JP7283938B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7283938B2
JP7283938B2 JP2019060989A JP2019060989A JP7283938B2 JP 7283938 B2 JP7283938 B2 JP 7283938B2 JP 2019060989 A JP2019060989 A JP 2019060989A JP 2019060989 A JP2019060989 A JP 2019060989A JP 7283938 B2 JP7283938 B2 JP 7283938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor light
light emitting
emitting device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019060989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161697A (ja
Inventor
智一郎 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019060989A priority Critical patent/JP7283938B2/ja
Priority to US16/807,361 priority patent/US11011686B2/en
Publication of JP2020161697A publication Critical patent/JP2020161697A/ja
Priority to US17/230,379 priority patent/US11532773B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7283938B2 publication Critical patent/JP7283938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05555Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83455Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83463Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/83464Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85455Nickel (Ni) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85463Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/85464Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • H01L2924/35121Peeling or delaminating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/049PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、半導体発光装置に関する。
従来、所望の光を発するLEDチップを搭載したLEDモジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。同文献に開示されたLEDモジュールは、実装される回路基板と平行に光を出射する、所謂サイドビュー形のLEDモジュールである。このようなLEDモジュールは、基板のダイパッドに搭載されたLEDチップと、LEDチップと基板のパッドとを接続するワイヤと、LEDチップ及びワイヤを封止する封止樹脂とを備えている。ダイパッドとパッドはそれぞれLEDモジュールを回路基板に実装するための電極に接続されている。
特開2012-169326号公報
近年における電子機器のさらなる小型化の要求により、LEDパッケージにもさらなる小型化が求められる。しかしながら、小型化によって、基板の電極とLEDチップを封止する封止樹脂とが近くなると、LEDモジュールを回路基板に実装するはんだが電極と封止樹脂との間から内部に侵入する虞がある。このように侵入したはんだによって、LEDチップやワイヤがパッドから剥離する等の不具合が生じる。
本開示の目的は、はんだの侵入による不具合の発生を抑制できる半導体発光装置を提供することにある。
本開示の一態様である半導体発光装置は、厚さ方向において互いに反対側を向く主面及び裏面と、厚さ方向と直交する第1方向において互いに反対側を向く第1側面及び第2側面と、前記厚さ方向及び前記第1方向と直交する第2方向において互いに反対側を向く実装面及び上面と、を有し、前記主面は、前記実装面の側の第1辺と、前記第1側面の側の第2辺と、前記第2側面の側の第3辺と、前記上面の側の第4辺とを有する、基板と、前記主面に配置され、前記主面の前記第1辺及び前記第2辺の双方に接する第1基部と、前記第1基部につながるダイパッドとを有する第1主面電極と、前記主面に配置され、前記主面の前記第1辺及び前記第3辺の双方に接する第2基部と、前記第2基部につながるワイヤパッドとを有する第2主面電極と、電極パッドを有し、前記ダイパッドに搭載された半導体発光素子と、前記電極パッドと前記ワイヤパッドとを接続するワイヤと、前記第1基部と前記ダイパッドとの間の部分を覆うとともに、両端部が前記主面と接する第1絶縁膜と、前記第2基部と前記ワイヤパッドとの間の部分を覆うとともに、両端部が前記主面と接する第2絶縁膜と、透光性を有し、前記主面、前記第1主面電極、前記第2主面電極、前記半導体発光素子、前記ワイヤ、前記第1絶縁膜、及び前記第2絶縁膜を覆う封止樹脂と、を備え、前記第1絶縁膜は、前記実装面の側から視て前記第1基部を前記第1方向の両側から覆うとともに前記厚さ方向から覆い、かつ、前記第1側面の側から視て前記第1基部を前記第2方向の両側から覆うとともに前記厚さ方向から覆うものであり、前記第2絶縁膜は、前記実装面の側から視て前記第2基部を前記第1方向の両側から覆うとともに前記厚さ方向から覆い、かつ、前記第2側面の側から視て前記第2基部を前記第2方向の両側から覆うとともに前記厚さ方向から覆うものである
この構成によれば、第1基部とつながる第1貫通電極に付着したはんだ0は、第1基部と第1絶縁膜との間に浸入し難い。したがって、第1主面電極と第1絶縁膜との間から半導体発光装置の内部へのはんだの浸入が抑制されるため、ダイパッドから半導体発光素子が離れる不具合の発生を抑制できる。第1絶縁膜と同様に、第2主面電極と第2絶縁膜との間から半導体発光装置の内部へのはんだの浸入が抑制されるため、ワイヤパッドからワイヤが離れる不具合の発生が抑制される。
本開示の一形態によれば、はんだの侵入による不具合の発生を抑制できる半導体発光装置を提供できる。
第一実施形態の半導体発光装置の正面右上から視た斜視図。 第一実施形態の半導体発光装置の裏面左上から視た斜視図。 第一実施形態の半導体発光装置の正面図。 第一実施形態の半導体発光装置の裏面図。 第一実施形態の半導体発光装置の上面図。 第一実施形態の半導体発光装置の底面図。 第一実施形態の半導体発光装置の右側面図。 第一実施形態の半導体発光装置の左側面図。 図1の9-9線断面図。 第一実施形態の半導体発光装置の実装状態を示す斜視図。 第一実施形態の半導体発光装置の実装状態を示す右側面図。 第一実施形態の半導体発光装置の変更例を示す裏面図。 図12の変更例の半導体発光装置の右側面図。 第一実施形態の半導体発光装置の変更例を示す裏面図。 図14の変更例の半導体発光装置の右側面図。 第二実施形態の半導体発光装置を正面右上から視た斜視図。 第二実施形態の半導体発光装置の正面図。 第二実施形態の半導体発光装置の裏面図。 第二実施形態の半導体発光装置の上面図。 第二実施形態の半導体発光装置の底面図。 第二実施形態の半導体発光装置の右側面図。 第二実施形態の半導体発光装置の左側面図。 第二実施形態の半導体発光装置の実装状態を示す斜視図。 第二実施形態の半導体発光装置の実装状態を示す右側面図。 第三実施形態の半導体発光装置の正面右上から視た斜視図。 第三実施形態の半導体発光装置の正面図。 第四実施形態の半導体発光装置の正面右上から視た斜視図。 第四実施形態の半導体発光装置の正面図。 第四実施形態の半導体発光装置の断面図。 第五実施形態の半導体発光装置の正面右上から視た斜視図。 第五実施形態の半導体発光装置の正面図。 第六実施形態の半導体発光装置の正面右上から視た斜視図。 第六実施形態の半導体発光装置の裏面左上から視た斜視図。 第六実施形態の半導体発光装置の正面図。 第六実施形態の半導体発光装置の裏面図。 第六実施形態の半導体発光装置の上面図。 第六実施形態の半導体発光装置の底面図。 第六実施形態の半導体発光装置の右側面図。 第六実施形態の半導体発光装置の左側面図。 図34の40-40線断面図。 第六実施形態の変更例の半導体発光装置の裏面図。
