JP6032414B2 - 発光モジュール - Google Patents

発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6032414B2
JP6032414B2 JP2012252715A JP2012252715A JP6032414B2 JP 6032414 B2 JP6032414 B2 JP 6032414B2 JP 2012252715 A JP2012252715 A JP 2012252715A JP 2012252715 A JP2012252715 A JP 2012252715A JP 6032414 B2 JP6032414 B2 JP 6032414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
led element
land portion
wiring
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012252715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103177A (ja
Inventor
陽光 佐々木
陽光 佐々木
惣彦 別田
惣彦 別田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2012252715A priority Critical patent/JP6032414B2/ja
Priority to CN2013200310899U priority patent/CN203103354U/zh
Priority to TW102103359A priority patent/TW201421751A/zh
Priority to EP13154793.7A priority patent/EP2733754A2/en
Priority to US13/781,427 priority patent/US20140138732A1/en
Publication of JP2014103177A publication Critical patent/JP2014103177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032414B2 publication Critical patent/JP6032414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09427Special relation between the location or dimension of a pad or land and the location or dimension of a terminal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明の実施形態は、フェイスダウン型のLED素子を用いた発光モジュールに関する。
従来、例えば照明装置などに用いられる発光モジュールは、基板の実装面に配線パターンが形成され、この配線パターン上にLED素子が実装されている。
LED素子には、フェイスアップ型とフェイスダウン型とがあり、フェイスアップ型は光照射方向の上面側に発光層が形成され、フェイスダウン型は光照射方向に対して反対側となる下面側に発光層を有している。フェイスダウン型のLED素子の場合、発熱源である発光層が基板側に近くなるため、LED素子が発生する熱を基板側へ逃しやすくすることができ、発光モジュールの高出力化に対応することができる。
フェイスダウン型のLED素子は、発光層としてP層およびN層を有し、LED素子の下面にはP層およびN層にそれぞれ接続された二極の半田接合部が形成されている。
フェイスダウン型のLED素子を基板に実装する実装方法としては、例えばフリップチップ実装方式がある。このフリップチップ実装方式では、LED素子の半田接合部をランド部に押し付けて加熱し、半田接合部の半田材料が融点以上に温度上昇することで、半田部が溶融してランド部との間で合金層を形成し、接合される。
特開2012−212733号公報
しかしながら、LED素子の半田接合部を基板のランド部に接合する際、溶けて流動性が生じた半田材料がLED素子とランド部との間からLED素子の側方にはみ出すとともに、表面張力によってLED素子の側面を這い上がる場合がある。
フェイスダウン型のLED素子は、P層およびN層がLED素子の下面に位置しているが、P層、N層またはP層とN層の両方が側面に露出している場合があり、LED素子の側面を這い上がった溶融半田材料によってP層やN層が反対の極性を持つランド部や半田接合部と短絡するおそれがある。
本発明が解決しようとする課題は、実装によるLED素子の短絡を防止できる発光モジュールを提供することである。
