JP2017034031A - 半導体素子および発光装置 - Google Patents

半導体素子および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034031A
JP2017034031A JP2015150877A JP2015150877A JP2017034031A JP 2017034031 A JP2017034031 A JP 2017034031A JP 2015150877 A JP2015150877 A JP 2015150877A JP 2015150877 A JP2015150877 A JP 2015150877A JP 2017034031 A JP2017034031 A JP 2017034031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
semiconductor
semiconductor layer
auxiliary
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015150877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6660687B2 (ja
Inventor
孝一 深沢
Koichi Fukazawa
孝一 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2015150877A priority Critical patent/JP6660687B2/ja
Priority to US15/222,383 priority patent/US9882106B2/en
Publication of JP2017034031A publication Critical patent/JP2017034031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660687B2 publication Critical patent/JP6660687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】リフロー時の水平方向への半田の広がりを抑え、素子同士を基板上に近接して実装可能な半導体素子、およびその半導体素子を発光素子として用いた発光装置を提供する。【解決手段】基板(3)に半田(33)で接合される半導体素子(1,1’)であって、半導体層(11)と、半導体層の下面(113)に形成された複数の素子電極(12A,12B)と、複数の素子電極とそれぞれ一体に形成された複数の補助電極(13A,13B)とを有し、複数の補助電極のそれぞれは下面に溝部(14)を有し、溝部の幅が補助電極の下端から上方に向かうほど狭くなるように溝部の側面(141,142)が半導体層の下面に対して傾斜していることを特徴とする半導体素子が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子および発光装置に関する。
半導体チップの実装方法として、例えば金や半田による突起状のバンプ電極を介して半導体チップを基板の電極に接続するものが知られている。例えば、特許文献1には、半導体チップ側に突起状の電極が形成され、基板側に挿入開口部を有する電極が形成され、半導体チップ側の電極が基板側電極の挿入開口部の開口縁に沿って基板側電極の中心に向かう方向に摺動しながら挿入開口部に挿入されて基板側電極と接続する半導体チップの電極接続構造が記載されている。特許文献1の発明では、この構成により、電極同士の位置ずれが接合時に解消される。
また、特許文献2には、基板の表面上に素子チップが取り付けられ、素子チップに接続された2つの電極が基板の裏面両端に配置されたチップ部品であって、2つの電極の対向する端縁に少なくとも1つの山または谷が形成されたチップ部品が記載されている。このチップ部品では、横向きに実装される場合であっても、半田ペーストの押出しや垂れ下がりが抑制され、半田ペーストが接合部の下部に滞留することが防止される。このため、2つの電極間でショートが発生したり、半田サイドボールが発生したりすることが回避される。
特開2008−021751号公報 特開2003−124378号公報
近年、半導体素子のサイズは特に小さくなってきており、素子同士が基板上に高密度に実装される。しかしながら、半導体素子の電極同士の間隔が狭くなると、半田を使用して素子を実装する場合に、電極間に半田が流れ込んでショートが発生することがある。
図9(A)〜図9(C)は、従来の半田付け用電極80を有する半導体素子の実装工程を説明するための断面図である。この半導体素子は下面に半田付け用電極80が形成されたバンプタイプの素子であり、図9(A)〜図9(C)は、半田付け用電極80、半導体素子が実装される基板81、基板81上の配線パターン82、および接合用の半田83を示す。図9(A)〜図9(C)は、それぞれ、半導体素子の実装前、実装後およびリフロー後の状態を示す。
基板81上に半導体素子が実装されると、図9(A)に示す半田付け用電極80の下端が、図9(B)に示すように、基板81上の配線パターン82上に塗布された半田83に接触する。そして、この状態でリフロー工程が行われると、図9(C)に示すように、半田83が溶融して半田付け用電極80の側面を這い上がり、水平方向に広がる。このような水平方向への広がりにより、場所によっては、隣接する半田付け用電極80同士の間で半田83が接触し、ショートが発生するおそれがある。このため、半田付け用電極80を有する半導体素子の場合には、素子同士の間隔をある程度空けなければならず、素子を近接して実装することが難しい。また、一般に、1つの半導体素子が有する複数の素子電極同士の間隔も狭いため、それらの素子電極にそれぞれ接続された半田付け用電極同士の間でショートが発生しないように、素子電極自体の間隔もある程度空けなければならなかった。
