性部材に分散されてなる蛍光体層
    を具備することを特徴とする発光装置。
  2. 前記蛍光体層は、80μm以上240μm以下の厚さで前記発光チップの上から前記容器の底にわたって存在することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記半導体基板と前記容器の底面との間に第2のリード電極を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記蛍光体層における前記蛍光体は、YAG蛍光体であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記蛍光体層における前記蛍光体は、ケイ酸塩蛍光体であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2005207673A 2005-07-15 2005-07-15 発光装置 Pending JP2007027431A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207673A JP2007027431A (ja) 2005-07-15 2005-07-15 発光装置
US11/355,886 US7663307B2 (en) 2005-07-15 2006-02-17 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207673A JP2007027431A (ja) 2005-07-15 2005-07-15 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007027431A true JP2007027431A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37661061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005207673A Pending JP2007027431A (ja) 2005-07-15 2005-07-15 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7663307B2 (ja)
JP (1) JP2007027431A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120016786A (ko) * 2010-08-17 2012-02-27 서울반도체 주식회사 발광 장치
US10121948B2 (en) 2015-12-22 2018-11-06 Nichia Corporation Light emitting device including different shapes of light emitting element having higher light extraction efficiency
JP2019033263A (ja) * 2018-08-30 2019-02-28 日亜化学工業株式会社 パッケージ及びそれを用いた発光装置
US10608147B2 (en) 2014-09-04 2020-03-31 Nichia Corporation Package and light-emitting device
WO2023248760A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置、および、半導体発光装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245020A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sharp Corp 発光ダイオード素子とその製造方法
JP4557824B2 (ja) * 2005-07-04 2010-10-06 株式会社東芝 発光装置およびその製造方法
JP2007273562A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP4282693B2 (ja) 2006-07-04 2009-06-24 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008078580A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
CN101752483B (zh) * 2008-12-15 2011-09-28 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 发光二极管
GB201418772D0 (en) * 2014-10-22 2014-12-03 Infiniled Ltd Display
GB201418810D0 (en) 2014-10-22 2014-12-03 Infiniled Ltd Display
JP6156402B2 (ja) * 2015-02-13 2017-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799345A (ja) 1993-09-28 1995-04-11 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP3421520B2 (ja) 1996-11-19 2003-06-30 三洋電機株式会社 発光装置及びその製造方法
JPH10209496A (ja) 1997-01-24 1998-08-07 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2000150966A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP3882539B2 (ja) * 2000-07-18 2007-02-21 ソニー株式会社 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置
TWI292961B (en) * 2002-09-05 2008-01-21 Nichia Corp Semiconductor device and an optical device using the semiconductor device
TWI228323B (en) * 2002-09-06 2005-02-21 Sony Corp Semiconductor light emitting device and its manufacturing method, integrated semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof, image display device and its manufacturing method, illumination device and manufacturing method thereof
JP4072632B2 (ja) 2002-11-29 2008-04-09 豊田合成株式会社 発光装置及び発光方法
US6806658B2 (en) 2003-03-07 2004-10-19 Agilent Technologies, Inc. Method for making an LED
JP2005191530A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
JP2005191420A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Stanley Electric Co Ltd 波長変換層を有する半導体発光装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120016786A (ko) * 2010-08-17 2012-02-27 서울반도체 주식회사 발광 장치
KR101719641B1 (ko) * 2010-08-17 2017-03-24 서울반도체 주식회사 발광 장치
US10608147B2 (en) 2014-09-04 2020-03-31 Nichia Corporation Package and light-emitting device
US10121948B2 (en) 2015-12-22 2018-11-06 Nichia Corporation Light emitting device including different shapes of light emitting element having higher light extraction efficiency
US10431725B2 (en) 2015-12-22 2019-10-01 Nichia Corporation Light emitting device including different shapes of light emitting element having higher light extraction efficiency
JP2019033263A (ja) * 2018-08-30 2019-02-28 日亜化学工業株式会社 パッケージ及びそれを用いた発光装置
WO2023248760A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置、および、半導体発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070013304A1 (en) 2007-01-18
US7663307B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007027431A (ja) 発光装置
US10763405B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP3589187B2 (ja) 発光装置の形成方法
JP5083503B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP4417906B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5286585B2 (ja) 発光装置
US6924514B2 (en) Light-emitting device and process for producing thereof
US8974852B2 (en) Method of manufacturing light-emitting device with fluorescent layer
JP2014112635A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
CN109427945B (zh) 半导体发光器件及其制造方法
US20050264194A1 (en) Mold compound with fluorescent material and a light-emitting device made therefrom
WO2013001685A1 (ja) 複合蛍光体および発光装置
JP2016157795A (ja) 発光モジュール
US8299487B2 (en) White light emitting device and vehicle lamp using the same
JP2007294895A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2002050800A (ja) 発光装置及びその形成方法
JP7137050B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP3399342B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JPH10233533A (ja) 発光装置の形成方法及び形成装置
JP7092474B2 (ja) 発光装置
JP5161907B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JPH11233832A (ja) 発光ダイオードの形成方法
US11152545B2 (en) Inert filler to increase wavelength converting material volume and improve color over angle
WO2017217549A1 (ja) 発光装置
JP2014201648A (ja) 蛍光体本体、蛍光体本体の製造方法、及びled素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223