実施形態の発光モジュールは、LED素子、第1の半田接合部、第2の半田接合部および板を具備する。LED素子は、第1の主面、および第1の主面に対して反対側の第2の主面を有するとともに、第1の主面側に設けられる透明層と、透明層の第2の主面側に設けられた第1の半導体層と、第1の半導体層の第2の主面側に設けられた第2の半導体層と、第1の半導体層と第2の半導体層の間に設けられた発光層と、を備える。第1の半田接合部は、第1の半導体層の第2の主面側に設けられる。第2の半田接合部は、第2の半導体層の第2の主面側に設けられる。基板は、LED素子を実装する実装面を備える。実装面には、第1の半田接合部が接続される第1のランド部を有する第1の配線パターンが形成されているとともに、第2の半田接合部が接合される第2のランド部を有する第2の配線パターンが第1のランド部と対向するように形成されている。第1および第2のランド部は、それらの縁を形成する縁部がLED素子の側面よりもLED素子の内側にそれぞれ配置され、第1のランド部と第2のランド部とが互いに対向する方向に対して交差する方向における第2のランド部の幅が第1のランド部の幅よりも小さく、かつ、第1のランド部と第2のランド部の互いに対向する縁部以外の縁部において、第2のランド部の縁部が第1のランド部の縁部よりもLED素子の側面に対してより内側に配置されている。
本発明によれば、LED素子の短絡を防止することが期待できる。
一実施形態を示す発光モジュールの断面図である。 同上発光モジュールのランド部およびランド部との第1の配線構造を示す基板の平面図である。 同上発光モジュールと比較する従来構造の発光モジュールの断面図である。 同上発光モジュールの平面図である。 同上ランド部との第2の配線構造を示す基板の平面図である。 同上第2の配線構造を示す基板の斜視図である。 同上ランド部との第3の配線構造を示す基板の平面図である。 同上ランド部との第4の配線構造を示す発光モジュールの断面図である。
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1に発光モジュール10の断面図を示す。発光モジュール10は、基板としてのDPC(Direct Plated Copper)基板11、およびこのDPC基板11に実装されたLED素子12を備えている。
DPC基板11は、セラミック基板13を有している。このセラミック基板13の表面が第1の面としての実装面13a、および実装面13aに対して反対側が第2の面としての裏面13bである。
実装面13aに配線電極14aが形成され、裏面13bに配線電極14bが形成されている。これら配線電極14a,14bは、セラミック基板13の面上に形成された電極層を備えている。配線電極14aは所定の形状に形成された配線パターン15であり、配線電極14bは裏面13bの略全域に形成されている。
電極層は、例えばチタンなどの金属のスパッタリングによって形成されたシード層の上に、銅のめっき処理によって、厚み25〜75μm程度の銅めっき層を形成したものである。電極層は、銅めっき層の上に、例えばニッケル/金、あるいはニッケル/パラジウム/金を電解めっき法や無電解めっき法などのめっき処理によってさらに金属めっき層を形成したものであってもよい。なお、無電解めっき法の場合、配線パターン15の主面のみならず側面にも金属めっき層を形成することができる。
図1および図2に示すように、配線パターン15は、LED素子12を実装する第1の配線パターン15Nおよび第2の配線パターン15Pを備えている。第1の配線パターン15Nには、ランド部16としての第1のランド部16N、およびこの第1のランド部16Nに接続される第1の配線構造の配線部17としての第1の配線部17Nが形成されている。第2の配線パターン15Pには、ランド部16としての第2のランド部16P、およびこの第2のランド部16Pに接続される第1の配線構造の配線部17としての第2の配線部17Pが形成されている。ランド部16N,16Pは、例えば四角形状に形成されている。配線部17N,17Pは、ランド部16N,16Pの対向する縁部に対して反対側の縁部中央にそれぞれ接続されており、ランド部16N,16Pの幅より狭い幅寸法に形成されている。なお、図1にはランド部16N,16Pの部分で切断した発光モジュール10の断面図を示している。
また、LED素子12は、フェイスダウン型のベアチップである。LED素子12は、光を放出する側の面である第1の主面としての上面12aおよびこの上面12aに対して反対側、すなわち基板11側に位置する面である第2の主面としての下面12bを有している。LED素子12は上面12a側に透明層としてのサファイア層21を有し、このサファイア層21の裏面21b側に第1の半導体層としてのN層22および第2の半導体層としてのP層23がそれぞれ形成され、これらN層22とP層23との間に発光層24がそれぞれ形成されている。さらに、LED素子12の下面12b側には、N層22の電極部に接続された半田接合部としての第1の半田接合部25Nと、P層23の電極部に接続された半田接合部としての第2の半田接合部25Pとが所定の間隔をあけて形成されている。これら2極の半田接合部25N,25Pは、例えば金/錫の合金からなる半田材料であり、四角形状に形成されている。また、LED素子12は、2極の半田接合部25N,25Pが並ぶ方向に長い直方体形状に形成されており、周面には本実施形態ではN層22が露出している。なお、第1の半田接合部25NとP層23との間は絶縁されている。