そこで、本発明は、リフロー時の水平方向への半田の広がりを抑え、素子同士を基板上に近接して実装可能な半導体素子、およびその半導体素子を発光素子として用いた発光装置を提供することを目的とする。
基板に半田で接合される半導体素子であって、半導体層と、半導体層の下面に形成された複数の素子電極と、複数の素子電極とそれぞれ一体に形成された複数の補助電極とを有し、複数の補助電極のそれぞれは下面に溝部を有し、溝部の幅が補助電極の下端から上方に向かうほど狭くなるように溝部の側面が半導体層の下面に対して傾斜していることを特徴とする半導体素子が提供される。
上記の半導体素子では、溝部は、当該溝部が形成された補助電極の複数の側面のうち、他の補助電極に面していない側面を貫通していることが好ましい。
上記の半導体素子では、複数の補助電極のそれぞれは、溝部が貫通していない側面が半導体層の下面に対して垂直であることが好ましい。
上記の半導体素子では、半導体層は発光層を含み、蛍光体を含有し半導体層の上面および側面を被覆する蛍光体層をさらに有することが好ましい。
上記の半導体素子では、複数の補助電極の端部は、水平方向において蛍光体層の外周面より内側に位置していることが好ましい。
また、半導体発光素子と、半導体発光素子が半田で接合される配線パターンが形成された基板とを有し、半導体発光素子は、発光層を含む半導体層と、半導体層の下面に形成された複数の素子電極と、複数の素子電極とそれぞれ一体に形成された複数の補助電極とを有し、複数の補助電極のそれぞれは下面に溝部を有し、溝部の幅が補助電極の下端から上方に向かうほど狭くなるように溝部の側面が半導体層の下面に対して傾斜していることを特徴とする発光装置が提供される。
上記の半導体素子および発光装置によれば、リフロー時の水平方向への半田の広がりが抑えられ、素子同士を基板上に近接して実装することが可能になる。
LED素子1の形状を示す図である。 図1(D)の部分拡大図である。 LED素子1の実装工程を説明するための断面図である。 補助電極13A,13Bの変形例を説明するための側面図である。 蛍光体層15で覆われたLEDパッケージ1’の形状を示す図である。 図5(D)の部分拡大図である。 発光装置2の上面図である。 図7のVIII−VIII線に沿った発光装置2の断面図である。 従来の半田付け用電極80を有する半導体素子の実装工程を説明するための断面図である。
以下、図面を参照しつつ、半導体素子および発光装置について説明する。ただし、本発明は図面または以下に記載される実施形態には限定されないことを理解されたい。
以下では、半導体素子が2端子の素子であり、特にLED(発光ダイオード)素子である場合の例を説明する。ただし、本明細書でいう半導体素子は、LEDに限らず、端子数も2個のものに限らず、ICなどの他の素子であってもよい。
図1(A)〜図1(D)は、LED素子1の形状を示す図である。図1(A)〜図1(D)は、それぞれ、LED素子1の斜視図、下面113を上に向けた(すなわち、上下を逆さまにした)LED素子1の斜視図、図1(B)と同様に上下を逆さまにしたLED素子1の側面図、およびLED素子1が基板3上に半田33で接合された状態の断面図である。また、図2は、図1(D)の部分拡大図である。
LED素子1は、半導体層11、素子電極12A,12B、および補助電極13A,13Bを有する。LED素子1は、半導体層11の下面113にある素子電極12A,12Bに、フリップチップ接合用のバンプである補助電極13A,13Bが形成されたバンプタイプの半導体素子である。図1(D)に示すように、LED素子1は、例えばガラスエポキシ基板などの絶縁性の基板3上に形成された配線パターン31の上に、半田33により接合される。LED素子1は、例えば1辺の長さが数百μm程度の小さな素子であり、図1(D)には示していないが、複数個が近接して基板3上に実装される(後述する図7を参照)。
半導体層11は、n型半導体層およびp型半導体層などの複数の半導体層が積層して構成されたものであり、内部に発光層を含む。LED素子1は、例えば青色系の半導体発光素子(青色LED)であり、発光波長帯域が450〜460nm程度の青色光を発光する。図示したLED素子1の半導体層11は直方体(箱型)の形状を有するが、半導体層11の形状は、円柱または八角柱などの他の形状であってもよい。
素子電極12A,12Bは、半導体層11内の発光層を発光させるための正電極および負電極として機能する電極であり、半導体層11の下面113に形成されている。図1(A)および図1(B)に示すように、素子電極12A,12Bは、下面113を2等分する中心線(図示せず)を挟んだ対称な位置に配置され、その中心線に沿って延びる板状の形状を有する。
補助電極13A,13Bは、LED素子1が基板3に接合されるときの半田付け用電極として機能する電極であり、それぞれ、素子電極12A,12Bの下面に素子電極12A,12Bと一体に形成されている。図1(B)および図1(C)に示すように、補助電極13A,13Bは、溝部14が形成されている点を除けば、素子電極12A,12Bに重なる大きさの直方体の外形を有する。補助電極13A,13Bの大きさは、鉛直方向の厚さについては素子電極12A,12Bより大きく、水平方向の幅および奥行きについては素子電極12A,12Bと同じである。なお、補助電極13A,13Bの水平方向の大きさは、素子電極12A,12Bより小さくてもよいし、逆に大きくてもよい。ただし、補助電極13A,13Bは、大き過ぎると高密度実装の妨げになるため、LED素子1を上面111側から見たときに半導体層11に隠れる範囲内の大きさであることが好ましい。