以下、半導体発光装置の実施形態について図面を参照して説明する。
以下に示す実施形態は、技術的思想を具体化するための構成や方法を例示するものであって、各構成部品の材質、形状、構造、配置、寸法等を下記のものに限定するものではない。以下の実施形態は、種々の変更を加えることができる。
本明細書において、「部材Aが部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bとが物理的に直接的に接続される場合、並びに、部材A及び部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合を含む。
本明細書における「第1」、「第2」、「第3」等の用語は、単にラベルとして用いたものであり、必ずしもそれらの対象物に順列を付することを意図していない。
(第一実施形態)
以下、第一実施形態の半導体発光装置を図1から図11に従って説明する。
図1から図9に示すように、半導体発光装置A10は、基板10、主面電極20、裏面電極30、貫通電極40、主面絶縁膜50、裏面絶縁膜60、半導体発光素子70、ワイヤ81、封止樹脂90を備える。なお、図1、図5~図8においては、理解の便宜上、封止樹脂を二点鎖線で示している。また、図3においては、理解の便宜上、封止樹脂を省略し、主面絶縁膜を二点鎖線で示している。
この半導体発光装置A10は、図10、図11に示す回路基板P10に実装される。半導体発光装置A10は、実装された回路基板P10の上面P11と平行な方向(図11の左方向)を光軸とするサイドビュー形の半導体発光装置である。
図1、図2及び図3に示すように、半導体発光装置A10の基板の厚さ方向Zから視て、半導体発光装置A10の形状は矩形状である。
ここで、説明の便宜上、半導体発光装置A10の基板10の厚さ方向Zに対して直交する半導体発光装置A10の長辺方向を第1方向Xとし、厚さ方向Z及び第1方向Xの双方に対して直交する半導体発光装置A10の短辺方向を第2方向Yとする。
基板10は、半導体発光素子70を搭載し、かつ半導体発光装置A10を回路基板P10に実装するための部材である。基板10は、電気絶縁性を有する材料から構成される。当該材料として、例えばガラスエポキシ樹脂が挙げられる。
基板10は、第1方向Xに長い矩形状である。
基板10は、主面11、裏面12、底面13、上面14、第1側面15及び第2側面16を有する。主面11及び裏面12は、厚さ方向Zに互いに反対側を向く。底面13及び上面14は、第2方向Yに互いに反対側を向く。第1側面15及び第2側面16は、第1方向Xに互いに反対側を向く。
図3に示すように、主面11は、第1辺111、第2辺112、第3辺113、及び第4辺114を有する。第1辺111及び第4辺114は、第1方向Xに沿って延出し、かつ第2方向Yにおいて互いに離れた辺である。第2辺112及び第3辺113は、第2方向Yに沿って延出し、かつ第1方向Xにおいて互い離れた辺である。第1方向Xにおいて、第3辺113は第2辺とは反対側に位置する。第4辺114の一端は第2辺112に交差し、第4辺114の他端は第3辺113に交差する。
図3及び図4に示すように、基板10は、第1貫通溝171及び第2貫通溝172を有している。
図3に示すように、第1貫通溝171は、第1側面15及び底面13から窪む部分である。第1貫通溝171は、主面11の第1辺111と第2辺112とにつながる。図8に示すように、第1貫通溝171は、基板10の厚さ方向Zにおいて、主面11及び裏面12に達する。第1貫通溝171の厚さ方向Zに垂直な断面は、四半円形状である。第1貫通溝171には、第1貫通電極41が配置されている。
図3に示すように、第2貫通溝172は、第2側面16及び底面13から窪む部分である。第2貫通溝172は、主面11の第1辺111と第3辺113とにつながる。図7に示すように、第2貫通溝172は、基板10の厚さ方向Zにおいて、主面11及び裏面12に達する。第2貫通溝172の厚さ方向Zに垂直な断面は、四半円形状である。第2貫通溝172には、第2貫通電極42が配置されている。
図1、図3に示すように、主面電極20は、基板10の主面11に配置されている。
主面電極20は、主面電極20に搭載される半導体発光素子70を図10、図11に示す回路基板P10に電気的に接続するための導電部材である。
主面電極20は、第1主面電極21と第2主面電極22とを有する。
第1主面電極21は、第1基部211、ダイパッド212、接続部213を有している。第1基部211は、基板10の主面11において、基板10の底面13の側の第1辺111と、基板10の第1側面15の側の第2辺112の双方に接する部分である。本実施形態において、第1基部211は、中心角が90°の環状(四半環状)をなしている。第1基部211の内縁は、主面11の第1辺111と第2辺112とにつながる第1貫通溝171に交差している。
ダイパッド212は、四角形状である。ダイパッド212には半導体発光素子70が搭載される。ダイパッド212は、接続部213を介して第1基部211と接続されている。接続部213は、第1基部211から基板10の短手方向、つまり第2方向Yに沿って延びている。接続部213は、基板10の主面11の第4辺114と接する。図5に示すように、接続部213の端面213aは、基板10の上面14の側において、封止樹脂90から露出している。
第2主面電極22は、第2基部221、ワイヤパッド222、接続部223を有している。第2基部221は、基板10の主面11において、基板10の底面13の側の第1辺111と、基板10の第2側面16の側の第3辺113の双方に接する部分である。本実施形態において、第2基部221は、中心角が90°の環状(四半環状)をなしている。第2基部221の内縁は、主面11の第1辺111と第3辺113とにつながる第2貫通溝172に交差している。
ワイヤパッド222は、四角形状である。ワイヤパッド222には半導体発光素子70の電極と繋がるワイヤ81が接続される。本実施形態において、ワイヤパッド222は、基板10の主面11の第4辺114と接する。図5に示すように、ワイヤパッド222の端面222aは、基板10の上面14の側において、封止樹脂90から露出している。ワイヤパッド222は、接続部223を介して第2基部221と接続されている。接続部223は、第2基部221から基板10の短手方向、つまり第2方向Yに沿って延びている。接続部223における第1方向Xの幅は、ワイヤパッド222における第1方向Xの幅よりも狭い。
図2、図4に示すように、裏面電極30は、基板10の裏面12に配置されている。裏面電極30は、第1裏面電極31と第2裏面電極32を有する。第1裏面電極31と第2裏面電極32は、第1方向Xにおいて離れて配置されている。第1裏面電極31は、基板10の裏面12において、基板10の第1側面15の側に配置され、第2裏面電極32は、基板10の裏面12において、基板10の第2側面16の側に配置されている。
図4に示すように、第1裏面電極31は、基板10の裏面12において、第1辺121と第2辺122とに接する。第1裏面電極31の縁の一部は、第1貫通溝171に交差している。第2裏面電極32は、基板10の裏面12において、第1辺121と第3辺123とに接する。第2裏面電極32の縁の一部は、第2貫通溝172に交差している。第1裏面電極31及び第2裏面電極32は、基板10の裏面12において基板10の上面14の側の第4辺124まで
図3および図4に示すように、第1貫通電極41は、第1貫通溝171の内壁に沿って配置されている。図8に示すように、第1貫通電極41は、基板10の主面11まで延び、主面11の第1主面電極21と接する。また、第1貫通電極41は、基板10の裏面12まで延び、裏面12の第1裏面電極31と接する。したがって、第1貫通電極41は、第1主面電極21と第1裏面電極31とを電気的に接続する。
図3および図4に示すように、第2貫通電極42は、第2貫通溝172の内壁に沿って配置されている。図7に示すように、第2貫通電極42は、基板10の主面11まで延び、主面11の第2主面電極22と接する。また、第2貫通電極42は、基板10の裏面12まで延び、裏面12の第2裏面電極32と接する。したがって、第2貫通電極42は、第2主面電極22と第2裏面電極32とを電気的に接続する。
図3に示すように、主面絶縁膜50は、基板10の主面11において、主面電極20の一部を覆う部材である。
主面絶縁膜50は、第1主面電極21の一部を覆う第1絶縁膜51と、第2主面電極22の一部を覆う第2絶縁膜52とを有する。主面絶縁膜50は、絶縁性を有する樹脂材料からなる。主面絶縁膜50は、レジスト層であり、ソルダーレジスト層と称される。主面絶縁膜50は、例えばフィルム状のレジストを圧着して貼り付け、硬化することで、基板10の主面11に形成される。なお、主面絶縁膜50は、液体レジストを用いて形成してもよい。