そして、LED素子12は、例えばフリップチップ実装方式によってDPC基板11に実装されている。すなわち、LED素子12の半田接合部25N,25Pをランド部16N,16Pに押し付けて加熱し、半田接合部25N,25Pの半田材料が融点以上に温度上昇することで、半田接合部25N,25Pが溶融してランド部16N,16Pとの間で合金層を形成し、接合される。
このとき、LED素子12の第2の半田接合部25Pと第2のランド部16Pとの関係は次のようになっている。第2のランド部16Pが、LED素子12の側面より内側、すなわち第1のランド部16Nに対向する縁部に対して反対側の縁部と、LED素子12の長辺に対向する一対の縁部がLED素子12の短側面および長側面よりも内側に配置されている。より好ましくは、第2の半田接合部25Pの側面より内側に配置されている。したがって、第2のランド部16Pの面積は、第2の半田接合部25Pの面積より小さくなっている。
このような第2の半田接合部25Pと第2のランド部16Pとの関係により、LED素子12を実装する際に溶けて流動性が生じた第2の半田接合部25Pの溶融半田材料は、第2のランド部16Pの周辺部からセラミック基板13側に流れ落ち、LED素子12の側面からはみ出してそのLED素子12の側面を這い上がるのを抑制でき、LED素子12の短絡を防止することができる。また、LED素子12の第1の半田接合部25Nと第1のランド部16Nとの関係についても、第2の半田接合部25Pと第2のランド部16Pと同様の関係にしている。
なお、第2のランド部16Pと第1のランド部16Nの面積は、異なる大きさとしても、同じ大きさとしてもよい。異なる大きさとした場合、第2のランド部16Pと第1のランド部16Nを識別することが可能となるので、製法上メリットがある。また、溶融半田材料の這い上がりによる短絡の可能性が高いのは第2のランド部16P側であるので、第2のランド部16P側のみLED素子12の側面より内側に配置するようにしてもよい。
ここで、図3に、本実施形態の発光モジュール10と比較する従来構造の発光モジュールを示す断面図を示す。なお、本実施形態の発光モジュール10と同様の構成については同一符号を用いて説明する。
LED素子12の第2の半田接合部25Pと第2のランド部16Pとの関係は次のようになっている。第2のランド部16Pが、LED素子12の側面および第2の半田接合部25Pの側面より外側、すなわち第1のランド部16Nに対向する縁部に対して反対側の縁部がLED素子12の短側面および長側面よりも外側に配置されている。また、図示していないが、LED素子12の長辺に対向する一対の縁部も、LED素子12の長側面よりも外側に配置されている。したがって、第2のランド部16Pの面積は、第2の半田接合部25Pの面積より大きくなっている。
このような第2の半田接合部25Pと第2のランド部16Pとの関係であるため、LED素子12を実装する際に溶けて流動性が生じた第2の半田接合部25Pの溶融半田材料は、LED素子12と第2のランド部16Pとの間からLED素子12の側方にはみ出すとともに、表面張力によってLED素子12の側面を這い上がってN層22に到達し、N層22と短絡する場合がある。
したがって、上述した本実施形態の発光モジュール10の第2の半田接合部25Pと第2のランド部16Pとの関係とすることにより、LED素子12のN層22とP層23とが半田を介して短絡するのを防止することができる。
また、第2のランド部16Pには給電のための第2の配線部17Pが接続されているため、LED素子12を実装する際に溶けて流動性が生じた第2の半田接合部25Pの溶融半田材料は、第2の配線部17P以外の箇所では第2のランド部16Pの周辺部からセラミック基板13側に流れ落ちるが、第2の配線部17Pの箇所では第2の配線部17P上にはみ出し得る。
しかしながら、第2の配線部17Pは第2のランド部16Pの幅より狭い幅寸法に形成されているため、第2の配線部17P上にはみ出した溶融半田材料は、一部が第2の配線部17Pの両側からセラミック基板13側に流れ落ちることもあって、LED素子12の側面を這い上がるのを抑制でき、N層22とP層23とが半田を介して短絡するのを防止できる。
しかも、配線部17N,17Pはランド部16N,16Pの幅より狭い幅寸法に形成されているため、発光モジュール10の発光効率を向上できる。これは、配線電極14aの表面(例えばニッケル/金あるいはニッケル/パラジウム/金の金属めっき層)の反射率とセラミック基板13の表面の反射率を比べると、配線電極14aの反射率の方が低いためであり、配線部17N,17Pの幅を狭くして、セラミック基板13に対する配線電極14aの面積の割合を小さくすることで、DPC基板11の表面の反射効率を高くし、発光モジュール10の発光効率を向上できる。溶融半田材料の這い上がりや反射効率を考慮すると、配線部17N,17Pの幅は、ランド部16N,16Pの幅に対して、1/2以下、さらには1/3以下であるのが望ましい。ただし、LED素子12に電流を供給することを考慮すると、1/10以上であるのが望ましい。