補助電極13A,13Bは、最初から素子電極12A,12Bと一体に形成されたものでもよいし、素子電極12A,12Bに後から金属片を接合して一体に形成されたものでもよい。最初から一体に形成される場合には、例えば、素子電極自体が通常のLED素子よりも厚めに形成され、その素子電極をエッチングによって削ることにより、素子電極12A,12Bと補助電極13A,13Bが形成される。後から接合される場合には、例えば、予め形成された素子電極12A,12Bの下面にLED素子1の実装用の半田33よりも融点が高い半田が印刷されて、補助電極13A,13Bとなる金属片が接合される。
補助電極13A,13Bの下面には、それぞれ溝部14が形成されている。図1(C)および図1(D)に示すように、溝部14の縦断面は台形である。溝部14の側面141,142は、半導体層11の下面113に対して傾斜しており、より詳細には、半導体層11に近付くほど水平方向における補助電極13A,13Bの中心(内側)に向けて傾斜している。すなわち、溝部14の幅は、半導体層11とは反対側である補助電極13A,13Bの下端側が広く、半導体層11の側である上端側に向かうほど狭くなる。なお、溝部14の断面の形状は、半導体層11の側に向かうにつれて側面が内側に傾斜していれば、台形に限らず、三角形や半円形などの他の形状であってもよい。ただし、溝部14はLED素子1よりもさらに小さいため、実際に製造することを考慮すると、その断面形状はなるべく単純であることが好ましい。
図1(B)および図1(C)に示すように、溝部14は、補助電極13A,13Bを長手方向に貫通しており、その両端は外部に開放されている。すなわち、溝部14は、その溝部14が形成された補助電極13Aの複数の側面131〜134のうち、他の補助電極13Bに面していない側面133,134を貫通している。補助電極13A,13Bの構造上の強度が確保できれば、溝部14は、もう1つの側面132を貫通して、3方向に開放されていてもよい。ただし、補助電極13A,13Bの向かい合う側面131を溝部14が貫通していると、補助電極13A,13Bの間の空間に半田が流れ出してショートが発生する恐れがあるため、側面131は開放されていないことが好ましい。
図3(A)〜図3(C)は、LED素子1の実装工程を説明するための断面図である。これらの図は、LED素子1の補助電極13A,13B、LED素子1が実装される基板3、基板3上の配線パターン31、および接合用の半田33を示す。図3(A)〜図3(C)は、それぞれ、図9(A)〜図9(C)に対応し、LED素子1の実装前、実装後およびリフロー後の状態を示す。
基板3上にLED素子1が実装されると、図3(A)に示す補助電極13A,13Bの下端が、図3(B)に示すように、基板3上の配線パターン31上に塗布された半田33に接触する。補助電極13A,13Bにより覆われる程度の面積に半田33が塗布された状態でリフロー工程が行われると、溶融した半田33は、丸くまとまって溝部14に収まり、図3(C)に示すように溝部14の側面141,142に沿って這い上がる。特に、溝部14の側面141,142は上方に向かうほど内側に傾斜しているため、半田33が這い上がりやすい。これにより、半田33が補助電極13A,13Bの外側にはみ出しにくくなるので、隣接する電極間で半田33がショートを引き起こす可能性は低くなる。また、溝部14の両端は外部に開放されているため、リフロー時のフラックスのガスが溝部14の内部に溜まることもない。
また、LED素子1では、セルフアライメントにより実装ずれが修復される効果も期待できる。特に、小型で2端子などの端子数が少ない素子の場合には、電極が素子本体に比べて特に小さく、素子の下面の中心付近に形成されるため、セルフアライメントが起こりにくく、実装時の位置ずれは修復されにくい。しかしながら、LED素子1では、補助電極13A,13Bがあることにより実装時にセルフアライメントが起こりやすくなるため、正規の位置からずれて基板3上に実装されても、そのずれは、許容範囲内であればリフロー時に自動的に修復される。
図4(A)〜図4(C)は、補助電極13A,13Bの変形例を説明するための側面図である。これらの図は、補助電極付きのLED素子と、その補助電極が接合される基板3上の配線パターン31とを示す。
図4(A)は、図1(A)〜図1(D)を用いて説明した補助電極13A,13Bを示す。図4(A)に示すように、補助電極13A,13Bの溝部14が貫通していない側面131,132は、半導体層11の下面113に対して垂直であることが好ましい。特に、図4(A)に示すように、補助電極が接合される配線パターン31同士の間隔と、素子電極12A,12Bの間隔とがほぼ等しい場合には、特に補助電極13A,13Bの対向する側面131は、垂直であることが好ましい。
図4(B)は、側面131,132が下端から上方に向かうほど外側に向けて、より詳細には、半導体層11に近付くほど水平方向における補助電極の中心から離れるように傾斜している補助電極13A’,13B’を示す。図4(B)に示すように、補助電極が接合される配線パターン31同士の間隔よりも素子電極12A,12Bの間隔が狭い場合には、側面131,132は、下端から上方に向かうほど外側に向けて傾斜していることが好ましい。
図4(C)は、側面131,132が下端から上方に向かうほど内側に向けて、より詳細には、半導体層11に近付くほど水平方向における補助電極の中心に向けて傾斜している補助電極13A’’,13B’’を示す。図4(C)に示すように、補助電極が接合される配線パターン31同士の間隔よりも素子電極12A,12Bの間隔が広い場合には、側面131,132は、下端から上方に向かうほど内側に向けて傾斜していることが好ましい。