第1絶縁膜51は、第1主面電極21の第1基部211の表面全体と、接続部213の表面の一部を覆う。さらに、第1絶縁膜51は、基板10の主面11の第2辺112と接するとともに、基板10の主面11の第1辺111と接する。従って、第1絶縁膜51は、基板10の主面11の第1辺111と第2辺112とに接する第1基部211を有する第1主面電極21に対して、第1主面電極21を跨いで両端部511,512が基板10の主面11と接する。
また、本実施形態の第1絶縁膜51は、図8に示すように、第1貫通溝171に入り込む樹脂部分513を有している。この樹脂部分513は、第1主面電極21の第1基部211と第1貫通電極41とが接続する部分を覆う。
図3に示すように、第2絶縁膜52は、第2主面電極22の第2基部221の表面全体と、接続部223の表面の一部を覆う。さらに、第2絶縁膜52は、基板10の主面11の第3辺113と接するとともに、基板10の主面11の第1辺111と接する。従って、第2絶縁膜52は、基板10の主面11の第1辺111と第3辺113とに接する第2基部221を有する第2主面電極22に対して、第2主面電極22を跨いで両端部521,522が基板10の主面11と接する。
また、本実施形態の第2絶縁膜52は、図7に示すように、第2貫通溝172に入り込む樹脂部分523を有している。この樹脂部分523は、第2主面電極22の第2基部221と第2貫通電極42とが接続する部分を覆う。
裏面絶縁膜60は、基板10の裏面12に配置されている。裏面絶縁膜60は、絶縁性を有する樹脂材料からなる。裏面絶縁膜60は、レジスト層である。裏面絶縁膜60は、半導体発光装置A10の接続方向を判断する目印として機能する。裏面絶縁膜60は、第1方向Xにおける裏面12の中央付近であり、第1裏面電極31と第2裏面電極32との間に配置されている。裏面絶縁膜60は、厚さ方向Zから視て、第2裏面電極32の側が第1方向Xに突出する凸状をなす。このような形状の裏面絶縁膜60は、半導体発光装置A10の接続方向を判断する目印として機能する。裏面絶縁膜60は、基板10の裏面12に貼付したフィルム状のレジストを硬化して形成される。なお、裏面絶縁膜60は、液体レジストを用いて形成してもよい。
半導体発光素子70は、例えば発光ダイオード(LED)素子である。なお、半導体発光素子70は、LD、等の発光素子が用いられてもよい。図3に示すように、半導体発光素子70は、略直方体形状である。半導体発光素子70は、厚さ方向Zにおいて互いに反対側を向く主面71及び裏面72を有する。主面71は基板10の主面11と同じ方向を向く面であり、裏面72は、ダイパッド212と対向する面である。半導体発光素子70は、主面71の電極パッド711と裏面72の電極とを有している。
図9に示すように、半導体発光素子70は、接合部材85により、ダイパッド212に搭載されている。接合部材85は、たとえば銀(Ag)を含むエポキシ樹脂を取材とした合成樹脂(いわゆるAgペースト)から構成され、導電性を有する。半導体発光素子70の裏面72の電極パッドは、接合部材85を介してダイパッド212と電気的に接続される。半導体発光素子70の主面71の電極パッド711にはワイヤ81の一端が接続され、ワイヤ81の他端はワイヤパッド222に接続されている。
図1に示すように、封止樹脂90は、基板10の主面11、半導体発光素子70、主面電極、主面絶縁膜50、及びワイヤ81を覆っている。封止樹脂90は、厚さ方向Zから視て、第1方向Xに長い矩形状を成している。封止樹脂90は、厚さ方向Zを向く主面91、第1方向Xに互いに反対側を向く第1側面95及び第2側面96、第2方向Yに互いに反対側を向く底面93及び上面94を有している。本実施形態において、封止樹脂90の主面91は、基板10の主面11と同じ方向を向く。封止樹脂90の底面93は、基板10の底面13と面一である。封止樹脂90の第1側面95は、基板10の第1側面15と面一であり、封止樹脂90の第2側面96は、基板10の第2側面16と面一である。そして、封止樹脂90の上面94は、基板10の上面14と面一である。
封止樹脂90は、透光性を有する樹脂材料からなる。このような樹脂材料として、透明あるいは半透明の、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニル系樹脂、等が挙げられる。なお、封止樹脂90は、半導体発光素子70からの光を拡散する拡散材、半導体発光素子70からの光によって励起されることにより異なる波長の光を発する蛍光体を含むものであってもよい。
例えば、封止樹脂90は、基板10の個片化によって成形される。基板10は、複数の主面電極を形成した母基板を個片化して形成される。その母基板の主面に枠を固定し、その枠内に上記の樹脂材料を注入する。樹脂材料の硬化後に、母基板とともに樹脂材料を個片化することにより、基板10及び封止樹脂90が得られる。
図9に示すように、主面電極20は、基板10の主面11に接する第1金属層201と、第1金属層201を部分的に被覆する第2金属層202とを有する。第1金属層201の構成材料は、例えば銅(Cu)であり、第2金属層202の構成材料は、例えばニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)である。なお、第1金属層201の表面は、例えばエッチング等により粗化してもよい。粗化によって、第1金属層201の表面に対して、第2金属層202や上述の第1絶縁膜51、第2絶縁膜52が密着し易くなる。
裏面電極30は、基板10の裏面12に接する第1金属層301と、第1金属層301を被覆する第2金属層302とを有する。第1金属層301及び第2金属層302の構成材料は、主面電極20の第1金属層201及び第2金属層202と同様である。
ここで、半導体発光装置A10の製造工程の概略を説明する。
先ず、複数の基板10を形成可能である基材材料を用意する。基材材料としては、両面に銅箔が設けられた両面積層基板を用いることができる。基材材料の両面の銅箔をエッチング等によりパターニングして、主面電極20の第1金属層201と裏面電極30の第1金属層301を形成する。基材材料に例えばドリルにより貫通孔を形成する。この貫通孔は、上記の第1貫通溝171及び第2貫通溝172となるものである。このとき、貫通孔は、主面電極20と裏面電極30となる銅箔を貫通する。例えば電解めっきにより、貫通孔の内面に貫通電極40を形成する。そして、主面電極20を覆う主面絶縁膜50と、裏面電極30の間の裏面絶縁膜60とを形成する。
次に、例えば電解めっきによって、主面電極20の第1金属層201の表面の第2金属層202と、裏面電極30の第1金属層301の表面の第2金属層302とを形成する。第2金属層202は、主面絶縁膜50に覆われていない第1金属層201の表面に形成される。次に、各主面電極20に半導体発光素子70を搭載し、ワイヤ81を接続する。その基材材料の主面に封止樹脂90を形成する。
次に、ダイシングブレード等を用いて、上記の貫通孔を分割するように基材材料、封止樹脂等を切断して個片化する。個片化した半導体発光装置A10を得る。個片化した半導体発光装置A10に例えばバレルメッキによって、露出する端面に第2金属層202を形成する。このため、図9に示すように、主面電極20において、第2金属層202は、基板10の第1側面15及び第2側面16と封止樹脂90の第1側面95及び第2側面96より突出する。同様に、裏面電極30において、第2金属層302は基板10の第1側面15及び第2側面16よりも突出する。なお、図示しないが、図3に示す主面電極20の接続部223及びワイヤパッド222についても、基板10の上面14よりも突出する第2金属層が形成される。
(作用)
図10、図11に示すように、半導体発光装置A10は、回路基板P10に実装される。回路基板P10は、上面に実装のためのランドP12を有している。半導体発光装置A10は、はんだP20によりランドP12に接続される。このとき、図3及び図4に示すように、半導体発光素子70の基板10において窪む第1貫通溝171及び第2貫通溝172に配置された第1貫通電極41及び第2貫通電極42に、図10、図11に示すはんだP20が入り込みそのはんだP20によって回路基板P10のランドP12に対して、半導体発光装置A10が実装される。
半導体発光装置A10は、基板10の主面11に配置された主面電極20を覆う主面絶縁膜50を有している。この主面絶縁膜50は、図1、図3に示すように、第1主面電極21、第2主面電極22において、第1基部211、第2基部221を覆う第1絶縁膜51、第2絶縁膜52を有している。