さらに、ランド部16N,16Pの面積についても半田接合部25N,25Pの面積より小さく形成されているため、セラミック基板13に対するランド部16N,16Pの面積の割合が小さくなり、DPC基板11の表面の反射効率を高くし、発光モジュール10の発光効率を向上できる。
また、図4に発光モジュール10の平面図を示す。DPC基板11の実装面13aに配線パターン15が形成され、この配線パターン15上に複数のLED素子12が実装されている。
配線パターン15は、外部からLED素子12を点灯させる直流電力が給電される一対の端子部31、および一対の端子部31に接続された一対の給電配線部32を有している。一対の給電配線部32間に、複数の配線部17N,17Pおよび複数のランド部16N,16Pが並列に形成されている。そして、複数のランド部16N,16P上に複数のLED素子12が実装されている。
上述したように、セラミック基板13に対する配線部17N,17Pおよびランド部16N,16Pの面積の割合を小さくできるため、DPC基板11の表面の反射効率を高くし、発光モジュール10の発光効率を向上できる。
なお、図4の符号33は、複数のLED素子12を封止する封止樹脂である。この封止樹脂33には、複数のLED素子12が発生する光で励起する蛍光体が含有されている。例えば、発光モジュール10が白色の光を放射する場合には、青色発光のLED素子12と黄色を主成分とする蛍光体が用いられる。LED素子12が発生する青色光と、LED素子12が発生する青色光で励起した蛍光体が発生する黄色光とが混ざり、封止樹脂33の表面から白色の光を放射する。なお、照射する光の色に応じて対応する色のLED素子12および蛍光体が用いられる。
また、発光モジュール10の配線電極14bを半田によってヒートスプレッダに接続し、発光モジュール10のLED素子12が発光時に発生する熱をヒートスプレッダに熱伝導して放熱するように構成されている。
次に、図5および図6にランド部16N,16Pとの第2の配線構造の第2の配線部17Pを示す。第2の配線部17Pには、第2のランド部16Pと境界部分に第2のランド部16Pの表面より低い段差部41が形成されている。この段差部41は、めっき処理で配線電極14aの銅めっき層を形成する際のパターンニングによって容易に製造することができる。段差の寸法は、LED素子12のP層23と第2のランド部16Pとの間の第2の半田接合部25Pの厚み(1〜7μm)より大きいことが好ましい。さらに、段差部41は、第2のランド部16Pとの境界部分側の壁はLED素子12の側面および第2の半田接合部25Pの側面より内側に配置され、反対側の壁はそれらの側面よりも外側に配置されている。
そして、LED素子12を実装する際に溶けて流動性が生じた第2の半田接合部25Pの溶融半田材料は、第2の配線部17Pの箇所では第2の配線部17P上にはみ出すが、段差部41に流れ落ちるため、LED素子12の側面を這い上がるのを抑制でき、N層22とP層23とが短絡するのを防止できる。
次に、図7にランド部16N,16Pとの第3の配線構造の第2の配線部17Pを示す。第2のランド部16Pの周辺部(第2の配線部17Pの箇所以外)に、セラミック基板13の表面に垂直な上下方向に沿って断面V字形の複数の溝43が形成されている。
そして、LED素子12を実装する際に溶けて流動性が生じた第2の半田接合部25Pの溶融半田材料は、第2のランド部16Pの周辺部から側方にはみ出そうとするが、第2のランド部16Pの周辺部に形成されている複数の溝43での毛細管現象によって複数の溝43に引き込まれ、複数の溝43からセラミック基板13側に流れ落ちやすくできる。毛細管現象は、半田の粘性や、溝43の大きさに影響されるため、溝43はそれらを考慮した寸法とするのが望ましい。また、溝43は、毛細管現象を発生させやすくするために、半田の濡れ性に優れた金属層が表面に形成されているのが望ましい。例えば、溝43は、銅めっき層が露出した状態よりも、ニッケル、パラジウム、金から選択される一種またはそれらを組み合わせてなる金属めっき層で覆われている方がよい。
これにより、第2のランド部16Pから第2の配線部17P上への溶融半田材料のはみ出し量を少なくすることができるため、溶融半田材料がLED素子12の側面を這い上がるのを抑制でき、LED素子12が短絡するのを防止できる。
なお、第2のランド部16Pとの境界部分の第2の配線部17Pの表面に、その表面に沿って複数の溝を形成してもよい。この場合にも、第2のランド部16Pから第2の配線部17P上へはみ出した溶融半田材料を複数の溝での毛細管現象によって溝に引き込み、第2の配線部17Pの表面に沿って拡散させることにより、溶融半田材料がLED素子12の側面を這い上がるのを抑制することができる。また、溝43は、V字状に限らず、台形状やU字状であってもよい。