ただし、図4(B)の補助電極13A’,13B’では、リフロー時に半田が溝部14の外側に漏れた場合に、その半田が側面131,132を這い上がって水平方向に広がるため、隣接する補助電極同士の間で半田が接触してショートが発生するおそれがある。一方、図4(C)の補助電極13A’’,13B’’では、リフロー時に半田が溝部14の外側に漏れた場合であっても、その半田は水平方向における補助電極の中心に向けて側面131,132を這い上がるため、半田の水平方向への広がりは抑えられる。このため、側面131,132の傾斜は、図4(B)よりも図4(C)の方がより好ましい。ただし、補助電極13A’’,13B’’も、LED素子1を上面111側から見たときに半導体層11に隠れる範囲内の大きさであることが好ましい。また、補助電極13A’’,13B’’の対向する側面131が傾斜することにより側面131の下端同士の間隔が狭くなり過ぎると、これらの補助電極間でショートが発生するおそれがある。このため、側面131,132のうち、特に側面131の傾斜はなるべく垂直に近い方が好ましい。
また、各補助電極の側面131と側面132の間で、垂直方向に対する傾斜の有無および傾斜の大きさが異なっていてもよい。図示しないが、例えば、2つの補助電極の対向する側面131が図4(A)のように垂直であり、かつ反対側の側面132が図4(B)または図4(C)のように傾斜していてもよい。逆に、2つの補助電極の対向する側面131が図4(B)または図4(C)のように傾斜し、かつ反対側の側面132が図4(A)のように垂直であってもよい。
図5(A)〜図5(D)は、蛍光体層15で覆われたLEDパッケージ1’の形状を示す図である。図5(A)〜図5(D)は、それぞれ、図1(A)〜図1(D)に対応し、LEDパッケージ1’の斜視図、図5(A)とは上下を逆さまにしたLEDパッケージ1’の斜視図、図5(B)と同様に上下を逆さまにしたLEDパッケージ1’の側面図、およびLEDパッケージ1’が基板3上に半田33で接合された状態の断面図である。また、図6は、図5(D)の部分拡大図である。
LEDパッケージ1’は、図1(A)〜図1(D)に示すLED素子1の半導体層11の上面111および四方の側面112を蛍光体層15により被覆したものである。蛍光体層15は、例えば、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などの無色かつ透明な樹脂に蛍光体の粒子(図示せず)を分散混入させて構成される。蛍光体層15は、LED素子1の半導体層11の下面113以外を被覆する。半導体層11の下面113では、各辺の端部に蛍光体層15の端部があり、下面113の中央では下面113と素子電極12A,12Bが露出している。蛍光体層15は、蛍光体の粒子を一様に含有し、下面113を除くLED素子1の各面を均等な厚さで覆うことが好ましい。
蛍光体層15は、例えば黄色蛍光体を含有する。黄色蛍光体は、LED素子1が出射した青色光を吸収して黄色光に波長変換する、例えばYAG(yttrium aluminum garnet)などの粒子状の蛍光体材料である。LEDパッケージ1’は、青色LEDであるLED素子1からの青色光と、それによって黄色蛍光体を励起させて得られる黄色光とを混合させることで得られる白色光を出射する。
あるいは、蛍光体層15は、例えば緑色蛍光体と赤色蛍光体などの複数種類の蛍光体を含有してもよい。緑色蛍光体は、LED素子1が出射した青色光を吸収して緑色光に波長変換する、例えば(BaSr)SiO:Eu2+などの粒子状の蛍光体材料である。赤色蛍光体は、LED素子1が出射した青色光を吸収して赤色光に波長変換する、例えばCaAlSiN:Eu2+などの粒子状の蛍光体材料である。この場合、LEDパッケージ1’は、青色LEDであるLED素子1からの青色光と、それによって緑色蛍光体および赤色蛍光体を励起させて得られる緑色光および赤色光とを混合させることで得られる白色光を出射する。
LEDパッケージ1’では、同じLEDパッケージを近接して高密度に実装できるように、補助電極13A,13Bは、水平方向における端部が蛍光体層15の外周面より内側に位置するように配置される。すなわち、LEDパッケージ1’を上方から見たときには補助電極13A,13Bの端部は蛍光体層15からはみ出さず、補助電極13A,13Bは蛍光体層15に隠れて見えないように配置されている。
LEDパッケージ1’でも、LED素子1と同様に、溝部14を有する補助電極13A,13Bにより、リフロー時に半田の広がりを抑制する効果や、セルフアライメントの効果が得られる。
図7は、発光装置2の上面図である。また、図8は、図7のVIII−VIII線に沿った発光装置2の断面図である。発光装置2は、例えば照明用LED、LED電球などの種々の照明装置における発光部に相当し、主要な構成要素として、複数のLEDパッケージ1’と、基板3とを有する。図7は、9個のLEDパッケージ1’が3×3個の格子状に実装された場合の例を示す。また、図8は、発光装置2に含まれる9個のうち3個のLEDパッケージ1’と、基板3との断面を示す。
LEDパッケージ1’は、半導体素子(半導体発光素子)の一例であり、図5(A)〜図5(D)に示したものと同じ素子である。LEDパッケージ1’は、図1(A)〜図1(D)を用いて説明した補助電極13A,13Bを有し、基板3に密集して(狭ピッチで)実装され、リフロー工程を経て基板3に半田33で接合される。
基板3は、例えばガラスエポキシ基板、BTレジン基板、セラミックス基板またはメタルコア基板などの絶縁性基板である。基板3の上面には、複数のLEDパッケージ1’の補助電極13A,13Bが接続される配線パターン31が形成されている。配線パターン31のうちLEDパッケージ1’で覆われない部分の上面には、図7における基板3の左端と右端を除いて、レジスト32が形成されている。