第1絶縁膜51は、第1主面電極21において、第1基部211とダイパッド212との間を覆うとともに、両端が基板10の主面11と接する部分を有している。したがって、第1基部211とつながる第1貫通電極41に付着したはんだP20(図10、図11参照)は、第1基部211と第1絶縁膜51との間に浸入し難い。したがって、第1主面電極21と第1絶縁膜51との間から半導体発光装置A10の内部へのはんだP20の浸入が抑制されるため、ダイパッド212から半導体発光素子70が離れる不具合の発生が抑制される。
第2絶縁膜52は、第2主面電極22において、第2基部221とワイヤパッド222との間を覆うとともに、両端が基板10の主面11と接する部分を有している。したがって、第1絶縁膜51と同様に、第2主面電極22と第2絶縁膜52との間から半導体発光装置A10の内部へのはんだP20の浸入が抑制されるため、ワイヤパッド222からワイヤ81が離れる不具合の発生が抑制される。
また、半導体発光装置A10は、基板10の裏面12に裏面電極30を備える。図11に示すように、この裏面電極30に対してはんだP20がフィレットP21を形成するため、そのフィレットP21により、回路基板P10に対する半導体発光装置A10の実装を確認できる。また、フィレットP21により回路基板P10に対する実装強度をより高めることができる。
封止樹脂90は、基板10の主面11、主面電極20、主面絶縁膜50、半導体発光素子70、ワイヤ81を覆う。封止樹脂90は、主面絶縁膜50との付着性がよい。したがって、主面絶縁膜50を設けないものと比べ、封止樹脂90の剥離が抑制される。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)半導体発光装置A10は、基板10の主面11に配置された主面電極20を覆う主面絶縁膜50を有している。この主面絶縁膜50は、第1主面電極21、第2主面電極22において、第1基部211、第2基部221を覆う第1絶縁膜51、第2絶縁膜52を有している。第1絶縁膜51は、第1主面電極21において、第1基部211とダイパッド212との間を覆うとともに、両端が基板10の主面11と接する部分を有している。したがって、第1基部211とつながる第1貫通電極41に付着したはんだP20は、第1基部211と第1絶縁膜51との間に浸入し難い。したがって、第1主面電極21と第1絶縁膜51との間から半導体発光装置A10の内部へのはんだP20の浸入が抑制されるため、ダイパッド212から半導体発光素子70が離れる不具合の発生を抑制できる。
(2)第2絶縁膜52は、第2主面電極22において、第2基部221とワイヤパッド222との間を覆うとともに、両端が基板10の主面11と接する部分を有している。したがって、第1絶縁膜51と同様に、第2主面電極22と第2絶縁膜52との間から半導体発光装置A10の内部へのはんだP20の浸入が抑制されるため、ワイヤパッド222からワイヤ81が離れる不具合の発生が抑制される。
(3)封止樹脂90は、基板10の主面11、主面電極20、主面絶縁膜50、半導体発光素子70、ワイヤ81を覆う。封止樹脂90は、主面絶縁膜50との付着性がよい。したがって、主面絶縁膜50を設けないものと比べ、封止樹脂90の剥離が抑制される。
(第一実施形態の変更例)
図12、図13に示すように、半導体発光装置A11において、裏面電極30を構成する第1裏面電極31及び第2裏面電極32の第2方向Yの高さが、基板10の第2方向Yの高さの約3/4である。このような半導体発光装置A11としても、図10、図11に示す回路基板P10に対して十分な強度で実装できる。
図14、図15に示すように、半導体発光装置A12は、第1裏面電極31及び第2裏面電極32の第2方向Yの高さが、基板10の第2方向Yの高さの約1/2である。このような半導体発光装置A12としても、図10、図11に示す回路基板P10に対して十分な強度で実装できる。
図12から図15に示すように、第1裏面電極31、第2裏面電極32の高さが小さくなると、それに付着するはんだP20(図10、図11参照)の量が少なくなり、フィレットP21を小さくできる。このように小さなフィレットP21でも、回路基板P10に対する半導体発光装置A11,A12の実装を確認できる。また、フィレットP21を小さくすることにより、より小さな面積のランドP12(図11参照)により、半導体発光装置A11,A12を実装できる。
(第二実施形態)
以下、第二実施形態の半導体発光装置を図16から図24に従って説明する。
なお、この実施形態において、上記実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付してその説明を省略する。
図16、図19においては、理解の便宜上、封止樹脂を二点鎖線で示している。また、図17においては、理解の便宜上、封止樹脂を省略し、主面絶縁膜を二点鎖線で示している。
本実施形態の半導体発光装置A20は、主面電極20及び主面絶縁膜50の形状が、上述の第一実施形態と異なっている。
図17に示すように、主面電極20は、第1主面電極21と第2主面電極22とを備えている。
第1主面電極21は、第1基部211、ダイパッド212、接続部213を有している。本実施形態の第1基部211は、中心角が90°の扇状(四半円状)をなしている。つまり、本実施形態の第1基部211は、第1貫通溝171に突出する角部211aを有している。
第2主面電極22は、第2基部221、ワイヤパッド222、接続部223を有している。本実施形態の第2基部221は、中心角が90°の扇状(四半円状)をなしている。つまり、本実施形態の第2基部221は、第2貫通溝172に突出する角部221aを有している。
主面絶縁膜50は、第1絶縁膜51と第2絶縁膜52とを有する。
第1絶縁膜51は、第1基部211の表面と接続部213の表面とを覆う。また、第1絶縁膜51は、基板10の主面11において、第1辺111と第2辺112とに接するように、主面11と接する。そして、本実施形態の第1絶縁膜51は、第1基部211の角部211aを覆い、第1貫通溝171には入り込んでいない。したがって、本実施形態では、第1貫通電極41の内側面全体が露出している。
第2絶縁膜52は、第2基部221の表面と接続部223の表面とを覆う。また、第2絶縁膜52は、基板10の主面11において、第1辺111と第3辺113とに接するように、主面11と接する。そして、本実施形態の第2絶縁膜52は、第2基部221の角部221aを覆い、第2貫通溝172には入り込んでいない。したがって、本実施形態では、第2貫通電極42の内側面全体が露出している。
図23、図24は、本実施形態の半導体発光装置A20の実装状態を示す。この半導体発光装置A20では、基板10の第2側面16において、基板10の厚さ方向Zにおいて、基板10を貫通する第2貫通電極42の壁面全体にはんだP20が付着する。そして、第2貫通電極42と接続された第2主面電極22の第2基部221と、同第2貫通電極42に接続された第2裏面電極32とに、はんだP20が付着する。図は省略されているが、基板10の第1側面15の側でも同様である。したがって、基板10の主面11の側のはんだP20の付着量が多くなり、半導体発光装置A20を安定して固定することができる。そして、半導体発光装置A20を固定する治具等を用いることなく、光軸を回路基板P10と平行となるように、その回路基板P10に半導体発光装置A20を実装できる。
この実施形態の半導体発光装置A20についても、上記実施形態と同様に、はんだの侵入による不具合の発生を抑制できる。
(第三実施形態)
以下、第三実施形態の半導体発光装置を図25、図26に従って説明する。
なお、この実施形態において、上記実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付してその説明を省略する。
図25においては、理解の便宜上、封止樹脂を二点鎖線で示している。図26においては、理解の便宜上、封止樹脂を省略している。
本実施形態の半導体発光装置A30は、主面絶縁膜50の形状が、上述の第二実施形態と異なっている。
図25及び図26に示すように、主面絶縁膜50は、第1絶縁膜51と第2絶縁膜52とを有する。
第1絶縁膜51は、第1基部211の表面と接続部213の表面とを覆う。また、第1絶縁膜51は、基板10の主面11において、第1辺111及び第2辺112と接しておらず、主面11と接する。第2絶縁膜52は、接続部223のみの表面を覆う。また、第2絶縁膜52は、基板10の主面11において、第1辺111と第3辺113とに接しておらず、主面11と接する。
この実施形態では、不具合の発生を抑制するとともに、主面絶縁膜50を形成する樹脂の使用量を低減できる。
(第四実施形態)
以下、第四実施形態の半導体発光装置を図27から図29に従って説明する。
なお、この実施形態において、上記実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付してその説明を省略する。
図27においては、理解の便宜上、封止樹脂を二点鎖線で示している。また、図28においては、理解の便宜上、封止樹脂を省略し、主面絶縁膜を二点鎖線で示している。