なお、第2の配線部17Pの幅を第2のランド部16Pの幅より狭くすること、第2の配線部17Pに段差部41を設けること、第2のランド部16Pの周辺部に溝43を設けることのいずれかを組み合わせて採用してもよいし、全てを組み合わせて採用してもよい。
次に、図8にランド部16N,16Pとの第4の配線構造を示す。セラミック基板13に、ランド部16N,16Pの位置に対応してスルーホール45が形成され、このスルーホール45にランド部16N,16Pの裏面側に接続されるスルーホール配線部46が接続されている。このスルーホール45およびスルーホール配線部46は、セラミック基板13に多層基板構造を用いることによってセラミック基板13の内部に形成されている。
1つのLED素子12を実装する第2のランド部16Pに接続されたスルーホール配線部46は一側隣のLED素子12(図8には図示していないが右隣のLED素子12)を実装する第1のランド部16Nまたは給電配線部32(図4参照)と接続され、1つのLED素子12を実装する第1のランド部16Nに接続されたスルーホール配線部46は他側隣(図8には図示していないが左隣のLED素子12)のLED素子12を実装する第2のランド部16Pまたは給電配線部32(図4参照)と接続されている。したがって、セラミック基板13の実装面13aにはランド部16N,16Pのみが形成されている。
そして、LED素子12を実装する際に溶けて流動性が生じた第2の半田接合部25Pの溶融半田材料は、ランド部16N,16Pに接続される配線部17N,17Pがないため、ランド部16N,16Pの全周からセラミック基板13側に流れ落ちるため、LED素子12の側面を這い上がるのを抑制でき、N層22とP層23とが短絡するのを防止できる。
なお、スルーホール45をセラミック基板13の表裏面に貫通するように設け、セラミック基板13の裏面13bに形成される配線電極14bに接続し、この配線電極14bを複数のLED素子12に給電可能な所定の配線パターンに形成してもよい。
また、前記実施形態で示したLED素子12に対してN層22とP層23とが反対となるLED素子12の場合には、N層22に接続された第1の半田接合部25Nの溶融半田材料がLED素子12の側面を這い上がるのを抑制するように、上述した実施形態を採用すればよい。
また、LED素子の上面12aから見たときの形状は、長方形に限らず、正方形や多角形や円形であってもよい。
また、基板は、DPC基板11に限らず、一般的なプリント配線基板でもよい。
また、ランド部の基板上に形成される平面形状は、四角形状に限らず、多角形状や円形状でもよく、その輪郭を形成する縁部はLED素子の側面に沿っていなくてもよい。
また、半田接合部は、LED素子があらかじめ具備している場合に限らず、基板があらかじめ具備していてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 発光モジュール
11 基板としてのDPC基板
12 LED素子
12a 第1の主面としての上面
12b 第2の主面としての下面
13a 実装面
15 配線パターン
15N 第1の配線パターン
15P 第2の配線パターン
16 ランド部
16N 第1のランド部
16P 第2のランド部
17N 第1の配線部
17P 第2の配線部
21 透明層としてのサファイア層
22 第1の半導体層としてのN層
23 第2の半導体層としてのP層
24 発光層
25N 半田接合部としての第1の半田接合部
25P 半田接合部としての第2の半田接合部
41 段差部
43 溝
45 スルーホール
46 スルーホール配線部

Claims (7)

  1. 第1の主面、および第1の主面に対して反対側の第2の主面を有するとともに、第1の主面側に設けられる透明層と、透明層の第2の主面側に設けられた第1の半導体層と、第1の半導体層の第2の主面側に設けられた第2の半導体層と、第1の半導体層と第2の半導体層の間に設けられた発光層と、を備えるLED素子と
    第1の半導体層の第2の主面側に設けられた第1の半田接合部と
    第2の半導体層の第2の主面側に設けられた第2の半田接合部と
    LED素子を実装する実装面を有し、実装面には第1の半田接合部が接続される第1のランド部を有する第1の配線パターンが形成されているとともに、第2の半田接合部が接合される第2のランド部を有する第2の配線パターンが第1のランド部と対向するように形成されており、第1および第2のランド部は、それらの縁を形成する縁部がLED素子の側面よりもLED素子の内側にそれぞれ配置され、第1のランド部と第2のランド部とが互いに対向する方向に対して交差する方向における第2のランド部の幅が第1のランド部の幅よりも小さく、かつ、第1のランド部と第2のランド部の互いに対向する縁部以外の縁部において、第2のランド部の縁部が第1のランド部の縁部よりもLED素子の側面に対してより内側に配置されている基板と