配線パターン31は、図7における横方向に3個×3列配列したLEDパッケージ1’に対応して、3列形成されている。図8に示すように、各列の配線パターン31は、LEDパッケージ1’の下に切れ目があり、各LEDパッケージ1’の補助電極13A,13Bのうちの一方が接続される部分と、他方が接続される部分とに分かれている。各列の3個のLEDパッケージ1’は直列に接続されており、図7における基板3の左端と右端の配線パターン31が外部電源に接続されて電圧が印加されることにより、発光装置2は発光する。
図3(A)〜図3(C)を用いて説明したように、補助電極13A,13Bに溝部14が形成され、溝部14の側面141,142が上方に向かうほど内側に傾斜していることにより、リフロー時に溶融した半田33は、溝部14の内部に収まり、側面141,142に沿って這い上がる。このため、半田33は、補助電極13A,13Bの外側にはみ出しにくくなるので、隣接する電極間で半田33がショートを引き起こす可能性は低くなる。
また、補助電極13A,13Bが設けられていることにより、LEDパッケージ1’が基板3に実装されるときにはセルフアライメントの効果も得られる。このため、LEDパッケージ1’が正規の位置から多少ずれて基板3上に配置されたとしても、その位置ずれは自動的に補正される。
さらに、補助電極13A,13Bは蛍光体層15からはみ出さない範囲内で水平方向に広がっているので、基板3上に複数のLEDパッケージ1’を近接させて実装するときに、補助電極13A,13Bが邪魔になることもない。このため、発光装置2では、バンプタイプのLEDパッケージ1’を複数個密集させて実装することも可能になる。これにより、発光装置2では、複数のLEDパッケージ1’による出射光の混色性が向上する。
1 LED素子
1’ LEDパッケージ
11 半導体層
12A,12B 素子電極
13A,13B 補助電極
14 溝部
15 蛍光体層
2 発光装置
3 基板
31 配線パターン
32 レジスト
33 半田

Claims (6)

  1. 基板に半田で接合される半導体素子であって、
    半導体層と、
    前記半導体層の下面に形成された複数の素子電極と、
    前記複数の素子電極とそれぞれ一体に形成された複数の補助電極と、を有し、
    前記複数の補助電極のそれぞれは下面に溝部を有し、
    前記溝部の幅が前記補助電極の下端から上方に向かうほど狭くなるように前記溝部の側面が前記半導体層の下面に対して傾斜している、
    ことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記溝部は、当該溝部が形成された補助電極の複数の側面のうち、他の補助電極に面していない側面を貫通している、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記複数の補助電極のそれぞれは、前記溝部が貫通していない側面が前記半導体層の下面に対して垂直である、請求項2に記載の半導体素子。
  4. 前記半導体層は発光層を含み、
    蛍光体を含有し前記半導体層の上面および側面を被覆する蛍光体層をさらに有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体素子。
  5. 前記複数の補助電極の端部は、水平方向において前記蛍光体層の外周面より内側に位置している、請求項4に記載の半導体素子。
  6. 半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子が半田で接合される配線パターンが形成された基板と、を有し、
    前記半導体発光素子は、
    発光層を含む半導体層と、
    前記半導体層の下面に形成された複数の素子電極と、
    前記複数の素子電極とそれぞれ一体に形成された複数の補助電極と、を有し、
    前記複数の補助電極のそれぞれは下面に溝部を有し、
    前記溝部の幅が前記補助電極の下端から上方に向かうほど狭くなるように前記溝部の側面が前記半導体層の下面に対して傾斜している、
    ことを特徴とする発光装置。
JP2015150877A 2015-07-30 2015-07-30 半導体素子および発光装置 Active JP6660687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150877A JP6660687B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 半導体素子および発光装置
US15/222,383 US9882106B2 (en) 2015-07-30 2016-07-28 Semiconductor device and light-emitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150877A JP6660687B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 半導体素子および発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034031A true JP2017034031A (ja) 2017-02-09
JP6660687B2 JP6660687B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=57989340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150877A Active JP6660687B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 半導体素子および発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9882106B2 (ja)