図27、図28に示すように、本実施形態の半導体発光装置A40は、半導体発光素子70、主面電極20、主面絶縁膜50、ワイヤ81,82が、上述の第三実施形態と異なる。
主面電極20は、第1主面電極21と第2主面電極22とを有する。
本実施形態の第1主面電極21は、第1基部211、ダイパッド212、ワイヤパッド214、接続部213を有している。ワイヤパッド214は、接続部213よりも基板10の上面14の側に設けられている。本実施形態において、ワイヤパッド222は、主面11の第4辺114に接している。
本実施形態の半導体発光素子70は、主面に2つの電極パッド711,712を有している。ワイヤ82の一端は電極パッド712に接続され、ワイヤ82の他端は第1主面電極21のワイヤパッド214に接続されている。ワイヤ81の一端は電極パッド711に接続され、ワイヤ81の他端は第2主面電極22のワイヤパッド222に接続されている。
図29に示すように、半導体発光素子70は、接合部材85により、ダイパッド212に搭載されている。この実施形態において、接合部材85として、放熱性を主として選択された材料を用いることもできる。
主面絶縁膜50は、第1絶縁膜51と第2絶縁膜52とを有している。
本実施形態の第1絶縁膜51は、ダイパッド212及びワイヤパッド222と第1基部211の間を覆い、第1主面電極21を横切って両端部511,512が基板10の主面11と接している。
この実施形態の半導体発光装置A40についても、上記実施形態と同様に、はんだの侵入による不具合の発生を抑制できる。
(第五実施形態)
以下、第五実施形態の半導体発光装置を図30、図31に従って説明する。
なお、この実施形態において、上記実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付してその説明を省略する。
図30においては、理解の便宜上、封止樹脂を二点鎖線で示している。また、図31においては、理解の便宜上、封止樹脂を省略している。
本実施形態の半導体発光装置A50は、主面電極20の形状が、上述の第一実施形態と異なる。
図30及び図31に示すように、本実施形態の主面電極20は、第1主面電極21と第2主面電極22とを有する。第1主面電極21及び第2主面電極22は、基板10の主面11の第4辺114(図31における上辺)に接していない。詳述すると、第1主面電極21の接続部213は、第1基部211から基板10の短手方向、つまり第2方向Yに沿って延びている。本実施形態において、第2方向Yにおける接続部213の上端はダイパッド212の上端と同じに位置しており、基板10の主面11の第4辺114と接していない。
第2主面電極22のワイヤパッド222において、第2方向Yにおけるワイヤパッド222の上端は、ダイパッド212の上端よりもやや上であり、基板10の主面11の第4辺114と接していない。
この実施形態の半導体発光装置A50についても、上記実施形態と同様に、はんだの侵入による不具合の発生を抑制できる。
(第六実施形態)
以下、第六実施形態の半導体発光装置を図32から図40に従って説明する。
なお、この実施形態において、上記実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付してその説明を省略する。
図32から図39に示すように、半導体発光装置A60は、基板10、主面電極20、裏面電極30、貫通電極40、主面絶縁膜50、裏面絶縁膜60、半導体発光素子70、ワイヤ81、封止樹脂90を備える。なお、図32、図36~図39においては、理解の便宜上、封止樹脂を二点鎖線で示している。また、図34においては、理解の便宜上、封止樹脂を省略し、主面絶縁膜を二点鎖線で示している。
図32、図34に示すように、半導体発光装置A60の基板10の厚さ方向Zから視て、半導体発光装置A60の形状は矩形状である。
図34及び図35に示すように、基板10は、第1貫通溝171、第2貫通溝172、第3貫通溝173、及び第4貫通溝174を有している。
図34に示すように、第1貫通溝171は、第1側面15及び底面13から窪む部分である。第1貫通溝171は、主面11の第1辺111と第2辺112とにつながる。図36に示すように、第1貫通溝171は、基板10の厚さ方向Zにおいて、主面11及び裏面12に達する。第1貫通溝171の厚さ方向Zに垂直な断面は、四半円形状である。第1貫通溝171には、第1貫通電極41が配置されている。
図34に示すように、第2貫通溝172は、第2側面16及び底面13から窪む部分である。第2貫通溝172は、主面11の第1辺111と第3辺113とにつながる。図36に示すように、第2貫通溝172は、基板10の厚さ方向Zにおいて、主面11及び裏面12に達する。第2貫通溝172の厚さ方向Zに垂直な断面は、四半円形状である。第2貫通溝172には、第2貫通電極42が配置されている。
図34に示すように、第3貫通溝173は、第1側面15及び上面14から窪む部分である。第3貫通溝173は、主面11の第4辺114と第2辺112とにつながる。図37に示すように、第3貫通溝173は、基板10の厚さ方向Zにおいて、主面11及び裏面12に達する。第3貫通溝173の厚さ方向Zに垂直な断面は、四半円形状である。第3貫通溝173には、第3貫通電極43が配置されている。
図34に示すように、第4貫通溝174は、第2側面16及び上面14から窪む部分である。第4貫通溝174は、主面11の第4辺114と第3辺113とにつながる。図37に示すように、第4貫通溝174は、基板10の厚さ方向Zにおいて、主面11及び裏面12に達する。第4貫通溝174の厚さ方向Zに垂直な断面は、四半円形状である。第4貫通溝174には、第4貫通電極44が配置されている。
図34に示すように、主面電極20は、第1主面電極21と第2主面電極22とを有する。
第1主面電極21は、第1基部211、ダイパッド212を有している。
第1基部211は、基板10の主面11において、基板10の底面13の側の第1辺111と、基板10の第1側面15の側の第2辺112と、基板10の上面14の側の第4辺114とに接する部分である。本実施形態において、第1基部211は、中心角が90°の円形状(四半円形状)である2つの切り欠き部を有している。各切り欠き部の内縁は、主面11の第1辺111と第2辺112とにつながる第1貫通溝171と、主面11の第2辺112と第4辺114とにつながる第3貫通溝173とにそれぞれ交差している。なお、本実施形態の第1基部211は、基板10の主面11の第1辺111、第2辺112、第4辺114に接するコ字状の部分である。
第2主面電極22は、第2基部221、ワイヤパッド222を有している。
第2基部221は、基板10の主面11において、基板10の底面13の側の第1辺111と、基板10の第2側面16の側の第3辺113と、基板10の上面14の側の第4辺114とに接する部分である。本実施形態において、第2基部221は、中心角が90°の円形状(四半円形状)である2つの切り欠き部を有している。各切り欠き部の内縁は、主面11の第1辺111と第3辺113とにつながる第2貫通溝172と、主面11の第3辺113と第4辺114とにつながる第4貫通溝174とにそれぞれ交差している。なお、本実施形態の第2基部221は、基板10の主面11の第1辺111、第3辺113、第4辺114に接するコ字状の部分である。
ワイヤパッド222は、第2基部221において、第1辺111に接する部分と第4辺114に接する部分との間に配置されている。
半導体発光素子70は、例えば発光ダイオード(LED)素子である。なお、半導体発光素子70は、LD、等の発光素子が用いられてもよい。図34に示すように、半導体発光素子70は、厚さ方向Zから視て正方形状である。
図33、図35に示すように、裏面電極30は、第1裏面電極31と第2裏面電極32を有する。図35に示すように、第1裏面電極31は、基板10の裏面12において、第1辺121と第2辺122と第4辺124とに接する。第1裏面電極31の縁の一部は、第1貫通溝171、第3貫通溝173に交差している。第2裏面電極32は、基板10の裏面12において、第1辺121と第3辺123と第4辺124に接する。第2裏面電極32の縁の一部は、第2貫通溝172、第4貫通溝174に交差している。
図34および図35に示すように、第1貫通電極41は、第1貫通溝171の内壁に沿って配置されている。第2貫通電極42は、第2貫通溝172の内壁に沿って配置されている。第3貫通電極43は、第3貫通溝173の内壁に沿って配置されている。第4貫通電極44は、第4貫通溝174の内壁に沿って配置されている。
図37に示すように、第1貫通電極41は、基板10の主面11まで延び、主面11の第1主面電極21と接する。また、第1貫通電極41は、基板10の裏面12まで延び、裏面12の第1裏面電極31と接する。第2貫通電極42は、基板10の主面11まで延び、主面11の第2主面電極22と接する。また、第2貫通電極42は、基板10の裏面12まで延び、裏面12の第2裏面電極32と接する。