    を具備していることを特徴とする発光モジュール。
  2. 少なくとも第2のランド部は、LED素子の第2の半田接合部の側面より内側に配置されていることを特徴とする請求項1記載の発光モジュール。
  3. 少なくとも第2のランド部の面積は、LED素子の第2の半田接合部の面積より小さいことを特徴とする請求項1または2記載の発光モジュール。
  4. 第1、第2の配線パターンは、第1、第2のランド部より幅が狭く第1、第2のランド部に接続される第1、第2の配線部を有していることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一記載の発光モジュール。
  5. 少なくとも第2の配線部には、第2のランド部との境界部分に第2のランド部の表面より低い段差部が設けられていることを特徴とする請求項4記載の発光モジュール。
  6. 少なくとも第2のランド部の側面に複数の溝が形成されていることを特徴とする請求項1ないし4いずれか一記載の発光モジュール。
  7. 第1、第2のランド部の位置に対応して基板にスルーホールが形成され、スルーホールに第1、第2のランド部に接続されるスルーホール配線部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一記載の発光モジュール
JP2012252715A 2012-11-16 2012-11-16 発光モジュール Active JP6032414B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252715A JP6032414B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 発光モジュール
CN2013200310899U CN203103354U (zh) 2012-11-16 2013-01-21 发光模块
TW102103359A TW201421751A (zh) 2012-11-16 2013-01-29 發光模組
EP13154793.7A EP2733754A2 (en) 2012-11-16 2013-02-11 Light-emitting module
US13/781,427 US20140138732A1 (en) 2012-11-16 2013-02-28 Light-emitting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252715A JP6032414B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103177A JP2014103177A (ja) 2014-06-05
JP6032414B2 true JP6032414B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=47843043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252715A Active JP6032414B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 発光モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140138732A1 (ja)
EP (1) EP2733754A2 (ja)
JP (1) JP6032414B2 (ja)
CN (1) CN203103354U (ja)
TW (1) TW201421751A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015092781A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device package
CN105830240B (zh) * 2014-01-07 2019-11-01 亮锐控股有限公司 发光器件封装
EP2950358B1 (en) * 2014-05-29 2021-11-17 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device package
JP6430843B2 (ja) * 2015-01-30 2018-11-28 株式会社ジェイデバイス 半導体装置
CN105246248B (zh) * 2015-10-30 2018-04-27 环维电子(上海)有限公司 电路板
JP6728676B2 (ja) * 2015-12-26 2020-07-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10046409B2 (en) * 2016-09-08 2018-08-14 Raytheon Company Methods of making an electrical connection, and of making a receptacle for receiving an electrical device