JP (1) JP6660687B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004064A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 マルチビーム型半導体レーザ素子およびマルチビーム型半導体レーザ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180019234A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 Innolux Corporation Display devices and methods for forming the same
JP6565895B2 (ja) * 2016-12-26 2019-08-28 日亜化学工業株式会社 半導体装置用パッケージ及び半導体装置
KR20180090002A (ko) * 2017-02-02 2018-08-10 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP6754921B1 (ja) 2018-12-14 2020-09-16 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 半導体装置
CN109980059A (zh) * 2019-04-17 2019-07-05 厦门乾照半导体科技有限公司 一种电极具有开口的led芯片结构
TWI726685B (zh) * 2020-04-16 2021-05-01 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光元件顯示裝置
CN113161455A (zh) * 2021-01-26 2021-07-23 江西乾照光电有限公司 一种MiniLED芯片及其制作方法
DE102021202920A1 (de) * 2021-03-25 2022-09-29 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer halbleiterchip, herstellungsverfahren und halbleiterbauteil

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648647A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JP2001015556A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Casio Comput Co Ltd 半導体装置及びその製造方法並びにその実装構造
JP2004119984A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Lumileds Lighting Us Llc 波長変換した半導体発光デバイスの選択的フィルタリング
JP2010278139A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013098202A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びそれを備えた電子機器並びにその製造方法
US20150179901A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Jung-Tae OK Method of fabricating white led devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3830125B2 (ja) * 2000-03-14 2006-10-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003124378A (ja) 2001-10-11 2003-04-25 Rohm Co Ltd チップ部品
US7118389B2 (en) * 2004-06-18 2006-10-10 Palo Alto Research Center Incorporated Stud bump socket
WO2006112384A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
JP4247690B2 (ja) * 2006-06-15 2009-04-02 ソニー株式会社 電子部品及その製造方法
JP5187714B2 (ja) 2006-07-11 2013-04-24 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体チップの電極接続構造
TWI562295B (en) * 2012-07-31 2016-12-11 Mediatek Inc Semiconductor package and method for fabricating base for semiconductor package