図36に示すように、第3貫通電極43は、基板10の主面11まで延び、主面11の第1主面電極21と接する。また、第3貫通電極43は、基板10の裏面12まで延び、裏面12の第1裏面電極31と接する。第4貫通電極44は、基板10の主面11まで延び、主面11の第2主面電極22と接する。また、第4貫通電極44は、基板10の裏面12まで延び、裏面12の第2裏面電極32と接する。
図34に示すように、主面絶縁膜50は、第1主面電極21の一部を覆う第1絶縁膜51と、第2主面電極22の一部を覆う第2絶縁膜52とを有する。
第1絶縁膜51は、第1主面電極21の第1基部211の表面全体を覆うとともに、第1主面電極21を跨いで第1辺111と第4辺114とに接する。また、本実施形態の第1絶縁膜51は、図39に示すように、第1貫通溝171に入り込む樹脂部分513と、第3貫通溝173に入り込む樹脂部分514とを有している。
第2絶縁膜52は、第2主面電極22の第2基部221の表面全体を覆うとともに、第2主面電極22を跨いで第1辺111と第4辺114とに接する。また、本実施形態の第2絶縁膜52は、図38に示すように、第2貫通溝172に入り込む樹脂部分523と、第4貫通溝174に入り込む樹脂部分524とを有している。
本実施形態の半導体発光装置A60は、第1絶縁膜51と第2絶縁膜52とにより、第1主面電極21と第2主面電極22とが覆われている。したがって、上記の各実施形態と同様に、実装に用いられるはんだP20の半導体発光装置A60の内部への侵入が抑制され、不具合の発生が抑制される。
また、本実施形態の半導体発光装置A60は、図34に示す底面13を回路基板P10と対向して実装する、つまり、第1貫通電極41と第2貫通電極42を利用して回路基板P10に実装することができる。また、本実施形態の半導体発光装置A60は、図34に示す上面14を回路基板P10と対向して実装する、つまり、第3貫通電極43と第4貫通電極44とを利用して回路基板P10に実装することもできる。このため、回路基板において、実装する半導体発光装置A60が出射する光の方向に対して、パッドの配置の自由度が高くなる、つまり回路基板の設計の自由度が高くなる。
(第六実施形態の変更例)
図41に示すように、半導体発光装置A61は、第1貫通電極41、第2貫通電極42、第3貫通電極43、第4貫通電極44にそれぞれ対応する第1裏面電極31、第2裏面電極32、第3裏面電極33、第4裏面電極34を有する。このように、第1裏面電極31から第4裏面電極34の高さを低くすることにより、はんだP20により回路基板P10に実装した際にはんだP20が形成するフィレットP21が小さくなり、半導体発光装置A61を抑えることなく、半導体発光装置A61の姿勢を安定して回路基板P10に実装できる。
(その他の変更例)
・上記各実施形態及び変更例に対し、複数の半導体発光素子を搭載した半導体発光装置としてもよい。
・上記各実施形態及び変更例に対し、裏面電極が省略されてもよい。
・上記各実施形態及び変更例に対し、裏面絶縁膜が省略されてもよい。
・上記各実施形態並びに各変更例は適宜組み合わせられてもよい。
・本開示に係る半導体発光装置は、上述の実施形態及び各変更例に限定されるものではない。本開示に係る半導体発光装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A10,A11,A12,A20,A30,A40,A50,A60,A61…半導体発光装置
10…基板
11…主面
12…裏面
13…底面
14…上面
15…第1側面
16…第2側面
171…第1貫通溝
172…第2貫通溝
20…主面電極
21…第1主面電極
211…第1基部
212…ダイパッド
213…接続部
22…第2主面電極
221…第2基部
222…ワイヤパッド
223…接続部
30…裏面電極
31…第1裏面電極
32…第2裏面電極
33…第3裏面電極
34…第4裏面電極
40…貫通電極
41…第1貫通電極
42…第2貫通電極
43…第3貫通電極
44…第4貫通電極
50…主面絶縁膜
51…第1絶縁膜
511,512…端部
52…第2絶縁膜
521,522…端部
60…裏面絶縁膜
61…第1裏面絶縁膜
62…第2裏面絶縁膜
63…第3裏面絶縁膜
64…第4裏面絶縁膜
70…半導体発光素子
71…主面
711,712…電極パッド
7242…裏面
81,82…ワイヤ
90…封止樹脂
X…第1方向
Y…第2方向
Z…厚さ方向

Claims (21)

  1. 厚さ方向において互いに反対側を向く主面及び裏面と、厚さ方向と直交する第1方向において互いに反対側を向く第1側面及び第2側面と、前記厚さ方向及び前記第1方向と直交する第2方向において互いに反対側を向く実装面及び上面と、を有し、前記主面は、前記実装面の側の第1辺と、前記第1側面の側の第2辺と、前記第2側面の側の第3辺と、前記上面の側の第4辺とを有する、基板と、
    前記主面に配置され、前記主面の前記第1辺及び前記第2辺の双方に接する第1基部と、前記第1基部につながるダイパッドとを有する第1主面電極と、
    前記主面に配置され、前記主面の前記第1辺及び前記第3辺の双方に接する第2基部と、前記第2基部につながるワイヤパッドとを有する第2主面電極と、
    電極パッドを有し、前記ダイパッドに搭載された半導体発光素子と、
    前記電極パッドと前記ワイヤパッドとを接続するワイヤと、
    前記第1基部と前記ダイパッドとの間の部分を覆うとともに、両端部が前記主面と接する第1絶縁膜と、
    前記第2基部と前記ワイヤパッドとの間の部分を覆うとともに、両端部が前記主面と接する第2絶縁膜と、
    透光性を有し、前記主面、前記第1主面電極、前記第2主面電極、前記半導体発光素子、前記ワイヤ、前記第1絶縁膜、及び前記第2絶縁膜を覆う封止樹脂と、
    を備え、
    前記第1絶縁膜は、前記実装面の側から視て前記第1基部を前記第1方向の両側から覆うとともに前記厚さ方向から覆い、かつ、前記第1側面の側から視て前記第1基部を前記第2方向の両側から覆うとともに前記厚さ方向から覆うものであり、
    前記第2絶縁膜は、前記実装面の側から視て前記第2基部を前記第1方向の両側から覆うとともに前記厚さ方向から覆い、かつ、前記第2側面の側から視て前記第2基部を前記第2方向の両側から覆うとともに前記厚さ方向から覆うものであり、
    前記第1基部は、前記主面の前記第1辺、前記第2辺、及び前記第4辺に接し、
    前記第2基部は、前記主面の前記第1辺、前記第3辺、及び前記第4辺に接する、
    半導体発光装置。
  2. 前記基板は、前記第1側面と前記実装面とから窪む第1貫通溝と、前記第2側面と前記実装面とから窪む第2貫通溝とを有し、
    前記半導体発光装置はさらに、
    前記第1貫通溝に配置され、前記第1主面電極と接続された第1貫通電極と、
    前記第2貫通溝に配置され、前記第2主面電極と接続された第2貫通電極と、
    を備えた、
    請求項に記載の半導体発光装置。
  3. 前記第1絶縁膜は、前記実装面の側から視て、前記第1方向において前記第1基部を前記第1側面の側から覆う部分から連続的に前記第1貫通溝内に延びて、前記第1貫通電極の前記基板の前記主面の側を覆う部分を有し、
    前記第2絶縁膜は、前記実装面の側から視て、前記第1方向において前記第2基部を前記第2側面の側から覆う部分から連続的に前記第2貫通溝内に延びて、前記第2貫通電極の前記基板の前記主面の側を覆う部分を有する、
    請求項に記載の半導体発光装置。
  4. 前記基板の前記裏面に配置され、前記第1貫通電極と接続された第1裏面電極と、
    前記基板の前記裏面に配置され、前記第2貫通電極と接続された第2裏面電極と、
    を備えた、請求項2又は請求項3に記載の半導体発光装置。
  5. 前記裏面は、前記実装面の側の第1辺と、前記第1側面の側の第2辺と、前記第2側面の側の第3辺と、前記実装面とは反対側を向く前記基板の上面の側の第4辺とを有し、
    前記第1裏面電極は、前記第1辺及び前記第2辺の双方に接し、
    前記第2裏面電極は、前記第1辺及び前記第3辺の双方に接する、
    請求項に記載の半導体発光装置。
  6. 前記基板は、前記第1側面と前記上面とから窪む第3貫通溝と、前記第2側面と前記上面とから窪む第4貫通溝とを有し、
    前記半導体発光装置はさらに、
    前記第3貫通溝に配置され、前記第1基部と接続された第3貫通電極と、
    前記第4貫通溝に配置され、前記第2基部と接続された第4貫通電極と、
    を備えた、
    請求項2又は請求項3に記載の半導体発光装置。
  7. 前記基板の前記裏面に配置され、前記第1貫通電極及び前記第3貫通電極と接続された第1裏面電極と、
    前記基板の前記裏面に配置され、前記第2貫通電極及び前記第4貫通電極と接続された第2裏面電極と、
    を備えた、請求項に記載の半導体発光装置。