CN110137141A (zh) * 2019-04-30 2019-08-16 华南理工大学 一种具有毛细微槽结构的去金属化陶瓷基板及其焊接方法
CN112151565B (zh) * 2019-06-27 2023-01-24 成都辰显光电有限公司 微发光二极管显示面板的制造方法
CN112445024B (zh) * 2019-09-03 2024-03-22 纬联电子科技(中山)有限公司 显示器及其背光模块与灯源支架

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4411695B2 (ja) * 1999-07-28 2010-02-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP4897133B2 (ja) * 1999-12-09 2012-03-14 ソニー株式会社 半導体発光素子、その製造方法および配設基板
JP2005038892A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
JP2007288097A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Showa Denko Kk フリップチップ型半導体発光素子用の実装基板、フリップチップ型半導体発光素子の実装構造及び発光ダイオードランプ
JP5340583B2 (ja) * 2007-11-26 2013-11-13 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
TW201117436A (en) * 2009-11-04 2011-05-16 Everlight Electronics Co Ltd Light-emitting diode package and manufacturing method thereof
JP5745784B2 (ja) * 2010-06-10 2015-07-08 シチズン電子株式会社 発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014103177A (ja) 2014-06-05
CN203103354U (zh) 2013-07-31
EP2733754A2 (en) 2014-05-21
TW201421751A (zh) 2014-06-01
US20140138732A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032414B2 (ja) 発光モジュール
JP5585013B2 (ja) 発光装置
JP5482098B2 (ja) 発光装置
JP6660687B2 (ja) 半導体素子および発光装置
JP2011243935A (ja) 発光装置及び照明装置
JP6090680B2 (ja) 発光モジュール
KR100644304B1 (ko) 발광 다이오드 램프
JP2018019032A (ja) 発光装置の製造方法
JP5708766B2 (ja) 発光装置
JP2014130959A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2015050303A (ja) 発光装置
JP2011166035A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2013201255A (ja) 配線基板装置、発光モジュール、照明装置および配線基板装置の製造方法
JP6611795B2 (ja) Ledパッケージ、発光装置およびledパッケージの製造方法
JP2009188005A (ja) 表面実装型半導体装置
JP2009188188A (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP2009026840A (ja) 発光装置および発光装置の作製方法
US11088303B2 (en) Light emitting device
KR102126536B1 (ko) 선광원 및 이의 제조 방법
US10388839B2 (en) Light-emitting device
KR101724048B1 (ko) 발광소자 라이트 엔진
JP5226829B2 (ja) チップ型発光ダイオード
JP2019029459A (ja) 発光装置、及びその製造方法
JP2017084902A (ja) 実装基板及び電子装置
JP2016115812A (ja) 発光装置用基板及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151