JPWO2014033977A1 (ja) * 2012-08-29 2016-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US9627347B2 (en) * 2012-09-24 2017-04-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device manufacturing apparatus
US9548282B2 (en) * 2012-11-08 2017-01-17 Nantong Fujitsu Microelectronics Co., Ltd. Metal contact for semiconductor device
US9831407B2 (en) * 2013-11-21 2017-11-28 Lumens Co., Ltd. Light emitting device package, backlight unit, illumination apparatus, and method of manufacturing light emitting device package

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648647A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JP2001015556A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Casio Comput Co Ltd 半導体装置及びその製造方法並びにその実装構造
JP2004119984A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Lumileds Lighting Us Llc 波長変換した半導体発光デバイスの選択的フィルタリング
JP2010278139A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013098202A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びそれを備えた電子機器並びにその製造方法
US20150179901A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Jung-Tae OK Method of fabricating white led devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004064A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 マルチビーム型半導体レーザ素子およびマルチビーム型半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9882106B2 (en) 2018-01-30
US20170133567A1 (en) 2017-05-11
JP6660687B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660687B2 (ja) 半導体素子および発光装置
US8735934B2 (en) Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same
US10041663B2 (en) Light source and method of mounting light-emitting device
JP6032414B2 (ja) 発光モジュール
US9461207B2 (en) Light emitting device, and package array for light emitting device
JP2009081193A (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
JP5236406B2 (ja) 半導体発光モジュールおよびその製造方法
JP2012532441A (ja) 発光ダイオードパッケージ
US8030835B2 (en) Light emitting device
TWI819093B (zh) 光源裝置之製造方法
JP6567050B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US7285803B2 (en) Light-emitting diode lamp having a terminal portion with a notch portion
TWM484188U (zh) 發光元件
JP6065586B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
EP2704541A2 (en) Wiring board, light-emitting device, and method of manufacturing the wiring board
WO2018105448A1 (ja) 発光装置
JP5039474B2 (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
JP6611795B2 (ja) Ledパッケージ、発光装置およびledパッケージの製造方法
JP6575065B2 (ja) 発光装置
US11043475B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
JP2024085008A (ja) 基板の製造方法及び面状光源
JP2017084929A (ja) 発光装置
JP2017059710A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250