  8. 前記基板の前記裏面に配置され、前記第1貫通電極と接続された第1裏面電極と、
    前記基板の前記裏面に配置され、前記第2貫通電極と接続された第2裏面電極と、
    前記基板の前記裏面に配置され、前記第3貫通電極と接続された第3裏面電極と、
    前記基板の前記裏面に配置され、前記第4貫通電極と接続された第4裏面電極と、
    を備えた、請求項に記載の半導体発光装置。
  9. 厚さ方向において互いに反対側を向く主面及び裏面と、厚さ方向と直交する第1方向において互いに反対側を向く第1側面及び第2側面と、前記厚さ方向及び前記第1方向と直交する第2方向において互いに反対側を向く実装面及び上面と、を有し、前記主面は、前記実装面の側の第1辺と、前記第1側面の側の第2辺と、前記第2側面の側の第3辺と、前記上面の側の第4辺とを有する、基板と、
    前記主面に配置され、前記主面の前記第1辺及び前記第2辺の双方に接する第1基部と、前記第1基部につながるダイパッドとを有する第1主面電極と、
    前記主面に配置され、前記主面の前記第1辺及び前記第3辺の双方に接する第2基部と、前記第2基部につながるワイヤパッドとを有する第2主面電極と、
    電極パッドを有し、前記ダイパッドに搭載された半導体発光素子と、
    前記電極パッドと前記ワイヤパッドとを接続するワイヤと、
    前記第1基部と前記ダイパッドとの間の部分を覆うとともに、両端部が前記主面と接する第1絶縁膜と、
    前記第2基部と前記ワイヤパッドとの間の部分を覆うとともに、両端部が前記主面と接する第2絶縁膜と、
    透光性を有し、前記主面、前記第1主面電極、前記第2主面電極、前記半導体発光素子、前記ワイヤ、前記第1絶縁膜、及び前記第2絶縁膜を覆う封止樹脂と、
    を備え、
    前記第1絶縁膜は、前記実装面の側から視て前記第1基部を前記第1方向の両側から覆うとともに前記厚さ方向から覆い、かつ、前記第1側面の側から視て前記第1基部を前記第2方向の両側から覆うとともに前記厚さ方向から覆うものであり、
    前記第2絶縁膜は、前記実装面の側から視て前記第2基部を前記第1方向の両側から覆うとともに前記厚さ方向から覆い、かつ、前記第2側面の側から視て前記第2基部を前記第2方向の両側から覆うとともに前記厚さ方向から覆うものであり、
    前記第1主面電極は、前記第1基部と前記ダイパッドとの間の第1接続部を有し、
    前記第2主面電極は、前記第2基部と前記ワイヤパッドとの間の第2接続部を有し、
    前記第1接続部は、前記基板の前記第4辺に接し、端面は前記封止樹脂から露出しており、
    前記ワイヤパッドは、前記基板の前記第4辺に接し、端面は前記封止樹脂から露出している、
    半導体発光装置。
  10. 前記基板は、前記第1側面と前記実装面とから窪む第1貫通溝と、前記第2側面と前記実装面とから窪む第2貫通溝とを有し、
    前記半導体発光装置はさらに、
    前記第1貫通溝に配置され、前記第1主面電極と接続された第1貫通電極と、
    前記第2貫通溝に配置され、前記第2主面電極と接続された第2貫通電極と、
    を備えた、
    請求項9に記載の半導体発光装置。
  11. 前記第1絶縁膜は、前記実装面の側から視て、前記第1方向において前記第1基部を前記第1側面の側から覆う部分から連続的に前記第1貫通溝内に延びて、前記第1貫通電極の前記基板の前記主面の側を覆う部分を有し、
    前記第2絶縁膜は、前記実装面の側から視て、前記第1方向において前記第2基部を前記第2側面の側から覆う部分から連続的に前記第2貫通溝内に延びて、前記第2貫通電極の前記基板の前記主面の側を覆う部分を有する、
    請求項10に記載の半導体発光装置。
  12. 前記基板の前記裏面に配置され、前記第1貫通電極と接続された第1裏面電極と、
    前記基板の前記裏面に配置され、前記第2貫通電極と接続された第2裏面電極と、
    を備えた、請求項10又は11に記載の半導体発光装置。
  13. 前記裏面は、前記実装面の側の第1辺と、前記第1側面の側の第2辺と、前記第2側面の側の第3辺と、前記実装面とは反対側を向く前記基板の上面の側の第4辺とを有し、
    前記第1裏面電極は、前記第1辺及び前記第2辺の双方に接し、
    前記第2裏面電極は、前記第1辺及び前記第3辺の双方に接する、
    請求項12に記載の半導体発光装置。
  14. 前記第1裏面電極及び前記第2裏面電極は、前記第4辺に接する、
    請求項13に記載の半導体発光装置。
  15. 前記第1裏面電極及び前記第2裏面電極の前記第1辺から前記第4辺に向かう高さは、前記裏面において、前記第1辺から前記第4辺までの高さの3/4である、
    請求項13に記載の半導体発光装置。
  16. 前記第1裏面電極及び前記第2裏面電極の前記第1辺から前記第4辺に向かう高さは、前記裏面において、前記第1辺から前記第4辺までの高さの1/2である、
    請求項13に記載の半導体発光装置。
  17. 前記第1基部及び前記第2基部は、前記厚さ方向から視て四半環状である、
    請求項から請求項16のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  18. 前記第1主面電極は、前記第1絶縁膜から露出する表面を覆う金属膜を有し、
    前記第2主面電極は、前記第2絶縁膜から露出する表面を覆う金属膜を有する、
    請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  19. 前記封止樹脂は、底面と第1側面及び第2側面を有し、
    前記封止樹脂の底面、第1側面、第2側面はそれぞれ前記基板の底面、第1側面、第2側面と面一である、
    請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  20. 前記半導体発光素子は、前記電極パッドが配置された側の面とは反対側の裏面に第2電極パッドを有し、
    前記半導体発光装置はさらに、前記第2電極パッドと前記ダイパッドとを接合する導電性の接合部材を有する、
    請求項1から請求項19のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  21. 前記半導体発光素子は、前記電極パッドと並んで第2電極パッドを有し、
    前記半導体発光装置はさらに、前記第2電極パッドと前記第1主面電極とを接続する第2ワイヤを有する、
    請求項1から請求項19のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
JP2019060989A 2019-03-27 2019-03-27 半導体発光装置 Active JP7283938B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060989A JP7283938B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 半導体発光装置
US16/807,361 US11011686B2 (en) 2019-03-27 2020-03-03 Semiconductor light emitting device
US17/230,379 US11532773B2 (en) 2019-03-27 2021-04-14 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060989A JP7283938B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161697A JP2020161697A (ja) 2020-10-01
JP7283938B2 true JP7283938B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=72604914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060989A Active JP7283938B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11011686B2 (ja)
JP (1) JP7283938B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176351A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 ローム株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の実装構造体
JP2023160445A (ja) * 2022-04-22 2023-11-02 スタンレー電気株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196000A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Rohm Co Ltd チップ電子部品及びその製造方法
JP2000323754A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 Rohm Co Ltd チップ型発光素子
JP2005039177A (ja) 2003-06-24 2005-02-10 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型半導体電子部品および製造方法
JP2012212794A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Stanley Electric Co Ltd 表面実装用側面受発光型光半導体装置およびそれを用いたモジュール
JP2013069731A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
CN103887407A (zh) 2014-03-19 2014-06-25 浙江古越龙山电子科技发展有限公司 一种微型贴片发光二极管及其生产工艺
US20140264403A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Lite-On Technology Corporation Light-emitting module and method of manufacturing a single light-emitting structure thereof
US20150294959A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Lite-On Opto Technology (Changzhou) Co., Ltd. Led package structure
JP2015225917A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 ローム株式会社 Ledモジュール、ledモジュールの実装構造
JP2018049953A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 豊田合成株式会社 光源および発光装置の実装方法
JP2018107207A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 ローム株式会社 Ledパッケージ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311914B2 (ja) * 1995-12-27 2002-08-05 株式会社シチズン電子 チップ型発光ダイオード
JP3672280B2 (ja) * 1996-10-29 2005-07-20 株式会社シチズン電子 スルーホール電極付き電子部品の製造方法
JP5748496B2 (ja) 2011-02-10 2015-07-15 ローム株式会社 Ledモジュール

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196000A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Rohm Co Ltd チップ電子部品及びその製造方法
JP2000323754A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 Rohm Co Ltd チップ型発光素子
JP2005039177A (ja) 2003-06-24 2005-02-10 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型半導体電子部品および製造方法
JP2012212794A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Stanley Electric Co Ltd 表面実装用側面受発光型光半導体装置およびそれを用いたモジュール
JP2013069731A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
US20140264403A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Lite-On Technology Corporation Light-emitting module and method of manufacturing a single light-emitting structure thereof
CN103887407A (zh) 2014-03-19 2014-06-25 浙江古越龙山电子科技发展有限公司 一种微型贴片发光二极管及其生产工艺
US20150294959A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Lite-On Opto Technology (Changzhou) Co., Ltd. Led package structure
JP2015225917A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 ローム株式会社 Ledモジュール、ledモジュールの実装構造
JP2018049953A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 豊田合成株式会社 光源および発光装置の実装方法
JP2018107207A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 ローム株式会社 Ledパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020161697A (ja) 2020-10-01
US11011686B2 (en) 2021-05-18
US11532773B2 (en) 2022-12-20
US20200313050A1 (en) 2020-10-01
US20210234077A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340583B2 (ja) 半導体発光装置
JP6892261B2 (ja) Ledパッケージ
JP5495495B2 (ja) 表面実装型発光ダイオード
US20100059783A1 (en) Light Emitting Chip Package With Metal Leads For Enhanced Heat Dissipation
JP4910220B1 (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
JP2012124191A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7283938B2 (ja) 半導体発光装置
JP4010424B2 (ja) 側面型電子部品の電極構造及びその製造方法
JP2010093066A (ja) 発光装置
JP2015115432A (ja) 半導体装置
JP2018010949A (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2006156462A (ja) 表面実装型発光ダイオード
JP5745784B2 (ja) 発光ダイオード
KR100575216B1 (ko) 발광소자용 패캐지 베이스
KR102459651B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 이의 제조 방법
JP2012104542A (ja) Led発光素子用リードフレーム及びそれを用いたledパッケージ、およびその製造方法
CN109935556B (zh) 发光二极管封装结构、散热基板及散热基板的制造方法
JP7022510B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP5912471B2 (ja) 半導体デバイス
JP2006156643A (ja) 表面実装型発光ダイオード
JP2012216654A (ja) 樹脂成形フレーム及び光半導体装置
JP2016018990A (ja) パッケージ構造及びその製法並びに搭載部材
JP2000036621A (ja) 側面型電子部品の電極構造
JP2014146846A (ja) チップ型発光素子
JP7332412B2 (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150